JP6791093B2 - 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 - Google Patents

自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6791093B2
JP6791093B2 JP2017204356A JP2017204356A JP6791093B2 JP 6791093 B2 JP6791093 B2 JP 6791093B2 JP 2017204356 A JP2017204356 A JP 2017204356A JP 2017204356 A JP2017204356 A JP 2017204356A JP 6791093 B2 JP6791093 B2 JP 6791093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
obstacle
control device
operation control
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017204356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019077266A (ja
Inventor
章仁 棚橋
章仁 棚橋
和美 伊佐治
和美 伊佐治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017204356A priority Critical patent/JP6791093B2/ja
Priority to PCT/JP2018/031972 priority patent/WO2019082505A1/ja
Publication of JP2019077266A publication Critical patent/JP2019077266A/ja
Priority to US16/854,546 priority patent/US11577719B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6791093B2 publication Critical patent/JP6791093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0015Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
    • B60W60/0016Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本開示は、車両の自動運転制御に関する。
近年、車両の走行予定走路上に存在する障害物を検出し、かかる障害物を避けるように自動的に操舵する自動運転制御技術が種々提案されている。例えば、特許文献1には、自車両に搭載されたカメラにより得られる撮像画像や、同じく自車両に搭載されたミリ波レーダの検出結果を利用して、走路上に存在する障害物を検出すると共に障害物と自車両との接触を予測し、接触が予測される場合に、自車両の操舵や減速を自動的に行い、障害物を回避する技術が提案されている。
特開平5−58319号公報
走路上に存在する障害物には、歩行者、自転車およびバイクなどの回避しなければならない障害物の他にも、障害物として通過が許容できるような種類の障害物も存在する。例えば、水溜りや、路肩から走路上へと伸びてきた草の葉や、路肩から走路へと風等により移動した土砂等については、仮に車両が接触しても影響は小さいため、通過を許容できる場合もある。しかし、特許文献1では、このような通過が許容できるような種類の障害物であっても、接触が予測された場合には障害物を回避するために操舵が実行される。そのため、操舵に伴う不快感を乗員に与えるおそれがある。また、操舵により自車両が対向車に近づいたために対向車が操舵やブレーキ動作を行う、或いは、後続車がブレーキ動作を行うなど、周辺の交通に影響を与えるおそれがある。このため、走路上に存在する障害物を越える際に乗員および周辺の交通に与える影響を抑制可能な技術が望まれている。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
本発明の一形態によれば、車両に搭載されて用いられる自動運転制御装置(10)が提供される。この自動運転制御装置は、前記車両の走行予定走路を特定する走路特定部(12)と;前記走行予定走路に存在する障害物が、前記車両が接触して通過してもよい障害物であると予め設定された種類の通過容認障害物と、前記車両が接触して通過してはならない障害物であると予め設定された種類の通過非容認障害物とのうちのいずれであるかを特定する障害物特定部(13)と;前記車両の速度と操舵とのうちの少なくとも一方の制御を行うことにより前記車両の動作を制御する動作制御装置(200)に対し、前記制御を指示する制御指示部(11)と;を備え;前記制御指示部は、前記走行予定走路に存在する前記障害物が前記通過容認障害物であると特定された場合に、前記障害物を通過するように前記制御を指示し、前記車両の周辺の交通状況を特定する交通状況特定部(14)をさらに備え、前記制御指示部は、前記走行予定走路に存在する前記障害物が前記通過容認障害物であると特定され、且つ、前記交通状況が予め定められた条件を満たす場合に、該障害物を通過するように前記制御を指示し、前記交通状況特定部は、前記車両の走行する走路の対向走路を走行する対向車の有無を特定し、前記予め定められた条件は、前記対向車が存在する、との条件を含み、前記交通状況特定部は、前記走行予定走路の車線内に、前記走行予定走路に存在する前記障害物を操舵により回避可能な程度の空間的な余裕があるか否かをさらに特定し、前記予め定められた条件は、前記対向車が存在し、且つ、前記空間的な余裕が無い、との条件を含む。
この形態の自動運転制御装置によれば、制御指示部は、走行予定走路に存在する障害物が通過容認障害物であると特定された場合に、障害物を通過するように制御を指示するので、かかる障害物が、車両が接触して通過しても影響の小さな種類の障害物であるにも関わらずに回避動作が行われることを抑制でき、走路上に存在する障害物を越える際に乗員および周辺の交通に与える影響を抑制できる。
本発明は、自動運転制御装置以外の種々の形態で実現することも可能である。例えば、車両の自動運転制御方法、かかる方法を実現するためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体等の形態で実現することができる。
本発明の一実施形態としての自動運転制御装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 自車両の走行の様子の一例を示す説明図。 操舵により通過容認障害物を回避する自車両の軌跡の一例を示す説明図。 自車両が停止した様子の一例を示す説明図。 操舵により通過容認障害物を回避する自車両の軌跡の一例を示す説明図。 対向車および後続車が有る場合の自車両の走行の様子の一例を示す説明図。 対向車および後続車が有る場合の自車両の走行の様子の一例を示す説明図。 第2実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第4実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第5実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第6実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第7実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。 第8実施形態における自動運転制御処理の手順を示すフローチャート。
A.第1実施形態:
A1.装置構成:
図1に示す第1実施形態の自動運転制御装置10は、車両に搭載され、車両の自動運転を制御する。本実施形態では、自動運転制御装置10が搭載された車両を「自車両」と呼ぶこともある。本実施形態において、自動運転制御装置10は、マイコンやメモリを搭載したECU(Electronic Control Unit)により構成されている。本実施形態において、自車両は、エンジンを搭載した車両である。また、自車両は、自動運転と手動運転とを切り替えて実行可能な車両である。ドライバ(運転者)は、インストルメントパネル等に用意された所定のスイッチによりかかる自動運転と手動運転とを切り替えることができる。「自動運転」とは、ドライバが運転操作を行うことなく、エンジン制御とブレーキ制御と操舵制御のすべてを自動で実行する運転を意味する。「手動運転」とは、エンジン制御のための操作(アクセルペダルの踏込)と、ブレーキ制御のための操作(ブレーキベダルの踏込)と、操舵制御のための操作(ステアリングホイールの回転)を、ドライバが実行する運転を意味する。
自動運転制御装置10は、車速センサ21、加速度センサ22、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ23、撮像カメラ24、ミリ波レーダ25、LiDAR(Light Detection And Ranging又はLaser Imaging Detection And Ranging)26、ヨーレートセンサ27、操舵角センサ28とそれぞれ電気的に接続され、これらの各センサで得られた測定値を取得し、かかる測定値に基づき動作制御装置200に制御を指示する。
車速センサ21は、自車両の速度を検出する。加速度センサ22は、自車両の加速度を検出する。GNSSセンサ23は、例えば、GPS(Global Positioning System)センサにより構成され、GPSを構成する人工衛星から受信する電波に基づき、自車両の現在位置を検出する。撮像カメラ24は、自車両の外部に向けられ、撮像画像を取得する。撮像カメラ24として、単眼カメラが用いられてもよい。また、2以上のカメラによって構成されるステレオカメラやマルチカメラが用いられてもよい。ミリ波レーダ25は、ミリ波帯の電波を用いて、自車両の周囲における物体の存否、かかる物体との自車両との距離、物体の位置、物体の大きさ、物体の形状および物体の自車両に対する相対速度を検出する。なお、ミリ波レーダ25が検出する「物体」とは、より正確には、複数の検出点(物標)の集合である。LiDAR26は、レーザを用いて自車両の周囲における物体の存否等を検出する。ヨーレートセンサ27は、自車両のヨーレート(回転角速度)を検出する。操舵角センサ28は、自車両のステアリングホイール舵角を検出する。
動作制御装置200は、自車両の動作を制御する機能部である。本実施形態では、動作制御装置200は、エンジンECU201と、ブレーキECU202と、操舵ECU203とを備える。エンジンECU201は、エンジン211の動作を制御する。具体的には、図示しない各種アクチュエータを制御することにより、スロットルバルブの開閉動作や、イグナイタの点火動作や、吸気弁の開閉動作等を制御する。ブレーキECU202は、ブレーキ機構212を制御する。ブレーキ機構212は、センサ、モータ、バルブおよびポンプ等のブレーキ制御に関わる装置群(アクチュエータ)からなる。ブレーキECU202は、ブレーキを掛けるタイミングおよびブレーキ量(制動量)を決定し、決定されたタイミングで決定されたブレーキ量が得られるように、ブレーキ機構212を構成する各装置を制御する。操舵ECU203は、操舵機構213を制御する。操舵機構213は、パワーステアリングモータ等操舵に関わる装置群(アクチュエータ)からなる。操舵ECU203は、ヨーレートセンサ27および操舵角センサ28から得られる測定値に基づき操舵量(操舵角)を決定し、決定された操舵量となるように操舵機構213を構成する各装置を制御する。
自動運転制御装置10は、制御指示部11と、走路特定部12と、障害物特定部13と、交通状況特定部14と、軌跡特定部15と、衝突推定部16とを備える。これらの各機能部11〜16は、いずれも、自動運転制御装置10の図示しない記憶部に予め記憶されている制御プログラムを自動運転制御装置10の図示しないマイコンが実行することにより実現される。
制御指示部11は、動作制御装置200に対して制御を指示する。走路特定部12は、走行予定走路を特定する。走行予定走路とは、自車両がこれから走行する予定の走路を意味する。本実施形態では、走行予定走路の特定は、以下のように行われる。走路特定部12は、まず、ミリ波レーダ25およびLiDAR26で検出された物標と、撮像カメラ24で得られた撮像画像とに基づき、自車両が現在走行している車線を特定する。次に、走路特定部12は、ヨーレートセンサ27および操舵角センサ28の検出結果に基づき、自車両が車線を変更しようとしているかを特定する。車線を変更しないと特定された場合、走路特定部12は、自車両が現在走行している車線を、走行予定走路として特定する。これに対して、車線を変更しようとしていると特定された場合、走路特定部12は、車線変更後の車線を、走行予定走路として特定する。走路特定部12は、このような走行予定走路の特定を定期的に実行する。例えば、数100ミリ秒ごとに実行してもよい。
障害物特定部13は、走行予定走路上における障害物の有無を特定すると共に、かかる障害物が通過容認障害物と通過非容認障害物とのうちのいずれであるかを特定する。走行予定走路上における障害物の有無は、ミリ波レーダ25およびLiDAR26で検出された物標と、撮像カメラ24で得られた撮像画像とに基づき特定される。上述の「通過容認障害物」とは、自車両が接触して通過してもよい障害物であると予め設定された種類の障害物を意味する。なお、通過とは、障害物の少なくとも一部を覆うように自車両が走行することを意味する。このような種類の障害物の例としては、例えば、水溜り、路肩および中央分離帯に生い茂った草木、路肩および中央分離帯からはみ出した土砂などが該当する。ここで、道路に予め人為的に設置され、接触して通過することが前提とされる物、例えば、マンホールなどは、本実施形態では、通過容認障害物には該当しない。また、横断歩道の白線(ゼブラ)や、一時停止線の白線など、人為的に道路に描かれ、接触して通過することが前提とされる物も本実施形態では、通過容認障害物には該当しない。「通過非容認障害物」とは、自車両が接触して通過してはならない障害物であると予め設定された種類の障害物を意味する。本実施形態では、自動運転制御装置10に対して、予め通過容認障害物の種類が具体的に設定されている。また、通過非容認障害物については、「通過容認障害物を除くその他すべての種類の障害物」として設定されている。なお、通過非容認障害物についてもその種類が具体的に設定されてもよい。障害物特定部13は、ミリ波レーダ25およびLiDAR26の検出結果から特定される障害物の形状および大きさと、撮像カメラ24で得られた撮像画像に含まれている障害物の画像とに基づき、予め用意されているパターンと比較するパターンマッチングを行なって、かかる障害物が通過容認障害物と通過非容認障害物とのうちのいずれであるかを特定する。かかるパターンマッチング用のパターン(テンプレート)は、自動運転制御装置10の図示しない記憶部に予め記憶されている。なお、パターンマッチングに代えて、ディープラーニングなどの学習アルゴリズムを利用した人工知能により障害物が通過容認障害物と通過非容認障害物とのうちのいずれであるかを特定してもよい。
交通状況特定部14は、自車両の周辺の交通状況を特定する。本実施形態において「自車両の周辺の交通状況」には、対向車の有無、後続車の有無、走行予定走路において障害物を避けて通るだけの空間的な余裕があるか否か当を含む。対向車の有無とは、対向車線において自車両から前方側の所定範囲内に車両が存在するか否かを意味する。同様に、後続車の有無とは、自車両の走行車線において自車両の後方側の所定範囲内に車両が存在するか否かを意味する。対向車の有無、後続車の有無、走行予定走路において障害物を避けて通るだけの空間的な余裕があるか否かは、いずれも、ミリ波レーダ25およびLiDAR26の検出結果から特定される障害物の形状および大きさと、撮像カメラ24で得られた撮像画像に含まれている障害物の画像と、走路特定部12により特定された走行予定走路とに基づき特定される。
軌跡特定部15は、自車両の先行車の軌跡を特定する。先行車の軌跡は、ミリ波レーダ25およびLiDAR26の検出結果から特定される障害物の形状および大きさと、撮像カメラ24で得られた撮像画像に含まれている障害物の画像と、走路特定部12により特定された走行予定走路とに基づき特定される。
衝突推定部16は、走路特定部12により特定された走行予定走路、障害物特定部13により特定された障害物の有無および種類、交通状況特定部14により特定された周辺の交通状況、さらには、各センサ21〜28から得られる測定値を利用して、自車両と障害物との衝突の有無を推定する。
上記構成を有する自動運転制御装置10では、後述する自動運転制御処理を実行することにより、走行予定走路上に障害物を特定した場合に、その種類や周辺の交通状況に応じて自車両の動作を制御して、走行予定走路上に存在する障害物を越える際に乗員および周辺の交通に与える影響を抑制する。なお、「障害物を越える」とは、障害物の上方を通過することに加えて、障害物の上方を通過せずに障害物を回避して走行予定走路において障害物よりも先に達することも含む広い概念を意味する。
A2.自動運転制御処理:
自車両のイグニッションがオンすると、或いは、自車両のスタートボタンが押されると、自動運転制御装置10において、図2に示す自動運転制御処理が実行される。障害物特定部13は、自動運転中であるか否かを判定する(ステップS105)。自動運転中でないと判定された場合、すなわち、手動運転中であると判定された場合(ステップS105:NO)、再びステップS105を実行する。これに対して、自動運転中であると判定された場合(ステップS105:YES)、障害物特定部13は、走行予定走路上に障害物が有るか否かを判定する(ステップS110)。かかる判定は、具体的には、走行予定走路であって、GNSSセンサ23により特定される自車両の現在位置から所定距離の範囲内に障害物が有るか否かの判定を意味する。上述の「所定距離」は、車速センサ21により特定される自車両の車速に応じて予め定められた距離であってもよい。或いは、自車両の車速に関わらず一定値としてもよい。例えば、100メートルの固定値であってもよい。走行予定走路上に障害物が無いと判定された場合(ステップS110:NO)、再びステップS110を実行する。
走行予定走路上に障害物が有ると判定された場合(ステップS110:YES)、障害物特定部13は、検出された障害物が通過容認障害物であるか否かを判定する(ステップS115)。障害物が通過容認障害物ではないと判定された場合(ステップS115:NO)、交通状況特定部14は、走行予定走路内に障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有るか否かを判定する(ステップS120)。
図3に示すように、自車両VL1が車線Ln1を方向D1に直進中において、走行予定走路、すなわち車線Ln1の前方に水溜りH1が有る場合、交通状況特定部14は、水溜りH1の横の車線Ln1内の空間S1における方向D1と直交する方向の長さw1が、自車両VL1の車幅よりも大きいか否かを判定する。そして、かかる長さw1が、自車両VL1の車幅よりも大きい場合に、障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有ると判定する。なお、図3の例では、対向車線Ln2において方向D1の前方に対向車VL10が存在している。
障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有ると判定された場合(ステップS120:YES)、制御指示部11は、検出された障害物を操舵にて回避するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS125)。したがって、この場合、自車両は障害物を回避して越えることとなる。
ステップS125が実行された場合、図4に示すように、自車両VL1は、水溜りH1の横の空間S1を通って水溜りH1を越えるような軌跡で走行する。この場合、自車両VL1は、対向車線Ln2に飛び出ることなく走行する。したがって、対向車VL10は、対向車線Ln2をそのまま直進することができる。このため、自車両VL1の回避動作により周囲の交通に与える影響を抑えられる。なお、図4では、自車両VL1の軌跡と、対向車VL10の軌跡とをそれぞれ破線の矢印で示している。
障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が無いと判定された場合(ステップS120:NO)、交通状況特定部14は、対向車が有るか否かを判定する(ステップS130)。対向車が有ると判定された場合(ステップS130:YES)、制御指示部11は、検出された障害物の手前で自車両を停車するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS135)。したがって、この場合、自車両は、障害物の手前で停車することとなる。ステップS135の実行後、上述のステップS130に戻る。これに対して、対向車が無いと判定された場合(ステップS130:NO)、上述のステップS125が実行され、回避動作が行われる。
図5に示すように、自車両VL1が車線Ln11を方向D1に直進中において、走行予定走路、すなわち車線Ln11の前方に水溜りH2が有り、水溜りH2の横の空間S2における方向D1と直交する方向の長さw2が、自車両VL1の車幅よりも小さく、対向車線Ln12に対向車VL10が存在する場合、自車両VL1は、水溜りH2の手前で停車する。その後、対向車VL10が水溜りH2の横を通過してしばらく経つと、ステップS130において、対向車は無いと判定される。その結果、図6に示すように、自車両VL1は、水溜りH2を回避して通過する。このとき、自車両VL1は、対向車線Ln12に飛び出すこととなるが、対向車が無いため、周辺の交通に与える影響を抑えられる。
図2に示すように、ステップS115において、障害物が通過容認障害物であると判定された場合(ステップS115:YES)、交通状況特定部14は、走行予定走路の障害物の近傍において、障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有るか否かを判定する(ステップS140)。ステップS140は、上述のステップS120と同じ処理であるので、その詳細な説明を省略する。
障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有ると判定された場合(ステップS140:YES)、上述のステップS125が実行されて回避動作が行われる。これに対して、障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が無いと判定された場合(ステップS140:NO)、交通状況特定部14は、先行車の軌跡を特定する(ステップS145)。交通状況特定部14は、特定された先行車の軌跡が障害物(通過容認障害物)を通過する軌跡であるか否かを判定する(ステップS150)。先行車の軌跡が障害物を通過する軌跡であると判定された場合(ステップS150:YES)、制御指示部11は、検出された障害物(通過容認障害物)を通過するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS170)。したがって、この場合、自車両は障害物を通過することとなる。このように、通過容認障害物であると特定された場合であっても、先行車の軌跡が障害物を通過する軌跡であることを確認した上で障害物を通過するように制御することで、かかる障害物に接触しても影響が小さい可能性の高い場合に障害物を通過するように制御できる。なお、本実施形態では、先行車が存在しないために先行車の軌跡が特定されなかった場合には、先行車の軌跡が障害物を通過する軌跡であると判定する。但し、これとは逆に、先行車が存在しないために先行車の軌跡が特定されなかった場合には、先行車の軌跡が障害物を通過する軌跡でないと判定してもよい。
先行車の軌跡が障害物(通過容認障害物)を通過する軌跡でないと判定された場合(ステップS150:NO)、交通状況特定部14は、対向車が有るか否かを判定する(ステップS155)。ステップS155は、上述のステップS130と同じ処理であるので、その詳細な説明を省略する。
対向車が無いと判定された場合(ステップS155:NO)、制御指示部11は、検出された障害物を操舵にて回避するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS160)。したがってこの場合、自車両は障害物を回避して越えることとなる。これに対して、対向車が有ると判定された場合(ステップS155:YES)、交通状況特定部14は、自車両の走行車線の後方に後続車が有るか否かを判定する(ステップS165)。
後続車が無いと判定された場合(ステップS165:NO)、制御指示部11は、自車両を停車するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS175)。したがって、この場合、自車両は停車することとなる。これに対して、後続車が有ると判定された場合(ステップS165:YES)、上述のステップS170が実行され、自車両は障害物を通過することとなる。
上述のステップS125(操舵回避指示)、S160(操舵回避指示)、S170(通過指示)、またはS175(停車指示)が実行された後、ステップS105に戻る。
図7に示すように、自車両VL1が車線Ln21を方向D1に直進中において、走行予定走路、すなわち車線Ln21の前方に水溜りH3が有り、水溜りH3の横の空間S3における方向D1と直交する方向の長さw3が、自車両VL1の車幅よりも小さく、対向車線Ln22に対向車VL10が有り、車線Ln21に後続車VL2が有る場合、上述のステップS170が実行される。したがって、図8に示すように、自車両VL1は、水溜りH3を通過することとなる。他方、図7に示す状況において後続車VL2が無い場合、図5に示す状況と同様な状況となる。したがって、この場合、自車両VL1は停車し(ステップS175)、その後、ステップS155において対向車が無いと判定されるので、ステップS160が実行され、操舵による回避動作が行われる。
以上説明した第1実施形態の自動運転制御装置10によれば、制御指示部11は、走行予定走路に存在する障害物が通過容認障害物であると特定された場合に、障害物を通過するように制御を指示する場合(ステップS170が実行される場合)があるので、かかる障害物が、車両が接触して通過しても影響の小さな種類の障害物であるにも関わらずに回避動作が行われることを抑制でき、走路上に存在する障害物を越える際に乗員および周辺の交通に与える影響を抑制できる。
また、制御指示部11は、走行予定走路に存在する障害物が通過容認障害物であると特定され、且つ、交通状況が予め定められた条件(ステップS150:YES、またはステップS155:YES且つステップS165:YES)を満たす場合に、障害物を通過するように制御を指示するので、走路上に存在する障害物を越える際に周辺の交通に与える影響をより確実に抑制できる。
また、先行車の軌跡が走行予定走路に存在する障害物(通過許容障害物)を通過した軌跡である場合(ステップS150:YES)に障害物を通過するので、路上に存在する障害物を越える際に乗員に与える影響をより確実に抑制できる。先行車の軌跡が障害物を通過した軌跡である場合、障害物に接触しても影響が小さいからである。
また、走行予定走路に存在する障害物が通過容認障害物であると特定され(ステップS115:YES)、且つ、対向車が存在する場合(ステップS155:YES)に、障害物を通過して越えるように指示し(ステップS170)、或いは、停車するように指示するので(ステップS175)、対向車に不用意に操舵やブレーキを行わせることを抑制できる。このため、走路上に存在する障害物を越える際に周辺の交通に与える影響を抑制できる。
また、先行車が障害物を通過しなかった場合であっても、対向車が存在し(ステップS155:YES)、且つ、走行予定走路に存在する障害物を操舵により回避可能な程度の空間的な余裕が無い(ステップS140:NO)、との条件が満たされた場合にのみ通過指示を行うので(ステップS170)、走路上に存在する障害物を越える際に周辺の交通に与える影響を抑制しつつ、障害物を通過する際の自車両への影響を抑制できる。
また、走行予定走路に存在する障害物を操舵により回避可能な程度の空間的な余裕がある場合に(ステップS120:YES、またはステップS140:YES)走行予定走路に存在する障害物を操舵により回避するので、障害物を通過する際の自車両への影響を抑制しつつ、周辺の交通への影響を抑制できる。
また、対向車が存在しないと判定された場合に(ステップS155:NO)、走行予定走路に存在する障害物を操舵により回避するように制御を指示するので(ステップS160)、障害物を通過する際の自車両への影響を抑制できる。
また、後続車が存在する場合には障害物を通過するので(ステップS170)、後続車が存在するにも関わらず減速又は停車することにより後続車に影響を与えることを抑制できる。
B.第2実施形態:
第2実施形態の自動運転制御装置は、軌跡特定部15を備えていない点において、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。第2実施形態の自動運転制御装置のその他の構成は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9に示すように、第2実施形態の自動運転制御処理は、ステップS140、S145、S150、S155、S160、S165およびS175を省略している点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第2実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図9に示すように、ステップS115において、障害物が通過容認障害物であると判定された場合(ステップS115:YES)、上述のステップS170が実行される。したがって、この場合、自車両は障害物を通過することとなる。なお、障害物が通過容認障害物でないと判定された場合(ステップS115:NO)の処理は、第1実施形態と同様である。
以上の構成を有する第2実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
C.第3実施形態:
第3実施形態の自動運転制御装置は、軌跡特定部15を備えていない点において、第1実施形態の自動運転制御装置10と異なる。第3実施形態の自動運転制御装置のその他の構成は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10に示すように、第3実施形態の自動運転制御処理は、ステップS145およびS150を省略している点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第3実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図10に示すように、ステップS115において、障害物が通過容認障害物であると判定された場合(ステップS115:YES)、上述のステップS140が実行される。
以上の構成を有する第3実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
D.第4実施形態:
第4実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、第4実施形態の自動運転制御処理は、ステップS155、S160、S165およびS175を省略している点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第4実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図11に示すように、ステップS150において、先行車の軌跡が障害物(通過容認障害物)を通過する軌跡でないと判定された場合(ステップS150:NO)、上述のステップS125が実行される。したがって、この場合、自車両は、隣の車線又は対向車線にはみ出て障害物を回避して越えることとなる。
以上の構成を有する第4実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
E.第5実施形態:
第5実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図12に示すように、第5実施形態の自動運転制御処理は、ステップS140を省略している点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第5実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図12に示すように、ステップS150において、先行車の軌跡が障害物(通過容認障害物)を通過する軌跡でないと判定された場合(ステップS150:NO)、上述のステップS155が実行される。
以上の構成を有する第5実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
F.第6実施形態:
第6実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図13に示すように、第6実施形態の自動運転制御処理は、ステップS125に代えてステップS125aを実行する点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第2実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図13に示すように、走行予定走路内に障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有ると判定された場合(ステップS120:YES、またはステップS140:YES)、または、対向車が無いと判定された場合(ステップS130:NO)、制御指示部11は、検出された障害物(通過容認障害物)を通過するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS125a)。このステップS125aは、上述のステップS170と同じ処理であるので、その詳細な説明を省略する。
以上の構成を有する第6実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。加えて、走行予定走路内に障害物を操舵回避可能な空間的な余裕が有ると判定された場合であっても、障害物を通過するように制御を指示するので、対向車から見て自車に接近してくるような状況を避けることができる。このため、対向車において無用な回避動作を行わせずに済み、周辺の交通への影響を抑制できる。また、対向車が無い場合であっても障害物を通過するように制御を指示するので、自車両から所定距離よりも離れた位置にいる対向車から見て、自車両が自車の走行車線に接近してくるような状況を避けることができる。このため、かかる対向車の乗員に無用な緊張を強いることを抑制できる。
G.第7実施形態:
第7実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図14に示すように、第7実施形態の自動運転制御処理は、ステップS160に代えてステップS160aを実行する点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第2実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図14に示すように、ステップS155において、対向車が無いと判定された場合(ステップS155:NO)、制御指示部11は、検出された障害物(通過容認障害物)を通過するように、動作制御装置200に対して指示する(ステップS160a)。このステップS160aは、上述のステップS170と同じ処理であるので、その詳細な説明を省略する。
以上の構成を有する第7実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。加えて、対向車が無い場合であっても障害物を通過するように制御を指示するので、自車両から所定距離よりも離れた位置にいる対向車から見て、自車両が自車の走行車線に接近してくるような状況を避けることができる。このため、かかる対向車の乗員に無用な緊張を強いることを抑制できる。
H.第8実施形態:
第8実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同じであるので、同一の構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図15に示すように、第8実施形態の自動運転制御処理は、ステップS165を省略している点において、図2に示す第1実施形態の自動運転制御処理と異なる。第2実施形態の自動運転制御処理におけるその他の手順は、第1実施形態の自動運転制御処理と同じであるので、同一の手順には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図15に示すように、ステップS155において、対向車が有ると判定された場合(ステップS155:YES)、上述のステップS175が実行される。したがって、この場合、自車両は停車することとなる。
以上の構成を有する第8実施形態の自動運転制御装置10は、第1実施形態の自動運転制御装置10と同様な効果を有する。
I.その他の実施形態:
I1.その他の実施形態1:
各実施形態において、制御指示部11は、通過容認障害物を通過するように動作制御装置200に指示する場合(ステップS170、S125a、S160a)、併せて車速を低減するように指示してもよい。また、この場合、例えば、時速10km以下に低減して徐行して通過するようにしてもよい。このようにすることで、例えば、水溜りを通過する際に泥水を勢い良く跳ね上げて、周囲の通行人や対向車や自車両に泥水がかかってしまうなど、障害物を通過することによる自車両や周囲への影響を抑えることができる。
I2.その他の実施形態2:
各実施形態では、障害物の有無および種別の特定、走行予定走路内における操舵回避可能な空間的な余裕の有無の特定、先行車の軌跡の特定、対向車の有無の特定、および後続車の有無の特定の各処理は、いずれも自車両に搭載された各種センサ21〜28により得られる測定値に基づき自動運転制御装置10において実行されていたが、本開示はこれに限定されない。これらの処理を、自車両とは異なる装置において実行し、自車両がその処理結果、すなわち、特定結果を取得して、かかる処理結果に応じてその後の処理を実行してもよい。また、特定結果のみならず、その後に行われる各制御の指示(ステップS125(操舵回避指示)、S125a(通過指示)、S160(操舵回避指示)、S160a(通過指示)、S170(通過指示)、またはS175(停車指示)についても、自車両とは異なる装置が行なってもよい。自車両とは異なる装置としては、例えば、他車両に搭載された自動運転制御装置であったり、管理システム内のサーバ装置であったりしてもよい。これらの例では、自車両は、いわゆるコネクテッドカーとして構成され、車車間通信または路車間通信を行って、他車両または管理システム内のサーバ装置と通信を行う。
I3.その他の実施形態3:
各実施形態において、自車両は、エンジンを搭載した車両であったが、エンジンを搭載しない車両、例えば、電気自動車であってもよい。また、自車両は、自動運転と手動運転とを切り替えて実行可能な車両であったが、自動運転のみを行なう車両であってもよい。この構成では、自動運転制御処理のステップS105を省略してもよい。
I4.その他の実施形態4:
各実施形態で説明した構成の一部を適宜省略したり、変更したりしてもよい。また、各実施形態の自動運転制御処理の手順の一部を適宜省略したり、実行順序を変更したりしてもよい。また、各実施形態において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。例えば、制御指示部11、走路特定部12、障害物特定部13、交通状況特定部14、軌跡特定部15、衝突推定部16のうちの少なくとも1つの機能部を、集積回路、ディスクリート回路、またはそれらの回路を組み合わせたモジュールにより実現してもよい。また、本開示の機能の一部または全部がソフトウェアで実現される場合には、そのソフトウェア(コンピュータプログラム)は、コンピューター読み取り可能な記録媒体に格納された形で提供することができる。「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスクやCD−ROMのような携帯型の記録媒体に限らず、各種のRAMやROM等のコンピューター内の内部記憶装置や、ハードディスク等のコンピューターに固定されている外部記憶装置も含んでいる。すなわち、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、データパケットを一時的ではなく固定可能な任意の記録媒体を含む広い意味を有している。
本発明は、上述の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現することができる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する各実施形態中の技術的特徴は、上述の課題の一部又は全部を解決するために、あるいは、上述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせを行うことが可能である。また、その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除することが可能である。
10 自動運転制御装置、11 制御指示部、12 走路特定部、13 障害物特定部、200 動作制御装置

Claims (7)

  1. 車両に搭載されて用いられる自動運転制御装置(10)であって、
    前記車両の走行予定走路を特定する走路特定部(12)と、
    前記走行予定走路に存在する障害物が、前記車両が接触して通過してもよい障害物であると予め設定された種類の通過容認障害物と、前記車両が接触して通過してはならない障害物であると予め設定された種類の通過非容認障害物とのうちのいずれであるかを特定する障害物特定部(13)と、
    前記車両の速度と操舵とのうちの少なくとも一方の制御を行うことにより前記車両の動作を制御する動作制御装置(200)に対し、前記制御を指示する制御指示部(11)と、
    を備え、
    前記制御指示部は、前記走行予定走路に存在する前記障害物が前記通過容認障害物であると特定された場合に、前記障害物を通過するように前記制御を指示し、
    前記車両の周辺の交通状況を特定する交通状況特定部(14)をさらに備え、
    前記制御指示部は、前記走行予定走路に存在する前記障害物が前記通過容認障害物であると特定され、且つ、前記交通状況が予め定められた条件を満たす場合に、該障害物を通過するように前記制御を指示し、
    前記交通状況特定部は、前記車両の走行する走路の対向走路を走行する対向車の有無を特定し、
    前記予め定められた条件は、前記対向車が存在する、との条件を含み、
    前記交通状況特定部は、前記走行予定走路の車線内に、前記走行予定走路に存在する前記障害物を操舵により回避可能な程度の空間的な余裕があるか否かをさらに特定し、
    前記予め定められた条件は、前記対向車が存在し、且つ、前記空間的な余裕が無い、との条件を含む、
    自動運転制御装置。
  2. 請求項に記載の自動運転制御装置であって、
    前記車両の先行車の軌跡を特定する軌跡特定部(15)をさらに備え、
    前記予め定められた条件は、特定された前記軌跡が、前記走行予定走路に存在する前記障害物を通過した軌跡である、との条件を含む、
    自動運転制御装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の自動運転制御装置において、
    前記制御指示部は、前記空間的な余裕があると特定された場合に、前記走行予定走路に存在する前記障害物を操舵により回避するように、前記制御を指示する、
    自動運転制御装置。
  4. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置において、
    前記制御指示部は、前記対向車が存在しないと判定された場合に、前記走行予定走路に存在する前記障害物を操舵により回避するように、前記制御を指示する、
    自動運転制御装置。
  5. 請求項から請求項までのいずれか一項に記載の自動運転制御装置において、
    前記交通状況特定部は、前記車両の走行する走路の後続車の有無を特定し、
    前記予め定められた条件は、前記後続車が存在する、との条件を含む、
    自動運転制御装置。
  6. 請求項に記載の自動運転制御装置において、
    前記交通状況特定部は、前記車両の走行する走路の対向走路を走行する対向車の有無と、前記車両の走行する走路の後続車の有無と、を特定し、
    前記制御指示部は、前記対向車が存在し、且つ、前記後続車が存在しないと特定された場合に、前記車両を停車させるように前記制御を指示し、
    前記交通状況特定部は、前記車両の停止後、前記対向車の有無と、前記後続車の有無と、を再度特定し、
    前記制御指示部は、前記対向車が存在しないと特定された場合に、前記走行予定走路に存在する前記障害物を操舵により回避するように、前記制御を指示し、
    前記予め定められた条件は、前記対向車が存在し、且つ、前記後続車が存在する、との条件を含む、
    自動運転制御装置。
  7. 車両の自動運転制御方法であって、
    前記車両の走行予定走路を特定する工程と、
    前記走行予定走路に存在する障害物が、前記車両が接触して通過してもよい障害物であると予め設定された種類の通過容認障害物と、前記車両が接触して通過してはならない障害物であると予め設定された種類の通過非容認障害物とのうちのいずれであるかを特定する工程と、
    前記走行予定走路に存在する前記障害物が前記通過容認障害物であると特定された場合に、前記車両の速度と操舵とのうちの少なくとも一方の制御を行うことにより前記車両の動作を制御する動作制御装置に対し、前記障害物を通過するように前記制御を指示する制御指示工程と、
    を備え
    前記車両の周辺の交通状況を特定する交通状況特定工程をさらに備え、
    前記制御指示工程は、前記走行予定走路に存在する前記障害物が前記通過容認障害物であると特定され、且つ、前記交通状況が予め定められた条件を満たす場合に、該障害物を通過するように前記制御を指示する工程を含み、
    前記交通状況特定工程は、前記車両の走行する走路の対向走路を走行する対向車の有無を特定する工程を含み、
    前記予め定められた条件は、前記対向車が存在する、との条件を含み、
    前記交通状況特定工程は、前記走行予定走路の車線内に、前記走行予定走路に存在する前記障害物を操舵により回避可能な程度の空間的な余裕があるか否かをさらに特定する工程を含み、
    前記予め定められた条件は、前記対向車が存在し、且つ、前記空間的な余裕が無い、との条件を含む、
    車両の自動運転制御方法。
JP2017204356A 2017-10-23 2017-10-23 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法 Active JP6791093B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204356A JP6791093B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
PCT/JP2018/031972 WO2019082505A1 (ja) 2017-10-23 2018-08-29 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
US16/854,546 US11577719B2 (en) 2017-10-23 2020-04-21 Autonomous driving control apparatus and autonomous driving control method for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204356A JP6791093B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019077266A JP2019077266A (ja) 2019-05-23
JP6791093B2 true JP6791093B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=66246854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017204356A Active JP6791093B2 (ja) 2017-10-23 2017-10-23 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11577719B2 (ja)
JP (1) JP6791093B2 (ja)
WO (1) WO2019082505A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10522038B2 (en) * 2018-04-19 2019-12-31 Micron Technology, Inc. Systems and methods for automatically warning nearby vehicles of potential hazards
JP7103000B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-20 株式会社デンソー 車両制御装置
JP7469846B2 (ja) * 2018-11-20 2024-04-17 株式会社Subaru 車両制御装置
CN110276988A (zh) * 2019-06-26 2019-09-24 重庆邮电大学 一种基于碰撞预警算法的辅助驾驶系统
JP7200871B2 (ja) * 2019-07-25 2023-01-10 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
CN113257022B (zh) * 2020-02-13 2023-03-03 奥迪股份公司 辅助驾驶装置、相应的方法、车辆、计算机设备和介质
JP7502869B2 (ja) 2020-02-20 2024-06-19 株式会社Subaru 車両の運転支援システム
JP7234980B2 (ja) * 2020-03-09 2023-03-08 株式会社豊田中央研究所 管制装置、及び管制システム
JP2022018617A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2022018618A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2022085258A1 (ja) * 2020-10-22 2022-04-28 株式会社アイシン 障害物情報取得システム
CN114620058A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 华为技术有限公司 轨迹规划方法、装置、计算设备、移动体以及存储介质
JP2022125597A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置
US20240010190A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-11 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for pothole detection and avoidance

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
JP4116643B2 (ja) * 2003-07-25 2008-07-09 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 車両周囲の少なくとも1つの物体を分類する装置
DE10336638A1 (de) 2003-07-25 2005-02-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Klassifizierung wengistens eines Objekts in einem Fahrzeugumfeld
JP4939170B2 (ja) * 2006-10-27 2012-05-23 三菱重工業株式会社 追尾システム
JP5125400B2 (ja) * 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP5040741B2 (ja) * 2008-03-11 2012-10-03 トヨタ自動車株式会社 自動ブレーキ装置
JP5600907B2 (ja) * 2009-08-28 2014-10-08 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置、車両用運転操作補助方法および自動車
DE102012208712A1 (de) * 2012-05-24 2013-11-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermeiden oder Abmildern einer Kollision eines Fahrzeugs mit einem Hindernis
JP2016132273A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 操舵制御装置
JP6428713B2 (ja) * 2015-07-29 2018-11-28 株式会社デンソー 情報表示装置
US10007271B2 (en) * 2015-12-11 2018-06-26 Avishtech, Llc Autonomous vehicle towing system and method
US10203696B2 (en) * 2016-07-26 2019-02-12 Waymo Llc Determining drivability of objects for autonomous vehicles
CN110461677B (zh) * 2017-03-30 2022-10-21 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US11577719B2 (en) 2023-02-14
WO2019082505A1 (ja) 2019-05-02
JP2019077266A (ja) 2019-05-23
US20200247399A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791093B2 (ja) 自動運転制御装置、車両の自動運転制御方法
JP7381780B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
CN108622091B (zh) 碰撞避免装置
US11225249B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN111583711B (zh) 行为控制方法和行为控制设备
JP2019156174A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
KR102137933B1 (ko) 차량 코너링 제어 방법 및 그 장치
US20190118809A1 (en) Driving assistance device
JP2018095143A (ja) 車両制御装置
JP6349781B2 (ja) 車両制御システム、方法およびプログラム
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
CN109664883B (zh) 车辆控制装置
US11348463B2 (en) Travel control device, travel control method, and storage medium storing program
JP7156252B2 (ja) 運転支援装置
US20200324777A1 (en) Driving assistance device
JPWO2019073553A1 (ja) 車両制御装置
JP2018205907A (ja) 処理装置、車両、処理方法およびプログラム
US20190286141A1 (en) Vehicle control apparatus
US20190120634A1 (en) Vehicle control device
CN114194186A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7145178B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
WO2019021422A1 (ja) 運転支援車両の右左折判断方法及び右左折判断装置
JP7385697B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220306150A1 (en) Control device, control method, and storage medium
JP2023088591A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6791093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250