JP2022030870A - 情報処理装置および画像表示方法 - Google Patents

情報処理装置および画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022030870A
JP2022030870A JP2020135174A JP2020135174A JP2022030870A JP 2022030870 A JP2022030870 A JP 2022030870A JP 2020135174 A JP2020135174 A JP 2020135174A JP 2020135174 A JP2020135174 A JP 2020135174A JP 2022030870 A JP2022030870 A JP 2022030870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information processing
image data
information
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020135174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7390992B2 (ja
Inventor
翔威 米富
Shoi Yonettomi
雅則 野村
Masanori Nomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment LLC
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment LLC filed Critical Sony Interactive Entertainment LLC
Priority to JP2020135174A priority Critical patent/JP7390992B2/ja
Priority to EP21852842.0A priority patent/EP4194066A1/en
Priority to CN202180047757.4A priority patent/CN115777094A/zh
Priority to US18/006,764 priority patent/US20230277928A1/en
Priority to PCT/JP2021/028337 priority patent/WO2022030383A1/ja
Priority to KR1020237002129A priority patent/KR20230028426A/ko
Publication of JP2022030870A publication Critical patent/JP2022030870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7390992B2 publication Critical patent/JP7390992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/31Communication aspects specific to video games, e.g. between several handheld game devices at close range
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/30Interconnection arrangements between game servers and game devices; Interconnection arrangements between game devices; Interconnection arrangements between game servers
    • A63F13/35Details of game servers
    • A63F13/355Performing operations on behalf of clients with restricted processing capabilities, e.g. servers transform changing game scene into an encoded video stream for transmitting to a mobile phone or a thin client
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/52Controlling the output signals based on the game progress involving aspects of the displayed game scene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/50Controlling the output signals based on the game progress
    • A63F13/53Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game
    • A63F13/533Controlling the output signals based on the game progress involving additional visual information provided to the game scene, e.g. by overlay to simulate a head-up display [HUD] or displaying a laser sight in a shooting game for prompting the player, e.g. by displaying a game menu
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/30Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device
    • A63F2300/303Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by output arrangements for receiving control signals generated by the game device for displaying additional data, e.g. simulating a Head Up Display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

Figure 2022030870000001
【課題】表示されている画面が接続元装置または接続先装置のいずれにより提供されているかユーザに認識させるための技術を提供する。
【解決手段】取得部110aは、別の情報処理装置から、第1画像データを取得する。表示処理部112aは、取得部110aが取得した第1画像データに対応する第1画像を表示する。受付部100aは、第1画像が表示されているときに、第1情報処理装置10aを操作するための入力装置の操作情報を受け付ける。システム画像生成部104aは、受付部100aが受け付けた操作情報に対応する第2画像データを生成する。表示処理部112aは、第1画像を縮小し、縮小した第1画像に、第2画像データに対応する第2画像を重ねて表示する。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像を表示する技術に関する。
特許文献1は、ユーザの端末装置を、ユーザの自宅にあるゲーム装置にインターネット経由で接続して、遠隔地からゲーム装置にログインする技術を開示する。端末装置がゲーム装置にユーザの操作情報を送信すると、ゲーム装置は操作情報をゲーム進行に反映して画像データおよび音声データを生成する。ゲーム装置は、生成した画像データおよび音声データを端末装置にストリーミング送信することで、ユーザは、ゲーム装置から離れた場所にいながらゲームをプレイできる。このプレイモードは「リモートプレイ」と呼ばれている。
国際公開第2013/111247号
リモートプレイの仕組みを利用すると、たとえばユーザが実家に帰省しているとき、実家のゲーム装置を操作して、自宅のゲーム装置にアクセスし、自宅のゲーム装置にインストールしているゲームをプレイできる。つまりユーザは、実家のゲーム装置に当該ゲームをインストールする必要なく、リモートプレイモードで当該ゲームをプレイできる。
実家のゲーム装置と自宅のゲーム装置とが同種のゲーム装置である場合、両ゲーム装置が提供するホーム画面などのシステム画面のレイアウトは同じものとなる。そのためユーザは、表示されているシステム画面が、自宅のゲーム装置により提供されているのか、または実家のゲーム装置により提供されているのか判断しづらい。そこで表示されている画面がいずれのゲーム装置により提供されているかユーザに認識させるための工夫を施すことが好ましい。
そこで本発明は、リモートプレイの実施中に、表示されている画面が接続元装置または接続先装置のいずれにより提供されているか認識させるための技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の情報処理装置は、ユーザによって操作される情報処理装置であって、別の情報処理装置とネットワークを介して通信可能に接続する通信処理部と、別の情報処理装置から、第1画像データを取得する取得部と、取得部が取得した第1画像データに対応する第1画像を表示する表示処理部と、第1画像が表示されているときに、情報処理装置を操作するための入力装置の操作情報を受け付ける受付部と、受付部が受け付けた操作情報に対応する第2画像データを生成する画像生成部と、を備える。表示処理部は、第1画像を縮小し、縮小した第1画像に、第2画像データに対応する第2画像を重ねて表示する。
本発明の別の態様は、情報処理装置において画像を表示する方法であって、ネットワークを介して通信可能に接続する別の情報処理装置から、第1画像データを取得するステップと、第1画像データに対応する第1画像を表示するステップと、第1画像が表示されているときに、情報処理装置を操作するための入力装置の操作情報を受け付けるステップと、操作情報に対応する第2画像データを生成するステップと、第1画像を縮小し、縮小した第1画像に、第2画像データに対応する第2画像を重ねて表示するステップと、を有する。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
実施例の情報処理システムの一態様を示す図である。 情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 第1情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 第1情報処理装置が提供するユーザのホーム画面の例を示す図である。 ホーム画面においてアイコン列を動かした状態を示す図である。 リモートプレイの接続先を選択する画面の例を示す図である。 第2情報処理装置の機能ブロックを示す図である。 第1情報処理装置と第2情報処理装置との間で接続を確立する際に表示される画面の例を示す図である。 第2情報処理装置が提供するユーザのホーム画面の例を示す図である。 拡大中のホーム画面の例を示す図である。 表示画面の全体に表示したホーム画面の例を示す図である。 ホーム画面においてアイコン列を動かした状態を示す図である。 ユーザによりリモートプレイされているゲーム画面の例を示す図である。 ユーザが所定の操作部材を操作したときの画面の例を示す図である。 第1情報処理装置が提供するシステム画面の例を示す。 第1情報処理装置が提供するシステム画面の例を示す。 第2情報処理装置が提供するシステム画面の例を示す。
図1は、実施例の情報処理システムの一態様を示す。情報処理システム1において管理サーバ5は、ゲームに関するネットワークサービスをユーザに提供する。管理サーバ5はユーザを識別するためのアカウント情報を管理しており、ユーザはアカウント情報を用いて、管理サーバ5が提供するネットワークサービスにサインインする。なお以下では、ネットワークサービスにサインインすることを、管理サーバ5にサインインする、と呼ぶこともある。
アカウント情報は、メールアドレスおよびパスワードで構成されてよい。ユーザは、自身のアカウント情報を保持する情報処理装置にログインすると、アカウント情報が管理サーバ5により認証されて、管理サーバ5にサインインできる。ここで情報処理装置にログインすることは、ユーザが、その情報処理装置の機能を利用可能となることを意味し、ユーザが管理サーバ5にサインインすることは、ユーザが、ネットワークサービスを利用可能となることを意味する。
ユーザは管理サーバ5にサインインすることで、ゲームのセーブデータを管理サーバ5に保存し、ゲームプレイ中に獲得した表彰品(トロフィ)を管理サーバ5に登録できる。またユーザは管理サーバ5にサインインすることで、遠隔地にある情報処理装置にログインしてゲームをプレイする「リモートプレイ」も実施できる。
図1に示す情報処理システム1は、ユーザが実家に里帰りしているときの利用態様を例示する。第1情報処理装置10aは、ユーザの実家に設置されており、第2情報処理装置10bは、ユーザの自宅に設置されている。リモートプレイの仕組みを利用すると、ユーザは、実家の第1情報処理装置10aから自宅に第2情報処理装置10bにアクセスして、第2情報処理装置10bにインストールされているゲームをプレイできる。リモートプレイ中、接続元の第1情報処理装置10aと接続先の第2情報処理装置10bとは、インターネットなどのネットワーク3を介してP2P通信で接続してよい。
第1情報処理装置10aは、ユーザが操作する入力装置6と無線または有線で接続する。通常のプレイモードにおいて、第1情報処理装置10aは入力装置6から操作情報を受け付けるとシステムソフトウェアやアプリケーションソフトウェアの処理に反映し、出力装置4aから処理結果を出力させる。実施例において第1情報処理装置10aはゲーム等のアプリケーションを実行するゲーム装置であり、入力装置6はゲームコントローラであって、第1情報処理装置10aに対してユーザの操作情報を供給する。
補助記憶装置2aはHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)などの大容量記憶装置であり、内蔵型記憶装置であってよく、またUSB(Universal Serial Bus)などによって第1情報処理装置10aと接続する外部記憶装置であってもよい。出力装置4aは画像を出力するディスプレイおよび音声を出力するスピーカを有するテレビであってよい。出力装置4aは、第1情報処理装置10aに有線ケーブルで接続されてよく、無線接続されてもよい。
アクセスポイント(以下、「AP」とよぶ)8aは、無線アクセスポイントおよびルータの機能を有し、第1情報処理装置10aは、無線または有線経由でAP8aに接続して、外部のネットワーク3に接続する。カメラ7aはステレオカメラであって、出力装置4a周辺の空間を撮像する。
上記したように第2情報処理装置10bは、ユーザの自宅に設置される。第2情報処理装置10bは、周辺機器である補助記憶装置2b、出力装置4b、カメラ7bおよびAP8bと無線または有線経由で接続する。ユーザの自宅における第2情報処理装置10bおよび周辺機器の接続は、ユーザの実家における第1情報処理装置10aおよび周辺機器の接続と同じであってよい。実施例において第2情報処理装置10bは、第1情報処理装置10aと同種のゲーム装置であり、以下、第1情報処理装置10aと第2情報処理装置10bとを特に区別しない場合には、単に「情報処理装置10」と呼ぶこともある。
図2は、情報処理装置10のハードウェア構成を示す。情報処理装置10は、メイン電源ボタン20、電源ON用LED21、スタンバイ用LED22、システムコントローラ24、クロック26、デバイスコントローラ30、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60を有して構成される。
メインシステム60は、メインCPU(Central Processing Unit)、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラ、GPU(Graphics Processing Unit)などを備える。GPUはゲームプログラムの演算処理に主として利用される。これらの機能はシステムオンチップとして構成されて、1つのチップ上に形成されてよい。メインCPUは補助記憶装置2またはROM媒体44に記録されたゲームプログラムを実行する機能をもつ。
サブシステム50は、サブCPU、主記憶装置であるメモリおよびメモリコントローラなどを備え、GPUを備えず、ゲームプログラムを実行する機能をもたない。サブCPUの回路ゲート数は、メインCPUの回路ゲート数よりも少なく、サブCPUの動作消費電力は、メインCPUの動作消費電力よりも少ない。
メイン電源ボタン20は、ユーザからの操作入力が行われる入力部であって、情報処理装置10の筐体の前面に設けられ、情報処理装置10のメインシステム60への電源供給をオンまたはオフするために操作される。電源ON用LED21は、メイン電源ボタン20がオンされたときに点灯し、スタンバイ用LED22は、メイン電源ボタン20がオフされたときに点灯する。
システムコントローラ24は、ユーザによるメイン電源ボタン20の押下を検出する。メイン電源がオフ状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オン指示」として取得し、一方で、メイン電源がオン状態にあるときにメイン電源ボタン20が押下されると、システムコントローラ24は、その押下操作を「オフ指示」として取得する。
クロック26はリアルタイムクロックであって、現在の日時情報を生成し、システムコントローラ24やサブシステム50およびメインシステム60に供給する。デバイスコントローラ30は、サウスブリッジのようにデバイス間の情報の受け渡しを実行するLSI(Large-Scale Integrated Circuit)として構成される。図示のように、デバイスコントローラ30には、システムコントローラ24、メディアドライブ32、USBモジュール34、フラッシュメモリ36、無線通信モジュール38、有線通信モジュール40、サブシステム50およびメインシステム60などのデバイスが接続される。デバイスコントローラ30は、それぞれのデバイスの電気特性の違いやデータ転送速度の差を吸収し、データ転送のタイミングを制御する。
メディアドライブ32は、ゲームなどのアプリケーションソフトウェア、およびライセンス情報を記録したROM媒体44を装着して駆動し、ROM媒体44からプログラムやデータなどを読み出すドライブ装置である。ROM媒体44は、光ディスクや光磁気ディスク、ブルーレイディスクなどの読出専用の記録メディアであってよい。
USBモジュール34は、外部機器とUSBケーブルで接続するモジュールである。USBモジュール34は補助記憶装置2およびカメラ7とUSBケーブルで接続してもよい。フラッシュメモリ36は、内部ストレージを構成する補助記憶装置である。無線通信モジュール38は、Bluetooth(登録商標)プロトコルやIEEE802.11プロトコルなどの通信プロトコルで、たとえば入力装置6と無線通信する。有線通信モジュール40は、外部機器と有線通信し、AP8を介してネットワーク3に接続する。
実施例では、まずユーザが実家の第1情報処理装置10aにログインして、管理サーバ5にサインインする。それからユーザは、リモートプレイを実施するためのアプリケーション(以下、「リモートアプリ」と呼ぶ)を実行して、第2情報処理装置10bにアクセスして、第2情報処理装置10bにログインする。
図3は、第1情報処理装置10aの機能ブロックを示す。第1情報処理装置10aは、受付部100a、ログイン処理部102a、システム画像生成部104a、アプリケーション実行部106a、アプリケーション画像生成部108a、取得部110a、表示処理部112aおよび通信処理部114aを備える。通信処理部114aは、図2に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40の機能を示す。
図3において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。
第1情報処理装置10aが起動されると、ログイン処理部102aがログイン画面を生成して、出力装置4aに表示する。ログイン画面には、第1情報処理装置10aにアカウント情報を登録しているユーザに関する情報がリスト表示される。ユーザが自分のユーザ情報を選択すると、受付部100aがユーザ情報の選択操作を受け付けて、ログイン処理部102aがユーザのログインを許可する。ログイン用のパスコードが設定されている場合、ログイン処理部102aは、パスコードの認証を行った上で、ユーザのログインを許可する。ユーザが第1情報処理装置10aにログインすると、第1情報処理装置10aに登録されているアカウント情報が管理サーバ5により認証されて、ユーザは管理サーバ5にサインインする。
図4は、第1情報処理装置10aが提供するユーザのホーム画面の例を示す。ユーザが第1情報処理装置10aにログインすると、システム画像生成部104aは、当該ユーザ用のホーム画像データを生成し、表示処理部112aがホーム画像を出力装置4aに表示する。システム画像生成部104aは、システムソフトウェアにより実現され、ユーザに対してメニュー項目などを提示するためのシステム画像データを生成する機能をもつ。ホーム画像データは、システム画像データの一種である。
ホーム画面には、ユーザが実施できるゲームやアプリケーションなどのコンテンツアイコンが並べて配置される。ユーザは入力装置6の方向キーを操作して、アイコン列を横方向に動かし、実行したいコンテンツアイコンを選択エリア150に配置する。図4に示すホーム画面で、リモートアプリアイコン152は、リモートアプリを実行するためのアイコンである。
図5は、ホーム画面においてアイコン列を動かした状態を示す。ユーザがリモートアプリアイコン152を選択エリア150に配置すると、リモートアプリを起動するためのスタートボタン154が表示される。ユーザがスタートボタン154を操作すると、アプリケーション実行部106aが、リモートアプリを起動する。
図6は、リモートプレイの接続先を選択する画面の例を示す。アプリケーション画像生成部108aが接続先の選択画像を生成し、表示処理部112aが接続先の選択画像を出力装置4aに表示する。図6に示す例では、“Second house's Console”と“Bedroom's Console”の2つの情報処理装置が接続先の選択肢として表示されているが、選択肢の数は、1つ又は3つ以上であってもよい。コンソール名は、ユーザが自由に名付けることができる。ここで“Second house's Console”は、ユーザのセカンドハウスに設置した情報処理装置であり、“Bedroom's Console”は、ユーザの自宅に設置した第2情報処理装置10bである。ユーザは入力装置6を操作して、選択枠156を動かし、この例では自宅に設置した“Bedroom's Console”を選択して、決定操作を行う。
受付部100aが、接続先を“Bedroom's Console”とする決定操作を受け付けると、通信処理部114aが、第2情報処理装置10bに接続要求を送信する。このとき第2情報処理装置10bのメイン電源がオフ状態にあれば、接続要求に基づいて第2情報処理装置10bのメインシステム60が起動される。第1情報処理装置10aと第2情報処理装置10bとはネットワーク3を介してP2P通信で互いに接続され、リモートプレイを実施可能な環境を形成する。
図7は、第2情報処理装置10bの機能ブロックを示す。第2情報処理装置10bは、受付部100b、ログイン処理部102b、システム画像生成部104b、アプリケーション実行部106b、アプリケーション画像生成部108bおよび通信処理部114bを備える。通信処理部114bは、図2に示す無線通信モジュール38および有線通信モジュール40の機能を示す。
図7において、さまざまな処理を行う機能ブロックとして記載される各要素は、ハードウェア的には、回路ブロック、メモリ、その他のLSIで構成することができ、ソフトウェア的には、メモリにロードされたプログラムなどによって実現される。したがって、これらの機能ブロックがハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは当業者には理解されるところであり、いずれかに限定されるものではない。実施例において第2情報処理装置10bは、第1情報処理装置10aと同種のゲーム装置であってよく、したがって第2情報処理装置10bおよび第1情報処理装置10aは、ユーザに対して同一のユーザインタフェースを提供する。
図8は、第1情報処理装置10aと第2情報処理装置10bとの間で接続を確立する際に表示される画面の例を示す。表示処理部112aは、現在接続確立中であることを示すメッセージ“Connecting to your Bedroom's console”を表示するとともに、表示画面の一部に、画面全体の表示領域よりも小さい縮小領域160を設定して表示する。縮小領域160は、画面背景とは異なる態様で表示されて、ユーザが縮小領域160の存在を認識できるようにする。
通信処理部114aと通信処理部114bとがネットワーク3を介してP2P通信可能に接続すると、リモートアプリは、通信処理部114aから、第2情報処理装置10bに、ユーザのログイン要求を送信する。
第2情報処理装置10bにおいて、通信処理部114bは、第1情報処理装置10aから、ユーザのログイン要求を受信する。受付部100bは、通信処理部114bで受信したログイン要求を受け付け、ログイン処理部102bに受け渡し、ログイン処理部102bはユーザのログインを許可する。ユーザが第2情報処理装置10bにログインしたことで、システム画像生成部104bは、当該ユーザ用のホーム画像データを生成し、通信処理部114bが、第1情報処理装置10aに、生成されたホーム画像データを送信する。
第1情報処理装置10aにおいて、通信処理部114aは、受信したホーム画像データを取得部110aに提供し、取得部110aがホーム画像データを取得する。表示処理部112aは、取得したホーム画像データに対応するホーム画像を出力装置4aに表示する。
図9は、第2情報処理装置10bが提供するユーザのホーム画面の例を示す。ユーザが第2情報処理装置10bにログインすると、表示処理部112aが、縮小領域160にホーム画像を表示する。この縮小領域160は、接続確立中に、表示画面中央に設定された領域であり、取得部110aがホーム画像データを第2情報処理装置10bから取得すると、表示処理部112aが、ホーム画像を縮小した状態で出力装置4aに表示する。
表示処理部112aは、ホーム画像データが第2情報処理装置10bで生成されていることを示す情報を、ホーム画像に付加して表示する。表示処理部112aは、当該情報として、第2情報処理装置10bで生成されたホーム画像に、外枠170を付加して表示する。外枠170は、一色で表現されてよいが、多色で表現されてもよい。いずれにしても外枠170は、ユーザに、直接操作している第1情報処理装置10aとは異なる情報処理装置で生成された画像であることを知らせるために付加され、背景色とは異なる色で表現されることが好ましい。
また表示処理部112aは、ホーム画像データが第2情報処理装置10bで生成されていることを示す情報として、接続先となる第2情報処理装置10bのコンソール情報172を表示してもよい。この例でコンソール情報172は、当該第2情報処理装置10bにユーザがつけたコンソール名であり、ユーザはコンソール情報172を見ることで、ホーム画像データが第2情報処理装置10bで生成されていることを認識できる。
表示処理部112aは、縮小領域160に表示したホーム画像を、表示画面の全体に拡大する表示演出を実施する。
図10は、拡大中のホーム画面の例を示す。表示処理部112aは、所定の速度でホーム画像を拡大表示してよい。
図11は、表示画面の全体に表示したホーム画面の例を示す。全面表示した後も、表示処理部112aは、外枠170を表示し続ける。これによりユーザは、表示されているホーム画像が、第2情報処理装置10bにより提供されていることを認識できる。
一方で表示処理部112aは、コンソール情報172の表示を所定時間に限ってよい。コンソール情報172は画像内に入り込むため、常時表示する場合には、邪魔になることが予測される。そこで表示処理部112aは、ホーム画像の表示開始後の所定時間だけコンソール情報172を表示する。たとえば表示処理部112aは、コンソール情報172の表示時間を、3~5秒の範囲内で制限してよい。
ホーム画像が全面表示された時点で、ユーザの入力装置6の操作情報は、基本的に第2情報処理装置10bに対して提供されるようになる。なお入力装置6の所定の操作部材の操作情報に限っては、第1情報処理装置10aに対して提供される。
第2情報処理装置10bから提供されるホーム画面には、補助記憶装置2bにインストールされたゲームやアプリケーションなどのコンテンツアイコンが並べて配置される。ホーム画面の表示中、受付部100aは、入力装置6から送信されるユーザの操作情報を受け付けると、通信処理部114aに提供し、通信処理部114aは、操作情報を第2情報処理装置10bに送信する。第2情報処理装置10bにおいて、通信処理部114bが操作情報を受信すると、受付部100bが操作情報をシステム画像生成部104bに提供する。
図11に示すホーム画面において、ユーザが入力装置6の横方向キーを操作すると、システム画像生成部104bは、アイコン列が横方向に動くホーム画像データを生成し、通信処理部114bは、生成されたホーム画像データを第1情報処理装置10aに送信する。第1情報処理装置10aにおいて、通信処理部114aは、受信したホーム画像データを取得部110aに提供し、取得部110aがホーム画像データを取得する。表示処理部112aは、取得したホーム画像データに対応するホーム画像を出力装置4aに表示する。
図12は、ホーム画面においてアイコン列を動かした状態を示す。ユーザがゲームアイコン174を選択エリア150に配置し、入力装置6の所定の実行ボタンを操作すると、アプリケーション実行部106bが、ゲームタイトル“Combat field”のゲームを起動し、アプリケーション画像生成部108bが、ゲーム画像データを生成する。アプリケーション画像生成部108bは、レンダリング処理などを実行するGPU(Graphics Processing Unit)を含み、アプリケーション実行部106bによる仮想空間内の演算処理結果を受けて、仮想空間内の視点位置(仮想カメラ)からのゲーム画像データを生成する。なお同時にアプリケーション音声生成部(図示せず)がゲーム音声データを生成するが、以下においてゲーム音声データについての説明は省略する。
通信処理部114bは、ゲーム画像データを第1情報処理装置10aにストリーミング送信する。第1情報処理装置10aにおいて取得部110aがゲーム画像データを取得し、表示処理部112aが、ゲーム画像データに対応するゲーム画像を出力装置4aに表示する。
図13は、ユーザによりリモートプレイされているゲーム画面の例を示す。この例でユーザは、第2情報処理装置10bで実行されている“Combat field”をプレイしており、表示処理部112aは、第2情報処理装置10bから送信されるゲーム画像データに対応するゲーム画像を表示する。なお表示処理部112aは、ゲーム画像を表示する際、ゲーム画像データが第2情報処理装置10bで生成されていることを示す情報をゲーム画像に付加しない。図13に示すように、ゲーム画像には外枠170やコンソール情報172が付加されておらず、そのためユーザは、外枠170やコンソール情報172を気にすることなく、ゲームをプレイできる。
上記したように、リモートプレイ中、入力装置6の操作情報は、基本的に第2情報処理装置10bに送信されて処理される。しかしながら入力装置6の一部の操作部材には、第1情報処理装置10aを操作するための機能が割り当てられており、ユーザは、リモートプレイ中に、当該操作部材を操作することで、第1情報処理装置10aのシステム画像を表示させることができる。
図14は、ゲームプレイ中に、ユーザが所定の操作部材を操作したときの画面の例を示す。リモートアプリの実行中、入力装置6の一部の操作部材には、ユーザが第1情報処理装置10aを操作するための機能が割り当てられており、受付部100aは、当該操作部材の操作情報を受け付けると、システム画像生成部104aに供給する。システム画像生成部104aは、受付部100aが受け付けた操作情報に対応するシステム画像データを生成し、表示処理部112aが、システム画像データに対応するシステム画像180、182を出力装置4aに表示する。
システム画像180、182は、第1情報処理装置10aにおいてアクティブなアプリケーションに関する情報や、ユーザにとって優先度が高いと推測される情報を通知するためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)である。システム画像生成部104aは、情報単位ごとに、情報の一部を記載したカード状GUIを生成する。ここでシステム画像180は、実行中のリモートプレイに関するGUIであり、システム画像182は、ユーザが興味のある音楽に関するGUIである。なおシステム画像生成部104aは、3つ以上のシステム画像データを生成してもよい。
表示処理部112aは、全面表示していたゲーム画像を縮小し、縮小したゲーム画像に、システム画像180、182を重ねて表示する。このように表示処理部112aは、ゲーム画像の表示中にシステム画像180、182を表示する際には、ゲーム画像を縮小表示するとともに、背景画像とすることで、ユーザは、システム画像180、182が第1情報処理装置10aで生成された画像であることを認識しやすくなる。また表示処理部112aが、ゲーム画像を縮小領域160と同じサイズに縮小することで、ユーザは、縮小されたゲーム画像が第2情報処理装置10bで生成された画像であることを認識しやすくなる。
このとき表示処理部112aは、縮小表示するゲーム画像に外枠170を付加する。縮小したゲーム画像に外枠170を付加することで、ユーザは、縮小表示されたゲーム画像が第2情報処理装置10bで生成されていることを、さらに認識しやすくなる。システム画像180、182は、前面表示された状態で、ユーザが操作可能なアクティブ状態となり、入力装置6の操作情報は、第1情報処理装置10aにより処理される。
システム画像180において“Bedroom's Console”が選択された状態で、ユーザが決定操作をすると、システム画像生成部104aが、リモートプレイにより第2情報処理装置10bを操作するためのシステム画像データを生成して、表示処理部112aが、システム画像データに対応するシステム画像を出力装置4aに表示する。
図15は、第1情報処理装置10aが提供するシステム画面の例を示す。システム画像184は、第1情報処理装置10a側で生成されており、縮小表示されたゲーム画像に対して前面に表示される。図15に示すシステム画像184では、“Home”の項目が選択された状態にある。
システム画像184において、ユーザが“Home”を選択して決定操作すると、通信処理部114aが、第2情報処理装置10bに、ホーム画像データの生成要求を送信する。第2情報処理装置10bにおいて、受付部100bがホーム画像データの生成要求を受け付けると、システム画像生成部104bが、当該ユーザ用のホーム画像データを生成し、通信処理部114bが、第1情報処理装置10aに、生成されたホーム画像データを送信する。
第1情報処理装置10aにおいて、通信処理部114aは、受信したホーム画像データを取得部110aに提供し、取得部110aがホーム画像データを取得する。表示処理部112aは、取得したホーム画像データに対応するホーム画像を出力装置4aに表示する。このとき表示処理部112aは、図9に示すように、縮小領域160にホーム画像を表示した後、徐々に拡大して(図10参照)、最終的には全面表示する(図11参照)表示演出を実施する。
図16は、第1情報処理装置10aが提供するシステム画面の例を示す。図16に示すシステム画像184では、“Control Center”の項目が選択された状態にある。システム画像184において、ユーザが“Control Center”を選択して決定操作すると、通信処理部114aが、第2情報処理装置10bに、システム画像データの生成要求を送信する。第2情報処理装置10bにおいて、受付部100bがシステム画像データの生成要求を受け付けると、システム画像生成部104bが、当該ユーザ用のシステム画像データを生成し、通信処理部114bが、第1情報処理装置10aに、生成されたシステム画像データを送信する。システム画像データは、第2情報処理装置10bにおいてアクティブなアプリケーションに関する情報や、ユーザにとって優先度が高いと推測される情報を通知するためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)データである。
図17は、第2情報処理装置10bが提供するシステム画面の例を示す。第1情報処理装置10aにおいて、通信処理部114aは、第2情報処理装置10bから受信したシステム画像データを取得部110aに提供し、取得部110aがシステム画像データを取得する。表示処理部112aは、取得したシステム画像データに対応するシステム画像186、188、190、192を出力装置4aに表示する。このとき表示処理部112aは、図9に示すように、縮小領域160にシステム画像186、188、190、192を表示した後、徐々に拡大して、最終的には全面表示する表示演出を実施する。
このとき表示処理部112aは、システム画像データが第2情報処理装置10bで生成されていることを示す情報として、外枠170およびコンソール情報172を表示する。なおコンソール情報172については、所定時間だけ表示すればよい。
システム画像186、188、190、192は、第2情報処理装置10bにおいてアクティブなアプリケーションに関する情報や、ユーザにとって優先度が高いと推測される情報を通知するためのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)である。システム画像生成部104bは、情報単位ごとに、情報の一部を記載したカード状GUIを生成する。ここでシステム画像186は、実行中のゲームタイトル“Combat field”に関するGUI、システム画像188は、フレンドからのメッセージに関するGUI、システム画像190は、ユーザが興味のある新しいゲームに関するGUI、システム画像192は、オンラインのフレンドに関するGUIである。ユーザは、いずれかのGUIを選択すると、当該GUIに関する詳細な情報が提示されてよい。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1・・・情報処理システム、4a・・・出力装置、6・・・入力装置、10a・・・第1情報処理装置、10b・・・第2情報処理装置、100a,100b・・・受付部、102a,102b・・・ログイン処理部、104a,104b・・・システム画像生成部、106a,106b・・・アプリケーション実行部、108a,108b・・・アプリケーション画像生成部、110a・・・取得部、112a・・・表示処理部、114a,114b・・・通信処理部。

Claims (6)

  1. ユーザによって操作される情報処理装置であって、
    別の情報処理装置とネットワークを介して通信可能に接続する通信処理部と、
    前記別の情報処理装置から、第1画像データを取得する取得部と、
    前記取得部が取得した第1画像データに対応する第1画像を表示する表示処理部と、
    第1画像が表示されているときに、前記情報処理装置を操作するための入力装置の操作情報を受け付ける受付部と、
    前記受付部が受け付けた操作情報に対応する第2画像データを生成する画像生成部と、を備え、
    前記表示処理部は、第1画像を縮小し、縮小した第1画像に、第2画像データに対応する第2画像を重ねて表示する、
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記表示処理部は、第1画像データが前記別の情報処理装置で生成されていることを示す情報を、第1画像に付加して表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記表示処理部は、前記情報として、第1画像に外枠を付加して表示する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記通信処理部が、前記別の情報処理装置との間で接続を確立する際、前記表示処理部は、表示画面の一部に縮小領域を設定し、接続が確立した後、当該縮小領域に第1画像を表示して、当該第1画像を、表示画面の全体に拡大する表示演出を実施する、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置において画像を表示する方法であって、
    ネットワークを介して通信可能に接続する別の情報処理装置から、第1画像データを取得するステップと、
    第1画像データに対応する第1画像を表示するステップと、
    第1画像が表示されているときに、前記情報処理装置を操作するための入力装置の操作情報を受け付けるステップと、
    操作情報に対応する第2画像データを生成するステップと、
    第1画像を縮小し、縮小した第1画像に、第2画像データに対応する第2画像を重ねて表示するステップと、
    を有することを特徴とする画像表示方法。
  6. コンピュータに、
    ネットワークを介して通信可能に接続する情報処理装置から、第1画像データを取得する機能と、
    第1画像データに対応する第1画像を表示する機能と、
    第1画像が表示されているときに、前記コンピュータを操作するための入力装置の操作情報を受け付ける機能と、
    操作情報に対応する第2画像データを生成する機能と、
    第1画像を縮小し、縮小した第1画像に、第2画像データに対応する第2画像を重ねて表示する機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2020135174A 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置および画像表示方法 Active JP7390992B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135174A JP7390992B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置および画像表示方法
EP21852842.0A EP4194066A1 (en) 2020-08-07 2021-07-30 Information processing device and image display method
CN202180047757.4A CN115777094A (zh) 2020-08-07 2021-07-30 信息处理设备和图像显示方法
US18/006,764 US20230277928A1 (en) 2020-08-07 2021-07-30 Information processing device and image display method
PCT/JP2021/028337 WO2022030383A1 (ja) 2020-08-07 2021-07-30 情報処理装置および画像表示方法
KR1020237002129A KR20230028426A (ko) 2020-08-07 2021-07-30 정보 처리 장치 및 화상 표시 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135174A JP7390992B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置および画像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022030870A true JP2022030870A (ja) 2022-02-18
JP7390992B2 JP7390992B2 (ja) 2023-12-04

Family

ID=80118004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135174A Active JP7390992B2 (ja) 2020-08-07 2020-08-07 情報処理装置および画像表示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230277928A1 (ja)
EP (1) EP4194066A1 (ja)
JP (1) JP7390992B2 (ja)
KR (1) KR20230028426A (ja)
CN (1) CN115777094A (ja)
WO (1) WO2022030383A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198950A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置および画像表示方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083225A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
JP2020093109A (ja) * 2012-01-24 2020-06-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびユーザをアプリケーションに参加させる方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020093109A (ja) * 2012-01-24 2020-06-18 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置およびユーザをアプリケーションに参加させる方法
JP2016083225A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"VivoBook E203NA-464Gで、モバイルによるPS4リモートプレイが安泰になる!?", もりもりゲームブログ, JPN6023022556, 1 October 2017 (2017-10-01), ISSN: 0005076535 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20230277928A1 (en) 2023-09-07
CN115777094A (zh) 2023-03-10
KR20230028426A (ko) 2023-02-28
WO2022030383A1 (ja) 2022-02-10
EP4194066A1 (en) 2023-06-14
JP7390992B2 (ja) 2023-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6612086B2 (ja) 情報処理装置および視聴リクエスト送信方法
JP6782173B2 (ja) 情報処理装置および音声データ通信管理方法
WO2016136605A1 (ja) 情報処理装置および画面生成方法
WO2022030383A1 (ja) 情報処理装置および画像表示方法
WO2020226136A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよび承認画面生成方法
JP7300505B2 (ja) 情報処理装置および画像表示方法
WO2020203668A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびアプリケーション画面表示方法
WO2021010279A1 (ja) 情報処理装置およびログイン許可方法
JP2016174911A (ja) 入力装置
WO2020246379A1 (ja) 情報処理装置および画像表示方法
WO2021054234A1 (ja) 情報処理装置およびサーバ
JP7108048B2 (ja) 情報処理装置および画面生成方法
JP6495976B2 (ja) 情報処理装置および情報表示制御方法
JP7071550B2 (ja) 情報処理装置
WO2022071178A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2016162069A (ja) 情報処理装置および画面生成方法
JP3139708U (ja) ネットワークサーバ子機制御装置
JP2021117839A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPWO2017104578A1 (ja) 情報処理装置およびコンテンツ画像提供方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7390992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150