JP2022024613A - 巻き上げ装置 - Google Patents

巻き上げ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022024613A
JP2022024613A JP2020127307A JP2020127307A JP2022024613A JP 2022024613 A JP2022024613 A JP 2022024613A JP 2020127307 A JP2020127307 A JP 2020127307A JP 2020127307 A JP2020127307 A JP 2020127307A JP 2022024613 A JP2022024613 A JP 2022024613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
wire
motor
winding
rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020127307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276273B2 (ja
Inventor
勝二 原尻
Katsuji Harajiri
和夫 陶山
Kazuo Suyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020127307A priority Critical patent/JP7276273B2/ja
Priority to CN202110528876.3A priority patent/CN113998599B/zh
Priority to US17/322,215 priority patent/US11802030B2/en
Publication of JP2022024613A publication Critical patent/JP2022024613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276273B2 publication Critical patent/JP7276273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/48Control devices automatic
    • B66D1/50Control devices automatic for maintaining predetermined rope, cable, or chain tension, e.g. in ropes or cables for towing craft, in chains for anchors; Warping or mooring winch-cable tension control
    • B66D1/505Control devices automatic for maintaining predetermined rope, cable, or chain tension, e.g. in ropes or cables for towing craft, in chains for anchors; Warping or mooring winch-cable tension control electrical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66CCRANES; LOAD-ENGAGING ELEMENTS OR DEVICES FOR CRANES, CAPSTANS, WINCHES, OR TACKLES
    • B66C21/00Cable cranes, i.e. comprising hoisting devices running on aerial cable-ways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/02Driving gear
    • B66D1/12Driving gear incorporating electric motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/36Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/36Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains
    • B66D1/38Guiding, or otherwise ensuring winding in an orderly manner, of ropes, cables, or chains by means of guides movable relative to drum or barrel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/28Other constructional details
    • B66D1/40Control devices
    • B66D1/48Control devices automatic
    • B66D1/50Control devices automatic for maintaining predetermined rope, cable, or chain tension, e.g. in ropes or cables for towing craft, in chains for anchors; Warping or mooring winch-cable tension control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66DCAPSTANS; WINCHES; TACKLES, e.g. PULLEY BLOCKS; HOISTS
    • B66D1/00Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans
    • B66D1/60Rope, cable, or chain winding mechanisms; Capstans adapted for special purposes
    • B66D1/74Capstans
    • B66D1/7405Capstans having two or more drums providing tractive force
    • B66D1/741Capstans having two or more drums providing tractive force and having rope storing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)

Abstract

【課題】巻き上げるワイヤに巻き絞まりが発生することを抑える技術を提供する。【解決手段】巻き上げ装置30は、ワイヤ32を巻回する第1ドラム36と、第1ドラム36を回転させる第1モータ38と、第1ドラム36から送り出されたワイヤ32を巻回する第2ドラム42と、第2ドラム42を回転させる第2モータ44と、を備える。第1モータ38の駆動により第1ドラム36が回転してワイヤ32を巻き上げ、第2モータ44の駆動により第2ドラム42が回転して第1ドラム36から送り出されたワイヤ32を巻き上げる。【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤを巻き上げる巻き上げ装置に関する。
特許文献1には、間伐材を伐採位置から荷卸し位置へ搬送する間伐材搬送システムが開示されている。この間伐材搬送システムは、作業道上の荷卸し位置の近傍に配置されているタワーヤーダと、タワーヤーダに設けられて第1ワイヤを巻く第1ウインチと、タワーヤーダに設けられて第2ワイヤを巻く第2ウインチと、第2ワイヤの進行経路の途中に連結され、第2ワイヤの進行方向を変換する複数の滑車と、間伐材を掛ける荷掛け具と、荷掛け具の進行経路の途中に連結され、荷掛け具の進行方向を変換する複数のジグザグ滑車とを備える。
特開2008-109918号公報
特許文献1に記載する技術ではウインチでワイヤを巻き上げるが、巻き上げるワイヤの長さが長い場合、ワイヤをウインチに多層で巻き上げる可能性がある。ワイヤを多層で巻き上げるときにワイヤの張力が大きければ、ワイヤが下層のワイヤの隙間に食い込んで巻き絞まりが生じるおそれがある。
本発明の目的は、巻き上げるワイヤに巻き絞まりが発生することを抑える技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の巻き上げ装置は、ワイヤを巻回する第1ドラムと、第1ドラムを回転させる第1モータと、第1ドラムから送り出されたワイヤを巻回する第2ドラムと、第2ドラムを回転させる第2モータと、を備える。第1モータの駆動により第1ドラムが回転してワイヤを巻き上げ、第2モータの駆動により第2ドラムが回転して第1ドラムから送り出されたワイヤを巻き取る。
本発明によれば、巻き上げるワイヤに巻き絞まりが発生することを抑える技術を提供できる。
架線利用システムについて説明するための図である。 巻き上げ装置の斜視図である。 側方から見た巻き上げ装置を示す図である。 架線利用システムの機能構成を示す図である。
図1は、架線利用システム1について説明するための図である。架線利用システム1は、第1支柱10a、第2支柱10b、第3支柱10c、第4支柱10d(これらを区別しない場合「支柱10」という)、第1主索12a、第2主索12b(これらを区別しない場合「主索12」という)、第1作業索14a、第2作業索14b、第3作業索14c、第4作業索14d、第5作業索14e、第6作業索14f(これらを区別しない場合「作業索14」という)、第1移動装置16a、第2移動装置16b(これらを区別しない場合「移動装置16」という)、吊り下げ装置18、ガイド滑車22および巻き上げ装置24を備える。
架線利用システム1は、いわゆるH型の架線利用システムであって、森林にて伐採された樹木20を、空中に張った主索12および作業索14で吊り上げ、集材場所26付近に搬送するために用いられる。これにより、道路を作成しなくても、森林から樹木20を搬送できる。
4つの支柱10は、立木の配置や集材場所26の位置をもとに定められた架設に適した位置に立設される。支柱10は、架線利用システム1の大きさ等に応じて5メートルから10メートル程度の大きさに設定される。
主索12および作業索14は、架線として支柱10に固定され、または支柱10の滑車に掛けられる。第1主索12aは、第1支柱10aおよび第2支柱10bに固定され、第2主索12bは、第3支柱10cおよび第4支柱10dに固定され、空中でのレールとして機能する。第1主索12aおよび第2主索12bは交差しないように設けられる。主索12の長さは、300メートルから1500メートル程度である。
作業索14は、移動装置16または巻き上げ装置24により巻き上げられる動索として機能する。第1作業索14a、第2作業索14b、第3作業索14cおよび第4作業索14dは、支柱10に設けられた滑車に掛けられ、一端が移動装置16に連結され、他端が巻き上げ装置24に連結される。第1作業索14aは、巻き上げ装置24から第2支柱10bと第1支柱10aを介して第1移動装置16aに連結される。第2作業索14bは、巻き上げ装置24から第2支柱10bを介して第1移動装置16aに連結される。第3作業索14cは、巻き上げ装置24から第4支柱10dと第3支柱10cを介して第2移動装置16bに連結される。第4作業索14dは、巻き上げ装置24から第4支柱10dを介して第2移動装置16bに連結される。第5作業索14eおよび第6作業索14fは、移動装置16と吊り下げ装置18とに連結される。
一対の移動装置16は、一対の主索12にそれぞれ支持され、主索12に沿って移動可能である。第1移動装置16aには、第1作業索14aおよび第2作業索14bと、第5作業索14eが連結され、第2移動装置16bには、第3作業索14cおよび第4作業索14dと、第6作業索14fが連結される。第5作業索14eは、第1移動装置16aと吊り下げ装置18を連結し、第6作業索14fは、第2移動装置16bと吊り下げ装置18を連結する。移動装置16は、無線での指示信号に応じて第5作業索14eおよび第6作業索14fを巻き上げおよび巻き下げる機能を有する。
吊り下げ装置18は、昇降用のワイヤロープと、昇降用のワイヤロープの先端に設けられた把持装置19を有する。把持装置19は、樹木20を把持し、把持した状態で樹木20を切断する。吊り下げ装置18は、樹木20を把持するために下ろされ、樹木20を搬送するために持ち上げられ、および樹木20を荷下ろすために下ろされる。なお、吊り下げ装置18から吊り下げられる装置は、把持装置19に限られず、樹木20周辺を監視する監視装置や、樹木20の位置や状態を検出する検査装置などであってよく、取り替え可能であってよい。いずれにしても作業索14には空中を移動する装置が設けられる。
ガイド滑車22は、掛けられた作業索14の方向を変える。巻き上げ装置24は、作業索14をそれぞれ巻き上げるウインチとして機能し、それぞれの作業索14を巻き上げまたは巻き下げるドラムと駆動源を有する。
架線利用システム1の動作について説明する。巻き上げ装置24は、第1作業索14aおよび第2作業索14bの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、第1移動装置16aを第1主索12aに沿って移動させる。また、巻き上げ装置24は、第3作業索14cおよび第4作業索14dの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、第2移動装置16bを第2主索12bに沿って移動させる。これにより、吊り下げ装置18が主索12に沿って変位する。
移動装置16は、第5作業索14eおよび第6作業索14fの一方を巻き上げて他方を巻き下げることで、吊り下げ装置18が第1移動装置16aおよび第2移動装置16bの間を移動する。これにより、吊り下げ装置18が、4つの支柱10に囲まれた領域内を水平方向に移動できる。
このように、巻き上げ装置24および移動装置16は、作業索14(ワイヤ)を巻くことで、吊り下げ装置18および把持装置19を空中で水平方向に移動可能にする。なお、図1に示す架線利用システム1の態様では、第5作業索14eおよび第6作業索14fを巻き上げる移動装置16が主索12に連結されているが、この態様に限られず、第5作業索14eおよび第6作業索14fを巻き上げ装置24の位置まで伸ばせば、移動装置16の巻き上げ機能は巻き上げ装置24と一体にできる。
図1では巻き上げ装置24は、複数の作業索14を巻き上げ可能に複数のドラムが設けられるが、1本の作業索14毎に個別に設けられてよい。つまり、巻き上げ装置24は、作業索14毎に各支柱10にそれぞれ設けられる。
図2は、巻き上げ装置30の斜視図である。また、図3は、側方から見た巻き上げ装置30を示す。巻き上げ装置30は、ワイヤ32、滑車34、第1ドラム36、第1モータ38、トラバーサ40、第2ドラム42、第2モータ44、台座46および支柱48を備える。この巻き上げ装置30は、作業索14毎に個別に設けられる点で、図1に示す巻き上げ装置24と異なるが、巻き上げ装置24に示すように複数の作業索14をまとめて巻き取り可能に一体化することも可能である。
ワイヤ32は、架線利用システム1で用いられる場合には作業索14に対応する。架線利用システム1で用いる場合、ワイヤ32は200メートルから2000メートル程度の長さを有し、巻き上げ装置30は、最大で2000メートルほどのワイヤ32を巻き取り可能に設けられる。そのため、巻き上げ装置30は、ワイヤ32を多層にして巻き取るが、ワイヤ32に高い張力、例えば1000ニュートン以上の張力が生じていると、巻き絞まりが発生するおそれがある。多層に巻き取られたワイヤ32は、巻き絞まりの発生によって、内層側のワイヤ32の隙間に食い込み、変形が生じるとともに、巻き出し時に出にくくなるおそれがある。そこで、実施例の巻き上げ装置30は、ワイヤ32を低い張力で多層に巻き取るために2つのドラムを有し、巻き絞まりの発生を抑えている。この巻き上げ装置30は、大型のクレーンや、船舶などに用いられてもよい。
滑車34は、支柱48の上部に設けられ、ワイヤ32を掛けられてワイヤ32の向きを変えて第1ドラム36に案内する。支柱48は、架線利用システム1では支柱10から出た作業索14を支持してよく、支柱10であってもよい。
第1ドラム36は、滑車34の下方に設けられ、滑車34から出たワイヤ32を巻き上げ、第2ドラム42にワイヤ32を送り出す。第1ドラム36は、ワイヤ32を複数回巻回されるが、多層にはならず、単層で巻き取る。第1ドラム36でのワイヤ32の巻き数は、実験等により設定されるが、第2ドラム42に送り出すワイヤ32の張力が所定の基準値以下になるように設定される。所定の基準値は、例えば1000ニュートンに設定される。例えば、1000メートルのワイヤ32を有する架線利用システム1において、第1ドラム36は約10周ほどワイヤ32を巻回する。なお、所定の基準値は1000ニュートンに限られない。
第1モータ38は、第1ドラム36を回転させ、ワイヤ32を巻き上げおよび巻き下げることができる。第1ドラム36で巻かれるワイヤ32の張力は非常に高くなるので、第1モータ38の出力も大きくなる。
第1ドラム36から送り出されたワイヤ32は、トラバーサ40に接続され、トラバーサ40から第2ドラム42に送られる。トラバーサ40は、プーリ部40a、レール部40bおよびスライド部40cを有する。
プーリ部40aは、第1ドラム36から送り出されたワイヤ32を掛けられ、第2ドラム42に案内する。レール部40bは、第2ドラム42の回転軸方向に平行に延在し、第2ドラム42の上部に設けられる。スライド部40cは、プーリ部40aを支持し、レール部40bに沿ってスライド可能である。これにより、プーリ部40aが、ワイヤ32が第2ドラム42の巻き取り位置に延びる方向に対して直行する方向にスライドすることができる。
スライドによりプーリ部40aから出たワイヤ32の位置47と、第2ドラム42のワイヤ32を巻き取り位置49とが上下方向に並ばせることができ、ワイヤ32が垂直な状態で第2ドラム42に巻き取られる。プーリ部40aから出たワイヤ32の位置47は、スライドにより第2ドラム42の回転軸方向に変位し、第2ドラム42の巻き取り位置49は、ワイヤ32の整列に応じて回転軸方向に変位する。プーリ部40aが第2ドラム42の巻き取り位置49に応じてスライドしてワイヤ32を案内できるため、第2ドラム42が巻き取るワイヤ32のねじれを抑えることができる。トラバーサ40は、ワイヤ32を一層ずつ整列させて第2ドラム42に巻き上げさせる。
第2ドラム42は、第1ドラム36からトラバーサ40を介して送り出されたワイヤ32を巻き取る。第2ドラム42に巻かれるワイヤ32は多層で巻回され、第2ドラム42に保持される。第2モータ44は、第2ドラム42を回転させ、ワイヤ32を巻き上げおよび巻き下げることができる。第2モータ44は、ワイヤ32の巻き上げおよび巻き下げを止めるブレーキ機能を有してよい。第1モータ38および第2モータ44は、不図示の制御装置によって駆動を制御される。
第1ドラム36から送り出されるワイヤ32の張力は、第1ドラム36に巻き上げられる前のワイヤ32の張力と比べて、第1ドラム36の巻き数に応じて減少する。これは、ワイヤ32の張力が、ワイヤ32が第1ドラム36に巻回する毎に内径方向に締め付ける力に変更されるためである。
第1ドラム36は、高張力のワイヤ32を巻回して、低張力のワイヤ32を送り出し、
第2ドラム42は、低張力のワイヤ32を巻き上げる。つまり、第1ドラム36は、ワイヤ32の張力を低下させる機能を有し、第2ドラム42は、第2ドラム42を収容する機能を有する。第1モータ38は、相対的に高張力のワイヤ32を巻き上げるため、第2モータ44より出力が高くなる。
第1ドラム36はワイヤ32を単層で巻回し、第2ドラム42は、ワイヤ32を多層で巻回する。そのため、第1ドラム36が低張力のワイヤ32を第2ドラム42に送り出すため、ワイヤ32を多層で巻回しても巻き絞まりの発生を抑えることができる。
トラバーサ40のプーリ部40aは、第2ドラム42の上方に位置し、第1ドラム36よりも第2ドラム42に近い位置に設けられる。つまり、プーリ部40aの回転中心は、第1ドラム36の回転中心よりも第2ドラム42の回転中心に近い位置に設けられる。これにより、第2ドラム42の近い位置から、第2ドラム42の巻き上げ方向に沿ってワイヤ32を送り出すことができ、ワイヤ32を安定して整列させることができる。また、図3に示す回転軸方向に見て、トラバーサ40のプーリ部40aを第2ドラム42に上下方向に重なる位置に配置することで、プーリ部40aが第2ドラム42よりも図中右側に外れた位置に配置される場合より、ワイヤ32の折れ角を小さくすることができる。
図3に示すように、ワイヤ32は、滑車34、第1ドラム36、トラバーサ40および第2ドラム42にて曲げられる。図3に示す回転軸方向に見て、ワイヤ32の曲げ方向は、いずれも時計回り方向であり、同じ方向に曲げられている。滑車34、第1ドラム36、トラバーサ40および第2ドラム42でのワイヤ32の曲げが同じ方向になることで、ワイヤ32の劣化を抑えることができる。
巻き上げ装置30の各構成が台座46に固定されることで、巻き上げ装置30をユニット化することができる。また、支柱48を架線利用システム1で用いられる支柱10にすることで、架線利用システム1の支柱10および駆動源を4つのユニットで構成することができる。
図4は、架線利用システム1の機能構成を示す。制御装置50は、制御室に設けられ、吊り下げ装置18および巻き上げ装置30を遠隔で制御可能にする。吊り下げ装置18および巻き上げ装置30は、制御装置50と無線で通信可能である。なお、図4には巻き上げ装置30が1つだけ示されるが、実際には作業索14毎に複数設けられ、それらの機能構成は同一であるため省略している。
吊り下げ装置18は、位置検出部64および撮像部66を有する。位置検出部64は、衛星測位システムを用いて吊り下げ装置18の位置情報を検出する。撮像部66は、吊り下げ装置18に設けられたカメラであって、吊り下げ装置18の下方を主に撮像し、把持装置19を含む撮像画像を検出する。
巻き上げ装置30の第1モータ38および第2モータ44は制御装置50により遠隔で制御され、制御装置50の制御に応じて駆動する。
制御装置50は、表示部52、処理部54、受付部56、位置取得部58、画像取得部60および制御部62を有する。位置取得部58は、吊り下げ装置18から、吊り下げ装置18の位置情報を取得する。画像取得部60は、吊り下げ装置18および把持装置19から、撮像画像をそれぞれ取得する。受付部56は、タッチパネルや機械式のコントローラーであって、作業員の操作を受け付ける。
処理部54は、吊り下げ装置18の位置情報と、吊り下げ装置18および把持装置19の撮像画像とをもとに、表示部52に表示させる表示画像を生成する。作業員は、表示部52に表示される吊り下げ装置18の位置情報や撮像画像を見ながら、巻き上げ装置30を操作する。
制御部62は、受付部56に入力された作業員の操作情報をもとに、巻き上げ装置30を制御する。制御部62は、操作情報をもとに算出したワイヤ32の巻き上げ量に応じて、第1モータ38を駆動させる。これにより、ワイヤ32が第1ドラム36により巻き上げられて、第2ドラム42に送り出される。第2モータ44は、第2ドラム42が巻き取るワイヤ32の張力が所定の基準値以下になる出力で駆動する。例えば、第2モータ44は、1000ニュートンでワイヤ32を引っ張るように第2ドラム42に回転トルクを付与する。これにより、第1ドラム36から送り出されたワイヤ32が第2ドラム42に巻き取られる。
第1モータ38は、制御部62の指示信号に応じた量だけ回転させられ、第2モータ44は、第1モータ38の駆動に連動して所定の出力で駆動させられる。第2モータ44は、第2ドラム42が巻き取るワイヤ32の張力が所定の基準値以下になるように、所定値以下の出力で駆動させられる。第2モータ44は、予め設定された出力で駆動する。第2モータ44は、第1モータ38の駆動開始に合わせて駆動開始され、第1モータ38の駆動終了に合わせて駆動終了し、第1モータ38の駆動に連動する。これにより、第2ドラム42が基準値以下の張力のワイヤ32を多層に巻き取ることができ、巻き絞まりの発生を抑えることができる。
第2モータ44の回転速度は、第1モータ38より速くてよい。また、ワイヤ32の巻き上げ時において、第2ドラム42の時間当りの巻き上げ量は、第1ドラム36の時間当りより大きくなるように設定されてよい。これにより、第1ドラム36および第2ドラム42の間でワイヤ32が余ることを抑えられる。
第1ドラム36の回転量または第1モータ38の回転量を検出する回転検出センサが設けられ、制御部62は、回転検出センサの検出結果をもとに第1モータ38を制御してよい。また、制御部62は、吊り下げ装置18の位置情報をもとに、吊り下げ装置18が所望の位置に到達するように第1モータ38を制御してよい。
また、制御部62は、操作情報をもとに算出したワイヤ32の巻き下げ量に応じて、第1モータ38を駆動させ、第1モータ38に連動して第2モータ44を駆動させる。
処理部54は、吊り下げ装置18の位置情報と撮像画像とをもとに、吊り下げ装置18を所定の位置まで移動させる指示情報を生成させる。例えば、処理部54は、伐採予定の樹木20の位置に、吊り下げ装置18を移動させる指示情報を生成する。処理部54は、吊り下げ装置18の目標位置に応じて各作業索14の巻き上げ量または巻き下げ量を算出するプログラムを有してよい。制御部62は、吊り下げ装置18を所定の位置に移動させるよう、指示情報に応じて巻き上げ装置30を制御する。つまり、吊り下げ装置18を移動させるための巻き上げ装置30の制御は、作業員の操作によって実行されてよく、処理部54によって自動で実行されてよい。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態はあくまでも例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、実施例では、トラバーサ40が第2ドラム42の回転軸方向に沿ってスライドする態様を示したが、この態様に限られない。例えば、トラバーサ40のプーリ部40aが上下方向に沿う回転軸を有するヒンジに取り付けられ、ヒンジが第2ドラム42の巻き取り位置49に応じて回転して、プーリ部40aが第2ドラム42の巻き取り位置49に向く。プーリ部40aがヒンジにより回転することで、プーリ部40aの回転軸がプーリ部40aから送り出されたワイヤ32の延出方向に対して直交する。これにより、トラバーサ40は、第2ドラム42の巻き取り位置49に応じて、プーリ部40aから送り出すワイヤ32の向きを変えることができる。
1 架線利用システム、 18 吊り下げ装置、 19 把持装置、 30 巻き上げ装置、 32 ワイヤ、 34 滑車、 36 第1ドラム、 38 第1モータ、 40 トラバーサ、 42 第2ドラム、 44 第2モータ、 46 台座、 48 支柱、 40a プーリ部、 40b レール部、 40c スライド部。

Claims (6)

  1. ワイヤを巻回する第1ドラムと、
    前記第1ドラムを回転させる第1モータと、
    前記第1ドラムから送り出された前記ワイヤを巻回する第2ドラムと、
    前記第2ドラムを回転させる第2モータと、を備え、
    前記第1モータの駆動により前記第1ドラムが回転して前記ワイヤを巻き上げ、前記第2モータの駆動により前記第2ドラムが回転して前記第1ドラムから送り出された前記ワイヤを巻き取ることを特徴とする巻き上げ装置。
  2. 前記第1モータは、前記第2モータより高出力であり、前記制御装置からの指示信号に応じて駆動を制御されることを特徴とする請求項1に記載の巻き上げ装置。
  3. 前記第2モータは、前記第2ドラムが巻き取る前記ワイヤの張力が所定の基準値以下になる出力で駆動されることを特徴とする請求項1または2に記載の巻き上げ装置。
  4. 前記第1ドラムは、前記ワイヤを単層で巻回し、
    前記第2ドラムは、前記ワイヤを多層で巻回することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の巻き上げ装置。
  5. 前記第1ドラムおよび前記第2ドラムの間の前記ワイヤを支持し、前記ワイヤを前記第2ドラムに案内するトラバーサをさらに備えることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の巻き上げ装置。
  6. 前記ワイヤは、複数の支柱に支持され、所定の装置を連結されており、
    前記ワイヤの巻き上げまたは巻き下げによって前記所定の装置を空中で移動させることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の巻き上げ装置。
JP2020127307A 2020-07-28 2020-07-28 巻き上げ装置 Active JP7276273B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127307A JP7276273B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 巻き上げ装置
CN202110528876.3A CN113998599B (zh) 2020-07-28 2021-05-14 起重装置
US17/322,215 US11802030B2 (en) 2020-07-28 2021-05-17 Lifting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020127307A JP7276273B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 巻き上げ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022024613A true JP2022024613A (ja) 2022-02-09
JP7276273B2 JP7276273B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=79920912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020127307A Active JP7276273B2 (ja) 2020-07-28 2020-07-28 巻き上げ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11802030B2 (ja)
JP (1) JP7276273B2 (ja)
CN (1) CN113998599B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204254A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 株式会社小松製作所 林業機械および監視システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958054U (ja) * 1972-08-31 1974-05-22
JP3162428U (ja) * 2010-06-21 2010-09-02 重夫 下▲ぞの▼ 集材装置
JP2011219226A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 索道装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1431759A (en) * 1972-06-22 1976-04-14 Vickers Ltd Hoisting apparatus
JP2008109918A (ja) 2006-10-27 2008-05-15 Hokushin Mokuzai Seisan Center Kyodo Kumiai 木材搬送システム及び木材搬送ステップ
CN106429931B (zh) * 2016-12-06 2018-11-30 上海振华重工(集团)股份有限公司 主动式电动波浪补偿起重机的控制系统和控制方法
CN109081254A (zh) * 2018-07-27 2018-12-25 武汉船用机械有限责任公司 一种用于绞车的张紧装置
JP7135975B2 (ja) 2019-03-28 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 伐採システムおよび伐採方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4958054U (ja) * 1972-08-31 1974-05-22
JP2011219226A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sentan Gijutsu Kenkyusho:Kk 索道装置
JP3162428U (ja) * 2010-06-21 2010-09-02 重夫 下▲ぞの▼ 集材装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204254A1 (ja) * 2022-04-19 2023-10-26 株式会社小松製作所 林業機械および監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7276273B2 (ja) 2023-05-18
CN113998599B (zh) 2024-05-03
CN113998599A (zh) 2022-02-01
US11802030B2 (en) 2023-10-31
US20220033236A1 (en) 2022-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2022024613A (ja) 巻き上げ装置
KR100378967B1 (ko) 크레인 장치
CN114384150B (zh) 测量系统、空中移动装置以及测量方法
JPH07206379A (ja) ジブクレーンの巻上げ索調整方法とその装置
JP2022061341A (ja) 架線利用システム
JPH07144887A (ja) クレーンの巻上げ装置
JP2022024612A (ja) 集材方法および集材システム
JP4773124B2 (ja) 運搬装置,ロープ走行装置および運搬装置を利用した削孔装置の設置方法
KR101873468B1 (ko) 호이스팅 장치
JP7322851B2 (ja) 架線利用システムおよび空中移動装置
JP2008230788A (ja) エレベータの制御ケーブル吊手装置
JP2023036248A (ja) 移動装置
JPH02146494A (ja) 筒状体内部観察装置
CN112374351B (zh) 吊具调整装置以及起重机
DK180748B1 (en) A method for controlling the orientation of a load, a winch system and use thereof
US11939195B2 (en) Overhead-line using system and overhead-line moving device
CN209275891U (zh) 线缆收放装置
JP2621587B2 (ja) 高揚程建設用クレーン
JP2000169043A (ja) 解舒装置
JPH06225421A (ja) 地中送電線工事用ウインチ作業法及びその装置
JP2023047057A (ja) ロープ負荷付与装置
JP4855111B2 (ja) スタッカークレーン
CN116495632A (zh) 架线利用系统及架线利用方法
JPH0522470U (ja) 偏芯重量物吊上反転装置
JPS61277562A (ja) ケーブル巻取り案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151