JP2022006917A - 植物栽培方法 - Google Patents

植物栽培方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022006917A
JP2022006917A JP2020109500A JP2020109500A JP2022006917A JP 2022006917 A JP2022006917 A JP 2022006917A JP 2020109500 A JP2020109500 A JP 2020109500A JP 2020109500 A JP2020109500 A JP 2020109500A JP 2022006917 A JP2022006917 A JP 2022006917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tray
gravel
plant
plant cultivation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020109500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7373467B2 (ja
Inventor
一雄 小林
Kazuo Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2020109500A priority Critical patent/JP7373467B2/ja
Publication of JP2022006917A publication Critical patent/JP2022006917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373467B2 publication Critical patent/JP7373467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Abstract

【課題】簡便で清潔な礫耕式水耕による植物栽培方法を提供する。【解決手段】水での洗浄時植物残渣と礫を比重差で分別可能にして再利用できるよう比重が1を超えて水に沈む礫の培地を使用し、上面が略水平なトレイの上に複数の植物栽培用ポットを積載し、培地を収納するポットはその下部に給水用開孔を備え養液を毛細管現象で摂取するが、養液は間欠供給することでそのポットを複数個収納するトレイ上面は乾燥状態が発生することで苔や藻類による緑化を遅延または防止できるようにした植物栽培方法。【選択図】図1

Description

本発明は、養液を用いて植物を育成する水耕栽培に関するものである。
農耕不適地での栽培、水の使用量が少ない、雑草がない、動物による被害がない、促成栽培の一種で収量が多い、清潔、輪作可能、無農薬可能、標準化容易、天候に左右されない、周年栽培可能、細菌が少ないなどの長所があるため、土を用いず植物を栽培する温室内での水耕栽培さらには団粒構造で植栽の保持力が強く培地内に空気を含む礫耕栽培の技術開発が進められて来た。
しかし、多くの方式は養液の循環利用を採用していてひとたび養液が汚染されると系統全体が被害にあう危険性がある。また、溶液中に苔や藻類が発生して緑化し美観を損ねるのでアルミホイルなどの遮光手段を必要としている。更に植物を支える培地の再利用への配慮が乏しい。
この改善策として、
に示す装置、方法が開発された。
特開2004-135534号公報
特開2004-229538号広報
本発明の解決しようとする課題は、
にあるようにポットはトレイ上を移動可能にしつつ光遮断不要にして栽培するが、養液を循環使用せずに使いきりとして養液の管理を容易にすること、また、 にあるように培地に礫を使用するが礫の再利用に際し礫と植物残渣の分別を容易にすること。更に、養液は緑化を防ぐため間欠供給するが培地が乾燥して植物が枯れないようにすることである。
収穫後に培地を水で攪拌洗浄する際に植物残渣と礫を水に沈むか否かで分別可能にして再利用できるように比重が1を超える礫の培地を使用し、培地を収納するポットはその下部に給水用開孔を備えていて養液を水位差及び毛細管現象で摂取する。養液は間欠補給するとポットを複数個収納する略水平なトレイ上面は整合して乾燥状態を発生させることが可能なので苔や藻類の連続成長を間欠成長に変えることで養液の緑化を遅延ないし防止しながら植物を育成する簡便で清潔な礫耕式水耕方法を提供する。
収穫後の培地の水洗時に植物残渣と礫を仕分け可能にして再利用できる礫の培地を使用し、培地を収納するポットはその下部に給水用開孔を備え養液を水位差および毛細管現象で摂取するが、養液は略水平なトレイ上面の乾燥を待って間欠補給するとトレイ上面は整合して乾燥状態が発生することで、苔や藻類による緑化を遅延ないし防止したので、簡便で清潔に植物を育成する礫耕式水耕方法が得られる。
本発明の一実施例の斜視図と要部断面図 本発明の他の実施例の正面図
図1は本発明の一実施例の斜視図と要部断面図を示したもので培地となる礫3は耐水性のある合成樹脂製などのカップ状のポット2に収納されている。ポット2はその下部に給水用開孔4を備え養液を当初は水位差で次いで毛細管現象で摂取する。養液は間欠補給するとポット2を複数個収納する耐水材からなる周囲を縁取りされた略水平な平面状のトレイ1上面は整合して乾燥状態が発生するので苔や藻類の連続成長を阻害し、苔や藻類による緑化を遅延ないし防止して植物5を育成可能にしている。
なお、トレイ1は耐水性のない平板と縁取り材を用いても樹脂フィルムで上部を覆うことで作成できる。
種をまくときは毛細管現象によって湿りをおびる高さに礫3の高さを設定するが表面が湿っていることは表面に苔が発生するおそれがあるので苔の発生を懸念する場合は植物5が丈夫になってから礫3を積み増しするとよい。他にも種をまくときは水位を高く設定するがその後は低めに設定して礫3上面を乾燥させる方法や、種をまいて発芽後根が湿った礫3に届くまでは上方から直接養液を給水してもよい。
給水用開孔4は礫3が落下しない程度の大きさでよいが植物5の根が給水用開孔4を通過してポット2から外へ延び、かつその根が太くなって給水用開孔4を塞いで養液が供給されなくなることがある。その際は外へ伸長した根を切断し更に釘などで根を押し上げて給水用開孔4を再開させる。または給水用開孔4を大きくして網を載せることで礫3の落下を防いでもよい。
トレイ1は横方向にも奥行き方向にもポット2を複数個置ける広さを持たせると移動が自由になる。植物5が成長して大きくなったものに隣接して未熟で小さいものを配置可能なのでトレイ1の面積の利用効率が向上する。
植物5を収穫切断後に茎部に芽がありさらに成長するようであれば連続使用するが見込みがない時はポット2と礫3を洗浄して再利用すると更新が図られる。
トレイ1上面が水平でないと高所に配置されたポット2の養液吸収終了後に低所のトレイ1上面乾燥までの時間が長期化し植物が枯れてしまう恐れがある。小粒軽石の培地を0.7~1.2リットル収容して湛水高さを0.5~1cmとし点検補給ピッチを1日当たり1~2回として葉物野菜を育成した場合にはトレイ1上面の高低差を1mm程度に納めると高所に設置されたポット2の水分が絶えることなくトレイ1上面全面の乾燥を待つことができて植物5は枯れなかった。なお、ポット2の容量、植物種類、植物5の大きさ、礫3の条件などで必要な精度は変化する。
礫3は水に沈むことと多孔質材の利用など保水力のあることが重要で軽石、火山礫、焼結セラミックス、ゼオライト、鹿沼土など比重が1を超える物が使われる。使用した軽石は2社のものを使用したがいずれも表面に気泡がない粉体の固形物で水に沈む種類であった。また、鹿沼土は硬度の高いものを選択すると比較的長期にわたって団粒形状を保ち粉化が遅く培地として使用可能である。表面が丸味を帯びて滑らかな小粒砂利は保水力がすくないので混合を少量に留めて使用することが望ましい。
培地の種類によって毛細管現象による湿り高さが異なる。湿り高さは湿ると色が濃くなるのでその境界を目視することで判別できる。湿り高さは時間の経過で上昇し変化するが一昼夜置いたときの湿る高さを測定した。各種培地の湿り高さの上昇値は小粒軽石:10cm、黒色火山礫:8cm、小粒焼結セラミックス:9cm小粒ゼオライト:8cm表面が丸味を帯びて滑らかな小粒砂利:3cm小粒鹿沼土:19cmあった。なおここで小粒とは6mmの篩を通り抜け2mmの篩を通らないものとした。礫3の大きさは6mm制限されるものではなく植物5の種類や大きさなどによってはより大粒の礫3が好適である。
例えば軽くて作業性の良い小粒軽石を用いて植物5を育成する場合には培地高さを8cmにして湛水高さを1cmにすると培地表面は湿ることになり上面に種をまくと水分が供給されて発芽する。発芽後苔が発生することがあるが無視する場合はそのままにするが美観を意識する場合は植物5が丈夫になってから軽石を上部に散布して積層する。
更に使用面積の効率向上のために種まき用の小型ポットに種をまき根が十分廻った状態で本ポット2に移植してもよいがこの場合は種まき用の培地に礫3以外の種類としてパーミキュライトやピートモスのように土でないものを使用すると大部分は水に沈むので再利用可能であり、礫3に混合しても弊害はない。
収穫後に礫3を水で攪拌洗浄すると再利用が可能になる。先ずは大きな容器に礫3を入れ、水を加えて一晩置くと表層の礫3は当初は空気を含んでいて水に浮くものもあるが水と置換して水に沈む。また、定時間静置することは植物に吸収されなかった養分が希釈排出される効果が期待される。次いで水洗いをする。攪拌が終了して運動が止まった時に根や苔は水に浮くまたは水中に漂うが礫3は沈むので汚れた水を流すことで分別できる。水を何回か替えて洗浄し、水が澄んできたら水を切って礫3を乾燥と消毒をして再利用する。太陽光に曝すことが簡便である。乾燥後2mmで粉粒を排除する。なお、排水は有機物を主成分とするものであり花木への水遣りに使うことができる。
合成樹脂製などの小型のトレイ1は水道蛇口へ持ち運び洗浄できる。大型の設備の場合は移動が困難で設備として水抜栓および排水システムを構築するとよい。苔や藻類の発生による弊害はほとんどないが美観を損なうことと苔や藻類の発生を防いでも時間の経過で塵埃が表面に積もるので食品を育成するものとして美観を保つためトレイ1を洗浄する。
図2は本発明の他の実施例の正面図を示したもので複数段の棚にトレイ1を設置する例で棚の梁は透かし構造としトレイ1は無色透明の合成樹脂で構成すると上部からの光が下部へより多く届く。また図示するように養液供給を配管と弁を用いてシステム化すると作業が容易になる。ポット2は移動可能で最上段に示すように大きな植物5のポット2に隣接して小さな植物5のポット2や発芽前のポット2を配置するとトレイ1面積の有効利用が可能である。
省力化を図り自動化するには非導電性のトレイ1上平面に図1に示すように電極対6を設置すると抵抗値は湛液状態では低く、湿潤状態では高く、更に乾燥状態では絶縁状態になるので抵抗値を検出して制御に利用できる。内側側面にも電極対6を設置して液面高さ検出器とし、弁を電磁弁にしてパソコンなどを用いた制御システムを構成すれば養液供給の省力自動管理が可能になる。
植物5に水分供給を減らしてストレスを与える農法を採用する場合は乾燥後の養液供給までの時間を長めに制御する。
養液は液耕用のものを液耕用の濃度で使用可能でその都度規定濃度になるよう浄水で希釈後容器やタンクに保管すれば良いので特別の管理は不要である。
本法を採用すると設備投資する機器が少なく金額も少ないので害虫の侵入を防ぐ温室やビニールハウス、日光が届く建屋内空き部屋等があれば清浄な無農薬野菜類の生産が少ない投資額で可能になる。遊休地があれば都市近郊での地産地消が実現できる。特に高齢化が進む中山間地域での高齢者による清潔軽作業での現金獲得手段として有効である。また、介護施設などで利用者に与える軽作業にも適していて植物の成長を観察することで精神の安寧を得ることが期待される。
1 トレイ
2 ポット
3 礫
4 給水用開孔
5 植物
6 電極対

Claims (1)

  1. 上面が略水平なトレイの上に、下部に給水用開孔を備えた複数の植物栽培用ポットを積載し、該ポットには比重が1を超える礫の培地を収納し、トレイ上面は養液の間欠供給によって湛液状態と乾燥状態を反復させる植物栽培方法。
JP2020109500A 2020-06-25 2020-06-25 植物栽培方法 Active JP7373467B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109500A JP7373467B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 植物栽培方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109500A JP7373467B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 植物栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022006917A true JP2022006917A (ja) 2022-01-13
JP7373467B2 JP7373467B2 (ja) 2023-11-02

Family

ID=80110300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109500A Active JP7373467B2 (ja) 2020-06-25 2020-06-25 植物栽培方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7373467B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117461498A (zh) * 2023-12-12 2024-01-30 青岛农业大学 一种日光温室封闭式无花果栽培系统及其方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168363U (ja) * 1984-04-16 1985-11-08 宮城 耕治 栽培容器及び栽培装置
JPS6229924A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 伸和工業株式会社 水気耕植物栽培装置
JPS62181139U (ja) * 1987-04-15 1987-11-17
JPH01167154U (ja) * 1988-05-02 1989-11-24
JPH11225596A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Dai:Kk 水耕栽培用土壌
JP2000224932A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Yamamoto Co Ltd 葉菜類の水耕栽培装置
JP2001161160A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Mayekawa Mfg Co Ltd 多肉植物を用いた永続性緑化基盤
JP2004135534A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 植物栽培装置および植物栽培方法
JP2015112061A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社 アーバングリーンコンポジション 水耕栽培装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168363U (ja) * 1984-04-16 1985-11-08 宮城 耕治 栽培容器及び栽培装置
JPS6229924A (ja) * 1985-07-31 1987-02-07 伸和工業株式会社 水気耕植物栽培装置
JPS62181139U (ja) * 1987-04-15 1987-11-17
JPH01167154U (ja) * 1988-05-02 1989-11-24
JPH11225596A (ja) * 1998-02-19 1999-08-24 Dai:Kk 水耕栽培用土壌
JP2000224932A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Yamamoto Co Ltd 葉菜類の水耕栽培装置
JP2001161160A (ja) * 1999-12-08 2001-06-19 Mayekawa Mfg Co Ltd 多肉植物を用いた永続性緑化基盤
JP2004135534A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 M Shiki Suiko Kenkyusho:Kk 植物栽培装置および植物栽培方法
JP2015112061A (ja) * 2013-12-11 2015-06-22 株式会社 アーバングリーンコンポジション 水耕栽培装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117461498A (zh) * 2023-12-12 2024-01-30 青岛农业大学 一种日光温室封闭式无花果栽培系统及其方法
CN117461498B (zh) * 2023-12-12 2024-05-24 青岛农业大学 一种日光温室封闭式无花果栽培系统及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7373467B2 (ja) 2023-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170105368A1 (en) Hybrid Hydroponic Plant Growing Systems
KR101269814B1 (ko) 수경 인삼재배방법 및 장치
KR101350394B1 (ko) 수로가 형성된 재배플레이트를 가지는 수경재배장치
WO2013031832A1 (ja) 植物の育成方法ならびにそれに用いる育成容器および育成装置
Waiba et al. Soil-less vegetable cultivation: A review
JP2007151543A (ja) 水耕栽培装置および水耕栽培方法
KR20110010141A (ko) 유로를 형성한 적층식 자동 수경재배기
JP2002125495A (ja) 溶液栽培装置
JP2022006917A (ja) 植物栽培方法
Kratky Growing lettuce in non-aerated, non-circulated hydroponic systems
JP2007195528A (ja) 新芽野菜及びもやし栽培器具とその栽培方法
CN114793870B (zh) 一种全生长要素最优的植物栽培方法及其装置与应用
JP2011142835A (ja) 節水型の木製プランター
JP3060208B2 (ja) 渟水式養液栽培方法及び栽培装置
KR200370417Y1 (ko) 가정용 식물 재배화분
JP5023279B2 (ja) 果菜類の多段階根域制限栽培装置
KR101210848B1 (ko) 수경재배용 선반유닛
KR20100047790A (ko) 실내용자연생태시스템
JP4313616B2 (ja) 養液栽培装置
JP2005000018A (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
JP2004222552A (ja) 簡易式養液栽培容器
KR100343003B1 (ko) 가정용 양액재배장치
KR200278197Y1 (ko) 식물재배용 화분용기
JPH0410757Y2 (ja)
KR20150004183U (ko) 자동 물공급 새싹 재배기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150