JP2022037147A - マスク及びその製造方法 - Google Patents

マスク及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022037147A
JP2022037147A JP2021205481A JP2021205481A JP2022037147A JP 2022037147 A JP2022037147 A JP 2022037147A JP 2021205481 A JP2021205481 A JP 2021205481A JP 2021205481 A JP2021205481 A JP 2021205481A JP 2022037147 A JP2022037147 A JP 2022037147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
less
substrate
hole
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021205481A
Other languages
English (en)
Inventor
栄仁 廣戸
Eiji Hiroto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Publication of JP2022037147A publication Critical patent/JP2022037147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/166Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using selective deposition, e.g. using a mask
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C14/042Coating on selected surface areas, e.g. using masks using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/12Organic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • C23F1/02Local etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/10Moulds; Masks; Masterforms
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】マスク本体又は枠体に外力が加えられても、金属層がマスク本体又は枠体から分離し難いマスクを提供する。【解決手段】マスク12は、開口部22を含む第1マスク20と第1マスク20の開口部22に位置する第2マスク30と第1マスク20と第2マスク30を接合する接合部40とを備え、第1マスク20は、第1面201と第1面の反対側に位置する第2面202と第1面から第2面まで広がり開口部22を画成する側面203とを有する。第2マスク30は第1マスク20の第1面側に位置する第3面301及び第1マスクの第2面側に位置する第4面302を含む。第2マスク30は第2マスクを貫通する第1孔32を含む有効領域36と有効領域の周縁に位置する周縁領域37とを有する。【選択図】図8

Description

本開示の実施形態は、マスク及びその製造方法に関する。
近年、スマートフォンやタブレットPC等の持ち運び可能なデバイスで用いられる表示装置に対して、高精細であること、例えば画素密度が400ppi以上であることが求められている。また、持ち運び可能なデバイスにおいても、ウルトラハイディフィニション(UHD)に対応することへの需要が高まっており、この場合、表示装置の画素密度が例えば800ppi以上であることが求められる。
表示装置の中でも、応答性の良さ、消費電力の低さやコントラストの高さのため、有機EL表示装置が注目されている。有機EL表示装置の画素を形成する方法として、所望のパターンで配列された貫通孔が形成されたマスクを用い、所望のパターンで画素を形成する方法が知られている。具体的には、はじめに、有機EL表示装置用の基板にマスクを組み合わせる。続いて、有機材料を含む蒸着材料を、マスクの貫通孔を介して基板に付着させる。このような蒸着工程を実施することにより、マスクの貫通孔のパターンに対応したパターンで、有機材料を含む画素を基板上に形成することができる。
高い画素密度を有する有機EL表示装置を精密に作製するためには、マスクの厚みが小さいことが好ましい。一方、マスクの厚みが小さくなると、マスクの剛性が低くなり、マスクにシワなどの起伏が生じやすくなる。シワなどの起伏によってマスクの平坦性が損なわれると、基板に付着する蒸着材料の位置が設計位置からずれてしまう。このような課題を解決する方法として、例えば特許文献1に開示されているように、複数の貫通孔が形成されたマスク本体と、マスク本体よりも大きい厚みを有し、マスク本体に接合された枠体と、を組み合わせる方法が知られている。特許文献1においては、マスク本体と枠体と組み合わせる方法として、電鋳法により形成された金属層を介してマスク本体と枠体とを接合する方法が提案されている。
特開2003-68454号公報
マスク本体又は枠体に外力が加えられると、金属層がマスク本体又は枠体から分離してしまうことが考えられる。
本開示の実施形態は、このような課題を効果的に解決し得るマスク及びその製造方法を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様は、開口部を含む第1マスクであって、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面から前記第2面まで広がり、前記開口部を画成する側面と、を有する第1マスクと、前記第1マスクの前記開口部に位置し、前記第1マスクの前記第1面側に位置する第3面及び前記第1マスクの前記第2面側に位置する第4面を含む第2マスクであって、前記第2マスクを貫通する第1孔を含む有効領域と、前記有効領域の周縁に位置する周縁領域と、を有する第2マスクと、前記第1マスクの前記側面に接する側面部分及び前記第1マスクの前記第1面に接する第1面部分を少なくとも含む第1部分と、前記第2マスクの前記周縁領域の前記第4面に接する第4面部分を少なくとも含む第2部分と、を有し、前記第1マスクと前記第2マスクを接合する接合部と、を備える、マスクである。
本開示の第2の態様は、上述した第1の態様によるマスクにおいて、前記第2マスクの前記第3面と前記接合部の前記第1部分の前記第1面部分の表面とが同一平面上に位置していてもよい。
本開示の第3の態様は、上述した第1の態様又は上述した第2の態様によるマスクにおいて、前記接合部の前記第1部分の前記第1面部分の幅が3μm以上であってもよい。
本開示の第4の態様は、上述した第1の態様から上述した第3の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記接合部の前記第1部分は、前記第1マスクの前記第2面に接する第2面部分を更に含んでいてもよい。
本開示の第5の態様は、上述した第4の態様によるマスクにおいて、前記接合部の前記第1部分の前記第2面部分の幅が3μm以上であってもよい。
本開示の第6の態様は、上述した第1の態様から上述した第5の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記第2マスクの前記周縁領域は、前記第2マスクの前記第4面側から前記第3面側へ凹んだ第2孔を含み、前記接合部の前記第2部分は、前記第2マスクの前記周縁領域の前記第2孔の内部に位置する孔部分を更に含んでいてもよい。
本開示の第7の態様は、上述した第6の態様によるマスクにおいて、前記第2マスクの前記周縁領域の前記第2孔は、前記第2マスクの前記第4面側から前記第3面側まで貫通していてもよい。
本開示の第8の態様は、上述した第6の態様又は第7の態様によるマスクにおいて、前記第2マスクの前記周縁領域の前記第2孔は、10μm以上200μm以下の寸法を有していてもよい。
本開示の第9の態様は、上述した第6の態様から上述した第8の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記第2マスクの前記周縁領域の前記第2孔の形状は、前記第2マスクの前記第4面の法線方向に沿って見た場合に円形又は矩形を有していてもよい。
本開示の第10の態様は、上述した第1の態様から上述した第9の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記第1マスクの前記側面は、前記開口部に位置する前記第2マスク側へ突出した突出部を有していてもよい。
本開示の第11の態様は、上述した第1の態様から上述した第10の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記第1マスクの前記側面は、0.12μm以上の算術平均粗さを有する粗面を含んでいてもよい。
本開示の第12の態様は、上述した第1の態様から上述した第11の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記第1マスクの厚みは250μm以上1000μm以下であってもよい。
本開示の第13の態様は、上述した第1の態様から上述した第12の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記第2マスクの厚みは20μm以下であってもよい。
本開示の第14の態様は、上述した第1の態様から上述した第13の態様のそれぞれによるマスクにおいて、前記接合部はめっき層を含んでいてもよい。
本開示の第15の態様は、開口部を含む第1マスクであって、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面から前記第2面まで広がり、前記開口部を画成する側面と、を有する第1マスクを準備する第1マスク準備工程と、前記第1マスクの前記開口部に位置し、前記第1マスクの前記第1面側に位置する第3面及び前記第1マスクの前記第2面側に位置する第4面を含む第2マスクであって、前記第2マスクを貫通する第1孔を含む有効領域と、前記有効領域の周縁に位置する周縁領域と、を有する第2マスクを準備する第2マスク準備工程と、前記第1マスクの前記側面に接する側面部分及び前記第1マスクの前記第1面に接する第1面部分を少なくとも含む第1部分と、前記第2マスクの前記第4面に接する第4面部分を少なくとも含む第2部分と、を有する接合部を、めっき処理によって形成する接合部形成工程と、を備える、マスクの製造方法である。
本開示の第16の態様は、上述した第15の態様によるマスクの製造方法において、前記接合部形成工程は、前記第2マスクが設けられた基板に、前記第2マスク及び前記基板を覆う感光層を形成する工程と、前記第1マスクの前記開口部に前記第2マスクが位置するように、前記基板上の前記感光層上に前記第1マスクを配置する工程と、前記感光層のうち前記第2マスクの前記有効領域上に位置する部分が残り、前記感光層のうち前記第2マスクの前記周縁領域上に位置する部分が除去され、且つ、前記感光層のうち前記第1マスクと前記基板との間に位置する部分が部分的に除去されるよう、前記感光層を露光及び現像する工程と、前記第1マスクの前記側面及び前記第2マスクの前記周縁領域にめっき液が接するとともに、前記第1マスクと前記基板との間の、前記感光層が除去された空間にめっき液が浸入するようにめっき液を供給して、前記接合部を形成する工程と、を有していてもよい。
本開示の第17の態様は、上述した第15の態様又は上述した第16の態様によるマスクの製造方法において、前記第1マスク準備工程は、金属からなり、第1面及び前記第1面の反対側に位置する第2面を含む板部材を準備する工程と、前記板部材を前記第1面側及び前記第2面側からウェットエッチングして、前記板部材に前記開口部を形成する工程と、を有していてもよい。
本開示の第18の態様は、上述した第15の態様から上述した第17の態様のそれぞれによるマスクの製造方法において、前記第1マスク準備工程は、前記第1マスクの前記側面にサンドブラスト処理を施す工程を有していてもよい。
本開示の第19の態様は、上述した第15の態様から上述した第18の態様のそれぞれによるマスクの製造方法によって製造されたマスクであってもよい。
本開示の実施形態によれば、接合部が第1マスク又は第2マスクから分離することを抑制することができる。
本開示の一実施形態によるマスク装置を備えた蒸着装置を示す図である。 図1に示すマスク装置を用いて製造した有機EL表示装置を示す断面図である。 マスク装置の第1マスクを示す平面図である。 マスク装置の第2マスクを示す平面図である。 第2マスクを拡大して示す平面図である。 図5の第2マスクを線VI-VIに沿って見た断面図である。 第1マスク及び第2マスクを備えるマスクを第2面側から見た場合を示す平面図である。 図7のマスクを線VIII-VIIIに沿って見た断面図である。 図8のマスクを拡大して示す断面図である。 第1マスクを準備する第1マスク準備工程を示す図である。 第1マスクを準備する第1マスク準備工程を示す図である。 第1マスクを準備する第1マスク準備工程を示す図である。 第2マスクを準備する第2マスク準備工程を示す図である。 第2マスクを準備する第2マスク準備工程を示す図である。 第2マスクを準備する第2マスク準備工程を示す図である。 接合部を形成する接合部形成工程を示す図である。 接合部を形成する接合部形成工程を示す図である。 接合部を形成する接合部形成工程を示す図である。 接合部を形成する接合部形成工程を示す図である。 接合部の第1部分の第1面部分を有さないマスクに外力が加えられる様子を示す図である。 本開示の一実施形態によるマスクに外力が加えられる様子を示す図である。 第2マスク準備工程の一変形例を示す図である。 第2マスク準備工程の一変形例を示す図である。 第2マスク準備工程の一変形例を示す図である。 第2マスク準備工程の一変形例を示す図である。 接合部形成工程の一変形例を示す図である。 接合部形成工程の一変形例を示す図である。 第1マスクの一変形例を示す図である。 マスクの一変形例を示す図である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「板」、「シート」、「フィルム」など用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「板」はシートやフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念である。また、「面(シート面、フィルム面)」とは、対象となる板状(シート状、フィルム状)の部材を全体的かつ大局的に見た場合において対象となる板状部材(シート状部材、フィルム状部材)の平面方向と一致する面のことを指す。また、板状(シート状、フィルム状)の部材に対して用いる法線方向とは、当該部材の面(シート面、フィルム面)に対する法線方向のことを指す。更に、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」や「直交」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。
本明細書および本図面において、ある部材又はある領域等のある構成が、他の部材又は他の領域等の他の構成の「上に(又は下に)」、「上側に(又は下側に)」、または「上方に(又は下方に)」とする場合、特別な説明が無い限りは、ある構成が他の構成に直接的に接している場合のみでなく、ある構成と他の構成との間に別の構成が含まれている場合も含めて解釈することとする。また、特別な説明が無い限りは、上(または、上側や上方)又は下(または、下側、下方)という語句を用いて説明する場合があるが、上下方向が逆転してもよい。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号または類似の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する場合がある。また、図面の寸法比率は説明の都合上実際の比率とは異なる場合や、構成の一部が図面から省略される場合がある。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、矛盾の生じない範囲で、その他の実施形態や変形例と組み合わせられ得る。また、その他の実施形態同士や、その他の実施形態と変形例も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。また、変形例同士も、矛盾の生じない範囲で組み合わせられ得る。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、製造方法などの方法に関して複数の工程を開示する場合に、開示されている工程の間に、開示されていないその他の工程が実施されてもよい。また、開示されている工程の順序は、矛盾の生じない範囲で任意である。
本明細書および本図面において、特別な説明が無い限りは、「~」という記号によって表現される数値範囲は、「~」という符号の前後に置かれた数値を含んでいる。例えば、「34~38質量%」という表現によって画定される数値範囲は、「34質量%以上且つ38質量%以下」という表現によって画定される数値範囲と同一である。
本実施形態においては、マスクが、蒸着材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられる蒸着マスクである例について説明する。蒸着マスクは、例えば、有機EL表示装置を製造する際に有機材料を所望のパターンで基板上にパターニングするために用いられる。ただし、本開示のマスクの用途が特に限定されることはなく、本開示のマスクを種々の用途において用いることができる。例えば、本開示のマスクを、金属メッシュフィルタやスクリーン印刷版として用いてもよい。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は本開示の実施形態の一例であって、本開示はこれらの実施形態のみに限定して解釈されるものではない。
まず、対象物に蒸着材料を蒸着させる蒸着処理を実施する蒸着装置90について、図1を参照して説明する。図1に示すように、蒸着装置90は、その内部に、蒸着源(例えばるつぼ94)、ヒータ96、及びマスク装置10を備えていてもよい。また、蒸着装置90は、蒸着装置90の内部を真空雰囲気にするための排気手段を更に備える。るつぼ94は、有機発光材料などの蒸着材料98を収容する。ヒータ96は、るつぼ94を加熱して、真空雰囲気の下で蒸着材料98を蒸発させる。マスク装置10は、るつぼ94と対向するよう配置されていてもよい。
以下、マスク装置10について説明する。図1に示すように、マスク装置10は、第1マスク20及び複数の第2マスク30を有するマスク12を少なくとも備えていてもよい。マスク装置10は、マスク12を支持するフレーム15を更に備えていてもよい。フレーム15は、マスク12が撓んでしまうことがないように、マスク12をその面方向に引っ張った状態で支持していてもよい。マスク12は、例えば溶接によってフレーム15に固定されていてもよい。
マスク装置10は、図1に示すように、マスク12が、蒸着材料98を付着させる対象物である基板、例えば有機EL基板92に対面するよう、蒸着装置90内に配置される。以下の説明において、マスク12のうち有機EL基板92側に位置する面を第1面と称し、第1面の反対側に、すなわち蒸着源側に位置する面を第2面とも称する。例えば、図1において、符号201は第1マスク20の第1面を表し、符号202は第1マスク20の第2面を表す。なお、第2マスク30の面に対しては、第1マスク20の第1面201及び第2面202との区別のため、第1面及び第2面とは異なる名称を付与する。具体的には、第2マスク30の面のうち蒸着源側に位置する面を第3面と称し、第3面の反対側に、すなわち蒸着源側に位置する面を第4面と称する。
マスク装置10は、図1に示すように、有機EL基板92の、マスク12と反対の側の面に配置された磁石93を備えていてもよい。磁石93を設けることにより、磁力によってマスク12を磁石93側に引き寄せて、マスク12を有機EL基板92に密着させることができる。これにより、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制することができ、有機EL基板92に付着する蒸着材料98の寸法精度や位置精度を高めることができる。また、静電気力を利用する静電チャックを用いてマスク12を有機EL基板92に密着させてもよい。
図1に示すように、マスク12の第1マスク20は、第1面201及び第1面201の反対側に位置する第2面202を含む板部材21と、板部材21に形成された複数の開口部22と、を有する。複数の第2マスク30はそれぞれ、第1マスク20の第2面202の法線方向に沿って第1マスク20及び第2マスク30を見た場合に、第1マスク20の開口部22に位置している。第2マスク30は、第2マスク30を貫通する複数の第1孔32を有する。
図1に示す蒸着装置90において、るつぼ94から蒸発してマスク装置10に到達した蒸着材料98は、第1マスク20の開口部22及び第2マスク30の第1孔32を通って有機EL基板92に付着する。これによって、第1マスク20の開口部22及び第2マスク30の第1孔32の位置に対応した所望のパターンで、蒸着材料98を有機EL基板92の表面に成膜することができる。
図2は、図1の蒸着装置90を用いて製造した有機EL表示装置100を示す断面図である。有機EL表示装置100は、有機EL基板92と、パターン状に設けられた蒸着材料98を含む蒸着層99と、を備えていてもよい。1つの有機EL表示装置100に含まれる複数の蒸着層99は、第1マスク20の1つの開口部22に位置する1つの第2マスク30の複数の第1孔32を通って有機EL基板92に付着した蒸着材料によって構成されている。
なお、図2の有機EL表示装置100においては、蒸着層99に電圧を印加する電極等が省略されている。また、有機EL基板92上に蒸着層99をパターン状に設ける蒸着工程の後、図2の有機EL表示装置100には、有機EL表示装置のその他の構成要素が更に設けられ得る。従って、図2の有機EL表示装置100は、有機EL表示装置の中間体と呼ぶこともできる。
なお、複数の色によるカラー表示を行いたい場合には、各色に対応するマスク装置10が搭載された蒸着装置90をそれぞれ準備し、有機EL基板92を各蒸着装置90に順に投入する。これによって、例えば、赤色用の有機発光材料、緑色用の有機発光材料および青色用の有機発光材料を順に有機EL基板92に蒸着させることができる。
ところで、蒸着処理は、高温雰囲気となる蒸着装置90の内部で実施される場合がある。この場合、蒸着処理の間、蒸着装置90の内部に保持される第1マスク20、第2マスク30、フレーム15及び有機EL基板92も加熱される。この際、第1マスク20、第2マスク30、フレーム15及び有機EL基板92は、各々の熱膨張係数に基づいた寸法変化の挙動を示すことになる。この場合、第1マスク20、第2マスク30やフレーム15と有機EL基板92の熱膨張係数が大きく異なっていると、それらの寸法変化の差異に起因した位置ずれが生じ、この結果、有機EL基板92上に付着する蒸着材料の寸法精度や位置精度が低下してしまう。
このような課題を解決するため、第1マスク20、第2マスク30およびフレーム15の熱膨張係数が、有機EL基板92の熱膨張係数と同等の値であることが好ましい。例えば、有機EL基板92としてガラス基板が用いられる場合、第1マスク20、第2マスク30及びフレーム15の主要な材料として、ニッケルを含む鉄合金を用いることができる。例えば、第1マスク20、第2マスク30を構成する板部材の材料として、30質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む鉄合金を用いることができる。ニッケルを含む鉄合金の具体例としては、34質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含むインバー材、30質量%以上且つ34質量%以下のニッケルに加えてさらにコバルトを含むスーパーインバー材、38質量%以上且つ54質量%以下のニッケルを含む低熱膨張Fe-Ni系めっき合金などを挙げることができる。
なお蒸着処理の際に、第1マスク20、第2マスク30、フレーム15及び有機EL基板92の温度が高温には達しない場合は、第1マスク20、第2マスク30及びフレーム15の熱膨張係数を、有機EL基板92の熱膨張係数と同等の値にする必要は特にない。この場合、第1マスク20及び第2マスク30を構成する材料として、上述の鉄合金以外の材料を用いてもよい。例えば、クロムを含む鉄合金など、上述のニッケルを含む鉄合金以外の鉄合金を用いてもよい。クロムを含む鉄合金としては、例えば、いわゆるステンレスと称される鉄合金を用いることができる。また、ニッケルやニッケル-コバルト合金など、鉄合金以外の合金を用いてもよい。
次に、第1マスク20について詳細に説明する。図3は、第1マスク20を示す平面図である。第1マスク20の複数の開口部22は、図3に示すように、第1方向D1及び第2方向D2に沿って並んでいる。第1方向D1及び第2方向D2はいずれも、第1マスク20の板部材21の面方向に平行な方向である。本実施の形態において、第2方向D2は、第1方向D1に直交している。
第1マスク20の一つの開口部22は、一つの有機EL表示装置100の表示領域に対応する。1つのマスク装置10に複数の開口部22を設けることにより、有機EL表示装置100の多面付蒸着が可能になる。
次に、第2マスク30について詳細に説明する。図4は、複数の第2マスク30を示す平面図である。図4に示すように、複数の第2マスク30は、第1マスク20の複数の開口部22に対応するピッチで配列されている。一つの第2マスク30が、一つの有機EL表示装置100の表示領域に対応している。
各第2マスク30は、金属層31と、金属層31を貫通する複数の第1孔32と、を含む。金属層31は、例えば、めっき処理によって形成されためっき層を含む。なお、図4においては、複数の第1孔32が、第1マスク20と同様に第1方向D1及び第2方向D2に配列されている例が示されているが、第1孔32の配列方向は特には限定されない。例えば、複数の第1孔32は、第1方向D1及び第2方向D2に対して傾斜した方向において配列されていてもよい。
図5は、第2マスク30を拡大して示す平面図である。また、図6は、図5の第2マスク30を線VI-VIに沿って見た断面図である。第2マスク30は、上述の複数の第1孔32を含む有効領域36と、有効領域36の周縁に位置する周縁領域37と、を有する。有効領域36の輪郭は、例えば図5に示すように、平面視において略四角形、さらに正確には平面視において略矩形を有する。なお図示はしないが、有効領域36は、有機EL基板92の表示領域の形状に応じて、様々な形状の輪郭を有することができる。例えば、有効領域36の輪郭は、円形を有していてもよい。周縁領域37は、第1マスク20と第2マスク30とを接合するための後述する接合部40が設けられる領域である。
図6に示すように、第2マスク30は、第3面301及び第3面301の反対側に位置する第4面302を含む。第3面301は、第1マスク20の第1面201側に位置し、第4面302は、第1マスク20の第2面202側に位置している。すなわち、第1マスク20の場合と同様に、第2マスク30の第3面301は有機EL基板92に対面する面であり、第4面302は蒸着源側に位置する面である。上述の図5は、第2マスク30を第4面302側から見た場合を示す平面図である。
図5に示すように、第2マスク30の周縁領域37は、第2マスク30の第4面302側から第3面301側へ凹んだ複数の第2孔33を含んでいてもよい。第2孔33は、後述する接合部40が入り込む孔である。接合部40を第2孔33に入り込ませることにより、第2マスク30と接合部40との間の接触面積を増加させることができる。
図6に示す例において、周縁領域37の第2孔33は、第2マスク30の第4面302側から第3面301側まで貫通している。しかしながら、後述する変形例に示すように、第2孔33は、第3面301側へ貫通していなくてもよい。
次に、平面視における第1孔32の形状について説明する。第1孔32は、平面視において、有機EL基板92に形成される蒸着層99に対応した形状を有する。例えば図5に示すように、第1孔32の形状は、平面視において円形を有する。図示はしないが、第1孔32は、楕円、多角形などのその他の形状を有していてもよい。
次に、平面視における第2孔33の形状について説明する。上述のように、第2孔33は、後述する接合部40が入り込む孔である。接合部40は、後述するように、めっき処理によって形成されためっき層を含む。第2孔33は、めっき処理の際にめっき液が第2孔33に浸入し易いように構成されていることが好ましい。例えば、第2マスク30の第4面302の面内方向において、第2孔33の寸法S2が第1孔32の寸法S1よりも大きいことが好ましい。なお、図示はしないが、第2孔33の寸法S2が第1孔32の寸法S1よりも小さくてもよい。また、第2孔33の寸法S2が第1孔32の寸法S1と同一であってもよい。
第1孔32の寸法S1は、有機EL基板92の画素密度などに基づいて定められる。第1孔32の寸法S1は、例えば10μm以上60μm以下である。なお、第1孔32やその他のマスク12の構成要素の寸法、幅、長さ、厚みなどは、特に説明しない限り、走査型顕微鏡を用いて取得したマスク12の断面画像に基づいて算出される。
第2孔33の寸法S2は、10μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよい。第2孔33の寸法S2を大きくすることにより、接合部40を形成するためのめっき処理の際にめっき液が第2孔33に浸入し易くなる。また、第2孔33の寸法S2は、200μm以下であってもよく、150μm以下であってもよく、120μm以下であってもよく、100μm以下であってもよい。第2孔33の寸法S2を小さくすることにより、周縁領域37における第2孔33の個数を増加させることができ、第2マスク30と接合部40との間の接触面積を増加させることができる。
また、第2孔33の寸法S2の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第2孔33の寸法S2の範囲は、10μm以上200μm以下であってもよく、20μm以上150μm以下であってもよく、30μm以上120μm以下であってもよく、40μm以上100μm以下であってもよい。また、第2孔33の寸法S2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第2孔33の寸法S2の範囲は、10μm以上30μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよい。また、第2孔33の寸法S2の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよい。例えば、第2孔33の寸法S2の範囲は、100μm以上150μm以下であってもよく、100μm以上120μm以下であってもよく、120μm以上200μm以下であってもよく、150μm以上200μm以下であってもよい。
また、平面視における第2孔33の形状は、第2マスク30の第4面302側において接合部40が第2マスク30の第2孔33から分離してしまうことを抑制し易い形状であってもよい。例えば、第2孔33は、90度未満の内角を有する角部を含んでいてもよい。例えば、第2孔33の形状は、三角形や星形や平行四辺形を有していてもよい。
図5に示す例においては、有効領域36と周縁領域37との間の境界から周縁領域37の外縁に至る方向において複数の、例えば2つの第2孔33が配列されている。しかしながら、第2孔33の配列方法が特に限られることはない。例えば、有効領域36と周縁領域37との間の境界から周縁領域37の外縁に至る方向において1つの第2孔33が存在していてもよい。また、有効領域36と周縁領域37との間の境界から周縁領域37の外縁に至る方向において3つ以上の第2孔33が配列されていてもよい。
次に、断面図における第1孔32の形状について説明する。図6に示すように、第1孔32は、第3面301側から第4面302側に向かうにつれて寸法S1が拡大する部分を含んでいてもよい。これにより、蒸着工程においてシャドーが発生することを抑制することができる。なお、断面図における第1孔32の形状は、図6に示す形状には限られない。
次に、断面図における第2孔33の形状について説明する。図6に示す例において、第2孔33の寸法S2は、第3面301側及び第4面302側において同一である。図示はしないが、第2孔33は、第1孔32と同様に、第3面301側から第4面302側に向かうにつれて寸法S2が拡大する部分を含んでいてもよい。また、図示はしないが、第2孔33は、第3面301側から第4面302側に向かうにつれて寸法S2が縮小する部分を含んでいてもよい。これにより、第2マスク30の第4面302側において接合部40が第2マスク30の第2孔33から分離してしまうことを抑制し易くなる。
次に、第1マスク20と第2マスク30とを組み合わせた状態について説明する。図7は、第1マスク20及び第2マスク30を備えるマスク12を第2面202側から見た場合を示す平面図である。図7に示すように、マスク12は、複数の開口部22を含む第1マスク20と、第1マスク20の複数の開口部22にそれぞれ位置する複数の第2マスク30と、を備える。また、マスク12は、第1マスク20と第2マスク30とを接合する接合部40を更に備える。
図8は、図7のマスク12を線VIII-VIIIに沿って見た断面図である。図8に示すように、第1マスク20の板部材21は、第1面201から第2面202まで広がる側面203を有する。上述の開口部22は、側面203によって画定されている。
図8において、符号T10は第1マスク20の板部材21の厚みを表し、符号T20は第2マスク30の金属層31の厚みを表す。
板部材21の厚みT10は、例えば、200μm以上であってもよく、300μm以上であってもよく、400μm以上であってもよく、500μm以上であってもよい。また、板部材21の厚みT10は、例えば、1000μm以下であってもよく、800μm以下であってもよく、700μm以下であってもよく、600μm以下であってもよい。板部材21の厚みT10の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、200μm以上1000μm以下であってもよく、300μm以上800μm以下であってもよく、400μm以上700μm以下であってもよく、500μm以上600μm以下であってもよく、500μm以上800μm以下であってもよい。また、板部材21の厚みT10の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、200μm以上500μm以下であってもよく、200μm以上400μm以下であってもよく、300μm以上500μm以下であってもよく、300μm以上400μm以下であってもよい。また、板部材21の厚みT10の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、600μm以上1000μm以下であってもよく、600μm以上800μm以下であってもよく、700μm以上1000μm以下であってもよく、700μm以上800μm以下であってもよい。
また、金属層31の厚みT20は、例えば、4μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。また、金属層31の厚みT20は、例えば、20μm以下であってもよく、18μm以下であってもよく、15μm以下であってもよく、12μm以下であってもよい。金属層31の厚みT20の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、4μm以上20μm以下であってもよく、5μm以上18μm以下であってもよく、7μm以上15μm以下であってもよく、10μm以上12μm以下であってもよい。また、金属層31の厚みT20の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、4μm以上10μm以下であってもよく、4μm以上7μm以下であってもよく、5μm以上10μm以下であってもよく、5μm以上7μm以下であってもよい。また、金属層31の厚みT20の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、12μm以上20μm以下であってもよく、12μm以上18μm以下であってもよく、15μm以上20μm以下であってもよく、15μm以上18μm以下であってもよい。
図8に示すように、接合部40は、第1マスク20に接する第1部分41と、第1部分41と一体的に構成され、第2マスク30の周縁領域37に接する第2部分46と、を有する。
第1部分41は、側面部分42及び第1面部分43を少なくとも含む。側面部分42は、第1部分41のうち第1マスク20の側面203に接している部分である。また、第1面部分43は、第1部分41のうち第1マスク20の第1面201に接している部分である。第1部分41が第1マスク20の側面203及び第1面201という2つの面において第1マスク20に接することにより、マスク12に外部から力が加えられた時に第1マスク20と接合部40の第1部分41との間に生じる力を複数の方向に分散することができる。これにより、第1部分41が第1マスク20から分離してしまうことを抑制することができる。図8に示すように、第1部分41は、第1マスク20の第2面202に接する第2面部分44を更に含んでいてもよい。
第2部分46は、第2マスク30の周縁領域37の第4面302に接する第4面部分47を少なくとも含む。また、周縁領域37に第2孔33が形成されている場合、第2部分46は、第2孔33の内部に位置する孔部分48を更に含んでいてもよい。第2部分46が孔部分48を含むことにより、第2マスク30の周縁領域37と接合部40の第2部分46との間の接触面積を増加させることができる。これにより、第2部分46が第2マスク30の周縁領域37から分離してしまうことを抑制することができる。
図9は、図8のマスク12を拡大して示す断面図である。図9に示すように、第1マスク20の側面203は、開口部22に位置する第2マスク30側へ突出した突出部203tを有していてもよい。このような突出部203tは、後述するように、板部材21を第1面201側及び第2面202側の両方からウェットエッチングして板部材21に開口部22を形成する場合に生じ得る。第1マスク20の側面203がこのような突出部203tを有することにより、側面203が平坦面である場合に比べて、接合部40の第1部分41の側面部分42と第1マスク20の側面203との間の接触面積を増加させることができる。これにより、接合部40の第1部分41が第1マスク20の側面203から分離してしまうことを抑制することができる。また、接合部40の第1部分41の側面部分42に対する第1マスク20の側面203の突出部203tのアンカー効果も、第1部分41が第1マスク20の側面203から分離してしまうことを抑制するよう働き得る。
図9において、符号R1は、第1面201に対する側面203の突出部203tの突出長を表す。突出部203tの突出長R1は、例えば、10μm以上であってもよく、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよい。突出部203tの突出長R1を大きくすることにより、アンカー効果を高めることができる。また、突出部203tの突出長R1は、100μm以下であってもよく、80μm以下であってもよく、65μm以下であってもよく、50μm以下であってもよい。
また、突出部203tの突出長R1の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、10μm以上100μm以下であってもよく、20μm以上80μm以下であってもよく、30μm以上65μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよい。また、突出部203tの突出長R1の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上30μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよい。また、突出部203tの突出長R1の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、50μm以上100μm以下であってもよく、50μm以上80μm以下であってもよく、65μm以上100μm以下であってもよく、65μm以上80μm以下であってもよく、80μm以上100μm以下であってもよい。
好ましくは、図9に示すように、第1マスク20の側面203は、凹凸を有する粗面203sを含む。この場合、側面203の粗面203sの凹凸に接合部40の第1部分41の側面部分42が入り込むことができるので、第1マスク20の側面203に対する接合部40の側面部分42の密着性を更に高めることができる。これにより、接合部40の第1部分41が第1マスク20の側面203から分離してしまうことを抑制することができる。
側面203の粗面203sの表面粗さは、算術平均粗さSaである。粗面203sの算術平均粗さは、ISO25178に準拠した測定器を用いることによって算出される。粗面203sの算術平均粗さは、0.12μm以上であってもよく、0.14μm以上であってもよく、0.17μm以上であってもよく、0.19μm以上であってもよい。側面203の粗面203sの算術平均粗さを大きくすることにより、アンカー効果を高めることができる。また、粗面203sの算術平均粗さは、0.28μm以下であってもよく、0.25μm以下であってもよく、0.23μm以下であってもよく、0.21μm以下であってもよい。
また、粗面203sの算術平均粗さの範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、0.12μm以上0.28μm以下であってもよく、0.14μm以上0.25μm以下であってもよく、0.17μm以上0.23μm以下であってもよく、0.19μm以上0.21μm以下であってもよい。また、粗面203sの算術平均粗さの範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、0.12μm以上0.19μm以下であってもよく、0.12μm以上0.17μm以下であってもよく、0.12μm以上0.14μm以下であってもよく、0.14μm以上0.19μm以下であってもよく、0.14μm以上0.17μm以下であってもよい。また、粗面203sの算術平均粗さの範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、0.21μm以上0.28μm以下であってもよく、0.21μm以上0.25μm以下であってもよく、0.23μm以上0.28μm以下であってもよく、0.23μm以上0.25μm以下であってもよく、0.25μm以上0.28μm以下であってもよい。
図9において、符号T1は、第1マスク20の側面203上に位置する接合部40の第1部分41の側面部分42の厚みを表する。また、符号T2は、第1マスク20の第1面201上に位置する接合部40の第1部分41の第1面部分43の厚みを表す。また、符号T3は、第1マスク20の第2面202上に位置する接合部40の第1部分41の第2面部分44の厚みを表す。
側面部分42の厚みT1は、例えば、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。また、側面部分42の厚みT1は、例えば、110μm以下であってもよく、90μm以下であってもよく、70μm以下であってもよく、60μm以下であってもよい。側面部分42の厚みT1の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、20μm以上110μm以下であってもよく、30μm以上90μm以下であってもよく、40μm以上70μm以下であってもよく、40μm以上90μm以下であってもよく、50μm以上60μm以下であってもよい。また、側面部分42の厚みT1の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、20μm以上50μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、30μm以上40μm以下であってもよい。また、側面部分42の厚みT1の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、60μm以上110μm以下であってもよく、60μm以上90μm以下であってもよく、70μm以上110μm以下であってもよく、70μm以上90μm以下であってもよい。
第1面部分43の厚みT2は、例えば、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。また、第1面部分43の厚みT2は、例えば、30μm以下であってもよく、25μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、15μm以下であってもよい。第1面部分43の厚みT2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上30μm以下であってもよく、5μm以上25μm以下であってもよく、7μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上15μm以下であってもよい。また、第1面部分43の厚みT2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、5μm以上10μm以下であってもよく、5μm以上7μm以下であってもよい。また、第1面部分43の厚みT2の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、15μm以上30μm以下であってもよく、15μm以上25μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよく、20μm以上25μm以下であってもよい。
第2面部分44の厚みT3は、例えば、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよく、60μm以上であってもよい。また、第2面部分44の厚みT3は、例えば、150μm以下であってもよく、120μm以下であってもよく、90μm以下であってもよく、70μm以下であってもよい。第2面部分44の厚みT3の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、30μm以上150μm以下であってもよく、40μm以上120μm以下であってもよく、50μm以上90μm以下であってもよく、60μm以上70μm以下であってもよい。また、第2面部分44の厚みT3の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、30μm以上60μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、40μm以上60μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよい。また、第2面部分44の厚みT3の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、70μm以上150μm以下であってもよく、70μm以上120μm以下であってもよく、90μm以上150μm以下であってもよく、90μm以上120μm以下であってもよい。
接合部40の第1部分41の第1面部分43の表面は、第2マスク30の第3面301と同一平面上に位置していてもよい。このような第1面部分43の表面は、めっき処理によって第2マスク30を作製するための土台となる後述する基板65と第1マスク20の第1面201との間にめっき液を浸入させることによって第1面部分43を形成する場合に生じ得る。なお、「同一平面上」とは、第2マスク30の厚み方向における第1面部分43の表面と第2マスク30の第3面301との間の距離T4がゼロの場合だけでなく、距離T4が15μm以下の場合、10μm以下の場合、又は5μm以下の場合をも含む概念である。
図9において、符号T5は、第2マスク30の第4面302上に位置する接合部40の第2部分46の第4面部分47の厚みを表す。第4面部分47の厚みT5は、例えば、30μm以上であってもよく、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよく、60μm以上であってもよい。また、第4面部分47の厚みT5は、例えば、150μm以下であってもよく、120μm以下であってもよく、90μm以下であってもよく、70μm以下であってもよい。第4面部分47の厚みT5の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、30μm以上150μm以下であってもよく、40μm以上120μm以下であってもよく、50μm以上90μm以下であってもよく、60μm以上70μm以下であってもよい。また、第4面部分47の厚みT5の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、30μm以上60μm以下であってもよく、30μm以上50μm以下であってもよく、40μm以上60μm以下であってもよく、40μm以上50μm以下であってもよい。また、第4面部分47の厚みT5の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、70μm以上150μm以下であってもよく、70μm以上120μm以下であってもよく、90μm以上150μm以下であってもよく、90μm以上120μm以下であってもよい。また、図9に示すように、第4面部分47は、第1マスク20側から第2マスク30側へ向かうにつれて厚みT5が増加する部分を含んでいてもよい。
図9において、符号W2は、接合部40の第1部分41の第1面部分43の幅を表す。第1面部分43の幅W2とは、第1マスク20の第1面201の開口部22側の端部から接合部40の第1部分41の第1面部分43の端部までの、第1マスク20の第1面201の面内方向における距離である。第1面部分43の幅W2は、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。第1面部分43の幅W2を大きくすることにより、第1マスク20に対する接合部40の第1部分41の密着性を高めることができる。また、第1面部分43の幅W2は、500μm以下であってもよく、250μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、30μm以下であってもよい。
第1面部分43の幅W2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上500μm以下であってもよく、5μm以上250μm以下であってもよく、7μm以上100μm以下であってもよく、10μm以上30μm以下であってもよい。また、第1面部分43の幅W2の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、3μm以上5μm以下であってもよく、5μm以上10μm以下であってもよく、5μm以上7μm以下であってもよい。また、第1面部分43の幅W2の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、30μm以上500μm以下であってもよく、30μm以上250μm以下であってもよく、100μm以上500μm以下であってもよく、100μm以上250μm以下であってもよく、250μm以上500μm以下であってもよい。
図9において、符号W3は、接合部40の第1部分41の第2面部分44の幅を表す。第2面部分44の幅W3とは、第1マスク20の第2面202の開口部22側の端部から接合部40の第1部分41の第2面部分44の端部までの、第1マスク20の第2面202の面内方向における距離である。第2面部分44の幅W3は、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。第2面部分44の幅W3を大きくすることにより、第1マスク20に対する接合部40の第1部分41の密着性を高めることができる。また、第2面部分44の幅W3は、第2面202の幅よりも小さくてもよく、例えば80μm以下であってもよく、60μm以下であってもよく、40μm以下であってもよく、20μm以下であってもよい。
第2面部分44の幅W3の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上80μm以下であってもよく、5μm以上60μm以下であってもよく、7μm以上60μm以下であってもよく、7μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上20μm以下であってもよい。また、第2面部分44の幅W3の範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、3μm以上5μm以下であってもよく、5μm以上10μm以下であってもよく、5μm以上7μm以下であってもよい。また、第2面部分44の幅W3の範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、20μm以上80μm以下であってもよく、20μm以上60μm以下であってもよく、40μm以上80μm以下であってもよく、40μm以上60μm以下であってもよく、60μm以上80μm以下であってもよい。
次に、マスク12を製造する方法について説明する。マスク12の製造方法は、第1マスク20を準備する第1マスク準備工程と、第2マスク30を準備する第2マスク準備工程と、第1マスク20と第2マスク30とを接合する接合部40を形成する接合部形成工程と、を備える。なお、第1マスク準備工程と第2マスク準備工程の順序は任意である。
第1マスク準備工程について、図10~図12を参照して説明する。
まず、金属からなる板部材21を準備する。板部材21は、例えば、30質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含む鉄合金を有する。続いて、図10に示すように、板部材21の第1面201に第1面レジストパターン50を設け、第2面202に第2面レジストパターン55を設ける。第1面レジストパターン50は、第1面レジスト層51と、第1面レジスト層51に形成された開口52とを含む。第2面レジストパターン55も同様に第2面レジスト層56及び開口57を含む。開口52及び開口57は、板部材21のうち開口部22が形成される部分に位置している。
第1面レジスト層51及び第2面レジスト層56は、例えば、アクリル系光硬化性樹脂などの感光性レジスト材料を含むドライフィルムを板部材21の第1面201及び第2面202に貼り付けることによって得られる。また、第1面レジスト層51及び第2面レジスト層56は、ネガ型の感光性レジスト材料を含む塗布液を板部材21の第1面201上および第2面202上に塗布し、塗布液を乾燥させることによって得られてもよい。開口52及び開口57は、第1面レジスト層51及び第2面レジスト層56を露光及び現像することによって形成される。
続いて、板部材21を、第1面レジストパターン50及び第2面レジストパターン55をマスクとして第1面201側及び第2面202側からウェットエッチングする。ウェットエッチングによって第1面201側に形成される凹部と第2面202側に形成される凹部とが合流することにより、図11に示すように、板部材21に開口部22を形成することができる。また、板部材21の側面203のうち第1面201側の凹部と第2面202側の凹部とが合流する位置には突出部203tが形成され得る。
続いて、第1マスク20の側面203にサンドブラスト処理を施すサンドブラスト工程を実施してもよい。これにより、第1マスク20の側面203に粗面203sを形成することができる。
サンドブラスト工程は、板部材21に上述の第1面レジストパターン50及び第2面レジストパターン55が設けられた状態で実施されてもよい。一方、図11に示すように、第1面レジストパターン50は、第1面201の端部よりも開口部22側に突出しており、第2面レジストパターン55も同様に、第2面202の端部よりも開口部22側に突出している。このため、第1マスク20の側面203への、砂などの研磨剤Bの到達が、第1面レジストパターン50及び第2面レジストパターン55によって阻害され得る。この点を考慮し、図12に示すように、ウェットエッチングの際に用いられた第1面レジスト層51及び第2面レジスト層56とは異なる第1面レジスト層53及び第2面レジスト層58を板部材21の第1面201及び第2面202に設けた状態で、サンドブラスト工程を実施してもよい。第1面レジスト層53の端部53eは、第1マスク20の側面203の突出部203tに比べて開口部22側に突出していない。同様に、第2面レジスト層58の端部58eは、第1マスク20の側面203の突出部203tに比べて開口部22側に突出していない。これにより、第1マスク20の側面203への、砂などの研磨剤Bの到達が、第1面レジスト層53及び第2面レジスト層58によって阻害されることを抑制することができる。
次に、第2マスク準備工程について、図13~図15を参照して説明する。
まず、基板65を準備する。基板65の少なくとも表面は、好ましくは、導電性を有する材料によって構成されている。例えば、基板65は、ステンレス鋼などを含む。続いて、図13に示すように、基板65の表面に第1レジストパターン60を形成する。第1レジストパターン60は、第1レジスト層61と、第1レジスト層61に形成された複数の第1開口62及び複数の第2開口63と、を有する。第1開口62は、基板65のうち第2マスク30の有効領域36の金属層31が形成されるべき部分に設けられている。また、第2開口63は、基板65のうち第2マスク30の周縁領域37の金属層31が形成されるべき部分に設けられている。
続いて、図14に示すように、基板65上にめっき液を供給する。これにより、第1レジスト層61の第1開口62及び第2開口63に、電解めっき処理によって生成されためっき層からなる金属層31を形成することができる。めっき液は、例えばスルファミン酸ニッケルや臭化ニッケル等を含む。また、めっき液は、スルファミン酸第一鉄等を更に含んでいてもよい。その後、図15に示すように、第1レジストパターン60を除去する。このようにして、基板65上に、複数の第1孔32及び第2孔33を有する第2マスク30を形成することができる。
次に、接合部形成工程について、図16~図19を参照して説明する。
まず、図16に示すように、第2マスク30が設けられた基板65に、第2マスク30及び基板65を覆う感光層71を形成する。感光層71は、上述の第1面レジスト層51と同様に、感光性レジスト材料を含むドライフィルムを基板65に貼り付けることによって得られたものであってもよい。また、感光層71は、ネガ型の感光性レジスト材料を含む塗布液を基板65上に塗布し、塗布液を乾燥させることによって得られたものであってもよい。
続いて、図16に示すように、感光層71のうち第2マスク30の有効領域36上に位置する部分に光を照射する露光工程を実施する。この際、感光層71のうち第2マスク30の周縁領域37上に位置する部分には光を照射しない。また、感光層71のうち第2マスク30の周縁において基板65上に位置する部分にも光を照射しない。また、図17に示すように、第1マスク20の開口部22に第2マスク30が位置するように、基板65上の感光層71上に第1マスク20を配置する。
続いて、感光層71を現像する現像工程を実施する。これにより、感光層71のうち第2マスク30の周縁領域37上に位置する部分が除去される。また、感光層71のうち第1マスク20の第1面201と基板65との間に位置する部分であって、第1マスク20の側面203の近傍の部分が除去される。なお、第1マスク20の第1面201と基板65との間に位置する感光層71のうち、第1マスク20の側面203から離れた部分には、現像液が到達しない、又は到達し難い。このため、図18に示すように、第1マスク20の第1面201と基板65との間には、露光されていない感光層71が部分的に残る。
続いて、図19に示すように、基板65上にめっき液を供給して接合部40を形成するめっき処理工程を実施する。めっき処理工程においては、第1マスク20の側面203及び第2マスク30の周縁領域37にめっき液が接するとともに、第1マスク20の第1面201と基板65との間の、感光層71が除去された空間にめっき液が浸入する。感光層71が除去された空間に浸入しためっき液が、接合部40の第1部分41の第1面部分43になる。また、板部材21の第2面202上に残るめっき液が、接合部40の第1部分41の第2面部分44になる。
図示はしないが、めっき処理工程を実施する前に、板部材21の第2面202のうち第2面部分44が形成されるべきではない部分にレジスト層を設けておいてもよい。これにより、板部材21の第2面202上に形成される第2面部分44の幅W3を制御することができる。
本実施の形態においては、感光層71を現像する現像工程の時間などを調整することにより、第1マスク20の第1面201と基板65との間の感光層71が除去される量を調整することができる。これにより、感光層71が除去された空間に浸入するめっき液によって形成される第1面部分43の幅W2を調整することができる。
その後、感光層71を除去する。また、第1マスク20、第2マスク30及び接合部40を基板65から分離する。このようにして、第1マスク20及び第2マスク30と、第1マスク20と第2マスク30とを接合する接合部40と、を備えるマスク12を得ることができる。
なお、感光層71のうち第2マスク30の有効領域36上に位置する部分に光を照射する露光工程と、感光層71上に第1マスク20を配置する配置工程の順序は任意である。すなわち、露光工程の後に配置工程を実施してもよく、配置工程の後に露光工程を実施してもよい。
また、図16においては、感光層71が、光を照射されることによって硬化される光硬化型である例を示したが、これには限られない。感光層71の構成及び露光工程の構成は、その後の現像工程において、感光層71のうち第2マスク30の有効領域36上に位置する部分が残り、感光層71のうち第2マスク30の周縁領域37上に位置する部分が除去され、且つ、感光層71のうち第1マスク20と基板65との間に位置する部分が部分的に除去される限りにおいて任意である。
続いて、本実施の形態によるマスク12の効果について、図20及び図21を参照して説明する。図20は、比較の形態に係るマスクに外力Fが加えられた様子を示す図である。また、図21は、本実施の形態に係るマスク12に外力Fが加えられた様子を示す図である。外力Fは、例えば、第2マスク30の厚み方向において第2マスク30の第3面301に加えられる。図20に示すように、比較の形態に係るマスクにおいて、接合部40の第1部分41は第1マスク20の側面203にのみ接しており、第1面201には接していない。
第2マスク30に外力が加わると、接合部40の第1部分41と第1マスク20の板部材21との間に力が発生する。図20に示す例において、接合部40の第1部分41は第1マスク20の側面203にのみ接しているので、第1部分41の側面部分42と側面203との間にのみ力F1が発生する。この場合、F1が接合部40の側面部分42と側面203との間の密着力を上回ると、第1部分41が第1マスク20から分離され得る。
これに対して、本実施の形態においては、接合部40の第1部分41が第1面部分43を更に含んでいる。このため、図21に示すように、第1部分41の側面部分42と側面203との間に力F1が発生するだけでなく、第1部分41の第1面部分43と第1面201との間に力F2も発生する。すなわち、接合部40の第1部分41と第1マスク20の板部材21との間に発生する力を、図20に示す比較の形態の場合に比べて分散させることができる。これにより、接合部40の第1部分41と第1マスク20の板部材21との間に発生する力が局所的に集中することを抑制することができる。これにより、接合部40の第1部分41が第1マスク20から分離されることを抑制することができる。また、第1面部分43の分だけ第1マスク20に対する接合部40の第1部分41の接触面積が増加する。この点でも、第1部分41が第1マスク20から分離されることを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態に対して様々な変更を加えることが可能である。以下、必要に応じて図面を参照しながら、変形例について説明する。以下の説明および以下の説明で用いる図面では、上述した実施の形態と同様に構成され得る部分について、上述の実施の形態における対応する部分に対して用いた符号と同一の符号を用いることとし、重複する説明を省略する。また、上述した実施の形態において得られる作用効果が変形例においても得られることが明らかである場合、その説明を省略することもある。
上述の実施の形態においては、第2マスク30の金属層31に含まれるめっき層が1つである例を示したが、これに限られることはない。金属層31は、複数のめっき層を含んでいてもよい。以下、金属層31が2つのめっき層を含む例について、図22~図27を参照して説明する。
まず、図22に示すように、基板65の表面に第1レジストパターン60を形成する。第1レジストパターン60は、第1レジスト層61と、第1レジスト層61に形成された複数の第1開口62と、第2開口63と、を含む。第1開口62は、図13に示す上述の実施の形態の場合と同様に、基板65のうち第2マスク30の有効領域36の金属層31が形成されるべき部分に設けられている。一方、第2開口63は、基板65のうち第2マスク30の周縁領域37に対応する部分の全域に広がっている。
続いて、図23に示すように、基板65上にめっき液を供給する。これにより、第1レジスト層61の第1開口62及び第2開口63に、電解めっき処理によって第1めっき層311が形成される。
続いて、図24に示すように、第2開口63に形成された第1めっき層311上に第2レジスト層66を形成する。第2レジスト層66には開口67が形成されている。第2レジスト層66は、第2マスク30の上述の第2孔33が形成されるべき部分に設けられている。
続いて、図25に示すように、基板65上にめっき液を供給する。これにより、第1レジスト層61の第1開口62及び第2レジスト層66の開口67に、電解めっき処理によって第2めっき層312が形成される。第2めっき層312の組成は、第1めっき層311と同一であってもよく、異なっていてもよい。
続いて、第1レジスト層61及び第2レジスト層66を除去する。これにより、図26に示すように、複数の第1孔32を含む有効領域36と、複数の第2孔33を含む周縁領域37と、を有する第2マスク30を得ることができる。有効領域36の第1孔32は、第1めっき層311及び第2めっき層312を含む金属層31を貫通している。一方、周縁領域37の第2孔33は、第2めっき層312を貫通するが第1めっき層311を貫通していない。すなわち、本変形例において、周縁領域37の第2孔33は、金属層31を貫通しないよう第4面302側に位置する凹部である。
第2マスク30を作製した後、上述の実施の形態の場合と同様に、接合部40を形成する接合部形成工程を実施する。例えば、基板65上に感光層71を形成する工程、感光層71を露光する工程、第1マスク20を配置する工程、及び感光層71を現像する工程を実施した後、図26に示すように、基板65上にめっき液を供給して接合部40を形成する。本変形例においても、第2マスク30の周縁領域37の第2孔33にめっき液が浸入するので、接合部40と第2マスク30との間の密着力を高めることができる。
その後、感光層71を除去する。また、第1マスク20、第2マスク30及び接合部40を基板65から分離する。このようにして、図27に示すように、第1マスク20及び第2マスク30と、第1マスク20と第2マスク30とを接合する接合部40と、を備えるマスク12を得ることができる。
上述の実施の形態においては、第1マスク20の板部材21を構成する部材が1つである例を示したが、これに限られることはない。板部材21は、厚み方向に積層された複数の部材を含んでいてもよい。以下、板部材21が、接着層によって接合された2つの部材を含む例について、図28を参照して説明する。
図28は、本変形例に係るマスク12を示す断面図である。第1マスク20の板部材21は、第1面201側に位置する第1部材211と、第2面202側に位置する第2部材212と、第1部材211と第2部材212とを接合する接着層213と、を有する。接着層213は、接着性を有する樹脂を含む。例えば、接着層213は、アクリル樹脂を含む。接着層213の厚みは、例えば、3μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよく、10μm以上であってもよい。また、接着層213の厚みは、例えば、40μm以下であってもよく、30μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。接着層213の厚みの範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の1つと、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の1つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上40μm以下であってもよく、5μm以上30μm以下であってもよく、7μm以上20μm以下であってもよく、10μm以上10μm以下であってもよい。また、接着層213の厚みの範囲は、上述の複数の下限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、3μm以上10μm以下であってもよく、3μm以上7μm以下であってもよく、5μm以上10μm以下であってもよく、5μm以上7μm以下であってもよい。また、接着層213の厚みの範囲は、上述の複数の上限の候補値のうちの任意の2つの組み合わせによって定められてもよく、例えば、10μm以上40μm以下であってもよく、10μm以上30μm以下であってもよく、20μm以上40μm以下であってもよく、20μm以上30μm以下であってもよい。
第1部材211の材料と、第2部材212の材料とは、同一であってもよく、異なっていてもよい。例えば、第1部材211及び第2部材212はいずれも、30質量%以上且つ38質量%以下のニッケルを含む鉄合金を有する。
本変形例においては、第1部材211を第1面側及び第2面側からウェットエッチングして、第1部材211に開口部を形成する。また、第2部材212を第1面側及び第2面側からウェットエッチングして、第2部材212に開口部を形成する。その後、第1部材211の開口部と第2部材212の開口部とが重なるように第1部材211と第2部材212とを積層する。これにより、開口部22が形成された第1マスク20を得ることができる。第1部材211の側面203及び第2部材212の側面203はいずれも、突出部203tを含んでいる。
本変形例によれば、第1マスク20の板部材21を複数の部材で構成することにより、板部材21が1つの部材で構成されている場合に比べて、部材に開口部を形成するためのウェットエッチングに要する時間を短縮することができる。これにより、例えば、部材に生じるサイドエッチングの量を低減することができる。
また、上述の実施の形態においては、第2マスク30の周縁領域37が、接合部40が入り込む第2孔33を有する例を示したが、これに限られることはない。例えば図29に示すように、第2マスク30の周縁領域37に第2孔33が形成されていなくてもよい。この場合であっても、接合部40の第2部分46が、第4面302に接する第4面部分47を含んでいるので、第2部分46が第2マスク30の周縁領域37から分離してしまうことを抑制することができる。また、接合部40の第1部分41が、側面部分42と第1面部分43とを含んでいるので、接合部40の第1部分41と第1マスク20の板部材21との間に発生する力を分散させることができる。これにより、接合部40の第1部分41と第1マスク20の板部材21との間に発生する力が局所的に集中することを抑制することができ、接合部40の第1部分41が第1マスク20から分離されることを抑制することができる。また、第1面部分43の分だけ第1マスク20に対する接合部40の第1部分41の接触面積が増加する。この点でも、第1部分41が第1マスク20から分離されることを抑制することができる。
なお、上述した実施の形態に対するいくつかの変形例を説明してきたが、当然に、複数の変形例を適宜組み合わせて適用することも可能である。

Claims (1)

  1. 開口部を含む第1マスクであって、第1面と、前記第1面の反対側に位置する第2面と、前記第1面から前記第2面まで広がり、前記開口部を画成する側面と、を有する第1マスクと、
    前記第1マスクの前記開口部に位置し、前記第1マスクの前記第1面側に位置する第3面及び前記第1マスクの前記第2面側に位置する第4面を含む第2マスクであって、前記第2マスクを貫通する第1孔を含む有効領域と、前記有効領域の周縁に位置する周縁領域と、を有する第2マスクと、
    前記第1マスクの前記側面に接する側面部分及び前記第1マスクの前記第1面に接する第1面部分を少なくとも含む第1部分と、前記第2マスクの前記周縁領域の前記第4面に接する第4面部分を少なくとも含む第2部分と、を有し、前記第1マスクと前記第2マスクを接合する接合部と、を備える、マスク。
JP2021205481A 2018-07-03 2021-12-17 マスク及びその製造方法 Pending JP2022037147A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127076 2018-07-03
JP2018127076 2018-07-03
PCT/JP2019/026219 WO2020009088A1 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 マスク及びその製造方法
JP2020528996A JP6997975B2 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 マスク及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528996A Division JP6997975B2 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 マスク及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022037147A true JP2022037147A (ja) 2022-03-08

Family

ID=69060392

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528996A Active JP6997975B2 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 マスク及びその製造方法
JP2021205481A Pending JP2022037147A (ja) 2018-07-03 2021-12-17 マスク及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020528996A Active JP6997975B2 (ja) 2018-07-03 2019-07-02 マスク及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6997975B2 (ja)
KR (1) KR102631580B1 (ja)
CN (3) CN110670015B (ja)
TW (1) TWI781328B (ja)
WO (1) WO2020009088A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102631580B1 (ko) * 2018-07-03 2024-02-01 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 마스크 및 그 제조 방법
JP7391719B2 (ja) * 2020-03-05 2023-12-05 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスクユニットの作製方法
JP7561504B2 (ja) * 2020-03-10 2024-10-04 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスクユニットの作製方法
JP2021161509A (ja) * 2020-04-01 2021-10-11 株式会社ジャパンディスプレイ 蒸着マスクの作製方法
KR20220007800A (ko) 2020-07-10 2022-01-19 삼성디스플레이 주식회사 마스크 및 이를 포함하는 증착 설비

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068454A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用多面付けマスク装置
JP2005015908A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 蒸着マスクとその製造方法
JP6997975B2 (ja) * 2018-07-03 2022-01-18 大日本印刷株式会社 マスク及びその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW558914B (en) * 2001-08-24 2003-10-21 Dainippon Printing Co Ltd Multi-face forming mask device for vacuum deposition
JP4863247B2 (ja) * 2004-12-08 2012-01-25 九州日立マクセル株式会社 金属多孔体とその製造方法
JP4677363B2 (ja) * 2006-04-07 2011-04-27 九州日立マクセル株式会社 蒸着マスクおよびその製造方法
CN110965020B (zh) * 2015-02-10 2022-05-17 大日本印刷株式会社 金属板的筛选方法以及蒸镀掩模的制造方法
CN110551973B (zh) * 2015-02-10 2022-06-14 大日本印刷株式会社 蒸镀掩模
JP6432072B2 (ja) * 2015-07-17 2018-12-05 凸版印刷株式会社 メタルマスク基材、および、メタルマスクの製造方法
JP6722512B2 (ja) * 2016-05-23 2020-07-15 マクセルホールディングス株式会社 蒸着マスクおよびその製造方法
JP7008288B2 (ja) * 2017-07-05 2022-01-25 大日本印刷株式会社 蒸着マスク、蒸着マスク装置、蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク装置の製造方法
WO2019087749A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 大日本印刷株式会社 蒸着マスク装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003068454A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子製造に用いる真空蒸着用多面付けマスク装置
JP2005015908A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Kyushu Hitachi Maxell Ltd 蒸着マスクとその製造方法
JP6997975B2 (ja) * 2018-07-03 2022-01-18 大日本印刷株式会社 マスク及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102631580B1 (ko) 2024-02-01
TW202006794A (zh) 2020-02-01
CN115142012A (zh) 2022-10-04
CN115142012B (zh) 2023-12-29
CN110670015B (zh) 2022-08-09
TWI781328B (zh) 2022-10-21
CN210394497U (zh) 2020-04-24
WO2020009088A1 (ja) 2020-01-09
JP6997975B2 (ja) 2022-01-18
CN110670015A (zh) 2020-01-10
KR20210025633A (ko) 2021-03-09
JPWO2020009088A1 (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6997975B2 (ja) マスク及びその製造方法
JP7008288B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク装置、蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク装置の製造方法
TWI614354B (zh) 成膜遮罩
JP6688478B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
JP7078118B2 (ja) 蒸着マスク、蒸着マスク装置、蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク装置の製造方法及び蒸着方法
JP6728733B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法および蒸着マスク
JP2010242141A (ja) 蒸着マスク及びその製造方法
JP2015129334A (ja) 積層マスクの製造方法、積層マスクおよび保護フィルム付き積層マスク
JP2015129333A (ja) 積層マスクの製造方法および保護フィルム付き積層マスク
JP2015131426A (ja) スクリーン印刷版の製造方法
JP6624504B2 (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスクの製造方法
JP7406717B2 (ja) 蒸着マスク
JP7169534B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法、蒸着マスク、及び蒸着マスクを作製するための給電板
JP2021066949A (ja) 蒸着マスクおよび蒸着マスクの製造方法
JP7413713B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法及び蒸着マスク
JP6519395B2 (ja) 蒸着マスク製造方法
JP7232430B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法
JP7134589B2 (ja) 蒸着マスク
JP2020158807A (ja) マスク
JP6425135B2 (ja) 蒸着マスクの製造方法
JP2011194763A (ja) 印刷用マスクの製造方法
JP2018080377A (ja) 蒸着マスク及び蒸着マスク製造方法
JP2020158808A (ja) マスクの製造方法
JP2020158810A (ja) マスク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017