JP2022003777A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2022003777A
JP2022003777A JP2021141338A JP2021141338A JP2022003777A JP 2022003777 A JP2022003777 A JP 2022003777A JP 2021141338 A JP2021141338 A JP 2021141338A JP 2021141338 A JP2021141338 A JP 2021141338A JP 2022003777 A JP2022003777 A JP 2022003777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
group
unit
emergency signal
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021141338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7248066B2 (ja
Inventor
正道 西岡
Masamichi Nishioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2021141338A priority Critical patent/JP7248066B2/ja
Publication of JP2022003777A publication Critical patent/JP2022003777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248066B2 publication Critical patent/JP7248066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • H04M1/72421User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services with automatic activation of emergency service functions, e.g. upon sensing an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72418User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting emergency services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/90Services for handling of emergency or hazardous situations, e.g. earthquake and tsunami warning systems [ETWS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • H04W88/023Selective call receivers with message or information receiving capability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information

Abstract

【課題】緊急時において、グループによらず端末装置に緊急通報を実行できるとともに、グループ内で通信を実行できる技術を提供する。【解決手段】基地局装置80において、受信部86は、複数の端末装置をそれぞれ含む複数のグループのうちの1つのグループに含まれた1つの端末装置から、通常信号を受信する。送信部88は、受信部86で受信された通常信号を、グループに含まれた残りの端末装置に送信する。送信部88は、受信部86が1つのグループに含まれた1つの端末装置から緊急信号を受信した場合、受信部86で受信された緊急信号を、当該グループに含まれた残りの端末装置および当該グループ以外の端末装置に送信する。【選択図】図2

Description

本発明は、緊急通報を実行するカメラシステムに関する。
緊急時などにおいてメッセージを受信した場合に当該メッセージを発信した無線通信端末が既存のグループに属しているか否かを判定し、既存のグループに属していない場合、当該無線通信端末の位置に基づいて、当該無線通信端末の周囲の無線通信端末でグループを作成するサーバが知られている(例えば、特許文献1参照)。サーバは、グループに属する無線通信端末に対し、メッセージを発信した無線通信端末を含む他の無線通信端末(以下、端末装置と呼ぶ)から発信されたメッセージを転送する。
特開2010−268144号公報
上記技術では、緊急時において、作成された新たなグループ内で通信が行われるので、新たなグループが作成される前の元のグループ内で通信を行うことはできない。緊急時においても、元のグループ内だけで通信を行うことが望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、緊急時において、グループによらず端末装置に緊急通報を実行できるとともに、緊急通報に基づいて録画を行うカメラシステムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のカメラシステムは、 端末装置と、前記端末装置と接続され前記端末装置により録画の開始および停止が制御されるカメラと、を備えるカメラシステムであって、複数の端末装置をそれぞれ含む複数のグループのうちの1つに含まれた1つの端末装置から、緊急信号および当該端末装置のグループ情報を受信する受信部と、本端末装置と、緊急信号の送信元である他の端末装置との距離を演算する演算部と、前記他の端末装置が、前記本端末装置と同一グループであるか否かを判定するグループ判定部と、前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと異なり、且つ、前記演算部で演算された距離が所定の条件を満たせば、録画を開始する撮像部と、を備えることを特徴とする。
本発明の別の態様は、カメラシステムである。このカメラシステムは、 端末装置と、前記端末装置と接続され前記端末装置により録画の開始および停止が制御されるカメラと、を備えるカメラシステムであって、前記端末装置は、複数の端末装置をそれぞれ含む複数のグループのうちの1つに含まれた1つの端末装置から、緊急信号および当該端末装置のグループ情報を受信する受信部と、本端末装置と、緊急信号の送信元である他の端末装置との距離を演算する演算部と、前記他の端末装置が、前記本端末装置と同一グループであるか否かを判定するグループ判定部と、前記受信部が緊急信号を受信した場合、(1)前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと同じであるか、(2)前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと異なり、且つ、前記演算部で演算された距離が所定の第1条件を満たせば、緊急信号の受信を通知する通知部と、を備え、前記カメラは、前記端末装置の前記演算部で演算された距離が所定の第2の条件を満たした場合に、録画を開始する、ことを特徴とする
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、緊急時において、グループによらず端末装置に緊急通報を実行できるとともに、グループ内で通信を実行できる。
第1の実施の形態に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の基地局装置の構成を示すブロック図である。 図3(a)は、図1の端末装置の正面図であり、図3(b)は、図1の端末装置の側面図である。 図1のカメラの正面図である。 図1のカメラシステムの構成を示すブロック図である。 図1の第1端末装置が緊急信号を送信した場合の第2端末装置から第8端末装置の動作を示す図である。 同じグループの他の端末装置から緊急信号を受信した場合に、図5の表示部に表示された情報の例を示す図である。 異なるグループの他の端末装置から緊急信号を受信した場合に、図5の表示部に表示された情報の例を示す図である。 図1の第1端末装置から第4端末装置および基地局装置の処理を示すシーケンス図である。 図1の第5端末装置から第8端末装置および基地局装置の処理を示すシーケンス図である。 図1の端末装置の緊急信号の送信処理を示すフローチャートである。 図1の基地局装置の緊急信号の受信および送信処理を示すフローチャートである。 図1の端末装置の緊急信号の受信処理を示すフローチャートである。 図13に続く、図1の端末装置の緊急信号の受信処理を示すフローチャートである。
実施の形態を具体的に説明する前に、概要を述べる。実施の形態は、複数の端末装置、複数のカメラ、基地局装置を備える業務用無線システムに関する。1組の端末装置とカメラは、無線または有線で互いに接続され、ペアリングされている。ペアリングされた端末装置とカメラは、主に警察官や警備員等のユーザが携帯する。カメラは、ウェアラブルカメラとも呼ばれ、ユーザに装着される。カメラは、ペアリングされた端末装置によって録画の開始および停止が制御される。
業務用無線システムでは、複数の端末装置が含まれたグループが複数形成される。基地局装置は、グループに対して、上りチャネルと下りチャネルを割り当てる。このような状況下において、グループ中の1つの端末装置が、上りチャネルにて通常信号を送信し、当該グループ中の残りの端末装置が、下りチャネルにて通常信号を受信する。通常信号は、通話データなどを含む。さらに、別のグループに対しても同様の処理がなされるが、異なったグループ間での通常信号の通信はなされない。
業務用無線システムには、緊急通報(エマージェンシー)機能が備えられている。これは、緊急に連絡が必要である場合に、端末装置が基地局装置を介して他の端末装置に緊急通報を実行する機能である。また緊急通報は、データとして送信されるので短時間で送信終了し、通信回線を占有することはない。端末装置は、緊急通報用のボタンがユーザによって押し下げられると、緊急信号を送信するとともにペアリングされたカメラに録画を開始させる。また、緊急通報用のボタンの代わりに、ユーザが倒れたとき、端末装置に内蔵しているセンサによって倒れたことを検知し、緊急信号を送信するとともにペアリングされたカメラに録画を開始させてもよい。ユーザは、追跡対象者を追跡する場合などに、緊急通報用のボタンを押し下げる。録画された映像は、証拠などとして利用できる。緊急信号送信中の端末装置を除く待ち受け状態の端末装置は、緊急信号を受信した場合、音や表示で緊急事態の発生を知らせる。緊急事態の発生を知らされたユーザは、緊急通報を行ったユーザの応援に向かうことができる。
ここで、緊急通報を行ったユーザに比較的近い位置のユーザは、緊急通報を行ったユーザの端末装置とは異なるグループの端末装置を所持していても、応援に向かうことが好ましい場合がある。そこで、このような他のグループの端末装置にも緊急通報を実行することが望まれる。しかし、緊急時に既存のグループ内で通信が実行できないと不便な可能性がある。つまり、既述のように、緊急時において、グループによらず端末装置に緊急通報を実行できるとともに、グループ内で通信を実行できることが望まれる。そこで、実施の形態では、基地局装置は、1つのグループに含まれた1つの端末装置から緊急信号を受信した場合、受信された緊急信号を、当該グループに含まれた残りの端末装置および当該グループ以外の端末装置に、グループを維持したまま送信する。
図1は、第1の実施の形態に係る通信システム200の構成を示す図である。通信システム200は、カメラシステム100と総称される第1カメラシステム100a、第2カメラシステム100b、第3カメラシステム100c、第4カメラシステム100d、第5カメラシステム100e、第6カメラシステム100f、第7カメラシステム100g、第8カメラシステム100hを備える。カメラシステム100の数は、「8」に限定されない。また、通信システム200は、基地局装置80を備える。
第1カメラシステム100aは、第1端末装置10a、第1カメラ20aを備える。第2カメラシステム100bは、第2端末装置10b、第2カメラ20bを備える。第3カメラシステム100cは、第3端末装置10c、第3カメラ20cを備える。第4カメラシステム100dは、第4端末装置10d、第4カメラ20dを備える。第5カメラシステム100eは、第5端末装置10e、第5カメラ20eを備える。第6カメラシステム100fは、第6端末装置10f、第6カメラ20fを備える。第7カメラシステム100gは、第7端末装置10g、第7カメラ20gを備える。第8カメラシステム100hは、第8端末装置10h、第8カメラ20hを備える。
第1端末装置10a、第2端末装置10b、第3端末装置10c、第4端末装置10d、第5端末装置10e、第6端末装置10f、第7端末装置10g、第8端末装置10hは、端末装置10と総称される。第1カメラ20a、第2カメラ20b、第3カメラ20c、第4カメラ20d、第5カメラ20e、第6カメラ20f、第7カメラ20g、第8カメラ20hは、カメラ20と総称される。
第1端末装置10aと第1カメラ20aは、ペアリングされており、第1のユーザに携帯される。第2端末装置10bと第2カメラ20bは、ペアリングされており、第2のユーザに携帯される。第3端末装置10cと第3カメラ20cは、ペアリングされており、第3のユーザに携帯される。第4端末装置10dと第4カメラ20dは、ペアリングされており、第4のユーザに携帯される。第5端末装置10eと第5カメラ20eは、ペアリングされており、第5のユーザに携帯される。第6端末装置10fと第6カメラ20fは、ペアリングされており、第6のユーザに携帯される。第7端末装置10gと第7カメラ20gは、ペアリングされており、第7のユーザに携帯される。第8端末装置10hと第8カメラ20hは、ペアリングされており、第8のユーザに携帯される。このように、同一のユーザに携帯される端末装置10とカメラ20は、ペアリングされており、無線で接続されている。ペアリングされた端末装置10とカメラ20は、有線で接続されてもよい。
カメラ20は、録画を行うことが可能である。カメラ20では、ユーザによって、または、ペアリングされた端末装置10によって、録画の開始および停止が制御される。
図1は、複数の端末装置10の位置関係も示している。例えば、第1端末装置10aと第2端末装置10bの直線距離は、第1端末装置10aと第3端末装置10cの直線距離より短い。第1端末装置10aと第3端末装置10cの直線距離は、第1端末装置10aと第4端末装置10dの直線距離より短い。
図1では、第1端末装置10a、第2端末装置10b、第3端末装置10c、第4端末装置10dは、グループを形成する。このグループをグループAと呼ぶ。第5端末装置10e、第6端末装置10fは、グループを形成する。このグループをグループBと呼ぶ。第7端末装置10g、第8端末装置10hは、グループを形成する。このグループをグループCと呼ぶ。1つのグループに含まれる端末装置10の数は、「2」または「4」に限定されない。グループの数は、「3」に限定されない。このように、複数のグループは、複数の端末装置10をそれぞれ含む。
複数のグループのうちの1つのグループに含まれた1つの端末装置10は、基地局装置80を介して、当該グループに含まれた残りの端末装置10と業務用無線による通信を実行可能な無線端末である。この通信は、通話であったり、データ通信であったりする。業務用無線については公知の技術が使用されればよいので、ここでは詳細な説明を省略する。
基地局装置80は複数の端末装置10を管理する。基地局装置80は、各グループに対して、上りチャネルと下りチャネルを割り当てる。このような状況下において、グループ中の1つの端末装置10が、上りチャネルにて通常信号を送信し、グループ中の残りの端末装置10が、下りチャネルにて通常信号を受信する。
図2は、図1の基地局装置80の構成を示すブロック図である。基地局装置80は、通信部84と、制御部90とを備える。通信部84は、受信部86、送信部88を含み、複数の端末装置10との間で業務用無線による通信を実行する。制御部90は、通信部84を制御する。
受信部86は、複数のグループのうちの1つのグループに含まれた1つの端末装置10から、当該グループに割り当てられた上りチャネルにて通常信号を受信する。制御部90は、受信部86が通常信号を受信した場合、送信部88に通常信号を送信させる。送信部88は、受信部86で受信された通常信号を、当該グループに割り当てられた下りチャネルにて当該グループに含まれた残りの端末装置10に送信する。
図3(a)は、図1の端末装置10の正面図であり、図3(b)は、図1の端末装置10の側面図である。端末装置10は、正面において、表示部12と、スピーカ14とを備え、側面において、緊急通報のための緊急ボタン16を備える。表示部12は、各種情報を表示する。スピーカ14は、音声や報知音等を出力する。緊急ボタン16は、エマージェンシーボタンとも称され、緊急事態が発生した場合にユーザにより押し下げられ、緊急事態が終了した場合に再度押し下げられる。また、緊急ボタン16の代わりに、ユーザが倒れたとき、端末装置10に内蔵しているセンサによって倒れたことを検知し、緊急信号を送信するとともにペアリングされたカメラ20の録画を開始させてもよい。端末装置10の外観は、図3の例に限定されない。
図4は、図1のカメラ20の正面図である。カメラ20は、正面において、レンズ22と、録画ボタン24とを備える。レンズ22は、後述する撮像部に映像光を入射させる。録画ボタン24は、手動操作に用いられ、録画を開始するときにユーザにより押し下げられ、録画を停止するときに再度押し下げられる。カメラ20の外観は、図4の例に限定されない。
図5は、図1のカメラシステム100の構成を示すブロック図である。端末装置10は、第1通信部30、位置判定部32、通知部34、第1操作部36、制御部38、測位部40、第2通信部44、緊急信号判定部48、グループ判定部49を含む。第1通信部30は、送信部42、受信部46を含み、業務用無線による通信を実行する。位置判定部32は、演算部50、しきい値記憶部52、比較部54を含む。通知部34は、表示部12、地図情報記憶部56、通知生成部58を含む。説明を明瞭にするために、端末装置10において通話に関する構成は図示を省略している。カメラ20は、第3通信部70、撮像部72、画像記憶部74、第2操作部76を含む。図1に示された第1端末装置10aから第8端末装置10hの構成は共通であり、第1カメラ20aから第8カメラ20hの構成は共通である。
ここでは、説明を明瞭にするために、緊急通報時の処理の順番にしたがって、(1)緊急信号を送信する端末装置10の処理、(3)基地局装置80の処理、(3)緊急信号を受信する端末装置10の処理の順に説明する。
(1)緊急信号を送信する端末装置10の処理
ここでは、端末装置10は、図1の第1端末装置10aに対応し、カメラ20は、第1カメラ20aに対応する。図5において、第1操作部36は、図3の緊急ボタン16を備えており、当該緊急ボタン16が押し下げられると、緊急通報の指示を制御部38に出力する。この緊急通報の指示は、当該緊急ボタン16が次に押し下げられるまで有効である。
測位部40は、GPS(Global Positioning System)の測位機能を有し、本端末装置10の位置を測位し、測位した結果である位置情報を定期的に取得する。位置情報は、緯度と経度によって示される。位置情報は、高度の情報を含んでもよい。測位部40は、位置情報を制御部38、演算部50、通知生成部58に出力する。
第1操作部36から緊急通報の指示が出力された場合、制御部38は、基地局装置80へ、緊急信号と、本端末装置10の位置情報と、本端末装置10の個別IDと、本端末装置10のグループIDとを送信部42に送信させる。つまり、本端末装置10は、基地局装置80へ、緊急信号、位置情報、個別IDおよびグループIDを送信する。個別IDは、緊急信号の送信元である端末装置10を識別するための識別情報に相当する。グループIDは、緊急信号の送信元である端末装置10が含まれたグループを示すグループ情報に相当する。緊急信号等は、本端末装置10のグループに割り当てられた上りチャネルにて送信される。緊急信号等は、通話に用いられる上りチャネルと同じチャネルで送信されてもよいし、異なるチャネルで送信されてもよい。
第1操作部36からの緊急通報の指示の出力が停止された場合、制御部38は、緊急信号、位置情報、個別IDおよびグループIDの送信を送信部42に停止させる。緊急ボタン16が押し下げられてから、緊急ボタン16が再度押し下げられるまで、緊急信号、個別IDおよびグループIDは継続して送信され、位置情報は定期的に送信される。なお、位置情報は、緊急ボタン16の操作とは無関係に、定期的に送信され続けてもよい。
また、第1操作部36から緊急通報の指示が出力された場合、制御部38は、ペアリングされたカメラ20に録画を開始させる。具体的には、制御部38は、録画開始指示を第2通信部44に出力する。第2通信部44は、カメラ20の第3通信部70に録画開始指示を送信する。第2通信部44と第3通信部70は、近距離無線通信、例えば、Bluetooth(登録商標)による通信を実行する。第3通信部70は、撮像部72に録画指示を出力する。撮像部72は、録画指示に応じて動画の撮像を行い、撮像データを画像記憶部74に出力する。画像記憶部74は、撮像データを記憶する。第1操作部36からの緊急通報の指示の出力が停止された場合、制御部38は、録画指示の出力を停止して、ペアリングされたカメラ20に録画を停止させる。
(2)基地局装置80の処理
図2の基地局装置80において、受信部86は、端末装置10、すなわち図1の第1端末装置10aから緊急信号、位置情報、個別IDおよびグループIDを受信する。制御部90は、受信部86が緊急信号等を受信した場合、送信部88に緊急信号等を送信させる。
送信部88は、受信部86が1つのグループに含まれた1つの端末装置10から緊急信号、位置情報、個別IDおよびグループIDを受信した場合、受信部86で受信された緊急信号、位置情報、個別IDおよびグループIDを、当該グループに含まれた残りの端末装置10および当該グループ以外の端末装置10に、グループを維持したまま送信する。つまり、送信部88は、既存のグループを変更することなく、基地局装置80のカバーエリア内の複数の端末装置10のうち、緊急信号の送信元の端末装置10以外の端末装置10に、緊急信号等を送信する。図1の例では、送信部88は、グループAからグループCを維持したまま、第2端末装置10bから第8端末装置10hに緊急信号等を送信する。緊急信号等は、各グループに割り当てられた下りチャネルにて送信される。緊急信号等は、通話に用いられる下りチャネルと同じチャネルで送信されてもよいし、異なるチャネルで送信されてもよい。
なお、グループが維持されているため、端末装置10が緊急信号を送信中に受信部86が1つのグループに含まれた1つの端末装置10から通常信号を受信した場合にも、送信部88は、受信部86で受信された通常信号を、当該グループに含まれた残りの端末装置10に送信することができる。そのため、端末装置10が緊急信号を送信中にも、緊急信号の送信前と同じグループでグループ通信を実行できる。
(3)緊急信号を受信する端末装置10の処理
ここでは、端末装置10は、図1の第2端末装置10bから第8端末装置10hのそれぞれに対応し、カメラ20は、第2カメラ20bから第8カメラ20hのそれぞれに対応する。
図5において、受信部46は、他の端末装置10から、基地局装置80を介して、本端末装置10のグループに割り当てられた下りチャネルにて受信信号を受信する。ここでは「他の端末装置」とは、緊急信号の送信元である図1の第1端末装置10aを表す。受信信号は、緊急信号と、当該他の端末装置10の位置情報と、当該他の端末装置10の個別IDと、当該他の端末装置10のグループIDとを含む。受信部46は、受信信号を緊急信号判定部48に出力する。
緊急信号判定部48は、受信信号に基づいて、緊急信号が受信されたか否か判定する。緊急信号判定部48は、緊急信号が受信された場合、緊急信号が受信されたことを示す情報と、受信信号に含まれる他の端末装置10の位置情報とを演算部50と通知生成部58に出力し、受信信号に含まれる他の端末装置10の個別IDを通知生成部58に出力する。また、緊急信号判定部48は、緊急信号が受信された場合、受信信号に含まれる他の端末装置10のグループIDをグループ判定部49に出力する。緊急信号判定部48は、緊急信号が受信されていない場合、これらの情報を出力しない。
グループ判定部49は、緊急信号判定部48から出力されたグループIDに基づいて、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと同一であるか否か判定する。グループ判定部49は、判定結果を比較部54に出力する。
測位部40は、本端末装置10の位置を測位し、測位した結果である位置情報を定期的に取得する。測位部40は、位置情報を制御部38、演算部50、通知生成部58に出力する。
演算部50は、受信部46が緊急信号を受信した場合、本端末装置10の位置情報と、他の端末装置10の位置情報とに基づいて、本端末装置10と他の端末装置10との距離dを演算する。距離dは、直線距離であり、例えば、三平方の定理などを用いて演算できる。三平方の定理を用いる場合、他の端末装置10の位置情報から位置座標(a,b)を導出し、本端末装置10の位置情報から位置座標(c,d)を導出し、d=√((c−a)+(d−b))により演算する。
しきい値記憶部52は、メモリなどから構成され、所定の録画開始しきい値Th1と、所定の通知しきい値Th2とを記憶している。通知しきい値Th2は、録画開始しきい値Th1より大きい。録画開始しきい値Th1と、通知しきい値Th2は、計算機シミュレーションまたは実験等により予め設定される。図1の例では、第1端末装置10aと第2端末装置10bの距離dおよび第1端末装置10aと第5端末装置10eの距離dは、録画開始しきい値Th1より小さい。第1端末装置10aと第3端末装置10cの距離d、第1端末装置10aと第6端末装置10fの距離d、および、第1端末装置10aと第7端末装置10gの距離dは、録画開始しきい値Th1より大きく、通知しきい値Th2より小さい。第1端末装置10aと第4端末装置10dの距離dおよび第1端末装置10aと第8端末装置10hの距離dは、通知しきい値Th2より大きい。
比較部54は、演算部50において演算された本端末装置10と他の端末装置10との距離dと、録画開始しきい値Th1と、通知しきい値Th2とを比較する。
本端末装置10は、図6に示すように、比較部54による比較結果、および、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと同一であるか否かに応じた動作を行う。図6は、図1の第1端末装置10aが緊急信号を送信した場合の第2端末装置10bから第8端末装置10hの動作を示す図である。以下では、図6も適宜参照しながら説明する。
比較部54は、受信部46が緊急信号を受信し、且つ、距離dが録画開始しきい値Th1以下の場合に、他の端末装置10のグループによらず、本端末装置10とともにユーザに携帯されるカメラ20、すなわちペアリングされたカメラ20に録画を開始させる。具体的には、比較部54は、録画指示を第2通信部44に出力する。第2通信部44は、カメラ20の第3通信部70に録画指示を送信する。第3通信部70は、撮像部72に録画指示を出力する。撮像部72は、録画指示に応じて動画の撮像を行い、撮像データを画像記憶部74に出力する。画像記憶部74は、撮像データを記憶する。このような動作は、図6に示すように、図1の第2端末装置10b、第2カメラ20b、第5端末装置10e、第5カメラ20eで行われる。
比較部54は、受信部46が緊急信号を受信し、且つ、距離dが通知しきい値Th2以下の場合に、他の端末装置10のグループによらず、通知部34に、他の端末装置10の位置に関する情報を通知させる。具体的には、比較部54は、位置通知指示を通知部34に出力する。通知部34は、位置通知指示に応じて、本端末装置10の位置情報と、他の端末装置10の位置情報とに基づいて、他の端末装置10の位置に関する情報を本端末装置10のユーザに通知する。他の端末装置10の位置に関する情報は、例えば、他の端末装置10の緯度と経度、距離d、他の端末装置10の方向、他の端末装置10との高度差、他の端末装置10までの経路を含む。このような通知は、図6に示すように、図1の第2端末装置10b、第3端末装置10c、第5端末装置10e、第6端末装置10f、第7端末装置10gで行われる。
比較部54は、受信部46が緊急信号を受信した場合、(1)他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと同じであるか、(2)他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なり、且つ、距離dが所定の条件を満たせば、通知部34に、他の端末装置10を識別する情報および緊急信号の受信を通知させる。所定の条件は、ここでは、通知しきい値Th2以下であることである。このような通知は、図6に示すように、図1の第2端末装置10b、第3端末装置10c、第4端末装置10d、第5端末装置10e、第6端末装置10f、第7端末装置10gで行われる。
比較部54は、通知部34に緊急信号の受信を通知させる場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なれば、通知部34に他の端末装置10のグループを通知させる。つまり、通知部34は、緊急信号の受信を通知する場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なれば、他の端末装置10のグループを通知する。このような通知は、図6に示すように、図1の第5端末装置10e、第6端末装置10f、第7端末装置10gで行われる。
通知部34における情報の通知は、例えば、次のように行われる。地図情報記憶部56は、地図情報を記憶している。通知生成部58は、地図情報記憶部56に記憶された地図情報と、本端末装置10の位置情報と、他の端末装置10の位置情報とに基づいて、地図データを作成する。地図データは、距離d、他の端末装置10の方向、他の端末装置10との高度差、本端末装置10の位置から他の端末装置10の位置までの経路を含む。また、通知生成部58は、個別IDに基づいて他の端末装置10を識別する情報を作成し、グループIDに基づいて他の端末装置10のグループの情報を作成し、これらの情報を地図データに含ませる。他の端末装置10を識別する情報は、個別IDと同じでもよい。他の端末装置10のグループの情報は、グループIDと同じでもよい。通知生成部58は、作成された地図データを表示部12に出力する。表示部12は、地図データに基づいて、各種情報が含まれた地図を表示する。
通知部34は、地図の表示に代えて、他の端末装置10の方向を矢印と文字で表示部12に表示させ、他の端末装置10の位置、距離、他の端末装置10を識別する情報、他の端末装置10のグループの情報、および、緊急信号の受信を文字で表示部12に表示させてもよい。また、通知部34は、これらの情報をスピーカ14に音声で出力させてもよい。
図7は、同じグループの他の端末装置10から緊急信号を受信した場合に、図5の表示部12に表示された情報の例を示す図である。表示部12は、他の端末装置10を識別する情報である「LMR11」という文字、他の端末装置10の方向(方角)を示す「NW」という文字、他の端末装置10の方向を示す矢印、および、距離を示す「3100m」という文字を表示している。また、表示部12は、他の端末装置10の位置、即ち緯度と経度を示す「North "xx.xxx", East "xx.xxx"」という文字を表示している。
図8は、異なるグループの他の端末装置10から緊急信号を受信した場合に、図5の表示部12に表示された情報の例を示す図である。表示部12は、図7の情報に加え、他の端末装置10のグループの情報である「Gr_A」という文字を表示している。
図5に戻る。比較部54は、距離dが録画開始しきい値Th1より大きい場合、録画指示の出力を停止して、カメラ20に録画を非実行とさせる。比較部54は、距離dが通知しきい値Th2より大きい場合、位置通知指示の出力を停止して、通知部34に他の端末装置10の位置に関する情報を非通知にさせる。
比較部54は、受信部46が緊急信号を受信した場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なり、且つ、距離dが所定の条件を満たさなければ、通知部34に、他の端末装置10を識別する情報および緊急信号の受信を非通知にさせる。
比較部54は、通知部34に緊急信号の受信を通知させる場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと同じであれば、通知部34に他の端末装置10のグループを非通知にさせる。
また、通知部34は、受信部46が緊急信号を受信していない場合、他の端末装置10を識別する情報、他の端末装置のグループの情報、および、緊急信号の受信を非通知とする。また、比較部54は、受信部46が緊急信号を受信していない場合、録画指示の出力を停止して、カメラ20に録画を非実行とさせ、位置通知指示の出力を停止して、通知部34に他の端末装置10の位置に関する情報を非通知とさせる。
なお、端末装置10が緊急信号を送信も受信もしていない場合に、カメラ20の第2操作部76に含まれる図4の録画ボタン24がユーザにより押し下げられると、撮像部72は動画の撮像を行い、画像記憶部74は、撮像データを記憶する。つまり、手動で録画を行うこともできる。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
以上の構成による通信システム200の動作を説明する。図9は、図1の第1端末装置10aから第4端末装置10dおよび基地局装置80の処理を示すシーケンス図である。図10は、図1の第5端末装置10eから第8端末装置10hおよび基地局装置80の処理を示すシーケンス図である。図9と図10の処理は、同じタイミングで開始される。図10には、説明を明瞭にするために第1端末装置10aの処理も示されるが、これは、図9のものと同一である。
図9に示すように、通常時、すなわち緊急ボタン16が押し下げられていない場合、例えば第1端末装置10aは、通常信号、個別ID、グループIDおよび位置情報を、基地局装置80に送信する(S10)。基地局装置80は、受信した通常信号を、同一グループの第4端末装置10dに送信し(S12)、第3端末装置10cに送信し(S14)、第2端末装置10bに送信する(S16)。S12からS16の処理は、実質的に同時に行われ得る。
図10に示すように、ステップS10で送信された通常信号等を受信した基地局装置80は、グループが異なる第5端末装置10eから第8端末装置10hに対しては、その通常信号を送信しない。このようにして、グループA中の第1端末装置10aから第4端末装置10d間において、グループ通信が実行される。
また、例えば第5端末装置10eは、通常信号等を、基地局装置80に送信する(S20)。基地局装置80は、受信した通常信号を、同一グループの第6端末装置10fに送信する(S22)。このようにして、グループB中の第5端末装置10eと第6端末装置10fにおいて、グループ通信が実行される。
また、例えば第7端末装置10gは、通常信号等を、基地局装置80に送信する(S24)。基地局装置80は、受信した通常信号を、同一グループの第8端末装置10hに送信する(S26)。このようにして、グループC中の第7端末装置10gと第8端末装置10hにおいて、グループ通信が実行される。
ここで、図9に示すように、緊急時、すなわち、例えば第1端末装置10aの緊急ボタン16が押し下げられた場合、第1端末装置10aは、緊急信号、個別ID、グループIDおよび位置情報を、基地局装置80に送信する(S30)。第1端末装置10aは、第1カメラ20aに録画を開始させる(S32)。基地局装置80は、受信した緊急信号、個別ID、グループIDおよび位置情報を、第4端末装置10dに送信し(S34)、第3端末装置10cに送信し(S36)、第2端末装置10bに送信する(S38)。
第2端末装置10bは、距離を演算し(S40)、緊急信号の受信、個別ID、位置に関する情報を通知し、第2カメラ20bに録画を開始させる(S42)。第3端末装置10cは、距離を演算し(S44)、緊急信号の受信、個別ID、位置に関する情報を通知する(S46)。第4端末装置10dは、距離を演算し(S48)、緊急信号の受信、個別IDを通知する(S50)。
また、図10に示すように、緊急信号等を受信した基地局装置80は、受信した緊急信号、個別ID、グループIDおよび位置情報を、第8端末装置10hに送信し(S60)、第6端末装置10fに送信し(S62)、第7端末装置10gに送信し(S64)、第5端末装置10eに送信する(S66)。図9のS34からS38の処理および図10のS60からS66の処理は、実質的に同時に行われ得る。
第5端末装置10eは、距離を演算し(S68)、緊急信号の受信、個別ID、グループID、位置に関する情報を通知し、第5カメラ20eに録画を開始させる(S70)。第7端末装置10gは、距離を演算し(S72)、緊急信号の受信、個別ID、グループID、位置に関する情報を通知する(S74)。第6端末装置10fは、距離を演算し(S76)、緊急信号の受信、個別ID、グループIDを通知する(S78)。第8端末装置10hは、距離を演算し(S80)、処理を終了する。
図11は、図1の端末装置10の緊急信号の送信処理を示すフローチャートである。緊急ボタン16が操作された場合(S90のY)、送信部42は、緊急信号、個別ID、グループIDおよび位置情報を送信する(S92)。制御部38は、ペアリングされたカメラ20に録画を開始させる(S94)。この処理は、図1の第1端末装置10aにおいて行われる。緊急ボタン16が操作されない場合(S90のN)、待機する。
図12は、図1の基地局装置80の緊急信号の受信および送信処理を示すフローチャートである。この処理は、定期的に行われる。受信部86が緊急信号を受信した場合(S100のY)、受信部86は、個別ID、グループIDおよび位置情報を受信する(S102)。送信部88は、通信システム200の残りの端末装置10に、緊急信号、個別ID、グループIDおよび位置情報を送信する(S104)。受信部86が緊急信号を受信しない場合(S100のN)、処理を終了する。
図13は、図1の端末装置10の緊急信号の受信処理を示すフローチャートである。図13の処理は、定期的に行われる。受信部46が緊急信号を受信しない場合(S110のN)、処理を終了する。受信部46が緊急信号を受信した場合(S110のY)、受信部46は、緊急信号の送信元である他の端末装置10の個別ID、他の端末装置10のグループID、および、他の端末装置10の位置情報を受信する(S112)。
他の端末装置10と本端末装置10が同じグループである場合(S114のY)、測位部40は、本端末装置10の位置情報を取得する(S116)。演算部50は、他の端末装置10と本端末装置10との距離dを演算する(S118)。比較部54は、距離d、録画開始しきい値Th1、通知しきい値Th2を比較する(S120)。
距離dが通知しきい値Th2より大きい場合、通知部34は、緊急信号の受信を通知し、個別IDを通知し、他の端末装置10の位置に関する情報を非通知とし、比較部54は、カメラ20に録画を非実行とさせる(S122)。この処理は、図1の第4端末装置10dで行われる。
距離dが、録画開始しきい値Th1より大きく、通知しきい値Th2以下の場合、通知部34は、緊急信号の受信を通知し、個別IDを通知し、他の端末装置10の位置に関する情報を通知し、比較部54は、カメラ20に録画を非実行とさせる(S124)。この処理は、図1の第3端末装置10cで行われる。
距離dが録画開始しきい値Th1以下の場合、通知部34は、緊急信号の受信を通知し、個別IDを通知し、他の端末装置10の位置に関する情報を通知し、比較部54は、カメラ20に録画を開始させる(S126)。この処理は、図1の第2端末装置10bで行われる。
一方、他の端末装置10と本端末装置10が同じグループでない場合(S114のN)、図14のステップS130の処理に移る。
図14は、図13に続く、図1の端末装置10の緊急信号の受信処理を示すフローチャートである。測位部40は、本端末装置10の位置情報を取得する(S130)。演算部50は、他の端末装置10と本端末装置10との距離dを演算する(S132)。比較部54は、距離d、録画開始しきい値Th1、通知しきい値Th2を比較する(S134)。
距離dが通知しきい値Th2より大きい場合、通知部34は、緊急信号の受信を非通知とし、個別IDとグループIDを非通知とし、他の端末装置10の位置に関する情報を非通知とし、比較部54は、カメラ20に録画を非実行とさせる(S136)。この処理は、図1の第8端末装置10hで行われる。
距離dが、録画開始しきい値Th1より大きく、通知しきい値Th2以下の場合、通知部34は、緊急信号の受信を通知し、個別IDとグループIDを通知し、他の端末装置10の位置に関する情報を通知し、比較部54は、カメラ20に録画を非実行とさせる(S138)。この処理は、図1の第6端末装置10f、第7端末装置10gで行われる。
距離dが録画開始しきい値Th1以下の場合、通知部34は、緊急信号の受信を通知し、個別IDとグループIDを通知し、他の端末装置10の位置に関する情報を通知し、比較部54は、カメラ20に録画を開始させる(S140)。この処理は、図1の第5端末装置10eで行われる。
このように本実施の形態によれば、基地局装置80は、1つのグループに含まれた1つの端末装置10から緊急信号を受信した場合、受信された緊急信号を、当該グループに含まれた残りの端末装置10および当該グループ以外の端末装置10に送信するので、グループによらず端末装置10に緊急通報を実行できる。このとき、グループを維持したまま緊急信号を送信するので、緊急信号を送信した場合にもグループ内で通信を実行できる。したがって、緊急時において、グループによらず端末装置10に緊急通報を実行できるとともに、グループ内で通信を実行できる。
また、基地局装置80は、緊急信号を送信するときに、グループを変更する処理や、新たなグループを形成する処理を行う必要がないため、簡素な処理で緊急通報を実行できる。
また、基地局装置80は、1つの端末装置10から緊急信号に加えて当該端末装置10の位置を示す位置情報を受信した場合、この位置情報も、グループに含まれた残りの端末装置10および当該グループ以外の端末装置10に送信するので、緊急信号を受信した端末装置10は、緊急信号の送信元である端末装置10までの距離dを演算できる。よって、緊急信号を受信した端末装置10は、緊急時において、距離dに応じた適切な処理を行うことができる。
また、基地局装置80は、1つの端末装置10から緊急信号に加えて当該端末装置10のグループ情報を受信した場合、このグループ情報も、グループに含まれた残りの端末装置10および当該グループ以外の端末装置10に送信するので、緊急信号を受信した端末装置10は、緊急時において、グループに応じた適切な処理を行うことができる。
また、基地局装置80は、1つの端末装置10から緊急信号に加えて当該端末装置10の識別情報を受信した場合、この識別情報も、グループに含まれた残りの端末装置10および当該グループ以外の端末装置10に送信するので、緊急信号を受信した端末装置10は、緊急時において、緊急信号の送信元である端末装置10を識別する情報を通知できる。
さらに、本端末装置10は、他の端末装置10から緊急信号を受信し、且つ、距離dが録画開始しきい値Th1以下の場合に、他の端末装置10のグループによらず、カメラ20に録画を開始させるので、撮影対象に接近したカメラ20のみが録画を開始する。これにより、撮像範囲に追跡対象者が入らないカメラ20による不必要な録画を防ぐことができる。
また、撮影対象から離れており、緊急通報を行ったユーザとは異なる指令に基づいて異なる業務を行っており応援に向かうことができないユーザのカメラ20で録画が開始されてしまうと、このユーザの行動に支障をきたす恐れがある。このようなユーザのカメラ20に録画を開始させないようにできるので、ユーザの行動を妨げないようにできる。よって、緊急時において、適切にカメラ20に録画を開始させることができる。
また、本端末装置10は、他の端末装置10から緊急信号を受信し、且つ、距離dが通知しきい値Th2以下の場合に、他の端末装置10のグループによらず、他の端末装置10の位置に関する情報を本端末装置10のユーザに通知するので、ユーザが進むべき方向や撮影対象の方向を示すことができる。よって、ユーザに緊急通報に対する的確な行動を行わせることができる。また、撮影対象から離れており、異なる指令に基づいて異なる業務を行っており応援に向かうことができないユーザに他の端末装置10の位置に関する情報を通知しないようにできるので、不必要な通知を抑制できる。
また、本端末装置10は、他の端末装置10から緊急信号を受信した場合、(1)他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと同じであるか、(2)他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なり、且つ、距離dが通知しきい値Th2以下であれば、他の端末装置10を識別する情報および緊急信号の受信を通知する。そのため、緊急時において、通知の必要性の高い端末装置10では緊急信号の受信等を通知し、通知の必要性の低い端末装置10では緊急信号の受信等を非通知にできる。
また、本端末装置10は、緊急信号の受信を通知する場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なれば、他の端末装置10のグループも通知するので、緊急信号の受信を通知された本端末装置10のユーザに、緊急信号の送信元である他の端末装置10のグループを認識させることができる。よって、緊急信号の受信を通知された本端末装置10のユーザは、グループ内の残りの端末装置10に対して、緊急事態が発生しているユーザのグループをグループ通信によって知らせることができる。また、他の端末装置10を識別する情報が、本端末装置10のグループ中のいずれかの端末装置10を識別する情報と同じ場合にも、他の端末装置10が異なるグループのものであることをユーザに認識させることができる。
また、他の端末装置10は、緊急信号を送信中、定期的に自身の位置情報も送信するので、他の端末装置10のユーザと本端末装置10のユーザの双方が移動中の場合でも、本端末装置10のユーザは他の端末装置10のユーザに対して的確に近づくことができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
例えば、通知部34は、受信部46が緊急信号を受信した場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なり、且つ、距離dが録画開始しきい値Th1以下であれば、緊急信号を受信したこと、他の端末装置10を識別する情報、および、他の端末装置10のグループを通知してもよい。通知部34は、受信部46が緊急信号を受信した場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なり、且つ、距離dが録画開始しきい値Th1より大きい場合に、緊急信号を受信したこと、他の端末装置10を識別する情報、および、他の端末装置10のグループを非通知にしてもよい。この処理も、通知部34が、緊急信号の受信を通知する場合、他の端末装置10のグループが本端末装置10のグループと異なれば、他の端末装置10のグループも通知することに相当する。この変形例によれば、他の端末装置10のグループとは異なるグループのユーザに対しては、実施の形態と比較して通知を抑制できる。
また、演算部50は、直線距離の演算に代えて、本端末装置10の位置情報と、他の端末装置10の位置情報と、地図情報記憶部56の地図情報とに基づいて、本端末装置10から他の端末装置10までの経路の距離を演算してもよい。この変形例では、ユーザが実際に移動する経路の距離に基づいてカメラ20の動作を制御できる。
また、演算部50は、本端末装置10の位置情報と他の端末装置10の位置情報とに代えて、他の端末装置10から受信した緊急信号の電界強度に基づいて、本端末装置10と他の端末装置10との直線距離を演算してもよい。この変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
また、端末装置10が測位部40を備える一例について説明したが、カメラ20が測位部を備え、この測位部が位置情報を端末装置10に供給してもよい。また、他の端末装置10の位置に関する情報が端末装置10の表示部12に表示される一例について説明したが、カメラ20が表示部を備え、通知部34は、他の端末装置10の位置に関する情報をカメラ20の表示部に表示させ、この表示部を介して情報をユーザに通知してもよい。これらの変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
10…端末装置、20…カメラ、34…通知部、42…送信部、46…受信部、50…演算部、80…基地局装置、86…受信部、88…送信部、100…カメラシステム、200…通信システム。

Claims (4)

  1. 端末装置と、前記端末装置と接続され前記端末装置により録画の開始および停止が制御されるカメラと、を備えるカメラシステムであって、
    複数の端末装置をそれぞれ含む複数のグループのうちの1つに含まれた1つの端末装置から、緊急信号および当該端末装置のグループ情報を受信する受信部と、
    本端末装置と、緊急信号の送信元である他の端末装置との距離を演算する演算部と、
    前記他の端末装置が、前記本端末装置と同一グループであるか否かを判定するグループ判定部と、
    前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと異なり、且つ、前記演算部で演算された距離が所定の条件を満たせば、録画を開始する撮像部と、
    を備えることを特徴とするカメラシステム
  2. 端末装置と、前記端末装置と接続され前記端末装置により録画の開始および停止が制御されるカメラと、を備えるカメラシステムであって、
    前記端末装置は、
    複数の端末装置をそれぞれ含む複数のグループのうちの1つに含まれた1つの端末装置から、緊急信号および当該端末装置のグループ情報を受信する受信部と、
    本端末装置と、緊急信号の送信元である他の端末装置との距離を演算する演算部と、
    前記他の端末装置が、前記本端末装置と同一グループであるか否かを判定するグループ判定部と、
    前記受信部が緊急信号を受信した場合、(1)前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと同じであるか、(2)前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと異なり、且つ、前記演算部で演算された距離が所定の第1条件を満たせば、緊急信号の受信を通知する通知部と、
    を備え
    前記カメラは、
    前記端末装置の前記演算部で演算された距離が所定の第2の条件を満たした場合に、録画を開始する、
    ことを特徴とするカメラシステム。
  3. 前記第2の条件で定めた距離は、前記第1の条件で定めた距離未満であることを特徴とするカメラシステム。
  4. 前記通知部は、緊急信号の受信を通知する場合、前記他の端末装置のグループが前記本端末装置のグループと異なれば、緊急信号の送信元である端末装置のグループも通知することを特徴とする請求項2または3に記載のカメラシステム
JP2021141338A 2018-02-20 2021-08-31 カメラシステム Active JP7248066B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021141338A JP7248066B2 (ja) 2018-02-20 2021-08-31 カメラシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018027767A JP6939630B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 端末装置および通知方法
JP2021141338A JP7248066B2 (ja) 2018-02-20 2021-08-31 カメラシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027767A Division JP6939630B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 端末装置および通知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022003777A true JP2022003777A (ja) 2022-01-11
JP7248066B2 JP7248066B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=67617100

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027767A Active JP6939630B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 端末装置および通知方法
JP2021141338A Active JP7248066B2 (ja) 2018-02-20 2021-08-31 カメラシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018027767A Active JP6939630B2 (ja) 2018-02-20 2018-02-20 端末装置および通知方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10742793B2 (ja)
JP (2) JP6939630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018184130A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Honeywell International Inc. Alarm and notification generation devices, methods, and systems
JP2024043411A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 株式会社Jvcケンウッド 通信端末装置および管理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205368A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 事故通報システム、及び、車載装置
JP2012147062A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Saxa Inc 緊急速報配信システム、中継装置、無線通信端末及び緊急速報配信方法
JP2016219964A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
JP2017017566A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 孝 中井 分散型で通信する周辺状況通知携帯情報端末、周辺状況通知アプリケーションプログラム、及び周辺状況通知システム
JP2017103509A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、被災判定方法および被災判定システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010132B2 (ja) * 1995-07-17 2000-02-14 長野日本無線株式会社 受信装置および送受信システム
AU7258096A (en) * 1995-11-13 1997-06-05 Motorola, Inc. Method and apparatus for summoning police or security personnel for assistance in an emergency situation
US6073004A (en) * 1996-12-17 2000-06-06 Ericsson Inc. Emergency call initiator
ATE288662T1 (de) * 1999-08-30 2005-02-15 Swisscom Mobile Ag Notrufsystem innerhalb eines telekommunikationsnetzes
US8406797B2 (en) * 2004-08-24 2013-03-26 Qualcomm Incorporated System and method for transmitting and playing alert tones in a push-to-talk system
KR100868357B1 (ko) * 2006-08-29 2008-11-12 삼성전자주식회사 휴대 단말기를 이용한 긴급 상황 알림 방법 및 그 장치
US8183999B1 (en) * 2009-01-07 2012-05-22 L-3 Communications, Corp. Emergency locating system and method using spread-spectrum transceiver
JP5439940B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-12 日本電気株式会社 情報交換サーバ、情報交換方法およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009205368A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Denso Corp 事故通報システム、及び、車載装置
JP2012147062A (ja) * 2011-01-07 2012-08-02 Saxa Inc 緊急速報配信システム、中継装置、無線通信端末及び緊急速報配信方法
JP2016219964A (ja) * 2015-05-18 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 ウェアラブルカメラシステム及び録画制御方法
JP2017017566A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 孝 中井 分散型で通信する周辺状況通知携帯情報端末、周辺状況通知アプリケーションプログラム、及び周辺状況通知システム
JP2017103509A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 セイコーエプソン株式会社 ヘッドマウントディスプレイ、被災判定方法および被災判定システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6939630B2 (ja) 2021-09-22
US20190260869A1 (en) 2019-08-22
JP7248066B2 (ja) 2023-03-29
JP2019145983A (ja) 2019-08-29
US10742793B2 (en) 2020-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10569874B2 (en) Flight control method and apparatus
JP6973190B2 (ja) 端末装置および通知方法
US10075673B2 (en) System and method for providing image
US9479893B2 (en) Method and apparatus for identifying neighboring device
EP3908065A1 (en) Method and apparatus for determining sidelink resource, user equipment and base station
JP2022003777A (ja) カメラシステム
US20180152840A1 (en) Wearable apparatus, information terminal, communication system, electronic apparatus, and communication control method
CN108702203A (zh) 控制无人机接入网络的方法和装置
CN114342470A (zh) 卫星通信方法及装置、存储介质
JP6992365B2 (ja) 端末装置、カメラシステムおよび制御方法
US20240088991A1 (en) Method for wireless communication and communication device
CN112335200B (zh) 生效时间确定方法、装置、通信设备和存储介质
WO2020037483A1 (zh) 控制功能的设置方法、控制设备和控制系统
CN106331290B (zh) 一种通信处理方法和电子设备
EP3190712A1 (en) Wireless communication system for helmets
US20230246707A1 (en) Data transmission method and apparatus based on satellite communication, and storage medium
KR101846129B1 (ko) 가상 레이싱 컨텐츠를 재생하기 위한 이동 단말기
US20230199697A1 (en) Method and device for tracking terminal, and storage medium
KR20230055336A (ko) Uwb 통신 채널을 통한 측위 통신을 제공하는 휴대 전자 장치
KR20240024712A (ko) 외부 전자 장치의 설정 정보를 결정하는 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
CN115696276A (zh) 业务转移方法和业务转移装置
KR20240034069A (ko) 피드백을 위한 신호를 송신하기 위한 전자 장치 및 방법
JP2024502320A (ja) 電子装置の無線接続を管理する方法及びその装置
CN114586458A (zh) 信道传输方法及装置、存储介质
CN116472768A (zh) 信息处理方法以及装置、通信设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150