JP2022035129A - リレー装置 - Google Patents

リレー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022035129A
JP2022035129A JP2020139232A JP2020139232A JP2022035129A JP 2022035129 A JP2022035129 A JP 2022035129A JP 2020139232 A JP2020139232 A JP 2020139232A JP 2020139232 A JP2020139232 A JP 2020139232A JP 2022035129 A JP2022035129 A JP 2022035129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
terminal
positive electrode
negative electrode
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020139232A
Other languages
English (en)
Inventor
貢 野々村
Mitsugi Nonomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020139232A priority Critical patent/JP2022035129A/ja
Priority to US17/384,881 priority patent/US20220059305A1/en
Priority to DE102021120167.5A priority patent/DE102021120167A1/de
Priority to KR1020210103614A priority patent/KR20220023293A/ko
Priority to CN202110963063.7A priority patent/CN114078665A/zh
Publication of JP2022035129A publication Critical patent/JP2022035129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H45/00Details of relays
    • H01H45/02Bases; Casings; Covers
    • H01H45/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/142Emission reduction of noise acoustic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/10Electromagnetic or electrostatic shielding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022035129000001
【課題】高周波の電磁界の発生が抑制されたリレー装置を提供する。
【解決手段】リレー装置10は、正極端子20と、正極端子20と間隔をあけて配置された負極端子21と、正極端子20および負極端子21を接続する接続位置と、正極端子20および負極端子21から離れた離間位置との間を移動する可動端子22と、を備え、可動端子22は、正極端子20に接続される第1接点部35と、第1接点部35から離れるように延びる第1部分42と、負極端子21に接続される第2接点部36と、第2接点部36から離れるように延びる第2部分43と、第1部分42および第2部分43を接続する接続部分44とを含み、第1部分42および第2部分43は、互いに対向するように配置されている。
【選択図】図4

Description

本開示は、リレー装置に関する。
従来からハイブリッドシステムなどに搭載されるリレー装置について知られている。たとえば、特開2017-175675号公報に記載されたリレー装置は、正極固定端子と、負極固定端子と、可動鉄心とを備える。
可動鉄心は、正極固定端子および負極固定端子に接触する位置と、正極固定端子および負極固定端子から離れた位置との間とを移動するように設けられている。
可動鉄心が正極固定端子および負極固定端子に接触することで、正極固定端子と、負極固定端子とが電気的に接続される。そして、正極固定端子と、可動鉄心と、負極固定鉄心とを通るように電流が流れる。
リレー装置は、バッテリと、DCDCコンバータとの間に接続されている。DCDCコンバータは、インバータに接続されており、インバータはモータに接続されている。
バッテリは、リレー装置を通して、DCDCコンバータに直流電力を供給する。DCDCコンバータは、バッテリから供給される直流電力を昇圧して、インバータに供給する。
インバータは、DCDCコンバータから供給される直流電力を交流電力に変換して、交流電力をモータに供給する。
特開2017-175675号公報
インバータは複数のスイッチング素子を含み、複数のスイッチング素子がON/OFFすることで、インバータにおいて高周波のリプル電流が発生する場合がある。
リレー装置はDCDCコンバータを通してインバータに接続されているため、インバータで生じたリプル電流は、リレー装置に伝達される。リレー装置にリプル電流が流れると、可動鉄心にもリプル電流が流れる。
可動鉄心に高周波のリプル電流が流れると、可動鉄心から高周波の電磁界が放射される。これにより、可動鉄心およびその周囲に位置する金属部材が高周波の電磁界に曝されることになる。可動鉄心および周囲の金属部材が高周波の電磁界に曝されると、可動鉄心および磁性体金属が振動して、可動鉄心および磁性体金属から異音が発生する。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、高周波の電磁界の発生が抑制されたリレー装置を提供することである。
本開示に係るリレー装置は、正極端子と、正極端子と間隔をあけて配置された負極端子と、正極端子および負極端子を接続する接続位置と、正極端子および負極端子から離れた離間位置との間を移動する可動端子とを備え、可動端子は、正極端子に接続される第1接点部と、第1接点部から離れるように延びる第1部分と、負極端子に接続される第2接点部と、第2接点部から離れるように延びる第2部分と、第1部分および第2部分を接続する接続部分とを含み、第1部分および第2部分は、互いに対向するように配置されている。
上記のリレー装置によれば、第1部分および第2部分をリプル電流が流れたとしても、第1部分および第2部分を流れるリプル電流の流れる方向は反対方向となる。そして、第1部分および第2部分は互いに対向するように配置されている。このため、第1部分をリプル電流が流れることで形成される電磁界と、第2部分をリプル電流が流れて形成される電磁界とは、互いに減衰しあうことになる。これにより、リレー装置から電磁界が放射されることを抑制することができる。
上記可動端子は、第1接点部が形成されると共に、第1部分との接続部分から張り出すように形成された第1つば部と、第2接点部が形成されると共に、第2部分との接続部分から張り出すように形成された第2つば部とを含み、第1つば部が第1部分との接続部分から張り出す長さは、第1部分の長さおよび第2部分の長さよりも短い。
上記のリレー装置によれば、第1つば部および第2つば部の長さが短いため、リプル電流が第1つば部および第2つば部を流れることで電磁界が形成されたとしても、強度の高い電磁界が放射されることが抑制されている。
上記正極端子および負極端子は、互いに対向するように配置されている。上記のリレー装置によれば、リプル電流が正極端子および負極端子を流れたとしても、正極端子に形成される電磁界と、負極端子に形成される電磁界とは互いに減衰しあうことになる。
本開示に係るリレー装置によれば、高周波の電磁界の発生を抑制することができる。
車両の駆動システム3を模式的に示すブロック図である。 ジャンクションボックス2を模式的に示す分解斜視図である。 リレー装置10を模式的に示す断面図である。 可動端子22、正極端子20および負極端子21を模式的に示す斜視図である。 可動端子22が正極端子20および負極端子21に接続された状態を示す斜視図である。 各種のジャンクションボックス2A,2B,2Cにおいて、各ジャンクションボックス2A,2B,2Cから生じる異音について検討した結果を示す。 可動端子22Aおよびその周囲の構成を示す斜視図である。 接続部58およびその周囲の構成を示す斜視図である。 配線間距離と、電磁界の放射量とを可視化した実験システム60を模式的に示す図である。 実験システム60を示す断面図である。 実験システム60において、配線間距離L1を各種変更して、マイク64が集音した音圧を測定した結果を示すグラフである。
図1から図11を用いて、本実施の形態に係るリレー装置について説明する。図1から図11に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
図1は、車両の駆動システム3を模式的に示すブロック図である。駆動システム3は、ジャンクションボックス2と、バッテリ4と、DCDCコンバータ5と、インバータ6と、回転電機7とを備える。
ジャンクションボックス2は、DCDCコンバータ5およびバッテリ4の間に電気的に接続されている。インバータ6はDCDCコンバータ5に接続されており、回転電機7はインバータ6に接続されている。
バッテリ4は、リチウムイオン電池などの二次電池である。ジャンクションボックス2は、バッテリ4およびDCDCコンバータ5の間の電気的な接続を切り替える装置である。ジャンクションボックス2は、リレー装置10およびリレー装置11を含む。
DCDCコンバータ5はバッテリ4から供給される直流電力を昇圧してインバータ6に供給する。インバータ6は、複数のトランジスタなどのスイッチング素子と、複数のダイオードとを含む。インバータ6はDCDCコンバータ5から供給される直流電力を三相交流電力などの交流電力に変換して、回転電機7に供給する。
回転電機7は、たとえば、三相交流モータなどであり、インバータ6から供給される交流電力によって駆動する。なお、回転電機7は、駆動輪などに機械的に接続されている。
図2は、ジャンクションボックス2を模式的に示す分解斜視図である。ジャンクションボックス2は、収容ケース15と、バスバー16と、リレー装置10,11とを備える。
バスバー16は、リレー装置10,11と、バッテリ4とを接続すると共に、リレー装置10,11とDCDCコンバータ5とを接続する配線である。
リレー装置11はリレー装置10と実質的に同様に構成されている。そこで、リレー装置10について詳細に説明する。
図3は、リレー装置10を模式的に示す断面図である。リレー装置10は、正極端子20と、負極端子21と、可動端子22と、駆動装置23と、バネ24とを備える。
正極端子20および負極端子21は、収容ケース15のバスバー16に固定されている。バネ24は、可動端子22を正極端子20および負極端子21に向けて付勢している。
駆動装置23は、コイル25と、可動鉄心26と、固定鉄心27と、バネ28とを含む。固定鉄心27は収容ケース15に固定されており、コイル25は、固定鉄心27の周囲を取り囲むように形成されている。可動鉄心26は固定鉄心27に対して相対的に移動可能に設けられている。可動鉄心26の一端は、可動端子22に接続されている。
バネ28は可動鉄心26および固定鉄心27の間に設けられており、バネ28は可動鉄心26および固定鉄心27を互いに離すように付勢している。
コイル25に電流が流れていない状態においては、バネ28の付勢力によって、可動端子22は、正極端子20および負極端子21から離れている。コイル25に電流が流れると、バネ28の付勢力に抗して可動鉄心26は固定鉄心27に引きつけられ、可動端子22が正極端子20および負極端子21に接触する。
図4は、可動端子22、正極端子20および負極端子21を模式的に示す斜視図である。正極端子20は、端子本体30と、接点部31とを含む。負極端子21は、端子本体32と接点部33とを含む。なお、正極端子20および負極端子21は、仮想平面P1に対して対称的に形成されており、正極端子20および負極端子21は、互いに間隔をあけて配置されている。仮想平面P1は、鉛直方向に延びる仮想平面であって、正極端子20および負極端子21の間を通るように配置されている。
可動端子22は、端子本体34と、接点部35,36とを含む。端子本体34は、たとえば、鉄などの金属材料によって形成されており、端子本体34は、つば部40,41と、立上部分42,43と、接続部分44とを含む。
接点部35は、つば部40の下面に形成されており、可動端子22が正極端子20に接触する際に、接点部35は接点部31に接触する。つば部40は水平方向に延びるように形成されており、つば部40は板状に形成されている。
接点部36は、つば部41の下面側に形成されている。可動端子22が正極端子20に接触する際に、接点部36は接点部33に接触する。つば部41は、水平方向に延びるように形成されており、つば部41は板状に形成されている。
立上部分42は、つば部40から立ち上がるように形成されている。具体的には、つば部40の外周縁部のうち、つば部41と対向する側辺から上方に立ち上がるように形成されている。このため、立上部分42は、接点部35から上方に離れるように延びている。
立上部分43はつば部41から立ち上がるように形成されている。具体的には、つば部41の外周縁部のうち、つば部40と対向する側辺から立ち上がるように形成されている。このため、立上部分43は、接点部36から上方に離れるように延びている。
立上部分42および立上部分43は、互いに間隔をあけて配置されており、互いに対向するように配置されている。そして、立上部分42および立上部分43は、仮想平面P1に対して対称となるように配置されている。
なお、つば部40は立上部分42の下辺(接続部分)から水平方向に延びるように形成されており、つば部40はつば部41から離れるように延びている。つば部41は立上部分43の下辺(接続部分)から水平方向に延びるように形成されており、つば部40から離れるように延びている。
つば部40が立上部分42の下辺から水平方向に張り出す長さを張出長Wとすると、つば部40およびつば部41の張出長は同じである。張出長Wは、立上部分42および立上部分42の高さHよりも小さい。たとえば、張出長Wは0mmよりも大きく高さHの四分の一以下である。また、張出長Wは、高さHの10分の1以下であってもよい。
接続部分44は、立上部分42の上辺と立上部分43の上辺を接続するように形成されている。なお、接続部分44は湾曲面状に形成されており、接続部分44は、仮想平面P1に対称的に形成されている。なお、リレー装置11はリレー装置10と同様に形成されている。
図1において、駆動システム3が駆動しているときに、インバータ6において高周波のリプル電流が発生する場合がある。
ジャンクションボックス2と、DCDCコンバータ5と、インバータ6とは電気的に接続されているため、インバータ6において生じたリプル電流がジャンクションボックス2に達する場合がある。
図5は、可動端子22が正極端子20および負極端子21に接続された状態を示す斜視図である。そして、駆動システム3が駆動する際には、可動端子22が正極端子20および負極端子21に接続された状態で電流が流れる。
ここで、可動端子22に高周波のリプル電流が流れたとする。図5におけるリプル電流E1は、ある瞬間におけるリプル電流が流れる方向を示す。この図5に瞬間においては、リプル電流E1は、つば部40、立上部分42、接続部分44、立上部分43およびつば部41を順次流れる。
リプル電流は、高周波の電流であるため、各部位をリプル電流が流れることで、各部位から高周波の電磁界が放射される。
立上部分42および立上部分43において、リプル電流E1が流れる方向は反対方向であり、さらに、立上部分42および立上部分43は、仮想平面P1に対して対称となるよういに形成されている。このため、立上部分42から放射される電磁界と、立上部分43から放射される電磁界とは互いに打ち消し合うことになる。
接続部分44は、仮想平面P1に対して対称となるように形成されている。このため、接続部分44においても、接続部分44にリプル電流が流れたとしても、接続部分44から電磁界が放射されることが抑制されている。
さらに、上述のように、つば部40,41の張出長Wは小さいため、つば部40,41において生じる電磁界の強度は小さく、周囲に与える影響は小さい。
このように、可動端子22から電磁界が放射されることが抑制されているため、可動端子22自身も電磁界に曝されることが抑制されている。
その結果、可動端子22において磁歪が生じ難く、可動端子22から異音が発生することが抑制されている。なお、正極端子20および負極端子21も電磁界に曝されることが抑制され、正極端子20および負極端子21においても磁歪が生じ難く、正極端子20および負極端子21から異音が発生することが抑制されている。
正極端子20および負極端子21において、正極端子20内を流れるリプル電流E1の方向と、負極端子21内を流れるリプル電流E1の方向とは反対方向である。そして、正極端子20および負極端子21は、仮想平面P1に対して対称となるように形成されており、仮想平面P1を間に挟んで対向するように配置されている。このため、正極端子20から放射される電磁界と、負極端子21から放射される電磁界とは互いに打ち消し合うことになる。
このように、本実施の形態に係るリレー装置10によれば、リレー装置10内をリプル電流E1が流れたとしても、リレー装置10から電磁界が放射されることが抑制されている。
これにより、たとえば、バスバー16が電磁界に曝されることを抑制することができ、バスバー16が磁性体金属の場合には、バスバー16から異音が生じることを抑制することができる。たとえば、バスバー16が電磁界に曝されると、バスバー16自体に磁歪が発生し、異音が発生する。さらに、バスバー16が振動することで、バスバー16と収容ケース15とが衝突を繰り返すことになる。
図6は、各種のジャンクションボックス2A,2B,2Cにおいて、各ジャンクションボックス2A,2B,2Cから生じる異音について検討した結果を示す。図6の縦軸は、ジャンクションボックス2A,2B,2Cから生じる異音の音圧(dB(A))を示す。ジャンクションボックス2A,2B,2Cの概要構成について説明する。
ジャンクションボックス2Aは、本実施形態のジャンクションボックス2の可動端子22に替えて、図7に示す可動端子22Aを採用している。なお、ジャンクションボックス2Aにおいては、図2に示すバスバー16は収容ケース15に接着されていない。
ジャンクションボックス2Bは、本実施形態のジャンクションボックス2の可動端子22に替えて、図8に示す接続部58を採用している。なお、ジャンクションボックス2Bにおいては、図2に示すバスバー16は収容ケース15に接着されていない。
ジャンクションボックス2Cは、本実施形態のジャンクションボックス2の可動端子22に替えて、図8に示す接続部58を採用している。なお、ジャンクションボックス2Cにおいては、図2に示すバスバー16は収容ケース15に接着されている。
次に、ジャンクションボックス2Aに搭載された可動端子22Aについて説明する。図7は、可動端子22Aおよびその周囲の構成を示す斜視図である。可動端子22Aは、板状に形成された端子本体50と、端子部分51,52とを含む。端子部分51,52は端子本体50の下面に形成されている。端子本体50は、板状に形成されており、水平方向に延びるように形成されている。そして、可動端子22Aが正極端子20および負極端子21に接触することで、正極端子20および負極端子21が電気的に導通する。
次に、ジャンクションボックス2Bに搭載された接続部58について、説明する。図8は、接続部58およびその周囲の構成を示す斜視図である。接続部58は正極端子20および負極端子21を接続するように設けられており、正極端子20の端部から負極端子21の端部まで直線状に延びるように形成されている。そして、接続部58は正極端子20および負極端子21と一体化している。
次に、ジャンクションボックス2A,2B,2Cに電流を流した場合について説明する。ジャンクションボックス2Aにおいては、図7に示す可動端子22Aが採用されている。可動端子22Aにおいて、リプル電流E1が流れると、リプル電流E1は可動端子22Aの一端側から他端側に同じ方向に流れる。このため、可動端子22A内をリプル電流E1が流れることで電磁界が放射された際に、電磁界がキャンセルされにくい。
その結果、可動端子22Aから電磁界が周囲に放射されることになる。これにより、可動端子22A自体が電磁界に曝されることになり、可動端子22Aに磁歪が生じ、可動端子22Aから異音が発生する。
特に、可動端子22Aに磁歪が発生すると、高周波で可動端子22Aが振動することになる。可動端子22Aと正極端子20とは、互いにバネの付勢力によって押さえつけられており、可動端子22Aが磁歪によって変形すると、可動端子22Aと正極端子20とが衝突を繰り返すことになる。同様に、可動端子22Aと負極端子21とが衝突を繰り返すことになる。その結果、可動端子22A、正極端子20および負極端子21から大きな異音が発生することになる。
なお、正極端子20、負極端子21およびバスバー16なども可動端子22Aから放射される電磁界に曝されることになり、正極端子20、負極端子21およびバスバー16が磁性体金属によって形成されている場合には、正極端子20、負極端子21およびバスバー16に磁歪が生じる。これにより、正極端子20、負極端子21およびバスバー16から異音が発生する。
ジャンクションボックス2Aにおいて、バスバー16は収容ケース15に取り付けられており、バスバー16は収容ケース15に接着されていない。そのため、バスバー16が磁性体金属によって形成されており、バスバー16に磁歪が生じた際に、バスバー16が収容ケース15と衝突を繰り返すことになる。この衝突によっても異音が発生する。
次に、ジャンクションボックス2Bについて説明する。ジャンクションボックス2Bにおいては、図8に示す接続部58が採用されている。接続部58は直線状に延びるように形成されているため、接続部58にリプル電流E1が流れると、接続部58から電磁界が放射されやすい。
ここで、接続部58から電磁界が放射されると、接続部58、正極端子20、負極端子21およびバスバー16が当該電磁界に曝されることになる。接続部58、正極端子20、負極端子21およびバスバー16が磁性体金属によって形成されている場合には、接続部58、正極端子20、負極端子21およびバスバー16に磁歪が生じる。これにより、接続部58、正極端子20、負極端子21、およびバスバー16から異音が発生する。
なお、接続部58は正極端子20および負極端子21に一体化しているため、接続部58、正極端子20および負極端子21に磁歪が生じたとしても、接続部58と正極端子20とが衝突したり、接続部58と負極端子21とが衝突したりすることはない。
ジャンクションボックス2Bにおいては、バスバー16は収容ケース15に接着されていない。このため、バスバー16が磁性体金属によって形成されており、バスバー16に磁歪が生じると、バスバー16が収容ケース15に衝突を繰り返すことになる。この衝突によっても異音が発生する。
次に、ジャンクションボックス2Cについて説明する、ジャンクションボックス2Cにおいても、ジャンクションボックス2Bと同様に、接続部58が採用されている。このため、接続部58、正極端子20、負極端子21およびバスバー16が磁性体金属によって形成されている場合に、ジャンクションボックス2Bと同様に、接続部58、正極端子20、負極端子21、およびバスバー16に磁歪が生じることで、接続部58、正極端子20、負極端子21、およびバスバー16から異音が発生する。
その一方で、ジャンクションボックス2Cにおいては、バスバー16は収容ケース15に接着しているため、収容ケース15がバスバー16に衝突することによって生じる異音は抑制されている。
図6において、ジャンクションボックス2Bから生じる異音は、ジャンクションボックス2Aから生じる異音よりも遙かに小さい。ジャンクションボックス2Aにおいては、50と、正極端子20および負極端子21とが衝突することによる異音が発生する。その一方で、ジャンクションボックス2Bにおいては、接続部58が採用されているため、上記のような異音が発生しない。
ジャンクションボックス2Cから生じる異音は、ジャンクションボックス2Bから生じる異音よりも小さい。ジャンクションボックス2Bにおいてはバスバー16が収容ケース15に接着されており、バスバー16が収容ケース15に衝突する異音が発生する。その一方で、ジャンクションボックス2Cにおいては、バスバー16は収容ケース15に接着されているため、上記のような異音が発生することが抑制されている。
この図6によれば、磁歪によって、可動端子および正極端子20が衝突したり、可動端子および負極端子21が衝突したりすることで生じる異音が非常に大きいことが分かる。
ここで、本実施の形態に係るジャンクションボックス2においては、図5などに示すように、可動端子22から電磁界が放射されることが抑制されている。このため、可動端子22と、正極端子20と、負極端子21と、バスバー16が磁性体金属によって形成されている場合においても、可動端子22と、正極端子20と、負極端子21と、バスバー16に磁歪が生じることで生じる異音を抑制することができる。さらに、可動端子22と正極端子20とが衝突したり、可動端子22および負極端子21とが衝突したりすることで生じる異音が発生することも抑制されている。さらに、バスバー16に磁歪が発生することが抑制されているため、バスバー16が収容ケース15に衝突することによって生じる異音が発生することも抑制されている。
このように、本実施の形態に係るジャンクションボックス2によれば、ジャンクションボックス2から異音が発生することを抑制することができる。
図9は、配線間距離と、電磁界の放射量とを可視化した実験システム60を模式的に示す図である。図10は、実験システム60を示す断面図である。
実験システム60は、ワイヤハーネス61と、ワイヤハーネス62と、鉄板(磁性体)63と、マイク64とを含む。
ワイヤハーネス61およびワイヤハーネス62は、互いに並行となるように配置されている。そして、ステンレス鋼板63はワイヤハーネス61,62の上方に間隔をあけて配置されている。なお、ステンレス鋼板63は、ワイヤハーネス61,62から10mm上方に位置している。マイク64は、ステンレス鋼板63の上方に配置されている。なお、マイク64は、ワイヤハーネス61,62から400mm上方に配置している。
ワイヤハーネス61,62は、図示されていない交流電源に接続されており、ワイヤハーネス61,62には交流電流が流れている。
そして、ワイヤハーネス61を流れる交流電流の位相と、ワイヤハーネス62を流れる交流電流の位相は、180度ずれている。このため、ワイヤハーネス61内を流れる電流方向D1と、ワイヤハーネス62内を流れる電流の電流方向D2とは反対方向となっている。配線間距離L1は、ワイヤハーネス61およびワイヤハーネス62の間の距離を示す。
実験システム60において、ワイヤハーネス61,62に交流電流を流すと、ワイヤハーネス61,62の周囲に電磁界が形成される。
そして、ステンレス鋼板63は、ワイヤハーネス61,62から放射される電磁界に曝される。これにより、ステンレス鋼板63に磁歪が発生して、ステンレス鋼板63に異音が発生する。
ここで、ワイヤハーネス61の電流方向D1と、ワイヤハーネス62の電流方向D2とは反対方向である。このため、ワイヤハーネス61の周囲に形成される電磁界と、ワイヤハーネス62の周囲に形成される電磁界とは互いに減衰させることになる。
そこで、ステンレス鋼板63から生じる異音の音圧を測定することで、電磁界の減衰度合いを測定することができる。
図11は、実験システム60において、配線間距離L1を各種変更して、マイク64が集音した音圧を測定した結果を示すグラフである。縦軸は、マイク64が測定した音圧であり、横軸は配線間距離L1を示す。
この図11からも明らかなように、ワイヤハーネス61およびワイヤハーネス62が近いほど、互いの電磁界が打ち消しあうことが分かる。たとえば、配線間距離L1が30mmよりも小さいくなると、音圧が小さくなることが分かる。
そのため、本実施の形態において可動端子22の端子本体32において、立上部分42,43同士が近いほど、電磁界が減衰されることが分かる。たとえば、立上部分42および立上部分43の間の距離を30mm以下とすることが好ましいことが分かる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
2,2A,2B,2C ジャンクションボックス、3 駆動システム、4 バッテリ、5 コンバータ、6 インバータ、7 回転電機、10,11 リレー装置、15 収容ケース、16 バスバー、20 正極端子、21 負極端子、22,22A 可動端子、23 駆動装置、24,28 バネ、25 コイル、26 可動鉄心、27 固定鉄心、30,32,34,50 端子本体、31,33,35,36 接点部、40,41 つば部、42,43 立上部分、44 接続部分、51,52 端子部分、58 接続部、60 実験システム、61,62 ワイヤハーネス、63 ステンレス鋼板、64 マイク、D1,D2 電流方向、E1 リプル電流、L1 配線間距離、P1 仮想平面、W 張出長。

Claims (3)

  1. 正極端子と、
    前記正極端子と間隔をあけて配置された負極端子と、
    前記正極端子および前記負極端子を接続する接続位置と、前記正極端子および前記負極端子から離れた離間位置との間を移動する可動端子と、
    を備え、
    前記可動端子は、
    前記正極端子に接続される第1接点部と、
    前記第1接点部から離れるように延びる第1部分と、
    前記負極端子に接続される第2接点部と、
    前記第2接点部から離れるように延びる第2部分と、
    前記第1部分および前記第2部分を接続する接続部分と、
    を含み、
    前記第1部分および前記第2部分は、互いに対向するように配置された、リレー装置。
  2. 前記可動端子は、
    前記第1接点部が形成されると共に、前記第1部分との接続部分から張り出すように形成された第1つば部と、
    前記第2接点部が形成されると共に、前記第2部分との接続部分から張り出すように形成された第2つば部とを含み、
    前記第1つば部が前記第1部分との接続部分から張り出す長さは、前記第1部分の長さおよび前記第2部分の長さよりも短い、請求項1に記載のリレー装置。
  3. 前記正極端子および前記負極端子は、互いに対向するように配置された、請求項1または請求項2に記載のリレー装置。
JP2020139232A 2020-08-20 2020-08-20 リレー装置 Pending JP2022035129A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139232A JP2022035129A (ja) 2020-08-20 2020-08-20 リレー装置
US17/384,881 US20220059305A1 (en) 2020-08-20 2021-07-26 Relay device
DE102021120167.5A DE102021120167A1 (de) 2020-08-20 2021-08-03 Relais-vorrichtung
KR1020210103614A KR20220023293A (ko) 2020-08-20 2021-08-06 릴레이 장치
CN202110963063.7A CN114078665A (zh) 2020-08-20 2021-08-20 继电装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020139232A JP2022035129A (ja) 2020-08-20 2020-08-20 リレー装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022035129A true JP2022035129A (ja) 2022-03-04

Family

ID=80112934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020139232A Pending JP2022035129A (ja) 2020-08-20 2020-08-20 リレー装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220059305A1 (ja)
JP (1) JP2022035129A (ja)
KR (1) KR20220023293A (ja)
CN (1) CN114078665A (ja)
DE (1) DE102021120167A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881352U (ja) * 1971-12-30 1973-10-04
WO2012060089A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 日本特殊陶業株式会社 継電器
JP2013038087A (ja) * 2012-10-19 2013-02-21 Fuji Electric Co Ltd 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2013243110A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 継電器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5692375B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-01 オムロン株式会社 電磁継電器
CN107170604A (zh) * 2016-04-29 2017-09-15 浙江英洛华新能源科技有限公司 高压直流继电器相向电弧隔离装置
JP6992828B2 (ja) 2019-02-27 2022-01-13 Jfeスチール株式会社 表面処理金属帯の製造方法及び設備

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881352U (ja) * 1971-12-30 1973-10-04
WO2012060089A1 (ja) * 2010-11-01 2012-05-10 日本特殊陶業株式会社 継電器
JP2013243110A (ja) * 2012-04-27 2013-12-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 継電器
JP2013038087A (ja) * 2012-10-19 2013-02-21 Fuji Electric Co Ltd 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
US20220059305A1 (en) 2022-02-24
KR20220023293A (ko) 2022-03-02
DE102021120167A1 (de) 2022-02-24
CN114078665A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369493B2 (ja) 給電コイルユニット、ワイヤレス給電装置およびワイヤレス電力伝送装置
JP6239393B2 (ja) 燃料ポンプ
US8669681B2 (en) Conductive connection for bar-wound stators
JP6562998B2 (ja) 電力変換装置
JP2005235443A (ja) コネクタの固定構造
JP5733421B2 (ja) 電力変換装置
JP6387736B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2019009336A (ja) ノイズ低減ユニット
WO2016080068A1 (ja) 電力変換装置
JP2022035129A (ja) リレー装置
WO2017073291A1 (ja) 端子
JP2008092695A (ja) 接続導体およびインバータ装置
JP6780608B2 (ja) コイルユニット
JP2020145087A (ja) 電池配線モジュール及び電池パックアッセンブリ
JP2021136723A (ja) 外装部材、及びワイヤハーネス
CN112260560A (zh) 电力变换装置
JP2021100357A (ja) 電力変換装置
JP2020087860A (ja) 電源装置
JP7460592B2 (ja) 電源装置
WO2022172748A1 (ja) 電気接続箱
JP2010055924A (ja) コネクタ取付構造
US20240162666A1 (en) Connector unit
JP7172901B2 (ja) 蓄電装置
JP2022183479A (ja) リアクトル
WO2022172753A1 (ja) 電気接続箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912