JP2022017866A - コマ玩具 - Google Patents

コマ玩具 Download PDF

Info

Publication number
JP2022017866A
JP2022017866A JP2020120676A JP2020120676A JP2022017866A JP 2022017866 A JP2022017866 A JP 2022017866A JP 2020120676 A JP2020120676 A JP 2020120676A JP 2020120676 A JP2020120676 A JP 2020120676A JP 2022017866 A JP2022017866 A JP 2022017866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
body portion
shaft
ring
top toy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845455B1 (ja
Inventor
誠 村木
Makoto Muraki
陽平 坂東
Yohei Bando
竹明 前田
Takeaki Maeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomy Co Ltd
Tokyo Unique Co Ltd
Original Assignee
Tomy Co Ltd
Tokyo Unique Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomy Co Ltd, Tokyo Unique Co Ltd filed Critical Tomy Co Ltd
Priority to JP2020120676A priority Critical patent/JP6845455B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845455B1 publication Critical patent/JP6845455B1/ja
Priority to CN202120749501.5U priority patent/CN215538389U/zh
Priority to US17/320,740 priority patent/US11904251B2/en
Priority to KR1020210079467A priority patent/KR20220008756A/ko
Publication of JP2022017866A publication Critical patent/JP2022017866A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • A63H1/02Tops with detachable winding devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H1/00Tops
    • A63H1/20Tops with figure-like features; with movable objects, especially figures

Landscapes

  • Toys (AREA)

Abstract

Figure 2022017866000001
【課題】プレイヤーが変形するタイミングをカスタマイズ可能な戦略性に優れたコマ玩具を提供すること。
【解決手段】 胴部は、胴本体と、胴部の外周の少なくとも一部を構成し胴本体に対して第1位置と第2位置との間で動作可能に構成された可動部材と、可動部材を所定の付勢力に抗して第1位置に係止するとともに係止を解除して所定の付勢力によって可動部材に第2位置を取らせる係止機構とを備え、軸側部品として、胴部が第1回転位置から第2回転位置に相対回転する途中で係止機構による可動部材の係止を解除させる突起部が形成され、突起部の形成位置が異なる複数の軸側部品を備える。
【選択図】図18

Description

本発明は、コマ玩具に関する。
従来、コマ玩具として、例えば、特許文献1に記載のものが知られている。このコマ玩具は、玩具本体内部に内蔵せしめた突出可動部の保持機構が衝撃力によって上下にスライド動作する構造とされており、当該スライド動作によって保持機構が解放されると、玩具本体に付与された回転力による遠心力や弾性部材の弾性作用によって突出可動部を突出させるように構成されている。
特開2004-129829号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載のコマ玩具では、変形するタイミングをプレイヤーがコントロールできるものではなく、戦略性に乏しいものであった。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、プレイヤーが変形するタイミングをカスタマイズ可能な戦略性に優れたコマ玩具を提供することを目的とする。
本手段は、
胴部と、前記胴部に着脱可能に結合され前記胴部に対して中心軸を中心に第1回転位置と第2回転位置との間で相対回転可能に構成された軸側部品とを備えたコマ玩具において、
前記胴部は、前記コマ玩具の回転中に前記コマ玩具の回転方向に抗する外部力が前記胴部に作用したときに前記胴部が前記第2位置の方向に向けて相対回転するように構成され、
前記胴部は、胴本体と、前記胴部の外周の少なくとも一部を構成し前記胴本体に対して第1位置と第2位置との間で動作可能に構成された可動部材と、前記可動部材を所定の付勢力に抗して前記第1位置に係止するとともに係止を解除して前記所定の付勢力によって前記可動部材に前記第2位置を取らせる係止機構とを備え、
前記軸側部品として、前記胴部が前記第1回転位置から前記第2回転位置に相対回転する途中で前記係止機構による前記可動部材の係止を解除させる突起部が形成され、前記突起部の形成位置が異なる複数の軸側部品を備えた、ことを特徴とする。
本発明のコマ玩具によれば、プレイヤーによるカスタマイズ、つまり、軸側部品の全部又は一部の交換によって、コマ特性の変化のタイミングをある程度コントロールできるので、戦略性に優れたコマ玩具が実現できる。
実施形態に係るコマ玩具の正面図である。 コマ玩具の分解斜視図である。 コマ玩具における軸部の分解斜視図である。 図3の軸部の半部を示した断面図である。 フライホイールの上面側斜視図である。 フライホイールの下面側斜視図である。 フライホイールの平面図である。 他のフライホイールの平面図である。 胴部の平面図である。 胴部の下面図である。 上方から見た胴部の分解斜視図である。 下方から見た胴部の分解斜視図である。 上方から見た胴本体の分解斜視図である。 上胴部の下面側斜視図である。 胴本体の平面図である。 胴本体の上面側斜視図である。 係止機構の一部を示した分解図である。 係止機構の動作を説明するための図である。 発明の変形例の要部の環体が第1位置にある状態を示した平面図である。 図20の環体が第2位置にある状態を示した平面図である。 発明の変形例の要部の斜視図である。
以下、本発明のコマ玩具を図面に示した実施形態に基づいて説明する。
図1は、実施形態に係るコマ玩具1の正面図、図2は、コマ玩具の分解斜視図である。
本実施形態のコマ玩具1は、いわゆるバトルゲームに使用することが可能なコマ玩具である。このコマ玩具1は、例えば、互いの衝突による衝撃力で相手方のコマ玩具1を分解等させるバトルゲームに使用される。
このコマ玩具1は、大別すると、軸部10、フライホイール53及び胴部20を備えている。なお、本明細書において、軸部10を含み、当該軸部10と一体に回転する部品(例えば、本実施形態では軸部10と一体に回転するフライホイール53)をも含めて軸側部品と言うものとする。
(軸部10)
図3は、コマ玩具1における軸部10の分解斜視図である。
軸部10は、接地する回転軸11aを有している。回転軸11aの上には円柱体11bが付設されている。円柱体11bの周面上端には半径方向外方へ張り出す爪11c,11cが形成されている。回転軸11a及び円柱体11bは軸下部11を構成し、この軸下部11には張出し部11d,11dが形成されている。
また、軸部10は円筒体12を有している。この円筒体12の外周下端にはフランジ12aが形成されるとともに、円筒体12の周壁からフランジ12aに亘って角孔12b,12bが形成されている。さらに、円筒体12の周壁には突出部12c,12cが形成されている。
また、軸部10は環体13を有している。この環体13の下端外周には鉤形状の脚13a,13aが形成されている(図4参照)。また、環体13の天井壁中央に孔13bが形成され、その孔13bの縁の一部に切欠き13c,13cが形成されている。さらに、天井壁上面には半径方向に延びる突条13d,13dが形成されている。
図4は、軸部10の半部を示した断面図である。
軸部10は、軸下部11の円柱体11bにコイルスプリング14を巻回させ、その上から、爪11c,11cと切欠き13c,13cとを合致させるようにして環体13を円柱体11bに篏合させ、さらに、脚13a、13aと角孔12b,12bとを合致させるようにして円筒体12を被せ、張出し部11d,11dを通したネジ(図示せず)を突出部12c,12cに螺合させることによって組み上げられる。
このように構成された軸部10では、環体13がコイルスプリング14によって上方へ付勢され、脚13a、13aが角孔12b,12bの上縁に突き当たることによって環体13の上動が規制される。
(フライホイール53)
図5は、フライホイール53の上面側斜視図、図6は、フライホイール53の下面側斜視図である。
フライホイール53は軸部10に上方から被せられて使用される。フライホイール53の平面視中央部は、周辺部に対して隆起しており、隆起部53aの天井壁には、軸部10の円筒体12が下方から挿入される孔53bが形成されている。
フライホイール53の隆起部53aの天井壁には、軸部10の上方に向けて膨らむ膨出部53c,53cが形成されている。各膨出部53cの下にはフライホイール53の下方及び内方に開口する凹部53d,53dが形成されている。この凹部53d,53dには、軸部10の突出部12c,12cが下方から挿入される。なお、隆起部53aの天井壁下面には、軸部10のフランジ12aの上面が当接される。
また、フライホイール53の膨出部53c,53cの上には、上方に延びる突片53e,53eが形成されている。この膨出部53c,53cは、後述の弧状孔21d,21dに下方から挿入される。
さらに、フライホイール53の平面視周辺部53fの上面には、図5及び図7に示すように上方に膨らむ突起53g,53gが形成されている。この突起53g,53gは後述のギミックを発動させるものである。
図8は、他のフライホイール53Aの平面図である。この他のフライホイール53Aは、図7等に示すフライホイール53と略同様の構成を有している。この他のフライホイール53Aが図7等に示すフライホイール53と異なる点は、突起53g,53gの形成位置である。この突起53g,53gの形成位置を変化させることで、後述のギミックの発動タイミングを変えることができる。
(胴部20)
図9は胴部20の平面図、図10は胴部20の下面図、図11は上面側から見た胴部20の分解斜視図、図11は下面側から見た胴部20の分解斜視図である。
胴部20は、図11及び図12に示すように、胴本体21を備えている。この胴本体21には、チップ22、上部環体23、中部環体24及び下部環体25が組み付けられている。
胴本体21は円筒状に構成されている。胴本体21は、図13に示すように、上胴部21aと下胴部21bとを備えている。
このうち上胴部21aには軸心を挟んで対向する2つの部分に掛け渡されたブリッヂ21cが形成されている。
上胴部21aにおいて、ブリッヂ21cの両脇には弧状孔21d,21dが形成されている。各弧状孔21dにはフライホイール53の膨出部53cが下方から挿入される。
また、ブリッヂ21cの中央には孔21eが形成されている。孔21eの縁下には、図14(上胴部21aの下面側斜視図)に示すように、下方に延出する抵抗部材21f,21fが形成されている。各抵抗部材21fの下端には歯部21gが形成されている。歯部21g,21gは、軸部10の突条13d,13dに上方から当接される。
さらに、ブリッヂ21cの各扇状端部にはボス孔21h,21hが円周方向に所定間隔で形成されている。この各ボス孔21hには、上部環体23のネジ孔付ボス23aが1つずつ嵌合する。また、ブリッヂ21cの各扇状端部の下面には、ボス孔21h,21hの間の部分にボス21iが設けられている(図14参照)。このボス21iは下胴部21bのボス孔21mに嵌合する。
また、上胴部21aの各扇状端部の両脇には、図15(胴部20の上面図)に示すように、他のボス孔21j,21jが形成されている。各ボス孔21jには上部環体23のボス23bが嵌合される。
下胴部21bの内周には、図13に示すように、上記ブリッヂ21cの各扇状端部に対応する箇所に扇状張出し部21kが形成されている。各扇状張出し部21kには、上記ネジ孔付ボス23a,23aに対応する箇所にボス孔21l,21lが形成されている。また、各扇状張出し部21kには、上記各ボス21iに対応する箇所にボス孔21mが形成されている。そして、ボス21iを上方からボス孔21mに嵌合させた状態で、下胴部21bの下方からボス孔21l,21lを通した雄ネジを上部環体23のネジ孔付きボス23aに螺合させることによって下胴部21bは上胴部21aに組み付けられる。
このように構成された胴本体21には係止部材26と、押圧部材27と、係止機構28とが組み付けられている(図13及び図15参照)。
このうち係止部材26は、横方向に長尺の板材によって構成されている。この係止部材26は、ブリッヂ21c各扇状端部に形成された孔21nの内部に設置される。各係止部材26の内面には長手方向中央に爪26aが形成されている。爪26aの両端部は弾性を有している。各爪26aには、チップ22の長手方向各端の爪22aが係止される。これによって、チップ22は胴本体21に組み付けられる。なお、各係止部材26の外面には長手方向中央に上下方向に延在する突片26bが形成され、係止部材26の胴本体21への組み付けの際に、突片26bは上胴部21aのスリット21oに差し込まれる。
押圧部材27は、後述の下部環体25を下方に押圧するもので、胴本体21から突出し下部環体25の内向き膨出部25aの上面に当接する押圧部27aと、押圧部27aを下方に向けて付勢するコイルスプリング27bとから構成されている。
各係止機構28は、爪28dを有する係止部材28aと、係止部材28aを上胴部21aの外方に向けて付勢するコイルスプリング28bと、下胴部21bの下面から突出する突出部28eを有する係止解除部材28cを備えている。
そして、各係止機構28の爪28dは、常態では、コイルスプリング28bの付勢力により上胴部21aの外周から突出し、上昇した下部環体25の膨出部25a下の凹部25bに嵌まり込み、下部環体25を上昇位置(第1位置)に保持する。
また、各係止解除部材28cの突出部28eは、その下側で動作するフライホイール53の平面視周辺部53fの上面に当接している。
そして、各突出部28eがフライホイール53の突起53gに当たった際に各係止解除部材28cが上動され、係止部材28aが各係止解除部材28cに摺接して当該係止部材28aがコイルスプリング28bの付勢力に抗して上胴部21aの内方に向けて動作され、各爪28dが上胴部21aの外周から没する。
これによって、係止部材28a,28aの爪28d,28dによって回転を拘束されていた下部環体25がその拘束から解放され、押圧部材27のコイルスプリング27bの付勢力によって降下させられる(第2位置)。なお、中部環体24は重力によって降下するように構成されていてもよい。
チップ22は、胴本体21のブリッヂ21cの上面を被覆するものである。
チップ22の長手方向の両端部には、下方に延在する爪部材22d,22dが形成されている。各爪部材22d下端には外向きの爪22aが形成されている。各爪28aは、上胴部21aに組み付けられた係止部材26の内面の爪26aに係止される。
また、チップ22には、下方に延在する他の爪部材22b,22bが形成されている。各爪部材22bの下端には内向きの爪22cが形成されている。この爪部材22bは、上胴部21aのブリッヂ21cの孔21eに挿入され、挿入状態では、爪22cと歯部21gとは円周方向で隣り合う。
上部環体23は、胴本体21の外周上部を被覆し装飾するものである。この上部環体23の上面及び外周には幾つもの起伏部が形成されている。上部環体23の下面には、上記ネジ孔付ボス23a,23aと、上記ボス23b,23bとが形成されている。
中部環体24は、薄厚に形成され、外周には起伏部が形成されている。この中部環体24は回転可能となるように胴本体21に支持されている。
下部環体25は、分厚く形成され、外周には起伏部が形成されている。そして、下部環体25の上端部外周には、中部環体24の外周の凸部24aが上方から嵌まり込む凹部25dが形成されている。これによって、下部環体25が上昇位置にあるときに、下部環体25の凹部25dが中部環体24の外周の凸部24aと係合して、中部環体24の回転が阻止される。
また、下部環体25の内周には、上記膨出部25aと上記凹部25bとが形成されている。下部環体25の上昇時には、膨出部25aの上面に押圧部材27の押圧部27aが当接されるととともに、凹部25bには爪28dが係合する。また、下部環体25の降下時には、膨出部25aの下面が下胴部21bのヒンジ21pに当接し、それ以上の降下を阻止される。
(コマ玩具1の組立て)
コマ玩具1の軸部10と胴部20は、以下のようにして組み立てられる。
まず、軸部10の突出部12cを下方からフライホイール53の凹部53dに合致させるようにして、フライホイール53を軸部10に被せる。そして、軸側部品を胴部20に突き合わせる。この状態は、軸部10の爪11c,11cと胴部20の爪22c,22cとが上下方向で重なっていない状態、すなわち結合解除状態である。その後、さらに軸部10を胴部20側に押圧する。すると、胴部20の爪22c,22cによって環体13が押されてコイルスプリング14が撓み、軸部10の爪11c,11cが胴部20の爪22c,22cよりも上方に相対的に押し上げられる。そして、軸側部品を胴部20に対して一方向(コマの回転と逆方向)に回動させる。すると、軸部10の爪11c,11cと胴部20の爪22c,22cとが上下で重なった状態となる(第1回転位置)。この状態で軸側部品から手を離すと、軸部10内のコイルスプリング14の付勢力によって、軸部10の爪11c,11cの下面と胴部20の爪22c,22cの上面とが当接される。この状態、すなわち軸部10の爪11c,11cの下面と胴部20の爪22c,22cの上面とが当接された状態が結合状態である。これにより、軸部10と胴部20とが結合され、コマ玩具1が組み立てられる。このコマ玩具1の組立て状態では、軸部10の突条13d,13dと胴部20の歯部21g,21gとが当接する。
(遊び方)
続いて、コマ玩具1同士のバトルについて以下に説明する。
弧状孔21d,21dに上から挿入されたフォークを回転させることによってコマ玩具1が回転付勢され、所定のフィールドに放たれる。そして、相手方のコマ玩具に衝突すると、衝突による衝撃力や擦れ等によって、胴部20には、軸部10の回転方向とは反対の方向の力が作用し、それによって、胴部20が軸部10の回転方向に対して反対の方向に相対回転させられる。
このとき、軸部10と胴部20とは、軸部10の突条13d,13dと胴部20の歯部21g,21gとが当接し、軸部10内のコイルスプリング14の付勢力による摩擦抵抗が生じているので、胴部20に衝撃力が作用する毎に、胴部20に対して軸部10が相対回転して噛み合い位置を変更する。そして、図18に示すように、胴部20と軸部10との相対回転によって、係止解除部材28の突出部28e,28eがフライホイール53の突起53gに当たると、突出部28e,28eが上動させられ、係止解除部材28cと係止部材28aとが摺接して当該係止部材28aが上胴部21aの内方に向けて動作させられる。これによって、係止部材28a,28aの爪28d,28dが胴本体21の外周から没し、爪28d,28dによる下部環体25の支持が解除される。そして、爪28d,28dによる下部環体25の支持が解除されると、コイルスプリング27bにより付勢されている押圧部材27の押圧部27aによって下部環体25が所定位置まで降下させられ、回転フリーとなる。また、下部環体25に回転を拘束されていた中部環体24も下部環体25から離れ、回転フリーとなる。回転フリーとなることにより、外形を変えることができるとともに、コマ玩具の攻守特性を変えることができる。
なお、中部環体24及び下部環体25が回転フリーとなった後も、衝撃力が作用する角度などによって胴部20と軸部10との相対回転が進む。そして、結合解除位置(第2回転位置)、すなわち、軸部10と一体的に回動されるフライホイール53の突片53e,53eが弧状孔21d,21dの端に達すると、胴部20の爪22c,22cが軸部10の爪11c、11cから外れるため、軸部10内のコイルスプリング14の付勢力によって胴部20が軸部10から離反して分解される。また、フライホイール53も軸部10から離脱する。
このように本実施形態では、中部環体24及び下部環体25が回転を拘束された状態から回転フリーの状態とするギミックを備える。そして、フライホイール53を交換すればギミックの発動タイミングを変更することができる。
したがって、次のような効果を得ることができる。
すなわち、プレイヤーによるカスタマイズ、つまり、フライホイール53の交換によって、コマ特性の変化のタイミングをある程度コントロールできるので、戦略性に優れたコマ玩具1が実現できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、かかる実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、種々変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、中部環体24及び下部環体25が回転を拘束された状態から回転フリーの状態とするギミックとしたが、図19に示すように、フライホイール53の胴部20に対する相対回転によって中部環体24及び下部環体25のような環体60をコマ玩具1Aの中心軸を中心に所定角度回転させる他のギミックとしてもよい。また、この他のギミックを上記ギミックと組み合わせてもよい。
この場合のコマ玩具1Aは、図19及び図20に示すように、環体60は第1位置と第2位置との間で回転可能に構成され、胴本体21と環体60との間にコイルスプリング61が掛けられている。また、係止機構を構成する係止部材62は図示しないコイルスプリングによって下方に付勢されており、第1位置で、コイルスプリング61の付勢力に抗して係止部材62の爪62aが環体60の凹部63に係合している。
そして、フライホイール53が所定角度だけ胴部20に対して相対回転されると、突起(図示せず)によって係止部材62が押し上げられ、係止部材62の爪62aが環体60の凹部63から外れ、コイルスプリング61の付勢力で環体60が第2位置まで回転することになる。
なお、フライホイール53の胴部20に対する相対回転によってコマ玩具1の外周の一部を半径方向外方に突出させるようにしてもよい。
また、フライホイール53に対して突起部53gを移動可能又は着脱可能に構成し、フライホイール53に対する突起部53gの位置をプレイヤーが変更できるようにしてもよい。
さらに、フライホイール53が胴部20に組み込まれるコマ玩具の場合には、軸部10自体に突起部53gを設けてもよい。突起部53gを設ける場合には、胴部20と軸側部品とが結合された状態で実施形態のコマ玩具1のように外部から視認できないことが好ましい。
また、本発明が適用されるコマ玩具としては、胴部20と軸側部品とがバトルによって分解可能なコマ玩具には限定されない。
1,1A コマ玩具
10 軸部
20 胴部
21 胴本体
21a 上胴部
21b 下胴部
22 チップ
23 上部環体
24 中部環体(可動部材)
25 下部環体(可動部材)
26 係止部材
27 押圧部材
27a 押圧部
27b コイルスプリング
28 係止機構
28a 係止部材
28b コイルスプリング
28c 係止解除部材
28d,28d 爪
28e 突出部
53 フライホイール
53g 突起
60 環体
61 コイルスプリング
62 係止部材
62a 爪
63 凹部
本手段は、
胴部と、前記胴部に着脱可能に結合され前記胴部に対して中心軸を中心に第1回転位置と第2回転位置との間で相対回転可能に構成された軸側部品とを備えたコマ玩具において、
前記胴部は、前記コマ玩具の回転中に前記コマ玩具の回転方向に抗する外部力が前記胴部に作用したときに前記胴部が前記第2回転位置の方向に向けて相対回転するように構成され、
前記胴部は、胴本体と、前記胴部の外周の少なくとも一部を構成し前記胴本体に対して第1位置と第2位置との間で動作可能に構成された可動部材と、前記可動部材を所定の付勢力に抗して前記第1位置に係止するとともに係止を解除して前記所定の付勢力によって前記可動部材に前記第2位置を取らせる係止機構とを備え、
前記軸側部品として、前記胴部が前記第1回転位置から前記第2回転位置に相対回転する途中で前記係止機構による前記可動部材の係止を解除させる突起部が形成され、前記突起部の形成位置が異なる複数の軸側部品を備えた、ことを特徴とする。
本手段は、
胴部と、前記胴部に着脱可能に結合され前記胴部に対して中心軸を中心に第1回転位置と第2回転位置との間で相対回転可能に構成された軸側部品とを備えたコマ玩具において、
前記胴部は、前記コマ玩具の回転中に前記コマ玩具の回転方向に抗する外部力が前記胴部に作用したときに、前記軸側部品が前記第1回転位置から前記第2回転位置を取る方向に、前記軸側部品に対して相対回転するように構成され、
前記胴部は、胴本体と、前記胴部の外周の少なくとも一部を構成し前記胴本体に対して第1位置と第2位置との間で動作可能に構成された可動部材と、前記可動部材を所定の付勢力に抗して前記第1位置に係止するとともに係止を解除して前記所定の付勢力によって前記可動部材に前記第2位置を取らせる係止機構とを備え、
前記軸側部品として、前記軸側部品が前記胴部に対して前記第1回転位置から前記第2回転位置に相対回転する途中で前記係止機構による前記可動部材の係止を解除させる突起部が形成され、互いに前記突起部の形成位置が異なる複数の軸側部品を備えた、ことを特徴とする。

Claims (4)

  1. 胴部と、前記胴部に着脱可能に結合され前記胴部に対して中心軸を中心に第1回転位置と第2回転位置との間で相対回転可能に構成された軸側部品とを備えたコマ玩具において、
    前記胴部は、前記コマ玩具の回転中に前記コマ玩具の回転方向に抗する外部力が前記胴部に作用したときに前記胴部が前記第2位置の方向に向けて相対回転するように構成され、
    前記胴部は、胴本体と、前記胴部の外周の少なくとも一部を構成し前記胴本体に対して第1位置と第2位置との間で動作可能に構成された可動部材と、前記可動部材を所定の付勢力に抗して前記第1位置に係止するとともに係止を解除して前記所定の付勢力によって前記可動部材に前記第2位置を取らせる係止機構とを備え、
    前記軸側部品として、前記胴部が前記第1回転位置から前記第2回転位置に相対回転する途中で前記係止機構による前記可動部材の係止を解除させる突起部が形成され、前記突起部の形成位置が異なる複数の軸側部品を備えた、ことを特徴とするコマ玩具。
  2. 前記可動部材は前記中心軸を取り囲む形状の第1の環体であり、前記第1の環体は前記第1位置として上昇位置を取り且つ前記第2位置として降下位置をとることを特徴とする請求項1に記載のコマ玩具。
  3. 前記第1の環体は、前記上昇位置で前記胴本体に対する回転を阻止され、前記降下位置で前記中心軸を中心に回転フリーとなることを特徴とする請求項2に記載のコマ玩具。
  4. 前記第1の環体の上に、前記胴部の外周の一部を構成し前記中心軸を取り囲む形状の第2の環体が設けられ、前記第1の環体が前記上昇位置にあるときに前記第1の環体に係合して前記胴本体に対する回転を阻止され、前記第1の環体が前記降下位置にあるときに前記中心軸を中心に回転フリーとなることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載のコマ玩具。
JP2020120676A 2020-07-14 2020-07-14 コマ玩具 Active JP6845455B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120676A JP6845455B1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 コマ玩具
CN202120749501.5U CN215538389U (zh) 2020-07-14 2021-04-13 陀螺玩具
US17/320,740 US11904251B2 (en) 2020-07-14 2021-05-14 Top toy
KR1020210079467A KR20220008756A (ko) 2020-07-14 2021-06-18 팽이 완구

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120676A JP6845455B1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 コマ玩具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6845455B1 JP6845455B1 (ja) 2021-03-17
JP2022017866A true JP2022017866A (ja) 2022-01-26

Family

ID=74860782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120676A Active JP6845455B1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 コマ玩具

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11904251B2 (ja)
JP (1) JP6845455B1 (ja)
KR (1) KR20220008756A (ja)
CN (1) CN215538389U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1678622S (ja) * 2020-07-09 2021-02-08
JP7453950B2 (ja) * 2021-10-22 2024-03-21 株式会社タカラトミー コマ玩具及びコマ玩具セット

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3066857U (ja) * 1999-08-24 2000-03-07 株式会社タカラ コマ玩具
JP3079300U (ja) * 2001-01-30 2001-08-10 株式会社タカラ コマ玩具
JP2004129829A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Sakamoto Co Ltd 回転走行玩具
CN200995064Y (zh) * 2006-12-01 2007-12-26 蔡东青 一种具格斗型的带飞轮玩具陀螺
CN201120144Y (zh) * 2007-08-09 2008-09-24 浙江中南集团卡通影视有限公司 一种玩具陀螺的触发攻击装置
JP3142474U (ja) * 2008-04-04 2008-06-12 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP3160657U (ja) * 2010-04-20 2010-07-01 株式会社タカラトミー コマ玩具
CN104174167B (zh) * 2014-08-16 2017-04-05 广东奥飞动漫文化股份有限公司 一种陀螺环可两面组装的玩具陀螺
CN205516445U (zh) * 2016-01-19 2016-08-31 株式会社多美 陀螺玩具
JP6232112B1 (ja) * 2016-10-18 2017-11-15 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6346976B1 (ja) * 2017-05-23 2018-06-20 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6377217B1 (ja) * 2017-07-07 2018-08-22 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6618970B2 (ja) * 2017-10-17 2019-12-11 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6431628B1 (ja) * 2018-02-22 2018-11-28 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6431629B1 (ja) * 2018-02-26 2018-11-28 株式会社タカラトミー コマ玩具
CN209254108U (zh) * 2018-09-07 2019-08-16 奥飞娱乐股份有限公司 可调节的玩具陀螺
JP6570019B1 (ja) * 2018-10-15 2019-09-04 株式会社タカラトミー コマ玩具
JP6632088B1 (ja) * 2018-10-30 2020-01-15 株式会社タカラトミー コマ玩具及びコマ玩具セット

Also Published As

Publication number Publication date
CN215538389U (zh) 2022-01-18
KR20220008756A (ko) 2022-01-21
US20220016536A1 (en) 2022-01-20
US11904251B2 (en) 2024-02-20
JP6845455B1 (ja) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5793631B1 (ja) コマ玩具
JP6232112B1 (ja) コマ玩具
JP5959773B1 (ja) コマ玩具
JP6845455B1 (ja) コマ玩具
JP6250202B1 (ja) コマ玩具
JP6377211B1 (ja) コマ玩具
JP6431629B1 (ja) コマ玩具
JP2020005977A (ja) コマ玩具
JP2017169776A (ja) コマ玩具
JP2017140129A (ja) コマ玩具
JP6346977B1 (ja) コマ玩具
US20190134517A1 (en) Spinning top toy
JP2018126424A (ja) コマ玩具
US1014365A (en) Moving-picture toy.
JP6232153B1 (ja) コマ玩具
JP2016185318A (ja) コマ玩具
JP6948639B2 (ja) コマ玩具
US20200114273A1 (en) Spinning top toy
JP3199933U (ja) コマ玩具遊戯台
JP5959711B1 (ja) コマ玩具
JP6346976B1 (ja) コマ玩具
JP6656683B1 (ja) コマ玩具
JP6807069B1 (ja) コマ玩具
JP2018134184A (ja) コマ玩具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200731

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200731

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250