JP2022034456A - 眼科装置および眼科装置制御プログラム - Google Patents

眼科装置および眼科装置制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022034456A
JP2022034456A JP2020138247A JP2020138247A JP2022034456A JP 2022034456 A JP2022034456 A JP 2022034456A JP 2020138247 A JP2020138247 A JP 2020138247A JP 2020138247 A JP2020138247 A JP 2020138247A JP 2022034456 A JP2022034456 A JP 2022034456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
inspected
image
anterior
ophthalmic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020138247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022034456A5 (ja
Inventor
涼介 柴
Ryosuke Shiba
佳紀 熊谷
Yoshinori Kumagai
城久 小林
Shirohisa Kobayashi
弘敬 中西
Kokei Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2020138247A priority Critical patent/JP2022034456A/ja
Priority to CN202110937315.9A priority patent/CN114073487A/zh
Publication of JP2022034456A publication Critical patent/JP2022034456A/ja
Publication of JP2022034456A5 publication Critical patent/JP2022034456A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0025Operational features thereof characterised by electronic signal processing, e.g. eye models
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】前眼部画像のフォーカス状態を適切に評価することが可能な眼科装置および眼科装置制御プログラムを提供する。【解決手段】眼科装置は、指標投光部と、前眼部撮影部とを備える。指標投光部は、被検眼に指標を投光する。前眼部撮影部は、被検眼の前眼部画像を撮影する。眼科装置の制御部は、前眼部撮影部によって撮影された前眼部画像を取得する(S2)。制御部は、前眼部撮影部によって撮影された前眼部画像の各画素における輝度勾配強度を取得する(S4)。制御部は、取得した輝度勾配強度の順位が特定の順位となった値に基づいて、前眼部画像の撮影時のフォーカス状態を評価する(S6)。【選択図】図7

Description

本開示は、被検眼を検査するための眼科装置、および、眼科装置を制御する眼科装置制御プログラムに関する。
被検眼の前眼部画像のフォーカス状態を評価する技術は、例えば、被検眼と眼科装置の相対位置を適切な相対位置に調整する場合(つまり、被検眼に対する眼科装置のアライメントを行う場合)等に利用される。例えば、特許文献1に記載の眼科装置は、前眼部画像を構成する各画素の輝度勾配強度を算出し、算出した各画像の輝度勾配強度の積分値(画像領域全体での輝度勾配強度の合計値)を、前眼部画像のフォーカス評価値としている。輝度勾配強度とは、ある点での輝度の変化具合であり、画像の輪郭が鮮明な位置である程、輝度勾配強度が大きくなる。
特開2017-196304号公報
例えば、前眼部画像のコントラストが低い場合、および、前眼部画像に何らかの物体の影が写り込んだ場合等には、画像撮影時のフォーカス状態と、画像領域全体での輝度勾配強度の合計値の相関が弱くなり易い。また、画像内に写り込む被検眼の部位が変化することで、フォーカス状態と輝度勾配強度の合計値の相関が変化し、輝度勾配強度の合計値によるフォーカス状態の定量的な評価が困難となる場合もある。従って、従来の技術では、前眼部画像のフォーカス状態を適切に評価することは困難であった。
本発明の典型的な目的は、前眼部画像のフォーカス状態を適切に評価することが可能な眼科装置および眼科装置制御プログラムを提供することである。
本開示における典型的な実施形態が提供する眼底装置は、被検眼を検査するための眼科装置であって、前記被検眼に指標を投光する指標投光部と、前記被検眼の前眼部画像を撮影する前眼部撮影部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記前眼部撮影部によって撮影された前記前眼部画像の各画素における輝度勾配強度を取得する輝度勾配強度取得ステップと、取得した前記輝度勾配強度の順位が特定の順位となった値に基づいて、前記前眼部画像のフォーカス状態を評価する特定順位評価ステップと、を実行する。
本開示における典型的な実施形態が提供する眼科装置制御プログラムは、被検眼の眼科情報を処理する眼科装置によって実行される眼科装置処理プログラムであって、前記眼科装置処理プログラムが前記眼科装置の制御部によって実行されることで、指標投光部によって指標が投光された前眼部の、前眼部撮影部による撮影画像である前眼部画像を取得する画像取得ステップと、前記前眼部画像の各画素における輝度勾配強度を取得する輝度勾配強度取得ステップと、取得した前記輝度勾配強度の順位が特定の順位となった値に基づいて、前記前眼部画像のフォーカス状態を評価する特定順位評価ステップと、が前記眼科装置によって実行される。
本開示に係る眼科装置および眼科装置制御プログラムによると、前眼部画像のフォーカス状態が適切に評価される。
眼科装置1の外観構成を示す左側面図である。 眼科装置1の内部構成を示す図である。 眼科装置1の光学系を示す図である。 撮影時のフォーカス状態が良好であり、且つ検査用突出部9の影の写り込みが無い前眼部画像の一例を示す図である。 撮影時のフォーカス状態は良好であるが、検査用突出部9の影が写り込んでいる前眼部画像の一例を示す図である。 前眼部画像のフォーカス状態を評価した際の検証結果を示すグラフである。 眼科装置1が実行する自動検査処理のフローチャートである。 前眼部画像90上に設定された注目領域91の一例を示す図である。
<概要>
本開示で例示する眼科装置は、指標投光部、前眼部撮影部、および制御部を備える。指標投光部は、被検眼に指標(例えば、輝点またはリング等)を投光する。前眼部撮影部は、被検眼の前眼部画像を撮影する。制御部は、眼科装置の制御を司る。制御部は、輝度勾配強度取得ステップと特定順位評価ステップを実行する。輝度勾配強度取得ステップでは、制御部は、前眼部撮影部によって撮影された前眼部画像の各画素における輝度勾配強度を取得する。特定順位評価ステップでは、制御部は、取得した各画素の輝度勾配強度の順位が特定の順位となった値に基づいて、前眼部画像のフォーカス状態を評価する。
本願発明の発明者は、前眼部画像のコントラスト、前眼部画像に写り込む影、前眼部画像内に写り込む被検眼の部位の変化等に関わらず、被検眼に投光された指標のエッジ部分における輝度勾配強度と、撮影時のフォーカス状態の間の相関が強くなることを新たに見出した。つまり、撮影時のフォーカス状態が良好であれば、画像のコントラスト等に関わらず、前眼部画像に写り込む指標のエッジ部分の輝度勾配強度は大きくなり易い。つまり、低いコントラストや影の写り込み等の影響で、指標以外の部分の輝度勾配強度が大きくなり難い場合でも、フォーカス状態が良好であれば、輝度勾配強度が大きい部分が画像内に存在し易い。一方で、撮影時のフォーカス状態が良好でなければ、指標のエッジ部分以外の輝度勾配強度のみならず、指標のエッジ部分の輝度勾配強度も大きくなり難い。従って、フォーカス状態が良好でない場合には、輝度勾配強度が大きい部分が前眼部画像内に存在する可能性が低くなる。よって、輝度勾配強度が大きい部分が画像内に存在するか否かによって、前眼部画像の撮影時のフォーカス状態が適切に評価される。
以上の知見より、本開示に係る眼科装置は、指標が投光された被検眼の前眼部画像における各画素の輝度勾配強度のうち、特定の順位(例えば、特定の上位の順位、または、前眼部画像に写り込む指標のエッジ部分の輝度勾配強度に対応する順位)となった値に基づいて、前眼部画像のフォーカス状態を評価する。従って、本開示に係る眼科装置は、画像のコントラスト等に関わらず、前眼部画像のフォーカス状態を適切に評価することができる。
また、前眼部画像に写り込む指標の位置を検出し、指標の周辺の輝度勾配強度に基づいてフォーカス状態を評価する方法では、影の写り込み等の種々の影響で指標の検出精度が低下すると、フォーカス状態を適切に評価することも困難となる。これに対し、本開示に係る技術によると、指標を検出しなくても適切にフォーカス状態が評価される。また、前眼部画像における指標以外の部分(例えば、虹彩または瞳孔等)の輝度勾配強度を評価する場合には、輝度勾配強度とフォーカス状態の相関の程度が、被検眼の個体差に応じて変化する。これに対し、本開示に係る技術によると、指標のエッジ部分の輝度勾配強度が参照されるので、被検眼の個体差の影響が低下する。
制御部は、特定順位評価ステップにおいて、輝度勾配強度の順位がN位(Nは正の自然数)となった値に基づいて、前眼部画像のフォーカス状態を評価してもよい。この場合、制御部は、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度をソートし、順位がN位となった1つの値を割り出すだけで、前眼部画像のフォーカス状態を容易且つ適切に評価することができる。
制御部は、特定順位評価ステップにおいて、輝度勾配強度の順位がN位~M位(N<M、NおよびMは正の自然数)となった複数の値の平均値または合計値に基づいて、前眼部画像のフォーカス状態を評価してもよい。この場合には、1つの輝度勾配強度の値によってフォーカス状態を評価する場合に比べて、ノイズの影響が抑制され易い。
ただし、特定順位評価ステップの具体的な内容を変更することも可能である。例えば、N位~M位の複数の輝度勾配強度の値を平均値または合計値を用いる場合、複数の値の順位は連続していてもよいし、連続していない順位(例えば、10位、20位、および30位の3つの順位等)であってもよい。
Nが、2以上の自然数であってもよい。つまり、前眼部画像のフォーカス状態の評価値として参照する輝度勾配強度の値は、画像内の最大値を含んでいなくてもよい。この場合には、ノイズの影響等によって、輝度勾配強度が大きい画素が僅かに画像内に含まれている場合でも、ノイズの影響が抑制されて適切にフォーカス状態が評価される。
ただし、Nは1であってもよい。つまり、フォーカス状態の評価値として参照する輝度勾配強度の値には、画像内の最大値が含まれていてもよい。また、Nの値は、前眼部撮影部として使用するデバイスの種類等に応じて変化し得る。従って、Nの値は適宜調整されてもよい。
また、Nは、指標投影部によって被検眼に投影される指標の大きさ、指標の面積、および、指標の輪郭部分の長さの少なくともいずれかに応じて設定されてもよい。被検眼に投影される指標の輪郭部分が長くなる程、フォーカス状態が良好となった際に輝度勾配強度が大きくなる画素の数が多くなる。従って、Nの値が、投影される指標の大きさ、面積、および輪郭部分の長さの少なくともいずれかに応じて設定されることで、より適切にフォーカス状態が評価される。
制御部は、輝度勾配強度取得ステップにおいて、前眼部画像の画像領域内の一部に注目領域を設定し、注目領域内の各画素における輝度勾配強度を取得してもよい。この場合、フォーカス状態の評価の障害となり得る部位(例えば、瞼および睫毛等)が含まれにくい領域が、注目領域として設定されることで、前眼部画像のフォーカス状態がより適切に評価される。
注目領域の設定方法は適宜選択できる。例えば、制御部は、前眼部画像に写り込んでいる組織の特定部位(例えば、瞳孔または虹彩等)または指標の位置を、公知の画像処理によって検出し、検出した位置に応じて注目領域を設定してもよい。また、被検眼に対する眼科装置の相対的な位置に応じて、前眼部画像内に注目領域を設定してもよい。また、制御部は、注目領域を設定せずに、前眼部画像の全体について輝度勾配強度を取得することも可能である。
眼科装置は、筐体の被検者対向面から被検眼側に突出し、被検眼の角膜に吹き付けられる流体が通過するノズルをさらに備えてもよい。つまり、眼科装置は、流体が吹き付けられた角膜の変形状態を検出することで被検眼の眼圧を測定する非接触式眼圧計であってもよい。非接触式眼圧計では、前眼部画像にノズルの影が写り込み易いので、画像領域全体での輝度勾配強度の合計値を参照する従来の方法では、フォーカス状態を適切に評価することは特に困難であった。これに対し、本開示に係る技術によると、前眼部画像にノズルの影が写り込む場合でも、前眼部画像の撮影時のフォーカス状態が適切に評価される。ただし、本開示に係る技術を採用可能な眼科装置は、非接触式眼圧計に限定されない。
眼科装置は、検査部と駆動部をさらに備えていてもよい。検査部は、被検眼の検査を実行する。駆動部は、被検眼に対する、前眼部撮影部および前査部の相対的な位置を移動させる。制御部は、特定順位評価ステップにおけるフォーカス状態の評価結果に応じて駆動部の駆動を制御することで、被検眼に対する前眼部撮影部および検査部の相対的な位置を自動調整する第1調整ステップをさらに実行してもよい。この場合、特定順位評価ステップにおいて適切に評価された前眼部画像のフォーカス状態に応じて、被検眼に対する前眼部撮影部および検査部の相対位置が自動的に調整(つまり、アライメント)される。よって、検査部による被検眼の検査が適切に実行される。
眼科装置は、作動距離検出光学系をさらに備えていてもよい。作動距離検出光学系は、被検眼の角膜に検出光を投光する投光光学系と、角膜によって反射された検出光の反射光を受光する受光光学系とを有し、被検眼に対する検査部の作動距離を検出するための信号を出力する。制御部は、第1調整ステップにおいて被検眼に対する検査部の相対的な位置が自動調整された状態で、作動距離検出光学系によって出力された信号に基づいて駆動部の駆動を制御することで、被検眼に対する検査部の相対的な位置を自動調整する第2調整ステップをさらに実行してもよい。
前述のように、特定順位評価ステップによると、前眼部画像のコントラスト、前眼部画像に写り込む影、前眼部画像内に写り込む被検眼の部位の変化等に関わらず、前眼部画像の撮影時のフォーカス状態が適切に評価される。従って、第1調整ステップでは、前眼部画像の撮影状態等に関わらず、被検眼に対する検査部の相対位置が適切に調整される。さらに、作動距離検出光学系によって出力された信号に基づく第2調整ステップによると、相対位置の検出範囲は特定順位評価ステップに比べて狭くなるものの、被検眼に対する検査部の作動距離が高い精度で検出される。従って、第1調整ステップが完了した状態で第2調整ステップが実行されることで、被検眼に対する検査部の相対位置が、より適切に自動調整される。
なお、第1調整ステップでは、被検眼側への検査部の可動範囲が制限されていてもよい。検査部が過度に被検眼側に移動されると、検査部の被検眼側(例えば、非接触式眼圧計のノズル)が被検眼に接触する可能性がある。従って、第1調整ステップにおける被検眼側への検査部の可動範囲が制限されることで、検査部と被検眼が接触する可能性が低下した状態で、検査部の相対位置が自動調整される。
<実施形態>
以下、本開示に係る典型的な実施形態の1つについて、図面を参照して説明する。眼科装置1は、被検者の眼(被検眼)Eに検査軸IOを一致させた状態で、被検眼Eを検査する。本実施形態で例示する眼科装置1は、検査軸IOに沿って被検者側に突出する検査用突出部(本実施形態ではノズル)9を備え、検査用突出部9から被検眼Eの角膜に流体を吹き付けることで、角膜の変形形状から被検眼Eの眼圧を測定する。つまり、本実施形態で例示する眼科装置1は、非接触式眼圧計である。しかし、本開示で例示する技術を適用できる眼科装置は、非接触式眼圧計に限定されない。例えば、検査用突出部を備えた各種の眼科装置(画角を広げるアタッチメントを検査用突出部として備えた眼科撮影装置、または、検査のための光を出射する検査用突出部を備えた眼科装置等)に、本開示で例示する技術の少なくとも一部を適用できる。また、検査用突出部を備えていない眼科装置に、本開示で例示する技術の少なくとも一部を適用してもよい。本開示で例示する技術を適用できる眼科装置の一例として、眼屈折力測定装置、角膜曲率測定装置、眼底カメラ、OCT装置、走査型レーザ検眼鏡(SLO)等が挙げられる。本開示における「検査」には、被検眼Eの測定および撮影が共に含まれる。
図1を参照して、眼科装置1の概略構成について説明する。以下の説明では、図1における紙面左右方向をZ方向(前後方向)とし、紙面上下方向をY方向(上下方向)とし、紙面奥行方向をX方向(左右方向)とする。詳細には、図1における紙面左側(被検者側)を眼科装置1の前側とし、紙面右側を眼科装置1の後側とする。図1における紙面上側を眼科装置1の上側とし、紙面下側を眼科装置1の下側とする。図1における紙面手前側を眼科装置1の左側とし、紙面奥側を眼科装置1の右側とする。
図1に示すように、本実施形態の眼科装置1は、基台2、筐体3、駆動部4、および顔支持部5を備える。基台2は、設置場所に載置され、眼科装置1の全体を支持する。筐体3は、被検眼Eの検査を実行するための各種構成を備える(詳細は後述する)。筐体3は、駆動部4を介して基台2に支持されている。顔支持部5は、被検者の顔を支持して位置決めする。本実施形態では、顔支持部5として顎台および額当てが使用されている。被検者が、顎を顎台に乗せ、且つ額を額当てに当てることで、顔が位置決めされる。駆動部4は、顔支持部5によって位置決めされた被検者の顔に対する、筐体3の相対位置を移動させる。
一例として、本実施形態の駆動部4は、モータ等のアクチュエータによって、基台2に対して筐体3を前後方向、上下方向、および左右方向(三次元方向)に移動させることで、被検者の顔(または被検眼)に対する筐体3の相対位置を移動させる。しかし、駆動部の構成を変更することも可能である。例えば、駆動部は、顔支持部5を移動させることで、被検者の顔に対する筐体3の相対位置を移動させてもよい。また、駆動部は、筐体3と顔支持部5を共に移動させてもよい。例えば、駆動部は、筐体3を前後方向および左右方向に移動させると共に、顔支持部5を上下方向に移動させることで、被検者の顔に対する筐体3の相対位置を移動させてもよい。
筐体3は、検査用突出部(ノズル)9、顔撮影部12、表示部7、および操作部8を備える。検査用突出部9は、筐体3のうち、被検者の顔が位置決めされる側(本実施形態では前側)の面である被検者対向面3Aから、検査軸IOに沿って被検眼側に突出する。検査軸IOは、検査を実行する際に被検眼Eに合わせられる。一例として、本実施形態の検査用突出部9は、被検眼Eの角膜に流体(例えば圧縮空気)を吹き付けるノズルである。しかし、検査用突出部の具体的な構成は、眼科装置が実行する検査の種類等に応じて適宜選択できる。例えば、撮影画角を切り替えるために筐体3に着脱可能に装着されるアタッチメント、検査のための光または超音波等を先端から被検眼Eに出射する突出部等を、検査用突出部として使用してもよい。
顔撮影部12は、被検者の顔を撮影する。表示部7は各種画像を表示する。本実施形態では、表示部7は、筐体3のうち検者に対向する後側に配置されている。操作部8には、ユーザによる各種操作指示が入力される。一例として、本実施形態では、表示部7の表示面に設置されるタッチパネルが操作部8として使用されている。しかし、ジョイスティック、マウス、キーボード、ドラックボール、ボタン、リモートコントローラ等の少なくともいずれかが、操作部8として使用されてもよい。
図2を参照して、眼科装置1の内部構成について説明する。眼科装置1は、測定光学系10、流体吐出部20、および制御ユニット80を備える。測定光学系10および流体吐出部20は、被検眼の検査を実行する検査部の一例である。前述のように、本実施形態の検査部は、被検眼の眼圧を非接触で測定する。測定光学系の詳細については、図3を参照して後述する。
流体吐出部20は、被検眼Eの角膜に流体を吐出する。流体吐出部20は、例えば、シリンダ201、ピストン202、ソレノイドアクチュエータ(以下、ソレノイドともいう)203、検査用突出部9を備える。シリンダ201とピストン202は、被検眼に吐出する空気を圧縮する空気圧縮機構として用いられる。シリンダ201は、例えば、円筒状である。ピストン202は、シリンダ201の軸方向に沿って摺動する。ピストン202は、シリンダ201内の空気圧縮室234の空気を圧縮する。ソレノイド203は、可動体204とコイル205を備える。可動体204には、例えば、永久磁石等の磁性体が用いられる。コイル205に電流が流れると、コイル205の内側に磁界が生じる。可動体204は、磁界から受けた電磁力によって図2のA方向に移動される。可動体204は、図示無きビス、ボルト、ナット等によってピストン202に固定される。したがって、ピストン202は、可動体204とともに移動する。可動体204の移動によって、ピストン202は圧縮方向(または前進方向、図1のA方向)に移動される。検査用突出部9は、圧縮された空気を装置外部に吐出する。
ピストン202の移動によりシリンダ201内の空気圧縮室234で圧縮された流体は、シリンダ201の先端に連結されるチューブ(パイプでもよい)220、圧縮された空気を収容する気密室221を介して、検査用突出部9から被検眼Eの角膜に向けて吐出される。
また、本実施例のソレノイド203は、コイル205に流す電流の方向を変えることで、可動体204の移動方向を変更することができる。例えば、コイル205に順方向に電流を流すときに可動体204が圧縮方向(前進方向、図2のA方向)に移動し、逆方向に電流を流すときは可動体204が反対方向(後退方向、図2のB方向)に移動する。眼科装置1は、ピストン202をA方向に移動させて空気圧縮室234の流体を圧縮した後、ピストン202をB方向に移動させて初期位置に戻すことができる。
流体吐出部20は、ガラス板208とガラス板209を備える。ガラス板208は、透明であり、検査用突出部9を保持するとともに、観察光やアライメント光を透過させる。ガラス板209は、気密室221の後壁を構成するとともに、観察光やアライメント光を透過させる。
制御ユニット80は、CPU(コントローラ)81、ROM82、およびRAM83を備える。CPU81は、眼科装置1の各種制御を司る。ROM82には、各種プログラム、初期値等が記憶されている。RAM83は、各種情報を一時的に記憶する。制御ユニット80は、表示部7、操作部8、および記憶部84に接続されている。記憶部(例えば不揮発性メモリ)84は、電源の供給が遮断されても記憶内容を保持できる非一過性の記憶媒体である。例えば、ハードディスクドライブ、フラッシュROM、および着脱可能なUSBメモリ等を記憶部84として使用してもよい。本実施形態では、後述する自動検査処理(図7参照)を実行するための眼科装置制御プログラム等が、記憶部84に記憶される。さらに、制御ユニット80には、駆動部4、測定光学系10、顔撮影部12等が接続される。
図3を参照して、眼科装置1の光学系について説明する。眼科装置1は、被検眼を照明する赤外照明光源30を備える。赤外照明光源30は、被検眼Eに指標を投光する指標投光部の少なくとも一部を兼用してもよい。赤外照明光源30により照明された被検眼の前眼部の像は、ビームスプリッタ31、対物レンズ32、ダイクロイックミラー33、撮像レンズ37、及びフィルタ34を介して前眼部撮影部(例えばCCDカメラ等)35に結像する。前眼部撮影部35の撮影光軸L1は、検査軸IO(図1参照)に一致する。フィルタ34は、光源30及びアライメント用の赤外光源40の光を透過し、後述する角膜変形検出用の光源50の光及び可視光に対して不透過の特性を持つ。前眼部撮影部35に結像した像は、表示部7に表示される。なお、検査部(測定光学系10等)と被検眼Eの間のZ方向における作動距離が適切な距離となった際に、前眼部撮影部35によって撮影される前眼部画像のフォーカス状態が最適な状態となるように、光学系が予め調整されている。
光源40は、被検眼Eに指標を投光する指標投光部の一部である。指標投光部が被検眼Eの角膜に投光する指標は、輝点であってもよいし、リング(例えばマイヤーリング等)であってもよい。光源40から投影レンズ41を介して投影された赤外光は、ビームスプリッタ31により反射され、被検眼に正面より投影される。光源40により角膜に形成された指標(例えば角膜輝点)は、ビームスプリッタ31~フィルタ34を介して前眼部撮影部35に結像し、上下左右方向のアライメント検出、および、前眼部画像のフォーカス状態の評価に利用される。
固視光学系48は、光軸L1を有し、被検眼Eに対して正面方向から固視標を呈示する。固視光学系48は、可視光源(固視灯)45、投影レンズ46、ダイクロイックミラー33を有し、被検眼Eを正面方向に固視させるための光を被検眼Eに投影する。可視光源45には、LED、レーザなどの光源が用いられる。可視光源45から発せられた可視光は、投影レンズ46を通過し、ダイクロイックミラー33で反射され、対物レンズ32を通過した後、被検眼Eの眼底に投影される。これにより、被検眼Eは、正面方向の固視標を固視した状態となり、視線方向が固定される。
角膜変形検出光学系は、投光光学系500aと、受光光学系500bと、を含み、角膜Ecの変形状態を検出するために用いられる。各光学系500a、500bは、検査部における測定光学系10に配置され、駆動部4により3次元的に移動される。
投光光学系500aは、投光光軸として光軸L3を有し、被検眼Eの角膜Ecに向けて斜め方向から照明光を照射する。投光光学系500aは、例えば、赤外光源50、コリメータレンズ51、ビームスプリッタ52、を有する。受光光学系500bは光検出器57を有し、被検眼Eの角膜Ecでの照明光の反射光を受光する。受光光学系500bは、光軸L1に関して投光光学系500aと略対称的に配置されている。受光光学系500bは、例えば、レンズ53、ビームスプリッタ55、ピンホール板56、および光検出器57を有し、受光光軸として光軸L2を形成する。
光源50を出射した光は、コリメータレンズ51により略平行光束とされ、ビームスプリッタ52で反射された後、後述する受光光学系70bの光軸L3と同軸(一致)となり、被検眼Eの角膜Ecに投光される。角膜Ecで反射した光は、後述する投光光学系70aの光軸L2と同軸(一致)となり、レンズ53を通過した後、ビームスプリッタ55で反射し、ピンホール板56を通過して光検出器57に受光される。レンズ53には、光源30及び光源40の光に対して不透過の特性を持つコーティングが施される。また、角膜変形検出用の光学系は、被検眼が所定の変形状態(偏平状態)のときに光検出器57の受光量が最大になるように配置されている。
また、この角膜変形検出光学系は、被検眼Eに対する検査部(測定光学系10および検査用突出部9等を含む)の作動距離(本実施形態ではZ方向の距離)を検出するための作動距離検出光学系の一部を兼ねる。詳細には、本実施形態の作動距離検出光学系の投光光学系は、角膜変形検出光学系の投光光学系500aを兼用する。また、作動距離検出光学系の受光光学系600bは、レンズ53、ビームスプリッタ58、集光レンズ59、および位置検出素子60を有する。
光源50より投光され、角膜Ecで反射した照明光は、光源50の虚像である指標像を形成する。その指標像の光は、レンズ53、ビームスプリッタ55を通過してビームスプリッタ58で反射され、集光レンズ59を通過して、PSDやラインセンサ等の一次元または二次元の位置検出素子60に入射する。被検眼E(角膜Ec)が作動距離方向(Z方向)に移動すると、光源50による指標像も位置検出素子60上を移動する。従って、CPU81は、位置検出素子60からの出力信号に基づいて作動距離を検出することができる。
角膜厚測定光学系は、投光光学系70aと、受光光学系70bと、固視光学系48とを含み、被検眼Eの角膜厚を測定するために用いられる。本実施形態では、投光光学系70aの一部と、角膜変形検出光学系及び作動距離検出光学系の一部は兼用される。投光光学系70aは、被検眼Eの角膜Ecに向けて斜め方向から照明光(測定光)を照射する。投光光学系70aは、照明光源71、集光レンズ72、光制限部材73、凹レンズ74、および、角膜変形検出光学系と兼用されるレンズ53を有する。照明光源71には、可視光源若しくは赤外光源(近赤外を含む)が用いられ、例えば、LED、レーザなどの光源が用いられる。集光レンズ72は、光源71から出射された光を集光する。
光制限部材73は、投光光学系70aの光路に配置され、光源71から出射された光を制限する。光制限部材73は、角膜Ecに対して略共役な位置に配置される。光制限部材73としては、例えば、ピンホール板、スリット板などが用いられる。光制限部材73は、光源71から出射された一部の光を通過させ、他の光を遮断するアパーチャーとして用いられる。そして、投光光学系70aは、眼Eの角膜上において所定のパターン光束(例えば、スポット光束、スリット光束)を形成する。
受光光学系70bは、受光素子77を有し、眼Eの角膜表面及び裏面での照明光の反射光を受光する。受光光学系70bは、光軸L1に関して投光光学系70aと略対称に配置されている。受光光学系70bは、受光レンズ75、凹レンズ76および受光素子77を有し、受光光軸として光軸L3を形成する。
なお、図3の投光光学系70aおよび受光光学系70bは、被検眼Eに対する検査部の作動距離(本実施形態ではZ方向の距離)を検出する作動距離検出光学系を兼用してもよい。被検眼E(角膜Ec)が作動距離方向(Z方向)に移動すると、角膜Ecでの光源71の反射光も、受光素子77上を移動する。従って、CPU81は、受光素子77からの出力信号に基づいて作動距離情報を得ることができる。つまり、作動距離検出光学系として、前述した角膜変形検出光学系の一部を兼用する作動距離検出光学系と、角膜厚測定光学系の一部を兼用する作動距離検出光学系の少なくとも一方が採用されてもよい。
照明光源71から出射された光は、集光レンズ72によって集光され、光制限部材73を背後から照明する。そして、光源71からの光は、光制限部材73によって制限された後、レンズ53によって角膜Ec付近で結像(集光)される。角膜Ec付近において、例えば、ピンホール像(ピンホール板を使用の場合)、スリット像(スリット板を使用の場合)が結像される。このとき、光源71からの光は、角膜Ec上における視軸との交差部分の近傍で結像される。角膜Ecでの照明光の反射光は、光軸L1に関して投光光束とは対称な方向に進行する。そして、反射光は、受光レンズ75によって受光素子77上の受光面上で結像される。
図4および図5を参照して、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度と、前眼部画像撮影時における前眼部撮影部35のフォーカス状態の関係について説明する。輝度勾配強度(エッジ強度と言われる場合もある)とは、画像内のある点での輝度の変化具合である。画像内のうち、輪郭が鮮明な位置である程、輝度勾配強度は大きくなる。
各画素における輝度勾配強度の取得方法の一例について説明する。例えば、CPU81は、前眼部画像にSobelフィルタ(輪郭検出用の1次微分フィルタ)を畳み込み(上下左右からそれぞれ処理し)、輝度勾配を取得する。Sobelフィルタを畳み込んで得られた、座標(x,y)のx方向の輝度勾配をG(x,y)、y方向の輝度勾配をG(x,y)とすると、輝度勾配強度G(x,y)は以下の(数1)で与えられる。なお、輝度勾配強度の取得方法を変更することも可能である。例えば、Sobelフィルタの代わりに、ラプラシアンフィルタ(二次微分フィルタ)、Laplacian of Gaussian(LoG)フィルタ、または、Difference of Gaussian(DoG)フィルタ等が用いられてもよい。
Figure 2022034456000002
図4は、撮影時のフォーカス状態が良好であり、且つ検査用突出部9の影の写り込みが無い前眼部画像の一例を示す。図4に示すように、撮影時のフォーカス状態が良好であり、且つ影の写り込みが無い前眼部画像では、一般的には、画像領域全体で輪郭が鮮明となり易いので、画像領域全体で輝度勾配強度が大きくなり易い。
ここで、輝度勾配強度を利用して前眼部画像のフォーカス状態を評価するための2つの従来手法(従来手法Aおよび従来手法B)について説明する。従来手法Aでは、画像全体の輝度勾配強度の積分値(つまり、画像領域全体での各画素の輝度勾配強度の合計値)または平均値が、前眼部画像のフォーカス状態を評価する評価値として用いられる。従来手法Bでは、画像を構成する複数の画素の輝度勾配強度の分布を割り出し、輝度勾配強度の分布の広がり(幅)が、前眼部画像のフォーカス状態を評価する評価値として用いられる。従来手法Aおよび従来手法Bのいずれも、撮影時のフォーカス状態が良好となる程、画像領域全体で輝度勾配強度が大きくなることが、前提となっている。
しかし、従来手法Aおよび従来手法Bでは、前眼部画像のフォーカス状態を適切に評価できない場合もあり得る。図5は、撮影時のフォーカス状態は良好であるが、検査用突出部9の影が写り込んでいる前眼部画像の一例を示す。図5に示す前眼部画像では、撮影時のフォーカス状態は良好であるが、被検眼の虹彩部分に検査用突出部9の影が重なっている。その結果、図5に示す前眼部画像では、図4に示す前眼部画像に比べて、虹彩部分における輪郭が不鮮明となっている。つまり、図5に示す前眼部画像では、撮影時のフォーカス状態は良好であるものの、輝度勾配強度が画像全体で大きくなっているとは言えない。換言すると、図5に示す前眼部画像では、物体の影が写り込んでいる影響で、フォーカス状態と輝度勾配強度の合計値の間の相関が小さくなっている。このような場合、従来手法Aおよび従来手法Bでフォーカス状態の評価を行うと、実際の撮影時のフォーカス状態は良好であるにも関わらず、フォーカス状態は良好でないと評価されてしまう可能性がある。
同様に、前眼部画像のコントラストが低い場合にも、画像撮影時のフォーカス状態と、画像領域全体での輝度勾配強度の合計値の相関が弱くなり易い。また、画像内に写り込む被検眼の部位が変化することで、フォーカス状態と輝度勾配強度の合計値の相関が変化する場合もある。このような場合も、従来手法Aおよび従来手法Bでは、前眼部画像のフォーカス状態を適切に評価できない可能性がある。
本開示における前眼部画像のフォーカス状態の評価方法について説明する。図4および図5に示すように、物体の影の写り込みの有無に関わらず、被検眼の角膜に投光された指標(図4および図5では輝点)のエッジ部分は鮮明である。同様に、前眼部画像のコントラストが低い場合、および、前眼部画像に写り込む被検眼の部位(位置)が変化した場合であっても、撮影時のフォーカス状態が良好であれば、前眼部画像のエッジ部分は鮮明になり易い。つまり、撮影時のフォーカス状態が良好であれば、仮に画像全体の輝度勾配強度の合計値が大きくならなくても、前眼部画像に写り込む指標のエッジ部分の輝度勾配強度は大きくなり易い。一方で、撮影時のフォーカス状態が良好でなければ、指標のエッジ部分以外の輝度勾配強度のみならず、指標のエッジ部分の輝度勾配強度も大きくなり難い。従って、輝度勾配強度が大きい部分が画像内に存在するか否かによって、前眼部画像の撮影時のフォーカス状態が適切に評価される。
換言すると、本実施形態では、CPU81は、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度の順位が特定の順位(例えば、閾値よりも高い順位等)となった値の大きさを、前眼部画像のフォーカス状態を評価する評価値とする。以上の処理を、特定順位評価処理という。順位が特定の高い順位である輝度勾配強度が、指標のエッジ部分に相当する大きい値であれば、フォーカス状態は良好であると評価できる。よって、前眼部画像のフォーカス状態が適切に評価される。
なお、前眼部画像に写り込む指標の位置を検出し、指標の周辺の輝度勾配強度に基づいてフォーカス状態を評価する方法も考えられる。しかし、影の写り込み等の種々の影響で、指標の位置の検出精度が低下すると、フォーカス状態を適切に評価することも困難となる。これに対し、本開示に係る技術によると、指標の位置を検出しなくても適切にフォーカス状態が評価される。
本実施形態の特定順位評価処理では、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度のうち、順位がN位(Nは正の自然数)となった値が、フォーカス状態の評価値とされる。この場合、CPU81は、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度をソートし、順位がN位となった1つの値を割り出すだけで、前眼部画像のフォーカス状態を容易且つ適切に評価することができる。
また、特定順位評価処理では、輝度勾配強度のうち、順位がN位~M位(N<M、NおよびMは正の自然数)となった複数の値の平均値または合計値を、フォーカス状態の評価値とすることも可能である。この場合には、1つの輝度勾配強度の値が評価値とされる場合に比べて、ノイズの影響が抑制され易い。なお、N位~M位の順位は、連続していてもよいし連続していなくてもよい。
本実施形態の特定順位評価処理で用いられるNの値は、2以上の自然数である。つまり、フォーカス状態の評価値として参照する輝度勾配強度の値には、画像内の最大値は含まれない。撮影時のフォーカス状態が良好でない場合でも、ノイズの影響で、輝度勾配強度が大きい画素が前眼部画像に含まれる場合がある。この場合、フォーカス状態の評価精度が、ノイズの影響で低下する可能性がある。これに対し、画像内における輝度勾配強度の最大値が、フォーカス状態の評価値から除外されることで、ノイズの影響が抑制されて適切にフォーカス状態が評価される。
なお、被検眼Eに投影される指標の輪郭部分の長さが長くなる程、フォーカス状態が良好となった際に輝度勾配強度が大きくなる画素の数が多くなる。従って、本実施形態の眼科装置1では、被検眼Eに投影される指標の大きさ、面積、および輪郭部分の長さの少なくともいずれかに応じて、Nの値が設定される。その結果、投影される指標に応じた適切な処理が行われる。
図6を参照して、本実施形態における手法P、従来手法A、および従来手法Bの各々によって、前眼部画像のフォーカス状態を評価した際の検証結果について説明する。この検証では、同一の眼科装置1の前眼部撮影部35によって撮影された、複数(26枚)の前眼部画像の各々に対し、本実施形態の手法P、従来手法A、および従来手法Bの各々によって、フォーカス状態の評価値を算出した。複数の前眼部画像は、同一の被検眼Eに対する眼科装置1の距離を、所定距離近づける毎に撮影された画像である。図6に示すグラフの横軸は、各前眼部画像に割り振られた番号(1~26)を示す。1番の前眼部画像は、被検眼Eに対する眼科装置1の距離が最も離れている状態で撮影されており、26番の前眼部画像は、被検眼Eに対する眼科装置1の距離が最も近い状態で撮影されている。換言すると、図6に示すグラフの横軸は、被検眼Eに対する眼科装置1の作動距離の近さの度合いに相当する。縦軸は、各手法によって算出されたフォーカス状態の評価値を示す。詳細には、グラフ右側のメモリは、本実施形態における手法Pによって算出された評価値のメモリであり、グラフ左側のメモリは、従来手法Aおよび従来手法Bによって算出された評価値のメモリである。なお、この検証で採用した手法Pでは、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度のうち、順位が30位(Nは正の自然数)となった値を、フォーカス状態の評価値とした。
図6における前眼部画像90Aは、手法Pによって算出された評価値が最大値(約750)となった際の画像(画像の番号は23)である。前眼部画像90Aでは、画像に写り込む指標(輝点)の輪郭(エッジ部分)が明瞭であり、撮影時のフォーカス状態が良好であることが分かる。一方で、前眼部画像90Bは、手法Pによって算出された評価値が最小値(約150)となった際の画像(画像の番号は1)である。前眼部画像90Bでは、画像に写り込む指標の輪郭がぼやけており、撮影時のフォーカス状態が良好でないことが分かる。また、図6を参照すると、手法Pによって算出された評価値は、撮影時のフォーカス状態に応じて大幅に増減している。つまり、手法Pによって算出された評価値は、作動距離が焦点に近づく程上昇し、作動距離と焦点が一致した際に最大値となり、その後、作動距離が焦点から離れる程下降している。以上のように、手法Pによって算出された評価値と、実際の撮影時のフォーカス状態の間の相関が大きいことが、本検証によって確認された。
一方で、従来手法Aおよび従来手法Bによって算出された評価値は、撮影時のフォーカス状態に起因する増減の幅が小さい。つまり、手法Pでは、従来手法Aおよび従来手法Bに比べて撮影時のフォーカス状態と評価値の相関が強いので、フォーカス状態を定量的に評価し易いことが分かる。
図7等を参照して、本実施形態の眼科装置1が実行する自動検査処理の一例について説明する。自動検査処理では、被検眼Eに対する検査部(測定光学系10等)の相対的な位置が自動調整されたうえで、被検眼Eの検査(本実施形態では眼圧の測定)が実行される。眼科装置1のCPU81は、自動検査の実行指示がユーザによって入力されると、記憶部84に記憶された眼科装置制御プログラムに従って、図7に例示する自動検査処理を実行する。
なお、本実施形態の自動検査処理では、被検眼Eに対する検査部の相対的な位置を調整する処理として、事前位置調整処理(S1)、第1調整処理(S2~S6)、および第2調整処理(S11、S12)が実行される。事前位置調整処理では、被検眼Eに対する検査部のXY方向における大まかな相対位置が調整される。第1調整処理では、被検眼Eに対する検査部の大まかな三次元方向の位置が、前眼部画像のフォーカス状態の評価結果に基づいて調整される。第2調整処理では、作動距離検出光学系による出力信号に応じて、被検眼Eに対する検査部の厳密な位置調整が行われる。
まず、CPU81は、顔撮影部12によって撮影された被検者の顔の画像に基づいて、駆動部4の駆動を制御することで、検査対象眼(被検者の左眼および右眼のいずれか)に対する検査部のXY方向における大まかな事前位置調整を実行する(S1)。詳細には、CPU81は、顔撮影部12によって撮影された画像に対し、公知の画像処理、または機械学習アルゴリズムを利用する手法を適用することで、検査対象眼の位置(少なくともXY方向における位置)を検出する。CPU81は、検査対象眼の位置の検出結果に応じて駆動部4の駆動を制御し、検査部をXY方向に移動させることで、事前位置調整処理を実行する。
次いで、CPU81は、前眼部撮影部35によって撮影された前眼部画像を取得する(S2)。前眼部画像は、前眼部撮影部35によって連続して撮影されている。S2では、最新の前眼部画像が取得される。
CPU81は、図8に示すように、S2で取得した前眼部画像90の画像領域内の一部に、注目領域91を設定する(S3)。CPU81は、前眼部画像90のうち、設定した注目領域91内の各画素における輝度勾配強度を取得する(S4)。各画素の輝度勾配強度を取得する方法は、前述した通りである。フォーカス状態の評価の障害となり易い部位(例えば、瞼および睫毛等)が含まれにくい領域が、注目領域91として設定されることで、前眼部画像90のフォーカス状態がより適切に評価される。
S3では、CPU81は、前眼部画像90に写り込んでいる組織の特定部位(一例として、本実施形態では瞳孔)を、公知の画像処理によって検出し、検出した位置に応じて(一例として、検出した瞳孔の中心と、注目領域91のXY方向の中心が一致するように)注目領域91を設定する。ただし、注目領域91の設定方法を変更することも可能である。本実施形態の眼科装置1では、被検眼Eに対する筐体3の相対的な位置に応じて、前眼部画像に写り込む組織の位置が変化する。従って、CPU81は、被検眼Eに対する筐体3の相対的なXY方向の位置に応じて、注目領域91の位置を設定してもよい。
次いで、CPU81は、特定順位評価処理を実行する(S5)。特定順位評価処理では、前眼部画像の各画素における輝度勾配強度のうち、順位が特定の順位となった値(合計値または平均値の場合もある)が、前眼部画像のフォーカス状態の評価値とされる。特定順位評価処理の詳細については、前述した通りである。
次いで、第1自動調整処理が実行される(S6)。第1自動調整処理では、CPU81は、S5で取得されたフォーカス状態の評価値に応じて駆動部4の駆動を制御することで、被検眼Eに対する検査部の相対的な位置を自動調整する。第1自動調整処理では、前眼部画像のコントラスト、前眼部画像に写り込む影、前眼部画像内に写り込む被検眼の部位の変化等に関わらず、被検眼に対する検査部のZ方向における相対位置が適切に調整される。本実施形態の第1自動調整処理では、フォーカス状態の評価値が最も高くなるように、筐体3がZ方向に移動されることで、Z方向における検査部の相対位置が自動調整される。また、本実施形態では、検査部の検査軸IO(図1参照)のXY方向における位置が、被検眼Eの角膜頂点に近づくように、前眼部画像に写り込む指標の位置に基づいてXY方向の位置調整が行われる。
なお、第1調整処理(S6)では、CPU81は、被検眼E側への検査部の可動範囲を予め制限した状態で、駆動部4の駆動を制御する。その結果、検査部と被検眼Eが接触する可能性が低下する。
次いで、CPU81は、第1自動調整処理(S6)による相対位置の自動調整が可能であるか否かを判断する(S7)。例えば、CPU81は、S2~S6の処理を所定時間以上または所定回数以上繰り返しても、第1自動調整処理が適切に完了しない場合等に、第1自動調整処理が不可能と判断してもよい。第1自動調整処理が不可能である場合には(S7:YES)、エラー処理が行われて(S8)、処理は終了する。第1自動調整処理が可能であり(S7:NO)、且つ、第1自動調整処理が未だ完了していなければ(S10:NO)、処理はS2へ戻り、S2~S10の処理が繰り返される。
第1自動調整処理が完了すると(S10:YES)、CPU81は、作動距離検出光学系によって出力された信号(本実施形態では、位置検出素子60および受光素子77の少なくともいずれかによって出力された信号)を取得する(S11)。CPU81は、第2調整処理を実行する(S12)。第2調整処理では、CPU81は、S11で取得された出力信号に基づいて、駆動部4の駆動を制御することで、被検眼Eに対する検査部の相対的な位置を自動調整する。第2調整処理によると、相対位置の検出範囲は第1調整処理に比べて狭くなるものの、被検眼Eに対する検査部の作動距離が高い精度で自動調整される。従って、第1調整処理が完了した状態で第2調整処理が実行されることで、相対位置の自動調整がより適切に行われる。
次いで、CPU81は、検査対象眼の検査処理(本実施形態では、眼圧の測定処理)を実行する(S13)。反対側の眼の検査も実行する場合には(S15:YES)、処理はS1へ戻り、反対側の眼のフルオート検査が実行される。反対側の眼の検査を実行しない場合には(S15:NO)、処理は終了する。
上記実施形態で開示された技術は一例に過ぎない。従って、上記実施形態で例示された技術を変更することも可能である。例えば、上記実施形態では、特定順位評価処理(図7のS5参照)による前眼部画像のフォーカス状態の評価結果は、被検眼Eに対する検査部の相対位置を調整するために利用される。しかし、フォーカス状態の評価結果は他の目的で利用されてもよい。例えば、フォーカス状態が良好な前眼部画像にのみ、組織の構造または病変等の解析処理を行う場合等に、特定順位評価処理による評価結果が利用されてもよい。
前述したように、前眼部画像のコントラスト等に関わらず、撮影時のフォーカス状態が良好であれば、指標のエッジ部分の輝度勾配強度は大きくなり易い。また、前眼部画像内では、指標のエッジ部分の輝度勾配強度と、その他の部分の輝度勾配強度の差は大きくなり易い。従って、CPU81は、順位がN番目の輝度勾配強度の値と、順位がN+1番目の輝度勾配強度の値の差が閾値以上となる場合の輝度勾配強度を、フォーカス状態の評価値としてもよい。また、フォーカス状態が良好である程、画像内の指標(例えば輝点)の大きさは小さくなる。従って、順位がN番目の輝度勾配強度の値と、順位がN+1番目の輝度勾配強度の値の差が閾値以上となる場合のNの値は、フォーカス状態が良好である程小さくなり易い。よって、CPU81は、順位がN番目の輝度勾配強度の値と、順位がN+1番目の輝度勾配強度の値の差が閾値以上となる場合のNの値を、フォーカス状態の評価値としてもよい。
なお、図7のS4における輝度勾配強度取得処理は、「輝度勾配強度取得ステップ」の一例である。図7のS5における特定順位評価処理は、「特定順位評価ステップ」の一例である。図7のS6における第1調整処理は、「第1調整ステップ」の一例である。図7のS12における第2調整処理は、「第2調整ステップ」の一例である。図7のS2で前眼部画像を取得する処理は、「画像取得ステップ」の一例である。
1 眼科装置
3 筐体
3A 被検者対向面
4 駆動部
9 検査用突出部(ノズル)
35 前眼部撮影部
60 位置検出素子
77 受光素子
81 CPU
84 記憶部
90 前眼部画像
91 注目領域

Claims (9)

  1. 被検眼を検査するための眼科装置であって、
    前記被検眼に指標を投光する指標投光部と、
    前記被検眼の前眼部画像を撮影する前眼部撮影部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記前眼部撮影部によって撮影された前記前眼部画像の各画素における輝度勾配強度を取得する輝度勾配強度取得ステップと、
    取得した前記輝度勾配強度の順位が特定の順位となった値に基づいて、前記前眼部画像のフォーカス状態を評価する特定順位評価ステップと、
    を実行することを特徴とする眼科装置。
  2. 請求項1に記載の眼科装置であって、
    前記制御部は、前記特定順位評価ステップにおいて、前記輝度勾配強度の順位がN位(Nは正の自然数)となった値に基づいて、前記前眼部画像のフォーカス状態を評価することを特徴とする眼科装置。
  3. 請求項1に記載の眼科装置であって、
    前記制御部は、前記特定順位評価ステップにおいて、前記輝度勾配強度の順位がN位~M位(N<M、NおよびMは正の自然数)となった複数の値の平均値または合計値に基づいて、前記前眼部画像のフォーカス状態を評価することを特徴とする眼科装置。
  4. 請求項2または3に記載の眼科装置であって、
    Nが2以上の自然数であることを特徴とする眼科装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の眼科装置であって、
    前記制御部は、前記輝度勾配強度取得ステップにおいて、前記前眼部画像の画像領域内の一部に注目領域を設定し、前記注目領域内の各画素における輝度勾配強度を取得することを特徴とする眼科装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の眼科装置であって、
    筐体の被検者対向面から前記被検眼側に突出し、前記被検眼の角膜に吹き付けられる流体が通過するノズルをさらに備えたことを特徴とする眼科装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の眼科装置であって、
    前記被検眼の検査を実行する検査部と、
    前記被検眼に対する、前記前眼部撮影部および前記検査部の相対的な位置を移動させる駆動部と、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記特定順位評価ステップにおけるフォーカス状態の評価結果に応じて前記駆動部の駆動を制御することで、前記被検眼に対する前記検査部の相対的な位置を自動調整する第1調整ステップをさらに実行することを特徴とする眼科装置。
  8. 請求項7に記載の眼科装置であって、
    前記被検眼の角膜に検出光を投光する投光光学系と、前記角膜によって反射された検出光の反射光を受光する受光光学系とを有し、前記被検眼に対する前記検査部の作動距離を検出するための信号を出力する作動距離検出光学系をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第1調整ステップにおいて前記被検眼に対する前記検査部の相対的な位置が自動調整された状態で、前記作動距離検出光学系によって出力された信号に基づいて前記駆動部の駆動を制御することで、前記被検眼に対する前記検査部の相対的な位置を自動調整する第2調整ステップをさらに実行することを特徴とする眼科装置。
  9. 被検眼の眼科情報を処理する眼科装置によって実行される眼科装置制御プログラムであって、
    前記眼科装置制御プログラムが前記眼科装置の制御部によって実行されることで、
    指標投光部によって指標が投光された前眼部の、前眼部撮影部による撮影画像である前眼部画像を取得する画像取得ステップと、
    前記前眼部画像の各画素における輝度勾配強度を取得する輝度勾配強度取得ステップと、
    取得した前記輝度勾配強度の順位が特定の順位となった値に基づいて、前記前眼部画像のフォーカス状態を評価する特定順位評価ステップと、
    が前記眼科装置によって実行されることを特徴とする眼科装置制御プログラム。

JP2020138247A 2020-08-18 2020-08-18 眼科装置および眼科装置制御プログラム Pending JP2022034456A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138247A JP2022034456A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 眼科装置および眼科装置制御プログラム
CN202110937315.9A CN114073487A (zh) 2020-08-18 2021-08-16 眼科装置及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020138247A JP2022034456A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 眼科装置および眼科装置制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022034456A true JP2022034456A (ja) 2022-03-03
JP2022034456A5 JP2022034456A5 (ja) 2023-07-21

Family

ID=80283277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020138247A Pending JP2022034456A (ja) 2020-08-18 2020-08-18 眼科装置および眼科装置制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022034456A (ja)
CN (1) CN114073487A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
CN114073487A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209341B2 (ja) 非接触式眼圧計
EP2997881B1 (en) Ophthalmic apparatus
JP7073678B2 (ja) 眼科装置
CN109310316B (zh) 眼科装置
US20020154269A1 (en) Stereoscopic measurement of cornea and illumination patterns
JP2021166903A (ja) 眼科装置、及びその制御方法
JP2023171595A (ja) 眼科装置
JP7439688B2 (ja) 眼科装置、及び眼科装置制御プログラム
JP2004321508A (ja) 眼科装置
JP2022034456A (ja) 眼科装置および眼科装置制御プログラム
JP6634765B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP5998848B2 (ja) 眼科装置
JP6769092B2 (ja) 眼科装置
JP6769091B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP6843527B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2022076390A (ja) 眼科装置および眼科装置制御プログラム
JP6823339B2 (ja) 眼科装置
JP6927389B2 (ja) 眼科装置
WO2023054612A1 (ja) 眼科装置
JP2012100712A (ja) 眼科測定装置
JP7187769B2 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
WO2022030202A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP2017196303A (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
WO2020075656A1 (ja) 眼科装置、および眼科装置制御プログラム
JP6488540B2 (ja) 眼科測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109