JP2022039044A - 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022039044A
JP2022039044A JP2020143830A JP2020143830A JP2022039044A JP 2022039044 A JP2022039044 A JP 2022039044A JP 2020143830 A JP2020143830 A JP 2020143830A JP 2020143830 A JP2020143830 A JP 2020143830A JP 2022039044 A JP2022039044 A JP 2022039044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saving state
information processing
power saving
usb device
usb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143830A
Other languages
English (en)
Inventor
奈音 笹原
Naoto Sasahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020143830A priority Critical patent/JP2022039044A/ja
Publication of JP2022039044A publication Critical patent/JP2022039044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 USB機器の接続またはUSB機器からのデータの受信に従って省電力状態から復帰することが可能な装置の消費電力を設定によってさらに下げる。【解決手段】 省電力状態に移行可能な情報処理装置であって、USB機器と通信可能な通信手段と、USB機器の接続又はUSB機器が送信した所定データの受信に従って情報処理装置を省電力状態から復帰させるかどうかを設定する設定手段と、設定手段によって設定された設定に基づき、通信手段へ電力が供給される第1省電力状態、又は、通信手段への電力が停止又は低減される第2省電力状態、に移行する移行手段と、を備える。【選択図】 図5

Description

本発明は、USB(Universal Serial Bus)機器を接続したときに省電力状態から復帰することが可能な情報処理装置およびその制御方法に関する。
パソコンやプリンタ等の情報処理装置は、情報処理装置に接続されるUSBデバイス(USBメモリ、USBカードリーダ、USBキーボード等)をコントロールするUSBホストコントローラを備えている。パソコンやプリンタ等の情報処理装置が「USBホスト」となり、各種の「USBデバイス」をコントロールする。
また、情報処理装置は、USBホストによってコントロールされる「USBデバイス」となることがある。この情報処理装置は、USBホストのUSBホストコントローラと通信する、USBデバイスコントローラを備える。例えば、プリンタは、USBデバイスとしても機能することが可能であり、USBケーブルを介してパソコンなどのUSBホストからプリントデータを受信して印刷を行う。また、スキャナは、USBデバイスとしても機能することが可能であり、USBケーブルを介してスキャンデータをパソコンなどのUSBホストに送信する。
USBホストにUSBデバイスが接続されると、USBホストとUSBデバイスとは通信を行い、エニュメレーションを実行する。USBホストは、エニュメレーションによって、USBデバイスから情報を取得したり、USBデバイスをコントロールするドライバを選択したり、する。
特開2004-127188号公報
特許文献1には、省電力状態に移行可能なプリンタが開示されている。このプリンタは、割り込みコントローラを有し、省電力状態中に割り込みコントローラがVbus信号を受信すると、省電力状態から復帰する。特許文献1では、プリンタに接続されたカメラで印刷指示を行うと、Vbus信号がプリンタに出力される。プリンタの割り込みコントローラは、Vbus信号を受信すると、プリンタを省電力状態から復帰させる。
しかしながら、特許文献1では、省電力状態であっても、カメラからのVbus信号を検知する必要があるので、割り込みコントローラへの電力供給を停止することができなかった。カメラからの印刷を必要としないプリンタのユーザにとっては、割り込みコントローラへの電力供給を停止できない分、プリンタの消費電力を下げることができない。
そこで、本発明の目的は、USB機器の接続またはUSB機器からのデータの受信に従って省電力状態から復帰することが可能な装置の消費電力を設定によってさらに下げることである。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、省電力状態に移行可能な情報処理装置であって、USB機器と通信可能な通信手段と、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された設定に基づき、前記通信手段へ電力が供給される第1省電力状態、又は、前記通信手段への電力が停止又は低減される第2省電力状態、に移行する移行手段と、を備える。
本発明によれば、USB機器の接続またはUSB機器からのデータの受信に従って省電力状態から復帰することが可能な装置の消費電力を設定によってさらに下げることができる。
画像形成装置のハード構成を示すブロック図である。 USBデバイスコントローラのハード構成を示すブロック図である。 USB機器の接続で省電力状態から復帰するかどうかを設定する画面である。 省電力状態Aのときの画像形成装置を示す図である。 省電力状態Bのときの画像形成装置を示す図である。 第1実施形態の画像形成装置が省電力状態へ移行するフローチャートである。 画像形成装置が省電力状態から復帰するフローチャートである。 第2実施形態の画像形成装置が省電力状態へ移行するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。
<第1実施形態>
図1は、画像形成装置1のハード構成図である。本実施形態の画像形成装置1は、省電力状態に移行可能な装置である。
画像形成装置1は、CPU101、システムバス102、eMMC103、RAM104、ネットワークコントローラ105、ネットワークI/F106、USBホストコントローラ107、及び、USBホストI/F108を備えている。また、画像形成装置1は、USBデバイスコントローラ109、USBデバイスI/F110、ディスプレイコントローラ111、ディスプレイ112、入力部コントローラ113、及び、入力部114を備える。また、画像形成装置1は、リアルタイムクロック(以下、RTC)115、スキャナI/F116、スキャナ117、プリンタI/F118、プリンタ119、SATA I/F120、及び、HDD121を備える。なお、I/Fは、インターフェースの略である。
CPU101は、eMMC103やHDD121に記憶されるプログラムを読み込み、実行する。CPU101は、システムバス102を介して、上記したeMMC103やHDD121等の周辺のユニットと接続されている。システムバス102は、CPU101が他のユニットにアクセスするため、及び、他のユニット同士がアクセスするための通信路である。eMMC103は、画像形成装置1で実行されるプログラム、画像形成装置1が動作するために必要なデータベース、及び、一時保存ファイル等を記憶する。eMMC103は、embedded MultiMediaCardであるが、embeddedでなくても良いし、HDD(ハードディスク)やSSD(ソリッドステートドライブ)といったメモリでも構わない。RAM(Random Access Memory)104は、CPU101が実行するプログラムで使用される変数や各ユニットからDirect Memory Access(DMA)で転送されるデータを記憶する。ネットワークコントローラ105は、ネットワークI/F106に接続されるネットワークケーブル及びネットワークを介して、外部機器と通信を行う。なお、ネットワークコントローラ105は、外部装置と有線又は無線で通信を行う。USBホストコントローラ107は、USBホストI/F108に接続されたUSBデバイスと通信可能なユニットである。USBホストコントローラ107及びUSBホストI/F108は、複数あっても良い。USBホストI/F108には、USBケーブルを介してUSBデバイスが接続されても良いし、USBデバイスが直接接続されても良い。USBデバイスコントローラ109は、USBデバイスI/F110に接続されたUSBホストと通信可能なユニットである。USBデバイスコントローラ109及びUSBデバイスI/F110は、複数あっても良い。USBデバイスI/F110には、USBケーブルを介してUSBホストが接続されても良いし、USBホストが直接接続されても良い。
ディスプレイコントローラ111は、ディスプレイ112に、画像形成装置1の動作状況等をユーザが視認できるように表示する。入力部114は、画像形成装置1のユーザからの指示を受け付ける。入力部コントローラ113は、入力部114が受け付けた指示を受信して、処理を実行する。入力部114は、例えば、キーボード、マウス、10キー、カーソルキー、タッチパネルといった入力システムである。入力部114がタッチパネルである場合は、このタッチパネルは、ディスプレイ112の表面に装着される。RTC(リアルタイムクロック)115は、時計機能、アラーム機能、タイマ機能等を持つ。
スキャナ117は、文字や写真、絵などの原稿をデジタル画像データに変換する入力装置である。スキャナ117は、スキャナI/F116を介してシステムバス102に接続される。また、プリンタ119は、紙などの記録媒体に画像を印刷する出力装置である。プリンタ119は、プリンタI/F118を介してシステムバス102に接続される。HDD121は、画像データ等の容量が大きいデータを記憶する。HDD121は、SATA I/F120を介してシステムバス102に接続される。
図2は、USBデバイスコントローラ109の詳細を示すブロック図である。USBデバイスコントローラ109は、LINK部201と、PHY部202と、リセットモジュール203と、設定レジスタ207とを有する。LINK部201は、CPU101がシステムバス102を介して制御を行う。PHY部202は、USBデバイスI/F110に接続される。リセットモジュール203は、USBデバイスコントローラ109にリセットをかける。設定レジスタ207は、USBデバイスコントローラ109をUSBデバイスとして機能するための設定情報を記憶する。外部のUSBホスト205との通信やUSBデバイスコントローラ109に対する設定は、CPU101が実行するUSBデバイスドライバがLINK部201に対して書き込みや読み込み命令を実行することで行われる。USBデバイスコントローラ109がUSBデバイスとして、USBホスト205と通信するために必要な設定は、設定レジスタ207に記憶される。USBデバイスコントローラ109にリセットをかける場合は、CPU101がシステムバス102を介してコントロールレジスタ204が持つリセット命令を示すビットへ書き込みを行う。コントロールレジスタ204は、USBデバイスコントローラ109の外部に存在し、USBデバイスコントローラ109へ外部から信号を送信して制御することを可能とするレジスタである。コントロールレジスタ204は、リセット命令を示すビットへの書き込みがなされたことに従って、リセットモジュール203に対してリセット信号を出力する。リセットモジュール203は、コントロールレジスタ204からのリセット信号に基づいて、USBデバイスコントローラ109全体のリセットを実行する。このリセットをソフトウェアリセットと呼び、設定レジスタ207に保存されている設定値のクリア等を実行する。また、USBデバイスコントローラ109は、割り込みライン207及び206を介して、CPU101に対して割り込み信号を送信することができる。
図3は、ディスプレイ112に表示される画面SCを示す図である。図3に表示される画面SCは、USB機器の接続で画像形成装置を省電力状態から復帰させるかどうかを設定する項目300を有する画面である。
図3の画面SCでは、「USB機器の接続で省電力状態から復帰する」がONに設定されている。ユーザは、「USB機器の接続で省電力状態から復帰する」をONまたはOFFに設定することができる。この「USB機器の接続で省電力状態から復帰する」の設定値は、eMMC103に記憶される。
本実施形態では、USBホストの接続で画像形成装置を省電力状態から復帰させる設定ついて説明したが、USBデバイスの接続で画像形成装置を省電力状態から復帰させる設定であっても良い。
また、本実施形態では、USB機器の接続で省電力状態から復帰させる設定について説明したが、USB機器に接続されるUSBケーブルの接続で画像形成装置を省電力状態から復帰させる設定であっても良い。
また、本実施形態では、USB機器の接続で省電力状態から復帰させる設定について説明したが、USB機器が送信した所定データの受信に従って画像形成装置を省電力状態から復帰させる設定であっても良い。
また、USB機器の接続とは、電源がオンのUSB機器の接続であっても、電源がオフのUSB機器の接続であっても良い。USB機器の接続を、VBUSの検知によって判断しても良いし、USB機器またはUSBケーブルの物理的な接続によって判断しても良い。
図4及び図5は、省電力状態のときの画像形成装置を示す図である。画像形成装置1は、省電力状態に移行する条件を満たした場合、上記した設定がONの場合に省電力状態Aに移行し、上記した設定がOFFの場合に省電力状態Bに移行する。
省電力状態Aは、USB機器の接続又はUSB機器が送信した所定データの受信に従って復帰可能な省電力状態である。また、省電力状態Bは、USB機器の接続又はUSB機器が送信した所定データの受信に従っては復帰できない省電力状態である。
図4に示すように、省電力状態Aでは、CPU101、eMMC103、ネットワークコントローラ105、ネットワークI/F106、USBホストコントローラ107、及び、USBホストI/F108への電力の供給が停止される。また、省電力状態Aでは、ディスプレイコントローラ111、ディスプレイ112、スキャナI/F116、スキャナ117、プリンタI/F118、プリンタ119、SATA I/F120、及び、HDD121への電力が停止される。省電力状態Aでは、USBデバイスコントローラ109及びUSBデバイスI/F110への電力の供給は停止されていない。よって、USBデバイスコントローラ109は、USBホスト205の接続を認識することができる。本実施形態では、USBデバイスコントローラ109は、VBUSを検知したら、USBホスト205が接続されたと判定する。省電力状態AでUSBホスト205がUSBデバイスI/F110に接続されると、画像形成装置1は、省電力状態Aから省電力状態Aより消費電力が大きい通常電力状態に復帰する。通常電力状態では、少なくともCPU101に電力が供給される。
図5に示すように、省電力状態Bでは、CPU101、eMMC103、ネットワークコントローラ105、ネットワークI/F106、USBホストコントローラ107、及び、USBホストI/F108への電力の供給が停止される。また、省電力状態Bでは、ディスプレイコントローラ111、ディスプレイ112、スキャナI/F116、スキャナ117、プリンタI/F118、プリンタ119、SATA I/F120、及び、HDD121への電力が停止される。また、省電力状態Bでは、USBデバイスコントローラ109及びUSBデバイスI/F110への電力の供給も停止される。よって、USBデバイスコントローラ109は、USBホスト205の接続を認識することができない。省電力状態BでUSBホスト205がUSBデバイスI/F110に接続されても、画像形成装置1は、省電力状態Bのままである。
図6は、画像形成装置が省電力状態へ移行するフローチャートである。図7は、画像形成装置が省電力状態から復帰するフローチャートである。
CPU101は、画像形成装置1が通常電力状態の時に、省電力状態へ移行するか否かの判定を行う(S601)。例えば、入力部114がユーザから省電力移行指示を受け付けた場合、ネットワークコントローラが外部装置から省電力移行指示を受け付けた場合、又は、入力部114が所定時間操作されなかった場合、に省電力状態へ移行すると判定する。
省電力状態へ移行すると判定した場合(S601:YES)、CPU101は、eMMC103から「USB機器の接続で省電力状態から復帰する」の設定値を取得する(S602)。設定値がONであった場合(S603:YES)、CPU101は、画像形成装置1を省電力状態Aに移行させる(S604)。設定値がOFFであった場合(S603:NO)、CPU101は、画像形成装置1を省電力状態Bに移行させる(S604)。S604では、USBデバイスコントローラの終了処理を実行する。終了処理は、コントロールレジスタ204が持つリセット命令を示すビットへ書き込み、USBデバイスコントローラ109のリセットを行う。その後、USBデバイスコントローラ109への電力供給が停止される。CPU101からの指示を受けた電力制御部122が、USBデバイスコントローラ109への電力供給を停止する。なお、本実施形態では、USBデバイスコントローラ109への電力供給を停止したが、USBデバイスコントローラ109への電力供給を低減しても良い。
図7に示すように、省電力状態Aにおいて、USBデバイスコントローラ109は、USBホスト205が接続されたかどうかを判定する(S701)。本実施形態では、USBデバイスコントローラ109は、VBUSを検知したら、USBホスト205が接続されたと判定する。USBホスト205が接続されたと判定すると、USBデバイスコントローラ109は、割り込みライン207、システムバス102及び割り込みライン206を介して、CPU101に割り込み信号を送信する(S702)。割り込み信号を受信したCPU101は、省電力状態Aから通常電力状態に復帰する処理を実行する(S703)。CPU101は、通常電力状態を示す情報を電力制御部122に通知し、電力制御部122は、画像形成装置1を通常電力状態に移行する。なお、省電力状態Aにおいて、ネットワークコントローラ105が所定パターンのパケットを受信したり、入力部114がユーザから復帰指示を受信したりしても、画像形成装置は省電力状態Aから通常電力状態に復帰する。
省電力状態Bにおいて、USBデバイスI/F110にUSBホスト205が接続されたとしても、USBデバイスコントローラ109はUSBホスト205の接続を検知できない。このため、画像形成装置1は、USBデバイスI/F110にUSBホスト205が接続されたとしても、省電力状態Bから復帰することができない。なお、省電力状態Bにおいて、ネットワークコントローラ105が所定パターンのパケットを受信したり、入力部114がユーザから復帰指示を受信したりすると、画像形成装置は省電力状態Bから通常電力状態に復帰する。
<第2実施形態>
第1実施形態では、設定値がOFFであった場合(S603:NO)、CPU101は、画像形成装置1を省電力状態Bに移行させる(S604)。一方で、第2実施形態では、設定値がOFF且つUSBホストが接続されていなければ、画像形成装置1を省電力状態Bに移行させる。すなわち、第2実施形態では、設定値がOFFの場合、USB機器の接続有無に基づいて、省電力状態A又は省電力状態Bに移行する。
図8は、画像形成装置が省電力状態へ移行するフローチャートである。第2実施形態では、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明する。
設定値がOFFであった場合(S803:NO)、USBデバイスコントローラ109は、USBホスト205が接続されているかどうかを判定する(S806)。USBホスト205が接続されていない場合(S806:No)、CPU101は、画像形成装置1を省電力状態Bに移行させる(S805)。一方、USBホスト205が接続されている場合(S806:Yes)、CPU101は、画像形成装置1を省電力状態Aに移行させる(S804)。
USB機器とは、USBデバイス及びUSBホストの両方を包含する用語とする。
<その他の実施形態>
上記実施形態は、1つ以上の機能を実現するプログラムをネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理の形式でも実現可能である。また、1つ以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
上記した第1及び第2実施形態の画像形成装置は、プリンタ、スキャナ、パソコン、サーバなどの情報処理装置であっても良い。
1 画像形成装置
204 USBホスト
109 USBデバイスコントローラ
112 ディスプレイ
122 電力制御部

Claims (16)

  1. 省電力状態に移行可能な情報処理装置であって、
    USB機器と通信可能な通信手段と、
    前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された設定に基づき、前記通信手段へ電力が供給される第1省電力状態、又は、前記通信手段への電力が停止又は低減される第2省電力状態、に移行する移行手段と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記設定手段は、USBホストの接続又は前記USBホストが送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信手段は、USBホストと通信可能な通信手段であって、
    USBデバイスと通信可能な他の通信手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記移行手段は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させる設定の場合、前記情報処理装置を前記第1省電力状態に移行し、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させない設定の場合、前記情報処理装置を前記第2省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記移行手段は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させる設定の場合、前記情報処理装置を前記第1省電力状態に移行し、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させない設定の場合、前記USB機器の接続有無に基づいて、前記情報処理装置を前記第1省電力状態又は前記第2省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記移行手段は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させない設定の場合、前記USB機器が接続されていれば、前記情報処理装置を前記第1省電力状態に移行し、前記USB機器が接続されていなければ、前記情報処理装置を前記第2省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記移行手段は、前記情報処理装置が前記第1省電力状態のときに、前記USB機器が接続されたこと又は前記USB機器が送信した所定データを受信したこと従って前記情報処理装置を前記第1省電力状態から前記第1省電力状態より消費電力が多い通常電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 省電力状態に移行可能な情報処理装置であって、
    USB機器と通信可能な通信手段と、
    前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された設定に基づき、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って復帰可能な第1省電力状態、又は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従っては復帰できない第2省電力状態、に移行する移行手段と、
    を備える情報処理装置。
  9. 前記設定手段は、USBホストの接続又は前記USBホストが送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する、ことを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記通信手段は、USBホストと通信可能な通信手段であって、
    USBデバイスと通信可能な他の通信手段をさらに備える、ことを特徴とする請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 前記移行手段は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させる設定の場合、前記情報処理装置を前記第1省電力状態に移行し、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させない設定の場合、前記情報処理装置を前記第2省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. 前記移行手段は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させる設定の場合、前記情報処理装置を前記第1省電力状態に移行し、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させない設定の場合、前記USB機器の接続有無に基づいて、前記情報処理装置を前記第1省電力状態又は前記第2省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. 前記移行手段は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させない設定の場合、前記USB機器が接続されていれば、前記情報処理装置を前記第1省電力状態に移行し、前記USB機器が接続されていなければ、前記情報処理装置を前記第2省電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記移行手段は、前記情報処理装置が前記第1省電力状態のときに、前記USB機器が接続されたこと又は前記USB機器が送信した所定データを受信したこと従って前記情報処理装置を前記第1省電力状態から前記第1省電力状態より消費電力が多い通常電力状態に移行する、ことを特徴とする請求項8乃至13の何れか1項に記載の情報処理装置。
  15. USB機器と通信可能な通信手段を備え、省電力状態に移行可能な情報処理装置、の制御方法であって、
    前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定された設定に基づき、前記通信手段へ電力が供給される第1省電力状態、又は、前記通信手段への電力が停止又は低減される第2省電力状態、に移行する移行ステップと、
    を有する情報処理装置の制御方法。
  16. USB機器と通信可能な通信手段を備え、省電力状態に移行可能な情報処理装置、の制御方法であって、
    前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って前記情報処理装置を前記省電力状態から復帰させるかどうかを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップで設定された設定に基づき、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従って復帰可能な第1省電力状態、又は、前記USB機器の接続又は前記USB機器が送信した所定データの受信に従っては復帰できない第2省電力状態、に移行する移行ステップと、
    を有する情報処理装置の制御方法。
JP2020143830A 2020-08-27 2020-08-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法 Pending JP2022039044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143830A JP2022039044A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143830A JP2022039044A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022039044A true JP2022039044A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80499073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143830A Pending JP2022039044A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 情報処理装置および情報処理装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022039044A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8949641B2 (en) Information processing apparatus and method for controlling information processing apparatus restoration order of images that reduces the waiting time when restoration from a hibernation state
US8171190B2 (en) Direct image formation method and apparatus
KR102320386B1 (ko) 화상 형성 장치 및 화상 형성 장치의 전력 제어 방법
US20190361600A1 (en) Electronic device
JP2010193320A (ja) 画像形成システム及びサーバ並びにプログラム
JP2022039044A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP7374622B2 (ja) 情報処理装置
JP2012006389A (ja) 画像形成装置および書込制御方法
CN111541825B (zh) 电子装置及其控制方法
JP6590722B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2004287483A (ja) 情報処理システムのガイダンス提示方法および装置並びに情報処理システム
JP2021192491A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP5643946B2 (ja) 複数のインターフェースユニットを有する装置
JP2006159753A (ja) 情報処理装置
JP2020016927A (ja) 情報処理装置、および、情報処理装置の制御方法とプログラム
JP7242351B2 (ja) 起動時にソフトウェアの改ざん検知処理を省略することが可能な電子機器
JP6841259B2 (ja) 画像形成システム、及び画像形成装置の制御方法
US20220156023A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium
JP2020166752A (ja) 情報処理装置と情報処理装置の制御方法、ならびにプログラム
JP7379020B2 (ja) 情報処理装置
KR100274640B1 (ko) 인쇄가능한메모리를표시하는장치및방법
US20200213452A1 (en) Information processing apparatus, control method of the same, and storage medium
JP2019101972A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JPH10124265A (ja) 印刷装置
JP3248796B2 (ja) ネットワークプリンタシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20200918