JP2022006876A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022006876A
JP2022006876A JP2020109429A JP2020109429A JP2022006876A JP 2022006876 A JP2022006876 A JP 2022006876A JP 2020109429 A JP2020109429 A JP 2020109429A JP 2020109429 A JP2020109429 A JP 2020109429A JP 2022006876 A JP2022006876 A JP 2022006876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connection terminal
front surface
semiconductor device
power terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020109429A
Other languages
English (en)
Inventor
慎司 多田
Shinji Tada
遼一 加藤
Ryoichi Kato
良成 池田
Yoshinari Ikeda
悠馬 村田
Yuma Murata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020109429A priority Critical patent/JP2022006876A/ja
Priority to US17/345,554 priority patent/US11664342B2/en
Publication of JP2022006876A publication Critical patent/JP2022006876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/04Mountings specially adapted for mounting on a chassis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/10Housing; Encapsulation
    • H01G2/106Fixing the capacitor in a housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/40155Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/842Applying energy for connecting
    • H01L2224/8421Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation
    • H01L2224/84214Applying energy for connecting with energy being in the form of electromagnetic radiation using a laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4822Beam leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49589Capacitor integral with or on the leadframe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1205Capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

Figure 2022006876000001
【課題】周囲に損傷を与えることなく端子間が接合される。
【解決手段】連結部材40の裏面402が第1パワー端子24に配置され、連結部材40は第1パワー端子24におもて面401から裏面402を貫通する溶接部50により接合されている。そして、溶接部50のおもて面401からの溶け込み深さの最底部51とおもて面231との距離Dは、0.3mm以上である。このため、第1絶縁シート23は損傷を受けていないため、第1絶縁シート23の絶縁性が保たれる。したがって、第1パワー端子24の周囲に損傷を与えることなく、連結部材40と第1パワー端子24とが接合されて、半導体装置の信頼性の低下を抑制することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体装置は、半導体モジュールとキャパシタとを有している。半導体モジュールとキャパシタとは電気的に接続されている。半導体モジュールは、パワーデバイスを含み、例えば、電力変換機能を有する。パワーデバイスは、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)である。このような半導体装置では、半導体モジュールのP端子及びN端子とキャパシタのP端子及びN端子とがバスバーにより接続されている。この際の接続は、接続工程を容易にするために、ネジ留めにより行われていた。しかし、このような接続方法では、半導体モジュールとキャパシタとの間の配線長が長くなってしまう場合がある。そうするとインダクタンスが増大してしまうという問題点があった。そこで、ネジ留めを用いずに、より簡便に接続でき、インダクタンスを低減する接続方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の記載によれば、半導体モジュール側の接続機構では、インダクタンスの低減が期待できる。また、ここでの接続端子の接合には超音波接合が用いられている。
特開2007-234694号公報
ところで、半導体モジュールとキャパシタとの接続に溶接による接合が用いられる場合がある。溶接接合では、例えば、重ねられた2枚の端子が溶接される。この際、溶接が、重ねられた2枚の端子を突き抜けてしまうと、これらの端子の下に設けられた部材が損傷を受けてしまう。損傷を受けてしまった部材は本来の機能を果たすことができなくなる。例えば、これらの端子の下に絶縁部材が配置されて、溶接により絶縁部材に孔が空いてしまうと絶縁部材の絶縁性が損なわれてしまう。これにより、半導体モジュールとキャパシタとを含む半導体装置の信頼性が低下してしまう。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、周囲に損傷を与えることなく端子間が接合された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、キャパシタ及び半導体モジュールを含む半導体装置であって、前記キャパシタは、キャパシタ端子を含むケースと、第1おもて面と前記第1おもて面の反対側の第1裏面とを含む第1接続端子とを備え、前記第1接続端子が前記ケースから延出しており、前記半導体モジュールは、第1パワー端子と、第2おもて面を含む第1絶縁部材とを備え、前記第2おもて面に前記第1パワー端子が重なっており、前記第1接続端子の前記第1裏面が前記第1パワー端子に配置され、前記第1接続端子は前記第1パワー端子に前記第1おもて面から前記第1裏面を貫通する第1溶接部により接合されて、前記第1溶接部の前記第1おもて面からの溶け込み深さの第1最底部と前記第2おもて面との距離は0.3mm以上である、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、周囲に損傷を与えることなく端子間が接合されて、信頼性の低下を抑制することができる。
実施の形態の半導体装置である。 実施の形態の半導体モジュールである。 実施の形態の半導体装置の半導体モジュールで構成される等価回路である。 実施の形態のキャパシタである。 実施の形態の半導体装置に含まれる接続機構を示す断面図である。 実施の形態の半導体装置に含まれる溶接部の要部断面図である。 実施の形態の半導体装置の接続方法を説明するための断面図(その1)である。 実施の形態の半導体装置の接続方法を説明するための斜視図(その1)である。 実施の形態の半導体装置の接続方法を説明するための断面図(その2)である。 実施の形態の半導体装置の接続方法を説明するための斜視図(その2)である。 実施の形態の半導体装置の接続方法におけるレーザ出力に対する絶縁良否を示す表である。 実施の形態の半導体装置の接続方法におけるレーザ出力に対する溶接良否を示す表である。
以下、図面を参照して、実施の形態について説明する。なお、以下の説明において、「おもて面」及び「上面」とは、図1の半導体装置10において、上側を向いた面を表す。同様に、「上」とは、図1の半導体装置10において、上側の方向を表す。「裏面」及び「下面」とは、図1の半導体装置10において、下側を向いた面を表す。同様に、「下」とは、図1の半導体装置10において、下側の方向を表す。必要に応じて他の図面でも同様の方向性を意味する。「おもて面」、「上面」、「上」、「裏面」、「下面」、「下」、「側面」は、相対的な位置関係を特定する便宜的な表現に過ぎず、本発明の技術的思想を限定するものではない。例えば、「上」及び「下」は、必ずしも地面に対する鉛直方向を意味しない。つまり、「上」及び「下」の方向は、重力方向に限定されない。
実施の形態の半導体装置について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態の半導体装置である。半導体装置10は、半導体モジュール20とキャパシタ30とを含んでいる。この際、半導体モジュール20とキャパシタ30とはできる限り近接して、互いの側部が対向するように配置されている。連結部材40a,40b,40cが半導体モジュール20とキャパシタ30とを電気的に接続すると共に機械的に連結する。この際、連結部材40a,40b,40cは、キャパシタ30側及び半導体モジュール20側に点線状のレーザ溶接痕44a,44bが直線的に示されている。レーザ溶接痕44a,44bについては、後述する。なお、連結部材40a,40b,40cの個数及び幅は一例である。半導体モジュール20に含まれる(後述する)端子積層部25a,25b,25cの個数及び幅に応じて、連結部材40a,40b,40cの個数及び幅が選択される。なお、以後、連結部材40a,40b,40c及び端子積層部25a,25b,25cは、必要に応じて、特に区別しない場合には、連結部材40及び端子積層部25として説明する。
次に、半導体装置10に含まれる半導体モジュール20について図2及び図3を用いて説明する。図2は、実施の形態の半導体モジュールであり、図3は、実施の形態の半導体装置の半導体モジュールで構成される等価回路である。
半導体モジュール20は、半導体ユニット(図示を省略)と当該半導体ユニットを格納するケース21とを有している。半導体ユニットは、セラミック回路基板と当該セラミック回路基板上に設けられた第1,第2半導体チップとを有する。セラミック回路基板は、絶縁板と当該絶縁板の裏面に形成された放熱板と当該絶縁板のおもて面に形成された複数の回路パターンとを有している。絶縁板は、熱伝導性に優れたセラミックスにより構成されている。このようなセラミックスは、高温伝導性の酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、窒化珪素等である。放熱板は、熱伝導性に優れた金属により構成されている。このような金属は、アルミニウム、鉄、銀、銅、または、少なくともこれらの一種を含む合金等である。回路パターンは、導電性に優れた金属で構成されている。このような金属は、銅あるいは銅合金等である。なお、回路パターンの数及び形状は、半導体モジュール20の仕様等に応じて適宜選択される。このような構成を有するセラミック回路基板として、例えば、DCB(Direct Copper Bonding)基板、AMB(Active Metal Brazed)基板を用いることができる。
第1半導体チップは、シリコンまたは炭化シリコンから構成されるスイッチング素子である。スイッチング素子は、例えば、IGBT、パワーMOSFETである。このような第1半導体チップは、例えば、裏面に主電極としてドレイン電極(または、コレクタ電極)を、おもて面に、主電極としてゲート電極及びソース電極(または、エミッタ電極)をそれぞれ備えている。また、第2半導体チップは、シリコンまたは炭化シリコンから構成されるダイオード素子である。ダイオード素子は、例えば、SBD(Schottky Barrier Diode)、PiN(P-intrinsic-N)ダイオード等のFWD(Free Wheeling Diode)である。このような第2半導体チップは、裏面に主電極としてカソード電極を、おもて面に主電極としてアノード電極をそれぞれ備えている。また、第1,第2半導体チップに代わって、IGBTとFWBの機能を合わせ持つRC(Reverse-Conducting)-IGBTを用いてもよい。このような半導体チップの個数、種類もまた、半導体モジュール20の仕様に応じて適宜選択される。
ケース21は、収納領域21c1,21c2,21c3を含んでいる。また、ケース21は第2パワー端子22a,22b,22cと第1絶縁シート23a,23b,23cと第1パワー端子24a,24b,24cとを含んでいる。さらに、ケース21は、U端子27aとV端子27bとW端子27cとを含んでいる。このようなケース21は、熱可撓性樹脂を用いて射出成形により成形される。また、ケース21には、制御端子26a,26b,26cが収納領域21c1,21c2,21c3の(ケース21の短手方向に平行に)側部にそれぞれ取り付けられている。熱可撓性樹脂は、例えば、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)樹脂、ポリブチレンサクシネート(PBS)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、または、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂等である。なお、制御端子26a,26b,26cも熱可撓性樹脂を用いて射出成形により所定の端子を含んで構成される。なお、収納領域21c1,21c2,21c3、第2パワー端子22a,22b,22c、第1パワー端子24a,24b,24cは、特に区別しない場合には、収納領域21c、第2パワー端子22、第1パワー端子24として説明する。また、後述する第1絶縁シート23a,23b,23cについても同様に第1絶縁シート23として説明する。
収納領域21c1,21c2,21c3は、平面視でケース21の中間部にケース21の長手方向に沿ってそれぞれ設けられた空間である。収納領域21c1,21c2,21c3には、既述の半導体ユニットがそれぞれ格納されている。半導体ユニットは、収納領域21c1,21c2,21c3内で、第2パワー端子22a,22b,22cと第1パワー端子24a,24b,24cとU端子27aとV端子27bとW端子27cと電気的にそれぞれ接続される。また、半導体ユニットは、制御端子26a,26b,26cとも電気的に接続される。この際の電気的接続は、ボンディングワイヤ、リードフレーム等の配線部材が用いられる。配線部材は、導電性に優れた材質により構成される。このような材質は、アルミニウムや銅等の金属、または、少なくともこれらの一種を含む合金等である。収納領域21c1,21c2,21c3は、半導体ユニットがこのようにして格納されると、図2に示すように、封止樹脂により内部が封止される。封止部材は、熱硬化性樹脂と当該熱硬化性樹脂に含まれる充填剤とを含んでいる。熱硬化性樹脂は、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等である。充填剤は、酸化シリコン、酸化アルミニウム、窒化ホウ素または窒化アルミニウムである。
第2パワー端子22a,22b,22cのおもて面の一端部は、ケース21の第1側部21aの端子領域21a1,21a2,21a3に、長手方向に沿ってそれぞれ露出されている。第2パワー端子22a,22b,22cの他端部は、ケース21内部で半導体チップのN端子に相当する箇所に電気的に接続されている。第2パワー端子22a,22b,22cは、少なくとも第1側部21a側は平板状を成している。第2パワー端子22a,22b,22cは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
第1パワー端子24a,24b,24cは、第1絶縁シート23a,23b,23cを挟んで第2パワー端子22a,22b,22c上に第2パワー端子22a,22b,22cの一端部を露出して配置されている。なお、第1絶縁シート23a,23b,23cの先端部(テラス部28a,28b,28c)は、第2パワー端子22a,22b,22cの先端部と、第1パワー端子24a,24b,24cの先端部との間に位置している。これにより、第2パワー端子22a,22b,22cと、第1パワー端子24a,24b,24cとの絶縁性が維持される。第1絶縁シート23a,23b,23cは、絶縁性を有する絶縁材により構成されている。このような絶縁材は、例えば、全芳香族ポリアミドポリマーによる絶縁紙、フッ素系、ポリイミド系の樹脂材料により形成されたシート状のものが適用される。なお、テラス部28a,28b,28cは、特に区別しない場合には、テラス部28として説明する。第1パワー端子24a,24b,24cのおもて面の一端部は、ケース21の第1側部21aに、長手方向に沿ってそれぞれ露出されている。第1パワー端子24a,24b,24cの他端部は、ケース21内部で半導体チップのP端子に相当する箇所に電気的に接続されている。第1パワー端子24a,24b,24cは、少なくとも第1側部21a側は平板状を成している。第1パワー端子24a,24b,24cは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
このように第2パワー端子22a,22b,22cと第1絶縁シート23a,23b,23cと第1パワー端子24a,24b,24cとは順に積層されて端子積層部25a,25b,25cを構成する。この際、第1側部21a側の第2パワー端子22a,22b,22cと第1絶縁シート23a,23b,23cと第1パワー端子24a,24b,24cとのおもて面の縁部領域がそれぞれ露出されている。また、後に図5で示すように、第2パワー端子22a,22b,22c(図5では、第2パワー端子22)の先端部は、第1パワー端子24a,24b,24c(図5では、第1パワー端子24)の先端部から所定の距離、離間している。これにより、第2パワー端子22a,22b,22cと、第1パワー端子24a,24b,24cとの沿面距離を保っている。なお、この場合の距離は、半導体装置10の耐電圧値によって異なる。この距離は、例えば、3mm以上、14.5mm以下である。または、6mm以上、12.5mm以下であってもよい。さらに、この距離は、耐電圧値が750Vの場合には、7.5mmに公差0.5mmを加え、1200Vの場合には、12mmに公差0.5mmを加えてよい。また、第1絶縁シート23a,23b,23cの先端部はこの沿面距離の間に位置している。
制御端子26a,26b,26cは、その一端部が図2中上方に延出している。また、制御端子26a,26b,26cの他端部は、収納領域21c1,21c2,21c3内の各半導体ユニットの半導体チップのゲート電極にそれぞれ電気的に接続されている。制御端子26a,26b,26cは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等である。
U端子27aとV端子27bとW端子27cとの他端部は、収納領域21c1,21c2,21c3内の各半導体ユニットにおいて、上アームの半導体チップのソース電極(または、エミッタ電極)と、下アームの半導体チップのドレイン電極(または、コレクタ電極)にそれぞれ電気的に接続されている。U端子27aとV端子27bとW端子27cとの一端部は、ケース21の第2側部21bにケース21の長手方向に沿ってそれぞれ露出されている。U端子27aとV端子27bとW端子27cとは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
このような半導体モジュール20は、図3に示される等価回路を含んでいる。なお、図3では、スイッチング素子が用いられていればよく、半導体チップとして、パワーMOSFETまたはIGBTが用いられてよい。半導体装置10では、P端子である第1パワー端子24a,24b,24cは、収納領域21c1,21c2,21c3内で各半導体ユニットの上アームの第1半導体チップのドレイン電極(または、コレクタ電極)に電気的にそれぞれ接続されている。U端子27aとV端子27bとW端子27cは、収納領域21c1,21c2,21c3内の各半導体ユニットにおいて、上アームの第1半導体チップのソース電極(または、エミッタ電極)と、下アームの第2半導体チップのドレイン電極(または、コレクタ電極)に電気的に接続されている。また、N端子である第2パワー端子22a,22b,22cは、収納領域21c1,21c2,21c3内で各半導体ユニットの下アームの第2半導体チップのソース電極(または、エミッタ電極)に電気的にそれぞれ接続されている。
次に、キャパシタ30について図4を用いて説明する。図4は、実施の形態のキャパシタである。なお、図4(A)は、キャパシタ30の斜視図であり、図4(B)は、図4(A)とは反対方向からのキャパシタ30の斜視図である。キャパシタ30は、ケース31と第1接続端子34と第2絶縁シート33と第2接続端子32とを含んでいる。
ケース31は、キャパシタ本体である。ケース31は、複数のキャパシタ素子を収納していてもよい。キャパシタ素子は、例えば、一対のフィルムの誘電体を積層して巻かれて、正極及び負極に接続されている。このため、ケース31は、キャパシタ素子に対して絶縁性を保つことができ、軽量な材質により構成されている。このような材質は、例えば、エポキシ樹脂である。第2接続端子32は、その他端部はケース31内で全てキャパシタ素子のN極に電気的に接続されている。第2接続端子32の一端部は、ケース31の第3側部31aから外部に延出されている。第2接続端子32のケース31から延出している部分は、側面視で略L字状を成している。略L字状を成す第2接続端子32は、図5で後述するように、第1導通部321と第1配線部322とを含む。第1導通部321は、他端部がケース31内でキャパシタ素子のN極と電気的に接続されて、ケース31のおもて面から鉛直に外部に延出している。第1配線部322は、第1導通部321に対して略直交して、ケース31のおもて面に略平行に第3側部31a側に延出している。また、第2接続端子32のケース31から延出している部分(第1配線部322)は、平面視で、第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cに分かれて櫛歯状を成している。なお、図4(B)では、第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cの符号の図示を省略している。この第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cの幅は、半導体モジュール20の収納領域21c1,21c2,21c3(第2パワー端子22a,22b,22c)の第1絶縁シート23a,23b,23cの幅より狭い。第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cの先端は、図2に示した第1絶縁シート23a,23b,23cの凹部に配置される。第2接続端子32は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
第1接続端子34は、その他端部はケース31内で全てキャパシタ素子のP極に電気的に接続されている。第1接続端子34の一端部は、ケース31の第3側部31aから外部に延出されている。第1接続端子34は、第2接続端子32に対して、第3側部31aの反対側に離間して設けられている。第1接続端子34のケース31から延出している部分は、側面視で略L字状を成している。略L字状を成す第1接続端子34は、図5で後述するように、第2導通部341と第2配線部342とを含む。第2導通部341は、他端部がケース31内でキャパシタ素子のP極と電気的に接続されて、ケース31のおもて面から鉛直に外部に延出している。第2配線部342は、第2導通部341に対して略直交して、ケース31のおもて面に略平行に第3側部31aの反対側に延出している。第1接続端子34は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
第2絶縁シート33は、第2接続端子32よりも外部に延出する距離が長く、第1接続端子34および第2接続端子32よりも幅が広く、かつ、ケース31の第2接続端子32と第1接続端子34との間から外部に延出している。第2絶縁シート33の第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cの幅は、第2接続端子32の第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cの幅よりもそれぞれ広い。すなわち、第2絶縁シート33の外縁は、第2接続端子32の外縁よりも外側に延出している。また、連結部材40a,40b,40cの幅は、第2絶縁シート33の第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cの幅より狭い。したがって、ケース31の外部にて、第2接続端子32と、連結部材40a,40b,40cに接続される第1接続端子34とは、第2絶縁シート33により絶縁性が維持される。第2絶縁シート33は、可撓性を備え、絶縁性を有する絶縁材により構成されている。このような絶縁材は、例えば、全芳香族ポリアミドポリマーによる絶縁紙、フッ素系、ポリイミド系の樹脂材料により形成されたシート状のものが適用される。また、第2絶縁シート33の先端部は、平面視で、第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cに分かれて櫛歯状を成している。なお、図4(B)では、第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cの符号の図示を省略している。この第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cの幅は、半導体モジュール20の収納領域21c1,21c2,21c3(第1絶縁シート23a,23b,23c)の幅にそれぞれ対応している。
なお、図示を省略するものの、ケース31には端子がさらに設けられている。このような端子は、その他端部はケース31内で全てのキャパシタ素子の正極及び負極にそれぞれ電気的に接続されている。端子の一端部は、ケース31から外部に延出している。端子のケース31における延出箇所は、第2接続端子32及び第1接続端子34と異なるところであればよい。例えば、第3側部31aの反対側の側部に沿って設けられる。端子は、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。
次に、連結部材40a,40b,40cについて説明する(図1を参照)。連結部材40a,40b,40cは、平面視で平板状を成している。連結部材40a,40b,40cの一端部の幅は、半導体モジュール20の収納領域21c1,21c2,21c3(第1パワー端子24a,24b,24c)のケース21に設けられた凹部(収納領域21c1,21c2,21c3)の幅より狭い。連結部材40a,40b,40cの厚さは、第1パワー端子24a,24b,24cの厚さよりも薄く構成されている。なお、連結部材40a,40b,40cと第1パワー端子24a,24b,24cとの厚さについては後述する。連結部材40a,40b,40cの一端部は、第1パワー端子24a,24b,24cにレーザ溶接により接合されている。連結部材40a,40b,40cの他端部は、キャパシタ30の第1接続端子34にレーザ溶接により接合されている。レーザ溶接による接合は、連続的にレーザ光を発射するシームレーザ、パルス状のレーザ光を照射するスポットレーザのいずれでもよい。図1では、スポットレーザにより接合している場合を示している。このため、図1の連結部材40a,40b,40cには、キャパシタ30側及び半導体モジュール20側にそれぞれ点線状(シームレーザの場合には直線状)のレーザ溶接痕44a,44bが表示されている。連結部材40a,40b,40cは、導電性に優れた金属により構成されている。このような金属は、例えば、銅あるいは銅合金である。なお、実施の形態では、第1パワー端子24a,24b,24cに対して3つの連結部材40a,40b,40cをそれぞれ接合させている。
別々の連結部材40a,40b,40cを用いることに限らず、第2接続端子32、第2絶縁シート33のように、1つの平板状の連結部材40が、半導体モジュール20側の端部を第1パワー端子24a,24b,24cに対応するように櫛歯状(連結部材40a,40b,40cのように)に分かれた形状であってもよい。
次に、半導体装置10の半導体モジュール20とキャパシタ30との接続機構について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態の半導体装置に含まれる接続機構を示す断面図である。なお、図5は、図1に示す一点鎖線X-Xにおける断面図である。なお、図5は、図1の半導体装置10の他の連結部材40b,40cの断面でも同様の構成を成す。
半導体装置10では、キャパシタ30の第2接続端子32の第1配線部322が、半導体モジュール20の第2パワー端子22の第2接合領域221に接合されている。すなわち、図示を省略するものの、第2接続端子32の第1配線部322の第1接続部分32aと第2接続部分32bと第3接続部分32cとが、半導体モジュール20の第2パワー端子22a,22b,22cのそれぞれの第2接合領域221に接合されている。なお、第2接合領域221は、第2パワー端子22a,22b,22cのそれぞれの第2接合領域の総称である。
キャパシタ30の第2絶縁シート33が第2接続端子32を上側から覆って、半導体モジュール20側に折れ曲がっている。第2絶縁シート33の先端部は半導体モジュール20の第1絶縁シート23のテラス部28上まで及んでいる。また、第2絶縁シート33の先端部は、第1パワー端子24の手前まで延伸している。すなわち、テラス部28と第2絶縁シート33の先端部との間、または、第2絶縁シート33の先端部と連結部材40との間に間隙が存在している。また、この際の第2接続端子32の先端部から第1パワー端子24の先端部までの間隔は、必要とされる耐電圧値に応じて適宜変更可能である。このような間隔は、例えば、6mm以上、12.5mm以下である。なお、テラス部28は、平面視において後述する第1接合領域241から後述する第2接合領域221に向かう方向へ延伸する。また、図示を省略するものの、第1絶縁シート23の先端部の第1取付部分33aと第2取付部分33bと第3取付部分33cとが、半導体モジュール20の第1絶縁シート23a,23b,23c上までそれぞれ及んでいる。
キャパシタ30の第1接続端子34の第2配線部342のおもて面は、半導体モジュール20の第1パワー端子24のおもて面と同一平面を成している。そして、連結部材40の一端部がキャパシタ30の第1接続端子34の第2配線部342の第3接合領域343に接合され、連結部材40の他端部が半導体モジュール20の第1パワー端子24の第1接合領域241に接合される。この際、第1接合領域241及び第3接合領域343が、第2接合領域221に対して平行に配置されている。また、図示を省略するものの、連結部材40a,40b,40cの他端部は、半導体モジュール20の第1パワー端子24a,24b,24cの第1接合領域241に接合されている。なお、第1接合領域241は、第1パワー端子24a,24b,24cのそれぞれの第1接合領域の総称である。これにより、連結部材40は、キャパシタ30の第1接続端子34と、半導体モジュール20の第1パワー端子24とを電気的に接続する。なお、第1接合領域241の詳細については後述する。このような連結部材40の裏面とキャパシタ30の第2接続端子32の第1配線部322のおもて面との間には間隙が構成されている。第2絶縁シート33はこの間隙に設けられる。このため、第2接続端子32は、連結部材40及び第1接続端子34に対して絶縁性が維持される。また、第2絶縁シート33は、図5の状態に限らず、この間隙の中で、連結部材40の裏面、第2接続端子32のおもて面、第1パワー端子24の先端部に接触していてもよい。
次に、第1接合領域241の溶接について、図6を用いて説明する。図6は、実施の形態の半導体装置に含まれる溶接部の要部断面図である。なお、図6は、図5の第1接合領域241において積層された連結部材40及び第1パワー端子24を接合する溶接部50近傍の断面を拡大して示している。また、ここで説明する溶接部50は、スポットレーザにて溶接を行った際の1スポット分である。
第1絶縁シート23のおもて面231(第2おもて面)に第1パワー端子24が設けられており、第1パワー端子24上に連結部材40の裏面402(第1裏面)側が設けられている。なお、この際の連結部材40の厚さT1は、0.8mm程度である。第1パワー端子24の厚さT2は、1.0mm、または、1.2mmである。そして、連結部材40のおもて面401(第1おもて面)の第1接合領域241において、溶接部50がおもて面401に対して図6中鉛直下方に溶け込んでいる。すなわち、溶接部50は、連結部材40のおもて面401から裏面402を貫通して、第1パワー端子24まで溶け込んでいる。これにより、連結部材40と第1パワー端子24とが溶接部50により接合されている。この際、溶接部50の溶け込み深さの最底部51は、第1絶縁シート23のおもて面231から距離D離れている。この際の距離Dは、0.3mm以上である。したがって、溶接部50は、第1絶縁シート23には及んでいない。すなわち、第1絶縁シート23は溶接部50により損傷を受けておらず、第1パワー端子24と第2パワー端子22とは絶縁性が保たれている。なお、図6の場合に限らず、例えば、ケース21のおもて面に第2パワー端子22及び第2接続端子32が順に積層されて、積層された第2パワー端子22及び第2接続端子32の第2接合領域221を溶接する場合でも、上記と同様に溶接部50により接合してもよい。その際は、第2接合領域221の溶接部50の最底部51は、ケース21の第2パワー端子22が際されている面から0.3mm以上離れている。
また、図6の場合において、(1つの)溶接部50の連結部材40の裏面402における溶接面積Sは、0.22mm以上である。溶接部50はこのような溶接面積Sを成すことで、連結部材40と第1パワー端子24とが離脱しない接合強度を保つことができる。この場合の接合強度とは、20N以上である。なお、図6のレーザ溶接の詳細については後述する。
次に、このような半導体装置10における、半導体モジュール20とキャパシタ30との接続方法について図7~図10並びに図5及び図6を用いて説明する。図7及び図9は、実施の形態の半導体装置の接続方法を説明するための断面図である。図8及び図10は、実施の形態の半導体装置の接続方法を説明するための斜視図である。なお、図7及び図9は、図5の断面図に対応している。図8及び図10は、半導体モジュール20とキャパシタ30との接続を拡大した斜視図である。
まず、キャパシタ30の第2接続端子32の第1配線部322の先端部を、半導体モジュール20の第2パワー端子22に位置合わせする。この際、キャパシタ30の第1接続端子34の第2配線部342のおもて面と、半導体モジュール20の第1パワー端子24(第1パワー端子24a,24b,24c)のおもて面とは同一平面を成している。この状態において、レーザ溶接により、第1配線部322の先端部を第2パワー端子22の第2接合領域221に接合する(図7)。なお、この際のレーザ溶接については、第1接合領域241の溶接の際に説明する。また、既述の通り、第1配線部322は、平面視で、第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cに分かれた櫛歯状を成している。このため、第1配線部322の第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cは、端子領域21a1,21a2,21a3の第2パワー端子22a,22b,22cの第2接合領域にそれぞれ接合される(図8)。なお、図8では、第2パワー端子22a,22b,22cは、第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cの裏側に存在しており、図8では表示されていない。また、図8では、第2接続端子32の第1接続部分32a、第2接続部分32b、第3接続部分32cには、それぞれレーザ溶接痕44cが表示されている。このレーザ溶接痕44cも、シームレーザまたはスポットレーザのいずれかにより得られる。図8では、スポットレーザにより接合している場合を示している。
次いで、キャパシタ30の第2絶縁シート33を半導体モジュール20側に折り曲げる。第2絶縁シート33を折り曲げる際には、第2絶縁シート33は可撓性を有するため、一度に折り曲げることができる。折り曲げた後、第2絶縁シート33の先端部は、半導体モジュール20の第2パワー端子22の露出部分と第1パワー端子24の端部の間に露出されている第1絶縁シート23のテラス部28上に位置する(図9)。なお、折り曲げられた第2絶縁シート33は、第2パワー端子22、第1絶縁シート23、第1パワー端子24に触れていてもよい。また、既述の通り、第2絶縁シート33の先端部は、平面視で第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cに分かれて櫛歯状を成している。このため、第2絶縁シート33の第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cは、第1絶縁シート23a,23b,23c上をそれぞれ覆っている(図10)。なお、第1絶縁シート23a,23b,23cは第2絶縁シート33の第1取付部分33a、第2取付部分33b、第3取付部分33cの裏面に存在しており、図10では表示されていない。
次いで、連結部材40の一端部と他端部とをキャパシタ30の第1接続端子34の第2配線部342のおもて面と半導体モジュール20の第1パワー端子24のおもて面とにそれぞれセットする。そして、レーザ溶接により、連結部材40の一端部と他端部とをキャパシタ30の第2配線部342のおもて面と半導体モジュール20の第1パワー端子24のおもて面とにそれぞれ接合する(図5)。連結部材40の厚さは第1パワー端子24の厚さよりも薄いために、より効果的にレーザ溶接を行うことができる。また、このような連結部材40a,40b,40cは、半導体モジュール20の第1パワー端子24a,24b,24cとキャパシタ30の第1接続端子34の第2配線部342とをそれぞれ接合する(図1)。このようにして、半導体モジュール20及びキャパシタ30が連結された半導体装置10が得られる。
ここで、図6に示した連結部材40と第1パワー端子24とに対するレーザ溶接について説明する。なお、この際はスポットレーザを行った場合について説明する。また、溶接に用いられるレーザは、一般的に用いられるものである。このようなレーザは、例えば、炭酸ガスレーザ、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)レーザ、ファイバーレーザ、ディスクレーザである。
まず、レーザ出力に応じた絶縁良否並びにその際の溶接部50の最底部51と第1絶縁シート23のおもて面231との距離Dについて図11を用いて説明する。図11は、実施の形態の半導体装置の接続方法におけるレーザ出力に対する絶縁良否を示す表である。なお、図11は、1スポット分の溶接部50に関する値の表である。図11において、「レーザ出力」とは、実際のレーザ出力値を正規化した値である。「絶縁良否」とは、第1絶縁シート23に損傷が生じて第1絶縁シート23の絶縁性が保たれているか否かを表す。この場合の損傷とは、例えば、溶接部50が第1パワー端子24を貫通してしまい、第1絶縁シート23に孔が空いてしまった場合である。第1絶縁シート23に孔が開いてしまうと、第1パワー端子24と第2パワー端子22との絶縁性が保たれなくなる。これを踏まえて、絶縁性が保たれている場合には、「〇」を、保たれていない場合には、「×」がそれぞれ記されている。「距離D[mm]」とは、図6に示した溶接部50の最底部51と第1絶縁シート23のおもて面231との距離Dである。また、図11に示す表では、同一のレーザ出力によりスポットレーザを数か所に行ったもののうち、距離Dが最小のものを値として利用している。
図11によれば、レーザ出力が増加するに伴って、距離Dが短くなっていることが分かる。これは、レーザ出力が増加するに伴って、溶接部50の溶け込み深さが深くなるために、距離Dが短くなっている。レーザ出力が1.00から1.04までは絶縁性が保たれている。すなわち、レーザ出力が1.04まで第1絶縁シート23が損傷を受けていない。また、レーザ出力が1.04の際の距離Dは0.31mmである。
一方、レーザ出力が1.04を超えて、1.06となると、絶縁性が保たれなくなってしまう。つまり、距離Dが0となっていることから分かるように、溶接部50が第1絶縁シート23まで達してしまい、第1絶縁シート23に孔が空いてしまったことが考えられる。このため、第1パワー端子24と第2パワー端子22との絶縁性が保たれていないことから、絶縁良否に「×」が記されている。したがって、レーザ出力が1.06を超えると、絶縁良否は「×」であり、距離Dも0となる。
したがって、第1絶縁シート23のおもて面231に第1パワー端子24及び連結部材40が順に積層されて、連結部材40のおもて面401に対してレーザ溶接を行う場合、絶縁性が保たれるために必要な、レーザ出力の最大値は1.04である。また、絶縁性が保たれるためには、溶接部50の最底部51と第1絶縁シート23のおもて面231との距離Dは、0.3mm以上であることを要する。より好ましくは、0.31mm以上であることを要する。すなわち、距離Dは、0.3mm未満となると、絶縁性が保たれない。このような距離Dは、厚さT2が、例えば、1.2mmである場合でも同様である。
次に、レーザ出力に応じた溶接良否及び強度良否並びにその際の溶接部50の溶接面積Sについて図12を用いて説明する。図12は、実施の形態の半導体装置の接続方法におけるレーザ出力に対する溶接良否を示す表である。なお、図12もまた、1スポット分の溶接部50についての表である。図12において、「レーザ出力」は、図11と同様である。「溶接良否」とは、連結部材40と第1パワー端子24との溶接状態の良否を表す。すなわち、溶接部50の最底部51が第1パワー端子24の間にある場合には、「〇」が、無い場合には、「×」が記されている。レーザ出力が1.06以上の場合の溶接良否は、連結部材40と第1パワー端子24とが接合されていても、第1絶縁シート23が破損しているか否かによる。すなわち、レーザ出力が1.06以上の場合の溶接良否は、図11のレーザ出力が1.06以上の「絶縁良否」に基づいて判断されている。「強度(平均)[N]」とは、図6に示した溶接部50による連結部材40と第1パワー端子24との接合強度の平均である。図12に示す表も、同一のレーザ出力によりスポットレーザを数か所に行ったものの結果である。強度の平均とは、この数か所の強度の平均を表している。「強度良否」とは、連結部材40と第1パワー端子24とが剥がれずに接合が維持されているか否かを表す。この場合の接合が維持されているとは、溶接された連結部材40及び第1パワー端子24を人為的に剥がそうとしても接合が維持されているか否かを表す。そして、接合が維持されている場合には、「〇」が、維持されていない場合には、「×」がそれぞれ記されている。「溶接面積S[mm]」とは、図6に示した溶接部50の連結部材40の裏面402における溶接面積Sである。
図12を踏まえて、まず、溶接良否について説明する。レーザ出力が0.96の時には、溶接良否が「×」であり、0.98以上、1.04以下の時には、溶接良否が「〇」であり、1.06以上で溶接良否は「×」となっている。
レーザ出力が0.96の時は、溶接部50の最底部51が第1パワー端子24に達するにはレーザ出力が十分ではないことが考えられる。したがって、連結部材40と第1パワー端子24とは十分溶接されておらず、強度良否は「×」が記されている。なお、同一のレーザ出力でも溶接による溶け込み深さはばらつきが生じる。このため、溶接部50が第1パワー端子24に多少は達している場合がある。
レーザ出力が0.98以上、1.04以下の場合には、溶接部50の最底部51が第1パワー端子24に達していることが考えられる。したがって、連結部材40と第1パワー端子24とは十分溶接されており、強度良否は「〇」が記されている。そして、レーザ出力が1.06以上の場合は、図11で説明したように、溶接部50の最底部51が第1パワー端子24を貫通して、第1絶縁シート23に達していることが考えられる。したがって、連結部材40と第1パワー端子24とは溶接されているものの、第1絶縁シート23が破損していることから、溶接良否は「×」が記されている。
次いで、強度について説明する。レーザ出力が増加するに連れて、強度がほぼ増加していることが分かる。なお、溶接良否が「×」であっても、強度([N])が計測されている。既述の通り、同一のレーザ出力でも溶接による溶け込み深さはばらつきが生じる。このため、レーザ出力が0.96の場合には、既述の通り、溶接良否は「×」ではあるものの、溶接部50が第1パワー端子24に多少は達しており、連結部材40と第1パワー端子24との間で弱いながらも強度が発生していることが考えられる。また、このように強度が20[N]以上となると、強度良否は、「〇」が記されており、連結部材40と第1パワー端子24との溶接は十分な強度が得られている。さらに、レーザ出力が増加するに連れて、溶接面積Sもおおよそ増加している。すなわち、レーザ出力の増加により、溶接部50の溶け込み深さと共に溶接面積Sも増加することが連結部材40と第1パワー端子24との間の強度の増加に起因していることが考えられる。
したがって、第1絶縁シート23のおもて面231に第1パワー端子24及び連結部材40が順に積層されて、連結部材40のおもて面401に対してレーザ溶接を行う場合、第1パワー端子24及び連結部材40の確実な強度を得るためには、溶接面積Sは、0.22mm以上である必要がある。さらに、溶接良否(並びに絶縁良否)を考慮すると溶接面積Sは、好ましくは、0.61mm以下である。
このように、連結部材40と第1パワー端子24との第1接合領域241に対するレーザ溶接は、上記の距離D並びに溶接面積Sとなるように行われる。また、ケース21から櫛歯状に露出している第1パワー端子24a,24b,24c及び各連結部材40a,40b,40bのそれぞれの幅は、収納領域21c1,21c2,21c3のケース21の長手方向の幅にそれぞれ対応している。このような被溶接部材(連結部材40)の溶接個所の幅は、例えば、16.5mm以上、20.4mm以下である。半導体装置10では、この幅に対して、溶接部50をそれぞれ一列の点線状(シームレーザの場合は直線状)にスポットレーザにより溶接する。例えば、被溶接部材の溶接個所の幅が、16.5mm、レーザ出力が1.00の場合、レーザスポットのスポット径は1.2mmで、スポット数は13か所とした。このため、これらのレーザスポットの合計面積値(連結部材40上面のレーザの照射面積合計値)は、14.7mm(半径0.6mm×半径0.6mm×π×13か所)となる。溶接面積は、レーザのスポット径、上面の被溶接部材の厚さ、レーザの絞り角度を調整することで適宜調整される。さらに、この場合の強度(平均)は、494(=38N×13か所)Nとなる。このようなレーザスポットによる溶接を2列、3列行う場合には、レーザスポットのスポット数、全体のスポットの合計面積値、強度(平均)は、それぞれ、一列時の2倍、3倍となる。
また、第2接続端子32と第2パワー端子22とに対しても、上記と同様にレーザ溶接を行ってもよい。すなわち、ケース21のおもて面(第2おもて面)に第2パワー端子22が設けられており、第2パワー端子22に第2接続端子32の裏面(第1裏面)側が設けられている。第2接続端子32のおもて面(第1おもて面)の第2接合領域221において、溶接部が第2接続端子32のおもて面に対して鉛直下方(ケース21側)に溶け込んでいる。すなわち、溶接部は、第2接続端子32のおもて面から第2接続端子32の裏面を貫通して、第2パワー端子22まで溶け込んでいる。これにより、第2接続端子32と第2パワー端子22とが溶接部により接合されている。この際、溶接部の溶け込み深さの最底部とケース21のおもて面との間は距離D、空いている。この際の距離Dもまた、0.3mm以上である。そして、この場合でも、溶接部の第2接続端子32の裏面における溶接面積Sは、0.22mm以上であることが好ましい。これにより、第2パワー端子22が配置されている、樹脂で構成されるケース21に対する損傷を防止しつつ、第2接続端子32と第2パワー端子22とを確実な強度となるように溶接することができる。
このような半導体装置10は、半導体モジュール20とキャパシタ30とを含んでいる。キャパシタ30は、キャパシタ素子を含むケース31、第2接続端子32、第1接続端子34、及び、第2接続端子32と第1接続端子34との間に設けられた第2絶縁シート33を有し、第2接続端子32、第2絶縁シート33及び第1接続端子34がケース31から外部へ延出している。半導体モジュール20は、第2パワー端子22、第1絶縁シート23及び第1パワー端子24が順に重なっている端子積層部25を有する。当該第2パワー端子22は、第2接続端子32と導電接続された第2接合領域221を有し、当該第1パワー端子24は、第1接続端子34と導電接続された第1接合領域241を有し、当該第1絶縁シート23は、平面視において第1接合領域241から第2接合領域221に向かう方向へ延伸するテラス部28を有する。
また、半導体装置10では、キャパシタ30及び半導体モジュール20を含んでいる。キャパシタ30は、キャパシタ端子を含むケース31と、おもて面401とおもて面401の反対側の裏面402とを含む連結部材40に電気的に接続された第1接続端子34とを備え、第1接続端子34がケース31から延出している。半導体モジュール20は、第1パワー端子24と、おもて面231を含む第1絶縁シート23とを備え、おもて面231に第1パワー端子24が重なっている。連結部材40の裏面402が第1パワー端子24に配置され、連結部材40は第1パワー端子24におもて面401から裏面402を貫通する溶接部50により接合されている。そして、溶接部50のおもて面401からの溶け込み深さの最底部51とおもて面231との距離Dは、0.3mm以上である。このため、第1絶縁シート23は損傷を受けていないため、第1絶縁シート23の絶縁性が保たれる。したがって、第1パワー端子24の周囲に損傷を与えることなく、連結部材40と第1パワー端子24とが接合されて、半導体装置10の信頼性の低下を抑制することができる。
さらに、半導体装置10は、半導体モジュール20とキャパシタ30とが連結部材40及び第2接続端子32により最短で接続されている。このため、半導体モジュール20とキャパシタ30との間の配線長も最短となる。これにより、半導体装置10のインダクタンスを低減することができる。また、この接続において、第2接続端子32と連結部材40とが平行に設けられている。これにより、第2接続端子32を導通する電流と、連結部材40を導通する電流とは反対向きとなり、それぞれの電流により生じる磁界が相殺される。このため、半導体装置10のインダクタンスをさらに低減することができる。したがって、半導体装置10は、単に、半導体モジュール20とキャパシタ30とをネジ留めを用いて接続する場合に比べると、大幅にインダクタンスを低減することが可能となる。
10 半導体装置
20 半導体モジュール
21,31 ケース
21a 第1側部
21a1,21a2,21a3 端子領域
21b 第2側部
21c,21c1,21c2,21c3 収納領域
22,22a,22b,22c 第2パワー端子
23,23a,23b,23c 第1絶縁シート
24,24a,24b,24c 第1パワー端子
25,25a,25b,25c 端子積層部
26a,26b,26c 制御端子
27a U端子
27b V端子
27c W端子
28,28a,28b,28c テラス部
30 キャパシタ
31a 第3側部
32 第2接続端子
32a 第1接続部分
32b 第2接続部分
32c 第3接続部分
33 第2絶縁シート
33a 第1取付部分
33b 第2取付部分
33c 第3取付部分
34 第1接続端子
40,40a,40b,40c 連結部材
44a,44b,44c レーザ溶接痕
50 溶接部
51 最底部
221 第2接合領域
231,401 おもて面
241 第1接合領域
321 第1導通部
322 第1配線部
341 第2導通部
342 第2配線部
343 第3接合領域
402 裏面

Claims (12)

  1. キャパシタ及び半導体モジュールを含む半導体装置であって、
    前記キャパシタは、キャパシタ端子を含むケースと、第1おもて面と前記第1おもて面の反対側の第1裏面とを含む第1接続端子とを備え、前記第1接続端子が前記ケースから延出しており、
    前記半導体モジュールは、第1パワー端子と、第2おもて面を含む第1絶縁部材とを備え、前記第2おもて面に前記第1パワー端子が重なっており、
    前記第1接続端子の前記第1裏面が前記第1パワー端子に配置され、前記第1接続端子は前記第1パワー端子に前記第1おもて面から前記第1裏面を貫通する第1溶接部により接合されて、
    前記第1溶接部の前記第1おもて面からの溶け込み深さの第1最底部と前記第2おもて面との距離は、0.3mm以上である、
    半導体装置。
  2. 前記第1溶接部による前記第1裏面における前記第1接続端子と前記第1パワー端子との接合強度は、20N以上である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1溶接部の前記第1裏面における溶接面積は、0.22mm以上である、
    請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1溶接部は、平面視で、直線状に複数設けられている
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記キャパシタは、さらに、第3おもて面及び前記第3おもて面に対向する第3裏面を含む第2接続端子と前記第1接続端子及び前記第2接続端子の間に設けられた可撓性絶縁部材とを有し、前記第1接続端子と共に、前記可撓性絶縁部材及び前記第2接続端子が前記ケースから外部へ延出しており、
    前記半導体モジュールは、さらに、第4おもて面を含む第2絶縁部材及び第2パワー端子を備え、前記第2絶縁部材の前記第4おもて面に、前記第1パワー端子、前記第1絶縁部材、前記第1パワー端子が順に積層されている端子積層部を有し、
    前記第2接続端子の前記第3裏面が前記第2パワー端子に配置され、前記第2接続端子は前記第2パワー端子に前記第3おもて面から前記第3裏面を貫通する第2溶接部により接合されて、
    前記第2溶接部の前記第3おもて面からの溶け込み深さの第2最底部と前記第4おもて面との距離は、0.3mm以上であり、
    前記第1絶縁部材は、平面視において前記第1溶接部から前記第2溶接部に向かう方向へ延伸するテラス部を有する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記端子積層部は、前記半導体モジュールの第1側部に設けられ、
    前記キャパシタの前記第1接続端子、前記可撓性絶縁部材及び前記第2接続端子は、前記第1側部の近傍に隣接して配置された、
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第2接続端子から前記第2パワー端子までの電流経路の少なくとも一部は、前記可撓性絶縁部材を介して前記第2接続端子と平行である、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体モジュールにおいて、
    前記第2パワー端子の端及び前記第2溶接部は、前記第1絶縁部材の前記テラス部よりも外側にあり、
    前記第1絶縁部材の前記テラス部は、前記第1パワー端子の端よりも外側にある、
    請求項5乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記第2接続端子の主面の一端部は、前記第2パワー端子の前記第2溶接部により接合されている、
    請求項6に記載の半導体装置。
  10. 前記第2接続端子の接合領域に導電接続し、前記第1パワー端子に前記第1溶接部により導電接続する連結部材をさらに備え、前記接合領域及び前記第1溶接部が平行に配置された、
    請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記連結部材の厚さは、前記第1パワー端子の厚さより薄い、
    請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記半導体モジュールは、前記第1側部に沿って前記端子積層部を複数設ける、
    請求項11に記載の半導体装置。
JP2020109429A 2020-06-25 2020-06-25 半導体装置 Pending JP2022006876A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109429A JP2022006876A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体装置
US17/345,554 US11664342B2 (en) 2020-06-25 2021-06-11 Semiconductor device with a laser-connected terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020109429A JP2022006876A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022006876A true JP2022006876A (ja) 2022-01-13

Family

ID=79031467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020109429A Pending JP2022006876A (ja) 2020-06-25 2020-06-25 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11664342B2 (ja)
JP (1) JP2022006876A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2876930B2 (ja) 1993-03-17 1999-03-31 日産自動車株式会社 レーザ溶接の溶接状態および溶接条件管理方法
US5786230A (en) * 1995-05-01 1998-07-28 Motorola, Inc. Method of fabricating multi-chip packages
JP4736850B2 (ja) 2006-02-28 2011-07-27 株式会社豊田自動織機 半導体装置及び半導体装置の外部接続端子と外部電極との接合方法
JP5119139B2 (ja) 2008-12-12 2013-01-16 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011203055A (ja) 2010-03-25 2011-10-13 Toyota Central R&D Labs Inc 溶接接合幅測定方法、電位差計測装置及び溶接接合幅測定システム
JP5737412B2 (ja) * 2011-09-15 2015-06-17 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法およびその製造方法を用いて製造した半導体装置
JP6354415B2 (ja) * 2013-08-14 2018-07-11 富士電機株式会社 レーザ溶接機とそれを用いたレーザ溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11664342B2 (en) 2023-05-30
US20210407955A1 (en) 2021-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8710666B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US9355950B1 (en) Power semiconductor module having low gate drive inductance flexible board connection
US8779584B2 (en) Semiconductor apparatus
US11887925B2 (en) Semiconductor device comprising a capacitor
JP6439389B2 (ja) 半導体装置
JP6750721B1 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11581252B2 (en) Semiconductor module and wire bonding method
JPWO2021002132A1 (ja) 半導体モジュールの回路構造
JP6638620B2 (ja) 半導体装置
JP2022006876A (ja) 半導体装置
US11887902B2 (en) Semiconductor device
US11984386B2 (en) Semiconductor device
US20230187376A1 (en) Semiconductor module
US20230142607A1 (en) Semiconductor module, semiconductor device, and semiconductor device manufacturing method
US20210288016A1 (en) Wiring structure and semiconductor module
US20230092121A1 (en) Semiconductor device
US20240186221A1 (en) Semiconductor device
US11658231B2 (en) Semiconductor device
US11804465B2 (en) Semiconductor device
JP2023168849A (ja) 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP3995618B2 (ja) 半導体装置
JP2023156806A (ja) 半導体モジュール
CN114902407A (zh) 半导体模块
CN113363228A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240430