JP2022018618A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022018618A
JP2022018618A JP2020121849A JP2020121849A JP2022018618A JP 2022018618 A JP2022018618 A JP 2022018618A JP 2020121849 A JP2020121849 A JP 2020121849A JP 2020121849 A JP2020121849 A JP 2020121849A JP 2022018618 A JP2022018618 A JP 2022018618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
condition
control device
control
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020121849A
Other languages
English (en)
Inventor
雄佑 福井
Yusuke Fukui
由美 嶋中
Yumi Shimanaka
ラジェンドラ アクシャイ
Rajendra Akshay
パッツェルト ミハエル
Patzelt Michael
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Continental Automotive Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Continental Automotive Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Continental Automotive Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020121849A priority Critical patent/JP2022018618A/ja
Priority to US17/347,670 priority patent/US11904849B2/en
Priority to DE102021118173.9A priority patent/DE102021118173A1/de
Priority to CN202110798932.5A priority patent/CN113942500A/zh
Publication of JP2022018618A publication Critical patent/JP2022018618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】対向車が存在するか否かを確実に判定して操舵制御を実行することができる車両制御装置を提供する。【解決手段】車両制御装置10は、自車両100の走行ルートの範囲内に物体OBJが存在すると判定した場合、制御開始条件が成立したと判定する。車両制御装置は、自車両が走行している車線の隣の対向車線を自車両に近づくように走行しているとの所定走行条件を満たす対向車200が存在すると判定した場合、制御禁止条件が成立したと判定する。又、車両制御装置は、制御禁止条件が成立したと判定した後、所定走行条件を満たす対向車が存在しなくなったと判定してから第1時間が経過したとの禁止解除条件が成立した場合、制御禁止条件が成立していないと判定する。車両制御装置は、制御開始条件が成立し且つ制御禁止条件が成立していない場合、物体と自車両との衝突を回避する操舵制御を実行する。【選択図】 図7

Description

本発明は、車両制御装置に関する。
自車両の走行ルート上に物体が存在し、その物体に自車両が衝突する可能性があると判断した場合に自車両の操舵を自動で行うことにより自車両がその物体に衝突することを回避する操舵制御を行う車両制御装置が知られている。更に、こうした車両制御装置として、自車両の走行車線内に自車両と同じ方向に向かって走行している物体が存在し、操舵制御を行うとその物体に自車両が衝突する可能性がある場合、操舵制御を行わないように構成された車両制御装置も知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-134518号公報
対向車が自車両に近づいてきているときに操舵制御が行われると、自車両が対向車に接触したり、自車両が対向車の直ぐ脇を通過したりする可能性がある。従って、対向車が存在する場合、操舵制御を実行しないことが好ましい。しかしながら、例えば、カメラ画像情報やレーダ情報を利用して対向車の有無を判定するようになっている場合、その検知精度に起因して対向車が存在しないにもかかわらず、対向車が存在すると判定したり、又、その逆に判定したりすることがある。従って、対向車が存在する場合に常に操舵制御を実行しないようにすると、対向車が存在しないにもかかわらず、操舵制御を実行しなかったり、対向車が存在するにもかかわらず、操舵制御を実行したりしてしまう。
本発明は、上述した課題に対処するためになされたものである。即ち、本発明の目的の1つは、対向車が存在するか否かを確実に判定して操舵制御を実行することができる車両制御装置を提供することにある。
本発明に係る車両制御装置は、自車両の前方の状況に関する自車両前方情報を検出するセンサ、及び、前記自車両前方情報に基づいて認識される物体と前記自車両との衝突を回避する操舵制御を実行する制御手段、を備えている。
前記制御手段は、前記自車両の走行ルートの範囲内に前記物体が存在すると判定した場合、制御開始条件が成立したと判定する。又、前記制御手段は、前記自車両が走行している車線の隣の対向車線を前記自車両に近づくように走行しているとの所定走行条件を満たす対向車が存在すると判定した場合、制御禁止条件が成立したと判定する。又、前記制御手段は、前記制御禁止条件が成立したと判定した後、前記所定走行条件を満たす前記対向車が存在しなくなったと判定してから第1時間が経過したとの禁止解除条件が成立した場合、前記制御禁止条件が成立していないと判定する。そして、前記制御手段は、前記制御開始条件が成立し且つ前記制御禁止条件が成立していない場合、前記操舵制御を実行する。
これによれば、制御禁止条件が成立している場合、操舵制御は実行されない。即ち、操舵制御が実行されつつ物体との衝突を回避するべく自車両が走行したときに自車両が対向車に衝突又は接触したり自車両が対向車の極めて近くを通過したりする可能性がある場合、操舵制御は実行されない。このため、自車両と物体との衝突を安全に回避することができる。
又、前記所定走行条件は、前記自車両が走行している車線の延在方向に沿った前記自車両と前記対向車との間の距離が第1距離以下であるとの条件を含んでいてもよい。これによれば、自車両に対して対向車が一定距離まで近づいているときに所定走行条件を満たす対向車が存在すると判定される。従って、操舵制御を実行したときに自車両にとって危険な存在となり得る対向車が存在するか否かをより精度よく判定することができる。
又、前記所定走行条件は、前記対向車の走行速度が所定速度以上であるとの条件を含んでいてもよい。これによれば、走行速度が比較的高い対向車が存在するときに所定走行条件を満たす対向車が存在すると判定される。従って、操舵制御を実行したときに自車両にとって危険な存在となり得る対向車が存在するか否かをより精度よく判定することができる。
又、前記所定走行条件は、前記対向車が走行している車線と前記自車両が走行している車線とを区切る区画線と前記対向車との間の距離が第2距離以下であるとの条件を含んでいてもよい。これによれば、自車両の走行車線に近いところを対向車が走行しているときに所定走行条件を満たす対向車が存在すると判定される。従って、操舵制御を実行したときに自車両にとって危険な存在となり得る対向車が存在するか否かをより精度よく判定することができる。
本発明に係る車両制御装置において、前記所定走行条件は、前記制御手段が前記対向車が存在すると第2時間以上、判定し続けているとの条件を含んでいてもよい。これによれば、制御手段が対向車が存在すると判定し、その判定が一定時間継続したときに所定走行条件を満たす対向車が存在すると判定される。従って、操舵制御を実行したときに自車両にとって危険な存在となり得る対向車が存在するか否かをより精度よく判定することができる。
又、前記制御手段は、前記制御開始条件が成立した場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避することができる前記自車両の走行ルートを推奨ルートとして設定し、該推奨ルートに沿って前記自車両が走行するように前記自車両の運転者による前記自車両のハンドルに対する操作を補助するように前記操舵制御を実行するように構成されていてもよい。これによれば、自車両と物体との衝突を回避するための運転者の操舵操作に沿った操舵制御を実行することができる。
又、前記所定走行条件は、前記推奨ルートが前記物体の右側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の右隣の車線を走行しているとの条件、及び、前記推奨ルートが前記物体の左側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の左隣の車線を走行しているとの条件を含んでいてもよい。これによれば、操舵制御が実行されても自車両が対向車に衝突又は接触したり自車両が対向車の極めて近くを通過したりする可能性がないにもかかわらず、操舵制御が実行されないことを防止することができる。
又、前記制御手段は、前記制御開始条件が成立した場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避することができる前記自車両の走行ルートを目標ルートとして設定し、該目標ルートに沿って前記自車両を走行させるように前記操舵制御を実行するように構成されていてもよい。これによれば、運転者の操舵操作とは無関係に操舵制御により自車両と物体との衝突が回避される。従って、自車両と物体との衝突をより確実に回避することができる。
又、前記所定走行条件は、前記目標ルートが前記物体の右側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の右隣の車線を走行しているとの条件、及び、前記目標ルートが前記物体の左側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の左隣の車線を走行しているとの条件を含んでいてもよい。これによれば、操舵制御が実行されても自車両が対向車に衝突又は接触したり自車両が対向車の極めて近くを通過したりする可能性がないにもかかわらず、操舵制御が実行されないことを防止することができる。
本発明の構成要素は、図面を参照しつつ後述する本発明の実施形態に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両制御装置及びその車両制御装置が搭載される車両を示した図である。 図2は、車両の走行車線を規定する白線及び車両のヨー角等を示した図である。 図3は、車両の前方に物体が存在するときの本発明の実施形態に係る車両制御装置の作動を説明するための図である。 図4は、自車両と対向車との距離及び対向車と白線との距離を示した図である。 図5は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図6は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る車両制御装置が実行するルーチンを示したフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る車両制御装置について説明する。図1に示したように、本発明の実施形態に係る車両制御装置10は、自車両100に搭載されている。
<ECU>
図1に示したように、車両制御装置10は、ECU90を備えている。ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称である。ECU90は、マイクロコンピュータを主要部として備える。マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM、不揮発性メモリ及びインターフェース等を含む。CPUは、ROMに格納されたインストラクション又はプログラム又はルーチンを実行することにより、各種機能を実現するようになっている。
<駆動装置等>
又、自車両100には、駆動装置11、制動装置12(又はブレーキ装置)及び操舵装置13(又はパワーステアリング装置)が搭載されている。
駆動装置11は、自車両100を走行させるための駆動力(又は駆動トルク)を発生し、その駆動力を自車両100(特に、自車両100の駆動輪)に加える装置である。駆動装置11は、例えば、内燃機関及びモータ等である。駆動装置11は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、駆動装置11の作動を制御することにより、自車両100に加える駆動力を制御することができる。
制動装置12は、自車両100を制動するための制動力(又は制動トルク)を自車両100(特に、自車両100の各車輪)に加える装置である。制動装置12は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、制動装置12の作動を制御することにより、自車両100に加える制動力を制御することができる。
操舵装置13は、自車両100を操舵するための操舵力(又は操舵トルク)を自車両100(特に、自車両100の操舵輪)に加える装置である。操舵装置13は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵装置13の作動を制御することにより、自車両100(特に、自車両100のステアリングシャフト18)に加える操舵力を制御することができる。
更に、自車両100には、ディスプレイ14及びスピーカー15が搭載されている。これらディスプレイ14及びスピーカー15は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ディスプレイ14に各種表示指令を送出することにより、ディスプレイ14に各種画像を表示させることができる。又、ECU90は、スピーカー15に各種発音指令を送出することにより、スピーカー15から音を発生させることができる。
<センサ等>
更に、自車両100には、各種センサ及び各種センサ装置が搭載されている。本例において、各種センサは、アクセルペダル操作量センサ61、ブレーキペダル操作量センサ62、操舵角センサ63、操舵トルクセンサ64、車速センサ65、ヨーレートセンサ66及び加速度センサ67である。又、各種センサ装置は、レーダセンサ装置71及びカメラセンサ装置72である。
アクセルペダル操作量センサ61は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、アクセルペダル操作量センサ61から送信される情報に基づいてアクセルペダル16の操作量APをアクセルペダル操作量APとして取得する。ECU90は、取得したアクセルペダル操作量APに応じた駆動力が駆動装置11から自車両100に加わるように駆動装置11の作動を制御する。
ブレーキペダル操作量センサ62は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ブレーキペダル操作量センサ62から送信される情報に基づいてブレーキペダル17の操作量BPをブレーキペダル操作量BPとして取得する。ECU90は、取得したブレーキペダル操作量BPに応じた制動力が制動装置12から自車両100に加わるように制動装置12の作動を制御する。
操舵角センサ63は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵角センサ63から送信される情報に基づいて中立位置に対する自車両100のハンドル19の回転角度を操舵角SAとして取得する。更に、ECU90は、取得した操舵角SAに基づいて操舵角速度dSA(即ち、単位時間当たりの操舵角SAの変化量又は操舵角SAの変化速度)を取得する。
操舵トルクセンサ64は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、操舵トルクセンサ64から送信される情報に基づいて運転者がハンドル19を介してステアリングシャフト18に入力したトルクをドライバー入力トルクTQdriverとして取得する。
車速センサ65は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、車速センサ65から送信される情報に基づいて自車両100の各車輪の回転速度Vrotを取得する。ECU90は、取得した各車輪の回転速度Vrotに基づいて自車両100の走行速度を車速V100として取得する。
又、ECU90は、取得した操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdriver及び車速V100に基づいて操舵装置13からステアリングシャフト18に加えるトルク(以下「アシスト操舵トルクTQassist」)を算出する。ECU90は、算出したアシスト操舵トルクTQassistが操舵装置13から出力されるように操舵装置13の作動を制御する。このアシスト操舵トルクTQassistにより、ハンドル19に対する運転者の操舵操作が補助される。
ヨーレートセンサ66は、ECU90に電気的に接続されている。ECU90は、ヨーレートセンサ66から送信される情報に基づいて自車両100のヨーレートYRを取得する。
加速度センサ67は、ECU90に電気的に接続されている。本例において、加速度センサ67は、ジャイロセンサである。加速度センサ67は、自車両100のヨー方向、ロール方向及びピッチ方向の加速度を検出し、検出した加速度に関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100のヨー方向、ロール方向及びピッチ方向の加速度に関する情報を加速度情報INF_Gとして取得する。
尚、加速度センサ67は、縦加速度センサ及び横加速度センサであってもよい。この場合、加速度センサ67は、自車両100の前後方向の加速度Gx及び自車両100の横方向の加速度Gyを検出し、検出した加速度Gx及び加速度Gyに関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の前後方向の加速度Gx及び自車両100の横方向の加速度Gyに関する情報を加速度情報INF_Gとして取得する。
レーダセンサ装置71は、レーダセンサを備えている。レーダセンサ装置71は、ECU90に電気的に接続されている。レーダセンサ装置71は、レーダセンサによって検出した自車両100の前方の状況に関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいて自車両100の前方の状況に関する情報をレーダ情報INF_Rとして取得する。
カメラセンサ装置72は、カメラを備えている。カメラセンサ装置72は、ECU90に電気的に接続されている。カメラセンサ装置72は、カメラによって撮像した自車両100の前方の画像に関する情報をECU90に送信する。ECU90は、その情報に基づいてカメラによって撮像された自車両100の前方の画像に関する情報をカメラ情報INF_Cとして取得する。
更に、ECU90は、カメラ情報INF_Cに基づいて自車両100の走行車線LN_1を規定する左側の白線LM_L及び右側の白線LM_R(図2の(A)参照)又は自車両100が走行している道路の端(いわゆる道路端)を認識する。白線LM_L及び白線LM_Rは、自車両100の走行車線LN_1を規定する区画線である。
そして、ECU90は、認識した左右の白線LM_L及びLM_R又は道路端に関する情報に基づいてヨー角YAを取得する。ヨー角YAは、図2の(B)及び(C)に示したように、自車両100の走行車線LN_1が延在する方向DLNと自車両100の前後方向に延びるラインDVEとの間の角度である。尚、図2において、符号LN_2で示した車線は、自車両100の走行車線LN_1に隣接する対向車線である。
以下、自車両100の走行車線LN_1を「自車線LN_1」と称呼し、レーダ情報INF_R及び/又はカメラ情報INF_Cを「自車両前方情報INF_F」と称呼する。
<GPS装置>
更に、自車両100には、GPS装置73が搭載されている。GPS装置73は、ECU90に電気的に接続されている。GPS装置73は、いわゆるGPS信号を受信し、受信したGPS信号をECU90に送信する。ECU90は、受信したGPS信号に基づいて自車両100の位置を認識することができる。又、ECU90は、受信したGPS信号を利用してヨー角YAを取得することもできる。
<作動の概要>
次に、車両制御装置10の作動の概要について説明する。車両制御装置10は、自車両100の前方に人や自転車等の物体が存在するときに自車両100がその物体に衝突(又は接触)する可能性があると判定した場合、そのことを自車両100の運転者に知らせるための警報制御を実施する。
その後、車両制御装置10は、自車両100がその前方の物体に衝突する可能性が高まった場合、後述する制御禁止条件が成立していなければ、自車両100がその物体に衝突することを回避するように自車両100を操舵する操舵制御を実施する。そして、車両制御装置10は、自車両100がその物体との衝突を回避した後、操舵制御を終了する。本例においては、操舵制御として、第1操舵制御及び第2操舵制御の2つが用意されている。以下、警報制御及び操舵制御についてより具体的に説明する。
車両制御装置10は、レーダ情報INF_R及びカメラ情報INF_Cに基づいて自車両100の走行ルートの範囲AREA(図3の(A)参照)に物体OBJが存在するか否かを判定する。この判定には、公知の手法が用いられる。尚、自車両100の走行ルートは、自車両100がその時点の操舵角を維持したまま走行したときに自車両100が走行するルートであり、自車両100の走行ルートの範囲AREAは、自車両100の走行ルートを中心として自車両100の幅に等しい幅を有する範囲である。以下、範囲AREAを「自車両走行範囲AREA」と称呼する。
車両制御装置10は、自車両走行範囲AREA内に物体OBJが存在すると判定した場合、レーダ情報INF_R及び車速V100に基づいて予測到達時間TTCを演算により取得する。予測到達時間TTCは、自車両100がその物体OBJに到達するまでに要すると推測される時間である。車両制御装置10は、レーダ情報INF_Rから取得できる自車両100と物体OBJとの間の距離及び車速V100に基づいて予測到達時間TTCを取得する。車両制御装置10は、自車両走行範囲AREA内に物体OBJが存在すると判定している間、予測到達時間TTCの取得を所定演算周期CYCで行う。
予測到達時間TTCは、車速V100が一定である場合、自車両100が物体OBJに近づくほど短くなる。図3の(B)に示したように、自車両100が物体OBJに近づき、予測到達時間TTCが所定時間TTC_1まで短くなると、車両制御装置10は、警報開始条件が成立したと判定し、警報制御を開始する。警報制御は、ディスプレイ14への警報画像の表示及びスピーカー15からの警報音の発生の少なくとも一方を行う制御である。以下、所定時間TTC_1を「警報開始閾値時間TTC_1」と称呼する。
警報制御の開始後、予測到達時間TTCが警報開始閾値時間TTC_1よりも短い所定時間TTC_2まで短くなるまでの間に運転者が自車両100が物体OBJを避けて通過できる方向へハンドル19を操作したことを車両制御装置10が検出した場合、車両制御装置10は、第1操舵制御開始条件が成立したと判定する。
車両制御装置10は、第1操舵制御開始条件が成立したと判定した場合、操舵制御禁止条件が成立しているか否かを判定する。以下、この判定について説明する。
車両制御装置10は、自車両前方情報INF_Fに基づいて所定走行条件を満たす対向車200が存在するか否かを判定する。本例において、所定走行条件は、自車線LN_1に隣接する対向車線LN_2を自車両100に近づくように走行しているとの条件である。
車両制御装置10は、所定走行条件を満たす対向車200が存在すると判定した場合、操舵制御禁止条件が成立したと判定する。操舵制御禁止条件は、後述する第1操舵制御及び第2操舵制御の実行を禁止する条件である。
又、車両制御装置10は、所定走行条件を満たす対向車200が存在すると判定した後、その所定走行条件を満たす対向車200が存在しなくなったと判定してから第1時間T1が経過したか否かを判定する。
第1時間T1は、例えば、(1)所定走行条件を満たす対向車200が実際には存在するにもかかわらず、車両制御装置10が所定走行条件を満たす対向車200が存在しないと誤って判定してしまうことを防止するのに最低限必要な時間であって、且つ、(2)所定走行条件を満たす対向車200が存在しなくなったがその対向車200の直ぐ後に所定走行条件を満たす別の対向車200が存在するときにその別の対向車200を所定走行条件を満たす対向車200であると車両制御装置10が判定するのに最低限必要な時間に設定される。
車両制御装置10は、所定走行条件を満たす対向車200が存在すると判定した後、その所定走行条件を満たす対向車200が存在しなくなったと判定してから第1時間T1が経過したと判定した場合、禁止解除条件が成立したと判定する。車両制御装置10は、禁止解除条件が成立したと判定した場合、操舵制御禁止条件が成立していないと判定する。
勿論、所定走行条件を満たす対向車200が存在しない場合、車両制御装置10は、操舵制御禁止条件は成立していないと判定する。
尚、本例における所定走行条件は、自車両100に近づくように走行するとの条件のみを含んでいるが、その条件に加えて、(1)自車両100に近づくように走行する対向車200が存在すると第2時間T2以上、判定し続けているとの条件、(2)自車線LN_1の延在方向DLNに沿った自車両100と対向車200との間の距離Dx(図4参照)が第1距離D1以下であるとの条件、(3)対向車線LN_2と自車線LN_1とを区切る白線LM_R(区画線)と対向車200との間の距離Dy(図4参照)が第2距離D2以下であるとの条件、及び、(4)対向車200の走行速度V200が所定走行速度V_th以上であるとの条件の1つ以上を含んでいてもよい。
第2時間T2は、例えば、所定走行条件を満たす対向車200が実際には存在しないにもかかわらず、車両制御装置10が所定走行条件を満たす対向車200が存在すると誤って判定してしまうことを防止するのに最低限必要な時間に設定される。本例において、第2時間T2は、第1時間T1よりも短い時間に設定される。
又、第1距離D1は、例えば、第1操舵制御又は第2操舵制御の実行中の対向車200に対する自車両100の接触(又は衝突)を防止するのに最低限必要な距離に設定される。車両制御装置10は、自車両前方情報INF_Fに基づいて自車両100と対向車200との間の距離Dxを取得することができる。
又、第2距離D2も、例えば、第1操舵制御又は第2操舵制御の実行中の対向車200に対する自車両100の接触(又は衝突)を防止するのに最低限必要な距離に設定される。尚、第2距離D2は、第1距離D1よりも大幅に短い距離である。車両制御装置10は、自車両前方情報INF_Fに基づいて対向車線LN_2と自車線LN_1とを区切る白線LM_R(区画線)と対向車200との間の距離Dyを取得することができる。
又、所定走行速度V_thは、例えば、第1操舵制御又は第2操舵制御の実行中の対向車200に対する自車両100の接触(又は衝突)を確実に回避することができる速度の上限値に設定される。車両制御装置10は、自車両前方情報INF_Fに基づいて対向車200の走行速度V200を取得することができる。
更に、所定走行条件は、自車両100と対向車200との間の距離Dx(図4参照)が第3距離D3以上であるとの条件を含んでいてもよい。第3距離D3は、例えば、第1操舵制御又は第2操舵制御を開始しても自車両100が対向車200に接触(又は衝突)することがない程度に短い距離に設定される。尚、第3距離D3は、第1距離D1よりも短い距離である。
更に、所定走行条件は、後述する推奨ルートRrec又は目標ルートRtgtが物体OBJの右側を通るルートであるときに対向車200が走行する対向車線LN_2が自車線LN_1の右側にあり、推奨ルートRrec又は目標ルートRtgtが物体OBJの左側を通るルートであるときに対向車200が走行する対向車線LN_2が自車線LN_1の左側にあるとの条件を含んでいてもよい。
車両制御装置10は、第1操舵制御開始条件が成立したと判定したときに操舵制御禁止条件が成立している場合、第1操舵制御を開始しない。
一方、車両制御装置10は、第1操舵制御開始条件が成立したと判定したときに操舵制御禁止条件が成立していない場合、第1操舵制御を開始する。更に、車両制御装置10は、第1操舵制御開始条件が成立したが操舵制御禁止条件が成立していることから、第1操舵制御を開始しなかった場合において、操舵制御禁止条件が成立しなくなったときに第1操舵制御開始条件が成立しており且つ後述する第2操舵制御開始条件が成立していない場合、第1操舵制御を開始する。
第1操舵制御は、図3の(C)に示したように、物体OBJを避けて自車両100を走行させるルートとして推奨されるルート(以下「推奨ルートRrec」)を演算により決定し、自車両100が推奨ルートRrecから所定距離以上、離れずに走行するようにドライバー入力トルクTQdriverに応じてアシスト操舵トルクTQassistを増加させたり減少させたりする制御である。即ち、第1操舵制御は、自車両100が推奨ルートRrecから所定距離以上、離れずに走行するようにアシスト操舵トルクTQassistを制御する制御であるが、ドライバー入力トルクTQdriverを無視するのではなく、ドライバー入力トルクTQdriverを考慮してアシスト操舵トルクTQassistを制御する制御である。
本例においては、車両制御装置10は、自車両100が物体OBJを避けて通過でき且つ自車両100が自車線LN_1内で走行するように(即ち、自車両100が自車線LN_1から外に出ないように)自車両100を走行させることができるルートを推奨ルートRrecとして決定する。
又、本例においては、車両制御装置10は、ハンドル19に対する運転者の操作に応じたルートを推奨ルートRrecとして決定する。より具体的には、運転者がハンドル19を右回りに回転させた場合、車両制御装置10は、物体OBJの右側を通過するルートを推奨ルートRrecとして決定し、運転者がハンドル19を左回りに回転させた場合、車両制御装置10は、物体OBJの左側を通過するルートを推奨ルートRrecとして決定する。
又、車両制御装置10は、例えば、自車両100が自車線LN_1の幅が狭く、推奨ルートRrecを設定することができない場合、第1操舵制御を中止する。
更に、車両制御装置10は、第1操舵制御の実行中にドライバー入力トルクTQdriverが比較的大きい所定操舵トルクTQ_th以上となった場合、第1操舵制御を中止する。
尚、本例においては、車両制御装置10は、第1操舵制御を開始したときに警報終了条件が成立したと判定し、警報制御を終了する。
これによれば、制御禁止条件が成立している場合、第1操舵制御は実行されない。即ち、第1操舵制御が実行されつつ物体OBJとの衝突を回避するべく自車両100が走行したときに自車両100が対向車200に接触(又は衝突)したり自車両100が対向車200の極めて近くを通過したりする可能性がある場合、第1操舵制御は実行されない。このため、自車両100と対向車200との衝突が発生する危険なく、自車両100と物体OBJとの衝突の回避を安全に行うことができる。
一方、警報制御の開始後、予測到達時間TTCが警報開始閾値時間TTC_1よりも短い所定時間TTC_2(即ち、第2操舵制御開始時間TTC_2)まで短くなるまでの間に運転者が自車両100が物体OBJを避けられる方向へハンドル19を操作したことを車両制御装置10が検出しない場合、第2操舵制御開始条件が成立したと判定する。
このとき、車両制御装置10は、上述したように操舵制御禁止条件が成立しているか否かを判定する。
車両制御装置10は、第2操舵制御開始条件が成立したと判定したときに操舵制御禁止条件が成立している場合、第2操舵制御を開始しない。
一方、車両制御装置10は、第2操舵制御開始条件が成立したと判定したときに操舵制御禁止条件が成立していない場合、第2操舵制御を開始する。更に、車両制御装置10は、第2操舵制御開始条件が成立したが操舵制御禁止条件が成立していることから、第2操舵制御を開始しなかった場合において、操舵制御禁止条件が成立しなくなったときに第2操舵制御開始条件が成立している場合、第2操舵制御を開始する。
第2操舵制御は、図3の(D)に示したように、物体OBJを避けて自車両100を走行させるルート(以下「目標ルートRtgt」)を演算により決定し、その目標ルートRtgtに沿って自車両100が走行するようにアシスト操舵トルクTQassistを制御する制御である。即ち、第2操舵制御は、ドライバー入力トルクTQdriverを無視して自車両100が目標ルートRtgtに沿って走行するようにアシスト操舵トルクTQassistを制御する制御である。
本例においては、車両制御装置10は、自車両100が物体OBJを避けて通過でき且つ自車両100が自車線LN_1内で走行するように(即ち、自車両100が自車線LN_1から外に出ないように)自車両100を走行させることができるルートを目標ルートRtgtとして決定する。
又、車両制御装置10は、例えば、自車両100が自車線LN_1の幅が狭く、目標ルートRtgtを設定することができない場合、第2操舵制御を中止する。
更に、車両制御装置10は、第1操舵制御の実行中にドライバー入力トルクTQdriverが比較的大きい所定操舵トルクTQ_th以上となった場合、第1操舵制御を中止する。
尚、本例においては、車両制御装置10は、第2操舵制御を開始したときに警報終了条件が成立したと判定し、警報制御を終了する。
これによれば、制御禁止条件が成立している場合、第2操舵制御は実行されない。即ち、第2操舵制御により物体OBJとの衝突を回避するべく自車両100が操舵されたときに自車両100が対向車200に衝突又は接触したり自車両100が対向車200の極めて近くを通過したりする可能性がある場合、第2操舵制御は実行されない。このため、自車両100と対向車200との衝突が発生する危険なく、自車両100と物体OBJとの衝突の回避を安全に行うことができる。
<操舵制御の終了>
車両制御装置10は、第1操舵制御の開始後、ヨー角YAが所定ヨー角YA_th以下となったとの操舵制御終了条件が成立したか監視する。即ち、車両制御装置10は、第1操舵制御の開始後、ヨー角YAの絶対値が所定ヨー角YA_th以下となったとの操舵制御終了条件が成立したか監視する。車両制御装置10は、操舵制御終了条件が成立するまでの間、第1操舵制御を継続する。一方、車両制御装置10は、操舵制御終了条件が成立すると、第1操舵制御を終了する。
又、車両制御装置10は、第2操舵制御の開始後も、上記操舵制御終了条件が成立したか監視する。車両制御装置10は、操舵制御終了条件が成立するまでの間、第2操舵制御を継続する。一方、車両制御装置10は、操舵制御終了条件が成立すると、第2操舵制御を終了する。
<具体的な作動>
次に、車両制御装置10の具体的な作動について説明する。車両制御装置10のECU90のCPUは、図5に示したルーチンを所定時間の経過毎に実行するようになっている。従って、所定のタイミングになると、CPUは、図5のステップ500から処理を開始し、その処理をステップ510に進め、図6に示したルーチンを実行する。
CPUは、図6に示したルーチンの処理をステップ600から開始し、その処理をステップ605に進め、警報実施中フラグXAの値が「0」であるか否かを判定する。警報実施中フラグXAの値は、CPUにより警報制御が開始されたときに「1」に設定され、CPUにより警報制御が終了されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ605にて「Yes」と判定した場合(即ち、警報制御が実施されていない場合)、処理をステップ610に進め、警報開始条件が成立したか否かを判定する。
CPUは、ステップ610にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ615に進め、スピーカー15に警報指令を送出する。これにより、スピーカー15からの警報音の発生が開始される。その後、CPUは、処理をステップ695を経由して図5のステップ520に進める。
一方、CPUは、ステップ610にて「No」と判定した場合、処理をステップ695を経由して図5のステップ520に進める。
又、CPUは、ステップ605にて「No」と判定した場合(即ち、警報制御が実施されている場合)、処理をステップ620に進め、警報終了条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ620にて「Yes」と判定した場合、警報指令の送出を終了することにより警報制御を終了する。その後、CPUは、処理をステップ695を経由して図5のステップ520に進める。
一方、CPUは、ステップ620にて「No」と判定した場合、処理をステップ630に進め、スピーカー15に警報指令を送出する。これにより、スピーカー15からの警報音の発生が継続される。その後、CPUは、処理をステップ695を経由して図5のステップ520に進める。
CPUは、処理を図5のステップ520に進めると、図7に示したルーチンを実行する。CPUは、図7に示したルーチンの処理をステップ700から開始し、その処理をステップ705に進め、第1操舵制御開始条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ705にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ707に進め、操舵制御禁止条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ707にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ795を経由して図5のステップ530に進める。この場合、第1操舵制御は、開始されない。
一方、CPUは、ステップ707にて「No」と判定した場合、処理をステップ710に進め、推奨ルートRrecを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ712に進め、推奨ルートRrecを設定することができるか否かを判定する。
CPUは、ステップ712にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ715に進め、推奨ルートRrec、操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdriver及び車速V100に基づいてアシスト操舵トルクTQassistを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ720に進め、ステップ715にて演算したアシスト操舵トルクTQassistを操舵装置13から出力させるための操舵指令を操舵装置13に送出する。これにより、操舵装置13からステップ715にて演算したアシスト操舵トルクTQassistが出力される。その後、CPUは、処理をステップ795を経由して図5のステップ530に進める。
一方、CPUは、ステップ712にて「No」と判定した場合、処理をステップ795を経由して図5のステップ530に進める。この場合、実質的に、第1操舵制御が中止されたことになる。
又、CPUは、ステップ705にて「No」と判定した場合(即ち、既に第1操舵制御が実施されているか或いは第1操舵制御が実施されていない場合)、処理をステップ725に進め、第1操舵実施中フラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。第1操舵実施中フラグX1の値は、CPUにより第1操舵制御が開始されたときに「1」に設定され、CPUにより第1操舵制御が終了されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ725にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ730に進め、操舵制御終了条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ730にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ735に進め、操舵指令の送出を終了することにより第1操舵制御を終了する。その後、CPUは、処理をステップ795を経由して図5のステップ530に進める。
一方、CPUは、ステップ730にて「No」と判定した場合、処理をステップ720に進め、推奨ルートRrec、操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdriver及び車速V100に基づいてアシスト操舵トルクTQassistを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ745に進め、ステップ740にて演算したアシスト操舵トルクTQassistを操舵装置13から出力させるための操舵指令を操舵装置13に送出する。これにより、操舵装置13からステップ740にて演算したアシスト操舵トルクTQassistが出力される。その後、CPUは、処理をステップ795を経由して図5のステップ530に進める。
又、CPUは、ステップ725にて「No」と判定した場合、処理をステップ795を経由して図5のステップ530に進める。
CPUは、処理を図5のステップ530に進めると、図8に示したルーチンを実行する。CPUは、図8に示したルーチンの処理をステップ800から開始し、その処理をステップ805に進め、第2操舵制御開始条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ805にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ807に進め、操舵制御禁止条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ807にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ895を経由して図5のステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、第2操舵制御は、開始されない。
一方、CPUは、ステップ807にて「No」と判定した場合、処理をステップ810に進め、目標ルートRtgtを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ812に進め、目標ルートRtgtを設定することができるか否かを判定する。
CPUは、ステップ812にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ815に進め、目標ルートRtgt、操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdriver及び車速V100に基づいてアシスト操舵トルクTQassistを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ820に進め、ステップ815にて演算したアシスト操舵トルクTQassistを操舵装置13から出力させるための操舵指令を操舵装置13に送出する。これにより、操舵装置13からステップ815にて演算したアシスト操舵トルクTQassistが出力される。その後、CPUは、処理をステップ895を経由して図5のステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ812にて「No」と判定した場合、処理をステップ895を経由して図5のステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。この場合、実質的に、第2操舵制御が中止されたことになる。
又、CPUは、ステップ805にて「No」と判定した場合(即ち、既に第2操舵制御が実施されているか或いは第2操舵制御が実施されていない場合)、処理をステップ825に進め、第2操舵実施中フラグX2の値が「1」であるか否かを判定する。第2操舵実施中フラグX2の値は、CPUにより第2操舵制御が開始されたときに「1」に設定され、CPUにより第2操舵制御が終了されたときに「0」に設定される。
CPUは、ステップ825にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ830に進め、操舵制御終了条件が成立しているか否かを判定する。
CPUは、ステップ830にて「Yes」と判定した場合、処理をステップ835に進め、操舵指令の送出を終了することにより第2操舵制御を終了する。その後、CPUは、処理をステップ895を経由して図5のステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPUは、ステップ830にて「No」と判定した場合、処理をステップ820に進め、目標ルートRtgt、操舵角SA、ドライバー入力トルクTQdriver及び車速V100に基づいてアシスト操舵トルクTQassistを演算する。次いで、CPUは、処理をステップ845に進め、ステップ840にて演算したアシスト操舵トルクTQassistを操舵装置13から出力させるための操舵指令を操舵装置13に送出する。これにより、操舵装置13からステップ840にて演算したアシスト操舵トルクTQassistが出力される。その後、CPUは、処理をステップ895を経由して図5のステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
又、CPUは、ステップ825にて「No」と判定した場合、処理をステップ895を経由して図5のステップ595に進め、本ルーチンを一旦終了する。
以上が車両制御装置10の具体的な作動である。
尚、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
10…車両制御装置、13…操舵装置、18…ステアリングシャフト、19…ハンドル、63…操舵角センサ、64…操舵トルクセンサ、65…車速センサ、66…ヨーレートセンサ、71…レーダセンサ装置、72…カメラセンサ装置、73…GPS装置、90…ECU、100…自車両、200…対向車、OBJ…物体

Claims (9)

  1. 自車両の前方の状況に関する自車両前方情報を検出するセンサ、及び、
    前記自車両前方情報に基づいて認識される物体と前記自車両との衝突を回避する操舵制御を実行する制御手段、
    を備えた車両制御装置において、
    前記制御手段は、
    前記自車両の走行ルートの範囲内に前記物体が存在すると判定した場合、制御開始条件が成立したと判定し、
    前記自車両が走行している車線の隣の対向車線を前記自車両に近づくように走行しているとの所定走行条件を満たす対向車が存在すると判定した場合、制御禁止条件が成立したと判定し、
    前記制御禁止条件が成立したと判定した後、前記所定走行条件を満たす前記対向車が存在しなくなったと判定してから第1時間が経過したとの禁止解除条件が成立した場合、前記制御禁止条件が成立していないと判定し、
    前記制御開始条件が成立し且つ前記制御禁止条件が成立していない場合、前記操舵制御を実行する、
    ように構成されている、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記所定走行条件は、前記自車両が走行している車線の延在方向に沿った前記自車両と前記対向車との間の距離が第1距離以下であるとの条件を含んでいる、
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置において、
    前記所定走行条件は、前記対向車の走行速度が所定速度以上であるとの条件を含んでいる、
    車両制御装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記所定走行条件は、前記対向車が走行している車線と前記自車両が走行している車線とを区切る区画線と前記対向車との間の距離が第2距離以下であるとの条件を含んでいる、
    車両制御装置。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記所定走行条件は、前記制御手段が前記対向車が存在すると第2時間以上、判定し続けているとの条件を含んでいる、
    車両制御装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記制御手段は、前記制御開始条件が成立した場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避することができる前記自車両の走行ルートを推奨ルートとして設定し、該推奨ルートに沿って前記自車両が走行するように前記自車両の運転者による前記自車両のハンドルに対する操作を補助するように前記操舵制御を実行するように構成されている、
    車両制御装置。
  7. 請求項6に記載の車両制御装置において、
    前記所定走行条件は、前記推奨ルートが前記物体の右側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の右隣の車線を走行しているとの条件、及び、前記推奨ルートが前記物体の左側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の左隣の車線を走行しているとの条件を含んでいる、
    車両制御装置。
  8. 請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の車両制御装置において、
    前記制御手段は、前記制御開始条件が成立した場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避することができる前記自車両の走行ルートを目標ルートとして設定し、該目標ルートに沿って前記自車両を走行させるように前記操舵制御を実行するように構成されている、
    車両制御装置。
  9. 請求項8に記載の車両制御装置において、
    前記所定走行条件は、前記目標ルートが前記物体の右側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の右隣の車線を走行しているとの条件、及び、前記目標ルートが前記物体の左側を通過するルートであり且つ前記対向車が前記自車両が走行している車線の左隣の車線を走行しているとの条件を含んでいる、
    車両制御装置。

JP2020121849A 2020-07-16 2020-07-16 車両制御装置 Pending JP2022018618A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121849A JP2022018618A (ja) 2020-07-16 2020-07-16 車両制御装置
US17/347,670 US11904849B2 (en) 2020-07-16 2021-06-15 Vehicle control apparatus
DE102021118173.9A DE102021118173A1 (de) 2020-07-16 2021-07-14 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
CN202110798932.5A CN113942500A (zh) 2020-07-16 2021-07-15 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020121849A JP2022018618A (ja) 2020-07-16 2020-07-16 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022018618A true JP2022018618A (ja) 2022-01-27

Family

ID=79021338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121849A Pending JP2022018618A (ja) 2020-07-16 2020-07-16 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11904849B2 (ja)
JP (1) JP2022018618A (ja)
CN (1) CN113942500A (ja)
DE (1) DE102021118173A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330825B2 (ja) 2016-01-26 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突回避支援システム
JP6572880B2 (ja) * 2016-12-28 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6809331B2 (ja) * 2017-03-28 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6564424B2 (ja) * 2017-06-09 2019-08-21 株式会社Subaru 車両制御装置
JP6958001B2 (ja) 2017-06-09 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6791093B2 (ja) * 2017-10-23 2020-11-25 株式会社デンソー 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
JP7040098B2 (ja) * 2018-02-15 2022-03-23 トヨタ自動車株式会社 操舵支援装置
JP2022018617A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021118173A1 (de) 2022-01-20
US11904849B2 (en) 2024-02-20
CN113942500A (zh) 2022-01-18
US20220017078A1 (en) 2022-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821506B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치
JP6308186B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP6176263B2 (ja) 自動運転装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
JP7115415B2 (ja) 車両運転支援装置
US20200031335A1 (en) Vehicle driving support system
JP2009096349A (ja) 車両用運転支援装置
WO2013098996A1 (ja) 車両の運転支援装置
US11845489B2 (en) Vehicle control apparatus
JP7470588B2 (ja) 衝突回避支援装置
JP2020040648A (ja) 自動車、特にオートバイの運転の方法、コンピュータプログラム
CN112829743B (zh) 驾驶辅助装置
JP7222343B2 (ja) 運転支援装置
JP7135808B2 (ja) 衝突回避支援装置
US20220258730A1 (en) Vehicle collision-avoidance assist device
JP2022018618A (ja) 車両制御装置
JP5459002B2 (ja) 車両制御装置
JP2016122456A (ja) 車両の運転支援装置
JPWO2020201867A1 (ja) モータサイクルの動作を制御する制御装置及び制御方法
JP7136052B2 (ja) 車両運転支援装置
JP7468409B2 (ja) 車両衝突回避支援装置
US20220281462A1 (en) Control device for vehicle, control method for vehicle, and control program for vehicle
JP7115381B2 (ja) 衝突前制御装置
JP7123493B2 (ja) 制御装置
JP2022113287A (ja) 車両衝突回避支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220