JP2022014056A - アシスト装置 - Google Patents

アシスト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022014056A
JP2022014056A JP2020116201A JP2020116201A JP2022014056A JP 2022014056 A JP2022014056 A JP 2022014056A JP 2020116201 A JP2020116201 A JP 2020116201A JP 2020116201 A JP2020116201 A JP 2020116201A JP 2022014056 A JP2022014056 A JP 2022014056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist
user
tilt angle
unit
parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020116201A
Other languages
English (en)
Inventor
孔孝 吉見
Yoshitaka Yoshimi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2020116201A priority Critical patent/JP2022014056A/ja
Priority to CN202110752927.0A priority patent/CN113894770A/zh
Priority to DE102021117254.3A priority patent/DE102021117254A1/de
Priority to US17/305,343 priority patent/US20220000701A1/en
Publication of JP2022014056A publication Critical patent/JP2022014056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • A61H2003/007Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about secured to the patient, e.g. with belts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/01Constructive details
    • A61H2201/0157Constructive details portable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/12Driving means
    • A61H2201/1207Driving means with electric or magnetic drive
    • A61H2201/1215Rotary drive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces
    • A61H2201/1652Harness
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5007Control means thereof computer controlled
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5061Force sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5069Angle sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/50Control means thereof
    • A61H2201/5058Sensors or detectors
    • A61H2201/5084Acceleration sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/08Trunk
    • A61H2205/088Hip
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40305Exoskeleton, human robot interaction, extenders

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

【課題】利用者に違和感を与えにくくすることが可能となるアシスト装置を提供する。【解決手段】アシスト装置は、第一装着具と、左右の脚の大腿部に装着される第二装着具と、駆動ユニットを有し利用者の腰部と大腿部との間の動作を支援するアシストトルクを発生させるアクチュエータと、アシストパラメータを求め当該アシストパラメータに基づく出力でアクチュエータを動作させる制御を行う制御部と、利用者の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報を求めるための傾斜角検出部とを備える。アクチュエータは、前後に揺動するアームと、利用者の上半身と大腿部との成す角度となるアームの揺動角度に関する揺動角情報を求めるための揺動角検出部とを有する。制御部は、前記揺動角情報及び前記傾斜角情報に基づいて前記アシストパラメータを求める。【選択図】 図8

Description

本開示は、アシスト装置に関する。
利用者(人)の身体に装着され、その利用者の作業を補助するアシスト装置が様々提案されている。アシスト装置によれば、利用者は、例えば重量物を持ち上げる場合であっても、小さな力(小さな負担)で作業を行うことが可能となる。このようなアシスト装置として、利用者の腰部を含む上半身に装着される第一装着具と、利用者の左右の脚に装着される第二装着具と、利用者の腰部と大腿部との間の動作を支援するアシストトルクを発生させるアクチュエータと、アクチュエータの制御を行う制御部とを備える装置が、特許文献1に開示されている。
特開2019-206045号公報
特許文献1に開示されているアシスト装置では、アクチュエータは、利用者の腰部の左右両側に位置するように第一装着具に取り付けられた駆動ユニットを有する。アクチュエータは、更に、アームを有する。そのアームは、先端部が第二装着具に取り付けられ基端部が駆動ユニットに取り付けられ、その基端部側を中心として前後に揺動する。アームの揺動角度がセンサによって検出され、制御部は、その揺動角度に基づいて、アシストパラメータとしてアシストトルクの指令値を求める。
このように、アシストトルクの指令値は、アームの揺動角度、つまり、利用者の脚(大腿部)の角度に基づいて求められる。その指令値に応じた出力でアクチュエータが動作し、利用者にアシスト力が付与される。
この場合、例えば、直立姿勢にある利用者が、荷物を持ち上げる等の動作ではなく、姿勢の変更のために単に膝を曲げると、アームの揺動角度が変化し、これに基づいてアシストトルクの指令値が求められる。その結果、アシスト装置はアシストトルクを発生させ、利用者に違和感を与えてしまう可能性がある。
そこで、本開示では、利用者に違和感を与えにくくすることが可能となるアシスト装置を提供することを目的とする。
本開示のアシスト装置は、利用者の少なくとも腰部に装着される第一装着具と、前記利用者の左右の脚の大腿部に装着される第二装着具と、前記利用者の腰部の左右両側に位置するように前記第一装着具に取り付けられた駆動ユニットを有し、当該利用者の腰部と大腿部との間の動作を支援するアシストトルクを発生させるアクチュエータと、発生させるアシストトルクを決めるアシストパラメータを求め当該アシストパラメータに基づく出力で前記アクチュエータを動作させる制御を行う制御部と、利用者の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報を求めるための傾斜角検出部と、を備え、
前記アクチュエータは、先端部が前記第二装着具に取り付けられ基端部が前記駆動ユニットに取り付けられ当該基端部側を中心として前後に揺動するアームと、利用者の上半身と大腿部との成す角度となる前記アームの揺動角度に関する揺動角情報を求めるための揺動角検出部と、を有し、
前記制御部は、前記揺動角情報及び前記傾斜角情報に基づいて前記アシストパラメータを求める。
前記アシスト装置によれば、利用者の上半身と大腿部との成す角度のみではなく、利用者の上半身の前傾姿勢の程度となる上半身の傾斜角度も考慮して、アシストパラメータが求められる。このため、上半身の傾斜角度によっては、アシストトルクを発生させなかったり、発生しても小さいアシストトルクとなるように制御することが可能となる。その結果、利用者に違和感を与えにくくすることが可能となる。
前記アシストパラメータを求めるための手段として、好ましくは、前記制御部は、前記揺動角情報に基づいて仮アシストパラメータを求め、前記傾斜角情報に基づいて補正ゲインを求め、前記仮アシストパラメータと前記補正ゲインとにより前記アシストパラメータを求める。この構成により、上半身の傾斜角度によって補正ゲインが求められ、アームの揺動角度に基づいて求められた仮アシストパラメータを補正して、アシストパラメータが求められる。
利用者の上半身の傾斜角度が大きいほど、その腰部への負担が大きくなる傾向にある。そこで、更に好ましくは、前記制御部が求める前記補正ゲインの値は、前記傾斜角度が小さい場合よりも前記傾斜角度が大きい場合の方が、前記アシストパラメータをより大きくする値である。この構成により、上半身の傾斜角度が大きい場合、アシストパラメータが大きくなり、その結果、発生させるアシストトルクが大きくなり、利用者の腰部への負担をより一層軽減することが可能となる。
また、例えば、前記揺動角度が大きくなるにしたがって仮アシストパラメータが大きくなるように制御部が仮アシストパラメータを求める場合、利用者が、例えば姿勢を変更するために単に膝を少し曲げると、ゼロを超える揺動角度に関する揺動角情報が求められ、ゼロを超えるアシストトルクを発生させるための仮アシストパラメータが求められることがある。仮に、この仮アシストパラメータに基づく出力でアクチュエータが動作すると、利用者は単に姿勢を変更するだけであるのに、アシスト装置はアシスト力を利用者に付与してしまう。
そこで、好ましくは、前記制御部は、前記傾斜角度が小さい場合、当該傾斜角度に関する前記傾斜角情報に基づいて、前記アシストパラメータをゼロに近づけるための前記補正ゲインを求める。この構成によれば、ゼロを超えるアシストトルクを発生させるための仮アシストパラメータが求められても、傾斜角度が小さい場合、アシストパラメータをゼロに近づけることが可能となる。その結果、利用者が単に姿勢を変更する場合に、アシスト力を利用者に付与するのを防ぐことが可能となる。
また、好ましくは、前記制御部は、利用者による荷物の持ち上げ開始からの時間を示す持ち上げ継続時間を求めるカウント部と、前記傾斜角情報と前記補正ゲインとの関係を示す第一対応情報、及び、前記持ち上げ継続時間と前記仮アシストパラメータとの関係を示す第二対応情報を記憶する記憶部と、求められた前記傾斜角情報及び前記第一対応情報に基づいて前記補正ゲインを求める第一処理部と、求められた前記持ち上げ継続時間及び前記第二対応情報に基づいて前記仮アシストパラメータを求める第二処理部と、を有する。
この構成によれば、荷物の持ち上げ開始からの時間に応じて仮アシストパラメータが求められ、その結果、その時間に応じてアシストパラメータが求められる。
また、前記アシストパラメータを求めるための別の手段として、好ましくは、前記制御部は、得られた前記傾斜角情報に剛性項ゲインを作用させた値と、得られた前記揺動角情報に粘性項ゲインを作用させた値との和を、前記アシストパラメータとして求める。この場合、例えば、利用者が荷物を持ち下げる場合、又は、単に前傾姿勢となる場合に、適切なアシストトルクを発生させることが可能となる。
また、好ましくは、前記制御部により前記補正ゲインを用いて前記アシストパラメータを求める処理が、持ち上げ用処理であり、前記制御部により、得られた前記傾斜角情報に剛性項ゲインを作用させた値と、得られた前記揺動角情報に粘性項ゲインを作用させた値との和を、前記アシストパラメータとして求める処理が、お辞儀動作用処理であり、前記制御部は、前記持ち上げ用処理と前記お辞儀動作用処理とを択一的に選択して実行可能である。この場合、持ち上げ用処理とお辞儀用処理とでロジックが異なっており、それぞれに適した処理が実行される。
また、傾斜角検出部及び揺動角検出部が前記傾斜角度及び前記揺動角度をそれぞれ検出するための適した構成として、好ましくは、前記傾斜角検出部は、利用者の上半身の姿勢に応じて出力が変化するセンサであり、前記揺動角検出部は、前記アームを揺動させるために前記アクチュエータが有する回転部材の回転角を検出する検出器である。この構成により、利用者の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報及びアームの揺動角度に関する揺動角情報を正確に求めることが可能となる。
本開示のアシスト装置によれば、利用者に違和感を与えにくくすることが可能となる。
アシスト装置の一例の全体構成を示す斜視図である。 図1に示すアシスト装置の分解斜視図である。 図1に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。 図1に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。 右の駆動ユニットの分解図である。 右の駆動ユニットの断面図である。 アシスト装置が備える制御装置等を示すブロック図である。 制御装置が行う処理の一例を示すブロック図である。 制御装置が行う処理の一例を示すフロー図である。 制御装置が行う他の処理の一例を示すブロック図である。 制御装置が行う他の処理の一例を示すフロー図である。 他の形態のアシスト装置を示す斜視図である。
〔アシスト装置の全体構造〕
図1は、アシスト装置の一例の全体構成を示す斜視図である。図2は、図1に示すアシスト装置の分解斜視図である。図3及び図4は、図1に示すアシスト装置が装着された利用者を示す側面図である。図3は、利用者が直立姿勢にあり、図4は、利用者が前傾姿勢にある。図3に示す直立姿勢は、利用者の脚BLから頭部BHまでの身体の長手方向が鉛直線Vに沿った姿勢である。図4に示す前傾姿勢は、腰部BWから頭部BHまでの上半身の長手方向が鉛直線Vに対して前方に傾斜した姿勢である。図4に示す前傾姿勢は、利用者が脚BLのうち膝を曲げた状態の姿勢である。図4では、鉛直線Vに対する利用者の上半身の前傾姿勢の角度がθhで示されている。本開示では、前記角度θhを「傾斜角度θh」と定義する。
アシスト装置10は、利用者が例えば荷物を持ち上げる際及び荷物を持ち下げる際に、その利用者の腰部BWに対する脚BL(大腿部BF)の回動を支援したり、対象者が歩行する際に、その利用者の腰部BWに対する脚BL(大腿部BF)の回動を支援したりする装置である。利用者の身体に対してアシスト装置10が支援する動作を「アシスト動作」と称する。
各図中のX軸、Y軸、Z軸は、互いに直交しており、アシスト装置10を装着し直立姿勢にある利用者にとって、X軸方向は前方向、Y軸方向は左方向、Z軸方向は上方向にそれぞれ対応する。アシスト動作に関して、前記のような、腰部BWに対する脚BL(大腿部BF)の回動の支援は、脚BL(大腿部BF)に対する腰部BWの回動の支援と同じである。アシスト動作は、利用者の腰部BW周囲を通る利用者の左右方向の仮想線Liを中心としたトルクを、その利用者に与える支援動作である。このトルクを「アシストトルク」とも称する。
図1に示すアシスト装置10は、第一装着具11、左右の第二装着具12L,12R、及び、利用者の腰部BWと大腿部BFとの間の動作を支援するアシストトルクを発生させるアクチュエータ9を備える。前記「利用者の腰部BWと大腿部BFとの間の動作」は、腰部BWに対する大腿部BFの動作、又は、大腿部BFに対する腰部BWの動作に該当する。図1に示す形態では、左右の駆動ユニット13L,13Rにより、アクチュエータ9が構成される。
第一装着具11は、腰サポート部21及びジャケット部22を有していて、利用者の少なくとも腰部BWを含む上半身に装着される。左右の第二装着具12L,12Rは、利用者の左右の大腿部BFに装着される。左右の駆動ユニット13L,13Rは、第一装着具11と第二装着具12L,12Rとの間に介在し、アシスト動作を行うために駆動する駆動部となる。
アシスト装置10は、操作ユニット14及び制御装置15を更に備える。操作ユニット14は、いわゆるコントローラであり、利用者がアシスト動作の仕様等を入力するための装置である。アシスト動作の仕様として、アシスト動作の動作モード、アシスト動作の強弱、アシスト動作の速度等が含まれる。動作モードとして、例えば「持ち下げ動作」及び「持ち上げ動作」が含まれていて、更に「歩行」が含まれていてもよい。アシスト動作の強弱は複数段について設定されていて、例えば「レベル1(弱)」「レベル2(中)」「レベル3(強)」が設定されている。操作ユニット14には、アシスト動作の仕様を利用者が選択する選択ボタンが設けられている。操作ユニット14は、第一装着具11の例えばジャケット部22に装着される。操作ユニット14と制御装置15とは有線又は無線で繋がっていて通信可能である。制御装置15は、操作ユニット14に入力された情報に応じて、駆動ユニット13L,13Rの動作を制御する。
第一装着具11は、腰サポート部21、ジャケット部22、フレーム23、及び、バックパック部24を有する。腰サポート部21は、利用者の腰部BW周囲に装着される。腰サポート部21は、ベルト25を有する。ベルト25は、腰サポート部21の腰部BW周りの周長を変更可能としていて、腰サポート部21を腰部BWに固定するために用いられる。腰サポート部21は、樹脂等の硬質の芯材及び革製又は布製の部材により構成されている。腰サポート部21の左右両側に、駆動ユニット13L,13Rのケース36が取り付けられている。腰サポート部21とケース36とは、左右方向の仮想線Liを中心として、一方向及び他方向に回動自在となって取り付けられている。
ジャケット部22は、利用者の肩部BS及び胸BBの周りに装着される。ジャケット部22は第一取付具26と第二取付具27とを有する。第一取付具26によって、ジャケット部22はフレーム23と連結される。第二取付具27によって、ジャケット部22は、腰サポート部21と連結される。ジャケット部22は、樹脂等の硬質の芯材及び革製又は布製の部材により構成されている。
フレーム23は、アルミ合金等の金属製の部材により構成されている。フレーム23は、メインフレーム28と、左サブフレーム29Lと、右サブフレーム29Rとを有する。メインフレーム28は、利用者の背中に当てる当て部材30を有する。左サブフレーム29L及び右サブフレーム29Rは、メインフレーム28と左右の駆動ユニット13L,13Rの一部とを繋ぐ柱状の部材である。左サブフレーム29Lの上端は、メインフレーム28の一部に連結され、左サブフレーム29Lの下端は、左駆動ユニット13Lのケース36に連結される。右サブフレーム29Rの上端は、メインフレーム28の他部に連結され、右サブフレーム29Rの下端は、右駆動ユニット13Rのケース36に連結される。これにより、左右の駆動ユニット13L,13Rと、第一装着具11のフレーム23とは一体化されていて、左右の駆動ユニット13L,13Rとフレーム23(第一装着具11)とは相対的な変位が不能となる。
バックパック部24は、メインフレーム28の後部に取り付けられている。バックパック部24は、コントロールボックスとも呼ばれ、箱状であり、その内部に、制御装置15、電源(バッテリ)20、加速度センサ33等が設けられている。電源20は、制御装置15、左右の駆動ユニット13L,13R等の各機器に必要な電力を供給する。
左右の第二装着具12L,12Rは、利用者の左右の大腿部BFの周りに装着される。左の大腿部BF用の第二装着具12Lと、右の大腿部BF用の第二装着具12Rとは、左右反対形状であるが、同じ構成を有する。第二装着具12L(12R)は、金属又は樹脂等の硬質の芯材により構成されるパッド状の本体部31と、革製又は布製の部材により構成されるベルト32とを有する。本体部31には、駆動ユニット13Lが有するアーム37の一部が連結されている。本体部31は、大腿部BFの前面に接触する。ベルト32は、第二装着具12R(12L)の大腿部BF周りの周長を変更可能としていて、本体部31を大腿部BFに固定するために用いられる。
左の駆動ユニット13Lは、第一装着具11と左の第二装着具12Lとの間に設けられている。右の駆動ユニット13Rは、第一装着具11と右の第二装着具12Rとの間に設けられている。左右の駆動ユニット13L,13Rは、利用者の腰部BWの左右両側に位置するように第一装着具11に取り付けられている。具体的には、駆動ユニット13L,13Rは、腰サポート部21の左右に取り付けられている。左の駆動ユニット13Lと、右の駆動ユニット13Rとは、左右反対形状であるが、同じ構成を有し、同じ機能を有する。ただし、左の駆動ユニット13Lと右の駆動ユニット13Rとは、相互が独立して動作可能であり、同期して同じ動作を行う他に、異なる動作を行うことが可能である。
左右の駆動ユニット13L,13Rそれぞれは、利用者にアシスト力を与えるアシスト動作を行うための構成を備える。前記アシスト力は、仮想線Liを中心としたトルクであり、そのトルクが「アシストトルク」である。左右の駆動ユニット13L,13Rが出力するアシストトルクによって、アシスト装置10は、利用者の腰部BWに対する大腿部BFの回動を支援する。
図5は、右の駆動ユニット13Rの分解図である。図6は、右の駆動ユニット13Rの断面図である。左の駆動ユニット13Lと右の駆動ユニット13Rとは構成が同じであることから、ここでは右の駆動ユニット13Rの構成を説明し、左の駆動ユニット13Lの説明を省略する。駆動ユニット13Rは、駆動機構部35、駆動機構部35を収容するケース36、及び、駆動機構部35から出力されるトルクが伝達されるアーム37を有する。図5及び図6では、アーム37の一部(第一アーム部37a)のみが示されている。
アーム37(第一アーム部37a)の上端にアシスト軸38が固定されていて、アーム37とアシスト軸38とは一体回転する。アシスト軸38は、仮想線Liを中心とするようにして駆動ユニット13Rに設けられている。図1に示すように、アーム37(第三アーム部37c)の先端部が第二装着具12Rと連結されている。
駆動機構部35は次のように構成されている。すなわち、駆動機構部35は、アーム37を仮想線Liを中心として揺動(回動)させることで、前記アシストトルクを利用者に与える。また、利用者が主体的に姿勢を変化させると(図3及び図4参照)アーム37はケース36に対して仮想線Liを中心として揺動(回動)する。
駆動機構部35の具体的構成を説明する。図5及び図6に示すように、駆動機構部35は、ケース36に固定されているサブフレーム41、モータ42、減速機43、フランジ部44aを有する第一プーリ44、伝達ベルト45、第二プーリ46、渦巻ばね47、軸受48、第一検出器51、及び、第二検出器52を有する。
モータ42、減速機43、第二検出器52がサブフレーム41に取り付けられている。モータ42の出力軸42aに軸受48を介して第一プーリ44が取り付けられていて、第一プーリ44は出力軸42aと相対回転が自在である。出力軸42aの先部に渦巻ばね47の内周端部が取り付けられている。第一プーリ44のフランジ部44aに渦巻ばね47の外周端部が取り付けられている。減速機43の減速軸43bにアシスト軸38が固定されている。減速機43の増速軸43aに第二プーリ46が取り付けられている。第一プーリ44と第二プーリ46との間に伝達ベルト45が掛けられている。アシスト軸38、減速機43、及び第二プーリ46の各中心線は、仮想線Liと一致する。
ケース36は、分割構造を有する。ケース36は、外側ケース54と中央ケース55と内側ケース56とを有する。内側ケース56が腰サポート部21に仮想線Li回りに回動自在となって取り付けられている。外側ケース54に設けられている孔54aを、アシスト軸38が貫通して配置されている。中央ケース55が、右サブフレーム29Rを取り付ける取付部55aを有する。
第一検出器51は、モータ42の出力軸42aの回転角度を検出する。第二検出器52は、第二プーリ46の回転角度を直接的に検出しているが、減速機43の減速比は一定であることから、アシスト軸38の回動角度を検出することができる。アシスト軸38の回動角度とアーム37の揺動角度(回動角度)とは同じであることから、第二検出器52は、アーム37の揺動角度を検出することが可能である。
図3に示す直立姿勢では、利用者の上半身の長手方向の直線LBと、利用者の大腿部BFの長手方向の直線LFとが、共通する鉛直線Vに沿った状態にある。図4に示すように、利用者が前傾となり膝が曲がった姿勢では、鉛直線Vに対して前記直線LBが傾き、この傾きの角度が前記「傾斜角度θh」である。そして、利用者の上半身の長手方向の直線LBと、利用者の大腿部BFの長手方向の直線LFとが、角度θLで交差する。利用者の大腿部BFに沿ってアーム37は設けられるため、利用者の上半身と大腿部BFとの成す角度が、アーム37の揺動角度と同じとなる。つまり、アーム37の揺動角度が前記角度θLとなる。
図5に示す駆動ユニット13Rが有する第二検出器52は、利用者の上半身の長手方向の直線LBを基準とした、アーム37の揺動角度θLに関する揺動角情報を求めることができる。第二検出器52は、アーム37の揺動角度θLに関する揺動角情報を求める揺動角検出部として機能する。アーム37の揺動角度θLは、骨盤に対する大腿骨の回転角度(揺動角度)と一致することから、以下において、アーム37の揺動角度θLを、利用者の「股関節の回転角度θL」と呼ぶ場合がある。
第一検出器51及び第二検出器52はエンコーダ、角度センサ等により構成される。第一検出器51及び第二検出器52は、駆動ユニット13L,13Rそれぞれに設けられていて、左脚の大腿部BF用及び右脚の大腿部BF用として機能する。第一検出器51及び第二検出器52の検出結果は、制御装置15に出力される。第一検出器51の検出結果は、出力軸42の回転角度に関する回転角情報であればよく、本実施形態では、回転角度そのものの情報である。第二検出器52の検出結果は、アーム37の揺動角度に関する揺動角情報であればよく、本実施形態では、揺動角度θLそのものの情報である。
前記のとおり(図1参照)、第一装着具11のフレーム23と左右の駆動ユニット13L,13Rとは、一体的であって、相対的な変位が不能である。利用者が姿勢を変化させると(図3及び図4参照)、左右の駆動ユニット13L,13Rのケース36に対して左右のアーム37,37が仮想線Liを中心として回動する。つまり、利用者が姿勢を変化させると、アーム37,37にトルクが付与される。そのトルクは、アーム37からアシスト軸38及び減速機43を介して第二プーリ46に伝達される。第二プーリ46に伝達された前記トルクは伝達ベルト45及び第一プーリ44を通じて渦巻ばね47に伝達される。利用者の姿勢変化により、アーム37からアシスト軸38を介して伝わるトルクは渦巻ばね47に蓄積される。
また、モータ42が回転すると、そのモータ42のトルク(モータトルク)は渦巻ばね47に蓄えられる。このように、渦巻ばね47には、モータ42のトルクが蓄積されると共に、利用者の動作によって伝達された利用者トルクが蓄積される。アシストトルクと利用者トルクとを合成した合成トルクが渦巻ばね47に蓄積される。渦巻ばね47に蓄積された合成トルクは、第一プーリ44、伝達ベルト45、第二プーリ46、減速機43を通じて、アシスト軸38に出力され、アーム37を揺動させる。モータ42のトルクによって駆動ユニット13L,13Rが出力するトルクが、アシスト装置10による「アシストトルク」である。
前記合成トルクは、渦巻ばね47の無負荷状態からの角度変化量と、渦巻ばね47のばね定数とに基づいて求められる。前記角度変化量は、モータ42の出力軸42aの回転角度の変化量と、アシスト軸38の回転角度の変化量との合計と相関がある。このため、前記合成トルクは、第一検出器51の検出結果と、第二検出器52の検出結果と、渦巻ばね47のばね定数とに基づいて求められる。第一検出器51及び第二検出器52の検出結果は、制御装置15が備える処理部16に与えられることから、処理部16は前記合成トルクを求めることが可能である。
図1及び図2に示すように、アーム37は、複数のアーム部と、これらアーム部を連結する関節部とを有する。本開示では、アーム37は、第一アーム部37a、第二アーム部37b、第三アーム部37c、第一関節部39a、及び第二関節部39bを有する。第一関節部39aは、その両側の第一アーム部37aと第二アーム部37bとを、仮想線Liとねじれの位置にある中心線回りに折れ曲がり可能として連結していて、仮想線Liに平行な中心線回りに折れ曲がり不能としている。第二関節部39bは、その両側の第二アーム部37bと第三アーム部37cとを仮想線Liとねじれの位置にある中心線回りに折れ曲がり可能として連結していて、仮想線Liに平行な中心線回りに折れ曲がり不能としている。第三アーム部37cの下端部が、第二装着具12R(12L)の本体部31に首振り可能となって取り付けられている。この構成により、利用者の体格に応じて第二装着具12R(12L)は大腿部BFに確実に取り付けられ、また、歩行動作等行い易くなる。
アーム37は、関節部39a,39bを有するが、仮想線Li回りのトルクを第二装着具12R(12L)に伝達することができる。また、利用者が姿勢を変化させると(図3及び図4参照)第二装着具12R(12L)が大腿部WFに押されて、アーム37は仮想線Liを中心として揺動する。つまり、アーム37は、利用者の動作(姿勢の変化)により第二装着具12R(12L)に作用する力を仮想線Li回りのトルクとしてアシスト軸38に伝達することができる。なお、アーム37は図示する形態以外であってもよい。
以上のように、アクチュエータ9は、左右のアーム37,37と、アーム37の揺動角度θLに関する揺動角情報を求めるための第二検出器52とを有する。各アーム37は、その先端部が第二装着具12に取り付けられていて、その基端部が駆動ユニット13L(13R)のアシスト軸38に取り付けられていて、その基端部側を中心として前後に揺動する。以下、第二検出器52を「揺動角センサ52」と呼んで説明する。
アシスト装置10は、利用者の腰部BWから上の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報を求めるための傾斜角検出部を更に備える。本実施形態の傾斜角検出部は、3軸の加速度センサ33である。加速度センサ33は、例えばバックパック部24に設けられている。利用者の上半身の傾斜角度とは、鉛直線Vを基準とした場合に前方に傾斜した際の傾斜角度であり、本開示では(図4参照)前記のとおりその傾斜角度を「θh」としている。加速度センサ33による検出結果は、利用者の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報であればよく、本実施形態では、傾斜角度そのものの情報である。傾斜角検出部は、3軸の加速度センサ33のように、利用者の上半身の姿勢(傾斜角度)に応じた信号を出力する構成を有していればよく、その他の形式であってもよい。
図7は、アシスト装置10が備える制御装置15等を示すブロック図である。制御装置15は、発生させるアシストトルクを決めるアシストパラメータとして、アシストトルクの指令値を求め、その指令値に基づく出力でアクチュエータ9を動作させる制御を行う。なお、アシストパラメータは、発生させるアシストトルクを決めるパラメータであればよく、例えばアシスト力などトルク以外のパラメータであってもよい。
アシストトルクの指令値を求め、アクチュエータ9の制御を行うために、制御装置15は、演算処理ユニット(CPU)を含む処理部(処理装置)16と、各種プログラム及びデータベース等の情報を記憶する不揮発性メモリ等からなる記憶装置17と、モータドライバ18と、通信インターフェース19とを有する。
処理部16は、記憶装置17に記憶されているコンピュータプログラムを実行することで、各種の機能を有することができる。処理部16は、アシストパラメータとしてアシストトルクの指令値を求める機能、及び、駆動ユニット13L,13Rを用いてアシスト動作を実行するための指令を行う機能を有する。
具体的に説明すると、処理部16は、記憶装置17に記憶されているコンピュータプログラムに従って動作する機能部として、後述する補正ゲインを求める第一処理部16aと、アシストトルクの仮指令値を求める第二処理部16bと、アシストトルクの指令値を求める第三処理部16cと、利用者による荷物の持ち上げ開始からの時間を示す持ち上げ継続時間を求めるカウント部16dとを備える。これら各機能部が行う具体的な処理については後に説明する。
駆動ユニット13L,13Rを用いてアシスト動作を実行するための指令を行う機能について説明する。例えば、操作ユニット14(図7参照)の選択ボタンが利用者によって選択されると、処理部16は、その選択ボタンに対応する動作用のプログラムにしたがってアシスト動作を実行する。処理部16は、「持ち下げ動作」及び「持ち上げ動作」等のためのアシスト動作を、記憶装置17に記憶されているプログラムにしたがって実行する機能を有する。処理部16は、動作モードとして「歩行」を検出すると、「歩行」のためのアシスト動作を、記憶装置17に記憶されているプログラムにしたがって実行する機能を有する。歩行動作の検出(判定)は、3軸の加速度センサ33及び揺動角センサ52の一方又は双方の検出結果に基づいて行われる。前記プログラムとして、歩行用のプログラム、持ち上げ用のプログラム、持ち下げ用のプログラムが、記憶装置17に記憶されている。例えば、操作ユニット14において例えば「持ち上げ動作」に対応するボタンが利用者の操作によって選択されると、処理部16は、持ち上げ用のプログラムにしたがって持ち上げ動作のためのアシスト動作を実行する。
アシスト装置10が「歩行」「持ち上げ動作」「持ち下げ動作」それぞれの動作に対して補助する場合、処理部16は、必要となるアシストトルクの指令値を求め、その指令値に対応するアシストトルクを駆動ユニット13L,13Rに出力させるための指令信号を生成する。その指令信号がモータドライバ18へ与えられる。モータドライバ18は、例えば電子回路を含んで構成されていて、処理部16からの指令信号に基づいて、モータ42を駆動する駆動電流を出力する。モータドライバ18は、前記指令信号に基づいて駆動ユニット13L,13Rを動作させる。モータドライバ18は、アシストトルクの指令値に応じた信号(指令信号)に基づいて、駆動ユニット13L,13Rを動作させる動作制御部として機能する。
アシストトルクの指令値は、後にも説明するが、所定のゲインに基づいて求められる場合がある。本実施形態では、そのゲインの値は、操作ユニット14に設けられているアシスト動作の強弱の選択ボタンが利用者によって選択されることで定められる。
通信インターフェース19は、操作ユニット14、第一検出器51、第二検出器(揺動角センサ52)、加速度センサ33それぞれからの信号を入力し、処理部16へ与える。操作ユニット14に入力された前記アシスト動作の仕様等の情報は、通信インターフェース19を通じて処理部16に入力され、処理部16は入力された情報を用いた処理を行う。
〔アシスト動作の概要〕
アシスト装置10は、前記のとおり、左右の駆動ユニット13L,13Rを動作させることでアシスト動作を行う。そのアシスト動作は、利用者の腰部BW周囲を通る左右方向の仮想線Liを中心としたアシストトルクを第一装着具11と第二装着具12L,12Rとを通じて利用者に与える動作である。
利用者の動作として、例えば、利用者が、荷物を持ち上げるために、上半身を前傾姿勢から直立姿勢に姿勢変化させる直立動作(「持ち上げ動作」とも称する。)と、利用者が、荷物を持ち下げるために、上半身を直立姿勢から前傾姿勢に姿勢変化させる前傾動作(「持ち下げ動作」とも称する。)と、利用者が歩行する動作とが存在する。
利用者が、持ち上げ動作を行う場合であっても、持ち下げ動作を行う場合であっても、アシスト装置10が発生させるアシストトルクは、利用者を前傾姿勢から直立姿勢へと変化させる方向のトルクである。つまり、左右の駆動ユニット13L,13Rが、仮想線Li(図4参照)を中心としてアーム37を回動(揺動)させようとする方向は、矢印R1方向であり、また、左右の駆動ユニット13L,13Rが、仮想線Liを中心として第一装着具11(フレーム23)を回動させようとする方向は、矢印R2方向である。
例えば、持ち上げ動作の際、前記矢印R1方向のアシストトルクにより、左右の第二装着具12L,12Rが有するパッド状の本体部31は、左右の大腿部BFを後方へ押す。前記矢印R2方向のアシストトルクにより、第一装着具11が有するフレーム23は利用者の上半身を背面側(後方側)に引く。
アシスト装置10が、利用者に対して歩行のためのアシスト動作を行う場合、そのアシスト動作は、腰部BWに対する大腿部BFの回動の支援動作となり、左右の駆動ユニット13L,13Rは、前記回動の支援動作を交互に実行する。つまり、左右のアーム37を交互に所定のアシストトルクで揺動させる。
〔アシストパラメータとしてアシストトルクを求める処理について〕
前記構成を備えるアシスト装置10がアシスト動作を行うため、駆動ユニット13L,13Rが出力するアシストトルクの指令値は、処理部16によって決定される。駆動ユニット13L,13Rが利用者に与えるアシストトルクは、モータ42の出力トルクに基づく。利用者に与えるアシストトルクを大きくするためには、モータ42の出力トルクを大きくすればよく、利用者に与えるアシストトルクを小さくするためには、モータ42の出力トルクを小さくすればよい。アシストトルクの指令値は、後に例を説明するが、揺動角センサ52及び加速度センサ33等から得られる様々な情報に基づいて、処理部16によって求められる。以下、アシストトルクの指令値を求める処理の具体例について説明する。
〔アシスト動作のための処理の例〕
図8は、制御装置15が行う処理の一例を示すブロック図であり、図9は、その処理の一例を示すフロー図である。図8及び図9に示す処理は、持ち上げ用処理であり、アシスト装置10を装着した利用者が荷物を持ち上げる際に、その利用者に対して荷物の持ち上げ方向のアシストトルクを付与するための処理である。図8は、そのアシストトルクの指令値τaを求める処理を示す。図9のステップSt10に示すように、操作ユニット14において「持ち上げ動作」が選択されることで、持ち上げ用処理が実行される。
図9のステップSt20に示すように、前記指令値τaが求められると、前記のとおり、その指令値τaに対応するアシストトルクを駆動ユニット13L,13Rに出力させるための指令信号がモータドライバ18へ与えられる(ステップSt30)。モータドライバ18は、その指令信号に基づいて、駆動ユニット13L,13Rを動作させる(ステップSt40)。これにより利用者にアシストトルクが付与される。
〔持ち上げ用処理〕
図9において、3軸の加速度センサ33による傾斜角度θhに関する傾斜角情報を求める処理(ステップSt110)、及び、揺動角センサ52による揺動角度θLに関する揺動角情報を求める処理(ステップSt120)が、それぞれ行われる。なお、本実施形態では、傾斜角度θhに関する傾斜角情報は、傾斜角度θhであり、揺動角度θLに関する揺動角情報は、揺動角度θLである。これら傾斜角度θh及び揺動角θLの情報に基づいてアシストトルクの指令値τaが求められ(ステップSt20)、その指令値τaに基づいて駆動ユニット13L,13Rを動作させる(ステップSt40)。このような図9に示すサイクル、つまり、図9に示す一連の処理は、持ち上げ動作が完了するまで、所定周期で(例えば、0.001秒毎に)繰り返し実行される。なお、右の駆動ユニット13Rのための持ち上げ用処理と、左の駆動ユニット13Lのための持ち上げ用処理とは、同じ処理であり、それぞれ並行して行われる。
記憶装置17には、図8に示す、第一対応情報I1及び第二対応情報I2が記憶されている。第一対応情報I1は、傾斜角度θhと、補正ゲインとの関係を示す情報である。図8では、「傾斜角度θh」を「持ち上げ開始時のθh」と説明している。第二対応情報I2は、持ち上げ継続時間と、アシストトルクの仮指令値との関係を示す情報である。
図8において、3軸の加速度センサ33の検出信号に基づいて、第一処理部16aは演算により利用者の傾斜角度θhを取得する(図8のブロックB10、図7のステップSt110)。第一処理部16aは、求めた傾斜角度θhと第一対応情報I1とに基づいて、持ち上げアシストのための補正ゲインを求める(図8のブロックB11)。
本実施形態では、ブロックB11で用いられる「傾斜角度θh」は「持ち上げ開始時の傾斜角度θh」である。例えば、傾斜角度θhの時間的変化が正負反転すると、処理部16は「持ち上げ開始」と判定する。具体的には、傾斜角度θhの時間的変化が、プラス(直立から前傾に向かう方向)からマイナス(前傾から直立に向かう方向)に変化すると、処理部16は「持ち上げ開始」と判定する。正負反転を判定した際に用いた傾斜角度θhが「持ち上げ開始時の傾斜角度θh」である。このように、第一処理部16aは、持ち上げ開始時の傾斜角度θhを取得する処理を行う(図7のステップSt111)。
この持ち上げ開始時の傾斜角度θhと第一対応情報I1とに基づいて、補正ゲインが求められる(図8のブロックB11、図7のステップSt112)。図8に示す例では、持ち上げ開始時の傾斜角度が「θh10」であることから、補正ゲインは「G10」として求められる。求められた補正ゲインは記憶装置17に一時的に保存される。
図8において、揺動角センサ52により揺動角度θL(以下、「股関節の回転角度θL」と呼ぶ。)の検出値が取得されると、処理部16はその回転角速度θLvを求める(図8のブロックB20、図9のステップSt121)。例えば股関節の回転角度θLの時間変化により、股関節の回転角速度θLvが求められる。
カウント部16dは、利用者による荷物の持ち上げ開始からの時間を示す「持ち上げ継続時間」を求める(図8のブロックB21、図9のステップSt122)。前記のとおり、アシストトルクの指令値τaを求める処理は、持ち上げ動作が完了するまで、所定時間毎に(例えば0.001秒毎に)繰り返し実行される。前記「持ち上げ継続時間」は、指令値τaを求める処理を実行する毎に、その処理を1回実行する時間(周期:0.001)に、重み係数を乗算し、その乗算により得られた値を「持ち上げ開始」から合算した時間である。前記重み係数は、変数であり、例えば、股関節の回転角度θLの時間的変化、つまり股関節の回転角速度θLvに応じて決定される値である。
持ち上げ継続時間が求められると、第二処理部16bは、その持ち上げ継続時間と第二対応情報I2とに基づいて、アシストトルクの仮指令値を求める(図8のブロックB22、図9のステップSt123)。本実施形態では、利用者が直立姿勢から前傾姿勢となる方向のアシストトルクを正の値とすることから、図8に示す第二対応情報I2により求められる、持ち上げ動作のためのアシストトルクの仮指令値は負の値となる。図8に示す例では、持ち上げ継続時間が「t20」であることから、アシストトルクの仮指令値は「τb20」として求められる。求められた仮指令値は記憶装置17に一時的に保存される。
前記のとおり、股関節の回転角度θL(アーム37の揺動角度θL)に基づいてアシストトルクの仮指令値(τb20)が求められ、前記のとおり、持ち上げ開始時の傾斜角度θhに基づいて補正ゲイン(G10)が求められると、第三処理部16cは、これら仮指令値(τb20)と補正ゲイン(G10)とにより、持ち上げ動作のためのアシストトルクの指令値τaを求める(図8のブロックB30、図9のステップSt20)。本実施形態では、仮指令値(τb20)と補正ゲイン(G10)との乗算により、指令値τaが求められる。
図8に示すように、第一対応情報I1では、持ち上げ開始時の傾斜角度θhが大きくなるほど、補正ゲイン(なお、補正ゲインはゼロ以上の値)が大きくなるように設定されている。つまり、補正ゲインの値は、傾斜角度θhが小さい場合よりも、傾斜角度θhが大きい場合の方が、指令値をより大きくする値である。
これは、上半身の傾斜角度θhが大きいほど、腰部BWへの負担が大きくなるためである。前記構成によれば、上半身の傾斜角度θhが小さい場合、アシストトルクの指令値が小さいが、上半身の傾斜角度θhが大きい場合、アシストトルクの指令値τaを大きくすることが可能となり、この結果、腰部BWへの負担を軽減することができる。
また、第二対応情報I2は、持ち上げ継続時間が長くなるほど、仮指令値(アシストトルク)が大きくなるように設定されている。
アシストトルクの仮指令値を取得する処理において(図9のステップSt123)、第二処理部16bは、例えば、股関節の回転角度θL(アーム37の揺動角度θL)が大きくなるにしたがってアシストトルクの仮指令値が大きくなるように、その仮指令値を求めてもよい。しかし、この場合、利用者が、荷物を持ち上げる動作を行うのではなく、姿勢を変更するために例えば単に膝を少し曲げると、ゼロを超える股関節の回転角度θLが求められ、ゼロを超えるアシストトルクの仮指令値が求められる。仮に、この仮指令値に基づく出力でアクチュエータ9が動作すると、利用者は単に姿勢を変更するだけであるのに、アシスト装置10はアシスト力を利用者に付与してしまい、利用者に違和感を与える。
そこで、本実施形態では、これを防ぐために、持ち上げ開始時の上半身の傾斜角度θhが、しきい値よりも小さい場合、補正ゲインがゼロ、又は、1よりも充分に小さくゼロよりも大きい値となるように、第一対応情報I1は設定されている(図8参照)。そして、持ち上げ開始時の上半身の傾斜角度θhが、前記しきい値以上であると、その傾斜角度θhが大きくなるにしたがって、補正ゲインが大きくなるように、第一対応情報I1は設定されている。
このような第一対応情報I1によれば、利用者が単に姿勢を変更する場合に、ゼロを超えるアシストトルクの仮指令値が求められても、上半身の傾斜角度θhが小さいことから、その傾斜角度θhに基づいて、最終的なアシストトルクの指令値τaをゼロに近づけるための補正ゲインが求められる。その結果、利用者が単に姿勢を変更する場合に、アシストトルクの指令値τaはゼロに近く、アシスト力を利用者に付与するのを防ぐことが可能となる。これに対して、上半身の傾斜角度θhが大きくなると、アシストトルクの指令値τaを大きく設定することができ、利用者が荷物を持ち上げる際の負担が減少する。
〔お辞儀動作用処理〕
図10は、制御装置15が行う他の処理の一例を示すブロック図であり、図11は、その処理の一例を示すフロー図である。図10及び図11に示す処理は、お辞儀用処理である。お辞儀動作処理が実行される場合の利用者の動作には、利用者が持った荷物を床面等に降ろす持ち下げ動作の他に、荷物を持たない状態で図4に示すような前傾姿勢となる動作が含まれる。お辞儀動作用処理は、アシスト装置10を装着した利用者が前記動作を行う際に、その利用者に対してアシストトルクを付与するための処理である。図10は、そのアシストトルクの指令値τaを求める処理を示す。
利用者が、お辞儀動作を行う場合であっても、アシスト装置10が発生させるアシストトルクは、利用者を前傾姿勢から直立姿勢へと変化させる方向のトルク、つまり、持ち上げ方向のトルクである。
図11のステップSt60に示すように、操作ユニット14において「持ち下げ動作」が選択されることで、お辞儀動作用処理が実行される。
図11のステップSt80に示すように、前記指令値τaが求められると、持ち上げ動作の場合と同様、その指令値τaに対応するアシストトルクを駆動ユニット13L,13Rに出力させるための指令信号がモータドライバ18へ与えられる(ステップSt90)。モータドライバ18は、その指令信号に基づいて、駆動ユニット13L,13Rを動作させる(ステップSt100)。これにより利用者にアシストトルクが付与される。
お辞儀動作用処理においても、3軸の加速度センサ33による傾斜角度θhに関する傾斜角情報を求める処理(ステップSt210)、及び、揺動角センサ52による揺動角度θLに関する揺動角情報を求める処理(ステップSt220)が、それぞれ行われる。なお、本実施形態では、傾斜角度θhに関する傾斜角情報は、傾斜角度θhであり、揺動角度θLに関する揺動角情報は、揺動角度θLである。これら斜角度θh及び揺動角θLの情報に基づいてアシストトルクの指令値τaが求められ(ステップSt80)、その指令値τaに基づいて駆動ユニット13L,13Rを動作させる(ステップSt100)。このような図11に示すサイクル、つまり、図11に示す一連の処理は、お辞儀動作(持ち下げ動作)が完了するまで、所定周期で(例えば、0.001秒毎に)繰り返し実行される。なお、右の駆動ユニット13Rのためのお辞儀動作用処理と、左の駆動ユニット13Lのためのお辞儀動作用処理とは、同じ処理であり、それぞれ並行して行われる。
図10において、3軸の加速度センサ33の検出信号に基づいて、第一処理部16aは演算により利用者の傾斜角度θhを取得する(図10のブロックB40、図11のステップSt210)。お辞儀動作用処理の場合、前記傾斜角度θhは、その時点での傾斜角度である。
図10において、揺動角センサ52により揺動角度θL(以下、「股関節の回転角度θL」と呼ぶ。)が取得されると、処理部16はその回転角速度θLvを求める(図10のブロックB50、図11のステップSt221)。例えば股関節の回転角度θLの時間変化により、回転角速度θLvが求められる。
制御装置15には、剛性項ゲインGr及び粘性項ゲインGvが設定されている。これら剛性項ゲインGr及び粘性項ゲインGvの各値は、記憶部17に記憶されている。剛性項ゲインGr及び粘性項ゲインGvそれぞれの値は、予め設定されている値(固定値)であってもよいが、特定のパラメータに応じて変化する値であってもよい。
ここでの説明では、剛性項ゲインGrについて複数の値が予め設定されていて、アシスト動作の強弱の設定に応じて、剛性項ゲインGrの値が択一的に選択される(図10のブロックB41、図11のステップSt211)。同様に、粘性項ゲインGvについて複数の値が予め設定されていて、アシスト動作の強弱の設定に応じて、粘性項ゲインGvの値が択一的に選択される(図10のブロックB51、図11のステップSt222)。なお、前記アシスト動作の強弱の設定は、図11のステップSt60において、操作ユニット14(選択ボタン)を通じて利用者により行われる。アシスト動作の強弱の設定において「強」が選択される場合、「弱」が選択される場合と比較して、剛性項ゲインGr及び粘性項ゲインGvそれぞれの値として、アシストトルクの指令値τaをより大きくするための値が選ばれる。
第三処理部16cは、求められた傾斜角度θhに剛性項ゲインGrを乗算し(図10のブロックB42、図11のステップSt70)、求められた回転角速度θLvに粘性項ゲインGvを乗算する(図10のブロックB52、図11のステップSt70)。ここで用いられる剛性項ゲインGr及び粘性項ゲインGvは、アシスト動作の強弱の設定に基づいてブロックB41及びB51で選択された値である。
第三処理部16cは、傾斜角度θhと剛性項ゲインGrとを乗算した値と、回転角速度θLvと粘性項ゲインGvとを乗算した値との和を求め(図10のブロックB60、図11のステップSt70)、その和の値を、お辞儀動作のためのアシストトルクの指令値τaとする(図11のステップSt80)。このように、制御装置15は、得られた傾斜角度θh(傾斜角情報)に剛性項ゲインGrを作用させた値と、得られた回転角度θLに基づく角速度θLvに粘性項ゲインGvを作用させた値との和を、お辞儀動作のためのアシストトルクの指令値τaとして求める。傾斜角度θhが大きいほど大きな指令値τaが求められ、また、角速度θLvが大きいほど大きな指令値τaが求められる。
〔持ち上げ動作及びお辞儀動作〕
以上のように、本実施形態では、制御装置15は、図8及び図9に示す持ち上げ用処理と、図10及び図11に示すお辞儀動作用処理とを、択一的に選択して実行可能である。これら処理の選択は、アシスト装置10を装着した利用者が所望の動作を行う前に操作ユニット14を操作することで、実現される。なお、この選択は、揺動角センサ52の検出結果と加速度センサ33の検出結果とのうち、一方又は双方に基づいて、アシスト装置10(制御装置15)が行ってもよい。つまり、利用者の姿勢等に応じて利用者の動作を判定し、その判定した動作に応じて、持ち上げ用処理とお辞儀動作用処理とを択一的に選択して実行してもよい。
〔本実施形態のアシスト装置10について〕
以上のように、本実施形態のアシスト装置10では、利用者が荷物の持ち上げ動作を行う場合であっても、お辞儀動作を行う場合であっても、利用者の上半身と大腿部BFとの成す角度となるアーム37の揺動角度θLに関する揺動角情報、及び、その利用者の腰部BWから上の上半身の傾斜角度θhに関する傾斜角情報に基づいてアシストトルクの指令値τaが、制御装置15によって求められる。
このアシスト装置10によれば、利用者の上半身と大腿部BFとの成す角度(θL)のみではなく、利用者の上半身の前傾姿勢の程度となる上半身の傾斜角度(θh)も考慮して、アシストトルクの指令値τaが求められる。このため、上半身の傾斜角度(θh)によっては、アシストトルクを発生させなかったり、発生しても小さいアシストトルクとなるように制御することが可能となる。その結果、利用者に違和感を与えにくくすることが可能となる。
前記実施形態では、上半身の傾斜角度(θh)に関する傾斜角情報を求めるための傾斜角検出部は、3軸の加速度センサ33である場合について説明したが、その他であってもよく、利用者の上半身の姿勢に応じて出力が変化するセンサであればよい。また、アーム37の揺動角度θLに関する揺動角検出部は、駆動ユニット13L,13Rに設けられている回転部材となる第二プーリ46の回転角を検出する揺動角センサ52である場合について説明したが、その他であってもよく、アーム37を揺動させるためにアクチュエータ9が有する回転部材の回転角を検出する回転角検出器であればよい。
〔別の形態のアシスト装置10〕
図12は、他の形態のアシスト装置10を示す斜視図である。このアシスト装置10は、利用者の上半身に装着される第一装着具11と、その利用者の左右の脚の大腿部に装着される左右の第二装着具12L,12Rと、アクチュエータ79とを備える。図1に示すアシスト装置10と図13に示すアシスト装置10とで、同じ機能を有する部材には、同じ符号が付されている。
アクチュエータ79は、図1に示す形態のバックパック部24に相当する動力ユニット79Bと、利用者の腰部の左側に対応して設けられる左側の駆動ユニット79Lと、利用者の腰部の右側に対応して設けられる右側の駆動ユニット79Rとを備える。動力ユニット79Bと左右の駆動ユニット79L,79Rそれぞれとは、金属製等のフレーム78により連結されている。動力ユニット79B及び左右の駆動ユニット79L,79Rを含むアクチュエータ79に、第一装着具11が取り付けられている。
動力ユニット79Bは、ケース84内に、モータ83、及びモータ83により回転駆動する左右の駆動プーリ81L,81Rを備える。利用者の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報を求めるための傾斜角検出部として、3軸の加速度センサ33が、動力ユニット79B内に設けられている。左側の駆動ユニット79Lは、ケース36内に、従動プーリ80Lが設けられている。右側の駆動ユニット79Rは、ケース36内に、従動プーリ80Rが設けられている。左右の従動プーリ80L,80Rそれぞれは、利用者の腰部周囲を通る利用者の左右方向の仮想線Liを中心として、一方向及び他方向に回動することができるように、ケース36に設けられている。左側において、駆動プーリ81Lと従動プーリ80Lとにワイヤ82Lが掛けられていて、右側において、駆動プーリ81Rと従動プーリ80Rとにワイヤ82Rが掛けられている。ワイヤ82L,82Rそれぞれは、動力ユニット79Bと左右のケース36それぞれとの間に設けられているガイド管77に収容された状態にある。
モータ83により左右の駆動プーリ81L,81Rが一方向に回動すると、ワイヤ82L,82Rが動力伝達部材として機能し、左右の従動プーリ80L,80Rが一方向に回動する。モータ83により駆動プーリ81L,81Rが他方向に回動すると、ワイヤ82L,82Rが動力伝達部材として機能し、従動プーリ80L,80Rが他方向に回動する。従動プーリ80L,80Rそれぞれにアーム37,37が取り付けられていて、従動プーリ80L,80Rそれぞれとアーム37,37とは一体となって動作する。アーム37,37それぞれの下部に第二装着具12L,12Rが取り付けられている。
従動プーリ80L,80Rの回動によって、左右のアーム37,37が仮想線Liを中心として揺動するトルクが、アシストトルクとなって利用者に与えられる。
以上の構成により、アクチュエータ79は、第一装着具11と第二装着具12L,12Rとを通じて利用者にアシスト力を与えるアシスト動作を行うことができる。
図12に示すアシスト装置10においても、利用者の上半身と大腿部との成す角度となるアーム37の揺動角度に関する揺動角情報を求めるための揺動角検出部を有する。その揺動角検出部は、アーム37と一体動作する従動プーリ80L,80Rの回転角を検出するセンサ(例えば、エンコーダ、角度センサ)である。なお、従動プーリ80L(80R)の回転角と駆動プーリ81L(81R)の回転角とは相関があることから、揺動角検出部は、駆動プーリ81L(81R)の回転角に基づいてアーム37の揺動角度に関する揺動角情報を求める構成であってもよい。
図13に示すアシスト装置10においても、図1に示すアシスト装置10と同様、持ち上げ用処理及びお辞儀用処理を実行する制御装置15を備える。制御装置15は、図1に示すアシスト装置10と同様、利用者の上半身と大腿部との成す角度となるアーム37の揺動角度θLに関する揺動角情報、及び、その利用者の腰部BWから上の上半身の傾斜角度θhに関する傾斜角情報に基づいて、持ち上げ動作又はお辞儀動作のためのアシストトルクの指令値を求める。その処理の具体例については、図8~図11に示す処理と同様であり、ここでは、その説明を省略する。
図13に示すアシスト装置10においても、制御装置15は、前記揺動角情報及び前記傾斜角情報に基づいてアシストパラメータとして、アシストトルクの指令値を求める。利用者の上半身と大腿部との成す角度(前記用同格情報)のみではなく、利用者の上半身の前傾姿勢の程度となる上半身の傾斜角度(傾斜角情報)も考慮して、アシストトルクの指令値が求められる。このため、上半身の傾斜角度によっては、アシストトルクを発生させなかったり、発生しても小さいアシストトルクとなるように制御することが可能となる。その結果、利用者に違和感を与えにくくすることが可能となる。
〔その他〕
アシスト装置10が備える各部の機構は、図示した構成以外であってもよい。例えば、第一装着具11は、利用者の少なくとも腰部BWに装着される構成であればよく、図示した形態以外であってもよい。第二装着具12L,12Rは、利用者の左右の脚の大腿部BFに装着される構成であればよく、図示した形態以外であってもよい。アクチュエータ9が、前後に揺動することでアシストトルクを利用者に付与するアーム37を有していれば、そのアクチュエータ9の構成についても、他であってもよい。
今回開示した実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された構成と均等の範囲内でのすべての変更が含まれる。
9:アクチュエータ 10:アシスト装置 11:第一装着具
12L,12R:第二装着具 13L,13R:駆動ユニット
15:制御装置(制御部) 16a:第一処理部 16b:第二処理部
16d:カウント部 17:記憶装置(記憶部)
33:加速度センサ(傾斜角検出部) 37:アーム
52:第二検出器(揺動角センサ、揺動角検出部) 79:アクチュエータ
79L,79R:駆動ユニット I1:第一対応情報
I2:第二対応情報 BW:腰部 BF:大腿部
θh:傾斜角度 θL:揺動角度(股関節の回転角度)

Claims (8)

  1. 利用者の少なくとも腰部に装着される第一装着具と、
    前記利用者の左右の脚の大腿部に装着される第二装着具と、
    前記利用者の腰部の左右両側に位置するように前記第一装着具に取り付けられた駆動ユニットを有し、当該利用者の腰部と大腿部との間の動作を支援するアシストトルクを発生させるアクチュエータと、
    発生させるアシストトルクを決めるアシストパラメータを求め当該アシストパラメータに基づく出力で前記アクチュエータを動作させる制御を行う制御部と、
    利用者の上半身の傾斜角度に関する傾斜角情報を求めるための傾斜角検出部と、
    を備え、
    前記アクチュエータは、
    先端部が前記第二装着具に取り付けられ基端部が前記駆動ユニットに取り付けられ当該基端部側を中心として前後に揺動するアームと、
    利用者の上半身と大腿部との成す角度となる前記アームの揺動角度に関する揺動角情報を求めるための揺動角検出部と、を有し、
    前記制御部は、前記揺動角情報及び前記傾斜角情報に基づいて前記アシストパラメータを求める、アシスト装置。
  2. 前記制御部は、前記揺動角情報に基づいて仮アシストパラメータを求め、前記傾斜角情報に基づいて補正ゲインを求め、前記仮アシストパラメータと前記補正ゲインとにより前記アシストパラメータを求める、請求項1に記載のアシスト装置。
  3. 前記制御部が求める前記補正ゲインの値は、前記傾斜角度が小さい場合よりも前記傾斜角度が大きい場合の方が、前記アシストパラメータをより大きくする値である、請求項2に記載のアシスト装置。
  4. 前記制御部は、前記傾斜角度が小さい場合、当該傾斜角度に関する前記傾斜角情報に基づいて、前記アシストパラメータをゼロに近づけるための前記補正ゲインを求める、請求項2又は3に記載のアシスト装置。
  5. 前記制御部は、
    利用者による荷物の持ち上げ開始からの時間を示す持ち上げ継続時間を求めるカウント部と、
    前記傾斜角情報と前記補正ゲインとの関係を示す第一対応情報、及び、前記持ち上げ継続時間と前記仮アシストパラメータとの関係を示す第二対応情報を記憶する記憶部と、
    求められた前記傾斜角情報及び前記第一対応情報に基づいて前記補正ゲインを求める第一処理部と、
    求められた前記持ち上げ継続時間及び前記第二対応情報に基づいて前記仮アシストパラメータを求める第二処理部と、
    を有する、請求項2~4のいずれか一項に記載のアシスト装置。
  6. 前記制御部は、得られた前記傾斜角情報に剛性項ゲインを作用させた値と、得られた前記揺動角情報に粘性項ゲインを作用させた値との和を、前記アシストパラメータとして求める、請求項1~5のいずれか一項に記載のアシスト装置。
  7. 前記制御部により前記補正ゲインを用いて前記アシストパラメータを求める処理が、持ち上げ用処理であり、
    前記制御部により、得られた前記傾斜角情報に剛性項ゲインを作用させた値と、得られた前記揺動角情報に粘性項ゲインを作用させた値との和を、前記アシストパラメータとして求める処理が、お辞儀動作用処理であり、
    前記制御部は、前記持ち上げ用処理と前記お辞儀動作用処理とを択一的に選択して実行可能である、請求項2~6のいずれか一項に記載のアシスト装置。
  8. 前記傾斜角検出部は、利用者の上半身の姿勢に応じて出力が変化するセンサであり、
    前記揺動角検出部は、前記アームを揺動させるために前記アクチュエータが有する回転部材の回転角を検出する検出器である、請求項1~7のいずれか一項に記載のアシスト装置。
JP2020116201A 2020-07-06 2020-07-06 アシスト装置 Pending JP2022014056A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116201A JP2022014056A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 アシスト装置
CN202110752927.0A CN113894770A (zh) 2020-07-06 2021-07-02 辅助装置
DE102021117254.3A DE102021117254A1 (de) 2020-07-06 2021-07-05 Assistenzvorrichtung
US17/305,343 US20220000701A1 (en) 2020-07-06 2021-07-06 Assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116201A JP2022014056A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 アシスト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022014056A true JP2022014056A (ja) 2022-01-19

Family

ID=79020412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116201A Pending JP2022014056A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 アシスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220000701A1 (ja)
JP (1) JP2022014056A (ja)
CN (1) CN113894770A (ja)
DE (1) DE102021117254A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110253540B (zh) * 2017-09-07 2022-05-17 重庆市牛迪科技发展有限公司 一种外骨骼

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206045A (ja) 2018-05-28 2019-12-05 株式会社ジェイテクト アシスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220000701A1 (en) 2022-01-06
CN113894770A (zh) 2022-01-07
DE102021117254A1 (de) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1905406B1 (en) Walking assistance device
US7883483B2 (en) Control device and control program of walking assisting device
US11148278B2 (en) Exoskeleton
JP5083461B2 (ja) 脚支援装置
US7828755B2 (en) Control device and control program for walking assist apparatus
JP2022014054A (ja) アシスト装置
JP5128375B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
EP1626320A1 (en) Power assist control device and method, and reposition device
JP4666645B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP2021186912A (ja) アシスト装置
JP2022014056A (ja) アシスト装置
JP2003225271A (ja) マッサージ機
JP2016193138A (ja) 4足歩行型歩行支援機、4足歩行型歩行支援機の制御方法及び制御プログラム
JP7487604B2 (ja) アシスト装置
JP5137704B2 (ja) 歩行補助装置の制御装置
JP2016106955A (ja) 屈曲動作補助装置、屈曲動作補助方法及び屈曲動作補助用プログラム
WO2022249449A1 (ja) アシスト装置
JP2021171877A (ja) アシスト装置
JP2021146423A (ja) アシスト装置
JP2021122910A (ja) アシスト装置
JP2021122911A (ja) アシスト装置
JP2018157930A (ja) アシスト装置
JP2021045801A (ja) アシスト装置
JP2021045803A (ja) アシスト装置
JP2023136964A (ja) アシスト装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210419