JP2022031739A - デバイス用接着シート - Google Patents

デバイス用接着シート Download PDF

Info

Publication number
JP2022031739A
JP2022031739A JP2021186512A JP2021186512A JP2022031739A JP 2022031739 A JP2022031739 A JP 2022031739A JP 2021186512 A JP2021186512 A JP 2021186512A JP 2021186512 A JP2021186512 A JP 2021186512A JP 2022031739 A JP2022031739 A JP 2022031739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
group
compound
curable
adhesive sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021186512A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 西嶋
Kenta Nishijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=75716215&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2022031739(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Publication of JP2022031739A publication Critical patent/JP2022031739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J171/00Adhesives based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C09J171/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C09J171/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • C09J4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09J159/00 - C09J187/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】高周波領域での低誘電特性を有する硬化物を与え、かつ、貼付適性に優れる硬化性接着剤層を有するデバイス用接着シートを提供する。【解決手段】下記(A)成分及び(B)成分を含有する硬化性接着剤層を有し、(A)成分の含有量が、硬化性接着剤層中3.0質量%以上であるデバイス用接着シートである。このデバイス用接着シートは、高周波領域での低誘電特性を有する硬化物を与え、かつ、貼付適性に優れる硬化性接着剤層を有するものである。(A)成分:25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物(B)成分:変性ポリフェニレンエーテル樹脂【選択図】なし

Description

本発明は、高周波領域での低誘電特性を有する硬化物を与え、かつ、貼付適性に優れる
硬化性接着剤層を有するデバイス用接着シートに関する。本明細書において、高周波領域
とは、300MHz~300GHzの領域を指すものとする。
近年、電子機器の小型化、軽量化に伴い、配線部材としてフレキシブルプリント配線板
(FPC)を用いることが多くなってきている。
FPCは、例えば、ポリイミド等の絶縁樹脂フィルムに銅箔を貼合したもの(銅張積層
板)の銅箔に対してエッチング処理を施して、電気回路を形成することにより得ることが
できる。
また、通常、絶縁樹脂基材と接着剤層とを有するカバーレイフィルムを、電気回路が形
成された銅箔に貼合し、電気回路を保護することが行われている。
ところで、近年、スマートフォン等の通信機器に関しては、より大容量のデータを扱う
ために、電気信号の高周波化が進んでいる。
しかしながら、高周波領域の電気信号は熱に変わりやすいため、電気信号を高周波化す
ると伝送損失が増大する傾向があった。
高周波領域の電気信号を、高速で、かつ、伝送損失を抑えて伝送するために、配線部材
を構成する絶縁体(基材や接着剤等)の誘電特性を改善(低誘電率化及び低誘電正接化)
することが行われてきた。
特許文献1には、スチレン系エラストマー、末端に重合性基を有する変性ポリフェニレ
ンエーテル樹脂、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂硬化剤を含有する接着剤組成物や、この
接着剤組成物を用いて形成された熱硬化性接着層を有する熱硬化性接着シートが記載され
ている。
特開2019-135280号公報(WO2019/151014号)
特許文献1に記載される熱硬化性接着層の硬化物は、低誘電特性を有している(本明細
書において、「低誘電特性を有する」とは「低誘電率及び低誘電正接を有する」ことをい
う。)。
しかしながら、特許文献1に記載される熱硬化性接着層は貼付適性に劣る傾向があり、
硬化反応を進行させるための加熱に加えて、その前の段階の熱硬化性接着層と被接着物と
を重ね合わせ、これらを一時的に固定するためにも、熱硬化性接着層を加熱して軟化させ
る必要があった。
したがって、貼付適性に優れる硬化性接着剤層を有するデバイス用接着シートが要望さ
れていた。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、高周波領域での低誘電特性を有する
硬化物を与え、かつ、貼付適性に優れる硬化性接着剤層を有するデバイス用接着シートを
提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく、硬化性接着剤層について鋭意検討した。
その結果、1)ポリフェニレンエーテル樹脂は、低誘電特性を有する樹脂として優れて
いるが、融点(軟化点)が非常に高く、常温では硬い性質を持つため、特許文献1に記載
の熱硬化性接着層を使用する際は、十分な貼着力を発揮させるために高温にする必要があ
ること、及び、2)25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物は、硬化性接着剤層の貼
付適性の観点からも、硬化物の低誘電特性の観点からも有用な成分であること、を見出し
、本発明を完成するに至った。
かくして本発明によれば、下記〔1〕~〔11〕のデバイス用接着シートが提供される
〔1〕下記(A)成分及び(B)成分を含有する硬化性接着剤層を有し、(A)成分の含
有量が、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上であるデバイス用接着シート。
(A)成分:25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物
(B)成分:変性ポリフェニレンエーテル樹脂
〔2〕前記25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物が、エポキシ基を2つ以上有する
脂環式多官能エポキシ化合物、又は、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ以上有す
る化合物である、〔1〕に記載のデバイス用接着シート。
〔3〕前記25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物が、エポキシ基を2つ有する脂環
式多官能エポキシ化合物、又は、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ有する化合物
である、〔2〕に記載のデバイス用接着シート。
〔4〕前記脂環式多官能エポキシ化合物が、脂環式多官能ジグリシジルエーテル化合物で
ある、〔3〕に記載のデバイス用接着シート。
〔5〕前記末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ有する化合物が、下記式(1)で表
される化合物である、〔2〕~〔4〕のいずれかに記載のデバイス用接着シート。
Figure 2022031739000001
(式中、R、Rは、それぞれ独立に、末端に二重結合を有する炭化水素基を表し、R
は、炭素数1~15の飽和炭化水素基、炭素数2~15の、アルコキシ基置換アルキル
基を表す。)
〔6〕さらに、下記(C)成分を含有する、〔1〕~〔5〕のいずれかに記載のデバイス
用接着シート。
(C)成分:反応性基を有するバインダー樹脂
〔7〕さらに、下記(D)成分を含有する、〔1〕~〔6〕のいずれかに記載のデバイス
用接着シート。
(D)成分:カチオン重合開始剤
〔8〕前記(A)成分の含有量が、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上30質
量%以下である、〔1〕~〔7〕のいずれかに記載のデバイス用接着シート。
〔9〕硬化性接着剤層の硬化物の、23℃、周波数1GHzにおける誘電正接が、0.0
050未満である、〔1〕~〔8〕のいずれかに記載のデバイス用接着シート。
〔10〕接着シートを幅50mm長さ150mmの試験片とし、得られた試験片の接着剤
層を、温度23℃、相対湿度50%の条件下で無アルカリガラスに重ね、さらに60℃に
加温した圧着ロールを用いて0.5MPaの圧力を加えた場合、前記接着剤層の無アルカ
リガラスからの浮きが無いものである、〔1〕~〔9〕のいずれかに記載のデバイス用接
着シート。
〔11〕回路基板を構成する接着剤硬化物層の形成に用いられる、〔1〕~〔10〕のい
ずれかに記載のデバイス用接着シート。
高周波領域での低誘電特性を有する硬化物を与え、かつ、貼付適性に優れる硬化性接着
剤層を有するデバイス用接着シートが提供される。
本発明のデバイス用接着シートは、下記(A)成分及び(B)成分を含有する硬化性接
着剤層を有し、(A)成分の含有量が、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上の
ものである。
(A)成分:25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物
(B)成分:変性ポリフェニレンエーテル樹脂
〔(A)成分:25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物〕
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、(A)成分として、25
℃で液体である非芳香族の硬化性化合物(以下、「硬化性化合物(A)」と記載すること
がある。)を含有する。
「25℃で液体」とは、25℃において流動性を有することを意味する。硬化性化合物
(A)は、E型粘度計を用いて、25℃、1.0rpmにて測定した粘度が、2~100
00mPa・sであることが好ましい。
後述するように、硬化性接着剤層は変性ポリフェニレンエーテル樹脂を含有する。変性
ポリフェニレンエーテル樹脂は比較的剛直な分子構造を有するため、変性ポリフェニレン
エーテル樹脂を含有する硬化性接着剤層は貼付適性に劣る傾向がある。
この点、25℃で液体の化合物である硬化性化合物(A)を硬化性接着剤層に含ませる
ことで、硬化性接着剤層のタック性や接着性を効率よく改善することができ、過度に加熱
しなくても被接着物との接着を行うことができる硬化性接着剤層を得ることができる。
硬化性化合物(A)は、非芳香族の化合物である。「非芳香族の化合物」とは、分子内
に芳香族構造を有しない化合物をいう。硬化性化合物(A)が非芳香族の化合物であるこ
とで、低誘電特性を有する硬化物が形成され易くなる。
硬化性化合物(A)は、硬化性の化合物である。「硬化性の化合物」とは、反応性基を
有し、高分子量化や架橋構造の形成により、硬化性接着剤層を硬化物に変化させる化合物
をいう。硬化性接着剤層が、硬化性の化合物を含有することで、接着強度に優れる硬化物
を形成することができる。
硬化性化合物(A)の分子量は、通常100~5,000、好ましくは200~3,0
00である。
分子量が100以上であることで、硬化性接着剤層を形成する際の乾燥工程等において
、硬化性化合物(A)が揮発するのを抑制することができる。
分子量が5,000以下であることで、25℃で液体という要件を満たし易くなる。
硬化性化合物(A)の含有量は、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上であり
、好ましくは5.0~30質量%、より好ましくは6.0~20質量%である。硬化性化
合物(A)の含有量が、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上であることで、高
周波領域での低誘電特性を有する硬化物を与え、かつ、貼付適性に優れる硬化性接着剤層
が形成される。また、硬化性化合物(A)の含有量が、6.0~20質量%であれば、難
接着性基材等に対しても、十分な接着力を有する硬化物を形成し易くなる。
硬化性化合物(A)としては、脂環式多官能エポキシ化合物〔硬化性化合物(Aα)〕
や、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ以上有する化合物〔硬化性化合物(Aβ)
〕が挙げられる。これらの中でも、エポキシ基の重合に由来する官能基よりも、二重結合
を有する炭化水素基に由来する官能基のほうが誘電特性を上昇させにくく、低誘電特性に
優れる硬化物が得られ易いという観点から、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ以
上有する化合物〔硬化性化合物(Aβ)〕が好ましい。
硬化性化合物(Aα)は、分子内に脂環式骨格を有し、さらに、分子内にエポキシ基を
2つ以上有する化合物である。
本明細書において、エポキシ基には、グリシジル基、グリシジルエーテル基、エポキシ
シクロヘキシル基等のオキシラン構造を有する基が含まれる。
硬化性化合物(Aα)は、分子内に脂環式骨格を有することから、硬化性化合物(Aα
)を用いることで、高周波領域での低誘電特性を有する硬化物を与える硬化性接着剤層が
得られ易くなる。
硬化性化合物(Aα)は、分子内にエポキシ基を2つ以上有することから、接着強度に
より優れる硬化物を与える硬化性接着剤層が得られ易くなる。硬化性化合物(Aα)が分
子内に有するエポキシ基の数は、2~6であることが好ましく、2~4であることがより
好ましく、2であることがさらに好ましい。硬化性化合物(Aα)が、エポキシ基を2つ
有する脂環式エポキシ化合物であることで、硬化性を発揮しつつ、硬化性化合物(Aα)
の配合量が多い場合であっても、硬化性接着剤層の硬化収縮を抑えることができる。その
ため、例えば、デバイス用接着シートを回路基板等の板状部材の接着に用いた場合に、板
状部材の反りを低減することができる。
硬化性化合物(Aα)のエポキシ当量は、好ましくは50~1000g/eq、より好
ましくは100~800g/eqである。
エポキシ当量が上記範囲にある硬化性化合物(Aα)を含有する硬化性接着剤層を硬化
させることで、接着強度により優れる硬化物をより効率よく形成することができる。
本発明におけるエポキシ当量とは、分子量をエポキシ基数で除した値を意味する。
硬化性化合物(Aα)としては、脂環式構造を少なくとも1以上有する多価アルコール
のポリグリシジルエーテル化物や、シクロヘキセンやシクロペンテン環含有化合物を酸化
剤でエポキシ化することによって得られるシクロヘキセンオキサイドやシクロペンテンオ
キサイド含有化合物等のシクロアルケンオキサイド化合物が挙げられる。
これらの中でも、熱カチオン重合開始剤と組み合わせて用いる場合は、硬化性化合物(
Aα)としては、脂環式多官能ジグリシジルエーテル化合物が好ましい。
シクロヘキセンオキサイドのような反応性が高いエポキシ化合物を用いた場合、硬化性
接着剤層の形成工程中に硬化反応が進行し、貼付適性に劣る硬化性接着剤層が形成される
おそれがある。
一方、脂環式多官能ジグリシジルエーテル化合物は反応性が高くないため、熱カチオン
重合開始剤と組み合わせて用いても、硬化性接着剤層の形成工程中に硬化反応が進行する
のが抑制される。
硬化性化合物(Aα)の代表的な化合物としては、水素添加ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート、3,4-エポキシ-1-メチルシクロヘキシル-3,4-エポキシ
-1-メチルヘキサンカルボキシレート、6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキシル
メチル-6-メチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポ
キシ-3-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-3-メチルシクロヘキサン
カルボキシレート、3,4-エポキシ-5-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポ
キシ-5-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4-エポキシシクロヘキ
シルメチル)アジペート、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレー
ト、メチレンビス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、プロパン-2,2-ジイル-ビ
ス(3,4-エポキシシクロヘキサン)、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシ
ル)プロパン、ジシクロペンタジエンジエポキサイド、エチレンビス(3,4-エポキシ
シクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロフタル酸ジオクチル、エポキ
シヘキサヒドロフタル酸ジ-2-エチルヘキシル、1-エポキシエチル-3,4-エポキ
シシクロヘキサン、1,2-エポキシ-2-エポキシエチルシクロヘキサン、α-ピネン
オキシド、リモネンジオキシド等が挙げられる。
また、硬化性化合物(Aα)として、市販品を用いることもできる。市販品としては、
セロキサイド2021P、セロキサイド2081、セロキサイド2000、セロキサイド
8010(以上、ダイセル社製);エポライト4000(共栄社化学社製);YX800
0、YX8034(以上、三菱ケミカル社製);アデカレジンEP-4088S、アデカ
レジンEP-4088L、アデカレジンEP-4080E(以上、ADEKA社製);等
が挙げられる。
硬化性化合物(Aα)は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
硬化性化合物(Aβ)は、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ以上有する化合物
である。
硬化性化合物(Aβ)は、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ以上有することか
ら、接着強度により優れる硬化物を与える硬化性接着剤層が得られ易くなる。
末端に二重結合を有する炭化水素基の炭素数は、好ましくは2~10、より好ましくは
2~5である。
末端に二重結合を有する炭化水素基としては、ビニル基、アリル基、3-ブテニル基、
4-ペンテニル基、5-ヘキセニル基、イソプロペニル基、1-メチル-2-プロペニル
基等が挙げられる。これらの中でも、アリル基が好ましい。
硬化性化合物(Aβ)に含まれる、末端に二重結合を有する炭化水素基の数は2つ以上
である。末端に二重結合を有する炭化水素基の数が2つ以上であることで、硬化物中に架
橋構造が形成され、接着強度や耐熱性により優れる硬化物を形成することができる。
また、硬化物中に形成される架橋構造が適度に疎らであることで、硬化性接着剤層の硬
化物のクラックの発生が抑制される観点から、末端に二重結合を有する炭化水素基の数は
、好ましくは2~4であり、硬化性を発揮しつつ、硬化性化合物(Aβ)の配合量が多い
場合であっても、硬化性接着剤層の硬化収縮を抑えることができ、デバイス用接着シート
を回路基板等の板状部材の接着に用いた場合に、板状部材の反りを低減することができる
観点から、より好ましくは2である。二重結合を有する炭化水素基を重合した場合、重合
前のモノマー間の距離(すなわちVan der Waals距離で示される二重結合間
の距離)が、重合により、繰り返し単位間の距離(ポリマー中の共有結合の距離)に短く
なるため、末端に二重結合を有する炭化水素基の数が多いほど、硬化性接着剤層の硬化収
縮が大きくなる傾向がある。硬化性化合物(Aβ)に含まれる、末端に二重結合を有する
炭化水素基の数を2とすることで、硬化収縮を効率的に抑制することが可能である。
硬化性化合物(Aβ)は複素環骨格を有することが好ましい。硬化性化合物(Aβ)が
複素環骨格を有することで、接着強度及び低誘電特性により優れる硬化物を与える硬化性
接着剤層が得られ易くなる。
複素環骨格としては、イソシアヌレート骨格やグリコールウリル骨格が挙げられる。
イソシアヌレート骨格を有する硬化性化合物(Aβ)としては、下記式(1)又は(2
)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2022031739000002
Figure 2022031739000003
式(1)中、R、Rは、それぞれ独立に、末端に二重結合を有する炭化水素基を表
し、Rは、炭素数1~15の飽和炭化水素基、炭素数2~15の、アルコキシ基置換ア
ルキル基を表す。
式(2)中、R~Rは、それぞれ独立に、末端に二重結合を有する炭化水素基を表
す。
、R、R、R、Rで表される末端に二重結合を有する炭化水素基は先に説
明したとおりである。
で表される飽和炭化水素基の炭素数は、1~15であり、5~15が好ましく、8
~15がより好ましい。Rで表される飽和炭化水素基としては、メチル基、エチル基、
n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、s-ブチル基、イソブ
チル基、n-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニ
ル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-トリデシル基、n-テト
ラデシル基、n-ペンタデシル基等が挙げられる。
で表されるアルコキシ基置換アルキル基の炭素数は、2~15であり、2~12が
好ましく、3~10がより好ましい。Rで表されるアルコキシ基置換アルキル基として
は、メトキシメチル基、エトキシメチル基、2-メトキシエトキシメチル基、ベンジルオ
キシメチル基等が挙げられる。
グリコールウリル骨格を有する硬化性化合物(Aβ)としては、下記式(3)で表され
る化合物が挙げられる。
Figure 2022031739000004
式(3)中、R~R10は、それぞれ独立に、炭素数1~15の炭化水素基を表し、
これらの少なくとも2つは、末端に二重結合を有する炭化水素基である。R11、R12
は、水素原子又は炭素数1~15の飽和炭化水素基を表す。
これらの中でも、適度な架橋密度の硬化物が得られ易いことから、硬化性化合物(Aβ
)としては、イソシアヌレート骨格を有する化合物が好ましく、式(1)で表される化合
物がより好ましい。特に、低誘電特性により優れる硬化物を与える硬化性接着剤層が得ら
れ易いことから、下記式で表される化合物が好ましい。
Figure 2022031739000005
式中、Rは、炭素数5~15の飽和炭化水素基を表し、炭素数8~15の飽和炭化水素
基が好ましい。
硬化性化合物(Aβ)としては、市販品を用いることができる。
例えば、式(1)で表される化合物としては、L-DAIC(四国化成工業社製)が挙
げられる。式(2)で表される化合物としては、TAIC(三菱ケミカル社製)が挙げら
れる。式(3)で表される化合物としてはTA-G(四国化成工業社製)が挙げられる。
硬化性化合物(Aβ)の沸点は、好ましくは175~350℃、より好ましくは200
~300℃である。また、硬化性化合物(Aβ)の5%重量減少温度は、好ましくは17
5~350℃、より好ましくは200~300℃である。
硬化性化合物(Aβ)は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
硬化性接着剤層には、硬化性化合物(A)以外の25℃で液体である硬化性化合物、す
なわち、25℃で液体である芳香族の硬化性化合物が含まれていてもよいが、硬化性接着
剤層の硬化物の誘電率および誘電正接をより低下させるためには、その使用量を低減する
ことが好ましい。このような観点から、硬化性接着剤層に含まれる25℃で液体である硬
化性化合物の質量に占める、硬化性化合物(A)の質量の割合が、90質量%以上である
ことが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
〔(B)成分:変性ポリフェニレンエーテル樹脂〕
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、(B)成分として、変性
ポリフェニレンエーテル樹脂を含有する。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、前駆体としてのポリフェニレンエーテル樹脂に、
変性剤を用いて変性処理を施して得られる、反応性基が導入されたポリフェニレンエーテ
ル樹脂である。
ポリフェニレンエーテル樹脂とは、主鎖にポリフェニレンエーテル骨格を有する樹脂を
いう。
ポリフェニレンエーテル骨格とは、下記式
Figure 2022031739000006
で表される繰り返し単位、又は、上記式中の水素原子が置換されてなる繰り返し単位を有
する骨格をいう。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂はポリフェニレンエーテル骨格を有することから、変
性ポリフェニレンエーテル樹脂を含有する硬化性接着剤層の硬化物は低誘電特性を有する

また、変性ポリフェニレンエーテル樹脂は反応性基を有することから、変性ポリフェニ
レンエーテル樹脂を含有する硬化性接着剤層の硬化物は接着強度及び耐熱性に優れる。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂中のポリフェニレンエーテル骨格としては、下記式(
4)で表されるものが挙げられる。
Figure 2022031739000007
式(4)中、Xは、下記式(5)又は式(6)で表される2価の基であり、Yは、それ
ぞれ独立して、下記式(7)で表される2価の基であり、a及びbは、0~100の整数
であり、aとbの少なくともいずれか一方が1以上である。*は結合手を表す(以下、同
じ)。
Figure 2022031739000008
式(5)中、R13~R20は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
6以下のアルキル基、又はフェニル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基である。
Figure 2022031739000009
式(6)中、R21~R28は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
6以下のアルキル基、又はフェニル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基である。
Aは、炭素数20以下の、直鎖状、分岐状、又は環状の2価の炭化水素基を表す。
Figure 2022031739000010
式(7)中、R29~R32は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、炭素数
6以下のアルキル基、又はフェニル基を表し、好ましくは水素原子又はメチル基である。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂中のポリフェニレンエーテル骨格としては、下記式(
8)で表されるものが挙げられる。
Figure 2022031739000011
変性ポリフェニレンエーテル樹脂中の反応性基としては、ビニル基、アリル基、アクリ
ロイル基、メタクリロイル基、シクロペンテニル基、ビニルベンジル基、ビニルナフチル
基等のエチレン性不飽和結合を有する基;エポキシ基;水酸基;等が挙げられる。
これらの中でも、低誘電特性を有する硬化物が得られ易いことから、反応性基は、エチ
レン性不飽和結合を有する基が好ましく、ビニルベンジル基がより好ましい。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、低誘電特性を有する硬化物が得られ易いこ
とから、ポリフェニレンエーテル骨格の両末端に反応性基を有するものが好ましい。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、ポリフェニレンエーテル骨格を形成した後、末端
に反応性基を導入することにより得ることができる。
例えば、反応性基として両末端にビニルベンジル基を有する変性ポリフェニレンエーテ
ル樹脂は、2官能フェノール化合物と1官能フェノール化合物を反応させて、両末端にフ
ェノール性水酸基を有する重合体を得た後、4-(クロロメチル)スチレンを用いて末端
フェノール性水酸基をビニルベンジルエーテル化することで得ることができる。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、下記式(9)で表されるものが挙げられる
Figure 2022031739000012
変性ポリフェニレンエーテル樹脂としては、市販品を用いることもできる。市販品とし
ては、例えば、OPE-2St(両末端にビニルベンジル基を有する変性ポリフェニレン
エーテル樹脂)、OPE-2Gly(両末端にエポキシ基を有する変性ポリフェニレンエ
ーテル樹脂)、OPE-2EA(両末端にアクリロイル基を有する変性ポリフェニレンエ
ーテル樹脂、以上、三菱ガス化学社製)、Noryl SA9000(両末端にメタクリ
ロイル基を有する変性ポリフェニレンエーテル樹脂、SABIC社製)等が挙げられる。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂の重量平均分子量(Mw)は好ましくは、500~5
,000、より好ましくは500~3,000である。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフラン(
THF)を溶媒として用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を行い
、標準ポリスチレン換算値として求めることができる。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて
用いることができる。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂の含有量は、硬化性接着剤層全体に対して、好ましく
は5~50質量%、より好ましくは10~40質量%である。
変性ポリフェニレンエーテル樹脂の含有量が、硬化性接着剤層全体に対して5~50質
量%であることで、低誘電特性を有する硬化物が得られ易くなる。
〔(C)成分:反応性基を有するバインダー樹脂〕
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、(C)成分として、反応
性基を有するバインダー樹脂(以下、「バインダー樹脂(C)」と記載することがある)
を含有してもよい。
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、25℃において液体の化
合物である(A)成分を含有する。硬化性接着剤層がバインダー樹脂(C)を含有するこ
とで、接着剤層としての形状が保持され易くなる。
さらに、バインダー樹脂(C)は反応性基を有するため、バインダー樹脂(C)が関与
する架橋構造を硬化性接着剤層の硬化物中に構築することができ、耐熱性に優れる硬化物
を形成することができる。また、反応性基を有する樹脂をバインダー樹脂として用いるこ
とで、難接着性基材等に対しても、十分な接着力を有する硬化物を形成することができる
反応性基としては、カルボキシル基、カルボン酸無水物基、カルボン酸エステル基、水
酸基、エポキシ基、アミド基、アンモニウム基、ニトリル基、アミノ基、イミド基、イソ
シアネート基、アセチル基、チオール基、エーテル基、チオエーテル基、スルホン基、ホ
スホン基、ニトロ基、ウレタン基、アルコキシシリル基、シラノール基、ハロゲン原子等
が挙げられる。反応性基を有する化合物は、分子内に2種以上の反応性基を有していても
よい。
バインダー樹脂(C)の数平均分子量(Mn)は好ましくは10,000~150,0
00、より好ましくは、30,000~100,000である。
バインダー樹脂(C)の数平均分子量(Mn)は、テトラヒドロフラン(THF)を溶
媒として用いてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を行い、標準ポリス
チレン換算値として求めることができる。
硬化性接着剤層がバインダー樹脂(C)を含有する場合、バインダー樹脂(C)の含有
量は、硬化性接着剤層全体に対して、好ましくは40~90質量%、より好ましくは45
~80質量%である。
バインダー樹脂(C)の含有量が、硬化性接着剤層中40~90質量%であることで、
形状保持性とタック性が両立した硬化性接着剤層が得られ易くなる。
バインダー樹脂(C)の種類は、硬化性接着剤層に造膜性と可とう性を与える重合体成
分であれば特に限定されない。
バインダー樹脂(C)の種類としては、オレフィン系樹脂、スチレン系エラストマー(
スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体、スチレン/イソプレン/スチレンブ
ロック共重合体等のスチレンをハードセグメント、共役ジエンをソフトセグメントとする
ブロック共重合体)、フェノキシ樹脂(主鎖が芳香族ジオールと芳香族ジグリシジルエー
テルとの重付加構造からなる高分子)、インデンクマロン樹脂(インデン及びクマロンの
共重合体、インデン、クマロン及びスチレンの共重合体等)、アクリル重合体、ポリエス
テル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール、ポリ塩化ビニル、ポリア
ミド樹脂、セルロース系材料、ポリビニルエーテル、ポリイミド樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、低誘電特性に優れる硬化物が得られ易いことから、バインダー樹脂(
C)の種類としては、オレフィン系樹脂、スチレン系エラストマー、フェノキシ樹脂、イ
ンデンクマロン樹脂が好ましい。
上記の樹脂の中で、反応性基を有するものはそのままバインダー樹脂(C)として用い
ることができる。一方、反応性基を有しないものは、例えば変性処理を施すことにより得
られた樹脂変性物をバインダー樹脂(C)として用いることができる。
バインダー樹脂(C)は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
低誘電特性に優れる硬化物が得られ易いという理由、及び、耐熱性に優れる硬化物が得
られ易いという理由により、バインダー樹脂(C)としては、変性ポリオレフィン樹脂が
好ましい。
変性ポリオレフィン樹脂は、前駆体としてのオレフィン系樹脂に、変性剤(分子内に、
反応性基を有する化合物)を用いて変性処理を施して得られる、反応性基が導入されたオ
レフィン系樹脂である。
オレフィン系樹脂とは、オレフィン系単量体由来の繰り返し単位を含む重合体をいう。
オレフィン系樹脂は、オレフィン系単量体由来の繰り返し単位のみからなる重合体であっ
てもよいし、オレフィン系単量体由来の繰り返し単位と、オレフィン系単量体と共重合可
能な単量体由来の繰り返し単位とからなる重合体であってもよいが、低誘電特性に優れる
硬化物が得られ易いという観点から、オレフィン系単量体由来の繰り返し単位のみからな
る重合体であることが好ましい。
オレフィン系単量体としては、炭素数2~8のα-オレフィンが好ましく、エチレン、
プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、又は1-ヘキセンがより好ましく、エチレン又
はプロピレンがさらに好ましい。これらのオレフィン系単量体は、1種を単独で、あるい
は2種以上を組み合わせて用いることができる。
オレフィン系単量体と共重合可能な単量体としては、酢酸ビニル、(メタ)アクリル酸
エステル、スチレン等が挙げられる。ここで、「(メタ)アクリル酸」は、アクリル酸又
はメタクリル酸の意味である(以下にて同じ。)。
これらのオレフィン系単量体と共重合可能な単量体は、1種を単独で、あるいは2種以
上を組み合わせて用いることができる。
オレフィン系樹脂としては、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレ
ン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、
直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(PP)、エチレン-プロピレン共重合体、
オレフィン系エラストマー(TPO)、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチ
レン-(メタ)アクリル酸共重合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル共重合体な
どが挙げられる。
変性ポリオレフィン樹脂としては、接着強度により優れる硬化物が形成されることから
、酸変性ポリオレフィン樹脂が好ましい。
酸変性ポリオレフィン樹脂とは、オレフィン系樹脂を酸又は酸無水物でグラフト変性し
たものをいう。例えば、オレフィン系樹脂に、不飽和カルボン酸又は不飽和カルボン酸無
水物(以下、「不飽和カルボン酸等」ということがある。)を反応させて、カルボキシル
基又はカルボン酸無水物基を導入(グラフト変性)したものが挙げられる。
オレフィン系樹脂に反応させる不飽和カルボン酸等としては、マレイン酸、フマル酸、
イタコン酸、シトラコン酸、グルタコン酸、テトラヒドロフタル酸、アコニット酸等の不
飽和カルボン酸;無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン
酸、無水アコニット酸、ノルボルネンジカルボン酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物
等の不飽和カルボン酸無水物;が挙げられる。
これらは、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。これ
らの中でも、接着強度により優れる硬化物が得られ易いことから、無水マレイン酸が好ま
しい。
オレフィン系樹脂に反応させる不飽和カルボン酸等の量は、オレフィン系樹脂100質
量部に対して、好ましくは0.1~5質量部、より好ましくは0.2~3質量部、さらに
好ましくは0.2~1質量部である。このようにして得られた酸変性ポリオレフィン樹脂
を含有する硬化性接着剤層を硬化させることで、接着強度により優れる硬化物を形成する
ことができる。
不飽和カルボン酸単位又は不飽和カルボン酸無水物単位をオレフィン系樹脂へ導入する
方法は、特に限定されない。例えば、有機過酸化物類又はアゾニトリル類等のラジカル発
生剤の存在下で、オレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸等とを、オレフィン系樹脂の融点
以上に加熱溶融して反応させる方法、あるいは、オレフィン系樹脂と不飽和カルボン酸等
とを有機溶剤に溶解させた後、ラジカル発生剤の存在下で加熱、攪拌して反応させる方法
等により、オレフィン系樹脂に不飽和カルボン酸等をグラフト共重合する方法が挙げられ
る。
酸変性ポリオレフィン樹脂としては、市販品を用いることもできる。市販品としては、
例えば、アドマー(登録商標)(三井化学社製)、ユニストール(登録商標)(三井化学
社製)、BondyRam(Polyram社製)、orevac(登録商標)(ARK
EMA社製)、モディック(登録商標)(三菱ケミカル社製)等が挙げられる。
〔(D)成分:カチオン重合開始剤〕
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、(D)成分として、カチ
オン重合開始剤を含有してもよい。
カチオン重合開始剤を含有する硬化性接着剤層は、より効率よく硬化反応が進行するた
め好ましい。
硬化性接着剤層がカチオン重合開始剤を含有するとき、カチオン重合開始剤の含有量は
、25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物〔(A)成分〕、及び変性ポリフェニレン
エーテル樹脂〔(B)成分〕の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1~6質量
部、より好ましくは0.3~5質量部、さらに好ましくは0.5~4質量部である。
カチオン重合開始剤としては、経時安定性に優れ、また、紫外線照射装置等を必要とし
ないことから、熱カチオン重合開始剤が好ましい。
熱カチオン重合開始剤は、加熱によって重合を開始させるカチオン種を発生しうる化合
物である。
熱カチオン重合開始剤としては、スルニホウム塩、第四級アンモニウム塩、ホスホニウ
ム塩、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩等が挙げられる。
スルホニウム塩としては、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフ
ェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムヘキサフ
ルオロアルシネート、トリス(4-メトキシフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアル
シネート、ジフェニル(4-フェニルチオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアルシ
ネート等が挙げられる。
スルホニウム塩として、市販品を用いることもできる。市販品としては、アデカオプト
ンSP-150、アデカオプトンSP-170、アデカオプトンCP-66、アデカオプ
トンCP-77(以上、アデカ社製)、サンエイドSI-60L、サンエイドSI-80
L、サンエイドSI-100L、サンエイドSI-B2A、サンエイドSI-B3(以上
、三新化学社製)、CYRACURE UVI-6974、CYRACURE UVI-
6990(以上、ユニオン・カーバイド社製)、UVI-508、UVI-509(以上
、ゼネラル・エレクトリック社製)、FC-508、FC-509(以上、ミネソタ・マ
イニング・アンド・マニュファクチュアリング社製)、CD-1010、CD-1011
(以上、サーストマー社製)、CIシリーズの製品(日本曹達社製)等が挙げられる。
第四級アンモニウム塩としては、テトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレート、
テトラブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルアンモニウムハイ
ドロジェンサルフェート、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート、テトラエ
チルアンモニウムp-トルエンスルホネート、N,N-ジメチル-N-ベンジルアニリニ
ウムヘキサフルオロアンチモネート、N,N-ジメチル-N-ベンジルアニリニウムテト
ラフルオロボレート、N,N-ジメチル-N-ベンジルピリジニウムヘキサフルオロアン
チモネート、N,N-ジエチル-N-ベンジルトリフルオロメタンスルホネート、N,N
-ジメチル-N-(4-メトキシベンジル)ピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート
、N,N-ジエチル-N-(4-メトキシベンジル)トルイジニウムヘキサフルオロアン
チモネート等が挙げられる。
ホスホニウム塩としては、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネ
ート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
ジアゾニウム塩としては、AMERICURE(アメリカン・キャン社製)、ULTR
ASET(アデカ社製)等が挙げられる。
ヨードニウム塩としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアルシネート、ビス
(4-クロロフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルシネート、ビス(4-ブロモフ
ェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアルシネート、フェニル(4-メトキシフェニル)
ヨードニウムヘキサフルオロアルシネート等が挙げられる。また、市販品として、UV-
9310C(東芝シリコーン社製)、Photoinitiator2074(ローヌ・
プーラン社製)、UVEシリーズの製品(ゼネラル・エレクトリック社製)、FCシリー
ズの製品(ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング社製)なども用い
ることができる。
熱カチオン重合開始剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いること
ができる。
〔(E)成分:シランカップリング剤〕
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、(E)成分として、シラ
ンカップリング剤を含有してもよい。
シランカップリング剤を含有する硬化性接着剤層は、接着強度により優れる硬化物を与
える傾向があるため好ましい。
硬化性接着剤層がシランカップリング剤を含有するとき、シランカップリング剤の含有
量は、硬化性接着剤層全体に対して、好ましくは0.01~5質量%、より好ましくは0
.05~1質量%である。
シランカップリング剤としては、公知のシランカップリング剤を用いることができる。
なかでも、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物が好ま
しい。
シランカップリング剤としては、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン
、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチル
ジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクリロキシ
プロピルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロイル基を有するシランカップリング剤

ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ジメトキシメチルビニルシラン
、ジエトキシメチルビニルシラン、トリクロロビニルシラン、ビニルトリス(2-メトキ
シエトキシ)シラン等のビニル基を有するシランカップリング剤;
2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシ
プロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-
グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラ
ン等のエポキシ基を有するシランカップリング剤;
p-スチリルトリメトキシシラン、p-スチリルトリエトキシシラン等のスチリル基を有
するシランカップリング剤;
N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-(2-ア
ミノエチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)-3
-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-ア
ミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル・
ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、
N-(ビニルベンジル)-2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシランの
塩酸塩等のアミノ基を有するシランカップリング剤;
3-ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3-ウレイドプロピルトリエトキシシラン等
のウレイド基を有するシランカップリング剤;
3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリエトキシシラン等のハ
ロゲン原子を有するシランカップリング剤;
3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシ
シラン等のメルカプト基を有するシランカップリング剤;
ビス(トリメトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、ビス(トリエトキシシリルプロ
ピル)テトラスルフィド等のスルフィド基を有するシランカップリング剤;
3-イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3-イソシアネートプロピルトリエト
キシシラン等のイソシアネート基を有するシランカップリング剤;
アリルトリクロロシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン等のア
リル基を有するシランカップリング剤;
3-ヒドキシプロピルトリメトキシシラン、3-ヒドキシプロピルトリエトキシシラン等
の水酸基を有するシランカップリング剤;等が挙げられる。
これらのシランカップリング剤は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用
いることができる。
〔その他の成分〕
本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、本発明の効果を妨げない
範囲で、その他の成分を含有してもよい。
その他の成分としては、紫外線吸収剤、帯電防止剤、光安定剤、酸化防止剤、樹脂安定
剤、充填剤、顔料、増量剤、軟化剤等の添加剤が挙げられる。
これらは1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
硬化性接着剤層がこれらの添加剤を含有するとき、その含有量は、目的に合わせて適宜
決定することができる。
〔デバイス用接着シート〕
本発明のデバイス用接着シートは、前記(A)成分及び(B)成分を含有する硬化性接
着剤層を有するものである。
硬化性接着剤層の厚さは特に限定されないが、通常1~50μmであり、好ましくは1
~25μm、より好ましくは5~25μmである。厚さが上記範囲内にある硬化性接着剤
層は、フレキシブルプリント配線板関連製品の形成材料として好適に用いられる。
硬化性接着剤層の厚さは、公知の厚さ計を用いて、JIS K 7130(1999)
に準じて測定することができる。
本発明のデバイス用接着シートは、硬化性接着剤層の他に、基材を有していてもよい。
基材としては、通常、樹脂フィルムを利用することができる。
樹脂フィルムの樹脂成分としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリ
フェニレンエーテル、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリオレフィ
ン、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェ
ニレンスルフィド、ポリアリレート、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、芳
香族系重合体、ポリウレタン系ポリマー、液晶ポリマーフィルム等が挙げられる。
基材の厚さは、特に制限はないが、好ましくは10~500μm、より好ましくは10
~300μm、さらに好ましくは15~200μmである。
本発明のデバイス用接着シートは、硬化性接着剤層の他に、剥離シートを有していても
よい。
剥離シートは、デバイス用接着シートを使用するまでの間は、硬化性接着剤層の保護シ
ートとして機能する。また、デバイス用接着シートが基材を有しないものである場合、剥
離シートは、デバイス用接着シートの製造工程においては支持体として機能する。
なお、本発明のデバイス用接着シートを使用する際は、通常、剥離シートは剥離除去さ
れる。
剥離シートとしては、従来公知のものを利用することができる。例えば、剥離シート用
の基材上に、剥離剤により剥離処理された剥離層を有するものが挙げられる。
剥離シート用の基材としては、グラシン紙、コート紙、上質紙等の紙基材;これらの紙
基材にポリエチレン等の熱可塑性樹脂をラミネートしたラミネート紙;ポリエチレンテレ
フタレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポ
リプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂等のプラスチックフィルム;等が挙げられる。
剥離剤としては、シリコーン系樹脂、オレフィン系樹脂、イソプレン系樹脂、ブタジエ
ン系樹脂等のゴム系エラストマー、長鎖アルキル系樹脂、アルキド系樹脂、フッ素系樹脂
等が挙げられる。
剥離シートの厚さは、特に制限はないが、通常20~250μm程度である。
本発明のデバイス用接着シートが剥離シートを有するものである場合、硬化性接着剤層
の両側にそれぞれ1枚、合計2枚の剥離シートを有していてもよいし、硬化性接着剤層の
片側にのみ剥離シートを有していてもよい。
デバイス用接着シートの製造方法は特に限定されない。例えば、キャスト法を用いて、
デバイス用接着シートを製造することができる。
デバイス用接着シートをキャスト法により製造する場合、硬化性接着剤層の成分を含有
する接着剤組成物を調製し、公知の方法を用いて、得られた接着剤組成物を基材又は剥離
シートの剥離処理された剥離層面に塗布し、得られた塗膜を乾燥することで、デバイス用
接着シートを製造することができる。
接着剤組成物は、溶媒を含有してもよい。
溶媒としては、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブ
チルなどのエステル系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンな
どのケトン系溶媒;n-ペンタン、n-ヘキサン、n-ヘプタンなどの脂肪族炭化水素系
溶媒;シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなどの脂環式炭化水素系
溶媒;等が挙げられる。
これらの溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる

溶媒の含有量は、塗布性等を考慮して適宜決定することができる。
接着剤組成物を塗布する方法としては、例えば、スピンコート法、スプレーコート法、
バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グ
ラビアコート法等が挙げられる。
塗膜を乾燥する方法としては、熱風乾燥、熱ロール乾燥、赤外線照射等、従来公知の乾
燥方法が挙げられる。
塗膜を乾燥するときの条件としては、例えば、80~150℃で30秒から5分間であ
る。
硬化性接着剤層は、貼付適性に優れる。したがって、本発明のデバイス用接着シートを
使用する際、硬化性接着剤層と被接着物とを貼合し、これらを一時的に固定する際に過度
に加熱する必要はない。
硬化性接着剤層と被接着物とを貼合する際の温度は、通常15~75℃、好ましくは2
0~45℃である。
硬化性接着剤層が熱硬化性を有するものである場合、硬化性接着剤層を加熱することに
より、硬化性接着剤層が硬化する。
硬化性接着剤層を熱硬化させる際の条件は特に限定されない。
加熱温度は、通常、80~200℃、好ましくは90~175℃である。
加熱時間は、通常、30分から12時間、好ましくは1~6時間である。
硬化性接着剤層の硬化物は、高周波領域での低誘電特性を有する。
硬化性接着剤層の硬化物の、23℃、周波数1GHzにおける比誘電率(以下、この比
誘電率を「比誘電率(α)」と記載することがある。)は、好ましくは2.7以下、より
好ましくは2.6以下、特に好ましくは2.5以下である。
比誘電率(α)の下限は特にないが、通常2.2以上である。
比誘電率(α)が2.7以下の硬化物を形成し得る硬化性接着剤層は、フレキシブルプ
リント配線板関連用の接着剤として好適に用いられる。
比誘電率(α)の測定試料は、硬化性接着剤層を十分に硬化させたものであれば特に限
定されない。
例えば、測定される硬化性接着剤層に推奨硬化条件が存在する場合は、その推奨条件で
硬化された硬化性接着剤層の硬化物が比誘電率(α)の測定試料として用いられる。硬化
性接着剤層に推奨硬化条件がない、または不明の場合は、たとえば160℃1時間の硬化
条件で得られた硬化物を比誘電率(α)の測定試料としてもよい。
比誘電率(α)は、実施例に記載の方法に従って測定することができる。
硬化性接着剤層の硬化物の、23℃、周波数1GHzにおける誘電正接(以下、この誘
電正接を「誘電正接(β)」と記載することがある。)は、好ましくは0.0050以下
であり、より好ましくは0.0020以下、さらに好ましくは0.0015以下である。
誘電正接(β)の下限は特にないが、通常0.0001以上である。
誘電正接(β)が0.0050以下の硬化物を形成し得る硬化性接着剤層は、フレキシ
ブルプリント配線板関連用の接着剤として好適に用いられる。
誘電正接(β)は、実施例に記載の方法に従って測定することができる。
上記のように、本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は貼付適性に
優れ、その硬化物は、高周波領域での低誘電特性を有する。
したがって、本発明のデバイス用接着シートを構成する硬化性接着剤層は、低誘電特性
が求められるデバイス中の部材を形成する際に好適に用いられる。
例えば、本発明のデバイス用接着シートを用いることで、回路基板を構成する接着剤硬
化物層を効率よく形成することができる。回路基板としては、例えば、フレキシブルプリ
ント配線板等が挙げられる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に
なんら限定されるものではない。
〔実施例又は比較例で使用した化合物〕
・硬化性化合物(A1):水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂〔三菱ケミカル社製、商
品名:YX8000、エポキシ当量:205g/eq、25℃で液体〕
・硬化性化合物(A2):イソシアヌレート骨格を有するジアリル化合物(四国化成工業
社製、商品名:L-DAIC)
・硬化性化合物(AX1):ビスフェノールA型エポキシ樹脂〔三菱ケミカル社製、商品
名:jER828、エポキシ当量:184~194g/eq、25℃で液体〕
・ポリフェニレンエーテル樹脂(B1):ビニルベンジル変性ポリフェニレンエーテル〔
三菱ガス化学社製、商品名:OPE-2St 1200、数平均分子量:1200〕
・バインダー樹脂(C1):酸変性α-オレフィン重合体〔三井化学社製、商品名:ユニ
ストールH-200、数平均分子量:47,000〕
・カチオン重合開始剤(D1):熱カチオン重合開始剤〔三新化学社製、商品名:サンエ
イドSI-B3〕
・シランカップリング剤(E1):8-グリシドキシオクチルトリメトキシシラン〔信越
化学工業社製、商品名:KBM4803〕
〔実施例1〕
液状硬化性化合物(A1)3質量部、ポリフェニレンエーテル樹脂(B1)50質量部
、バインダー樹脂(C1)100質量部、カチオン重合開始剤(D1)0.15質量部、
シランカップリング剤(E1)0.2質量部をトルエンに溶解し、接着剤組成物を調製し
た。
この接着剤組成物を剥離シート(第1剥離シート、リンテック社製、商品名:SP-P
ET752150)の剥離処理面上に塗布し、得られた塗膜を100℃で2分間乾燥し、
厚さが15μmの接着剤層を形成した。この接着剤層上に、もう1枚の剥離シート(第2
剥離シート、リンテック社製、商品名:SP-PET381130)の剥離処理面を貼り
合わせて接着シートを得た。
〔実施例2~4、比較例1~3〕
接着剤組成物を構成する各有効成分の種類及び量を第1表に記載のものに変更したこと
以外は、実施例1と同様にして、接着剤組成物及び接着シートを得た。
実施例1~4、比較例1~3で得た接着シートについて、以下の試験を行った。結果を
第1表に示す。
〔比誘電率、誘電正接〕
実施例又は比較例で得た接着シートの接着剤層を1mmの厚さになるように100℃に
加熱した熱ラミネーターを用いて複数枚積層し、剥離シート/1mmの厚さの接着剤層/
剥離シート、の構造の積層体を得た。この積層体を160℃で1時間加熱して、1mmの
厚さの接着剤層を硬化させた後、両側の剥離シートを剥離して、測定用試料を得た。
得られた測定用試料について、RFインピーダンス・マテリアルアナライザ(キーサイ
ト社製、E4991A)を用いて、23℃、1GHzにおける比誘電率及び誘電正接を測
定した。実施例又は比較例では、高周波領域の一例として1GHzを採用した。
〔貼付適性〕
実施例、比較例で得た接着シートを裁断し、幅50mm長さ150mmの試験片を得た
。得られた試験片の第2剥離フィルムを剥がして露出させた接着剤層を、温度23℃、相
対湿度50%の条件下で無アルカリガラスに重ね、さらに圧着ロールを用いて、0.5M
Paの圧力を加えた。この貼付試験を、圧着ロールを加温しない場合と、60℃に設定し
た場合との両方の条件で行った。接着剤層の無アルカリガラスからの浮きの状態を観察し
、浮きが無いものを〇、浮きが発生したものを×と評価した。
Figure 2022031739000013
第1表から以下のことが分かる。
実施例1~4で得られた硬化性接着剤層の硬化物は、高周波領域での低誘電特性を有し
ている。さらに、これらの硬化性接着剤層は、良好な貼付適性を有している。
一方、比較例1で得られた硬化性接着剤層は、本願発明の(A)成分の代わりに、芳香
族の硬化性化合物を含有するものであり、貼付適性に劣り、さらに、その硬化物の比誘率
、誘電正接は大きな値になっている。
比較例2に示すように、比較例1よりも芳香族の硬化性化合物を多く含ませることで、
硬化性接着剤層の貼付適性は改善されるものの、低誘電特性は悪化する。
また、比較例3に示すように、(A)成分及び(B)成分を含有する場合であっても、
(A)成分の含有量が3.0質量%未満の硬化性接着剤層は、十分な貼付適性を有しない

Claims (11)

  1. 下記(A)成分及び(B)成分を含有する硬化性接着剤層を有し、(A)成分の含有量
    が、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上であるデバイス用接着シート。
    (A)成分:25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物
    (B)成分:変性ポリフェニレンエーテル樹脂
  2. 前記25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物が、エポキシ基を2つ以上有する脂環
    式多官能エポキシ化合物、又は、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ以上有する化
    合物である、請求項1に記載のデバイス用接着シート。
  3. 前記25℃で液体である非芳香族の硬化性化合物が、エポキシ基を2つ有する脂環式多
    官能エポキシ化合物、又は、末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ有する化合物であ
    る、請求項2に記載のデバイス用接着シート。
  4. 前記脂環式多官能エポキシ化合物が、脂環式多官能ジグリシジルエーテル化合物である
    、請求項3に記載のデバイス用接着シート。
  5. 前記末端に二重結合を有する炭化水素基を2つ有する化合物が、下記式(1)で表され
    る化合物である、請求項2~4のいずれかに記載のデバイス用接着シート。
    Figure 2022031739000014
    (式中、R、Rは、それぞれ独立に、末端に二重結合を有する炭化水素基を表し、R
    は、炭素数1~15の飽和炭化水素基、炭素数2~15の、アルコキシ基置換アルキル
    基を表す。)
  6. さらに、下記(C)成分を含有する、請求項1~5のいずれかに記載のデバイス用接着
    シート。
    (C)成分:反応性基を有するバインダー樹脂
  7. さらに、下記(D)成分を含有する、請求項1~6のいずれかに記載のデバイス用接着
    シート。
    (D)成分:カチオン重合開始剤
  8. 前記(A)成分の含有量が、硬化性接着剤層全体に対して3.0質量%以上30質量%
    以下である、請求項1~7のいずれかに記載のデバイス用接着シート。
  9. 硬化性接着剤層の硬化物の、23℃、周波数1GHzにおける誘電正接が、0.005
    0未満である、請求項1~8のいずれかに記載のデバイス用接着シート。
  10. 接着シートを幅50mm長さ150mmの試験片とし、得られた試験片の接着剤層を、
    温度23℃、相対湿度50%の条件下で無アルカリガラスに重ね、さらに60℃に加温し
    た圧着ロールを用いて0.5MPaの圧力を加えた場合、前記接着剤層の無アルカリガラ
    スからの浮きが無いものである、請求項1~9のいずれかに記載のデバイス用接着シート
  11. 回路基板を構成する接着剤硬化物層の形成に用いられる、請求項1~10のいずれかに
    記載のデバイス用接着シート。
JP2021186512A 2019-10-30 2021-11-16 デバイス用接着シート Pending JP2022031739A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196917 2019-10-30
JP2019196917 2019-10-30
JP2020043698 2020-03-13
JP2020043698 2020-03-13
JP2021521547A JP6980153B2 (ja) 2019-10-30 2020-09-29 デバイス用接着シート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521547A Division JP6980153B2 (ja) 2019-10-30 2020-09-29 デバイス用接着シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022031739A true JP2022031739A (ja) 2022-02-22

Family

ID=75716215

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521547A Active JP6980153B2 (ja) 2019-10-30 2020-09-29 デバイス用接着シート
JP2021186512A Pending JP2022031739A (ja) 2019-10-30 2021-11-16 デバイス用接着シート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021521547A Active JP6980153B2 (ja) 2019-10-30 2020-09-29 デバイス用接着シート

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JP6980153B2 (ja)
KR (1) KR20220091463A (ja)
CN (1) CN114555737B (ja)
TW (1) TW202124636A (ja)
WO (1) WO2021085008A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023167080A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 東洋紡株式会社 接着剤組成物、ならびにこれを含有する接着シート、積層体およびプリント配線板
WO2023166405A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, head unit, and liquid discharge apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117616097A (zh) * 2021-07-20 2024-02-27 琳得科株式会社 固化性粘接剂组合物和固化性粘接片

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3083307B2 (ja) * 1990-01-12 2000-09-04 旭電化工業株式会社 光学的造形用樹脂組成物
JPH05309785A (ja) * 1992-05-12 1993-11-22 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐熱性積層体
JPH06122737A (ja) * 1992-10-09 1994-05-06 Toagosei Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2001342450A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Kyocera Corp 接着材およびこれを用いた電子部品
JP4569109B2 (ja) * 2004-01-08 2010-10-27 住友ベークライト株式会社 金属含有ペーストおよび半導体装置
KR20100107446A (ko) * 2008-01-28 2010-10-05 아사히 가라스 가부시키가이샤 경화성 조성물, 함불소 경화물, 그들을 사용한 광학 재료 및 발광 소자
TWI482784B (zh) * 2009-02-13 2015-05-01 Solvay Solexis Spa 全氟彈性體
JP5577107B2 (ja) * 2010-01-22 2014-08-20 パナソニック株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物の製造方法、樹脂ワニス、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP6172520B2 (ja) * 2013-10-31 2017-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板、及びプリント配線板
JP6335384B2 (ja) * 2015-03-13 2018-05-30 京セラ株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、金属張積層板および配線基板
JP6635415B2 (ja) * 2015-06-30 2020-01-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 硬化性組成物、プリプレグ、組成物付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
CN106916262B (zh) * 2015-12-25 2020-03-13 太阳油墨(苏州)有限公司 孔穴填埋用固化性树脂组合物及其固化物、和印刷电路板
TWI721236B (zh) * 2017-03-28 2021-03-11 日商京瓷股份有限公司 附接著劑之銅箔、銅箔積層板及配線基板
JP2019023263A (ja) * 2017-07-25 2019-02-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付きフィルム、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及び配線板
JP7090428B2 (ja) 2018-02-05 2022-06-24 デクセリアルズ株式会社 接着剤組成物、熱硬化性接着シート及びプリント配線板
JP7117498B2 (ja) * 2018-06-26 2022-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 熱硬化性樹脂組成物、樹脂シート、樹脂付き金属箔、金属張積層板、及びプリント配線板
JP7255060B2 (ja) * 2019-04-10 2023-04-11 四国化成工業株式会社 樹脂組成物及びその用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023166405A1 (en) 2022-03-02 2023-09-07 Ricoh Company, Ltd. Liquid discharge head, head unit, and liquid discharge apparatus
WO2023167080A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 東洋紡株式会社 接着剤組成物、ならびにこれを含有する接着シート、積層体およびプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021085008A1 (ja) 2021-11-25
JP6980153B2 (ja) 2021-12-15
TW202124636A (zh) 2021-07-01
WO2021085008A1 (ja) 2021-05-06
KR20220091463A (ko) 2022-06-30
CN114555737B (zh) 2024-03-01
CN114555737A (zh) 2022-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980153B2 (ja) デバイス用接着シート
CN112368353B (zh) 设备密封用粘接片和制造设备密封体的方法
JP6905160B1 (ja) デバイス用硬化性接着シート
WO2021085009A1 (ja) 接着剤組成物及び接着シート
WO2003070850A1 (fr) Adhésif du type à deux composants
JP6967171B2 (ja) デバイス用硬化性接着シート
WO2023002970A1 (ja) 硬化性接着剤組成物、及び硬化性接着シート
WO2023054676A1 (ja) 硬化性接着シート
WO2023054677A1 (ja) 硬化性接着シート、及び硬化物の製造方法
JP7462408B2 (ja) 接着剤組成物、接着フィルム及び接続構造体
WO2022210671A1 (ja) 硬化性接着剤組成物、及び硬化物
WO2022210673A1 (ja) 硬化性接着剤組成物、硬化物、及び硬化物の製造方法
KR20240070533A (ko) 경화성 접착 시트
WO2022210672A1 (ja) 接着シート
JP2001279216A (ja) 接着剤組成物、回路接続材料及び接続体
CN114846104A (zh) 粘接剂组合物
CN116724680A (zh) 密封片
KR20180022882A (ko) 수지 조성물 및 경화물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240513