JP2022020169A - 記録装置 - Google Patents

記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022020169A
JP2022020169A JP2020123520A JP2020123520A JP2022020169A JP 2022020169 A JP2022020169 A JP 2022020169A JP 2020123520 A JP2020123520 A JP 2020123520A JP 2020123520 A JP2020123520 A JP 2020123520A JP 2022020169 A JP2022020169 A JP 2022020169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
housing
recording device
tray
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020123520A
Other languages
English (en)
Inventor
サエフル アザル
Saeful Azal
ムミニン ヘラワティ ヌルル ユスフ
Mu'minin Herawati Yusuf Nurul
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020123520A priority Critical patent/JP2022020169A/ja
Publication of JP2022020169A publication Critical patent/JP2022020169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Manual Feeding Of Sheets (AREA)

Abstract

【課題】小型化するとともに、デザイン性に優れた記録装置を提供する。【解決手段】記録装置は、筐体と、前記筐体内部に媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体供給部に向けて前記媒体をセットする媒体トレイと、前記筐体内に収容され、前記媒体供給部から供給される前記媒体に記録を行う記録部と、を備え、前記媒体トレイは、前記筐体の背面側の内部に収納可能に構成され、前記媒体トレイが前記筐体内部に収納された収納状態から、前記媒体トレイを前記筐体の外部に向けて水平方向にスライドさせたのち、前記媒体トレイを回転させることにより傾斜姿勢が形成され前記媒体をセット可能となる。【選択図】図1C

Description

本発明は、記録装置に関する。
従来、特許文献1に示すように、装置外装の背面側に、装置内部に用紙を供給するための供給部を備えたインクジェット記録装置が知られている。
特開2016-49652号公報
しかしながら、上記装置では、供給部が装置外装から突出して配置されているので、装置が大型化するとともに、デザイン性に乏しい、という課題がある。
記録装置は、筐体と、前記筐体内部に媒体を供給する媒体供給部と、前記媒体供給部に向けて前記媒体をセットする媒体トレイと、前記筐体内に収容され、前記媒体供給部から供給される前記媒体に記録を行う記録部と、を備え、前記媒体トレイは、前記筐体の背面側の内部に収納可能に構成され、前記媒体トレイが前記筐体内部に収納された収納状態から、前記媒体トレイを前記筐体の外部に向けて水平方向にスライドさせたのち、前記媒体トレイを回転させることにより傾斜姿勢が形成され前記媒体をセット可能となる。
記録装置の構成を示す外観斜視図。 記録装置の構成を示す外観斜視図。 記録装置の構成を示す外観斜視図。 記録装置の構成を示す断面模式図。 媒体トレイの構成を示す一部拡大図。 変位機構による媒体トレイの変位状態を示す側断面図。 変位機構による媒体トレイの変位状態を示す側断面図。 変位機構による媒体トレイの変位状態を示す側断面図。 変位機構の構成を示す説明図。 変位機構の構成を示す説明図。 変位機構の構成を示す説明図。 変位機構の構成を示す説明図。 変位機構の構成を示す説明図。
まず、記録装置1の構成について説明する。図1Aから図1Cは、記録装置1の構成を示す外観斜視図である。詳細には、図1Aは、媒体トレイ90が筐体20内に収納された収納状態を示し、図1Bは、媒体トレイ90を筐体20の外部にスライドさせた状態を示し、図1Cは、媒体トレイ90に媒体としての用紙Sをセット可能な用紙セット状態を示す。また、図2は、記録装置1の構成を示す断面模式図である。記録装置1は、例えば、インクジェット方式のプリンターである。
図1Aから図1Cに示すように、記録装置1は、筐体20を備え、当該筐体20の+Y方向の前面側には、記録装置1を操作するための操作部4が設けられる。操作部4は、X軸に沿った方向に横長のパネルであり、記録装置1をオン又はオフする際に操作される電源ボタン4aや、各種の操作情報を入力可能な入力ボタン4bや、記録装置1の操作状態などの表示や記録装置1の操作ボタンが設けられた操作パネル4cが設けられる。操作パネル4cは、タッチパネルである。
図2に示すように、筐体20は、用紙カセット21、給送部22、搬送部23、記録部24、排出部5、制御部8などを収容する。
筐体20内には、二点鎖線で示す搬送経路17が設定され、搬送方向D1に用紙Sが搬送される。
記録装置1の下部には、用紙カセット21が筐体20に対して着脱可能に設置される。用紙カセット21は、用紙Sを積層状態で収容可能な収容部である。用紙カセット21は、本実施形態では、第1媒体としての用紙S1を収容する用紙カセット21aと、用紙S1よりもサイズが大きい第2媒体としての用紙S2を収容する用紙カセット21bとが設けられている。用紙S1は、例えばA4サイズの用紙であり、用紙S2は、例えば、A3サイズの用紙である。
給送部22は、用紙カセット21に収容された用紙Sを搬送部23に給送する。給送部22は、用紙カセット21に積層状態で収容された用紙Sのうち、最上位の用紙Sを送り出すピックアップローラー27と、ピックアップローラー27により送り出された用紙Sを1枚ずつ分離する分離ローラー対28とを備える。更に、給送部22は、ピックアップローラー27を回転駆動するための給送モーター(図示省略)を備える。記録(印刷)に使用する用紙Sが積層される用紙カセット21a,21bに対応するそれぞれのピックアップローラー27、分離ローラー対28が駆動することにより、記録に使用する用紙Sが搬送部23に給送される。
搬送部23は、給送された用紙Sを記録部24に搬送する。搬送部23は、搬送モーター(図示省略)の駆動に伴って回転する搬送ローラー対29,31を備え、搬送経路17に沿って用紙Sを搬送する。また、搬送経路17に沿って、記録部24に相対する位置には、プラテン30が設けられる。用紙Sは、プラテン30の支持面(上面)に吸着された状態で搬送される。
記録部24は、液体としてのインクを用紙Sに向けて吐出する記録ヘッド25、記録ヘッド25を搭載して用紙Sの搬送方向D1と交差する幅方向(X軸に沿った方向)に移動可能に構成されるキャリッジ26、記録ヘッド25にインクを供給するインクカートリッジ(図示省略)などを備える。記録ヘッド25は、搬送経路17を挟んでプラテン30と対向する位置に設けられる。
記録部24は、プラテン30に支持されて搬送される用紙Sに対して、記録データ(印刷データ)に基づいてインクを吐出することにより、インクを付着させて記録データに基づく画像を形成することにより記録(印刷)を行う。記録データとは、用紙Sに記録するテキストデータやイメージデータなどの画像データに基づき生成された、記録装置1に記録を実行させるためのデータである。なお、記録が行われた用紙Sは、搬送部23によって搬送され、記録ヘッド25の搬送方向D1下流側に設けられた排出部5に送られる。
排出部5は、記録部24の搬送方向D1の下流側に設けられた排紙ローラー対50と、排紙ローラー対50の搬送方向D1の下流側に設けられた排紙ローラー対51と、を備える。排出部5は、記録された用紙Sを、排紙ローラー対50,51によって、排出口52から排出方向D2に沿って排出トレイ60に排出する。なお、用紙Sを連続して記録および排出する場合には、排出された用紙Sは、前回に排出された用紙Sの上に順次積み重ねられて積層される。
制御部8は、給送部22、搬送部23、記録部24、排出部5、排出トレイ60、操作パネル4cなどの制御を行う。
また、本実施形態の記録装置1では、用紙カセット21a,21bによる用紙Sの供給に加え、筐体20の-Y方向の背面20a側からの用紙Sのセット及び給送を可能に構成される。具体的には、筐体20内における背面20a側の上部には、筐体20内の記録部24に向けて用紙Sを供給可能な媒体供給部70が設けられる。そして、媒体供給部70に向けて用紙Sをセットする媒体トレイ90が設けられる。媒体トレイ90は、図1Aに示すように、筐体20の背面20a側の内部に収納可能に構成される。また、図1Bに示すように、媒体トレイ90が筐体20内部に収納された収納状態から、媒体トレイ90を筐体20の外部に向けて水平方向(Y軸に沿った方向)にスライドさせたのち、図1Cに示すように、媒体トレイ90を回転させることにより傾斜姿勢が形成され、媒体トレイ90に用紙Sをセットすることが可能となる。
媒体トレイ90は、後述の変位機構100によって媒体トレイ90が筐体20内に収納される収納状態と用紙Sをセット可能な状態となる用紙セット状態とに変位可能に構成される。そして、用紙セット状態とした場合、用紙Sを安定した状態で媒体供給部70に供給することができる。媒体供給部70に供給された用紙Sは、図2に示す搬送ローラー対29aにより搬送経路17aに沿って搬送される。搬送経路17aは、搬送経路17に合流し、用紙Sは、搬送ローラー対31によって記録部24に向けて搬送される。
次に、媒体トレイ90を変位させる変位機構100の構成について説明する。
図3は、媒体トレイ90の構成を示す一部拡大図である。図4Aから図4Cは、変位機構100による媒体トレイ90の変位状態を示す側断面図である。詳細には、図4Aは、媒体トレイ90の収納状態を示し、図4Bは、媒体トレイ90をスライドさせた状態を示し、図4Cは、媒体トレイ90の用紙セット状態を示す。また、図5、図6、及び図7Aから図7Cは、変位機構100の構成を示す説明図である。
図3に示すように、媒体トレイ90は、用紙Sを載置可能な媒体載置部91と、媒体載置部91の一方端(-Y方向端部)に接続される延出部92と、で構成される。
媒体載置部91は、X軸に沿った方向に延在する板状材であり、用紙Sを載置可能な平坦な載置面91aを有する。また、媒体載置部91の載置面91aには載置する用紙Sの紙幅両端部をガイドするエッジガイド95(図1C参照)が設けられる。
延出部92は、X軸に沿った方向に延在する板状の板状部93と、板状部93のX軸に沿った方向の両端部に設けられたスライド部94と、を有する。板状部93の外側の面(-Y方向側の面)は、平坦面である外面93aを有する。外面93aは、媒体トレイ90が収納状態の場合に、記録装置1の外壁面となる。具体的には、図2及び図4Aに示すように、媒体トレイ90が収納状態において、筐体20の背面20aと延出部92の外面93aとが同一平面を成す。すなわち、記録装置1の-Y方向側の面(背面20a及び外面93a)は、段差なく面一に形成される。これにより、記録装置1の小型化が図れるとともにデザイン性を高めることができる。
スライド部94は、媒体載置部91に対して延出部92をスライド可能に構成する。具体的には、スライド部94は、板状部93の外面93aと略平行な細長いガイド孔94aを有する。そして、当該ガイド孔94aには、媒体載置部91のX軸に沿った方向の両端部から突起した突起部91bが係合する。突起部91bに対してスライド部94をガイド孔94aに沿って移動させることにより、媒体載置部91に対して延出部92がスライド可能となる。これにより、図4Cに示すように、媒体トレイ90が用紙セット状態の場合に、延出部92を媒体載置部91に対して-Y方向にスライド移動させることにより、用紙Sを載置面91aに確実に載置することができる。
また、図4Cに示すように、媒体トレイ90が用紙セット状態において、媒体載置部91に対して延出部92は回転可能に構成され、筐体20側とは反対側に位置するように付勢するバネ96が設けられる。バネ96は、媒体載置部91の載置面91aとは反対方向に突出する。そして、延出部92を媒体載置部91に対して-Y方向にスライド移動させた状態でバネ96が延出部92の一部に当接する。これにより、延出部92の移動が規制される。従って、延出部92が障害となることなく、媒体載置部91に用紙Sを確実にセットすることが可能となる。
変位機構100には、図3に示すように、媒体トレイ90をスライドさせるスライド方向(Y軸に沿った方向)に交差する方向(X軸に沿った方向)の端部に突出した突出部110が設けられる。
また、図5に示すように、筐体20内部の内部壁120には、スライド方向(Y軸に沿った方向)に延在する窪んだガイド溝121が設けられる。そして、突出部110とガイド溝121とが係合可能に構成される。突出部110をガイド溝121に沿って移動可能となり、媒体載置部91がスライド方向に移動可能となる。これにより、媒体トレイ90を安定した状態でY軸に沿った方向にスライドさせることができる。
図5に示すように、筐体20の内部壁120には、ガイド溝121の上方に、ガイド溝121が形成された方向(Y軸に沿った方向)に延在するガイドレール122が配置される。ガイドレール122には、Y軸に沿った方向に延在するレール溝122aが形成される。ガイド溝121とガイドレール122とはY軸に沿った方向における長さ寸法はほぼ同じだが、ガイドレール122の+Y方向端部の位置は、ガイド溝121の+Y方向端部の位置よりも+Y方向に位置する。ガイドレール122の-Y方向端部の位置は、ガイド溝121の-Y方向端部の位置よりも+Y方向に位置する。これは、後述のねじりバネ130による支持形態及び媒体トレイ90をスライドさせた際のガイドレール122に対する媒体載置部91の配置を考慮したものである。
図3に示すように、突出部110には、2本の腕部(第1腕部131a及び第2腕部131b)を有するねじりバネ130が設けられる。そして、図6に示すように、ねじりバネ130の一方の第1腕部131aは、ガイドレール122のレール溝122aに当接するとともに上方向に付勢する。他方の第2腕部131bは媒体載置部91を支持する。詳細には、図3に示すように、第2腕部131bは媒体載置部91の溝部91cに嵌め込まれ、媒体載置部91を上方向に付勢する。また、媒体トレイ90が収納状態において、ガイドレール122の-Z方向端部の下部面122bと媒体載置部91の載置面91aとが当接した状態である。なお、この状態は、第2腕部131bの媒体載置部91に対する+Z方向の付勢力により、媒体載置部91がガイドレール122を+Z方向に押し圧する状態である。
また、変位機構100では、筐体20に対して媒体トレイ90を上方に引き上げ可能に構成される。図7Aから図7Cに示すように、突出部110の外周面110aは、平坦面を有する。本実施形態では2つの平坦面である、第1当接面111aと第2当接面111bとを有する。
また、ガイド溝121の一方端(-Y方向端部)には、媒体載置部91を筐体20に対して回転させた際に、第1当接面111aと第2当接面111bとのそれぞれに接触することで媒体載置部91の位置を維持する維持面が設けられる。本実施形態では、図7Bに示すように、媒体載置部91の突出部110を軸として筐体20に対して回転させた際に、第1当接面111aと接触する第1維持面121aと、第2当接面111bと接触する第2維持面121bとを有する。これにより、媒体載置部91を回転させた際、媒体トレイ90を所定の角度で規制することができる。本実施形態では、媒体トレイ90の載置面91aと水平面とで成す角度が、およそ110°から130°となるように、第1及び第2維持面121a,121bが規定される。
次に、上記変位機構100に基づいて、媒体トレイ90の収納状態から用紙セット状態に変位させる変位方法について説明する。
まず、図4Aに示すように、収納状態では媒体トレイ90は筐体20内に収納される。この状態では、媒体載置部91を+Y方向に移動した状態である。すなわち、突出部110は、ガイド溝121の+Y方向端部に位置する。また、ガイドレール122は、ガイド溝121よりも+Y方向に位置するため、媒体載置部91よりも+Y方向に突出した第1腕部131aと確実に係合することができる。
また、媒体トレイ90の延出部92は、媒体載置部91に対して略垂直方向に折り曲がった状態で維持される。この収納状態において、筐体20の背面20aと延出部92の外面93aとが同一平面を成す。
また、収納状態においてバネ96は、圧縮した状態で筐体20内の壁部に当接される。
次に、図4Bに示すように、媒体トレイ90を-Y方向にスライドさせる。この場合、図4Aに示すように、筐体20の上部において、延出部92の上端部と筐体20との間に形成された細長状の隙間99が設けられる。当該隙間99に手指を掛けた状態で媒体トレイ90を-Y方向に引き出す。これにより、媒体載置部91の突出部110がガイド溝121に沿って-Y方向側に移動する。また、媒体載置部91は、ねじりバネ130の作用によりガイドレール122の下部面122bと媒体載置部91の載置面91aとが当接した状態で-Y方向側に移動する。
そして、媒体載置部91の突出部110がガイド溝121に沿って-Y方向端部まで移動すると、ガイドレール122と媒体載置部91の載置面91aとが離間する。そうすると、媒体載置部91のガイドレール122に対する付勢力が解放されるとともに、ねじりバネ130の第2腕部131bの反力により、図4C、図7B及び図7Cに示すように、筐体20に対して媒体トレイ90が突出部110を軸として回転する。なお、ガイドレール122は、ガイド溝121の-Y方向端部よりも+Y方向に位置するため、第1腕部131aはガイドレール122を付勢した状態を保持し、突出部110の回転動作を補助する。図7B及び図7Cの例では、突出部110が時計回り方向に回転する。そして、第1当接面111aと第1維持面121aとが接触するとともに、第2当接面111bと第2維持面121bとが接触することで、所定の位置で、媒体トレイ90の移動が規制される。これにより、媒体トレイ90が上方に引き上げられた状態となる。
また、バネ96は、媒体載置部91の載置面91aとは反対方向に突出する。
そして、図4Cに示すように、媒体トレイ90が上方に引き上げられた後、延出部92をガイド孔94aに沿って-Y方向に移動させ、バネ96を延出部92に当接することにより、用紙セット状態となる。
また、本実施形態では、媒体供給部70に向けて搬送経路17aを形成するための羽状のフラップ140が設けられる。フラップ140と内部壁120とはねじりバネ(図示せず)によって接続される。図4Aに示すように、媒体トレイ90が収納状態において、フラップ140は、媒体載置部91の下方に配置される。このとき、フラップ140は、媒体載置部91を付勢した状態である。そして、図4B及び図4Cに示すように、フラップ140と媒体載置部91とが離間すると、フラップ140が解放され、ねじりバネの作用によってフラップ140の先端部が上方に跳ね上がる。これにより、搬送経路17aが形成され、媒体トレイ90にセットされた用紙Sを媒体供給部70に向けて安定して搬送することができる。
なお、媒体トレイ90を用紙セット状態から収納状態に変位させる場合には、図4Cの状態において、延出部92を+Y方向に移動させ、図4Bに示すように、媒体載置部91が水平方向となるまで押し下げる。これにより、突出部110は、図7Aに示すように、第1当接面111aと第1維持面121aと離間がするとともに、第2当接面111bと第2維持面121bとが離間する。
次いで、媒体トレイ90を筐体20側(+Y方向)にスライドさせる。これにより、媒体載置部91の載置面91aとガイドレール122の下部面122bとが当接して、媒体載置部91の上方への移動が規制される。そして、ガイド溝121の+Y方向端部に突出部110が到達すると、媒体トレイ90の+Y方向への移動が規制される。これにより、図4Aに示すように、媒体トレイ90が収納状態となる。
なお、本実施形態では、突出部110は、媒体載置部91の両端部に設けられ、各突出部110に対応する筐体20内に、各突出部110と係合するガイド溝121が設けられる。また、ねじりバネ130は、媒体載置部91の一方側(本実施形態では、-X方向側)に設けられる。ガイドレール122は、ねじりバネ130に対応して筐体20内に設けられる。
1…記録装置、17a…搬送経路、20…筐体、20a…背面、24…記録部、25…記録ヘッド、70…媒体供給部、90…媒体トレイ、91…媒体載置部、91a…載置面、91b…突起部、91c…溝部、92…延出部、93…板状部、93a…外面、94…スライド部、94a…ガイド孔、95…エッジガイド、96…バネ、99…隙間、100…変位機構、110…突出部、110a…外周面、111a…第1当接面、111b…第2当接面、120…内部壁、121…ガイド溝、121a…第1維持面、121b…第2維持面、122…ガイドレール、122a…レール溝、122b…下部面、130…ねじりバネ、131a…第1腕部、131b…第2腕部、140…フラップ。

Claims (7)

  1. 筐体と、
    前記筐体内部に媒体を供給する媒体供給部と、
    前記媒体供給部に向けて前記媒体をセットする媒体トレイと、
    前記筐体内に収容され、前記媒体供給部から供給される前記媒体に記録を行う記録部と、を備え、
    前記媒体トレイは、前記筐体の背面側の内部に収納可能に構成され、前記媒体トレイが前記筐体内部に収納された収納状態から、前記媒体トレイを前記筐体の外部に向けて水平方向にスライドさせたのち、前記媒体トレイを回転させることにより傾斜姿勢が形成され前記媒体をセット可能となることを特徴とする記録装置。
  2. 請求項1に記載の記録装置であって、
    前記媒体トレイは、
    前記媒体を載置可能な媒体載置部と、
    前記媒体載置部の一方端に接続される延出部と、で構成され、
    前記延出部は、前記媒体載置部に対してスライド可能に設けられ、前記収納状態において、前記筐体の前記背面と前記延出部の外面とが同一平面を成すことを特徴とする記録装置。
  3. 請求項2に記載の記録装置であって、
    前記媒体載置部は、前記媒体トレイをスライドさせるスライド方向に交差する方向に突出部が設けられ、
    前記筐体内部には、前記突出部と係合し、前記媒体載置部を前記スライド方向に移動可能に窪んだガイド溝が設けられることを特徴とする記録装置。
  4. 請求項3に記載の記録装置であって、
    前記突出部の外周面は、平坦面を含み、
    前記ガイド溝の一方端には、前記媒体載置部を前記筐体に対して回転させた際に、前記平坦面と接触することで前記媒体載置部の位置を維持する維持面が設けられることを特徴とする記録装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載の記録装置であって、
    前記突出部には、2本の腕部を有するねじりバネが設けられ、
    前記筐体内部には、前記ガイド溝の上方に設けられ、前記ガイド溝が形成された方向に延在するガイドレールが配置され、
    前記ねじりバネの一方の前記腕部は、前記ガイドレールを付勢し、他方の前記腕部は前記媒体載置部を支持することを特徴とする記録装置。
  6. 請求項2から請求項5のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記延出部は、前記媒体載置部に対してスライド可能に構成することを特徴とする記録装置。
  7. 請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の記録装置であって、
    前記媒体トレイが前記媒体をセット可能な状態において、
    前記延出部は、前記媒体載置部に対して回転可能に構成され、
    前記延出部を、前記筐体側とは反対側に位置するように付勢するバネが設けられることを特徴とする記録装置。
JP2020123520A 2020-07-20 2020-07-20 記録装置 Pending JP2022020169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123520A JP2022020169A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020123520A JP2022020169A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022020169A true JP2022020169A (ja) 2022-02-01

Family

ID=80216209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020123520A Pending JP2022020169A (ja) 2020-07-20 2020-07-20 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2022020169A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195876B2 (en) Ink-jet recording apparatus
JP3927200B2 (ja) シート媒体処理装置用の給紙構造体
JP4356772B2 (ja) 画像形成装置
CN102259505B (zh) 输送装置和包括输送装置的图像记录设备
JP4396731B2 (ja) 画像形成装置
US7624979B2 (en) Sheet transport apparatus
JP4678480B2 (ja) 画像記録装置及びそれに適用する給紙トレイ
JP2009007139A (ja) 画像記録装置
JP4831140B2 (ja) シート保持トレイ及び画像形成装置
JP5924222B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2022020169A (ja) 記録装置
JP7451991B2 (ja) 記録装置
US11975548B2 (en) Recording apparatus
JP2022020168A (ja) 記録装置
JP6197548B2 (ja) シート搬送装置
JP6759603B2 (ja) 搬送装置及び画像記録装置
JP2009107179A (ja) 記録装置
JP2012086546A (ja) 画像記録装置
JP2008297097A (ja) 画像形成装置
JP2018167993A (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP7423339B2 (ja) 給送装置及び記録装置
JP3951922B2 (ja) 記録装置
JP5970823B2 (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ装置
JP2002283583A (ja) インクジェット式記録装置
JP2008238826A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516