JP2024043411A - 通信端末装置および管理装置 - Google Patents

通信端末装置および管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2024043411A
JP2024043411A JP2022148583A JP2022148583A JP2024043411A JP 2024043411 A JP2024043411 A JP 2024043411A JP 2022148583 A JP2022148583 A JP 2022148583A JP 2022148583 A JP2022148583 A JP 2022148583A JP 2024043411 A JP2024043411 A JP 2024043411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
communication
unit
communication terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022148583A
Other languages
English (en)
Inventor
秀章 下田
Hideaki Shimoda
敏修 廣森
Satoshi Hiromori
卓也 小澤
Takuya Ozawa
啓明 熊白
Hiroaki Kumashiro
亮治 桐原
Ryoji Kirihara
智毅 松岡
Tomotake Matsuoka
晶己 岩崎
Akimi Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2022148583A priority Critical patent/JP2024043411A/ja
Priority to PCT/JP2023/032110 priority patent/WO2024057976A1/ja
Publication of JP2024043411A publication Critical patent/JP2024043411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/14Multichannel or multilink protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】グループのメンバーを動的に変更すること。【解決手段】通信端末装置は、第1通信方式で通信する第1通信部と、第2通信方式で通信する第2通信部と、チャンネルに関するチャンネル情報を記憶する記憶部と、チャンネル情報を比較する比較部と、表示部に表示されたチャンネル情報を選択可能な操作部と、を備える。第2通信部は、他の通信端末装置が第1通信方式で使用中の第1チャンネルに関する第1チャンネル情報を受信する。記憶部は、第2通信部で受信した第1チャンネル情報を記憶する。比較部が、記憶された第1チャンネル情報と、自通信端末装置が第1通信部で使用中のチャンネルに関する第2チャンネル情報とが一致するか否かを比較する。表示部は、比較部での比較結果が一致しない場合に第1チャンネル情報を表示する。第1通信部は、表示部に表示された第1チャンネルが選択された場合、第1チャンネルに切り替えて通信を行う。【選択図】図3

Description

本発明は、通信端末装置および管理装置に関する。
特許文献1には、施設内で災害が発生した場合に、避難対象者が所持する携帯端末の位置情報に基づいて、エリアごとに避難グループを自動で生成することで、避難対象者全員を避難させる技術が記載されている。
特開2015-125733号公報
特許文献1に記載の技術は、グループを形成した後、グループ間でメンバーを移動させることを考慮していない。
本発明は、グループのメンバーを動的に変更することができる通信端末装置および管理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る通信端末装置は、第1通信方式で通信する第1通信部と、第1通信方式とは異なる近接通信方式の第2通信方式で通信する第2通信部と、それぞれの方式で通信するチャンネルに関するチャンネル情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記チャンネル情報を比較する比較部と、前記チャンネル情報を表示する表示部と、前記表示部に表示されたチャンネル情報を選択可能な操作部と、を備え、前記第2通信部は、近接する他の通信端末装置が前記第1通信方式で使用中の第1チャンネルに関する第1チャンネル情報を受信し、前記記憶部は、前記第2通信部で受信した前記第1チャンネル情報を記憶し、前記比較部が、記憶された前記第1チャンネル情報と、自通信端末装置が前記第1通信部で使用中のチャンネルに関する第2チャンネル情報とが一致するか否かを比較し、前記表示部は、前記比較部での比較結果が一致しない場合に前記第1チャンネル情報を表示し、前記第1通信部は、前記表示部に表示された前記第1チャンネルが選択された場合、前記第1チャンネルに切り替えて通信を行う。
本発明に係る管理装置は、本発明に係る通信端末装置と前記第1通信方式で通信する通信部と、複数の前記端末情報を、前記通信部で受信して記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記端末情報に基づいて、同じチャンネルを使用している前記通信端末装置の台数を、チャンネルごとにカウントするカウント部と、チャンネルごとの使用台数の上限値を設定する上限値設定部と、前記カウント部でカウントしたチャンネルごとの使用台数と、前記上限値設定部で設定したチャンネルごとの上限値とに基づいて、使用しているチャンネルを異なるチャンネルに変更するように要請する前記通信端末装置を選択する端末選択部とを備え、前記端末選択部は、選択された前記通信端末装置に対して、変更するチャンネルの情報を前記通信部で送信する。
本発明によれば、グループのメンバーを動的に変更することができる。
図1は、第1実施形態に係る誘導システムの構成例を示す図である。 図2は、第1実施形態に係る管理装置の構成例を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る通信端末装置の構成例を示すブロック図である。 図4は、第1実施形態に係るグループ形成処理を説明するための図である。 図5は、第1実施形態に係るグループ形成処理の流れを示すシーケンス図である。 図6は、第2実施形態に係る通信端末装置の処理の概要を説明するための図である。 図7は、第2実施形態に係るグループ形成処理の流れを示すシーケンス図である。 図8は、第2実施形態に係るチャンネルの切り替えを説明するための図である。 図9は、第2実施形態の変形例に係る通信端末装置の処理の流れを示すシーケンス図である。 図10は、第3実施形態に係るグループ形成処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、添付図面を参照して、本発明に係る実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
(誘導システム)
図1を用いて、第1実施形態に係る誘導システムの構成例について説明する。図1は、第1実施形態に係る誘導システムの構成例を示す図である。
図1に示すように、誘導システム1は、管理装置10と、通信端末装置12-1と、・・・、通信端末装置12-n(nは2以上の整数)と、を含む。すなわち、誘導システム1は、管理装置10と、複数の通信端末装置12と、を含む。管理装置10と、複数の通信端末装置12とは、ネットワークNを介して、通信可能に接続されている。
第1実施形態において、誘導システム1は、例えば、スポーツ競技およびコンサートなどが開催されるスタジアムなどの会場に適用される。誘導システム1は、複数の通信端末装置12の各々のユーザでグループを形成させ、グループ間でユーザを移動させることのできるシステムである。
(管理装置)
図2を用いて、第1実施形態に係る管理装置の構成例について説明する。図2は、第1実施形態に係る管理装置の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、管理装置10は、通信部20と、操作部22と、表示部24と、記憶部26と、制御部28と、を備える。管理装置10は、例えば、通信部を備えたPC(Personal Computer)などの情報処理装置で実現される。
通信部20は、外部装置と有線または無線により各種の情報を送受信する。通信部20は、例えば、ネットワークNを介して、通信端末装置12との間で各種の情報を送受信する。通信部20は、例えば、有線LAN(Local Area Network)、無線LANなどの方式で通信を行う通信モジュールで実現される。通信部20は、例えば、業務用無線方式の通信を行う通信モジュールで実現される。
操作部22は、管理装置10に対する各種の入力操作を受け付ける。操作部22は、受け付けた入力操作に応じた入力信号を制御部28に出力する。操作部22は、例えば、キーボード、マウス、タッチパネル、ボタン、スイッチなどを含む。
表示部24は、各種の映像を表示する。表示部24は、例えば、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)などを含むディスプレイである。
記憶部26は、各種の情報を記憶している。記憶部26は、制御部28の演算内容、およびプログラム等の情報を記憶する。記憶部26は、例えば、RAM(Random Access Memory)と、ROM(Read Only Memory)のような主記憶装置、HDD(Hard Disk Drive)等の外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
記憶部26は、例えば、通信端末装置12の端末情報を記憶している。端末情報には、第1通信方式で使用するチャンネルを切りかえた通信端末装置12の切り替えたチャンネル情報と、通信端末装置12を識別するための識別情報とを含む。
制御部28は、管理装置10の各部を制御する。制御部28は、例えば、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの情報処理装置と、RAMまたはROMなどの記憶装置とを有する。制御部28は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。制御部28は、ハードウェアと、ソフトウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
制御部28は、カウント部40と、上限値設定部42と、端末選択部44と、を備える。
カウント部40は、同じチャンネルを使用している通信端末装置12の台数をチャンネルごとにカウントする。カウント部40は、例えば、記憶部26に記憶された端末情報に基づいて、同じチャンネルを使用している通信端末装置12の台数をチャンネルごとに設定する。
上限値設定部42は、チャンネルごとの通信端末装置12の使用台数の上限値を設定する。上限値設定部42は、例えば、チャンネルごとに予め定められた上限値を設定してもよいし、管理者が操作部22に入力した使用台数の上限値を設定してもよい。
端末選択部44は、チャンネル変更を要請する通信端末装置12を選択する。端末選択部44は、例えば、カウント部40でカウントしたチャンネルごとの通信端末装置12の使用台数と、上限値設定部42で設定したチャンネルごとの通信端末装置12の使用台数の上限値に基づいて、現在使用しているチャンネルを異なるチャンネルに変更するように要請する通信端末装置12を選択する。上限値は、通信端末装置12にチャンネルの変更を求める閾値と言える。
(通信端末装置)
図3を用いて、第1実施形態に係る通信端末装置の構成例について説明する。図3は、第1実施形態に係る通信端末装置の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、通信端末装置12は、第1通信部50と、第2通信部52と、操作部54と、表示部56と、音声出力部58と、記憶部60と、制御部62と、を備える。通信端末装置12は、例えば、業務用無線通信装置およびスマートフォンなどの携帯型の通信装置で実現される。
第1通信部50は、ネットワークNを介して、管理装置10及び他の通信端末装置12と通信を行う。第1通信部50が行う通信の方式は、第1通信方式と呼ばれる。第1通信方式は、例えば、APCO-P25(Association of Public safety Communications Officials international Project 25)およびNXDN(登録商標)といったデジタル業務無線が挙げられる。第1通信方式は、インターネット網および携帯電話網等による通信であってもよい。
第2通信部52は、近距離無線通信方式で他の通信端末装置12と通信を行う。第2通信部52が行う通信の方式は、第2通信方式と呼ばれる。近距離無線通信方式は、例えば、Wi-Fi(登録商標)およびBluetooth(登録商標)による通信が例示されるが、これに限定されない。第2通信部52は、例えば、他の通信端末装置12が第1通信方式で使用中のチャンネルに関する第1チャンネル情報を他の通信端末装置12から受信する。
操作部54は、通信端末装置12に対する各種の入力操作を受け付ける。操作部54は、受け付けた入力操作に応じた入力信号を制御部62に出力する。操作部54は、例えば、タッチパネル、ボタン、スイッチ、マイク、PTT(Push to Talk)ボタンなどを含む。
表示部56は、各種の映像を表示する。表示部56は、例えば、第1通信方式で通信するチャンネルに関するチャンネル情報を表示する。表示部56は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELなどを含むディスプレイである。
音声出力部58は、各種の音声を出力する。音声出力部58は、例えば、他の通信端末装置12のユーザの音声を出力する。音声出力部58は、例えば、アラームを出力する。音声出力部58は、スピーカである。
記憶部60は、各種の情報を記憶している。記憶部60は、制御部62の演算内容、およびプログラム等の情報を記憶する。記憶部60は、例えば、RAMと、ROMのような主記憶装置、HDDの外部記憶装置とのうち、少なくとも1つ含む。
制御部62は、通信端末装置12の各部を制御する。制御部62は、例えば、CPUやMPUなどの情報処理装置と、RAMまたはROMなどの記憶装置とを有する。制御部62は、例えば、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。制御部62は、ハードウェアと、ソフトウェアとの組み合わせで実現されてもよい。
制御部62は、第1通信制御部70と、第2通信制御部72と、表示制御部74と、設定部76と、比較部78と、切替部80と、を備える。
第1通信制御部70は、第1通信部50を制御して、第1通信方式による通信を制御する。第1通信制御部70は、第1通信部50を制御して、所定のチャンネルを設定し、管理装置10または他の通信端末装置12と第1通信方式で通信を行う。
第2通信制御部72は、第2通信部52を制御して、第2通信方式による通信を制御する。第2通信制御部72は、第2通信部52を制御して、他の通信端末装置12と第2通信方式で通信を行う。第2通信制御部72は、例えば、第2通信部52が受信した他の通信端末装置12が第1通信部50で使用しているチャンネルに関するチャンネル情報を受信し、受信したチャンネル情報を記憶部60に記憶させる。他の通信端末装置12が第1通信部50で使用しているチャンネルに関するチャンネル情報は、第1チャンネル情報とも呼ばれる。
表示制御部74は、表示部56を制御して、各種の映像を表示させる。表示制御部74は、表示部56を制御して、第1通信方式で通信するチャンネルに関するチャンネル情報を表示させる。
設定部76は、第1通信部50が第1通信方式で使用するチャンネルを設定する。設定部76は、例えば、操作部54に入力された情報に基づいて、第1通信部50が第1通信方式で使用するチャンネルを設定する。
比較部78は、記憶部60に記憶された第1チャンネル情報と、通信端末装置12自身が第1通信部50で使用中のチャンネルに関する第2チャンネル情報とを比較する。比較部78で、第1チャンネル情報と、第2チャンネル情報とが異なると判定された場合、表示制御部74は、第1チャンネル情報を表示部56に表示させる。
切替部80は、表示部56に表示された第1チャンネル情報が示す第1チャンネルへの切り替え操作を操作部54が受け付けた場合、第1通信部50に設定されているチャンネルを選択された第1チャンネルに切り替える。
(グループ形成処理)
図4を用いて、第1実施形態に係るグループ形成処理について説明する。図4は、第1実施形態に係るグループ形成処理を説明するための図である。
図4に示すように、誘導システム1は、コンサートなどが開催されるスタジアム100に、設置されている。図4に示す例では、誘導システム1は、管理装置10と、通信端末装置12-1から通信端末装置12-6の6台の通信端末装置12が含まれている。スタジアム100には、例えば、北口110と、南口120と、正面口130との、3つの出口が設けられている。北口110と、南口120と、正面口130とには、それぞれの出口で避難誘導の業務を遂行する担当者が保持する通信端末装置12がグループを形成して通信するために、通信端末装置12-1から通信端末装置12-6の第1通信部50が使用するチャンネルが予め設定されている。管理装置10は、通信端末装置12-1から通信端末装置12-6を保持するユーザ(担当者)が観客をスタジアム100から避難させるために使用する出口に応じてグループを形成したり、グループを変更したりする処理を実行する。
図5は、第1実施形態に係るグループ形成処理の流れを示すシーケンス図である。図5に示す処理は、災害などが発生した場合に、管理装置10が通信端末装置12のグループを形成させ、グループを変更させる処理を示している。
管理装置10の制御部28は、管理者が操作部22に入力したグループを形成する旨の要求を示す操作情報を取得する(ステップS10)。そして、ステップS12に進む。
管理装置10の制御部28は、誘導システム1に含まれる全ての通信端末装置12に対して、「緊急グループ/CH形成要求メッセージ」を送信する(ステップS12)。「緊急グループ/CH形成要求メッセージ」は、ユーザにグループを形成させるための情報を含む。「緊急グループ/CH形成要求メッセージ」は、通信端末装置12のユーザに第1通信部50で使用するチャンネルを選択させるための指示信号である。そして、ステップS14に進む。
通信端末装置12の表示制御部74は、通信端末装置12が「緊急グループ/CH形成要求メッセージ」を受信すると、「出口/CH選択画面」を表示部56に表示させる(ステップS14)。「出口/CH選択画面」は、ユーザがスタジアムで避難誘導を行う出口(チャンネル)を、ユーザが選択するための選択画面である。本実施形態では、例えば、出口に応じて第1通信部50で使用するチャンネルが予め設定されている。図4に示す例では、例えば、北口110にはチャンネルCH1、南口120にはチャンネルCH2、正面口130にはチャンネルCH3などのように異なるチャンネルが設定されている。そして、ステップS16に進む。
通信端末装置12の制御部62は、ユーザによって操作部54に入力されたスタジアムから避難誘導する出口を選択した操作情報を取得する(ステップS16)。そして、ステップS18に進む。
通信端末装置12の設定部76は、第1通信部50が第1通信方式で使用するチャンネルをユーザが選択した出口に応じたチャンネルに設定する(ステップS18)。図4に示す例では、例えば、ユーザにより北口110が選択された場合には、設定部76は、第1通信部50が第1通信方式で使用するチャンネルとしてチャンネルCH1を設定する、そして、ステップS20に進む。
通信端末装置12の設定部76は、「形成グループ情報通知メッセージ」を生成して、第1通信部50を介して、管理装置10に送信する(ステップS20)。「形成グループ情報通知メッセージ」は、通信端末装置12が第1通信方式で使用するチャンネルに関する情報と、通信端末装置12を識別するためのIDなどの識別情報を含む。「形成グループ情報通知メッセージ」は、端末情報の一種である。そして、ステップS22に進む。
管理装置10の制御部28は、管理装置10が「形成グループ情報通知メッセージ」を受信すると、「形成グループ情報通知メッセージ」を記憶部26に記憶させる(ステップS22)。そして、ステップS24に進む。
管理装置10のカウント部40は、通信端末装置12の数をカウントし、移動可能フラグを設定する(ステップS24)。具体的には、管理装置10の記憶部60には、予め上限値設定部42が設定した、位置情報が紐付けられた出口(チャンネル)ごとに通信端末装置12を配置することのできる台数の上限値に関する情報が予め記憶されている。カウント部40は、各通信端末装置12から「形成グループ情報通知メッセージ」を受信した順番で出口(チャンネル)ごとに台数をカウントし、上限値を超えた台数分、IDが若い順(小さい順)に各通信端末装置12に対して移動可能フラグを設定する。言い換えれば、カウント部40は、上限値を超えたチャンネルを使用している通信端末装置12に対して移動可能フラグを設定する。そして、ステップS26に進む。
管理装置10の端末選択部44は、上限値設定部42が設定した上限値を下回るチャンネルがある場合、出口を変更させる通信端末装置12を選択する(ステップS26)。具体的には、端末選択部44は、上限値を下回る出口に近い位置の出口のチャンネルを使用し、かつ移動可能フラグが設定されている通信端末装置12の中からIDが若い順に出口を変更させる通信端末装置12を選択する。そして、ステップS28に進む。
管理装置10の制御部28は、選択された通信端末装置12に対して、「緊急グループ/CH変更要求メッセージ」を送信する(ステップS28)。「緊急グループ/CH変更要求メッセージ」は、ユーザにグループを変更させるための情報を含む。「緊急グループ/CH変更要求メッセージ」は、変更先のチャンネル情報を含む。そして、ステップS30に進む。
通信端末装置12の切替部80は、通信端末装置12が「緊急グループ/CH変更要求メッセージ」を受信すると、第1通信部50で使用しているチャンネルを切り替える(ステップS30)。具体的には、切替部80は、第1通信部50で現在使用しているチャンネルから「緊急グループ/CH変更要求メッセージ」が示すチャンネルに切り替える。切替部80は、通信端末装置12が「緊急グループ/CH変更要求メッセージ」を受信すると、第1通信部50が使用するチャンネルを自動で切り替える。図4に示す例では、例えば、ユーザが第1通信部50でチャンネルCH1を使用している場合には、チャンネルCH2またはチャンネルCH3に自動で切り替える。すなわち、本実施形態では、グループの変更が必要になった場合には、グループのメンバーを動的に変更することができる。そして、ステップS32に進む。
通信端末装置12の切替部80は、「形成グループ情報通知メッセージ」を生成して、第1通信部50を介して、管理装置10に送信する(ステップS32)。そして、図4の処理を終了する。
上述のとおり、第1実施形態では、災害等が発生した場合に通信端末装置12のグループを形成し、グループの変更が必要になった場合にはグループを動的に変更することができる。これにより、第1実施形態は、適切にユーザ(担当者)を配置して観客を避難誘導することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態では、通信端末装置12の第2通信部52による通信端末装置12間の近距離無線通信による処理に基づいて、グループを動的に変更する。
図6は、第2実施形態に係る通信端末装置12の処理の概要を説明するための図である。図6に示すように、通信端末装置12-1と、通信端末装置12-2と、通信端末装置12-3とは、チャンネルCH1のグループに属しているものとする。通信端末装置12-4と、通信端末装置12-5と、通信端末装置12-6とは、チャンネルCH2のグループに属しているものとする。
通信端末装置12-1から通信端末装置12-6の各々は、例えば、第2通信部52によるBluetoothを用いたBLE(Bluetooth Low Energy)通信により「グループ/CH変更申請メッセージ」を所定間隔ごとにブロードキャストする。「グループ/CH変更申請メッセージ」は、チャンネルの変更要求を示す情報である。「グループ/CH変更メッセ-ジ」は、第1通信部50が現在使用しているチャンネルに関する「グループ/CH情報」を含む。すなわち、他の通信端末装置12から受信した「グループ/CH情報」は、第1チャンネル情報の一種である。図6に示すように、通信端末装置12-3は、チャンネルCH1に属する通信端末装置12-1および通信端末装置12-2と、チャンネルCH2に属する通信端末装置12-5とから「グループ/CH変更申請メッセージ」を受信する。この場合、現在属しているグループとは異なるグループから「グループ/CH変更申請メッセージ」を受信した通信端末装置12-3は、「グループ/CH変更申請メッセージ」に基づいて、グループの変更処理を実行する。以下では、通信端末装置12-3を例に処理を説明する。
図7は、第2実施形態に係るグループ形成処理の流れを示すシーケンス図である。図7に示す処理は、チャンネルCH1に属する通信端末装置12-1および通信端末装置12-3と、チャンネルCH2に属する通信端末装置12-5との間の処理を示す。
通信端末装置12-1および通信端末装置12-3の第2通信制御部72は、それぞれ、第2通信部52を制御して、「グループ/CH変更申請メッセージ」を送信して、通信端末装置12-3および通信端末装置12-1がお互いに受信する(ステップS40)。そして、ステップS42に進む。
通信端末装置12-3および通信端末装置12-5の第2通信制御部72は、それぞれ、第2通信部52を制御して、「グループ/CH変更申請メッセージ」を送信して、通信端末装置12-5および通信端末装置12-3がお互いに受信する(ステップS42)。そして、ステップS44に進む。
通信端末装置12-1の第2通信制御部72は、通信端末装置12-3から受信した「グループ/CH変更申請メッセージ」が示す「グループ/CH情報」を記憶部60に記憶させる(ステップS44)。第2通信制御部72は、記憶部60の容量が埋まっている場合には、例えば、一番古い「グループ/CH情報」に新たな「グループ/CH情報」を上書きするとよい。そして、ステップS46に進む。
通信端末装置12-1の制御部62は、グループ変更申請タイマを起動する(ステップS46)。グループ変更申請タイマは、グループを変更するための操作をユーザから受け付けるための時間を測るタイマである。そして、ステップS48に進む。
通信端末装置12-1の比較部78は、記憶部60に記憶された通信端末装置12-3の「グループ/CH情報」が示すチャンネルと、自身の第1通信部50に設定されているチャンネルとを比較する(ステップS48)。ステップS48では、比較部78は、記憶部60に記憶された通信端末装置12-3の「グループ/CH情報」が示すチャンネルと、自身の第1通信部50に設定されているチャンネルとは、同じであると判定する。そして、ステップS50に進む。
通信端末装置12-1の表示制御部74は、「グループ/CH情報」を表示する(ステップS50)。具体的には、表示制御部74は、第1通信部50で使用するチャンネルはチャンネルCH1であることを示す情報を表示する。そして、ステップS52に進む。
通信端末装置12-1の制御部62は、音声出力部58を制御して、アラームを出力させる(ステップS52)。すなわち、制御部62は、他の通信端末装置12からグループ/CH変更申請メッセージを受信したことを通信端末装置12-1のユーザに報知する。制御部62は、図示しないLED(Light Emitting Diode)を発光させてもよい。そして、ステップS54に進む。
通信端末装置12-1の制御部62は、グループ変更申請タイマに設定された既定の時間が経過したことによりグループ変更申請タイマを終了する(ステップS54)。このとき、通信端末装置12-1は、自身が使用しているチャンネルとは異なるチャンネルを使用している通信端末装置12から「グループ/CH変更申請メッセージ」を受信していないので、チャンネルの変更処理を行わない。
通信端末装置12-3の第2通信制御部72は、通信端末装置12-1の「グループ/CH情報」と、通信端末装置12-5の「グループ/CH情報」とを記憶部60に記憶させる(ステップS56)。そして、ステップS58に進む。
通信端末装置12-3の制御部62は、グループ変更申請タイマを起動する(ステップS58)。そして、ステップS60に進む。
通信端末装置12-3の比較部78は、記憶部60に記憶された通信端末装置12-1および通信端末装置12-5の「グループ/CH情報」が示すチャンネルと、自身の第1通信部50に設定されているチャンネルとを比較する(ステップS60)。ステップS60では、比較部78は、通信端末装置12-1の「グループ/CH情報」が示すチャンネルと、自身の第1通信部50に設定されているチャンネルとは、同じであると判定する。比較部78は、通信端末装置12-5の「グループ/CH情報」が示すチャンネルと、自身の第1通信部50に設定されているチャンネルとは、異なると判定する。そして、ステップS62に進む。
通信端末装置12-3の表示制御部74は、「グループ/CH情報」を表示する(ステップS62)。具体的には、表示制御部74は、第1通信部50で使用するチャンネルはチャンネルCH1であることを示す情報と、通信端末装置12-5が使用しているチャンネルがチャンネルCH2であることを示す情報を表示する。そして、ステップS64に進む。
通信端末装置12-3の制御部62は、音声出力部58を制御して、アラームを出力させる(ステップS64)。そして、ステップS66に進む。
通信端末装置12-3の表示制御部74は、チャンネル選択画面を表示部56に表示させる(ステップS66)。具体的には、表示制御部74は、例えば、チャンネルをチャンネルCH1からチャンネルCH2に変更する場合には「Yes」、チャンネルを変更しない場合には「No」を選択させる画面を表示させる。そして、ステップS68に進む。
通信端末装置12-3の切替部80は、チャンネルを切り替えるか否かを判定する(ステップS68)。具体的には、切替部80は、操作部54からチャンネルを切り替えるための操作情報を取得した場合に、チャンネルを切り替えると判定する。切替部80は、例えば、操作部54によりチャンネル選択画面の表示された「Yes」が選択された場合に、チャンネルを切り替えると判定する。切り替えるための操作は、例えば、操作部54に含まれるPTTボタンなどの操作に連動させてもよい。チャンネルを切り替えると判定された場合(ステップS68;Yes)、ステップS70に進む。チャンネルを切り替えると判定されない場合(ステップS68;No)、ステップS74に進む。
ステップS68でYesと判定された場合、通信端末装置12-3の切替部80は、チャンネルを切り替える(ステップS70)。図8は、第2実施形態に係るチャンネルの切り替えを説明するための図である。図8に示すように、切替部80は、通信端末装置12-1が第1通信部50で使用するチャンネルをチャンネルCH1からチャンネルCH2に切り替える。これにより、チャンネルCH1のグループには、通信端末装置12-1および通信端末装置12-2が属することになる。チャンネルCH2のグループには、通信端末装置12-3、通信端末装置12-4、通信端末装置12-5、および通信端末装置12-6が属することになる。そして、ステップS72に進む。
通信端末装置12-3の切替部80は、「形成グループ情報通知メッセージ」を生成して、第1通信部50を介して、管理装置10に送信する(ステップS72)。そして、ステップS74に進む。
ステップS68でNoと判定された場合またはステップS72の後、通信端末装置12-3の制御部62は、グループ変更申請タイマに設定された既定の時間が経過したことによりグループ変更申請タイマを終了する(ステップS74)。そして、図7の処理を終了する。
上述のとおり、第2実施形態では、通信端末装置間の近距離無線通信に基づいた処理により、グループを動的に変更することができる。第2実施形態では、例えば、GNSS(Global Navigation Stattelite System)信号に基づいて、現在位置を算出できない通信端末装置であっても、各通信端末装置の相互通信により、チャンネルを変更することができる。これにより、第2実施形態は、適切にグループを形成し、各ユーザが観客を避難誘導することができる。また、第2実施形態では、BLEなどの通信でチャンネルを変更することができるので、通信用電波を占有することなく、各通信端末装置のチャンネルを変更することができる。
[第2実施形態の変形例]
図9を用いて、第2実施形態の変形例に係る通信端末装置の処理について説明する。図9は、第2実施形態の変形例に係る通信端末装置の処理の流れを示すシーケンス図である。
図9に示す処理は、通信端末装置12-3がチャンネルCH1からチャンネルCH2に変更した後(図8参照)、再度、通信端末装置12-1および通信端末装置12-5からグループ/CH変更申請メッセージを受信した場合の処理を示す。
ステップS80からステップS88の処理は、それぞれ、図7に示すステップS40、ステップS42、およびステップS56からステップS60の処理と同一なので、説明を省略する。
通信端末装置12-3の比較部78は、ステップS80およびステップS82で受信した「グループ/CH情報」と、記憶部60に記憶された「グループ/CH情報」とが一致するか否かを判定する(ステップS90)。一致すると判定された場合(ステップS90;Yes)、ステップS92に進む。一致すると判定されない場合(ステップS90;No)、ステップS98に進む。
ステップS90でYesと判定された場合、通信端末装置12-3の制御部62は、メモリ一致解除タイマを起動する(ステップS92)。メモリ一致解除タイマは、アラームが出力されないようにするためのタイマである。そして、ステップS94に進む。
通信端末装置12-3の表示制御部74は、「グループ/CH情報」を表示する(ステップS94)。具体的には、表示制御部74は、第1通信部50で使用するチャンネルはチャンネルCH2であることを示す情報と、通信端末装置12-1が使用しているチャンネルがチャンネルCH1であることを示す情報を表示する。そして、ステップS96に進む。
通信端末装置12-3の制御部62は、メモリ一致解除タイマに設定された既定の時間が経過したことによりメモリ一致解除タイマを終了する(ステップS96)。そして、ステップS98に進む。
ステップS90でNoと判定された場合またはステップS96の後、通信端末装置12-3の制御部62は、グループ形成処理を実行する(ステップS98)。具体的には、制御部62は、図7に示した処理を実行する。そして、図9の処理を終了する。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態では、管理装置10の指示に基づいて、グループを動的に変更する。
図10は、第3実施形態に係るグループ形成処理の流れを示すシーケンス図である。図10に示す処理は、管理装置10の判断でグループのメンバーを動的に変更する処理を示す。
管理装置10の制御部28は、管理者が操作部22に入力したグループを変更する旨の要求を示す操作情報を取得する(ステップS100)。操作情報には、例えば、図4に示す例でいえば、各出口の担当者が使用する通信端末装置12の使用台数、すなわち担当者数の上限値を変更する操作が含まれる。そして、ステップS102に進む。
管理装置10の端末選択部44は、チャンネルを変更する通信端末装置12を選択する(ステップS102)。具体的には、端末選択部44は、移動可能フラグが設定されている通信端末装置12を選択する。より具体的には、端末選択部44は、チャンネルを変更させる通信端末装置12の台数に応じて、IDが若い番号順に移動可能フラグが設定されている通信端末装置12を選択する。図10に示す例では、通信端末装置12-1と、通信端末装置12-2との2台の通信端末装置が選択されたものとする。そして、ステップS104に進む。
管理装置10の制御部28は、選択された通信端末装置12-1に対して、「メモリ情報参照/CH変更要求メッセージ」を送信する(ステップS104)。「メモリ情報参照/CH変更要求メッセージ」は、変更先のチャンネルに関するチャンネル情報を含む。そして、ステップS106に進む。
通信端末装置12-1の切替部80は、記憶部60に記憶されている「グループ/CH情報」を参照する(ステップS106)。そして、ステップS108に進む。
通信端末装置12-1の切替部80は、第1通信部50で使用するチャンネルを切り替える(ステップS108)。具体的には、切替部80は、「メモリ情報参照/CH変更要求メッセージ」に含まれる変更先のチャンネルと、記憶部60に一番新しく記憶されているチャンネルとが同一の場合に、第1通信部50で使用するチャンネルを、「メモリ情報参照/CH変更要求メッセージ」に含まれる変更先のチャンネルに変更する。そして、ステップS110に進む。
通信端末装置12-1の切替部80は、「形成グループ情報通知メッセージ」を生成して、第1通信部50を介して、管理装置10に送信する(ステップS110)。そして、ステップS112に進む。
管理装置10の制御部28は、通信端末装置12-1から受信した「形成グループ情報通知メッセージ」が示すチャンネル情報(第1チャンネル情報)を記憶部26に記憶させる(ステップS112)。そして、ステップS114に進む。
管理装置10の制御部28は、選択された通信端末装置12-2に対して、「メモリ情報参照/CH変更要求メッセージ」を送信する(ステップS114)。そして、ステップS116に進む。
通信端末装置12-2の記憶部60は、「メモリ情報参照/CH変更要求メッセージ」に含まれる変更先のチャンネルに関するチャンネル情報を最新の情報として記憶する。通信端末装置12-2の切替部80は、記憶部60に記憶されているグループ/CH情報を参照する(ステップS116)。そして、ステップS118に進む。
通信端末装置12-2の切替部80は、第1通信部50で使用するチャンネルを切り替える(ステップS118)。そして、ステップS120に進む。
通信端末装置12-2の切替部80は、「形成グループ情報通知メッセージ」を生成して、第1通信部50を介して、管理装置10に送信する(ステップS120)。そして、ステップ122に進む。
管理装置10の制御部28は、通信端末装置12-2から受信した「形成グループ情報通知メッセージ」が示すチャンネル情報(第1チャンネル情報)を記憶部26に記憶させる(ステップS122)。
上述のとおり、第3実施形態は、スタジアムから観客を避難させる際に、各出口のユーザ数(担当者数)の上限値を動的に変更し、かつ変更した上限値に応じて各ユーザに使用させるチャンネルを動的に変更することができる。
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。なお、この分散・統合による構成は動的に行われてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これら実施形態の内容により本発明が限定されるものではない。また、前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。さらに、前述した実施形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換または変更を行うことができる。
1 誘導システム
10 管理装置
12 通信端末装置
20 通信部
22 操作部
24 表示部
26 記憶部
28 制御部
40 カウント部
42 上限値設定部
44 端末選択部
50 第1通信部
52 第2通信部
54 操作部
56 表示部
58 音声出力部
60 記憶部
62 制御部
70 第1通信制御部
72 第2通信制御部
74 表示制御部
76 設定部
78 比較部
80 切替部

Claims (5)

  1. 第1通信方式で通信する第1通信部と、
    第1通信方式とは異なる近接通信方式の第2通信方式で通信する第2通信部と、
    それぞれの方式で通信するチャンネルに関するチャンネル情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記チャンネル情報を比較する比較部と、
    前記チャンネル情報を表示する表示部と、
    前記表示部に表示されたチャンネル情報を選択可能な操作部と、
    を備え、
    前記第2通信部は、近接する他の通信端末装置が前記第1通信方式で使用中の第1チャンネルに関する第1チャンネル情報を受信し、
    前記記憶部は、前記第2通信部で受信した前記第1チャンネル情報を記憶し、
    前記比較部が、記憶された前記第1チャンネル情報と、自通信端末装置が前記第1通信部で使用中のチャンネルに関する第2チャンネル情報とが一致するか否かを比較し、
    前記表示部は、前記比較部での比較結果が一致しない場合に前記第1チャンネル情報を表示し、
    前記第1通信部は、前記表示部に表示された前記第1チャンネルが選択された場合、前記第1チャンネルに切り替えて通信を行う、
    通信端末装置。
  2. 前記第1通信部は、前記第1通信方式で使用するチャンネルを切り替えた場合、切り替えたチャンネルの情報と自装置の識別子とを端末情報として管理装置に送信する、
    請求項1に記載の通信端末装置。
  3. 請求項2に記載の通信端末装置と前記第1通信方式で通信する通信部と、
    複数の前記端末情報を、前記通信部で受信して記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記端末情報に基づいて、同じチャンネルを使用している前記通信端末装置の台数を、チャンネルごとにカウントするカウント部と、
    チャンネルごとの使用台数の上限値を設定する上限値設定部と、
    前記カウント部でカウントしたチャンネルごとの使用台数と、前記上限値設定部で設定したチャンネルごとの上限値とに基づいて、使用しているチャンネルを異なるチャンネルに変更するように要請する前記通信端末装置を選択する端末選択部とを備え、
    前記端末選択部は、選択された前記通信端末装置に対して、変更するチャンネルの情報を前記通信部で送信する、
    管理装置。
  4. 前記通信部は、前記通信端末装置に使用するチャンネルを選択させる指示信号を送信して、前記通信端末装置から選択された端末情報を受信し、
    前記記憶部は、チャンネルごとに位置情報を紐づけた情報を記憶し、
    前記端末選択部は、使用台数が前記上限値を超えたチャンネルを使用している前記通信端末装置に対して、使用中のチャンネルの位置情報と距離的に近い位置情報に紐づけられ、且つ前記上限値に達していないチャンネルに変更するようにチャンネルの情報を前記通信部で送信する、
    請求項3に記載の管理装置。
  5. 前記上限値設定部で、チャンネルごとの前記上限値が変更された場合に、
    前記端末選択部は、使用台数が前記上限値を超えたチャンネルを使用している前記通信端末装置に対して、前記上限値が増加され、且つ前記上限値に達していないチャンネルに変更するようにチャンネルの情報を前記通信部で送信する、
    請求項3に記載の管理装置。
JP2022148583A 2022-09-16 2022-09-16 通信端末装置および管理装置 Pending JP2024043411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148583A JP2024043411A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 通信端末装置および管理装置
PCT/JP2023/032110 WO2024057976A1 (ja) 2022-09-16 2023-09-01 通信端末装置および管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022148583A JP2024043411A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 通信端末装置および管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024043411A true JP2024043411A (ja) 2024-03-29

Family

ID=90275150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022148583A Pending JP2024043411A (ja) 2022-09-16 2022-09-16 通信端末装置および管理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2024043411A (ja)
WO (1) WO2024057976A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3683207B2 (ja) * 2001-11-14 2005-08-17 Necモバイリング株式会社 移動通信システム
JP5470313B2 (ja) * 2011-04-05 2014-04-16 株式会社日立製作所 無線通信ネットワークシステム、無線通信ネットワークシステムの管理サーバ、及び無線通信ネットワークシステムの構築方法
CN106063236B (zh) * 2014-03-07 2019-03-08 艾可慕株式会社 中继装置、声音通信系统、声音信号的中继方法以及记录介质
JP6939630B2 (ja) * 2018-02-20 2021-09-22 株式会社Jvcケンウッド 端末装置および通知方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024057976A1 (ja) 2024-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170156038A1 (en) Device group management system, method and apparatus
US8213977B2 (en) Method and apparatus for presenting and controlling information for managing an event
EP3641433B1 (en) Network slicing access methods and apparatuses
EP3029889A1 (en) Method for instant messaging and device thereof
US8781500B1 (en) Proprietor-controlled location-based setting of notification policies
US11950104B2 (en) Method and device for adjusting automatic retransmission, base station, and user equipment
CN1561649A (zh) 用来限制移动电子设备的使用的方法
US11665719B2 (en) Method and apparatus for transmitting data
US11842751B2 (en) Call method, apparatus, and system, server, and storage medium
KR102321488B1 (ko) 크로스 캐리어 스케줄링 방법 및 장치
US20230209152A1 (en) Method for creating live preview and electronic device
WO2024057976A1 (ja) 通信端末装置および管理装置
EP2563048A2 (en) Adjusting an audio notification mode of a mobile computing device
JP2015187643A (ja) 地図表示システム及び地図表示プログラム
US20020080288A1 (en) Reproduction device and method
JP6499890B2 (ja) 配信情報送受信システム、配信システム、端末及び配信情報送受信方法
JP2006268530A (ja) 信号機制御システム、情報管理サーバ装置、携帯端末および信号機制御方法
JP2004193867A (ja) 携帯端末,移動通信システムおよび携帯端末の送信制限方法
KR20000046062A (ko) 이동무선 단말기의 지하철역 통보 방법
EP2873262B1 (en) Delivery of warnings over mobile telecommunication systems
JP6507971B2 (ja) 呼出装置、通信システム、呼出方法、プログラム
EP1150528A1 (en) Method and apparatus for updating options on a mobile unit based upon the location of the mobile unit
US20230379433A1 (en) Wireless screen projection method, receiver and computer-readable storage medium
JP6975208B2 (ja) 発信情報活用システム
JP2016181838A (ja) 発信情報活用システム