JP2022038854A - 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置 - Google Patents

建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022038854A
JP2022038854A JP2020143545A JP2020143545A JP2022038854A JP 2022038854 A JP2022038854 A JP 2022038854A JP 2020143545 A JP2020143545 A JP 2020143545A JP 2020143545 A JP2020143545 A JP 2020143545A JP 2022038854 A JP2022038854 A JP 2022038854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
shutter
column
shutter curtain
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020143545A
Other languages
English (en)
Inventor
裕樹 赤塚
Hiroki Akatsuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Shutter Corp
Original Assignee
Sanwa Shutter Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Shutter Corp filed Critical Sanwa Shutter Corp
Priority to JP2020143545A priority Critical patent/JP2022038854A/ja
Publication of JP2022038854A publication Critical patent/JP2022038854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Abstract

【課題】強風を受けて撓んだシャッターカーテンを、左右方向に移動自在な縦姿勢の補強支柱で補強するにあたり、上部レールに案内される上部ローラが設けられる補強支柱の上端部位を強度アップした状態にする。【解決手段】上部レール9は、上部ローラ15が走行する前後走行面部9cのあいだに間隙である案内部Yを備えたものとし、補強支柱11を、上端部部位が前記案内部Yを上下に貫通すると共に、該貫通した上端部の前後両側部位に上部ローラ15が設けられた支柱本体部14を備えて構成されるようにする。【選択図】図6

Description

本発明は、ビル等の建造物の出入り口部等の開口部の開閉をするため設けられる建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置の技術分野に関するものである。
今日、ビル等の建造物の屋内外の出入り口部等の開口部に、左右に配したガイドレールにシャッターカーテンを昇降案内させることで該開口部の開閉をするようにした建築用シャッター装置を設けることがある。そしてこのような建築用シャッター装置に設けられるシャッターカーテンは、屋外側での天候変動の影響を直接受けることになり、この様な天候変動の中には、台風や集中豪雨等の悪天候の際に発生する強風があり、シャッターカーテンについても、このような強風に耐えるようにすることが要求される。
ところでシャッターカーテンが強風を受けた場合、該シャッターカーテンは、中央部分が屋内外に撓む(凹む)ことによって左右端縁部がガイドレールから抜け出てしまうという問題があり、そこでシャッターカーテンの左右両端縁部に耐風フックを設け、該耐風フックを、シャッターカーテンが強風を受けて撓んだ場合に、ガイドレール内に設けた係止部に係止するようにしてシャッターカーテンの撓み防止をし、これによってシャッターカーテンがガイドレールから抜け出るのを防止するようにして耐風性能を高めるようにしている。
このように耐風フックを設けたもののなかには充分な耐風性能を備えたものもあるが、耐風フックが設けられないもの、あるいは大開口部に設けられたものでは耐風フックだけでは大型台風等の襲来に対応した耐風性能が備わっていないものもあり、そこでこのような場合の建築用シャッター装置に対応させるため、補強支柱を、閉鎖姿勢のシャッターカーテンに対して内外少なくとも一方に設け、該補強支柱が強風を受けて撓んだシャッターカーテンに当接して受け止めることで必要な耐風機能を発揮できるようにしたものが提唱されている(特許文献1参照)。
特許第4697644号公報
ところが前記従来のものは、補強支柱を、ハンガー式の上部レール方式とし、縦姿勢の状態で左右方向移動自在に構成して収納位置から補強位置に移動する構成にし、そして該補強位置に移動した補強支柱により近接対向するシャッターカーテンの補強をする構成にしているが、該補強支柱は、上端部が上部レールよりも下側位置までとし、該補強支柱上端部から杆状のブラケットを介して上方に上部ローラを設けた構成になっているため、補強支柱上端部の前後方向の強度は、実質的には杆状ブラケットの強度によるものとなって弱いものとならざるを得ないという問題があり、ここに本発明の解決すべき課題がある。
本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの課題を解決することを目的として創作されたものであって、請求項1の発明は、建造物の出入り口等の開口部に設けられた左右ガイドレールに案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテンを、開口部の左右方向中間の補強位置に縦姿勢で設置される補強支柱を用いて補強すると共に、該補強支柱に、開口部上方に設けた上部レールを走行する上部ローラが設けられた建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置において、前記上部レールは、前記上部ローラが走行するべく間隙を存して前後に配される走行面部と、前記間隙である案内部とを備えて構成され、補強支柱は、上端部部位が前記案内部を上下に貫通すると共に、該貫通した上端部の前後両側部位に上部ローラが設けられた支柱本体部を備えて構成されることを特徴とする建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置である。
請求項2の発明は、支柱本体部の前記案内部を貫通した上端部部位の前後両面部には、支柱本体部よりも左右方向に長いブラケットが取り付けられ、該ブラケットの左右両端部に上部ローラがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置である。
請求項3の発明は、支柱本体部の案内部貫通部位には、走行面部の案内部側端縁に近接対向する状態で支柱本体部よりも左右方向に長いガイド面部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置である。
請求項4の発明は、補強支柱は、ガイド面部よりも下側に位置する部位が、支柱本体部よりも太幅になっていてシャッターカーテンに対向していることを特徴とする請求項3記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置である。
請求項5の発明は、補強支柱は、支柱本体部を備えて構成される上側支柱部と、床部を走行する下部ローラが設けられ、支柱本体部が上下方向伸縮自在に内嵌する太幅の下側支柱部とを備えて構成されることを特徴とする請求項4記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置である。
請求項6の発明は、上部レールには、補強位置部位を補強するための補強部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置である。
請求項1の発明とすることにより、補強支柱は、上部レールの案内部に貫通する支柱本体部を備えたものとなる結果、撓んだシャッターカーテンの負荷を補強支柱が受けた場合に、該負荷は、補強支柱の上部レールに貫通する本体支柱部が上部レールに当接することで受けられることになって強度のある補強ができることになる。
請求項2の発明とすることにより、上部ローラは、支柱本体部の前記案内部を貫通した上端部部位の前後両面部に取り付けられた長いブラケットの左右両端部にそれぞれ設けられることになって、上部ローラ自体も強度アップされた状態で補強支柱に取付けられることになる。
請求項3の発明とすることにより、支柱本体部の案内部貫通部位は、走行面部の案内部側端縁に近接対向する状態で支柱本体部よりも左右方向に長いガイド面部が設けられたことになって、該部位についてもガイド面部によるさらなる補強ができることになる。
請求項4の発明とすることにより、補強支柱が、ガイド面部よりも下側に位置する部位が、支柱本体部よりも太幅状態でシャッターカーテンに対向することになる結果、強風を受けて撓んだシャッターカーテンの補強を、前記上部レールに支持される支柱本体部よりも太幅状態での補強ができることになって高い補強強度を発揮することができる。
請求項5の発明とすることにより、補強支柱が、支柱本体部を備えて構成される上側支柱部と、床部を走行する下部ローラが設けられ、支柱本体部が上下方向伸縮自在に内嵌する太幅の下側支柱部とを備えて構成されたものとなって、補強支柱が、上部レールに貫通する上側支柱部と、太幅状態でシャッターカーテンの補強ができる下側支柱部とを上下伸縮自在に連結することで構成できることになって構造の簡略化が図れることになる。
請求項6の発明とすることで、上部レールは、補強位置部位を補強するための補強部材が設けられたものになっている結果、補強位置に位置する補強支柱の補強強度をより高いものにすることが簡単にできることになる。
補強支柱が収納位置に位置した状態の建築用シャッター装置の正面図である。 補強支柱が補強位置に位置した状態の建築用シャッター装置の正面図である。 建築用シャッター装置の側面図である。 建築用シャッター装置の上端部部位の側面図である。 建築用シャッター装置の下端部部位の側面図である。 補強装置の補強位置部位における上端部部位の側面図である。 補強装置の上端部部位の正面図である。 (A)(B)は図7のI-I、II-II断面図である。 (A)(B)は図7のIII-III、IV-IV断面図である。 (A)(B)は図7のV-V、VI-VI断面図である。 補強支柱が収納位置に位置した補強装置の上端部部位の正面図である。 補強支柱が補強位置に位置した補強装置の上端部部位の正面図である。 (A)(B)は補強支柱が補強位置に位置した補強装置の上端部部位の平面図、側面図である。 収納位置に位置した補強支柱を躯体側に係止した状態を示す平面断面図である。 (A)(B)(C)(D)は落とし込み部の平面図、正面図、側面図、蓋部を開放した状態を示す断面正面図である。 (A)(B)は補強装置の前半の組み立て手順を示す概略説明図である。 (A)(B)は補強装置の後半の組み立て手順を示す概略説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図面において、1はビル等の建造物の出入り口等の開口部Eに建て付けられる建築用シャッター装置であって、該シャッター装置1は、開口部Eの左右に設けられるガイドレール2、該ガイドレール2に昇降案内されて開口部Eの開閉をするシャッターカーテン3、開口部Eの天井部空間Hに設けられ、前記シャッターカーテン3が巻装される巻取り体(巻取りホイール)4、該巻取り体4を正逆駆動回転してシャッターカーテン3の巻装をするため電動駆動する開閉機5、巻取り体4を内装するべく開口部Eの室内側上部空間Hに設けられるシャッターケース6等の各種の部材装置を用いて構成されていること等は何れも従来通りである。
さらに前記シャッターケース6には、屋外側端が、ガイドレール2よりも屋外側、かつ開口部Eの上方に配された垂れ壁部Wに支持固定された左右ブラケット6aが設けられ、該左右ブラケット6aに、前記巻取り体4の左右両端縁部が支持される構成になっているが、シャッターケース6は、さらに上側屋外側端部が天井壁部Wに支持されたコ字形をした補強枠6b、左右ブラケット6a間に支架される補強横桟6c、シャッターカーテン3がシャッターケース6から繰出されるマグサ部に設けたマグサ枠6d等の各種の補強部材によって補強されたものになっている。またシャッターケース6は、上面板、側面板、下面板6eを存することで箱形状をしているが、該ケース下面板6eは、補強枠6bの下側面部およびマグサ枠6dに固定されたものになっている。
一方、前記垂れ壁部Wの下面部には、開口部Eの左右両側面部を含めて冂字形をした枠材(三方枠)が設けられるが、そのうちの上枠7は、前記ケース下面板6eと面一状になる状態で設けられている。そして本実施の形態のものは、前記シャッターカーテン3が開閉移動するシャッター芯Xを対称芯として屋内外にシャッターカーテン3を補強するための補強装置8の一対が対称状に設けられたものとなっている。
このように本実施の形態においては内外一対の補強装置8が設けられているが、該一対の補強装置8は、シャッター芯Xを対称芯として屋内外(前後)に対称であるため、以降、屋内側の補強装置8について詳述し、屋外側の補強装置8については、特に言及を要する場合を除いて説明は省略する。
そしてこのように補強装置8を屋内外に設けることで、補強効果がより高いものにできるが、本発明を実施するにあたり、補強装置8を屋内外の何れか一方に設けたものであってもよいことは言うまでもないものであって、補強装置8を屋内外の両側に設けるか、何れか一方に設けるかについては、必要において適宜選択できものである。
さらには補強装置8を、開口部Eの左右両側に二組設けたものとし、シャッターカーテン3の左右方向中間部の二か所を後述する補強支柱11で補強する構成にしてもよく(必ずしも左右方向1/3ずつの等間隔位置でシャッターカーテン3を補強する必要はない。)、また一組の補強装置8に補強支柱11を2本等の複数本設けたものとして左右方向適間隔を存してシャッターカーテン3の補強をするようにしても本発明を実施することができる。この場合に、後述する上部レール9は、最大幅として開口部Eの左右全幅に亘るものとすることができ、このようにしたときには補強支柱11を左右引き分けた状態で収納するよう構成することができる。
前記補強装置8は、ケース下面板6eに設けられる上部レール9を備えて構成されるが、該上部レール9はC型形状をし、跨部となる上片部9a、該上片部9aの前後両端縁から垂下するべく下方に向けて折曲した側片部9b、該側片部9bの下端縁から互いに対向するよう前後方向に向けて折曲される前後一対の下片部9cを備えて構成されている。そして上部レール9は、上片部9aがビス(図示せず)等の固定部材を介してケース下面板6eに固定されるが、この固定位置は、シャッターケース6の左右ブラケット6aや補強枠6b等の補強部材位置とすることが好ましいが、ケース下面板6eが必要な強度を備えたものであれば、ケース下面板6eに直接固定しても勿論よい。
そして上部レール9は、前記一対の下片部9cが後述する上部ローラ15の走行面部9cとなり、該走行面部9cの前後方向対向間に形成される間隙Yが、後述する支柱本体部14を貫通状態で左右案内するための案内部(貫通部)Yを構成している。
前記上部レール9は、さらにL字形をした補助部材10が内装されることで補強されたものになっているが、該補助部材10の縦片部10aが側片部9bに当接した重合(積層)状態で設けられている。
このように取付けられた上部レール9は、走行面部9cと補助部材10の下片部10bとのあいだに上部ローラ15が走行する走行スペースが形成されるが、該走行スペースは、上部ローラ15が僅かに上動できる、換言すれば走行面部9cを走行する上部ローラ15と補助部材下片部10bとのあいだには僅かな隙間が存したものになっていて、上部ローラ15が走行面部9cからの必要以上の浮き上がりが規制されるよう設定されており、これによって左右移動する補強支柱11が左右方向に傾斜することを規制(防止)している。
そしてこのように構成される上部レール9は、一端部が左右方向何れか一方のガイドレール2に隣接する補強支柱11の収納位置となり、他端部が開口部位の左右方向中間位置(例えば左右方向中央部位)の補強支柱11によるシャッターカーテン3の補強位置となるよう構成されいる。
上部レール9の他端縁部は開口した開口端縁部9eとなっているが、該開口端縁部9e部位の上片部9aには逆L字形をした取り付け金具9fが設けられており、塞ぎ板9gを開口端縁部9eに当てがった状態で、ビス9hを塞ぎ板9gから取り付け金具9fに螺入することで開口端縁部9eを着脱自在に塞ぐことができるようになっている。
一方、前記補強支柱11は、上側支柱部12と下側支柱部13とを用いて上下方向に一連状に構成されたものになっている。
前記上側支柱12は、四角筒形状をした支柱本体部14を用いて構成されるが、該支柱本体部14は、下端縁部が補強支柱11の上側部位までの短いものになっており、該支柱本体部14の前後両面部14aは、前記上部レール9の案内部Yを遊嵌状態で貫通している。そして該貫通した支柱本体部14の前後両面部14aの上端部位には、走行面部9cよりも上側に位置する状態で、支柱本体部14よりも左右方向に長く設定された(支柱本体部14に対して左右方向に突出するよう)ブラケット14bが設けられており、該ブラケット14bの左右両端部に、前述したように走行面部9cを走行する上部ローラ15が設けられており、このように構成することで、左右の上部ローラ15は、補強支柱11に対して左右方向に突出する幅広状態で設けられていて補強支柱11の左右方向の傾斜防止が図られている。
さらに支柱本体部14の前後両面部14aには、前記ブラケット14bの下側に隣接し、前記走行面部9cの互いに前後に対向する内端縁部に近接した(案内部Yに遊嵌した)状態で、支柱本体部14よりも左右方向に長く設定されたガイド面部16が設けられており、而して補強支柱11は、支柱本体部14に設けた左右方向に長いガイド面部16が前記走行面部9cの先端縁部に近接対向する案内状態で左右方向に移動案内されるように設定されている。
しかもガイド面部16は、支柱本体部14の左右両面部14cに跨部17aが固定された補強部材(第一の補強部材)17の左右両片部17bが溶着等の固定手段によって固着されており、これによってガイド面部16の支柱本体部14に対する補強がなされている。
尚、本実施の形態のブラケット14bは支柱本体部14の前後両面部14aに上下端縁部が溶着されるものであり、このためガイド面部16は、支柱本体部14に対応する部位に切り欠き部16aが形成されていて、ブラケット14bの下端縁部の溶着が、ガイド面部16を支柱本体部14に取り付けた後でもできるように配慮されている。
さらに支柱本体部14には、前記ガイド面部16よりも下側に位置する状態で太幅の外郭部18が設けられるが、該外郭部18は、下端縁部が支柱本体部14よりも短いものになっており、これによって支柱本体部14は、前述したように補強支柱11の上側部位までの短いものではあるものの、下端部が外郭部18よりも下方に延出(突出)する構成になっている。
そして外郭部18は、四角筒形状をしたものが支柱本体部14に対して遊嵌状に外嵌し、支柱本体部14の前後両面部14aおよび左右両面部14bに対応する部位が凹溝部18aになっていて、その溝底部が前後両面部14a、左右両面部14bに当接して溶着等の固定手段によって一体化されており、このように構成することにより、外郭部18のコーナー部18bは、支柱本体部14から離間した幅広部となっている。
因みに外郭部18は、本実施の形態では前記凹溝部18aが形成された断面ハット形状をした板材18cとL字形をした板材18dとを溶着等の固定手段によって一体化した構造になっている。
一方、下側支柱部13は、四角筒形状をし、前記外郭部18よりも太幅になったものであって、該下側支柱部13の上端部に、前記上側支柱13の支柱本体部14および外郭部18が上下方向伸縮自在(抜き差し自在、出入り自在、出没自在)な遊嵌状態で嵌入している。
そして支柱本体部14の左右両面部14cのうち、外郭部18の下端縁よりも下方に延出する延出部14dには、下側支柱部13の左右両面部13aの内面に近接対向(または当接)するよう球体14eが配されているが、該球体14eは、支柱本体部左右両面部14cに設けたブラケット14fを介して全方向回転自在に支持されている。
尚、球体14eは、上側支柱部12に対して下側支柱13が左右方向に相対的に傾斜した場合に、球体14eが下側支柱部13の左右両面部13aの内面に当接することで上側支柱部12と下側支柱13との左右方向の傾斜を規制するよう突き当てられる突き当て部材を構成しているが、傾斜規制をするものであれば、球体ではなく突起状の固定物やローラ体(回転体)であっても勿論よい。
またこのような突き当て部材としては、本実施の形態では支柱本体部14の左右両面部14bに設けたが、前後両面部14aに必要において設けることもできる。
さらに上側支柱部12には、下側支柱部13の上端側部位を覆うための覆い部19が設けられているが、該覆い部19は、下側支柱部13の上端部上方を覆うべく下側支柱部13よりも前後、左右方向に幅広の天面部19aと、該天面部19aの周縁部から垂設され、下側支柱部13の前後両面部13a及び左右両面部13bの外周を遊嵌状に覆う側面部19bとが設けられていて、雨水等が下側支柱部13の上端部から浸入するのを防止するように構成されている。
因みに本実施の形態の覆い部19aには、天面部19aの支柱本体部14の前後両面部14aに対向する端縁部に、覆い部19を支柱本体部14に溶着するための突片19cが天面部19aから上方に突出するようにして形成されている。
また下側支柱部13の下端部に設けられる下面部13cには、床部(床面)Fを走行する下部ローラ20が配されるが、該下部ローラ20は、縦軸周りの方向変換が不可能な状態で前記下面部13cに取り付けられるブラケット20aに左右方向に移動自在に設けられるものであって、本実施の形態においては、下部ローラ20は、一対のものが前後および左右方向に位置ずれした状態で下面部13cに設けられている。尚、20bは、下部ローラ20の走行(転動)をロックするための操作レバーであって、該操作レバー20bは、本実施の形態では一方の下部ローラ20のみに設けられたものとなっているが、両者に設けたものとすることも必要においてできる。
さらに本実施の形態においては、下側支柱部13の前後両面部13bのうち、シャッターカーテン3に対向する側の面部に、シャッターカーテン3に近接対向するよう補強縦材13dが設けられていて補強支柱11の補強をすると共に、強風を受けて撓んだシャッターカーテン3に直接当接して受け止めるようになっている。
そしてこのように上側支柱部12と下側支柱部13とを上下方向伸縮自在に連結した補強支柱11は、上側支柱部12に設けた上部ローラ15が上部レール9を左右方向に走行案内され、下側支柱部13に設けた下部ローラ20が床部Fの表面(床面)を左右方向に直線状に走行することで、開口部一端側のガイドレール2に隣接する収納位置と、左右方向中間の補強位置とのあいだを左右移動できるように構成されている。
さらに前記上部レール9には、補強支柱11の補強位置に対応した部位に補強部材(第二の補強部材)21が設けられている。該補強部材21は、上部レール9の前後方向一方(シャッターカーテン3が配される側(シャッター芯X側)とは反対側)の側片部9bに設けられているが、他方(シャッターカーテン3側)または両方の側片部9bに設けることもできる。補強部材21は、逆L字形をした板材の縦片部21aが上部レール9の側片部9bに溶着され、上片部21bがケース下面板6eにビス(図示せず)を介して固定されたものであるが、補強部材21には、さらに縦片部21aと上片部21bとに溶着された補強片21cが左右方向に間隔を存して設けられたものになっている。
そしてこのものでは、縦片部21aにL字形をしたブラケット22aが固着され、該ブラケット22aに円弧状(フック状等、適宜の形状にできる。)の係止部が形成された吊り込み金具22が着脱自在に設けられている。
さらに補強支柱11には、補強位置に位置した状態で上下両端部を位置決め支持するため、上下両側の支持部材23、24が設けられているが、これら支持部材23、24は何れも下側支柱部13に設けられている。
前記上側支持部材23は、本実施の形態では、下側支柱部13の前後両面部13bのうち、シャッターカーテン3と対向する面とは逆側の面部(室内側面部)に設けられたものになっているが、下側支柱部13の左右および前後面部13a、13bのなかから選択される任意の面部に設けることができるものである。そして上側支持部材23を構成する円筒状の支持金具23aの複数がブラケット23bを介して下側支柱部13の室内側の左右面部13aの一方(本実施の形態ではガイドレール3側)に取り付けられており、該支持金具23aに直線状の杆状体23cが上下方向移動自在に貫通している。前記支持金具23aのうちの最下端の支持金具23aの下方には、杆状体23cを上下位置に保持するため上下一対の保持金具23d、23eが前記前後面部13bに取り付けられている。
前記下側保持金具23eは、杆状体23cの下端縁部を受け止め支持すべく平板状になっているが、本実施の形態では着磁されたもの(下側保持金具23eが直接着磁されたものであってもよいし、磁石を貼着する等して設けたものでもよい。)になっていて、杆状体23cの下端縁部を磁着保持するように構成されている。
前記杆状体23cの下端縁部には、水平方向に延出したフランジ部23fが設けられている一方で、上側保持金具23dには、杆状体23cが上下方向移動自在の貫通状態で、フランジ部23fを前後方向の向きに回転操作した場合に、該フランジ部23fを上下方向に貫通操作できるが、左右方向の向きに回転操作した場合にはフランジ部23fが係止して貫通操作できないように設定された貫通溝23gが形成されている。因みに、上側保持金具23dについても着磁したものとして、フランジ部23fが不用意に上側保持金具23dから脱落しないように配慮することができる。
そして補強支柱11が補強位置に位置した状態で、フランジ部23fを下側保持金具23eに保持した状態では、杆状体23cは、上端縁部23hが上部レール9よりも下側に位置する非位置決め姿勢になっているが、フランジ部23fを上側保持金具23eに保持した状態にすることで、杆状体23cは、上端縁部23hが上部レール9に設けたストッパ片9iに近接対向する位置決め姿勢となり、該位置決め姿勢となった状態では、補強位置に位置する補強支柱11の上端縁部が収納位置側に移動するのを規制するようになっている。
因みに本実施の形態のものは、補強支柱11が収納位置に位置した状態で、該補強支柱11が補強位置側に移動するのを規制すべく上部レール9に第二のストッパ片9jが設けられている。
一方、下側支持部材24は、本実施の形態では、下側支柱部13の前後両面部13bのうち、シャッターカーテン3(シャッター芯X)とは反対側の面(左右方向外方側の面)に設けられたものになっているが、下側支柱部13の左右前後面部13a、13bのなかから選択される任意の面部に設けることができるものであることは上側支持部材23の場合と同様である。
そして下側支持部材24を構成する有天四角筒状の支持金具24aが、下側支柱部13の前後方向一方の面部13bに取り付けられているが、該支持金具24aには、上下方向移動自在に有天四角筒形状をした杆状体(作動体)24bが内嵌されている。
前記支持金具24aの左右方向一側面部24cには長孔24dが形成されているが、該長孔24dを貫通する状態で杆状体24bに操作体24eが設けられ、さらに支持金具24aの室内側面24fには操作螺子24gが設けられている。そして杆状体24bは、床部Fよりも上方の上動した状態で操作螺子24gを緊締操作することで、該操作螺子24gの先端部が押圧状に当接することになって上下移動が規制される固定状態となり、操作螺子24gを緩めることにより自重降下を含めた上下移動が許容された状態となり、該自重降下したものは、操作体24eを把持して長孔24dに沿って持上げ操作できるようになっている。
そして補強支柱11が補強位置に位置した状態で、杆状体24bを自重降下させた場合に、該杆状体24bは、後述する落とし込み部25に嵌入して補強支柱11の下端部の位置決め支持をする位置決め姿勢となって収納位置側への移動規制がなされるが、該自重降下した状態の杆状体24bの上端縁部は、前記操作螺子24gよりも下側に位置する設定になっており、而して杆状体24bが自重降下した位置決め姿勢の状態で操作螺子24gを支持金具24a内に深く螺入して螺子先端部を杆状体24bの上側にオーバーラップ(位置)させることで、杆状体24bが落とし込み部25から抜け出る上動を規制し、これによって杆状体24bが落とし込み部25から抜け出て位置決め解除がなされることがないよう配慮している。
一方、前記落とし込み部25は、床部Fの補強位置対応部位に穿った取り付け穴Zに埋設する状態で形成されるものであるが、該落とし込み部25は、本体部25a、蓋部25b、そしてフランジ部25cを備えて構成されるが、本体部25aは、有底四角筒形状をし、その左右両側面部25dの左右外側にはさらに突出面部25eが形成されたものとなっている。
一方、フランジ部25cは、本体部25aの上端縁に組み付けられたものであって、蓋部25bを着脱自在に取付けるべく開口部25fが形成されるが、該開口部25fは、左右方向一方の端縁部25gが該一方の突出面部25e部位にまで至るが、他方の端縁部25hは該他方の側面部25d部位までのものとなっている。
また蓋部25bは、前記開口部25fに内嵌してフランジ部25cと面一状になる状態で該開口部25fを塞ぐ(蓋をする)設定になっているが、該蓋部25bには、補助板25iが下側に隣接する状態で設けられている。そして該補助板25iは、蓋部25bで開口部25fを塞いだ状態で、左右両端縁部が本体部左右両側面部25dに形成した切り欠き部25jに載置する状態になっていて、蓋部25bの本体部25aに対する支持をするように構成されている。
さらに蓋部25bには、-のドライバーや硬貨(例えば10円硬貨)の周縁部を差し込んで回転操作ができる凹溝が形成された操作部25kが上面に設けられているが、操作部25kの下端部には施錠片25lが設けられている。そして操作部25kを回転操作することで、施錠片25lが、一方の本体部側面部25dに形成した施錠孔25mに嵌入することになり、これにより抜け止め状に施錠される施錠姿勢から、施錠孔25mから抜け出ることで解錠状態となって蓋部25bを取り外すことができる解錠姿勢とに操作できるようになっている。
そして本実施の形態のものは、操作部25kを操作して解錠した状態で取外した蓋部25bは、蓋部25bと補助板25iとの先端部位を、一方の本体部側面部25dと突出面部25eとのあいだに差し込むことで仮保持できるように構成されている。
このように本発明が実施された補強支柱11を含めたシャッターカーテン3の補強装置8は、新設のシャッター装置1を開口部Eに建て付ける際に併せて組み付けることができるが、既設のシャッター装置1においても後付けとして簡単に組み付けることができ、以下にその組み付け手順(方法)について説明する。
既設のシャッター装置1に組み付ける場合に、現場搬送して準備する部材としては、補強支柱11、上部レール9、そして落とし込み部25のそれぞれの構成部材であり、これらの現場搬送された部材のうち、まず上部レール9を開口部Eの上部に取り付けるレール取り付け工程を実行する。
次に、補強支柱11を上部レール9に組み込む支柱組み込み工程を実行することになるが、前記レール取り付け工程で取り付けられた上部レール9の補強位置側の開口端縁部9eが塞ぎ板9gで塞がれた状態で現場搬送されたものである場合には、該塞ぎ板9gを取り外すことで開口端縁部9eを開口し、この開口端縁部9eから補強支柱11の上端部に設けられた上部ローラ15を嵌入組み込みすることによって、補強支柱11の上部レール9への支柱取り付け工程が実行される。そして補強支柱11の上部レール9への支柱取り付け工程の実行には、前記開口端縁部9eを塞ぎ板9gを介して開閉する工程も含まれることになる。
さらにこのものでは、床部Fに落とし込み部25を形成するための落とし込み部形成工程が必要になるが、この落とし込み部25を形成する位置が、現場の床部Fにおいて設計寸法により正確に特定できる場合には、前記レール取り付け工程、支柱組み込み工程の実行の先後を問わず、落とし込み部形成行程を実行することができるが、この場合には、落とし込み位置を特定するため正確な寸法取り作業が必要になる。
これに対し、支柱取り付け工程後であった場合には、前記上部レール6に組み込まれた補強支柱11を補強位置まで移動し、下側支持部材24に設けられる杆状体24bを前述したように自重降下させることで、該杆状体24bの降下部位を特定することができ、この特定された降下部位の床部Fを穿ち工事して落とし込み部25を設けることで、簡単な落とし込み部25の形成作業が、面倒な寸法取り作業をすることなく正確にできることになる。
このようにしてシャッターカーテン3を補強するための補強装置8の組み込みができることになるが、このものでは、さらに補強支柱11の上部レール6への組み込みが、上部レール6を利用してできるように設定されている。
前述したように、開口部上部に取り付けられた上部レール6には、補強位置に対応する部位に補強部材21が設けられ、該補強部材21に吊り込み金具22が着脱自在に設けられている。そしてこの吊り込み金具22に、電動式(手動式であっても勿論よい。)のホイスト26等の簡便な揚上機械を係止する。そして該ホイスト26から垂下される作動チェーン26aに設けた係止フック26bを、補強支柱11の下側支柱部13の上側部位にブラケット27aを介して着脱自在に設けた吊り込み金具27に係止する。
この係止状態でホイスト26を駆動して係止フック26bの持上げ作動をすることで、補強支柱11は、上端側が補強位置対応部位において持ち上げられることになり、而して補強支柱11の補強位置部位においての上部レール6への組み込みが容易にできるように設定されている。
尚、本発明が実施された補強支柱11は、補強位置において上下両端縁部が上下の支持部材23、24によって位置決め保持されることになる一方で、収納位置においての補強支柱11の位置決め保持についても同様の構成にして位置決め保持することができるが、収納位置での簡便な補強支柱11の保持手段として、本実施の形態のものは、下側支柱部13に設けた下側保持部23eに固着したブラケット28aと、ガイドレール2等の躯体側部材に設けた係止部28bとのあいだをチェーン28やワイヤ等の連結体を介して着脱自在に連結しておくことで収納位置に位置決め保持することができる。このような補強支柱11の収納位置での補強支柱11の保持手段として、磁着や紐体の緊締によるもの等を利用してもよいことは勿論である。
叙述の如く構成された本実施の形態において、開口部Eの開閉をするシャッターカーテン3を、該開口部Eの補強位置に縦姿勢で設置される補強支柱11を用いて補強するにあたり、該補強支柱11は、上部ローラ15が開口部Eの上方に設けた上部レール9を走行することで収納位置と補強位置とのあいだを移動することになるが、上部レール9は前後に間隙である案内部Yを存して配される走行面部9cを備えて構成され、補強支柱11は、前記案内部Yを上下に貫通すると共に、該貫通した上端部の前後両側部位に上部ローラが設けられた支柱本体部14を備えて構成される結果、強風を受けて撓んだシャッターカーテン3の負荷を補強支柱11が受けた場合に、該負荷は、補強支柱11の上部レール9に貫通する本体支柱部14自体が上部レール走行面部9cの案内部Yの端縁部に当接することで受けられることになって強度のある補強ができることになる。
しかもこの場合に、支柱本体部14の前記案内部Yを貫通した上端部部位の前後両面部14aには、支柱本体部14よりも左右方向に長いブラケット14bが取り付けられ、該ブラケット14bの左右両端部に上部ローラ15がそれぞれ設けられた構成になっているため、上部ローラ15自体も強度アップされた状態で補強支柱11を構成する支柱本体部14に取付けられることになる。しかも左右の上部ローラ15は、左右間隔を支柱本体部14よりも長いブラケット14bの左右両端縁部に設けられる左右幅広状態で配されているため、補強支柱11が左右移動する際の左右方向の傾斜を可及的に防止した状態での左右移動ができることになる。
また支柱本体部14の案内部Yを貫通する部位には、走行面部9cの案内部Y側の端縁部に近接対向する状態で支柱本体部14よりも左右方向に長いガイド面部16が設けられている結果、支柱本体部14の案内部Yを貫通する部位についてもガイド面部16によるさらなる補強がなされることになって、補強支柱11の一段と優れた補強ができるだけでなく、補強支柱11が左右移動する際に支柱本体部14が前後方向に位置ずれしたり捻られたりするような不本位な変姿を回避できることになって、円滑な左右移動の誘導ができることになる。
さらに補強支柱11としては、支柱本体部14の上部レール9の案内部Yを貫通するガイド面部16が設けられた部位よりも下側に位置する部位が、該支柱本体部14よりも太幅になっていてシャッターカーテン3に対向している結果、該補強支柱11は、強風を受けて撓んだシャッターカーテン3の補強を、前記上部レール9に貫通支持される支柱本体部14よりも太幅状態で受け止めての補強ができることになって高い補強強度を発揮することができる。
しかも補強支柱11は、支柱本体部14を備えて構成される上側支柱部12と、床部Fを走行する下部ローラ20が設けられた下側支柱部13とを備え、そして下側支柱部12は、下側支柱部13が上下方向伸縮自在に内嵌するようさらに太幅になっているため、補強支柱11によるシャッターカーテン3の補強が、上部レール9を貫通する太幅の支柱本体部14よりもさらに太幅状態の下側支柱部13によってできることになって、補強強度のさらなる向上が図れながら、太幅の下側支柱部13の荷重は下部ローラ20を介して床部F側で受けられることになる。この結果、上部レール9は、上側支柱部12の荷重を受けるだけで良いことになって負担軽減が図れることになって軽量コンパクト化が達成できることになる。
またこの場合に上部レール9としては、補強位置部位を補強するための補強部材21が設けられているため、補強位置に位置する補強支柱11の補強強度をより高いものにすることが簡単にできることになる。
本発明は、ビル等の建造物の出入り口部等の開口部の開閉をするため設けられる建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置として利用することができる。
1 シャッター装置
2 ガイドレール
3 シャッターカーテン
8 補強装置
9 上部レール
9e 開口端縁部
9g 塞ぎ板
11 補強支柱
12 上側支柱部
13 下側支柱部
14 支柱本体部
14a 前後両面部
14b ブラケット
14c 左右両面部
14d 延出部
14e 球体
15 上部ローラ
16 ガイド面部
18 外郭部
20 下部ローラ
21 補強部材
22 吊り込み金具
23 上側支持部材
23c 杆状体
24 下側支持部材
24b 杆状体
25 落とし込み部
26 ホイスト
27 吊り込み金具
F 床面
X シャッター芯
Y 案内部
Z 取り付け穴

Claims (6)

  1. 建造物の出入り口等の開口部に設けられた左右ガイドレールに案内されて開口部の開閉をするシャッターカーテンを、開口部の左右方向中間の補強位置に縦姿勢で設置される補強支柱を用いて補強すると共に、該補強支柱に、開口部上方に設けた上部レールを走行する上部ローラが設けられた建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置において、
    前記上部レールは、前記上部ローラが走行するべく間隙を存して前後に配される走行面部と、前記間隙である案内部とを備えて構成され、
    補強支柱は、上端部部位が前記案内部を上下に貫通すると共に、該貫通した上端部の前後両側部位に上部ローラが設けられた支柱本体部を備えて構成されることを特徴とする建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置。
  2. 支柱本体部の前記案内部を貫通した上端部部位の前後両面部には、支柱本体部よりも左右方向に長いブラケットが取り付けられ、該ブラケットの左右両端部に上部ローラがそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置。
  3. 支柱本体部の案内部貫通部位には、走行面部の案内部側端縁に近接対向する状態で支柱本体部よりも左右方向に長いガイド面部が設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置。
  4. 補強支柱は、ガイド面部よりも下側に位置する部位が、支柱本体部よりも太幅になっていてシャッターカーテンに対向していることを特徴とする請求項3記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置。
  5. 補強支柱は、支柱本体部を備えて構成される上側支柱部と、床部を走行する下部ローラが設けられ、支柱本体部が上下方向伸縮自在に内嵌する太幅の下側支柱部とを備えて構成されることを特徴とする請求項4記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置。
  6. 上部レールには、補強位置部位を補強するための補強部材が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1記載の建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置。
JP2020143545A 2020-08-27 2020-08-27 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置 Pending JP2022038854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143545A JP2022038854A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143545A JP2022038854A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022038854A true JP2022038854A (ja) 2022-03-10

Family

ID=80498163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143545A Pending JP2022038854A (ja) 2020-08-27 2020-08-27 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022038854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200103085A1 (en) Pole
US20240268331A1 (en) Retractable Curtain For Livestock Structures
JP2022038854A (ja) 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置
JP2022038853A (ja) 建築用シャッター装置におけるシャッターカーテン補強装置の組み込み方法
JP2022039926A (ja) 建物用シャッター装置におけるシャッターカーテンの補強装置および補強方法
JP5390917B2 (ja) 温室用のドアー装置
JP2007039907A (ja) 養生シートの取付構造
JP5779519B2 (ja) 間仕切り
JP6360247B2 (ja) 建物外部構築物
JP5451026B2 (ja) スクリーン装置
JP6803773B2 (ja) 空調用ダクトの設置構造
JP7349864B2 (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造
JP6195527B2 (ja) 建物の屋根構造
JP2018087441A (ja) 大扉装置
JP7463901B2 (ja) 建物構造
KR200409528Y1 (ko) 접이식 철조망
JPH0932317A (ja) 採光・通風ユニット
JP2015132119A (ja) 建物外部構築物
JP3105043U (ja) 組立ハウス
JP2703654B2 (ja) スクリーン付き採光部の構造
JP2021055416A (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造
JP2024096567A (ja) 栽培用ハウス用のドアホールド
JP4683895B2 (ja) 可動ボックス付可動柵
JP2021055413A (ja) 建築用シャッター装置におけるガイドレール構造
JP2015124508A (ja) 建物の屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240911