JP2022037479A - 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物 - Google Patents

化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037479A
JP2022037479A JP2020141637A JP2020141637A JP2022037479A JP 2022037479 A JP2022037479 A JP 2022037479A JP 2020141637 A JP2020141637 A JP 2020141637A JP 2020141637 A JP2020141637 A JP 2020141637A JP 2022037479 A JP2022037479 A JP 2022037479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
bis
ether
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020141637A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 澤本
Daisuke Sawamoto
里行 近岡
Satoyuki Chikaoka
俊輔 高日
Shunsuke Takahi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2020141637A priority Critical patent/JP2022037479A/ja
Publication of JP2022037479A publication Critical patent/JP2022037479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】優れた自己修復力を有する材料を提供すること。【解決手段】下記一般式(1)で表される化合物。【化1】TIFF2022037479000012.tif2978(式中、X1及びX2は、それぞれ独立して、炭素原子数1~50の重合性反応基を表し、R1~R8は、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表し、nは1~10の整数を表す。但し、X1及びX2の両方が、アクリル基及び/又はメタクリル基である化合物を除く。【選択図】なし

Description

本発明は、特定の構造を有する化合物、該化合物を含む組成物、該組成物を硬化させた硬化物に関する。該組成物は、表面コート剤、塗料、接着剤、電池用材料、自己修復材料の用途に用いることができる。
高分子材料は、強固な共有結合に基づいて高い力学的強度や高い耐久性を示す一方、再加工性や、再利用性に乏しく、擦傷や破断を修復すること、特に自己修復することは困難である。耐久性や再加工性に優れた、修復が容易な、自己修復可能な材料としては、ホスト-ゲスト相互作用の様な分子間相互作用に基づくアプローチ(例えば、特許文献1及び2を参照)や、高分子架橋構造に結合したダングリング鎖を活用した自己修復材料(例えば、特許文献3を参照)、樹脂材料等のマトリックス中に重合可能なモノマーや触媒を封入したマイクロカプセル等を配合し、マイクロカプセル等の損壊を伴うマトリックスの損傷の際には新たなモノマー成分が補填されて重合し、マトリックスの機能を回復させる技術(例えば、特許文献4及び5を参照)が知られている。しかし、特許文献1~3の方法では、材料の製造に複雑な工程が必要であること、特許文献4及び5の方法では、マイクロカプセルの配合量等により、自己修復回数に制約があること等の問題があった。また、近年では、これらを解決するため、動的共有結合を用いた材料に外部刺激を与え、可逆的な結合解離-再結合を用いた自己修復材料が知られている(例えば、特許文献6及び非特許文献1を参照)。
国際公開第2013/162019号 国際公開第2016/006413号 国際公開第2007/069765号 国際公開第2014/201290号 特開2017-218519号公報 特開2017-202980号公報
A. Takahashi, R. Goseki, K. Ito, H. Otsuka, ACS Macro Letters, 6, 1280(2017).
しかし、特許文献1~6及び非特許文献1に記載の自己修復材料は、その自己修復力が十分なものではなかった。
従って、本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたもので、優れた自己修復力を有する材料を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく、上記問題の原因等について鋭意検討した結果、特定の構造を有する化合物が、上記課題を解決できることを見いだし、本発明に至った。
即ち、本発明は、下記[1]~[16]で示される。
[1]下記一般式(1)で表される化合物。
Figure 2022037479000001
式中、X及びXは、それぞれ独立して、炭素原子数1~50の重合性反応基を表し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表し、nは1~10の整数を表す。但し、X及びXの両方が、アクリル基及び/又はメタクリル基である化合物を除く。
[2]一般式(1)中のX及びXで表わされる重合性反応基が、エチレン性不飽和結合を有する基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、オキシラン環を含む基、チイラン環を含む基、ヘテロアリール基、チオール基及び酸無水物を含む基の群から選択される作用基、該作用基を含む飽和脂肪族炭化水素基、該作用基と二価の結合基が結合した基、又は、該作用基、飽和脂肪族炭化水素基及び二価の結合基との組み合わせからなる基を含むものである[1]に記載の化合物。
[3]一般式(1)中のR~Rがメチル基である[1]又は[2]に記載の化合物。
[4]一般式(1)中のnが1である[1]~[3]の何れかに記載の化合物。
[5]一般式(1)中のX及びXで表わされる重合性反応基が、作用基としてヘテロアリール基を含む[1]~[4]の何れかに記載の化合物。
[6][1]~[5]の何れかに記載の化合物を含む組成物。
[7]硬化剤及び重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種をさらに含む[6]に記載の組成物。
[8]硬化剤が、アミン化合物、アミド化合物、酸無水物化合物、チオール化合物、フェノール化合物及び潜在性硬化剤からなる群から選択される少なくとも1種である[7]に記載の組成物。
[9]重合開始剤が、イミダゾール化合物、カチオン重合開始剤又はラジカル重合開始剤である[7]に記載の組成物。
[10]オキシラン環を有する化合物をさらに含む[6]~[9]の何れかに記載の組成物。
[11][6]~[10]の何れかに記載の組成物を硬化させてなる硬化物。
[12][6]~[10]の何れかに記載の組成物を含む自己修復材料。
[13][6]~[10]の何れかに記載の組成物を含む表面コート剤。
[14][6]~[10]の何れかに記載の組成物を含む塗料。
[15][6]~[10]の何れかに記載の組成物を含む接着剤。
[16][6]~[10]の何れかに記載の組成物を含む電池用材料。
本発明によれば、優れた自己修復力を有する材料を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
先ず、本発明の化合物について説明する。なお、本明細書中、オキシラン環を構造中に有する化合物をエポキシ化合物と表す場合がある。
<化合物>
本発明の化合物は、下記一般式(1)で表される。
Figure 2022037479000002
一般式(1)中のX及びXは、それぞれ独立して、炭素原子数1~50の重合性反応基を表し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表し、nは1~10の整数を表す。但し、X及びXの両方が、アクリル基及び/又はメタクリル基である化合物を除く。
一般式(1)で表される化合物は、ポリスルフィド骨格を有することを特徴とする。ポリスルフィド骨格は、硫黄原子間の化学結合が加熱や光照射等により容易に切断-再結合することから、例えば特許文献6及び非特許文献1に示されるように、自己修復性の材料の骨格として活用が検討されている。しかしながら、特許文献6及び非特許文献1に記載の化合物の分子構造が複雑であることから生産性が低く、自己修復力も十分ではない等の課題があった。一方、本発明の化合物であれば、優れた自己修復力を有する化合物を簡便に合成することができる。
優れた自己修復力とは、例えば、破損が大きくても修復することができる、修復し得る回数が多い、破損した状態から修復しても、十分な力学強度を回復できる、等の性能をいう。特に、本発明の化合物は、破損前の材料の強度にまで修復し得るという優れた自己修復力を有する。また、自己治癒力がある材料は、硬化時に発生する応力を緩和する効果も期待できる。
一般式(1)中のR~Rを表す炭素原子数1~6のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、iso-プロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、ペンチル基、2-ペンチル基、3-ペンチル基、iso-ペンチル基、ヘキシル基、2-ヘキシル基、3-ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
一般式(1)中のR~Rは、より優れた自己修復力を発現させる観点から、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、tert-ブチル基又はフェニル基であることが好ましく、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、メチル基であることがさらに好ましい。
一般式(1)中のnは、より優れた自己修復力を発現させる観点から、1~8の整数であることが好ましく、1~5の整数であることがより好ましく、1がさらに好ましい。
及びXで表わされる重合性反応基は、重合反応に関与することができる作用基、該作用基を含む飽和脂肪族炭化水素基、該作用基と二価の結合基が結合した基、又は、該作用基、飽和脂肪族炭化水素基及び二価の結合基を組み合わせた基を含むものである。
上記作用基としては、例えば、エチレン性不飽和結合を有する基、ヒドロキシ基、イソシアネート基、アミノ基、アミド基、オキシラン環を含む基、チイラン環を含む基、ヘテロアリール基、チオール基及び酸無水物を含む基の群から選択されるものが挙げられる。該作用基中の水素原子が、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
エチレン性不飽和結合を有する基としては、例えば、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基等が挙げられる。
イソシアネート基は、-N=C=Oで表わされる。
アミノ基は、-NR10で表わされ、R及びR10は、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。より優れた自己修復力を発現させる観点から、R及びR10が、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、水素原子であることがより好ましい。
アミド基は、-(C=O)-NR1112で表され、R11及びR12は、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表す。より優れた自己修復力を発現させる観点から、R11及びR12は、水素原子、メチル基又はエチル基が好ましく、R11及びR12の何れかが水素原子であることがさらに好ましい。
オキシラン環は、3員環のエーテルであってエチレンオキシドともいう。本発明において、オキシラン環は、環中の水素原子が、アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
チイラン環は、3員環のチオエーテルであってエチレンスルフィドともいう。本発明において、チイラン環は、環中の水素原子が、アルキル基、ハロゲン原子で置換されていてもよい。
ヘテロアリール基としては、例えば、チエニル基、フリル基、ピロリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、1,2,3-オキサジアゾリル基、1,2,4-オキサジアゾリル基、1,2,5-オキサジアゾリル基、1,3,4-オキサジアゾリル基、1,2,3-チアジアゾリル基、1,2,4-チアジアゾリル基、1,2,5-チアジアゾリル基、1,3,4-チアジアゾリル基、イソチアゾール-3-イル基、イソチアゾール-4-イル基、イソチアゾール-5-イル基、オキサゾール-2-イル基、オキサゾール-4-イル基、オキサゾール-5-イル基、イソオキサゾール-3-イル基、イソオキサゾール-4-イル基、イソオキサゾール-5-イル基、1,2,4-トリアゾール-3-イル基、1,2,4-トリアゾール-5-イル基、1,2,3-トリアゾール-4-イル基、1,2,3-トリアゾール-5-イル基、テトラゾリル基、2-ピラジン-2-イル基、ピラジン-4-イル基、ピラジン-5-イル基、2-ピリミジン-2-イル基、4-ピリミジン-2-イル基または5-ピリミジン-2-イル基等が挙げられる。
作用基としてのチオール基は、メルカプトカルボン酸、脂肪族メルカプトカルボン酸、脂肪族メルカプトカルボン酸と多価アルコールとのエステル化物等が挙げられる。
上記脂肪族メルカプトカルボン酸としては、炭素原子数1~10のメルカプトカルボン酸であり、チオグリコール酸、メルカプトプロピオン酸等が挙げられる。
上記多価アルコールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の脂肪族多価アルコール、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート等の2価又は3価のヒドロキシアルキルイソシアヌレート等が挙げられる。
酸無水物は、無水フタル酸又は無水コハク酸を骨格として含む基が挙げられ、無水フタル酸又は無水コハク酸の水素原子が、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、カルボニル基又はこれらの組み合わせで置換されていてもよい。
上記飽和脂肪族炭化水素基は、直鎖のアルキル基又は分岐を有するアルキル基を表し、該アルキル基の水素原子がハロゲン原子で置換されていてもよい。
上記二価の結合基は、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、エステル基、又はこれらの組み合わせを表す。
本発明の化合物において、X及びXで表わされる重合性反応基が、作用基、飽和脂肪族炭化水素基又は二価の結合基の何れかの基を複数有するものであってもよく、複数の作用基、複数の飽和脂肪族炭化水素基又は複数の二価の結合基が、同一であってもよく、異なるものであってもよい。
上記一般式(1)で表わされる化合物の具体例としては、下記No.1~No.12が挙げられるが、本発明はこれらの化合物によって限定されるものではない。
Figure 2022037479000003
Figure 2022037479000004
Figure 2022037479000005
Figure 2022037479000006
Figure 2022037479000007
Figure 2022037479000008
本発明の化合物においては、優れた修復機能を示す点で、X及びXで表される重合性反応基が、作用基としてヘテロアリール基を有することが好ましく、中でも、X及びXの両方が、作用基としてヘテロアリール基を有する重合性反応基であることが好ましい。さらに、X及びXで表される作用基としてヘテロアリール基を有する重合性反応基が、ヘテロアリール基と、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、エステル結合から選択される二価の結合基とが結合した基であることが好ましく、ヘテロアリール基と、カルボニル基とが結合した基であることがさらに好ましい。
本発明の化合物においては、X及びXで表される重合性反応基が、作用基としてヘテロアリール基を有する重合性反応基である場合、ヘテロアリール基が、ヘテロアリール環中に窒素原子を含む、含窒素ヘテロアリール基であることが好ましく、より好ましくは、トリアゾール基、ピラゾール基又はイミダゾール基であることが好ましく、さらに好ましくは、イミダゾール基であることが、より優れた修復機能を示す点で好ましい。本発明の化合物においては、X及びXで表わされる重合性反応基が、イミダゾリルカルボニル基であることが、より優れた修復機能を示す点で好ましい。
一般式(1)で表わされる化合物は、例えば、2,2,6,6-テトラメチルピペリジノールを、対応する重合性反応基を持つ化合物と反応させた後、酢酸ナトリウム及び脱水ジメチルホルムアミドを加え、窒素雰囲気下で0℃に維持して、二塩化二硫黄を滴下し、0℃を維持したまま撹拌して生じた沈殿を濾別して回収し、水洗、濃縮により所望する化合物を製造する方法、又は、ビス(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)ジスルフィドを、対応する重合性反応基を持つ化合物と反応させる方法で製造することができる。
より具体的には、化合物No.1を製造する場合、反応容器にビス(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピペリジン-1-イル)ジスルフィド、カルボニルジイミダゾール及びテトラヒドロフランを加えて25℃で1時間撹拌し、溶媒を留去して酢酸エチルと水で抽出後に水洗、乾燥させる方法によって得ることができる。
また、化合物No.8を製造する場合、反応容器に2,2,6,6-テトラメチルピペリジノールを、2-(クロロメチル)オキシランと反応させて得られた化合物、株式会社ADKEA製品名「アデカスタブLA-87」(2,2,6,6-テトラメチル-4-ピペリジルメタクリレート)、酢酸ナトリウム及び脱水ジメチルホルムアミドを加え、窒素雰囲気下0℃に維持して、二塩化二硫黄を滴下し、2時間撹拌して反応させて、水を加えて生じた沈殿を濾別して回収し、水洗、乾燥する方法によって得ることができる。
<組成物>
次に、本発明の組成物について説明する。
本発明の組成物は、一般式(1)で表される化合物(以下、「本発明の化合物」と称する。)を含むものであればよい。本発明の組成物において、本発明の化合物は、硬化剤又は重合開始剤によって硬化される硬化性モノマーとして用いてもよく、硬化性モノマーを硬化させるための硬化剤として用いてもよい。
また、本発明の化合物が、ヒドロキシ基を作用基とする重合反応性基を有する化合物である場合、本発明の組成物中、ヒドロキシ基との重合反応が可能なイソシアネート基を有する化合物を含むと硬化が容易になるので好ましい。
本発明の化合物が、イソシアネート基を作用基とする重合性反応基を有する化合物である場合、本発明の組成物は、イソシアネート基との重合反応が可能なヒドロキシ基を有する化合物を含むと硬化が容易になるので好ましい。
本発明の組成物において、本発明の化合物を硬化性モノマーとして用いる場合、本発明の組成物中、硬化性モノマーは、本発明の化合物のみであってもよく、熱又はエネルギー線照射により活性化して、高分子化又は架橋反応を起こす化合物と本発明の化合物を組み合わせて用いてもよい。本発明の化合物の配合量は、特に限定されるものではなく、公知の組成物に基づいて、適宜選択することができる。
本発明の化合物を硬化性モノマーとして用いる場合、本発明の組成物中の硬化性モノマーを硬化させるために、硬化剤及び/又は重合開始剤を含有すると、硬化が容易になるので好ましい。
本発明の組成物において、公知一般に用いられているものであれば特に制限なく硬化剤又は重合開始剤を用いることができるが、例えば、一般式(1)中のX又はXがオキシラン環を作用基とする重合性反応基を有する化合物を硬化性モノマーとして用いる場合、アミン化合物、アミド化合物、酸無水物化合物、チオール化合物、フェノール化合物及び潜在性硬化剤からなる群から選択される硬化剤を用いると、硬化反応が促進されるので好ましい。硬化剤は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記アミン化合物としては、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族アミン化合物;N-メチルアニリン、m-キシレンジアミン、p-キシレンジアミン、ジフェニルアミン、ヒドロキシフェニルグリシン等のアリール脂肪族アミン化合物;1,3-ビスアミノメチルシクロヘキサン、N-メチルピペラジン、モルホリン、ピペリジン、イソホロンジアミン、4,4-メチレンビスシクロヘキサンアミン等の環状脂肪族アミン化合物等が挙げられる。
上記アミド化合物としては、例えば、ジシアンジアミドが挙げられる。
上記酸無水物化合物としては、例えば、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルナジック酸無水物、水素化メチルナジック酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸二無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセリンビス(アンヒドロトリメリテート)モノアセテート、ドデセニル無水コハク酸、脂肪族二塩基酸ポリ無水物、クロレンド酸無水物、メチルブテニルテトラヒドロフタル酸無水物、アルキル化テトラヒドロフタル酸無水物、メチルハイミック酸無水物、アルケニル基で置換されたコハク酸無水物、グルタル酸無水物等が挙げられる。
上記硬化剤としてのチオール化合物は、例えば、脂肪族チオール化合物、芳香族チオール化合物、脂肪族ポリチオール化合物、メルカプトカルボン酸エステル化合物、メルカプトカルボン酸、メルカプトエーテル等が挙げられる。
これらのチオール化合物の中でも、その硬化物が優れた自己修復力を示すという観点から、二官能チオール化合物が好ましい。二官能チオール化合物の具体例としては、例えば、1,2-エタンジチオール、1,2-プロパンジチオール、1,3-プロパンジチオール、1,3-ブタンジチオール、2,3-ブタンジチオール、1,5-ペンタンジチオール、1,6-ヘキサンジチオール、1,8-オクタンジチオール、1,9-ノナンジチオール、1,10-デカンジチオール、1,2-ベンゼンジチオール、1,3-ベンゼンジチオール、1,4-ベンゼンジチオール、3,6-ジクロロ-1,2-ベンゼンジチオール、トルエン-3,4-ジチオール、1,5-ナフタレンジチオール、エチレングリコールビス(チオグリコレート)、エチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ブタンジオールビスチオグリコレート、テトラエチレングリコールビス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(チオグリコレート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3-メルカプトブチレート)、トリス[(3-メルカプトプロピオニロキシ)-エチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラキス(チオグリコレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3-メルカプトプロピオネート)、1,4-ビス(3-メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3-メルカプトブチレート)、1,3,5-トリス(3-メルカプトブチルオキシエチル)-1,3,5-トリアジン-2,4,6(1H,3H,5H)-トリオン、ジメルカプトジエチルスルフィド、1,8-ジメルカプト-3,6-ジチアオクタン、1,2-ビス[(2-メルカプトエチル)チオ]-3-メルカプトプロパン、テトラキス(7-メルカプト-2,5-ジチアヘプチル)メタン、トリチオシアヌル酸、1,2-ベンゼンジメタン、チオール、4,4’-チオビスベンゼンチオール、2-ジ-n-ブチルアミノ-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン、2-ジ-n-ブチルアミノ-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン、2,5-ジメルカプト-1,3,4-チアジアゾール、1,8-ジメルカプト-3,6-ジオキサオクタン、1,5-ジメルカプト-3-チアペンタン、トリメルカプトプロピオン酸トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、1,4-ジメチルメルカプトベンゼン、2,4,6-トリメルカプト-s-トリアジン、2-(N,N-ジブチルアミノ)-4,6-ジメルカプト-s-トリアジン、ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)メタン、1,1-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)エタン、2,2-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)ブタン、1,1-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)イソブタン、2,2-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)-3-メチルフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)-5-メチルフェニル)プロパン、ビス(2-(2-メルカプトプロポキシ)-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-(2-メルカプトプロポキシ)-3-tert-ブチルフェニル)プロパン、トリス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)メタン、1,1,1-トリス(4-(2-メルカプトプロポキシ)フェニル)エタン、ビス(4-(2-メルカプトブトキシ)フェニル)メタン、2,2-ビス(4-(2-メルカプトブトキシ)フェニル)プロパン、トリス(4-(2-メルカプトブトキシ)フェニル)メタン、1,3,5-トリアジン-2,4,6-トリチオール、のアルキルビニールエーテル付加物等が挙げられる。ただし、これらのチオール化合物に限定されるものではない。また、下記一般式(2)で表されるチオール化合物は、耐熱性の点から好ましい。
Figure 2022037479000009
(式中、Aは、炭素原子数1~10のアルキレン基を表し、mは、1~6の整数を表し、Xは、mと同数の価数を有する炭素原子数1~20の飽和炭化水素基を表す。)
上記フェノール化合物としては、例えば、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられる。
上記潜在性硬化剤としては、例えば、ポリアミン化合物とエポキシ化合物とを反応させてなる分子内に活性水素を持つアミノ基を少なくとも1個有する変性アミン潜在性硬化剤、フェノール系樹脂を含有する潜在性硬化剤、ジシアンジアミド、変性ポリアミン、ヒドラジド類、4,4’-ジアミノジフェニルスルホン、三フッ化ホウ素アミン錯塩、ウレア類、メラミン、国際公開第2012/020572号及び特開2014-177525号公報に記載されているもの等が挙げられる。
本発明の化合物が、一般式(1)中のX又はXがエチレン性不飽和結合を有する基を作用基とする重合性反応基を有する場合、重合開始剤として、ラジカル重合開始剤を用いると硬化が促進されるので好ましい。重合開始剤は、1種を用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の組成物に用いることができるラジカル重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤、又は熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。
上記光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン系化合物、ベンジル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、ビスイミダゾール系化合物、アクリジン系化合物、アシルホスフィン系化合物、オキシムエステル化合物等が挙げられる。
上記アセトフェノン系化合物としては、例えば、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、4’-イソプロピル-2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオフェノン、2-ヒドロキシメチル-2-メチルプロピオフェノン、2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン、p-ジメチルアミノアセトフェノン、p-ターシャリブチルジクロロアセトフェノン、p-ターシャリブチルトリクロロアセトフェノン、p-アジドベンザルアセトフェノン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチル-1-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノプロパノン-1、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルフォリノフェニル)-ブタノン-1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾイン-n-ブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン等が挙げられる。
上記ベンジル系化合物としては、ベンジル等が挙げられる。
上記ベンゾフェノン系化合物としては、例えば、ベンゾフェノン、o-ベンゾイル安息香酸メチル、ミヒラーケトン、4,4’-ビスジエチルアミノベンゾフェノン、4,4’-ジクロロベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルスルフィドなどが挙げられる。
上記チオキサントン系化合物としては、チオキサントン、2-メチルチオキサントン、2-エチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2-イソプロピルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン等が挙げられる。
上記ビスイミダゾール系化合物としては、ヘキサアリールビスイミダゾール(HABI、トリアリール-イミダゾールの二量体)を用いることができ、具体的には、例えば、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラキス(4-エトキシカルボニルフェニル)-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリクロロフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,2’-ビス(2,4,6-トリブロモフェニル)-4,4’,5,5’-テトラフェニル-1,2’-ビイミダゾール、2,4,5,2’,4’,5’-ヘキサフェニルビスイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’-ビス(2-ブロモフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’-ビス(2,4-ジクロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラキス(3-メトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’-ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラキス(3,4,5-トリメトキシフェニル)-ビスイミダゾール、2,5,2’,5’-テトラキス(2-クロロフェニル)-4,4’-ビス(3,4-ジメトキシフェニル)ビスイミダゾール、2,2’-ビス(2,6-ジクロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’-ビス(2-ニトロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’-ジ-o-トリル-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、2,2’-ビス(2-エトキシフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾールおよび2,2’-ビス(2,6-ジフルオロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニルビスイミダゾール、5’-テトラ(p-ヨードフェニル)ビイミダゾール、2,2’-ビス(o-クロロフェニル-4,4’,5,5’-テトラ(m-メトキシフェニル)ビイミダゾール)、2,2’-ビス(p-メチルチオフェニル)-4,5,4’,5’-ジフェニル-1,1’-ビイミダゾール、ビス(2,4,5-トリフェニル)-1,1’-ビイミダゾール、5,5’-テトラ(p-クロルナフチル)ビイミダゾール、等や特公昭45-37377号公報に開示される1,2’-、1,4’-、2,4’-で共有結合している互変異性体、国際公開第00/52529号に記載の化合物等が挙げられる。
上記アクリジン系化合物としては、アクリジン、9-フェニルアクリジン、9-(p-メチルフェニル)アクリジン、9-(p-エチルフェニル)アクリジン、9-(p-iso-プロピルフェニル)アクリジン、9-(p-n-ブチルフェニル)アクリジン、9-(p-tert-ブチルフェニル)アクリジン、9-(p-メチキシフェニル)アクリジン、9-(p-エトキシフェニル)アクリジン、9-(p-アセチルフェニル)アクリジン、9-(p-ジメチルアミノフェニル)アクリジン、9-(p-シアノフェニルフェニル)アクリジン、9-(p-クロルシフェニル)アクリジン、9-(p-ブロモフェニル)アクリジン、9-(m-メチルフェニル)アクリジン、9-(m-n-プロピルフェニル)アクリジン、9-(m-iso-プロピルフェニル)アクリジン、9-(m-n-ブチルフェニル)アクリジン、9-(m-tert-ブチルフェニル)アクリジン、9-(m-メチキシフェニル)アクリジン、9-(m-エトキシフェニル)アクリジン、9-(m-アセチルフェニル)アクリジン、9-(m-ジメチルアミノフェニル)アクリジン、9-(m-ジエチルアミノフェニル)アクリジン、9-(シアノフェニル)アクリジン、9-(m-クロルフェニル)アクリジン、9-(m-ブロモフェニル)アクリジン、9-メチルアクリジン、9-エチルアクリジン、9-n-プロピルアクリジン、9-iso-プロピルアクリジン、9-シアノエチルアクリジン、9-ヒドロキシエチルアクリジン、9-クロロエチルアクリジン、9-ブロモアクリジン、9-ヒドロキシアクリジン、9-ニトロアクリジン、9-アミノアクリジン、9-メトキシアクリジン、9-エトキシアクリジン、9-n-プロポキシアクリジン、9-iso-プロポキシアクリジン、9-クロロエトキシアクリジン、4,6-ビス(ジメチルアミノ)アクリジン、10-酢酸アクリジン、10-メチルアセテートアクリジン、3,6-ジメチルアクリジン、7,13-ジメチルアクリジン、7,13-ビス(ジメチルアミノ)アクリジン、3,6-ジメチル-10-酢酸アクリジン、3,5-ジメチル-10-メチルアセテートアクリジン、7,13-ジメチル-10-酢酸アクリジン、7,13-ジメチル-10-メチルアセテートアクリジン、1,7-ビス(9-アクリジニル)ヘプタン、1,5-ビス(9-アクリジニル)ペンタン、1,3-ビス(9-アクリジニル)プロパン、2,7-ジベンゾイル-9-フェニルアクリジン、2,7-ビス(α-ヒドロキシベンジル)-9-フェニルアクリジン、2,7-ビス(α-アセトキシベンジル)-9-フェニルアクリジン、2,7-ジメチル-9-(4-メチルフェニル)アクリジン、2,7-ジメチル-9-フェニルアクリジン、2,7-ビス(3,4-ジメチル-ベンゾイル)-9-(3,4-ジメチルフェニル)アクリジン、2,7-ビス(α-アセトキシ-4-tert-ブチルベンジル)-9-(4-tert-ブチルフェニル)アクリジン、2,7-ジメチル-9-(3,4-ジクロロフェニル)アクリジン、2,7-ジメチル-9-(4-ベンゾイルフェニル)アクリジン、2,7-ビス(2-クロロベンゾイル)-9-(2-クロロフェニル)アクリジン、2-(α-ヒドロキシ-3-ブロモベンジル)-6-メチル-9-(3-ブロモフェニル)アクリジン、2,5-ビス(4-tert-ブチルベンゾイル)-9-(4-tert-ブチルフェニル)アクリジン、1,4-ビス(2,7-ジメチル-9-アクリジニル)ベンゼン、2,7-ビス(α-フェニルアミノカルボニルオキシ-3,4-ジメチルベンジル)-9-(3,4-ジメチルフェニル)アクリジン及び2,7-ビス(3,5-ジメチル-4-ヒドロキシ-4’-フルオロジフェニルメチル)-9-(4-フルオロフェニル)アクリジン、9,10-ジヒドロアクリジン、1-メチルアクリジン、4-メチルアクリジン、2,3-ジメチルアクリジン、1-フェニルアクリジン、4-フェニルアクリジン、1-ベンジルアクリジン、4-ベンジルアクリジン、1-クロロアクリジン、2,3-ジクロロアクリジン、10-ブチル-2-クロロアクリジン-9(10H)-オン、10-プロピル-2-クロロアクリジン-9(10H)-オン、10-ブチル-2-クロロアクリジン-9(10H)-オン1,2-ビス(9-アクリジニル)エタン、1,3-ビス(9-アクリジニル)プロパン、1,4-ビス(9-アクリジニル)ブタン、1,6-ビス(9-アクリジニル)ヘキサン、1,7-ビス(9-アクリジニル)ヘプタン、1,8-ビス(9-アクリジニル)オクタン、1,9-ビス(9-アクリジニル)ノナン、1,10-ビス(9-アクリジニル)デカン、1,11-ビス(9-アクリジニル)ウンデカン、1,12-ビス(9-アクリジニル)ドデカン、1,14-ビス(9-アクリジニル)テトラデカン、1,16-ビス(9-アクリジニル)ヘキサデカン、1,18-ビス(9-アクリジニル)オクタデカン、1,20-ビス(9-アクリジニル)エイコサン、1,3-ビス(9-アクリジニル)-2-チアプロパン、1,5-ビス(9-アクリジニル)-3-チアペンタン7-メチル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-エチル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-プロピル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ブチル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ペンチル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ヘキシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ヘプチル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-オクチル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ノニル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-デシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ウンデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ドデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-トリデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-テトラデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ペンタデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ヘキサデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ヘプタデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-オクタデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-ノナデシル-ベンゾ〔c〕アクリジン、1,1-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)メタン、1,2-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)エタン、1,3-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)プロパン、1,4-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ブタン、1,5-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ペンタン、1,6-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘキサン、1,7-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘプタン、1,8-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)オクタン、1,9-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ノナン、1,10-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)デカン、1,11-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ウンデカン、1,12-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ドデカン、1,13-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)トリデカン、1,14-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)テトラデカン、1,15-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ペンタデカン、1,16-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘキサデカン、1,17-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ヘプタデカン、1,18-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)オクタデカン、1,19-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ノナデカン、1,20-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)エイコサン、7-フェニル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-(2-クロルフェニル)-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-(4-メチルフェニル)-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-(4-ニトロフェニル)-ベンゾ〔c〕アクリジン、1,3-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ベンゼン、1,4-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)ベンゼン、7-〔1-プロペン-3-イル(ベンゾ〔c〕アクリジン)〕、7-〔1-エチルペンチル-(ベンゾ〔c〕アクリジン)〕、7-〔8-ヘプタデセニル-(ベンゾ〔c〕アクリジン)〕、7,8-ジフェニル-1,14-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)テトラデカン、1,2-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)エチレン、1-メチル-1,2-ビス(7-ベンゾ〔c〕アクリジニル)エチレン、7-スチリル-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-(1-プロペニル)-ベンゾ〔c〕アクリジン、7-(1-ペンテニル)-ベンゾ〔c〕アクリジン、9-(2-ピリジル)アクリジン,9-(3-ピリジル)アクリジン,9-(4-ピリジル)アクリジン,9-(4-ピリミジニル)アクリジン,9-(2-ピラジニル)アクリジン,9(5-メチル-2-ピラジニル)アクリジン,9-(2-キノリニル)アクリジン,9-(2-ピリジル)-2-メチル-アクリジン,9-(2-ピリジル)-2-エチルアクリジン,9-(3-ピリジル)-2-メチル-アクリジン,9-(3-ピリジル)-2,4-ジエチル-アクリジン、3,6-ジアミノ-アクリジンスルフォン酸塩、3,6-ビス-(ジメチルアミノ)-アクリジンスルフォン酸塩、3,6-ジアミノ-10-メチル-アクリジニウムクロライド、9-アクリジンカルボン酸等が挙げられる。
上記アシルホスフィン系化合物としては、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(Lucirin TPO;BASF社製)、イソブチリル-メチルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、2-エチルヘキサノイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、ピバロイル-フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、p-トルイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、o-トルイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、2,4-ジメチルベンゾイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、p-三級ブチルベンゾイル-フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、アクリロイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル、イソブチリル-ジフェニルホスフィンオキサイド、2-エチルヘキサノイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、o-トルイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、p-tert-ブチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、3-ピリジルカルボニル-ジフェニルホスフィンオキサイド、アクリロイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、ベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル-フェニルホスフィン酸ビニルエステル、アジポイル-ビス-ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、p-トルイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、4-(tert-ブチル)-ベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、2-メチルベンゾイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、2-メチル-2-エチルヘキサノイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、1-メチル-シクロヘキサノイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、ピバロイル-フェニルホスフィン酸メチルエステル及びピバロイル-フェニルホスフィン酸イソプロピルエステル、4-オクチルフェニルホスフィンオキサイド、テレフタロイル-ビス-ジフェニルホスフィンオキサイド、1-メチル-シクロヘキシルカルボニルジフェニルホスフィンオキサイド、バーサトイル-ジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジイソブトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド(Irgacure819;BASF社製)、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロル-3,4,5-トリメトキシベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロル-3,4,5-トリメトキシベンゾイル)-4-エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2-メチル-1-ナフトイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2-メチル-1-ナフトイル)-4-エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2-メチル-1-ナフトイル)-2-ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2-メチル-1-ナフトイル)-4-プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2-メチル-1-ナフトイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2-メトキシ-1-ナフトイル)-4-エトキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2-クロル-1-ナフトイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジオクチルオキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジイソプロポキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジヘキシルオキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2-プロポキシ-4-メチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-2,4-ジイソペンチルオキシフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-2,5-ジメチルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-ビフェニリルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-4-プロピルフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-2-ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジクロロベンゾイル)-1-ナフチルホスフィンオキサイド、ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル)-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド(CGI403)、6-トリメチルベンゾイル-エチル-フェニル-フォスフィネート(SPEEDCURE TPO-L;Lambson社製)等が挙げられる。
上記オキシムエステル化合物としては、例えば、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(o-アセチルオキシム)、1-〔9-エチル-6-ベンゾイル-9H-カルバゾール-3-イル-オクタン-1-オンオキシム-o-アセテート、1-〔9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-エタン-1-オンオキシム-o-ベンゾエート、1-〔9-n-ブチル-6-(2-エチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-エタン-1-オンオキシム-o-ベンゾエート、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(o-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロピラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(o-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-5-テトラヒドロフラニルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(o-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-{2-メチル-4-(2,2-ジメチル-1,3-ジオキソラニル)メトキシベンゾイル}-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(o-アセチルオキシム)、エタノン-1-〔9-エチル-6-(2-メチル-4-テトラヒドロフラニルメトキシベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル〕-1-(o-アセチルオキシム)等が挙げられる。
上記熱ラジカル重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(メチルイソブチレ-ト)、2,2’-アゾビス-2,4-ジメチルバレロニトリル、1,1’-アゾビス(1-アセトキシ-1-フェニルエタン)等のアゾ系開始剤;ベンゾイルパーオキサイド、ジ-tert-ブチルベンゾイルパーオキサイド、tert-ブチルパーオキシピバレート、ジ(4-tert-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等の過酸化物系開始剤、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩等が挙げられる。これらは一種又は二種以上を混合して用いることができる。
上記のラジカル重合開始剤は、1種を単独でも用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。本発明の組成物における重合開始剤の配合量は、重合反応の制御が容易な観点から、組成物中、0.001質量%~20質量%であることが好ましく、0.1質量%~10質量%であることがより好ましい。
次に、本発明の化合物を硬化剤として用いた場合の組成物について説明する。
本発明の組成物において、本発明の化合物を硬化剤として用いる場合、オキシラン環を有する化合物を含むと硬化反応が良好になるので好ましい。
上記オキシラン環を有する化合物としては、例えば、脂環族エポキシ化合物、芳香族エポキシ化合物、脂肪族エポキシ化合物等が挙げられる。
上記脂環族エポキシ化合物は、脂環族環を有するエポキシ化合物を表し、少なくとも1個の脂環族環を有する多価アルコールのポリグリシジルエーテル、又はシクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペンテンオキサイド含有化合物が挙げられる。例えば、水素添加ビスフェノールAジグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル-3,4-エポキシ-1-メチルヘキサンカルボキシレート、6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル-5,5-スピロ-3,4-エポキシ)シクロヘキサン-メタジオキサン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルカルボキシレート、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジ-2-エチルヘキシル、1-エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン、1,2-エポキシ-2-エポキシエチルシクロヘキサン、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジグリシジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明の組成物において上記脂環族エポキシ化合物は市販品を用いることができる。例えば、UVR-6100、UVR-6105、UVR-6110、UVR-6128、UVR-6200(以上、ユニオンカーバイド社製)、セロキサイド2021、セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2083、セロキサイド2085、セロキサイド2000、セロキサイド3000、サイクロマーA200、サイクロマーM100、サイクロマーM101、エポリードGT-301、エポリードGT-302、エポリード401、エポリード403、ETHB、エポリードHD300、EHPE-3150(以上、(株)ダイセル製)、アデカアークルズKRM-2110、アデカアークルズKRM-2199(以上、(株)ADEKA製)等を挙げることができる。前記脂環族エポキシ化合物の中でも、シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ樹脂は硬化が速いので好ましい。
上記芳香族エポキシ化合物は、芳香環を含むエポキシ化合物を表す。芳香族エポキシ化合物としては、例えば、フェノール、クレゾール、ブチルフェノール等、少なくとも1個の芳香族環を有する多価フェノールまたは、そのアルキレンオキサイド付加物のモノ/ポリグリシジルエーテル化物、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、またはこれらに更にアルキレンオキサイドを付加した化合物のグリシジルエーテル化物及びエポキシノボラック樹脂;レゾルシノールやハイドロキノン、カテコール等の2個以上のフェノール性水酸基を有する芳香族化合物のモノ/ポリグリシジルエーテル化物;フェニルジメタノールやフェニルジエタノール、フェニルジブタノール等のアルコール性水酸基を2個以上有する芳香族化合物のグリシジルエーテル化物;フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸等の2個以上のカルボン酸を有する多塩基酸芳香族化合物のグリシジルエステル、安息香酸のグリシジルエステル、スチレンオキサイドまたはジビニルベンゼンのエポキシ化物等が挙げられる。
上記芳香族エポキシ化合物は市販品を用いることができる。例えば、デナコールEX-146、デナコールEX-147、デナコールEX-201、デナコールEX-203、デナコールEX-711、デナコールEX-721、オンコートEX-1020、オンコートEX-1030、オンコートEX-1040、オンコートEX-1050、オンコートEX-1051、オンコートEX-1010、オンコートEX-1011、オンコート1012(ナガセケムテックス(株)社製);オグソールPG-100、オグソールEG-200、オグソールEG-210、オグソールEG-250(大阪ガスケミカル(株)社製);HP4032、HP4032D、HP4700(DIC(株)社製);ESN-475V(新日鉄住金化学(株)社製);エピコートYX8800(三菱化学(株)社製);マープルーフG-0105SA、マープルーフG-0130SP(日油(株)社製);エピクロンN-665、エピクロンHP-7200(DIC(株)社製);EOCN-1020、EOCN-102S、EOCN-103S、EOCN-104S、XD-1000、NC-3000、EPPN-501H、EPPN-501HY、EPPN-502H、NC-7000L(日本化薬(株)社製);アデカレジンEP-4000、アデカレジンEP-4005、アデカレジンEP-4100、アデカレジンEP-4901((株)ADEKA社製);TECHMORE VG-3101L((株)プリンテック社製)等が挙げられる。
前記脂肪族エポキシ化合物の具体例としては、脂肪族多価アルコール又はそのアルキレンオキサイド付加物のポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖多塩基酸のポリグリシジルエステル、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートのビニル重合により合成したホモポリマー、グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレートとその他のビニルモノマーとのビニル重合により合成したコポリマー等が挙げられる。代表的な化合物として、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、グリセリンのトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンのトリグリシジルエーテル、ソルビトールのテトラグリシジルエーテル、ジペンタエリスリトールのヘキサグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールのジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールのジグリシジルエーテル等の多価アルコールのグリシジルエーテル、またプロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の脂肪族多価アルコールに一種又は二種以上のアルキレンオキサイドを付加することによって得られるポリエーテルポリオールのポリグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステルが挙げられる。更に、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテルや、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシ化大豆油、エポキシステアリン酸オクチル、エポキシステアリン酸ブチル、エポキシ化ポリブタジエン等が挙げられる。
本発明の組成物において、脂肪族エポキシ化合物は、飽和縮合環を有するもの、及び多官能のものが、硬化性に優れるため好ましい。
本発明の組成物において、脂肪族エポキシ化合物は市販品のものを用いることができる。例えば、デナコールEX-121、デナコールEX-171、デナコールEX-192、デナコールEX-211、デナコールEX-212、デナコールEX-313、デナコールEX-314、デナコールEX-321、デナコールEX-411、デナコールEX-421、デナコールEX-512、デナコールEX-521、デナコールEX-611、デナコールEX-612、デナコールEX-614、デナコールEX-622、デナコールEX-810、デナコールEX-811、デナコールEX-850、デナコールEX-851、デナコールEX-821、デナコールEX-830、デナコールEX-832、デナコールEX-841、デナコールEX-861、デナコールEX-911、デナコールEX-941、デナコールEX-920、デナコールEX-931(ナガセケムテックス(株)社製);エポライトM-1230、エポライト40E、エポライト100E、エポライト200E、エポライト400E、エポライト70P、エポライト200P、エポライト400P、エポライト1500NP、エポライト1600、エポライト80MF、エポライト100MF(共栄社化学(株)社製)、アデカグリシロールED-503、アデカグリシロールED-503G、アデカグリシロールED-506、アデカグリシロールED-523T、アデカレジンEP-4088S、アデカレジンEP-4080E((株)ADEKA社製)等が挙げられる。
また、本発明の組成物において、オキシラン環を有する化合物にウレタン骨格を付与したウレタン変性エポキシ樹脂を用いてもよい。ウレタン変性エポキシ樹脂は、分子内にエポキシ基とウレタン結合を有するものであり、例えば、分子内に水酸基を有するエポキシ化合物に対して、イソシアネート基を有する化合物を反応させることによって得ることができる。
本発明の組成物において、上記オキシラン環を有する化合物を硬化させるために硬化剤として用いることができる本発明の化合物は、上記一般式(1)中、X又はXが、アミノ基、アミド基、ヘテロアリール基、チオール基又は酸無水物基を作用基とする重合性反応基を有すると、硬化反応が良好であるので好ましい。
これらの中でも、優れた修復機能を示す点で、上記一般式(1)中、X及びXで表される重合性反応基が、作用基としてヘテロアリール基を有することが好ましく、中でも、X及びXの両方が、作用基としてヘテロアリール基を有する重合性反応基であることが好ましい。さらに、X及びXで表される作用基としてヘテロアリール基を有する重合性反応基が、ヘテロアリール基と、エーテル結合、チオエーテル結合、カルボニル基、エステル結合から選択される二価の結合基が結合した基であることが好ましく、ヘテロアリール基と、カルボニル基が結合した基であることが、さらに好ましい。また、ヘテロアリール基が、ヘテロアリール環中に窒素原子を含む、含窒素ヘテロアリール基であることが好ましく、より好ましくは、トリアゾール基、ピラゾール基、イミダゾール基であることが好ましく、さらに好ましくは、イミダゾール基であることが、より優れた修復機能を示す点で好ましい。
さらに好ましくは、上記一般式(1)中、X及びXで表わされる重合性反応基が、イミダゾリルカルボニル基である化合物を硬化剤として用いると特に優れた修復機能を示すので好ましい。
本発明の組成物において、上記一般式(1)中、X及びXの少なくとも一方が、ヘテロアリール基である化合物を硬化剤として用いて硬化させる硬化性モノマーとしては、オキシラン環を有する化合物が挙げられ、脂環族環を有するエポキシ化合物が本発明の化合物との硬化反応が良好であるので好ましく、ジシクロペンタジエンジメタノールグリシジルエーテルが、本発明の化合物との硬化反応によって得られる硬化物が優れた修復機能を示すのでより好ましい。また、上記一般式(1)中のX及びXの少なくとも一方が、オキシラン環を含む重合性反応基を有する化合物を硬化性モノマーとして用いることができる。
本発明の組成物中、本発明の化合物を硬化剤として用いる場合の配合量は、本発明の組成物中の硬化性モノマーに対するモル比が、0.01~2.0の範囲であることが好ましく、硬化物に残留する未反応のモノマー又は硬化剤として用いる本発明の化合物の使用量を抑制することができるので、当量であることがより好ましい。
次に、イソシアネート基又はヒドロキシ基を作用基とする重合性反応基を有する本発明の化合物を含む場合の組成物について説明する。
本発明の化合物が、一般式(1)中のX又はXがイソシアネート基を作用基とする重合性反応基を有する化合物である場合、本発明の組成物は、イソシアネート基の重合反応が可能なヒドロキシ基を有する化合物を含むことが好ましい。上記ヒドロキシ基を有する化合物としては、硬化反応が良好であるポリオール化合物が好ましい。
上記ポリオール化合物としては、分子内に2個以上の水酸基を有する化合物を表し、水酸基はアルコール性水酸基であってもよく、フェノール性水酸基であってもよい。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、2-メチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2,3,5-トリメチル-1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-エチル-1,6-ヘキサンジオール、2,2,4-トリメチル-1,6-ヘキサンジオール、2,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,2-ジメチロールシクロヘキサン、1,3-ジメチロールシクロヘキサン、1,4-ジメチロールシクロヘキサン、1,12-ドデカンジオール、ポリブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3-ジヒドロキシアセトン、ヘキシレングリコール、1,2,6-ヘキサントリオール、ジトリメチロールプロパン、マンニトール、ソルビトール、ペンタエリスリトール、ポリオールとポリカルボン酸又はヒドロキシカルボン酸との縮合重合により得られるポリエステルポリオール、アルコール類やフェノール類にエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加したポリエーテルポリオールや、ラクトン類等の開環重合により得られるポリエステルポリオール、分子内にカーボネート骨格を有するポリカーボネートポリオール、フェノキシ樹脂、水酸基を有するポリブタジエン類、アクリルポリオール等が挙げられる。
本発明の化合物が、ヒドロキシ基を作用基とする重合性反応基を有する化合物である場合、本発明の組成物は、ヒドロキシ基と重合反応が可能なイソシアネート基を有する化合物を含む。
上記イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、n-ブチルイソシアネート、イソプロピルイソシアネート、フェニルイソシアネート、ベンジルイソシアネート等の単官能イソシアネート化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4’-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、パラフェニレンジイソシアネート、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等の多官能イソシアネート化合物、多官能イソシアネート化合物とトリメチロールプロパン等の活性水素化合物との反応によって得られる、末端イソシアネート基含有化合物等が挙げられる。
上記ヒドロキシ基を有する化合物又は上記イソシアネート基を有する化合物の配合量は、組成物中、本発明の化合物に対するモル比が、0.5~2.0の範囲であることが好ましく、硬化物に残留する未反応のモノマー又は硬化剤として用いる本発明の化合物の使用量を抑制できるので、当量であることがより好ましい。
本発明の組成物において、本発明の化合物及び上記の化合物以外に、他のモノマー化合物を含めることができる。他のモノマー化合物としては、例えば、不飽和炭化水素基を有する化合物及びポリオール化合物等が挙げられる。
不飽和炭化水素基を有する化合物とは、例えば、ビニル基を有する化合物、アリル基を有する化合物、アクリレート化合物、メタクリレート化合物等が挙げられる。
ビニル基を有する化合物及びアリル基を有する化合物としては、例えば、エチレン、プロペン、1-ブテン、2-ブテン、iso-ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン及び1-オクテン等のアルケン化合物;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、α-シアノエチルアクリロニトリル等のシアノ基含有不飽和炭化水素化合物;ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル、ビニルフェニルエーテル、ビニル2-クロロエチルエーテル、3,4-ジヒドロ-2H-ピラン、2,3-ジヒドロフラン、1,4-ジオキセン、エチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、イソプロペニルメチルエーテル等のビニルエーテル化合物;酢酸ビニル、酪酸ビニル、酢酸イソプロペニル、カプリン酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル化合物;アリルアルコール、桂皮アルコール等の不飽和アルコール;1,3-ブタジエン、イソプレン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン、1,3-シクロヘキサジエン、1,3-シクロヘプタジエン、1,3-シクロオクタジエン、2,5-ジメチル-2,4-ヘキサジエン及びクロロプレン等の共役ジエン化合物;スチレン、2-メチルスチレン、3-メチルスチレン、4-メチルスチレン、2,4,6-トリメチルスチレン、4-ブチルスチレン、4-フェニルスチレン、4-フルオロスチレン、2,3,4,5,6-ペンタフルオロスチレン、4-クロロスチレン、4-ブロモスチレン、4-ヨードスチレン、4-ヒドロキシスチレン、4-アミノスチレン、4-カルボキシスチレン、4-アセトキシスチレン、4-シアノメチルスチレン、4-クロロメチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-ニトロスチレン、4-スチレンスルホン酸ナトリウム、4-スチレンスルホン酸クロリド、4-ビニルフェニルボラン酸、α-メチルスチレン、トランス-β-メチルスチレン、2-メチル-1-フェニルプロペン、1-フェニル-1-シクロヘキセン、β-ブロモスチレン、β-スチレンスルホン酸ナトリウム、2-ビニルピリジン、4-ビニルピリジン、2-iso-プロペニルナフタレン、1-ビニルイミダゾール等の芳香族ビニル化合物;アリルベンゼン、トリアリルシアヌレート等が挙げられる。
本発明の組成物に用いることができるアクリレート化合物としては、例えば、単官能アクリレート化合物、二官能アクリレート化合物、三官能以上の多官能アクリレート化合物が挙げられる。
上記単官能アクリレート化合物としては、例えば、アクリル酸、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-プロピルアクリレート、iso-プロピルアクリレート、n-ブチルアクリレート、iso-ブチルアクリレート、tert-ブチルアクリレート、n-ペンチルアクリレート、iso-ペンチルアクリレート、tert-ペンチルアクリレート、ネオペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート等のアルキルアクリレート、ベンジルアクリレート、アルキルフェノール(ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール又はドデシルフェノール等)、エチレンオキサイド付加物のアクリレート、イソボルニルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、トリシクロデカンモノメチロールアクリレート、2-ヒドロキシエチルアクリレート、2-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシブチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシペンチルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-ブトキシプロピルアクリレート、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピルアクリレート、ジエチレングリコールモノアクリレート、トリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ジプロピレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、グリセリンモノアクリレート、アクリオロキシエチルフタレート、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタレート、2-アクリロイロキシプロピルフタレート、β-カルボキシエチルアクリレート、アクリル酸ダイマー、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、N-ビニルピロリドン、N-ビニルホルムアミド、アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
上記二官能アクリレート化合物としては、エチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジアクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,2-ヘキサンジオールジアクリレート、1,5-ヘキサンジオールジアクリレート、2,5-ヘキサンジオールジアクリレート、1,7-ヘプタンジオールジアクリレート、1,8-オクタンジオールジアクリレート、1,2-オクタンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,2-デカンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,2-デカンジオールジアクリレート、1,12-ドデカンジオールジアクリレート、1,2-ドデカンジオールジアクリレート、1,14-テトラデカンジオールジアクリレート、1,2-テトラデカンジオールジアクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジアクリレート、1,2-ヘキサデカンジオールジアクリレート、2-メチル-2,4-ペンタンジオールジアクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、2,4-ジメチル-2,4-ペンタンジオールジアクリレート、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオ-ルジアクリレート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジアクリレート、ジメチロールオクタンジアクリレート、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールジアクリレート、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールジアクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジアクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、1,2-ヘキサンジオールジアクリレート、1,5-ヘキサンジオールジアクリレート、2,5-ヘキサンジオールジアクリレート、1,7-ヘプタンジオールジアクリレート、1,8-オクタンジオールジアクリレート、1,2-オクタンジオールジアクリレート、1,9-ノナンジオールジアクリレート、1,2-デカンジオールジアクリレート、1,10-デカンジオールジアクリレート、1,2-デカンジオールジアクリレート、1,12-ドデカンジオールジアクリレート、1,2-ドデカンジオールジアクリレート、1,14-テトラデカンジオールジアクリレート、1,2-テトラデカンジオールジアクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジアクリレート、1,2-ヘキサデカンジオールジアクリレート、2-メチル-2,4-ペンタンジアクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレート、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、2,4-ジメチル-2,4-ペンタンジオールジアクリレート、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオ-ルジアクリレート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジアクリレート、ジメチロールオクタンジアクリレート、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールジアクリレート、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールジアクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジアクリレート、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジアクリレートトリシクロデカンジメチロールジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールジカプロラクトネートジアクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジアクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジアクリレート、ビスフェノールSテトラエチレンオキサイド付加体ジアクリレート、水添加ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジアクリレート、水添加ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジアクリレート、水添加ビスフェノーAジアクリレート、水添加ビスフェノールFジアクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジアクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジアクリレート等が挙げられる。
上記多官能アクリレート化合物としては、グリセリントリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、トリメチロールヘキサントリアクリレート、トリメチロールオクタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラカプロラクトネートテトラアクリレート、ジグリセリンテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネートテトラアクリレート、ジトリメチロールエタンテトラアクリレート、ジトリメチロールブタンテトラアクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラアクリレート、ジトリメチロールオクタンテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタアクリレート、トリペンタエリスリトールオクタアクリレート、トリペンタエリスリトールポリアルキレンオキサイドヘプタアクリレート等が挙げられる。
その他、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート等の多官能アクリレートも挙げられる。
本発明の組成物に用いることができるメタクリレート化合物としては、例えば、単官能メタクリレート化合物、二官能メタクリレート化合物、三官能以上の多官能メタクリレート化合物が挙げられる。
上記単官能メタクリレート化合物としては、例えば、メタクリル酸、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-プロピルメタクリレート、iso-プロピルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、iso-ブチルメタクリレート、tert-ブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、iso-ペンチルメタクリレート、tert-ペンチルメタクリレート、ネオペンチルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、ステアリルメタクリレート等のアルキルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、アルキルフェノール(ブチルフェノール、オクチルフェノール、ノニルフェノール又はドデシルフェノール等)、エチレンオキサイド付加物のメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、トリシクロデカンモノメチロールメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、3-ヒドロキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシブチルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシペンチルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-ブトキシプロピルメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-メトキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート、グリセリンモノメタクリレート、アクリオロキシエチルフタレート、2-アクリロイロキシエチル-2-ヒドロキシエチルフタレート、2-アクリロイロキシプロピルフタレート、β-カルボキシエチルメタクリレート、アクリル酸ダイマー、ω-カルボキシ-ポリカプロラクトンモノメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、N-ビニルピロリドン、N-ビニルホルムアミド、アクリロイルモルフォリン等が挙げられる。
上記二官能メタクリレート化合物としては、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ブチレングリコールジメタクリレート、ペンチルグリコールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジメタクリレート、ヒドロキシピバリルヒドロキシピバレートジカプロラクトネートジメタクリレート、1,6ヘキサンジオールジメタクリレート、1,2-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,5-ヘキサンジオールジメタクリレート、2,5-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,7-ヘプタンジオールジメタクリレート、1,8-オクタンジオールジメタクリレート、1,2-オクタンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,2-デカンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、1,2-デカンジオールジメタクリレート、1,12-ドデカンジオールジメタクリレート、1,2-ドデカンジオールジメタクリレート、1,14-テトラデカンジオールジメタクリレート、1,2-テトラデカンジオールジメタクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジメタクリレート、1,2-ヘキサデカンジオールジメタクリレート、2-メチル-2,4-ペンタンジオールジメタクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオールジメタクリレート、2,4-ジメチル-2,4-ペンタンジオールジメタクリレート、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオ-ルジメタクリレート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジメタクリレート、ジメチロールオクタンジメタクリレート、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールジメタクリレート、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールジメタクリレート、2-メチル-1,8-オクタンジオールジメタクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジメタクリレート、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、1,2-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,5-ヘキサンジオールジメタクリレート、2,5-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,7-ヘプタンジオールジメタクリレート、1,8-オクタンジオールジメタクリレート、1,2-オクタンジオールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,2-デカンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、1,2-デカンジオールジメタクリレート、1,12-ドデカンジオールジメタクリレート、1,2-ドデカンジオールジメタクリレート、1,14-テトラデカンジオールジメタクリレート、1,2-テトラデカンジオールジメタクリレート、1,16-ヘキサデカンジオールジメタクリレート、1,2-ヘキサデカンジオールジメタクリレート、2-メチル-2,4-ペンタンジメタクリレート、3-メチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレート、2-メチル-2-プロピル-1,3-プロパンジオールジメタクリレート、2,4-ジメチル-2,4-ペンタンジオールジメタクリレート、2,2-ジエチル-1,3-プロパンジオ-ルジメタクリレート、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオールジメタクリレート、ジメチロールオクタンジメタクリレート、2-エチル-1,3-ヘキサンジオールジメタクリレート、2,5-ジメチル-2,5-ヘキサンジオールジメタクリレート、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールジメタクリレート、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオールジメタクリレートトリシクロデカンジメチロールジメタクリレート、トリシクロデカンジメチロールジカプロラクトネートジメタクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジメタクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジメタクリレート、ビスフェノールSテトラエチレンオキサイド付加体ジメタクリレート、水添加ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジメタクリレート、水添加ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジメタクリレート、水添加ビスフェノーAジメタクリレート、水添加ビスフェノールFジメタクリレート、ビスフェノールAテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジメタクリレート、ビスフェノールFテトラエチレンオキサイド付加体ジカプロラクトネートジメタクリレート等が挙げられる。
上記多官能メタクリレート化合物としては、グリセリントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリカプロラクトネートトリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、トリメチロールヘキサントリメタクリレート、トリメチロールオクタントリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラカプロラクトネートテトラメタクリレート、ジグリセリンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラカプロラクトネートテトラメタクリレート、ジトリメチロールエタンテトラメタクリレート、ジトリメチロールブタンテトラメタクリレート、ジトリメチロールヘキサンテトラメタクリレート、ジトリメチロールオクタンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、トリペンタエリスリトールヘプタメタクリレート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリレート、トリペンタエリスリトールポリアルキレンオキサイドヘプタメタクリレート等が挙げられる。その他、ウレタンメタクリレート、ポリエステルメタクリレート等のメタクリレートも用いることができる。
本発明の組成物におけるモノマー化合物の割合は、特に限定されるものではなく、公知の組成物に基づいて適宜配合することができる。具体的には、組成物中、本発明の化合物とモノマー化合物との合計が、0.01質量%~99.999質量%であることが好ましく、0.05質量%~99.9質量%であることがより好ましく、0.1質量%~97質量%であることが、優れた修復機能を示す点でさらに好ましい。
本発明の組成物は、高分子化合物をさらに含むことができる。
本発明の組成物に用いることができる高分子化合物としては、例えば、ポリエステル、ポリアミド、ポリラクトン、ポリスチレン、ポリアルキレンオキシド、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリカーボネート、ポリラクチド、ポリオレフィン、ポリイソブチレン、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリフェノール、ポリウレア、ポリウレタンウレア、ポリグルコシド、ポリブタジエン、エポキシ樹脂、ポリアセチレン、ポリビニル、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコール及びこれらの共重合化合物や、これらの誘導体化合物、エポキシ硬化物、ウレタン硬化物、シリコーン樹脂、ゴム成分等を挙げることができる。
エポキシ硬化物としては、先に例示したエポキシ化合物を、一般式(1)で表わされる化合物を硬化させるための重合開始剤又は硬化剤と反応させたものが挙げられる。
ウレタン硬化物としては、先に例示したポリオール化合物と先に例示したイソシアナート化合物とを反応させたものが挙げられる。
ゴム成分としては、例えば、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレン、ポリスルフィドゴム、チオコールゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エピクロロヒドリンゴム、スチレン-ブタジエンブロック共重合体(SBR)、水素添加スチレン-ブタジエンブロック共重合体(SEB)、スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SBS)、水素添加スチレン-ブタジエン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン-イソプレンブロック共重合体(SIR)、水素添加スチレン-イソプレンブロック共重合体(SEP)、スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SIS)、水素添加スチレン-イソプレン-スチレンブロック共重合体(SEPS)、スチレン-ブタジエンランダム共重合体、水素添加スチレン-ブタジエンランダム共重合体、スチレン-エチレン-プロピレンランダム共重合体、スチレン-エチレン-ブチレンランダム共重合体、エチレン-プロピレン共重合体(EPR)、エチレン-(1-ブテン)共重合体、エチレン-(1-ヘキセン)共重合体、エチレン-(1-オクテン)共重合体、エチレン-プロピレン-ジエン共重合体(EPDM)や、ブタジエン-アクリロニトリル-スチレン-コアシェルゴム(ABS)、メチルメタクリレート-ブタジエン-スチレン-コアシェルゴム(MBS)、メチルメタクリレート-ブチルアクリレート-スチレン-コアシェルゴム(MAS)、オクチルアクリレート-ブタジエン-スチレン-コアシェルゴム(MABS)、アルキルアクリレート-ブタジエン-アクリロニトリル-スチレンコアシェルゴム(AABS)、ブタジエン-スチレン-コアシェルゴム(SBR)、メチルメタクリレート-ブチルアクリレートシロキサンをはじめとするシロキサン含有コアシェルゴム等のコアシェルタイプ等が挙げられる。
本発明の組成物は、材料を均一に混合するため、あるいは組成物の良好な成形性、良好な製膜性を確保するため、有機溶剤を含有してもよい。
本発明の組成物に用いることができる有機溶剤としては、例えば、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、アミド系溶媒、エーテル系溶媒、エステル系溶媒、脂肪族炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒、含ハロゲン溶媒等が挙げられる。
アルコール系溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、n-プロパノール、iso-プロパノール、n-ブタノール、iso-ブタノール、sec-ブタノール、tert-ブタノール、n-ペンタノール、iso-ペンタノール、2-メチルブタノール、sec-ペンタノール、tert-ペンタノール、3-メトキシブタノール、n-ヘキサノール、2-メチルペンタノール、sec-ヘキサノール、2-エチルブタノール、sec-ヘプタノール、ヘプタノール-3、n-オクタノール、2-エチルヘキサノール、sec-オクタノール、n-ノニルアルコール、2,6-ジメチルヘプタノール-4、n-デカノール、sec-ウンデシルアルコール、トリメチルノニルアルコール、sec-テトラデシルアルコール、sec-ヘプタデシルアルコール、フルフリルアルコール、フェノール、シクロヘキサノール、メチルシクロヘキサノール、3,3,5-トリメチルシクロヘキサノール、ベンジルアルコール、ジアセトンアルコール等のモノアルコール系溶媒;エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ペンタンジオール-2,4、2-メチルペンタンジオール-2,4、ヘキサンジオール-2,5、ヘプタンジオール-2,4、2-エチルヘキサンジオール-1,3、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール等の多価アルコール系溶媒;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール部分エーテル系溶媒;等を挙げることができる。これらのアルコール系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
ケトン系溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル-n-プロピルケトン、メチル-n-ブチルケトン、ジエチルケトン、メチル-iso-ブチルケトン、メチル-n-ペンチルケトン、エチル-n-ブチルケトン、メチル-n-ヘキシルケトン、ジ-iso-ブチルケトン、トリメチルノナノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン、2-ヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、2,4-ペンタンジオン、アセトニルアセトン、ジアセトンアルコール、アセトフェノン、フェンチョン等を挙げることができる。これらのケトン系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミド系溶媒としては、例えば、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、N-メチルホルムアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジエチルホルムアミド、アセトアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルプロピオンアミド、N-メチルピロリドン等を挙げることができる。これらのアミド系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エーテル溶媒系としては、例えば、エチルエーテル、iso-プロピルエーテル、n-ブチルエーテル、n-ヘキシルエーテル、2-エチルヘキシルエーテル、エチレンオキシド、1,2-プロピレンオキシド、ジオキソラン、4-メチルジオキソラン、ジオキサン、ジメチルジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、エチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノ-2-エチルブチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノ-n-ヘキシルエーテル、エトキシトリグリコール、テトラエチレングリコールジ-n-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソール等を挙げることができる。これらのエーテル系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
エステル系溶媒としては、例えば、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、酢酸メチル、酢酸エチル、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、酢酸n-プロピル、酢酸iso-プロピル、酢酸n-ブチル、酢酸iso-ブチル、酢酸sec-ブチル、酢酸n-ペンチル、酢酸sec-ペンチル、酢酸3-メトキシブチル、酢酸メチルペンチル、酢酸2-エチルブチル、酢酸2-エチルヘキシル、酢酸ベンジル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルシクロヘキシル、酢酸n-ノニル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、酢酸エチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸ジエチレングリコールモノ-n-ブチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノエチルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノプロピルエーテル、酢酸プロピレングリコールモノブチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、酢酸ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジ酢酸グリコール、酢酸メトキシトリグリコール、プロピオン酸エチル、プロピオン酸n-ブチル、プロピオン酸iso-アミル、シュウ酸ジエチル、シュウ酸ジ-n-ブチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n-ブチル、乳酸n-アミル、マロン酸ジエチル、フタル酸ジメチル、フタル酸ジエチル等を挙げることができる。これらのエステル系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂肪族炭化水素系溶媒としては、例えば、n-ペンタン、iso-ペンタン、n-ヘキサン、iso-ヘキサン、n-ヘプタン、iso-ヘプタン、2,2,4-トリメチルペンタン、n-オクタン、iso-オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等を挙げることができる。これらの脂肪族炭化水素系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
芳香族炭化水素系溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチルベンゼン、メチルエチルベンゼン、n-プロピルベンセン、iso-プロピルベンセン、ジエチルベンゼン、iso-ブチルベンゼン、トリエチルベンゼン、ジ-iso-プロピルベンセン、n-アミルナフタレン、トリメチルベンゼン、テトラリン、アニソール等を挙げることができる。これらの芳香族炭化水素系溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
含ハロゲン溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、フロン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等を挙げることができる。これらの含ハロゲン溶媒は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
上記した有機溶剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの有機溶剤の種類や配合量は、溶液の粘度、成形する形状等に応じて適宜選定することができる。本発明の組成物の取り扱いやすさという観点から、有機溶剤の配合量は、組成物に対し、0.1質量%~90質量%であることが好ましく、0.5質量%~80質量%であることがより好ましく、10質量%~70質量%であることがさらに好ましい。
また、本発明の組成物には、本発明の効果を損なわない限り、必要に応じて紫外線吸収剤、光安定剤、接着助剤、重合禁止剤、増感剤、酸化防止剤、平滑性付与剤、配向制御剤、赤外線吸収剤、チキソ剤、帯電防止剤、消泡剤、着色剤、乳化剤、界面活性剤、導電性付与剤、加水分解抑制剤、セルロースナノファイバー、フィラー等の充填剤等の公知の添加剤を、公知の含有量にて、公知の使用方法で配合していてもよい。
本発明の組成物の用途としては、特に限定されないが、自己修復材料として好適に使用することができる。自己修復材料とは、材料の使用環境下において、擦過、打撃等を受けて擦傷や破損が生じた際、外部の刺激なしに、あるいは特定の操作や処理、外部刺激により修復可能な材料をいう。外部からの刺激とは、接触、光照射、加熱、加圧等であり、これらは単独で付与してもよいし、2種以上の外部刺激を順次、あるいは同時に付与してもよい。
本発明の組成物は、表面コート剤、塗料、接着剤又は電池用材料としても使用することができる。表面コート剤は、基材の表面を保護したり、基材に意匠性や光学的特性を付与したり、表面の物性を制御したり、基材に防汚染性、耐薬品性、耐候性等を付与する目的で使用される。本発明の組成物を基材の表面に塗布する方法としては、公知の方法で実施すればよく、例えば、ダイコーター法、コンマコーター法、カーテンコーター法、スプレーコーター法、グラビアコーター法、フレキソコーター法、ナイフコーター法、ドクターブレード法、リバースロール法、ハケ塗り法、ディップ法、インクジェット法、ワイヤーバーコーター法等が挙げられる。本発明の組成物を表面コート剤として使用する場合、硬化させる前の組成物を基材の表面に塗布し、その後、後述する方法で硬化させればよい。本発明の組成物を表面コート剤、塗料、接着剤又は電池用材料として使用する場合には、表面コート剤、塗料、接着剤、電池用材料等に使用される公知の添加剤を配合してもよい。
<硬化物>
次に、本発明の硬化物について説明する。
本発明の硬化物は、本発明の化合物と、硬化剤又は重合開始剤を用いて重合反応することで得ることができる。重合反応の形態は、単独重合であってもよいし、共重合であってもよい。なお、本発明の硬化物は、硬度、強度等によって限定されるものではない。
例えば、本発明の組成物を基材に塗布後、又は本発明の組成物を成形後、光照射又は加熱によって本発明の組成物を硬化させることができる。光照射及び加熱は、何れか一方を実施するのでもよく、それぞれを交互に実施でもよく、同時に実施でもよく、経時的に変化させながら実施してもよい。
本発明の組成物をエネルギー線により硬化させる場合、エネルギー線としては、紫外線、電子線、X線、放射線、高周波等が挙げられるが、経済的な観点から紫外線が好ましい。紫外線の光源としては、例えば、水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアークランプ、メタルハライドランプ、太陽光、レーザー光源、LED光源等が挙げられる。光源は、本発明の組成物に任意で添加される光ラジカル開始剤に応じて適宜選択すればよいが、操作性の点で、UV-LED(波長:350~450nm)が好ましい。積算照射量は、対象物の厚みによって適宜変更すればよいが、積算照射量が不十分な場合には硬化反応が十分に進行せず、積算照射量が大きすぎると対象物が着色する場合がある。一般的には、積算照射量は、1mJ/cm~100,000mJ/cmとなる範囲が好ましい。
本発明の組成物を加熱により硬化させる場合、加熱は、200℃以下とすることが好ましく、140℃以下とすることが、硬化反応の制御が容易になるのでより好ましい。また、加熱は、40℃以上とすることが好ましく、50℃以上とすることがより好ましい。加熱時間は、加熱温度等に応じて適宜選択すればよいが、1秒~20時間が好ましく、10秒~10時間がより好ましい。
硬化物を製造する際の圧力は、通常、大気圧で行うことができるが、1,000気圧以下の条件で圧力を印加して行うこともできる。硬化物を製造する際の雰囲気は、組成物の組成等に応じて適切な環境を選択すればよく、大気雰囲気下であってもよいし、窒素ガス、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下であってもよい。
本発明の硬化物は、有機溶剤を使用せずに組成物を成形、硬化させて製造してもよく、有機溶剤を使用して、組成物の粘度等を調整した後に成形、硬化させて製造してもよい。また、製造された硬化物を溶媒で溶解又は膨潤させ、成形、製膜してもよい。また、水系における乳化重合、又は懸濁重合により、水に乳化、又は分散した状態で硬化物を製造してもよい。
本発明の化合物を含む組成物及び硬化物の用途としては、例えば、シール材、断熱材、防音材、コーティング剤、衛生材料、ホースークリップ、流体輸送用パイプ、フレキシブルホース、ホットメルト接着剤、接着剤用添加剤、光学材料、電気機器、電池材料、車両、船舶、航空機、建物、住宅及び建築用材料、土木材料、衣料、カーテン、シーツ、容器、眼鏡、カバンケース、スポーツ用品等、耐破断性、耐疲労性が必要な用途に好適に用いることができる。
さらに具体的な用途としては、光学フィルム、光学シート、光学フィルタ、高輝度プリズムシート、光学的集光体、防眩フィルム等の反射防止材料、照明器具、透明採光材、保護フィルム、ペン入力装置用表面材、電気ケーブル、シース、電線被覆材、電気絶縁用部材、電子機器筐体、機械パーツ、耐振動疲労部材、キャパシタ、二次電池用セパレータ、二次電池用バインダー、固体電解質、繊維強化材料、防錆剤、腐食防止材、吹き付け顔料、バリヤー材(有機物、気体、湿度)等の塗料、ペット用建材、床、壁、ドア等の建材、遮水シート、防水シート、アクチュエーター、クリーニングパッド、バスタブ、たらい、桶、入浴介助品、自動車材、人工皮革、合成皮革、人工皮膚、血管内治療用ステント、歯科用複合修復材料、スリーブ材、積層ガラス、転写箔、難燃性フィルム、筆記具用軸筒、クッション材、緩衝剤、農業用フィルム、加飾フィルム、化粧シート、ビニールハウス用シート、防虫ネット、家具、衣服、鞄、靴、ゴーグル、スキー板、スノーボード、ラケット、テント、容器、まな板、カッティングボード、抗菌フィルム、抗菌成形体、バリアフィルム、パッキン等が挙げられる。
表面コート剤に本発明の組成物を適用すると、コーティングによって生じる加工不良を改善する効果があり、例えばインモールド成型用ハードコート材料として用いることで、成型加工時の加工性を向上させることができる。
塗料に本発明の組成物を適用すると、塗膜の傷が自己修復する効果が得られる。例えば自動車用塗料として用いた場合、塗装の傷は加熱するだけで修復が可能となるので、塗装の塗り直しが不要となる。
接着剤に本発明の組成物を適用すると、接着後の硬化物が切断後に自発的に接合する効果が得られ、接着不や劣化による剥がれを抑制することができる。また、応力緩和後の硬化を付与することができ、接着強度を向上させることが可能となる。
電池用材料に本発明の組成物を適用すると、破断後に自己修復する効果が得られる。例えば、二次電池の充放電を繰り返し使用した際に、電極が膨張してバインダーが破断する場合があるが、破断してもバインダーが自己修復して電極の分解を防止し、電池性能が劣化するのを防ぐことができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕化合物No.1の製造
1Lガラス製四つ口フラスコに、ビス(4-ヒドロキシ-2,2,6,6-テトラメチルピぺリジン-1-イル)ジスルフィド 1.88g、カルボニルジイミダゾール 1.70g及びテトラヒドロフラン 8.2gを加え、撹拌して混合後、25℃で1時間撹拌して反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去し、酢酸エチル及び水を加えて油水分離を行った。水洗して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。さらに溶媒を減圧留去し、得られた固体を、ヘキサン及び酢酸エチルの混合液で洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体を得た。得られた白色固体について、H-NMRによる分析の結果、目的化合物の化合物No.1であることを確認した。得られた化合物の収率は95%、HPLC純度は99%であった。分析結果を以下に示す。
H-NMR(400MHz,CDCl
δ/ppm:8.12(s,2H)、7.41(dd,1.4MHz、1.4Hz,2H)、7.07(dd,0.76Hz、1.5Hz、2H)、5.34-5.26(m,2H)、2.15(dd,3.98Hz、12.22Hz、4H)、1.71(dd,11.88Hz、11.88Hz、4H)、1.51(s,12H)、1.30(s,12H)
Figure 2022037479000010
〔実施例2〕
実施例1で得られた化合物No.1 10質量部、及びアデカレジンEP-4088S(株式会社ADEKA製) 100質量部を混合して組成物を調製した。この組成物をガラス板上に塗布した後、カバーフィルムをかけて90℃のオーブンで3日間加熱して完全に硬化させて実施例2の塗膜試料を得た。得られた塗膜試料に対し、9Hの鉛筆で傷をつけた後、120℃のオーブンで3時間加熱したところ、傷が修復されていることを確認した。
〔比較例1〕
化合物No.1を、2-エチル-4-メチルイミダゾールに変更した以外は、実施例2と同様の手順で比較例1の塗膜試料を得た。得られた塗膜試料に対し、9Hの鉛筆で傷をつけた後、120℃のオーブンで3時間加熱したところ、傷が残存していることを確認した。
以上の結果から、本発明によれば、一般式(1)で表わされる化合物を用いることで、優れた自己修復力を有する材料を得ることができる。

Claims (16)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物。
    Figure 2022037479000011
    (式中、X及びXは、それぞれ独立して、炭素原子数1~50の重合性反応基を表し、R~Rは、それぞれ独立して、水素原子又は炭素原子数1~6のアルキル基を表し、nは1~10の整数を表す。但し、X及びXの両方が、アクリル基及び/又はメタクリル基である化合物を除く。)
  2. 前記一般式(1)中のX及びXで表わされる重合性反応基が、エチレン性不飽和結合を有する基、ヒドロキシ基、アミノ基、アミド基、オキシラン環を含む基、チイラン環を含む基、ヘテロアリール基、チオール基及び酸無水物を含む基の群から選択される作用基、該作用基を含む飽和脂肪族炭化水素基、該作用基と二価の結合基が結合した基、又は、該作用基、飽和脂肪族炭化水素基及び二価の結合基の組み合わせからなる基を含むものである請求項1に記載の化合物。
  3. 前記一般式(1)中のR~Rがメチル基である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 前記一般式(1)中のnが1である請求項1~3の何れか一項に記載の化合物。
  5. 前記一般式(1)中のX及びXで表わされる重合性反応基が、作用基としてヘテロアリール基を含む請求項1~4の何れか一項に記載の化合物。
  6. 請求項1~5の何れか一項に記載の化合物を含む組成物。
  7. 硬化剤及び重合開始剤からなる群から選択される少なくとも1種をさらに含む請求項6に記載の組成物。
  8. 前記硬化剤が、アミン化合物、アミド化合物、酸無水物化合物、チオール化合物、フェノール化合物及び潜在性硬化剤からなる群から選択される少なくとも1種である請求項7に記載の組成物。
  9. 前記重合開始剤が、イミダゾール化合物、カチオン重合開始剤又はラジカル重合開始剤である請求項7に記載の組成物。
  10. オキシラン環を有する化合物をさらに含む請求項6~9の何れか一項に記載の組成物。
  11. 請求項6~10の何れか一項に記載の組成物を硬化させてなる硬化物。
  12. 請求項6~10の何れか一項に記載の組成物を含む自己修復材料。
  13. 請求項6~10の何れか一項に記載の組成物を含む表面コート剤。
  14. 請求項6~10の何れか一項に記載の組成物を含む塗料。
  15. 請求項6~10の何れか一項に記載の組成物を含む接着剤。
  16. 請求項6~10の何れか一項に記載の組成物を含む電池用材料。
JP2020141637A 2020-08-25 2020-08-25 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物 Pending JP2022037479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141637A JP2022037479A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020141637A JP2022037479A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022037479A true JP2022037479A (ja) 2022-03-09

Family

ID=80494652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020141637A Pending JP2022037479A (ja) 2020-08-25 2020-08-25 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022037479A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3932906B1 (en) Novel compound, composition containing said compound, and cured object
JP6074698B1 (ja) 熱硬化性接着シート、およびその利用
CN102803335A (zh) 环氧树脂的硬化剂组合物
RU2748127C2 (ru) Отверждаемые бензоксазиновые композиции
JP2006057079A (ja) 硬化性ポリフェニレンエーテル、その製造方法及び用途
CN105017825A (zh) 一种树脂组合物及其应用
JP7359639B2 (ja) フェノキシ樹脂及びその製造方法、その樹脂組成物及び硬化物
CN105700252A (zh) 液晶密封剂及使用该液晶密封剂的液晶显示单元
KR101942006B1 (ko) 하드 코팅용 수지 조성물 및 이의 경화물을 코팅층으로 포함하는 하드코팅 필름
CN102981361A (zh) 涂膜剂
JP6463617B2 (ja) イミド結合含有樹脂およびイミド結合含有樹脂組成物
CN116614940A (zh) 导体基板、布线基板及布线基板的制造方法
TW201137102A (en) Antistatic coating composition
US20210115210A1 (en) Hard coating film
JP2022037479A (ja) 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物
JP2006316092A (ja) ポリフェニレンエーテル、その製造方法および用途
KR20240001162A (ko) 화합물, 경화성 조성물 및 경화물
JP2018165329A (ja) 硬化性組成物
JP6874787B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2022037478A (ja) 化合物、該化合物を含む組成物及び硬化物
JP5470831B2 (ja) ポリチオフェン組成物、およびそれを用いてなる導電膜、ならびに積層体
JPWO2017110990A1 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこれを用いてなる粘着剤、コーティング剤、ならびにウレタン(メタ)アクリレート系化合物
TWI557143B (zh) 活性能量線硬化性組成物、使用其的活性能量線硬化性塗料及活性能量線硬化性印刷墨水
TWI814894B (zh) 組成物、含有其之接著劑、其硬化物及其製造方法
JPWO2017200082A1 (ja) 炭素繊維強化樹脂用組成物、炭素繊維強化樹脂組成物、硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230814