JP2022029766A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022029766A
JP2022029766A JP2020133245A JP2020133245A JP2022029766A JP 2022029766 A JP2022029766 A JP 2022029766A JP 2020133245 A JP2020133245 A JP 2020133245A JP 2020133245 A JP2020133245 A JP 2020133245A JP 2022029766 A JP2022029766 A JP 2022029766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
storage device
base layer
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020133245A
Other languages
English (en)
Inventor
一仁 古本
Kazuhito Furumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2020133245A priority Critical patent/JP2022029766A/ja
Priority to TW110102655A priority patent/TWI783353B/zh
Priority to CN202110164072.XA priority patent/CN114068570A/zh
Priority to US17/190,868 priority patent/US20220045078A1/en
Publication of JP2022029766A publication Critical patent/JP2022029766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76805Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics the opening being a via or contact hole penetrating the underlying conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】性能の向上した半導体記憶装置、及びその製造方法を提供する。【解決手段】半導体記憶装置10の製造方法は、半導体層30を覆うように被覆層70を形成する工程と、被覆層70を貫通し半導体層30の途中まで至る凹部71、を形成する工程と、凹部71のうち半導体層30に形成されている部分を拡大させることにより、被覆層70のうち、半導体層30に接していた部分の一部を露出させる工程と、凹部71の内側において露出している被覆層70の表面に対し、エッチングを施す工程と、を備える。【選択図】図12

Description

開示される実施形態は、半導体記憶装置、及びその製造方法に関する。
例えばNAND型フラッシュメモリのような半導体記憶装置では、基板上に形成された被覆層に複数の柱状体が埋め込まれている。このような「柱状体」としては、例えば、直列に並ぶ複数のメモリセルとして機能するものや、導体層に接続されるコンタクトとして機能するもの等が挙げられる。
特開2019-165132号公報 特開2018-49968号公報
半導体記憶装置の性能を向上させるためには、それぞれの柱状体において、各柱状体の長手方向に対し垂直な断面の形状が、当該長手方向に沿って下方側の大きさが上方側の大きさに比べての減少度合を抑制するように、それぞれの柱状体が形成されていることが好ましい。
本開示によれば、性能の向上した半導体記憶装置、及びその製造方法が提供される。
本開示に係る半導体記憶装置は、ベース層と、前記ベース層を覆う被覆層と、前記被覆層を貫通し前記ベース層に繋がる柱状体と、を備える。前記柱状体のうち、前記ベース層と前記被覆層との境界の近傍部分においては、前記柱状体の、その長手方向に対し垂直な断面の形状が、前記被覆層側から前記境界に近づく程大きくなっている。
また、本開示に係る半導体記憶装置の製造方法は、ベース層を覆うように被覆層を形成する工程と、前記被覆層を貫通し前記ベース層の途中まで至る凹部、を形成する工程と、前記凹部のうち前記ベース層に形成されている部分を拡大させることにより、前記被覆層のうち、前記ベース層に接していた部分の一部を露出させる工程と、前記凹部の内側において露出している前記被覆層の表面に対し、エッチングを施す工程と、を備える。
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置の構成を示す断面図である。 図2は、変形例に係る半導体記憶装置の構成を示す断面図である。 図3は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図4は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図5は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図6は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図7は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図8は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図9は、凹部の形状について説明するための図である。 図10は、凹部の断面形状が一部において小さくなってしまう原因について説明するための断面図である。 図11は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図12は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図13は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図14は、図1に示される半導体記憶装置の製造途中における凹部の形状、を模式的に示す断面図である。 図15は、図1に示される半導体記憶装置の一部の形状、を模式的に示す断面図である。 図16は、図1に示される半導体記憶装置が有する階段部の構成を示す断面図である。 図17は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図18は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図19は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図20は、図1に示される半導体記憶装置の製造方法を示す断面図である。 図21は、図1に示される半導体記憶装置の製造途中における凹部の形状、を模式的に示す断面図である。 図22は、図16に示される半導体記憶装置の一部の形状、を模式的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
本実施形態に係る半導体記憶装置10は、NAND型フラッシュメモリとして構成された不揮発性の記憶装置である。半導体記憶装置10では、複数のメモリセルが3次元に配列されている。図1を参照しながら、半導体記憶装置10の構成について説明する。
半導体記憶装置10は、絶縁層20と、半導体層30と、複数の柱状体100と、を備えている。
絶縁層20は、例えば酸化シリコンのような絶縁性の材料により形成された層である。図1において符号「21」が付されている複数のブロックは、不図示のシリコン基板上に形成された回路素子や、当該回路素子に繋がる配線等を模式的に表すものである。これらは、メモリセルに対するデータの読み込み、書き込み、及び消去を行うための周辺回路として設けられている。以下では、当該周辺回路のことを「周辺回路21」とも称する。絶縁層20は、周辺回路21の全体を覆うように、上記のシリコン基板上に形成された層となっている。
半導体層30は、所謂「ソース線」として機能する層である。半導体層30は、例えば、不純物がドープされた多結晶シリコンのような、シリコンを含む材料により形成されている。半導体層30は、上記の絶縁層20の全体を上方から覆うように形成されている。
尚、ここでいう「上方」とは、半導体記憶装置10を図1のように見た場合における「上方」のことである。以下の説明においても同様に、「上方」や「下方」等の語を用いることがあるが、その場合はいずれも、半導体記憶装置10を図1のように見た場合における方向を示す語として用いることとする。
半導体層30の上方側には、複数の絶縁層40及び導体層50が交互に積層されている。絶縁層40は、それぞれの導体層50の間を電気的に絶縁するための層である。絶縁層40は、例えば、酸化シリコンを含む材料により形成されている。
導体層50は、後に説明するように、柱状体100に沿って形成された各トランジスタのゲートに接続され、当該ゲートに対し電圧を印可するための層である。導体層50は、所謂「ワード線」として機能する。導体層50は、例えばタングステンを含む材料により形成されている。
柱状体100は、略円柱形状に形成された棒状の部材である。柱状体100は、その長手方向が、複数の絶縁層40及び導体層50の積層方向に沿うように配置されている。柱状体100は、絶縁層40及び導体層50が複数積層されている部分の上端から下方に向かって、半導体層30の途中となる位置まで伸びている。つまり、柱状体100は、絶縁層40及び導体層50の全体を垂直に貫通しており、その下端は、ベース層である半導体層30に繋がっている。半導体記憶装置10において、柱状体100は複数設けられている。
それぞれの柱状体100は、半導体110とメモリ膜120とを有している。半導体110は、柱状体100の大部分を占める部分であって、例えばアモルファスシリコンからなる材料によって形成されている。柱状体100の内側に、例えば絶縁性の材料からなる他の層が形成されていてもよい。
メモリ膜120は、半導体110の側面全体を覆う膜である。メモリ膜120は複数の膜を積層することにより形成されているのであるが、図1においては、これらの全体が単一のメモリ膜120として描かれている。メモリ膜120を構成する複数の膜には、その内側から順に、トンネル絶縁膜、電荷蓄積膜、ブロック絶縁膜が含まれる。最も外側に形成されたブロック絶縁膜には、積層された導体層50のそれぞれが接続されている。
柱状体100のうち、それぞれの導体層50が接続されている部分の内側は、トランジスタとして機能する。つまり、半導体記憶装置10においては、それぞれの柱状体100の長手方向に沿って、複数のトランジスタが直列に接続された状態となっている。それぞれの導体層50は、トンネル絶縁膜及び電荷蓄積膜を介して、各トランジスタのゲートに接続されている。トランジスタの内側にある半導体110は、当該トランジスタのチャネルとして機能する。
柱状体100の長手方向に沿って、上記のように直列に並ぶそれぞれのトランジスタは、データを記憶するためのメモリセルとして機能する。また、直列に並ぶ複数のメモリセルの両端部に形成されたトランジスタは、各メモリセルのチャネルを流れる電流を制御するためのセレクトトランジスタとして機能する。
メモリ膜120が有する電荷蓄積膜には、導体層50に電圧が印加されることにより電荷が蓄積される。電荷蓄積層に蓄積された電荷量が、メモリセルに保持されるデータに対応したものとなる。メモリセルは、電荷蓄積層として例えば窒化シリコン膜等を用いたチャージトラップ型のものであってもよく、電荷蓄積層として例えばシリコン膜等を用いたフローティングゲート型のものであってもよい。
柱状体100の下方側の端部においては、メモリ膜120が除去されており、半導体110の下端が半導体層30に対して接続されている。これにより、ソース線として機能する半導体層30と、各トランジスタのチャネルとが電気的に接続されている。尚、半導体110の上端は、不図示のコンタクトを介してビット線に接続されている。
尚、各メモリセルに対するデータの読み書き等を実現するための周辺の回路の構成や、その具体的な動作としては、既に公知となっている様々な態様を採用することができる。このため、更なる具体的な説明については省略する。
積層された絶縁層40及び導体層50には、上方から下方に向けて後退するように凹状のメモリホール(Memory Hole:以下では「MH」とも表記する)が複数形成されており、それぞれの柱状体100はこのMHの内側に形成されている。
ところで、半導体層30の上面における絶縁層40及び導体層50の積層数は、実際には図1に示される積層数よりも多い。このような構成においては、MHの内径に対する全長の比率が非常に大きくなるので、MHの全体を1回の加工で形成することは困難である。そこで、半導体記憶装置10を製造する際には、MHの形成が2回に分けて行われる。MHのうち、1回目の加工で形成される下方側部分のことを、「Lower Memory Hole」の略として以下では「LMH」とも表記する。また、MHのうち、2回目の加工で形成される上方側部分のことを、「Upper Memory Hole」の略として以下では「UMH」とも表記する。尚、MHの形成が3回以上に分けて行われることとしてもよい。
図1に示されるように、LMHとUMHとの間の部分には、両者を接続するジョイント部(以下では「JT」とも表記する)が形成されている。本実施形態では、JTは、上下方向に沿った略中央となる位置に積層された絶縁層40の内側に形成されている。当該絶縁層40のことを、以下では特に「絶縁層41」とも表記する。絶縁層41は、他の絶縁層40よりも厚い層として形成されているのであるが、他の絶縁層40と同じ厚さの層として形成されていてもよい。また、本実施形態では、JTの上端及び下端のそれぞれの高さ位置が、絶縁層41の上端及び下端のそれぞれの高さ位置と同一となっている。このような態様に替えて、JTの上端の高さ位置が絶縁層41の上端の高さ位置とは異なっていたり、JTの下端の高さ位置が絶縁層41の下端の高さ位置とは異なっていたりしてもよい。
尚、半導体記憶装置10の構成は、細部において図1に示されるものとは異なっていてもよい。図2には、本実施形態の変形例に係る半導体記憶装置10Aの構成が、模式的な断面図として示されている。
この変形例においては、半導体層30が、第1半導体層31と、第2半導体層33と、第3半導体層35と、を有している。第1半導体層31は最も下方側に形成された層であり、第2半導体層33は第1半導体層31の上方側に形成された層であり、第3半導体層35は最も上方側に形成された層である。これらはいずれも、例えば不純物がドープされた多結晶シリコンのような、シリコンを含む材料により形成されている。
第1半導体層31と第2半導体層33との間には、絶縁層32が形成されている。同様に、第2半導体層33と第3半導体層35との間には、絶縁層34が形成されている。絶縁層32、34はいずれも、例えば酸化シリコンを含む材料のような、絶縁性を有する材料により形成されている。
この変形例においては、半導体110の側面のうち第2半導体層33と対向する部分において、メモリ膜120が除去されている。これにより、当該部分においては、半導体110と第2半導体層33とが電気的に接続されている。尚、半導体110のうち上記以外の部分は、その下方側端部も含めて、メモリ膜120により覆われている。
このような構成の半導体記憶装置10Aでは、半導体層30のうち第2半導体層33のみが、各トランジスタのチャネルに接続されたソース線として機能とすることとなる。この変形例のように、半導体層30の全体が単一の材料により形成された層となっておらず、一部において他の材料からなる層(例えば絶縁層32、34)が設けられているような態様であっても、以下に説明するものと同様の製造方法を採用することができる。
以下、本実施形態に係る半導体記憶装置10の製造方法について説明する。
<第1積層工程>第1積層工程では、不図示のシリコン基板上に周辺回路21が形成された後、周辺回路21を覆う絶縁層20、及び、絶縁層20を覆う半導体層30が順に形成される。その後、半導体層30を覆うように、複数の絶縁層40及び犠牲層60が交互に形成される。図3には、第1積層工程が完了した状態が示されている。
犠牲層60は、後の置換工程において導体層50に置き換えられる層であって、例えば窒化シリコンを含む材料により形成される。第1積層工程においては、犠牲層60を含む上記の各層が、例えばCVDにより形成される。
尚、第1積層工程において形成されるのは、図1に示される半導体記憶装置10のうち、絶縁層20から絶縁層41までの部分である。絶縁層41よりも更に上方側となる部分は、後に説明する第2積層工程において形成される。第1積層工程において形成される半導体層30は、「ベース層」に該当する。また、半導体層30の上方において交互に形成される絶縁層40及び犠牲層60の全体は、ベース層を覆う「被覆層」に該当する。第1積層工程において形成される絶縁層40及び犠牲層60の全体のことを、以下では「被覆層70」とも表記する。このように、第1積層工程は、ベース層である半導体層30を覆うように被覆層70を形成する工程となっている。
<第1凹部形成工程>第1積層工程の後に行われる第1凹部形成工程では、後にLMHとなる凹部71が、例えばRIE(Reactive Ion Etching)により形成される。図4には、第1凹部形成工程が完了した状態が示されている。
凹部71は、絶縁層41の表面から、半導体層30の途中となる位置、すなわち、半導体層30の上端よりも低く且つ下端よりも高い位置まで形成される。凹部71は、その長手方向に対し垂直な断面が略円形となっている。凹部71の長手方向は、半導体層30や絶縁層40等の各層に対して垂直な方向となっている。このように、第1凹部形成工程は、被覆層70を貫通し、ベース層である半導体層30の途中まで至る凹部71、を形成する工程となっている。
第1凹部形成工程において、ベース層である半導体層30は、凹部71を形成する際におけるエッチングストッパーとして機能する。仮に、ベース層に対する選択比が十分ではない場合には、凹部71が半導体層30を貫いて絶縁層20に達してしまい、周辺回路21の一部がエッチングされてしまう可能性がある。そこで、それぞれの凹部71が形成される際のエッチングレートのばらつきを吸収し、且つ、凹部71の形成が確実に半導体層30の途中となる位置で完了するように、半導体層30の材料として、十分な選択比を確保し得る材料であるシリコンが用いられている。
第1凹部形成工程が完了した時点においては、被覆層70の表面には不図示のマスク材料が残留した状態となっている。当該マスク材料は、RIEに使用される、たとえばカーボン膜で構成されるものである。当該マスク材料は、アッシング処理により除去される。アッシング処理の後、次に述べる犠牲材埋め込み工程に移行する前に、凹部71の内面を清浄化するために、希釈フッ化水素酸(DHF)を用いたウェットエッチングが施される。このようにウェットエッチングを施す工程は、後に詳しく説明する「内周面除去工程」に該当するものである。
<犠牲材埋め込み工程>第1凹部形成工程の後に行われる犠牲材埋め込み工程では、凹部71の内側に犠牲材80が埋め込まれる。図5には、犠牲材埋め込み工程が完了した状態が示されている。
犠牲材80としては、例えばアモルファスシリコンのような、シリコンを含む材料が用いられる。犠牲材80の埋め込みは、例えばCVDにより行われる。尚、凹部71の内側に犠牲材80が埋め込まれる途中の段階においては、凹部71のうち絶縁層41に形成されている部分の内径を、例えば等方性エッチングにより拡大させる処理が行われる。このように、凹部71の内径を拡大させた部分のことを、以下では「拡径部JT0」とも表記する。拡径部JT0は、後にJTが形成される部分である。犠牲材埋め込み工程では、拡径部JT0の内側全体にも犠牲材80が埋め込まれる。犠牲材80のうち、拡径部JT0の内側に埋め込まれた部分のことを、以下では「犠牲材81」とも表記する。
<第2積層工程>犠牲材埋め込み工程の後に行われる第2積層工程では、犠牲材81が形成された絶縁層41を覆うように、複数の犠牲層60及び絶縁層40が交互に形成される。図6には、第2積層工程が完了した状態が示されている。第1積層工程と同様に、第2積層工程では、上記の各層が例えばCVDにより形成される。第2積層工程において形成されるのは、図1に示される半導体記憶装置10のうち、絶縁層41の上方側となる部分である。
絶縁層41の拡径部JT0に予め形成されていた犠牲材81は、先に述べた半導体層30と同様に「ベース層」に該当する。犠牲材81の上方において交互に形成される絶縁層40及び犠牲層60の全体は、ベース層を覆う「被覆層」に該当する。第2積層工程において形成される絶縁層40及び犠牲層60の全体のことを、以下では「被覆層90」とも表記する。このように、第2積層工程は、ベース層である犠牲材81を覆うように被覆層90を形成する工程となっている。
<第2凹部形成工程>第2積層工程の後に行われる第2凹部形成工程では、後にUMHとなる凹部91が、第1凹部形成工程と同様に、例えばRIEにより形成される。図7には、第2凹部形成工程が完了した状態が示されている。
凹部91は、第2積層工程において最も上方側に形成された絶縁層40の表面から、犠牲材81の途中となる位置、すなわち、犠牲材81の上端よりも低く且つ下端よりも高い位置まで形成される。凹部91は、第1凹部形成工程において形成される凹部71と同様に、その長手方向に対し垂直な断面が略円形となっている。凹部91の長手方向は、半導体層30や絶縁層40等の各層に対して垂直な方向となっている。また、凹部91の中心軸は、凹部71の中心軸と概ね一致している。このように、第2凹部形成工程は、被覆層90を貫通し、ベース層である犠牲材81の途中まで至る凹部91、を形成する工程となっている。
第2凹部形成工程において、ベース層である犠牲材81は、凹部91を形成する際におけるエッチングストッパーとして機能する。仮に、ベース層に対する選択比が十分ではない場合には、凹部91が犠牲材81を貫いてしまう。このとき、凹部91の中心軸が、下方側にある凹部71の中止軸と一致していない場合には、犠牲材81の下方側にある被覆層70の一部がエッチングされてしまう可能性がある。そこで、それぞれの凹部91が形成される際のエッチングレートのばらつきを吸収し、且つ、凹部91の形成が確実に犠牲材81の途中となる位置で完了するように、犠牲材81の材料として、十分な選択比を確保し得る材料であるシリコンが用いられている。
第2凹部形成工程が完了した時点においては、被覆層90の表面には不図示のレジスト膜が残留した状態となっている。当該レジスト膜は、アッシング処理により除去される。アッシング処理の後、次に述べる犠牲材除去工程に移行する前には、凹部91の内面を清浄化するために、希釈フッ化水素酸を用いたウェットエッチングが施される。
<犠牲材除去工程>第2凹部形成工程の後に行われる犠牲材除去工程では、例えばウェットエッチングによって、拡径部JT0や凹部71の内側に埋め込まれていた犠牲材80が除去される。図8には、犠牲材除去工程が完了した状態が示されている。犠牲材除去工程が完了すると、半導体層30の上方側において交互に形成された絶縁層40及び犠牲層60の全体を貫くように、複数のMHが形成された状態となる。第1凹部形成工程において形成されたそれぞれの凹部71はLMHとなり、第2凹部形成工程において形成されたそれぞれの凹部91はUMHとなる。
<柱状体形成工程>犠牲材除去工程の後に行われる柱状体形成工程では、MHの内周面に、ブロック絶縁膜、電荷蓄積膜、トンネル絶縁膜、が順に形成され、これにより、図1に示されるメモリ膜120が形成される。その後、メモリ膜120の更に内側に半導体110が形成され、これにより、図1に示される柱状体100が形成される。メモリ膜120及び半導体110の形成は、いずれも、例えばCVDにより行われる。
<置換工程>柱状体形成工程の後に行われる置換工程では、複数形成されていた犠牲層60が導体層50に置き換えられる。図示は省略するが、置換工程では、交互に形成された絶縁層40及び犠牲層60の全体を分断するようにスリットが形成され、当該スリットを介したウェットエッチングにより全ての犠牲層60が除去される。その後、犠牲層60が形成されていた空間に、例えばタングステンを含む金属材料が埋め込まれ、これにより導体層50が形成される。金属材料は、例えばCVDによって埋め込まれる。置換工程が行われた後は、後に説明する階段部等が形成され、図1に示される半導体記憶装置10が完成する。
ところで、半導体記憶装置10の性能を十分に発揮させるためには、柱状体100のうち少なくともトランジスタとして機能する範囲の上端から下端に至る全体において、柱状体100の直径が概ね均等となっていることが好ましい。尚、上記における「トランジスタとして機能する範囲」とは、柱状体100のうち、絶縁層40(ただし絶縁層41を除く)及び導体層50を貫いている部分の範囲のことである。
仮に、柱状体100の直径が一部において小さくなり過ぎている場合には、各メモリセルの電気的性能にムラが生じてしまう。また、MHの内径が一部において小さくなり過ぎている場合には、例えば犠牲材埋め込み工程において当該部分が閉塞し、全体に対する犠牲材80の埋め込みが十分に行われない可能性が生じる。更に、置換工程においても当該部分が閉塞し、全体に対する金属材料の埋め込みが十分に行われない可能性も生じる。
従って、第1凹部形成工程において形成されるそれぞれの凹部71については、その長手方向に対し垂直な断面の形状が、高さ位置によることなく、少なくとも被覆層70を貫いている範囲の全体において均一となっていることが好ましい。第2凹部形成工程において形成されるそれぞれの凹部91についても同様である。ただし、RIEによる異方性エッチングの特性上、当該断面の形状を完全に均一なものとすることは難しい。図4等において誇張して表現されているように、凹部71の上記断面の形状は、上方側から下方側に行くほど次第に小さくなる傾向がある。
図9に示されるのは、凹部71の高さ位置(縦軸)と、各位置における凹部71の内径(横軸)と、の関係の一例を示すグラフである。同図の縦軸の値が0となっている高さ位置は、最も下方側にある絶縁層40と半導体層30との境界となる位置、すなわち、被覆層70の下端位置である。
図9に示される例のように、凹部71の内径は、上方側から下方側に行くに従って次第に小さくなって行くのであるが、被覆層70の下端位置の近傍において急激に小さくなる傾向がある。このような問題は、第2凹部形成工程において形成されるそれぞれの凹部91についても同様に生じ得る。
凹部71の内径が、被覆層70の下端位置の近傍において特に小さくなりやすい原因について、図10を参照しながら説明する。図10に示されるのは、第1凹部形成工程が行われている途中の時点における、半導体層30及びその近傍部分の断面である。
第1凹部形成工程におけるRIEのエッチングガスとしては、一般的にフッ化炭素系のガスが用いられる。フッ化炭素系のガスに含まれる炭素は、犠牲層60をエッチングする際に、犠牲層60の材料である窒化シリコン中の窒素と反応し、気体となって外部に排出される。また、フッ化炭素系のガスに含まれる炭素は、絶縁層40をエッチングする際に、絶縁層40の材料である酸化シリコン中の酸素と反応し、やはり気体となって外部に排出される。
先に述べたように、ベース層である半導体層30の材料としては、エッチングの際の選択比を高めるためにシリコンが用いられている。当該材料には、フッ化炭素系のガスに含まれる炭素と反応する元素、すなわち、酸素や窒素などが含まれていない。従って、フッ化炭素系のガスに含まれる炭素は、半導体層30をエッチングする際において析出し、図10において符号「72」が付された部分のように、凹部71の底の部分に堆積してしまう。このように堆積した炭素のことを、以下では「堆積物72」とも表記する。
堆積物72には、RIEの実施中においてイオンが到達する。このため、堆積物72の一部は当該イオンによりはじき出されて、図10において符号「73」が付された部分のように、凹部71の下端部近傍における内周面に堆積してしまう。すなわち、凹部71の内周面に、堆積物72の一部がリスパッタされ堆積してしまう。このように堆積した炭素のことを、以下では「リスパッタ物73」とも表記する。
凹部71の内周面のうち、リスパッタ物73により覆われた部分では、イオンが到達しにくくなるので、RIEによるエッチングレートが低下してしまう。その結果、凹部71の内径は、上方側から下方側に行くに従って次第に小さくなって行き、特に被覆層70の下端位置の近傍において急激に小さくなってしまう。第2凹部形成工程において形成されるそれぞれの凹部91についても同様であり、凹部91の内径は、上方側から下方側に行くに従って次第に小さくなって行き、特に被覆層90の下端位置の近傍において急激に小さくなってしまう。
そこで、半導体記憶装置10を製造するにあたっては、これまでに説明した各工程に加えて、以下の工程をも行うことにより、被覆層70の下端部近傍における凹部71の内径や、被覆層90の下端部近傍における凹部91の内径を、従来よりも拡大させることとしている。
被覆層70の下端部近傍における凹部71の内径を拡大させ、当該内径の上下方向に沿った分布を均一に近づけるための工程について説明する。図11に示されるのは、図4と同様に、第1凹部形成工程が完了した直後の状態である。図11の断面図においては、凹部71の内周面が直線状となるように簡略化して描かれている。しかしながら、実際には図9に示される例のように、被覆層70の下端部近傍における凹部71の内径は、当該下端部に近づくに従って急激に小さくなっている。
<ベース層拡径工程>第1凹部形成工程が完了し、先に述べたようにアッシング処理が行われた後は、犠牲材埋め込み工程に先立ち、ベース層拡径工程及び内周面除去工程が順に行われる。ベース層拡径工程では、凹部71のうち、ベース層である半導体層30に形成されている部分の内径を、他の部分に比べて拡大させる処理が行われる。図12には、ベース層拡径工程が完了した状態が示されている。尚、図12において点線で示されているのは、ベース層拡径工程が行われる前の時点における、凹部71の内面の当初の形状である。
ベース層拡径工程では、室温のコリン水溶液(R-TMY)を用いたエッチングが行われる。これにより、凹部71の内面のうち半導体層30の部分だけが選択的に除去される。その結果、凹部71のうち半導体層30に形成されている部分が、他の部分に比べて拡大する。
ベース層拡径工程が行われると、被覆層70のうち、ベース層である半導体層30に接していた部分の一部が、凹部71の内部空間に対して露出した状態となる。図12では、このように露出する部分に符号「42」が付してある。当該部分のことを、以下では「露出部42」とも表記する。
このように、ベース層拡径工程は、凹部71のうち、ベース層である半導体層30に形成されている部分を拡大させることにより、被覆層70のうち、半導体層30に接していた部分の一部を露出させる工程となっている。
<内周面除去工程>ベース層拡径工程が終了すると、内周面除去工程が行われる。内周面除去工程は、凹部71の内面を清浄化するために行われる工程である。先に述べたように、凹部71の内面に対しては、希釈フッ化水素酸を用いたウェットエッチングが施される。図13には、内周面除去工程が完了した状態が示されている。尚、図13において点線で示されているのは、ベース層拡径工程や内周面除去工程が行われる前の時点における、凹部71の内面の当初の形状である。このように、内周面除去工程は、凹部71の内側において露出している被覆層70の表面に対し、エッチングを施す工程となっている。
内周面除去工程においては、凹部71の内面の全体が希釈フッ化水素酸に曝される。このとき、被覆層70を構成する絶縁層40及び犠牲層60のそれぞれは、凹部71に向けて露出している側面部分のみが希釈フッ化水素酸に曝され、当該部分が除去される。ただし、被覆層70のうち最も下方、すなわち半導体層30の直上に形成された絶縁層40は、図12において矢印で示されるように、凹部71に向けて露出している側面部分のみならず、下面側の露出部42も、希釈フッ化水素酸に曝されることとなる。このため、内周面除去工程においては、凹部71の内周面のうち、被覆層70の下端部近傍の部分が、他の部分よりも多く除去される。
図14には、内周面除去工程が完了した時点における凹部71の形状が模式的に描かれている。同図に示されるように、凹部71の長手方向に対し垂直な断面、における凹部71の内径は、上方側から下方側に行く程小さくなっていき、最も小さな部分では、当該内径がD1となっている。しかしながら、当該部分の更に下方側、すなわち、図14において符号「43」が付された部分においては、凹部71の内径は下方側に行く程大きくなっていき、被覆層70の下端においては、凹部71の内径はD1よりも大きなD2となっている。これは、被覆層70の下端部近傍の部分が、上記のように他の部分よりも多く除去されたからである。
尚、図14においては、被覆層70のうち最も下方側にある絶縁層40と、その一つ上にある犠牲層60と、の境界となる位置において、凹部71の内径が最も小さなD1となっている。しかしながら、凹部71の内径が最も小さくなる部分の位置は、例えば露出部42の寸法などに応じて変化するため、図14の例とは異なる位置となることもある。
このように、第1凹部形成工程が完了した後には、犠牲材埋め込み工程が行われる前に、ベース層拡径工程及び内周面除去工程が順に実行される。ベース層拡径工程においては、凹部71のうち、ベース層である半導体層30に形成されている部分の内径が拡大し、被覆層70に露出部42が形成される。続く内周面除去工程では、凹部71の内側において露出している被覆層70の表面にエッチングが施され、被覆層70の下端部近傍の部分が、他の部分よりも多く除去される。これにより、被覆層70の下端部近傍における凹部71の内径が拡大するので、凹部71の内径の分布を均等な分布に近づけることができ、半導体記憶装置10の性能を十分に発揮させることが可能となる。
尚、ベース層拡径工程が行われる直前においては、凹部71の内面に対し、希釈フッ化水素酸を用いたウェットエッチング、もしくはRIEを施すことが好ましい。これにより、半導体層30の内面に形成されていた酸化膜が予め除去されるので、続くベース層拡径工程において、コリン水溶液を用いたエッチングを適切に行うことが可能となる。
以上のようなベース層拡径工程及び内周面除去工程は、第1凹部形成工程が完了した後のみならず、第2凹部形成工程が完了した後であり、且つ犠牲材除去工程が行われる前のタイミングでも実行される。図示は省略するが、第2凹部形成工程が完了した後のベース層拡径工程では、凹部91のうち、ベース層である犠牲材81に形成されている部分の内径を、他の部分に比べて拡大させる処理が行われる。これにより、被覆層90のうち、犠牲材81に接していた部分の一部が、凹部91の内部空間に対して露出した状態となる。
続く内周面除去工程では、凹部91の内側において露出している被覆層90の表面に対し、希釈フッ化水素酸を用いたウェットエッチングが施される。これにより、凹部91の内周面のうち、被覆層90の下端部近傍の部分が、他の部分よりも多く除去される。その結果、図14に示される凹部71の形状と同様に、被覆層90の下端部近傍における凹部91の内径が拡大する。その結果、凹部91の内径の分布を均等な分布に近づけることができ、半導体記憶装置10の性能を十分に発揮させることが可能となる。
この場合も、ベース層拡径工程が行われる直前においては、凹部91の内面に対し、希釈フッ化水素酸を用いたウェットエッチング、もしくはRIEを施すことが好ましい。これにより、犠牲材81の内面に形成されていた酸化膜が予め除去されるので、続くベース層拡径工程において、犠牲層81に対するエッチングを適切に行うことが可能となる。
以上のように、半導体記憶装置10を製造する際には、ベース層を覆うように被覆層を形成する工程(第1積層工程、第2積層工程)と、被覆層を貫通しベース層の途中まで至る凹部、を形成する工程(第1凹部形成工程、第2凹部形成工程)と、凹部のうちベース層に形成されている部分を拡大させることにより、被覆層のうち、ベース層に接していた部分の一部を露出させる工程(ベース層拡径工程)と、凹部の内側において露出している被覆層の表面に対し、エッチングを施す工程(内周面除去工程)と、がそれぞれ実行される。これにより、凹部71の内径の分布、及び、凹部91の内径の分布を、均等な分布に近づけることができ、半導体記憶装置10の性能を向上させることができる。
ベース層である半導体層30及び犠牲材81は、いずれも、シリコンを含む材料により形成された層である。また、ベース層拡径工程においては、シリコンを含む材料により形成されたこれらのベース層に対し、コリン水溶液を用いたエッチングが施される。これにより、凹部71のうち半導体層30に形成されている部分の内径や、凹部91のうち犠牲材81に形成されている部分の内径を、確実に拡大させることができる。
図15には、完成した半導体記憶装置10のうち、柱状体100の下端部近傍の構成が模式的に示されている。柱状体100は、図14に示されるような形状の凹部71の内側に形成されている。
図1を参照しながら説明したように、半導体層30の上方側には、複数の絶縁層40及び導体層50が交互に積層されている。このように積層された絶縁層40及び導体層50の全体のことを、以下では「被覆層75」とも表記する。被覆層75は、ベース層である半導体層30を覆う層ということができる。
図15に示されるように、柱状体100のうち、ベース層である半導体層30と被覆層75との境界の近傍部分(符号43が付された部分)においては、柱状体100の、その長手方向に対し垂直な断面の形状が、被覆層75側(つまり上方側)から上記の境界に近づく程大きくなっている。その結果、柱状体100のうち被覆層75を貫いている部分における、柱状体100の直径が概ね均一となっているので、半導体記憶装置10は十分に性能を発揮することができる。
図示は省略するが、柱状体100のうち犠牲材81よりも上方側の部分についても、上記と同様のことがいえる。犠牲材81の上方側に積層された絶縁層40及び導体層50の全体を改めて「被覆層75」と定義すると、ベース層である犠牲材81は、その上方側から被覆層75によって覆われている。柱状体100のうち、ベース層である犠牲材81と上記被覆層75との境界の近傍部分においては、柱状体100の、その長手方向に対し垂直な断面の形状が、被覆層75側(つまり上方側)から上記の境界に近づく程大きくなっている。このように、犠牲材81の上方側においても、柱状体100のうち被覆層75を貫いている部分における、柱状体100の直径が概ね均一となっているので、半導体記憶装置10は十分に性能を発揮することができる。
図16には、半導体記憶装置10のうち、図1に示される部分とは異なる部分の断面が模式的に示されている。図16に示されるそれぞれの導体層50は、図1のように複数の柱状体100が形成されている部分から、半導体層30の表面と平行な方向に沿って階段状に引き出されているものである。半導体記憶装置10のうち、図16に示される部分のことを、以下では「階段部」とも表記する。尚、階段部においては、互いに隣り合う導体層50の間に絶縁層40が形成されている。また、後述のコンタクト200の周囲には、絶縁層40と同じ材料からなる絶縁層140が形成されている。
階段部においては、階段状に引き出された導体層50のそれぞれの上面に対し、コンタクト200の下端が接続されている。コンタクト200は、例えばタングステンのような金属により形成された棒状の部材である。コンタクト200は、半導体記憶装置10の上方側に形成されている不図示の配線層と、それぞれの導体層50とを電気的に接続するために設けられている。
半導体記憶装置10の製造時において、コンタクト200を形成する方法について説明する。
<階段部形成工程>先に述べた置換工程が行われた後には、絶縁層40及び導体層50が交互に積層されている被覆層75に対し、RIEによるエッチング及びレジストのスリミングが交互に繰り返され、これにより被覆層75が階段状に加工される。階段部形成工程が行われると、それぞれの導体層50が、図16に示されるような階段状となる。尚、このような階段部形成工程としては公知の工程を用いることができるので、その具体的なプロセスの説明や図示については省略する。
<第3積層工程>階段部形成工程の後に行われる第3積層工程では、階段状に加工された被覆層75の上面全体を覆うように絶縁層140が形成される。第3積層工程では、上記の絶縁層140が例えばCVDにより形成された後、その表面全体が平坦化される。図17には、導体層50のうち階段状に引き出されている部分と、導体層50の当該部分を上方側から覆うように形成された絶縁層140と、が示されている。
導体層50は「ベース層」に該当し、絶縁層140は、ベース層を覆う「被覆層」に該当する。第3積層工程は、ベース層である導体層50を覆うように、被覆層である絶縁層140を形成する工程、ということができる。
<第3凹部形成工程>第3積層工程の後に行われる第3凹部形成工程では、後にコンタクト200を埋め込むための凹部151が、例えばRIEにより形成される。図18には、図17に示される部分において、第3凹部形成工程が完了した状態が示されている。
凹部151は、絶縁層140の表面から、導体層50の途中となる位置、すなわち、導体層50の上端よりも低く且つ下端よりも高い位置まで形成される。凹部151は、その長手方向に対し垂直な断面が略円形となっている。凹部151の長手方向は、半導体層30や導体層50等の各層に対して垂直な方向となっている。このように、第3凹部形成工程は、被覆層である絶縁層140を貫通し、ベース層である導体層50の途中まで至る凹部151、を形成する工程となっている。
第3凹部形成工程が完了した時点においては、絶縁層140の表面には不図示のレジスト膜が残留した状態となっている。当該レジスト膜は、アッシング処理により除去される。
<ベース層拡径工程>第3凹部形成工程が完了し、上記のようにアッシング処理が行われた後は、図12を参照しながら説明したものと同様のベース層拡径工程が行われる。ここでのベース層拡径工程では、凹部151のうち、ベース層である導体層50に形成されている部分の内径を、他の部分に比べて拡大させる処理が行われる。図19には、図18に示される部分において、ベース層拡径工程が完了した状態が示されている。尚、図19において点線で示されているのは、ベース層拡径工程が行われる前の時点における、凹部151の内面の当初の形状である。
このベース層拡径工程では、タングステンからなる導体層50を選択的に除去し得るエッチング剤として、例えば、フッ化水素酸と硝酸との混合液が用いられる。これにより、凹部151の内面のうち導体層50の部分だけが選択的に除去される。その結果、凹部151のうち導体層50に形成されている部分が、他の部分に比べて拡大する。
ベース層拡径工程が行われると、被覆層である絶縁層140のうち、ベース層である導体層50に接していた部分の一部が、凹部151の内部空間に対して露出した状態となる。図19では、このように露出する部分に符号「142」が付してある。当該部分のことを、以下では「露出部142」とも表記する。
このように、コンタクト200を形成するために行われるベース層拡径工程は、凹部151のうち、ベース層である導体層50に形成されている部分を拡大させることにより、被覆層である絶縁層140のうち、導体層50に接していた部分の一部を露出させる工程となっている。
<内周面除去工程>ベース層拡径工程が終了すると、図13を参照しながら説明したものと同様の内周面除去工程が行われる。内周面除去工程は、凹部151の内面を清浄化するために行われる工程である。内周面除去工程では、凹部151の内面に対し、希釈フッ化水素酸を用いたウェットエッチングが施される。図20には、図19に示される部分において、内周面除去工程が完了した状態が示されている。尚、図20において点線で示されているのは、内周面除去工程が行われる前の時点における、凹部151の内面の当初の形状である。このように、内周面除去工程は、凹部151の内側において露出している絶縁層140の表面に対し、エッチングを施す工程となっている。
内周面除去工程においては、凹部151の内面の全体が希釈フッ化水素酸に曝される。このとき、被覆層である絶縁層140の大部分は、凹部151に向けて露出している側面部分のみが希釈フッ化水素酸に曝され、当該部分が除去される。ただし、絶縁層140のうち最も下方側に形成されている部分は、図19において矢印で示されるように、凹部151に向けて露出している側面部分のみならず、下面側の露出部142も、希釈フッ化水素酸に曝されることとなる。このため、内周面除去工程においては、凹部151の内周面のうち、絶縁層140の下端部近傍の部分が、他の部分よりも多く除去される。
図21には、内周面除去工程が完了した時点における凹部151の形状が模式的に描かれている。同図に示されるように、凹部151の長手方向に対し垂直な断面、における凹部151の内径は、上方側から下方側に行く程小さくなっていき、最も小さな部分では、当該内径がD11となっている。しかしながら、当該部分の更に下方側、すなわち、図21において符号「143」が付された部分においては、凹部151の内径は下方側に行く程大きくなっていき、被覆層である絶縁層140の下端においては、凹部151の内径はD11よりも大きなD12となっている。これは、絶縁層140の下端部近傍の部分が、上記のように他の部分よりも多く除去されたからである。
このように、第3凹部形成工程が完了した後には、ベース層拡径工程及び内周面除去工程が順に実行される。ベース層拡径工程においては、凹部151のうち、ベース層である導体層50に形成されている部分の内径が拡大し、被覆層である絶縁層140に露出部142が形成される。続く内周面除去工程では、凹部151の内側において露出している絶縁層140の表面にエッチングが施され、絶縁層140の下端部近傍の部分が、他の部分よりも多く除去される。これにより、被覆層である絶縁層140の下端部近傍における凹部151の内径が拡大するので、凹部151の内径の分布を均等な分布に近づけることができる。
<導体埋め込み工程>内周面除去工程の後に行われる導体埋め込み工程では、上記のように形成された凹部151の内側に、例えばタングステンのような導電性を有する材料が埋め込まれ、これによりコンタクト200が形成される。図22には、図20に示される部分において、導体埋め込み工程が完了した状態が示されている。導電性を有する材料の埋め込みは、例えばCVDにより行うことができる。
図22に示されるように、コンタクト200のうち、導体層50と絶縁層140との境界の近傍部分(符号143が付された部分)においては、コンタクト200の、その長手方向に対し垂直な断面の形状が、絶縁層140側(つまり上方側)から上記の境界に近づく程大きくなっている。その結果、コンタクト200のうち絶縁層140を貫いている部分における、コンタクト200の直径が概ね均一となっている。このようなコンタクト200は、柱状体100と同様の外形状を有するものであり、絶縁層140を貫通し導体層50に繋がる「柱状体」ということができる。
以上のように、コンタクト200を形成する際においても、柱状体100を形成するための方法と同様の方法を用いることができる。
当該方法は、半導体記憶装置10が有する他の柱状体を形成する際にも採用することができる。「他の柱状体」としては、例えば、置換工程において犠牲層60が除去された状態の各絶縁層140を、補強するために設けられる支持柱が挙げられる。支持柱は、例えば図16の階段部等において、それぞれの導体層50を上下に貫くような複数の位置に設けられる。尚、支持柱は、先に説明した柱状体100と同一の構造を有するものであり、その設けられている位置においてのみ柱状体100と異なるものである。更に、支持柱は、柱状体100を形成するための方法と同一の方法を用いて、柱状体100と同時に形成されるものである。このため、支持柱を形成するための具体的な方法については説明を省略する。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:半導体記憶装置、30:半導体層、40:絶縁層、50:導体層、60:犠牲層、70:被覆層、71:凹部、75:被覆層、81:犠牲材、90:被覆層、91:凹部、100:柱状体、140:絶縁層、200:コンタクト。

Claims (4)

  1. ベース層と、
    前記ベース層を覆う被覆層と、
    前記被覆層を貫通し前記ベース層に繋がる柱状体と、を備え、
    前記柱状体のうち、前記ベース層と前記被覆層との境界の近傍部分においては、
    前記柱状体の、その長手方向に対し垂直な断面の形状が、前記被覆層側から前記境界に近づく程大きくなっている、半導体記憶装置。
  2. ベース層を覆うように被覆層を形成する工程と、
    前記被覆層を貫通し前記ベース層の途中まで至る凹部、を形成する工程と、
    前記凹部のうち前記ベース層に形成されている部分を拡大させることにより、前記被覆層のうち、前記ベース層に接していた部分の一部を露出させる工程と、
    前記凹部の内側において露出している前記被覆層の表面に対し、エッチングを施す工程と、を備える半導体記憶装置の製造方法。
  3. 前記ベース層はシリコンを含む材料により形成された層である、請求項2に記載の半導体記憶装置の製造方法。
  4. 前記被覆層のうち、前記ベース層に接していた部分の一部を露出させる工程においては、前記凹部のうち前記ベース層に形成されている部分を、コリン水溶液を用いたエッチングによって拡大させる、請求項3に記載の半導体記憶装置の製造方法。
JP2020133245A 2020-08-05 2020-08-05 半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JP2022029766A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133245A JP2022029766A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 半導体記憶装置及びその製造方法
TW110102655A TWI783353B (zh) 2020-08-05 2021-01-25 半導體記憶裝置及其製造方法
CN202110164072.XA CN114068570A (zh) 2020-08-05 2021-02-05 半导体存储装置及其制造方法
US17/190,868 US20220045078A1 (en) 2020-08-05 2021-03-03 Semiconductor storage device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133245A JP2022029766A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022029766A true JP2022029766A (ja) 2022-02-18

Family

ID=80114134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020133245A Pending JP2022029766A (ja) 2020-08-05 2020-08-05 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220045078A1 (ja)
JP (1) JP2022029766A (ja)
CN (1) CN114068570A (ja)
TW (1) TWI783353B (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5430890B2 (ja) * 2008-07-25 2014-03-05 株式会社東芝 半導体記憶装置
US9922987B1 (en) * 2017-03-24 2018-03-20 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional memory device containing separately formed drain select transistors and method of making thereof
US10504918B2 (en) * 2018-03-16 2019-12-10 Toshiba Memory Corporation Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
TW202207433A (zh) 2022-02-16
TWI783353B (zh) 2022-11-11
US20220045078A1 (en) 2022-02-10
CN114068570A (zh) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108538846B (zh) 在堆叠体开口中形成存储器单元薄膜
JP6901972B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20180175054A1 (en) Non-volatile memory with reduced variations in gate resistance
US10497711B2 (en) Non-volatile memory with reduced program speed variation
US11672115B2 (en) Methods of semiconductor device fabrication
JP2011514013A (ja) 単一の導電柱への一対のメモリセルストリングを備えたメモリアレイ
US9673216B1 (en) Method of forming memory cell film
JP2019067825A (ja) 半導体装置
JP2007036173A (ja) フラッシュメモリ素子およびその製造方法
US7049189B2 (en) Method of fabricating non-volatile memory cell adapted for integration of devices and for multiple read/write operations
US20210043753A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing thereof
US11515319B2 (en) Semiconductor memory structure and manufacturing method thereof
CN112447743A (zh) 具有环绕式栅极薄膜晶体管的非易失性存储器及制造方法
JP3745297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20160043096A1 (en) Method for manufacturing a floating gate memory element
JP2009218494A (ja) 不揮発性半導体メモリ
JP2022029766A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
TWI656627B (zh) 反或型快閃記憶體及其製造方法
US20230031132A1 (en) Semiconductor device
TWI559459B (zh) 快閃記憶體及其製造方法
CN116744688A (zh) 三维and快闪存储器元件及其制造方法
TWI467577B (zh) 記憶體結構及其製造方法
JP2022029546A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP5363004B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007067223A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20201120