JP2022009150A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022009150A
JP2022009150A JP2021168917A JP2021168917A JP2022009150A JP 2022009150 A JP2022009150 A JP 2022009150A JP 2021168917 A JP2021168917 A JP 2021168917A JP 2021168917 A JP2021168917 A JP 2021168917A JP 2022009150 A JP2022009150 A JP 2022009150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
metal oxide
oxide
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2021168917A
Other languages
English (en)
Inventor
達也 大貫
tatsuya Onuki
清 加藤
Kiyoshi Kato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2022009150A publication Critical patent/JP2022009150A/ja
Priority to JP2023092927A priority Critical patent/JP2023115043A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4097Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/315DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with the capacitor higher than a bit line
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4072Circuits for initialization, powering up or down, clearing memory or presetting
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/401Indexing scheme relating to cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C2211/4016Memory devices with silicon-on-insulator cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】オン電流が高く、動作速度が速い半導体装置を提供する。【解決手段】トランジスタと、第1回路と、第2回路を有する半導体装置である。トランジスタは、第1ゲートおよび第2ゲートを有する。第1ゲートおよび第2ゲートは、半導体層を間に介して互いに重なる領域を有する。第1回路は、温度センサを有する。温度センサは温度情報を取得する。第1回路は第2ゲートに温度情報に応じた電圧を印加する機能を有する。第1回路はコンパレータを有することが好ましい。第2回路は第2ゲートに負電圧を印加し保持する機能を有する。【選択図】図1

Description

本発明の一形態は半導体装置に関する。
また、本発明の一形態は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明の一態
様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・
マター)に関する。本発明の一態様は、その駆動方法、または、その作製方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指す。記憶装置、表示装置、電気光学装置、蓄電装置、半導体回路及び電子機器は
、半導体装置を有する場合がある。
チャネル形成領域に酸化物半導体(OS:Oxide Semiconductor)を
有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと呼ぶ)が知られている。OSトランジス
タを利用した様々な半導体装置が提案されている。
特許文献1には、OSトランジスタを、DRAM(Dynamic Random Ac
cess Memory)に用いた例が開示されている。OSトランジスタは、オフ状態
でのリーク電流(オフ電流)が非常に小さいので、リフレッシュ頻度が少なく消費電力の
少ないDRAMを作製することができる。
また、特許文献2には、OSトランジスタを用いた不揮発性メモリが開示されている。こ
れら不揮発性メモリは、フラッシュメモリと異なり、書き換え可能回数に制限がなく、高
速な動作が容易に実現でき、消費電力も少ない。
これらOSトランジスタを用いたメモリ(以下、OSメモリと呼ぶ)は、OSトランジス
タのしきい値電圧を高くすることで、オフ電流を小さくすることが可能になり、メモリの
データ保持特性を向上させることができる。特許文献2には、OSトランジスタに第2ゲ
ート(バックゲートとも言う)を設けて、OSトランジスタのしきい値電圧を制御し、オ
フ電流を下げた例が開示されている。
上記OSメモリが長期間のデータ保持を行うためには、OSトランジスタの第2ゲートに
、ある一定の負電位を与え続ける必要がある。特許文献2及び特許文献3には、OSトラ
ンジスタの第2ゲートを駆動するための回路の構成例が開示されている。
特開2013-168631号公報 特開2012-069932号公報 特開2012-146965号公報
本発明の一形態は、オン電流が高い半導体装置を提供することを課題の一とする。また、
本発明の一形態は、動作速度が速い半導体装置を提供することを課題の一とする。また、
本発明の一形態は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課
題の一とする。また、本発明の一形態は、消費電力が低減された半導体装置を提供するこ
とを課題の一とする。本発明の一形態は、新規な半導体装置を提供することを課題の一と
する。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書
、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発
明の一形態の課題となり得る。
本発明の一形態は、トランジスタと、第1回路と、を有する半導体装置である。トランジ
スタは、第1ゲートおよび第2ゲートを有する。第1ゲートおよび第2ゲートは、半導体
層を間に介して互いに重なる領域を有する。第1回路は、温度センサを有する。温度セン
サは温度情報を取得する。第1回路は、第2ゲートに温度情報に応じた電圧を印加する。
上記形態において、第1回路はコンパレータを有することが好ましい。
上記形態において、半導体層は金属酸化物を有することが好ましい。
上記形態において、第2回路を有し、第2回路は、トランジスタの第2ゲートに負電圧を
印加することが好ましい。
上記形態において、第2回路は、負電圧を保持することができる。
上記形態において、第2回路は、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを有
することが好ましい。
本発明の一形態により、オン電流が高い半導体装置を提供することができる。また、本発
明の一形態により、動作速度が速い半導体装置を提供することができる。また、本発明の
一形態により、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる
。また、本発明の一形態により、消費電力が低減された半導体装置を提供することができ
る。また、本発明の一形態により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、
図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項な
どの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
半導体装置の構成例を示す回路図。 電圧生成回路の構成例を示す回路図。 (A)電圧保持回路の動作を説明するための回路図、(B)電圧保持回路の構成例を示す回路図。 OSトランジスタのV-I特性の温度依存性を説明するための模式図。 半導体装置の構成例を示す回路図。 半導体装置の構成例を示す回路図。 記憶装置の構造例を示すブロック図。 メモリセルの構成例を示す回路図。 半導体装置の動作例を示すタイミングチャート。 メモリセルアレイの構造例を示すブロック図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 メモリセルの構造例を示す回路図。 記憶装置の構成例を示す断面図。 トランジスタの構成例を示す断面図。 記憶装置の構成例を示す断面図。 記憶装置の構成例を示す上面模式図。 抵抗素子の構成例を示す上面図。 抵抗素子を有する記憶装置の構成例を示す断面図。 金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 トランジスタの構成例を示す上面図及び断面図。 半導体ウエハの上面図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び斜視図。 電子機器の例を示す斜視図。 シミュレーションにより得られたトランジスタTr1のV-I特性。 シミュレーションにより得られたトランジスタTr1のV-I特性。 動作周波数の計算方法を説明するための図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明
に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々
に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施
の形態及び実施例の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同
一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の
機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明
瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない
なお、本明細書中において、高電源電圧をHレベル(又はVDD)、低電源電圧をLレベ
ル(又はGND)と呼ぶ場合がある。
また、本明細書は、以下の実施の形態及び実施例を適宜組み合わせることが可能である。
また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、互い構成例を適宜組み
合わせることが可能である。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の
酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)
、酸化物半導体などに分類される。例えば、トランジスタの半導体層に金属酸化物を用い
た場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。また、OSトランジスタ
と記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言
することができる。また、本明細書等において、窒素を有する金属酸化物も金属酸化物と
総称する場合がある。
(実施の形態1)
〈〈半導体装置10〉〉
図1は、本発明の一形態である半導体装置10の構成例を示す回路図である。半導体装置
10は、電圧生成回路11と、電圧保持回路12と、補正回路20を有する。電圧生成回
路11は電圧保持回路12に電気的に接続され、電圧保持回路12は補正回路20と電気
的に接続されている。なお、補正回路20と電圧保持回路12との結節点をノードN11
と呼称する。
トランジスタM10は、記憶回路、演算回路、画素回路など、様々な回路に用いられるト
ランジスタを表している。図1は、3つのトランジスタM10が図示されているが、これ
に限定されず半導体装置10はさらに多くのトランジスタM10と接続されていてもよい
。なお、以降の説明において、トランジスタM10はnチャネル型トランジスタとして説
明を行う。
それぞれのトランジスタM10は第1ゲート及び第2ゲートを有する。これら第2ゲート
は、それぞれのトランジスタM10のしきい値電圧(Vth0)を制御する機能を有する
。トランジスタM10において、第1ゲートと第2ゲートとは、半導体層を間に介して互
いに重なる領域を有することが好ましい。半導体装置10は、ノードN11を介して、ト
ランジスタM10の第2ゲートに電気的に接続されている。
半導体装置10は、トランジスタM10の第2ゲートに電圧VBGを書き込み、さらにそ
れを保持する機能を有する。例えば、電圧VBGとして負電位が与えられた場合、トラン
ジスタM10は第2ゲートの負電位が保持されている間、Vth0を高く保つことができ
る。トランジスタM10はVth0を高く保つことで、ノーマリーオンを防ぐことができ
、トランジスタM10を含む半導体装置全体の消費電力を下げることができる。例えば、
トランジスタM10をメモリセルの選択トランジスタに用いた場合、ストレージとして機
能する容量素子の電荷を長期間保持することができる。
〈電圧生成回路11〉
電圧生成回路11の回路構成例を図2(A)、(B)に示す。これらの回路図は降圧型の
チャージポンプであり、入力端子INにGNDが入力され、出力端子OUTからVBG0
が出力される。ここでは、一例として、チャージポンプ回路の基本回路の段数は4段とし
ているが、これに限定されず任意の段数でチャージポンプ回路を構成してもよい。
図2(A)に示す電圧生成回路11aは、トランジスタM21乃至M24、および容量素
子C21乃至C24を有する。以降、トランジスタM21乃至M24はnチャネル型トラ
ンジスタとして説明を行う。
トランジスタM21乃至M24は、入力端子INと出力端子OUT間に直列に接続されて
おり、それぞれのゲートと第1電極がダイオードとして機能するように接続されている。
トランジスタM21乃至M24のゲートは、それぞれ、容量素子C21乃至C24が接続
されている。
奇数段の容量素子C21、C23の第1電極には、CLKが入力され、偶数段の容量素子
C22、C24の第1電極には、CLKBが入力される。CLKBは、CLKの位相を反
転した反転クロック信号である。
電圧生成回路11aは、入力端子INに入力されたGNDを降圧し、VBG0を生成する
機能を有する。電圧生成回路11aは、CLK、CLKBの供給のみで、負電位を生成す
ることができる。
上述したトランジスタM21乃至M24は、OSトランジスタで形成してもよい。OSト
ランジスタを用いることで、ダイオード接続されたトランジスタM21乃至M24の逆方
向電流が低減できて好ましい。
図2(B)に示す電圧生成回路11bは、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ
M31乃至M34で構成されている。その他の構成要素については、電圧生成回路11a
の説明を援用する。
〈電圧保持回路12〉
電圧保持回路12は、トランジスタM11を有する(図1)。トランジスタM11は第1
ゲートおよび第2ゲートを有する。第1ゲート及び第2ゲートは半導体層を間に介して互
いに重なる領域を有することが好ましい。なお、以降の説明において、トランジスタM1
1はnチャネル型トランジスタとして説明を行う。
トランジスタM11の第1端子は電圧生成回路11に電気的に接続され、トランジスタM
11の第2端子はノードN11に電気的に接続されている。トランジスタM11の第2端
子は、トランジスタM11の第1ゲートおよびトランジスタM11の第2ゲートに電気的
に接続されている。トランジスタM11はダイオードとしての機能を有する。
電圧保持回路12は、電圧生成回路11が生成した電圧VBG0を、電圧VBGとして、
トランジスタM10が有する第2ゲートに印加し保持する機能を有する。なお、トランジ
スタM11のしきい値電圧をVth1とすると、VBG0=VBG‐Vth1の関係が成
り立つ。
トランジスタM11は、トランジスタM10の第2ゲートに電位を書き込み、保持する機
能を有する。図3(A)は、一例として、トランジスタM10の第2ゲートに負電位(-
5V)が書き込まれた例を示している。トランジスタM10の第2ゲートに書き込まれた
負電位はトランジスタM10のVth0をプラスにシフトさせる。トランジスタM11は
その第1端子をGNDにすることで、書き込まれた負電位を保持し、トランジスタM10
はノーマリ・オフを維持することができる。
図3(A)において、トランジスタM11はVが0Vとなる。V=0Vにおけるドレ
イン電流(以降、カットオフ電流と呼ぶ)が十分に小さければ、トランジスタM11は電
荷の流れを遮断し、電圧保持回路12は上記負電位を長期間保持することができる。
トランジスタM11のチャネル長は、トランジスタM10のチャネル長よりも長いことが
好ましい。例えば、トランジスタM10のチャネル長を1μm未満とした場合、トランジ
スタM11のチャネル長は1μm以上、さらに好ましくは3μm以上、さらに好ましくは
5μm以上、さらに好ましくは10μm以上である。トランジスタM11のチャネル長を
長くすることで、トランジスタM11は短チャネル効果の影響を受けず、カットオフ電流
を低く抑えることができる。また、トランジスタM11はソースとドレイン間の耐圧を高
くすることができる。トランジスタM11のソースとドレイン間の耐圧が高いと、高電圧
を生成する電圧生成回路11と、トランジスタM10との接続を容易にすることができる
トランジスタM11には、OSトランジスタやチャネル形成領域にワイドバンドギャップ
半導体を用いたトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタやワイドバンド
ギャップ半導体を用いたトランジスタは、カットオフ電流が小さく、ソースとドレイン間
の耐圧が高い。なお、本明細書においてワイドバンドギャップ半導体とは、バンドギャッ
プが2.2eV以上の半導体である。例えば、炭化ケイ素、窒化ガリウム、ダイヤモンド
などが挙げられる。
トランジスタM11はトランジスタM10よりも小さいカットオフ電流が要求される。一
方で、トランジスタM10はトランジスタM11よりも大きなオン電流が要求される。こ
のように、要求される性質が異なるトランジスタを同一基板上に作る場合、異なる半導体
を用いてそれぞれのトランジスタを形成すればよい。トランジスタM11はトランジスタ
M10よりも、バンドギャップの大きい半導体をチャネル形成領域に用いることが好まし
い。また、トランジスタM10はトランジスタM11よりも、電子移動度の高い半導体を
チャネル形成領域に用いることが好ましい。
なお、トランジスタM11の第2ゲートは、場合によっては省略してもよい。
また、電圧保持回路12は、直列に接続された複数のトランジスタM11で構成されてい
てもよい(図3(B))。
〈補正回路20〉
図4はOSトランジスタのV(ゲート電圧)-I(ドレイン電流)特性の温度依存性
を示す模式図である。OSトランジスタは、低温になるほどしきい値電圧がプラスにシフ
トしオン電流が低下する。その結果、回路の動作速度が低下する。また、高温になるほど
しきい値電圧がマイナスにシフトしサブスレッショルド係数が増大する。その結果、カッ
トオフ電流が増大する。
トランジスタM10にOSトランジスタを用いた場合、図4に示すように、温度によって
しきい値電圧(Vth0)が変動してしまう。低温になるほどVth0はプラスにシフト
し、高温になるほどVth0はマイナスにシフトする。これは、回路にとって動作可能な
温度範囲を狭めてしまう要因となる。そのため、半導体装置10は補正回路20を有する
ことが好ましい。
補正回路20は、温度センサ17および電圧制御回路18を有する(図1参照)。
温度センサ17は、半導体装置10の温度をセンシングし、電圧VSNSを出力する機能
を有する。VSNSはアナログデータであり、温度センサ17がセンシングした温度に対
応する。
温度センサ17として、例えば、白金、ニッケルまたは銅などの測温抵抗体、サーミスタ
、熱電対、IC温度センサなどを用いることができる。
電圧制御回路18は、参照電圧生成回路19、コンパレータ16、バッファ15および容
量素子14を有する。電圧制御回路18は、温度センサ17から取得した温度情報に応じ
て、トランジスタM10の第2ゲートに印加される電圧を制御する機能を有する。なお、
バッファ15は、必要に応じて複数設けてもよいし、場合によっては省略してもよい。
参照電圧生成回路19は、参照電圧VREFを生成する機能を有する。
コンパレータ16は、温度センサ17から取得したVSNSと参照電圧生成回路から取得
したVREFを比較し、比較結果を電圧VCMPとして出力する。VCMPはデジタルデ
ータであり、HレベルまたはLレベルの電圧をとり得る。
次に、補正回路20の動作について考える。本実施の形態では、例として、27℃(室温
)以上の高温においてVBG=-5Vが与えられ、27℃より低温においてVBG=-4
.2Vが与えられる場合について考える。
まず、温度センサ17は27℃(室温)においてVSNS=0.8Vを出力し、27℃よ
り高温において0.8Vより小さい電圧を出力し(VSNS<0.8V)、27℃より低
温において0.8Vより大きい電圧(VSNS>0.8V)を出力すると仮定する。また
、参照電圧生成回路19は、温度に関わらず、VREF=0.8Vを出力すると仮定する
。また、電圧生成回路11と電圧保持回路12は温度に関わらずVBG=-5Vを生成す
ると仮定する。
温度センサ17が27℃以上の高温を検知すると、VSNS≦VREFとなり、コンパレ
ータ16はLレベル(VCMP=0V)を出力する。その結果、半導体装置10はVBG
=-5Vを維持する。
温度センサ17が27℃より低温を検知すると、VSNS>VREFとなり、コンパレー
タ16はHレベル(VCMP=1.2V)を出力する。容量素子14との容量結合により
、ノードN11の電位は高くなる。例えば、VBG=-4.2Vとなる。その結果、トラ
ンジスタM10のVth0はマイナスシフトするように補正される。
以上の動作により、トランジスタM10の第2ゲートは、高温においては低いVBG(-
5V)が印加され、低温においては高いVBG(-4.2V)が印加される。その結果、
トランジスタM10のVth0は温度による影響を緩和することができる。トランジスタ
M10は高いオン電流と低いカットオフ電流の両方を維持することができる。
図1において、電圧制御回路18は1つのコンパレータを有する場合を示したが、これに
限定されず、電圧制御回路18は複数のコンパレータを有してもよい。そうすることで、
電圧制御回路18は、例えば高温、中温、低温など、補正可能な温度範囲をさらに細かく
設定できる。
半導体装置10は、電圧保持回路12を設けずに、電圧生成回路が生成した電圧を直接、
トランジスタM10の第2ゲートに印加してもよい。その場合の回路図を図5に示す。
図5は電圧生成回路11に加えて電圧生成回路13が設けられている。電圧生成回路13
は電圧生成回路11よりも高電圧を生成する。例えば、電圧生成回路11は-5Vを生成
し、電圧生成回路13は高電圧(例えば-4.2V)を生成する。
コンパレータ16は電圧生成回路11および電圧生成回路13に電気的に接続されている
。電圧生成回路11および電圧生成回路13は、VCMPに応じて電圧の出力と非出力を
行う。例えば、VCMPがLレベルのとき、電圧生成回路11は出力を行い、電圧生成回
路13は出力を停止する。その結果、VBGとして-5Vが与えられる。VCMPがHレ
ベルのとき、電圧生成回路13は出力を行い、電圧生成回路11は出力を停止する。その
結果、VBGとして-4.2Vが与えられる。すなわち、VCMPに応じて、電圧生成回
路11または電圧生成回路13のどちらか一方が選択される。
なお、電圧生成回路11とノードN11との間、電圧生成回路13とノードN11との間
にそれぞれスイッチを設け、それらのスイッチがVCMPに従ってオン/オフを行うこと
で、電圧生成回路の選択を行ってもよい。
温度センサ17は、電圧制御回路18をその内部に備えてもよい。その場合の回路図を図
6に示す。図6において、温度センサ17はVCMPを直接出力することができる。
以上、本実施の形態に示す半導体装置10を用いることで、オン電流が高い半導体装置を
提供することができる。また、動作速度が速い半導体装置を提供することができる。また
、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。また、消費
電力が低減された半導体装置を提供することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に記載の半導体装置10を用いた記憶装置について説明
する。
〈〈記憶装置100〉〉
図7は記憶装置の構成例を示すブロック図である。図7に示す記憶装置100は、メモリ
セルアレイ110、周辺回路111、コントロール回路112、半導体装置10、パワー
スイッチ(PSW)141、142を有する。
記憶装置100において、各回路、各信号および各電圧は、必要に応じて、適宜取捨する
ことができる。あるいは、他の回路または他の信号を追加してもよい。信号BW、CE、
GW、CLK、WAKE、ADDR、WDA、PON1、PON2は外部からの入力信号
であり、信号RDAは外部への出力信号である。信号CLKはクロック信号である。信号
CE、GW、および信号BWは制御信号である。信号CEはチップイネーブル信号であり
、信号GWはグローバル書き込みイネーブル信号であり、信号BWはバイト書き込みイネ
ーブル信号である。信号ADDRはアドレス信号である。信号WDAは書き込みデータで
あり、信号RDAは読み出しデータである。信号PON1、PON2は、パワーゲーティ
ング制御用信号である。なお、信号PON1、PON2は、コントロール回路112で生
成してもよい。
コントロール回路112は、記憶装置100の動作全般を制御する機能を有するロジック
回路である。例えば、コントロール回路は、信号CE、信号GWおよび信号BWを論理演
算して、記憶装置100の動作モード(例えば、書き込み動作または読み出し動作など)
を決定する。または、コントロール回路112は、この動作モードが実行されるように、
周辺回路111の制御信号を生成する。
メモリセルアレイ110は、複数のメモリセル(MC)130、および複数の配線WL、
NWL、BL、BLBを有する。複数のメモリセル130は行列状に配置されている。
同じ行のメモリセル130は、その行の配線WL、NWLに電気的に接続される。配線W
L、NWLはそれぞれワード線であり、配線BL、BLBは相補データを伝送するための
ビット線対である。配線BLBは、BLの論理を反転したデータが入力されるビット線で
あり、ビット補線や、反転ビット線と呼ばれる場合がある。メモリセル130は、2種類
のメモリSMCおよびメモリNVMを有する。SMCは1ビットの相補データを記憶する
ことができるメモリ回路である。NVMはnビット(nは1よりも大きい整数)の相補デ
ータを記憶することができるメモリ回路であり、電源オフ状態でも長期間データを保持す
ることが可能である。
半導体装置10は負電圧(VBG)を生成し保持する機能を有する。VBGはNVMに用
いられるトランジスタに印加される。WAKEは、CLKの半導体装置10への入力を制
御する機能を有する。例えば、WAKEにHレベルの信号が与えられると、信号CLKが
半導体装置10へ入力され、半導体装置10はVBGを生成する。半導体装置10の詳細
は実施の形態1の記載を参酌すればよい。
SMCとNVMとはローカルビット線対(配線LBL、LBLB)により電気的に接続さ
れている。配線LBLは、配線BLに対するローカルビット線であり、配線LBLBは、
配線BLBに対するローカルビット線である。配線LBL、LBLBによって、SMCと
NVMとは電気的に接続されている。メモリセル130は回路LPCを有する。LPCは
、配線LBLおよび配線LBLBをプリチャージするためのローカルプリチャージ回路で
ある。LPCの制御信号は、周辺回路111で生成される。
周辺回路111は、メモリセルアレイ110に対するデータの書き込みおよび読み出しを
するための回路である。周辺回路111は、配線WL、NWL、BL、BLBを駆動する
機能を有する。周辺回路111は、行デコーダ121、列デコーダ122、行ドライバ1
23、列ドライバ124、入力回路125、および出力回路126を有する。
行デコーダ121および列デコーダ122は、信号ADDRをデコードする機能を有する
。行デコーダ121は、アクセスする行を指定するための回路であり、列デコーダ122
は、アクセスする列を指定するための回路である。行ドライバ123は、行デコーダ12
1が指定する行の配線WL、NWLを選択する機能を有する。具体的には、行ドライバ1
23は、配線WL、NWLを選択するための信号を生成する機能を有する。列ドライバ1
24は、データをメモリセルアレイ110に書き込む機能、メモリセルアレイ110から
データを読み出す機能、読み出したデータを保持する機能、配線BLおよび配線BLBを
プリチャージする機能等を有する。
入力回路125は、信号WDAを保持する機能を有する。入力回路125が保持するデー
タは、列ドライバ124に出力される。入力回路125の出力データが、メモリセルアレ
イ110に書き込むデータである。列ドライバ124がメモリセルアレイ110から読み
出したデータ(Dout)は、出力回路126に出力される。出力回路126は、Dou
tを保持する機能を有する。出力回路126は、保持しているデータを記憶装置100外
部に出力する。出力されるデータが信号RDAである。
PSW141はメモリセルアレイ110以外の回路(周辺回路115)へのVDDの供給
を制御する機能を有する。PSW142は、行ドライバ123へのVHMの供給を制御す
る機能を有する。ここでは、記憶装置100の高電源電圧がVDDであり、低電源電圧は
GND(接地電位)である。また、VHMは、配線NWLを高レベルにするために用いら
れる高電源電圧であり、VDDよりも高い。信号PON1によってPSW141のオン・
オフが制御され、信号PON2によってPSW142のオン・オフが制御される。図7で
は、周辺回路115において、VDDが供給される電源ドメインの数を1としているが、
複数にすることもできる。この場合、各電源ドメインに対してパワースイッチを設ければ
よい。
〈〈メモリセル130〉〉
図8に、メモリセル130の回路構成例を示す。
〈SMC〉
SMCは、配線BL、配線BLB、配線LBL、配線LBLB、配線VHH、および配線
VLLと電気的に接続されている。
SMCは、CMOS型(6トランジスタ型)のSRAMセルと同様の回路構成であり、ト
ランジスタTld1、Tld2、Tdr1、Tdr2、Tac1、Tac2を有する。ト
ランジスタTld1、Tld2はロードトランジスタ(プルアップトランジスタ)であり
、トランジスタTdr1、Tdr2は駆動トランジスタ(プルダウントランジスタ)であ
り、トランジスタTac1、Tac2はアクセストランジスタ(トランスファトランジス
タ)である。
トランジスタTac1により配線BLと配線LBLとの間の導通状態が制御される。トラ
ンジスタTac2により配線BLBと配線LBLBとの間の導通状態が制御される。トラ
ンジスタTac1、Tac2のオン・オフは配線WLの電位によって制御される。トラン
ジスタTld1、Tdr1によりインバータが構成され、トランジスタTld2、Tdr
2によりインバータが構成されている。これら2個のインバータの入力端子は、それぞれ
、他方の出力端子に電気的に接続されており、ラッチ回路が構成される。2個のインバー
タには、配線VHH、VLLによって電源電圧が供給される。
〈NVM〉
図8に示すNVMは、n個(nは2以上の偶数)のNMCを有する。n個のNMCは互い
に異なる配線NWLに電気的に接続されている。また、n個のNMCは1本の配線VCS
と電気的に接続されている。n個のNMCを区別するために、[0]、[1]等の符号を
用い、n本の配線NWLを区別するために、_0、_1等の符号を用いることとする。
NMCは1ビットのデータを保持することができるメモリ回路(メモリセルと呼ぶことも
できる。)である。NMCは1トランジスタ1容量型のダイナミック・ランダム・アクセ
ス・メモリ(DRAM)のメモリセルと同様の回路構成である。NMCはトランジスタT
r1および容量素子Csを有する。容量素子CsはNMCの保持容量として機能する。配
線VCSは、NMCの保持容量用の電源線であり、ここではGNDが入力される。
トランジスタTr1のゲート(第1ゲート)は、配線NWLと電気的に接続されている。
トランジスタTr1のソース又はドレインの一方は配線LBL(または配線LBLB)と
電気的に接続されている。容量素子Csの第1端子はトランジスタTr1のソース又はド
レインの他方と電気的に接続され、容量素子Csの第2端子はVCSと電気的に接続され
ている。
トランジスタTr1は第2ゲートを有する。トランジスタTr1の第2ゲートは配線BG
Lに電気的に接続されている。配線BGLは、トランジスタTr1の第2ゲートの電位を
制御するための信号が入力される信号線、あるいは一定電位が入力される電源線である。
配線BGLの電位によって、トランジスタTr1のしきい値電圧を制御することができる
。その結果、トランジスタTr1がノーマリーオンになることを防ぐことができる。
NMC[0]乃至NMC[n-1]のうち半数は配線LBLに接続され、残りの半数は配
線LBLBに接続されている。図8に示すNVMは、メモリセルのレイアウト方式として
折り返し型を適用した場合の回路図である。なお、折り返し型のメモリセルに関しては、
後述の図11で再び説明を行う。
トランジスタTr1としてOSトランジスタを用いることが好ましい。OSトランジスタ
を用いることで、トランジスタTr1のオフ電流を極めて小さくできる。
トランジスタTr1のオフ電流を小さくすることで、NMCの保持時間を長くすることが
できる。オフ電流が極めて小さいとは、例えば、チャネル幅1μmあたりのオフ電流が1
00zA(ゼプトアンペア)以下であることをいう。なお、オフ電流は小さいほど好まし
いため、この規格化されたオフ電流が10zA/μm以下、あるいは1zA/μm以下と
することが好ましく、10yA(ヨクトアンペア)/μm以下であることがより好ましい
。1zAは1×10-21Aであり、1yAは1×10-24Aである。
トランジスタTr1にOSトランジスタを用いることで、NMCの保持時間を長くするこ
とができ、NMCを不揮発性メモリ回路として用いることができる。
なお、NMCの数(n)は8の倍数であることが好ましい。すなわち、NVMが保持でき
るデータのビット数は、8の倍数であることが好ましい。NMCを8の倍数とすることで
、メモリセル130は、例えば1バイト(8ビット)、1ワード(32ビット)、ハーフ
ワード(16ビット)など、それぞれの単位ごとにデータを扱うことができる。
〈LPC〉
LPCは、配線PCLおよび配線VPCと電気的に接続されている。配線PCLは、配線
LBL、LBLBのプリチャージ動作制御用の信号を供給するための信号線である。配線
VPCはプリチャージ電圧を供給するための電源線である。LPCは、トランジスタTe
q1、Tpc1、Tpc2を有する。トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2のゲー
トは配線PCLに電気的に接続されている。トランジスタTeq1は配線LBLとLBL
Bと間の導通状態を制御する。トランジスタTpc1は配線LBLと配線VPCと間の導
通状態を制御する。トランジスタTpc2は配線LBLBと配線VPCと間の導通状態を
制御する。
図8の例では、トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2はnチャネル型トランジスタ
であるが、これらをpチャネル型トランジスタとしてもよい。あるいは、LPCにTeq
1を設けなくてもよい。この場合、トランジスタTpc1、Tpc2は、nチャネル型ト
ランジスタ、pチャネル型トランジスタの何れでもよい。あるいは、LPCをトランジス
タTeq1のみで構成することもできる。この場合もトランジスタTeq1はnチャネル
型トランジスタでも、pチャネル型トランジスタでもよい。トランジスタTeq1でなる
LPCは、配線LBLと配線LBLBとの電位を平滑化することで、配線LBLと配線L
BLBのプリチャージを行う。
周辺回路111は、メモリセルアレイ110に設けられる各種の電源線(配線VHH、V
LL、VPC)への電位を供給する機能を有する。そのため、PSW141がオフとなっ
て、周辺回路111へのVDDの供給が停止すると、これら電源線への電位の供給も停止
することとなる。
〈〈記憶装置100の動作例〉〉
図9のタイミングチャートを用いて、記憶装置100の動作例を説明する。ここでは、デ
ータの読み出し動作には、NVMの何れか1のNMCを選択し、選択されたNMCのデー
タをSMCで増幅して、BL、BLBに書き込む方式が採用されている。
図9において、t0、t1等は時刻を表している。波形間に付された矢印は、記憶装置1
00の動作の理解を容易にするためのものである。VDDMは、記憶装置100に設けら
れたVDD供給用の電源線である。PSW141によって、VDDMへのVDDの供給が
制御される。また、図9において、点線で表されている波形は、電位が不確定であること
を示している。また、VDDM等の配線の低レベル(Lレベル)はGNDである。信号線
のうち、PCL、WLの高レベル(Hレベル)はVDDであり、NWL_0-NWL_[
n-1]の高レベルはVHMである。
なお、NWL_0-NWL_[n-1]の高レベルがVHMであるのは、トランジスタT
r1のしきい値電圧がトランジスタTac1等の他のトランジスタよりも高い場合を想定
しているからである。NWL_0-NWL_[n-1]にVDDを印加することで、NV
Mのデータの書き込みおよび読み出しが可能であれば、NWL_0-NWL_[n-1]
の高レベルをVDDとすることができる。この場合、記憶装置100にVHM用のPSW
142は設けなくてもよい(図7参照)。
(パワーゲーティング)
まず、記憶装置100のパワーゲーティング動作について説明する。t0-t1では、記
憶装置100は、VDDの供給が遮断されている電源オフ状態である。t1以降は、記憶
装置100は、VDDが供給されている電源オン状態である。
t0でPSW141がオフになると、VDDMの電位は下がり、やがてGNDとなる。周
辺回路111へのVDDの供給が遮断されるためWL、NWL_0-NWL_[n-1]
、PCL、VPCもGNDとなる。t1でPSW141がオンとなると、VDDMが充電
され、やがて、その電位はVDDまで上昇する。t1-t2が電源復帰に要する時間であ
る。またPSW141をオン、オフするのと連動して、PSW142もオン、オフすると
よい。
(初期化)
t2-t3では、記憶装置100を初期状態にするための初期化動作が行われる。具体的
には、VPC、VHHおよびVLLはVDD/2とされる。ビット線対(BL、BLB)
およびローカルビット線対(LBL、LBLB)はそれぞれプリチャージされ、VDD/
2とする。ビット線対のプリチャージは列ドライバ124によって行われ、ローカルビッ
ト線対のプリチャージはLPCによって行われる。PCLを高レベル(Hレベル)にする
ことで、トランジスタTeq1、Tpc1、Tpc2がオンとなり、LBL、LBLBの
プリチャージと電位の平滑化が行われる。
(書き込み)
書き込みアクセスがあると、列ドライバ124によってビット線対をプリチャージ状態か
ら浮遊状態にする。また、LPCによって、ローカルビット線対をプリチャージ状態から
浮遊状態にする。これはPCLをHレベルからLレベルにすることで行われる。
次に、列ドライバ124によって、データDA1がビット線対に書き込まれる。ここで、
BLがVDDであれば、BLBはGNDである。行デコーダ121によって行アドレスが
デコードされたタイミングで、書き込み対象行のNWL_0-NWL_[n-1]の何れ
か1本をHレベルにする。ここでは、NWL_1をHレベルにして、NMC[1]のトラ
ンジスタTr1をオンにする。また、NWL_1が選択された後、VHHはVDDとされ
、VLLはGNDとされるため、SMCはアクティブとなる。また、NWL_1が選択さ
れた後、書き込み対象行のWLをHレベルにして、トランジスタTac1、Tac2をオ
ンにする。なお、NWL_1をHレベルにするタイミングでWLをHレベルにしてもよい
トランジスタTac1、Tac2がオンになることで、ローカルビット線対にデータDA
1が書き込まれる。このとき、SMCはアクティブであるので、SMCにデータDA1が
書き込まれる。かつ、NVMにおいて書き込み対象となっているNMC[1]のトランジ
スタTr1はオンであるので、NMC[1]にもデータDA1が書き込まれることとなる
。一定期間WLをHレベルにした後にLレベルにする。WLがLレベルになることで、S
MCとビット線対と間は非導通状態となる。この状態になったら、NWL_1をLレベル
にして、NMC[1]を非選択状態に戻す。NWL_1をLレベルにした後、VHH、V
LLの電位をVDD/2に戻し、SMCを非アクティブにする。SMCを非アクティブに
することで、SMCからはデータDA1は消失するが、データDA1はNMC[1]で長
時間保持できるので、問題はない。
NWL_1をLレベルにした後、ビット線対およびローカルビット線対のプリチャージ動
作を開始し、これらをVDD/2にプリチャージしている。
(非アクセス)
t4-t5では、記憶装置100は、ホスト装置からアクセス要求がない非アクセス状態
である。PCLはHレベルであり、WLおよびNWL_0-NWL_[n―1]はLレベ
ルである。VPC、VHHおよびVLLはVDD/2である。ビット線対およびローカル
ビット線対はVDD/2にプリチャージされている。t4-t5では、SMCは動作させ
る必要がないので、VHH、VLLをVDD/2にしておくことで、SMCのリーク電流
を低減することができる。よって、記憶装置100全体の消費電力を効果的に低減するこ
とができる。
(読み出し)
t5-t6では、記憶装置100は、ホスト装置の読み出しアクセス要求に対する動作を
行っている。ここでは、NVMのNMC[1]に、ホスト装置の処理に必要なデータが記
憶されていることとする。
読み出しアクセスがあると、列ドライバ124により、ビット線対はプリチャージ状態か
ら浮遊状態とされ、LPCにより、ローカルビット線対はプリチャージ状態から浮遊状態
とされる。次に、NWL_1をHレベルにして、NMC[1]のトランジスタTr1をオ
ンにする。ローカルビット線対には、データDA1が書き込まれる。NWL_1をHレベ
ルした後、VHHをVDDにし、かつVLLをGNDにして、SMCをアクティブにする
。このとき、SMCは差動増幅回路として機能し、ローカルビット線対のデータDA1を
増幅する。SMCをアクティブにした後、WLをHレベルにして、ローカルビット線対の
データDA1をビット線対に書き込む。ビット線対に書き込まれたデータDA1は列ドラ
イバ124によって読み出される。
読み出し動作の終了動作は、書き込み動作の場合と同様であり、初期化動作と非アクセス
状態にするための動作である。まず、WLをLレベルにする。次にNWL_1をLレベル
にする。次にVHHおよびVLLをVDD/2にして、SMCを非アクティブにする。ま
た、NWL_1をLレベルにした後、ビット線対およびローカルビット線対のプリチャー
ジを開始する。
図9の例では、書き込み動作、読み出し動作の最後に、PCLをHレベルに遷移させてロ
ーカルビット線対のプリチャージを開始しているが、このタイミングは図9の例に限定さ
れない。NWL_1がLレベルになった時からWLをHレベルにする時までの間に、PC
Lを立ち上げて、ローカルビット線対のプリチャージを開始すればよい。
また、図9の例では、非アクセス状態では、PCLをHレベルに維持することで、ローカ
ルビット線対をVDD/2に固定しているが、PCLをLレベルにして、ローカルビット
線対を浮遊状態にしておいてもよい。この場合、書き込み動作、および読み出し動作の開
始時に、まず、PCLをLレベルからHレベルにして、ローカルビット線対のプリチャー
ジを行えばよい。
〈〈メモリセルアレイのデバイス構造〉〉
記憶装置100において、NVMのトランジスタTr1はOSトランジスタとし、他のト
ランジスタは、例えば、Siトランジスタ等とすることができる。この場合、メモリセル
アレイ110を、Siトランジスタで構成される回路上に、OSトランジスタで構成され
る回路が積層されているデバイス構造とすることができる。図10に、メモリセルアレイ
110のデバイス構造例を模式的に示す。
〈メモリセルアレイ〉
図10の例では、メモリセルアレイ110A上に、メモリセルアレイ110Bが積層され
ている。メモリセルアレイ110AにはSMCおよびLPCがマトリクス状に設けられて
いる。メモリセルアレイ110BにはNVMがマトリクス状に設けられている。メモリセ
ルアレイ110Aは応答速度が速いメモリ部Aを構成し、メモリセルアレイ110Bはデ
ータの長期貯蔵用のメモリ部Bを構成する。メモリセルアレイ110Bをメモリセルアレ
イ110Aに積層することで、記憶装置100の大容量化と小型化を効果的に行える。
メモリセルアレイ110Bをメモリセルアレイ110Aに積層することで、メモリセルア
レイ110の大容量化と小型化が可能となる。CMOS型SRAMのメモリセルと比較し
た場合、メモリセル130のビット当たりの面積をより小さくすることができる。
NVMで構成されるメモリセルアレイ110Bはフラッシュメモリ、MRAM(磁気抵抗
ランダムアクセスメモリ)、PRAM(相変化ランダムアクセスメモリ)などの他の不揮
発性メモリと比較して、CMOS回路との親和性に非常に優れている。フラッシュメモリ
は駆動に高電圧が必要である。MRAM、PRAMは電流駆動型メモリであるため、電流
駆動用の素子や回路が必要となる。これに対して、NVMは、トランジスタTr1のオン
、オフの制御によって動作する。つまり、NVMはCMOS回路と同じように電圧駆動型
のトランジスタで構成される回路であり、また、低電圧で駆動することができる。そのた
め、1つのチップにプロセッサと記憶装置100とを組み込むことが容易である。また、
記憶装置100は、性能を低下させずに、ビット当たりの面積を低減することができる。
また、記憶装置100は消費電力を低減することができる。また、記憶装置100は電源
オフ状態でもデータを記憶することが可能であるので、記憶装置100のパワーゲーティ
ングが可能である。
SRAMは高速であるため、標準的なプロセッサのオンチップ・キャッシュメモリに使用
されている。SRAMは待機時でも電力を消費してしまうということ、また大容量化が難
しいという短所がある。例えば、モバイル機器用のプロセッサでは、オンチップ・キャッ
シュメモリの待機時の消費電力がプロセッサ全体の平均消費電力に占める割合の80%に
達するといわれている。これに対して、記憶装置100は、読み出し、書き込みが速いと
いうSRAMの長所を生かしつつ、SRAMの短所が解消されているRAMである。その
ため、オンチップ・キャッシュメモリに記憶装置100を適用することは、プロセッサ全
体の消費電力の低減に有用である。記憶装置100はビット当たりの面積が小さいため、
大容量化が容易であるので、キャッシュメモリ等に好適である。
次に、NVMのレイアウト方式(折り返し型、ツインセル型、開放型)について、図11
乃至図12を用いて説明を行う。なお、図11乃至図12はNVMが8ビットのデータを
記憶する(NVMはNMC[0]乃至NMC[7]を有する)例を示している。
〈折り返し型〉
図11に示す回路図は、メモリセル130のレイアウト方式として折り返し型を適用した
例である。SMCおよびLPCが形成されている領域上に、NMC[0]乃至NMC[7
]が設けられている。折り返し型のメモリセル130において、NMCは配線LBLに接
続されるものと、配線LBLBに接続されるものに分類される。折り返し型を適用するこ
とで、メモリセル130は、配線NWLの電位の変化によって、配線LBLまたは配線L
BLBに出力されるノイズを低減することができる。
〈開放型〉
図12に示す回路図は、メモリセル130のレイアウト方式として開放型を適用した例で
ある。折り返し型と同様に、NMCは1つのトランジスタと1つの容量素子で構成されて
いる。開放型のメモリセル130において、NMCは配線LBLに接続されるものと、配
線LBLBに接続されるものに分類される。図12において、1つの配線NWLに2つの
NMCが接続されているように見えるが、2つのNMCのうち1つは隣り合うメモリセル
130に接続されたものである。開放型はNMCを高集積化することが可能で、他のレイ
アウト方式に比べて、記憶装置100が記憶できるデータの容量を大きくすることができ
る。
〈ツインセル型〉
図13に示す回路図は、はメモリセル130のレイアウト方式としてツインセル型を適用
した例である。図13において、NMCは2つのトランジスタと2つの容量素子で構成さ
れている。すなわち、NMCは相補的な2つのメモリセルを有する。ツインセル型のメモ
リセル130は、2つのメモリセルに保持された相補データを1ビットとして扱う。
NMCは、一対のメモリセルを備えることで相補データを長時間保持することができる。
NMCが相補データを保持していることで、NMCで保持している相補データを読み出す
ときには、SMCは差動増幅回路として機能することができる。このため、ツインセル型
は、一対のメモリセルの一方が保持している電圧と、一対のメモリセルの他方が保持して
いる電圧との電圧差が小さくとも、信頼性の高い読み出し動作ができる。
〈記憶装置100の断面図〉
図14は、記憶装置100の断面図の一例を示している。図14に示す記憶装置100は
、下から順に積層された層L1、層L2、層L3、層L4を有する。
層L1は、トランジスタM1と、基板300と、素子分離層301と、絶縁体302と、
プラグ310などを有する。
層L2は、絶縁体303と、配線320と、絶縁体304と、プラグ311などを有する
層L3は、絶縁体214と、絶縁体216と、トランジスタTr1と、プラグ312と、
絶縁体282と、配線321などを有する。トランジスタTr1の第1ゲートは配線NW
Lとしての機能を有し、トランジスタTr1の第2ゲートは配線BGLとしての機能を有
する。図19は、トランジスタTr1としてOSトランジスタを用いた例を示している。
層L4は、容量素子Csと、プラグ313と、配線LBLなどを有する。容量素子Csは
導電体322と、導電体323と、絶縁体305で成る。
次に図15を用いてトランジスタM1の詳細について説明を行う。図15(A)左側はト
ランジスタM1のチャネル長方向の断面図であり、図15(A)の右側はトランジスタM
1のチャネル幅方向の断面図を示している。
トランジスタM1は基板300上に設けられ、素子分離層301によって隣接する他のト
ランジスタと分離されている。素子分離層301として、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることができる。なお、本明細書において
、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいい、窒化酸化物とは、酸素
よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。
基板300としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体
基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI(Silicon O
n Insulator)基板などを用いることができる。また、基板300として、例
えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、貼り合わせフィルム、繊維
状の材料を含む紙、又は基材フィルム、などを用いてもよい。また、ある基板を用いて半
導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。
また、基板300として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトラン
ジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トラン
ジスタを剥離し、可とう性基板である基板300に転置する方法もある。その場合には、
非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板300として
、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板300が
伸縮性を有してもよい。また、基板300は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形
状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板3
00の厚さは、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm
以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下とする。基板300を薄くすると、
半導体装置を軽量化することができる。また、基板300を薄くすることで、ガラスなど
を用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に
戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板300上の半導体装置に
加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができ
る。可とう性基板である基板300としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス
、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板300は、線
膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板300
としては、例えば、線膨張率が1×10-3/K以下、5×10-5/K以下、または1
×10-5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、
ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネー
ト、アクリル、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などがある。特に、アラミドは
、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板300として好適である。
本実施の形態では、一例として、基板300に単結晶シリコンウェハを用いた例を示して
いる。
トランジスタM1は、ウェル351に設けられたチャネル形成領域352、不純物領域3
53及び不純物領域354と、該不純物領域に接して設けられた導電性領域355及び導
電性領域356と、チャネル形成領域352上に設けられたゲート絶縁体358と、ゲー
ト絶縁体358上に設けられたゲート電極357とを有する。なお、導電性領域355、
356には、金属シリサイド等を用いてもよい。
図15(A)において、トランジスタM1はチャネル形成領域352が凸形状を有し、そ
の側面及び上面に沿ってゲート絶縁体358及びゲート電極357が設けられている。こ
のような形状を有するトランジスタをFIN型トランジスタと呼ぶ。本実施の形態では、
半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形
状を有する半導体層を形成してもよい。
本実施の形態では、一例として、トランジスタM1としてSiトランジスタを適用した例
を示している。トランジスタM1は、nチャネル型のトランジスタまたはpチャネル型の
トランジスタのいずれでもよく、回路によって適切なトランジスタを用いればよい。
なお、トランジスタM1として、プレーナー型のトランジスタを用いてもよい。その場合
の例を図15(B)に示す。図15(B)左側はトランジスタM1のチャネル長方向の断
面図であり、図15(B)の右側はトランジスタM1のチャネル幅方向の断面図を示して
いる。
図15(B)に示すトランジスタM1は、ウェル361に設けられたチャネル形成領域3
62、低濃度不純物領域371及び低濃度不純物領域372と、高濃度不純物領域363
及び高濃度不純物領域364と、該高濃度不純物領域に接して設けられた導電性領域36
5及び導電性領域366と、チャネル形成領域362上に設けられたゲート絶縁体368
と、ゲート絶縁体368上に設けられたゲート電極367と、ゲート電極367の側壁に
設けられた側壁絶縁層369及び側壁絶縁層370を有する。なお、導電性領域365、
366には、金属シリサイド等を用いてもよい。
再び図14に戻る。絶縁体302は、層間絶縁体としての機能を有する。トランジスタM
1にSiトランジスタを用いた場合、絶縁体302は水素を含むことが好ましい。絶縁体
302が水素を含むことで、シリコンのダングリングボンドを終端し、トランジスタM1
の信頼性を向上させる効果がある。絶縁体302として、酸化シリコン、酸化窒化シリコ
ン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン等を用いることが好ましい。
絶縁体303には、基板300またはトランジスタM1などから、トランジスタTr1が
設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア膜を用いることが好ましい。
例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ
Tr1が有する金属酸化物に水素が拡散することで、該金属酸化物の特性が低下する場合
がある。従って、トランジスタM1と、トランジスタTr1との間に、水素の拡散を抑制
する膜を用いることが好ましい。
水素の拡散を抑制する膜とは、水素の脱離量が少ない膜のことを言う。水素の脱離量は、
例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spe
ctroscopy))などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体303の水
素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素原子に換
算した脱離量が、絶縁体303の面積当たりに換算して、10×1015atoms/c
以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
また、絶縁体304、214、282は、銅の拡散を抑制する、または、酸素、および水
素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。例えば、銅の拡散を抑制す
る膜の一例として、窒化シリコンを用いることができる。また、酸化アルミニウムなどの
金属酸化物を用いてもよい。
絶縁体216は、例えば、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができ
る。
絶縁体280、トランジスタTr1の詳細については後述の実施の形態3で説明を行う。
絶縁体305には例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリ
コン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニ
ウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなど
を用いればよい。
また、絶縁体305は上記絶縁体の積層構造としてもよい。例えば、酸化窒化シリコンな
どの絶縁破壊耐性が大きい材料と、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high-k)材
料の積層構造としてもよい。当該構成により、容量素子Csは、十分な容量を確保でき、
且つ、静電破壊を抑制することができる。
図14に示す導電体、配線及びプラグとして、銅(Cu)、タングステン(W)、モリブ
デン(Mo)、金(Au)、アルミニウム(Al)、マンガン(Mn)、チタン(Ti)
、タンタル(Ta)、ニッケル(Ni)、クロム(Cr)、鉛(Pb)、錫(Sn)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、白金(Pt)、イリジウム(Ir)
、ストロンチウム(Sr)の低抵抗材料からなる単体、合金、またはこれらを主成分とす
る化合物を含む導電体の単層または積層とすることが好ましい。特に、耐熱性と導電性を
両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましい。また、ア
ルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。
図14の記憶装置100は、トランジスタTr1を容量素子Csの上に形成してもよい。
その場合の断面図を図16に示す。図16に示す断面図は、層L3と層L4が図14の断
面図が異なる。
図16において、層L3は、配線341、容量素子Csを有する。
図16において、層L4は、プラグ331、プラグ332、プラグ333、プラグ334
、配線342、配線343、配線BL、絶縁体214、絶縁体216、絶縁体280、絶
縁体282、トランジスタTr1を有する。
容量素子CsをトランジスタTr1の下に設けることで、容量素子Csを形成する際に生
じるプロセスダメージまたは水素の影響から、トランジスタTr1を防ぐことができる。
図14及び図16において、符号及びハッチングパターンが与えられていない領域は、絶
縁体で構成されている。上記絶縁体には、酸化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、酸
化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、
酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン
、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上の材料を含む
絶縁体を用いることができる。また、当該領域には、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、
アクリル樹脂、シロキサン樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等の有機樹脂を用いるこ
ともできる。
記憶装置100は、複数のサブアレイを有していてもよい。その場合の構成例を図17に
示す。
図17は記憶装置100の一例を示す上面模式図である。記憶装置100は複数のサブア
レイ150を有する。それぞれのサブアレイ150は、メモリセルアレイ110、行ドラ
イバ123および列ドライバ124を有する。また、複数のサブアレイ150を囲むよう
に、電源線151が配置されている。
記憶装置100において、半導体装置10はメモリセルの外側に配置することができる。
例えば、図17の電源線151の下に配置することができる。そうすることで、記憶装置
100の面積オーバーヘッドを少なくすることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で用いたOSトランジスタの構造について説明を行う
〈〈金属酸化物〉〉
まず、OSトランジスタに用いられる金属酸化物について説明する。
金属酸化物は、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウム
および亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イ
ットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チ
タン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、
ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた
一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここでは、金属酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有するIn-M-Zn酸化物
である場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはス
ズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン
、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオ
ジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素M
として、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
次に、図20(A)、図20(B)、および図20(C)を用いて、本発明に係る金属酸
化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する
。なお、図20(A)、図20(B)、および図20(C)には、酸素の原子数比につい
ては記載しない。また、金属酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比
のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図20(A)、図20(B)、および図20(C)において、破線は、[In]:[M]
:[Zn]=(1+α):(1-α):1の原子数比(-1≦α≦1)となるライン、[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):2の原子数比となるライン、[I
n]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):3の原子数比となるライン、[In
]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):4の原子数比となるライン、および[
In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1-α):5の原子数比となるラインを表す
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)とな
るライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In]
:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]
=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子
数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるラ
インを表す。
また、図20(A)、図20(B)、および図20(C)に示す、[In]:[M]:[
Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶構
造をとりやすい。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例え
ば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル
型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[
M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の
結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶
構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図20(A)に示す領域Aは、金属酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の
原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(電
子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い金属酸化物はイ
ンジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低
くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍
値である場合(例えば図20(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
従って、本発明の一態様の金属酸化物は、キャリア移動度が高く、かつ、結晶粒界が少な
い層状構造となりやすい、図20(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ま
しい。
特に、図20(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、CAAC(c-axis al
igned crystalline)-OSとなりやすく、キャリア移動度も高い優れ
た金属酸化物が得られる。
CAAC-OSは、c軸配向性を有し、かつa-b面方向において複数のナノ結晶が連結
し、歪みを有した結晶構造である。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域にお
いて、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが
変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合が
ある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。
なお、CAAC-OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウン
ダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界
の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC-OSが、a-b面方向におい
て酸素原子の配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変
化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
CAAC-OSは結晶性の高い金属酸化物である。一方、CAAC-OSは、明確な結晶
粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにく
いといえる。また、金属酸化物の結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下す
る場合があるため、CAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない金属酸化物
ともいえる。従って、CAAC-OSを有する金属酸化物は、物理的性質が安定する。そ
のため、CAAC-OSを有する金属酸化物は熱に強く、信頼性が高い。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍
値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。
また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、および
[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
なお、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数比
であっても、形成条件により、金属酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、金属酸化
物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の
膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜
の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、金属酸化物が特定の特性
を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない
〈〈トランジスタ構造1〉〉
図21(A)および図21(B)は、トランジスタ200aの上面図および断面図である
。図21(A)は上面図であり、図21(B)の左図は、図21(A)に示す一点鎖線X
1-X2、図21(B)の右図は、一点鎖線Y1-Y2に対応する断面図である。なお、
図21(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図21(B)は、絶縁体214及び絶縁体216上にトランジスタ200aが設けられた
例を示している。
トランジスタ200aは、ゲート電極として機能する導電体205(導電体205a、お
よび導電体205b)および導電体260と、ゲート絶縁体として機能する絶縁体220
、絶縁体222、絶縁体224、および絶縁体250と、金属酸化物230(金属酸化物
230a、金属酸化物230b、および金属酸化物230c)と、ソースまたはドレイン
の一方として機能する導電体240aと、ソースまたはドレインの他方として機能する導
電体240bと、導電体260を保護する絶縁体241と、過剰酸素を有する(化学量論
的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体280と、を有する。
トランジスタ200aにおいて、導電体260をトップゲート、導電体205をボトムゲ
ートと呼ぶ場合がある。あるいは、導電体260を第1ゲート、導電体205を第2ゲー
トと呼ぶ場合がある。
また、金属酸化物230は、金属酸化物230aと、金属酸化物230a上の金属酸化物
230bと、金属酸化物230b上の金属酸化物230cと、を有する。トランジスタ2
00aをオンさせると、主として金属酸化物230bに電流が流れる。金属酸化物230
bはチャネル形成領域としての機能を有する。一方、金属酸化物230aおよび金属酸化
物230cは、金属酸化物230bとの界面近傍(混合領域となっている場合もある)は
電流が流れる場合があるものの、そのほかの領域は絶縁体として機能する場合がある。
金属酸化物230a、金属酸化物230cは、金属酸化物230bよりも伝導帯下端のエ
ネルギー準位が真空準位に近く、代表的には、金属酸化物230bの伝導帯下端のエネル
ギー準位と、金属酸化物230a、金属酸化物230cの伝導帯下端のエネルギー準位と
の差が、0.15eV以上、または0.5eV以上、かつ2eV以下、または1eV以下
であることが好ましい。すなわち、金属酸化物230a、金属酸化物230cの電子親和
力と、金属酸化物230bの電子親和力との差が、0.15eV以上、または0.5eV
以上、かつ2eV以下、または1eV以下であることが好ましい。
金属酸化物230bにおいて、エネルギーギャップは2eV以上が好ましく、2.5eV
以上3.0eV以下がより好ましい。また、金属酸化物230aおよび金属酸化物230
cにおいて、エネルギーギャップは2eV以上が好ましく、2.5eV以上がより好まし
く、2.7eV以上3.5eV以下がさらに好ましい。また、金属酸化物230aおよび
金属酸化物230cのエネルギーギャップは、金属酸化物230bのエネルギーギャップ
よりも大きいことが好ましい。例えば、金属酸化物230aおよび金属酸化物230cの
エネルギーギャップは、金属酸化物230bのエネルギーギャップと比べて、0.15e
V以上、または0.5eV以上、または1.0eV以上、かつ2eV以下、または1eV
以下であることが好ましい。
また、金属酸化物230a、金属酸化物230bおよび金属酸化物230cの厚さは、3
nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは3n
m以上60nm以下である。
金属酸化物のキャリア密度を小さくすることで、トランジスタのしきい値電圧のマイナス
シフト、またはトランジスタのオフ電流を低くすることができるため好ましい。金属酸化
物のキャリア密度に影響を与える因子としては、金属酸化物中の酸素欠損(Vo)、また
は金属酸化物中の不純物などが挙げられる。金属酸化物中の酸素欠損が多くなると、該酸
素欠損に水素が結合(この状態をVoHともいう)した際に、欠陥準位密度が高くなる。
または、金属酸化物中の不純物が多くなると、該不純物に起因し欠陥準位密度が高くなる
。したがって、金属酸化物中の欠陥準位密度を制御することで、金属酸化物のキャリア密
度を制御することができる。
金属酸化物230aおよび金属酸化物230cのキャリア密度は、例えば、8×1015
cm-3未満、好ましくは1×1011cm-3未満、さらに好ましくは1×1010
-3未満であり、1×10-9cm-3以上とすればよい。
一方で、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度の向上を
目的とする場合、金属酸化物のキャリア密度を大きくする方が好ましい。金属酸化物のキ
ャリア密度を大きくするには、金属酸化物の不純物濃度をわずかに高める、あるいは、金
属酸化物のバンドギャップをより小さくするとよい。
金属酸化物230bのキャリア密度は、金属酸化物230aおよび金属酸化物230cと
比較して大きいことが好ましい。
金属酸化物230aと金属酸化物230bとの界面、または金属酸化物230bと金属酸
化物230cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くすることが好まし
い。具体的には、金属酸化物230aと金属酸化物230b、金属酸化物230bと金属
酸化物230cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密
度が低い混合層を形成することができる。例えば、金属酸化物230bがIn-Ga-Z
n酸化物の場合、金属酸化物230a、金属酸化物230cとして、In-Ga-Zn酸
化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は金属酸化物230bとなる。金属酸化物230aと金
属酸化物230bとの界面、および金属酸化物230bと金属酸化物230cとの界面に
おける欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響
が小さく、高いオン電流が得られる。
金属酸化物230a、金属酸化物230cは、金属酸化物230bと比較して、導電率が
十分に低い材料を用いることが好ましい。例えば、金属酸化物230a、金属酸化物23
0cには、図20(C)において、絶縁性が高くなる領域Cで示す原子数比の金属酸化物
を用いればよい。なお、図20(C)に示す領域Cは、[In]:[M]:[Zn]=0
:1:0、およびその近傍値、[In]:[M]:[Zn]=1:3:2およびその近傍
値、および[In]:[M]:[Zn]=1:3:4、およびその近傍値である原子数比
を示している。
特に、金属酸化物230bに図20(A)に示す領域Aで示される原子数比の金属酸化物
を用いる場合、金属酸化物230aおよび金属酸化物230cには、[M]/[In]が
1以上、好ましくは2以上である金属酸化物を用いることが好ましい。また、金属酸化物
230cとして、十分に高い絶縁性を得ることができる[M]/([Zn]+[In])
が1以上である金属酸化物を用いることが好適である。
導電体205は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ク
ロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成
分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等であ
る。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タング
ステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを
含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸
化物などの導電性材料を適用することもできる。
例えば、導電体205aとして、水素に対するバリア性を有する導電体として、窒化タン
タル等を用い、導電体205bとして、導電性が高いタングステンを積層するとよい。当
該組み合わせを用いることで、配線としての導電性を保持したまま、金属酸化物230へ
の水素の拡散を抑制することができる。なお、図21(B)では、導電体205a、およ
び導電体205bの2層構造を示したが、当該構成に限定されず、単層でも3層以上の積
層構造でもよい。
絶縁体220、および絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸
素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224として過剰酸素を含む絶縁体
を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、トランジスタ200aを
構成する金属酸化物に接して設けることにより、金属酸化物中の酸素欠損を補償すること
ができる。なお、絶縁体222と絶縁体224とは、必ずしも同じ材料を用いて形成しな
くともよい。
絶縁体222は、例えば、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化
タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウ
ム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-
k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。またはこれらの絶縁体に
例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン
、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよ
い。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒
化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体222が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料か
らなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
また、絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚を適宜調整することで、しきい
値電圧を制御することができる。または、非導通時のリーク電流の小さいトランジスタを
提供することができる。絶縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚をそれぞれ薄
くすることで、導電体205によるしきい値電圧制御が容易になり好ましい。例えば、絶
縁体220、絶縁体222、絶縁体224の膜厚はそれぞれ50nm以下、さらに好まし
くはそれぞれ30nm以下、さらに好ましくはそれぞれ10nm以下、さらに好ましくは
それぞれ5nm以下にすればよい。
絶縁体250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ア
ルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛
(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO
BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に
例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン
、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよ
い。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒
化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体250して、絶縁体224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多
くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体
を金属酸化物230に接して設けることにより、金属酸化物230中の酸素欠損を低減す
ることができる。
また、絶縁体250は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸
化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用
いることができる。このような材料を用いて形成した場合、金属酸化物230からの酸素
の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐ層として機能する。
導電体240a、240bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリ
ウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、また
はこれを主成分とする合金を用いることができる。また、図では単層構造を示したが、2
層以上の積層構造としてもよい。
例えば、チタン膜とアルミニウム膜を積層するとよい。また、タングステン膜上にアルミ
ニウム膜を積層する二層構造、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層す
る二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する
二層構造としてもよい。
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアル
ミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する
三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブ
デン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜また
は窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または
酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
また、ゲート電極として機能を有する導電体260は、例えばアルミニウム、クロム、銅
、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属
を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる
。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いても
よい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、
ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。
例えば、アルミニウム上にチタン膜を積層する二層構造とするとよい。また、窒化チタン
膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構
造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造と
してもよい。
また、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜
を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン
、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み
合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物
、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、
酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加した
インジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記
透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
導電体260として、仕事関数の高い導電性材料を用いることで、トランジスタ200a
のしきい値電圧を大きくし、カットオフ電流を下げることができる。導電体260の仕事
関数は好ましくは、4.8eV以上、さらに好ましくは5.0eV以上、さらに好ましく
は5.2eV以上、さらに好ましくは5.4eV以上、さらに好ましくは5.6eV以上
の導電性材料を用いればよい。仕事関数の大きな導電性材料として、例えば、モリブデン
、酸化モリブデン、Pt、Ptシリサイド、Niシリサイド、インジウム錫酸化物、窒素
添加されたIn-Ga-Zn酸化物などが挙げられる。
導電体260を覆うように絶縁体241を設ける。絶縁体241は、酸化アルミニウム、
酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化シリコンなどの、酸
素や水素に対してバリア性のある絶縁膜を用いることができる。このような材料を用いて
形成した場合、導電体260が熱処理工程によって、酸化することを防ぐことができる。
なお、絶縁体241は、導電体260に酸化し難い材料を用いることで、省略することが
できる。
トランジスタ200aの上方には、絶縁体280を設ける。絶縁体280は過剰酸素を有
することが好ましい。特に、トランジスタ200a近傍の層間膜などに、過剰酸素を有す
る絶縁体を設けることで、トランジスタ200aの酸素欠損を低減することで、信頼性を
向上させることができる。
過剰酸素を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材
料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS分析にて、酸
素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましく
は3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分
析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上50
0℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いる
ことが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において
、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒
化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタ200aを覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦
化膜として機能してもよい。
〈〈トランジスタ構造2〉〉
図22(A)および図22(B)は、トランジスタ200bの上面図および断面図である
。図22(A)は上面図であり、図22(B)の左図は、図22(A)に示す一点鎖線X
1-X2、図22(B)の右図は、一点鎖線Y1-Y2に対応する断面図である。なお、
図22(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図22のトランジスタ200bは、図21のトランジスタ200aにおいて、金属酸化物
230a、230bの中央部分がエッチングされたものである(図22(B)左図参照)
図21のトランジスタ200aは、金属酸化物230bにチャネルが形成されるが、図2
2のトランジスタ200bは金属酸化物230cにチャネルが形成される。金属酸化物2
30cは、金属酸化物230bよりも電子移動度が小さくバンドギャップが広い。そのた
め、トランジスタ200bはトランジスタ200aよりもオン電流が小さいがオフ電流も
小さい。トランジスタ200bは、オン電流よりもオフ電流を重視するトランジスタに好
適である。
トランジスタ200bはトランジスタ200aと同時に形成することができる。例えば、
図1のトランジスタM10および図8のトランジスタTr1など、高いオン電流が要求さ
れるトランジスタにトランジスタ200aを採用し、図1のトランジスタM11など、低
いオフ電流が要求されるトランジスタにトランジスタ200bを採用することが好ましい
(実施の形態4)
本実施の形態では、図1の温度センサ17に用いることが可能な抵抗素子について説明を
行う。
図18は抵抗素子400の上面図である。抵抗素子400は、金属酸化物401、導電体
402および導電体403を有する。また、金属酸化物401はその上面図において蛇行
部を有する。
金属酸化物401は温度によって抵抗率が変化する性質を有する。抵抗素子400は、導
電体402と導電体403の間に電流を流し、金属酸化物401の抵抗値を測定すること
で温度を検出することができる。
図19は図14に示す記憶装置100の断面図に、抵抗素子400を組み込んだ場合の断
面模式図である。OSトランジスタであるトランジスタTr1と同じ層L3に、抵抗素子
400が設けられている。
抵抗素子400に用いられる金属酸化物401は、トランジスタTr1に用いられる金属
酸化物230bと同じ金属酸化物によって構成される。金属酸化物401は、そのままで
は抵抗率が高すぎて、抵抗素子として充分な機能を果たさない。そのため、金属酸化物4
01は、図18に示す形状にエッチングされた後、抵抗率を下げるための処理が施される
ことが好ましい。
上述の抵抗率を下げるための処理として、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガス
によるプラズマ処理が挙げられる。また、先述の希ガスに、酸化窒素、アンモニア、窒素
または水素を導入し、混合ガスとしてプラズマ処理を行ってもよい。これら、プラズマ処
理によって、金属酸化物401は酸素欠損が形成され、抵抗率を下げることができる。
また、上述の抵抗率を下げるための処理として、窒化シリコンなど、水素を多量に含む膜
を金属酸化物401と接するように設ける処理が挙げられる。金属酸化物401は水素を
添加されることで、抵抗率を下げることができる。
これら抵抗率を下げる処理によって、金属酸化物401は、室温による抵抗率を1×10
-3Ωcm以上、1×10Ωcm以下とすることができる。
図19に示すように、抵抗素子400をトランジスタTr1と同じ層に形成することで、
抵抗素子400はトランジスタTr1の温度を正確に検出することができる。また、抵抗
素子400とトランジスタTr1を、同じ工程で形成することができるため、それぞれ別
の工程で形成する場合よりも、工程を短縮することができる。
なお、抵抗素子400の金属酸化物401と、トランジスタTr1の金属酸化物230b
を異なる金属酸化物で形成する場合、抵抗素子400は層L4よりも上層に形成してもよ
い。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態に示した記憶装置または半導体装置を有する半導体ウ
エハ、ICチップおよび電子部品の例について、図23及び図25を用いて説明する。
〔半導体ウエハ、チップ〕
図23(A)は、ダイシング処理が行なわれる前の基板611の上面図を示している。基
板611としては、例えば、半導体基板(「半導体ウエハ」ともいう。)を用いることが
できる。基板611上には、複数の回路領域612が設けられている。回路領域612に
は、上記実施の形態に示す半導体装置などを設けることができる。
複数の回路領域612は、それぞれが分離領域613に囲まれている。分離領域613と
重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)614が設定される。分離線6
14に沿って基板611を切断することで、回路領域612を含むチップ615を基板6
11から切り出すことができる。図23(B)にチップ615の拡大図を示す。
また、分離領域613に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域613に導電層や半
導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程の
歩留まり低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りく
ずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを含有させて比抵抗を下げた純水を
切削部に流しながら行なわれる。分離領域613に導電層や半導体層を設けることで、当
該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減するこ
とができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
分離領域613に設ける半導体層としては、バンドギャップが2.5eV以上4.2eV
以下、好ましくは2.7eV以上3.5eV以下の材料を用いることが好ましい。このよ
うな材料を用いると、蓄積された電荷をゆっくりと放電することができるため、ESDに
よる電荷の急激な移動が抑えられ、静電破壊を生じにくくすることができる。
〔電子部品〕
チップ615を電子部品に適用する例について、図24を用いて説明する。なお、電子部
品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。電子部品は、端子取り出し
方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。
電子部品は、組み立て工程(後工程)において、上記実施の形態に示した半導体装置と該
半導体装置以外の部品が組み合わされて完成する。
図24(A)に示すフローチャートを用いて、後工程について説明する。前工程において
上記実施の形態に示した半導体装置を有する素子基板が完成した後、該素子基板の裏面(
半導体装置などが形成されていない面)を研削する「裏面研削工程」を行なう(ステップ
S1)。研削により素子基板を薄くすることで、素子基板の反りなどを低減し、電子部品
の小型化を図ることができる。
次に、素子基板を複数のチップに分離する「ダイシング工程」を行う(ステップS2)。
そして、分離したチップを個々ピックアップしてリードフレーム上に接合する「ダイボン
ディング工程」を行う(ステップS3)。ダイボンディング工程におけるチップとリード
フレームとの接合は、樹脂による接合や、テープによる接合など、適宜製品に応じて適し
た方法を選択する。なお、リードフレームに代えてインターポーザ基板上にチップを接合
してもよい。
次いで、リードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気
的に接続する「ワイヤーボンディング工程」を行う(ステップS4)。金属の細線には、
銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディング
や、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂などで封止される「封止工程(モー
ルド工程)」が施される(ステップS5)。封止工程を行うことで電子部品の内部が樹脂
で充填され、チップに内蔵される回路部やチップとリードを接続するワイヤーを機械的な
外力から保護することができ、また水分や埃による特性の劣化(信頼性の低下)を低減す
ることができる。
次いで、リードフレームのリードをめっき処理する「リードめっき工程」を行なう(ステ
ップS6)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に設ける際のはん
だ付けをより確実に行うことができる。次いで、リードを切断および成形加工する「成形
工程」を行なう(ステップS7)。
次いで、パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す「マーキング工程」を行なう
(ステップS8)。そして外観形状の良否や動作不良の有無などを調べる「検査工程」(
ステップS9)を経て、電子部品が完成する。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図24(B)に示す。図24(B)では、電子部
品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示して
いる。図24(B)に示す電子部品650は、リード655および半導体装置653を示
している。半導体装置653としては、上記実施の形態に示した記憶装置または半導体装
置などを用いることができる。
図24(B)に示す電子部品650は、例えばプリント基板652に設けられる。このよ
うな電子部品650が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板652上で電気的に
接続されることで電子部品が設けられた基板654が完成する。完成した基板654は、
電子機器などに用いられる。
(実施の形態6)
上記実施の形態に示す記憶装置または半導体装置は、バッテリを内蔵する電子機器に用い
ることが好ましい。バッテリを内蔵する電子機器に、上記実施の形態に示す記憶装置また
は半導体装置を用いることで、電子機器の消費電力を削減し、バッテリの電力を節約する
ことができる。具体例を図25に示す。
図25(A)は腕時計型端末700である。腕時計型端末700は、筐体701、リュウ
ズ702、表示部703、ベルト704、検知部705などを有する。筐体701は内部
にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。表示部703にはタッチパネルを設け
てもよい。使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて情報を入力することが
できる。
検知部705は、周囲の状態を検知して情報を取得する機能を備える。例えば、カメラ、
加速度センサ、方位センサ、圧力センサ、温度センサ、湿度センサ、照度センサまたはG
PS(Global Positioning System)信号受信回路等を、検知
部705に用いることができる。
例えば、検知部705の照度センサが検知した周囲の明るさを筐体701内部の演算装置
が、所定の照度と比較して十分に明るいと判断した場合、表示部703の輝度を弱める。
または、薄暗いと判断した場合、表示部703の輝度を強める。その結果、消費電力が低
減された電子機器を提供することができる。
図25(B)は、携帯電話機710である。携帯電話機710は、筐体711、表示部7
16、操作ボタン714、外部接続ポート713、スピーカ717、マイク712などを
有する。筐体711は内部にバッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。携帯電話機
710は、指などで表示部716に触れることで、情報を入力することができる。また、
電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部716に触
れることにより行うことができる。また、操作ボタン714の操作により、電源のON、
OFF動作や、表示部716に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば
、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図25(C)はノート型パーソナルコンピュータ720であり、筐体721、表示部72
2、キーボード723、ポインティングデバイス724等を有する。筐体711は内部に
バッテリ、記憶装置または半導体装置を有する。
図25(D)はゴーグル型ディスプレイ730である。ゴーグル型ディスプレイ730は
、装着部731、筐体732、ケーブル735、バッテリ736、表示部737を有する
。バッテリ736は装着部731に収納されている。表示部737は筐体732に設けら
れている。筐体732は、半導体装置、無線通信装置、記憶装置など各種の電子部品を内
蔵する。ケーブル735を介してバッテリ736から筐体732内の表示部737および
電子部品に電力が供給される。表示部737には無線によって送信された映像等の各種の
情報が表示される。
ゴーグル型ディスプレイ730は筐体732にカメラを設けてもよい。カメラが使用者の
眼球やまぶたの動きを検知し知ることで、使用者はゴーグル型ディスプレイ730を操作
することができる。また、ゴーグル型ディスプレイ730は、装着部731に温度センサ
、圧力センサ、加速度センサ、生体センサ等の各種センサを設けてもよい。例えばゴーグ
ル型ディスプレイ730は、生体センサによって、使用者の生体情報を取得し、筐体73
2内の記憶装置に記憶させる。また、ゴーグル型ディスプレイ730は、無線信号によっ
て他の情報端末に取得した生体情報を送信してもよい。
図25(E)はビデオカメラ740である。ビデオカメラ740は、第1筐体741、第
2筐体742、表示部743、操作キー744、レンズ745、接続部746等を有する
。操作キー744およびレンズ745は第1筐体741に設けられており、表示部743
は第2筐体742に設けられている。また第1筐体741は内部にバッテリ、記憶装置ま
たは半導体装置を有する。バッテリは第1筐体741の外に設けてもよい。そして、第1
筐体741と第2筐体742とは、接続部746により接続されており、第1筐体741
と第2筐体742の間の角度は、接続部746により変更が可能である。表示部743に
おける映像を、接続部746における第1筐体741と第2筐体742との間の角度に従
って切り替える構成としても良い。
図25(F)は自動車750である。自動車750は、車体751、車輪752、ダッシ
ュボード753、ライト754等を有する。車体751は内部にバッテリ、記憶装置また
は半導体装置を有する。
(実施の形態7)
本実施の形態では、上記実施の形態で述べたOSトランジスタに用いることができるCA
C(Cloud-Aligned Composite)-OSの構成について説明する
CAC-OSとは、例えば、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下
、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成
である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在
し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上
2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状とも
いう。
なお、金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよ
び亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イット
リウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲル
マニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タ
ンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含ま
れていてもよい。
例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OS(CAC-OSの中でもIn-G
a-Zn酸化物を、特にCAC-IGZOと呼称してもよい。)とは、インジウム酸化物
(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸
化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)
とする。)と、ガリウム酸化物(以下、GaOX3(X3は0よりも大きい実数)とする
。)、またはガリウム亜鉛酸化物(以下、GaX4ZnY4Z4(X4、Y4、および
Z4は0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状とな
り、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に均一に分布した
構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
つまり、CAC-OSは、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2
またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物で
ある。なお、本明細書において、例えば、第1の領域の元素Mに対するInの原子数比が
、第2の領域の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、第1の領域は、第2
の領域と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場
合がある。代表例として、InGaO(ZnO)m1(m1は自然数)、またはIn
1+x0)Ga(1-x0)(ZnO)m0(-1≦x0≦1、m0は任意数)で表
される結晶性の化合物が挙げられる。
上記結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC構造を有する。なお、
CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa-b面において
は配向せずに連結した結晶構造である。
一方、CAC-OSは、金属酸化物の材料構成に関する。CAC-OSとは、In、Ga
、Zn、およびOを含む材料構成において、一部にGaを主成分とするナノ粒子状に観察
される領域と、一部にInを主成分とするナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモ
ザイク状にランダムに分散している構成をいう。従って、CAC-OSにおいて、結晶構
造は副次的な要素である。
なお、CAC-OSは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。
例えば、Inを主成分とする膜と、Gaを主成分とする膜との2層からなる構造は、含ま
ない。
なお、GaOX3が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1
主成分である領域とは、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、ガリウムの代わりに、アルミニウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム
、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン
、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネ
シウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれている場合、CAC-OSは、一部
に該金属元素を主成分とするナノ粒子状に観察される領域と、一部にInを主成分とする
ナノ粒子状に観察される領域とが、それぞれモザイク状にランダムに分散している構成を
いう。
CAC-OSは、例えば基板を加熱しない条件で、スパッタリング法により形成すること
ができる。また、CAC-OSをスパッタリング法で形成する場合、成膜ガスとして、不
活性ガス(代表的にはアルゴン)、酸素ガス、及び窒素ガスの中から選ばれたいずれか一
つまたは複数を用いればよい。また、成膜時の成膜ガスの総流量に対する酸素ガスの流量
比は低いほど好ましく、例えば酸素ガスの流量比を0%以上30%未満、好ましくは0%
以上10%以下とすることが好ましい。
CAC-OSは、X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定法のひ
とつであるOut-of-plane法によるθ/2θスキャンを用いて測定したときに
、明確なピークが観察されないという特徴を有する。すなわち、X線回折から、測定領域
のa-b面方向、およびc軸方向の配向は見られないことが分かる。
またCAC-OSは、プローブ径が1nmの電子線(ナノビーム電子線ともいう。)を照
射することで得られる電子線回折パターンにおいて、リング状に輝度の高い領域と、該リ
ング領域に複数の輝点が観測される。従って、電子線回折パターンから、CAC-OSの
結晶構造が、平面方向、および断面方向において、配向性を有さないnc(nano-c
rystal)構造を有することがわかる。
また例えば、In-Ga-Zn酸化物におけるCAC-OSでは、エネルギー分散型X線
分光法(EDX:Energy Dispersive X-ray spectros
copy)を用いて取得したEDXマッピングにより、GaOX3が主成分である領域と
、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、偏在し、混合し
ている構造を有することが確認できる。
CAC-OSは、金属元素が均一に分布したIGZO化合物とは異なる構造であり、IG
ZO化合物と異なる性質を有する。つまり、CAC-OSは、GaOX3などが主成分で
ある領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に互い
に相分離し、各元素を主成分とする領域がモザイク状である構造を有する。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、GaOX3
などが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2Zn
Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、金属
酸化物としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1
が主成分である領域が、金属酸化物中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動
度(μ)が実現できる。
一方、GaOX3などが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInO
が主成分である領域と比較して、絶縁性が高い領域である。つまり、GaOX3などが
主成分である領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイ
ッチング動作を実現できる。
従って、CAC-OSを半導体素子に用いた場合、GaOX3などに起因する絶縁性と、
InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する導電性とが、相補的に作用するこ
とにより、高いオン電流(Ion)、および高い電界効果移動度(μ)を実現することが
できる。
また、CAC-OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、CAC-OSは、デ
ィスプレイをはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
本明細書において、特に断りがない場合、オン電流とは、トランジスタがオン状態にある
ときのドレイン電流をいう。オン状態(オンと略す場合もある)とは、特に断りがない場
合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧(V)がしきい値電圧
(Vth)以上の状態、pチャネル型トランジスタでは、VがVth以下の状態をいう
。例えば、nチャネル型のトランジスタのオン電流とは、VがVth以上のときのドレ
イン電流を言う。また、トランジスタのオン電流は、ドレインとソースの間の電圧(V
)に依存する場合がある。
本明細書において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態にある
ときのドレイン電流をいう。オフ状態(オフと略す場合もある)とは、特に断りがない場
合、nチャネル型トランジスタでは、VがVthよりも低い状態、pチャネル型トラン
ジスタでは、VがVthよりも高い状態をいう。例えば、nチャネル型のトランジスタ
のオフ電流とは、VがVthよりも低いときのドレイン電流を言う。トランジスタのオ
フ電流は、Vに依存する場合がある。従って、トランジスタのオフ電流が10-21
未満である、とは、トランジスタのオフ電流が10-21A未満となるVの値が存在す
ることを言う場合がある。
また、トランジスタのオフ電流は、Vに依存する場合がある。本明細書において、オフ
電流は、特に記載がない場合、Vの絶対値が0.1V、0.8V、1V、1.2V、1
.8V、2.5V、3V、3.3V、10V、12V、16V、または20Vにおけるオ
フ電流を表す場合がある。または、当該トランジスタが含まれる半導体装置等において使
用されるVにおけるオフ電流を表す場合がある。
本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、X
とYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明
細書等に開示されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層
、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合
である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能
とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイ
オード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが
可能である。なお、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態
)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、
電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続
されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
本実施例では実施の形態2に示した記憶装置100の動作周波数についてシミュレーショ
ンを行った。
記憶装置100の動作周波数をシミュレーションするにあたって、図21に示すトランジ
スタ200aを試作し、その電気特性からシミュレーションに必要なパラメータを抽出し
た。
試作したトランジスタ200aのサイズは、L(チャネル長)=60nm、W(チャネル
幅)=60nmである。
試作したトランジスタ200aにおいて、金属酸化物230aは、膜厚が5nmのIn‐
Ga‐Zn酸化物で成る。金属酸化物230aの成膜は、原子数比がIn:Ga:Zn=
1:3:4のIn-Ga―Zn酸化物のターゲットを用いて、DCスパッタリング法で行
った。スパッタリング法は、基板温度を200℃とし、Arと酸素の混合ガスで行った。
試作したトランジスタ200aにおいて、金属酸化物230bは、膜厚が15nmのIn
‐Ga‐Zn酸化物で成る。金属酸化物230bの成膜は、原子数比がIn:Ga:Zn
=4:2:4.1のIn-Ga―Zn酸化物のターゲットを用いて、DCスパッタリング
法で行った。スパッタリング法は、基板温度を200℃とし、Arと酸素の混合ガスで行
った。
試作したトランジスタ200aにおいて、金属酸化物230cは、膜厚が5nmのIn‐
Ga‐Zn酸化物で成る。金属酸化物230cの成膜は、原子数比がIn:Ga:Zn=
1:3:2のIn-Ga―Zn酸化物のターゲットを用いて、DCスパッタリング法で行
った。スパッタリング法は、基板温度を200℃とし、Arと酸素の混合ガスで行った。
本実施例では、図8のトランジスタTr1として、上記トランジスタ200aを想定し、
記憶装置100の動作についてシミュレーションを行った。そのため、試作したトランジ
スタ200aの電気特性を測定し、シミュレーションに必要なパラメータを取得した。
シミュレーションによって得られたトランジスタTr1のV(ゲート電圧)‐I(ド
レイン電流)特性を図26および図27に示す。
図26は、バックゲート電圧をVBG=-5Vと一定にし、温度を-40℃、27℃、8
5℃と変化させたときのトランジスタTr1のV-I特性を示す。それぞれ、V
ドレイン電圧)=1.2Vとした。
図26より、トランジスタTr1は低温になるほど、しきい値電圧がプラスにシフトし、
オン電流が低下することが確認された。
図27は、以下の3条件におけるトランジスタTr1のV-I特性を示す。それぞれ
、ドレイン電圧V=1.2Vとした。
(A)-40℃、VBG=-5V
(B)-40℃、VBG=-4.2V
(C)+27℃、VBG=-5V
(A)と(B)の比較より、VBGを-5Vから-4.2Vへ変化させることで、トラン
ジスタTr1のしきい値電圧が-0.2V変化することが確認された。
記憶装置100は、半導体装置10による温度補正が行われない場合、温度に関わらずV
BG=-5Vが印加されているとする。その場合、図27に示す(A)の条件が、最もオ
ン電流が低い条件と考えられる。
記憶装置100は、半導体装置10による温度補正が行われる場合、27℃以上の高温に
おいてVBG=-5Vが印加され(図27(C))、27℃未満の低温においてVBG
-4.2V(図27(B))が印加されているとする。その場合、図27に示す(C)の
条件が、最もオン電流の低い条件と考えられる。
次に、記憶装置100の動作周波数について計算を行った。以下に動作周波数の計算方法
について説明を行う。
図28(A)は、図8の容量素子CsにトランジスタTr1を介してデータを書き込む場
合を想定している。それぞれDはドレイン、Gはゲート、Sはソースを表している。トラ
ンジスタTr1のソースの電位(容量素子Csに印加される電圧)をVとする。トラン
ジスタTr1をオンにすることで、電流Iが流れ、容量素子Csが充電される。
充電が開始されてVがVCSに達した時に充電完了とする。この時の時間を充電時間t
とする(図28(B)参照)。なお、本実施例において、容量素子Csの容量は3.5
fF、VCSは0.55Vと仮定する。
時間tの間に容量素子Csに充電される電荷Qは以下の式で表される。
Figure 2022009150000002
上式より、充電時間tは以下の式で表される。
Figure 2022009150000003
次に、トランジスタTr1が容量素子Csに充電を行う場合のゲート電圧(V=2.9
7V)とドレイン電圧(V=1.08V)を仮定し、図28(C)に示すI-V
性をシミュレーションにより取得する。
図28(C)に示す領域R1について、式(2)の積分を行うことで、tを算出するこ
とができる。
記憶装置100の動作周波数fと充電時間tとの間には逆比例の関係があると仮定する
Figure 2022009150000004
式(3)においてAは係数である。事前の測定により、記憶装置100は100MHzで
動作する場合、充電時間は4nsであることがわかっている。これより係数Aを求める。
上述の係数Aと式(2)より得られたtを式(3)に代入することで、記憶装置100
の動作周波数を算出することができる。
以上の方法により、記憶装置100の動作周波数について計算を行った。計算は温度補正
を行わない場合と温度補正を行う場合のそれぞれを想定した。温度補正を行わない場合は
図27(A)の条件を想定し、温度補正を行う場合は図27(C)の条件を想定した。す
なわち、それぞれの場合において、オン電流が最も低くなる条件を想定し、最低限保証で
きる動作周波数の値を見積もった。計算結果を以下の表に示す。
Figure 2022009150000005
表1より、温度補正を行うことで、記憶装置100の動作周波数が100MHzから16
0MHzに向上することが見積もられた。
すなわち、記憶装置100は低温環境に置かれても、半導体装置10を用いてVBGの補
正を行うことで、速度を落とすことなく動作することが確認された。
10 半導体装置、11 電圧生成回路、11a 電圧生成回路、11b 電圧
生成回路、12 電圧保持回路、13 電圧生成回路、14 容量素子、15
バッファ、16 コンパレータ、17 温度センサ、18 電圧制御回路、19
参照電圧生成回路、20 補正回路、100 記憶装置、110 メモリセルア
レイ、110A メモリセルアレイ、110B メモリセルアレイ、111 周辺
回路、112 コントロール回路、115 周辺回路、121 行デコーダ、12
2 列デコーダ、123 行ドライバ、124 列ドライバ、125 入力回路
、126 出力回路、130 メモリセル、141 PSW、142 PSW、
150 サブアレイ、151 電源線、200a トランジスタ、200b ト
ランジスタ、205 導電体、205a 導電体、205b 導電体、214
絶縁体、216 絶縁体、220 絶縁体、222 絶縁体、224 絶縁体、
230 金属酸化物、230a 金属酸化物、230b 金属酸化物、230c
金属酸化物、240a 導電体、240b 導電体、241 絶縁体、250
絶縁体、260 導電体、280 絶縁体、282 絶縁体、300 基板、
301 素子分離層、302 絶縁体、303 絶縁体、304 絶縁体、30
5 絶縁体、310 プラグ、311 プラグ、312 プラグ、313 プ
ラグ、320 配線、321 配線、322 導電体、323 導電体、331
プラグ、332 プラグ、333 プラグ、334 プラグ、341 配線
、342 配線、343 配線、351 ウェル、352 チャネル形成領域、
353 不純物領域、354 不純物領域、355 導電性領域、356 導電
性領域、357 ゲート電極、358 ゲート絶縁体、361 ウェル、362
チャネル形成領域、363 高濃度不純物領域、364 高濃度不純物領域、36
5 導電性領域、366 導電性領域、367 ゲート電極、368 ゲート絶
縁体、369 側壁絶縁層、370 側壁絶縁層、371 低濃度不純物領域、3
72 低濃度不純物領域、400 抵抗素子、401 金属酸化物、402 導
電体、403 導電体、611 基板、612 回路領域、613 分離領域、
614 分離線、615 チップ、650 電子部品、652 プリント基板、
653 半導体装置、654 基板、655 リード、700 腕時計型端末、
701 筐体、702 リュウズ、703 表示部、704 ベルト、705
検知部、710 携帯電話機、711 筐体、712 マイク、713 外部
接続ポート、714 操作ボタン、716 表示部、717 スピーカ、720
ノート型パーソナルコンピュータ、721 筐体、722 表示部、723 キ
ーボード、724 ポインティングデバイス、730 ゴーグル型ディスプレイ、7
31 装着部、732 筐体、735 ケーブル、736 バッテリ、737
表示部、740 ビデオカメラ、741 筐体、742 筐体、743 表示
部、744 操作キー、745 レンズ、746 接続部、750 自動車、7
51 車体、752 車輪、753 ダッシュボード、754 ライト

Claims (6)

  1. トランジスタと、
    第1回路と、を有し、
    前記トランジスタは、第1ゲートおよび第2ゲートを有し、
    前記第1ゲートおよび前記第2ゲートは、半導体層を間に介して互いに重なる領域を有し、
    前記第1回路は、温度センサを有し、
    前記温度センサは温度情報を取得し、
    前記第1回路は、前記第2ゲートに前記温度情報に応じた電圧を印加することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1回路は、コンパレータを有することを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記半導体層は金属酸化物を有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、
    第2回路を有し、
    前記第2回路は、前記第2ゲートに負電圧を印加することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第2回路は、前記負電圧を保持することを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項5において、
    前記第2回路は、チャネル形成領域に金属酸化物を含むトランジスタを有することを特徴とする半導体装置。
JP2021168917A 2016-09-23 2021-10-14 半導体装置 Withdrawn JP2022009150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023092927A JP2023115043A (ja) 2016-09-23 2023-06-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016185129 2016-09-23
JP2016185129 2016-09-23
JP2017177314A JP6962755B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-15 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177314A Division JP6962755B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-15 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092927A Division JP2023115043A (ja) 2016-09-23 2023-06-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022009150A true JP2022009150A (ja) 2022-01-14

Family

ID=61686612

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177314A Active JP6962755B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-15 半導体装置
JP2021168917A Withdrawn JP2022009150A (ja) 2016-09-23 2021-10-14 半導体装置
JP2023092927A Withdrawn JP2023115043A (ja) 2016-09-23 2023-06-06 半導体装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177314A Active JP6962755B2 (ja) 2016-09-23 2017-09-15 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023092927A Withdrawn JP2023115043A (ja) 2016-09-23 2023-06-06 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10192871B2 (ja)
JP (3) JP6962755B2 (ja)
SG (1) SG10201707339PA (ja)
TW (1) TWI735647B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094360B2 (en) 2017-10-13 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Storage device, electronic component, and electronic device
US11462538B2 (en) 2017-12-06 2022-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG11202006092XA (en) 2017-12-27 2020-07-29 Semiconductor Energy Lab Memory device
JP7109973B2 (ja) * 2018-04-13 2022-08-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN112041825A (zh) * 2018-05-02 2020-12-04 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP7346399B2 (ja) * 2018-06-15 2023-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11138360B2 (en) * 2018-10-31 2021-10-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with filler cell region, method of generating layout diagram and system for same
KR20200107019A (ko) * 2019-03-05 2020-09-16 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 표시 장치
JP7429686B2 (ja) * 2019-03-29 2024-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11610894B2 (en) * 2019-06-28 2023-03-21 Intel Corporation Capacitor separations in dielectric layers
US11950407B2 (en) 2020-03-24 2024-04-02 Intel Corporation Memory architecture with shared bitline at back-end-of-line
CN111584433B (zh) * 2020-06-08 2021-12-10 上海领矽半导体有限公司 一种保护环及其形成方法
KR20230028260A (ko) * 2020-06-29 2023-02-28 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN112287826B (zh) * 2020-10-29 2022-11-25 上海中航光电子有限公司 电容式指纹识别器、显示面板和显示装置
US11450355B1 (en) 2021-05-03 2022-09-20 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation Semiconductor memory with temperature dependence
WO2022239100A1 (ja) * 2021-05-11 2022-11-17 ユニサンティス エレクトロニクス シンガポール プライベート リミテッド 半導体素子を用いたメモリ装置
TWI774392B (zh) * 2021-05-26 2022-08-11 敦泰電子股份有限公司 薄膜電晶體感光電路、顯示面板以及使用其之行動裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162417A (ja) * 1995-07-07 1997-06-20 Northern Telecom Ltd シリコン・オン・インシュレータ基板上のcmos集積回路およびシリコン・オン・インシュレータ基板上に集積回路を形成する方法
US20060279333A1 (en) * 2004-05-19 2006-12-14 Altera Corporation Apparatus and methods for multi-gate silicon-on-insulator transistors
JP2007042730A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2011096950A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Elpida Memory Inc 半導体装置、センスアンプ回路、半導体装置の制御方法及びセンスアンプ回路の制御方法
JP2016126343A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
DE102004005667B4 (de) * 2004-02-05 2006-02-09 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher mit temperaturabhängiger Spannungserzeugung und Verfahren zum Betrieb
KR101928897B1 (ko) 2010-08-27 2018-12-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 기억 장치, 반도체 장치
DE102011056141A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Negativspannungsgenerator, Dekoder, nicht-flüchtige Speichervorrichtung und Speichersystem, das eine negative Spannung verwendet
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
US9076505B2 (en) 2011-12-09 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
DE102013022449B3 (de) * 2012-05-11 2019-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und elektronisches Gerät
KR20160132405A (ko) * 2014-03-12 2016-11-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9312280B2 (en) 2014-07-25 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9847406B2 (en) 2015-08-27 2017-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, storage device, resistor circuit, display device, and electronic device
JP6811084B2 (ja) 2015-12-18 2021-01-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102613318B1 (ko) 2015-12-28 2023-12-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9953695B2 (en) 2015-12-29 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and semiconductor wafer
JP6827328B2 (ja) 2016-01-15 2021-02-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09162417A (ja) * 1995-07-07 1997-06-20 Northern Telecom Ltd シリコン・オン・インシュレータ基板上のcmos集積回路およびシリコン・オン・インシュレータ基板上に集積回路を形成する方法
US20060279333A1 (en) * 2004-05-19 2006-12-14 Altera Corporation Apparatus and methods for multi-gate silicon-on-insulator transistors
JP2007042730A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Renesas Technology Corp 半導体装置およびそれを用いた半導体集積回路
JP2011096950A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Elpida Memory Inc 半導体装置、センスアンプ回路、半導体装置の制御方法及びセンスアンプ回路の制御方法
JP2016126343A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び当該半導体装置を有する表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018056558A (ja) 2018-04-05
JP2023115043A (ja) 2023-08-18
TWI735647B (zh) 2021-08-11
JP6962755B2 (ja) 2021-11-05
TW201834208A (zh) 2018-09-16
US10192871B2 (en) 2019-01-29
US20180090498A1 (en) 2018-03-29
SG10201707339PA (en) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962755B2 (ja) 半導体装置
US10559612B2 (en) Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6869021B2 (ja) 半導体装置
US9748274B2 (en) Memory device comprising stacked memory cells and electronic device including the same
US9990997B2 (en) Semiconductor device including transistor with back gate, and memory device including the semiconductor device
JP2023133353A (ja) 記憶装置
US10964700B2 (en) Semiconductor device and memory device including the semiconductor device
JP6827328B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
US11922987B2 (en) Storage device, electronic component, and electronic device
US20170221899A1 (en) Microcontroller System
US20170250680A1 (en) Semiconductor device
US10032492B2 (en) Semiconductor device, driver IC, computer and electronic device
JP2016051496A (ja) 半導体装置
US20200135265A1 (en) Method for Operating the Semiconductor Device
WO2019111104A1 (ja) 半導体装置、記憶装置、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20230607