JP2022007676A - 熱音響冷却器 - Google Patents

熱音響冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP2022007676A
JP2022007676A JP2020110774A JP2020110774A JP2022007676A JP 2022007676 A JP2022007676 A JP 2022007676A JP 2020110774 A JP2020110774 A JP 2020110774A JP 2020110774 A JP2020110774 A JP 2020110774A JP 2022007676 A JP2022007676 A JP 2022007676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
heat
storage tank
pipe
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020110774A
Other languages
English (en)
Inventor
伸介 飯島
Shinsuke Iijima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP2020110774A priority Critical patent/JP2022007676A/ja
Priority to CN202110702356.XA priority patent/CN113847750A/zh
Priority to US17/356,921 priority patent/US11703255B2/en
Priority to DE102021116514.8A priority patent/DE102021116514A1/de
Publication of JP2022007676A publication Critical patent/JP2022007676A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/14Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle
    • F25B9/145Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the cycle used, e.g. Stirling cycle pulse-tube cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/002Machines, plants or systems, using particular sources of energy using solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B27/00Machines, plants or systems, using particular sources of energy
    • F25B27/02Machines, plants or systems, using particular sources of energy using waste heat, e.g. from internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2243/00Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes
    • F02G2243/30Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having their pistons and displacers each in separate cylinders
    • F02G2243/50Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having their pistons and displacers each in separate cylinders having resonance tubes
    • F02G2243/54Stirling type engines having closed regenerative thermodynamic cycles with flow controlled by volume changes having their pistons and displacers each in separate cylinders having resonance tubes thermo-acoustic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1403Pulse-tube cycles with heat input into acoustic driver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1405Pulse-tube cycles with travelling waves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1413Pulse-tube cycles characterised by performance, geometry or theory
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2309/00Gas cycle refrigeration machines
    • F25B2309/14Compression machines, plants or systems characterised by the cycle used 
    • F25B2309/1418Pulse-tube cycles with valves in gas supply and return lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/001Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for with two or more accumulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

Figure 2022007676000001
【課題】太陽光や排気ガス等の廃熱供給源の出力が変動した場合でも、負荷の冷熱出力を安定させ、安定的に運転できる熱音響冷却器を実現する。
【解決手段】熱音響冷却器(100)は、気柱管(10)と、原動機(20)と、負荷(30)と、蓄熱槽(40)とを備えている。蓄熱槽(40)に供給されて蓄熱槽(40)より排出された排気ガスを熱源として気柱管(10)の内部に配置された原動機(20)に供給し、気柱管(10)に封入されている作動気体を自励発振させて音波を発生させ、音波により同じく気柱管(10)の内部に配置された負荷(30)により音熱交換して冷熱を出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、熱音響現象を利用した熱音響冷却器に関する。
従来、熱音響現象を利用した冷房・冷凍施設が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この従来の熱音響冷却器は、原動機と、負荷と、配管と、から構成されており、熱源として太陽光を利用していた。また、特許文献1には、応用例として、自動車の排気ガスを熱源とする自動車用クーラーボックスが開示されている。
特許第3050543号公報
しかしながら、特許文献1に開示の従来技術は、排気ガス等の廃熱供給源を熱源としているため、熱源の出力が変動した場合、原動機へ供給される熱量が変動する。その結果、負荷の冷熱出力も変動するので、熱音響冷却器を安定的に運転できないという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、太陽光や排気ガス等の廃熱供給源の出力が変動した場合でも、負荷の冷熱出力を安定させ、安定的に運転できる熱音響冷却器を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る熱音響冷却器は、作動気体が封入された気柱管と、該気柱管の内部に配置され音波を発生する原動機と、前記気柱管の内部に配置され冷熱出力する負荷と、内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される蓄熱槽と、を備え、前記蓄熱槽に前記原動機を接続し、前記蓄熱槽に第1熱媒体が供給され、熱交換により前記蓄熱槽から排出された前記第1熱媒体を前記原動機に供給することにより前記作動気体を自励発振させて音波を発生させ、該音波の波動によって前記負荷を作動させる構成である。
上記の課題を解決するために、本発明の他の態様に係る熱音響冷却器は、作動気体が封入された気柱管と、該気柱管の内部に配置され音波を発生する原動機と、前記気柱管の内部に配置され冷熱出力する負荷と、内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される蓄熱槽と、を備え、第1熱媒体が供給されて蓄熱された蓄熱槽に前記原動機を接続し、前記蓄熱された蓄熱槽に所定風量の第2熱媒体が供給され、熱交換により加熱された第2熱媒体を前記原動機に供給することにより前記作動気体を自励発振させて音波を発生させ、該音波の波動によって前記負荷を作動させる構成である。
本発明の一態様によれば、太陽光や排気ガス等の廃熱供給源の出力が変動した場合でも、負荷の冷熱出力を安定させ、安定的に運転できる熱音響冷却器を実現できる。
実施形態1の熱音響冷却器を示す概略構成図である。 実施形態2の熱音響冷却器を示す概略構成図である。 実施形態2の熱音響冷却器の使用方法を示すフローチャートである。 実施形態3の熱音響冷却器を示す概略構成図である。 切替機構と複数個の蓄熱槽との組み合わせの一例を示す説明図である。 実施形態4の第1の蓄熱槽を示す斜視図と部分拡大図である。 実施形態4の蓄熱槽の変形例を示す斜視図である。 実施形態4の蓄熱槽の変形例と各配管との接続状態を示す横断面図である。 図5の切替機構の半回動後の状態を示す説明図である。 実施形態5の熱音響冷却器を示す概略構成図である。 実施形態6の熱音響冷却器を示す概略構成図である。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に何ら限定されない。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施形態1について、詳細に説明する。本実施形態の熱音響冷却器100は、熱媒体の廃熱を利用するものである。熱媒体は、本実施形態では、第1熱媒体の1種類を用いる。例えば、熱音響冷却器100は、ダクト2から排出される排気ガスを第1熱媒体として利用する。熱音響冷却器100は、例えば、冷房及び冷凍施設の冷却器として用いられる。熱音響冷却器100は、図1に示すように、供給配管3と、排気配管4と、気柱管10と、原動機20と、負荷30と、蓄熱槽40とを備えている。なお、ダクト2には、第1熱媒体用送風機1を介して排気ガスが流れている。
気柱管10は、金属製のループ管である。図1では、気柱管10は非円形状ループ管であり、作動気体としてヘリウム等が封入されている。気柱管10の内部には、原動機20と、負荷30が配置されている。なお、気柱管10の材質は、作動気体の圧力および作動温度条件において十分な強度を有する材質であれば金属にこだわらない。
原動機20は、原動機側高温熱交換器21と、原動機側低温熱交換器22と、蓄熱器23とを備え、原動機側高温熱交換器21は蓄熱器23の一端に配置され、原動機側低温熱交換器22は蓄熱器23の他の一端に配置されている。原動機20は音波発生手段としての機能を発揮する。
負荷30は、負荷側高温熱交換器31と、負荷側低温熱交換器32と、蓄冷器33とを備え、負荷側高温熱交換器31は蓄冷器33の一端に配置され、負荷側低温熱交換器32は蓄冷器33の他の一端に配置されている。負荷30は再生式熱交換器の機能を発揮する。
蓄熱槽40は、例えば、供給配管3及び排気配管4と着脱自在に接続される、コンテナ、金属製筐体又は缶体で構成されている。これにより、蓄熱槽40は、各配管と着脱自在に接続される。特に、本実施形態では、排気配管4の途中に原動機側高温熱交換器21が接続される。このため、原動機側高温熱交換器21に接続された排気配管4を介して、蓄熱槽40は、原動機20に着脱自在に接続される。また、蓄熱槽40は、外側または内側周囲が断熱材に覆われている。蓄熱槽40は、ダクト2と原動機20の間に設けられている。なお、蓄熱槽40は、原動機20と接続されるものであればよく、必ずしも原動機20と着脱自在に接続されるものではなくてよい。
また、蓄熱槽40は、蓄熱体43が内部空間40aに設けられている。より具体的には、蓄熱槽40は、蓄熱槽40の内部空間40aに複数の蓄熱体43が充填されている。蓄熱槽40では、第1熱媒体である排気ガスが内部空間40aを通る際に、排気ガスと蓄熱体43との間で熱が交換される。
蓄熱体43としては、例えば、金属製又はセラミック製の通気性多孔質物体又は複数の通気性多孔質物体が積層された積層体が挙げられる。蓄熱体43は、熱容量が大きく、かつ熱伝導率が大きい材質が好ましく、さらに熱媒体の通過抵抗が小さく、かつ、伝熱面積が広い形状が好ましい。具体的に、蓄熱体43として、セラミックハニカム、金網、石が挙げられる。蓄熱槽40は、これらを内部空間40aに充填して複数の通路を有するように設けたものが挙げられる。
蓄熱槽40の一方側には、ダクト2と接続された供給配管3が着脱自在に接続され、蓄熱槽40の他方側には、排気配管4が着脱自在に接続されている。
蓄熱槽40を通る排気ガスは、ダクト2から供給配管3を介して内部空間40aへ供給され、内部空間40aに充填された蓄熱体43と熱交換して排気配管4へ流れる。
なお、ダクト2を流れる排気ガスの温度が変動した場合でも、蓄熱体43の熱容量が十分大きいため、排気ガスと蓄熱体43が熱交換することで、蓄熱槽40から排出される排気ガスの温度は時間的に変動の幅が狭くなる。
排気配管4を流れる排気ガスは、原動機側高温熱交換器21で熱交換され、排気用送風機5からダクト2へ戻される。また、原動機側低温熱交換器22と負荷側高温熱交換器31には、循環配管7が接続されている。なお、図1の例では、排気ガスをダクト2へ戻しているが、排気ガスを必ずしもダクト2へ戻す必要はなく、例えば、大気にそのまま放出してもよい。
循環配管7には、循環水を冷却する冷却器6と、循環ポンプ17が設けられており、その循環水が循環配管7を循環する。
なお、図1の例では、循環水を使用しているが、グリコールなどの冷媒でも構わない。また、循環水を循環して再利用するため冷却器6を使用して冷却しているが、冷却器6を使用せず、所定の温度の水道水や井戸水を循環せずに利用してもよい。
さらに、図1の例では、循環水が原動機20と負荷30とに並列に供給されているが、原動機20と負荷30とに直列に供給されるようにしてもよい。
排気ガスが原動機側高温熱交換器21に供給され、かつ循環水が原動機側低温熱交換器22に供給されると蓄熱器23の両端に所定の温度差が生じて作動気体が自励振動する。他方、負荷側低温熱交換器32には、冷却配管8が接続され、冷却配管8にポンプ18が設けられている。
冷却配管8は、冷却用に用いられる不凍液等の冷媒が流れている。循環水が負荷側高温熱交換器31に供給され、かつ冷媒が負荷側低温熱交換器32に供給され、原動機20で発生した音波が負荷30に伝播すると音熱変換により蓄冷器33の両端に温度差が生じ、冷媒の温度が冷却される。
冷却配管8には、ラジエータ9が設けられており、負荷側低温熱交換器32より排出された冷媒はラジエータ9を介して冷房に用いられる。
なお、図1の例では、負荷側低温熱交換器32とラジエータ9との間で冷媒を循環して、冷房に利用しているが、冷媒の代わりに水を利用することで直接冷却水を得ることもできる。
本実施形態では、上述したように、ダクト2と原動機20の間に蓄熱槽40を設け、蓄熱槽40の一方側を供給配管3に接続している。さらに、蓄熱槽40の他方側を排気配管4と接続し、蓄熱槽40から排出される排気ガスを原動機20へ直接供給して熱源としている。このようにして、蓄熱槽40で温度の変動幅が狭められた排気ガスを熱源として作動気体を原動機20により自励発振させて音波を発生させ、この音波によって負荷30を作動させる。
以上説明した熱音響冷却器100によれば、原動機側高温熱交換器21を加熱する熱媒体として、蓄熱槽40から排出される安定的で、かつ、高温の排気ガスを用いることができる。換言すれば、熱音響冷却器100によれば、蓄熱槽40に充填された蓄熱体43の蓄熱量と熱容量が大きいため、排気ガスの温度が変動した場合でも、蓄熱槽40から排出される排気ガスの温度を安定化させることができる。それゆえ、原動機20への熱源の出力の変動が少なく、冷熱出力が安定し、熱音響冷却器100を安定的に運転できる。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図2及び図3を用いて以下に説明する。なお、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
実施形態2の熱音響冷却器200は、図2に示すように、さらに、第2熱媒体用送風機11と、流体配管12と、熱源配管13と、複数個の蓄熱槽とを備えている。図2の例では、複数個の蓄熱槽は、第1の蓄熱槽240と第2の蓄熱槽241の2個の蓄熱槽であり、第1の蓄熱槽240と第2の蓄熱槽241とが熱源として順次使用されるものである。なお、図2の例において、第1の蓄熱槽240の「第1」と第2の蓄熱槽241の「第2」とは単なる説明の便宜上の定義であり、例えば、「第1」と「第2」とを互いに入れ替えても、本発明の本質が変わるものではない。後述の各実施形態においても同様である。
また、本実施形態では、熱媒体として、第1熱媒体と第2熱媒体の2種類の熱媒体を用いる点が実施形態1と異なる。
第2熱媒体用送風機11は、所定風量の第2熱媒体を蓄熱槽に供給する送風機である。第2熱媒体用送風機11は、本実施形態では第2の蓄熱槽241の前段に設けられている。例えば、第2熱媒体用送風機11は、流体配管12に接続されており、流体配管12は第2の蓄熱槽241に着脱自在に接続されている。第2の蓄熱槽241の一方側は、流体配管12により第2熱媒体用送風機11と着脱自在に接続されており、第2の蓄熱槽241の他方側は、熱源配管13と着脱自在に接続されており、熱源配管13により原動機側高温熱交換器21と接続されている。即ち、第2の蓄熱槽241は、熱源配管13を介して原動機20と着脱自在に接続される。本実施形態では、第2熱媒体として空気が使用されており、第2熱媒体用送風機11により、流体配管12を介して第2の蓄熱槽241へ供給されている。なお、第1熱媒体は、実施形態1と同様である。
第1の蓄熱槽240と第2の蓄熱槽241は、各々の内部空間40a,40aに蓄熱体43,43が設けられている。蓄熱槽240,241は、供給配管3及び排気配管4と着脱自在に接続される、コンテナ、金属製筐体又は缶体で構成されている点は、実施形態1の蓄熱槽40と同様である。さらに、蓄熱槽240,241は、流体配管12及び熱源配管13と着脱自在に接続される構造とされている。そして、第1の蓄熱槽240の一方側の供給配管3との接続は実施形態1と同様である。ただし、第1の蓄熱槽240の他方側と排気配管4との接続は、実施形態1と異なる。即ち、排気配管4と原動機側高温熱交換器21とが接続されておらず、排気ガスは原動機20を経由せず排気用送風機5を介してダクト2へ戻される。
なお、第1の蓄熱槽240と第2の蓄熱槽241は、各配管と着脱自在に接続される、コンテナ、金属製筐体又は缶体で構成されている場合には、例えば、供給配管3と排気配管4を取り外して蓄熱後の蓄熱槽を輸送することができる。また、各々の蓄熱槽は、各配管と着脱自在に接続され、原動機20と着脱自在に接続されるので、次に示す蓄熱処理と順次処理を1個の蓄熱槽で行うことができる。
第2の蓄熱槽241は、図2の例では、第2熱媒体用送風機11と原動機20との間に設けられている。なお、本実施形態では、第2熱媒体用送風機11は、蓄熱槽の前段に設けられているが、必ずしも第2の蓄熱槽241の前段に設けられていなくてもよい。
次に、熱音響冷却器200の使用方法について、図2及び3を用いて詳細に説明する。
(蓄熱処理)
まず、図3に示すように、ユーザは蓄熱処理を行う。ユーザは、例えば、ステップS1として、図2に示すように、第1の蓄熱槽240に供給配管3と排気配管4とを接続する。次いで、ステップS2として、排気用送風機5により排気ガスを第1の蓄熱槽240に供給する。そして、ステップS3として、所定時間の経過を待つ。蓄熱処理における所定時間は、第1の蓄熱槽240から排出される排気温度が所定の温度に到達するまでの時間である。ステップS3において、所定時間経過していない場合は、ステップS2に戻り、排気ガスを供給し続け、蓄熱処理を継続する。
第1の蓄熱槽240に排気ガスを供給した直後において蓄熱体43は十分冷えて(例えば常温)いるため、排気ガスと蓄熱体43との温度差が最も高く、蓄熱体43との熱交換により第1の蓄熱槽240より排出される排気ガスの温度は最も低下する。時間経過に伴って蓄熱体43が十分加熱蓄熱されると、排気ガスと蓄熱体43の温度差が小さくなる。このため、排気ガスと蓄熱体43との間で交換される熱量も小さくなり、その結果、第1の蓄熱槽240から排出される排気ガスの温度は、供給配管3を流れる排気ガスの温度に近づく。
図3の例では、排気温度が所定の温度に到達するまでの予め想定した経過時間、例えば12時間経過した時点で、ステップS4へ進む。ステップS4で、ユーザは排気用送風機5を停止させ、排気ガスの供給を停止する。次いで、ステップS5で、ユーザは、第1の蓄熱槽240から供給配管3と排気配管4とを取り外して、第1の蓄熱槽240の蓄熱処理が終了する。蓄熱処理が終了した場合、ステップS6以下の順次処理に進む。
なお、蓄熱処理後直ちに順次処理に進まず、蓄熱後の蓄熱槽を輸送することもできる。また、ステップS3の所定の時間経過判断に代えて次のようにすることもできる。例えば、供給配管3と排気配管4とにそれぞれ温度計を設置し、これら2つの温度計の計測温度、または2つの温度計の計測温度の差が所定の値に到達した時点でステップS4に進み、蓄熱処理を終了するようにしてもよい。
(順次処理)
次に、ユーザは順次処理を行う。ユーザは、例えば、ステップS6として、第1の蓄熱槽240の両側に、それぞれ流体配管12と熱源配管13を接続する。次いで、ステップS7として、第2熱媒体用送風機11により空気を第1の蓄熱槽240に供給する。これにより、蓄熱処理で排気ガスが供給されて蓄熱された第1の蓄熱槽240に所定風量の空気が供給される。そして、ステップS8として、所定時間の経過を待つ。ステップS8において、所定時間経過していない場合は、ステップS7に戻り、空気を供給し続ける。
このようにして、原動機20には、第1の蓄熱槽240の蓄熱体43との熱交換により加熱された空気が供給されて熱源として使用されることになる。熱音響冷却器200は、原動機20により作動気体を自励発振させて音波を発生させ、この音波の波動によって負荷30を作動させる。
図3の例では、排気温度が所定の温度に到達するまでの予め想定した経過時間、例えば12時間経過した時点で、ステップS9へ進む。ステップS9で、第2熱媒体用送風機11を停止させ、空気の供給を停止する。所定時間経過すると、第1の蓄熱槽240から排出される空気の温度が原動機20において作動気体が自励振動するために必要な最低温度を下回るために、第1の蓄熱槽240への空気の供給を停止するためである。次いで、ステップS10で、ユーザは、第1の蓄熱槽240から流体配管12と熱源配管13を取り外して、順次処理が終了する。
なお、単に所定の時間経過時点で空気の供給を停止するのではなく、次のようにしてもよい。例えば、熱源配管13に温度計を設置し、この温度計の計測温度が所定の値まで低下した時点で第1の蓄熱槽240への空気の供給を停止するようにしてもよい。上記所定の値は、例えば原動機20において作動気体が自励振動する最低温度値である。
この後、ステップS1へ戻り、ユーザは、第1の蓄熱槽240を蓄熱する。なお、第1の蓄熱槽240を原動機20への熱源として使用しているとき、第2の蓄熱槽241の両側にそれぞれ供給配管3と排気配管4とを接続し、蓄熱処理することができる。これにより、第1の蓄熱槽240と第2の蓄熱槽241を熱源として順次使用することができる。
熱音響冷却器200によれば、排気ガスの風量が変動し、あるいは完全にゼロになっても、次のように原動機側高温熱交換器21への熱源の安定供給が可能となる。即ち、第2熱媒体用送風機11を介して第1の蓄熱槽240又は第2の蓄熱槽241での熱交換により加熱された所定量の空気を安定して原動機側高温熱交換器21に供給することができる。それゆえ、熱音響冷却器200によれば、熱源として使用されている蓄熱槽に所定以上の熱が保持されている間、高温となった空気の出力の変動が少なく、冷熱出力が安定し、熱音響冷却器200を安定的に運転できる。
ここで、上記所定以上の熱が保持されている間とは、例えば熱源配管13に設置された温度計の計測温度が、例えば原動機20において作動気体が自励振動する最低温度まで低下するまでの間である。
〔実施形態3〕
実施形態3の熱音響冷却器300は、図4に示すように、さらに、切替機構50を備えている。なお、図2と対応する部分に同一参照番号を付けて示し、その説明は適宜省略する。
切替機構50は、複数個の蓄熱槽の間で排気ガスが供給される蓄熱槽と空気が供給される蓄熱槽を切替可能にするものである。切替機構50の切替方式は、例えば、複数個の蓄熱槽の槽自体を回転させる槽自体回転方式、槽自体は回転しないが回転弁で切り替える回転弁方式又は切替弁で切り替える切替弁方式が挙げられる。切替機構50の切替タイミングは、例えば、切替後の経過時間により切り替える場合、又は熱媒体の温度計測を行うための温度センサを用いた温度計測値により切り替える場合、さらには常時蓄熱槽の槽自体もしくは回転弁を回転する場合が挙げられる。
切替機構50により複数個の蓄熱槽を切り替える場合、原動機側高温熱交換器21の入口側における高温の空気又は熱媒油その他の熱媒体の温度計測値が最も重要である。なぜなら、原動機側高温熱交換器21の入口側における熱媒体の温度が所定温度より低くなる場合には、原動機側高温熱交換器21と原動機側低温熱交換器22の間の温度差が許容値を下回る。このため、蓄熱器23で生じる音波が少なくなり、蓄冷器33の所望の冷熱出力が得られないためである。そのため、少なくとも空気が供給される蓄熱槽の出口側の温度を計測することが好ましい。より好ましくは、切替機構50は、例えば、流体配管12及び熱源配管13の各空気の温度、又は流体配管12及び熱源配管13の各空気間の温度差により切り替えることが好ましい。
熱音響冷却器300によれば、切替頻度が多くなっても容易にかつ簡単に切り替えることができる。
〔実施形態4〕
実施形態4の熱音響冷却器は、実施形態3の切替機構の一例として、槽自体回転方式の切替機構450を採用したものである。なお、各々の蓄熱槽の内部空間40aに蓄熱体43を備えている点は、上記実施形態1~3と同様である。
切替機構450は、図5に示すように、回動部452と、駆動部455と、チェーン453と、制御部60とを備えている。
回動部452は、中空部を有する略円筒形状に形成されており、その外周部にチェーン453が回動可能に篏合する構造を有する。また、回動部452は、その中空部に複数個の蓄熱槽を収納可能な構造とされている。さらに、回動部452の中心には、回動軸としての軸部451が設けられており、軸部451を中心軸にして回動可能な構造とされている。
駆動部455は、スプロケット456とモータ457とを備えており、チェーン453を介して回動部452を回動させる動作を行う。スプロケット456は、モータ457の回転軸に設けられている。
チェーン453は、回動部452の外周部とスプロケット456とに巻回されている。制御部60によってモータ457が回動駆動されることで、スプロケット456を介して回動部452が回動される。
なお、図5の例では、チェーン453が回動部452の周囲に篏合するように配置されているが、軸部451に篏合するように配置してもよく、さらに、モータ457と軸部451をチェーン453を用いずに直結してもよい。
回動部452の中空部に、第1の蓄熱槽440と第2の蓄熱槽441が設けられており、第1の蓄熱槽440及び第2の蓄熱槽441と、回動部452とは組み合わされて一体的に構成されている。
第1の蓄熱槽440は、回動部452の中空部の半円柱状に形成されており、この半円の面積に相当する第1の開口部444を一方側に有し、他方側に第3の開口部446を有する。第1の開口部444と第3の開口部446の開口面積は、同一である。
より具体的には、第1の蓄熱槽440は、図6に示すように、半円柱状の槽壁442内に複数の蓄熱体43が充填されて構成されている。第1の開口部444には、蓄熱体43のハニカム端面である複数の六角孔を有する。なお、蓄熱体43は、六角孔を有するものに何ら限定されず、例えば、ハニカムの仕切壁で三角孔又は四角孔を有するものであってもよい。また、蓄熱体43は、ハニカムでなくてもよく、石等の充填物であってもよい。
第2の蓄熱槽441は、回動部452の中空部の他の半円柱状に形成されており、この他の半円の面積に対応する第2の開口部445を有し、他方側に第4の開口部447を有する。第2の開口部445と第4の開口部447の開口面積は、同一である。半円柱状の槽壁内に複数の蓄熱体が設けられている点は、第1の蓄熱槽440と同様である。
第1の蓄熱槽440及び第2の蓄熱槽441は、第1の開口部444と第2の開口部445の開口面積比が、排気ガスと空気の風量比に基づいて設定されている。
なお、図5及び6の例では、二つの蓄熱槽(440、441)を組み合わせて1つの円柱状の回動部452を構成しているが、何らこれに限定されず、例えば、図7及び図8に示す変形例としてもよい。
変形例の蓄熱槽443は、例えばハニカムセラミックのように軸部451に対して並行する方向のみに排気ガス及び空気が流れ、軸部451に対して垂直である円周方向には排気ガス及び空気が拡散しないような材質または細分化された形状を有する蓄熱体からなる。蓄熱槽443には、例えば、図7に示すように、第1の蓄熱槽440の両開口部を貫通する貫通孔448を複数有し、それぞれの貫通孔448どうしを仕切る仕切壁449を有する。この場合、図8に示すように、一つの円柱状の蓄熱槽443の両端面に、排気ガスの給気用の供給配管3と空気の排気用の熱源配管13と、排気ガスの排気用の排気配管4と空気の給気用の流体配管12とを、蓄熱槽443のそれぞれの端面に接触するように配置する。蓄熱槽443と4つの配管(3,4,12,13)との間にはパッキンを有し、蓄熱槽443の端面は第4の実施形態の4つの開口部(444~447)の面積と同程度の面積を有する。
供給配管3及び熱源配管13と接触する端面においては、供給配管3から、供給配管3の出口に対向する貫通孔448に排気ガスが供給される。また、熱源配管13の入口に対向する貫通孔448から、熱源配管13に空気が排出される。一方、排気配管4及び流体配管12と接触する端面においては、流体配管12から、流体配管12の出口に対向する貫通孔448に空気が供給される。また、排気配管4の入口に対向する貫通孔448から、排気配管4に排気ガスが排出される。
すなわち、供給配管3の出口及び排気配管4の入口と対向する貫通孔448には排気ガスが通過し、流体配管12の出口及び熱源配管13の入口と対向する貫通孔448には空気が通過する。
変形例の場合、一つの円柱状の蓄熱槽の両端面に、排気ガスの給気用の供給配管3と空気の排気用の熱源配管13と、排気ガスの排気用の排気配管4と空気の給気用の流体配管12とを、それぞれ蓄熱槽の端面に接触するように配置する。このように配置することにより、一つの蓄熱槽443であっても、内部を流れる空気と排気ガスとが蓄熱体としての貫通孔448周囲の仕切壁449の間隙を通過して混ざることがないため、二つの蓄熱槽として機能する。
即ち、本実施形態の変形例に係る熱音響冷却器は、蓄熱体は、軸部451に対して並行する方向のみに排気ガス及び空気が流れ、軸部451に対して垂直である円周方向には排気ガス及び空気が拡散しないような材質または細分化された形状を有する構成とされていてもよい。
また、本実施形態の変形例に係る熱音響冷却器は、この構成に加えて、蓄熱槽は、回動可能な略円筒形状に形成されており、その内部空間に蓄熱体が設けられていてもよい。さらに、回動可能な略円筒形状の蓄熱槽を回動させる回動機構を備えていてもよい。その場合、回動機構は、駆動部455と、チェーン453を備えていてもよい。この場合、回動可能な略円筒形状の外周部にチェーン453が回動可能に篏合する構造とされていてもよい。また、回動機構は、軸部451にチェーン453が回動可能に篏合する構造とされていてもよい。また、モータ457と軸部451をチェーン453を用いずに直結してもよいし、制御部60によって蓄熱槽が回動される構成としてもよい。
制御部60は、例えば、シーケンサ、プログラマブルコントローラ、CPU等が挙げられる。制御部60は、タイマを備えており、例えば、切替後の時間計測が可能である。制御部60は、モータ457を駆動することで、回動部452を、所定時間の経過後に半回動させる。即ち、制御部60は、回動部452を半回動させて蓄熱槽の切替えを行い、この切替後に所定時間の経過を待って半回動する動作を繰り返す。この場合の所定時間は、例えば、30秒から5分間が挙げられる。なお、制御部60は、回動部452を、例えば、図5の構成で蓄熱槽の内部空間に蓄熱体としてのハニカムを充填した場合、および図8の構成の場合には、1rpmで常時一定方向に回動させてもよい。また、制御部60は、回動部452を、バッチ処理で所定の角度、例えば30度、45度、60度、90度あるいは180度回動させてもよい。
排気ガスは、回動部452に対して図5に示す矢印Eの向きに流れており、回動部452の中空部を通って矢印Fの向きに流れてダクト2側へ向かう。他方、空気は、矢印E及びFの向きとは逆方向に流れている。即ち、空気は、回動部452に対して矢印Gの向きに流れ、回動部452の中空部を通って矢印Hの向きに流れて原動機20側へ向かう。
次に実施形態4の熱音響冷却器の動作について、図5及び9を参照して詳細に説明する。まず、図5に示すように、第1の開口部444に排気ガスが供給され、第1の蓄熱槽440の蓄熱体43に排気ガスの熱が蓄熱されている。他方、第2の蓄熱槽441の第4の開口部447に所定風量の空気が供給されている。
次いで、制御部60により回動部452が半回動される。半回動されて図9に示す状態のとき、第3の開口部446から第1の蓄熱槽440に供給された所定風量の空気は、第1の蓄熱槽440の蓄熱体43との熱交換により加熱され、かつ、第1の蓄熱槽440の蓄熱体43は熱を奪われ冷却される。上記加熱された所定風量の空気が、第1の開口部444から原動機20側へ排気される。
一方、第2の蓄熱槽441の第2の開口部445には排気ガスが供給され、第2の蓄熱槽441の蓄熱体43が再び加熱される。
実施形態4の熱音響冷却器によれば、制御部60が駆動部455を駆動して回動部452を回動させることで、複数個の蓄熱槽440,441を容易かつ簡単に切り替えることができる。また、実施形態4の熱音響冷却器によれば、蓄熱槽440,441の熱交換により高温となった所定風量の空気を熱源とすることができる。
また、実施形態4の熱音響冷却器によれば、同様にして、高温となった空気を使用して熱媒油その他の液体熱媒を加熱することにより熱源とすることができる。また、熱源又は熱源近傍に温度センサを設け、この温度センサの検出結果に基づき、複数個の蓄熱槽を回動駆動することもできる。
さらに、実施形態4の熱音響冷却器によれば、排気ガスと空気との風量比から各々の蓄熱槽440,441の開口部の面積比を適切な値とすることができる。この面積比を適切な値とすることにより排気ガスから最大限熱を回収して原動機の熱源として使用することができるようになる。したがって、実施形態4の熱音響冷却器によれば、開口部の面積比に応じた安定出力を得ることができる。
実施形態4の変形例の熱音響冷却器によれば、貫通孔448の周囲の仕切壁449が熱を貯め、複数の貫通孔448があたかも1個の蓄熱槽のようになる。また、仕切壁449があるため、排気ガスと空気が互いに混ざらない。排気ガスと空気は、貫通孔448の中を通過し、熱交換が行われる。
〔実施形態5〕
実施形態5の熱音響冷却器500は、実施形態3の切替機構の一例として、切替弁方式の切替機構550を採用したものである。熱音響冷却器500は、図10に示すように、気柱管10と、原動機20と、負荷30と、第1の蓄熱槽540と、第2の蓄熱槽541と、切替機構550と、制御部560と、複数の温度センサ71~74を備えている。なお、図1~4と対応する部分に同一参照番号を付けて示し、その説明は適宜省略する。
第1の蓄熱槽540及び第2の蓄熱槽541は、実施形態2の第1の蓄熱槽240及び第2の蓄熱槽241と対応するものであるが、各配管との接続構成が異なる。
実施形態5の供給配管3は、第1供給配管3aと、第2供給配管3bとに分岐され、第1供給配管3aは、第1の蓄熱槽540の一方側544に接続されて、第2供給配管3bは、第2の蓄熱槽541の一方側546に接続されている。
実施形態5の排気配管4は、第1の蓄熱槽540の他方側545に接続されている第1排気配管4aと、第2の蓄熱槽541の他方側547に接続されている第2排気配管4bとが合流してなる。
実施形態5の流体配管12は、第1流体配管12aと、第2流体配管12bとに分岐され、第1流体配管12aは、第1の蓄熱槽540の他方側545に接続されて、第2流体配管12bは、第2の蓄熱槽541の他方側547に接続されている。
実施形態5の熱源配管13は、第1の蓄熱槽540の一方側544に接続されている第1熱源配管13aと、第2の蓄熱槽541の一方側546に接続されている第2熱源配管13bとが合流してなる。
切替機構550は、複数の切替弁で構成されている。切替弁は、例えば、ポペット式またはバタフライ式の切替ダンパである。第1の切替弁551は、第1熱源配管13aに設けられており、第2の切替弁552は、第1流体配管12aに設けられている。第3の切替弁553は、第1供給配管3aに設けられており、第4の切替弁554は、第1排気配管4aに設けられている。第5の切替弁555は、第2熱源配管13bに設けられており、第6の切替弁556は、第2流体配管12bに設けられている。第7の切替弁557は、第2供給配管3bに設けられており、第8の切替弁558は、第2排気配管4bに設けられている。
そして、複数の切替弁は、供給配管3及び排気配管4を複数個の蓄熱槽のうちのいずれに接続するか、及び、流体配管12及び熱源配管13を複数個の蓄熱槽のうちのいずれに接続するか、を切替える。
制御部560は、複数の切替弁を開閉制御するものであり、例えば、シーケンサ、温調系SW、プログラマブルコントローラ、MPU等が挙げられる。制御部560は、タイマを備えており、例えば、切替後の時間計測が可能である。また、制御部560には、温度センサ71~74の計測データが入力されおり、排気ガス及び空気の温度の計測が可能である。
また、制御部560は、複数の切替弁を開閉制御することにより、複数個の蓄熱槽の間で、供給配管3及び排気配管4が接続される第1の蓄熱槽540と流体配管12及び熱源配管13が接続される第2の蓄熱槽541とを切替える。
温度センサ71は、ダクト2または供給配管3に設けられており、温度センサ72は、排気配管4に設けられているので、蓄熱槽に供給され、その後蓄熱槽より排出される排気ガスの温度を計測することができる。
温度センサ73は、流体配管12に設けられており、温度センサ74は、熱源配管13に設けられているので、蓄熱槽に供給され、その後蓄熱槽より排出されて原動機20に供給される空気の温度を計測することができる。
熱音響冷却器500では、制御部560による切替動作が、次のように行われる。制御部560は、まず、第1の切替弁551及び第2の切替弁552を開くと共に、第3の切替弁553及び第4の切替弁554を閉じ、同時に、第5の切替弁555及び第6の切替弁556を閉じると共に、第7の切替弁557及び第8の切替弁558を開く。
その結果、第2熱媒体である空気は、第1の蓄熱槽540の他方側545に供給され、第1の蓄熱槽540の内部に充填された蓄熱体43と熱交換して加熱されたのち、第1の蓄熱槽540の一方側544より排出される。
一方、第1熱媒体である排気ガスは、第2の蓄熱槽541の一方側546に供給され、第2の蓄熱槽541の内部に充填された蓄熱体43と熱交換して蓄熱体43を加熱したのち、第2の蓄熱槽541の他方側547より排出される。
制御部560は、この切替後、所定時間経過後に、複数個の蓄熱槽540,541の間で排気ガスが供給される第2の蓄熱槽541と空気が供給される第1の蓄熱槽540とを切り替える制御を行う。所定時間とは、前回の切り替え後に複数の温度センサ71~74を介して計測している排気ガスと空気の温度の入口側と出口側の温度及び温度差が再び所定の温度に到達するまでの時間である。所定時間経過後に、上記とは逆に、第1の切替弁551と第2の切替弁552と第7の切替弁557と第8の切替弁558を閉じると共に、第3の切替弁553と第4の切替弁554と第5の切替弁555と第6の切替弁556を開く。
その結果、第1の蓄熱槽540には排気ガスが供給されるので、切替操作前に空気と熱交換したことにより熱を奪われ冷えた蓄熱体と排気ガスとが熱交換し、蓄熱体は加熱される。同時に第2の蓄熱槽541には空気が供給されるので、切替操作前に排気ガスと熱交換したことにより加熱された蓄熱体と空気とが熱交換し、空気が加熱される。
以降、所定時間の経過に伴い上記の切替制御を繰り返して行う。
なお、単に熱源配管13に設けられた温度センサ74を介して計測された空気の温度が、所定の温度まで低下したときに切替制御を行ってもよい。所定の温度とは、具体的には原動機20において作動流体が自励振動するために必要な最低温度、例えば100℃である。さらには、単にタイマからの入力値に基づき前回の切り替え後の経過時間が所定の時間、例えば1分に達したときに、切替制御を行ってもよい。
熱音響冷却器500によれば、制御部560が複数の切替弁を制御し、第1の蓄熱槽540と第2の蓄熱槽541を移動させることなく固定したままで切り替えることができる。また、熱音響冷却器500によれば、複数個の蓄熱槽の切替を容易に切り替えることができる。なお、本実施形態では2個の蓄熱槽の例を説明したが、蓄熱槽が3個以上となる場合であっても、その切替は蓄熱槽の数により調整しやすい。
また、熱音響冷却器500によれば、例えば、1分間毎という短時間での切替ができる。この場合には、短時間の切替のため、1回あたりに熱交換される総熱量が相対的に少なくなるので、蓄熱槽に充填する蓄熱体の量を削減することができ、結果として蓄熱槽を小型化することができる。他方、熱音響冷却器500によれば、例えば、約1時間から2時間といった長時間での切替ができる。このように、短時間でも長時間でも、いずれの切替も可能である。さらに、熱音響冷却器500によれば、制御部560により送風機の運転周波数を可変させることにより蓄熱槽を流れる排気ガスおよび空気の風量の調節が可能である。
さらに、熱音響冷却器500によれば、負荷30の冷熱出力が不要な場合、4つの切替弁(551,552,555,556)を閉じ、1個または2個の蓄熱槽に排気ガスを供給して蓄熱体を加熱することもできる。また、排気ガスの供給が停止した場合、次のように加熱された空気を原動機20に供給することができる。例えば、4つの切替弁(553,554,557,558)を閉じ、2個の切替弁、第1の切替弁551と第2の切替弁552、または第5の切替弁555と第6の切替弁556、を開く。
〔実施形態6〕
実施形態6の熱音響冷却器600は、複数個の蓄熱槽として3個の蓄熱槽を用いる場合である。熱音響冷却器600は、図11に示すように、気柱管10と、原動機20と、負荷30と、第1の蓄熱槽540と、第2の蓄熱槽541と、第3の蓄熱槽642と、切替機構650と、制御部560と、複数の温度センサ71~74を備えている。なお、図1~5と対応する部分に同一参照番号を付けて示し、その説明は適宜省略する。
第3の蓄熱槽642は、実施形態5の第1の蓄熱槽540及び第2の蓄熱槽541と対応するものであるが、各配管との接続構成が異なる。
即ち、実施形態6の供給配管3は、さらに第3供給配管3cにも分岐しており、第3供給配管3cは、第3の蓄熱槽642の一方側644に接続されている。
また、実施形態6の排気配管4には、さらに第3排気配管4cも合流しており、第3排気配管4cは、第3の蓄熱槽642の他方側645に接続されている。
さらに、実施形態6の流体配管12は、さらに第3流体配管12cにも分岐しており、第3流体配管12cは、第3の蓄熱槽642の他方側645に接続されている。
さらにまた、実施形態6の熱源配管13には、第3熱源配管13cも合流しており、第3熱源配管13cは、第3の蓄熱槽642の一方側644に接続されている。
切替機構650は、さらに第9の切替弁651、第10の切替弁652、第11の切替弁653、及び第12の切替弁654を備えている。これらの切替弁は、実施形態5の複数の切換え弁と同様の構成であり、例えば、ポペット式またはバタフライ式の切替ダンパである。第9の切替弁651は、第3熱源配管13cに設けられており、第10の切替弁652は、第3流体配管12cに設けられている。第11の切替弁653は、第3供給配管3cに設けられており、第12の切替弁654は、第3排気配管4cに設けられている。
熱音響冷却器600は、実施形態5の温度センサ71~74と同じ位置、すなわち、温度センサ71はダクト2または供給配管3に、温度センサ72は排気配管4に、温度センサ73は流体配管12に、温度センサ74は熱源配管13に、それぞれ設けられている。
制御部560は、複数の温度センサ71~74を介して排気ガスおよび空気の温度及び両側の温度差を計測している。制御部560は、その入口側と出口側の温度及び温度差に基づいて複数の切替弁を制御する。
熱音響冷却器600によれば、蓄熱槽が3個あるから、蓄熱槽が2個の場合と比較して、蓄熱槽における排気ガスまたは空気の通過抵抗小さくすることができる。また、複数の蓄熱槽の切替を、同時に切り替えることなく、異時に切り替えることができる。このため、切換弁の開閉動作による圧力変動を少なくすることができる。例えば、制御部560及び切替機構650により、次のように制御することができる。
第1の状態として図11に示すように、6個の切替弁(551,552,557,558,653,654)が開いており、他の6個の切替弁(553,554,555,556,651,652)が閉じている。このため、空気は第1の蓄熱槽540に供給され、排気ガスは第2の蓄熱槽541と第3の蓄熱槽642とに供給されている。
上記第1の状態で、温度センサ74を介して計測している空気の温度が所定の温度まで低下したとき、まず2個の切替弁(555,556)を開き、かつ2個の切替弁(557,558)を閉じる。このことで、第2の蓄熱槽541には排気ガスに代わって空気が供給されるようになる。
引き続いて2個の切替弁(553,554)を開き、かつ2個の切替弁(551,552)を閉じることで、第1の蓄熱槽540には空気に代わって排気ガスが供給されるようになり、第2の状態となる。この時、第3の蓄熱槽642は、排気ガスが供給された状態を保持している。
さらに、上記第2の状態で、温度センサ74を介して計測している空気の温度が再び所定の温度まで低下したとき、まず2個の切替弁(651,652)を開き、かつ2個の切替弁(653,654)を閉じる。このことで、第3の蓄熱槽642には排気ガスに代わって空気が供給されるようになる。
引き続いて2個の切替弁(557,558)を開き、かつ2個の切替弁(555,556)を閉じることで、第2の蓄熱槽541に空気に代わって再び排気ガスが供給されるようになり、第3の状態となる。この時、第1の蓄熱槽540は、排気ガスが供給された状態を保持している。
さらに、上記第3の状態で、温度センサ74を介して計測している空気の温度が再び所定の温度まで低下したとき、まず2個の切替弁(551,552)を開き、かつ2個の切替弁(553,554)を閉じる。このことで、第1の蓄熱槽540には排気ガスに代わって再び空気が供給されるようになる。
引き続いて2個の切替弁(653,654)を開き、かつ2個の切替弁(651,652)を閉じることで、第3の蓄熱槽642に空気に代わって再び排気ガスが供給されるようになり、第1の状態に戻る。この時、第2の蓄熱槽541は、排気ガスが供給された状態を保持している。
以降、順次上記の制御を繰り返すことで継続的かつ安定的に原動機20に加熱された高温の空気を供給することができる。
上記構成および制御の結果、蓄熱槽が2個の場合と比較して、排気ガスが流れる蓄熱槽の数が2倍に増加したため、蓄熱槽における排気ガスの通過抵抗は概ね半減するので、排気用送風機5の消費電力を削減することができる。
さらに、排気ガスおよび空気の流れを完全に遮断することなく、少なくとも1個分の蓄熱槽の流路を確保したまま空気と排気ガスの流れ方向を切り替えることが可能となるので、切替弁の切替操作に伴う圧力変動を緩和することができる。
〔変形例〕
なお、上記実施形態は、冷房及び冷凍施設の冷却器として用いられる場合を挙げたが、何らこれに限定されるものではなく、例えば、車両、船舶又は潜水艇に設けることができる。また、上記実施形態では、ダクト2から排出される排気ガスを利用しているが、何らこれに限定されるものではない。例えば、他の例として、太陽光を利用してもよいし、自動車等の排気ガスを利用してもよい。これらの変形例のいずれの場合も、負荷の冷熱出力を安定させることができ、熱音響冷却器を安定的に運転できる。
また、上記実施形態では、気柱管として、非円形状単ループ管の例を挙げたが、何らこれに限定されるものではない。例えば、気柱管は、直線管部からなる直管タイプであってもよいし、円形状単ループ管、一対の直線管部を備える単ループ管であってもよい。又は原動機と負荷とがそれぞれ異なるループ管の内部に配置されており、2つのループ管が配管により連結された所謂ダブルループ管タイプであってもよい。
さらに、気柱管がループ管の場合、一対の直線管部の夫々に、原動機と負荷を非対称に配置してもよいし、線対称もしくは中心点対称(180°相当)に配置してもよい。
さらに、上記実施形態では、気柱管の内部に原動機と負荷とをそれぞれ1個配置した例を挙げたが、複数個の原動機と負荷とを配置してもよい。なお、原動機と負荷の個数は、必ずしも同一である必要はなく、例えば3個の原動機と1個の負荷の構成でも構わない。
さらにまた、上記実施形態では、蓄熱槽から排出される排気ガス又は空気を原動機に直接供給する場合を挙げたが、何らこれに限定されるものではない。例えば、蓄熱槽と原動機の間に熱媒用熱交換器を設け、この熱媒用熱交換器で排気ガス又は空気の熱を受け取り、加熱された熱媒油その他の液体熱媒を原動機に供給するようにしてもよい。熱媒油その他の液体熱媒による熱源の場合は、気体よりも液体のほうが小さい量でより熱をより安定して送ることができるので、原動機側高温熱交換器を小さくできるとともに、より安定して出力できる。
また、上記実施形態では、第1熱媒体として排気ガスを挙げ、第2熱媒体として空気を挙げたが、何らこれに限定されるものではない。また、第2熱媒体用送風機11は、所定風量の出力が得られるものであればよい。
切替機構によって切り替え可能とされる複数個の蓄熱槽の数は、好ましくは、2個又は3個である。なお、図3~6、9,10では、2個の場合を例示したが、何らこれに限定されるものではなく、3個であってもよい。また、実施形態2における複数個の蓄熱槽は、その数に特に限定はなく、使用できる。
温度センサは、蓄熱槽の入口側と出口側に設けられているものであればよく、上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、温度センサは、各蓄熱槽の両端部に設けられていてもよい。
また、制御部60,560は、複数の切替弁を開閉制御することにより、複数個の蓄熱槽の間で、供給配管及び排気配管が接続される第1の蓄熱槽と流体配管及び熱源配管が接続される第2の蓄熱槽とを切替えるものであればよく、上記実施形態で挙げた構成に何ら限定されるものではない。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る熱音響冷却器は、作動気体が封入された気柱管と、該気柱管の内部に配置され音波を発生する原動機と、前記気柱管の内部に配置され冷熱出力する負荷と、内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される蓄熱槽と、を備え、前記蓄熱槽に前記原動機を接続し、前記蓄熱槽に第1熱媒体が供給され、熱交換により前記蓄熱槽から排出された前記第1熱媒体を前記原動機に供給することにより前記作動気体を自励発振させて音波を発生させ、該音波の波動によって前記負荷を作動させる構成である。
ここで、蓄熱槽は、内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される構成とされている。この場合、例えば、蓄熱槽に原動機を接続し、蓄熱槽に熱媒体が供給され、熱交換により蓄熱槽から排出された熱媒体を原動機に直接供給する場合と、蓄熱槽から排出された熱媒体の熱を別の熱交換器が受け取り、別の熱交換器により加熱された熱媒油その他の液体を原動機に供給する場合を含む。
態様1の熱音響冷却器によれば、蓄熱槽に第1熱媒体が供給され、蓄熱体に蓄熱された熱により蓄熱体を通過する第1熱媒体の温度を安定化させることができる。それゆえ、蓄熱槽から原動機側へ排出される熱源の出力の変動が少なく、冷熱出力が安定し、熱音響冷却器を安定的に運転できる。また、熱媒体の温度の変動に対応可能である。
本発明の態様2に係る熱音響冷却器は、作動気体が封入された気柱管と、該気柱管の内部に配置され音波を発生する原動機と、前記気柱管の内部に配置され冷熱出力する負荷と、内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される蓄熱槽と、を備え、第1熱媒体が供給されて蓄熱された蓄熱槽に前記原動機を接続し、前記蓄熱された蓄熱槽に所定風量の第2熱媒体が供給され、熱交換により加熱された第2熱媒体を前記原動機に供給することにより前記作動気体を自励発振させて音波を発生させ、該音波の波動によって前記負荷を作動させる構成である。
ここで、第2熱媒体は、第1媒体のように必ずしも予め熱を伴わないものであってもよい。また、熱源は、蓄熱槽での熱交換により高温となった第2熱媒体を原動機に直接供給する場合と、蓄熱槽での熱交換により高温となった第2熱媒体の熱を別の熱交換器が受け取り、別の熱交換器により加熱された熱媒油その他の液体を原動機に供給する場合を含む。
態様2の熱音響冷却器によれば、第1熱媒体の風量(質量流量)が変動しても、蓄熱槽から排出される高温の第2熱媒体の風量を安定化させることができる。それゆえ、蓄熱槽から原動機側へ排出される熱源の出力の変動が少なく、冷熱出力が安定し、熱音響冷却器を安定的に運転できる。また、第1熱媒体の完全停止にも対応可能である。
本発明の態様3に係る熱音響冷却器は、上記の態様2において、熱源として順次使用される、複数個の前記蓄熱槽を備え、前記複数個の蓄熱槽の間で、前記第1熱媒体が供給される蓄熱槽である第1の蓄熱槽と前記第2熱媒体が供給される蓄熱槽である第2の蓄熱槽とを切替可能にする切替機構を備えている構成としてもよい。
この場合には、切替頻度が多くなっても容易にかつ簡単に切り替えることができる。
本発明の態様4に係る熱音響冷却器は、態様3において、前記切替機構は、軸部を中心にして回動可能な構造の回動部と、該回動部を回動させる動作を行う駆動部とを備え、前記複数個の蓄熱槽と前記回動部とは、組み合わされて一体的に構成されている構成としてもよい。
この場合には、駆動部により回動部を回動させることで、容易かつ簡単に切り替えできる。また、蓄熱槽で、熱交換された第2熱媒体により又は熱交換された第2熱媒体を使用して熱媒油その他の液体熱媒を加熱することにより、蓄熱槽の出力を熱源とするとともに、熱源又は熱源近傍に温度センサを設け、温度センサの検出結果に基づき回動駆動することができる。熱媒油その他の液体熱媒による熱源の場合は、気体よりも液体のほうが小さい量でより熱をより安定して送ることができるので、より安定して出力できる。
本発明の態様5に係る熱音響冷却器は、態様4において、各々の前記蓄熱槽の開口部における開口面積比は、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との風量比に基づいて設定されている構成としてもよい。
この場合には、例えば、50m/分~1,000m/分の第1熱媒体と、5m/分~100m/分の第2熱媒体との風量比から各々の蓄熱槽の開口部の面積比を適切な値とすることができ、この面積比に応じた安定出力を得ることができる。
本発明の態様6に係る熱音響冷却器は、上記の態様3において、前記第1の蓄熱槽に前記第1熱媒体を通すための供給配管及び排気配管と、前記第2の蓄熱槽に前記第2熱媒体を通すための流体配管及び熱源配管とを備えており、前記切替機構は、前記供給配管及び前記排気配管を前記複数個の蓄熱槽のうちのいずれに接続するか、及び、前記流体配管及び前記熱源配管を前記複数個の蓄熱槽のうちのいずれに接続するか、を切替える複数の切替弁と、前記複数の切替弁を開閉制御することにより、前記複数個の蓄熱槽の間で、前記供給配管及び前記排気配管が接続される前記第1の蓄熱槽と前記流体配管及び前記熱源配管が接続される前記第2の蓄熱槽とを切替える制御部とを有する構成としてもよい。
態様6の熱音響冷却器によれば、短時間の切替えと、長時間の切替のいずれの切替えも可能である。短時間の切替えの場合は、蓄熱槽を小型化することができる。
本発明の態様7に係る熱音響冷却器は、上記の態様6において、前記蓄熱槽の入口側と出口側に温度センサが設けられており、前記制御部は、切替後の時間と前記温度センサによる前記入口側と出口側の温度及び温度差に基づいて前記複数の切替弁を制御する構成としてもよい。
この場合には、蓄熱の程度や排出された第2熱媒体の温度管理が容易にできる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
例えば、気柱管に封入されている作動気体は、上記実施形態のヘリウムに限定されるものではなく、窒素、アルゴン、あるいはヘリウムとアルゴンなど複数のガスの混合気体、さらには空気であってもよい。
また、蓄熱槽の槽数は単数でも複数でもよい。蓄熱槽の形状は立方体、直方体、円柱状いずれの形状であってもよい。蓄熱槽は、例えば、20フィートのコンテナであってもよいし、1mのダクトであってもよい。また、蓄熱槽の構造は、実施形態4のように構成した円柱状のものであってもよい。
さらに、蓄熱体の形状、材質、構造は、上記実施形態に何ら限定されず、所定の耐熱温度を有するもの、即ち、設定温度で形状を保てるものであれば、形状、材質、構造は何であってもよい。
2 ダクト
3 供給配管
3a 第1供給配管
3b 第2供給配管
3c 第3供給配管
4 排気配管
4a 第1排気配管
4b 第2排気配管
4c 第3排気配管
12 流体配管
12a 第1流体配管
12b 第2流体配管
12c 第3流体配管
13 熱源配管
13a 第1熱源配管
13b 第2熱源配管
13c 第3熱源配管
10 気柱管
20 原動機
30 負荷
40,240,241,440,441,443,540,541,642 蓄熱槽
240、440、540 第1の蓄熱槽
241、441、541 第2の蓄熱槽
40a 内部空間
43 蓄熱体
50,450,550,650 切替機構
60,560 制御部
71,72,73,74 温度センサ
100,200,300,500,600 熱音響冷却器
551 第1の切替弁
552 第2の切替弁
553 第3の切替弁
554 第4の切替弁
555 第5の切替弁
556 第6の切替弁
557 第7の切替弁
558 第8の切替弁
651 第9の切替弁
652 第10の切替弁
653 第11の切替弁
654 第12の切替弁

Claims (7)

  1. 作動気体が封入された気柱管と、
    該気柱管の内部に配置され音波を発生する原動機と、
    前記気柱管の内部に配置され冷熱出力する負荷と、
    内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される蓄熱槽と、を備え、
    前記蓄熱槽に前記原動機を接続し、前記蓄熱槽に第1熱媒体が供給され、熱交換により前記蓄熱槽から排出された前記第1熱媒体を前記原動機に供給することにより前記作動気体を自励発振させて音波を発生させ、該音波の波動によって前記負荷を作動させることを特徴とする熱音響冷却器。
  2. 作動気体が封入された気柱管と、
    該気柱管の内部に配置され音波を発生する原動機と、
    前記気柱管の内部に配置され冷熱出力する負荷と、
    内部空間に蓄熱体が設けられ、前記原動機と接続される蓄熱槽と、を備え、
    第1熱媒体が供給されて蓄熱された蓄熱槽に前記原動機を接続し、前記蓄熱された蓄熱槽に所定風量の第2熱媒体が供給され、熱交換により加熱された第2熱媒体を前記原動機に供給することにより前記作動気体を自励発振させて音波を発生させ、該音波の波動によって前記負荷を作動させることを特徴とする熱音響冷却器。
  3. 熱源として順次使用される、複数個の前記蓄熱槽を備え、
    前記複数個の蓄熱槽の間で、前記第1熱媒体が供給される蓄熱槽である第1の蓄熱槽と前記第2熱媒体が供給される蓄熱槽である第2の蓄熱槽とを切替可能にする切替機構を備えていることを特徴とする請求項2に記載の熱音響冷却器。
  4. 前記切替機構は、軸部を中心にして回動可能な構造の回動部と、
    該回動部を回動させる動作を行う駆動部とを備え、
    前記複数個の蓄熱槽と前記回動部とは、組み合わされて一体的に構成されていることを特徴とする請求項3に記載の熱音響冷却器。
  5. 各々の前記蓄熱槽の開口部における開口面積比は、前記第1熱媒体と前記第2熱媒体との風量比に基づいて設定されていることを特徴とする請求項4に記載の熱音響冷却器。
  6. 前記第1の蓄熱槽に前記第1熱媒体を通すための供給配管及び排気配管と、
    前記第2の蓄熱槽に前記第2熱媒体を通すための流体配管及び熱源配管とを備えており、
    前記切替機構は、
    前記供給配管及び前記排気配管を前記複数個の蓄熱槽のうちのいずれに接続するか、及び、前記流体配管及び前記熱源配管を前記複数個の蓄熱槽のうちのいずれに接続するか、を切替える複数の切替弁と、
    前記複数の切替弁を開閉制御することにより、前記複数個の蓄熱槽の間で、前記供給配管及び前記排気配管が接続される前記第1の蓄熱槽と前記流体配管及び前記熱源配管が接続される前記第2の蓄熱槽とを切替える制御部とを有することを特徴とする請求項3に記載の熱音響冷却器。
  7. 前記蓄熱槽の入口側と出口側に温度センサが設けられており、
    前記制御部は、切替後の時間と前記温度センサによる前記入口側と出口側の温度及び温度差に基づいて前記複数の切替弁を制御することを特徴とする請求項6に記載の熱音響冷却器。
JP2020110774A 2020-06-26 2020-06-26 熱音響冷却器 Pending JP2022007676A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110774A JP2022007676A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 熱音響冷却器
CN202110702356.XA CN113847750A (zh) 2020-06-26 2021-06-24 热声冷却器
US17/356,921 US11703255B2 (en) 2020-06-26 2021-06-24 Thermoacoustic refrigerator
DE102021116514.8A DE102021116514A1 (de) 2020-06-26 2021-06-25 Thermoakustischer Kühlschrank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020110774A JP2022007676A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 熱音響冷却器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022007676A true JP2022007676A (ja) 2022-01-13

Family

ID=78827104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020110774A Pending JP2022007676A (ja) 2020-06-26 2020-06-26 熱音響冷却器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11703255B2 (ja)
JP (1) JP2022007676A (ja)
CN (1) CN113847750A (ja)
DE (1) DE102021116514A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783585A (ja) * 1993-07-19 1995-03-28 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 蓄熱型熱交換器及びそれを利用した蓄熱型バーナシステム
JPH11310831A (ja) * 1997-12-22 1999-11-09 Kawasaki Steel Corp 金属帯の焼鈍炉用回転式熱交換器
JP2006046319A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Jfe Holdings Inc 廃熱回収装置、廃熱回収システム及び廃熱回収方法
WO2012046580A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 新東工業株式会社 排ガス浄化装置及びその温度制御方法
JP2016095057A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 いすゞ自動車株式会社 空力自励音式冷凍機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3050543U (ja) 1998-01-14 1998-07-21 鉄電産業株式会社 信号灯回路
JP3050543B1 (ja) 1999-01-08 2000-06-12 株式会社移動体通信先端技術研究所 気柱共鳴波動冷凍手段を利用した冷房・冷凍施設
JP2005188841A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Toyota Motor Corp 熱音響エンジンおよび熱音響冷凍機
JP4443971B2 (ja) 2004-03-26 2010-03-31 学校法人同志社 音響暖房装置、及び音響暖房システム
JP2007263500A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Jfe Steel Kk 排熱利用方法
US8584471B2 (en) * 2010-04-30 2013-11-19 Palo Alto Research Thermoacoustic apparatus with series-connected stages
JP2013234822A (ja) 2012-05-10 2013-11-21 Honda Motor Co Ltd 熱音響機関
US20130298547A1 (en) 2012-05-10 2013-11-14 Honda Motor Co., Ltd Thermoacoustic engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783585A (ja) * 1993-07-19 1995-03-28 Nippon Furnace Kogyo Kaisha Ltd 蓄熱型熱交換器及びそれを利用した蓄熱型バーナシステム
JPH11310831A (ja) * 1997-12-22 1999-11-09 Kawasaki Steel Corp 金属帯の焼鈍炉用回転式熱交換器
JP2006046319A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Jfe Holdings Inc 廃熱回収装置、廃熱回収システム及び廃熱回収方法
WO2012046580A1 (ja) * 2010-10-05 2012-04-12 新東工業株式会社 排ガス浄化装置及びその温度制御方法
JP2016095057A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 いすゞ自動車株式会社 空力自励音式冷凍機

Also Published As

Publication number Publication date
US20210404713A1 (en) 2021-12-30
US11703255B2 (en) 2023-07-18
CN113847750A (zh) 2021-12-28
DE102021116514A1 (de) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Critoph Forced convection adsorption cycle with packed bed heat regeneration: Cycle à adsorption à convection forcée avec régénération thermique du lit fixe
JP5615559B2 (ja) 冷却システム
JP2009216375A (ja) 冷却システムおよび冷却方法
US6164073A (en) Method and apparatus for adapting steady flow with cyclic thermodynamics
US20080229766A1 (en) Method, Apparatus and System for Transferring Heat
JP2001355797A (ja) 水素吸放出装置
JP2022007676A (ja) 熱音響冷却器
Park et al. The development of compressor-driven metal hydride heat pump (CDMHHP) system as an air conditioner
JP2010144995A (ja) 排熱利用冷凍システム
JP2001349638A (ja) マイクロガスタービン廃熱ガスを用いたコジェネレーションシステム
US6520249B2 (en) Low-temperature waste-heat-gas driven refrigeration system
JP6670205B2 (ja) 低温空気供給装置及び環境試験装置
CN111122644B (zh) 一种实现相变材料冷热循环稳定性测试系统和测试方法
JP2009287865A (ja) 工場における複数負荷温調装置
JP2876764B2 (ja) 水素吸蔵ヒートポンプ
JP2009281683A (ja) 磁気冷凍装置
JP2007147193A (ja) 熱音響冷凍機
JP3831924B2 (ja) カプセル式潜熱蓄熱システム
WO2024070090A1 (ja) 固体冷凍装置
JP2004053171A (ja) 空調システムおよびその運転方法
JP2004324995A (ja) 潜熱利用蓄熱装置
JPH0740676Y2 (ja) コジェネレーションシステム
JPS61108831A (ja) 金属水素化物を利用した発電方法
JP2004251597A (ja) ヒートポンプ式給湯装置及びヒートポンプ式給湯暖房装置
JP2744756B2 (ja) 蓄熱型熱交換器及びそれを利用した蓄熱型バーナシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240604