JP2022036556A - ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法 - Google Patents

ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022036556A
JP2022036556A JP2020140827A JP2020140827A JP2022036556A JP 2022036556 A JP2022036556 A JP 2022036556A JP 2020140827 A JP2020140827 A JP 2020140827A JP 2020140827 A JP2020140827 A JP 2020140827A JP 2022036556 A JP2022036556 A JP 2022036556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilazane
bond
film
bonds
siliceous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020140827A
Other languages
English (en)
Inventor
正路 黒川
Masaji Kurokawa
雅弘 石井
Masahiro Ishii
聡也 岡村
Satonari Okamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Priority to JP2020140827A priority Critical patent/JP2022036556A/ja
Priority to KR1020237005775A priority patent/KR20230056014A/ko
Priority to US18/022,533 priority patent/US20230312978A1/en
Priority to PCT/EP2021/073214 priority patent/WO2022043235A1/en
Priority to TW110131054A priority patent/TW202219131A/zh
Priority to EP21769662.4A priority patent/EP4200357A1/en
Priority to JP2023501871A priority patent/JP2023537845A/ja
Priority to CN202180052359.1A priority patent/CN115989281A/zh
Publication of JP2022036556A publication Critical patent/JP2022036556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/16Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/16Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/60Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/62Nitrogen atoms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】オゾン環境下でも膜厚変化やボイドを抑制することができるポリシラザンとそれを含むシリカ質膜形成組成物の提供。【解決手段】N-Si結合を含むポリシラザンであって、N-Si結合を3つ有するN原子の数(NA3)と、N-Si結合を2つ有するN原子の数(NA2)との比(NA3/NA2)が、1.8~6.0である、ポリシラザン。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリシラザンおよびそれを含むシリカ質膜形成組成物に関するものである。また、本発明は、それらを用いたシリカ質膜の製造方法、およびシリカ質膜、ならびにシリカ質膜を含んでなる電子素子にも関するものである。
電子デバイス、とりわけ半導体デバイスの製造において、トランジスター素子とビットラインとの間、ビットラインとキャパシターとの間、キャパシターと金属配線との間、複数の金属配線の間などに、層間絶縁膜の形成がなされていることがある。さらに、基板表面などに設けられたアイソレーション溝に絶縁物質が埋設されることがある。さらには、基板表面に半導体素子を形成させた後、封止材料を用いて被覆層を形成させてパッケージにすることがある。このような層間絶縁膜や被覆層は、シリカ質材料から形成されていることが多い。
電子デバイスの分野においては、徐々にデバイスルールの微細化が進んでおり、デバイスに組み込まれる各素子間を分離する絶縁構造などの大きさも微細化が要求されている。しかし、絶縁構造の微細化が進むにつれて、トレンチなどの構成するシリカ質膜における欠陥発生が増大してきており、電子デバイスの製造効率低下の問題が大きくなってきている。
シリカ質膜の形成方法としては化学気相成長法(CVD法)、ゾルゲル法、ケイ素含有ポリマーを含む組成物を塗布および焼成する方法などが用いられている。これらのうち、比較的簡便であるため、組成物を用いたシリカ質膜の形成方法が採用されることが多い。このようなシリカ質膜を形成させるためには、ポリシラザン、ポリシロキサン、ポリシロキサザン、またはポリシランなどのケイ素含有ポリマーを含む組成物を基板などの表面に塗布し、焼成をすることでポリマーに含まれるケイ素を酸化して、シリカ質膜とする。このような場合において、形成されるシリカ質膜の欠陥を低減する方法が検討されている。たとえば、酸化に対する安定性が高いペルヒドロポリシラザンを含む組成物を用いることにより欠陥の少ないシリカ質膜を形成させることが検討されている(特許文献1)。
特開第2015/115369号公報
本発明者らは、ポリシラザンを含む組成物は酸素を含む雰囲気中でシリカ質膜を形成するが、雰囲気中にオゾンも共存する場合には、オゾンがシリカ質膜の特性に悪影響を与えることを発見した。そして、オゾン存在下であっても、膜厚の変化や欠陥を抑制することができるシリカ質膜を形成することができるポリシラザンが望まれていた。
本発明は、N-Si結合を含むポリシラザンであって、N-Si結合を3つ有するN原子の数(NA)と、N-Si結合を2つ有するN原子の数(NA)との比(NA/NA)が、1.8~6.0である、ポリシラザンである。
ここで、
前記ポリシラザンの赤外吸収スペクトルの、3500-3250cm-1に存在するN-H結合に対応するピーク強度と、1065-695cm-1に存在するSi-N結合に対応するピーク強度とをそれぞれN-H結合およびSi-N結合に対応する吸光度とし、
以下の式により、膜厚d(cm)の薄膜中に存在する、N-H結合およびSi-N結合の結合量/cm(N)を算出し、
N=A∫α(ω)/ω・dω
(ここで、
Aは比例定数であり、N-H結合ではAN-H:2.6×1020(cm-2)を、Si-N結合量はASi-N:7.7×1018(cm-2)を用い、
α(ω)は吸収係数であり、ωは波数(cm-1)であり、α(ω)=1/d×吸光度×ln10である)、そして
NA量をN-H結合量とし、NA量を[(Si-N結合量)-(N-H結合量)×2)]/3とする
本発明によるシリカ質膜形成組成物は、上記のポリシラザンと、溶媒とを含んでなる。
本発明によるシリカ質膜の製造方法は、上記のシリカ質膜形成組成物を基材に塗布し、加熱することを含んでなる。
本発明によるシリカ質膜は、上記の方法で製造されたものである。
本発明による電子素子は、上記の方法で製造されたシリカ質膜を含んでなる。
本発明によるポリシラザンは、オゾン環境下においても、膜厚変化が抑制され、かつボイドが少ないシリカ質膜を形成させることができる。さらに、得られたシリカ質膜は、硬化時の収縮が小さく、クラックが発生しにくいという特徴も併せ持つ。このため、その組成物を用いて電子デバイスを形成することによって、電子デバイスの製造効率を改善することができる。
本発明の一実施態様であるポリシラザンの赤外吸収スペクトル。
[定義]
本明細書において、特に限定されて言及されない限り、本パラグラフに記載の定義や例に従う。
単数形は複数形を含み、「1つの」や「その」は「少なくとも1つ」を意味する。ある概念の要素は複数種によって発現されることが可能であり、その量(例えば質量%やモル%)が記載された場合、その量はそれら複数種の和を意味する。
「および/または」は、要素の全ての組み合わせを含み、また単体での使用も含む。
「~」または「-」を用いて数値範囲を示した場合、これらは両方の端点を含み、単位は共通する。例えば、5~25モル%は、5モル%以上25モル%以下を意味する。
「Cx-y」、「C~C」および「C」などの記載は、分子または置換基中の炭素の数を意味する。例えば、C1-6アルキルは、1以上6以下の炭素を有するアルキル鎖(メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル等)を意味する。
ポリマーが複数種類の繰り返し単位を有する場合、これらの繰り返し単位は共重合する。これら共重合は、交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合、グラフト共重合、またはこれらの混在のいずれであってもよい。ポリマーや樹脂を構造式で示す際、括弧に併記されるnやm等は繰り返し数を示す。
温度の単位は摂氏(Celsius)を使用する。例えば、20度とは摂氏20度を意味する。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
[ポリシラザン]
ポリシラザンは、N-Si結合を繰り返し単位として含むものである。
ポリシラザンに含まれる窒素原子に着目すると、大きく3つのタイプに分別できる。つまり、N-Si結合を3つ有する窒素原子(以下、3官能窒素原子ともいう)と、N-Si結合を2つ有する窒素原子(以下、2官能窒素原子ともいう)と、N-Si結合を1つ有する窒素原子(1官能窒素原子ともいう)である。
Figure 2022036556000002
(式中、Rは、水素または有機基である)
ポリシラザンにおいて、3官能窒素原子は分岐構造をもたらし、2官能構造は直鎖構造をもたらし、1官能窒素原子は末端構造をもたらす。
本発明によるポリシラザンは、N-Si結合を3つ有するN原子(3官能窒素原子)の数(NA)と、N-Si結合を2つ有するN原子(2官能窒素原子)の数(NA)との比(NA/NA)が、1.8~6.0であり、好ましくは2.0~5.5であり、より好ましくは、3.5~5.0である。
理論には拘束されないが、2官能窒素原子のN-R結合がオゾンと反応し、生成するORラジカルが塗膜表面付近では酸化膜を形成し膜厚変化をもたらし、塗膜中ではORラジカルがポリシラザンの結合の切断などにより、気化する化学種が生成し加熱工程で膨張してボイドが形成されると考えられる。一方、N-R結合を有さない3官能窒素原子ではオゾンとの反応によりORラジカルが生成しないため、3官能窒素原子と2官能窒素原子の比が、上記の特定の比であることにより、オゾン環境下においてボイドの生成および膜厚変化の抑制の効果がもたらされると考えられる。
なお、1官能窒素原子は、ポリシラザン中で少ないことが好ましく、具体的には、ポリシラザン中に含まれる全ての窒素原子数を基準として、1官能窒素原子数は、0.1%以下であることが好ましく、全く含まない(0%)であることがより好ましい。特に、ポリシラザンが後述するペルヒドロポリシラザンである場合、通常、1官能窒素原子は、分子中に存在しない、つまり1官能窒素原子数は0%である。
NA量/NA量は、以下のように、測定することができる。
本発明によるポリシラザンと溶媒を含む塗布液を基板上に塗布し、スピンドライ等により溶媒を揮発させて、塗布膜を形成させる。その塗布膜をフーリエ変換赤外分光光度計によって測定することにより得られる赤外吸収スペクトルにおいて、3500-3250cm-1に存在するN-H結合に対応するピーク強度、および1065-695cm-1に存在するSi-N結合に対応するピーク強度を、それぞれN-H結合およびSi-N結合に対応する吸光度とする。
以下の式により、それぞれの範囲について、膜厚d(cm)の薄膜中に存在する、N-H結合およびSi-N結合の結合量/cm(N)を算出する。
N=A∫α(ω)/ω・dω
(ここで、
Aは比例定数であり、N-H結合ではAN-H:2.6×1020(cm-2)を、Si-N結合量はASi-N:7.7×1018(cm-2)を用い、
α(ω)は吸収係数であり、ωは波数(cm-1)であり、α(ω)=1/d×吸光度×ln10である)。
上記の結果から、NA量をN-H結合量とし、NA量を[(Si-N結合量)-(N-H結合量)×2]/3とする。求められたNAおよびNAからNA量/NA量が、決定される。
本発明によるポリシラザンは、好ましくはペルヒドロポリシラザン(以下、PHPSともいう)である。PHPSとは、Si-N結合を繰り返し単位として含み、かつSi、N、およびHのみからなる。このPHPSは、Si-N結合を除き、Si,Nに結合する元素がすべてHであり、その他の元素、たとえば炭素や酸素を実質的に含まないものである。
本発明によるポリシラザンは、好ましくは、式(Ia)~(If)で表される基からなる群から選択される繰り返し単位の少なくともいずれか、および式(Ig)で表される末端基を含んでなる。
Figure 2022036556000003
本発明によるポリシラザンは、より好ましくは、実質的に、式(Ia)~(If)で表される基からなる群から選択される表される繰り返し単位の少なくともいずれか、および式(Ig)で表される末端基からなる。本発明において、実質的にとは、ポリシラザンに含まれる全ての構成単位のうちの95質量%以上が、式(Ia)~(If)で表される基および式(Ig)で表される末端基であることをいう。さらに好ましくは、ポリシラザンが、式(Ia)~(If)で表される基および式(Ig)で表される末端基以外の構成単位を含まない、つまり、式(Ia)~(If)で表される基からなる群から選択される表される繰り返し単位の少なくともいずれか、および式(Ig)で表される末端基からなる。
本発明によるポリシラザンがPHPSである場合、定量的NMRにより評価した場合に特定の特性値を示す。具体的には内標準物質と測定対象物質由来の信号の積分値を比較することにより分析を行う(内部標準法)。PHPSは、内標準物質としてキシレンを用いてH-NMRを測定し、PHPS分子中の(1)キシレンの芳香族環水素を基準とした、SiH(上記式の(Ia)および(Ib)に対応)およびSiH(上記式の(Ic)および(Id)に対応)との合計量の相対値(以下、R(SiH1,2)という)が、好ましくは0.220以下であり、より好ましくは0.200であり、さらに好ましくは0.190以下である。(2)キシレンの芳香族環水素を基準とした、NH(上記式の(Ia)、(Ic)および(Ie)に対応)の合計量の相対値(以下、R(NH)という)は、好ましくは0.055以下である。なお、上記式の(If)は、H-NMRによって検出されないものなので無視できる。
このようなポリシラザンの具体的な部分構造の例は下記一般式に示されるものである。
Figure 2022036556000004
本発明によるポリシラザンの質量平均分子量は、特に限定されないが、シリカ質へ転化させる際に、飛散(蒸発)する低分子成分を少なくし、低分子成分の飛散に起因する体積収縮、ひいては微細な溝内部の低密度化を防ぐために、ポリシラザンの質量平均分子量は大きいことが好ましい。このような観点から、本発明によるPHPSの質量平均分子量は好ましくは4,000以上であり、より好ましくは6000以上であることが好ましい。一方、ポリシラザンを溶媒に溶解させて組成物とした場合、その組成物の塗布性を高くすることが必要である、具体的には、組成物の粘度が過度に高くなること、および凹凸部への浸透性を確保するために組成物の硬化速度を制御することが必要である。このような観点から、本発明によるポリシラザンの質量平均分子量は、20,000以下であることが必要であり、18,000以下であることが好ましい。ここで質量平均分子量とは、ポリスチレン換算重量平均分子量であり、ポリスチレンの基準としてゲル浸透クロマトグラフィーにより測定することができる。
[シリカ質膜形成組成物]
本発明によるシリカ質膜形成組成物(以下、組成物ということがある)は、本発明によるポリシラザンおよび溶媒を含んでなる。
本発明に用いられる溶媒としては、(a)芳香族化合物、たとえばベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ジエチルベンゼン、トリメチルベンゼン、トリエチルベンゼン等、(b)飽和炭化水素化合物、たとえばシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ジペンテン、n-ペンタン、i-ペンタン、n-ヘキサン、i-ヘキサン、n-ヘプタン、i-ヘプタン、n-オクタン、i-オクタン、n-ノナン、i-ノナン、n-デカン、エチルシクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、シクロヘキサン、p-メンタン等、(c)不飽和炭化水素、たとえばシクロヘキセン等、(d)エーテル、たとえばジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール等、(e)エステル、たとえば酢酸n-ブチル、酢酸i-ブチル、酢酸n-アミル、酢酸i-アミル等、(f)ケトン、たとえばメチルイソブチルケトン(MIBK)等、が挙げられるが、これらに限定はされない。また、複数種の溶媒を使用することにより、ポリシラザンの溶解度や溶媒の蒸発速度を調節することもできる。
組成物への溶媒の配合量は、採用する塗布方法により作業性がよくなるように、また微細な溝内への溶液の浸透性や溝外部において必要とされる膜厚を考慮して、用いるポリシラザンの質量平均分子量、その分布及び構造に応じて適宜選定することができる。本発明による組成物は、組成物の総質量を基準として、好ましくは0.10~70質量%、より好ましくは1.0~30質量%のポリシラザンを含む。
[シリカ質膜の形成方法]
本発明によるシリカ質膜の形成方法は、本発明による組成物を、基材に塗布し、加熱することを含んでなる。基材の形状は特に限定されず、目的に応じて任意に選択することができる。しかしながら、本発明による組成物は、狭い溝部などにも容易に浸透し、溝の内部においても均一なシリカ質膜を形成できるという特徴があるため、アスペクト比の高い溝部や孔を有する基板に適用することが好ましい。具体的には最深部の幅が0.02μm以下でそのアスペクト比が20以上である溝を少なくとも一つ有する基材などに適用することが好ましい。ここで溝の形状に特に限定はなく、断面が長方形、順テーパー形状、逆テーパー形状、曲面形状、等いずれの形状であってもよい。また、溝の両端部分は開放されていても閉じていてもよい。
従来法では、最深部の幅が0.02μm以下でそのアスペクト比が20以上である溝をシリカ質材料で埋封しようとしても、シリカ質への転化時の体積収縮が大きいために溝内部が溝外部よりも低密度化し、溝の内外で材質が均質となるように溝を埋封することが困難であった。これに対して、本発明によると、溝の内外で均一なシリカ質膜を得ることができる。このような本発明の効果は、最深部の幅が0.01μm以下のような非常に微細な溝を有する基材を用いた場合により一層顕著なものとなる。
アスペクト比の高い溝を少なくとも一つ有する基材の代表例として、トランジスター素子、ビットライン、キャパシター、等を具備した電子デバイス用基板が挙げられる。このような電子デバイスの製作には、PMDと呼ばれるトランジスター素子とビットラインとの間、トランジスター素子とキャパシターとの間、ビットラインとキャパシターとの間、またはキャパシターと金属配線との間の絶縁膜や、IMDと呼ばれる複数の金属配線間の絶縁膜の形成、或いはアイソレーション溝の埋封、といった工程に続き、微細溝の埋封材料を上下に貫通する孔を形成するスルーホールめっき工程が含まれる場合がある。
本発明は、アスペクト比の高い基材に対し、その溝の内外で均質なシリカ質材料による埋封が必要とされる他のいずれの用途にも適している。このような用途として、例えば、液晶ガラスのアンダーコート(Na等パッシベーション膜)、液晶カラーフィルターのオーバーコート(絶縁平坦化膜)、フィルム液晶のガスバリヤ、基材(金属、ガラス)のハードコーティング、耐熱・耐酸化コーティング、防汚コーティング、撥水コーティング、親水コーティング、ガラス、プラスチックの紫外線カットコーティング、着色コーティング、が挙げられる。
このような基材への硬化用組成物の塗布方法に特に制限はなく、通常の塗布方法、例えば、スピンコート法、浸漬法、スプレー法、転写法、スリットコート法等が挙げられる。
硬化用組成物の塗布後、塗膜の乾燥又は予備硬化の目的で、大気中、不活性ガス中又は酸素ガス中で50~400℃の温度で10秒~30分の処理条件による乾燥工程を行う。
乾燥により溶媒は除去され、微細溝は実質的にポリシラザンによって埋封されることになる。
本発明によると、溝内外に含まれるポリシラザンを加熱することでシリカ質材料に転化させる。加熱する際に水蒸気を含む雰囲気において加熱することが好ましい。
水蒸気を含む雰囲気とは、水蒸気分圧が0.50~101kPaの範囲内にある雰囲気をいい、好ましくは1.0~90kPa、より好ましくは1.5~80kPaの範囲の水蒸気分圧を有する。加熱は300~1200℃の温度範囲で行うことができる。
なお、水蒸気を含む雰囲気において高温で、例えば600℃を超える温度で、加熱すると、同時に加熱処理に晒される電子デバイス等の他の要素が存在する場合に当該他の要素への悪影響が懸念されることがある。このような場合には、シリカ転化工程を二段階以上に分け、最初に水蒸気を含む雰囲気において比較的低温で、例えば300~600℃の温度範囲で加熱し、次いで水蒸気を含まない雰囲気においてより高温で、例えば500~1200℃の温度範囲で加熱することができる。
水蒸気を含む雰囲気における水蒸気以外の成分(以下、希釈ガスという。)としては任意のガスを使用することができ、具体例として空気、酸素、窒素、ヘリウム、アルゴン、等が挙げられる。希釈ガスは、得られるシリカ質材料の膜質の点では酸素を使用することが好ましい。しかしながら、希釈ガスは、当該加熱処理に晒される電子デバイス等の他の要素への影響をも考慮して適宜選択される。なお、上述の二段階加熱方式における水蒸気を含まない雰囲気としては、上記希釈ガスのいずれかを含む雰囲気の他、1.0kPa未満の減圧または真空雰囲気を採用することもできる。
これらの事情を勘案して設定される好適な加熱条件の例を挙げる。
(1)本発明による組成物を所定の基材に塗布、乾燥後、温度が300~600℃の範囲、水蒸気分圧が0.50~101kPaの範囲の雰囲気中で加熱し、引き続き温度が400~1200℃の範囲で、酸素分圧が0.50~101kPaの範囲の雰囲気中で加熱すること;
(2)本発明による組成物を所定の基材に塗布、乾燥後、温度が300~600℃の範囲、水蒸気分圧が0.50~101kPaの範囲の雰囲気中で加熱し、引き続き温度が400~1200℃の範囲で、窒素、ヘリウム及びアルゴンの中から選ばれる一種又は二種以上の不活性ガス雰囲気中で加熱すること、並びに
(3)本発明による組成物を所定の基材に塗布、乾燥後、温度が300~600℃の範囲、水蒸気分圧が0.50~101kPaの範囲の雰囲気中で加熱し、引き続き温度が400~1200℃の範囲で、1.0kPa未満の減圧または真空雰囲気中で加熱すること。
加熱の際の目標温度までの昇温速度及び降温速度に特に制限はないが、一般に1℃~100℃/分の範囲とすることができる。また、目標温度到達後の加熱保持時間にも特に制限はなく、一般に1分~10時間の範囲とすることができる。
上記の加熱工程により、ポリシラザンが水蒸気による加水分解反応を経てSi-O結合を主体とするシリカ質材料へ転化する。本発明による組成物を用いてアスペクト比の高い溝を有する基材の表面にシリカ質膜を形成させた場合には、溝の内外のいずれにおいても均質になる。また、本発明の方法によると、CVD法のようなコンフォーマル性がないため、微細溝内部に均一に埋封できる。さらに、従来法ではシリカ膜の高密度化が不十分であったが、本発明の方法によると、シリカ質転化後の膜の高密度化が促進され、クラックが生じにくい。
上述したように、本発明によるシリカ質膜はポリシラザンの加水分解反応により得られるため、Si-O結合を主体とするが、転化の程度によって多少のSi-N結合をも含有している。すなわち、シリカ質材料にSi-N結合が含まれているということは、その材料がポリシラザンに由来することを示すものである。具体的には、本発明によるシリカ質膜は、窒素を原子百分率で0.005~5%の範囲で含有する。実際、この窒素含有量を0.005%よりも少なくすることは困難である。窒素の原子百分率は原子吸光分析法で測定することができる。
従来のゾルゲル法やシロキサン系ポリマー溶液塗布法、或いは有機基を含むポリシラザンを用いた方法では、シリカ質材料への転化時に大きな体積収縮が発生するため、これらの方法によりアスペクト比が高い溝などをシリカ質材料で埋封した場合には溝内部のシリカ質材料が密度に関して不均質となりやすく、また膜密度が低下してしまう。本発明によるシリカ質膜は、シリカ質材料への転化時に体積収縮がほとんどなく、シリカ質材料は溝の内外でより均質となり、さらに酸化反応性を安定化させることにより、シリカ転化により形成される被膜の膜密度を向上させることができる。
また、溝幅の異なる複数の溝の間では、シリカ質材料への転化時に体積収縮が発生する場合には、溝が微細になればなるほど溝壁面による拘束の影響が大きくなり、シリカ質材料の密度が低くなる傾向にある。本発明によるシリカ質膜は、シリカ質材料への転化時に体積収縮がほとんどないため、溝幅が異なっていても密度が均一となる。
なお、本発明によるシリカ質膜の形成方法において、基板表面に形成されるシリカ質膜の厚さ、溝外部の表面に形成された塗膜の厚さに特に制限はなく、一般にはシリカ質材料への転化時に膜にクラックが生じない範囲の任意の厚さとすることができる。上述したように、本発明の方法によると膜厚が0.5μm以上となる場合でも被膜にクラックが生じにくいので、たとえば幅1000nmのコンタクトホールで、2.0μm深さの溝を実質的に欠陥なく埋封することができる。
また、本発明による電子素子の製造方法は、上記の製造方法を含んでなるものである。
本発明を諸例により説明すると以下の通りである。なお、本発明の態様はこれらの例のみに限定されるものではない。
[中間体(A)の合成]
冷却コンデンサー、メカニカルスターラーと温度制御装置を備えた10L反応容器内部を乾燥窒素で置換した後、乾燥ピリジン7,500mlを反応容器に投入し、-3℃まで冷却する。次いでジクロロシラン500gを加えると白色固体状のアダクト(SiHCl・2CN))が生成する。反応混合物が-3℃以下になったことを確認し、撹拌しながらこれにゆっくりとアンモニア350gを吹き込む。引き続いて30分間撹拌し続けた後、乾燥窒素を液層に30分間吹き込み、過剰のアンモニアを除去する。得られたスラリー状の生成物を乾燥窒素雰囲気下でテフロン(登録商標)製0.2μmフィルターを用いて加圧濾過を行い、濾液6,000mlを得る。エバポレーターを用いてピリジンを留去したところ、濃度39.8%のポリシラザンのキシレン溶液を得る。得られたポリシラザンの質量平均分子量(以下、Mwという)をゲル浸透クロマトグラフィーにより測定を行い、ポリスチレン換算で1280である。この処方にて得られたポリシラザンを以下、中間体(A)と呼ぶ。
GPCは、allianceTM e2695型高速GPCシステム(日本ウォーターズ株式会社製)およびSuper Multipore HZ-N型GPCカラム(東ソー株式会社製)を用いて測定を行う。測定は、単分散ポリスチレンを標準試料とし、クロロホルムを展開溶媒として、流量0.6ミリリットル/分、カラム温度40℃の測定条件で行った上で、標準試料への相対分子量として質量平均分子量を算出する。
以下のMwについても、同じ測定方法が適用される。
[合成例1:ポリシラザン1の合成]
冷却コンデンサー、メカニカルスターラーと温度制御装置を備えた10L反応容器内部を乾燥窒素で置換した後、乾燥ピリジン4710g、乾燥キシレン150gと上記で得られた濃度39.8%の中間体(A)1650gを投入し、窒素ガス0.5NL/minでバブリングを行いながら、均一になるように撹拌する。引き続いて100℃で12.6時間改質反応を行い、ポリシラザン1を得る。Mw4,600である。キシレンの芳香族環水素を基準とした、SiHおよびSiHとの合計量の相対値(R(SiH1,2))は0.195、キシレンの芳香族環水素を基準とした、NHの量の相対値(R(NH))は0.048である。NA/NAは2.52である。
実施例において、NA/NAは、以下のように算出される。
ポリシラザン1をキシレンを用いて塗布後の膜厚が250nmとなるように濃度調整して塗布液を調製する。スピンコーター1HDX2(ミカサ株式会社製)を用いて、塗布液を4インチ高抵抗n型Siウエハ上に塗布し、スピンドライして、250nmの塗布膜を作製する。膜厚はM-44型分光エリプソメーター(JA ウーラム社製)にて測定する。フーリエ変換赤外分光光度計FTIR-6600FV(日本分光社製)を用いて、透過法、積算回数:100回、測定温度:室温、測定雰囲気:真空にて測定を行い、赤外吸収スペクトルを得る。得られた赤外吸収スペクトルにおいて、3500-3250cm-1にベースラインを引き、N-H結合の吸光度を算出し、1065-695cm-1にベースラインを引き、Si-N結合の吸光度を測定する。
以下の式により、膜厚d(cm)の薄膜中に存在する、N-H結合およびSi-N結合の結合量/cm(N)を、上記のそれぞれの範囲にわたって、算出し、
N=A∫α(ω)/ω・dω
(ここで、
Aは比例定数であり、N-H結合ではAN-H:2.6×1020(cm-2)を、Si-N結合量はASi-N:7.7×1018(cm-2)を用い、
α(ω)は吸収係数であり、ωは波数(cm-1)であり、α(ω)=1/d×吸光度×ln10である)、そして
NA量をN-H結合量とし、NA量を[(Si-N結合量)-(N-H結合量)×2]/3とする。得られたNAおよびNAからNA量/NA量が決定される。
[合成例2:ポリシラザン2の合成]
合成例1に対して、改質反応の条件を110℃で9.1時間に変更して合成を行い、ポリシラザン2を得る。Mw5,800、R(SiH1,2)は0.195、R(NH)は0.045、NA/NAは3.37である。
[合成例3:ポリシラザン3の合成]
合成例1に対して、改質反応の条件を110℃で10.0時間に変更して合成を行い、ポリシラザン3を得る。Mw8,300、R(SiH1,2)は0.185、R(NH)は0.043、NA/NAは3.95である。
[合成例4:ポリシラザン4の合成]
合成例1に対して、改質反応の条件を120℃で8.2時間に変更して合成を行い、ポリシラザン4を得る。Mw12,400、R(SiH1,2)は0.180、R(NH)は0.040、NA/NAは4.34である。
[比較合成例1:ポリシラザン5の合成]
合成例1に対して、改質反応の条件を100℃で11.2時間に変更して合成を行い、ポリシラザン5を得る。Mw2,200、R(SiH1,2)は0.242、R(NH)は0.058、NA/NAは1.48である。
[オゾン環境下での膜厚変化]
合成例で得られたポリシラザンをそれぞれ塗布膜580nmになるようにキシレンを用いて濃度調整を行い、塗布液を調製する。得られた塗布液をスピンコーター(ミカサ株式会社製スピンコーター1HDX2)を用いて、4インチウェハに回転数1000rpmでスピン塗布する。得られた塗布膜をuvistareオゾン脱臭機で発生させた10ppbのオゾン濃度下で150℃で3分間の熱処理を行う。オゾン濃度はEG-3000F(荏原実業株式会社製)で測定を行う。熱処理前後の膜厚を、M-44型分光エリプソメーター(JA ウーラム社製)にて測定し、オゾン環境下での膜厚変化とする。
[ボイド数]
幅20nm、深さ500nmのトレンチを有する8インチウェハにスピンコーターMark8(東京エレクトロン株式会社製)を用いて、塗布液を1000rpmにて塗布する。10ppbのオゾン濃度下で150℃で3分間のベーク後、焼成炉VF1000LP(光洋サーモシステム製)にて400℃の水蒸気雰囲気にて30分、引き続いて600℃の窒素雰囲気下で焼成を行う。焼成後のウェハーサンプルを、トレンチパターン部をトレンチ方向に対して垂直に割ってから、5質量%のフッ化アンモニウムと0.5質量%のフッ化水素酸を含有する水溶液に30秒浸し、純水洗浄後に乾燥させてから走査型電子顕微鏡S-4700(日立ハイテクノロジーズ社製)にて観察を行う。トレンチを300箇所観察し、そのうちのボイドが確認されるトレンチの数をボイド数とする。
得られた結果は表1に示す通りである。合成例2については、オゾン濃度が0ppbである環境下での膜厚変化およびボイド数についての結果も示す。
Figure 2022036556000005

Claims (10)

  1. N-Si結合を含むポリシラザンであって、N-Si結合を3つ有するN原子の数(NA)と、N-Si結合を2つ有するN原子の数(NA)との比(NA/NA)が、1.8~6.0である、ポリシラザン。
    (ここで、
    前記ポリシラザンの赤外吸収スペクトルの、3500-3250cm-1に存在するN-H結合に対応するピークと、1065-695cm-1に存在するSi-N結合に対応するピークとをそれぞれN-H結合およびSi-N結合に対応する吸光度とし、
    以下の式により、膜厚d(cm)の薄膜中に存在する、N-H結合およびSi-N結合の結合量/cm(N)を算出し、
    N=A∫α(ω)/ω・dω
    (ここで、
    Aは比例定数であり、N-H結合ではAN-H:2.6×1020(cm-2)を、Si-N結合量はASi-N:7.7×1018(cm-2)を用い、
    α(ω)は吸収係数であり、ωは波数(cm-1)であり、α(ω)=1/d×吸光度×ln10である)、そして
    NA量をN-H結合量とし、NA量を[(Si-N結合量)-(N-H結合量)×2)]/3とする)
  2. 前記ポリシラザンが、ペルヒドロポリシラザンである、請求項1に記載のポリシラザン。
  3. 前記ポリシラザンが、式(Ia)~(If)で表される基からなる群から選択される繰り返し単位の少なくともいずれか、および式(Ig)で表される末端基を含んでなる、請求項1または2に記載のポリシラザン。
    Figure 2022036556000006
  4. NA/NAが、2.0~5.5である、請求項1~3のいずれか一項に記載のポリシラザン。
  5. ゲル浸透クロマトグラフィーによって測定されるポリスチレン換算の質量平均分子量が、4,000~20,000である、請求項1~4のいずれか一項に記載のポリシラザン。
  6. 請求項1~5のいずれか一項に記載のポリシラザンと、溶媒とを含んでなる、シリカ質膜形成組成物。
  7. 請求項6に記載のシリカ質膜形成組成物を基材に塗布し、加熱することを含んでなる、シリカ質膜の製造方法。
  8. 前記加熱を水蒸気雰囲気下で行う、請求項7に記載のシリカ質膜の製造方法。
  9. 請求項7または8に記載の方法で製造されたシリカ質膜。
  10. 請求項7または8に記載の方法で製造されたシリカ質膜を含んでなる電子素子。
JP2020140827A 2020-08-24 2020-08-24 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法 Pending JP2022036556A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140827A JP2022036556A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法
KR1020237005775A KR20230056014A (ko) 2020-08-24 2021-08-23 폴리실라잔, 이를 포함하는 실리카질 막-형성 조성물, 및 이를 이용한 실리카질 막의 제조 방법
US18/022,533 US20230312978A1 (en) 2020-08-24 2021-08-23 Polysilazane, siliceous film-forming composition comprising the same, and method for producing siliceous film using the same
PCT/EP2021/073214 WO2022043235A1 (en) 2020-08-24 2021-08-23 Polysilazane, siliceous film-forming composition comprising the same, and method for producing siliceous film using the same
TW110131054A TW202219131A (zh) 2020-08-24 2021-08-23 聚矽氮烷、及含其之矽質膜形成組成物、以及使用其之矽質膜的製造方法
EP21769662.4A EP4200357A1 (en) 2020-08-24 2021-08-23 Polysilazane, siliceous film-forming composition comprising the same, and method for producing siliceous film using the same
JP2023501871A JP2023537845A (ja) 2020-08-24 2021-08-23 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法
CN202180052359.1A CN115989281A (zh) 2020-08-24 2021-08-23 聚硅氮烷、含有它的硅质膜形成用组合物以及使用它制造硅质膜的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020140827A JP2022036556A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022036556A true JP2022036556A (ja) 2022-03-08

Family

ID=77739038

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020140827A Pending JP2022036556A (ja) 2020-08-24 2020-08-24 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法
JP2023501871A Pending JP2023537845A (ja) 2020-08-24 2021-08-23 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023501871A Pending JP2023537845A (ja) 2020-08-24 2021-08-23 ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230312978A1 (ja)
EP (1) EP4200357A1 (ja)
JP (2) JP2022036556A (ja)
KR (1) KR20230056014A (ja)
CN (1) CN115989281A (ja)
TW (1) TW202219131A (ja)
WO (1) WO2022043235A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6104785B2 (ja) * 2013-12-09 2017-03-29 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
KR20150115369A (ko) 2014-04-04 2015-10-14 인하대학교 산학협력단 전자 주게-받게 교대구조의 저 밴드갭 싸이아노 싸이오펜 기반 공액 고분자 화합물, 이의 제조방법 및 상기 공액 고분자 화합물을 포함하는 유기태양전지

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022043235A1 (en) 2022-03-03
EP4200357A1 (en) 2023-06-28
KR20230056014A (ko) 2023-04-26
CN115989281A (zh) 2023-04-18
JP2023537845A (ja) 2023-09-06
US20230312978A1 (en) 2023-10-05
TW202219131A (zh) 2022-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6104785B2 (ja) ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
JP5405031B2 (ja) シリカ質膜の製造に用いる浸漬用溶液およびそれを用いたシリカ質膜の製造法
JP5020425B2 (ja) 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法
JP4947836B2 (ja) 多官能Siに基くオリゴマー及びポリマー、若しくは、オリゴマー又はポリマーを含む面改質用のナノ多孔質シリカフィルム、およびそれを処理するプロセス、並びにそれを含む集積回路
US20020173168A1 (en) Process for producing dielectric thin films
JP2002075982A (ja) 低誘電率多孔質シリカ質膜、半導体装置およびコーティング組成物
JP2022036556A (ja) ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法
JP2023542838A (ja) ポリシラザン、およびそれを含むシリカ質膜形成組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の製造方法
TW202033624A (zh) 包含嵌段共聚物而成之矽質膜形成組成物、及使用其之矽質膜的製造方法
TWI653304B (zh) 用於形成矽氧層的組成物、製造矽氧層的方法以及電子裝置
TWI723234B (zh) 矽氧氮烷化合物、及含其之組成物、以及使用其之二氧化矽質膜之形成方法
JP7470794B2 (ja) ポリカルボシラザンを使用してlow-k誘電体ケイ素含有膜を形成するための硬化性配合物
KR101401419B1 (ko) 저유전 층간 절연물질 및 그 제조방법
TW202402664A (zh) 於具有溝之基板上製造氮化矽質膜的方法