JP2022034935A - 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置 - Google Patents

情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022034935A
JP2022034935A JP2020138884A JP2020138884A JP2022034935A JP 2022034935 A JP2022034935 A JP 2022034935A JP 2020138884 A JP2020138884 A JP 2020138884A JP 2020138884 A JP2020138884 A JP 2020138884A JP 2022034935 A JP2022034935 A JP 2022034935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
construction
input
information processing
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020138884A
Other languages
English (en)
Inventor
奨 古賀
Sho Koga
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020138884A priority Critical patent/JP2022034935A/ja
Priority to US17/336,440 priority patent/US20220057998A1/en
Publication of JP2022034935A publication Critical patent/JP2022034935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/10Requirements analysis; Specification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1661Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by task planning, object-oriented languages
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0653Monitoring storage devices or systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50391Robot

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】RPAシステムの構築における見積もりの不正確さに起因するリスクを低減する情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置を提供する。【解決手段】情報処理装置である支援サーバ205は、構築対象システムで稼働させるロボット数と、構築対象システムに配備する配備サーバの性能を示す性能情報とを含む構築条件の入力を受け付ける受付部311と、構築条件を満たすシステム構成を特定する特定部312と、システム構成に基づいて構築対象システムの構築にかかる費用を見積もった見積金額を決定する決定部313と、見積金額が、記憶装置に記憶されている予算金額を超えている場合に警告を出力する出力部314と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置に関する。
近年、RPA(Robotic Process Automation)が注目を集めている。RPAは、例えば、コンピュータで行われる様々な業務をソフトウェアに組み込まれたロボットで代行する仕組みである。RPAを導入することで、人手で行われていた処理をロボットに実行させることができ、業務の効率化や生産性の向上を図ることができる。
一方で、RPAの導入には専門的な知識が要求される。そのため、業務を実行するロボットなどの機能を実装したRPAシステムの構築の代行または委託を請け負う支援サービスが提供されている。
また、見積もりの支援に関連する技術が知られている(例えば、特許文献1および特許文献2)。
特開2006-277392号公報 国際公開第2006/070455号
例えば、RPAの支援サービスを提供する場合、顧客の業務担当者からヒアリングを行い、RPAシステムの構築に関係する情報の収集が行われ、収集された情報に基づいてRPAシステムの構築が行われる。しかしながら、例えば、顧客内での情報共有漏れなどに起因して、RPAシステムの構築に関係する情報の収集およびRPAシステムの構築にかかる費用の見積もりなどが不十分になることがある。そして、このように情報収集および費用の見積もりなどが不十分な状況で作業を進めてしまった結果、後工程で予定外のコストが発生したり、RPAサーバの構築が長引いたりし、提供したサービスに応じた利益が見込めなくなるリスクが生じることがある。そのため、RPAシステムの構築に関する情報の収集および費用の見積もりなどを支援する技術の提供が求められている。
1つの側面では、本発明は、RPAシステムの構築における見積もりの不正確さに起因するリスクを低減することを目的とする。
本発明の一つの態様の情報処理装置は、構築対象システムで稼働させるロボット数と、構築対象システムに配備する配備サーバの性能を示す性能情報とを含む構築条件の入力を受け付ける受付部と、構築条件を満たすシステム構成を特定する特定部と、システム構成に基づいて構築対象システムの構築にかかる費用を見積もった見積金額を決定する決定部と、見積金額が、記憶装置に記憶されている予算金額を超えている場合に警告を出力する出力部と、を含む。
RPAシステムの構築における見積もりの不正確さに起因するリスクを低減することができる。
例示的なサーバ構築の流れを示す図である。 実施形態に係る支援システムを例示する図である。 実施形態に係る支援サーバの機能ブロック構成を例示する図である。 実施形態に係る入力画面を例示する図である。 実施形態に係る顧客情報を例示する図である。 実施形態に係る構築条件情報を例示する図である。 実施形態に係る登録上限情報を例示する図である。 実施形態に係る見積情報を例示する図である。 実施形態に係る見積もりの結果を示す表示画面を例示する図である。 実施形態に係る同時稼働上限情報を例示する図である。 実施形態に係る入力画面における警告の出力を例示する図である。 商談に対するステータスの設定を例示する図である。 実施形態に係るRPAシステムの構築支援処理の動作フローを例示する図である。 実施形態に係るRPAシステムの構築支援処理の流れを例示する図である。 実施形態に係る支援サーバを実現するためのコンピュータのハードウェア構成を例示する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。なお、複数の図面において対応する要素には同一の符号を付す。
図1は、例示的なサーバ構築の流れを示す図である。例えば、顧客においてRPAの導入が決まった場合、RPAの導入を担当する担当者は、RPAのロボットに代行させる業務を行っている業務部門から情報を収集したり、購買部門から予算を確保したりなどの準備を行う。そして、担当者は、RPAシステム100の構築サービスを提供するベンダーに収集した情報を提供してRPAシステム100の構築を依頼する。また、顧客の担当者は、RPAシステム100を構築するためにサーバなどのマシンを配備する。
ベンダーにおいてRPAシステム100の構築を担当する構築作業者は、RPAシステム100の構築依頼を受けると、RPA導入の担当者からヒアリングなどを行いRPAシステム100の構築に関係する情報の提供を受ける。構築作業者は、提供されたRPAシステム100の構築に関係する情報に基づいてRPAシステム100を構築し、テストおよび検証などを実行した後、構築したRPAシステム100を顧客に納品する。
しかしながら、例えば、RPAの導入を担当する担当者は、IT(Information Technology)部門などの部門に所属していて、RPAの導入を行う業務部門および予算を管理する購買部門とは異なる部門に所属していることがある。その結果、顧客においてRPAシステム100の導入に関係する情報の共有が不十分となり、情報が構築作業者に提供されずに漏れてしまったり、情報の提供が遅れてしまったりすることがある。そして、このように情報収集および費用の見積もりなどが不十分な状況で作業を進めてしまうと、RPAシステム100を構築するタイミングまたは運用を開始するタイミングなどの後工程で予定外のコストが発生したり、構築作業が長引いたりすることがある。例えば、実際の業務を実行させるうえで要求されるRPAシステム100の要件と、構築予定のRPAシステム100との間での差異により問題が表面化することがある。この場合、追加のコストが発生し得、ベンダーが提供したサービスに応じた利益を見込めなかったりし、原価割れなどの採算がとれなくなるリスクが生じることがある。そのため、RPAシステムの構築に関する情報の収集および費用の見積もりなどを支援し、RPAシステムの構築における見積もりの不正確さに起因するリスクを低減することのできる技術の提供が求められている。
以下で述べる実施形態は、RPAシステムの構築に関係する情報の収集を支援する。例えば、RPAシステムの構築のために収集対象とする情報を顧客に提示することで、顧客にRPAシステムの構築に関係する情報の提供を促すことができる。そして、収集したRPAシステムの構築に関係する情報に基づいて利益が見込めない状況が予測される場合には警告を出力する。それにより、例えば、提供したRPAシステム100の構築サービスに応じた利益が見込めない状況が発生するリスクを低減することができる。
図2は、実施形態に係るRPAシステム100の構築を支援するサービスを提供する支援システム200を例示する図である。図2では支援システム200は、例えば、顧客端末201、ベンダー端末202、RPAシステム100、および支援サーバ205を含む。
顧客端末201は、例えば、顧客においてRPAシステム100の導入を担当する担当者が利用する端末であってよい。ベンダー端末202は、例えば、RPAシステム100を構築するサービスを提供するベンダーの構築担当者が利用する端末であってよい。RPAシステム100は、ベンダーの構築担当者が構築するRPA100システムである。支援サーバ205は、例えば、実施形態に係るRPAシステム100の構築に関する情報の収集および費用の見積もりなどを支援する処理を実行するサーバである。顧客端末201、ベンダー端末202、および支援サーバ205は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)、モバイルPC、タブレット端末、スマートフォン、携帯電話機などの情報処理装置であってよい。顧客端末201は、例えば、表示装置211を含んでいてよい。また、ベンダー端末202は、例えば、表示装置221を含んでいてよい。RPAシステム100は、例えば、少なくとも1つのサーバ231で構築されてよい。
図3は、実施形態に係る支援サーバ205の機能ブロック構成を例示する図である。支援サーバ205は、例えば、制御部301、記憶部302、および通信部303を含む。制御部301は、例えば受付部311、特定部312、決定部313、および出力部314などを含み、またその他の機能部を含んでもよい。支援サーバ205の記憶部302は、例えば、後述する顧客情報500、構築条件情報600、登録上限情報700、見積情報800、同時稼働上限情報1000、ステータス情報1201、および警告対象指定情報1202などの情報を記憶している。通信部303は、例えば、制御部301の指示に従って顧客端末201およびベンダー端末202などの他の装置と通信してよい。これらの各部の詳細および記憶部302に格納されている情報の詳細については後述する。
そして、一実施形態において支援サーバ205は、RPAシステム100の構築を支援するウェブ(Web)サービスを提供していてよい。この場合、例えば、顧客の担当者が顧客端末201を操作し、ブラウザを介して支援サービスの所定のウェブページにアクセスすると、顧客端末201の表示装置211には入力画面400が表示されてよい。入力画面400は、例えば、顧客からのRPAシステム100の構築サービスへの商談に関する情報の入力を受け付ける表示画面である。例えば、支援サーバ205の制御部301は、入力画面400において商談と対応する顧客の情報、および商談で構築するRPAシステム100の構築条件の入力を受け付けてよい。
図4は、実施形態に係る入力画面400を例示する図である。入力画面400は、例えば、商談を識別するために割り当てられたサービスIDと対応づけられている。また、図4では入力画面400は、例えば、顧客企業名、顧客氏名、アドレス、ロボット数、同時稼働数、サーバ構成、OS(Operating System)、コア数、メモリサイズ、記憶容量、予算金額、その他の入力項目を含む。顧客企業名は、例えば、サービスIDで識別される商談における顧客の企業名を示す情報である。顧客氏名は、例えば、サービスIDと対応する商談における顧客の担当者の氏名を示す情報である。アドレスは、例えば、サービスIDで識別される商談における顧客の企業のメールアドレスまたは担当者のメールアドレスであってよい。ロボット数は、例えば、顧客が導入するRPAシステム100において稼働を予定しているロボットの最大数である。同時稼働数は、RPAシステム100において同時に稼働させることを予定しているロボットの最大数である。サーバ構成は、例えば、RPAシステム100を高可用性の構成とするか否かを示す情報である。OSは、例えば、顧客が構築するRPAシステム100でサーバ231に導入するOSの種別を示す情報である。コア数は、例えば、顧客が導入するRPAシステム100おいてサーバ231に搭載するCPU(Central Processing Unit)のコア数を示す情報である。メモリサイズは、例えば、顧客が導入するRPAシステム100おいてサーバ231に搭載するメモリのサイズを示す情報であり、ギガバイト(GB)単位で登録されてよい。記憶容量は、例えば、顧客が導入するRPAシステム100おいてサーバ231に搭載する記憶装置の記憶容量を示す情報であり、ギガバイト(GB)単位で登録されてよい。記憶装置は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)およびSSD(Solid State Drive)などであってよい。予算金額は、例えば、顧客がRPAシステム100の構築にかける予算を示す情報である。その他には、例えば、RPAシステム100の構築に加えて追加の対応を依頼する場合に、その依頼内容が登録されてよい。追加の対応の依頼内容としては、例えば、データベースサーバの構築、および遠方出張などの依頼であってよい。
なお、以上で述べたように、制御部301は、入力画面400において、例えば、顧客企業名、顧客氏名、およびアドレスなどのサービスIDと対応する商談の顧客に関する情報の入力を受け付けてよい。また、制御部301は入力画面400において、例えば、ロボット数、同時稼働数などの構築するRPAシステム100で稼働させるロボットに関する情報の入力を受け付けてよい。制御部301は入力画面400において、例えば、サーバ構成、OS、コア数、メモリサイズ、および記憶容量などのRPAシステム100に配備するサーバの性能に関する性能情報の入力を受け付けてよい。
そして、顧客の担当者は、例えば、顧客端末201の表示装置211に表示された入力画面400の各項目に情報を入力し、保存または更新などの操作を行うことで、RPAシステム100の構築に関する情報を支援サーバ205に入力することができる。支援サーバ205の制御部301は、RPAシステム100の構築に関する情報の入力を受けると、入力された情報に含まれる顧客の情報で顧客情報500にレコードを登録またはレコードの更新を行ってよい。
図5は、実施形態に係る顧客情報500を例示する図である。顧客情報500には、RPAシステム100の構築サービスを受ける顧客についての情報が登録されている。図5の例では顧客情報500には、顧客ID、顧客企業名、顧客氏名、アドレスなどの情報を対応づけるレコードが登録されている。例えば、支援サーバ205の制御部301は、入力画面400に入力された顧客企業名、顧客氏名、およびアドレスに顧客を識別するための顧客IDを対応づけたレコードを顧客情報500に登録してよい。それにより、制御部301は、例えば、顧客情報500を参照することで、顧客IDと対応する顧客の情報を取得することができる。
また、支援サーバ205の制御部301は、入力画面400に入力された構築対象のRPAシステム100の構築条件の情報で構築条件情報600にレコードを登録したり、レコードの情報を更新したりする。
図6は、実施形態に係る構築条件情報600を例示する図である。図6の例では構築条件情報600には、サービスID、顧客ID、ロボット数、同時稼働数、サーバ構成、OS、コア数、メモリサイズ、記憶容量、予算金額、その他、およびサーバ台数の情報が対応づけられたレコードが登録されている。
構築条件情報600のサービスIDには、例えば、入力画面400に入力された商談を識別するために割り当てられたサービスIDが登録されている。構築条件情報600の顧客IDには、例えば、レコードのサービスIDで識別される商談の顧客と対応する顧客情報500の顧客IDが登録されてよい。構築条件情報600のロボット数、同時稼働数、サーバ構成、およびOSには、入力画面400で収集されたロボット数、同時稼働数、サーバ構成、およびOSの情報がそれぞれ登録されてよい。また、構築条件情報600のコア数、メモリサイズ、記憶容量、予算金額、およびその他の情報には、入力画面400で収集されたコア数、メモリサイズ、記憶容量、予算金額、およびその他の情報がそれぞれ登録されてよい。構築条件情報600のサーバ台数は、例えば、RPAシステム100の構築に用いるサーバ231の台数を示す情報である。RPAシステム100の構築に用いるサーバ231の台数は、例えば、構築条件情報600のレコードに登録されている構築条件に基づいて決定することができる。
続いて、構築条件を満たすRPAシステム100のシステム構成を特定する例を述べる。なお、以下では構築条件情報600のサービスID:4のレコードを例に、RPAシステム100の構築に用いるサーバ台数をシステム構成として特定する例を述べる。
(サーバ台数の特定)
制御部301は、構築条件情報600のサービスID:4のレコードから記憶容量:300(GB)の情報を取得する。そして、制御部301は、例えば、登録上限情報700からサーバ構成に応じたロボットの登録上限数を特定する。
図7は、実施形態に係る登録上限情報700を例示する図である。図7には、記憶容量によりロボットを登録可能な数が制限される例が示されており、記憶容量と対応づけてサーバ231の1台あたりに登録可能なロボットの数の上限を示す登録上限数が登録されている。そのため、制御部301は、例えば、構築条件情報600のサービスID:4のレコードの記憶容量:300(GB)から、対応する登録上限数:300を取得することができる。
続いて、制御部301は、構築条件情報600のサービスID:4のレコードから顧客がRPAシステム100に登録予定のロボットの数を示すロボット数:500を取得する。制御部301は、例えば、取得したロボット数:500と、登録上限数:300とから以下の計算を行い、サーバ台数を特定してよい。
サーバ台数:500÷300=1.67→2台(小数点以下は切り上げ)
そして、制御部301は、特定したサーバ台数:2台を構築条件情報600のサービスID:4のレコードのサーバ台数に登録する。
(RPAシステム100の構築費用の見積もり)
RPAシステム100の構築費用の見積もりについて述べる。制御部301は、例えば、特定したRPAシステム100のシステム構成と、見積情報800を参照することでRPAシステム100の構築費用の見積もりを実行してよい。
図8は、実施形態に係る見積情報800を例示する図である。見積情報800には、例えば、サービス、金額、および備考が対応づけられたレコードが登録されている。サービスには、例えば、RPAシステム100の構築において費用請求の対象となるサービスが登録されている。金額は、例えば、レコードのサービスの提供にかかる費用である。備考は、例えば、レコードのサービスの提供についての説明などが登録されてよい。
例えば、サーバ構築は、RPAシステム100で用いるサーバ231の構築にかかる1台あたりの費用を示すレコードである。また、個別対応費用は、例えば、商談ごとに個別で対応が求められた場合に加算される費用であり、金額も個別で設定されてよい。例えば、個別対応費用は、追加でデータベースサーバを構築する依頼に対応するための費用、および遠方出張の依頼に対する出張費用などであってよい。リスク費は、例えば、商談ごとに加算される費用であり、何らかの予想外の事態に対処するための費用である。未入力リスク費は、例えば、未入力の項目により見積もりが不正確となった場合に対処するために見積金額に加えられる費用である。未入力リスク費は、例えば、入力画面400において所定の項目が入力されていないことに起因する見積もり精度の低下のリスクを評価した金額に設定されていてよい。
ここで、例えば、構築条件情報600のサービスID:4のレコードではサーバ台数は2(台)であり、サーバ構成はシングルに設定されている。そのため、制御部301は、RPAシステム100のサーバ台数:2台をそのままRPAシステム100の構築に用いるサーバ台数として特定することができる。
そして、制御部301は、サーバ台数:2台に、見積情報800のサーバ構築:120/1台を掛けることで、RPAシステム100のサーバ構築にかかる費用:240(万円)を決定することができる。
2台×120(万円)=240(万円)
なお、サーバ構成:HA(High Availability)に設定されている場合、制御部301は、サーバ台数を2倍にしてサーバ構築にかかる費用を計算してよい。
また、見積情報800のリスク費は、例えば、商談ごとに一律で追加される費用である。そのため、制御部301は、サーバ構築の費用:240(万円)に更にリスク費:80/1商談を加算して、RPAシステム100の構築にかかる費用の見積もりである見積金額を算出してよい。
見積金額:240(万円)+80(万円)=320(万円)
なお、構築条件情報600のサービスID:4のレコードでは、例えば、その他の欄に記載が無いため、個別対応費用はなくてよい。また、構築条件情報600のサービスID:4のレコードでは未入力の項目もないため、未入力リスク費も加算されなくてよい。
以上のようにして、制御部301は、構築条件情報600のサービスID:4のレコードに対する見積金額:320(万円)を算出することができる。そして、制御部301は、構築条件情報600のサービスID:4のレコードに対する見積金額:320(万円)を、予算金額:300(万円)と比較することで、予算が足りているか否かを判定することができる。
例えば、見積金額が予算金額以下である場合、予算が足りていることになる。この場合、制御部301は見積金額を出力する。例えば、制御部301は、支援サーバ205にアクセスしてきた顧客端末201の表示装置211またはベンダー端末202の表示装置221などに表示画面901を表示させて、見積金額を出力する。
図9は、実施形態に係る見積もりの結果を示す表示画面を例示する図である。図9(a)は、予算が足りている場合に表示される表示画面901を例示する図である。表示画面901には、例えば、顧客の情報、サーバ構成、費用の内訳、および予算金額などの情報に加えて、見積金額が表示されている。そのため、例えば、表示画面901を参照することで、支援サーバ205が提供するサービスの利用者は予算が足りていることを知ることができる。
一方、例えば、見積金額が予算金額を上回っている場合、予算が足りていないため、制御部301は警告を出力してよい。例えば、制御部301は、支援サーバ205にアクセスしてきた顧客端末201の表示装置211またはベンダー端末202の表示装置221などに表示画面902を表示させるなどして、予算が足りていないことを示す警告を出力する。
図9(b)は、予算が足りていない場合に表示される表示画面902を例示する図である。表示画面902には、例えば、顧客の情報、サーバ構成、費用の内訳、および予算金額などの情報に加えて、見積金額が表示されている。また、表示画面902では、見積金額が予算金額を上回っており、予算が足りていないため、見積金額の欄は背景がハイライトして表示されている。このように予算が足りていない場合に、見積金額の欄を強調して表示画面902を表示させることで、表示画面902の閲覧者に向けて警告を出力することができる。そして、例えば、表示画面902を見た閲覧者は予算が足りていないことを知ることができる。それにより、例えば、採算がとれていない状態でサービス提供ベンダーが顧客から依頼を受託してしまうことを回避することができる。
以上において、記憶容量と対応するロボットの登録上限に基づいてサーバ台数を特定する例を述べたが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、制御部301は、同時に稼働させるロボットの数に基づいてサーバ台数を特定することもできる。
例えば、構築条件情報600のサービスID:3のレコードでは、同時稼働数:500(台)に設定されている。また、制御部301は、例えば、同時稼働上限情報1000から構築条件に応じた同時実行可能なロボットの上限数を取得する。
図10は、実施形態に係る同時稼働上限情報1000を例示する図である。図10の例では同時稼働上限情報1000には、コア数およびメモリサイズと対応づけて同時稼働可能なロボットの上限数が登録されている。例えば、構築条件情報600のサービスID:4のレコードではコア数:4およびメモリサイズ:8に設定されている。そのため、制御部301は、同時稼働上限情報1000からコア数:4以上およびメモリサイズ:8以上のレコードを特定し、同時稼働上限数:200を取得することができる。
そして、制御部301は、得られた同時稼働数:500(台)を同時稼働上限数:200で除算することで、システム構成としてRPAシステム100の構築に用いるサーバ台数を決定することができる。
サーバ台数:500 ÷ 200 = 2.5 → 3台(小数点以下切り上げ)
なお、別の実施形態では制御部301は、以上で述べた記憶容量と対応するロボットの登録上限に基づくサーバ台数の特定と、コア数およびメモリサイズと対応するロボットの同時稼働上限数に基づくサーバ台数の特定とを両方実行してもよい。この場合に、制御部301は、特定された2つのサーバ台数のうちで多い方のサーバ台数にRPAシステム100の構築に用いるサーバ台数を決定してよい。
続いて、RPAシステム100の構築に関する情報の収集における入力漏れの警告処理について説明する。例えば、入力画面400を介して顧客からRPAシステム100の構築に関する情報を収集する際に入力漏れが発生することがある。入力漏れは、例えば、顧客の入力忘れであったり、或いは、顧客内での調査が不十分で情報を入力できなかったりすることに起因して発生し得る。そして、例えば、入力漏れのあった情報がRPAシステム100の構築費用の見積もりで使用する情報である場合、見積もりの精度を低下させることがある。そのため、入力漏れがある場合、制御部301は、警告を出力してよい。
図11は、実施形態に係る入力画面400における警告の出力を例示する図である。図11の例では、未入力の場合に警告を出力する対象とする所定の項目に「*」が付されている。例えば、図11では、アドレスから予算金額(万円)の欄には「*」が付されている。そして、図11(a)では、同時稼働数およびメモリサイズの入力欄1101は未入力である。また、図11(b)では、同時稼働数の入力欄1101は未入力である。図11(a)および図11(b)の例では、未入力の入力欄1101をハイライトにより強調表示することで、入力画面400において入力漏れがあることの警告が出力されている。そのため、入力画面400の閲覧者は、入力画面400を参照することで入力欄1101の入力漏れに容易に気づくことができる。
また、支援サーバ205の制御部301は、例えば、入力漏れがある場合、入力漏れによる見積もり精度の低下のリスクに応じて見積金額を算出してもよい。以下、入力漏れがある場合における見積金額の算出について例示する。
上述のように、例えば、入力画面400においてロボット数と記憶容量(GB)との入力欄の組に入力があれば、RPAシステム100で用いるサーバ231の台数を見積もることができる。或いは、同時稼働数とコア数とメモリサイズとの入力欄の組に入力があれば、RPAシステム100で用いるサーバ231の台数を見積もることができる。そのため、制御部301は、図11(a)に例示するように、2組の入力欄のいずれにも入力漏れがある場合、入力漏れの警告を含む入力画面400を出力し、顧客に入力を促して、顧客からの入力を待機してよい。
一方、図11(b)に例示するように、2組の少なくとも一方の組の入力欄が入力されている場合、制御部301は、入力されている組の情報に基づいて見積金額を算出してよい。例えば、図11の入力画面400では、ロボット数と記憶容量(GB)の入力欄の組は入力されているが、同時稼働数とコア数とメモリサイズとの入力欄の組は、同時稼働数の欄に入力漏れがある。この場合、制御部301は、ロボット数と記憶容量(GB)の入力欄の組の情報を用いて見積金額を算出してよい。
入力画面400に示すように、ロボット数は500(台)に設定されており、また、記憶容量は200(GB)に設定されている。記憶容量:200(GB)から、制御部301は、図7の登録上限情報700に基づいて登録上限数:200(台)を特定することができる。そして、制御部301は、得られたロボット数:500(台)を登録上限数:200で除算することで、システム構成としてRPAシステム100の構築に用いるサーバ台数を決定することができる。
サーバ台数:500 ÷ 200 = 2.5 → 3台(小数点以下切り上げ)
続いて、制御部301は、例えば、決定したシステム構成と見積情報800とに基づいて、システムの構築にかかる費用の見積もりを実行して見積金額を算出する。例えば、図11(b)の入力画面400ではサーバ構成がHAに設定されているため、サーバ台数は2倍になり、3台×2で6台となる。見積情報800においてサーバ構築は120/1台に設定されているため、6台分のサーバ構築の費用を以下で算出することができる。
6 × 120 = 720(万円)
更に、見積情報800のリスク費をサーバ構築の費用に加算して、以下の金額となる。
720+80 = 800(万円)
また、入力画面400の例では、「*」が付された入力が要求される所定の欄のうちで、同時稼働数の欄が未入力となっている。そのため、見積情報800の未入力リスク費として、制御部301は、更に50(万円)を加算して見積金額:850(万円)を算出してよい。
800+50 = 850(万円)
算出した見積金額:850(万円)は、入力画面400の予算金額:300(万円)を上回っているため、制御部301は、表示画面902で例示したように警告を含む表示画面を表示するための表示情報を出力してよい。
なお、上述の実施形態では見積金額が予算金額を超える場合は、警告を出力する例を示しているが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、別の実施形態では、構築対象のシステムの構築の進捗に基づいて、警告の出力の有無を制御してもよい。
例えば、別の実施形態では、記憶部302は、商談ごとにRPAシステム100の構築の進捗を示すステータスが登録されたステータス情報1201を記憶していてよい。そして、制御部301は、ステータス情報に設定されている商談のステータスが所定のステータスである場合は、警告の出力を抑止する制御を実行してもよい。
図12は、商談に対するステータスの設定を例示する図である。図12(a)は、ステータス情報1201を例示している。ステータス情報1201には、例えば、サービスID、顧客ID、ステータス、見積金額、および警告要否の情報を対応づけるレコードが登録されている。サービスIDは、例えば、レコードと対応する商談を識別するための識別子である。顧客IDは、例えば、レコードと対応する商談の顧客を識別するための識別子である。ステータスは、例えば、レコードと対応する商談のステータスを示す情報である。見積金額は、例えば、レコードと対応する商談に対して算出された見積金額を示す情報である。警告要否は、例えば、レコードと対応する商談に対して警告を出力するか否かを示す情報である。制御部301は、例えば、警告要否が「要」に設定されている場合に警告を出力してよい。
また、図12(b)は、警告の実行対象のステータスを指定する警告対象指定情報1202を例示する図である。警告対象指定情報1202では、ステータスと対応づけて警告を実行することを示す「要」、または警告を実行しないことを示す「否」の情報が登録されている。例えば、制御部301は、警告対象指定情報1202を参照することで、ステータス情報1201のレコードのステータスと対応する警告要否を設定することができる。
例えば、ヒアリングが完了していたり、見積もりが完了していたりする場合には、顧客との間で費用の擦り合わせが完了している。そのため、図12(b)の警告対象指定情報1202では、ヒアリング完了および見積完了のステータスは警告要否が「否」に設定されている。一方、費用を顧客と擦り合わせ中の場合には、システム構成の変更および予算金額の変更などを顧客と交渉する余地がある。そのため、図12(b)の警告対象指定情報1202では、費用擦り合わせ中のステータスは警告要否が「要」に設定されている。なお、ステータスは、上述の例に限定されるものではなく、用途に応じてさまざまなステータスが設定されてよい。例えば、ステータスは、ヒアリングを開始した状態を示すヒアリング開始、顧客の回答を待っている状態を示す顧客回答待ち、顧客からの問い合わせを待っている状態を示す顧客問い合せ待ちなどを更に含んでもよい。
そして、制御部301は、ステータス情報1201の警告要否が「否」に設定されている商談では警告の出力を抑止してよい。
なお、ステータス情報1201および警告対象指定情報1202の警告要否の設定は、以上の例に限定されるものではなく、支援システム200の利用者が任意に警告要否を設定してもよい。
図13は、実施形態に係るRPAシステム100の構築支援処理の動作フローを例示する図である。例えば、顧客端末201またはベンダー端末202が、入力画面400を表示するためのウェブページにアクセスすると、支援サーバ205の制御部301は、図13の動作フローを開始してよい。
ステップ1301(以降、ステップを“S”と記載し、例えば、S1301と表記する)において制御部301は、入力画面400にRPAシステム100の構築に関する情報が入力されたか否かを判定する。例えば、顧客端末201またはベンダー端末202から入力画面400に情報が入力され、保存または更新のボタンが押された場合、制御部301は、入力ありと判定してよい。S1301において入力がされていない場合(S1301がNO)、フローはS1301の処理を繰り返す。一方、入力がありの場合(S1301がYES)、フローはS1302に進む。
S1302において制御部301は、入力画面400に入力された情報を保存する。例えば、制御部301は、入力画面400に入力された顧客の情報が顧客情報500に登録されていない場合、入力画面400に入力された顧客の情報を顧客情報500に登録する。また、制御部301は、入力画面400に入力されたRPAシステム100の構築条件が構築条件情報600に登録されていない場合、入力画面400に入力されたRPAシステム100の構築条件を構築条件情報600に登録する。
S1303において制御部301は、入力画面400において所定の項目が未入力であるか否かを判定する。例えば、制御部301は、ロボット数と記憶容量(GB)の入力欄の組、または同時稼働数とコア数とメモリサイズとの入力欄の組のいずれかの入力欄に入力漏れがある場合に、S1303でYESと判定してよい。入力漏れがある場合(S1303がYES)、フローはS1304に進み、制御部301は、例えば、図11(a)および図11(b)に例示するように、警告を含む入力画面400を表示するための表示情報を出力し、フローはS1305に進む。また、S1303において入力漏れがない場合(S1303がNO)、フローはS1305に進む。
S1305において制御部301は、入力された構築条件を満たすシステム構成を特定する。例えば、制御部301は、入力画面400から構築条件情報600に登録したロボット数と、記憶容量に応じたロボットの登録上限数とに基づいてRPAシステム100の構築に用いるサーバ231の台数を特定してよい。或いは、制御部301は、例えば、入力画面400から構築条件情報600に登録したロボットの同時稼働数と、ロボットの同時稼働上限数とに基づいてRPAシステム100の構築に用いるサーバ231の台数を特定してよい。
S1306において制御部301は、見積金額を算出する。例えば、制御部301は、見積情報800に基づいて、S1305で特定したシステム構成と対応する見積金額を決定する。
S1307において制御部301は、予算金額が設定されているか否かを判定する。入力画面400から構築条件情報600に登録したレコードに予算金額が設定されていない場合(S1307がNO)、フローはS1312に進む。一方、予算金額が設定されている場合(S1307がYES)、フローはS1308に進む。
S1308において制御部301は、S1306で算出した見積金額と、予算金額とを比較する。そして、S1309において制御部301は、算出した見積金額が予算金額を超えているか否かを判定する。見積金額が予算金額を超えていない場合(S1309がNO)、フローはS1312に進む。一方、見積金額が予算金額を超えている場合(S1309がYES)、フローはS1310に進む。
S1310において制御部301は、入力画面400のサービスIDで識別される商談について、ステータスと対応する警告要否が「要」であるか否かを判定する。例えば、ステータス情報1201においてステータスと対応する警告要否が「否」に設定されている場合(S1310がNO)、フローはS1312に進む。一方、ステータス情報1201においてステータスと対応する警告要否が「要」に設定されている場合(S1310がYES)、フローはS1311に進む。
S1311において制御部301は、見積金額が予算金額を超えていることを示す警告を出力する。制御部301は、表示画面902で例示したように、ハイライトなどの強調表示で表された警告を含む表示画面を表示するための表示情報を出力してよい。一例では、制御部301は、顧客端末201の表示装置211またはベンダー端末202の表示装置221などに警告を含む表示画面を表示させて、予算が足りていないことの警告を出力してよい。
また、S1312において制御部301は、見積金額を出力する。制御部301は、表示画面901で例示したように見積金額を含む表示画面を表示するための表示情報を出力してよい。一例では、制御部301は、顧客端末201の表示装置211またはベンダー端末202の表示装置221などに見積金額を含む表示画面を表示させて、見積金額を出力してよい。
S1313において制御部301は、支援サービスの利用終了の指示が入力されたか否かを判定する。支援サービスの利用終了の指示が入力されていない場合(S1313がNO)、フローはS1301に戻り処理を繰り返す。一方、支援サービスの利用終了の指示が入力されている場合(S1313がYES)、本動作フローは終了する。例えば、支援サーバ205が提供する支援サービスの利用者は、支援サービスの利用を終了する場合に利用終了の指示を支援サーバ205に入力してよい。
以上の図13の動作フローによれば制御部301は、RPAシステム100の構築条件を満たすシステム構成を特定し、特定したシステム構成に応じて見積金額を算出する。そして、制御部301は、見積金額が予算金額を超える場合には警告を出力する。それにより、RPAシステム100の構築における見積もりの不正確さに起因するリスクを低減することができる。例えば、サービス提供ベンダーは、採算がとれていない状態で顧客から依頼を受託してしまうことを回避することができる。また、顧客は、例えば、RPAシステム100の構築作業が進んだ後に追加の費用が発生してしまう状況を回避することができる。
図14は、実施形態に係るRPAシステム100の構築支援処理の流れを例示する図である。支援サーバ205の制御部301は、例えば、RPAシステム100の構築に関する情報を収集する(図14の(1))。
そして、制御部301は、収集した情報に含まれるRPAシステム100の構築条件に基づいてシステム構成を特定する(図14の(2))。例えば、制御部301は、記憶容量に応じたロボットの登録上限数、およびコア数およびメモリサイズと対応するロボットの同時稼働上限数などに基づいてRPAシステム100のシステム構成を特定してよい。
続いて、制御部301は、特定したシステム構成からRPAシステム100の構築にかかる費用を見積もって見積金額を決定し(図14の(3))、決定した見積金額を予算金額と比較する(図14の(4))。
見積金額が予算金額以内である場合、制御部301は、決定した見積金額を出力する(図14の(5))。例えば、制御部301は、見積金額を含む表示画面901を表示するための表示情報を出力して、顧客端末201の表示装置211またはベンダー端末202の表示装置221に表示させてよい。
見積金額が予算金額を超える場合、制御部301は、警告を出力する(図14の(6))。例えば、制御部301は、警告を含む表示画面902を表示するための表示情報を出力して、顧客端末201の表示装置211またはベンダー端末202の表示装置221に表示させてよい。
以上述べたように実施形態によれば制御部301は、入力画面400に入力されたRPAシステム100の構築条件を満たすシステム構成を特定することができる。
例えば、上述の実施形態では記憶部302は、記憶容量と、サーバの1台当たりに登録可能なロボットの登録上限数を対応づける登録上限情報700を記憶している。制御部301は、例えば、入力画面400において性能情報として入力された配備対象のサーバの記憶容量と対応づけられる登録上限数を登録上限情報700から特定する。そして、制御部301は、入力画面400において入力された構築対象のRPAシステム100で稼働させるロボット数と、特定した登録上限数とに基づいて、RPAシステム100に配備するサーバの台数を決定する。それにより、RPAシステム100の構成をより正確に見積もることができる。
また、上述の実施形態では記憶部302は、コア数およびメモリサイズと、サーバの1台当たりに同時稼働可能なロボットの数を示す同時稼働上限数とを対応づける同時稼働上限情報1000を記憶している。制御部301は、例えば、入力画面400において性能情報として入力された配備対象のサーバのコア数およびメモリ容量と対応する稼働上限数を同時稼働上限情報1000から特定する。そして、制御部301は、入力画面400において入力された構築対象のRPAシステム100で同時稼働させるロボット数を示す同時稼働数と、特定した稼働上限数とに基づいて、RPAシステム100に配備するサーバの台数を決定する。それにより、RPAシステム100の構成をより正確に見積もることができる。
そして、制御部301は、特定したシステム構成に応じて見積金額を算出し、見積金額が予算金額を超える場合には警告を出力する。それにより、RPAシステム100の構築における見積もりの不正確さに起因するリスクを低減することができる。
また、上述の実施形態では制御部301は、例えば、入力画面400において所定の項目が入力されていない場合に警告を出力する。それにより、顧客から収集した情報に漏れがある場合には情報の提示を促すことができる。そして、情報収集の漏れに起因する費用の見積もり精度の低下を抑制することができる。
また、上述の実施形態では制御部301は、入力画面400において所定の項目が入力されていない場合、所定の項目が入力されていないことに起因する見積もり精度の低下のリスクを評価したリスク費を加算して見積金額を算出する。それにより、例えば、入力漏れにより生じる見積もりの不正確さに起因して顧客にサービスを提供した際に原価割れなどが発生するリスクを低減することができる。
また、上述の実施形態では記憶部302は、RPAシステム100の構築の進捗を示すステータス情報1201を記憶している。そして、制御部301は、例えば、処理対象のサービスIDで識別される商談のステータスが、警告対象指定情報1202において警告要否が要に設定されている所定のステータスである場合に警告の出力を抑止している。それにより、例えば、商談における取引金額が決定している件で、警告を出力してしまうことを抑止できる。
以上において、実施形態を例示したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述の動作フローは例示であり、実施形態はこれに限定されるものではない。可能な場合には、動作フローは、処理の順番を変更して実行されてもよく、別に更なる処理を含んでもよく、または、一部の処理が省略されてもよい。例えば、図13のS1310の処理は省略されてもよい。
また、上述の実施形態では支援サーバ205がウェブページとして入力画面400を提示し、RPAシステム100の構築に関する情報を収集する例を述べているが実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、別の実施形態では支援サーバ205と、顧客端末201およびベンダー端末202との間の情報のやり取りは、メールにより仲介されてもよい。更に別の実施形態では、サービス提供ベンダーの構築作業者が、電話などを介して顧客からヒアリングして得た情報を、ベンダー端末202を介して支援サーバ205に入力してもよい。
また、上述の実施形態では支援サーバ205がウェブサービスとして入力画面400でRPAシステム100に関する情報を収集する例を述べているが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述の実施形態の処理は、表計算ソフトウェアなどのアプリケーションで実行可能なマクロとして実装されてもよい。この場合、アプリケーションが動作する端末は、アプリケーションに入力されたRPAシステム100に関する情報に基づいて、上述の制御部301が実行する処理を実行してよい。
また、上述の実施形態ではRPAシステム100のシステム構成として、RPAシステム100の構築に用いるサーバ台数を特定する例を述べているが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、別の実施形態ではコア数、メモリサイズなどその他の単位でRPAシステム100のシステム構成が特定されてもよい。
なお、上述の実施形態において制御部301は、例えば、S1301の処理で受付部311として動作する。また、制御部301は、例えば、S1305の処理で特定部312として動作する。制御部301は、例えば、S1306の処理で決定部313として動作する。制御部301は、例えば、S1311の処理で出力部314として動作する。
図15は、実施形態に係る支援サーバ205を実現するためのコンピュータ1500のハードウェア構成を例示する図である。図15の支援サーバ205を実現するためのハードウェア構成は、例えば、プロセッサ1501、メモリ1502、記憶装置1503、読取装置1504、通信インタフェース1506、および入出力インタフェース1507を備える。なお、プロセッサ1501、メモリ1502、記憶装置1503、読取装置1504、通信インタフェース1506、入出力インタフェース1507は、例えば、バス1508を介して互いに接続されている。
プロセッサ1501は、例えば、シングルプロセッサであっても、マルチプロセッサやマルチコアであってもよい。プロセッサ1501は、メモリ1502を利用して例えば上述の動作フローの手順を記述したプログラムを実行することにより、上述した各部の一部または全部の機能を提供する。例えば、支援サーバ205のプロセッサ1501は、記憶装置1503に格納されているプログラムを読み出して実行することで、受付部311、特定部312、決定部313、および出力部314として動作する。
メモリ1502は、例えば半導体メモリであり、RAM領域およびROM領域を含んでいてよい。記憶装置1503は、例えばハードディスク、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、または外部記憶装置である。なお、RAMは、Random Access Memoryの略称である。また、ROMは、Read Only Memoryの略称である。
読取装置1504は、プロセッサ1501の指示に従って着脱可能記憶媒体1505にアクセスする。着脱可能記憶媒体1505は、例えば、半導体デバイス、磁気的作用により情報が入出力される媒体、光学的作用により情報が入出力される媒体などにより実現される。なお、半導体デバイスは、例えば、USB(Universal Serial Bus)メモリである。また、磁気的作用により情報が入出力される媒体は、例えば、磁気ディスクである。光学的作用により情報が入出力される媒体は、例えば、CD-ROM、DVD、Blu-ray Disc等(Blu-rayは登録商標)である。CDは、Compact Discの略称である。DVDは、Digital Versatile Diskの略称である。
記憶部302は、例えばメモリ1502、記憶装置1503、および着脱可能記憶媒体1505を含んでいる。例えば、支援サーバ205の記憶装置1503には、顧客情報500、構築条件情報600、登録上限情報700、見積情報800、同時稼働上限情報1000、ステータス情報1201、および警告対象指定情報1202が格納されている。
通信インタフェース1506は、例えば、プロセッサ1501の指示に従って他の装置と通信する。例えば、支援サーバ205は、通信インタフェース1506を介して有線または無線通信で顧客端末201およびベンダー端末202に接続し、データを送受信してよい。通信インタフェース1506は、通信部303の一例である。
入出力インタフェース1507は、例えば、入力装置および出力装置との間のインタフェースであってよい。入力装置は、例えばユーザからの指示を受け付けるキーボード、マウス、タッチパネルなどのデバイスである。出力装置は、例えばディスプレーなどの表示装置、およびスピーカなどの音声装置である。
実施形態に係る各プログラムは、例えば、下記の形態で支援サーバ205に提供される。
(1)記憶装置1503に予めインストールされている。
(2)着脱可能記憶媒体1505により提供される。
(3)プログラムサーバなどのサーバから提供される。
なお、図15を参照して述べた支援サーバ205を実現するためのコンピュータ1500のハードウェア構成は、例示であり、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、上述の構成の一部が、削除されてもよく、また、新たな構成が追加されてもよい。また、別の実施形態では、例えば、上述の制御部301の一部または全部の機能がFPGA、SoC、ASIC、およびPLDなどによるハードウェアとして実装されてもよい。なお、FPGAは、Field Programmable Gate Arrayの略称である。SoCは、System-on-a-chipの略称である。ASICは、Application Specific Integrated Circuitの略称である。PLDは、Programmable Logic Deviceの略称である。
以上において、いくつかの実施形態が説明される。しかしながら、実施形態は上記の実施形態に限定されるものではなく、上述の実施形態の各種変形形態および代替形態を包含するものとして理解されるべきである。例えば、各種実施形態は、その趣旨および範囲を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できることが理解されよう。また、前述した実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより、種々の実施形態が実施され得ることが理解されよう。更には、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除して、または実施形態に示される構成要素にいくつかの構成要素を追加して種々の実施形態が実施され得ることが当業者には理解されよう。
100 RPAシステム
200 支援システム
201 顧客端末
202 ベンダー端末
205 支援サーバ
211 表示装置
221 表示装置
231 サーバ
301 制御部
302 記憶部
303 通信部
311 受付部
312 特定部
313 決定部
314 出力部
400 入力画面
500 顧客情報
600 構築条件情報
700 登録上限情報
800 見積情報
901 表示画面
902 表示画面
1000 同時稼働上限情報
1101 入力欄
1201 ステータス情報
1202 警告対象指定情報
1301 ステップ
1500 コンピュータ
1501 プロセッサ
1502 メモリ
1503 記憶装置
1504 読取装置
1505 着脱可能記憶媒体
1506 通信インタフェース
1507 入出力インタフェース
1508 バス

Claims (8)

  1. 構築対象システムで稼働させるロボット数と、前記構築対象システムに配備する配備サーバの性能を示す性能情報とを含む構築条件の入力を受け付け、
    前記構築条件を満たすシステム構成を特定し、
    前記システム構成に基づいて前記構築対象システムの構築にかかる費用を見積もった見積金額を決定し、
    前記見積金額が、記憶装置に記憶されている予算金額を超えている場合に警告を出力する、
    処理をコンピュータに実行させる情報処理プログラム。
  2. 前記記憶装置は、記憶容量と、サーバの1台当たりに登録可能なロボットの登録上限数を対応づける登録上限情報を記憶しており、
    前記システム構成を特定する処理は、
    前記性能情報として入力された前記配備サーバの記憶容量と対応する登録上限数を前記登録上限情報から特定し、
    前記ロボット数と、前記配備サーバの記憶容量と対応する登録上限数とに基づいて、前記構築対象システムに配備する前記配備サーバの台数を決定する、
    処理を含む、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  3. 前記記憶装置は、コア数およびメモリサイズと、サーバの1台当たりに同時稼働可能なロボットの数を示す同時稼働上限数とを対応づける同時稼働上限情報を記憶しており、
    前記構築条件は、前記構築対象システムで同時稼働させるロボットの数を示す同時稼働数を含み、
    前記システム構成を特定する処理は、
    前記性能情報として入力された前記配備サーバのコア数およびメモリサイズと対応する稼働上限数を前記同時稼働上限情報から特定し、
    前記同時稼働数と、前記配備サーバのコア数およびメモリサイズと対応する稼働上限数とに基づいて、前記構築対象システムに配備する前記配備サーバの台数を決定する、
    処理を含む、請求項1に記載の情報処理プログラム。
  4. 更に、前記受け付ける処理で受け付けた前記構築条件において所定の項目が入力されていない場合に、警告を出力する、処理をコンピュータに実行させる請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  5. 前記決定する処理は、前記受け付ける処理で受け付けた前記構築条件において所定の項目が入力されていない場合に、前記所定の項目が入力されていないことに起因する見積もり精度の低下のリスクを評価したリスク費を追加して前記見積金額を決定する、請求項1から4のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  6. 前記記憶装置は、前記構築対象システムの構築の進捗を示すステータスを記憶しており、
    前記出力する処理は、前記ステータスが所定のステータスである場合に、前記警告の出力を抑止する、請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理プログラム。
  7. 構築対象システムで稼働させるロボット数と、前記構築対象システムに配備する配備サーバの性能を示す性能情報とを含む構築条件の入力を受け付け、
    前記構築条件を満たすシステム構成を特定し、
    前記システム構成に基づいて前記構築対象システムの構築にかかる費用を見積もった見積金額を決定し、
    前記見積金額が、記憶装置に記憶されている予算金額を超えている場合に警告を出力する、
    ことを含む、コンピュータが実行する情報処理方法。
  8. 構築対象システムで稼働させるロボット数と、前記構築対象システムに配備する配備サーバの性能を示す性能情報とを含む構築条件の入力を受け付ける受付部と、
    前記構築条件を満たすシステム構成を特定する特定部と、
    前記システム構成に基づいて前記構築対象システムの構築にかかる費用を見積もった見積金額を決定する決定部と、
    前記見積金額が、記憶部に記憶されている予算金額を超えている場合に警告を出力する出力部と、
    を含む、情報処理装置。
JP2020138884A 2020-08-19 2020-08-19 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置 Withdrawn JP2022034935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138884A JP2022034935A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
US17/336,440 US20220057998A1 (en) 2020-08-19 2021-06-02 Non-transitory computer-readable storage medium for storing information processing program and information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138884A JP2022034935A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022034935A true JP2022034935A (ja) 2022-03-04

Family

ID=80270796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138884A Withdrawn JP2022034935A (ja) 2020-08-19 2020-08-19 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220057998A1 (ja)
JP (1) JP2022034935A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018081469A1 (en) * 2016-10-26 2018-05-03 Soroco Private Limited Systems and methods for discovering automatable tasks
US20220300336A1 (en) * 2019-05-16 2022-09-22 Blue Prism Limited Systems and methods for digital workforce intelligent orchestration
US11210075B2 (en) * 2019-07-12 2021-12-28 Centurylink Intellectual Property Llc Software automation deployment and performance tracking
US20210158268A1 (en) * 2019-11-27 2021-05-27 Sap Se Process improvement based on user behavior mining
US11693702B2 (en) * 2020-04-01 2023-07-04 The Toronto-Dominion Bank Systems and methods for managing usage of computing resources

Also Published As

Publication number Publication date
US20220057998A1 (en) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017027116A (ja) プロセス制御装置及びプロセス制御プログラム
US20150339628A1 (en) Online software service system and method
US11757622B2 (en) Determining a change to product information or user information via hashing
JP7255827B2 (ja) テストスクリプトレコーディング時の時間選択の方法及び装置
JP2022034935A (ja) 情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置
US20070225953A1 (en) Management system and management method of CAD data
JP5922171B2 (ja) 支出管理装置、支出管理システム、支出管理方法およびプログラム
KR20230064562A (ko) 렌탈 아이템에 관한 정보 제공 방법 및 이를 이용한 전자 장치
JP6967104B2 (ja) 選択装置、選択方法、および選択プログラム
CN111402000B (zh) 一种业务页面的生成方法、装置、系统及计算机系统
CN114995722A (zh) 信息处理装置以及记录介质
JP6869082B2 (ja) テストケースを選択する計算機及びテストケースの選択方法
CN107615242A (zh) 针对连接设备应用安装的经由出价的用户获取
JP2009134511A (ja) サイジング装置、サイジング方法、サイジング用プログラム及び記録媒体
JP6436889B2 (ja) 端末装置、送信方法及び送信プログラム
US20240135428A1 (en) Information processing apparatus
JP2011034478A (ja) アプリケーション利用料課金システムと方法およびプログラム
TWM560616U (zh) 提供關聯功能表選單的電子裝置
JP7096808B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及び情報処理プログラム
WO2018080714A1 (en) House of quality for federated manufacturing apps
EP4246397A1 (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
JP6200916B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP6126764B1 (ja) 検索装置、検索方法、プログラム、および非一時的なコンピュータ読取可能な情報記録媒体
JP2023132772A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017072978A (ja) ナレッジ情報管理装置、ナレッジ情報管理システム、ナレッジ情報管理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230511

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240129