JP2022020855A - 洗濯処理装置 - Google Patents

洗濯処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022020855A
JP2022020855A JP2021191016A JP2021191016A JP2022020855A JP 2022020855 A JP2022020855 A JP 2022020855A JP 2021191016 A JP2021191016 A JP 2021191016A JP 2021191016 A JP2021191016 A JP 2021191016A JP 2022020855 A JP2022020855 A JP 2022020855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lifter
cover
drum
upper plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021191016A
Other languages
English (en)
Inventor
シク リ,ヒョン
Hyeonsik Lee
ヨン キム,チュン
Junyoung Kim
ミン リ,ホン
Hong Min Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2022020855A publication Critical patent/JP2022020855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • D06F37/06Ribs, lifters, or rubbing means forming part of the receptacle
    • D06F37/065Ribs, lifters, or rubbing means forming part of the receptacle ribs or lifters having means for circulating the washing liquid
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • D06F37/06Ribs, lifters, or rubbing means forming part of the receptacle
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F21/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement 
    • D06F21/02Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement  about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F21/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement 
    • D06F21/10Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement  about an inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/02Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/02Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a horizontal axis
    • D06F23/025Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about a horizontal axis with a rotatable imperforate tub
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F23/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry 
    • D06F23/06Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry  and rotating or oscillating about an inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F34/00Details of control systems for washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/02Rotary receptacles, e.g. drums
    • D06F37/04Rotary receptacles, e.g. drums adapted for rotation or oscillation about a horizontal or inclined axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F37/00Details specific to washing machines covered by groups D06F21/00 - D06F25/00
    • D06F37/20Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations
    • D06F37/22Mountings, e.g. resilient mountings, for the rotary receptacle, motor, tub or casing; Preventing or damping vibrations in machines with a receptacle rotating or oscillating about a horizontal axis
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F39/00Details of washing machines not specific to a single type of machines covered by groups D06F9/00 - D06F27/00 
    • D06F39/12Casings; Tubs
    • D06F39/14Doors or covers; Securing means therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Main Body Construction Of Washing Machines And Laundry Dryers (AREA)
  • Detail Structures Of Washing Machines And Dryers (AREA)

Abstract

【課題】リフタと洗濯物(布地)との間の摩擦作用がスムーズに起こる洗濯処理装置を提供する。【解決手段】本開示に係る洗濯処理装置は、前後方向に延びる回転軸線を中心に回転するように構成されたドラムと、ドラム内に配置されたリフタとを備えている。リフタは、ドラムの内周面に設置されたリフタフレームと、リフタフレームに連結され、ドラムの内周面から半径方向内側に突出する金属製のフレームカバーとを含む。フレームカバーには、フレームカバーを塑性加工することにより、フレームカバーの上面の一部を貫通して形成された排水孔と、フレームカバーの上面から突出した上板突起とが形成されている。【選択図】図1

Description

関連出願への相互参照
本出願は、2019年2月1日に韓国知的財産局に提出された「洗濯処理装置」という
名称の韓国特許出願第1020190013926号および2019年10月21日に韓
国知的財産局に提出された「洗濯処理装置」という名称の韓国特許出願第1020190
130786号に対する優先権の利益を主張し、これらの全開示は参照により本出願に組
み込まれる。
本開示は、リフタが設けられた回転ドラムを有する洗濯処理装置に関する。
韓国特許出願第1020180072336号公報(以下、「特許文献1」と称する)
は、洗濯物の回転運動が行われる洗濯機を開示している。洗濯物を持ち上げるように構成
されたリフタを有するドラムは、ドラム内の洗濯物が所定の高さまで持ち上げられ、次い
でドラムの内周面に沿って転がり落ちるように、所定の速度で回転する。回転運動は、洗
濯物が回転する間に洗濯物とドラムとの間に生じる摩擦により、洗濯物を穏やかに摩擦す
る効果を引き起こす。
リフタの高さが高いほど、洗濯物を持ち上げやすくなるため、リフタの高さが特定のレ
ベルを超える場合、ローリング動作を実行することは困難である。なぜなら、リフタの抗
力により洗濯物が高く持ち上げられ、ドラムを低速で回転させても洗濯物の落下高さが高
くなるため、洗濯物は転がる代わりにドラムの底部に直接落下する(つまり、タンブリン
グ動作が発生する)からである。
リフタの高さが低い場合、転がりながら落下している洗濯物(つまり、ドラムの最下点
にまだ達していない洗濯物)は、たとえドラムが従来技術よりも高速で回転しても、回転
運動の間にリフタを乗り越える可能性があり、その結果、洗濯物がより長い時間回転する
可能性がある。
ただし、ドラムのほぼ最下点まで落ちた洗濯物は、リフタで持ち上げる必要があるため
、リフタと洗濯物との間に一定レベルより大きな摩擦が発生する構造を考慮する必要があ
る。
韓国特許出願第1020170082055号公報(以下、「特許文献2」と称する)
は、ほぼ水平な回転軸を中心に回転するドラムの内周面に複数のリフタを有する洗濯機を
開示している。
リフタは、ドラムの内周面に結合された第1部材と、第1部材に取り付けられ、ドラム
が回転しているときに洗濯物を持ち上げるようにドラムの内側に突出する第2部材とを含
む。
第2部材は、洗濯物が収容される空間を規定するように、ほぼドーム状に形成されてい
る。第1部材は、ドラムの内周面に装着される第1部分と、装着部から凸状に突出して空
間に挿入される第2部分とを含む。
第2部材のドーム形状の基部は第2部分と接触しているが、基部から半径方向に離間し
たドーム形状の頂点は第2部分から離間している。
ドーム形状の頂点は第1部材で支持できないため、第2部材が外力によって押されると
、第2部材の内部空間、特にドーム形状の頂点が押し下げられるという欠点がある。
特に、第2部材が金属、例えばステンレス鋼で作られている場合、材料の塑性変形によ
り、第2部材を元の形状に復元できないという欠点がある。
さらに、塑性変形により第2部材が元の形状に復元できない場合、リフタ間のバランス
が崩れる。したがって、ドラムの回転中に偏心が発生し、リフタによってドラムに加えら
れる負荷によっても不均衡が発生し、深刻な場合にはドラムが変形または損傷する可能性
がある。
また、第2部材の変形により、第1部材の外面と第2部材の内面との間の隙間が小さく
なると、隙間に異物が捕捉され、衛生上の問題が生じる場合がある。
韓国特許出願第1020070048913号公報(以下、「特許文献3」と称する)
は、洗濯機用ドラムの製造方法を開示している。この製造方法によれば、四角い金属板に
リフタを取り付けるための取り付け孔を形成し、金属板を圧延することにより、円筒形ド
ラムが製造される。
韓国実用新案登録第20-0358903号公報(以下、「特許文献4」と称する)は
、取り付け孔を使用してドラムにリフタを取り付ける構造を開示している。取り付け孔は
、ドラムの前後方向に所定の間隔を空けて配置されており、このように配置された取り付
け孔のセットを用いて1つのリフタが取り付けられている。すなわち、一組の取り付け孔
に対応する数のフックがリフタに形成され、フックはそれぞれ取り付け孔に捕捉される。
特開2004-057657号公報(以下、「特許文献5」と称する)は、セットを構
成する一対のリフタ(またはバッフル)をドラムの内周面の前後方向に一列に配置した構
造を開示しており、リフタは、ドラムの周方向に沿って所定の間隔で配置されている。
一方、製造業者は製品の仕様に応じて異なる容量のドラムを設計する必要がある。この
場合、製造業者は、設計寸法に基づいて、製造されるドラムの前後方向の長さに応じた金
属板の一辺の長さに金属板を切断することにより、前後方向に長いドラム(すなわち、大
容量ドラム)と、比較的短いドラム(すなわち、小容量ドラム)とを選択的に製造するこ
とができる。
しかしながら、一対のリフタ間の距離は、ドラムの前後方向の長さに応じて変更する必
要がある。しかし、上記関連技術の開示では、リフタに形成されたフックが指定された取
り付け孔にのみ固定されているため、ドラムの長さが変化しても、一対のリフタ間の間隔
は必然的に一定である。上記のようにドラムの長さに関わらず、前側に位置するリフタと
後側に位置するリフタとの間隔が常に一定である構造は、前側に位置するリフタの前端と
ドラムの前端との距離、または後側に位置するリフタとドラムの後端との距離がドラムの
長さが増加するにつれて増加するため、ドラムの前端または後端に位置する洗濯物がリフ
タに接触できないという欠点がある。
韓国実用新案登録第20-0358903号公報(以下、「特許文献6」と称する)は
、リフタを備えたドラムを有する洗濯機を開示している。リフタの一方の面からフックが
突出するとともに、ドラムにフック貫通孔が形成されており、フックがフック貫通孔に捕
捉される。
フックは、リフタ本体から延びる首部と、首部よりも広い幅を有するように首部の端部
から広がる頭部とを含む。リフタは、首部がフック貫通孔に位置した状態で、頭部がドラ
ムの外面に引っかかるように設置されている。
しかしながら、上記のようなフックを有するリフタを射出成形するために、金型は、リ
フタ本体の上面を形成するように構成された上金型と、リフタ本体の下面を形成するよう
に構成された下金型とを含む。しかし、頭部の一部がリフタ本体に垂直に重なるため、ア
ンダーカットが発生するという欠点がある。
韓国特許出願第1020180072336号公報 韓国特許出願第1020170082055号公報 韓国特許出願第1020070048913号公報 韓国実用新案登録第20-0358903号公報 特開2004-057657号公報 韓国実用新案登録第20-0358903号公報
本開示の一態様は、リフタと洗濯物(布地)との間の摩擦作用がスムーズに起こる洗濯
処理装置を提供することである。
本開示の他の態様は、リフタの高さが低くなっても、リフタと洗濯物との間の摩擦を利
用して洗濯物の摩擦動作を向上させることができる洗濯処理装置を提供することにある。
本開示のさらに他の態様は、リフタと洗濯物との間の摩擦を所定のレベル以上に維持し
、リフタを用いて洗濯物を持ち上げる作業を円滑に行うことができる洗濯処理装置を提供
することにある。
本開示のさらに別の態様は、リフタが容易に変形しないようにリフタの剛性が高められ
た洗濯処理装置を提供することである。
本開示のさらに他の態様は、リフタの外形を規定するフレームカバーが薄い金属板で形
成されていても、リフタの剛性が十分に確保された洗濯処理装置を提供することである。
本開示の態様は、上述のものに限定されず、上述されていない他の態様は、以下の説明
から当業者によって明確に理解され得る。そして、本発明の一の態様は以下の通りである

〔本発明の一の態様〕
〔1〕 洗濯処理装置であって、
前後方向に延びる回転軸線周りに回転するように構成されたドラムと、
前記ドラムの内周面に配置され、前記ドラムが回転すると前記回転軸線を中心に回転す
るように構成されたリフタと、を備え、
前記リフタは、
前記ドラムの前記内周面に取り付けられたリフタフレームと、
前記リフタフレームに連結され、前記ドラムの前記内周面から半径方向内側に突出する
金属製のフレームカバーと、を備え、
前記フレームカバーは
前記ドラムの前記内周面から離間したカバー上板と、
前記ドラムの前記内周面に隣接する下端、および前記カバー上板に接続された上端を有
するカバー側壁と、
前記カバー上板に形成され、前記リフタに導入された洗浄水が前記ドラムに排出される
排水孔と、
前記カバー上板から上方に突出する形状であり、前記カバー上板を塑性加工することに
より形成された上板突起と、を備えてなる、洗濯処理装置。
〔2〕 前記上板突起は、前記カバー上板の長手方向に互いに離隔して複数形成され、前
記排水孔は、隣接する前記上板突起の間にそれぞれ形成される、〔1〕に記載の洗濯処理
装置。
〔3〕 前記排水孔は、前記カバー上板の幅方向において隣接する前記上板突起間に複数
形成される、〔2〕に記載の洗濯処理装置。
〔4〕 前記上板突起は、
前記カバー上板から第1高さだけ上方に突出する大きな上板突起と、
前記第1高さよりも小さい第2高さだけ前記カバー上板から上方に突出する小さな上板
突起と、を備えてなる、〔3〕に記載の洗濯処理装置。
〔5〕 前記大きな上板突起は、前記カバー上板の外周領域に配置され、
前記小さな上板突起は、前記カバー上板の中央領域に配置される、〔4〕に記載の洗濯
処理装置。
〔6〕 前記上板突起は、前記カバー上板の内面に対して凹状に形成されるとともに前記
カバー上板の外面に対して凸状に形成されたドーム状に形成される、〔1〕~〔5〕の何
れか一項に記載の洗濯処理装置。
〔7〕 前記リフタフレームは、
前記ドラムの前記内周面に結合され、前記フレームカバーに結合されるときに前記フレ
ームカバーの下端が挿入される着座溝を有するフレームベースと、
前記ドラムの内側に向かう方向に前記フレームベースから間隔を空けて配置されている
フレーム上板と、
前記フレーム上板と前記フレームベースとを接続するように構成されたフレーム側壁と

前記フレーム上板から前記フレームカバーの内面に向かって突出し、前記フレームカバ
ーの前記内面が前記フレーム上板から離間することを可能にするスペーサと、を備えてな
る、〔1〕に記載の洗濯処理装置。
〔8〕 前記スペーサは、前記フレームカバーの前記内面から離間している、〔7〕に記
載の洗濯処理装置。
〔9〕 前記スペーサは、前記フレームカバーの前記内面に接触している、〔7〕に記載
の洗濯処理装置。
〔10〕 前記スペーサは、前記上板突起に対応する位置に形成される、〔7〕に記載の
洗濯処理装置。
〔11〕 前記ドラムは、前記リフタに洗浄水を導入するために前記フレームカバーで覆
われた領域に形成された水流流入孔を有する、〔7〕に記載の洗濯処理装置。
〔12〕 前記水流流入孔は、前記リフタフレームの内側に位置し、前記リフタフレーム
は、前記リフタフレームの内側と外側とを互いに連通させる通水孔を有する、〔11〕に
記載の洗濯処理装置。
〔13〕 前記リフタフレームは合成樹脂製であり、
前記フレームカバーはステンレス鋼製である、〔1〕に記載の洗濯処理装置。
〔14〕 前記フレームカバーの下端から連結タブが突出し、前記リフタフレームは、前
記リフタフレームが前記フレームカバーに結合されたときに前記連結タブが挿入されるよ
うに前記着座溝に形成されたタブ結合ポートを有する、〔7〕に記載の洗濯処理装置。
〔15〕 前記リフタは、
前記ドラムの周方向に配置された複数の前部リフタと、
それぞれの前記前部リフタの後側で前記ドラムの前記周方向に配置された複数の後部リ
フタと、を備えてなる、〔1〕に記載の洗濯処理装置。
〔16〕 前記フレームカバーは、前記カバー側壁の外面から突出する洗浄突起を更に備
えてなる、〔1〕に記載の洗濯処理装置。
〔17〕 洗濯処理装置であって、
洗浄水を受け取るように構成された洗濯槽と、
洗濯物を受け取り、前記洗濯槽内で前後方向に延びる回転軸線周りに回転するように構
成されたドラムと、
前記ドラムの内周面に配置され、前記ドラムが回転すると前記回転軸線を中心に回転す
るように構成されたリフタと、を備え、
前記リフタは、
前記ドラムの前記内周面に取り付けられたリフタフレームと、
前記リフタフレームに連結され、前記ドラムの前記内周面から半径方向内側に突出した
金属製のフレームカバーと、を備え、
前記フレームカバーには、前記フレームカバーの塑性加工により、前記フレームカバー
の上面の一部を貫通して形成された排水孔と、前記フレームカバーの前記上面から突出す
る上板突起とが形成されている、洗濯処理装置。
〔18〕 前記上板突起は、前記フレームカバーの長手方向に互いに離隔して複数形成さ
れ、前記排水孔は、隣接する前記上板突起の間にそれぞれ形成される、〔17〕に記載の
洗濯処理装置。
〔19〕 前記排水孔は、前記フレームカバーの幅方向において隣接する前記上板突起間
に複数形成される、〔18〕に記載の洗濯処理装置。
〔20〕 前記上板突起は、
前記フレームカバーの上面から第1高さだけ突出する大きな上板突起と、
前記第1高さよりも小さい第2高さだけ前記フレームカバーの上面から突出する小さな
上板突起と、を備えてなる、〔19〕に記載の洗濯処理装置。
〔21〕 前記大きな上板突起は、前記フレームカバーの外周領域に配置され、前記小さ
な上板突起は、前記フレームカバーの中央領域に配置される、〔20〕に記載の洗濯処理
装置。
〔22〕 前記上板突起は、前記フレームカバーの内面に対して凹状に形成されるととも
に前記フレームカバーの外面に対して凸状に形成されたドーム状に形成される、〔17〕
~〔21〕の何れか一項に記載の洗濯処理装置。
本開示の一実施形態に係る洗濯処理装置は、前後方向に延びる回転軸線を中心に回転す
るように構成されたドラムと、ドラム内に配置されたリフタとを備えている。
リフタは、ドラムに固定されたリフタフレームと、リフタフレームを覆うように構成さ
れたフレームカバーとを含んでもよい。
フレームカバーは、カバー上板に形成され、リフタに導入された洗浄水をドラムに排出
する排水孔と、カバー上板を塑性加工して形成され、カバー上板から上方に突出する上板
突起とを含んでもよい。
上板突起は、ドーム状に形成されていてもよい。複数のこのようなドームは、互いに間
隔を空けて形成されてもよく、排水孔は、隣接するドームの間に形成されてもよい。
ドームは、互いに異なるサイズを有する異なるタイプで形成されてもよい。ドームのう
ち、比較的大きいドームが外周領域に配置され、比較的小さいドームが中央領域に配置さ
れてもよい。
リフタフレームは合成樹脂製であってもよく、フレームカバーは金属製であってもよい
フレームカバーは、リフタ上板部を構成するカバー上板と、リフタ側壁部を構成するカ
バー側壁とを含んでもよい。フレームカバーの下端に連結タブが形成されていてもよく、
連結タブが挿入されるタブ結合ポートがリフタフレームに形成されていてもよい。
リフタフレームは、ドラムの内周面に固定され、フレームカバーの下端が挿入される着
座溝を有するフレームベースと、フレームベースからドラムの内側に向かう方向に離間し
たフレーム上板と、フレーム上板とフレームベースとを接続するように構成されたフレー
ム側壁とを含んでもよい。タブ結合ポートは、着座溝に形成されてもよい。
フレームカバーの内面は、フレーム上板からフレームカバーの内面に向かって突出する
スペーサによって、フレーム上板から間隔を隔てられていてもよい。
スペーサは、フレームカバーの内面と接触していてもよいが、本開示はそれに限定され
ず、非接触スペーサが提供されてもよい。
ドラムは、フレームカバーで覆われた領域に形成された少なくとも1つの水流流入孔を
有していてもよく、リフタフレームは、リフタフレームの内側と外側とを互いに連通させ
る少なくとも1つの通水孔を有していてもよい。
リフタは複数設けられていてもよく、複数のリフタは、ドラムの周方向に配置された複
数の前部リフタと、複数の前部リフタの後方においてドラムの周方向に配置された複数の
後部リフタとを含んでもよい。
本開示の別の実施形態に係る洗濯処理装置は、洗浄水を受けるように構成された洗濯槽
と、洗濯物を受け取り、前後方向に延びる回転軸線を中心に洗濯槽内で回転するドラムと
、ドラムに配置されたリフタとを備えている。
リフタは、ドラムの内周面に固定された合成樹脂製のリフタフレームと、リフタフレー
ムを覆うように構成された金属製のフレームカバーとを含む。
フレームカバーには、フレームカバーを塑性加工することにより、フレームカバーの上
面の一部を貫通して形成された排水孔と、フレームカバーの上面から突出した上板突起と
が形成されていてもよい。フレームカバーは、ドラムの内周面から離間したカバー上板と
、ドラムの内周面に隣接する下端およびカバー上板に接続された上端を有するカバー側壁
と、カバー側壁の外面から突出し、外面の周囲に沿って延在する洗浄突起とを含む。
本開示に係る洗濯処理装置によれば、洗濯物とリフタに形成された洗浄突起との摩擦作
用により、洗濯物の摩擦効果が向上する。
また、従来技術に比べてリフタの高さが低い場合であっても、洗浄突起と洗濯物との摩
擦作用を利用して洗濯物を所定のレベル以上に持ち上げることができる。
また、布の流れが改善され、洗浄突起と洗濯物との間の摩擦作用により布の分配がスム
ーズに行われる。
また、リフタの外部を規定するフレームカバーが金属(例えば、ステンレス鋼)製の薄
い板で形成されている場合でも、洗浄突起により十分な剛性が確保されるため、フレーム
カバーは変形しにくい。
また、排水孔が洗濯物で覆われている場合でも、排水孔に隣接して配置された上板突起
により、排水孔の周囲に所定の空間を確保することができる。したがって、洗浄水は、排
水孔を通じてドラム内に円滑に排出される。
さらに、リフタの外側を規定するフレームカバーが金属(例えば、ステンレス鋼)製の
薄いプレートで形成されている場合でも、突出した上板突起によって十分な剛性が確保さ
れるため、フレームカバーが簡単に変形しない。
また、上板突起は、金属製のフレームカバーを塑性加工することにより、フレームカバ
ーの上面に形成され得る。したがって、上板突起を含むフレームカバーをより容易に製造
することができる。
本開示の上記および他の態様、特徴、および利点は、添付の図面と併せて以下の態様の
詳細な説明から明らかになるであろう。
本開示の例示的な実施形態による洗濯処理装置の断面図である。 図1に示すリフタの斜視図である。 図2に示すリフタの分解斜視図である。 図2に示すリフタの平面投影図である。 大容量ドラムを製造するために切断された原料(a)と、小容量ドラムを製造するために切断された原料(b)を示す図である。 図5に示す部分Aに対応するドラムの一部の拡大図(a)と、図5に示す部分Bに対応するドラムの一部の拡大図(b)である。 図5の(a)に示すB部の拡大図(a)と、図5の(b)に示すC部の拡大図(b)である。 リフタフレームの平面図である。 リフタフレームの底面図である。 図2に示すA-A線に沿った断面図である。 リフタフレームの正面図である。 リフタフレームの側面図である。 フレームカバーの上面図である。 フレームカバーの正面図である。 フレームカバーの側面図である。 図1に示す前後一対のリフタを示す図である。 図16に示すリフタを正面から見た図である。 図1に示すドラムが展開された状態を示す図(a)と、本開示の他の例示的な実施形態に係るリフタが配置されたドラムの展開図(b)である。 ドラムの回転角度に応じて後部リフタにより生じる第1布地の高さの変化を示す図(a)と、後部リフタと対をなす前部リフタによる第2布地の高さの変化を示す図(b)である。 リフタを配置した変形例を示す図であり、(a)は小容量ドラムを示し、(b)は大容量ドラムを示す。 リフタの他の例示的な実施形態を示す図である。
本開示の利点および特徴、ならびにそれらを達成するための方法は、添付の図面を参照
して本明細書の以下の態様の説明から明らかになるであろう。しかし、本開示は、本明細
書で開示される態様に限定されず、様々な異なる形態で実装され得る。これらの態様は、
本開示の説明を詳細にし、本開示の範囲を当業者に十分に伝えるために提供される。本開
示の範囲は、特許請求の範囲によってのみ定義されることに留意されたい。
図面に示された形状、サイズ、比率、角度、要素の数は単なる例示であり、したがって
、本開示は図示された詳細に限定されない。同様の参照番号は、明細書全体を通して同様
の要素を示している。
本開示の説明に関連して、関連する既知の技術の詳細な説明が本開示の要旨を不必要に
曖昧にすると判断された場合、詳細な説明を省略する場合がある。
本明細書で使用される用語は、特定の例示的な実施形態のみを説明するためのものであ
り、限定することを意図するものではない。本明細書で使用されるように、単数形「a」
、「an」、および「the」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、複数形
も含むことを意図し得る。「具備する」、「備える」、「含む」、「有する」という用語
は包括的であり、したがって、述べられた特徴、整数、ステップ、操作、要素、および/
または構成要素の存在を指定するが、1つ以上の他の機能、整数、ステップ、操作、要素
、構成要素、および/またはそれらのグループの存在または追加を排除しない。本明細書
で説明する方法のステップ、プロセス、および動作は、特に性能の順序として特定されな
い限り、必ずしも議論または図示される特定の順序での性能を必要とすると解釈されるべ
きではない。また、追加または代替のステップを使用できることも理解されたい。
要素または層が別の要素または層に「接して(on)」、「係合して(engaged
to)」、「接続して(connected to)」、または「結合されて(cou
pled to)」と呼ばれる場合、他の要素または層に直接接して、係合して、接続し
て、または結合されてもよいし、介在する要素または層が存在してもよい。対照的に、あ
る要素が別の要素または層に「直接接して(directly on)」、「直接係合し
て(directly engaged to)」、「直接接続して(directly
connected to)」、または「直接結合されて(directly cou
pled to)」と呼ばれる場合、介在する要素または層が存在しない場合がある。要
素間の関係を説明するために使用される他の単語は、同様の方法で解釈する必要がある(
例えば、「間に(between)」に対して「直接間に(directly betw
een)」、「隣接して(adjacent)に対して「直接隣接して(directl
y adjacent)」など)。本明細書で使用される「および/または」という用語
は、関連するリストされたアイテムの1つまたは複数のありとあらゆる組み合わせを含む
「接続された」および「結合された」という用語は、物理的または機械的な接続または
結合に限定されず、直接的であるか間接的であるかに関わらず、電気的な接続または結合
を含み得る。接続は、対象物が永続的に接続されるようにしてもよいし、解放可能に接続
されるようにしてもよい。「通信可能に結合され」という用語は、直接的に、または介在
する構成要素を介して間接的に接続されるものとして定義され、接続は必ずしも物理的な
接続に限定されるものではなく、そのように説明された構成要素間におけるデータ、流体
、または他の事項の転送に対応する接続である。
本明細書では、第1、第2、第3などの用語を使用して様々な要素、構成要素、領域、
層、および/または部分を説明することがあるが、これらの要素、構成要素、領域、層、
および/または部分はこれらの用語によって制限されるべきでない。これらの用語は、1
つの要素、構成要素、領域、層または部分を別の領域、層または部分から区別するために
のみ使用され得る。本明細書で使用される「第1」、「第2」などの用語および他の数値
用語は、文脈により明確に示されない限り、順序または順番を意味しない。したがって、
以下で説明する第1要素、構成要素、領域、層または部分は、例示的な実施形態の教示か
ら逸脱することなく、第2要素、構成要素、領域、層または部分と呼ぶことができる。
「内側(inner)」、「外側(outer)」、「下(beneath)」、「下
方(below)」、「より下(lower)」、「上方(above)」、「より上(
upper)」などの空間的に相対的な用語は、本明細書では、説明を簡単にするために
、1つの要素または機能と図に示されている別の要素または機能との関係を説明するため
に使用される場合がある。空間的に相対的な用語は、図に示されている向きに加えて、使
用中または操作中の装置の様々な向きを包含することを意図している場合がある。例えば
、図の装置を裏返すと、他の要素または機能の「下方」または「下」にある要素は、他の
要素または機能の「上方」に配置される。したがって、「下方」という用語の例には、上
方と下方との両方の向きを含み得る。装置は、別の方法で方向付けられ(90度または他
の方向に回転され)てもよく、本明細書で使用される空間的に相対的な記述子はそれに応
じて解釈され得る。
本明細書で使用される「または」という用語は、包括的であると解釈されるか、いずれ
か1つまたは任意の組み合わせを意味するものとする。したがって、「A、B、またはC
」は、「A、B、C、AおよびB、AおよびC、BおよびC、A、BおよびC」のいずれ
かを意味する。この定義の例外は、要素、機能、ステップ、または行為の組み合わせが何
らかの形で本質的に相互に排他的である場合にのみ発生する。
以下、洗濯処理装置の一例として洗濯機について説明するが、洗濯処理装置は洗濯機に
限定されない。洗濯処理装置は、ドラム51に投入された衣類などの洗濯物(または被乾
燥物)を処理する装置であり、乾燥機でも洗濯乾燥機でもよい。
図1を参照すると、本発明の例示的な実施形態による洗濯処理装置は、外部を規定する
ように構成されたケーシング13と、ケーシング13内に配置されて洗浄水を貯蔵するよ
うに構成された貯水槽31と、貯水槽31に回転可能に設置され、挿入された洗濯物を収
容するように構成された洗濯槽50と、洗濯槽50を回転させるように構成されたモータ
25とを備え得る。ケーシング13には、貯水槽31の振動を吸収するように構成された
ダンパ16が設けられていてもよい。
ドラム51は、前後方向に延びる回転軸線Oを中心に回転されてもよく、ドラム51は
洗濯槽50を構成し得る。回転軸線はほぼ水平である。ただし、厳密には「水平」という
用語は「幾何学的に水平」という意味ではない。図1に示すように、水平軸線に対してあ
る角度で傾斜が形成されていたとしても、傾斜が垂直軸線よりも水平軸線に近い場合、ド
ラム51または洗濯槽50は、水平軸線を中心に回転するといえるであろう。
ケーシング13の前面には洗濯物挿入口が形成されており、ケーシング13には洗濯物
挿入口を開閉するように構成された扉21が回転可能に設けられていてもよい。洗濯物挿
入口と貯水槽31の入口とが互いに連通するように、管状のガスケット22が設けられて
いる。ガスケット22は、柔らかい材料(例えばゴム)で作られている。ガスケット22
の前端は、ケーシング13の洗濯物挿入口の周囲に接続されてもよく、ガスケット22の
後端は、貯水槽31の入口の周囲に接続されてもよい。
ケーシング13には、給水弁33、給水管34、および給水ホース37が設置されてい
てもよい。給水弁33を開いて洗浄水を供給する場合、給水管34を通過した洗浄水は、
洗剤を貯留するディスペンサ35において洗剤と混合され、その後、給水ホース37を介
して貯水槽31に洗浄水が供給される。
貯水槽31には排水ホース17を介してポンプ24の入力ポートが接続されており、ポ
ンプ24の排出ポートは、排水管19に接続されている。貯水槽31から排水ホース17
を介して排出された水は、ポンプ24によって汲み上げられ、排水管19を流れた後、洗
濯処理装置の外部に排出される。
洗濯槽50は、ドラム51と、ドラム51の前端に結合された前部カバー52と、ドラ
ム51の後端に結合された後部カバー53とを含み得る。ドラム51は、複数の貫通孔5
1h(図5参照)を有する金属板(例えば、ステンレス鋼)を巻き上げて金属板の両端を
接合することにより形成された筒状(または円筒状)体の形態で形成されてもよい。貯水
槽31に貯留された水は、貫通孔51hを介して洗濯槽50に導入され得る。ドラム51
の内周面には、塑性加工により凸状に形成された複数のエンボス部51a(図5参照)が
形成されていてもよく、エンボス部51a間に貫通孔51hが形成されてもよい。
前部カバー52には、ドラム51に洗濯物を挿入できるように開口部が形成されていて
もよい。貯水槽31の入口は、開口部に連通している。前部カバー52は、ドラム51と
同じ種類の材料で作られてもよい。
後部カバー53は、ドラム51の開放された後側を閉じ、後部カバー53の後面には、
モータ25の駆動軸25aに接続されたスパイダ26が連結されていてもよい。スパイダ
26は、駆動軸25aの回転力を洗濯槽50に伝達するように構成されており、モータ2
5の駆動軸25aは、スパイダ26の中心に連結されてもよい。
ドラム51には、複数のリフタ61a、61b、62a、62b、63a、および63
bが設けられている。ドラム51が回転すると、リフタ61a、61b、62a、62b
、63a、63bにより洗濯物が持ち上げられる。
複数のリフタ61a、61b、62a、62b、63a、および63bは、ドラム51
の前後方向に配置された第1リフタおよび第2リフタを含む。以下では、第1リフタが前
部リフタ61a、62a、および63aであり、第2リフタが前部リフタから後方に離間
した後部リフタ61b、62b、および63bである例について説明する。ただし、実施
形態によっては、第1リフタが後部リフタであり、第2リフタが前部リフタであってもよ
い。
図1および図18を参照すると、複数の前部リフタ61a、62a、および63aは、
複数の後部リフタ61b、62b、および63bとともに、組(または対)をそれぞれ規
定する。3組のリフタ61(61aおよび61b)、62(62aおよび62b)、およ
び63(63aおよび63b)は、回転軸線Oの周りに等しい角度で配置されてもよいが
、本開示は必ずしもこれらに限定されない。例えば、回転軸線Oを中心に4組のリフタを
90度間隔で配置してもよいし、5組のリフタを72度間隔で配置してもよい。
以下では、前部リフタ61a、62a、63aと後部リフタ61b、62b、63bと
が同じ構造を有する例を説明するが、本開示は必ずしもこれに限定されない。
図2~図4を参照すると、リフタ61a、61b、62a、62b、63a、および6
3bのそれぞれは、ドラム51に固定されたリフタフレーム620と、リフタフレーム6
20を覆うように構成されたフレームカバー640とを含む。フレームカバー640は、
ドラム51の内周面から径方向内側(ドラム51の内側)に突出し、洗濯物と接触する。
フレームカバー640は、ドラム51に直接固定される代わりに、リフタフレーム620
によりドラム51に固定される。
リフタフレーム620は、合成樹脂製であってもよい。リフタフレーム620は、好ま
しくは射出成形により形成されるが、本開示はそれに限定されない。
金属製のリフタは強度に優れているだけでなく、豪華で衛生的である。リフタを金属製
のドラムに直接連結するには、展開されたドラムの形に切り出された原材料にリフタを溶
接し、原材料を円筒状に巻き上げた後、互いに向き合った原材料の両端を溶接する必要が
ある。しかし、平坦な原材料は、原材料を巻き上げる過程で湾曲し、その結果、リフタと
ドラムとの溶接部に応力がかかり、溶接部が剥離するおそれがある。
この懸念に対処するため、本開示は、金属製のフレームカバー640が合成樹脂製のリ
フタフレーム620によりドラム51に固定される構成を提案する。
一方、図3および図8~図12を参照すると、リフタフレーム620の外面620a(
図8参照)全体は凸形状を有し、リフタフレーム620の内面620b(図9参照)は凹
形状を有する。具体的には、リフタフレーム620は、フレームベース621、フレーム
上板623、およびフレーム側壁622を含み得る。
フレームベース621は、ドラム51の内周面に固定されている。フレームベース62
1は、中央部が開放されたリング形状(または単一線で形成された閉形状)を有していて
もよい。
フレーム上板623は、ドラム51の内側に向かう方向にフレームベース621から離
間しており、フレーム側壁622によってフレームベース621に接続されている。フレ
ーム側壁622は、フレーム側壁622の下端がフレームベース621に接続され、フレ
ーム側壁622の上端がフレーム上板623に接続されるように、筒状(または円筒状)
体の形態で形成されてもよい。
フレーム側壁622は、その断面の輪郭が、フレームベース621に接続された下端か
ら上方に(またはドラム51の半径方向に)徐々に減少する(またはドラム51の内側か
ら遠ざかる方向に徐々に減少する)形状であり、断面の輪郭は、フレーム上板623と出
会う部分で最も小さくなる。
貯水槽31に貯められた洗浄水がフレームカバー640の内部に導入されるように、ド
ラム51に1つ以上の水流流入孔が形成されてもよい。フレームカバー640で覆われた
領域に形成された開口部は、水流流入孔であってもよい。例えば、フレームカバー640
の内側に位置する貫通孔51hのいくつかは、水流流入孔であってもよい。さらに、後述
する取付スロット511aおよび511b、締結孔513aおよび513b、および開口
部512aおよび512bは、水流流入孔であってもよい。
1つ以上の通水孔624および624aがリフタフレーム620に形成されてもよい。
リフタフレーム620に開口部が形成され、リフタフレーム620の内側と外側とが互い
に連通する限り、任意の開口部が通水孔624であってもよい。
通水孔624は、フレーム側壁622および/またはフレーム上板623に形成されて
もよい。リフタフレーム620の凹状空間に貯蔵された洗浄水は、通水孔624を通じて
排出され得る。
リフタ61a、61b、62a、62b、63a、および63b内の洗浄水をドラム5
1内に排出するために、1つ以上の排水孔646hがフレームカバー640に形成されて
もよい。リフタフレーム620内の凹空間内の洗浄水は、通水孔624を通過した後、排
水孔646hを通ってドラム51内に排出される。
ドラム51の内側に露出して洗濯物と接触するフレームカバー640の外面640aは
凸形状を有し、フレームカバー640の内面は、リフタフレーム620の凸形状の外面6
20aに対応する凹形状を有する。フレームカバー640は、金属、好ましくはステンレ
ス鋼で作ることができるが、本開示はそれに限定されない。フレームカバー640は、所
定の厚さを有する金属板を塑性加工(例えば、プレス)することにより形成されてもよい
フレームカバー640は、フレームベース621に隣接する下端から上方に延びるカバ
ー側壁645と、カバー側壁645の上側を覆うように構成されたカバー上板646とを
含み得る。カバー上板646は、フレーム上板623とほぼ平行である。複数の排水孔6
46hは、カバー上板646に形成されてもよい。
カバー側壁645は、断面の輪郭が下端から上方(またはドラム51の径方向)に徐々
に減少する(またはドラム51の内周面から離れる方向に徐々に減少する)形状を有して
おり、断面の輪郭は、カバー上板646と出会う部分で最小になる。
リフタフレーム620は、フレームカバー640がリフタフレーム620から離間する
ことを可能にするように、フレーム上板623から突出するスペーサ625を含む。スペ
ーサ625は、フレーム上板623からフレームカバー640の内面まで突出している。
フレームカバー640の内面は、フレーム上板623から突出するスペーサ625の長
さ(または高さ)以上の程度まで、フレーム上板623から離間していてもよい。スペー
サ625は、フレームカバー640の内面から所定の距離で間隔を空けて配置され得る。
この場合、フレームカバー640の内面は、スペーサ625の高さと、スペーサ625と
フレームカバー640の内面との間の間隔との合計に等しい距離で、フレーム上板623
から離間している。フレームカバー640が外力によって押されると、フレームカバー6
40はフレーム上板623と接触し、フレームカバー640がそれ以上変形するのを防止
する。
あるいは、実施形態に応じて、スペーサ625は、フレームカバー640と接触するよ
うに構成されてもよい。この場合、スペーサ625は、リフタフレーム620の外面62
0aから突出し、フレームカバー640の内面に隣接する。スペーサ625は、フレーム
上板623がフレームカバー640から離間した状態でフレームカバー640の内面を支
持するため、フレームカバー640が外力によってリフタフレーム620に向かって押さ
れても、フレームカバー640がフレーム上板623から離間した状態が維持され得る。
スペーサ625は、十字形のリブ構造を有してもよい。具体的には、スペーサ625は
、フレーム上板623上でリフタフレーム620の長手方向(または前後方向)に延びる
垂直リブ625aと、垂直リブ625aと交差(交差)しながら延びる水平リブ625b
とを含んでもよい。垂直リブ625aおよび水平リブ625bは、互いに直交していても
よい。
垂直リブ625aと水平リブ625bとが互いに交差するスペーサ625の部分は、フ
レーム上板623から最大限離隔されてもよい。実施形態に応じて、非接触型スペーサ6
25の場合、交差部分はフレームカバー640の内面から離間し、接触型スペーサ625
の場合、交差部分はフレームカバー640の内面と接触する。
図10を参照すると、カバー上板646の内面は、フレーム上板623の外面から離間
していてもよい。すなわち、カバー上板646の内面とフレーム上板623の外面との間
に所定の分離空間(または隙間g1)が形成されてもよく、分離空間g1は、洗浄水を排
水孔646hに案内する流路として機能し得る。
フレーム側壁622とカバー側壁645との間に分離空間g2を形成してもよい。フレ
ームベース621には、後述する着座溝621r(図8および図9参照)が形成されてお
り、着座溝621rはフレーム側壁622から所定距離離れたフレームベース621の外
側に向かう位置に配置されている。したがって、着座溝621r内に配置されたカバー側
壁645の下端は、フレーム側壁622から離間している。着座溝621rによってフレ
ームカバー640の下端がフレーム側壁622から離間しており、スペーサ625によっ
てカバー上板646がフレーム上板623から離間しているため、フレームカバー640
の下端と、スペーサ625によって支持されたフレームカバー640の部分とであるフレ
ームカバー640の2点は、リフタフレーム620から強制的に離間され、その結果、2
点間に位置するカバー側壁645がリフタフレーム620から離れている状態が維持され
る。
各リフタ61a、61b、62a、62b、63a、および63bに導入された洗浄水
は、分離空間g1およびg2に導入され、洗濯槽50の回転中に分離空間g1およびg2
に形成される水流が、リフタフレーム620の外面とフレームカバー640の内面とを清
掃する。清掃過程で発生した異物は、フレームカバー640に形成された排水孔646h
を通じて排出されるか、ドラム51に形成された水流流入孔を通じて排出される。分離空
間g1およびg2によってリフタフレーム620とフレームカバー640との間に流路が
形成され、その結果、この構成は、リフタ61a、62a、63a、61b、62b、お
よび63bを清潔な状態に維持するのに有利であり得る。
フレームカバー640は、スペーサ625に対応する位置に形成されたドーム641、
642、643、および644などの上板突起を有してもよい。すなわち、スペーサ62
5は、ドーム641、642、643、および644の下に配置されてもよい。この場合
、説明の便宜上、ドーム641、642、643、644を上板突起として説明するが、
本開示は必ずしもこれに限定されず、上板突起は、カバー上板から上部に突出する多様な
構造を有し得る。
例示的な実施形態で複数のスペーサ625が形成される場合、複数のドーム641、6
42、643、および644は、それぞれ複数のスペーサ625に対応する位置に形成さ
れてもよい。
ドーム641、642、643、および644は、カバー上板646上に形成されても
よい。スペーサ625に面する各ドーム641、642、643、および644の内面は
凹状に形成されてもよく、各ドーム641、642、643、および644の外面は凸状
に形成されてもよい。ドーム641、642、643、および644のそれぞれの凹状内
面は、スペーサ625から離間していてもよい。しかし、本開示はそれに限定されず、ス
ペーサ625は凹状内面と接触していてもよい。
ドーム641、642、643、および644は、金属製のカバー上板646を押圧す
ることにより凸状に形成される。複数のドーム641、642、643、および644は
、カバー上板646の長手方向(またはリフタ61a、61b、62a、62b、63a
、および63bの長手方向)に配置されてもよい。1つ以上の排水孔646hは、隣接す
るドーム641、642、643、および644の間に形成されてもよい。
カバー上板646が長手方向に互いに離隔した複数の領域を有すると仮定すると、排水
孔646hは、それぞれの領域に形成されてもよい。例示的な実施形態では、排水孔64
6hは3つの領域に形成されており、カバー上板646の幅方向の各領域に3つ(複数)
の排水孔646hが配置されている。
スペーサ625は、複数の領域の間に配置されてもよい。すなわち、スペーサ625は
、カバー上板646を上から見たときに、複数の領域のうちの隣接する2つの領域の間に
配置されてもよい。
ドーム641、642、643、および644は、その内面の凹状部分の深さが互いに
異なる2つ以上のドームを含んでいてもよい。より詳細には、ドーム641、642、6
43、および644は、それぞれが第1深さの凹状部分を有する大ドーム641および6
42と、それぞれが第1深さよりも小さい第2深さの凹状部分を有する小ドーム643お
よび644とを含み得る。大ドーム641および642に対応するスペーサ625aおよ
び625dの高さは、小ドーム643および644に対応するスペーサ625bおよび6
25cの高さよりも大きくてもよい。
ドーム641、642、643、および644は、異なるサイズを有する2つ以上のド
ームを含み得る。ドーム641、642、643、および644のそれぞれは、円形形状
を有してもよいが、本開示は必ずしもそれに限定されない。ここで、「サイズ」は、ドー
ム641、642、643、および644のそれぞれの内面の凹部を上から見たときの形
状に基づいて決定されてもよく、例えば、「サイズ」は凹部の直径として規定され得る。
ただし、ドーム641、642、643、および644のそれぞれの内径と外径との差は
、単に材料の厚さによるものであるため、サイズは、各ドーム641、642、643、
および644の外径に基づいて規定され得る。
スペーサ625のサイズは、ドーム641、642、643、および644のそれぞれ
のサイズに応じて変化し得る。すなわち、図13に示すように、大ドーム641および6
42と小ドーム643および644とがある場合、大ドーム641および642に対応す
るスペーサ625は、小ドーム643および644に対応するスペーサ625よりも大き
くてもよい。
2つの小ドーム643および644は、一対の大ドーム641および642の間に配置
されてもよく、排水孔646hは、ドーム641、642、643、および644の間に
形成されてもよい。複数の排水孔646hは、リフタ61a、61b、62a、62b、
63a、63bと交差する方向(または各リフタ61a、61b、62a、62b、63
a、および63bの長さに直交する方向)に配置されてもよい。
比較的大きいドーム641および642は、比較的大きいドーム641および642の
高さによって排水孔646hの周辺のより広い領域を覆うことができ、比較的小さいドー
ム643および644は、比較的小さいドーム643および644の高さにより、排水孔
646hの周辺の比較的狭い領域のみを覆うことができる。
したがって、比較的大きいドーム641および642を外周領域に配置してより広い領
域を独立してカバーし、比較的小さいドーム643および644を中央領域に配置して隣
接するドーム643および644で覆われている領域をカバーするのに不十分な部分を補
うことが好ましい。
ドーム641、642、643、および644はカバー上板646から突出しているた
め、洗濯物と排水孔646hの周囲の表面との隙間は、洗濯物がドーム641、642、
643、および644上に置かれた場合でも維持され得る。したがって、排水孔646h
が洗濯物で詰まることを防止でき、排水孔646hから隙間に排出された水を洗濯物に当
てることができる。
すなわち、排水孔646hが洗濯物で覆われていても、排水孔646hに隣接して配置
された上板突起により排水孔646hの周囲に所定の空間を確保することができ、したが
って、排水孔646hからドラム51内に洗浄水を円滑に排出することができる。
貯水槽31に貯留された水は、開口部からリフタ61a、61b、62a、62b、6
3a、および63bに導入される。リフタフレーム620は、1つ以上の通水孔624を
有する構造であり、リフタ61a、61b、62a、62b、63a、および63bに導
入された水は、通水孔624を介して排水孔646hに到達し得る。
リフタ61a、61b、62a、62b、63a、63bに導入された洗浄水は、リフ
タ61a、61b、62a、62b、63a、63b内に洗浄水が入った状態で洗濯槽5
0の回転により上昇し、この過程で洗浄水は排水孔646hから排出(または噴霧)され
る。
図2、図3、図10、図13~図15を参照すると、各リフタ61a、61b、62a
、62b、63a、および63bは、ドラム51の内周面から離間したリフタ上板部と、
ドラムの内周面に隣接した下端、およびリフタ上板部に接続された上端を有するリフタ側
壁部と、を含み、リフタ側壁部には1つ以上の洗浄突起603および604が形成されて
いる。洗浄突起603および604は、リフタ側壁部の外面から突出し、リフタ側壁部の
外面に沿ってリング状に延在している。
例示的な実施形態において、各リフタ61a、61b、62a、62b、63a、およ
び63bがリフタフレーム620とフレームカバー640とを含む場合、フレームカバー
640のカバー上板646およびカバー側壁645は、それぞれリフタ上板部分およびリ
フタ側壁部分である。
各洗浄突起603および604がリング状に形成されているため、リフタ61a、61
b、62a、62b、63a、および63bは、どの方向から外力が加わっても変形しに
くい。特に、フレームカバー640が金属(例えば、ステンレス鋼)製の厚さの薄い板と
して形成されている場合、十分な剛性を維持することができる。
フレームカバー640は、リング形状を有する1つ以上の洗浄突起603および604
、またはカバー側壁645の外面から突出する1つ以上の洗浄リングを含み得る。複数の
洗浄突起603および604は、互いに平行に配置されてもよい。例示的な実施形態では
、2つの洗浄突起603および604が設けられるが、本開示は必ずしもこれらに限定さ
れない。フレームカバー640が金属製である場合、洗浄突起603および604は、プ
レス機によって形成されてもよい。
洗浄突起603および604のそれぞれは、カバー側壁645の輪郭に対応する(また
は類似の)形状を有し、好ましくは、洗浄突起は、カバー側壁645から所定の高さまで
突出し得る。カバー側壁645の輪郭は上方に向かって減少するため、洗浄突起603、
604のうち、上側に位置する洗浄突起は、他の洗浄突起よりも小さい。
洗濯物と洗浄突起603、604との間に加えられる摩擦力は、洗濯物をこする効果を
生じさせ、それにより洗濯力を向上させる。また、洗浄突起603、604は、洗濯物を
持ち上げる動作を補助するため、リフタ61a、61b、62a、62b、63a、63
bのそれぞれの高さを従来技術よりも低くした場合でも、従来技術のようなレベルの物理
的な力(例えば、洗濯物を持ち上げる力または叩く力)を洗濯物に加えることができる。
フレームカバー640は、リフタフレーム620に結合されてもよい。図2および図3
を参照すると、フレームカバー640の下端に1つ以上の連結タブ648が形成されても
よい。図14に示すように、連結タブ648は、フレームカバー640を正面から見たと
きに、下端の左側部645Lまたは右側部645Rに形成してもよい。左側部645Lお
よび右側部645Rは、前後方向に延びる直線部であってもよい。
図8および図9を参照すると、リフタフレーム620には、連結タブ648が上から通
過するタブ結合ポート621hが形成されてもよい。タブ結合ポート621hは、連結タ
ブ648にそれぞれ対応する位置に形成されてもよい。連結タブ648はタブ結合ポート
621hを通過し、連結タブ648の通過部分はタブ結合ポート621hの縁(またはフ
レームベース621の底面)によって曲げられてひっかかり、これによりリフタフレーム
620およびフレームカバー640は互いに結合され得る。
一方、リフタフレーム620のフレームベース621には、フレームカバー640の下
端に対応する着座溝621rが形成されていてもよい。フレームカバー640の下端は、
着座溝621rに挿入されて装着され得る。この場合、タブ結合ポート621hは、着座
溝621rに形成されてもよい。
以下、リフタフレーム620とドラム51とが互いに連結される構造について説明する
図8、図9、図11、および図12を参照すると、前部リフタ61a、62a、および
63aおよび/または後部リフタ61b、62b、および63bのそれぞれに1つ以上の
挿入突起627が形成され得る。さらに、図5~図7を参照すると、ドラム51は、第1
グループG1の取付スロット511a1と、第2グループG2の取付スロット511a2
とを有していてもよい。グループG1およびG2のそれぞれは、1つまたは複数の取付ス
ロット511a1(1)~511a1(4)を含み得る。ここで、「グループ」は取付ス
ロットの組であり、1つまたは複数の取付スロットを含み得る。
第1グループG1の取付スロット511a1および第2グループG2の取付スロット5
11a2は、1つ以上の挿入突起627の数に対応するいくつかの取付スロット511a
1(1)~511a1(4)および511a2(1)~511a2(4)を含み得る。す
なわち、第1グループG1および第2グループG2の取付スロットを用いて前部リフタ6
1a、62a、63aを装着する場合、第1グループG1の取付スロット511a1の数
および第2グループG2の取付スロット511a2は、各前部リフタ61a、62a、お
よび63aに設けられた挿入突起627の数に対応してもよい。
同様に、実施形態によっては、第1グループG1および第2グループG2の取付スロッ
トを使用して後部リフタ61b、62b、および63bを取り付ける場合、第1グループ
G1の取付スロット511a1の数および第2グループG2の取付スロット511a2の
数は、各後部リフタ61b、62b、および63bに設けられた挿入突起627の数に対
応してもよい。
前部リフタ61a、62a、63aまたは後部リフタ61b、62b、63bのそれぞ
れに形成された1つ以上の挿入突起627は、第1グループG1または第2グループG2
の取付スロット511a2に選択的に固定されてもよい。リフタの設置位置は、リフタ6
1a、62a、63a、61b、62b、および63bのそれぞれに形成された1つ以上
の挿入突起627が、第1グループG1または第2グループG2のいずれか1つを構成す
る取付スロットに挿入されるかどうかによって決定され得る。
以下では、第1グループG1および第2グループG2を構成する取付スロット511a
を用いて前部リフタ61a、62a、63aを設置する例を説明するが、後部リフタ61
b、62b、および63bを取り付けるために同様に取付スロットを形成してもよい。
第2グループG2の取付スロット511a2は、第2グループG2の取付スロット51
1a2が第1グループG1の取付スロット511a1と部分的に重なる範囲内で後方にず
れた領域に形成される。参考として、図6において、第1領域M1は、第1グループG1
の取付スロット511a1が形成される領域を示し、第2領域M2は、第2グループG2
の取付スロット511a2が形成される領域を示す。以下、図6に示すように、第2グル
ープG2の取付スロット511a2は、第1グループG1の取付スロット511a1より
も後方に配置される。
図5~図7を参照すると、第2グループG2の取付スロット511a2は、第1グルー
プG1の取付スロット511a1から後方に所定距離Dだけ離隔されている。したがって
、第1グループG1の取付スロット511a1に挿入突起627が取り付けられている場
合、第2グループG2の取付スロット511a2に挿入突起627が取り付けられている
場合に比べて、各前部リフタ61a、62a、63aが距離Dだけさらに前方に位置して
いる。図5に示すように、大容量ドラム51の金属板は、ドラムが小容量ドラムである場
合と比較して、距離Eだけ前方に延在している。大容量ドラムの場合(図5A)、前部リ
フタ61a、62a、63aは、ドラムが小容量ドラムである場合(図5B)と比較して
前部リフタ61a、62a、63aが相対的に前方に設置されるように、第1グループG
1の取付スロット511a1を使用して取り付けられる。そのため、距離Eに対応する領
域に位置する洗濯物は、ドラム51の回転中に前部リフタ61a、62a、63aに容易
に接触し得る。
各グループG1、G2の取付スロット511aは、前後方向に並んで配置されてもよい
。特に、グループG1およびG2のそれぞれの取付スロット511aは、2列に配置され
る。また、グループを区別せずに構成全体を見ると、取付スロット511aは、前後方向
に延びる共通の基準線に沿って配置されていてもよい。
好ましくは、実施形態において、取付スロットは、互いに平行な2つの直線上に配置さ
れる。
より詳細には、第1グループG1の取付スロット511a1は、前後方向に延びる第1
列P1に第1間隔Tで配置された2つ以上の第1取付スロット511a1(1)および5
11a1(2)を含み得る。さらに、第1グループG1の取付スロット511a1は、第
1列P1に平行な第2列P2に第1間隔Tで配置された2つ以上の第1取付スロット51
1a1(3)および511a1(4)をさらに含み得る。
第2グループG2内の取付スロット511a2は、第1列P1において第1グループG
1の取付スロット511a1から第1間隔Tよりも小さい第2間隔Dだけ後方に配置され
た2つ以上の第2取付スロット511a2(1)および511a2(2)を含んでいても
よい。
また、第2グループG2の取付スロット511a2は、第1グループG1の取付スロッ
ト511a1から間隔Tだけ後方にずれた位置で第2列P2に配置された2つ以上の第2
取付スロット511a2(3)および511a2(4)をさらに含んでもよい。
以下、前部リフタ61a、62a、63aの設置に使用可能な取付スロット511a1
、511a2は前部リフタ取付グループに属するものとして定義され、後部リフタ61b
、62b、および63bを設置するために使用できる取付スロット511b(図6(a)
参照)は、後部リフタ設置グループに属するものとして定義される。
複数の前部リフタ61a、62a、63a、または複数の後部リフタ61b、62b、
63bは、ドラム51の周方向に配置されてもよく、これにより、複数の前部リフタ設置
グループは周方向に配置され得、同様に、複数の後部リフタ設置グループも周方向に配置
され得る。
以下、前部リフタ設置グループに属する取付スロットを前部取付スロット511aと称
し、後部リフタ取付グループに属する取付スロットを後部取付スロット511bと称する
図8~図12を参照すると、挿入突起627は、フレームベース621から突出しても
よい。挿入突起627は、フレームベース621の底面から下方に突出する垂直部627
a(図11参照)と、垂直部627aから水平方向に折り曲げられた捕捉部627bとを
含んでもよい。捕捉部627bは、上方から見たときに、リング状のフレームベース62
1の内側に向かって突出していてもよい。
図11に示すように、リフタフレーム620を正面から見たときに、フレームベース6
21の左右にそれぞれ挿入突起627が形成されてもよい。2つ以上の挿入突起627が
、フレームベース621の一辺に沿って(または前後方向に)形成されてもよい。
具体的には、フレームベース621の左側に形成された挿入突起627(L)は、右方
向に屈曲した捕捉部627bを含んでもよい。逆に、フレームベース621の右側に形成
された挿入突起627(R)は、左方向に屈曲した捕捉部627bを含んでもよい。
図6を参照すると、各取付スロット511aおよび511bは、ドラム51のほぼ前後
方向に長さL1を有するように成形されてもよい。各取付スロット511a、511bは
、所定の幅W1を有する挿入部S1と、挿入部S1から後方または前方に延び、挿入部S
1よりも小さい幅(W2<W1)を有する結合部S2とを含んでもよい。例示的な実施形
態では、結合部S2は、挿入部S1の後端から後方に延びているが、本開示は必ずしもこ
れに限定されない。逆に、結合部S2は、挿入部S1の前端から前方に延びていてもよい
また、後述する図20に示すように、例示的な実施形態では、前部取付スロット511
aの結合部S2が挿入部S1の前端から前方に延びていてもよく、後部取付スロット51
1bの結合部S2が挿入部S1の後端から後方に延びていてもよい。
一方、図5~図7を参照すると、ドラム51にリフタフレーム620を装着する際、リ
フタフレーム620の挿入突起627が挿入部S1を通過し、リフタフレーム620が後
方に押され、これによって垂直部627aが結合部S2に沿って前方に移動し、したがっ
て、捕捉部627bは結合部S2の下に位置する。この場合、フレームベース621の底
面はドラム51の内周面に密着しており、捕捉部627bの幅W3(図11参照)は結合
部S2の幅W2よりも大きいため、捕捉部627bは、結合部S2を下側から上側に通過
することができない。
図8~図11を参照すると、フレーム側壁622は、フレームベース621の左側62
1aに下端が接続された側壁左部622Lと、フレームベース621の右側621bに下
端が接続された側壁右部622Rとを含み得る。側壁左部622Lまたは側壁右部622
Rの少なくとも一方は、フレームベース621に対して鋭角を画定し得る。特に、側壁左
部622Lまたは側壁右部622Rの少なくとも一方は、正面から見たときに互いに対称
であってもよい。
フレーム側壁622は、リフタフレーム620を上方から鉛直下方に見たときに、挿入
突起627に対応する位置に形成された金型排出口624aを有していてもよい。金型排
出口624aは、側壁左部622Lまたは側壁右部622Rの少なくとも一方に形成され
てもよい。
リフタフレーム620は、射出成形によって形成されてもよい。この場合、金型は、リ
フタフレーム620の上面を形成する上金型と、リフタフレーム620の下面を形成する
下金型とを含んでもよい。
挿入突起627の上面は、上金型によって形成されてもよい。挿入突起627がフレー
ム側壁622の下側に位置するため、挿入突起627の上面を形成する上金型の金型部分
(特に、捕捉部627bの上面)を上方に移動し得るように(または、金型を開くプロセ
ス中にアンダーカットなしで上金型が引き抜かれ得るように)、上金型が開く方向(また
はフレームベース621から垂直上方)において挿入突起627と重なるフレーム側壁6
22上の領域に、金型を開くプロセス中に挿入突起627の上面を画定する上金型の一部
が通過し得る開口部を形成する必要があり、金型排出口624aが上記開口部である。
図8に示すように、リフタフレーム620を上方から鉛直下方に見たとき(以下、「リ
フタフレームの平面図」と称する)、挿入突起627の捕捉部627bは、金型排出口6
24aに(または金型排出口624aと重なって)配置される。また、リフタフレームの
平面図において、捕捉部627bの外周は、垂直部627aに接続された部分627aを
除いて、金型排出口624aの縁から離間している。
図9および図10を参照すると、前部リフタ61a、62a、および63aまたは後部
リフタ61b、62b、および63bの少なくとも1つに捕捉突起626が形成されても
よい。捕捉突起626は、リフタフレーム620の凹状の内面620bから下方に突出し
てもよい。
図6を参照すると、捕捉突起626が挿入される開口部512a、512bは、ドラム
51に形成されてもよい。前部リフタ61a、62a、63aを設置するための一対の開
口部512a1、512a2は、前後方向に間隔Dだけ離れていてもよい。
捕捉突起626は、挿入突起627が第1グループG1の取付スロット511a1に挿
入されるか、第2グループG2の取付スロット511a2に挿入されるかに応じて、一対
の開口部512a1、512a2のいずれかに選択的に挿入される。
開口部512aおよび512bの縁に、捕捉突起626の下端とそれぞれ接触する(ま
たは捕捉される)捕捉タブ514aおよび514bが形成されてもよい。捕捉タブ514
aおよび514bは、開口部512aおよび512b内の捕捉突起626の側面と接触し
てもよく、それによって捕捉突起626の横方向の動きを制限する。
一方、捕捉タブ514aおよび514bの位置は、結合部S2の挿入部S1に対する取
付スロット511aおよび511bの相対位置に基づいて決定されてもよい。すなわち、
図6に示すように、結合部S2が挿入部S1の後方に位置する場合、捕捉タブ514aお
よび514bは、捕捉突起626の前側の第1凹部626aに配置される。捕捉タブ51
4aおよび514bは、捕捉突起626が前方に移動しようとするとき(すなわち、挿入
突起627が結合部S2から挿入部S1に移動しようとするとき)、捕捉突起626の動
きを制限するために、開口部512の前端から後方に延び得る。
反対に、図20に示す取付スロット511aのように、結合部S2が挿入部S1から前
方に位置する場合、捕捉タブ514aおよび514bは、捕捉突起626の後側の第2凹
部626bに位置する。捕捉タブ514aおよび514bは、捕捉突起626が後方に移
動しようとするとき(すなわち、挿入突起627が結合部S2から挿入部S1に移動しよ
うとするとき)、捕捉突起626の動きを制限するために、開口部512の後端から前方
に延び得る。
捕捉タブ514aおよび514bは、開口部512aおよび512bの縁に接続された
部分に基づいて、ドラム51の外側に対して所定の角度で曲げられてもよい。捕捉突起6
26の側面は、捕捉突起626が開口部512a、512bに挿入されていない状態でも
捕捉タブ514a、514bに接触する場合がある。
垂直部627aが結合部S2から挿入部S1に移動するようにリフタフレーム620が
移動しようとするとき(すなわち、リフタフレーム620が設置される方向と反対方向に
移動しようとするとき)、捕捉タブ514aおよび514bが捕捉突起626の下端と干
渉するため、動きは制限される。
図9を参照すると、捕捉突起626の下端には、捕捉タブ514aおよび514bに面
する側に第1凹部626aが形成され得る。リフタフレーム620が完全に設置された状
態において、捕捉タブ514a、514bは第1凹部626aに配置され得る。
捕捉突起626の下端には、第1凹部626aと反対側に第2凹部626bがさらに形
成され得る。リフタフレーム620の前面および後面が変更された状態でリフタフレーム
620が設置される場合、捕捉タブ514a、514bは第2凹部626bに配置され得
る。
図9を参照すると、前部リフタ61a、62a、および63aまたは後部リフタ61b
、62b、および63bの少なくとも1つに締結ボス628が形成されてもよい。締結ボ
ス628は、リフタフレーム620の内面620bから下方に突出してもよい。締結ボス
628は、フレーム上板623から延びていてもよい。2つ以上の締結ボス628は、前
後方向に互いに離間するように設けられてもよい。
図5および図6を参照すると、ドラム51に締結孔513aおよび513bが形成され
てもよい。締結孔513a、513bは、リフタフレーム620の挿入突起627が第1
グループG1の取付スロット511a1に装着される際に締結ボス628に対応する位置
に形成された第1締結孔513a1と、リフタフレーム620の挿入突起627が第2グ
ループG2の取付スロット511a2に装着される際に締結ボス628に対応する位置に
形成された第2締結孔513a2とを含み得る。一対の締結ボス628に対応して一対の
第1締結孔513a1(1)および513a1(2)が設けられ、一対の第2締結孔51
3a2(1)および513a2(2)を含む第2締結孔513a2が提供され得る。
図7を参照すると、締結ボス628は、挿入突起627が第1グループG1の取付スロ
ット511a1に挿入されるか、または第2グループG2の取付スロット511a2に挿
入されるかに基づいて、所定の締結部材(以下、例示のために、ねじ98)によって第1
締結孔513a1または第2締結孔513a2に選択的に締結され得る。
挿入突起627が取付スロット511aに挿入されてリフタフレーム620が仮組立さ
れた状態で、リフタフレーム620が完全に設置されるように、ねじ98はドラム51の
外側から締結孔513aを通過して締結ボス628に締結される。
一方、上述したように、図7Aまたは図7Bに示すように、リフタフレーム620の設
置位置は、挿入突起627が取付スロット511a1に挿入されるか取付スロット511
a2に挿入されるかによって変わる。いずれにしても、リフタが完全に設置された状態で
は、取付スロット511a1、511a2、開口部512a1、512a2、および締結
孔513a1、513a2は、フレームカバー640によって隠されている。すなわち、
取付スロット511a1、511a2、開口部512a1、512a2、および締結孔5
13a1、513a2は、フレームカバー640の内側に位置しているため、ドラム51
の内側に露出していない。
言い換えれば、リフタ61a、62a、63a、61b、62b、63bのそれぞれに
設けられた少なくとも1つの挿入突起627が、第1グループG1および第2グループG
2の取付スロット511aのうちいずれか1つのグループ(例えば、G1)の取付スロッ
ト(例えば、511a1)に固定された状態において、他のグループ(例えば、G2)の
取付スロット(例えば、511a2)はリフタによってドラム51の内側に隠され得る。
より詳細には、各前部リフタ61a、62a、63aに設けられた少なくとも1つの挿
入突起627が、第1グループG1および第2グループG2のいずれかのグループ(例え
ば、G1)の取付スロットに挿入された状態において、各前部リフタ61a、62a、6
3aの前端(FE)(図4参照)は、第1グループG1および第2グループG2に属する
取付スロット511a1(1)~511a1(4)、および511a2(1)~511a
2(4)の前方に配置され得る。ここで、前端FEは、リフタカバー640の前端であっ
てもよい。
また、各前部リフタ61a、62a、63aの後端は、第1グループG1および第2グ
ループG2に属する取付スロット511a1(1)~511a1(4)、および511a
2(1)~511a2(4)のいずれからも後方に配置され得る。
視点に応じて、少なくとも1つの挿入突起627が第2グループG2の取付スロット5
11a2(1)~511a2(4)の1つに挿入された状態(図20の(a)参照)にお
いて、ドラム51の前端から各前部リフタ61a、62a、63aの前端FE(図4参照
)までの距離D1は、ドラム51の前端から第1グループG1の各取付スロット511a
1(1)~511a1(4)の前端(つまり、第1グループの取付スロットの中で最も手
前に位置する取付スロットの前端)までの距離D2よりも短くてもよい(D1<D2)。
また、少なくとも1つの挿入突起627が第1グループG1の取付スロット511a1
(1)~511a1(4)のいずれかに挿入された状態(図20の(b)参照)において
、ドラム51の前端から各前部リフタ61a、62a、63aの後端までの距離D3は、
ドラム51の前端から第2グループG2の取付スロットの後端(つまり、第2グループの
取付スロットの中で最も後側に位置する取付スロットの後端)までの距離D4よりも長く
てもよい(D3>D4)。前部リフタ61a、62a、63aの取り付けに使用する取付
スロット511a1(1)~511a1(4)、511a2(1)~511a2(4)は
すべて、前部リフタ61a、62a、および63aの前端と後端との間に位置するため、
取付スロットは、前部リフタ61a、62a、および63aによって覆われることによっ
て隠され得る。
一方、各前部リフタ61a、62a、63aの前端FEから締結ボス628までの距離
D5(図9参照)は、間隔D(図6参照)よりも長くてもよい(D5>D)。この場合、
締結ボス628が第2締結孔513a2(図7参照)に連結された状態(例示的な実施形
態では、締結部材98が第2締結孔513a2を通過して締結ボス628に締結された状
態)であっても、前部リフタ61a、62a、および63aのそれぞれの前端FEは、第
1締結孔513a1がなお各前部リフタ61a、62a、63aによって隠れるように、
第1締結孔513a1から前方に位置する(図7参照)。
洗濯処理装置の製造業者は、異なる容量を有するドラムを有する様々なタイプの製品を
生産することがある。この場合、取付スロット511a、511b、開口部512a、5
12b、締結孔513a、513bなどを有する金属板が所定の規格に基づいて切り抜か
れ、このように切り出された原材料51’または51’’(図5を参照)が巻き上げられ
、ドラム51を製造するために、原材料の端部が共に接合される。この場合、金属板はド
ラムの規格に基づいて所定の長さに切断される。長さの異なる2つのドラムを製造するた
めには、ドラムの長さに応じて、前部リフタ61a、62a、63aと後部リフタ61b
、62b、63bとの間隔を異なるように調整する必要がある。
例えば、図5に示すように、ドラム51’の長さが長い場合(図5(a)参照)の前部
リフタ61a、62a、63aと後部リフタ61b、62b、63bとの間隔は、大容量
ドラム51の場合であっても洗濯物を前後のリフタ61b、62b、63bで均一に持ち
上げられ得るように、ドラム51”の長さが短い場合(図5(b)参照)の前部リフタ6
1a、62a、63aと後部リフタ61b、62b、63bとの間隔よりも大きくする必
要がある。
そのため、ドラム51には、ドラムの長さが変更された場合に前部リフタ61a、62
a、63aまたは後部リフタ61b、62b、63bの少なくとも一方の前後方向の設置
位置を調整するための追加の取付スロット511aがさらに形成されている。
本例示的実施形態では、前部リフタ61a、62a、63aの設置位置を調整するため
に追加の取付スロット511aが設けられているが、本開示は必ずしもこれに限定されな
い。例示的な実施形態に応じて、後部リフタ61b、62b、および63bの設置位置を
調整するために、追加の取付スロット511bを設けてもよい。
追加の取付スロット511aは、挿入突起627が挿入される取付スロット511a(
以下、「取付スロット」と称する)に数的に対応するようにリフタフレーム620に形成
されてもよく、追加の取付スロット511aは、それぞれの設置スロットから前方または
後方に所定の距離Dだけ離れた位置に形成されてもよい。リフタフレーム620の設置位
置は、挿入突起627を取付スロット(例えば、511a1)から分離して、挿入突起6
27を追加の取付スロット(例えば、511a2)に挿入することにより、距離Dだけ変
更することができる。
なお、例示的な実施形態では、前部リフタ61a、62a、63aの設置位置を調整す
るために追加の開口部512aが設けられているが、本開示は必ずしもこれに限定されな
い。実施形態によっては、後部リフタ61b、62b、63bの設置位置を調整するため
に追加の開口部512bを設けてもよい。
一方、例示的な実施形態では、前部リフタ61a、62a、63aの設置位置を調整す
るために、追加の締結孔513aが設けられているが、本開示はこれに限定されない。実
施形態に応じて、後部リフタ61b、62b、63bの設置位置を調整するために、追加
の締結孔513bを設けることもできる。
図20は、本開示の別の例示的な実施形態を示している。前部取付スロット511aに
よりリフタフレーム620を設置するためには、挿入突起627を挿入部S1に挿入した
後、リフタフレーム620を前方に押す必要がある。後部取付スロット511bによりリ
フタフレーム620を設置するためには、挿入突起627を挿入部S1に挿入した後、リ
フタフレーム620を後方に押す必要がある。
逆に、ドラム51からリフタフレーム620を分離するためには、挿入突起627の捕
捉部627bを結合部S2から移動させて捕捉部627bを挿入部S1に位置合わせする
べく、リフタフレーム620が前方または後方に押されてリフタフレーム620が持ち上
げられ、その結果、捕捉部627bが挿入部S1を通過し、リフタフレーム620がドラ
ム51から分離され得る。
図16は、図1に示す前後一対のリフタを示す図である。図17は、図16に示すリフ
タを正面から見た図である。図18は、図1に示すドラムが展開された状態を示す図(a
)と、本開示の他の例示的な実施形態によるリフタが配置されたドラムの展開図(b)で
ある。図19は、ドラムの回転角度に応じて後部リフタにより生じる第1布地の高さの変
化を示す図(a)と、後部リフタと対をなす前部リフタによる第2布地の高さの変化を示
す図(b)である。以下、図16~図19を参照して説明する。
各前部リフタ61a、62a、63aは、ドラム51の内周面に配置され、前後方向に
延在している。複数の前部リフタ61a、62a、63aは、回転軸線Oを基準として等
角度に配置されている。
後部リフタ61b、62b、63bは、ドラム51の内周面に配置され、前部リフタ6
1a、62a、63aよりも後方に位置している。後部リフタ61b、62b、63bは
、前部リフタ61a、62a、63aと同様に、回転軸線Oを基準として等角度に配置さ
れている。
後部リフタ61b、62b、63bは、回転軸線Oに対して前部リフタ61a、62a
、63aと所定の位相角を形成するように配置されている。ここで、「位相角」は、リフ
タ61a、62a、63a、61b、62b、63cが円周上の点に到達する時点をドラ
ム51の回転角度として定義することにより作成される。例示的な実施形態では、ドラム
51が時計回りCWに回転する場合、後部リフタ61b、62b、63bは、前部リフタ
61a、62a、63aよりも位相角ΔΘに相当する分だけ前に同じ高さに達する。
図16および図17に示すように、各リフタ61a、62a、63a、61b、62b
、63bが、前後方向に延びる長さC1と、左右方向(または長手方向に直交する方向)
において規定された幅C2とを有すると仮定した場合、位相角に対応する周方向距離(C
3=ΔΘr、図19参照)は、0より大きく各前部リフタ61a、62a、63aの周方
向の幅C2の2倍以下である。
図18を参照すると、ドラム51の内周面にある任意の一対の前部リフタ/後部リフタ
(例えば、61aおよび61b)と別の対の前部リフタ/後部リフタ(例えば、62aお
よび62b)との間に、前部リフタまたは後部リフタが存在しない非リフタ領域SEが形
成される。非リフタ領域SEは、ドラム51の前端から後端まで延びていてもよい。
具体的には、非リフタ領域SEは、ドラム51の前端から、2つの隣接するリフタ対の
間を通ってドラム51の後端まで延在している。具体的には、非リフタ領域SEは、複数
の前部リフタ61a、62a、および63aのうち、隣接する2つの前部リフタ(例えば
、61aおよび62a)の間、ならびに2つの隣接する前部リフタ61aおよび62aの
それぞれと位相角ΔΘをそれぞれ形成する2つの後部リフタ61bおよび62bの間を通
りながら、ドラム51の前端からドラムの後端まで真っ直ぐに延在している。
非リフタ領域SEは、ドラム51の前端から後端まで真っ直ぐに延在しているため、非
リフタ領域SEでは、ドラム51の前側領域と後側領域とに洗濯物が均一に分配され得る
典型的には、洗濯機は、脱水処理を行う前にドラム51の離心率を検出し、検出された
離心率が基準値内にある場合、ドラム51の回転速度が所定の脱水速度(または脱水RP
M)に達するようにドラムが加速される。そうでなければ、ドラム51内の布地の位置を
変更するために布地分配が実行される。検出された離心率が基準値に達しない場合、布地
分配が繰り返される。布地分配が繰り返される回数が所定の回数に達すると、布地分配が
失敗したと判断され、脱水が停止される。
本例示的実施形態に係る洗濯機では、ドラム51の後側に位置する第1布地(すなわち
、後部リフタ61b、62b、63bにより持ち上げられる布地)と、ドラム51の前側
に位置する第2布地(すなわち、前部リフタによって持ち上げられる布地)は、前部リフ
タ61a、62a、および63aと後部リフタ61b、62b、および63bとによって
形成される位相角ΔΘによる時間差(または位相差)で流れ、その結果、布地分配がより
円滑に行われ得る。
具体的には、図19を参照すると、後部リフタ61b、62b、および63bがドラム
51の最下点(Θ=0)に位置する状態で、ドラム51を時計回りCWに回転させると、
第1布地が後部リフタ61b、62b、および63bによって最初に持ち上げられ始め、
続いて、位相角ΔΘに対応する時間が経過した後、第2布地が前部リフタ61a、62a
、および63aによって持ち上げられ始める。
布が転がり(Θ<π/2)、リフタ61a、62a、63a、61b、62b、および
63bによって持ち上げられた布が落ちる位置Pが位置Pdであると仮定すると、後部リ
フタ61b、62b、および63bによって持ち上げられた第1布地が位置(または高さ
)Pdに到達して最初に落下し、その後、前部リフタ61a、62a、および63aによ
って持ち上げられた第2布地が位置Pdに到達して落下する。
第1布地と第2布地とは、塊を形成することなく時間差を伴って移動し、したがって、
均等に分配され得る。その結果、布地分配が繰り返される回数を低減し、脱水段階に入ら
ない場合を低減し、脱水時間を含む全体の洗浄時間を短縮することができる。
また、生地が転がったり落下したりする際に生地が位相差を持って流れるため、相対的
な動きによって引き起こされる生地間の摩擦や衝突がより頻繁に発生し、洗浄操作によっ
て汚染がより効果的に除去され得る(つまり、洗浄力が向上する)。
一方、図20は、リフタを配置した変形例を示す図であり、(a)は小容量ドラムを示
し、(b)は大容量ドラムを示している。図20を参照すると、一組の前部リフタ61a
、62a、63aと後部リフタ61b、62b、63bとが前後方向に一列に配置され得
る。すなわち、1対をなす前部リフタ61a、62a、63aおよび後部リフタ61b、
62b、63bは、周方向に互いに間隔を空けずに同一線上に配置されてもよい。
図21は、リフタの他の例示的な実施形態を示す図である。図21に示される例示的な
実施形態は、上述の例示的な実施形態のものと形状がわずかに異なるが、詳細な構成が上
記の例示的な実施形態と同様のリフタフレーム620’とフレームカバー640’とを含
むリフタ64を提供する。したがって、上述した例示的な実施形態による構成要素と同一
の構成要素には同一の符号を付し、その具体的な説明は省略する。
本発明をその実施形態に関連して説明したが、本明細書を読めば、その様々な修正が当
業者に明らかになることを理解されたい。したがって、本明細書で開示される本発明は、
添付の特許請求の範囲内に入るような修正を包含することを意図していることを理解され
たい。
13 ケーシング
16 ダンパ
17 排水ホース
19 排水管
21 扉
22 ガスケット
24 ポンプ
25 モータ
25a 駆動軸
26 スパイダ
31 貯水槽
33 給水弁
34 給水管
35 ディスペンサ
37 給水ホース
50 洗濯槽
51 ドラム
51’、51’’ 原材料
51a エンボス部
51h 貫通孔
52 前部カバー
53 後部カバー
61a、62a、63a 前部リフタ
61b、62b、63b 後部リフタ
98 ねじ
511a 前部取付スロット
511b 後部取付スロット
511a1 第1グループG1の取付スロット
511a2 第2グループG2の取付スロット
511a1(1)、511a1(2)、511a1(3)、511a1(4) 取付スロ
ット
511a2(1)、511a2(2)、511a2(3)、511a2(4) 取付スロ
ット
512a、512b 開口部
513a、513b 締結孔
513a1、513a1(1)、513a1(2) 第1締結孔
513a2、513a2(1)、513a2(2) 第2締結孔
514a、514b 捕捉タブ
603、604 洗浄突起
620、620’ リフタフレーム
620a 外面
620b 内面
621 フレームベース
621a 左側
621b 右側
621h タブ結合ポート
621r 着座溝
622 フレーム側壁
622L 側壁左部
622R 側壁右部
623 フレーム上板
624、624a 通水孔
624a 金型排出口
625 スペーサ
625a 垂直リブ(スペーサ)
625b 水平リブ(スペーサ)
625c、625d スペーサ
626 捕捉突起
626a 第1凹部
626b 第2凹部
627、627(L)、627(R) 挿入突起
627a 垂直部
627b 捕捉部
628 締結ボス
640、640’ フレームカバー
640a 外面
641、642、643、644 ドーム
645 カバー側壁
645L 左側部
645R 右側部
646 カバー上板
646h 排水孔
648 連結タブ
O 回転軸線
g1、g2 分離空間(隙間)
G1 第1グループ
G2 第2グループ
M1 第1領域
M2 第2領域
D、D1、D2、D3、D4、D5、E 距離
P1 第1列
P2 第2列
T 第1間隔
D 第2間隔
L1 長さ
W1、W2、W3、C2 幅
S1 挿入部
S2 結合部
ΔΘ 位相角
FE 前端
SE 非リフタ領域
P 位置
Pd 位置

Claims (22)

  1. 洗濯処理装置であって、
    前後方向に延びる回転軸線周りに回転するように構成されたドラムと、
    前記ドラムの内周面に配置され、前記ドラムが回転すると前記回転軸線を中心に回転す
    るように構成されたリフタと、を備え、
    前記リフタは、
    前記ドラムの前記内周面に取り付けられたリフタフレームと、
    前記リフタフレームに連結され、前記ドラムの前記内周面から半径方向内側に突出する
    金属製のフレームカバーと、を備え、
    前記フレームカバーは
    前記ドラムの前記内周面から離間したカバー上板と、
    前記ドラムの前記内周面に隣接する下端、および前記カバー上板に接続された上端を有
    するカバー側壁と、
    前記カバー上板に形成され、前記リフタに導入された洗浄水が前記ドラムに排出される
    排水孔と、
    前記カバー上板から上方に突出する形状であり、前記カバー上板を塑性加工することに
    より形成された上板突起と、を備えてなる、洗濯処理装置。
  2. 前記上板突起は、前記カバー上板の長手方向に互いに離隔して複数形成され、前記排水
    孔は、隣接する前記上板突起の間にそれぞれ形成される、請求項1に記載の洗濯処理装置
  3. 前記排水孔は、前記カバー上板の幅方向において隣接する前記上板突起間に複数形成さ
    れる、請求項2に記載の洗濯処理装置。
  4. 前記上板突起は、
    前記カバー上板から第1高さだけ上方に突出する大きな上板突起と、
    前記第1高さよりも小さい第2高さだけ前記カバー上板から上方に突出する小さな上板
    突起と、を備えてなる、請求項3に記載の洗濯処理装置。
  5. 前記大きな上板突起は、前記カバー上板の外周領域に配置され、
    前記小さな上板突起は、前記カバー上板の中央領域に配置される、請求項4に記載の洗
    濯処理装置。
  6. 前記上板突起は、前記カバー上板の内面に対して凹状に形成されるとともに前記カバー
    上板の外面に対して凸状に形成されたドーム状に形成される、請求項1~5の何れか一項
    に記載の洗濯処理装置。
  7. 前記リフタフレームは、
    前記ドラムの前記内周面に結合され、前記フレームカバーに結合されるときに前記フレ
    ームカバーの下端が挿入される着座溝を有するフレームベースと、
    前記ドラムの内側に向かう方向に前記フレームベースから間隔を空けて配置されている
    フレーム上板と、
    前記フレーム上板と前記フレームベースとを接続するように構成されたフレーム側壁と

    前記フレーム上板から前記フレームカバーの内面に向かって突出し、前記フレームカバ
    ーの前記内面が前記フレーム上板から離間することを可能にするスペーサと、を備えてな
    る、請求項1に記載の洗濯処理装置。
  8. 前記スペーサは、前記フレームカバーの前記内面から離間している、請求項7に記載の
    洗濯処理装置。
  9. 前記スペーサは、前記フレームカバーの前記内面に接触している、請求項7に記載の洗
    濯処理装置。
  10. 前記スペーサは、前記上板突起に対応する位置に形成される、請求項7に記載の洗濯処
    理装置。
  11. 前記ドラムは、前記リフタに洗浄水を導入するために前記フレームカバーで覆われた領
    域に形成された水流流入孔を有する、請求項7に記載の洗濯処理装置。
  12. 前記水流流入孔は、前記リフタフレームの内側に位置し、前記リフタフレームは、前記
    リフタフレームの内側と外側とを互いに連通させる通水孔を有する、請求項11に記載の
    洗濯処理装置。
  13. 前記リフタフレームは合成樹脂製であり、
    前記フレームカバーはステンレス鋼製である、請求項1に記載の洗濯処理装置。
  14. 前記フレームカバーの下端から連結タブが突出し、前記リフタフレームは、前記リフタ
    フレームが前記フレームカバーに結合されたときに前記連結タブが挿入されるように前記
    着座溝に形成されたタブ結合ポートを有する、請求項7に記載の洗濯処理装置。
  15. 前記リフタは、
    前記ドラムの周方向に配置された複数の前部リフタと、
    それぞれの前記前部リフタの後側で前記ドラムの前記周方向に配置された複数の後部リ
    フタと、を備えてなる、請求項1に記載の洗濯処理装置。
  16. 前記フレームカバーは、前記カバー側壁の外面から突出する洗浄突起を更に備えてなる
    、請求項1に記載の洗濯処理装置。
  17. 洗濯処理装置であって、
    洗浄水を受け取るように構成された洗濯槽と、
    洗濯物を受け取り、前記洗濯槽内で前後方向に延びる回転軸線周りに回転するように構
    成されたドラムと、
    前記ドラムの内周面に配置され、前記ドラムが回転すると前記回転軸線を中心に回転す
    るように構成されたリフタと、を備え、
    前記リフタは、
    前記ドラムの前記内周面に取り付けられたリフタフレームと、
    前記リフタフレームに連結され、前記ドラムの前記内周面から半径方向内側に突出した
    金属製のフレームカバーと、を備え、
    前記フレームカバーには、前記フレームカバーの塑性加工により、前記フレームカバー
    の上面の一部を貫通して形成された排水孔と、前記フレームカバーの前記上面から突出す
    る上板突起とが形成されている、洗濯処理装置。
  18. 前記上板突起は、前記フレームカバーの長手方向に互いに離隔して複数形成され、前記
    排水孔は、隣接する前記上板突起の間にそれぞれ形成される、請求項17に記載の洗濯処
    理装置。
  19. 前記排水孔は、前記フレームカバーの幅方向において隣接する前記上板突起間に複数形
    成される、請求項18に記載の洗濯処理装置。
  20. 前記上板突起は、
    前記フレームカバーの上面から第1高さだけ突出する大きな上板突起と、
    前記第1高さよりも小さい第2高さだけ前記フレームカバーの上面から突出する小さな
    上板突起と、を備えてなる、請求項19に記載の洗濯処理装置。
  21. 前記大きな上板突起は、前記フレームカバーの外周領域に配置され、前記小さな上板突
    起は、前記フレームカバーの中央領域に配置される、請求項20に記載の洗濯処理装置。
  22. 前記上板突起は、前記フレームカバーの内面に対して凹状に形成されるとともに前記フ
    レームカバーの外面に対して凸状に形成されたドーム状に形成される、請求項17~21
    の何れか一項に記載の洗濯処理装置。
JP2021191016A 2019-02-01 2021-11-25 洗濯処理装置 Pending JP2022020855A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0013926 2019-02-01
KR20190013926 2019-02-01
KR1020190130786A KR20200096087A (ko) 2019-02-01 2019-10-21 세탁물 처리기기
KR10-2019-0130786 2019-10-21
JP2019237650A JP6985362B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237650A Division JP6985362B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022020855A true JP2022020855A (ja) 2022-02-01

Family

ID=72048232

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237650A Active JP6985362B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置
JP2019237649A Active JP6910419B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置
JP2019237648A Active JP6880164B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置
JP2021191016A Pending JP2022020855A (ja) 2019-02-01 2021-11-25 洗濯処理装置

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237650A Active JP6985362B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置
JP2019237649A Active JP6910419B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置
JP2019237648A Active JP6880164B2 (ja) 2019-02-01 2019-12-27 洗濯処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11268229B2 (ja)
JP (4) JP6985362B2 (ja)
KR (4) KR20200096049A (ja)
CN (1) CN115045088A (ja)
AU (1) AU2020200656C1 (ja)
RU (3) RU2726727C1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215894A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2004057657A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
KR200358903Y1 (ko) * 2004-05-15 2004-08-12 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기의 리프터 장착 구조
KR20070000195A (ko) * 2005-06-27 2007-01-02 주식회사 대우일렉트로닉스 보조 리프터를 갖는 드럼세탁기
WO2009103683A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Wäschetrommel für eine wasch- und/oder trockenmaschine
JP2012055349A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc ドラム式洗濯乾燥機
KR20170082055A (ko) * 2016-01-05 2017-07-13 엘지전자 주식회사 의류처리장치용 리프터

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1389182A (en) 1920-03-31 1921-08-30 Binder Gottlob Rotary washing-machine
DE3803195C2 (de) 1988-02-03 1994-08-18 Bosch Siemens Hausgeraete Mitnehmerschöpfrippe für eine Waschtrommel
IT1246496B (it) * 1989-12-22 1994-11-19 Bosch Siemens Hausgeraete Procedimento per produrre organi di trascinamento in materia artificiale per tamburi di macchine lavatrici e organo di trascinament con esso prodotto.
US5318705A (en) 1992-09-11 1994-06-07 Pellerin Milnor Corporation Apparatus for use in extracting liquid from cloth or other water-absorbing goods
US6021536A (en) 1993-03-04 2000-02-08 Wasinger; Eric Mechanical desizing and abrading device
CN1145726C (zh) 1998-06-30 2004-04-14 大宇电子有限公司 具有一体设有过滤器的泵的滚筒式洗衣机
JP3772821B2 (ja) 2001-10-23 2006-05-10 エルジー電子株式会社 洗濯機
KR100445654B1 (ko) * 2002-01-09 2004-08-21 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기의 리프터 장착구조
KR100493287B1 (ko) * 2002-09-10 2005-06-02 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기의 리프트
US20050097927A1 (en) 2003-11-10 2005-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Drum type washing machine
US7299665B2 (en) * 2004-03-19 2007-11-27 Lg Electronics Inc. Lift for drum-type washing machine
KR100765280B1 (ko) 2005-04-04 2007-10-09 엘지전자 주식회사 증기발생장치 및 이를 구비하는 드럼 세탁기.
KR101275198B1 (ko) * 2005-05-23 2013-06-18 엘지전자 주식회사 드럼세탁기 및 그에 적용되는 드럼 제조방법
ITTO20050454A1 (it) 2005-06-29 2006-12-30 Indesit Co Spa Elettrodomestico con dispositivo di bloccaggio per capi tessili
DE102006030020B4 (de) 2005-06-30 2013-10-02 Lg Electronics Inc. Trommeltyp-Wäscher und Heber in einem Wäscher
KR20070048913A (ko) 2005-11-07 2007-05-10 삼성전자주식회사 드럼세탁기용 회전 드럼의 제조방법과 이를 위한 프레스장치
KR20070119321A (ko) * 2006-06-15 2007-12-20 엘지전자 주식회사 리프터 일체형 드럼을 구비한 세탁기 및 드럼 성형 방법
KR100802467B1 (ko) 2007-01-30 2008-02-13 삼성전자주식회사 드럼 세탁기
KR100808204B1 (ko) 2007-04-10 2008-03-03 엘지전자 주식회사 드럼세탁기
KR101391735B1 (ko) 2007-04-30 2014-05-08 삼성전자주식회사 드럼세탁기
CN101668891A (zh) * 2007-05-14 2010-03-10 大宇电子株式会社 具有过滤升降器的洗衣机
KR101392423B1 (ko) 2007-06-25 2014-05-08 삼성전자주식회사 드럼세탁기
KR101520610B1 (ko) 2008-09-25 2015-05-15 동부대우전자 주식회사 드럼세탁기
ATE549445T1 (de) 2009-05-12 2012-03-15 Electrolux Home Prod Corp Waschmaschine
EP2385166A1 (en) 2010-05-04 2011-11-09 Electrolux Home Products Corporation N.V. Washing machine
US9096965B2 (en) 2010-08-09 2015-08-04 Lg Electronics Inc. Apparatus for treating laundry having a ring shaped circular guide
DE102011078920A1 (de) 2011-07-11 2013-01-17 Bosch-Siemens Hausgeräte Gmbh Beschickungstür für eine Wäschebehandlungsmaschine
EP2554736B1 (en) 2011-08-01 2014-04-30 Electrolux Home Products Corporation N.V. Laundry washing machine
KR101772971B1 (ko) 2011-09-26 2017-09-01 삼성전자주식회사 세탁물 처리장치
US9512551B2 (en) 2011-10-24 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Washing machine to produce three-dimensional motion
KR20130123543A (ko) 2012-05-03 2013-11-13 동부대우전자 주식회사 드럼세탁기
KR20140084951A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 동부대우전자 주식회사 드럼세탁기
KR102053143B1 (ko) 2013-04-30 2019-12-06 엘지전자 주식회사 세탁기
GB201317557D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Xeros Ltd Improved cleaning apparatus and method
KR102488373B1 (ko) 2015-09-04 2023-01-12 엘지전자 주식회사 세탁물 처리기기
KR101708354B1 (ko) 2015-11-02 2017-02-20 엘지전자 주식회사 의류처리장치
KR102650103B1 (ko) 2016-12-21 2024-03-20 엘지전자 주식회사 세탁기 및 그 제어방법
JP2021534910A (ja) * 2018-08-30 2021-12-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 洗濯機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09215894A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 洗濯機
JP2004057657A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd ドラム式洗濯機
KR200358903Y1 (ko) * 2004-05-15 2004-08-12 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기의 리프터 장착 구조
KR20070000195A (ko) * 2005-06-27 2007-01-02 주식회사 대우일렉트로닉스 보조 리프터를 갖는 드럼세탁기
WO2009103683A1 (de) * 2008-02-22 2009-08-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Wäschetrommel für eine wasch- und/oder trockenmaschine
JP2012055349A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hitachi Appliances Inc ドラム式洗濯乾燥機
KR20170082055A (ko) * 2016-01-05 2017-07-13 엘지전자 주식회사 의류처리장치용 리프터

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020200656C1 (en) 2022-04-21
JP2020124477A (ja) 2020-08-20
KR20200096049A (ko) 2020-08-11
US11268229B2 (en) 2022-03-08
RU2735226C1 (ru) 2020-10-29
US20200248369A1 (en) 2020-08-06
AU2020200656A1 (en) 2020-08-20
JP2020124478A (ja) 2020-08-20
JP2020124476A (ja) 2020-08-20
CN115045088A (zh) 2022-09-13
KR20200096090A (ko) 2020-08-11
RU2727052C1 (ru) 2020-07-17
KR20200096087A (ko) 2020-08-11
JP6910419B2 (ja) 2021-07-28
US11286606B2 (en) 2022-03-29
AU2020200656B2 (en) 2021-10-07
JP6985362B2 (ja) 2021-12-22
US20220145514A1 (en) 2022-05-12
KR20200096091A (ko) 2020-08-11
US20200248368A1 (en) 2020-08-06
JP6880164B2 (ja) 2021-06-02
RU2726727C1 (ru) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932178B2 (ja) 洗濯処理装置
JP6985362B2 (ja) 洗濯処理装置
EP3690104B1 (en) Laundry treating apparatus
JP6880163B2 (ja) 洗濯処理装置
JP6880162B2 (ja) 洗濯処理装置
CN111519394B (zh) 衣物处理设备
CN111519379B (zh) 衣物处理设备
CN111519383B (zh) 衣物处理设备
CN111519380B (zh) 衣物处理设备
CN111519393B (zh) 衣物处理设备
CN111519382A (zh) 衣物处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230131