JP2022013148A - 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法 - Google Patents

予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022013148A
JP2022013148A JP2020115514A JP2020115514A JP2022013148A JP 2022013148 A JP2022013148 A JP 2022013148A JP 2020115514 A JP2020115514 A JP 2020115514A JP 2020115514 A JP2020115514 A JP 2020115514A JP 2022013148 A JP2022013148 A JP 2022013148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
value
production
target
performance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020115514A
Other languages
English (en)
Inventor
祥平 太刀川
Shohei Tachikawa
貴哉 山田
Takaya Yamada
普巳子 茂内
Fumiko Shigeuchi
留美 川部
Rumi Kawabe
真吾 森田
Shingo Morita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020115514A priority Critical patent/JP2022013148A/ja
Priority to CN202180044223.6A priority patent/CN115916848A/zh
Priority to PCT/JP2021/025156 priority patent/WO2022004880A1/ja
Priority to EP21833888.7A priority patent/EP4177278A1/en
Publication of JP2022013148A publication Critical patent/JP2022013148A/ja
Priority to US18/084,637 priority patent/US20230119336A1/en
Priority to JP2023043354A priority patent/JP2023088967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C60/00Computational materials science, i.e. ICT specially adapted for investigating the physical or chemical properties of materials or phenomena associated with their design, synthesis, processing, characterisation or utilisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0033Optimalisation processes, i.e. processes with adaptive control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/06Solidifying liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/445Rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00243Mathematical modelling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F14/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F14/18Monomers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2400/00Characteristics for processes of polymerization
    • C08F2400/02Control or adjustment of polymerization parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16CCOMPUTATIONAL CHEMISTRY; CHEMOINFORMATICS; COMPUTATIONAL MATERIALS SCIENCE
    • G16C20/00Chemoinformatics, i.e. ICT specially adapted for the handling of physicochemical or structural data of chemical particles, elements, compounds or mixtures
    • G16C20/30Prediction of properties of chemical compounds, compositions or mixtures

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】製造される重合体の性能のばらつきを軽減する。【解決手段】重合体の製造において、原料を投入後の重合槽内の当該重合体の性能を表す性能値を予測する予測装置(10A)であって、現在の重合体の製造において当該重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得する取得部(111)と、重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける重合体の性能値との関係を用いて、取得部で取得された予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する予測部(112)とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、重合体の製造に利用する予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法に関する。
従来から、様々な分野でソフトセンサが利用される。ソフトセンサは、測定が困難で頻繁に測定されないプロセス変数y1や、また、測定に時間を要するプロセス変数y2に代えて、温度や圧力等の比較的計測しやすいプロセス変数を利用して推定するものである。例えば、特許文献1では、メルトフローレートを推測するソフトセンサを具備するポリオレフィン樹脂の造粒システムが開示される。
2011-245742号公報
本開示は、特定の性能値を有する重合体を得るための製造過程において必要な工程を削減することのできる、予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法を提供する。
本開示の予測装置は、重合体の製造において、原料を投入後の重合槽内の当該重合体の性能を表す性能値を予測する予測装置であって、現在の重合体の製造において当該重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得する取得部と、前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を用いて、前記取得部で取得された予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する予測部とを備えてもよい。
上記の予測装置では、前記予測部は、前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた学習用観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を機械学習により学習済みの学習済みモデルにより、前記取得部で取得された予測用観測値を用いて、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測してもよい。
上記の予測装置では、前記取得部は、前記観測値を、前記現在の製造の開始からの経過時間とともに取得し、当該経過時間及び前記観測値のセットを予測用観測値とし、前記予測部は、過去の製造における前記観測値と、前記過去の製造の開始からの経過時間とをセットとする学習用観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記性能値との関係を用いて、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測してもよい。
上記の予測装置では、前記取得部は、過去の製造において得られた複数種の観測値及び過去の製造で得られた前記重合体の性能値から、遺伝的アルゴリズムにより選択された、前記性能値の予測に適した少なくとも1の観測値又は性能値を用いて学習された前記学習済みモデル利用して、前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測してもよい。
上記の予測装置では、前記観測値は、前記重合槽内にて前記原料を含む反応混合物を攪拌する攪拌機の攪拌電流値、攪拌電力値、前記重合槽内の圧力値、製造の開始から現時点までのいずれかの原料の投入量、および、製造の開始から現時点までの全原料の投入量のうち少なくともいずれかを含むものであってもよい。
上記の予測装置では、前記性能値は、ムーニー粘度、平均分子量、比重、硬さ、伸び、キュラスト最低値、キュラスト最高値、キュラスト誘導時間、キュラスト適正加硫時間、引っ張り強さ、100%引っ張り応力、ガラス転移点、熱分解開始温度、および、圧縮永久ひずみ率のいずれかであってもよい。
上記の予測装置では、前記重合体は、ゴムであってもよい。
上記の予測装置では、前記所定タイミングは、製造する重合体の所定の原料の投入量が所定値となったタイミング、又は、製造開始から所定時間が経過したタイミングであってもよい。
本開示の演算装置は、重合体の製造において、重合槽内の当該重合体の製造の終了のための特定の操作が行われる目標タイミングを求める演算装置であって、現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値と、前記重合体の原料を投入後かつ製造終了前の所定タイミングにおける性能値とを受け付ける受付部と、前記重合体と同種の重合体の過去の製造の前記所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係と、前記受付部で受け付けた前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、現在、製造中の前記重合体が前記目標の性能値に達する目標タイミングを求める演算部とを備えてもよい。
上記の演算装置では、前記演算部は、前記重合体と同種の重合体の過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係を機械学習により学習済みの第2の学習済みモデルにより、前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、現在、製造中の前記重合体が前記目標の性能値に達する前記目標タイミングを求めてもよい。
上記の演算装置では、上記に記載の予測装置と接続され、前記受付部は、前記所定タイミングにおける性能値として、前記予測装置で予測された前記性能値を受け付けてもよい。
本開示の他の演算装置は、重合体の製造において、当該重合体の製造の終了の判断に用いる目標タイミングを求める演算装置であって、現在の製造において前記重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、演算用観測値として受け付けるとともに、現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値を目標値として受け付ける受付部と、前記重合体と同種の重合体の過去の製造で得られた観測値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係を用いて、前記受付部で受け付けた前記演算用観測値から、前記現在の製造の目標タイミングを求める演算部とを備えてもよい。
上記の演算装置では、前記演算部は、前記重合体と同種の重合体の過去の製造で得られた学習用観測値と、当該過去の製造で得られた重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係を機械学習により学習済みの第3の学習済みモデルを用いて、前記演算用観測値から、前記目標タイミングを求めてもよい。
上記の演算装置では、前記重合体は、ゴムであってもよい。
本開示の製造装置は、重合体の原料が投入される重合槽と、現在の前記重合体の製造において前記重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得する取得部と、前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を用いて、前記取得部で取得された前記予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する予測部と、現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値と、前記予測部で予測された前記所定タイミングにおける性能値とを受け付ける受付部と、前記重合体と同種の重合体の過去の製造の前記所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係と、前記受付部で受け付けた前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、現在、製造中の前記重合体が前記目標の性能値に達する目標タイミングを求める演算部と、前記演算部に得られた目標タイミングを用いて現在の製造を終了させる制御部とを備えてもよい。
本開示の製造方法は、重合体の原料を重合槽に投入するステップと、現在の前記重合体の製造において前記重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得するステップと、前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を用いて、取得された前記予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の所定タイミングにおける前記性能値を予測するステップと、現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値と、予測された前記所定タイミングにおける性能値とを受け付けるステップと、前記重合体と同種の重合体の過去の製造の前記所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係と、受け付けた前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、現在、製造中の前記重合体が前記目標の性能値に達する目標タイミングを求めるステップと、求められた前記目標タイミングを用いて現在の製造を終了させるステップと、を有してもよい。
これらの概括的かつ特定の態様は、システム、方法、及びコンピュータプログラム、並びに、それらの組み合わせにより、実現されてもよい。
本開示の予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法によれば、重合体の製造過程において必要な工程を削減することができる。
実施の形態1の製造装置の構成を示す概略図である。 実施の形態1の予測装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の演算装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1の製造装置における処理を説明するフローチャートである。 実施の形態1の予測装置が利用するムーニー粘度予測モデルの学習を説明する概略図である。 実施の形態1の予測装置が利用するムーニー粘度予測モデルの入力及び出力を説明する概略図である。 実施の形態1の予測装置が利用するムーニー粘度予測モデルの教師データを説明する概略図である。 実施の形態1の予測装置が利用する目標タイミング演算モデルの学習を説明する概略図である。 実施の形態1の予測装置が利用する目標タイミング演算モデルの入力及び出力を説明する概略図である。 実施の形態2の製造装置の構成を示す概略図である。 実施の形態2の演算装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2の製造装置における処理を説明するフローチャートである。 実施の形態2の予測装置が利用するムーニー粘度予測モデルの学習を説明する概略図である。 実施の形態2の予測装置が利用するムーニー粘度予測モデルの入力及び出力を説明する概略図である。
重合体の製造方法の一例に、重合槽内に製造対象である重合体の原料を投入し、重合槽内での重合反応により得られるものがある。この場合、重合槽内への原料の投入は、一度に全ての原料を投入するものばかりではなく、製造途中においても原料を投入することもある。例えば、原料には、モノマーや開始剤が含まれるが、初期投入するもの、間欠投入するもの、連続投入するもの等がありえる。また、一の重合体の生成に利用する複数種の原料毎に、異なる方法が組み合わせられる場合もある。具体的には、原料A及び原料Bを用いてある重合体を製造する際、原料Aについては初期投入するのみであるが、原料Bについては間欠投入する場合もある。
このような重合体の製造は、常に同一の製造時間で終了するものではなく、同一の重合体を製造する場合であっても、あるときには50時間を要するが、あるときには70時間を要する等、時間のみによって製造の各工程を定めることができるものではない。例えば、製造過程において、特定の原料の投入量が所定の量になった場合に、次の工程に進む場合がある。また例えば、製造過程にある重合体の性能が所定の値となったことを条件として、次の工程に進むことがある。例えば、原料の投入量に応じて次の工程に進むような場合には、原料の投入量を観測することで比較的容易に実現できる。一方、製造過程にある重合体の性能が所定の値に応じて次の工程に進む場合、製造過程にある重合体の性能値をリアルタイムで観測することは困難である。したがって、重合体の製造において各状況を把握しにくく、製造される重合体の性能がばらつきやすい傾向がある。
製造中の重合体の性能値を観測するため、製造中の重合体の一部を重合槽から抜き出して計測する必要があるが、重合槽からの重合体の抜き出し作業は少なくない作業時間を要する。
ところで、重合体の製造は、多種の材料が利用され、多種の機器が利用される。また、製造に要する時間も長くなる。そのため、ソフトセンサで利用可能なデータの候補は多数ある。したがって、どのデータをソフトセンサに利用するのが好ましいかは不明であり、簡単にソフトセンサを利用することも困難である。
以下に、図面を参照して説明する各実施の形態に係る予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法は、製造過程において必要な工程を削減するものである。本開示の「予測装置」は、重合体の製造において、製造に関わる値として得られる観測値を用いて、所定のタイミングの重合体の性能を特定する『性能値』を予測するものである。予測装置を使用することにより、重合体の製造において、実際に重合槽から重合体を取り出して計測することなく性能値を予測することが可能となる。したがって、例えば、重合体を実測することなく、重合体の製造における重合の進行の程度を把握することができる。
「演算装置」は、重合体の製造において、所定のタイミングの重合体の性能値又は製造で得られる観測値を用いて、重合体の製造の終了の判断に用いる『目標タイミング』を求めるものである。演算装置を使用することにより、重合体の製造において、実際に重合槽から重合体を取り出してその性能を計測することなく、目標タイミングを決定することが可能となる。
「製造方法」及び「製造装置」は、予測される性能値や求められる目標タイミングを利用して、重合体を製造するものである。以下の説明では、同一の構成について、同一の符号を付して説明を省略する。
製造装置における製造対象である「重合体」は、1種又は2種以上のモノマーが重合して得られた化合物であるポリマーである。以下では、「重合体」は、『ゴム』であるものとして説明するが、これに限定されない。例えば、『ゴム』は、『フッ素ゴム』または『非フッ素ゴム』等である。
一の態様において、上記重合体はフッ素ゴムであり、特別にはパーフルオロゴムである。
上記フッ素ゴムのガラス転移温度は、25℃以下であり、好ましくは0℃以下、より好ましくは-5℃以下、さらに好ましくは-10℃以下であり、-20℃以下であってもよい。ここで、ガラス転移温度は、示差走査熱量計(日立テクノサイエンス社製、X-DSC823e)を用い、-75℃まで冷却した後、20℃/分で昇温することによりDSC曲線を得て、DSC曲線の二次転移前後のベースラインの延長線と、DSC曲線の変曲点における接線との交点を示す温度をガラス転移温度とする。
上記フッ素ゴムとしては、例えばテトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニリデン(VdF)及び式(1):
CF=CF-R (1)
(式中、R は-CF又は-OR (R は炭素数1~5のパーフルオロアルキル基))で表されるパーフルオロエチレン系不飽和化合物(例えばヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)(PAVE)等)よりなる群から選択される少なくとも1種の単量体に由来する構造単位を含むゴムが挙げられる。
上記フッ素ゴムとしては、テトラフルオロエチレン(TFE)/パーフルオロアルキルビニルエーテル系フッ素ゴムなどのテトラフルオロエチレン(TFE)を含むパーフルオロゴム、フッ化ビニリデン(VdF)系フッ素ゴム、TFE/プロピレン(Pr)系フッ素ゴム、TFE/Pr/VdF系フッ素ゴム、エチレン(Et)/ヘキサフルオロプロピレン(HFP)系フッ素ゴム、Et/HFP/VdF系フッ素ゴム、Et/HFP/TFE系フッ素ゴム、フルオロシリコーン系フッ素ゴム、フルオロホスファゼン系フッ素ゴム等が挙げられる。
上記パーフルオロゴムとしては、TFE/PAVEからなるものなどが挙げられる。TFE/PAVEの組成は、(50~90)/(50~10)(モル%)であることが好ましく、より好ましくは、(50~80)/(50~20)(モル%)であり、更に好ましくは、(55~75)/(45~25)(モル%)である。
この場合のPAVEとしては、たとえばパーフルオロメチルビニルエーテル(PMVE)、パーフルオロプロピルビニルエーテル(PPVE)などが挙げられ、これらをそれぞれ単独で、または任意に組み合わせて用いることができる。
上記フッ素ゴムは、フッ素含有率が50質量%以上であることが好ましく、55質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましい。フッ素含有率の上限は、特に限定されるものではないが、71質量%以下であることが好ましい。
上記フッ素ゴムとして例示したものは主単量体の構成であり、架橋性基を与える単量体を共重合したものも好適に用いることができる。架橋性基を与える単量体としては、製造法や架橋系に応じて適切な架橋性基を導入できるものであればよく、たとえばヨウ素原子、臭素原子、炭素-炭素二重結合、シアノ基、カルボキシル基、水酸基、アミノ基、エステル基などを含む公知の重合性化合物、連鎖移動剤などが挙げられる。
上記非フッ素ゴムとしては、アクリロニトリル-ブタジエンゴム(NBR)またはその水素化物(HNBR)、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブタジエンゴム(BR)、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)等のジエン系ゴム、エチレン-プロピレン-ターモノマー共重合体ゴム、シリコーンゴム、ブチルゴム、エピクロロヒドリンゴム、アクリルゴム、塩素化ポリエチレン(CPE)、アクリロニトリル-ブタジエンゴムと塩化ビニルのポリブレンド(PVC-NBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)等が挙げられる。
以下では、「性能値」は、ゴムの『ムーニー粘度』であるものとして説明するが、これに限定されない。具体的には、性能値は、重合対の性能を表すものであればよい。例えば、「性能値」は、製造される重合体の『平均分子量』、『4℃の水を基準とする比重(以下、単に「比重」という)』、『硬度』、『伸び』、『キュラスト最低値』、『キュラスト最高値』、『キュラスト誘導時間』、『キュラスト適正加硫時間』、『引っ張り強さ』、『100%引っ張り応力』、『ガラス転移点』、『熱分解開始温度』、および、『圧縮永久ひずみ率』のいずれかである。また、性能値は、これらの性能値から選択された複数を用いて関数により得られる値であってもよい。
また、「目標タイミング」は、製造の終了のための特定の操作が行われるタイミングであり、ここでは、『製造終了時のゴムの目標とする性能値を得るために特定の操作が行われるタイミング』であるとする。製造の終了のための特定の操作とは、例えば、原料の投入を停止すること、攪拌を停止すること、槽の圧力を下げること、冷却を開始することなどである。この「目標タイミング」は、状況に応じて求める必要がある。例えば、「目標タイミング」は、重合体の製造に関わる値として観測される観測値に応じて求めることができる。製造の『開始』は、例えば、最初の原料の投入のタイミングにより定められる。また、製造の『終了』は、目標タイミングに達した後、所定の終了の条件に達したことにより、製造された重合体の取り出しや移送が可能となったタイミングである。『終了の条件』とは、例えば、重合が実質的に停止する、重合槽内が所定の温度となる、重合槽内が所定の圧力値となる、最終の投入から所定時間が経過する、等である。
「観測値」は、ゴムの製造において、重合体の製造において当該重合体の製造に関わる値として観測される値であって例えば、製造装置に設置されるセンサ等で計測される計測値や、計測値を用いて所定の演算式により得られた値(演算結果)である。例えば、温度センサや圧力センサが利用されるとき、これらの計測値も、観測値である。また例えば、『ある原料についての、開始から現在までの投入量の合計』、『全原料についての、開始から現在までの投入量の合計』も、観測値である。なお、性能値の予測や目標タイミングの演算には、複数種の観測値が利用されてよく、その数も限定されない。また、同一時刻の異なる種類の観測値を複数用いてもよいし、これらの組み合わせを用いてもよい。
[実施の形態1]
図1乃至図7Bを用いて、実施の形態1に係る製造装置1Aについて説明する。図1は、ゴムの製造に用いられる製造装置1Aの一例である。図1に示す製造装置1Aは、原料を重合槽3内に投入して製造されるゴムの製造において、ソフトセンサを用いて、重合槽3内のゴムの性能を特定する性能値であるムーニー粘度を予測する予測装置10Aと、ソフトセンサを用いて、重合槽3内のゴムの製造の目標タイミングを求める演算装置20Aとを含む。また、製造装置1Aは、演算装置20Aにより得られた目標タイミングを用いて、現在の製造を終了させるための特定の操作を行う操作部30を含む。
製造装置1Aに投入される原料には、モノマー、開始剤、連鎖移動剤等が含まれる。また、原料には、初期投入するもの、間欠投入するもの、連続投入するもの等があるが実施の形態1に係る製造装置1Aでは、間欠的に投入するもの又は連続投入するものを例として説明する。
具体的には、図1に示すように、予測装置10Aは、第1のソフトセンサであるムーニー粘度予測モデルM1を用いて、『観測値』から製造の所定のタイミングのゴムの性能値である『ムーニー粘度』を予測する。また、演算装置20Aは、第2のソフトセンサである目標タイミング演算モデルM2を用いて、所定タイミングの『ムーニー粘度』からゴムの製造の『目標タイミング』を求める。そして、製造装置1Aは、求めた目標タイミングを利用して重合槽3内への材料の投入を終了し、ゴムの製造を終了させることができる。例えば、製造装置1Aは、目標タイミングに達した後、重合槽3内での攪拌を終了したり、温度の調整を終了したりして、ゴムの取り出し等を可能な状態にすることができる。
製造装置1Aは、ゴムの重合に用いる重合槽3を備え、攪拌機31を制御する制御信号を出力することができ、制御の結果(例えば、撹拌機の回転数や、回転のために利用した電流量)を受信することができる。また、製造装置1Aは、原料が保存される保存槽41,42が接続され、原料の投入を制御する制御信号を出力することができる。製造装置1Aは、例えば、圧力センサ33で計測された重合槽3内の圧力値を、観測値として利用し、保存槽41,42から重合槽3への投入タイミングを制御することができる。
以下では、第1のソフトセンサとして学習済モデルであるムーニー粘度予測モデルM1を用いて、第2のソフトセンサとして学習済モデルである目標タイミング演算モデルM2を用いた例で説明するが、これらに限定されない。第1のソフトセンサは、単に、必要な『観測値』を入力とし、所定タイミングにおけるゴムの『ムーニー粘度』を予測する関数であってもよい。また、第2のソフトセンサも、単に、所定タイミングにおけるゴムの『ムーニー粘度』と、製造するゴムの目標の『性能値』とを入力とし、『目標タイミング』を演算する関数であってもよい。
〈予測装置〉
図2に示すように、予測装置10Aは、制御部11と、記憶部12と、通信部13とを備える情報処理装置である。制御部11は、予測装置10A全体の制御を司るコントローラである。例えば、制御部11は、記憶部12に記憶される予測プログラムP1を読み出して実行することにより、取得部111、予測部112としての処理を実現する。また、制御部11は、ハードウェアとソフトウェアの協働により所定の機能を実現するものに限定されず、所定の機能を実現する専用に設計されたハードウェア回路でもよい。すなわち、制御部11は、CPU、MPU、GPU、FPGA、DSP、ASIC等、種々のプロセッサで実現することができる。
記憶部12は種々の情報を記録する記録媒体である。記憶部12は、例えば、RAM、ROM、フラッシュメモリ、SSD(Solid State Device)、ハードディスク、その他の記憶デバイス又はそれらを適宜組み合わせて実現される。記憶部12には、制御部11が実行する予測プログラムP1の他、学習及び予測のために使用する種々のデータ等が格納される。例えば、記憶部12は、予測用観測値121、途中ムーニー粘度122、ムーニー粘度予測モデルM1、及び、予測プログラムP1を記憶する。なお、ムーニー粘度予測モデルM1は、予測プログラムP1に含まれるものであってもよい。
通信部13は、外部の装置(図示せず)とのデータ通信を可能とするためのインタフェース回路(モジュール)である。
予測装置10Aは、入力部14及び出力部15を備えることができる。入力部14は、操作信号やデータの入力に利用される操作ボタン、マウス、キーボード等の入力手段である。出力部15は、処理結果やデータの出力等に利用されるディスプレイ等の出力手段である。
取得部111は、現在の製造においてゴムの製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値121として取得する。また、取得部111は、記憶部12に予測用観測値121を記憶させる。
このとき、取得部111は、現在の製造に関する時刻情報とともに観測値を取得し、時刻情報及び観測値のセットを予測用観測値としてもよい。時刻情報は、典型的には現在の製造の開始からの経過時間である。なお、時刻情報は、経過時間以外の時刻情報であってもよい。すなわち、経過時間に代えて、製造の開始時の時刻情報と、各観測値を観測した時刻情報とを利用し、製造開始からの経過時間とすることができる。
予測部112は、現在製造中のゴムと同種のゴムの過去の製造で得られた観測値と、過去の製造の所定タイミングにおけるゴムのムーニー粘度との関係を用いて、取得部111で取得された予測用観測値から、現在、製造されるゴムの所定タイミングにおけるムーニー粘度を予測する。『所定タイミング』は、原料を投入後かつ製造終了前のタイミングであり、例えば、所定の原料の投入量が所定値となったタイミング、製造開始から所定時間(例えば、3時間)が経過したタイミング等である。なお、この『所定タイミングにおけるムーニー粘度』を、以下では、必要に応じて、『途中ムーニー粘度』として説明する。
予測部112は、予測した途中ムーニー粘度122を、記憶部12に記憶させる。または、予測部112は、途中ムーニー粘度122を、演算装置20Aに出力してもよい。
ここで、予測部112は、途中ムーニー粘度122の予測に、機械学習により学習済みの学習済みモデルであるムーニー粘度予測モデルM1を利用することができる。このムーニー粘度予測モデルM1は、製造中のゴムと同種のゴムの過去の製造で得られた観測値である学習用観測値と、過去の製造の途中ムーニー粘度との関係を学習したものである。したがって、ムーニー粘度予測モデルM1は、取得部111で取得された予測用観測値を入力として、製造中のゴムの途中ムーニー粘度を予測することができる。機械学習については、図5Aを用いて後述する。
例えば、ムーニー粘度予測モデルM1が、重回帰分析を利用するモデルである場合、予測対象の『途中ムーニー粘度』が回帰分析の『目的変数』となり、『観測値』が回帰分析の『説明変数』となる。また、ムーニー粘度予測モデルM1の入力データとなる予測用観測値121は、過去の製造において得られた複数種の観測値から、遺伝的アルゴリズムにより選択された、1の観測値、又は、複数の観測値の組み合わせであってもよい。したがって、遺伝的アルゴリズムにより選択された予測用観測値121は、ムーニー粘度の予測に適した観測値である。具体的には、選択された観測値を用いてムーニー粘度予測モデルM1を構築した場合に、このムーニー粘度予測モデルM1の予測性能が高くなるように、遺伝的アルゴリズムを用いて、観測値を選択する。
例えば、予測用観測値121は、重合槽3内にて原料を含む反応混合物を攪拌する攪拌機31の『攪拌電流値』、『攪拌電力値』、重合槽3内の『圧力値』、製造の開始から現時点までのいずれかの原料の『投入量』、および、製造の開始から現時点までの全原料の『投入量』のうち少なくともいずれかを含む。すなわち、予測用観測値121は、これら複数種から選択された一種の値であっても良いし、複数種の値の組み合わせであってもよい。
なお、予測用観測値121は、センサ32,33や流量計43,44で実際に計測された計測値の他、計測値を用いて演算された値であってもよい。この場合、例えば、取得部111は、所定の演算式により、取得する計測値を用いて、予測用観測値121を求めて記憶部12に記憶させる。
予測用観測値121が観測値とともに経過時間を含む場合、予測部112は、過去の製造における観測値と、過去の製造の開始からの経過時間とをセットとする学習用観測値と、過去の製造の途中ムーニー粘度との関係を用いて、現在の製造で製造されるゴムの途中ムーニー粘度を予測する。
このように予測装置10Aによって、途中ムーニー粘度122を予測することにより、製造中に重合槽3からゴムを抜き出して実測するような複雑な経過を経ずに、製造中のゴムのムーニー粘度を知ることができる。この途中ムーニー粘度を利用してゴムの製造の終了を判断することができるため、製造工程を削減することができる。
〈演算装置〉
図3に示すように、演算装置20Aは、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える情報処理装置である。また、演算装置20Aは、入力部24及び出力部25を備えることができる。例えば、制御部21は、記憶部22に記憶される演算プログラムP2を読み出して実行することにより、受付部211及び演算部212としての処理を実現する。また例えば、記憶部22は、途中ムーニー粘度122、目標値221、目標タイミング222、目標タイミング演算モデルM2、及び、演算プログラムP2を記憶する。なお、目標タイミング演算モデルM2は、演算プログラムP2に含まれるものであってもよい。
受付部211は、ゴムの所定タイミングにおける性能値(途中ムーニー粘度)と、現在の製造におけるゴムの目標のムーニー粘度と、を受け付ける。『目標のムーニー粘度』を、以下では、必要に応じて『目標値』として説明する。例えば、受付部211が受け付ける途中ムーニー粘度122は、予測装置10Aによって予測されたものであってもよい。また、受付部211は、受け付けた途中ムーニー粘度122及び目標値221を、記憶部22に記憶させる。
また、例えば、同一の性能のゴムを複数回製造する場合、演算装置20Aは、各回で新たに目標値を受け付ける必要はなく、過去に受け付け、記憶部22に記憶した目標値221を読み出して利用してもよい。
演算部212は、製造中のゴムと同種のゴムの過去の製造の途中ムーニー粘度と、過去の製造で得られたゴムの最終のムーニー粘度と、ゴムの製造の目標タイミングとの関係と、受付部211で受け付けた目標値及び途中ムーニー粘度を用いて、現在のゴムの製造の終了の判断に利用される目標タイミングを求める。また、演算部212は、求めた目標タイミングを操作部30に出力する。なお、過去の製造の途中ムーニー粘度、最終ムーニー粘度、及び、目標タイミングは、全て実測値である。
ここで、演算部212は、目標タイミング222の演算に、機械学習により学習済みの学習済みモデルである目標タイミング演算モデルM2を利用することができる。この目標タイミング演算モデルM2は、製造中のゴムと同種のゴムの過去の途中ムーニー粘度と、最終ムーニー粘度と、目標タイミングとの関係を機械学習により学習したものである。したがって、目標タイミング演算モデルM2は、受付部211が受け付けた目標値221及び途中ムーニー粘度122を用いて、現在、製造するゴムの性能を目標値とするために、現在のゴムの製造終了の判断に利用する目標タイミングを求めることができる。機械学習については、図7Aを用いて、後述する。
このように演算装置20Aによって、目標タイミング222を求めることにより、ゴムのムーニー粘度が目標となる状態で製造工程を終了させることが可能となる。したがって、演算結果で得られた目標タイミング222を利用することにより、従来の簡素なソフトセンサと比較して、製造されるゴムのムーニー粘度のばらつきを低減することができる。なお、演算装置20Aにより目標値を利用し得られた目標タイミングに基づいて製造を終了した場合であっても、必ずしも得られたゴムのムーニー粘度(最終ムーニー粘度)が目標値と一致するのではなく、この目標値から所望の範囲内に収まるということである。
なお、受付部211が、予測装置10Aで予測された途中ムーニー粘度を、受け付ける例で説明した。しかしながら、製造中のゴムを重合槽3から抜き出して実際に計測することが可能な場合、受付部211は、実測された途中ムーニー粘度を受け付けてもよい。特に、観測値を取得する機器等に異常が生じ、正確な観測値を取得できないことにより予測装置10Aが、正確に途中ムーニー粘度を予測できない場合、予測装置10Aの利用を中止し、重合槽3から抜き出した製造中のゴムの途中ムーニー粘度を利用することが有効である。
図1の例では、予測装置10A、演算装置20A及び操作部30は、別体として示されるが、複数が1台の情報処理装置によって構成されていても良い。例えば、全てが1台の情報処理装置によって構成されていても良いし、予測装置10A及び演算装置20A、または演算装置20A及び操作部30が1台の情報処理装置によって構成されていてもよい。
〈製造方法〉
図4に示すフローチャートを用いて、製造装置1Aにおけるゴムの製造処理について説明する。製造装置1Aにおいてゴムの製造が開始されると、予測装置10Aの取得部111は、予測用観測値121を取得する(S11)。なお、取得部111は、外部のセンサや装置から取得した値を用いて、演算により予測用観測値121を取得してもよい。
予測部112は、ステップS11で取得された予測用観測値121を用いて、製造中のゴムの途中ムーニー粘度122を求める(S12)。これにより、製造装置1Aでは、複雑な工程により実測することなく、途中ムーニー粘度を得ることができる。
演算装置20Aの受付部211は、ステップS12で得られた途中ムーニー粘度122と、製造中のゴムの目標値221とを受け付ける(S13)。
演算部212は、ステップS13で受け付けた途中ムーニー粘度122と、目標値221を用いて、製造中のゴムの製造終了の判断に利用される目標タイミング222を求める(S14)。
これにより、製造装置1Aでは、ステップS14で得られた目標タイミング222を利用して、終了の条件に達するまでゴムの製造を継続し、条件に達した場合にゴムの製造を終了する(S15)。
これにより、製造装置1Aでは、抜き取り検査をする必要がないため、人手による検査工程を不要とすることができるため、製造工程を削減することができる。
なお、上述したステップS1及びS2の処理は、予測装置10Aで実行され、ステップS3及びS4の処理は、演算装置20Bで実行されるものとする。また仮に、製造装置1Aにより、途中ムーニー粘度の実測を実施可能である場合、ステップS3では、製造中のゴムのサンプリングにより実測された途中ムーニー粘度を受け付け、ステップS4では、実測された途中ムーニー粘度を用いて目標タイミングを求めてもよい。このような場合、サンプリングされた途中ムーニー粘度を用いて、過去の経験則で得られたソフトセンサから、目標値が得られる目標タイミングを求めることが可能となる。
ここで、製造装置1Aは、1台のコンピュータにより実現されてもよいし、ネットワークを介して接続される複数台のコンピュータの組み合わせにより実現されてもよい。例えば、図2に示す予測装置10Aと図3に示す演算装置20Aとは、別々のコンピュータである必要はなく、同一のコンピュータで実現されてもよい。その場合、制御部11,21、記憶部12,22、通信部13,23、入力部14,24、及び、出力部15,25が同一であるものとする。また、例えば、記憶部12に記憶されるデータの全部又は一部が、ネットワークを介して接続される外部の記録媒体に記憶され、予測装置10Aは、外部の記録媒体に記憶されるデータを使用するように構成されていてもよい。
〈機械学習〉
図5A及び図5Bを用いて、機械学習を用いたムーニー粘度予測モデルM1の生成及び利用の概略を示し、図7A及び図7Bを用いて、機械学習を用いた目標タイミング演算モデルM2の生成及び利用の概略を示す。「機械学習」は、入力されたデータに含まれる特徴を学習し、新たに入力されたデータに対応する結果を推定する「モデル」を生成する手法である。具体的には、機械学習は、「学習器」により学習される。このように生成されたモデルを「学習済みモデル」とする。
「学習器」には、図5Aに示すように、過去のゴムの製造で得られた複数組の入力データと正解データが入力される。具体的には、ムーニー粘度予測モデルM1を生成する場合、入力データとして、過去のゴムの製造で得られた『観測値』を用い、正解データとして、過去のゴムの製造において実測された『途中ムーニー粘度』を用いる。これにより、学習器は、学習用データセットの関係である観測値と途中ムーニー粘度の関係を学習し、この観測値と途中ムーニー粘度の関係をパラメータで表す学習済みモデルであるムーニー粘度予測モデルM1を生成する。また、生成されたムーニー粘度予測モデルM1を使用することで、図5Bに示すように、新たな入力である『観測値』に対し、求めたい出力である『途中ムーニー粘度』を得ることができる。したがって、ムーニー粘度予測モデルM1により得られる出力は、実測値ではなく予測値としての『途中ムーニー粘度』である。
より具体的には、機械学習では、図6に示すように、学習済みモデルを生成する際には、過去のゴムの製造で得られた観測値である「入力データ」と、対応する製造で得られたゴムの途中ムーニー粘度である「正解データ」とが一組となる複数組で形成される「データセット」を利用する。この際、この過去の運転で得られた「データセット」のうち一部を、『学習用』の学習用データセットとし、残りを学習の確認である『評価用』の評価用データセットとする。学習用データセットは、トレーニング用データセットともいう。また、評価用データセットは、例えば、テスト用データセットともいう。
なお、「データセット」を、「学習用データセット」と「評価用データセット」とに分ける際、時系列で古いものを「学習用データセット」とし、新しいものを「評価用データセット」とすることが好ましい。例えば、製造装置1Aにおける製造で得られる観測値は、時系列的に変化することがある。例えば、機器の経年劣化に影響を受ける観測値については、近い時期に得られた複数の観測値は、離れた時期に得られた観測値よりも類似する場合もある。したがって、新しいデータの方が、今後の製造で得られるデータと類似する傾向がある。このような場合、より新しい観測値を評価に利用した方が、今後製造装置1Aで実際に製造される観測値と類似する観測値で予測モデルを評価することができる可能性がある。そのため、過去の製造で得られたデータのうち、例えば、所定割合の古いデータを学習用データセットとし、残りの新しいデータを評価用データセットとすることで、今後の製造で得られるデータと類似するデータでムーニー粘度予測モデルM1を評価することができる。
また、図7Aに示すように、目標タイミング演算モデルM2を生成する場合、入力データとして、実測された『途中ムーニー粘度』及び『目標タイミング』を用い、正解データとして、実測された『最終ムーニー粘度』を用いる。これにより、学習器は、学習用データセットの関係である途中ムーニー粘度と、目標タイミングと、最終ムーニー粘度との関係を学習し、この学習データセットの関係をパラメータで表す学習済みモデルである目標タイミング演算モデルM2を生成する。上述したように、最終ムーニー粘度は、過去の製造で得られたゴムについて実測されたムーニー粘度であるため、図7Aに示す学習用データセットを利用して、各途中ムーニー粘度及び目標タイミングの場合に、どのような性能のゴムが製造されるかの関係を学習することができる。そして、このように生成された目標タイミング演算モデルM2は、図7Bに示すように、『途中ムーニー粘度』と『目標値』とを入力とし、最終ムーニー粘度が目標値となるような、『目標タイミング』を求めることができる。目標タイミング演算モデルM2の入力とする『途中ムーニー粘度』は、実測値であってもよいし、精度の高い予測値であってもよい。したがって、ムーニー粘度予測モデルM1で得られた途中ムーニー粘度を、目標タイミング演算モデルM2の入力としてもよいし、実測された途中ムーニー粘度であってもよい。
図示を用いた説明は省略するが、目標タイミング演算モデルM2の生成に利用するデータも、図6を用いて上述したように、古いものから学習用データセットを選択し、新しいものからテストデータセットを選択することが好ましい。
機械学習には、教師あり学習、教師なし学習、強化学習等があるが、図5A及び図7Aで上述した例は、教師あり学習である。学習器は、例えば、機械学習として、上述した重回帰分析等を利用することができる。また、学習器は、重回帰分析以外の回帰手法(例えば、PCR (Principal Component Regression) 、PLS (Partial Least Squares)、SVR (Support Vector Regression)、DT (Decision Tree)、RF (Random Forest)、GPR (Gaussian Process Regression)、NN (Neural Network)、Model Tree等)を利用してもよい。上記のアルゴリズムの頭にTD(Time Difference)、JIT (Just In Time)、MW(Moving Window)を付けることもできる。また、学習器は、LWPLS(Locally Weighted Partial Least Squares)を利用することもできる。さらに、学習器は、これらの手法を組み合わせて利用してもよい。
[実施の形態2]
図8乃至図11Bを用いて、実施の形態2に係る製造装置1Bについて説明する。図8は、ゴムの製造に用いられる製造装置1Bの一例である。図8に示す製造装置1Bは、原料を重合槽3内に投入して製造されるゴムの製造において、ソフトセンサを用いて、ゴムの製造の目標タイミングを求める演算装置20Bを含む。また、製造装置1Bは、演算装置20Bにより得られた目標タイミングを用いて、現在の製造を終了させるための特定の操作を行う操作部30を含む。なお、実施の形態2に係る製造装置1Bにおいて、上述した製造装置1Aと同一の構成については同一の図面を用いて、説明を省略する。ここでも製造装置1Bでは、原料を間欠的に投入するもの又は連続投入するものとして説明する。
具体的には、図8に示すように、演算装置20Bは、第3のソフトセンサである第2目標タイミング演算モデルM3を用いて、『観測値』からゴムの製造の『目標タイミング』を求める。そして、製造装置1Bは、求めた目標タイミングを利用して重合槽3内への材料の投入を終了し、ゴムの製造を終了させることができる。具体的には、製造装置1Bは、目標タイミングに達した後、重合槽3内での攪拌を終了したり、温度の調整を終了し、ゴムを取り出し可能な状態にすることができる。
〈演算装置〉
図9に示すように、演算装置20Bは、制御部21と、記憶部22と、通信部23とを備える情報処理装置である。また、演算装置20Bは、入力部24及び出力部25を備えることができる。例えば、制御部21は、記憶部22に記憶される第2演算プログラムP3を読み出して実行することにより、受付部213及び演算部214としての処理を実現する。また例えば、記憶部22は、演算用観測値223、目標値221、目標タイミング222、第2目標タイミング演算モデルM3、及び、第2演算プログラムP3を記憶する。なお、第2目標タイミング演算モデルM3は、第2演算プログラムP3に含まれるものであってもよい。
受付部213は、現在の製造においてゴムの製造に関わる値として観測される観測値を、演算用観測値223として受け付ける。なお、演算用観測値223は、上述した予測用観測値121と同一であってよい。また、受付部213は、現在の製造の目標値221を受け付ける。また、受付部213は、受け付けた演算用観測値223及び目標値221を、記憶部22に記憶させる。
演算部214は、製造中のゴムと同種のゴムの過去の製造で得られた観測値と、過去の製造で製造されたゴムの最終ムーニー粘度と、過去の製造の目標タイミングとの関係を用いて、受付部213で受け付けた演算用観測値223及び目標値221から、現在の製造の目標タイミングを求める。なお、過去の製造の観測値、最終ムーニー粘度、及び、目標タイミングは、全て実測値である。
ここで、演算部214は、目標タイミングの演算に、機械学習により学習済みの学習済みモデルである第2目標タイミング演算モデルM3を利用することができる。この第2目標タイミング演算モデルM3は、製造中のゴムと同種のゴムの過去の製造において得られた観測値である学習用観測値と、過去の製造で得られたゴムの最終ムーニー粘度と、過去の製造の目標タイミングとの関係を機械学習により学習したものである。したがって、第2目標タイミング演算モデルM3は、受付部213が受け付けた演算用観測値及び目標値を用いて、現在、製造するゴムの性能を目標値とするために、現在のゴムの製造終了の判断に利用する目標タイミングを求めることができる。機械学習については、図11Aを用いて後述する。
なお、図8の例では、演算装置20B及び操作部30は、別体として示されるが、1台の情報処理装置によって構成されていても良い
このように演算装置20Bによって、目標タイミング222を求めることにより、ゴムのムーニー粘度が目標となる状態で製造を終了させることが可能となる。したがって、演算結果で得られた目標タイミング222を利用することにより、実測に関する工程を削減することができる。なお、演算装置20Bにより目標値を利用し得られた目標タイミングに基づいて製造を終了した場合であっても、必ずしも得られたゴムのムーニー粘度(最終ムーニー粘度)が目標値と一致するのではなく、この目標値から所望の範囲内に収まるということである。また、第2目標タイミング演算モデルM3の使用により、従来の簡素なソフトセンサと比較し、ゴム品質のばらつきを低減させることができる。
〈製造処理〉
図9に示すフローチャートを用いて、製造装置1Bにおけるゴムの製造処理について説明する。製造装置1Bにおいてゴムの製造が開始されると、演算装置20Bの受付部213は、演算用観測値223及び目標値221を取得する(S21)。なお、取得部111は、外部のセンサや装置から受け付けた値を用いて、演算により演算用観測値223を求めてもよい。
演算部214は、ステップS21で受け付けた演算用観測値223と、目標値221とを用いて、製造中のゴムの製造終了の判断に利用される目標タイミング222を求める(S22)。
これにより、製造装置1Bでは、ステップS22で得られた演算用観測値223、目標タイミング222を利用して、終了の条件に達するまでゴムの製造を継続し、条件に達した場合にゴムの製造を終了する(S5)。
これにより、製造装置1Bでは、抜き取り検査をすることなく、実測に関する工程を削減することができ、容易な手順でゴムの品質のばらつきを低減することができる。
〈機械学習〉
図11A及び図11Bを用いて、機械学習を用いた第2目標タイミング演算モデルM3の生成及び利用の概略を示す。図11Aに示すように、第2目標タイミング演算モデルM3を生成する場合、入力データとして、過去のゴムの製造で得られた『観測値』及び過去の製造で得られたゴムについて実測された『最終ムーニー粘度』を用い、正解データとして、過去のゴムの製造において実測された『目標タイミング』を用いる。学習器は、このような学習データセットの関係である観測値と、最終ムーニー粘度と、目標タイミングとの関係を学習し、この学習データセットの関係をパラメータで表す学習済みモデルである第2目標タイミング演算モデルM3を生成する。上述したように、最終ムーニー粘度は、過去の製造で得られたゴムについて実測されたムーニー粘度であるため、図11Aに示す学習データセットの利用により、各観測値及び最終ムーニー粘度の場合に、どのような目標タイミングであったかの関係を表すことができる。そして、生成された第2目標タイミング演算モデルM3は、図11Bに示すように、『観測値』及び『目標値』を入力とし、最終ムーニー粘度が目標値となるような『目標タイミング』を求めることができる。
〈効果及び補足〉
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記各実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
本開示の全請求項に記載の予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法は、ハードウェア資源、例えば、プロセッサ、メモリ、及びプログラムとの協働などによって、実現される。
本開示のしみ予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法は、例えば、重合体の製造に有用である。
1A,1B 製造装置
10A 予測装置
20A,20B 演算装置
11,21 制御部
12,22 記憶部
13,23 通信部
14,24 入力部
15,25 出力部
111 取得部
112 予測部
211,213 受付部
212,214 演算部
121 予測用観測値
122 途中ムーニー粘度
221 目標値
222 目標タイミング
223 演算用観測値

Claims (16)

  1. 重合体の製造において、原料を投入後かつ製造終了前の所定タイミングの重合槽内の当該重合体の性能を表す性能値を予測する予測装置であって、
    現在の重合体の製造において当該重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得する取得部と、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を用いて、前記取得部で取得された予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する予測部と、
    を備える予測装置。
  2. 前記予測部は、前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた学習用観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を機械学習により学習済みの学習済みモデルにより、前記取得部で取得された予測用観測値を用いて、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する
    請求項1に記載の予測装置。
  3. 前記取得部は、前記観測値を、前記現在の製造の開始からの経過時間とともに取得し、当該経過時間及び前記観測値のセットを予測用観測値とし、
    前記予測部は、過去の製造における前記観測値と、前記過去の製造の開始からの経過時間とをセットとする学習用観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記性能値との関係を用いて、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する
    請求項2に記載の予測装置。
  4. 前記取得部は、過去の製造において得られた複数種の観測値及び過去の製造で得られた前記重合体の性能値から、遺伝的アルゴリズムにより選択された、前記性能値の予測に適した少なくとも1の観測値又は性能値を用いて学習された前記学習済みモデル利用して、前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する、請求項2又は3のいずれか1に記載の予測装置。
  5. 前記観測値は、前記重合槽内にて前記原料を含む反応混合物を攪拌する攪拌機の攪拌電流値、攪拌電力値、前記重合槽内の圧力値、製造の開始から現時点までのいずれかの原料の投入量、および、製造の開始から現時点までの全原料の投入量のうち少なくともいずれかを含む
    請求項1乃至4のいずれか1に記載の予測装置。
  6. 前記性能値は、ムーニー粘度、分子量、比重、硬さ、伸び、キュラスト最低値、キュラスト最高値、キュラスト誘導時間、キュラスト適正加硫時間、引っ張り強さ、100%引っ張り応力、ガラス転移点、熱分解開始温度、および、圧縮永久ひずみ率のいずれかである
    請求項1乃至5のいずれか1に記載の予測装置。
  7. 前記重合体は、ゴムである
    請求項1乃至6のいずれか1に記載の予測装置。
  8. 前記所定タイミングは、製造する重合体の所定の原料の投入量が所定値となったタイミング、又は、製造開始から所定時間が経過したタイミングである、請求項1乃至7のいずれか1に記載の予測装置。
  9. 重合体の製造において、重合槽内の当該重合体の製造の終了のための特定の操作が行われる目標タイミングを求める演算装置であって、
    現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値と、前記重合体の原料を投入後かつ製造終了前の所定タイミングにおける性能値とを受け付ける受付部と、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造の前記所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係と、前記受付部で受け付けた前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、前記重合体の製造終了の判断に利用される目標タイミングを求める演算部と、
    を備える演算装置。
  10. 前記演算部は、前記重合体と同種の重合体の過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係を機械学習により学習済みの第2の学習済みモデルにより、前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、現在、製造中の前記重合体が前記目標の性能値に達する前記目標タイミングを求める
    請求項9に記載の演算装置。
  11. 請求項1又は2に記載の予測装置と接続され、
    前記受付部は、前記所定タイミングにおける性能値として、前記予測装置で予測された前記性能値を受け付ける
    請求項9又は10に記載の演算装置。
  12. 重合体の製造において、当該重合体の製造の終了の判断に用いる目標タイミングを求める演算装置であって、
    現在の製造において前記重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、演算用観測値として受け付けるとともに、現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値を目標値として受け付ける受付部と、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造で得られた観測値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係を用いて、前記受付部で受け付けた前記演算用観測値から、前記現在の製造の目標タイミングを求める演算部と、
    を備える演算装置。
  13. 前記演算部は、前記重合体と同種の重合体の過去の製造で得られた学習用観測値と、当該過去の製造で得られた重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係を機械学習により学習済みの第3の学習済みモデルを用いて、前記演算用観測値から、前記目標タイミングを求める
    請求項12に記載の演算装置。
  14. 前記重合体は、ゴムである
    請求項9乃至13のいずれか1に記載の演算装置。
  15. 重合体の原料が投入される重合槽と、
    現在の前記重合体の製造において前記重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得する取得部と、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を用いて、前記取得部で取得された前記予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の前記所定タイミングにおける前記性能値を予測する予測部と、
    現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値と、前記予測部で予測された前記所定タイミングにおける性能値とを受け付ける受付部と、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造の前記所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係と、前記受付部で受け付けた前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、前記重合体の製造終了の判断に利用される目標タイミングを求める演算部と、
    前記演算部に得られた目標タイミングを用いて現在の製造を終了させるための特定の操作を行う操作部と、
    を備える製造装置。
  16. 重合体の原料を重合槽に投入するステップと、
    現在の前記重合体の製造において前記重合体の製造に関わる値として観測される観測値を、予測用観測値として取得するステップと、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造において得られた観測値と、当該過去の製造の所定タイミングにおける前記重合体の性能値との関係を用いて、取得された前記予測用観測値から、現在、製造される前記重合体の所定タイミングにおける前記性能値を予測するステップと、
    現在の製造における前記重合体の性能の目標を表す目標の性能値と、予測された前記所定タイミングにおける性能値とを受け付けるステップと、
    前記重合体と同種の重合体の過去の製造の前記所定タイミングにおける前記重合体の性能値と、当該過去の製造で得られた前記重合体の性能値と、当該過去の製造の目標タイミングとの関係と、受け付けた前記目標の性能値及び前記所定タイミングにおける性能値とを用いて、前記重合体の製造終了の判断に利用される目標タイミングを求めるステップと、
    求められた前記目標タイミングを用いて現在の製造を終了させるステップと、
    を有する重合体の製造方法。
JP2020115514A 2020-07-03 2020-07-03 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法 Pending JP2022013148A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115514A JP2022013148A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法
CN202180044223.6A CN115916848A (zh) 2020-07-03 2021-07-02 预测装置、演算装置、制造装置和制造方法
PCT/JP2021/025156 WO2022004880A1 (ja) 2020-07-03 2021-07-02 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法
EP21833888.7A EP4177278A1 (en) 2020-07-03 2021-07-02 Prediction device, calculation device, manufacturing device, and manufacturing method
US18/084,637 US20230119336A1 (en) 2020-07-03 2022-12-20 Prediction device, calculation device, manufacturing device, and manufacturing method
JP2023043354A JP2023088967A (ja) 2020-07-03 2023-03-17 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020115514A JP2022013148A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023043354A Division JP2023088967A (ja) 2020-07-03 2023-03-17 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022013148A true JP2022013148A (ja) 2022-01-18

Family

ID=79316476

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020115514A Pending JP2022013148A (ja) 2020-07-03 2020-07-03 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法
JP2023043354A Pending JP2023088967A (ja) 2020-07-03 2023-03-17 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023043354A Pending JP2023088967A (ja) 2020-07-03 2023-03-17 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230119336A1 (ja)
EP (1) EP4177278A1 (ja)
JP (2) JP2022013148A (ja)
CN (1) CN115916848A (ja)
WO (1) WO2022004880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023000306A (ja) * 2021-06-17 2023-01-04 ダイキン工業株式会社 予測装置、製造装置及び予測方法
GB202213747D0 (en) * 2022-09-20 2022-11-02 Univ Court Univ Of Glasgow Methods and platform for chemical synthesis

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320405A (ja) * 1991-04-18 1992-11-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd ポリマー微粒子製造装置
JPH05140230A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフインを製造するための重合反応運転支援装置
JP2001294603A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 半回分式乳化重合プロセスによるポリマー粒子の製造方法
JP2003076934A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Tosoh Corp ポリマーの物性予測方法及びそれを用いたプラントの運転制御方法
JP2007191657A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Hitachi Ltd ポリマー重合装置
JP2011525967A (ja) * 2008-06-05 2011-09-29 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド ポリマー合成中の機能進化をモニタリングする方法及び装置
JP2015520674A (ja) * 2012-05-25 2015-07-23 ザ ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ グラスゴーThe University Court Of The University Of Glasgow 具現化された化学合成を含む進化的合成の方法
JP2018162410A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三井化学株式会社 超高分子量エチレン重合体の重合工程における極限粘度推算装置及び極限粘度推算方法及び極限粘度推算プログラム並びに極限粘度推算装置を用いた超高分子量エチレン重合体の重合システム及びこれを用いた重合方法
JP2019178256A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 オレフィン系共重合体を製造する際の重合工程における制御特性値推算装置及び制御特性値推算方法及び制御特性値推算プログラム並びに制御特性値推算装置を用いたオレフィン共重合体の重合システム及びこれを用いた重合方法
WO2020054183A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 富士フイルム株式会社 フロー反応支援装置及び方法、フロー反応設備及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608424B2 (ja) 2010-05-27 2014-10-15 日本ポリプロ株式会社 ポリオレフィン樹脂の造粒システム及びそれを用いた造粒方法
JP7295644B2 (ja) 2019-01-17 2023-06-21 株式会社Fuji フィーダ運搬装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04320405A (ja) * 1991-04-18 1992-11-11 Sumitomo Heavy Ind Ltd ポリマー微粒子製造装置
JPH05140230A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Mitsubishi Kasei Corp ポリオレフインを製造するための重合反応運転支援装置
JP2001294603A (ja) * 2000-04-12 2001-10-23 Mitsubishi Chemicals Corp 半回分式乳化重合プロセスによるポリマー粒子の製造方法
JP2003076934A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Tosoh Corp ポリマーの物性予測方法及びそれを用いたプラントの運転制御方法
JP2007191657A (ja) * 2006-01-23 2007-08-02 Hitachi Ltd ポリマー重合装置
JP2011525967A (ja) * 2008-06-05 2011-09-29 ジ アドミニストレイターズ オブ ザ チューレン エデュケイショナル ファンド ポリマー合成中の機能進化をモニタリングする方法及び装置
JP2015520674A (ja) * 2012-05-25 2015-07-23 ザ ユニヴァーシティー コート オブ ザ ユニヴァーシティー オブ グラスゴーThe University Court Of The University Of Glasgow 具現化された化学合成を含む進化的合成の方法
JP2018162410A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 三井化学株式会社 超高分子量エチレン重合体の重合工程における極限粘度推算装置及び極限粘度推算方法及び極限粘度推算プログラム並びに極限粘度推算装置を用いた超高分子量エチレン重合体の重合システム及びこれを用いた重合方法
JP2019178256A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 三井化学株式会社 オレフィン系共重合体を製造する際の重合工程における制御特性値推算装置及び制御特性値推算方法及び制御特性値推算プログラム並びに制御特性値推算装置を用いたオレフィン共重合体の重合システム及びこれを用いた重合方法
WO2020054183A1 (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 富士フイルム株式会社 フロー反応支援装置及び方法、フロー反応設備及び方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小野道雄: "ゴムの工業的合成法 第9回オレフィン系エラストマー", 日本ゴム協会誌, vol. 89(3), JPN6022053669, 2016, pages 63 - 67, ISSN: 0005038580 *
機械学習モデルのデータ分割/評価方法[オンライン], JPN6023015733, 4 January 2020 (2020-01-04), ISSN: 0005038581 *
長澤陸夫: "エチレンプロピレン系ゴムの構造と物性", 日本ゴム協会誌, vol. 51(9), JPN6022053670, 1978, pages 677 - 683, ISSN: 0005038579 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN115916848A (zh) 2023-04-04
EP4177278A1 (en) 2023-05-10
JP2023088967A (ja) 2023-06-27
WO2022004880A1 (ja) 2022-01-06
US20230119336A1 (en) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2022004880A1 (ja) 予測装置、演算装置、製造装置及び製造方法
US10664754B2 (en) Information processing apparatus
JP2017120649A (ja) 故障条件を学習する機械学習方法及び機械学習装置、並びに該機械学習装置を備えた故障予知装置及び故障予知システム
CN111832813A (zh) 一种海底隧道断层活化突水预测方法及系统
US11119456B2 (en) Production system, information processing method, and production method
JP6711323B2 (ja) プロセスの異常状態診断方法および異常状態診断装置
JP2023088967A5 (ja)
CN110769453B (zh) 非稳定网络环境下的多模态监测数据动态压缩控制方法
Milani et al. Fast and reliable meta-data model for the mechanistic analysis of NR vulcanized with sulphur
JP2020166749A (ja) 製造システム、情報処理方法、および製造方法
CN116306062A (zh) 建设工程智能监测方法、系统、装置和存储介质
CN106568647A (zh) 一种基于神经网络的混凝土强度预测方法
CN106991074A (zh) 基于加速因子不变原则的加速退化试验优化设计方法
JP2020015959A (ja) 成分濃度演算装置及び成分濃度演算方法
CN116258087A (zh) 冰铜品位软测量方法、装置、电子设备及存储介质
CN113223634B (zh) 基于二维自注意力增强gru模型高炉铁水硅含量预测方法
WO2022264885A1 (ja) 予測装置、製造装置及び予測方法
CN114861979A (zh) 一种基于lstm和tdnn的滚动轴承剩余寿命预测方法
CN114386603A (zh) 基于时序因果网络的火电厂发电机故障预警方法
CN116626272B (zh) 一种橡胶测试系统与方法
CN111967142A (zh) 一种考虑认知不确定性的性能退化实验建模与分析方法
Gocheva-Ilieva Using MARS for modeling and predicting tensile strength of low alloy steels
KR101837464B1 (ko) 폴리프로필렌 중합반응 시 중합체의 시뮬레이션 방법
KR102510547B1 (ko) 인공신경망을 이용한 탄소섬유 복합재의 건전성 예지 진단 방법 및 진단 장치
He et al. Combined mechanistic and genetic programming approach to modeling pilot NBR production: influence of feed compositions on rubber Mooney viscosity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230317

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230327

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230328

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230421

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230425