JP2022026929A - 放射線画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

放射線画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022026929A
JP2022026929A JP2020130629A JP2020130629A JP2022026929A JP 2022026929 A JP2022026929 A JP 2022026929A JP 2020130629 A JP2020130629 A JP 2020130629A JP 2020130629 A JP2020130629 A JP 2020130629A JP 2022026929 A JP2022026929 A JP 2022026929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
radiation
radiation image
radiographic image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020130629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436320B2 (ja
Inventor
知幸 高橋
Tomoyuki Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2020130629A priority Critical patent/JP7436320B2/ja
Priority to US17/387,480 priority patent/US11922603B2/en
Publication of JP2022026929A publication Critical patent/JP2022026929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436320B2 publication Critical patent/JP7436320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4233Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using matrix detectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/94Dynamic range modification of images or parts thereof based on local image properties, e.g. for local contrast enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • A61B6/585Calibration of detector units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20192Edge enhancement; Edge preservation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線画像処理装置、方法およびプログラムにおいて、低S/Nの放射線画像の粒状を適切に抑制する。【解決手段】プロセッサは、同一被写体を含むS/Nが異なる第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得する。プロセッサは、第1の放射線画像および第2の放射線画像のうち、S/Nが高い第1の放射線画像に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する。プロセッサは、第2の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行う。【選択図】図3

Description

本開示は、放射線画像処理装置、方法およびプログラムに関するものである。
従来より、被写体を構成する物質によって透過した放射線の減衰量が異なることを利用して、エネルギー分布が異なる2種類の放射線を被写体に照射して得られた2枚の放射線画像を用いたエネルギーサブトラクション処理が知られている。エネルギーサブトラクション処理とは、上記のようにして得られた2つの放射線画像の各画素を対応させて、画素間で適当な重み係数を乗算した上で減算(サブトラクト)を行って、特定の構造物を抽出した画像を取得する方法である。このようなエネルギーサブトラクション処理を行うことにより、例えば、胸部を撮影することにより取得した放射線画像から軟部を抽出した軟部画像を導出すれば、骨に邪魔されることなく軟部に現れた陰影を観察できる。逆に骨部を抽出した骨部画像を導出すれば、軟部に邪魔されることなく、骨部に現れた陰影を観察できる。
エネルギーサブトラクション処理を行うための撮影(以下、エネルギーサブトラクション撮影とする)の手法としては、1ショット法および2ショット法が知られている。1ショット法は、放射線を検出して放射線画像を取得するための2つの放射線検出器を、間に放射線エネルギー変換フィルタを介在させて重ね合わせ、被写体を透過した放射線を重ねられた2つの放射線検出器に同時に照射することによって、2つの放射線検出器に互いにエネルギー分布が異なる放射線を照射するようにした方法である。2ショット法は、エネルギー分布の異なる2種類の放射線を用いて撮影を2回行う方法である。
一方、放射線画像は、放射線量が少なく濃度が低い部分において、放射線の量子ノイズ(以下単にノイズとする)の影響により、粒状が悪化するという問題がある。このため、放射線画像に対する画像処理として、放射線画像に含まれる粒状を抑制する処理を施す方法が種々提案されている。例えば、放射線画像に含まれるノイズ量を推定し、ノイズ量を体厚情報に基づいて変換し、変換されたノイズ量に基づいて放射線画像のノイズを除去することにより粒状を抑制する手法が提案されている(例えば特許文献1参照)。
粒状抑制処理としては、ノイズに対応する周波数成分を除去する平滑化フィルタを用いた平滑化処理が周知である。例えば、特許文献2においては、放射線画像を周波数変換して、それぞれが異なる周波数帯域の周波数成分を表す帯域画像を作成し、帯域画像における処理の対象となる注目画素のエッジ方向を検出し、エッジ方向に沿って平滑化処理を行い、平滑化処理が行われた帯域画像を周波数合成して処理済みの放射線画像を取得する手法が提案されている。このような粒状抑制処理を行うことにより、放射線画像に含まれるエッジを保存しつつ、粒状を低減することができる。
特開2015-167613号公報 特開2002-133410号公報
ところで、エネルギーサブトラクション撮影の1ショット法においては、被写体を透過した放射線は、間に放射線エネルギー変換フィルタを介在させて重ねられた2つの放射線検出器に同時に照射される。このため、放射線源から離れた側の放射線検出器は、放射線源に近い側の放射線検出器よりも照射される放射線量が小さくなる。また、2ショット法の場合にも、被写体への被曝量を低減するために、2回目の撮影の際には1回目の撮影よりも放射線量が低減される。このため、エネルギーサブトラクション処理により取得された2つの放射線画像のうち、一方の放射線画像は、他方の放射線画像と比較してノイズが多くなる(すなわち信号対ノイズ比(S/N)が低くなる)。この場合、放射線画像に対して上述したようにエッジ方向に沿った平滑化を行うことにより、放射線画像に含まれるエッジを保存しつつ、粒状を抑制することができる。
しかしながら、ノイズが多い放射線画像(以下、低S/N放射線画像とする)においては、除去すべきノイズの信号値の振幅が、保存すべきエッジのコントラストよりも大きくなる場合がある。このため、低S/N放射線画像に対して粒状抑制処理を行うと、ノイズは抑制できるものの、エッジのコントラストが低下してしまう。その結果、ノイズの抑制とエッジの保存とを両立させることができないことから、エッジがノイズに埋もれてしまうため、放射線画像に含まれるエッジ等の構造を復元できなくなってしまう。
本開示は上記事情に鑑みなされたものであり、低S/Nの放射線画像の粒状を適切に抑制することを目的とする。
本開示による放射線画像処理装置は、少なくとも1つのプロセッサを備え、
プロセッサは、
同一被写体を含むS/Nが異なる第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
第1の放射線画像および第2の放射線画像のうち、S/Nが高い第1の放射線画像に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
第2の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行うように構成される。
なお、本開示による放射線画像処理装置においては、第2の放射線画像の各画素に対して行う第2の粒状抑制処理の処理内容は、第1の放射線画像の第2の放射線画像の各画素に対応する画素に対して行う第1の粒状抑制処理の処理内容と同一であってもよい。
また、本実施形態の放射線画像処理においては、プロセッサは、第1の放射線画像における、注目画素の画素値と注目画素の周囲の画素の画素値との差に基づいて、注目画素に対する第1の粒状抑制処理を行う処理領域を、第1の粒状抑制処理の処理内容として導出するように構成されるものであってもよい。
また、本実施形態の放射線画像処理においては、プロセッサは、差に基づいて、処理領域内の画素に対する重みを第1の粒状抑制処理の処理内容として導出するものであってもよい。
また、本実施形態の放射線画像処理においては、処理内容は、エッジ保存平滑化フィルタのフィルタ特性であってもよい。
また、本実施形態の放射線画像処理においては、プロセッサは、第1の放射線画像および第2の放射線画像の少なくとも一方に基づいて、被写体の物理量マップを導出し、
物理量マップに基づいて、第1の粒状抑制処理の処理内容を導出するように構成されるものであってもよい。
また、本実施形態の放射線画像処理においては、第1の放射線画像および第2の放射線画像は、エネルギーサブトラクション用の、エネルギー分布が異なる放射線に基づいて取得されるものであってもよい。
本開示による放射線画像処理方法は、同一被写体を含むS/Nが異なる第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
第1の放射線画像および第2の放射線画像のうち、S/Nが高い第1の放射線画像に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
第2の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行う。
なお、本開示による放射線画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本開示によれば、低S/Nの放射線画像の粒状を適切に抑制することができる。
本開示の第1の実施形態による放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの概略構成図 第1の実施形態による放射線画像処理装置の概略構成を示す図 第1の実施形態による放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図 第1の放射線画像に対するバイラテラルフィルタを示す図 図4に示す第1の放射線画像の局所領域に対応する第2の放射線画像の局所領域を示す図 第2の放射線画像に対するバイラテラルフィルタの例を示す図 軟部画像および骨部画像を示す図 第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャート 第2の実施形態による放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図 物理量マップに対するバイラテラルフィルタの例を示す図 第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して本開示の実施形態について説明する。図1は本開示の実施形態による放射線画像処理装置を適用した放射線画像撮影システムの構成を示す概略ブロック図である。図1に示すように、本実施形態による放射線画像撮影システムは、撮影装置1と、本実施形態による放射線画像処理装置10とを備える。
撮影装置1は、第1の放射線検出器5および第2の放射線検出器6に、放射線源3から発せられ、被写体Hを透過したX線等の放射線を、それぞれエネルギーを変えて照射するいわゆる1ショット法によるエネルギーサブトラクションを行うための撮影装置である。撮影時においては、図1に示すように、放射線源3に近い側から順に、第1の放射線検出器5、銅板等からなる放射線エネルギー変換フィルタ7、および第2の放射線検出器6を配置して、放射線源3を駆動させる。なお、第1および第2の放射線検出器5,6と放射線エネルギー変換フィルタ7とは密着されている。
これにより、第1の放射線検出器5においては、いわゆる軟線も含む低エネルギーの放射線による被写体Hの第1の放射線画像G1が取得される。また、第2の放射線検出器6においては、軟線が除かれた高エネルギーの放射線による被写体Hの第2の放射線画像G2が取得される。第1および第2の放射線画像は、放射線画像処理装置10に入力される。第1の放射線画像G1および第2の放射線画像のいずれも、被写体Hの胸部および腹部を含む正面像である。
第1および第2の放射線検出器5,6は、放射線画像の記録および読み出しを繰り返して行うことができるものであり、放射線の照射を直接受けて電荷を発生する、いわゆる直接型の放射線検出器を用いてもよいし、放射線を一旦可視光に変換し、その可視光を電荷信号に変換する、いわゆる間接型の放射線検出器を用いるようにしてもよい。また、放射線画像信号の読出方式としては、TFT(thin film transistor)スイッチをオン・オフさせることによって放射線画像信号が読み出される、いわゆるTFT読出方式のもの、または読取り光を照射することによって放射線画像信号が読み出される、いわゆる光読出方式のものを用いることが望ましいが、これに限らずその他のものを用いるようにしてもよい。
次いで、本実施形態に係る放射線画像処理装置について説明する。まず、図2を参照して、本実施形態に係る放射線画像処理装置のハードウェア構成を説明する。図2に示すように、放射線画像処理装置10は、ワークステーション、サーバコンピュータおよびパーソナルコンピュータ等のコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)11、不揮発性のストレージ13、および一時記憶領域としてのメモリ16を備える。また、放射線画像処理装置10は、液晶ディスプレイ等のディスプレイ14、キーボードおよびマウス等の入力デバイス15、並びにネットワーク18に接続されるネットワークI/F(InterFace)17を備える。CPU11、ストレージ13、ディスプレイ14、入力デバイス15、メモリ16およびネットワークI/F17は、バス18に接続される。なお、CPU11は、本開示におけるプロセッサの一例である。
ストレージ13は、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、およびフラッシュメモリ等によって実現される。記憶媒体としてのストレージ13には、放射線画像処理装置10にインストールされた放射線画像処理プログラム12が記憶される。CPU11は、ストレージ13から放射線画像処理プログラム12を読み出してメモリ16に展開し、展開した放射線画像処理プログラム12を実行する。
なお、放射線画像処理プログラム12は、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、あるいはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて放射線画像処理装置10を構成するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。または、DVD(Digital Versatile Disc)、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体から放射線画像処理装置10を構成するコンピュータにインストールされる。
次いで、本実施形態による放射線画像処理装置の機能的な構成を説明する。図3は、本実施形態による放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図である。図3に示すように、放射線画像処理装置10は、画像取得部20、処理内容導出部21、粒状抑制処理部22およびサブトラクション部23を備える。そして、CPU11が、放射線画像処理プログラム12を実行することにより、画像取得部20、処理内容導出部21、粒状抑制処理部22、およびサブトラクション部23として機能する。
画像取得部20は、撮影装置1に被写体Hの撮影を行わせることにより、第1および第2の放射線検出器5,6から、被写体Hの正面像である第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2を取得する。第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2の取得に際しては、放射線の照射線量、管電圧およびSID(Source-to-Image receptor Distance:X線管焦点受像面間距離)等の撮影条件が設定される。設定された撮影条件は、ストレージ13に記憶される。
なお、本実施形態の放射線画像処理プログラムとは別個のプログラムにより第1および第2の放射線画像G1,G2を取得するようにしてもよい。この場合、第1および第2の放射線画像G1,G2はストレージ13に保存され、画像取得部20は、ストレージ13に保存された第1および第2の放射線画像G1,G2を処理のためにストレージ13から読み出すものとなる。
処理内容導出部21は、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する。
ここで、本実施形態においては、1ショット法による被写体Hを撮影している。1ショット法の場合、被写体Hを透過した放射線は、間に放射線エネルギー変換フィルタ7を介在させて重ねられた2つの放射線検出器5,6に照射される。このため、放射線源3から離れた側にある第2の放射線検出器6は、放射線源3に近い側にある第1の放射線検出器5よりも照射される線量が小さくなる。その結果、第2の放射線画像G2は第1の放射線画像G1よりも、放射線の量子ノイズが多く、S/Nが低いものとなる。このため、とくに第2の放射線画像G2に対しては、量子ノイズに起因する粒状を抑制するための粒状抑制処理を施す必要がある。
処理内容導出部21は、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G1のうち、S/Nが高い第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出する。そして、処理内容導出部21は、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する。以下、処理内容の導出について説明する。
粒状抑制処理としては、注目画素を中心とする3×3あるいは5×5等の予め定められたサイズを有する、ガウシアンフィルタ等の平滑化フィルタによるフィルタリング処理が挙げられる。しかしながら、ガウシアンフィルタを用いると、第1および第2の放射線画像G1,G2に含まれる構造物のエッジがぼけてしまう可能性がある。このため、本実施形態においては、エッジのぼけを防止しつつ粒状を抑制するエッジ保存平滑化フィルタを用いて、粒状抑制処理を行う。エッジ保存平滑化フィルタとしては、注目画素に隣接する画素について、注目画素から離れるほど重み付けが小さくなり、注目画素との画素値の差が大きいほど重みが小さくなるような正規分布を重み付けとするバイラテラルフィルタを用いる。
図4は第1の放射線画像G1に対するバイラテラルフィルタの例を示す図である。なお、図4は、第1の放射線画像G1に含まれるエッジ付近の5×5画素の局所領域A1を2つ並べて示している。また、図4に示す2つの局所領域A1は同一であるが、それぞれ注目画素の位置が異なる。図4の左側の局所領域A1においては、エッジの境界に接する低濃度の画素が注目画素P11となっている。バイラテラルフィルタは、上述したように、注目画素に隣接する画素について、注目画素から離れるほど重み付けが小さくなり、注目画素との画素値の差が大きいほど重みが小さくなるような正規分布を重み付けとするものである。
このため、処理内容導出部21は、バイラテラルフィルタのフィルタサイズを、注目画素の画素値と注目画素の周囲の画素の画素値との差に基づいて決定する。例えば、注目画素の画素値と注目画素の周囲の画素値との差が小さいほど、フィルタサイズを大きくする。なお、バイラテラルフィルタのサイズが、本開示の処理領域の一例である。また、処理内容導出部21は、バイラテラルフィルタの重みを、注目画素の画素値と注目画素の周囲の画素の画素の画素値との差に基づいて決定する。例えば、注目画素の画素値と注目画素の周囲の画素値との差が小さいほど、注目画素に近い画素に対する重みを、注目画素から離れた画素に対する重みよりも大きくする。
これにより、処理内容導出部21は、図4の左側の局所領域A1の注目画素P11に対しては、図4の左側に示すような重みを有する3×3のバイラテラルフィルタF11を、第1の粒状抑制処理の処理内容として導出する。
図4の右側の局所領域A1においては、エッジの境界に接する高濃度の画素が注目画素P12となっている。このため、処理内容導出部21は、図4の右側の局所領域A1の注目画素P12に対しては、図4の右側に示すような重みを有する3×3のバイラテラルフィルタF12を、第1の粒状抑制処理の処理内容として導出する。
図5は図4に示す第1の放射線画像の局所領域A1に対応する第2の放射線画像の局所領域A2を示す図である。なお、図5は、第2の放射線画像G2に含まれるエッジ付近の5×5画素の局所領域A2を示す。局所領域A2は、図4に示す第1の放射線画像G1における局所領域A1と同一位置の領域である。図5に示す2つの局所領域A2は同一であるが、それぞれ注目画素の位置が異なる。図5の左側の局所領域A2においては、図4の左側の局所領域A1に示す注目画素P11に対応する画素が、注目画素P21となっている。図5の右側の局所領域A2においては、図4の右側の局所領域A1に示す注目画素P12に対応する画素が、注目画素P22となっている。
ここで、第2の放射線画像G2が取得される第2の放射線検出器6には、第1の放射線画像G1が取得される第1の放射線検出器5よりも照射される放射線の線量が低い。このため、第2の放射線画像G2は、第1の放射線画像G1と比較して放射線の量子ノイズが多く、粒状が悪いため、エッジが明確に現れていない。また、量子ノイズの影響により、エッジ境界付近における高濃度の領域に低濃度の画素が含まれていたり、低濃度の領域に高濃度の画素が含まれていたりする。このため、第2の放射線画像G2からは、第1の放射線画像G1のように、エッジを保存しつつ粒状を抑制するバイラテラルフィルタを適切に決定することができない。
この場合、ガウシアンフィルタのような平滑化フィルタを用いることが考えられる。しかしながら、このような平滑化フィルタを用いると、ノイズの抑制とエッジの保存とを両立させることができず、その結果、エッジがノイズに埋もれてしまい、第2の放射線画像G2に含まれる構造物のエッジを復元できなくなってしまう。
このため、本実施形態においては、処理内容導出部21は、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する。すなわち、処理内容導出部21は、第2の放射線画像G2の各画素に対して行う第2の粒状抑制処理の処理内容を、第1の放射線画像G1の第2の放射線画像G2の各画素に対応する画素に対して行う第1の粒状抑制処理の処理内容と同一となるように、第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する。具体的には、処理内容導出部21は、第1の放射線画像G1の各画素に対して決定されたバイラテラルフィルタと同一のサイズおよび同一の重みを有するバイラテラルフィルタを、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容として導出する。
図6は第2の放射線画像に対するバイラテラルフィルタの例を示す図である。なお、図6には、図5と同様に、第2の放射線画像G2に含まれるエッジ付近の5×5画素の局所領域A2を示す。図6に示すように、処理内容導出部21は、第2の放射線画像G2の局所領域A2の注目画素P21に対しては、第1の放射線画像G1の局所領域A1の注目画素P11に対して導出されたバイラテラルフィルタF11と同一のサイズおよび同一の重みを有するバイラテラルフィルタF21を、第2の粒状抑制処理の処理内容として導出する。
また、第2の放射線画像G2の局所領域A2の注目画素P22に対しては、処理内容導出部21は、第1の放射線画像G1の局所領域A1の注目画素P12に対して導出されたバイラテラルフィルタF12と同一のサイズおよび同一の重みを有するバイラテラルフィルタF22を、第2の粒状抑制処理の処理内容として導出する。
なお、第2の粒状抑制処理の処理内容を導出するに際しては、第1の放射線画像G1と第2の放射線画像G2との画素位置を対応づける必要がある。このため、第1の放射線画像G1と第2の放射線画像G2との位置合わせを行うことが好ましい。
粒状抑制処理部22は、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に対して、粒状抑制処理を行う。すなわち、処理内容導出部21が導出した処理内容に基づいて、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に対して、粒状抑制処理を行う。具体的には、第1の放射線画像G1に対しては、第1の放射線画像G1について導出されたバイラテラルフィルタによるフィルタリング処理を行う。また、第2の放射線画像G2に対しては、第1の放射線画像G1に基づいて導出されたバイラテラルフィルタによるフィルタリング処理を行う。
サブトラクション部23は、粒状抑制処理が行われた第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に対して、下記の式(1)、(2)により、サブトラクション処理を行うことにより、被写体Hにおける軟部が抽出された軟部画像Gsおよび骨部が抽出された骨部画像Gbを導出する。式(1)、(2)において、αおよびβは重み係数である。
Gs(x,y)=α・G2(x,y)-G1(x,y) (1)
Gb(x,y)=β・G2(x,y)-G1(x,y) (2)
図7は軟部画像および骨部画像を示す図である。図7に示すように、軟部画像Gsは、被写体H内の軟部が抽出されている。また、骨部画像Gbは、被写体H内の骨部が抽出されている。なお、生成された軟部画像Gsおよび骨部画像Gbは、ストレージ13に保存されたり、ディスプレイ14に表示されたりする。
次いで、第1の実施形態において行われる処理について説明する。図8は第1の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第1および第2の放射線画像G1,G2は、撮影により取得されてストレージ13に保存されているものとする。処理を開始する指示が入力デバイス15から入力されると、画像取得部20が、第1および第2の放射線画像G1,G2をストレージ13から取得する(ステップST1)。次いで、処理内容導出部21が、まず、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出する(ステップST2)。そして、処理内容導出部21は、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する(ステップST3)。
次いで、粒状抑制処理部22が、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行う(ステップST4)。そして、サブトラクション部23が、上記式(1)、(2)によりサブトラクション処理を行う(ステップST5)。これにより、軟部画像Gsおよび骨部画像Gbが導出される。導出された軟部画像Gsおよび骨部画像Gbはストレージ13に保存され(ステップST6)、処理を終了する。なお、軟部画像Gsおよび骨部画像Gbの保存に代えて、またはこれに加えて軟部画像Gsおよび骨部画像Gbをディスプレイ14に表示するようにしてもよい。
このように、本実施形態においては、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出するようにした。ここで、第1の放射線画像G1は、第2の放射線画像G2と比較するとエッジのコントラストが高く、ノイズが少ない。このため、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第1の放射線画像G1に対して粒状抑制処理を行えば、エッジを保存しつつ、粒状を抑制することができる。一方、第2の放射線画像G2がノイズが多く粒状がそれほどよいものではないが、第1の粒状抑制処理と同一の第2の粒状抑制処理の処理内容により粒状抑制処理を行えば、第1の放射線画像G1に対応するエッジを保存しつつ、エッジがノイズに埋もれないように、粒状を抑制することができる。したがって、低S/Nの放射線画像の粒状を適切に抑制することができる。
次いで、本開示の第2の実施形態について説明する。図9は、本開示の第2の実施形態による放射線画像処理装置の機能的な構成を示す図である。なお、図9において図3と同一の構成については同一の参照番号を付与し、ここでは詳細な説明は省略する。第2の実施形態による放射線画像処理装置10Aは、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2の少なくとも一方に基づいて、被写体Hの物理量マップを導出するマップ導出部24をさらに備え、処理内容導出部21において、物理量マップに基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出するようにした点が第1の実施形態と異なる。
マップ導出部24は、被写体Hについての物理量を導出する。物理量としては、被写体Hの体厚および骨密度等が挙げられる。なお、体厚相当の物理量として、SIDを用いてもよい。ここで、物理量として体厚を導出する場合について説明する。マップ導出部24は、第1および第2の放射線画像G1,G2の少なくとも1つに基づいて、第1および第2の放射線画像G1,G2の画素毎に被写体Hの体厚を導出する。体厚は第1および第2の放射線画像G1,G2の画素毎に導出されるため、マップ導出部24は、第1および第2の放射線画像G1,G2の少なくとも一方における体厚分布を導出することとなる。体厚の導出に際し、マップ導出部24は、被写体Hに近い側の放射線検出器5により取得された第1の放射線画像G1を用いる。しかしながら、第2の放射線画像G2を用いてもよい。また、いずれの画像を用いる場合であっても、画像の低周波成分を表す低周波画像を導出し、低周波画像を用いて体厚を導出してもよい。
第2の実施形態においては、マップ導出部24は、第1の放射線画像G1における輝度分布が被写体Hの体厚の分布と一致するものと仮定し、第1の放射線画像G1の画素値を、被写体Hの軟部における減弱係数を用いて厚さに変換することにより、被写体Hの体厚を導出する。これに代えて、撮影装置1にセンサを設け、センサを用いて被写体Hの厚さを計測するものであってもよい。また、マップ導出部24は、立方体あるいは楕円柱等のモデルで被写体Hの体厚を近似することにより体厚を導出するものであってもよい。また、マップ導出部24は、例えば特開2015-043959号公報に記載された手法等、任意の手法により、被写体Hの体厚を導出するものであってもよい。
また、物理量として骨塩量を導出する場合、マップ導出部24は、例えば、特開2019-209027号公報に記載された手法を用いて、骨塩量を導出する。特開2019-209027号公報に記載された手法を用いる場合、マップ導出部24は、上記式(2)を用いて、粒状抑制処理前の第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2から、骨部画像Gbを導出する。そして、マップ導出部24は、骨部画像Gbの各画素を、基準撮影条件により取得した場合の骨部画像の画素値に変換することにより骨塩量を導出する。具体的には、マップ導出部24は、予め定められた、骨部画像の画素値を骨塩量に変換するための補正係数を用いて、骨部画像Gbの各画素値を補正することにより骨塩量を導出する。
ここで、粒状抑制処理の対象となる放射線画像は、撮影条件によって、画像に含まれる構造のコントラストが変動する。このため、バイラテラルフィルタを用いてエッジ保存平滑化処理を行う場合は、撮影条件に応じて、保存するエッジの強度をコントロールする必要がある。一方、被写体Hの体厚を表す体厚マップおよび骨塩量マップにおいては、マップ内に含まれる構造のコントラストは、撮影条件に依存しない厚さ(mm)あるいは骨塩量(g/cm2)により表される。
このため、第2の実施形態においては、処理内容導出部21は、物理量マップに基づいて、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出する。図10は物理量マップに対するバイラテラルフィルタの例を示す図である。なお、図10は、物理量マップに含まれるエッジ付近の5×5画素の局所領域A3を2つ並べて示している。図10に示す2つの局所領域A3は同一であるが、それぞれ注目画素の位置が異なる。図10の左側の局所領域A3には、エッジ上の高濃度の画素が注目画素P31となっている。このため、図10の左側の局所領域A3の注目画素P31に対しては、図10の左側に示すような重みを有する3×3のバイラテラルフィルタF31が、第1の粒状抑制処理の処理内容として導出される。
図10の右側の局所領域A3には、エッジの境界に接する低濃度の画素が注目画素P32となっている。このため、図10の右側の局所領域A3の注目画素P32に対しては、図10の右側に示すような重みを有する3×3のバイラテラルフィルタF32が、第1の粒状抑制処理の処理内容として導出される。
第2の実施形態においても、処理内容導出部21は、第1の放射線画像G1の各画素に対して決定されたバイラテラルフィルタと同一のバイラテラルフィルタを、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容として導出する。すなわち、第2の放射線画像G2において、第1の放射線画像G1の局所領域A3と対応する局所領域においては、局所領域A3の注目画素P31に対応する画素に対して、バイラテラルフィルタF31と同一のサイズおよび同一の重みを有するバイラテラルフィルタを、第2の粒状抑制処理の処理内容として導出する。また、第2の放射線画像G2において、第1の放射線画像G1の局所領域A3の注目画素P32に対応する画素に対して、バイラテラルフィルタF32と同一のサイズおよび同一の重みを有するバイラテラルフィルタを、第2の粒状抑制処理の処理内容として導出する。
次いで、第2の実施形態において行われる処理について説明する。図11は第2の実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。なお、第1および第2の放射線画像G1,G2は、撮影により取得されてストレージ13に保存されているものとする。処理を開始する指示が入力デバイス15から入力されると、画像取得部20が、第1および第2の放射線画像G1,G2をストレージ13から取得する(ステップST11)。次いで、マップ導出部24が、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2の少なくとも一方に基づいて、被写体Hの物理量マップを導出する(ステップST12)。
次いで、処理内容導出部21が、まず、物理量マップに基づいて、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出する(ステップST13)。そして、処理内容導出部21は、第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する(ステップST14)。
次いで、粒状抑制処理部22が、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行う(ステップST15)。そして、サブトラクション部23が、上記式(1)、(2)によりサブトラクション処理を行う(ステップST16)。これにより、軟部画像Gsおよび骨部画像Gbが導出される。導出された軟部画像Gsおよび骨部画像Gbはストレージ13に保存され(ステップST17)、処理を終了する。なお、軟部画像Gsおよび骨部画像Gbの保存に代えて、またはこれに加えて軟部画像Gsおよび骨部画像Gbをディスプレイ14に表示するようにしてもよい。
ここで、粒状抑制処理の対象となる第1および第2の放射線画像G1,G2は、撮影条件によって、画像に含まれる構造のコントラストが変動する。このため、バイラテラルフィルタを用いてエッジ保存平滑化処理を行う場合において、平滑化せずに保存したい構造がある場合は、撮影条件に応じて、保存するエッジの強度を調整する必要がある。一方、被写体Hの体厚を表す体厚マップあるいは被写体Hの骨量を表す骨塩量マップにおいては、画素値は厚さ(mm)あるいは骨塩量(g/cm2)により表されるため、マップ内に含まれる構造のコントラストは、撮影条件によって変動しない。したがって、平滑化せずに保存したい構造がある場合、保存したい構造とその周辺の構造との体厚差あるいは骨密度差等の撮影条件に依存しない値に基づいて、保存するエッジ強度を設定できる。例えば、直径1mmの血管構造の信号を残したい場合、体厚マップを用いるのであれば、周辺との体厚差が1mm以上の構造を保存するように、保存するエッジ強度を設定すればよい。
第2の実施形態においては、被写体Hの物理量マップを導出し、物理量マップにも基づいて、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出するようにした。このため、撮影条件の変動に伴う画像中の構造のコントラストの変化の影響を受けることなく、第1の粒状抑制処理さらには第2の粒状抑制処理の処理内容を導出することができる。
なお、上記各実施形態においては、エッジ保存平滑化フィルタとして、バイラテラルフィルタを用いているが、これに限定されるものではない。画像上の注目画素と任意の画素それぞれの近傍領域の類似性に基づいて重み付けを行うNon-Local Means Filter(非局所平均化フィルタ)を用いて粒状抑制処理を行うことによっても、エッジを保存しつつ粒状を抑制することができる。
また、上記各実施形態においては、粒状抑制処理としてエッジ保存平滑化フィルタを用いたフィルタリング処理を行っているが、これに限定されるものではない。第1の放射線画像G1において注目画素から予め定められた距離内にある、注目画素の画素値との差が予め定められたしきい値以上となる1以上の画素を特定し、注目画素および特定した画素に対する平滑化処理を、第1の粒状抑制処理の処理内容として導出してもよい。この場合第2の放射線画像G2において、注目画素と特定した画像とを平滑化するように、第2の粒状抑制処理の処理内容を導出してもよい。
また。上記各実施形態においては、粒状抑制処理をフィルタリング処理により行っているが、これに限定されるものではない。粒状抑制処理を行うための数式等の関数を、粒状抑制処理の処理内容として導出し、導出した関数を用いて、第1および第2の放射線画像G1,G2に対して粒状抑制処理を行うようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に対して粒状抑制処理を行っているが、これに限定されるものではない。第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に対して、ウェーブレット変換等の多重解像度変換を行うことにより、周波数帯域が異なる複数の帯域画像を生成し、各周波数帯域の帯域画像について、第1の粒状抑制処理の処理内容および第2の粒状抑制処理の処理内容を導出し、第1および第2の放射線画像G1,G2についての各周波数帯域の帯域画像に対して、それぞれ第1の粒状抑制処理および第2の粒状抑制処理を行い、処理後の帯域画像を周波数合成することにより、粒状抑制処理済みの第1および第2の放射線画像G1,G2を導出するようにしてもよい。
また、上記各実施形態においては、1ショット法により第1および第2の放射線画像G1,G2を取得しているが、撮影を2回行ういわゆる2ショット法により第1および第2の放射線画像G1,G2を取得してもよい。
2ショット法の場合、被写体Hへの被曝量を低減するために、2回目の撮影の際には1回目の撮影時により放射線量が低減される。このため、第1および第2の放射線画像G1,G2のうち、一方の放射線画像(ここでは第2の放射線画像G2とする)は、第1の放射線画像G1と比較してノイズが多くなる。このため、2ショット法により第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する場合においても、上記実施形態と同様に、第2の放射線画像G2に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を、第1の放射線画像G1に対する第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて導出すればよい。
なお、2ショット法の場合、被写体Hの体動により、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2に含まれる被写体Hの位置がずれる可能性がある。このため、第1の放射線画像G1および第2の放射線画像G2において、被写体の位置合わせを行った上で、本実施形態の処理を行うことが好ましい。位置合わせの処理としては、例えば特開2011-255060号公報に記載された手法を用いることができる。特開2011-255060号公報に記載された手法は、第1および第2の放射線画像G1,G2のそれぞれについての、周波数帯域が異なる構造物を表す複数の第1の帯域画像および複数の第2の帯域画像を生成し、対応する周波数帯域の第1の帯域画像および第2の帯域画像における、互いに対応する位置の位置ずれ量を取得し、位置ずれ量に基づいて第1の放射線画像G1と第2の放射線画像G2との位置合わせを行うようにしたものである。
また、上記実施形態においては、第1および第2の放射線検出器5,6を用いて被写体Hの放射線画像を撮影するシステムにおいて取得した放射線画像を用いてエネルギーサブトラクション処理を行っている。しかしながら、放射線検出器に代えて、蓄積性蛍光体シートを用いて第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する場合にも、本開示を適用できることはもちろんである。この場合、2枚の蓄積性蛍光体シートを重ねて被写体Hを透過した放射線を照射して、被写体Hの放射線画像情報を各蓄積性蛍光体シートに蓄積記録し、各蓄積性蛍光体シートから放射線画像情報を光電的に読み取ることにより第1および第2の放射線画像G1,G2を取得すればよい。なお、蓄積性蛍光体シートを用いて第1および第2の放射線画像G1,G2を取得する場合にも、2ショット法を用いるようにしてもよい。
また、上記各実施形態における放射線は、とくに限定されるものではなく、X線の他、α線またはγ線等を適用することができる。
また、上記実施形態において、例えば、画像取得部20、処理内容導出部21、粒状抑制処理部22、サブトラクション部23およびマップ導出部24といった各種の処理を実行する処理部(Processing Unit)のハードウェア的な構造としては、次に示す各種のプロセッサ(Processor)を用いることができる。上記各種のプロセッサには、上述したように、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPUに加えて、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device :PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これらの各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合わせ(例えば、複数のFPGAの組み合わせまたはCPUとFPGAとの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。
複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントおよびサーバ等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアとの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサの1つ以上を用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造としては、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(Circuitry)を用いることができる。
1 撮影装置
3 放射線源
5,6 放射線検出器
7 放射線エネルギー変換フィルタ
10 放射線画像処理装置
11 CPU
12 放射線画像処理プログラム
13 ストレージ
14 ディスプレイ
15 入力デバイス
16 メモリ
17 ネットワークI/F
18 バス
20 画像取得部
21 処理内容導出部
22 粒状抑制処理部
23 サブトラクション部
24 マップ導出部
A1,A2,A3 局所領域
F11,F12,F21,F22,F31,F32 バイラテラルフィルタ
G1 第1の放射線画像
G2 第2の放射線画像
Gb 骨部画像
Gs 軟部画像
P11,P12,P21,P22,P31,P32 注目画素

Claims (9)

  1. 少なくとも1つのプロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    同一被写体を含むS/Nが異なる第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
    前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像のうち、S/Nが高い前記第1の放射線画像に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
    前記第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、前記第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
    前記第2の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、前記第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行うように構成される放射線画像処理装置。
  2. 前記第2の放射線画像の各画素に対して行う前記第2の粒状抑制処理の処理内容は、前記第1の放射線画像の前記第2の放射線画像の各画素に対応する画素に対して行う前記第1の粒状抑制処理の処理内容と同一である請求項1に記載の放射線画像処理装置。
  3. 前記プロセッサは、前記第1の放射線画像における、注目画素の画素値と該注目画素の周囲の画素の画素値との差に基づいて、前記注目画素に対する前記第1の粒状抑制処理を行う処理領域を、前記第1の粒状抑制処理の処理内容として導出するように構成される請求項1または2に記載の放射線画像処理装置。
  4. 前記プロセッサは、前記差に基づいて、前記処理領域内の画素に対する重みを前記第1の粒状抑制処理の処理内容として導出する請求項3に記載の放射線画像処理装置。
  5. 前記処理内容は、エッジ保存平滑化フィルタのフィルタ特性である請求項1から4のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  6. 前記プロセッサは、前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像の少なくとも一方に基づいて、前記被写体の物理量マップを導出し、
    前記物理量マップに基づいて、前記第1の粒状抑制処理の処理内容を導出するように構成される請求項1から5のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  7. 前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像は、エネルギーサブトラクション用の、エネルギー分布が異なる放射線に基づいて取得される請求項1から6のいずれか1項に記載の放射線画像処理装置。
  8. 同一被写体を含むS/Nが異なる第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得し、
    前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像のうち、S/Nが高い前記第1の放射線画像に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
    前記第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、前記第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出し、
    前記第2の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、前記第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行う放射線画像処理方法。
  9. 同一被写体を含むS/Nが異なる第1の放射線画像および第2の放射線画像を取得する手順と、
    前記第1の放射線画像および前記第2の放射線画像のうち、S/Nが高い前記第1の放射線画像に対する第1の粒状抑制処理の処理内容を導出する手順と、
    前記第1の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、前記第2の放射線画像に対する第2の粒状抑制処理の処理内容を導出する手順と、
    前記第2の粒状抑制処理の処理内容に基づいて、前記第2の放射線画像に対して粒状抑制処理を行う手順とをコンピュータに実行させる放射線画像処理プログラム。
JP2020130629A 2020-07-31 2020-07-31 放射線画像処理装置、方法およびプログラム Active JP7436320B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130629A JP7436320B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US17/387,480 US11922603B2 (en) 2020-07-31 2021-07-28 Radiographic image processing device, radiographic image processing method, and radiographic image processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130629A JP7436320B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026929A true JP2022026929A (ja) 2022-02-10
JP7436320B2 JP7436320B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=80003140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130629A Active JP7436320B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11922603B2 (ja)
JP (1) JP7436320B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272476A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Siemens Ag 単位面積質量画像の作成方法
JP2014151009A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 医用診断装置および画像処理装置
JP2017074452A (ja) * 2013-07-31 2017-04-20 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP2019115545A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社吉田製作所 画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679710B2 (ja) 2000-10-25 2011-04-27 富士フイルム株式会社 ノイズ抑制処理装置並びに記録媒体
JP2005021456A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像用画像処理装置、方法およびプログラム
JP5612371B2 (ja) 2010-06-11 2014-10-22 富士フイルム株式会社 画像位置合わせ装置および方法並びにプログラム
WO2013035255A1 (ja) * 2011-09-07 2013-03-14 株式会社島津製作所 画像処理装置およびそれを備えた放射線撮影装置
WO2014049667A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社島津製作所 デジタル画像処理方法および撮影装置
JP6071144B2 (ja) 2013-07-31 2017-02-01 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP6156847B2 (ja) 2014-03-05 2017-07-05 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置および方法並びにプログラム
US10403006B2 (en) * 2016-08-26 2019-09-03 General Electric Company Guided filter for multiple level energy computed tomography (CT)
JP6671267B2 (ja) * 2016-09-08 2020-03-25 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6964429B2 (ja) * 2017-04-11 2021-11-10 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
JP6897585B2 (ja) * 2018-01-24 2021-06-30 コニカミノルタ株式会社 放射線画像処理装置、散乱線補正方法及びプログラム
JP7016293B2 (ja) 2018-06-08 2022-02-04 富士フイルム株式会社 骨塩情報取得装置、方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008272476A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Siemens Ag 単位面積質量画像の作成方法
JP2014151009A (ja) * 2013-02-08 2014-08-25 Toshiba Corp 医用診断装置および画像処理装置
JP2017074452A (ja) * 2013-07-31 2017-04-20 富士フイルム株式会社 放射線画像解析装置および方法並びにプログラム
JP2019115545A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社吉田製作所 画像処理装置および画像処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7436320B2 (ja) 2024-02-21
US20220036519A1 (en) 2022-02-03
US11922603B2 (en) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koonsanit et al. Image enhancement on digital x-ray images using N-CLAHE
JP3188491B2 (ja) X線記録のダイナミック圧縮方法及びその装置
US9345443B2 (en) Calibration free dual energy radiography method
Ishida et al. Development of a new digital radiographic image processing system
EP2824638B1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP6590773B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
Kawamura et al. Improvement in image quality and workflow of x-ray examinations using a new image processing method,“Virtual Grid Technology”
KR20130011854A (ko) 진단영상 생성장치, 의료영상시스템 및 이미지를 처리하는 방법
JP6678541B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP6671267B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2022026929A (ja) 放射線画像処理装置、方法およびプログラム
US20130148871A1 (en) Method and apparatus for processing medical image
JP6945462B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP6917913B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP2670635B2 (ja) エネルギーサブトラクション画像の表示方法および装置
JP2008125691A (ja) 放射線画像演算方法および装置並びにプログラム
KR102160101B1 (ko) 다단계 학습을 기반으로 하는 디블러링 영상 생성장치 및 방법, 그리고 블러링 영상 변환장치
Ishida Image processing
JP7289769B2 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
JP2000232611A (ja) エネルギーサブトラクション画像生成方法および生成装置
Tanaka et al. Combination system in advanced image processing for improving image contrast and a conventional row-ratio grid for an indirect flat-panel detector system: An experimental study
JPH0534710B2 (ja)
US20230325993A1 (en) X-ray imaging device and x-ray imaging method
WO2021054091A1 (ja) 画像処理装置、方法およびプログラム
Abbott et al. Image deconvolution as an aid to mammographic artifact identification: I. Basic techniques

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150