JP2007263500A - 排熱利用方法 - Google Patents

排熱利用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263500A
JP2007263500A JP2006090825A JP2006090825A JP2007263500A JP 2007263500 A JP2007263500 A JP 2007263500A JP 2006090825 A JP2006090825 A JP 2006090825A JP 2006090825 A JP2006090825 A JP 2006090825A JP 2007263500 A JP2007263500 A JP 2007263500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
heat
exhaust
sintered ore
thermal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006090825A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yoshida
雅治 吉田
Munehiro Ishioka
宗浩 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006090825A priority Critical patent/JP2007263500A/ja
Publication of JP2007263500A publication Critical patent/JP2007263500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Abstract

【課題】焼結鉱クーラーや焼結機から排出される排ガスの熱エネルギを有効に利用することのできる排熱利用方法を提供する。
【解決手段】焼結鉱を冷却する焼結鉱クーラー3の後段から排出される排ガスの熱エネルギを熱音響エンジン20で低温の熱エネルギとして回収し、回収された熱エネルギを前記焼結鉱クーラーの後段に供給される冷却用空気の冷却用として用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、焼結鉱を冷却する焼結鉱クーラーや焼結鉱原料を焼結処理する焼結機から排出される排ガスの熱エネルギを利用する方法に関する。
焼結鉱原料を焼結する焼結機から排出される排ガスの熱エネルギを有効利用する方法としては、点火前の焼結鉱原料を排ガスの熱エネルギで予熱する方法や点火後の焼結ベッドに排ガスを送気する方法などがある。しかし、点火前の焼結鉱原料を予熱する方法は、焼結機から排出される主排ガスの一部しか利用できないという問題がある。また、点火後の焼結ベッドに排ガスを送気する方法は、排ガス中の酸素濃度が低いため、COガスが発生する。そして、このとき発生したCOガスが微量(低発熱量ガス)であるため、COガスの潜熱を回収できないという問題がある。
また、焼結鉱を冷却する焼結鉱クーラーから排出される排ガスの熱エネルギを有効利用する方法としては、焼結鉱クーラーの前段から排出された高温の排ガスを排熱回収ボイラに供給して排ガスの熱エネルギを回収する方法が知られている(例えば、特許文献1−3参照)。しかしながら、上述した方法は、設備投資に多大の費用を要するだけでなく、ランニングコストも大きいという問題がある。
焼結鉱の冷却には空冷が主に用いられているが、空冷方式だけでは、夏場のように外気温が上昇する場合は焼結鉱クーラーの冷却能力が不足することがある。そこで、空冷とフォグ冷却とを組み合せて焼結鉱を冷却する方法が提案されている(特許文献4参照)。しかしながら、空冷とフォグ冷却を併用して焼結鉱を冷却する方法は、焼結鉱クーラーの冷却能力を上げることはできるが、湿ったダストが固化することによって粉塵回収系にダスト詰りが発生するという懸念がある。
特開昭61−3991号公報 特公平1−42336号公報 特公平1−43236号公報 特開2001−220625号公報
本発明は上述した問題点に着目してなされたものであり、その目的は、焼結鉱クーラーや焼結機から排出される排ガスの熱エネルギを有効に利用することのできる排熱利用方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のうち請求項1の発明に係る排熱利用方法は、焼結鉱を冷却する焼結鉱クーラーの後段から排出される排ガスの熱エネルギを熱音響エンジンで低温の熱エネルギとして回収し、回収された熱エネルギを前記焼結鉱クーラーの後段に供給される冷却用空気の冷却用として用いることを特徴とする。
本発明のうち請求項2の発明に係る排熱利用方法は、焼結鉱原料を焼結処理する焼結機から排出される排ガスを管状火炎バーナに供給して前記排ガスに含まれるCOガスの潜熱を回収し、回収された潜熱を前記焼結機に供給される燃焼用空気の加熱用として用いるとともに、熱音響エンジンで低温の熱エネルギに変換して前記焼結機より排出される焼結鉱の冷却用として用いることを特徴とする。
請求項1の発明では、焼結鉱クーラーの後段から排出される排ガスの熱エネルギが焼結鉱クーラーの後段に供給される冷却用空気の冷却用として熱音響エンジンで回収される。したがって、焼結鉱クーラーの後段から排出される排ガスの熱エネルギを焼結鉱クーラーの後段に供給される冷却用空気の冷却用として有効に利用することができる。
請求項2の発明では、焼結機から排出される排ガスに含まれるCOガスの潜熱が焼結機に供給される燃焼用空気の加熱用として管状火炎バーナで回収される。したがって、焼結機で発生したCOガスの燃焼顕熱を焼結機に供給される燃焼用空気の加熱用として有効に利用することができる。また、管状火炎バーナで回収されたCOガスの燃焼顕熱は焼結鉱の冷却用として熱音響エンジンで低温の熱エネルギに変換されるため、焼結機で発生したCOガスの潜熱を焼結鉱の冷却用としても有効に利用することができる。
以下、図1を参照して本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は、本発明に係る排熱利用方法を焼結鉱クーラーに適用した第1の実施形態を示す図である。同図において、符号1は焼結機より排出された高温の焼結鉱を破砕するクラッシャであり、このクラッシャ1により破砕された焼結鉱は、排熱回収ゾーン3aと排熱非回収ゾーン3bとから焼結鉱クーラー3内にコンベア2によって送り込まれるようになっている。
焼結鉱クーラー3の排熱回収ゾーン3aはコンベア2の下方にエアーチャンバ4を備えており、焼結鉱クーラー3内に送り込まれた焼結鉱5は、ヘッダーダクト6,7を経てエアーチャンバ4に供給される冷却用空気によって冷却されるようになっている。また、焼結鉱クーラー3の排熱回収ゾーン3aはコンベア2の上方にフード8,9を備えており、これらのフード8,9のうち最も上流に位置するフード8で集められた冷却用空気は、脱塵処理等が行われた後、排熱回収ダクト10を経て排熱回収ボイラ11に供給されるようになっている。そして、排熱回収ボイラ11に供給された空気(排ガス)は、ここで水と熱交換した後、ヘッダーダクト7を経てエアーチャンバ4に供給されるようになっている。なお、フード9で集められた空気は、脱塵処理等が行われた後、空気循環配管12及びヘッダーダクト6を経てエアーチャンバ4に供給されるようになっている。
焼結鉱クーラー3の排熱非回収ゾーン3bはコンベア2の下方にエアーチャンバ13を備えており、排熱回収ゾーン3aで一次冷却された焼結鉱5は、冷却用空気供給管14及びヘッダーダクト15を経てエアーチャンバ13に供給される冷却用空気によって冷却されるようになっている。また、焼結鉱クーラー3の排熱非回収ゾーン3bはコンベア2の上方にフード16を備えており、このフード16で集められた冷却用空気は、脱塵処理等が行われた後、フード16に接続された排気管17,18,19から大気中に排気されるようになっている。
排気管17〜19のうち最も上流に位置する排気管17には、熱音響エンジン20が付設されている。この熱音響エンジン20は二つの蓄熱体22,23をループ管21内に有しており、これらの蓄熱体22,23のうち一方の蓄熱体22は排気管16内に設けられ、他方の蓄熱体23は前述した冷却用空気供給管14内に設けられている。
このような構成において、焼結鉱クーラー3の排気管17に高温(例えば270℃)の排ガスが流入し、排気管17に流入した排ガスから熱音響エンジン20の蓄熱体22に高温熱が与えられると、熱音響エンジン20のループ管21内に音波が発生し、このループ管21内に発生した音波により蓄熱体23に低温の熱エネルギ(例えば0〜5℃)が発生する。このとき、蓄熱体23に発生した低温の熱エネルギは冷却用空気供給管14内を流れる冷却用空気と熱交換することによって、冷却用空気供給管14から焼結鉱クーラー3の後段(排熱非回収ゾーン3b)に供給される冷却用空気(例えば30℃の冷却用空気)が低温域(例えば24.6℃)まで冷却される。
したがって、上述した第1の実施形態では、焼結鉱クーラー3の後段から排出される排ガスの熱エネルギが焼結鉱クーラー3の後段に供給される冷却用空気の冷却用として熱音響エンジン20で回収されるため、焼結鉱クーラー3の後段から排出される排ガスの熱エネルギを焼結鉱クーラー3の後段に供給される冷却用空気の冷却用として有効に利用することができる。また、焼結鉱を冷却する際に空冷とフォグ冷却とを併用する必要がないので、焼結鉱クーラー20の粉塵回収系にダスト詰りが発生することを防止することができる。
次に、図2を参照して本発明の第2の実施形態について説明する。
図2は、第2の発明に係る排熱利用方法を焼結鉱クーラーに適用した一実施形態を示す図である。同図において、符号27はパレット、26はパレット27内に焼結鉱原料を投入する原料投入装置であり、原料投入装置26からパレット27内に投入された焼結鉱原料は、パレット27により焼結機28内に送り込まれるようになっている。
焼結機28はパレット27の上方に上部風箱29を有しており、この上部風箱29には、管状火炎バーナ30で例えば180〜200℃程度に加熱された燃焼用空気が空気導入管31を経て供給されるようになっている。また、焼結機28は上部風箱29からパレット27内の焼結鉱原料に吹き込まれた燃焼用空気を排気するための下部風箱32をパレット27の下方に有しており、この下部風箱32に吸い込まれた空気は排気管33、管状火炎バーナ30、排風機34を経て煙突35から大気中に放出されるようになっている。
焼結機28を出た高温の焼結鉱は、クラッシャ1で破砕された後、排熱回収ゾーン3aと排熱非回収ゾーン3bとからなる焼結鉱クーラー3内にコンベア2によって送り込まれるようになっている。
焼結鉱クーラー3の排熱回収ゾーン3aはコンベア2の下方にエアーチャンバ4を備えており、焼結鉱クーラー3内に送り込まれた焼結鉱5は、ヘッダーダクト6,7を経てエアーチャンバ4に供給される冷却用空気によって冷却されるようになっている。また、焼結鉱クーラー3の排熱回収ゾーン3aはコンベア2の上方にフード8,9を備えており、これらのフード8,9のうち最も上流に位置するフード8で集められた冷却用空気は、脱塵処理等が行われた後、排熱回収ダクト10を経て排熱回収ボイラ11に供給されるようになっている。そして、排熱回収ボイラ11に供給された空気(排ガス)は、ここで水と熱交換した後、ヘッダーダクト7を経てエアーチャンバ4に供給されるようになっている。なお、フード9で集められた空気は、脱塵処理等が行われた後、空気循環配管12及びヘッダーダクト6を経てエアーチャンバ4に供給されるようになっている。
焼結鉱クーラー3の排熱非回収ゾーン3bはコンベア2の下方にエアーチャンバ13を備えており、排熱回収ゾーン3aで一次冷却された焼結鉱5は、冷却用空気供給管14及びヘッダーダクト15を経てエアーチャンバ13に供給される冷却用空気によって冷却されるようになっている。また、焼結鉱クーラー3の排熱非回収ゾーン3bはコンベア2の上方にフード16を備えており、このフード16で集められた冷却用空気は、脱塵処理等が行われた後、フード16に接続された排気管17,18,19から大気中に排気されるようになっている。
管状火炎バーナ30には、熱音響エンジン20が付設されている。この熱音響エンジン20は二つの蓄熱体22,23をループ管21内に有しており、これらの蓄熱体22,23のうち一方の蓄熱体22は管状火炎バーナ30内に設けられ、他方の蓄熱体23は前述した冷却用空気供給管14内に設けられている。
このような構成において、焼結機28から排出された排ガスは排気管33、管状火炎バーナ30、排風機34を経て煙突35から大気中に放出される。このとき、排ガスに含まれるCOガスの潜熱は、焼結機28に供給される燃焼用空気の加熱用として管状火炎バーナ30で回収される。したがって、焼結機28で発生したCOガスの潜熱を焼結機28に供給される燃焼用空気の加熱用として有効に利用することができる。
また、管状火炎バーナ30で回収されたCOガスの燃焼顕熱によって熱音響エンジン20の蓄熱体22が昇温すると、熱音響エンジン20のループ管21内に音波が発生し、このループ管21内に発生した音波により蓄熱体23に低温の熱エネルギが発生する。このとき、蓄熱体23に発生した低温の熱エネルギは冷却用空気供給管14内を流れる冷却用空気と熱交換することによって、焼結鉱クーラー3の後段(排熱非回収ゾーン3b)に供給される冷却用空気が低温域まで冷却される。したがって、焼結機28で発生したCOガスの潜熱を焼結鉱の冷却用としても有効に利用することができる。
本発明に係る排熱利用方法を焼結鉱クーラーに適用した第1の実施形態を示す図である。 本発明に係る排熱利用方法を焼結鉱クーラーに適用した第2の実施形態を示す図である。
符号の説明
1 クラッシャ
2 コンベア
3 焼結鉱クーラー
3a 排熱回収ゾーン
3b 排熱非回収ゾーン
4 焼結鉱
11 排熱回収ボイラ
20 熱音響エンジン
21 ループ管
22,23 蓄熱体
28 焼結機
27 パレット
30 管状火炎バーナ

Claims (2)

  1. 焼結鉱を冷却する焼結鉱クーラーの後段から排出される排ガスの熱エネルギを熱音響エンジンで低温の熱エネルギとして回収し、回収された熱エネルギを前記焼結鉱クーラーの後段に供給される冷却用空気の冷却用として用いることを特徴とする排熱利用方法。
  2. 焼結鉱原料を焼結処理する焼結機から排出される排ガスを管状火炎バーナに供給して前記排ガスに含まれるCOガスの潜熱を回収し、回収された潜熱を前記焼結機に供給される燃焼用空気の加熱用として用いるとともに、熱音響エンジンで低温の熱エネルギに変換して前記焼結機より排出される焼結鉱の冷却用として用いることを特徴とする排熱利用方法。
JP2006090825A 2006-03-29 2006-03-29 排熱利用方法 Pending JP2007263500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090825A JP2007263500A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 排熱利用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090825A JP2007263500A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 排熱利用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007263500A true JP2007263500A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38636656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090825A Pending JP2007263500A (ja) 2006-03-29 2006-03-29 排熱利用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007263500A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101776399A (zh) * 2010-02-10 2010-07-14 中冶长天国际工程有限责任公司 烧结环冷机用余热锅炉及其热电联供系统
CN102012167A (zh) * 2010-10-29 2011-04-13 南京凯盛开能环保能源有限公司 烧结机烟气与冷却机废气余热联合回收发电系统和方法
CN102494539A (zh) * 2011-12-30 2012-06-13 中冶长天国际工程有限责任公司 一种适用于余热利用的冷却机梯级送风方法
CN102538492A (zh) * 2012-02-13 2012-07-04 孙海祥 一种烧结环冷机低温段余热梯级利用系统
CN102536361A (zh) * 2012-02-27 2012-07-04 思安新能源股份有限公司 烧结余热与饱和蒸汽综合利用系统
CN102072662B (zh) * 2009-11-25 2013-04-03 东北大学 烧结中余热回收、烟气治理与多孔烧结一体化方法及装置
CN103234366A (zh) * 2013-04-15 2013-08-07 中信重工机械股份有限公司 一种用于烧结矿炉冷定温排矿的自动控制方法
CN104748566A (zh) * 2015-03-27 2015-07-01 钢铁研究总院 一种铁矿烧结节能减排的方法
KR101553450B1 (ko) 2013-12-30 2015-09-15 현대제철 주식회사 소결광 제조방법 및 소결광 제조장치
CN107835582A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 株式会社捷太格特 传送装置
CN107869918A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 天津华赛尔传热设备有限公司 一种烧结烟气余热制冷系统
CN111203083A (zh) * 2020-02-25 2020-05-29 钢铁研究总院 一种烧结烟气脱硫脱硝工艺
EP4012312A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-15 Primetals Technologies Austria GmbH Energierückgewinnung und gasreinigung am sinterkühler
US11703255B2 (en) 2020-06-26 2023-07-18 Sintokogio, Ltd. Thermoacoustic refrigerator

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102072662B (zh) * 2009-11-25 2013-04-03 东北大学 烧结中余热回收、烟气治理与多孔烧结一体化方法及装置
CN101776399A (zh) * 2010-02-10 2010-07-14 中冶长天国际工程有限责任公司 烧结环冷机用余热锅炉及其热电联供系统
CN102012167A (zh) * 2010-10-29 2011-04-13 南京凯盛开能环保能源有限公司 烧结机烟气与冷却机废气余热联合回收发电系统和方法
CN102494539A (zh) * 2011-12-30 2012-06-13 中冶长天国际工程有限责任公司 一种适用于余热利用的冷却机梯级送风方法
CN102538492A (zh) * 2012-02-13 2012-07-04 孙海祥 一种烧结环冷机低温段余热梯级利用系统
CN102536361A (zh) * 2012-02-27 2012-07-04 思安新能源股份有限公司 烧结余热与饱和蒸汽综合利用系统
CN103234366A (zh) * 2013-04-15 2013-08-07 中信重工机械股份有限公司 一种用于烧结矿炉冷定温排矿的自动控制方法
KR101553450B1 (ko) 2013-12-30 2015-09-15 현대제철 주식회사 소결광 제조방법 및 소결광 제조장치
CN104748566A (zh) * 2015-03-27 2015-07-01 钢铁研究总院 一种铁矿烧结节能减排的方法
CN104748566B (zh) * 2015-03-27 2016-10-05 钢铁研究总院 一种铁矿烧结节能减排的方法
CN107835582A (zh) * 2016-09-15 2018-03-23 株式会社捷太格特 传送装置
US10739043B2 (en) 2016-09-15 2020-08-11 Jtekt Corporation Conveying device
CN107835582B (zh) * 2016-09-15 2021-10-15 株式会社捷太格特 传送装置
CN107869918A (zh) * 2016-09-27 2018-04-03 天津华赛尔传热设备有限公司 一种烧结烟气余热制冷系统
CN111203083A (zh) * 2020-02-25 2020-05-29 钢铁研究总院 一种烧结烟气脱硫脱硝工艺
CN111203083B (zh) * 2020-02-25 2021-05-07 钢铁研究总院 一种烧结烟气脱硫脱硝工艺
US11703255B2 (en) 2020-06-26 2023-07-18 Sintokogio, Ltd. Thermoacoustic refrigerator
EP4012312A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-15 Primetals Technologies Austria GmbH Energierückgewinnung und gasreinigung am sinterkühler
WO2022122683A1 (de) * 2020-12-11 2022-06-16 Primetals Technologies Austria GmbH Energierückgewinnung und gasreinigung am sinterkühler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007263500A (ja) 排熱利用方法
JPWO2009041617A1 (ja) タービン設備及び発電設備
CN101298962A (zh) 烧结过程中余热资源的分级回收与梯级利用方法
CN101968317A (zh) 一种烧结余热发电系统
CN101403571B (zh) 一种环冷机烟气再利用方法和系统、及环冷机
CN101592443A (zh) 球团生产装备余热内外循环综合回用方法及其热风流系统
CN101825284B (zh) 城市生活垃圾蓄热式气化熔融焚烧系统
JP2009126737A (ja) 高炉ガスからの二酸化炭素の分離回収方法
JP5756575B2 (ja) スラグ熱を利用して低温空気ブラスト圧縮機を駆動する方法
JP2012242030A (ja) 多層燃焼流動炉の熱回収システム
KR101758521B1 (ko) 열풍로를 이용한 이산화탄소 분해 및 재활용 방법
CN104745762A (zh) 中温段转炉煤气干法除尘和余热回收系统及方法
CN202494325U (zh) 一种石灰回转窑余热回收装置
JP5242206B2 (ja) 高炉ガスからの二酸化炭素分離回収方法
JP2007039608A (ja) コークス乾式消火設備の循環冷却ガス利用方法および利用設備
JP4712082B2 (ja) 石炭ガス化及び直接製鉄方法並びにそのシステム
CN203550636U (zh) 一种铁合金电炉烟气余热利用装置
CN103773912B (zh) 用煤直接还原法炼铁的余热回收系统
CN102494543A (zh) 一种隧道窑余热回收装置及其回收方法
CN101556036A (zh) 铁合金浇铸余热收集方法及专用设备
CN208504396U (zh) 一种高燃烧效率环保焚烧炉
JPS6274009A (ja) 高炉炉頂圧回収発電方法
RU2553160C2 (ru) Извлечение энергии из газов в установке доменной печи
CN101696361B (zh) 一种带有回热系统的高压粉煤气化炉
JP2011220599A (ja) 鉄鋼スラグの熱エネルギー回収方法