JP2022031649A - 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセントデバイス材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2022031649A
JP2022031649A JP2021174639A JP2021174639A JP2022031649A JP 2022031649 A JP2022031649 A JP 2022031649A JP 2021174639 A JP2021174639 A JP 2021174639A JP 2021174639 A JP2021174639 A JP 2021174639A JP 2022031649 A JP2022031649 A JP 2022031649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
arl
compound
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021174639A
Other languages
English (en)
Inventor
フランク・フォゲス
Voges Frank
テレサ・ムジカ-フェルナウド
Teresa Mujica-Fernaud
エルビラ・モンテネグロ
Elvira Montenegro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2022031649A publication Critical patent/JP2022031649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/56Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/57Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton
    • C07C211/61Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems of the carbon skeleton with at least one of the condensed ring systems formed by three or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D411/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D411/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D411/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/322Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising boron
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/658Organoboranes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】電子デバイスにおける使用に適した芳香族アミノ化合物を調製するための方法を提供する。【解決手段】下記式で表される芳香族アミノ化合物の調製のための方法であって、対応する脱離基を有する芳香族化合物とジアリール置換2級アミノ化合物とを反応させることにより、製造する方法である。JPEG2022031649000167.jpg56170【選択図】なし

Description

本発明は、電子デバイス、特に有機エレクトロルミネッセントデバイスにおける使用の
ための材料、およびこれらの材料を含む電子デバイスに関する。本発明はまた、これらの
材料の調製のための方法およびその方法で調製される中間化合物にも関する。
有機半導体が機能材料として使用される有機エレクトロルミネッセントデバイス(OL
ED)の構造は、たとえばUS4,539,507、US5,151,629、EP06
76461およびWO98/27136に記述されている。この場合に使用される発光材
料は、ますます蛍光ではなくリン光を示す有機金属錯体である(M.A.Baldoら、
Appl.Phys.Lett.1999、75、4~6)。
先行技術によれば、正孔輸送層または正孔注入層で使用される正孔輸送材料は、特に、
少なくとも2つのトリアリールアミノ基または少なくとも1つのトリアリールアミノ基お
よび少なくとも1つのカルバゾール基を含有することが多いトリアリールアミン誘導体で
ある。これらの化合物は、ジアリールアミノ置換トリフェニルアミン(TPA型)、ジア
リールアミノ置換ビフェニル誘導体(TAD型)またはこれらのベース化合物の組合せに
由来することが多い。さらに、たとえば、1~4つのジアリールアミノ基により置換され
ているスピロビフルオレン誘導体が(たとえば、EP676461、US7,714,1
45によれば)使用されている。
EP2814906には、1、1’、8または8’位においてジアリールアミン基で置
換されているスピロビフルオレン誘導体が表されている。
Figure 2022031649000001
1、1’、8または8’位で置換されているスピロビフルオレン誘導体のOLEDにお
ける使用は、特に効率および動作電圧の点から見て良好な特性を有するOLEDを導くの
で興味深い。
これらの化合物の場合は、特に効率の点から見て良好な特性を有するデバイスを得るた
めにOLEDデバイスで使用することができる代替材料がまだ求められている。
しかし、1、1’、8または8’位に近づくのは難しいので、そのような化合物を合成
することは困難である。
したがって、製作コストを低減するためにより高い反応収率での、これらの化合物の調
製のための方法も求められている。実行しやすく、高純度の化合物を得ることができる方
法も求められている。中間化合物は、OLED材料の合成において重要な役割を果たす。
OLED材料の合成の効率を上げ、したがって合成のコストを下げるために、安定で、合
成しやすく、精製しやすいいくつかの中間化合物を有することは重要である。安定で、合
成しやすく、精製しやすい中間化合物は、異なる種類のOLED材料を得るために異なる
種類の合成で使用することができるならなおさら興味深い。
したがって、本発明の第1の目的は、1、1’、8または8’位においてより大きい基
で置換されているスピロビフルオレン誘導体の調製のための方法を提供することである。
本発明の第2の目的は、蛍光またはリン光OLED、特にリン光OLEDにおける使用、
たとえば正孔輸送もしくは励起子ブロッキング層における正孔輸送材料または発光層にお
けるマトリックス材料としての使用に適したそのような化合物を提供することである。本
発明の第3の目的は、1、1’、8または8’位においてより大きい基で置換されている
スピロビフルオレン誘導体の調製のための重要な中間化合物を提供することである。
今回、以下でさらに詳細に説明する方法は第1の目的を達成し、1、1’、8または8
’位においてより大きい基で置換されているスピロビフルオレン誘導体の調製に対して非
常に良好な反応収率をもたらすことが明らかになった。さらに、以下に説明する方法の様
々な工程を通して得られる中間化合物は容易に精製され、コストおよび時間の点から見て
より効率的な合成をもたらす。合成の生成物は非常に高い純度も示す。
以下に説明するいくつかの化合物が本発明の第2の目的を達成し、OLEDを非常に高
い効率でもたらすことも明らかになった。最後に、以下に説明する中間化合物は本発明の
第3の目的を達成し、1、1’、8または8’位においてより大きい基で置換されている
スピロビフルオレン誘導体の調製で使用することができることが明らかになった。
したがって、本発明は、式(1)による化合物の調製のための方法であって、
Figure 2022031649000002
方法は、
(a)以下の通りの経路(a-1)または経路(a-2)による式(Int-1)の化合
物の調製工程:
経路(a-1):
・(a-1-1)最初に式(p-1)の化合物のメタル化反応、好ましくはリチオ化反
応またはグリニャール反応、およびそれに続く式(p-2)のフルオレノン誘導体と式(
p-1i)の化合物との、好ましくは酸性条件下でまたはルイス酸を使用した環化反応に
よる式(p-3)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000003
・(a-1-2)式(p-3)の化合物と式(p-4)の化合物との化学反応、好まし
くは鈴木反応による式(Int-1)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000004
経路(a-2):
・(a-2-1)式(p-2)のフルオレノン誘導体と式(p-4)の化合物との、好
ましくは鈴木反応から選択される化学反応による式(p-5)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000005
・(a-2-2)最初に式(p-1)の化合物のメタル化反応、およびそれに続く式(
p-5)のフルオレノン誘導体と式(p-1i)の化合物との、好ましくは酸性条件下で
またはルイス酸を使用した環化反応による式(Int-1)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000006
(b)式(Int-1)の化合物と式(p-6)の化合物とのアミノ化反応から選択され
る、より好ましくはバックワルド-ハートウィグアミノ化反応から選択される化学反応に
よる式(1)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000007
を含み、式中、以上で使用された記号には以下が適用される:
VはCRもしくはNであり、ただし、6員環1個当たり最大3個のNが存在し、または
隣接する2つの基V(V-VまたはV=V)は式(V-1)もしくは(V-2)の基を表
し、
Figure 2022031649000008
式中、破線で示される結合はスピロビフルオレン骨格への連結を示し、
Eは、N(R0)、B(R0)、O、C(R02、Si(R02、C=NR0、C=C(
02、S、S=O、SO2、P(R0)およびP(=O)R0から選択される2価の架橋
であり、
ArLは、5~40個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系であり、
これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR1により置換されていてもよく、
Ar1、Ar2は、同一であるかまたは異なっていて、5~60個の芳香族環原子を有す
る芳香族またはヘテロ芳香族環系(これらも、各場合において、1つ以上のラジカルR2
により置換されていてもよい)であり、この場合、Ar1とAr2は単結合または-N(R
2)-、-O-、-S-、-C(R22-、-C(R22-C(R22-、-Si(R2
2-および-B(R2)-から選択される2価の架橋を介して接続されていてもよく、
0、R、R2は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CHO
、CN、C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3
、N(Ar32、Si(R33、B(OR32、OSO23、1~40個のC原子を有す
る直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基または3~40個のC原子を有する
分枝もしくは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これらのそれぞれは、
1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)(ここで、各場合において、隣接
していない1つ以上のCH2基は、R3C=CR3、C≡C、Si(R32、Ge(R32
、Sn(R32、C=O、C=S、C=Se、P(=O)(R3)、SO、SO2、O、S
またはCONR3により置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、D、Fまたは
CNにより置きかえられていてもよい)、5~60個の芳香族環原子を有する芳香族また
はヘテロ芳香族環系(これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により置換さ
れていてもよい)、および5~60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基(これら
は、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)からなる群から選択され、こ
こで、隣接している2つの置換基R0、隣接している2つの置換基Rまたは隣接している
2つの置換基R2は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ
以上のラジカルR3により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよく、
1は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CHO、CN、
C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3、Si(
33、B(OR32、OSO23、1~40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコ
キシもしくはチオアルキル基または3~40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキ
ル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR3
により置換されていてもよい)(ここで、各場合において、隣接していない1つ以上のC
2基は、R3C=CR3、C≡C、Si(R32、Ge(R32、Sn(R32、C=O
、C=S、C=Se、P(=O)(R3)、SO、SO2、O、SまたはCONR3により
置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、D、FまたはCNにより置きかえられ
ていてもよい)、5~60個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(こ
れらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)、およ
び5~60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカル
3により置換されていてもよい)からなる群から選択され、ここで、隣接している2つ
の置換基R1は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ以上
のラジカルR3により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよく、
3は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CHO、CN、
C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3、Si(
43、B(OR42、OSO24、1~40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコ
キシもしくはチオアルキル基または3~40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキ
ル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR4
により置換されていてもよい)(ここで、各場合において、隣接していない1つ以上のC
2基は、R4C=CR4、C≡C、Si(R42、Ge(R42、Sn(R42、C=O
、C=S、C=Se、P(=O)(R4)、SO、SO2、O、SまたはCONR4により
置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、D、F、またはCNにより置きかえら
れていてもよい)、5~60個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(
これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR4により置換されていてもよい)、お
よび5~60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカ
ルR4により置換されていてもよい)からなる群から選択され、ここで、隣接している2
つの置換基R3は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ以
上のラジカルR4により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよく、
4は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CN、1~20
個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基または3~20個
のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これ
らは、各場合において、隣接していない1つ以上のCH2基は、SO、SO2、O、Sによ
り置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、DまたはFにより置きかえられてい
てもよい)、および5~24個のC原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる
群から選択され、
Ar3は、出現する毎に同一であるかまたは異なっていて、5~24個の芳香族環原子
を有する、より好ましくは5~18個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族
環系(これらも、各場合において、1つ以上のラジカルR4により置換されていてもよい
)からなる群から選択され、
nは、1、2または3であり、
0は、Cl、BrまたはIから選択され、
1は、Cl、Br、I、トリフルオロメタンスルホナート(CF3SO3-)、トシラ
ート(CH364SO3-)、メシラート(CH3SO3-)、または-B(ORB2であ
り、
Bは、H、1~10個のC原子を有する直鎖アルキルであり、ここで、2つの置換基
Bは、1~3個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよい単環状脂肪族
環系を形成していてもよく、
2は、Cl、Br、I、トリフルオロメタンスルホナート(CF3SO3-)、トシラ
ート(CH364SO3-)またはメシラート(CH3SO3-)であり、
3は、Cl、Br、Iまたは-B(ORB2であり、ただし、基X1またはX3の一方
は、-B(ORB2を表さなければならないが、基(X1とX3)の両方が同時には-B(
ORB2を表さないことを条件とし、
Mはリチウムまたはマグネシウムである
方法に関する。
経路(a-1-1)および(a-2-2)において、メタル化反応が行われる。これら
の周知の反応は、不活性雰囲気中、たとえばアルゴンまたは窒素中で行われる。経路(a
-1-1)および(a-2-2)におけるメタル化は、リチオ化反応であってもよい。リ
チオ化反応は、一般に-100℃~20℃、好ましくは-78℃~0℃の温度で行われる
。リチオ化反応に適した溶媒の例は、THF、ジオキサン、ジメトキシエタンおよびシク
ロペンチルメチルエーテルである。リチオ化反応で使用される適当な有機リチウムの例は
、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウムおよびtert-ブチルリチウムである
。メタル化はグリニャール反応であってもよい。グリニャール反応は周知の有機反応であ
り、一般に-20℃~100℃、好ましくは室温(より好ましくは20℃)~40℃の温
度で、溶媒、たとえばTHF、ジオキサン、ジメトキシエタン、シクロペンチルメチルエ
ーテルおよびトルエン中で行われる。
経路(a-1-1)および(a-2-2)におけるメタル化反応の後、不活性雰囲気中
でフルオレノン誘導体の冷反応媒体への添加が続き、第三級アルコールの形成につながる
。この後、酸性条件下でまたはルイス酸を使用した環化が続く。環化反応は、20~11
0℃、好ましくは30~90℃の温度で行われる。適当な酸およびルイス酸の例は、HC
l、HBr、オルトリン酸、H2SO4、BF3、メタンスルホン酸、ポリリン酸、FeC
3およびスルホン酸樹脂(たとえば、Amberlist(登録商標))である。環化
反応に適した溶媒の例は、THF、酢酸、CH2Cl2、トルエン、ジオキサン、H2Oお
よびH2SO4である。環化反応に適した好ましい溶媒と酸またはルイス酸との組合せは、
以下の組合せである:酢酸とHClまたはH2SO4、トルエンとAmberlist、C
2Cl2とメタンスルホン酸またはBF3、ジオキサンとHCl、およびTHFとHCl
経路(a-1-2)および(a-2-1)における化学反応は、好ましくは鈴木反応で
あり、これは、周知の化学反応である。鈴木反応は、一般に室温(約20℃)~溶媒の還
流温度の温度で行われる。鈴木反応に典型的な溶媒は、トルエン、THF、ジメチルホル
ムアミド、ジオキサン、シクロペンチルメチルエーテル、ジメチルエーテル、キシレン、
エチレングリコールジメチルエーテル、エタノールおよび水である。鈴木反応で使用され
る典型的な触媒は、ビス(トリフェニル-ホスフィン)-Pd(II)-ジクロリド、P
dCl2(dppf)、パラジウムテトラキス、Pd2(dba)3-SPhos、PdC
2(PCy)3、Pd(OAc)2-P(t-Bu)3、Pd(OAc)2-トリ-o-ト
リルホスフィンおよびPd(OAc)2-S-Phosである。鈴木反応で使用される典
型的な塩基は、Na2CO3、K2CO3、CsF、ホウ素塩および水和物、K3PO4、Na
OH、KOH、KF、KAcO、Cs2CO3、KOtBuならびにNEt3である。
あるいは、以下に説明する方法を式(1)の化合物の調製に使用することができる。こ
の代替方法(リニア合成)は、工程(a)、(b)および(c)を含む。
(a)式(p-2)のフルオレノン誘導体と式(p-4)の化合物との化学反応、好ま
しくは鈴木反応による式(p-5)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000009
(b)式(p-5)の化合物と式(p-6)の化合物との、アミノ化反応から選択され
る、より好ましくはバックワルド-ハートウィグアミノ化反応から選択される化学反応に
よる式(Int-1’)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000010
(c)式(p-1)の化合物のメタル化反応、およびそれに続く式(Int-1’)の
化合物と式(p-1i)の化合物との、好ましくは酸性条件下でまたはルイス酸を使用し
た環化反応による式(1)の化合物の調製工程:
Figure 2022031649000011
式中、記号および添え字は上記と同じである。
しかし、この代替方法は、置換基Ar1およびAr2を既に有する特定の式(Int-1
’)の中間化合物を導くので、興味深いものではない。一方、本発明による式(Int-
1)の中間化合物は基Ar1およびAr2を有しないので、中間化合物を単離し、様々な式
(1)の化合物の製作方法の最終工程で使用してもよい。したがって、式(Int-1’
)の中間化合物の形成を導く代替方法は好ましくない。
本発明の好ましい態様によれば、nは1に等しい。
基-B(ORB2が、-B(OH)2または次式(RB-1)のピナコールボロンエステ
Figure 2022031649000012
を表すと好ましく、式中、破線で示される結合は、X1またはX3により置換されている基
への結合を示す。
別の好ましい態様によれば、X1は、Cl、Br、またはIであり、X3は-B(ORB
2である。より好ましくは、X1はClであり、X3は、以上に示す基(RB-1)である
2は、Br、ClまたはIであることが好ましい。
好ましい態様によれば、VはCRである。
好ましい態様によれば、R0は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、
D、F、CN、Si(R33、1~10個のC原子を有する直鎖アルキル基または3~1
0個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラ
ジカルR3により置換されていてもよい)、5~18個の芳香族環原子を有するアリール
もしくはヘテロアリール基(これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により
置換されていてもよい)からなる群から選択され、ここで、隣接している2つ以上の置換
基R0は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ以上のラジ
カルR3により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよい。
好ましい態様によれば、R、R1およびR2は、出現する毎に同一であるかまたは異なっ
ていて、H、D、F、CN、1~10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキ
シ基または3~10個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキルもしくはアルコキシ基
(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)(ここで
、隣接していない1つ以上のCH2基はOにより置きかえられていてもよく、1個以上の
H原子はFにより置きかえられていてもよい)、5~24個の芳香族環原子を有する芳香
族またはヘテロ芳香族環系(これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により
置換されていてもよい)からなる群から選択される。
本発明の非常に好ましい態様において、R、R1およびR2は、出現する毎に同一である
かまたは異なっていて、H、D、F、CN、1~5個のC原子を有する直鎖アルキルまた
は3~6個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル基、あるいは5~18個の芳香族
環原子を有するアリールまたはヘテロアリール基(これらは、各場合において、1つ以上
のラジカルR3により置換されていてもよい)からなる群から選択される。
好ましい態様によれば、R、R1およびR2は、出現する毎に同一であるかまたは異なっ
ていて、H、5~18個の芳香族環原子を有するアリールまたはヘテロアリール基(これ
らは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)からなる
群から選択される。
本発明の好ましい態様において、R3は、出現する毎に同一であるかまたは異なってい
て、H、D、F、CN、1~10個のC原子を有する直鎖アルキルもしくはアルコキシ基
または3~10個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキルもしくはアルコキシ基(こ
れらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR4により置換されていてもよい)(ここで、隣
接していない1つ以上のCH2基はOにより置きかえられていてもよく、1個以上のH原
子はFにより置きかえられていてもよい)、5~24個の芳香族環原子を有する芳香族ま
たはヘテロ芳香族環系(これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR4により置換
されていてもよい)からなる群から選択される。
本発明の非常に好ましい態様において、R3は、出現する毎に同一であるかまたは異な
っていて、H、D、F、CN、1~5個のC原子を有する直鎖アルキルまたは3~6個の
C原子を有する分枝もしくは環状アルキル基、あるいは5~18個の芳香族環原子を有す
るアリールまたはヘテロアリール基(これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR
4により置換されていてもよい)からなる群から選択される。
別の好ましい態様によれば、式(p-4)、(p-5)、(Int-1)、(Int-
1’)および(1)中の基ArLは、5~18個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘ
テロ芳香族環系から選択され、これらも、各場合において、1つ以上のラジカルR1によ
り置換されていてもよい。
好ましい態様によれば、式(p-4)、(p-5)、(Int-1)、(Int-1’
)および(1)中の基ArLは、式(ArL-1)~(ArL-24)の基から選択され、
Figure 2022031649000013
Figure 2022031649000014
式中、n=1であるとき、(ArL-1)~(ArL-24)中の破線で示される結合は

- 式(1)中のスピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2への結合;
- 式(Int-1)中のスピロビフルオレン骨格および基X2への結合;
- 式(p-4)中の基X2および基-B(OR)2への結合;
- 式(p-5)中のフルオレノン骨格および基X2への結合;
- 式(Int-1’)中のフルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結合
を示し、
n=2であるとき、(ArL-1)~(ArL-24)中の破線で示される結合は、
- 式(1)において、スピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2の1つへの
結合(これに対して、第2の基NAr1Ar2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中
のフリーの各位置において連結していてもよい);
- 式(Int-1)において、スピロビフルオレン骨格および基X2の1つへの結合(
これに対して、第2の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位
置において連結していてもよい);
- 式(p-4)において、基X2および基-B(OR)2への結合(これに対して、第2
の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置において連結して
いてもよい);
- 式(p-5)において、フルオレノン骨格および基X2への結合(これに対して、第
2の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置において連結し
ていてもよい);
- 式(Int-1’)において、フルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結
合(これに対して、第2の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの
各位置において連結していてもよい)
を示し、
n=3であるとき、(ArL-1)~(ArL-24)中の破線で示される結合は、
- 式(1)において、スピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2の1つへの
結合(これに対して、第2および第3の基NAr1Ar2は、式(ArL-1)~(ArL
-24)中のフリーの各位置において連結していてもよい);
- 式(Int-1)において、スピロビフルオレン骨格および基X2の1つへの結合(
これに対して、第2および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフ
リーの各位置において連結していてもよい);
- 式(p-4)において、基X2および基-B(OR)2への結合(これに対して、第2
および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置におい
て連結していてもよい);
- 式(p-5)において、フルオレノン骨格および基X2への結合(これに対して、第
2および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置にお
いて連結していてもよい);
- 式(Int-1’)において、フルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結
合(これに対して、第2および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中
のフリーの各位置において連結していてもよい)
を示し、ここで、基(ArL-1)~(ArL-24)は、フリーの各位置において基R
1により置換されていてもよいが、好ましくは無置換である。
基(ArL-1)~(ArL-24)のうち、基(ArL-1)、(ArL-2)、(Ar
L-6)、(ArL-7)、(ArL-13)、(ArL-20)および(ArL-23)が
好ましい。
式(p-4)、(p-5)、(Int-1)、(Int-1’)および(1)中の適当
な基ArLは、式(ArL-25)~(ArL-102)の基であり、
Figure 2022031649000015
Figure 2022031649000016
Figure 2022031649000017
Figure 2022031649000018
Figure 2022031649000019
Figure 2022031649000020
式中、n=1であるとき、(ArL-25)~(ArL-102)中の破線で示される結
合は、
- 式(1)中のスピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2への結合;
- 式(Int-1)中のスピロビフルオレン骨格および基X2への結合;
- 式(p-4)中の基X2および基-B(OR)2への結合;
- 式(p-5)中のフルオレノン骨格および基X2への結合;
- 式(Int-1’)中のフルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結合
を示し、
n=2であるとき、(ArL-25)~(ArL-102)中の破線で示される結合は、
- 式(1)において、スピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2の1つへの
結合(これに対して、第2の基NAr1Ar2は、式(ArL-25)~(ArL-102
)中のフリーの各位置において連結していてもよい);
- 式(Int-1)において、スピロビフルオレン骨格および基X2の1つへの結合(
これに対して、第2の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中のフリーの
各位置において連結していてもよい);
- 式(p-4)において、基X2および基-B(OR)2への結合(これに対して、第2
の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中のフリーの各位置において連結
していてもよい);
- 式(p-5)において、フルオレノン骨格および基X2への結合(これに対して、第
2の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中のフリーの各位置において連
結していてもよい);
- 式(Int-1’)において、フルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結
合(これに対して、第2の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中のフリ
ーの各位置において連結していてもよい)
を示し、
n=3であるとき、(ArL-25)~(ArL-102)中の破線で示される結合は、
- 式(1)において、スピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2の1つへの
結合(これに対して、第2および第3の基NAr1Ar2は、式(ArL-25)~(Ar
L-102)中のフリーの各位置において連結していてもよい);
- 式(Int-1)において、スピロビフルオレン骨格および基X2の1つへの結合(
これに対して、第2および第3の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中
のフリーの各位置において連結していてもよい);
- 式(p-4)において、基X2および基-B(OR)2への結合(これに対して、第2
および第3の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中のフリーの各位置に
おいて連結していてもよい);
- 式(p-5)において、フルオレノン骨格および基X2への結合(これに対して、第
2および第3の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102)中のフリーの各位置
において連結していてもよい);
- 式(Int-1’)において、フルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結
合(これに対して、第2および第3の基X2は、式(ArL-25)~(ArL-102
)中のフリーの各位置において連結していてもよい)
を示し、ここで、(ArL-100)、(ArL-101)および(ArL-102)中の
1は、H、5~18個の芳香族環原子を有する、アリールまたはヘテロアリール基から
選択される。
基(ArL-25)~(ArL-102)のうち、基(ArL-25)、(ArL-26)
、(ArL-27)、(ArL-33)、(ArL-40)、(ArL-41)、(ArL
60)、(ArL-88)および(ArL-97)が好ましい。
好ましい態様によれば、式(p-6)、(Int-1’)および(1)中の基Ar1
よびAr2は、同一であるかまたは異なっていて、出現する毎に次式(A-1)~(A-
48)の基から選択され、
Figure 2022031649000021
Figure 2022031649000022
Figure 2022031649000023
Figure 2022031649000024
式中、破線で示される結合は、窒素原子への結合を示し、
式(A-1)~(A-48)の基は、フリーの各位置において以上に定義した基R2によ
りさらに置換されていてもよく、式(A-31)~(A-34)、(A-41)、(A-
42)および(A-44)中の基R0は、以上に定義した通りである。
式(p-4)、(p-5)、(Int-1)、(Int-1’)および(1)中の適当
な基Ar1およびAr2は、式(Ar-1)~(Ar-252)の基であり、
Figure 2022031649000025
Figure 2022031649000026
Figure 2022031649000027
Figure 2022031649000028
Figure 2022031649000029
Figure 2022031649000030
Figure 2022031649000031
Figure 2022031649000032
Figure 2022031649000033
Figure 2022031649000034
Figure 2022031649000035
Figure 2022031649000036
Figure 2022031649000037
Figure 2022031649000038
Figure 2022031649000039
Figure 2022031649000040
Figure 2022031649000041
式中、破線で示される結合は、窒素原子への結合を示す。
より好ましくは、基Ar1およびAr2は、基(Ar-1)、(Ar-2)、(Ar-3
)、(Ar-4)、(Ar-16)、(Ar-63)、(Ar-64)、(Ar-67)
、(Ar-69)、(Ar-78)、(Ar-82)、(Ar-89)、(Ar-96)
、(Ar-99)、(Ar-101)、(Ar-107)、(Ar-117)、(Ar-
134)、(Ar-139)、(Ar-141)、(Ar-143)、(Ar-150)
、(Ar-172)、(Ar-174)、(Ar-213)、(Ar-216)、(Ar
-219)または(Ar-222)から選択される。
本発明による方法によって得ることができる式(1)の化合物に適した構造の例は、以
下に示す式(S-1)~(S-50)の化合物であり、
式中、
ArLは、(ArL-25)、(ArL-26)、(ArL-27)、(ArL-28)、
(ArL-29)、(ArL-20)、(ArL-33)、(ArL-40)、(ArL-4
3)または(ArL-101)から選択され、
Rは、H、D、F、CN、1~5個のC原子を有する直鎖アルキルまたは3~6個のC
原子を有する分枝もしくは環状アルキル基、あるいは5~18個の芳香族環原子を有する
アリールまたはヘテロアリール基であり、
Ar1、Ar2は、基(Ar-1)、(Ar-2)、(Ar-3)、(Ar-4)、(A
r-16)、(Ar-63)、(Ar-64)、(Ar-67)、(Ar-69)、(A
r-78)、(Ar-82)、(Ar-89)、(Ar-96)、(Ar-99)、(A
r-101)、(Ar-107)、(Ar-117)、(Ar-134)、(Ar-13
9)、(Ar-141)、(Ar-143)、(Ar-150)、(Ar-172)、(
Ar-174)、(Ar-213)、(Ar-216)、(Ar-219)または(Ar
-222)から選択される。
Figure 2022031649000042
Figure 2022031649000043
Figure 2022031649000044
Figure 2022031649000045
式(S-1)~(s-50)のうち、式(S-10)、(S-26)、(S-33)、
(S-34)、(S-39)および(S-40)が好ましい。
式(1)による適当な化合物は、次表に示す化合物である。
Figure 2022031649000046
Figure 2022031649000047
Figure 2022031649000048
Figure 2022031649000049
Figure 2022031649000050
Figure 2022031649000051
Figure 2022031649000052
Figure 2022031649000053
Figure 2022031649000054
Figure 2022031649000055
本発明はまた、式(Int-1)の中間化合物であって、
Figure 2022031649000056
式中、記号V、ArL、X2および添え字n、ならびにこれらの記号および添え字のために
好ましい態様は以上に定義した通りである
中間化合物にも関する。
さらに、式(Int-1)の中間化合物は、次式(Int-2)~(Int-9)の化
合物から選択されることが好ましく、
Figure 2022031649000057
Figure 2022031649000058
式中、記号は、以上に定義したのと同じ意味を有する。
式(Int-1)の中間化合物は、次式(Int-2-1)~(Int-2-8)の化
合物から選択されることがはるかに好ましく、
Figure 2022031649000059
Figure 2022031649000060
式中、記号は、以上に定義したのと同じ意味を有する。
式(Int-2)~(Int-8)の中間化合物のうち、次式(Int-2-1-1)
~(Int-2-8-1)の化合物が好ましく、
Figure 2022031649000061
Figure 2022031649000062
式中、X2は上記と同じ意味を有する。
式(Int-1)の化合物に適した構造の例は、以下に示す式(Int-8)~(In
t-58)の化合物であり、
式中、
ArLは、(ArL-25)、(ArL-26)、(ArL-27)、(ArL-28)、
(ArL-29)、(ArL-20)、(ArL-33)、(ArL-40)、(ArL-4
3)または(ArL-101)から選択され、
2は、Cl、BrまたはIであり、
Rは、H、D、F、CN、1~5個のC原子を有する直鎖アルキルまたは3~6個のC
原子を有する分枝もしくは環状アルキル基、あるいは5~18個の芳香族環原子を有する
アリールまたはヘテロアリール基である。
Figure 2022031649000063
Figure 2022031649000064
Figure 2022031649000065
Figure 2022031649000066
Figure 2022031649000067
式(Int-1)による適当な化合物の例は、
- 式(Int-9)、(Int-17)、(Int-33)、(Int-41)、(I
nt-42)、(Int-47)、(Int-48)、(Int-53)または(Int
-58)の化合物であり、式中、
- X2は、Cl、BrまたはIであり、
- ArLは、式(ArL-25)、(ArL-26)、(ArL-27)、(ArL-3
3)、(ArL-36)、(ArL-40)、(ArL-41)、(ArL-42)、(Ar
L-43)、(ArL-60)、(ArL-96)、(ArL-97)の基であり、
- Rは、H、フェニルまたは式(R-1)の基であり、
Figure 2022031649000068
- ここで、R、ArLおよびX2は、下記の表に列挙されている通りに組み合わされる
Figure 2022031649000069
Figure 2022031649000070
Figure 2022031649000071
Figure 2022031649000072
Figure 2022031649000073
Figure 2022031649000074
Figure 2022031649000075
Figure 2022031649000076
Figure 2022031649000077
式(Int-1)による特に好ましい適当な化合物の例は、式(Int-9)、(In
t-17)、(Int-41)または(Int-42)の化合物である上記の表中の化合
物であり、式中、X2はClであり、ArLは、式(ArL-25)、(ArL-26)、(
ArL-27)、(ArL-36)、(ArL-40)、(ArL-41)または(ArL
42)の基であり、Rは、H、フェニルまたは式(R-1)の基である。
Figure 2022031649000078
さらに、本発明は、以下に示す式(1-1)および(1-2)の化合物に関する。これ
らの化合物は、本発明の方法で調製されていてもよい。式(1-1)~(1-2)の化合
物は以下の通りであり、
Figure 2022031649000079
式中、記号V、Ar1、Ar2およびR1ならびにこれらの記号のために好ましい態様は以
上に定義した通りであり、添え字mは、0、1、2、3または4である。
本発明の好ましい態様によれば、式(1-1)および(1-2)の化合物は、以下の式
(1-1-1)~(1-1-7)および(1-2-1)~(1-2-7)の化合物から選
択され、
Figure 2022031649000080
Figure 2022031649000081
Figure 2022031649000082
式中、E、R、R1、Ar1およびAr2は、以上に定義したのと同じ意味を有する。
より好ましくは、式(1-1-1)および(1-2-1)の化合物は、式(1-1-1
a)および(1-2-1a)の化合物から選択され、
Figure 2022031649000083
式中、記号Ar1およびAr2は、以上に定義したのと同じ意味を有する。
式(1-1)および(1-2)の化合物に適した構造の例は、以下に示す式(S-10
-1)、(S-10-2)、(S-33-1)、(S-33-2)、(S-34-1)、
(S-34-2)、(S-39-1)、(S-39-2)、(S-40-1)および(S
-40-2)の化合物であり、式中、
Rは、H、D、F、CN、1~5個のC原子を有する直鎖アルキルまたは3~6個のC
原子を有する分枝もしくは環状アルキル基、あるいは5~18個の芳香族環原子を有する
アリールまたはヘテロアリール基であり、
Ar1、Ar2は、基(Ar-1)、(Ar-2)、(Ar-3)、(Ar-4)、(A
r-16)、(Ar-63)、(Ar-64)、(Ar-66)、(Ar-67)、(A
r-69)、(Ar-74)、(Ar-78)、(Ar-82)、(Ar-89)、(A
r-96)、(Ar-99)、(Ar-101)、(Ar-107)、(Ar-117)
、(Ar-134)、(Ar-139)、(Ar-141)、(Ar-143)、(Ar
-150)、(Ar-155)、(Ar-172)、(Ar-174)、(Ar-177
)、(Ar-213)、(Ar-216)、(Ar-219)、(Ar-222)または
(Ar-247)から選択される。
Figure 2022031649000084
Figure 2022031649000085
式(1-1)および(1-2)による特に好ましい適当な化合物の例は、
- 式(S-10-1)および(S-10-2)の化合物であり、
- 式中、Rは、H、フェニルまたは式(R-1)の基であり、
Figure 2022031649000086
- ここで、式(S-10-1)および(S-10-2)中の基R、Ar1およびAr2
、下記の表に列挙する通りに組み合わされる。
Figure 2022031649000087
Figure 2022031649000088
Figure 2022031649000089
Figure 2022031649000090
Figure 2022031649000091
Figure 2022031649000092
Figure 2022031649000093
Figure 2022031649000094
本発明による式(1)、(1-1)または(1-2)の化合物は、電子デバイスにおけ
る使用に適している。電子デバイスはこの場合、少なくとも1種の有機化合物を含む少な
くとも1層を含むデバイスを意味すると理解される。しかし、構成要素はこの場合、無機
材料も含んでいてもよく、または完全に無機材料から作り上げられた層も含んでいてもよ
い。
したがって、本発明はさらに、本発明による式(1)、(1-1)または(1-2)の
化合物の電子デバイス、特に有機エレクトロルミネッセントデバイスにおける使用に関す
る。
本発明はなおさらに、少なくとも1種の本発明による化合物を含む電子デバイスに関す
る。以上に記載の選好は同様に電子デバイスに適用される。
電子デバイスは、好ましくは有機エレクトロルミネッセントデバイス(有機発光ダイオ
ード、OLED)、有機集積回路(O-IC)、有機電界効果トランジスタ(O-FET
)、有機薄膜トランジスタ(O-TFT)、有機発光トランジスタ(O-LET)、有機
ソーラーセル(O-SC)、有機色素増感ソーラーセル(ODSSC)、有機光学検出器
、有機光受容体、有機電場消光デバイス(O-FQD)、発光電気化学セル(LEC)、
有機レーザーダイオード(O-レーザー)および有機プラズモン発光デバイス(D.M.
Kollerら、Nature Photonics 2008、1~4)からなる群か
ら選択されるが、好ましくは有機エレクトロルミネッセントデバイス(OLED)、特に
好ましくはリン光性OLEDである。
有機エレクトロルミネッセントデバイスおよび発光電気化学セルを、様々な用途、たと
えば単色もしくは多色ディスプレイ、照明用途または医療および/もしくは化粧用途、た
とえば光線療法に使用することができる。
有機エレクトロルミネッセントデバイスは、カソード、アノードおよび少なくとも1つ
の発光層を含む。これらの層のほかに、別の層、たとえば各場合において、1つ以上の正
孔注入層、正孔輸送層、正孔ブロッキング層、電子輸送層、電子注入層、励起子ブロッキ
ング層、電子ブロッキング層および/または電荷発生層も含んでいてもよい。2つの発光
層の間に、たとえば励起子ブロッキング機能を有する中間層を同様に導入していてもよい
。しかし、これらの層のそれぞれは、存在しなければならないとは限らないと指摘される
べきである。
有機エレクトロルミネッセントデバイスはこの場合、1つの発光層または複数の発光層
を含んでいてもよい。複数の発光層が存在する場合、これらは、好ましくは全体として複
数の発光極大を380nm~750nmに有し、結局、全体として白色発光をもたらす。
すなわち、蛍光またはリン光を発することができる様々な発光化合物が発光層で使用され
る。3つの発光層を有する系が特に好ましく、3つの層は青色、緑色および橙色または赤
色発光を示す(基本構造については、たとえばWO2005/011013を参照のこと
)。この場合、すべての発光層が蛍光性であり、もしくはすべての発光層がリン光性であ
り、または1つ以上の発光層が蛍光性であり、1つ以上の他の層がリン光性であることが
可能である。
以上に示した態様に従って本発明による化合物を、この場合精密な構造に応じて異なる
層で使用することができる。式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態
様の化合物を正孔輸送もしくは正孔注入もしくは励起子ブロッキング層中の正孔輸送材料
としてまたは蛍光もしくはリン光発光体、特にリン光発光体のマトリックス材料として含
む有機エレクトロルミネッセントデバイスが好ましい。以上に示した好ましい態様は、材
料の有機電子デバイスにおける使用にも適用される。
本発明の好ましい態様において、式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ま
しい態様の化合物は、正孔輸送または正孔注入層中の正孔輸送または正孔注入材料として
使用される。発光層はこの場合、蛍光性またはリン光性であり得る。正孔注入層は本発明
の意味において、アノードに直接に隣接している層である。正孔輸送層は本発明の意味に
おいて、正孔注入層と発光層の間に位置する層である。
本発明のさらに別の好ましい態様において、式(1)、(1-1)もしくは(1-2)
または好ましい態様の化合物が励起子ブロッキング層で使用される。励起子ブロッキング
層は、アノード側の発光層に直接に隣接している層を意味すると理解される。
式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物は、特に好まし
くは、正孔輸送または励起子ブロッキング層で使用される。
式(1)、(1-1)または(1-2)の化合物が正孔輸送層、正孔注入層または励起
子ブロッキング層中の正孔輸送材料として使用される場合、式(1)の化合物を、そのよ
うな層において単一の材料として、すなわち100%の割合で使用することができ、また
は式(1)、(1-1)もしくは(1-2)の化合物を、そのような層において1種以上
の別の化合物と組み合わせて使用することができる。好ましい態様によれば、式(1)、
(1-1)または(1-2)の化合物を含む有機層は、1種以上のp-ドーパントをさら
に含む。本発明に好ましいp-ドーパントは、電子を受容することができ(電子受容体)
、混合物中に存在している他の化合物の1種以上を酸化することができる有機化合物であ
る。
p-ドーパントの特に好ましい態様については、WO2011/073149、EP1
968131、EP2276085、EP2213662、EP1722602、EP2
045848、DE102007031220、US8044390、US805771
2、WO2009/003455、WO2010/094378、WO2011/120
709、US2010/0096600、WO2012/095143およびDE102
012209523に記述されている。
p-ドーパントとして特に好ましいのは、キノジメタン化合物、アザインデノフルオレ
ンジオン、アザフェナレン、アザトリフェニレン、I2、金属ハロゲン化物、好ましくは
遷移金属ハロゲン化物、金属酸化物、好ましくは少なくとも1個の遷移金属または第3族
典型金属を含有する金属酸化物、ならびに遷移金属錯体、好ましくはCu、Co、Ni、
PdおよびPtと少なくとも1個の酸素原子を結合部位として含有する配位子との錯体で
ある。ドーパントとして、遷移金属酸化物、好ましくはレニウム、モリブデンおよびタン
グステンの酸化物、特に好ましくはRe27、MoO3、WO3およびReO3も好ましい
p-ドーパントは、好ましくはp-ドープ層中に実質的に均一に分布している。これは
、たとえばp-ドーパントと正孔輸送材料マトリックスの共蒸発によって達成することが
できる。
特に好ましいp-ドーパントは、化合物(D-1)~(D-13)から選択される。
Figure 2022031649000095
Figure 2022031649000096
本発明の態様において、式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様
の化合物は、(たとえば、EP1175470に従って)正孔輸送または注入層でヘキサ
アザトリフェニレン誘導体、特にヘキサシアノヘキサアザトリフェニレンを含む層と組み
合わせて使用される。したがって、たとえば、以下の通りに見える組合せが好ましい:ア
ノード-ヘキサアザトリフェニレン誘導体-正孔輸送層(正孔輸送層は、1種以上の式(
1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物を含む)。同様に、こ
の構造において、連続する複数の正孔輸送層を使用することができ、ここで、少なくとも
1つの正孔輸送層は、少なくとも1種の式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または
好ましい態様の化合物を含む。別の好ましい組合せは以下の通りに見える:アノード-正
孔輸送層-ヘキサアザトリフェニレン誘導体-正孔輸送層(2つの正孔輸送層の少なくと
も一方は、1種以上の式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化
合物を含む)。同様に、この構造において、1つの正孔輸送層の代わりに連続する複数の
正孔輸送層を使用することができ、ここで、少なくとも1つの正孔輸送層は、少なくとも
1種の式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物を含む。
本発明の別の好ましい態様において、式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または
好ましい態様の化合物が、発光層中の蛍光性またはリン光性化合物、特にリン光性化合物
のマトリックス材料として使用される。有機エレクトロルミネッセントデバイスはこの場
合、1つの発光層または複数の発光層を含んでいてもよく、ここで、少なくとも1つの発
光層は、少なくとも1種の本発明による化合物をマトリックス材料として含む。
式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物は、発光層中の
発光化合物のマトリックス材料として使用される場合、好ましくは1種以上のリン光性材
料(三重項発光体)と組み合わせて使用される。リン光は本発明の意味において、スピン
多重度>1を有する励起状態、特に励起三重項状態からのルミネッセンスを意味すると理
解される。本出願において、遷移金属またはランタノイドを含有するすべてのルミネッセ
ント錯体、特にすべてのイリジウム、白金および銅ルミネッセント錯体は、リン光性化合
物とみなすことができる。
式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物を含むマトリッ
クス材料と発光化合物とを含む混合物は、発光体とマトリックス材料とを含む混合物全体
に対して99.9~1重量%、好ましくは99~10重量%、特に好ましくは97~60
重量%、特に95~80重量%のマトリックス材料を含む。それに対応して、混合物は、
発光体とマトリックス材料とを含む混合物全体に対して0.1~99重量%、好ましくは
1~90重量%、特に好ましくは3~40重量%、特に5~20重量%の発光体を含む。
以上に示した限界値は、特に層が溶液から塗布される場合に適用される。層が真空蒸着に
より塗布される場合、同じ数値が適用され、この場合の百分率は、各場合において、体積
%で示される。
本発明の特に好ましい態様は、リン光発光体のマトリックス材料としての式(1)、(
1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物を別のマトリックス材料と組み
合わせた使用である。式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化
合物と組み合わせて使用することができる特に適当なマトリックス材料は、たとえばWO
2004/013080、WO2004/093207、WO2006/005627ま
たはWO2010/006680による、芳香族ケトン、芳香族ホスフィンオキシドまた
は芳香族スルホキシドもしくはスルホン;トリアリールアミン、カルバゾール誘導体、た
とえばCBP(N,N-ビスカルバゾリルビフェニル)、m-CBPまたはWO2005
/039246、US2005/0069729、JP2004/288381、EP1
205527もしくはWO2008/086851で開示されたカルバゾール誘導体;た
とえばWO2007/063754またはWO2008/056746によるインドロカ
ルバゾール誘導体、たとえばWO2010/136109またはWO2011/0004
55によるインデノカルバゾール誘導体、たとえばEP1617710、EP16177
11、EP1731584、JP2005/347160によるアザカルバゾール誘導体
、たとえばWO2007/137725による双極性マトリックス材料、たとえばWO2
005/111172によるシラン、たとえばWO2006/117052によるアザボ
ロールまたはボロン酸エステル、たとえばWO2010/015306、WO2007/
063754またはWO08/056746によるトリアジン誘導体、たとえばEP65
2273またはWO2009/062578による亜鉛錯体、たとえばWO2009/1
24627によるフルオレン誘導体、たとえばWO2010/054729によるジアザ
シロールまたはテトラアザシロール誘導体、たとえばWO2010/054730による
ジアザホスホール誘導体、あるいはたとえばUS2009/0136779、WO201
0/050778、WO2011/042107またはWO2011/088877によ
る架橋カルバゾール誘導体である。さらに、たとえばWO2010/108579に記述
されるように、正孔輸送特性も電子輸送特性も有しない電子的中性共ホストを使用するこ
とができる。
同様に、混合物中で2種以上のリン光発光体を使用することができる。この場合、より
短い波長において発光する発光体は、混合物中で共ホストとして働く。
適当なリン光性化合物(=三重項発光体)は、特に、適当な励起時に好ましくは可視領
域において発光する化合物であり、さらに20より大きい原子番号、好ましくは38より
大きく、84未満である原子番号、特に好ましくは56より大きく、80未満である原子
番号を有する少なくとも1個の原子、特にこの原子番号を有する金属を含有する。使用さ
れるリン光発光体は、好ましくは銅、モリブデン、タングステン、レニウム、ルテニウム
、オスミウム、ロジウム、イリジウム、パラジウム、白金、銀、金またはユウロピウムを
含有する化合物、特にイリジウム、白金または銅を含有する化合物である。
以上に説明した発光体の例は、WO2000/70655、WO2001/41512
、WO2002/02714、WO2002/15645、EP1191613、EP1
191612、EP1191614、WO2005/033244、WO2005/01
9373、US2005/0258742、WO2009/146770、WO2010
/015307、WO2010/031485、WO2010/054731、WO20
10/054728、WO2010/086089、WO2010/099852、WO
2010/102709、WO2011/157339またはWO2012/00708
6の出願によって明らかになる。一般に、リン光性OLEDの先行技術に従って使用され
、有機エレクトロルミネッセンスの領域の当業者に公知であるすべてのリン光性錯体が適
しており、当業者は、進歩性を伴わずに別のリン光性錯体を使用することができる。
本発明の別の態様において、本発明による有機エレクトロルミネッセントデバイスは、
別個の正孔注入層および/または正孔輸送層および/または正孔ブロッキング層および/
または電子輸送層を含まない。すなわち、たとえばWO2005/053051に記述さ
れているように、発光層は、正孔注入層もしくはアノードに直接に隣接しており、かつ/
または発光層は、電子輸送層もしくは電子注入層もしくはカソードに直接に隣接している
。さらに、たとえばWO2009/030981に記述されているように、発光層に直接
に隣接している正孔輸送または正孔注入材料としての発光層中の金属錯体と同一または同
様の金属錯体を使用することができる。
さらに、式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物を正孔
輸送層または励起子ブロッキング層中でも、発光層中のマトリックスとしても使用するこ
とができる。
本発明による有機エレクトロルミネッセントデバイスの別の層において、先行技術に従
って通常使用されているすべての材料を使用することが可能である。したがって、当業者
は、進歩性を伴わずに、有機エレクトロルミネッセントデバイスで公知のすべての材料を
本発明による式(1)、(1-1)もしくは(1-2)または好ましい態様の化合物と組
み合わせて使用することができる。
さらに、昇華方法によって1つ以上の層が塗布されることを特徴とする有機エレクトロ
ルミネッセントデバイスが好ましく、この方法では、材料が真空昇華ユニット中において
通常10-5mbar未満、好ましくは10-6mbar未満の初期圧力で蒸着される。しか
し、初期圧力がはるかに低い、たとえば10-7mbar未満であることもあり得る。
同様に、OVPD(有機気相蒸着)方法によってまたはキャリヤーガス昇華の助けによ
って、1つ以上の層が塗布されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセントデバイ
スが好ましく、この方法では、材料が10-5mbar~1barの圧力で塗布される。こ
の方法の特別な場合は、OVJP(有機蒸気ジェット印刷)方法であり、材料が、ノズル
を通して直接に塗布され、こうして構造化される(たとえば、M.S.Arnoldら、
Appl.Phys.Lett.2008、92、053301)。
さらに、たとえばスピンコーティングによって、または任意所望の印刷方法、たとえば
LITI(光誘起サーマルイメージング、熱転写印刷)、インクジェット印刷、スクリー
ン印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷もしくはノズル印刷によって、1つ以上の層が溶
液から生成されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセントデバイスが好ましい。
このためには、可溶性化合物が必要であり、それらは、たとえば適当な置換により得られ
る。これらの方法は、本発明による化合物が一般に有機溶媒に対する溶解性が非常によい
ので、これらの化合物にも特に適している。
ハイブリッド方法も利用可能であり、たとえば、1つ以上の層が溶液から塗布され、別
の1つ以上の層が蒸着により塗布される。したがって、たとえば、発光層を溶液から塗布
することができ、電子輸送層を蒸着により塗布することができる。
これらの方法は、一般に当業者に公知であり、当業者が、進歩性を伴うことなく、本発
明による化合物を含む有機エレクトロルミネッセントデバイスに適用することができる。
本発明による化合物をたとえばスピンコーティングまたは印刷方法によって液相から処
理するには、本発明による化合物の調合物が必要である。これらの調合物は、たとえば、
溶液、分散液またはミニエマルションとすることができる。このためには、2種以上の溶
媒の混合物を使用することが好ましいことがある。適当で好ましい溶媒は、たとえば、ト
ルエン、アニソール、o-、m-もしくはp-キシレン、安息香酸メチル、ジメチルアニ
ソール、メシチレン、テトラリン、ベラトロール、THF、メチル-THF、THP、ク
ロロベンゼン、ジオキサンまたはこれらの溶媒の混合物である。
したがって、本発明はさらに、以上に示した少なくとも1種の式(1)、(1-1)も
しくは(1-2)または好ましい態様の化合物および少なくとも1種の溶媒、特に有機溶
媒を含む、調合物、特に溶液、分散液またはミニエマルションに関する。このタイプの溶
液を調製することができる方式は、当業者に公知であり、たとえば、WO2002/07
2714、WO2003/019694およびそれらに引用されている文献に記述されて
いる。
本発明はさらに、以上に示した少なくとも1種の式(1)、(1-1)もしくは(1-
2)または好ましい態様の化合物および少なくとも1種の別の化合物を含む混合物に関す
る。別の化合物は、本発明による化合物がマトリックス材料として使用される場合、たと
えば、蛍光性またはリン光性ドーパントとすることができる。その場合、混合物は、別の
材料を追加のマトリックス材料としてさらに含んでいてもよい。
本発明を限定するものではないが、以下の例によって本発明をさらに詳細に説明する。
本明細書に基づいて、当業者は、開示された範囲全体にわたって本発明を実施し、進歩性
を伴うことなく、本発明による別の化合物を調製し、それらを電子デバイスにおいて使用
し、または本発明による方法を使用することができる。
[実施例]
A)合成例
A-1)経路(a-2)
Figure 2022031649000097
3が-B(ORB2であり、X1がBrまたはIである経路(a-2-1):
1-(4-クロロ-フェニル)-フルオレン-9-オン1-1(化合物1-1)の合成
Figure 2022031649000098
76g(486mmol)の4-クロロフェニルボロン酸、120g(463mmol
)の1-ブロモ-フルオレン-9-オンおよび16g(14mmol)のPd(Ph3
4を1900mlのTHFに懸濁する。この懸濁液に、463mlの2M炭酸カリウム
溶液をゆっくりと添加し、反応混合物を16時間加熱還流する。冷却した後、有機相を分
別し、シリカゲルに通してろ過し、500mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。
残渣を、MeOHを用いた結晶化により精製する。収量:125g(420mmol)、
理論値の90%、HPLCによる純度>98%。
Figure 2022031649000099
Figure 2022031649000100
Figure 2022031649000101
Figure 2022031649000102
Figure 2022031649000103
1が-B(ORB2であり、X3がBr、IまたはClである経路(a-2-1):
1-(4-クロロ-フェニル)-フルオレン-9-オン1-1(化合物2-1)の合成
Figure 2022031649000104
合成Int-A
10g(39mmol)の1-ブロモフルオレノン、14.7g(58mmol)のビ
ス(ピナコラト)ジボランおよび12.5g(127mmol)の酢酸カリウムを300
mlのジオキサンに懸濁する。この懸濁液に、1.6g(1.9mmol)の、DCMと
の1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド錯体
を添加する。反応混合物を16時間加熱還流する。冷却した後、有機相を分別し、400
mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。残渣をトルエンから再結晶する(6g、収
率51%)。
化合物2-1の合成
20g(69mmol)の1-ブロモ-4-ヨード-ベンゼン、21.1g(69mm
ol)の1-ピナコールボロンエステル-フルオレン-9-オンおよび2.4g(2.1
mmol)のPd(Ph3P)4を300mlのTHFに懸濁する。この懸濁液に、283
mlの2M炭酸カリウム溶液をゆっくりと添加し、反応混合物を16時間加熱還流する。
冷却した後、有機相を分別し、シリカゲルに通してろ過し、300mlの水で3回洗浄し
、続いて蒸発乾固する。残渣を、MeOHを用いた結晶化により精製する。収量:19g
(54mmol)、理論値の78%、HPLCによる純度>98%。
同様にして、以下の化合物を調製する。
Figure 2022031649000105
Figure 2022031649000106
中間体Int-1の合成
経路(a-2-2):1-(4-クロロ-フェニル)-スピロフルオレン化合物(3-
1)の合成
Figure 2022031649000107
16g(64mmol)の2-ブロモ-ビフェニルを、最初に-78℃で400mlの
THFに導入する。30mlのBuLi(ヘキサン中2M)をこの温度で滴下して加える
。1時間後に、200mlのTHF中の16.9g(94mmol)の1-(4-クロロ
-フェニル)-フルオレン-9-オンを滴下して加える。このバッチを室温で終夜撹拌さ
せておき、氷水に加え、ジクロロメタンで抽出する。有機相を合わせて、水で洗浄し、硫
酸ナトリウムで脱水する。溶媒を真空除去し、残渣を、さらに精製することなく、30m
lのHClおよび300mlのAcOHと共に100℃で終夜加熱還流する。冷却した後
、沈澱した固体を吸引ろ過して取り除き、100mlの水で1回、1回100mlのエタ
ノールで3回洗浄し、続いてヘプタンから再結晶する。収量:17g(56mmol)、
60%;1H-NMRによる純度約98%。
Figure 2022031649000108
Figure 2022031649000109
Figure 2022031649000110
Figure 2022031649000111
Figure 2022031649000112
Figure 2022031649000113
経路(a-1-2):1-(4-クロロ-フェニル)-スピロフルオレン化合物(4-
1)の合成
Figure 2022031649000114
16g(103mmol)の4-クロロフェニルボロン酸、37g(94mmol)の
1-ブロモ-スピロフルオレンおよび5.4g(5mmol)のPd(Ph3P)4を60
0mlのTHFに懸濁する。この懸濁液に、155mlの2M炭酸カリウム溶液をゆっく
りと添加し、反応混合物を16時間加熱還流する。冷却した後、有機相を分別し、シリカ
ゲルに通してろ過し、500mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。残渣を、Me
OHを用いた結晶化により精製する。収量:29g(65mmol)、理論値の72%、
HPLCによる純度>98%。
Figure 2022031649000115
Figure 2022031649000116
経路(a-1-1):1-(4-クロロ-フェニル)-スピロフルオレンの合成
Figure 2022031649000117
Pd触媒を使用する1-スピロフルオレンピナコールボロン酸エステル(化合物5-1
)の合成
Figure 2022031649000118
50g(103mmol)のブロモスピロフルオレン誘導体、32g(123mmol
)のビス(ピナコラト)ジボランおよび30g(309mmol)の酢酸カリウムを80
0mlのジオキサンに懸濁する。この懸濁液に、2.5g(3.09mmol)の、DC
Mとの1,1-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド
錯体を添加する。反応混合物を16時間加熱還流する。冷却した後、有機相を分別し、4
00mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。残渣をトルエンから再結晶する(52
g、収率95%)。
同様にして、以下の化合物を調製する。
Figure 2022031649000119
BuLiを使用する1-スピロフルオレンピナコールボロン酸エステル(化合物6-1
)の合成
Figure 2022031649000120
50g(126mmol)の1-ブロモ-スピロフルオレンを、最初に-20℃で15
00mlのTHFに導入する。56mlのBuLi(ヘキサン中2M)をこの温度で滴下
して加える。4時間後、49g(300mmol)のイソプロポキシテトラメチルジオキ
サボロランを滴下して加える。このバッチを室温で終夜撹拌させておく。反応が完了する
と、水および酢酸エチルを添加し、有機相を分別し、乾燥し、蒸発させる。残渣をシリカ
ゲル上のクロマトグラフィーにより精製する。収量:44g(100mmol)、理論値
の80%、HPLCによる純度>98%。
Figure 2022031649000121
経路(a-1-2):化合物7-1の合成
Figure 2022031649000122
20.3g(46.3mmol)のスピロフルオレンピナコールボロン酸エステル誘導
体および8.8g(46.3mmol)の塩素誘導体を、300mlのジオキサンおよび
14.1g(92.6mmol)のフッ化セシウムに懸濁する。この懸濁液に、4.1g
(5.56mmol)のビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウムジクロリドを
添加し、反応混合物を24時間加熱還流する。冷却した後、有機相を分別し、シリカゲル
に通してろ過し、100mlの水で3回洗浄し、続いて蒸発乾固する。粗生成物をヘプタ
ン/トルエンから再結晶する。収量は15.8g(理論値の80%)である。
同様にして、以下の化合物を調製する。
Figure 2022031649000123
Figure 2022031649000124
化合物8-1の合成
Figure 2022031649000125
化合物8-1の合成
10.1g(28mmol)のビフェニル-4-イル-(9,9-ジメチル-9H-フ
ルオレン-2-イル)アミンおよび11.7g(27mol)の1’-(4-クロロフェ
ニル)-9,9’スピロビフルオレンを225mlのトルエンに溶解する。溶液を脱気し
、N2で飽和させる。次いで、2.1ml(2.1mmol)の10%トリ-tert-
ブチルホスフィン溶液および0.98g(1mmol)のPd2(dba)3を添加し、続
いて5.1gのtert-ブトキシドナトリウム(53mmol)を添加する。反応混合
物を保護雰囲気中で5時間加熱沸騰させる。続いて、混合物をトルエンと水に分配し、有
機相を水で3回洗浄し、Na2SO4で脱水し、ロータリーエバポレーター中で蒸発させる
。粗生成物をシリカゲルに通してトルエンでろ過した後、残留している残渣をヘプタン/
トルエンから再結晶し、最後に高真空中で昇華させる。純度は99.9%(HPLC)で
ある。化合物の収量は11.5g(理論値の57%)である。
化合物1の合成と同様にして、以下の化合物も調製する。
Figure 2022031649000126
Figure 2022031649000127
Figure 2022031649000128
Figure 2022031649000129
Figure 2022031649000130
Figure 2022031649000131
Figure 2022031649000132
Figure 2022031649000133
Figure 2022031649000134
B)デバイス例
本発明によるOLEDおよび先行技術によるOLEDを、ここに記述されている状況(
層厚の変動、材料)に適応させた、WO2004/058911による一般方法によって
製造する。
様々なOLEDのデータを、以下の例に示す(表1~2を参照のこと)。使用される基
板は、厚さ50nmの構造化ITO(酸化インジウムスズ)でコーティングされたガラス
プレートである。OLEDは、基本的に以下の層構造を有する:基板/正孔注入層(HI
L)/正孔輸送層(HTL)/電子ブロッキング層(EBL)/発光層(EML)/電子
輸送層(ETL)/電子注入層(EIL)、最後にカソード。厚さ100nmのアルミニ
ウム層によって、カソードを形成する。OLEDの精密な構造を表1に示す。OLEDの
製造に必要とされる材料を表3に示す。
すべての材料を、真空チャンバ中で熱蒸着により塗布する。この場合、発光層は常に少
なくとも1種のマトリックス材料(ホスト材料)と発光ドーパント(発光体)とからなり
、発光ドーパントは、1種または複数のマトリックス材料と共蒸発によりある体積割合で
混和される。表現、たとえばH1:SEB(5%)はこの場合、材料H1が層中に95%
の体積割合で存在し、SEBが層中に5%の割合で存在していることを意味する。同様に
、他の層も、2種以上の材料の混合物からなっていてもよい。
OLEDは、標準方法により特徴付けられる。このために、エレクトロルミネッセンス
スペクトル、およびランバート発光特性を呈する電流/電圧/光束密度特性線(IUL特
性線)から光束密度の関数として算出された外部量子効率(EQE、パーセント単位で測
定される)、ならびに寿命が決定される。EQE@10mA/cm2という表現は、10
mA/cm2の動作電流密度における外部量子効率を表す。LT80@6000cd/m2
は、加速係数1.8で算出した、OLEDが6000cd/m2の初期輝度から初期強度
の80%である4800cd/m2に低下するまでの寿命である。本発明および比較の材
料を含有する様々なOLEDのデータを表2にまとめる。
蛍光OLED中の正孔輸送材料としての本発明による化合物の使用
特に、本発明による化合物は、OLED中のHIL、HTL、EBLとしてまたはEM
Lにおけるマトリックス材料として適している。それらは、単層として適しているが、H
IL、HTL、EBLとしてまたはEML内で混合成分としても適している。先行技術(
V1~V9)の成分と比較して、本発明による化合物を含む試料は、一重項青色でも三重
項緑色でも高い効率および/または改善された寿命を示す。
Figure 2022031649000135
Figure 2022031649000136
Figure 2022031649000137

表1に示す構造のOLEDデバイスを生成する。表2は、記述された例の性能データを
示す。デバイスは、電子ブロッキング層(EBL)における材料としてHTMV1とHT
M1の比較による青色蛍光デバイスである。効率はデバイスE1のほうが比較例V1より
良いが、LTは同等であることがわかる。EBLとしてのHTMV1(V1)と比較して
、HTM2(E2)は良い効率および良い寿命を示す。

Claims (17)

  1. 式(1)による化合物の調製のための方法であって、
    Figure 2022031649000138
    前記方法は、
    (a)以下の通りの経路(a-1)または経路(a-2)による式(Int-1)の化合
    物の調製工程:
    経路(a-1):
    ・(a-1-1)最初に式(p-1)の化合物のメタル化反応、およびそれに続く式(
    p-2)のフルオレノン誘導体と式(p-1i)の化合物との環化反応による式(p-3
    )の化合物の調製工程:
    Figure 2022031649000139
    ・(a-1-2)式(p-3)の化合物と式(p-4)の化合物との化学反応による式
    (Int-1)の化合物の調製工程:
    Figure 2022031649000140
    経路(a-2):
    ・(a-2-1)式(p-2)のフルオレノン誘導体と式(p-4)の化合物との化学
    反応による式(p-5)の化合物の調製工程:
    Figure 2022031649000141
    ・(a-2-2)最初に式(p-1)の化合物のメタル化反応、およびそれに続く式(
    p-5)のフルオレノン誘導体と式(p-1i)の化合物との環化反応による式(Int
    -1)の化合物の調製工程:
    Figure 2022031649000142
    (b)式(Int-1)の化合物と式(p-6)の化合物とのアミノ化反応から選択され
    る化学反応による式(1)の化合物の調製工程:
    Figure 2022031649000143
    を含み、式中、使用された記号には以下が適用される:
    VはCRもしくはNであり、ただし、6員環1個当たり最大3個のNが存在し、または
    隣接する2つの基V(V-VまたはV=V)は式(V-1)もしくは(V-2)の基を表
    し、
    Figure 2022031649000144
    式中、破線で示される結合はスピロビフルオレン骨格への連結を示し、
    Eは、N(R0)、B(R0)、O、C(R02、Si(R02、C=NR0、C=C(
    02、S、S=O、SO2、P(R0)およびP(=O)R0から選択される2価の架橋
    であり、
    ArLは、5~40個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系であり、
    これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR1により置換されていてもよく、
    Ar1、Ar2は、同一であるかまたは異なっていて、5~60個の芳香族環原子を有す
    る芳香族またはヘテロ芳香族環系(これらも、各場合において、1つ以上のラジカルR2
    により置換されていてもよい)であり、この場合、Ar1とAr2は単結合または-N(R
    2)-、-O-、-S-、-C(R22-、-C(R22-C(R22-、-Si(R2
    2-および-B(R2)-から選択される2価の架橋を介して接続されていてもよく、
    0、R、R2は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CHO
    、CN、C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3
    、N(Ar32、Si(R33、B(OR32、OSO23、1~40個のC原子を有す
    る直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基または3~40個のC原子を有する
    分枝もしくは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これらのそれぞれは、
    1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)(ここで、各場合において、隣接
    していない1つ以上のCH2基は、R3C=CR3、C≡C、Si(R32、Ge(R32
    、Sn(R32、C=O、C=S、C=Se、P(=O)(R3)、SO、SO2、O、S
    またはCONR3により置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、D、Fまたは
    CNにより置きかえられていてもよい)、5~60個の芳香族環原子を有する芳香族また
    はヘテロ芳香族環系(これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により置換さ
    れていてもよい)、および5~60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基(これら
    は、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)からなる群から選択され、こ
    こで、隣接している2つの置換基R0、隣接している2つの置換基Rまたは隣接している
    2つの置換基R2は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ
    以上のラジカルR3により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよく、
    1は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CHO、CN、
    C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3、Si(
    33、B(OR32、OSO23、1~40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコ
    キシもしくはチオアルキル基または3~40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキ
    ル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR3
    により置換されていてもよい)(ここで、各場合において、隣接していない1つ以上のC
    2基は、R3C=CR3、C≡C、Si(R32、Ge(R32、Sn(R32、C=O
    、C=S、C=Se、P(=O)(R3)、SO、SO2、O、SまたはCONR3により
    置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、D、FまたはCNにより置きかえられ
    ていてもよい)、5~60個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(こ
    れらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)、およ
    び5~60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカル
    3により置換されていてもよい)からなる群から選択され、ここで、隣接している2つ
    の置換基R1は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ以上
    のラジカルR3により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよく、
    3は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CHO、CN、
    C(=O)Ar3、P(=O)(Ar32、S(=O)Ar3、S(=O)2Ar3、Si(
    43、B(OR42、OSO24、1~40個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコ
    キシもしくはチオアルキル基または3~40個のC原子を有する分枝もしくは環状アルキ
    ル、アルコキシもしくはチオアルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR4
    により置換されていてもよい)(ここで、各場合において、隣接していない1つ以上のC
    2基は、R4C=CR4、C≡C、Si(R42、Ge(R42、Sn(R42、C=O
    、C=S、C=Se、P(=O)(R4)、SO、SO2、O、SまたはCONR4により
    置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、D、F、またはCNにより置きかえら
    れていてもよい)、5~60個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系(
    これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR4により置換されていてもよい)、お
    よび5~60個の芳香族環原子を有するアリールオキシ基(これらは、1つ以上のラジカ
    ルR4により置換されていてもよい)からなる群から選択され、ここで、隣接している2
    つの置換基R3は、単環または多環状、脂肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ以
    上のラジカルR4により置換されていてもよい)を任意に形成していてもよく、
    4は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CN、1~20
    個のC原子を有する直鎖アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基または3~20個
    のC原子を有する分枝もしくは環状アルキル、アルコキシもしくはチオアルキル基(ここ
    で、各場合において、隣接していない1つ以上のCH2基は、SO、SO2、O、Sにより
    置きかえられていてもよく、1個以上のH原子は、DまたはFにより置きかえられていて
    もよい)、および5~24個のC原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族環系からなる群
    から選択され、
    Ar3は、出現する毎に同一であるかまたは異なっていて、5~24個の芳香族環原子
    を有する、より好ましくは5~18個の芳香族環原子を有する芳香族またはヘテロ芳香族
    環系(これらも、各場合において、1つ以上のラジカルR4により置換されていてもよい
    )からなる群から選択され、
    nは、1、2または3であり、
    0は、Cl、BrまたはIから選択され、
    1は、Cl、Br、I、トリフルオロメタンスルホナート(CF3SO3-)、トシラ
    ート(CH364SO3-)、メシラート(CH3SO3-)、または-B(ORB2であ
    り、
    Bは、H、1~10個のC原子を有する直鎖アルキルであり、ここで、2つの置換基
    Bは、1~3個のC原子を有するアルキル基により置換されていてもよい単環状脂肪族
    環系を形成していてもよく、
    2は、Cl、Br、I、トリフルオロメタンスルホナート(CF3SO3-)、トシラ
    ート(CH364SO3-)またはメシラート(CH3SO3-)であり、
    3は、Cl、Br、Iまたは-B(ORB2であり、ただし、基X1またはX3の一方
    は-B(ORB2を表さなければならないが、両方の基が同時には-B(ORB2を表さ
    ず、
    Mはリチウムまたはマグネシウムである
    方法。
  2. 工程(a-1-1)および(a-2-2)における前記メタル化反応が、リチオ化反応
    またはグリニャール反応であり、工程(b)における前記アミノ化反応がバックワルド-
    ハートウィグアミノ化反応である、請求項1に記載の方法。
  3. 1が、Cl、Br、またはIから選択され、X3が-B(ORB2を表す、請求項1ま
    たは2に記載の方法。
  4. 1がClであり、X3が基(RB-1)であり、
    Figure 2022031649000145
    式中、破線で示される結合は、BとX3により置換されている基との結合を示す、請求項
    1~3の何れか1項に記載の方法。
  5. 基ArLが、式(ArL-1)~(ArL-24)の基から選択され、
    Figure 2022031649000146
    Figure 2022031649000147
    式中、n=1であるとき、(ArL-1)~(ArL-24)中の破線で示される結合は

    - 式(1)中のスピロビフルオレン骨格およびアミン基NAr1Ar2への結合;
    - 式(Int-1)中のスピロビフルオレン骨格および基X2への結合;
    - 式(p-4)中の基X2および基-B(OR)2への結合;
    - 式(p-5)中のフルオレノン骨格および基X2への結合;
    - 式(Int-1’)中のフルオレノン骨格および基NAr1Ar2の窒素への結合
    を示し、
    n=2であるとき、(ArL-1)~(ArL-24)中の破線で示される結合は、
    - 式(1)において、前記スピロビフルオレン骨格および前記アミン基NAr1Ar2
    1つへの結合(これに対して、第2の基NAr1Ar2は、式(ArL-1)~(ArL-
    24)中のフリーの各位置において連結していてもよい);
    - 式(Int-1)において、前記スピロビフルオレン骨格および基X2の1つへの結
    合(これに対して、第2の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの
    各位置において連結していてもよい);
    - 式(p-4)において、基X2および基-B(OR)2への結合(これに対して、第2
    の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置において連結して
    いてもよい);
    - 式(p-5)において、前記フルオレノン骨格および基X2への結合(これに対して
    、第2の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置において連
    結していてもよい);
    - 式(Int-1’)において、前記フルオレノン骨格および基NAr1Ar2の前記窒
    素への結合(これに対して、第2の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中の
    フリーの各位置において連結していてもよい)
    を示し、
    n=3であるとき、(ArL-1)~(ArL-24)中の破線で示される結合は、
    - 式(1)において、前記スピロビフルオレン骨格および前記アミン基NAr1Ar2
    1つへの結合(これに対して、第2および第3の基NAr1Ar2は、式(ArL-1)~
    (ArL-24)中のフリーの各位置において連結していてもよい);
    - 式(Int-1)において、前記スピロビフルオレン骨格および基X2の1つへの結
    合(これに対して、第2および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中
    のフリーの各位置において連結していてもよい);
    - 式(p-4)において、基X2および基-B(OR)2への結合(これに対して、第2
    および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置におい
    て連結していてもよい);
    - 式(p-5)において、前記フルオレノン骨格および基X2への結合(これに対して
    、第2および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-24)中のフリーの各位置
    において連結していてもよい);
    - 式(Int-1’)において、前記フルオレノン骨格および基NAr1Ar2の前記窒
    素への結合(これに対して、第2および第3の基X2は、式(ArL-1)~(ArL-
    24)中のフリーの各位置において連結していてもよい)
    を示し、ここで、基(ArL-1)~(ArL-24)は、フリーの各位置において基R
    1により置換されていてもよい、請求項1~4の何れか1項に記載の方法。
  6. 基Ar1およびAr2が、式(A-1)~(A-48)の基から選択され、
    Figure 2022031649000148
    Figure 2022031649000149
    Figure 2022031649000150
    Figure 2022031649000151
    式中、破線で示される結合は、窒素原子への結合を示し、
    式(A-1)~(A-48)の基は、フリーの各位置において請求項1に記載の基R2
    よりさらに置換されていてもよく、式(A-31)~(A-34)、(A-41)、(A
    -42)および(A-44)中の基R0は、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する、
    請求項1~5の何れか1項に記載の方法。
  7. 式(Int-1)の化合物であって、
    Figure 2022031649000152
    式中、記号V、ArL、X2および添え字nは、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する
    、化合物。
  8. 2が、Br、ClまたはIであることを特徴とする、請求項7に記載の化合物。
  9. 式(Int-2)~(Int-9)から選択され、
    Figure 2022031649000153
    Figure 2022031649000154
    Figure 2022031649000155
    式中、記号は、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する、請求項7または8に記載の化
    合物。
  10. 式(Int-2-1)~(Int-2-8)の化合物から選択され、
    Figure 2022031649000156
    Figure 2022031649000157
    Figure 2022031649000158
    式中、記号は、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する、請求項7~9の何れか1項に
    記載の化合物。
  11. 式(Int-2-1-1)~(Int-2-8-1)の化合物から選択され、
    Figure 2022031649000159
    式中、X2は、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する、請求項7~10の何れか1項
    に記載の化合物。
  12. 式(1-1)または(1-2)の化合物であって、
    Figure 2022031649000160
    式中、記号V、Ar1、Ar2、R1および添え字mは、請求項1に記載の意味と同じ意味
    を有する、化合物。
  13. 式(1-1-1)および(1-2-1)の化合物から選択され、
    Figure 2022031649000161
    式中、R、R1、Ar1、Ar2は、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する、請求項1
    2に記載の化合物。
  14. 式(1-1-1a)および(1-2-1a)の化合物から選択され、
    Figure 2022031649000162
    式中、記号Ar1およびAr2は、請求項1に記載の意味と同じ意味を有する、請求項12
    または13に記載の化合物。
  15. Ar1およびAr2が、出現する毎に同一であるかまたは異なっていて、次式(A-1)
    ~(A-48)の基から選択され、
    Figure 2022031649000163
    Figure 2022031649000164
    Figure 2022031649000165
    Figure 2022031649000166
    式中、破線で示される結合は、窒素原子への結合を示し、
    式(A-1)~(A-48)の基は、フリーの各位置において請求項1に記載の基R2
    よりさらに置換されていてもよく、
    式(A-31)~(A-34)、(A-41)、(A-42)および(A-44)中の基
    0は出現する毎に、同一であるかまたは異なっていて、H、D、F、CN、Si(R3
    3、1~10個のC原子を有する直鎖アルキル基または3~10個のC原子を有する分枝
    もしくは環状アルキル基(これらのそれぞれは、1つ以上のラジカルR3により置換され
    ていてもよい)、5~18個の芳香族環原子を有するアリールまたはヘテロアリール基(
    これらは、各場合において、1つ以上のラジカルR3により置換されていてもよい)から
    なる群から選択され、ここで、隣接している2つの置換基R0は、単環または多環状、脂
    肪族環系または芳香族環系(これらは、1つ以上のラジカルR3により置換されていても
    よい)を任意に形成していてもよい、請求項12~14の何れか1項に記載の化合物。
  16. 少なくとも1種の請求項12~15の何れか1項に記載の化合物を含む電子デバイスで
    あって、有機エレクトロルミネッセントデバイス、有機集積回路、有機電界効果トランジ
    スタ、有機薄膜トランジスタ、有機発光トランジスタ、有機ソーラーセル、有機色素増感
    ソーラーセル、有機光学検出器、有機光受容体、有機電場消光デバイス、発光電気化学セ
    ル、有機レーザーダイオードおよび有機プラズモン発光デバイスからなる群から選択され
    る電子デバイス。
  17. 有機エレクトロルミネッセントデバイスであり、請求項12~15の何れか1項に記載
    の化合物が正孔輸送もしくは正孔注入もしくは励起子ブロッキングもしくは電子ブロッキ
    ング層中の正孔輸送材料としてまたは蛍光もしくはリン光発光体のマトリックス材料とし
    て使用されることを特徴とする、請求項16に記載の電子デバイス。
JP2021174639A 2016-02-23 2021-10-26 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料 Pending JP2022031649A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16156960.3 2016-02-23
EP16156960 2016-02-23
PCT/EP2017/000079 WO2017144150A2 (en) 2016-02-23 2017-01-24 Materials for organic electroluminescent devices
JP2018544481A JP7069027B2 (ja) 2016-02-23 2017-01-24 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544481A Division JP7069027B2 (ja) 2016-02-23 2017-01-24 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022031649A true JP2022031649A (ja) 2022-02-22

Family

ID=55443112

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544481A Active JP7069027B2 (ja) 2016-02-23 2017-01-24 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
JP2021174639A Pending JP2022031649A (ja) 2016-02-23 2021-10-26 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544481A Active JP7069027B2 (ja) 2016-02-23 2017-01-24 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10454041B2 (ja)
EP (1) EP3419960B1 (ja)
JP (2) JP7069027B2 (ja)
KR (1) KR20180116342A (ja)
CN (1) CN108698978A (ja)
TW (1) TWI729074B (ja)
WO (1) WO2017144150A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3978477A3 (en) * 2016-06-03 2022-06-22 Merck Patent GmbH Materials for organic electroluminescent devices
US10879471B2 (en) 2017-05-10 2020-12-29 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device and amine compound for organic electroluminescence device
CN107394051B (zh) * 2017-08-14 2019-12-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种发光器件及显示装置
KR20190052505A (ko) * 2017-11-08 2019-05-16 에스에프씨 주식회사 아민 치환기를 갖는 나프탈렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
CN110272332A (zh) * 2018-03-15 2019-09-24 中国科学院理化技术研究所 一种甲氧基修饰的碳纳米环及其合成方法
KR102217527B1 (ko) * 2018-04-27 2021-02-22 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
CN110835318B (zh) * 2018-08-17 2021-06-08 江苏三月科技股份有限公司 一种以氮杂芴为核心的有机化合物及其制备方法与应用
WO2020109524A1 (de) 2018-11-30 2020-06-04 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
TW202035345A (zh) 2019-01-17 2020-10-01 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
TW202122558A (zh) * 2019-09-03 2021-06-16 德商麥克專利有限公司 用於有機電致發光裝置之材料
CN112979478B (zh) * 2019-12-18 2024-03-15 北京鼎材科技有限公司 一种化合物及其应用、包含其的有机电致发光器件
CN112239411B (zh) * 2019-12-30 2021-11-12 陕西莱特光电材料股份有限公司 含氮化合物、电子元件和电子装置
CN112457201A (zh) * 2020-11-13 2021-03-09 阜阳欣奕华材料科技有限公司 化合物与有机电致发光器件、显示装置
CN114507210A (zh) * 2020-11-16 2022-05-17 广州华睿光电材料有限公司 芳胺类有机化合物及有机电致发光器件
CN113149809A (zh) * 2021-04-09 2021-07-23 河南省科学院化学研究所有限公司 9-([1,1’-联苯]-3-基)-9-苯基-2-溴芴及其合成方法
CN115490568A (zh) * 2021-06-18 2022-12-20 四川大学 多芳基螺二芴及其在有机电致发光器件上的应用

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015022051A1 (de) * 2013-08-15 2015-02-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
KR20150051662A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
JP2015513530A (ja) * 2012-02-14 2015-05-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのスピロビフルオレン化合物
KR101520955B1 (ko) * 2015-02-10 2015-06-05 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 신규 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
KR101530886B1 (ko) * 2015-02-09 2015-06-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 신규 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
KR101530885B1 (ko) * 2015-02-27 2015-06-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 신규 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
US20150179948A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
EP2947079A1 (en) * 2013-02-07 2015-11-25 LG Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting element using same
KR20150136032A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 주식회사 엘지화학 디벤조 5원고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8921832B2 (en) 2008-10-08 2014-12-30 Lg Chem, Ltd. Compound and organic device using same
KR102660538B1 (ko) * 2015-07-22 2024-04-24 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전계발광 소자용 재료
CN113248392B (zh) * 2015-07-29 2024-04-16 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR101879232B1 (ko) * 2015-08-07 2018-07-17 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자
WO2017026727A1 (ko) 2015-08-07 2017-02-16 머티어리얼사이언스 주식회사 유기전계발광소자
CN108368082A (zh) * 2015-12-16 2018-08-03 默克专利有限公司 用于有机电致发光器件的材料
KR101614740B1 (ko) * 2015-12-17 2016-04-22 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513530A (ja) * 2012-02-14 2015-05-14 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネッセンス素子のためのスピロビフルオレン化合物
EP2947079A1 (en) * 2013-02-07 2015-11-25 LG Chem, Ltd. Heterocyclic compound and organic light-emitting element using same
WO2015022051A1 (de) * 2013-08-15 2015-02-19 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
KR20150051662A (ko) * 2013-11-05 2015-05-13 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
US20150179948A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Universal Display Corporation Organic Electroluminescent Materials and Devices
KR20150136032A (ko) * 2014-05-26 2015-12-04 주식회사 엘지화학 디벤조 5원고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR101530886B1 (ko) * 2015-02-09 2015-06-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 신규 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
KR101520955B1 (ko) * 2015-02-10 2015-06-05 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 신규 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치
KR101530885B1 (ko) * 2015-02-27 2015-06-24 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 신규 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3419960A2 (en) 2019-01-02
EP3419960B1 (en) 2020-07-01
KR20180116342A (ko) 2018-10-24
TW201803840A (zh) 2018-02-01
US10454041B2 (en) 2019-10-22
CN108698978A (zh) 2018-10-23
JP2019512466A (ja) 2019-05-16
US20200006657A1 (en) 2020-01-02
US20190067576A1 (en) 2019-02-28
WO2017144150A3 (en) 2017-10-12
US11538996B2 (en) 2022-12-27
JP7069027B2 (ja) 2022-05-17
TWI729074B (zh) 2021-06-01
WO2017144150A2 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7069027B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセントデバイス材料
KR102584939B1 (ko) 불소치환을 함유하는 금속 착물
TWI721001B (zh) 用於有機電致發光裝置之材料
TWI740905B (zh) 用於有機電致發光裝置之材料
JP6339071B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための材料
TWI708757B (zh) 用於有機電致發光裝置之材料
TWI703115B (zh) 用於有機電致發光裝置的材料
RU2626977C2 (ru) Производные карбазола для органических электролюминисцентных устройств
TW201930282A (zh) 用於有機電致發光裝置之材料
KR20170091712A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
TWI731981B (zh) 用於有機電激發光裝置之材料
KR20140081879A (ko) 유기 전계발광 소자용 재료
JP2021106258A (ja) 複数のホスト材料及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス
JP2023506572A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための芳香族化合物
CN112480156B (zh) 一种含有硼原子和硫原子的稠环化合物及其制备方法和应用
JP2021090049A (ja) 複数のホスト材料及びこれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス
JP2024007420A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス材料およびその素子
JP2023520710A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子のための多環式化合物
JP2023131163A (ja) 有機エレクトロルミネセント化合物、複数のホスト材料及びそれを含む有機エレクトロルミネセントデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530