JP2021535924A - 新規なチアゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩 - Google Patents

新規なチアゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2021535924A
JP2021535924A JP2021514364A JP2021514364A JP2021535924A JP 2021535924 A JP2021535924 A JP 2021535924A JP 2021514364 A JP2021514364 A JP 2021514364A JP 2021514364 A JP2021514364 A JP 2021514364A JP 2021535924 A JP2021535924 A JP 2021535924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
phenyl
acrylamide
oxopropan
thiazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021514364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7235859B2 (ja
Inventor
クァン オク リー
ジャキュン ユ
ジュン ヒ リー
ミジュン リー
カンウー リー
ジウン ミン
Original Assignee
ユンジン ファーム.カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユンジン ファーム.カンパニー、リミテッド filed Critical ユンジン ファーム.カンパニー、リミテッド
Publication of JP2021535924A publication Critical patent/JP2021535924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7235859B2 publication Critical patent/JP7235859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、新規なチアゾール誘導体またはその薬学的に許容される塩、及びそれらの調製方法を提供する。本発明によるチアゾール誘導体またはその薬学的に許容される塩は、サイクリン依存性キナーゼ(cyclin−dependent kinase;CDK)に対して選択的な抑制活性を有するので、CDKに関連する様々な疾患の予防または治療剤として有用に用いることができる。【選択図】図1

Description

本出願は、2018年9月17日に出願された韓国特許出願第10−2018−0111001号に基づき優先権を主張し、その明細書は、その全文が本願に参照文献として組み込まれる。
本発明は、新規なチアゾール誘導体、及びその薬学的に許容される塩、本発明の化合物を投与することを含む予防、改善、または治療方法、本発明の化合物の調製方法、及び前記化合物を含む薬学的組成物に関する。
癌は、統制することのできない細胞分裂といった病理学的症状を表す。特に、細胞周期の進行を促進するサイクリン依存性キナーゼ(cyclin−dependent kinase;CDK)は、重要な治療標的になることが予想される。CDKは、細胞増殖に重要な役割を果たすセリン/スレオニンプロテインキナーゼのファミリーである。例えば、多くの癌発病過程において、G1期に作用するCDK4またはCDK6複合体によって増殖が誘導される。さらに、CDK2及びCDK1によって媒介されるS期及びG2/M期の統制もまた、癌において重要な役割を果たす。CDK1、2、4、及び6は、細胞周期に関連するのに対して、CDK8−13は、遺伝子の転写に関与する。
哺乳類の中で、CDK7は、CDK活性化キナーゼ(CDK−activating kinase;CAK)及び一般的な転写因子TFIIHの唯一の構成要素であり、細胞周期及び転写の両方において重要な役割を果たす。CDK7は、RNAポリメラーゼ(RNA polymerase;RNAP)IIのC末端ドメイン(C−terminal domain;CTD)をリン酸化し、それによって癌細胞の成長及び生存を誘導する発癌性転写因子の発現を調節する。
癌細胞は、正常細胞と比較して遺伝的異質性が増加しているという特徴を有しているが、一部の癌細胞は、主要な発癌遺伝子のドライバー変異を標的治療することによって、癌細胞の増殖を抑制したり、アポトーシス(apoptosis)を誘導することができる。しかしながら、特定のドライバー変異のない「転写中毒癌細胞」である場合、CDK7のような転写調節キナーゼによって抑制され得る(Yubao Wang et al.、Cell 163、174−186、September 24、2015)。従って、選択的転写CDK、特にCDK7に関連する疾患及び障害を治療することのできる化合物が必要である。
国際公開第2014/063068号 国際公開第2015/058140号
本発明の一態様によれば、下記一般式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
Figure 2021535924
式中、
環Aは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、
1は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−C(O)N(Rc)(Rd)、−N(Rc)(Rd)、−(C(Rg2q−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−(C(Rg2q−ORcであり、
c及びRdは、それぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであるか、あるいは、
c及びRdは、それらが結合している原子と一緒に置換されているか、あるいは非置換のヘテロシクロアルキルを形成し、
各qは、独立して、1〜3の整数であり、
gは、Hまたはアルキルであり、
2V及びR2Wは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、またはアミノであるか、あるいは、
2V及びR2Wは、それらが結合している原子と一緒にシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、
1は、不在、−N(Re)−、−CH2N(Re)−、−CH2CH2N(Re)−、またはアルキレンであって、ただし、L1が−CH2N(Re)−または−CH2CH2N(Re)−である場合、環Bは、置換基の炭素末端に結合し、R3は、置換基の窒素末端に結合され、
ここで、Reは、Hまたはアルキルであるか、あるいは、Reが環B上の位置に共有結合することで、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル環構造を形成し、それは非置換または置換されているものであり、
3は、
Figure 2021535924
であり、
ここで、Rf1は、H、ハロ、アルキルまたはシアノであり、
f2及びRf3は、それぞれ独立して、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、アルコキシ、アルコキシアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(C(Rg’2q−N(Rc’)(Rd’)であり、
各Rg’は、独立して、Hまたはアルキルであり、
c’及びRd’は、それぞれ独立して、H、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキルであるか、あるいは、
c’及びRd’は、それらが結合している原子と一緒に置換されているか、あるいは非置換のヘテロシクロアルキルを形成し、
各Raは、独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、またはシアノであり、あるいは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルであり、それは非置換または置換されているものであり、
各Rbは、独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、またはシアノであるか、あるいは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、または−NRhjであり、それは非置換または置換されているものであり、
h及びRjは、それぞれ独立して、H、アルキル、−N(Rh’)(Rj’)、−(C(Rg’2q−N(Rh’)(Rj’)、またはヘテロシクロアルキルであり、
h’及びRj’は、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであるか、あるいは、
h’及びRj’は、それらが結合している原子と一緒に非置換または置換されているヘテロシクロアルキルを形成し、
m及びnは、それぞれ独立して、1〜4から選択される整数である。
本願に開示される化合物には、サイクリン依存性キナーゼ(CDK)、特にCDK7に対して高い選択的な抑制活性を有する化合物が含まれる。
本願に開示される化合物及び薬学的組成物は、例えば、前記化合物または組成物を対象体に投与することによって、CDK関連疾患、特にCDK7関連疾患を予防または治療するために有用である。
TNBC(MDA−MB−468)細胞を対照物質(THZ1)、並びに実施例37、実施例39及び実施例45の化合物で濃度ごとに処理したとき、RNAポリメラーゼ(RNAP)IIのC末端ドメインのリン酸化及び発癌遺伝子であるc−Mycタンパク質の発現抑制を、ウエスタンブロッティング(western blotting)によって確認した結果を示す。
以下、本発明についてより詳細に説明する。
定義
別段の定義がない限り、本明細書中で使用されるすべての技術用語は、本発明が属する分野における当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。さらに、本書に記載の数値は、特に断らない限り、「約」の意味を含むものとみなされる。
本明細書中で使用される残基及び置換基の定義を以下に提供する。特に断らない限り、各残基は以下の定義を有し、当業者によって一般的に理解されるような意味で用いられる。
当業界で用いられる慣習に従い、本願の一般式中の
Figure 2021535924
は、残基または置換基「R」が骨格構造に結合していることを示すために用いられる。
「アルキル」は、第1級、第2級、第3級、及び/または第4級炭素原子を有する炭化水素であり、直鎖状、分岐状、または環状、あるいはそれらの組み合わせであってもよい飽和脂肪族基を含む。例えば、アルキル基は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C1〜C20のアルキル)、1〜10個の炭素原子(すなわち、C1〜C10のアルキル)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、C1〜C6のアルキル)を有してもよい。別段の定義がない限り、好ましい実施形態において、アルキルは、C1〜C6のアルキルを指す。適切なアルキル基の例としては、メチル(Me、−CH3)、エチル(Et、−CH2CH3)、1−プロピル(n−Pr、n−プロピル、−CH2CH2CH3)、2−プロピル(i−Pr、i−プロピル、−CH(CH32)、1−ブチル(n−Bu、n−ブチル、−CH2CH2CH2CH3)、2−メチル−1−プロピル(i−Bu、i−ブチル、−CH2CH(CH32)、2−ブチル(s−Bu、s−ブチル、−CH(CH3)CH2CH3)、2−メチル−2−プロピル(t−Bu、t−ブチル、−C(CH33)、1−ペンチル(n−ペンチル、−CH2CH2CH2CH2CH3)、2−ペンチル(−CH(CH3)CH2CH2CH3)、3−ペンチル(−CH(CH2CH32)、2−メチル−2−ブチル(−C(CH32CH2CH3)、3−メチル−2−ブチル(−CH(CH3)CH(CH32)、3−メチル−1−ブチル(−CH2CH2CH(CH32)、2−メチル−1−ブチル(−CH2CH(CH3)CH2CH3)、1−ヘキシル(−CH2CH2CH2CH2CH2CH3)、2−ヘキシル(−CH(CH3)CH2CH2CH2CH3)、3−ヘキシル(−CH(CH2CH3)(CH2CH2CH3))、2−メチル−2−ペンチル(−C(CH32CH2CH2CH3)、3−メチル−2−ペンチル(−CH(CH3)CH(CH3)CH2CH3)、4−メチル−2−ペンチル(−CH(CH3)CH2CH(CH32)、3−メチル−3−ペンチル(−C(CH3)(CH2CH32)、2−メチル−3−ペンチル(−CH(CH2CH3)CH(CH32)、2,3−ジメチル−2−ブチル(−C(CH32CH(CH32)、3,3−ジメチル−2−ブチル(−CH(CH3)C(CH33)、及びオクチル(−(CH27CH3)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
さらに、明細書、実施例、及び特許請求の範囲の全般にわたって用いられる「アルキル」なる用語は、非置換及び置換のアルキル基の両方を含むことを意図し、それらのうち後者は、トリフルオロメチル及び2,2,2−トリフルオロエチルのようなハロアルキル基などを含む、炭化水素骨格の1つ以上の炭素上の水素を置換する置換基を有するアルキル残基を指す。
「Cx-y」または「Cx−Cy」なる用語は、アシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシなどの化学的残基と組み合わせて用いられる場合、鎖内にxないしy個の炭素を含有する基を含むものとみなされる。C0のアルキルは、基が末端位置にある場合は水素を示し、内部にある場合は結合を示す。例えば、(C1〜C6)のアルキル基は、鎖内に1〜6個の炭素原子を含有する。
「アシル」は、−C(=O)−アルキル、−C(=O)−カルボサイクル(炭素環)(置換または非置換のもの)、及び−C(=O)−ヘテロサイクル(複素環)(置換または非置換のもの)を指し、ここで、アルキル、カルボサイクル、またはヘテロサイクル残基は、本願で定義されているとおりである。「アシル」の非限定的な例としては、−C(=O)CH3、−C(=O)CH2CH3、−C(=O)CH(CH32、−C(=O)C(CH33、−C(=O)−フェニル(置換または非置換のもの)、−C(=O)−シクロプロピル(置換または非置換のもの)、−C(=O)−シクロブチル(置換または非置換のもの)、−C(=O)−シクロペンチル(置換または非置換のもの)、−C(=O)−シクロヘキシル(置換または非置換のもの)、及び−C(=O)−ピリジル(置換または非置換のもの)が挙げられる。
「アシルアミノ」なる用語は、アシル基で置換されたアミノ基を指し、当業界において認定されており、例えば、一般式ヒドロカルビルC(O)NH−によって表される。
「アシルオキシ」なる用語は、一般式ヒドロカルビルC(O)O−、好ましくはアルキルC(O)O−によって表される基を指し、当業界において認定されている。
「アルコキシ」は、前記定義のようなアルキル基が、酸素原子を介して親化合物に結合している、一般式−O−アルキルを有する基を指す。アルコキシ基のアルキル残基は、例えば、1〜20個の炭素原子(すなわち、C1〜C20のアルコキシ)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C1〜C12のアルコキシ)、1〜10個の炭素原子(すなわち、C1〜C10のアルコキシ)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、C1〜C6のアルコキシ)を有してもよい。適切なアルコキシ基の例としては、メトキシ(−O−CH3または−OMe)、エトキシ(−OCH2CH3または−OEt)、及びt−ブトキシ(−OC(CH33または−O−tBu)が挙げられるが、それらに限定されるものではない。
「アルコキシアルキル」なる用語は、アルコキシ基で置換されたアルキル基を指し、一般式−アルキル−O−アルキルで表される。
本明細書中で使用される「アルキルアミノ」なる用語は、少なくとも1つのアルキル基で置換されたアミノ基を指す。
本明細書中で使用される「アルキルチオ」なる用語は、アルキル基で置換されたチオール基を指し、一般式アルキルS−で表される。
「アルケニル」は、第1級、第2級、第3級、及び/または第4級炭素原子を有し、直鎖状、分岐状、及び環状の基、またはそれらの組み合わせを含み、少なくとも1つの不飽和領域、すなわち、炭素−炭素sp2二重結合を有する炭化水素である。例えば、アルケニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C2〜C20のアルケニル)、2〜12個の炭素原子(すなわち、C2〜C12のアルケニル)、2〜10個の炭素原子(すなわち、C2〜C10のアルケニル)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C2〜C6のアルケニル)を有してもよい。適切なアルケニル基の例としては、ビニル(−CH=CH2)、アリル(−CH2CH=CH2)、シクロペンテニル(−C57)、及び5−ヘキセニル(−CH2CH2CH2CH2CH=CH2)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アルキニル」は、第1級、第2級、第3級、及び/または第4級炭素原子を有し、直鎖状、分岐状、及び環状の基、またはそれらの組み合わせを含み、少なくとも1つの炭素−炭素sp三重結合を有する炭化水素である。例えば、アルキニル基は、2〜20個の炭素原子(すなわち、C2〜C20のアルキニル)、2〜12個の炭素原子(すなわち、C2〜C12のアルキニル)、2〜10個の炭素原子(すなわち、C2〜C10のアルキニル)、または2〜6個の炭素原子(すなわち、C2〜C6のアルキニル)を有してもよい。適切なアルキニル基の例としては、アセチレン系(−C≡CH)及びプロパルギル(−CH2C≡CH)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「アルキレン」は、分岐状、直線状、または環状であってもよく(または分岐状、直線状、または環状残基の組み合わせを有してもよく)、親アルカンの同じ炭素原子または2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することで誘導される、2つの原子価を有する飽和炭化水素基を指す。例えば、アルキレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有してもよい。典型的なアルキレン基の例としては、1,2−エチレン(−CH2−CH2−)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
「アルケニレン」は、分岐状、直線状、または環状であってもよく(または分岐状、直線状、または環状残基の組み合わせを有してもよく)、親アルケンの同じ炭素原子または2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することで誘導される、2つの原子価を有する不飽和炭化水素基を指す。例えば、アルケニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有してもよい。典型的なアルケニレン基の例としては、1,2−エテニレン(−CH=CH−)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
「アルキニレン」は、分岐状、直線状、または環状であってもよく(または分岐状、直線状、または環状残基の組み合わせを有してもよく)、親アルキンの同じ炭素原子または2つの異なる炭素原子から2つの水素原子を除去することで誘導される、2つの原子価を有する不飽和炭化水素基を指す。例えば、アルキニレン基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有してもよい。典型的なアルキニレンラジカルの例としては、アセチレニレン(−C≡C−)、プロパルギレン(−CH2C≡C−)、及び4−ペンチニレン(−CH2CH2CH2C≡C−)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で使用される「アミド」なる用語は、基
Figure 2021535924
を指し、式中、R9及びR10は、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビル基を表すか、あるいはR9及びR10は、それらが結合しているN原子と一緒に、環構造内に4〜8個の原子を有するヘテロサイクルを形成する。
「アミン」及び「アミノ」なる用語は、非置換及び置換アミン、並びにその塩、例えば、
Figure 2021535924
(式中、R9、R10、及びR10’は、それぞれ独立して、水素またはヒドロカルビル基を表すか、あるいはR9及びR10は、それらが結合しているN原子と一緒に、環構造内に4〜8個の原子を有するヘテロサイクルを形成する)によって表される残基を指し、当業界において認定されている。特定の実施形態において、アミノは−NH2である。
本明細書中で使用される「アミノアルキル」なる用語は、アミノ基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書中で使用される「アリール」なる用語は、環の各原子が炭素である、モノサイクリック(単環式)、ビサイクリック(二環式)、またはポリサイクリック(多環式)である、置換または非置換の、一価または二価の芳香族炭化水素基を含む。好ましくは、アリール環は、6〜20員環、6〜14員環、6〜10員環、またより好ましくは6員環である。アリール基は、少なくとも2つの炭素が2つの隣接する環に共通であり、少なくとも2つのサイクリック環を有する多サイクリック環系であってもよく、ここで、環の少なくとも1つが芳香族であり、例えば、他のサイクリック環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクロアルキルであってもよい。アリール基としては、ベンゼン、ナフタレン、フェナントレン、アントラセン、インデン、インダン、フェノール、アニリンなどが挙げられる。
本明細書中で使用される「アラルキル」または「アリールアルキル」なる用語は、アリール基で置換されたアルキル基を指す。典型的なアリールアルキル基の例としては、ベンジル、2−フェニルエタン−1−イル、ナフチルメチル、2−ナフチルエタン−1−イル、ナフトベンジル、2−ナフトフェニルエタン−1−イルなど(それぞれが置換または非置換のものであってもよい)が挙げられるが、それらに限定されるものではない。アリールアルキル基は、7〜20個の炭素原子を有してもよい。例えば、そのアルキル残基は、1〜6個の炭素原子を有してもよく、そのアリール残基は、6〜14個の炭素原子を有してもよい。
「アリールアルケニル」は、炭素原子、典型的には末端または他のsp3炭素原子(sp2炭素原子も使用することはできる)に結合した水素原子のうち1つがアリール基で置き換えられている非環式アルケニル基を指す。アリールアルケニルのアリール残基は、例えば、本願に記載の任意のアリール基であってもよく、アリールアルケニルのアルケニル残基は、例えば、本願に記載の任意のアルケニル基を含んでもよい。アリールアルケニル基は、8〜20個の炭素原子を有してもよい。例えば、そのアルケニル残基は、2〜6個の炭素原子を有してもよく、そのアリール残基は、6〜14個の炭素原子を有してもよい。
「アリールアルキニル」は、炭素原子、典型的には末端または他のsp3炭素原子(sp炭素原子も使用することはできる)に結合した水素原子のうち1つがアリール基で置き換えられている非環式アルキニル基を指す。アリールアルキニルのアリール残基は、例えば、本願に記載の任意のアリール基であってもよく、アリールアルキニルのアルキニル残基は、例えば、本願に記載の任意のアルキニル基を含んでもよい。アリールアルキニル基は、8〜20個の炭素原子を有してもよい。例えば、そのアルキニル残基は、2〜6個の炭素原子を有してもよく、そのアリール残基は、6〜14個の炭素原子を有してもよい。
「アリールヘテロアルキル」は、水素原子(炭素原子またはヘテロ原子のいずれかに結合されていてもよい)が本願で定義されるようなアリール基で置き換えられている、本願で定義されるようなヘテロアルキルを指す。得られた基が化学的に安定である場合、アリール基は、ヘテロアルキル基の炭素原子またはヘテロアルキル基のヘテロ原子に結合してもよい。例えば、アリールヘテロアルキル基は、一般式−アルキレン−O−アリール、−アルキレン−O−アルキレン−アリール、−アルキレン−NH−アリール、−アルキレン−NH−アルキレン−アリール、−アルキレン−S−アリール、−アルキレン−S−アルキレン−アリールなどを有してもよい。さらに、前記一般式中の任意のアルキレン残基は、本願で定義または例示されるような任意の置換基でさらに置換されていてもよい。
「カルバメート」なる用語は、基
Figure 2021535924
(式中、R9及びR10は、独立して、水素またはヒドロカルビル基を示す)を指し、当業界において認定されている。
本明細書中で使用される「カルボシクリルアルキル」、または「シクロアルキルアルキル」、または「(シクロアルキル)アルキル」なる用語は、カルボサイクル基またはシクロアルキル基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書中で使用される「カルボサイクル(炭素環)」、「カルボシクリル」、「カルボサイクリック(炭素環式)」、または「シクロアルキル」なる用語は、モノサイクリック、ビサイクリック、またはポリサイクリックであってもよく、環の原子のそれぞれが炭素である、非芳香族飽和または不飽和、一価または二価環を指す。シクロアルキル基は、モノサイクルとして3〜7個の炭素原子、ビサイクルとして7〜12個の炭素原子、及びポリサイクルとして約20個以下の炭素原子を有してもよい。モノサイクリックシクロアルキルは、3〜7個の環原子、より典型的には、5または6個の環原子を有する。ビサイクリックシクロアルキルは、7〜12個の環原子を有してもよく、融合環系、スピロサイクリック環系、または架橋環系であってもよい。例示的なシクロアルキル基では、原子は、ビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]、または[6,6]系に配列されてもよい。特定の実施形態において、シクロアルキルは、3〜20個の原子、または3〜10個の原子、またより好ましくは3〜7個の原子を含有する。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられる。特に断らない限り、シクロアルキルは、本願に記載の1つ以上の置換基で置換されてもよい。
「カーボネート」なる用語は、基−OCO2−を指し、当業界において認定されている。
本明細書中で使用される「カルボキシ」なる用語は、一般式−CO2Hによって表される基を指す。
本明細書中で使用される「エステル」なる用語は、基−C(O)OR9(式中、R9は、ヒドロカルビル基を表す)を指す。
本明細書中で使用される「エーテル」なる用語は、酸素を介して別のヒドロカルビル基に連結されたヒドロカルビル基を指す。従って、ヒドロカルビル基のエーテル置換基は、ヒドロカルビル−O−であってもよい。エーテルは、対称または非対称であってもよい。エーテルの例としては、ヘテロサイクル−O−ヘテロサイクル及びアリール−O−ヘテロサイクルが挙げられるが、これらに限定されるものではない。エーテルには、一般式アルキル−O−アルキルで表される「アルコキシアルキル」基が含まれる。
本明細書中で使用される「ハロ」及び「ハロゲン」なる用語は、ハロゲンを意味し、クロロ、フルオロ、ブロモ、及びヨードを含む。
「ハロアルキル」は、前記定義されたようなアルキル基の水素原子の少なくとも1つがハロゲン原子で置き換えられているアルキル基である。ハロアルキル基のアルキル残基は、1〜20個の炭素原子(すなわち、C1〜C20のハロアルキル)、1〜12個の炭素原子(すなわち、C1〜C12のハロアルキル)、1〜10個の炭素原子(すなわち、C1〜C10のハロアルキル)、または1〜6個の炭素原子(すなわち、C1〜C6のハロアルキル)を有してもよい。例示的なハロアルキル基としては、−CF3、−CHF2、−CFH2、及び−CH2CF3が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロアルキル」とは、少なくとも1つの炭素原子がヘテロ原子、例えばO、N、またはSで置き換えられているアルキル基を指す。例えば、親分子に結合しているアルキル基の炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられている場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれアルコキシ基(例えば、−OCH3)、アミン基(例えば、−NHCH3、−N(CH32など)、またはチオアルキル基(例えば、−SCH3)であってもよい。親分子に結合していないアルキル基の非末端炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられる場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれアルキルエーテル(例えば、−CH2CH2−O−CH3など)、アルキルアミン(例えば、−CH2NHCH3、−CH2N(CH32など)、またはチオアルキルエーテル(例えば、−CH2−S−CH3)であってもよい。アルキル基の末端炭素原子がヘテロ原子(例えば、O、N、またはS)で置き換えられている場合、得られるヘテロアルキル基は、それぞれヒドロキシアルキル基(例えば、−CH2CH2−OH)、アミノアルキル基(例えば、−CH2NH2)、またはアルキル−SH基(例えば、−CH2CH2−SH)であってもよい。例えば、ヘテロアルキル基は、1〜20個の炭素原子、1〜10個の炭素原子、または1〜6個の炭素原子を有してもよい。好ましくは、ヘテロアルキル基は、鎖中に2〜20、2〜10、または2〜6個の総原子(すなわち、炭素原子とヘテロ原子の和)を有する。C1〜C6のヘテロアルキル基とは、1〜6個の炭素原子を有するヘテロアルキル基を指す。
「ヘテロアリール」は、環内に少なくとも1つのヘテロ原子を含む、モノサイクリック、ビサイクリック、またはポリサイクリックである、置換または非置換の、一価または二価の芳香族基を指す。芳香環に含まれてもよい適切なヘテロ原子の非限定的な例としては、酸素、硫黄、及び窒素が挙げられる。ポリサイクリックヘテロアリール環系において、環系は、少なくとも2つの炭素が2つの隣接する環に共通であり、少なくとも2つのサイクリック環を有し、ここで、環の少なくとも1つがヘテロ芳香族であり、例えば、他のサイクリック環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであってもよい。ヘテロアリール基には、例えば、ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ピロール、フラン、チオフェン、イミダゾール、インドール、イソインドール、イソキサゾール、イソチアゾール、オキサゾール、チアゾール、キノリン、イソキノリン、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリダジン、及びピリミジンなど(それぞれが置換または非置換のものであってもよい)が含まれる。
「ヘテロアリールアルキル」は、水素原子が、本願で定義されるようなヘテロアリール基で置き換えられている、本願で定義されるようなアルキル基を指す。ヘテロアリールアルキルの非限定的な例としては、−CH2−ピリジニル、−CH2−ピロリル、−CH2−オキサゾリル、−CH2−インドリル、−CH2−イソインドリル、−CH2−フラニル、−CH2−チエニル、−CH2−ベンゾフラニル、−CH2−ベンゾチオフェニル、−CH2−カルバゾリル、−CH2−イミダゾリル、−CH2−チアゾリル、−CH2−イソキサゾリル、−CH2−ピラゾリル、−CH2−イソチアゾリル、−CH2−キノリル、−CH2−イソキノリル、−CH2−ピリダジル、−CH2−ピリミジル、−CH2−ピラジル、−CH(CH3)−ピリジニル、−CH(CH3)−ピロリル、−CH(CH3)−オキサゾリル、−CH(CH3)−インドリル、−CH(CH3)−イソインドリル、−CH(CH3)−フラニル、−CH(CH3)−チエニル、−CH(CH3)−ベンゾフラニル、−CH(CH3)−ベンゾチオフェニル、−CH(CH3)−カルバゾリル、−CH(CH3)−イミダゾリル、−CH(CH3)−チアゾリル、−CH(CH3)−イソオキサゾリル、−CH(CH3)−ピラゾリル、−CH(CH3)−イソチアゾリル、−CH(CH3)−キノリル、−CH(CH3)−イソキノリル、−CH(CH3)−ピリダジル、−CH(CH3)−ピリミジル、−CH(CH3)−ピラジルなどが挙げられる。
本明細書中で使用される「ヘテロシクリルアルキル」及び「ヘテロシクロアルキル」なる用語は、ヘテロシクロアルキル基で置換されたアルキル基を指す。
「ヘテロシクリル」、「ヘテロサイクル(複素環)」、「ヘテロサイクリック(複素環式)」、及び「ヘテロシクロアルキル」なる用語は、環構造が、少なくとも1つのヘテロ原子、好ましくは1〜4つのヘテロ原子、より好ましくは1ないし2つのヘテロ原子を含む、置換または非置換の、一価または二価の、飽和または部分飽和の非芳香族環構造、好ましくは3〜10員環、より好ましくは3〜7員環を指す。「ヘテロシクリル」、「ヘテロサイクル」、「ヘテロサイクリック」、及び「ヘテロシクロアルキル」なる用語は、また、少なくとも2つの炭素が2つ以上の隣接する環に共通であり、少なくとも2つのサイクリック環を有する多サイクリック環系を含み、ここで、環のうち少なくとも1つがヘテロサイクリックであり、例えば、他のサイクリック環は、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリルであってもよい。ビサイクリック及びポリサイクリックヘテロサイクリックの環系は、融合、架橋、またはスピロ環系であってもよい。置換されたヘテロサイクルは、例えば、カルボニル基を含み、本願に開示される任意の置換基で置換されたヘテロサイクリック環を含む。ヘテロシクリル基には、例えば、ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、モルホリン、ラクトン、ラクタムなどが含まれる。さらに例示的なヘテロサイクルには、ジヒドロピリジル、ジヒドロインドリル、テトラヒドロピリジル(ピペリジル)、テトラヒドロチオフェニル、硫黄酸化テトラヒドロチオフェニル、インドレニル、ピペリジニル、4−ピペリジニル、ピロリジニル、2−ピロリドニル、ピロリニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オクタヒドロイソキノリニル、6H−1,2,5−チアジアジニル、2H,6H−1,5,2−ジチアジニル、ピラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチニル、2H−ピロリル、3H−インドリル、4H−キノリジニル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シノリニル、プテリジニル、4aH−カルバゾリル、カルバゾリル、β−カルボリニル、フェナントリジニル、アクリジニル、フェナントロリニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フラザニル、フェノキサジニル、イソクロマニル、クロマニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピペラジニル、キヌクリジニル、モルホリニル、及びオキサゾリジニル(それぞれは置換または非置換のものであってもよい)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
「ヘテロシクリルアルケニル」は、炭素原子、典型的には末端またはsp3炭素原子(sp2炭素原子も使用することはできる)に結合した水素原子のうち1つがヘテロシクリルラジカルで置き換えられている非環式アルケニルラジカル(すなわち、ヘテロシクリル−アルケニレン残基)を指す。
「ヘテロシクリルアルキニル」は、炭素原子、典型的には末端またはsp3炭素原子(sp炭素原子も使用することはできる)に結合した水素原子のうち1つがヘテロシクリルラジカルで置き換えられている非環式アルキニルラジカル(すなわち、ヘテロシクリル−アルキニレン残基)を指す。
本明細書中で使用される「ヒドロカルビル」なる用語は、=Oまたは=S置換基を有さない炭素原子を介して結合し、典型的には少なくとも1つの炭素−水素結合及び基本炭素骨格を有するが、任意でヘテロ原子を含める基を指す。従って、メチル、エトキシエチル、2−ピリジル、並びにさらにはトリフルオロメチルなどの基は、本出願の目的からしてヒドロカルビルと見なされるが、アセチル(結合炭素上に=O置換基を持つ)及びエトキシ(炭素ではなく酸素を介して結合する)のような置換基ではない。ヒドロカルビル基としては、アリール、ヘテロアリール、カルボサイクル、ヘテロサイクル、アルキル、アルケニル、アルキニル、及びそれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で使用される「ヒドロキシアルキル」なる用語は、ヒドロキシ基で置換されたアルキル基を指す。
「低級」なる用語は、アシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシのような化学的残基と組み合わせて用いられる場合、置換基中に10個以下、好ましくは6個以下の原子が存在する基を含むこととみなされる。「低級アルキル」は、例えば、10個以下、好ましくは6個以下の炭素原子を含むアルキル基を指す。特定の実施形態において、本願で定義されるアシル、アシルオキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはアルコキシ置換基は、単独でまたは他の置換基と組み合わせて、例えば、ヒドロキシアルキル及びアラルキルの言及時に(この場合、例えば、アルキル置換基内の炭素原子を数えるが、アリール基内の原子は数えない)表される場合に、それぞれ低級アシル、低級アシルオキシ、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、または低級アルコキシである。
「ポリシクリル」、「ポリサイクル(多環)」、及び「ポリサイクリック(多環式)」なる用語は、2つ以上の原子が2つの隣接する環に共通である、例えば、環が「融合リング」である、2つ以上の環(例えば、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル、アリール、ヘテロアリール、及び/またはヘテロシクリル)を指す。ポリサイクルの環は、それぞれ置換または非置換のものであってもよい。特定の実施形態において、ポリサイクルの各環は、環中に3〜10個の原子、好ましくは5〜7個の原子を含む。
「スルフェート」なる用語は、基−OSO3H、またはその薬学的に許容される塩を指し、当業界において認定されている。
「スルホンアミド」なる用語は、一般式
Figure 2021535924
(式中、R9及びR10は、独立して、水素またはヒドロカルビルを表す)で表される基を指し、当業界において認定されている。
「スルホキシド」なる用語は、基−S(O)−を指し、当業界において認定されている。
「スルホネート」なる用語は、基SO3H、またはその薬学的に許容される塩を指し、当業界において認定されている。
「スルホン」なる用語は、基−S(O)2−を指し、当業界において認定されている。
「シリルオキシ」は、基−O−SiR3(式中、各Rは、独立して、アルキル、アリール(置換または非置換のもの)、またはヘテロアリール(置換または非置換のもの)である)を指す。シリルオキシの非限定的な例としては、−O−Si(CH33、−O−Si(CH32tBu、−O−Si(tBu)2CH3、−O−Si(tBu)3、−O−Si(CH32Ph、−O−Si(Ph)2CH3、及び−O−Si(Ph)3が挙げられる。
「任意で置換された」なる用語は、1つ、2つ、またはそれ以上の置換基を任意で有する本発明の化合物の特定の残基(例えば、任意で置換されたアリール基)を指す。
アルキル、アルキレン、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリルなどに関する「置換された」なる用語、例えば、「置換されたアルキル」、「置換されたアルキレン」、「置換されたアリール」、「置換されたアリールアルキル」、「置換されたヘテロシクリル」、及び「置換されたカルボシクリル(例えば、置換されたシクロアルキル)」は、アルキル、アルキレン、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、またはカルボシクリル(例えば、シクロアルキル)の少なくとも1つの水素原子がそれぞれ独立して、非水素置換基によって置換されていることを意味する。置換基は、本願に記載の任意の置換基、例えば、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、ヒドロキシアルキル、ハロアルキル、シアノアルキル、アルコキシアルキル、カルボニル(例えば、カルボキシル、アルコキシカルボニル、ホルミル、またはアシル)、チオカルボニル(例えば、チオエステル、チオアセテート、またはチオホルメート)、アルコキシル、ホスホリル、ホスフェート、ホスホネート、ホスフィネート、アミノ、アミド、アミジン、イミン、シアノ、ニトロ、アジド、スルフヒドリル、アルキルチオ、スルフェート、スルホネート、スルファモイル、スルホンアミド、スルホニル、ヘテロシクリル、アラルキル、または芳香族またはヘテロ芳香族残基を含んでもよい。炭化水素鎖上の置換された残基は、場合によっては、それ自体で置換され得ることを当業者であれば理解できるであろう。
本明細書中で使用される「チオアルキル」なる用語は、チオール基で置換されたアルキル基を指す。
本明細書中で使用される「チオエステル」なる用語は、基−C(O)SR9または−SC(O)R9(式中、R9は、ヒドロカルビルを表す)を指す。
本明細書中で使用される「チオエーテル」なる用語は、酸素が硫黄で置き換えられているエーテルに該当する。
「ユリア」なる用語は、一般式
Figure 2021535924
(式中、R9及びR10は、独立して、水素またはヒドロカルビルを表す)で表され、当業界において認定されている。
「薬学的に許容される」という語句は、当業界において認定されている。特定の実施形態において、前記用語は、分別のある医学的判断の範囲内で、合理的な利益/有害比に見合っており、過度な毒性、刺激、アレルギー反応、またはその他の問題や合併症をもたらすことなく、ヒト及び動物の組織と接触して用いるのに適した組成物、賦形剤、補助剤、重合体及び他の物質及び/または投与形を含む。
「薬学的に許容される塩」または「塩」は、本願では、患者の治療に適しているか、あるいは互換性のある酸付加塩または塩基付加塩を指すために用いられる。適切な塩を形成する例示的な無機酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸及びリン酸、並びに金属塩、例えば、一水素オルトリン酸ナトリウム及び硫酸水素カリウムが挙げられる。適切な塩を形成する例示的な有機酸としては、モノカルボン酸、ジカルボン酸、及びトリカルボン酸、例えば、グリコール酸、乳酸、ピルビン酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、桂皮酸及びサリチル酸、並びにスルホン酸、例えば、p−トルエンスルホン酸及びメタンスルホン酸が挙げられる。一酸塩または二酸塩が形成されてもよく、そのような塩は、水和、溶媒和、または実質的に無水の形態で存在してもよい。一般に、本発明の化合物の酸付加塩は、それらの遊離塩基形態と比較して、水及び様々な親水性有機溶媒により溶けやすく、一般的にはより高い融点を示す。適切な塩の選択は、当業者であれば公知である。他の非薬学的に許容される塩、例えば、シュウ酸塩は、例えば、実験室用で、または薬学的に許容される酸付加塩への後続変換用で、本発明の化合物の単離に用いられてもよい。適切な塩を形成する例示的な無機塩基としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、または水酸化バリウムが挙げられる。適切な塩を形成する例示的な有機塩基としては、脂肪族、脂環式、または芳香族有機アミン、例えば、メチルアミン、トリメチルアミン及びピコリンまたはアンモニアが挙げられる。従って、一部の例では、本発明において考慮される塩としては、アルキル、ジアルキル、トリアルキルまたはテトラアルキルアンモニウム塩が挙げられる。特定の実施形態において、本発明において考慮される塩としては、L−アルギニン、ベネンタミン、ベンザチン、ベタイン、水酸化カルシウム、コリン、デアノール、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−(ジエチルアミノ)エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、ヒドラバミン、1H−イミダゾール、リチウム、L−リジン、マグネシウム、4−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、ピペラジン、カリウム、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、ナトリウム、トリエタノールアミン、トロメタミン、及び亜鉛塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特定の実施形態において、本発明において考慮される塩としては、Na、Ca、K、Mg、Znまたは他の金属塩が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
適切な塩の選択は、当業者であれば公知である。
薬学的に許容される酸付加塩は、また、様々な溶媒和物、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミドなどとの溶媒和物として存在してもよい。そのような溶媒和物の混合物もまた調製され得る。そのような溶媒和物の供給源は、結晶化の溶媒からのものであるか、調製または結晶化の溶媒に固有のもの、またはそのような溶媒に偶然のものであってもよい。
「そのエステル」なる用語は、分子の任意の−COOH官能基が−COOR官能基に変形されているか、あるいは分子の任意の−OH官能基が−OC(=O)Rに変形されている化合物の任意のエステルを指す。ここで、エステルのR残基は、安定なエステル残基を形成する任意の炭素含有基であってもよく、これには、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルアルキル、及びその置換誘導体が含まれるが、これらに限定されるものではない。
特定の実施形態において、本発明の化合物は、ラセミであってもよい。特定の実施形態において、本発明の化合物は、1つの鏡像異性体が強化されてもよい。例えば、本発明の化合物は、少なくとも30%ee、40%ee、50%ee、60%ee、70%ee、80%ee、90%ee、甚だしくは95%またはそれを超えるeeを有してもよい。
本開示の方法及び組成物において有用な特定の化合物は、それらの構造内に少なくとも1つの立体中心を有してもよい。このような立体中心は、RまたはS配位で存在してもよく、前記R及びSの表記は、文献[Pure Appl.Chem.(1976)、45、11〜30]に記載されている規則に対応して用いられる。本開示は、化合物、その塩、プロドラッグまたは混合物のあらゆる立体異性体形態、例えば、鏡像異性体及び部分立体異性体(diastereoisomeric)形態(立体異性体のあらゆる可能な混合物を含む)などを考慮する。
本発明の特定の化合物は、1つを超える立体中心を有する。従って、本発明の化合物は、少なくとも1つの部分立体異性体が強化され得る。例えば、本発明の化合物は、少なくとも30%de、40%de、50%de、60%de、70%de、80%de、90%de、甚だしくは95%またはそれを超えるdeを有してもよい。特定の実施形態において、本発明の化合物は、少なくとも1つの立体中心に実質的に1つの異性体配置を有し、残りの立体中心に多重異性体配置を有する。
特定の実施形態において、化合物中の与えられた立体中心の鏡像異性体の過剰量は、少なくとも40%ee、50%ee、60%ee、70%ee、80%ee、90%ee、92%ee、94%ee、95%ee、96%ee、98%eeまたはそれを超えるeeである。
本明細書中で用いられるように、立体化学なしで図示された単結合は、化合物の立体化学を示すものではない。一般式(I)の化合物は、立体化学が示されていない化合物の例を提供する。
さらに、アルケニル基を含む特定の化合物は、Z(zusammen;同じ側)またはE(entgegen;反対側)異性体として存在してもよい。それぞれの場合において、本開示は、混合物及び別個の個々の異性体の両方を含む。
一部の化合物は、また互変異性体の形態で存在してもよい。そのような形態は、本願に記載の一般式に明示的に示されてはいないが、本開示の範囲内に含まれることを意図している。
「プロドラッグ」または「薬学的に許容されるプロドラッグ」は、投与後に宿主の中で代謝され、例えば、加水分解または酸化されて本発明の化合物を形成する化合物を指す。プロドラッグの典型的な例としては、活性化合物の官能性残基上の生物学的に不安定または切断可能な(保護)基を有する化合物が挙げられる。プロドラッグには、酸化、還元、アミノ化、脱アミノ化、ヒドロキシル化、脱ヒドロキシル化、加水分解、脱加水分解、アルキル化、脱アルキル化、アシル化、脱アシル化、リン酸化、または脱リン酸化して、活性化合物を生成することができる化合物が含まれる。生物学的に不安定または切断可能な(保護)基としてエステルまたはホスホルアミデートを用いるプロドラッグの例は、米国特許第6,875,751号、第7,585,851号、及び第7,964,580号に開示されており、その開示は本願に参照文献として組み込まれる。本開示のプロドラッグは、代謝されて本発明の化合物を生成する。本開示は、その範囲内に、本願に記載の化合物のプロドラッグを含む。適切なプロドラッグの選択及び調製方法は、例えば、文献[“Design of Prodrugs”Ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985]に記載されている。
特定の実施形態において、本発明の化合物の治療剤は、化合物の1つの鏡像異性体を優勢に提供するように強化されてもよい。鏡像異性体上に強化された混合物は、例えば、少なくとも60mol%、またはより好ましくは少なくとも75、90、95、甚だしくは99mol%の1つの鏡像異性体を含んでもよい。特定の実施形態において、一つの鏡像異性体が強化された化合物は、他の鏡像異性体が実質的に存在せず、ここで実質的に存在しないとは、該当物質が、例えば、組成物または化合物混合物中の他の鏡像異性体の量と比較して、10%未満、または5%未満、または4%未満、または3%未満、または2%未満、または1%未満を構成することを意味する。例えば、組成物または化合物の混合物が98gの第1の鏡像異性体及び2gの第2の鏡像異性体を含む場合、98mol%の第1の鏡像異性体及び2%のみの第2の鏡像異性体を含むことを言う。
チアゾール誘導体化合物
本発明の化合物の代表的な実施形態を以下に示す。本願に開示されるような化合物は、本願に開示される任意の薬学的組成物における製剤化、または本願に開示される任意の方法または治療法における使用に適している。
第1の代表的な実施形態によれば、下記一般式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩が提供される。
Figure 2021535924
式中、
環Aは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、
環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、
1は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−C(O)N(Rc)(Rd)、−N(Rc)(Rd)、−(C(Rg2q−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−(C(Rg2q−ORcであり、
c及びRdは、それぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであるか、あるいは、
c及びRdは、それらが結合している原子と一緒に置換されているか、あるいは非置換のヘテロシクロアルキルを形成し、
各qは、独立して、1〜3の整数であり、
gは、Hまたはアルキルであり、
2V及びR2Wは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、またはアミノであるか、あるいは、
2V及びR2Wは、それらが結合している原子と一緒にシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、
1は、不在、−N(Re)−、−CH2N(Re)−、−CH2CH2N(Re)−、またはアルキレンであって、ただし、L1が−CH2N(Re)−または−CH2CH2N(Re)−である場合、環Bは、置換基の炭素末端に結合し、R3は、置換基の窒素末端に結合され、
ここで、Reは、Hまたはアルキルであるか、あるいは、Reが環B上の位置に共有結合することで、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル環構造を形成し、それは非置換または置換されているものであり、
3は、
Figure 2021535924
であり、
ここで、Rf1は、H、ハロ、アルキルまたはシアノであり、
f2及びRf3は、それぞれ独立して、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、アルコキシ、アルコキシアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(C(Rg’2q−N(Rc’)(Rd’)であり、
各Rg’は、独立して、Hまたはアルキルであり、
c’及びRd’は、それぞれ独立して、H、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキルであるか、あるいは、
c’及びRd’は、それらが結合している原子と一緒に置換されているか、あるいは非置換のヘテロシクロアルキルを形成し、
各Raは、独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、またはシアノであり、あるいは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルであり、それは非置換または置換されているものであり、
各Rbは、独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、またはシアノであるか、あるいは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、または−NRhjであり、それは非置換または置換されているものであり、
h及びRjは、それぞれ独立して、H、アルキル、−N(Rh’)(Rj’)、−(C(Rg’2q−N(Rh’)(Rj’)、またはヘテロシクロアルキルであり、
h’及びRj’は、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであるか、あるいは、
h’及びRj’は、それらが結合している原子と一緒に非置換または置換されているヘテロシクロアルキルを形成し、
m及びnは、それぞれ独立して、1〜4から選択される整数である。
好ましい実施形態において、環Aは、6〜10員のアリール、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリール、または、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロシクロアルキルであってもよい。より好ましくは、環Aは、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チオフェニル、チアゾリル、またはピペリジニルであってもよい。
好ましい実施形態において、環Bは、6〜10員のアリール、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリール、または、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロシクロアルキルであってもよい。より好ましくは、環Bは、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、またはピペラジニルであってもよい。
好ましい実施形態において、R1は、ハロ、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、C1〜C6のハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−C(Rg2−ORcであってもよく、Rc及びRdは、それぞれ独立して、HまたはC1〜C6のアルキルであってもよく、Rgは、HまたはC1〜C6のアルキルであってもよい。
好ましい実施形態において、R2V及びR2Wは、それぞれ独立して、H、ハロ、またはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、R2V及びR2Wは、それらが結合している原子と一緒にC3〜C7のシクロアルキルを形成する。
好ましい実施形態において、L1は、不在、−N(Re)−、または−CH2N(Re)−であってもよく、
ここで、Reは、HまたはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
eは、環B上の原子に共有結合し、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリール、または、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロシクロアルキルを形成してもよく、
ここで、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換であってもよい。
より好ましくは、L1は、不在、−N(Re)−、または−CH2N(Re)−であってもよく、
ここで、Reは、HまたはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
eは、環B上の原子に共有結合し、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピロリジンまたはピロールを形成してもよい。
好ましい実施形態において、R3は、
Figure 2021535924
であってもよく、
ここで、Rf1は、H、C1〜C6のアルキル、またはシアノであってもよく、
f2及びRf3は、それぞれ独立して、H、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(CH2)N(Rc’)(Rd’)であってもよく、
c’及びRd’は、それぞれ独立して、H、またはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
c’及びRd’は、それらが結合している原子と一緒に、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員のヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、ヘテロシクロアルキルは、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C6のアルキルまたはC1〜C6のアルコキシ−C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換であってもよい。より好ましくは、R3は、
Figure 2021535924
であってもよく、
ここで、Rf1は、H、C1〜C6のアルキル、またはシアノであってもよく、
f2及びRf3は、それぞれ独立して、H、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、−N(CH32、または−(CH2)N(Rc’)(Rd’)であってもよく、
c’及びRd’は、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
c’及びRd’は、それらが結合している原子と一緒に、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピペラジニル、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換の2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、または、ハロ、ヒドロキシ、またはC1〜C6のアルコキシ−C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピロリジニルを形成する。
好ましい実施形態において、各Raは、独立して、H、ハロ、またはC1〜C6のアルキルであってもよく、
各Rbは、独立して、H、ハロ、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、C1〜C6のアルコキシ、シアノ、C1〜C6のハロアルキル、−NRhj、またはN、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロシクロアルキルであってもよく、ここで、ヘテロシクロアルキルは、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換であってもよく、
h及びRjは、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキル、−CH2CH2N(Rh’)(Rj’)であってもよく、
h’及びRj’は、それぞれ独立して、HまたはC1〜C6のアルキルであってもよい。より好ましくは、各Raは、独立して、H、ハロ、またはC1〜C6のアルキルであってもよく、
各Rbは、独立して、H、ハロ、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、C1〜C6のアルコキシ、シアノ、C1〜C6のハロアルキル、−N(CH3)−CH2CH2−N(CH32、またはピペラジニルであってもよく、これは、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のものである。
好ましい実施形態において、m及びnは、1であってもよい。
好ましい実施形態において、一般式I中、環Aは、アリールまたはヘテロアリール、例えば、ピロリジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、シクロヘキシル、アゼチジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、またはキノリニルである。
特定の好ましいそのような実施形態において、環Aはフェニルである。他の好ましいそのような実施形態において、環Aはピリジニルである。さらに他の好ましいそのような実施形態において、環Aはチオフェニルである。さらに他の好ましいそのような実施形態において、環Aはピラゾリルである。
第2の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ia)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
式中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立して、CHまたはNである。
第3の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Iai)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第4の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Iaii)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第5の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Iaiii)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第6の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ib)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
式中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立して、CH、O、S、またはNである。
第7の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ibi)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第8の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ibii)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
特定の好ましい実施形態において、一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、または(Ibii)の環Bは、アリールまたはヘテロアリール、例えば、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、またはピペラジニルである。
第9の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ic)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
式中、X9、X10、X11、及びX12は、それぞれ独立して、CHまたはNである。
第10の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ici)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第11の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Ibcii)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第12の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Iciii)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第13の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Iciv)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第14の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Icv)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第15の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Icvi)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第16の代表的な実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Icvii)の化合物であってもよい。
Figure 2021535924
第17の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R1は、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−C(Rg2−ORcであり、Rcは、独立して、Hまたはアルキルである。
第18の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R2V及びR2Wは、それぞれ独立して、H、ハロ、またはアルキルである。
第19の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R2V及びR2Wの一方はHであり、他方はアルキルであるか、あるいは、R2V及びR2Wは、それらが結合している原子と一緒に、C3〜C7のシクロアルキルを形成する。
第20の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R2V及びR2Wの一方はHであり、他方はメチルである。
第21の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、L1は、不在、または−N(Re)−である。
第22の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、または(Ibii)において、環Bがヘテロシクロアイルであり、
Figure 2021535924
が、環Bのヘテロシクロアルキル上の窒素原子に結合している場合、L1は、不在である。
第23の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、L1は、−N(Re)−である。
第24の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、Reは、Hである。
第25の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R3は、
Figure 2021535924
である。
第26の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R3は、
Figure 2021535924
である。
第27の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、Rf1は、Hであり、Rf2及びRf3は、それぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(C(Rg’2q−N(Rc’)(Rd’)である。
第28の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、R3は、
Figure 2021535924
である。
第29の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、Raは、Hまたはハロである。
第30の代表的な実施形態において、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような一般式(I)、(Ia)、(Iai)、(Iaii)、(Iaiii)、(Ib)、(Ibi)、(Ibii)、(Ici)、(Icii)、(Iciii)、(Iciv)、(Icv)、(Icvi)、または(Icvii)において、Rbは、H、ハロ、アルキル、またはヘテロシクロアルキルである。
第31の代表的な実施形態は、任意の前記代表的な実施形態で定義されるような化合物を含む薬学的組成物を考慮する。
第32の代表的な実施形態は、任意の第1ないし第30の代表的な実施形態で定義されるような化合物、または第32の代表的な実施形態の薬学的組成物を投与することを含む、CDK7を抑制する方法を考慮する。
第33の代表的な実施形態は、任意の第1ないし第30の代表的な実施形態で定義されるような化合物、または第32の代表的な実施形態の薬学的組成物を投与することを含む、対象体の疾患を治療または予防する方法を考慮する。疾患は、本願で論じられる任意の疾患であってもよく、好ましくは、CDK7の望ましくない活性に関連する疾患である。
特に好ましい実施形態において、一般式(I)の化合物は、下記一般式(Id)の化合物、またはその薬学的に許容される塩である。
Figure 2021535924
式中、
1は、ハロゲンで置換されているか、あるいは非置換のC1〜C3のアルキルであり、
Rbは、CNまたはハロゲンである。
一般式(I)〜(Icvii)の代表的な化合物には、化合物1)〜149)から選択される化合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
1)N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
2)N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
3)(R)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
4)N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
5)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
6)(E)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
7)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド塩酸塩、
8)N−(3−フルオロ−3’−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
9)2−(3−(1−アクリロイルインドリン−5−イル)フェニル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
10)(E)−N−(5−(3−(1,1−ジフルオロ−2−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
11)N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−4−フルオロフェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
12)2−(3−(6−アクリルアミドピリダジン−3−イル)フェニル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−3−メチルブタンアミド、
13)N−(6−(5−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フルオロフェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
14)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
15)(S,E)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
16)(S)−N−(6−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
17)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
18)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
19)(S)−2−(3−(6−アクリルアミドピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)ブタンアミド、
20)(S)−2−(4’−アクリルアミド−3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)ブタンアミド、
21)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
22)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
23)(S)−N−(3’−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
24)(S)−N−(3’−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
25)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
26)(S)−N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
27)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリミジン−2−イル)アクリルアミド、
28)(S)−N−(6−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
29)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミド、
30)(S)−N−(3−シアノ−3’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
31)(S)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−6−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミド、
32)(S)−N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
33)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミド、
34)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−メチルピラジン−2−イル)アクリルアミド、
35)(S)−N−(5−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
36)(S)−N−(5−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
37)(S)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
38)(S)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
39)(S)−N−(6−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
40)(S)−N−(6−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
41)N−(5’−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
42)N−(4−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6’−イル)アクリルアミド、
43)N−(5−(5−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
44)N−(5−(5−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
45)N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
46)N−(5−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
47)N−(5−(5−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
48)N−(5−(5−(1−((5−アセチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
49)N−(6−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
50)N−(4−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6’−イル)アクリルアミド、
51)(R)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
52)(S)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
53)N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
54)N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
55)N−(5−(5−(2−メチル−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
56)(S)−2−(3−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)フェニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
57)N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
58)(S)−2−(3−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)フェニル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
59)N−(5−(3−メチル−1−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
60)2−(1’−アクリロイル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−5−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
61)N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
62)(S)−N−(6−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)アクリルアミド、
63)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
64)2−(5−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
65)(E)−2−シアノ−3−シクロプロピル−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
66)N−(5−(5−(1−((5−メトキシチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
67)N−(5−(5−(1−((5−フルオロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
68)N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)アクリルアミド、
69)(E)−2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
70)N−(1−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
71)N−(5−(5−(1−((5−(メチルチオ)チアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
72)エチル2−(2−(5−(5−アクリルアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパンアミド)チアゾール−5−カルボキシレート、
73)(E)−N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
74)(E)−4−モルホリノ−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
75)(E)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
76)N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
77)N−(5−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
78)N−(5−(5−(1−((5−アセチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
79)2−(5−(5−プロピオンアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
80)(E)−4−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
81)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
82)N−(5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
83)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル))チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
84)N−(4−フルオロ−5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
85)2−(5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
86)2−(5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
87)N−(6−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)アクリルアミド、
88)N−(5−シアノ−5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
89)N−((5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)メチル)アクリルアミド、
90)N−(5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)アクリルアミド、
91)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
92)(S,E)−4−モルホリノ−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
93)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
94)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(5−(3−((S)−1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
95)(S,E)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
96)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
97)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
98)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−モルホリノブタ−2−エンアミド、
99)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−フルオロ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
100)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−メトキシ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
101)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
102)(S,E)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ピロリジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
103)(S,E)−4−(アゼチジン−1−イル)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
104)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−シクロブチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
105)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)チアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
106)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−(ジメチルアミノ)チアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
107)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)ブタ−2−エンアミド、
108)(E)−N−(5−シアノ−5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
109)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−メトキシ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
110)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
111)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
112)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−メチル−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
113)(S,E)−N−(3−クロロ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
114)(S,E)−4−(ジエチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
115)(E)−4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
116)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
117)(E)−4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
118)(E)−4−((S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
119)(E)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
120)(S,E)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ピペリジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
121)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
122)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
123)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(3−シアノ−5−(3−((S)−1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
124)(S)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
125)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−メチルピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
126)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
127)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
128)(E)−1−(3−(5−シアノ−6−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド)ピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド、
129)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−N−メチルブタ−2−エンアミド、
130)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
131)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(6−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)ブタ−2−エンアミド、
132)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)−N−メチルブタ−2−エンアミド、
133)(E)−1−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド、
134)(E)−1−(3−(6−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド)−5−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド、
135)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−モルホリノブタ−2−エンアミド、
136)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
137)(E)−N−(5−シアノ−5’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
138)(E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
139)(S)−2−(3−(5−シアノ−6−(2−シアノアセトアミド)ピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
140)N−(5−(6−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
141)N−(2’−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
142)N−(4−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)アクリルアミド、
143)N−(5−(2−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チアゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
144)(S)−N−(3−シクロプロピル−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
145)(S)−N−(3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−3’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
146)(S)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)−2−(3−(6−(ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−イル)フェニル)プロパンアミド、
147)(S)−N−(3−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アクリルアミド、
148)(S)−N−(4−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリルアミド、及び
149)(S)−N−(4−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)チアゾール−2−イル)アクリルアミド。
以下、別段の記載がない限り、治療剤の活性成分としての前記一般式の化合物は、その任意の薬学的に許容される塩を含み、そのすべては、本発明の範囲内に含まれるものと解釈されるべきである。説明の便宜上、それらは、前記一般式の化合物または本発明の化合物として単に省略されることがある。
本発明の化合物は、塩、特に薬学的に許容される塩の形態で存在してもよい。塩としては、当業界において一般的に用いられる塩、例えば、薬学的に許容される遊離酸によって形成される酸付加塩を制限なく用いることができる。本明細書中で使用される「薬学的に許容される塩」なる用語は、本発明の化合物の任意の有機または無機の付加塩を指し、ここで、塩によって引き起こされる副作用は、患者に比較的非毒性であり、無害な有効活性を示す濃度における化合物の有益な効果を損なわない。
有機酸及び無機酸は、遊離酸として用いられてもよい。薬学的に許容される塩には、無機酸、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸など;有機炭酸、例えば、酒石酸、ギ酸、クエン酸、酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、グルコン酸、安息香酸、乳酸、マンデル酸、フマル酸、マレイン酸、サリチル酸など;または、スルホン酸、例えば、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などと、によって形成される酸付加塩が含まれる。薬学的に許容されるカルボン酸塩の例としては、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどによって形成される金属塩またはアルカリ土類金属塩と、アミノ酸塩、例えば、リジン、アルギニン、グアニジンなどと、有機塩、例えば、ジシクロヘキシルアミン、N−メチル−D−グルカミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミン、ジエタノールアミン、コリン、トリエチルアミンなどと、が挙げられる。本発明による化合物は、また、通常の方法でそれらの塩に変換され得る。
さらに、本発明の化合物は、その薬学的に許容される塩のみならず、あらゆる可能な光学異性体も限定されることなく含む。本発明の化合物の立体異性体は、当業界で知られている方法を利用して調製されてもよい。
さらに、本発明の化合物は、結晶質形態または非結晶質形態で調製されてもよい。化合物が結晶質形態で調製される場合、任意で水和または溶媒和されてもよい。本発明の化合物の水和物には、化学量論的水和物(すなわち、1:1の比の化合物分子対水分子)、及び非化学量論的水和物(すなわち、1:1以外の比の化合物分子対水分子)が含まれる。同様に、本発明の化合物の溶媒和物は、化学量論的溶媒和物及び非化学量論的溶媒和物の両方を含む。
他の用語は、本発明が関係する当技術分野で一般的に理解されているのと同じ意味を有する。
治療方法
本発明によるチアゾール誘導体、その薬学的に許容される塩、光学異性体、溶媒和物または水和物は、サイクリン依存性キナーゼ、好ましくはCDK7の活性を抑制し、それにより、これらの活性に関連する増殖性障害または疾患、及び感染性疾患の予防的または治療的効果を示す。
従って、本発明はまた、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩または光学異性体を活性成分として含む、CDK活性に関連する障害または疾患、または感染性疾患を予防または治療するための薬学的組成物に関する。
また、本発明は、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩または光学異性体を投与するステップを含む、CDK活性に関連する障害または疾患、または感染性疾患を予防または治療するための方法に関する。
さらに、本発明は、CDK活性に関連する障害または疾患、または感染性疾患を予防または治療するための、本発明の化合物、またはその薬学的に許容される塩または光学異性体の用途に関する。具体的には、本発明の薬学的組成物は、1つ以上のサイクリン依存性キナーゼを抑制することにより、CDK活性に関連する疾患または障害、例えば、増殖性疾患または感染性疾患を予防または治療することができる。増殖性疾患は、例えば、癌、良性新生物、血管新生、炎症性疾患、自己炎症性疾患または自己免疫性疾患を意味し、感染性疾患は、例えば、細菌性疾患またはウイルス性疾患を意味する。本発明によるチアゾール誘導体化合物を使用して治療または予防されるべき増殖性障害は、典型的には、CDK7の異常な活性に関連していることがある。CDK7の異常な活動は、CDK7の上昇された活動及び/または不適切な(例えば、異常な)活動であることがある。
増殖性疾患はまた、生物学的サンプルまたは対象体における細胞のアポトーシスの抑制に関連していることがある。CDK7活性の抑制は、アポトーシスの誘導によって細胞毒性をもたらすと予想される。本発明の化合物、並びに本発明によるその薬学的に許容される塩及び/または光学異性体は、アポトーシスを誘導し、それ故に、増殖性疾患の治療及び/または予防に有用である。
「新生物」及び「腫瘍」なる用語は、本願において互換的に用いられ、塊の成長が正常組織の成長を上回り、正常組織の成長と調和されていない、組織の異常な塊を指す。新生物または腫瘍は、以下の特徴に応じて「良性」または「悪性」であってもよい:細胞分化の程度(形態及び機能性を含む)、成長速度、局所浸潤、及び転移。「良性新生物」は、一般に容易に分化され、悪性新生物よりも成長が遅いという特徴があり、起源の部位に局所化の状態で残っている。さらに、良性新生物は、離れた部位に浸潤、侵襲、または転移する能力を持たない。例示的な良性新生物としては、脂肪腫、軟骨腫、腺腫、軟性線維腫、老人性血管腫、脂漏性角化症、黒子、及び皮脂腺増殖症が挙げられるが、これらに限定されるものではない。場合によっては、特定の「良性」腫瘍が後に悪性新生物を誘発することがあり、これは、腫瘍の新生物細胞の亜集団における付加的な遺伝的変化に起因する可能性があり、これらの腫瘍は「前癌性(pre−malignant)新生物」と呼ばれる。例示的な前癌性新生物は、奇形腫である。対照的に、「悪性新生物」は、一般に低分化(退形成)であり、周囲の組織の進行性の浸潤、侵襲、及び破壊を伴う急速な成長を特徴とする。さらに、悪性新生物は、一般に、離れた部位に転移する能力を有する。
本明細書中で使用される「癌」なる用語は、悪性新生物を指す。例示的な癌には、聴神経腫;腺癌腫;副腎癌;肛門癌;血管肉腫(angiosarcoma)(例えば、リンパ管肉腫、リンパ管内皮肉腫、血管肉腫(hemangiosarcoma));虫垂癌;良性の単クローン性免疫グロブリン血症;胆道癌(例えば、胆管癌腫);膀胱癌;乳癌(例えば、乳房の腺癌腫、乳房の乳頭癌腫、乳癌(mammary cancer)、乳房の髄質癌腫);脳癌(例えば、髄膜腫、神経膠芽腫、神経膠腫(例えば、星状細胞腫、乏突起神経膠腫)、髄芽細胞腫);気管支癌;カルチノイド腫瘍;子宮頸癌(例えば、子宮頸腺癌腫);絨毛癌腫;脊索腫;頭蓋咽頭腫;結腸直腸癌(例えば、結腸癌、直腸癌、結腸直腸腺癌腫);結合組織癌;上皮癌腫;脳室上衣細胞腫;内皮肉腫(例えば、カポジ肉腫、多発性特発性出血性肉腫);子宮内膜癌(例えば、子宮癌、子宮肉腫);食道癌(例えば、食道の腺癌腫、バレット腺癌腫);ユーイング肉腫;眼癌(例えば、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫);家族性過好酸球増加症;胆嚢癌;胃癌(例えば、胃腺癌腫);消化管間質腫瘍(GIST);胚細胞癌;頭頸部癌(例えば、頭頸部扁平上皮癌、口腔癌(例えば、口腔扁平上皮癌)、咽喉癌(例えば、喉頭癌、咽頭癌、鼻咽頭癌、口腔咽頭癌));造血器癌(例えば、白血病、例えば、急性リンパ性白血病(ALL)(例えば、B細胞ALL、T細胞ALL)、急性骨髄性白血病(AML)(例えば、B細胞AML、T細胞AML)、慢性骨髄性白血病(CML)(例えば、B細胞CML、T細胞CML)、及び慢性リンパ性白血病(CLL)(例えば、B細胞CLL、T細胞CLL));リンパ腫、例えば、ホジキンリンパ腫(HL)(例えば、B細胞HL、T細胞HL)及び非ホジキンリンパ腫(NHL)(例えば、B細胞NHL、例えば、びまん性大細胞リンパ腫(DLCL)(例えば、びまん性大細胞B細胞リンパ腫)、濾胞性リンパ腫、慢性リンパ球性白血病/小リンパ球性リンパ腫(CLL/SLL)、マントル細胞リンパ腫(MCL)、辺縁帯B細胞リンパ腫(例えば、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、節性辺縁帯B細胞リンパ腫、脾臓辺縁帯B細胞リンパ腫)、原発性縦隔B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫(すなわち、ウォルデンストロムマクログロブリン血症)、毛状細胞白血病(HCL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫及び原発性中枢神経系(CNS)リンパ腫;及びT細胞NHL、例えば、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫/白血病、末梢T細胞リンパ腫(PTCL)(例えば、皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)(例えば、菌状息肉腫、セザリー症候群)、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、結節外自然キラーT細胞リンパ腫、腸管症型T細胞リンパ腫、皮下脂肪織炎様T細胞リンパ腫、及び未分化大細胞リンパ腫);前記記載のような少なくとも1種の白血病/リンパ腫の混合;及び多発性骨髄腫(MM))、重鎖疾患(例えば、アルファ鎖疾患、ガンマ鎖疾患、ミュー鎖疾患);血管芽細胞;下咽頭癌;炎症性筋線維芽細胞腫瘍;免疫細胞性アミロイドーシス;腎臓癌(例えば、ウィルムス腫瘍としても知られる腎芽細胞腫、腎細胞癌腫);肝癌(例えば、肝細胞癌(HCC)、悪性肝細胞癌);肺癌(例えば、気管支原性癌腫、小細胞肺癌(SCLC)、非小細胞肺癌(NSCLC)、肺の腺癌腫);平滑筋肉腫(LMS);肥満細胞症(例えば、全身性肥満細胞症);筋肉癌;骨髄異形成症候群(MDS);中皮腫;骨髄増殖性疾患(MPD)(例えば、真性赤血球増加症(PV)、本態性血小板増加症(ET)、骨髄線維症(MF)としても知られる原因不明性骨髄様化生(AMM)、慢性特発性骨髄線維症、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性好中球性白血病(CNL)、高好酸球性症候群(HES));神経芽細胞腫;神経線維腫(例えば、1型または2型神経線維腫症(NF)、神経鞘腫症);神経内分泌癌(例えば、胃腸膵臓神経内分泌腫瘍(GEP−NET)、カルチノイド腫瘍);骨肉腫(例えば、骨癌);卵巣癌(例えば、嚢胞腺癌腫、卵巣胚性癌腫、卵巣腺癌腫);乳頭腺癌腫;膵臓癌(例えば、膵臓腺癌腫、膵管内乳頭粘液性新生物(IPMN)、膵島細胞腫瘍);陰茎癌(例えば、陰茎及び陰嚢のパジェット病);松果体腫瘍;原始神経外胚葉性腫瘍(PNT);形質細胞新生物;腫瘍随伴症候群;上皮内新生物;前立腺癌(例えば、前立腺腺癌腫);直腸癌;横紋筋肉腫;唾液腺癌;皮膚癌(例えば、扁平上皮癌腫(SCC)、角化棘細胞腫(KA)、黒色腫、基底細胞癌腫(BCC));小腸癌(例えば、虫垂癌);軟部肉腫(例えば、悪性線維性組織球腫(MFH)、脂肪肉腫、悪性末梢神経鞘腫瘍(MPNST)、軟骨肉腫、線維肉腫、粘液肉腫);皮脂腺癌腫;小腸癌;汗腺癌腫;滑膜腫;精巣癌(例えば、精上皮腫、精巣胚性癌腫);甲状腺癌(例えば、甲状腺乳頭癌腫、乳頭状甲状腺癌腫(PTC)、髄様甲状腺癌);尿道癌;膣癌;及び外陰部癌(例えば、外陰部のパジェット病)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「血管新生」なる用語は、新しい血管の形成及び成長を指す。正常な血管新生は、創傷治癒のために、並びに損傷後の組織への血流を回復するために、対象体の健康な体で起こる。健康な体は、いくつかの手段、例えば、血管新生−刺激成長因子及び血管新生抑制剤によって血管新生を制御する。多くの病状、例えば、癌、糖尿病性失明、加齢性黄斑変性症、関節リウマチ、及び乾癬は、異常な(すなわち、増加されているか過剰な)血管新生を特徴とする。異常な血管新生とは、正常な身体よりも多くの血管新生、特に正常な血管新生(月経または創傷治癒)とは関係のない成人における血管新生を指す。異常な血管新生は、病変組織に栄養を与えたり、正常組織を破壊したりする新しい血管を提供する可能性があり、癌の場合、新しい血管は、腫瘍細胞を循環に逃がし、他の臓器に留ませる可能性がある(腫瘍転移)。
本明細書中で使用される「炎症性疾患」とは、炎症によって引き起こされるか、あるいは炎症に起因する、または炎症をもたらす疾患を指す。「炎症性疾患」なる用語は、また、異常な組織損傷及び/または細胞死につながるマクロファージ、顆粒球、及び/またはTリンパ球による過剰反応を引き起こす調節不全の炎症反応を指すことがある。炎症性疾患は、急性または慢性の炎症状態であってもよく、感染性または非感染性の原因から生じてもよい。炎症性疾患には、制限なく、粥状動脈硬化症、動脈硬化症、自己免疫障害、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、多発性筋痛リウマチ(PMR)、痛風性関節炎、変形性関節炎、腱炎、滑液嚢炎、乾癬、嚢胞性線維症、骨関節炎、関節リウマチ、炎症性関節炎、ショグレン症候群、巨細胞性動脈炎、進行性全身性硬化症(強皮症)、強直性脊椎炎、多発性筋炎、皮膚筋炎、天疱瘡、類天疱瘡、糖尿病(例えば、I型)、重力筋無力症、橋本甲状腺炎、グレイブス病、グッドパスチャー病、混合性結合組織疾患、硬化性胆管炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、悪性貧血、炎症性皮膚症、通常の間質性肺炎(UIP)、石綿症、ケイ酸症、気管支拡張症、ベリリウム中毒症、滑石肺症、塵肺症、サルコイドーシス、剥離性間質性肺炎、リンパ球様間質性肺炎、巨細胞性間質性肺炎、細胞性間質性肺炎、外因性アレルギー性肺胞炎、ウェゲナー肉芽腫症及び血管炎の関連形態(側頭動脈炎及び結節性多動脈炎)、炎症性皮膚炎、肝炎、遅延型呼吸器過敏反応(例えば、毒ツタ皮膚炎)、肺炎、気道炎症、成人呼吸困難症候群(ARDS)、脳炎、即時型過敏反応、喘息、干し草熱、アレルギー、急性アナフィラキシー、リウマチ熱、糸球体腎炎、腎盂腎炎、蜂窩織炎、膀胱炎、慢性胆嚢炎、虚血(虚血性損傷)、再灌流障害、同種移植片拒絶反応、宿主対移植片拒絶反応、虫垂炎、動脈炎、眼瞼炎、細気管支炎、気管支炎、子宮頸管炎、胆管炎、絨毛羊膜炎、結膜炎、涙腺炎、皮膚筋炎、心臓内膜炎、子宮内膜炎、腸炎、小腸結腸炎、上顆炎、副睾丸炎、筋膜炎、線維、胃炎、胃腸炎、歯肉炎、回腸炎、虹彩炎、喉頭炎、脊髄炎、心筋炎、腎炎、臍炎、卵巣炎、精巣炎、骨炎、耳炎、膵臓炎、耳下腺炎、心膜炎、咽頭炎、胸膜炎、静脈炎、間質性肺炎、直腸炎、前立腺炎、鼻炎、卵管炎、副鼻腔炎、口内炎、滑膜炎、精巣炎、扁桃炎、尿道炎、膀胱炎、ブドウ膜炎、膣炎、脈管炎、外陰炎、外陰膣炎、血管炎、慢性気管支炎、骨髄炎、視神経炎、側頭動脈炎、横断性脊髄炎、壊死性筋膜炎、及び壊死性小腸大腸炎が含まれる。
本明細書中で使用される「自己免疫疾患」とは、身体に通常存在する物質及び組織に対して、対象体の身体で起こる不適切な免疫応答から生じる疾患を指す。言い換えれば、免疫系は、体の一部を病原体と間違え、己の細胞を攻撃する。これは、特定の臓器に限定されるか(例えば、自己免疫性甲状腺炎など)、あるいは様々な場所で特定の組織を伴うことがある(例えば、肺及び腎臓の両方の基底膜に影響を与える可能性のあるグッドパスチャー病)。自己免疫疾患の治療は、典型的には、免疫抑制、例えば、免疫応答を低下させる薬物療法によるものである。例示的な自己免疫疾患には、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、壊死性脈管炎、リンパ節炎、結節性動脈周囲炎、全身性エリテマトーデス、リウマチ、関節炎、乾癬性関節炎、全身性エリテマトーデス、乾癬、潰瘍性大腸炎、全身性硬化症、皮膚筋炎/多発性筋炎、抗リン脂質抗体症候群、強皮症、尋常性天疱瘡、ANCA関連血管炎(例えば、ウェゲナー肉芽腫症、顕微鏡的多発血管炎)、ブドウ膜炎、ショグレン症候群、クローン病、ライター症候群、強直性脊椎炎、ライム関節炎、ギラン・バレー症候群、橋本甲状腺炎、及び心筋症が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「自己炎症性疾患」なる用語は、自己免疫疾患と類似しているが異なる疾患の部類を指す。自己炎症性疾患及び自己免疫疾患は、両方の障害のいずれも、免疫系が対象体自身の組織を攻撃することに起因し、炎症の増加をもたらすという点で共通の特徴を共有している。自己炎症性疾患では、対象体の自然免疫系が原因不明の炎症を引き起こす。自然免疫系は、対象体において、自己抗体または抗原に全く遭遇していない場合でも反応する。自己炎症性障害は、発熱、発疹、関節の腫れなどの症状を引き起こす激しい炎症のエピソードを特徴としている。これらの疾患は、また、臓器内の血液タンパク質の潜在的に致命的な蓄積であるアミロイドーシスのリスクを有する。自己炎症性疾患には、家族性地中海熱(FMF)、新生児期発症多系統炎症性疾患(NOMID)、腫瘍壊死因子(TNF)受容体関連周期性症候群(TRAPS)、インターロイキン1受容体拮抗薬の欠乏(DIRA)、及びベーチェット病が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明による新規なチアゾール誘導体は、当業界で知られている化合物と比較して、CDKに対して顕著な抑制活性を有する。具体的には、本発明の化合物は、当業界で知られている化合物と比較して、CDK7に対して高い選択的な抑制活性を有するのみならず、副作用及び毒性を低減し、これは、CDK7に関連している増殖性疾患または感染性疾患に対して顕著な予防的または治療的効果を発揮する。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、他の類型のCDK、特にCDK2またはCDK5よりも、CDK7に対して少なくとも2倍選択的である。例えば、本発明の化合物は、他の類型のCDK、例えば、CDK2またはCDK5よりも、CDK7に対して少なくとも2倍、少なくとも3倍、少なくとも5倍、甚だしくは少なくとも10倍選択的であってもよい。一部の実施形態において、本発明の化合物は、他の類型のCDK、特にCDK2またはCDK5よりも、CDK7に対して少なくとも100倍選択的であってもよい。
同様に、本発明の化合物のCDK7抑制活性(IC50として定量化される)は、1000nM未満である。一部の実施形態において、本発明の化合物のCDK7抑制活性(IC50)は、500nM未満である。好ましい実施形態において、本発明の化合物のCDK7抑制活性(IC50)は、100nM未満である。
チアゾール誘導体化合物の一般的な合成方法
本発明によるチアゾール誘導体化合物は、容易に入手可能な出発物質から当業者に周知である、以下に記載される特定の合成プロトコルへの改変を利用して調製されてもよい。
特定の実施形態として、本発明の化合物の中間体1−b及び1−cは、以下の反応式1に従って調製されてもよい。
[反応式1]
Figure 2021535924
式中、環A、R2v、Ra及びmは、前述で定義されたとおりである。
化合物1−aを溶媒、例えば、THFに溶解し、適切な量の塩基、例えば、NaHMDSまたはLiHMDSと反応させた後、ハロゲン化アルキル(R2v−I)を加えて、異なるアルキル基で置換された化合物1−bを得る。次に、ラセミ酸型の化合物1−bから、(S)−型の化合物1−cを分離する。具体的には、化合物1−bを適切な溶媒、例えば、ACNに溶解し、酸性化合物と塩を形成することができる(R)−形態の塩基、例えば、(R)−1−フェニルエタン−1−アミンを加えて、塩を沈殿させてから、ろ過する。ACNによる再結晶化を2回繰り返し、酸性条件下で抽出し、乾燥させて、(S)−型の中間体化合物1−cを得る。
特定の実施形態として、本発明の化合物の中間体2−bは、以下の反応式2−1に従って調製されてもよい。
[反応式2−1]
Figure 2021535924
式中、環B、R3、Rb、L1及びnは、前述で定義されたとおりである。
化合物2−aを、商業的に入手可能な酸塩化物またはカルボン酸と、適切な反応条件下(例えば、SOCl2または(COCl)2、DMF(触媒量)、室温)で反応させた後、適切な塩基条件下(例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ピリジンなど)で反応させ、化合物2−bを得る。そうでなければ、化合物2−aを、適切な塩基条件下(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン)で、例えば、HATU、HBTU、TBTU、EDC/HOBt、またはT3Pを含む適切なカップリング剤の存在下で、カルボン酸と反応させ、化合物2−bを得る。
[反応式2−2]
Figure 2021535924
前記反応式では、化合物2−b’を反応式2−1の条件下で得、適切な溶媒(例えば、ACNまたはTHF)及び塩基条件(K2CO3またはDPIEA)下で適切な温度でジメチルアミンと反応し、化合物2−b”を得る。
本発明の化合物は、以下の反応式3に従って調製されてもよい。
[反応式3]
Figure 2021535924
式中、環A、環B、R1、R2v、R2w、R3、Ra、Rb、L1、m及びnは、前述で定義されたとおりである。
商業的に入手可能であるか、あるいは合成されている中間体1−bまたは1−cを、酸塩化物と適切な反応条件下(例えば、SOCl2または(COCl)2、DMF(触媒量)、室温)で反応させた後、適切な塩基条件下(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)で反応させ、化合物3−aを得る。そうでなければ、中間体1−bまたは1−cを適切なカップリング剤の存在下で反応させて、化合物3−aを得る。カップリング剤は、HATU、HBTU、TBTU、EDC/HOBt、またはT3Pを含んでもよく、ここで、反応は適切な塩基条件下で行われてもよい。塩基は、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどを含んでもよい。触媒、例えば、pd(dppf)Cl2 DCM、塩基、例えば、Na2CO3の存在下で、並びに溶媒、例えば、1,4−ジオキサン中で宮浦(Miyaura)反応を用いで中間体3−bを合成する。鈴木(Suzuki)条件下で触媒、例えば、pd(dppf)Cl2.DCMまたはPd(PPh34、塩基、例えば、Na2CO3、NaHCO3、またはCs2CO3、並びに溶媒、例えば、1,4−ジオキサン/水の存在下で所望の化合物3−cを合成することができる。
本発明の化合物は、以下の反応式4に従って調製されてもよい。
[反応式4]
Figure 2021535924
式中、環A、環B、R1、R2v、R2w、R3、Ra、Rb、L1、m及びnは、前述で定義されたとおりである。
化合物3−bから触媒、例えば、pd(dppf)Cl2.DCMまたはPd(PPh34、塩基、例えば、Na2CO3またはCs2CO3、並びに溶媒、例えば、1,4−ジオキサン/水の存在下で化合物4−aを合成した後、所望の化合物4−bを、反応式2の条件下で合成することができる。
本発明の化合物は、以下の反応式5に従って調製されてもよい。
[反応式5]
Figure 2021535924
式中、A、B、R1、R2v、R2w、R3、Ra、Rb、L1、m及びnは、前述で定義されたとおりである。
中間体1−bまたは1−cを、アルコール溶媒の酸性条件下で反応させた後(エステル化反応)、適切な触媒、例えば、pd(dppf)Cl2.DCM、塩基、例えば、Na2CO3、並びに溶媒、例えば、1,4−ジオキサンの存在下、宮浦反応で処理し、中間体5−bを得る。その後、触媒、例えば、pd(dppf)Cl2.DCMまたはPd(PPh34、塩基、例えば、Na2CO3またはCs2CO3、並びに溶媒、例えば、1,4−ジオキサン/水中で鈴木反応を用いて化合物5−cを合成する。次に、塩基、例えば、LiOHまたはNaOHで加水分解を行い、化合物5−dを得、続いて、適切なカップリング剤を使用して、化合物5−eを得る。カップリング剤は、HATU、HBTU、TBTU、EDC/HOBt、またはT3Pを含んでもよく、ここで、反応は、適切な塩基条件下(例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなど)で行われてもよい。
以下の実施例及び試験例を参照して本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。実施例では、最終化合物を作製するための中間体の合成方法及び実施例の化合物を用いる最終化合物の合成方法に対する内容が説明されている。
実施例1.N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
ステップ1)2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸の調製
2−(3−ブロモフェニル)酢酸(21g、97.56mmol)をTHF(200mL、0.5M)に溶解させた後、1M NaHMDS(200mL、200mmol)を0℃で滴下した。30分間攪拌した後、MeI(6.07mL、97.56mmol)を加えてから、室温で2時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで洗浄してから、有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(Combi−flash column)(EA/Hex10中で100%勾配)を用いて残留物を精製し、表題化合物(19.6g、92%)を得た。
ステップ2)2−(3−ブロモフェニル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパンアミドの調製
2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(2g、8.73mmol)、HOBt(1.77g、13.1mmol)、DIPEA(4.6mL、26.2mmol)及びEDCI(2.5g、13.1mmol)にDCM(50mL、0.2M)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した後、5−メチルチアゾール−2−アミン(1g、8.73mmol)をそれに加え、室温で15時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、1N HClで洗浄し、飽和NaHCO3溶液で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex10〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(2.27g、80%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.46(s、1H)、7.40(d、J=5.7Hz、1H)、7.23−7.17(m、2H)、7.03(m、1H)、3.75(q、J=5.1Hz、1H)、2.41(s、3H)、1.60(d、J=5.1Hz、3H);MS(m/z):326.0[M+1]
ステップ3)N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパンアミドの調製
2−(3−ブロモフェニル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド(1.0g、3.07mmol)及びKOAc(904mg、9.21mmol)に無水1,4−ジオキサン(15mL、0.2M)を加えて、反応混合物を撹拌し、脱気した。ビス(ピナコラート)ジボロン(0.94g、3.69mmol)及びPd(dppf)Cl2.DCM(253mg、0.31mmol)を加え、85℃で15時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex20〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(704mg、62%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.80(s、1H)、7.78−7.71(2H)、7.43(d、J=6.0Hz、1H)、7.36(t、J=5.7Hz、1H)、7.02(s、1H)、3.81(q、J=5.1Hz、1H)、2.39(s、3H)、1.62(d、J=5.4Hz、3H)、1.34(s、12H);MS(m/z):373.0[M+1]
ステップ4)N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの調製
N−(5−メチルチアゾール−2−イル)−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサンボロラン−2−イル)フェニル)プロパンアミド(372mg、1mmol)、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド(227mg、1mmol)及びCs2CO3(815mg、2.5mmol)に、H2O(4mL)及び1,4−ジオキサン(15mL)を加えて、反応混合物を撹拌し、脱気した。その後、Pd(dppf)Cl2.DCM(253mg、0.31mmol)をこれに加え、100℃で4時間攪拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、さらに塩水で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex50〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(118mg、30%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ10.96(s、1H)、9.36(s、1H)、8.34(d、J=6.6Hz、1H)、8.19(s、1H)、7.82(d、J=6.6Hz、1H)、7.39−7.37(m、3H)、7.30−7.29(m、1H)、7.06(s、1H)、6.50(d、J=13.2Hz、1H)、6.29(dd、J=12.9、7.5Hz、1H)、5.81(d、J=7.5Hz、1H)、3.90−3.86(m、1H)、2.40(s、3H)、1.64(d、J=5.4Hz、3H);MS(m/z):393.0[M+1]
実施例2.N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.45(s、1H)、8.57(s、1H)、8.37−8.34(m、2H)、7.87(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.45−7.44(m、3H)、7.33−7.32(m、1H)、7.04(s、1H)、6.50(d、J=16.8Hz、1H)、6.29(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.84(d、J=10.0Hz、1H)、3.88−3.83(m、1H)、1.98−1.94(m、1H)、1.65(d、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.95(m、2H)、0.72−0.69(m、2H);MS(m/z):419.0[M+1]
実施例3.(R)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの分離
Figure 2021535924
キラルカラムを用いて、実施例2の化合物からR−形態のみを分離した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.63(s、1H)、8.73(s、1H)、8.36(d、J=8.8Hz、1H)、8.31(s、1H)、7.87(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.45−7.43(m、3H)、7.33−7.31(m、1H)、7.05(s、1H)、6.50(d、J=16.8Hz、1H)、6.29(dd、J=16.8、10.4Hz、1H)、5.84(d、J=10.4Hz、1H)、3.88−3.86(m、1H)、1.98−1.94(m、1H)、1.66(d、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.96(m、2H)、0.71−0.69(m、2H);MS(m/z):419.0[M+1]
実施例4.N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ10.12(s、1H)、8.93(s、1H)、8.36(d、J=8.8Hz、1H)、8.28(s、1H)、7.86(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.43−7.41(m、3H)、7.33−7.31(m、1H)、7.06(s、1H)、6.50(d、J=16.8Hz、1H)、6.29(dd、J=16.8,10.4Hz、1H)、5.83(d、J=10.0Hz、1H)、3.88(q、J=7.2Hz、1H)、2.78(q、J=6.8Hz、2H)、1.65(d、J=7.2Hz、3H)、1.29(t、J=7.6Hz、3H);MS(m/z):407.2[M+1]
実施例5.(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミドの合成
Figure 2021535924
塩化アクリロイルの代わりに、(E)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した(国際公開第2015/154038号を参照)。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.56(s、1H)、8.51(s、1H)、8.37−8.34(m、2H)、7.87(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.46−7.43(m、3H)、7.33−7.32(m、1H)、7.07−6.99(m、2H)、6.17(d、J=15.6Hz、1H)、3.87−3.86(m、1H)、3.16(d、J=5.6Hz、2H)、2.39(s、3H)、2.31(s、6H)、1.64(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):450.5[M+1]
実施例6.(E)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドの合成
Figure 2021535924
5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンを使用し、塩化アクリロイルの代わりに、(E)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.88(s、1H)、8.69(s、1H)、8.36−8.32(m、2H)、7.86(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.43−7.42(m、3H)、7.32−7.26(m、1H)、7.06−7.00(m、2H)、6.15(d、J=15.6Hz、1H)、3.89−3.84(m、1H)、3.13(d、J=6.0Hz、2H)、2.29(s、6H)、1.99−1.92(m、1H)、1.65(d、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.96(m、2H)、0.71−0.67(m、2H);MS(m/z):476.0[M+1]
実施例7.(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド塩の合成
Figure 2021535924
実施例5の化合物(30mg、0.06mmol)をDCM(1mL)に溶解した後、cHCl(2.5uL)を0℃でこれに加え、5分間撹拌した。沈殿した固体をろ過し、MC/Hexで洗浄した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.45(s、1H)、8.57(s、1H)、8.37−8.34(m、2H)、7.87(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.45−7.44(m、3H)、7.33−7.32(m、1H)、7.04(s、1H)、6.50(d、J=16.8Hz、1H)、6.29(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.84(d、J=10.0Hz、1H)、3.88−3.83(m、1H)、1.98−1.94(m、1H)、1.65(d、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.95(m、2H)、0.72−0.69(m、2H);MS(m/z):450.5[M+1]
実施例8.N−(3−フルオロ−3’−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.12(s、1H)、10.05(s、1H)、8.14(t、J=8.4Hz、1H)、7.70(s、1H)、7.61−7.57(m、2H)、7.49(d、J=7.6Hz、1H)、7.42(t、J=7.6Hz、1H)、7.35(d、J=7.6Hz、1H)、7.10(s、1H)、6.65(dd、J=17.0、10.4Hz、1H)、6.30(d、J=16.8Hz、1H)、5.79(d、J=10.0Hz、1H)、4.02−4.00(m、1H)、2.31(s、3H)、1.49(d、J=6.8Hz、3H);MS(m/z):410.0[M+1]
実施例9.2−(3−(1−アクリロイルインドリン−5−イル)フェニル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパンアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、1−(5−ブロモインドラン−1−イル)プロプ−2−エン−1−オンを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.08(s、1H)、8.22(d、J=7.6Hz、1H)、7.65(s、1H)、7.54−7.47(m、3H)、7.39(t、J=7.6Hz、1H)、7.30(d、J=7.6Hz、1H)、7.09(s、1H)、6.77(dd、J=16.4、10.4Hz、1H)、6.32(d、J=16.4Hz、1H)、5.84(d、J=10.4Hz、1H)、4.27(t、J=8.4Hz、2H)、4.00(q、J=6.8Hz、1H)、3.24(t、J=8.8Hz、2H)、2.30(s、3H)、1.48(d、J=6.8Hz、3H);MS(m/z):418.0[M+1]
実施例10.(E)−N−(5−(3−(1,1−ジフルオロ−2−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドの合成
Figure 2021535924
2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸の代わりに、2−(3−ブロモフェニル)−2,2−ジフルオロ酢酸を使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、(E)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.77(s、1H)、8.64(s、1H)、8.28(d、J=8.7Hz、1H)、8.10(d、J=11.4Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.82−7.80(m、1H)、7.60−7.55(m、1H)、6.98(s、1H)、6.78(d、J=16.2Hz、1H)、6.45(d、J=16.2Hz、1H)、3.05(d、J=6Hz、2H)、2.23(s、3H)、2.16(s、6H);MS(m/z):472.0[M+1]
実施例11.N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−4−フルオロフェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
2−(3−ブロモフェニル)酢酸の代わりに、2−(5−ブロモ−2−フルオロフェニル)酢酸を使用し、5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ13.25(br、1H)、11.45(s、1H)、8.50(d、J=9.6Hz、1H)、8.36(s、1H)、8.26(d、J=9.6Hz、1H)、8.17(dd、J=7.2、2.4Hz、1H)、8.02−8.03(m、1H)、7.40−7.36(m、1H)、6.68(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、6.38(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、5.88(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、4.38−4.32(m、1H)、1.58(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):423.0[M+1]
実施例12.2−(3−(6−アクリルアミドピリダジン−3−イル)フェニル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−3−メチルブタンアミドの合成
Figure 2021535924
ヨードメタンの代わりに、2−ヨードプロパンを使用し、5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ13.68(br、1H)、11.32(s、1H)、8.84(d、J=9.2Hz、1H)、8.36(s、1H)、8.01(s、1H)、7.89−7.87(m、2H)、7.59(d、J=5.2Hz、1H)、6.59(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.44(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.97(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、4.61(d、J=10.0、1H)、2.52−2.46(m、1H)、0.79(d、J=6.4Hz、3H)、0.52(d、J=6.4Hz、3H);MS(m/z):433.0[M+1]
実施例13.N−(6−(5−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フルオロフェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
2−(3−ブロモフェニル)酢酸の代わりに、2−(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)酢酸を使用し、5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.21(s、1H)、11.52(s、1H)、8.54−8.52(m、1H)、8.34(s、1H)、8.09−7.95(m、2H)、7.55−7.51(m、1H)、7.41−7.38(m、1H)、6.71−6.66(m、1H)、6.41−6.37(m、1H)、5.90−5.87(m、1H)、4.15−4.10(m、1H)、1.55−1.48(m、3H);MS(m/z):423.0[M+1]
実施例14.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
ステップ1)(S)−2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸の調製
ACN(165mL)を、ラセミ形態の2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(33.13g、144.63mmol)に加えた後、(R)−1−フェニルエタン−1−アミンをこれに加え、30〜35℃で撹拌した。20〜25℃で2時間撹拌した後、反応物をろ過し、0〜5℃のACN(100mL)で洗浄し、乾燥させた。ACN(165mL)を乾燥した化合物に加え、混合物を80℃〜85℃で1時間攪拌した。その後、混合物を30〜35℃に冷却し、1時間撹拌した。20〜25℃に冷却した後、混合物を3時間撹拌し、ろ過し、0〜5℃に冷却したACN(100mL)で乾燥させた。このプロセスを2回繰り返した。MC(265mL)及び1N HCl(132mL)を得られた固体に加え、固体を抽出し、MgSO4上で乾燥して、ろ過し、濃縮して、表題化合物6.6gを得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.85(br、1H)、7.45−7.44(m、1H)、7.43−7.40(m、1H)、7.23−7.20(m、2H)、7.05−7.04(m、1H)、3.76−3.71(m、1H)、2.00−1.94(m、1H)、1.60(d、J=6.8、Hz、3H)、1.01−0.96(m、2H)、0.75−0.69(m、2H);MS(m/z):352.0[M+1];99.6ee%
ステップ2)(S)−2−(3−ブロモフェニル)−N−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)プロパンアミドの調製
(S)−2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸(2.6g、11.35mmol)をDCM(113mL、0.1M)に溶解した後、塩化オキサリル(1.09mL、12.97mmol)を加え、DMFを2〜3滴加えた。混合物を室温で1時間撹拌した後、濃縮した。濃縮した混合物をDCM(113mL、0.1M)に溶解し、そして5−シクロプロピルチアゾール−2−アミン(1.51g、10.81mmol)を加えた。DIPEA(2.1mL、12.28mmol)をゆっくりと加え、室温で3時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄して、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex0〜60%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(2.97g、78%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.85(br、1H)、7.45−7.44(m、1H)、7.43−7.40(m、1H)、7.23−7.20(m、2H)、7.05−7.04(m、1H)、3.76−3.71(m、1H)、2.00−1.94(m、1H)、1.60(d、J=6.8、Hz、3H)、1.01−0.96(m、2H)、0.75−0.69(m、2H);MS(m/z):352.0[M+1]
ステップ3)(S)−N−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパンアミドの調製
(S)−2−(3−ブロモフェニル)−N−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)プロパンアミド(2.97g、8.46mmol)及びKOAc(1.66g、16.91mmol)に無水1,4−ジオキサン(42mL、0.2M)を加え、反応混合物を撹拌して脱気した。その後、ビス(ピナコラート)ジボロン(2.79g、10.99mmol)及びPd(dppf)Cl2.DCM(690mg、0.85mmol)を加え、85℃で15時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex0〜60%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(2.12g、63%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.96(br、1H)、7.75−7.73(m、2H)、7.41−7.37(m、2H)、7.02−7.01(m、21)、3.82−3.77(m、1H)、1.97−1.91(m、1H)、1.62(d、J=7.2、Hz、3H)、0.97−0.93(m、2H)、0.71−0.69(m、2H);MS(m/z):399.0[M+1]
ステップ4)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの調製
(S)−N−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)−2−(3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサンボロラン−2−イル)フェニル)プロパンアミド(1.2g、3.0mmol)、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミド(680mg、3.0mmol)及びCs2CO3(2.44g、7.5mmol)に、H2O(15mL)及び1,4−ジオキサン(45mL)を加え、反応混合物を攪拌して脱気した。その後、Pd(dppf)Cl2.DCM(244mg、0.30mmol)を加え、100℃で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、さらに塩水で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex50〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(474mg、38%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.47(s、1H)、8.63(s、1H)、8.36(d、J=8.4Hz、1H)、8.34(s、1H)、7.87(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.45−7.44(m、3H)、7.33−7.31(m、1H)、7.05(s、1H)、6.50(d、J=16.8Hz、1H)、6.29(dd、J=16.8、10.4Hz、1H)、5.84(d、J=10.4Hz、1H)、3.89−3.84(m、1H)、1.99−1.94(m、1H)、1.66(d、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.95(m、2H)、0.72−0.69(m、2H);MS(m/z):419.0[M+1];78ee%
実施例15.(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、(E)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.85(br、1H)、8.74(s、1H)、8.37−8.33(m、2H)、7.87−7.84(m、1H)、7.44−7.43(m、3H)、7.33−7.32(m、1H)、7.05−7.00(m、2H)、6.15(d、J=15.6Hz、1H)、3.88−3.84(m、1H)、3.13(d、J=6.0、Hz、2H)、2.28(s、6H)、1.98−1.93(m、1H)、1.65(d、J=6.8Hz、3H)、0.99−0.96(m、2H)、0.72−0.68(m、2H);MS(m/z):476.0[M+1];76ee%
実施例16.(S)−N−(6−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.71(br、1H)、9.54(s、1H)、8.69(s、1H)、8.29(s、1H)、7.74(s、1H)、7.72−7.71(m、1H)、7.33−7.32(m、2H)、7.07(s、1H)、6.61−6.52(m、2H)、5.93(d、J=10.0Hz、1H)、3.77−3.78(m、1H)、1.94−1.93(m、1H)、1.65(d、J=6.8Hz、3H)、0.98−0.96(m、2H)、0.69−0.68(m、2H);MS(m/z):420.0[M+1];74ee%
実施例17.(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、(E)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO)δ12.12(s、1H)、10.75(s、1H)、8.63(d、J=2.4Hz、1H)、8.28(d、J=8.8Hz、1H)、8.09(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.60(d、J=7.6Hz、1H)、7.46−7.43(m、1H)、7.36(d、J=8.0Hz、1H)、7.13(s、1H)、6.85−6.78(m、1H)、6.46(d、J=15.6Hz、1H)、4.04−4.02(m、1H)、3.05(d、J=4.8、Hz、2H)、2.73−2.67(m、2H)、2.17(s、6H)、1.49(d、J=6.8Hz、3H)、1.23−1.17(m、3H);MS(m/z):464.0[M+1];80ee%
実施例18.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、2−シアノチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.14(s、1H)、10.86(s、1H)、8.66(d、J=2.0Hz、1H)、8.34(s、1H)、8.30(d、J=8.4Hz、1H)、8.11(dd、J=8.4、2.4Hz、1H)、7.72(s、1H)、7.62(d、J=7.6Hz、1H)、7.48−7.44(m、1H)、7.36(d、J=8.0Hz、1H)、6.64(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、6.33(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、5.80(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、4.11−4.09(m、1H)、1.53(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):404.0[M+1];75ee%
実施例19.(S)−2−(3−(6−アクリルアミドピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)ブタンアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを使用し、(S)−2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸の代わりに、(S)−2−(3−ブロモフェニル)ブタン酸を用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ10.67(br、1H)、9.17(s、1H)、8.38(s、1H)、8.35(d、J=2.4Hz、1H)、7.85(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.44−7.37(m、4H)、7.09(s、1H)、6.49(dd、J=16.8、0.8Hz、1H)、6.31(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.82(dd、J=10.0、0.8Hz、1H)、3.63−3.59(m、1H)、2.82−2.77(m、2H)、2.34−2.28(m、1H)、1.98−1.90(m、1H)、1.33−1.24(m、6H);MS(m/z):421.0[M+1];72ee%
実施例20.(S)−2−(4’−アクリルアミド−3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)ブタンアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを使用し、(S)−2−(3−ブロモフェニル)プロパン酸の代わりに、(S)−2−(3−ブロモフェニル)ブタン酸を使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.43(br、1H)、7.53(br、1H)、7.44−7.42(m、2H)、7.37−7.33(m、1H)、7.30−7.26(m、1H)、7.22−7.29(m、1H)、7.12−7.09(m、2H)、6.80−6.68(m、1H)、6.48(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.30(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.83(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、3.58−3.55(m、1H)、2.82−2.74(m、2H)、2.35−2.22(m、1H)、1.99−1.89(m、1H)、1.31−1.24(m、6H);MS(m/z):438.0[M+1];71ee%
実施例21.(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、(E)−N−(5−ブロモピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.05(br、1H)、10.75(s、1H)、8.64(dd、J=2.4、0.8Hz、1H)、8.34(s、1H)、8.28(dd、J=8.8、0.8Hz、1H)、8.09(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.71(s、1H)、7.61(d、J=8.0、1H)、7.47−7.44(m、1H)、7.37−7.34(m、1H)、6.85−6.78(m、1H)、6.49−6.45(m、1H)、4.11−4.09(m、1H)、3.09−3.08(m、2H)、2.19(s、6H)、1.53(d、J=7.2、3H);MS(m/z):461.0[M+1];75ee%
実施例22.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.81(br、1H)、9.62(s、1H)、8.68(s、1H)、8.38(s、1H)、7.90(s、1H)、7.78−7.76(m、1H)、7.46−7.42(m、1H)、7.38−7.36(m、1H)、7.06(s、1H)、6.54(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.31(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.88(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、3.91−3.89(m、1H)、1.96−1.95(m、1H)、1.66(d、J=7.2Hz、3H)、0.99−0.95(m、2H)、0.72−0.69(m、2H);MS(m/z):420.0[M+1];73ee%
実施例23.(S)−N−(3’−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(4−ブロモフェニル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.56(br、1H)、)、7.63(d、J=8.0Hz、2H)、7.52−7.45(m、4H)、7.41−7.37(m、2H)、7.24(s、1H)、7.04(s、1H)、6.46(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.27(dd、J=16.8、10.8Hz、1H)、5.80(dd、J=10.8、1.2Hz、1H)、3.87−3.81(m、1H)、1.96−1.92(m、1H)、1.66(d、J=7.2Hz、3H)、0.98−0.95(m、2H)、0.69−0.67(m、2H);MS(m/z):418.0[M+1];78ee%
実施例24.(S)−N−(3’−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.26(s、1H)、)、8.49(br、1H)、7.49−7.48(m、2H)、7.47−7.46(m、1H)、7.43−7.39(m、1H)、7.36−7.31(m、1H)、7.29−7.27(m、2H)、7.04(s、1H)、6.48(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.30(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.84(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、3.86−3.81(m、1H)、1.96−1.92(m、1H)、1.66(d、J=7.2Hz、3H)、0.98−0.95(m、2H)、0.72−0.65(m、2H);MS(m/z):436.0[M+1];72ee%
実施例25.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.65(dd、J=4.8、1.6Hz、1H)、9.42(br、1H)、8.65(dd、J=10.0、1.6Hz、1H)、8.13(s、1H)、7.99(s、1H)、7.90−7.88(m、2H)、7.54−7.50(m、1H)、7.38(d、J=10.0Hz、1H)、6.54(dd、J=16.8、0.8Hz、1H)、6.31(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.91(dd、J=10.0、0.8Hz、1H)、3.99−3.94(m、1H)、1.70(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):405.0[M+1];72ee%
実施例26.(S)−N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.58(s、1H)、9.46(br、1H)、8.78(d、J=2.4Hz、1H)、8.08(s、1H)、7.92−7.89(m、3H)、7.54−7.50(m、1H)、7.41(d、J=7.6Hz、1H)、6.56(dd、J=16.8、0.8Hz、1H)、6.36(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.93(dd、J=10.0、0.8Hz、1H)、3.98−3.89(m、1H)、1.69(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):405.0[M+1];75ee%
実施例27.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリミジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピリミジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.10(s、1H)、10.96(s、1H)、8.99(s、2H)、7.75(s、1H)、7.66(d、J=8.0Hz、1H)、7.48(t、J=8.0Hz、1H)、7.41(d、J=8.0Hz、1H)、7.13(s、1H)、6.69(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.32(dd、J=17.0Hz、2.0Hz、1H)、5.81(dd、J=10.0Hz、1.6Hz、1H)、4.03(q、J=6.8Hz、2H)、2.00−1.97(m、1H)、1.49(d、J=6.8Hz、3H)、0.94−0.89(m、2H)、0.62−0.60(m、2H);MS(m/z):420.0[M+1];77ee%
実施例28.(S)−N−(6−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ12.64(s、1H)、)、11.89(s、1H)、8.73(d、J=9.6Hz、1H)、8.54(s、1H)、7.86(d、J=9.6Hz、1H)、7.68(d、J=8.0Hz、1H)、7.58(d、J=8.0Hz、1H)、7.52−7.48(m、1H)、7.12(s、1H)、6.56(s、1H)、6.54(d、J=2.4Hz、1H)、5.92−5.89(m、1H)、4.90−4.88(m、1H)、2.02−1.98(m、1H)、1.60(d、J=7.2Hz、3H)、1.03−0.98(m、2H)、0.76−0.72(m、2H);MS(m/z):420.0[M+1];78ee%
実施例29.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.33(s、1H)、8.22(s、1H)、7.64(d、J=10.4Hz、1H)、7.46−7.36(m、5H)、7.05(s、1H)、6.55−6.50(m、2H)、5.87−5.84(m、1H)、3.88(q、J=7.2Hz、1H)、1.97−1.93(m、1H)、1.66(d、J=6.8Hz、3H)、1.00−0.95(m、2H)、0.71−0.68(m、2H);MS(m/z):437.0[M+1];78ee%
実施例30.(S)−N−(3−シアノ−3’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(4−ブロモ−2−シアノフェニル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.11(br、1H)、8.61(d、J=8.8Hz、1H)、7.81−7.77(m、3H)、7.48−7.46(m、3H)、7.35−7.33(m、1H)、7.05−7.04(m、1H)、6.52(dd、J=16.8、0.8Hz、1H)、6.34(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.91(dd、J=10.0、0.8Hz、1H)、3.88−3.82(m、1H)、2.80−2.75(m、1H)、1.67(d、J=6.4Hz、3H)、1.31−1.27(m、3H);MS(m/z):431.0[M+1];73ee%
実施例31.(S)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−6−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモ−6−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.10(s、1H)、11.03(s、1H)、8.22(dd、J=8.0Hz、1.6Hz、1H)、8.13(dd、J=10.0Hz、8.0Hz、1H)7.61(s、1H)、7.50−7.39(m、3H)、7.13(s、1H)、6.59(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.35(dd、J=17.0Hz、2.0Hz、1H)、5.84(dd、J=10.4Hz、2.0Hz、1H)、4.02(q、J=6.8Hz、1H)、2.71(q、J=7.2Hz、2H)、1.47(d、J=6.8Hz、3H)、1.18(t、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):425.0[M+1];78ee%
実施例32.(S)−N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ13.28(br、1H)、11.17(s、1H)、8.70(dd、J=9.6、4.8Hz、1H)、8.49(d、J=17.2Hz、1H)、7.99(d、J=4.0、1H)、7.91(d、J=9.2、1H)、7.66−7.63(m、2H)、7.58−7.54(m、1H)、6.58(d、J=17.2、1H)、6.43(dd、J=17.2、10.0Hz、1H)、5.96(d、J=10.0、1H)、4.98−4.97(m、1H)、1.62(d、J=6.8Hz、3H);MS(m/z):405.0[M+1];75ee%
実施例33.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモ−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.66(br、1H)、8.30−8.29(m、1H)、8.00(s、1H)、7.91(s、1H)、7.64(dd、J=10.4、2.0Hz、1H)、7.52−7.47(m、2H)、7.43(s、1H)、7.39−7.37(m、1H)、6.57−6.51(m、2H)、5.90−5.87(m、1H)、3.98−3.93(m、1H)、1.69(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):422.0[M+1];75ee%
実施例34.(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−メチルピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモ−3−メチルピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.15(s、1H)、10.61(s、1H)、8.91(s、1H)、8.31(s、1H)、8.11(s、1H)、8.80(d、J=7.2Hz、1H)、7.51−7.45(m、2H)、6.54(dd、J=17.0Hz、10.4Hz、1H)、6.32(dd、J=17.0Hz、2.0Hz、1H)、5.84(dd、J=10.4Hz、2.0Hz、1H)、4.12−4.08(m、1H)、2.48(s、3H)、1.53(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):419.0[M+1];78ee%
実施例35.(S)−N−(5−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−イソプロピルチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.13(s、1H)、10.88(s、1H)、8.66(s、1H)、8.31(d、J=9.6Hz、1H)、8.11(dd、J=8.4Hz、2.4Hz、1H)、7.73(s、1H)、7.61(d、J=7.6Hz、1H)、7.45(t、J=7.6hz、1H)、7.38(d、J=7.6Hz、1H)、7.14(s、1H)、6.65(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.34(dd、J=16.8Hz、2.0Hz、1H)、5.81(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.03(q、J=6.8Hz、1H)、3.10−3.05(m、1H)、1.50(d、J=6.8Hz、3H)、1.23(d、J=6.8Hz、6H);MS(m/z):421.0[M+1];73ee%
実施例36.(S)−N−(5−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−イソプロピルチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.18(s、1H)、11.16(s、1H)、9.52(s、1H)、9.02(s、1H)、8.16(s、1H)、8.00(d、J=7.6Hz、1H)、7.51−7.45(m、2H)、7.14(s、1H)、6.65(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.39(dd、J=17.0Hz、2.0Hz、1H)、5.88(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.12−4.05(m、1H)、3.13−3.07(m、1H)、1.50(d、J=7.2Hz、3H)、1.24(d、J=6.8Hz、6H);MS(m/z):422.0[M+1];72ee%
実施例37.(S)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.66(dd、J=4.0、1.2Hz、1H)、9.15(br、1H)、8.64(dd、J=14.8、1.6Hz、1H)、8.14(br、1H)、8.00−7.99(m、1H)、7.90−7.88(m、1H)、7.69(d、J=1.2Hz、1H)、7.54−7.50(m、1H)、7.39(d、J=8.0、1H)、6.55(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.32(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.91(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、3.97−3.92(m、1H)、1.70(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):448.0[M+1];70ee%
実施例38.(S)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.76(s、1H)、8.63(s、1H)、8.37(d、J=8.8、1H)、8.30(d、J=1.6Hz、1H)、7.87(dd、J=8.8、2.4Hz、1H)、7.10(d、J=1.2Hz、1H)、7.49−7.45(m、2H)、7.44(s、1H)、7.34−7.31(m、1H)、6.50(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.27(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.85(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、3.96−3.91(m、1H)、1.68(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):447.0[M+1];69ee%
実施例39.(S)−N−(6−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ12.75(br、1H)、11.16(br、1H)、8.76(d、J=9.6、1H)、8.51(s、1H)、7.90(d、J=9.2、1H)、7.76(d、J=1.2Hz、1H)、7.65(d、J=7.2Hz、2H)、7.52−7.51(m、1H)、6.58(dd、J=16.8、1.2Hz、1H)、6.46(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、5.95(dd、J=10.0、1.2Hz、1H)、4.89−4.88(m、1H)、1.63(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):448.0[M+1];68ee%
実施例40.(S)−N−(6−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−イソプロピルチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.20(s、1H)、11.47(s、1H)、8.52(d、J=9.6Hz、1H)、8.25(d、J=9.6Hz、1H)、8.19(s、1H)、7.96−7.94(m、1H)、7.54−7.50(m、2H)、7.14(s、1H)、6.70(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.39(dd、J=17.0Hz、2.0Hz、1H)、5.88(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.12−4.06(m、1H)、3.12−3.05(m、1H)、1.51(d、J=6.8Hz、3H)、1.24(d、J=6.8Hz、6H);MS(m/z):422.0[M+1];70ee%
実施例41.N−(5’−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
ステップ1)2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸の調製
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸(5g、23.144mmol)をTHF(65mL)に溶解した後、1M NaHMDS(50.9mL、50.9mmol)を0℃でここに滴下した。30分間攪拌した後、MeI(1.7mL、27.77mmol)を加え、混合物を室温で3時間攪拌した。混合物をEtOAcで希釈し、4N HClで洗浄して、有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex10中で100%勾配)を使用して残留物を精製し、表題化合物(3.4g、63%)を得た。
ステップ2)2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミドの調製
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸(500mg、2.173mmol)及び5−シアノチアゾール−2−アミン(306mg、2.39mmol)にDCM(11mL、0.2M)を加え、これにTEAを加えて、室温で5分間撹拌した。その後、HATUを加え、室温で5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex10〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(2.27g、80%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.23(s、1H)、8.64(s、1H)、8.56(s、1H)、8.38(s、1H)、8.04(s、1H)、4.11−4.08(m、1H)、1.53(d、J=5.4Hz、3H);MS(m/z):338.0[M+1]
ステップ3)2−(6’−アミノ−[3,3’−ビピリジン]−5−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミドの調製
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミド(100mg、0.29mmol)及びCs2CO3(815mg、2.5mmol)に、H2O(0.7mL)及び1,4−ジオキサン(2mL)を加え、反応混合物を撹拌して脱気した。その後、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミン及びPd(dppf)Cl2.DCM(24mg、0.03mmol)をこれに加え、100℃で3時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、さらに塩水で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex50〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(21mg、20%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.21(s、1H)、8.72(s、1H)、8.46(s、1H)、8.37(s、1H)、8.30(s、1H)、7.92(s、1H)、7.76(d、J=6.6Hz、1H)、6.56(d、J=6.6Hz、1H)、6.22(s、2H)、4.13−4.09(m、1H)、1.56(d、J=5.1Hz、3H);MS(m/z):351.0[M+1]
ステップ4)N−(5’−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミドの調製
2−(6’−アミノ−[3,3’−ビピリジン]−5−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミド(20mg、0.057mmol)にTHFを加えてから、DIPEA(30uL、0.17mmol)を加え、塩化アクリロイル(4.6uL、0.057mol)を0℃でゆっくりと加えた。混合物を0℃で30分間撹拌した後、EtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。分取用TLC(MC:MeOH=15:1)によって残留物を精製し、表題化合物(1.3mg、6%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.92(s、1H)、8.82(s、1H)、8.73(s、1H)、8.55(s、1H)、8.32(d、J=8.8Hz、1H)、8.21−8.18(m、2H)、8.07(s、1H)、6.64(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.34(dd、J=16.8Hz、2.0Hz、1H)、5.81(dd、J=10.0Hz、1.6Hz、1H)、4.04(q、J=7.6Hz、1H)、1.55(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):405.0[M+1]
実施例42.N−(4−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6’−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
2−(2−ブロモピリジン−4−イル)酢酸の代わりに、2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸を用いることを除いて、実施例41と同じ方法で表題化合物を調製した。MS(m/z):405.0[M+1]
実施例43.N−(5−(5−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
ステップ1)メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパノエートの調製
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸(1.5g、6.548mmol)にMeOH(40mL、0.15M)を加え、SOCl2をゆっくりと加えた。反応混合物を60℃で18時間撹拌した後、減圧下で濃縮した。この混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3溶液で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(MC/MEOH5〜10%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(1.27g、79%)を得た。
ステップ2)メチル2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパノエートの調製
メチル2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパノエート(200mg、0.819mmol)及びKOAc(196mg、2.047mmol)に無水1,4−ジオキサン(4mL、0.2M)を加え、反応混合物を撹拌して脱気した。ビス(ピナコラート)ジボロン(250mg、0.983mmol)及びPd(dppf)Cl2.DCM(33mg、0.041mmol)を加え、85℃で2時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、セライトでろ過して、減圧下で乾燥させ、粗表題化合物を黒色の油として得た。
MS(m/z):210.0[M+1]
ステップ3)メチル2−(5−(5−アクリルアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパノエートの調製
メチル2−(5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサンボロラン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパノエート(粗製、0.819mmol)、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミド(143mg、0.63mmol)及びCs2CO3(513mg、1.57mmol)に、H2O(3mL)及び1,4−ジオキサン(9mL)を加え、反応混合物を撹拌して脱気した。その後、Pd(dppf)Cl2.DCM(51mg、0.082mmol)を加え、100℃で1.5時間撹拌した。この混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄し、さらに塩水で洗浄してから、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。コンビフラッシュカラム(EA/Hex50〜100%勾配)によって残留物を精製し、表題化合物(116mg、45%)を白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.71(s、1H)、9.09(s、1H)、8.73(s、1H)、8.62(s、1H)、8.29(s、1H)、8.02(s、1H)、5.56(d、J=17.2Hz、1H)、6.34(dd、J=17.2Hz、10.4Hz、1H)、5.92(d、J=10.4Hz、1H)、3.86(q、J=7.2Hz、1H)、3.71(s、3H)、1.61(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):312.0[M+1]
ステップ4)2−(5−(5−アクリルアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパン酸の調製
メチル2−(5−(5−アクリルアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパノエート(116mg、0.373mmol)にTHF(2.7mL)を加えた後、H2O(0.9mL)中にLiOH(18mg、0.75mmol)の溶液を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌し、EtOAcで希釈して、水で洗浄し、さらに1N HClで洗浄して、EAで3回抽出した。その後、抽出物を乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させ、表題化合物(80mg、72%)をアプリコット色の固体として得た。
MS(m/z):298.0[M+1]
ステップ5)N−(5−(5−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの調製
2−(5−(5−アクリルアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパン酸(15mg、0.05mmol)及び5−シクロプロピルチアゾール−2−アミン(7mg、0.05mmol)をDCM(0.5mL、0.1M)に溶解した後、DIPEA(26μL、0.15mol)を加えた。室温で撹拌しながらHATU(21mg、0.06mmol)を加えた後、室温で20分間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、水で洗浄して、乾燥させ(MgSO4)、ろ過した後、減圧下で乾燥させた。分取用TLC(MC:MeOH=20:1)によって残留物を精製し、表題化合物(4.5mg、21%)を灰白色の固体として得た。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.23(s、1H)、11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.20(s、1H)、9.14(s、1H)、8.64(s、1H)、8.44(s、1H)、7.16(s、1H)、6.66(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.14−4.08(m、1H)、2.03−1.96(m、1H)、1.54(d、J=6.8Hz、3H)、0.95−0.92(m、2H)、0.63−0.61(m、2H);MS(m/z):421.0[M+1]
実施例44.N−(5−(5−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ13.27(s、1H)、11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.21(s、1H)、9.14(s、1H)、8.65(s、1H)、8.45(s、1H)、8.36(s、1H)、6.66(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、1.6Hz、1H)、4.22−4.16(m、1H)、1.59(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):406.0[M+1]
実施例45.N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.21(s、1H)、9.14(s、1H)、8.65(s、1H)、8.45(s、1H)、8.10(s、1H)、6.65(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)4.19(q、J=7.2Hz、1H)、1.59(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):449.0[M+1]
実施例46.N−(5−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−エチルチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.26(s、1H)、11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.20(s、1H)、9.14(s、1H)、8.64(s、1H)、8.45(s、1H)、7.16(s、1H)、6.65(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.16−4.08(m、1H)、2.72(q、J=8.8Hz、2H)、1.55(d、J=7.2Hz、3H)、1.18(t、J=8.8Hz、3H);MS(m/z):409.0[M+1]
実施例47.N−(5−(5−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−イソプロピル−チアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.26(s、1H)、11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.20(s、1H)、9.14(s、1H)、8.64(s、1H)、8.46(s、1H)、7.16(s、1H)、6.65(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.12(q、J=6.8Hz、1H)、3.17−3.08(m、1H)、1.55(d、J=6.8Hz、3H)、1.24(d、J=6.8Hz、6H);MS(m/z):423.0[M+1]
実施例48.N−(5−(5−(1−((5−アセチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、1−(2−アミノチアゾール−5−イル)エタン−1−オンを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.20(s、1H)、9.55(s、1H)、9.20(s、1H)、9.14(s、1H)、8.65(s、1H)、8.45(s、1H)、8.34(s、1H)、6.65(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.17(q、J=7.2Hz、1H)、2.49(s、3H)、1.57(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):423.0[M+1]
実施例49.N−(6−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(6−ブロモピリダジン−3−イル)アクリルアミドを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.53(s、1H)、9.17(s、1H)、8.70(s、1H)、8.55(d、J=9.6Hz、1H)、8.51(s、1H)、8.38(d、J=9.2Hz、1H)、8.11(s、1H)、6.70(dd、J=16.8Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=16.8Hz、2.0Hz、1H)、5.90(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.22(q、J=6.8Hz、1H)、1.60(d、J=6.8Hz、3H);MS(m/z):449.0[M+1]
実施例50.N−(4−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6’−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸の代わりに、2−(2−ブロモピリジン−4−イル)酢酸を用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.96(s、1H)、9.04(s、1H)、8.61(d、J=5.2Hz、1H)、8.47(d、J=8.8Hz、2.4Hz、1H)、8.33(d、J=8.8Hz、1H)、7.98(s、1H)、7.32(d、J=4.8Hz、1H)、7.15(s、1H)、6.65(dd、J=17.2Hz、10.0Hz、1H)、6.35(dd、J=17.2Hz、2.0Hz、1H)、5.82(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、4.06−4.00(m、1H)、2.04−1.96(m、1H)、1.52(d、J=7.2Hz、3H)、0.96−0.91(m、2H)、0.64−0.61(m、2H);MS(m/z):420.0[M+1]
実施例51.(R)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
キラルカラムを用いて、実施例45の化合物からR−形態のみを分離した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.21(s、1H)、9.14(s、1H)、8.65(s、1H)、8.45(s、1H)、8.10(s、1H)、6.65(dd、J=12.9Hz、7.5Hz、1H)、6.40(dd、J=12.9Hz、1.5Hz、1H)、5.89(dd、J=7.5Hz、1.5Hz、1H)4.19(q、J=5.4Hz、1H)、1.59(d、J=5.4Hz、3H);MS(m/z):449.0[M+1]
実施例52.(S)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
キラルカラムを用いて、実施例45の化合物からS−形態のみを分離した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.22(s、1H)、9.55(s、1H)、9.21(s、1H)、9.14(s、1H)、8.65(s、1H)、8.45(s、1H)、8.10(s、1H)、6.65(dd、J=12.9Hz、7.5Hz、1H)、6.40(dd、J=12.9Hz、1.5Hz、1H)、5.89(dd、J=7.5Hz、1.5Hz、1H)4.19(q、J=5.4Hz、1H)、1.59(d、J=5.4Hz、3H);MS(m/z):449.0[M+1]
実施例53.N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸の代わりに、2−(4−ブロモチオフェン−2−イル)酢酸を使用し、5−シアノチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例41と同じ方法で表題化合物を調製した。
MS(m/z):453.0[M+1]
実施例54.N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−メチルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンを使用し、2−(3−ブロモフェニル)酢酸の代わりに、2−(3−ブロモ−5−フルオロフェニル)酢酸を用いることを除いて、実施例1と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ10.90(s、1H)、8.30(d、J=8.4Hz、1H)、8.15(d、J=8.8Hz、1H)、7.57(s、1H)、7.51(d、J=9.2Hz、1H)、7.18(d、J=11.2Hz、1H)、7.12(s、1H)、6.64(dd、J=16.0Hz、9.6Hz、1H)、6.34(d、J=16.0Hz、1H)、5.81(d、J=9.6Hz、1H)、4.04−4.02(m、1H)、1.98(m、1H)、1.49(d、J=7.2Hz、3H)、0.93−0.86(m、2H)、0.62−0.61(m、2H);MS(m/z):437.0[M+1]
実施例55.N−(5−(5−(2−メチル−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを使用し、2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸の代わりに、2−(5−ブロモピリジン−3−イル)−2−メチルプロパン酸を用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.21(s、1H)、9.54(s、1H)、9.17(s、1H)、9.15(s、1H)、8.59(s、1H)、8.37(t、J=2.0Hz、1H)、7.98(s、1H)、6.66(dd、J=16.0Hz、10.0Hz、1H)、6.40(dd、J=16.0Hz、2.0Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、2.0Hz、1H)、1.71(s、6H);MS(m/z):463.0[M+1]
実施例56.(S)−2−(3−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)フェニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−2−シアノアセトアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.49(s、1H)、9.18(s、1H)、8.69(d、J=1.6Hz、1H)、8.51(s、1H)、8.00(t、J=1.6Hz、1H)、7.90(dd、J=8.0、1.6Hz、1H)、7.69(d、J=1.6Hz、1H)、7.53−7.51(m、1H)、7.42(d、J=8.0Hz、1H)、3.97−3.92(m、1H)、3.66(s、2H)、1.70(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):461.0[M+1]
実施例57.N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−アミンを使用し、2−(5−ブロモピリジン−3−イル)プロパン酸の代わりに、2−(4−ブロモチオフェン−2−イル)酢酸を用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.04(s、1H)、9.40(s、1H)、7.98(s、1H)、7.61(s、1H)、7.54(s、1H)、6.63(dd、J=16.8、10.0Hz、1H)、6.36(dd、J=16.8、1.8Hz、1H)、5.85(dd、J=10.0、1.8Hz、1H)、3.99−3.94(m、1H)、1.68(d、J=6.8Hz、3H);MS(m/z):454.0[M+1]
実施例58.(S)−2−(3−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)フェニル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−シアノチアゾール−2−アミンを使用し、N−(5−ブロモピリジン−2−イル)アクリルアミドの代わりに、N−(5−ブロモピラジン−2−イル)−2−シアノアセトアミドを用いることを除いて、実施例14と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ9.34(s、1H)、9.03(s、1H)、8.33(s、1H)、8.14(s、1H)、8.00(d、J=7.2、1.6Hz、1H)、7.52−7.47(m、2H)、4.06(s、2H)、4.04−4.00(m、1H)、1.53(dd、J=6.8Hz、3H);MS(m/z):418.1[M+1]
実施例59.N−(5−(3−メチル−1−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シアノチアゾールアミンの代わりに、5−(トリフルオロ)チアゾールアミンを使用し、2−(5−ブロモピリジン−3−イル)酢酸の代わりに、2−(4−ブロモ−3−メチル−1H−ピラゾール−1−イル)酢酸を用いることを除いて、実施例41と同じ方法で表題化合物を調製した。
MS(m/z):451.0[M+1]
実施例60.2−(1’−アクリロイル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−5−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミドの合成
Figure 2021535924
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−アミンの代わりに、t−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレートを用いることを除いて、実施例41と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ8.57(s、1H)、8.46(s、1H)、8.29(s、1H)、7.79(s、1H)、6.95−6.75(m、1H)、6.30−6.27(m、1H)、6.15(d、J=16.0Hz、1H)、5.72(dd、J=10.4Hz、2.4Hz、1H)、4.29(s、1H)、4.20(s、1H)、4.04−4.02(m、2H)、3.78−3.75(m、3H)、1.52(d、J=7.2Hz、3H);MS(m/z):394.0[M+1]
実施例61.N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミドの合成
Figure 2021535924
5−シクロプロピルチアゾール−2−アミンの代わりに、5−クロロチアゾール−2−アミンを用いることを除いて、実施例43と同じ方法で表題化合物を調製した。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ11.21(s、1H)、9.55(d、J=1.6Hz、1H)、9.20(d、J=2.0Hz、1H)、9.13(d、J=1.6Hz、1H)、8.64(d、J=2.0Hz、1H)、8.44(t、J=2.0Hz、1H)、7.49(s、1H)、6.66(dd、J=17.2Hz、7.5Hz、1H)、6.40(dd、J=16.8Hz、1.6Hz、1H)、5.89(dd、J=10.0Hz、1.6Hz、1H)、4.12(q、J=7.2Hz、1H)、1.56(d、J=7.2Hz、1H);MS(m/z):415.5[M+1]
実施例62〜149.
以下の表1に示される実施例に記載される反応に従い、以下の実施例62〜149の化合物を調製し、そのNMR結果を表1に示す。
Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924

Figure 2021535924
試験例
前記実施例で調製した化合物の効能を以下のように評価し、その結果を以下に示す。
試験例1:CDK7キナーゼ活性
本発明の代表的な化合物を、ADP−Gloプラットフォームを用いてCDK7キナーゼ抑制活性について試験管内で検定した。詳細には、組換え精製されたヒトCDK7キナーゼ(ThermoFisher、PV3868)及びADP Gloキナーゼ検定キット(Promega、V9102)を使用し、CDK7キナーゼ抑制活性を測定した。CDK7キナーゼを1Xキナーゼ反応緩衝液(40mM Tris−Cl、pH7.5、20mM MgCl2、0.1mg/mL BSA及び50μM DTT)で希釈し、96ウェルプレートに加えた(反応当たりのCDK7の最終濃度:50ng)。化合物を、最終的に1%DMSO水溶液となるように処理し、合計25μLの反応塊のうちATP(最終濃度90μM)及び0.2μg/μLのMBP(ミエリン塩基性タンパク質)を含む基質カクテルを96ウェルプレートに加え、それによって酵素反応を開始した。2時間のインキュベーション(30℃)後、同等の嵩(1反応当たり25μL)のADP Gloを添加し、室温で60分間インキュベーションした(30℃)。その後、キナーゼ検出試薬(1反応当たり50μL)を添加し、室温で30分間インキュベーションした(30℃)。化学発光法によって、ADP Gloキナーゼ検定キットの取扱マニュアルに従ってキナーゼ活性を測定し、本発明による化合物のCDK7抑制活性を計算した。Microsoft Excelを用いて各化合物の結果分析を行い、PrismソフトウェアによってIC50値を計算した。以下の表2に報告されている選択された試験化合物について、CDK7キナーゼ抑制IC50値を記録した。
Figure 2021535924
試験例2:CDK7の選択性
検定(scanMAXキナーゼ検定パネル)を行った。ScanMAXキナーゼ検定パネルには、CDK2、CDK5を含む468種類のキナーゼの1セットが含まれている。化合物を1μMでスクリーニングし、対照群と比較して、結合相互作用に対する結果を報告した(%)。
Figure 2021535924
前記の表3に示されるように、本化合物は、CDK7に対して高い抑制を発揮し、CDK2及びCDK5に対して低い抑制を発揮した。前記結果から、本化合物は、CDK7を高度に選択的に抑制することが確認された。
試験例3:癌細胞に対する本発明の化合物の抗増殖性効果の確認(100nMにおける抑制率)
MDA−MB−468細胞
MDA−MB−468細胞は、早期診断が困難で、高い転移能を有する悪性腫瘍として知られている、三種陰性乳癌(TNBC:エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2発現に対して陰性)の細胞の1つであり、これらの細胞は、乳癌細胞の増殖及び生存の抑制をテストするためによく用いられる。
MDA−MB−468細胞の増殖を抑制する能力を評価するために、本発明の代表的な化合物を、異なる濃度(1000nMから25nMまで)で試験した。細胞をRPMI1640(Welgene)+10%FBS(Gibco)+1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)で成長させ、5%CO2の存在下、加湿チャンバー内にて37℃で培養した。
96ウェル細胞培養プレートで培養されたMDA−MB−468細胞を本発明の代表的な化合物で処理し、72時間培養した。その後、テトラゾリウム塩を用いたMTT法によって化合物の抗増殖性効果を検定し、その結果を以下の表3に示す。以下の表3において、%値は、100nMの化合物濃度における抑制率を示す。
Figure 2021535924
MV4−11細胞
MV4−11細胞は、Fms様チロシンキナーゼ(FLT3)遺伝子変異を有する急性骨髄性白血病細胞の1つであり、白血病細胞の増殖及び生存の抑制をテストするためによく用いられる。
MV4−11細胞の増殖を抑制する能力を評価するために、本発明の代表的な化合物を、異なる濃度(100nMから10nMまで)で試験した。細胞をIMDM(Welgene)+10%FBS(Gibco)+1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)で成長させ、5%CO2の存在下、加湿チャンバー内にて37℃で培養した。
96ウェル細胞培養プレートで培養されたMV4−11細胞を本発明の代表的な化合物で処理し、72時間培養した。その後、テトラゾリウム塩を用いたCCK−8法によって化合物の抗増殖性効果を検定し、その結果を以下の表4に示す。以下の表4において、%値は、100nMの化合物濃度における抑制率を示す。
Figure 2021535924
試験例4:癌細胞に対する本発明の化合物の抗増殖性効果
MDA−MB−468細胞
MDA−MB−468細胞の増殖を抑制する能力を評価するために、本発明の化合物を、異なる濃度(1000nMから1nMまで)で試験した。細胞をRPMI1640(Welgene)+10%FBS(Gibco)+1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)で培養し、5%CO2の存在下、加湿チャンバー内にて37℃で培養した。
96ウェル細胞培養プレートで培養されたMDA−MB−468細胞を本発明の化合物で処理し、72時間インキュベーションした。その後、テトラゾリウム塩を用いたMTT法によって化合物の抗増殖性効果を検定し、その結果を以下の表5に示す。
Figure 2021535924
HepG2細胞
ヒト肝細胞癌腫細胞であるHepG2細胞の増殖を抑制する能力を、試験管内細胞生存率検定によって測定した。MEM(Welgene)+10%FBS(Gibco)+1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)の培養培地を使用して、5%CO2の存在下、加湿条件にて37℃で細胞を培養した。96ウェル細胞培養プレートで培養されたHepG2細胞を化合物で処理し、72時間培養した。テトラゾリウム塩を用いたCCK−8法によって細胞生存率を測定し、癌細胞増殖を抑制する本発明による化合物の能力を計算した。Microsoft Excelを用いて各化合物の結果分析を行い、PrismソフトウェアによってIC50値を計算して、以下の表7に示す。
Figure 2021535924
試験例5:癌細胞における遺伝子発現に対する本発明の化合物の抑制効果
MDA−MB−468細胞
三種陰性乳癌(TNBC:エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、及びHER2発現に対して陰性)であるMDA−MB−468細胞の癌細胞の増殖に関する遺伝子発現を抑制するその能力を評価するために、本発明の化合物を、異なる濃度(250nMから100nMまで)で試験した。細胞をRPMI1640(Welgene)+10%FBS(Gibco)+1%ペニシリン/ストレプトマイシン(Gibco)で培養し、5%CO2の存在下、加湿チャンバー内にて37℃で培養した。
96ウェル細胞培養プレートで培養されたMDA−MB−468細胞を本発明の化合物で処理し、24時間インキュベーションさせた。その後、プロテアーゼ及びホスファターゼ抑制剤を含むRIPA(放射性免疫沈降検定)緩衝液を使用して、細胞からタンパク質を抽出した。SDS−PAGEにより分子量に応じてタンパク質を分離し、ニトロセルロース膜に移動させた。RNAPII CTD p−Ser2、RNAPII CTD p−Ser5、RNAPII CTD p−Ser7、CDK7、c−Myc、及びβ−アクチン(beta−Actin)抗体を4℃で18時間前記膜と反応させた後、抗体をECL(増強化学発光)と反応させた。反応中に発生した発光をX線フィルム上に透過させ、現像し、その結果を図1に示す。
本発明に係る化合物は、遺伝子転写過程において重要な役割を果たすRNAPII CTDをリン酸化し、増殖性疾患に関連するMYC(転写因子をコードする遺伝子)を効果的に抑制することにより、癌のような増殖性疾患に対して優れた活性を有することが分かる。
参照による援用
本願で言及されるすべての刊行物及び特許は、個々の刊行物または特許が、具体的かつ個別的に本願に参照文献として組み込まれることが示されているように、その全体が本願に参照文献として組み込まれる。矛盾する場合は、本願の任意の定義を含め、本出願が優先する。
均等物
本発明の具体的な実施形態が論じられてきたが、前記の明細書は例示的なものであり、限定的なものではない。本発明の多くの変形は、本明細書及び以下の特許請求の範囲を検討すると、当業者であれば明らかになるであろう。本発明の全般的な範囲は、均等物の全般的な範囲に加えて、特許請求の範囲を参照し、並びにそのような変形に加えて明細書を参照して決定されるべきである。

Claims (53)

  1. 下記一般式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 2021535924
    式中、
    環Aは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、
    環Bは、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、またはヘテロシクロアルキルであり、
    1は、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−C(O)N(Rc)(Rd)、−N(Rc)(Rd)、−(C(Rg2q−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−(C(Rg2q−ORcであり、
    c及びRdは、それぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロシクロアルキル、またはヘテロアリールであるか、あるいは、
    c及びRdは、それらが結合している原子と一緒に置換されているか、あるいは非置換のヘテロシクロアルキルを形成し、
    各qは、独立して、1〜3の整数であり、
    gは、Hまたはアルキルであり、
    2V及びR2Wは、それぞれ独立して、H、ハロ、ヒドロキシ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、またはアミノであるか、あるいは、
    2V及びR2Wは、それらが結合している原子と一緒にシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成し、
    1は、不在、−N(Re)−、−CH2N(Re)−、−CH2CH2N(Re)−、またはアルキレンであって、ただし、L1が−CH2N(Re)−または−CH2CH2N(Re)−である場合、環Bは、置換基の炭素末端に結合し、R3は、置換基の窒素末端に結合され、
    ここで、Reは、Hまたはアルキルであるか、あるいは、Reが環B上の位置に共有結合することで、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキル環構造を形成し、それは非置換または置換されているものであり、
    3は、
    Figure 2021535924
    であり、
    ここで、Rf1は、H、ハロ、アルキルまたはシアノであり、
    f2及びRf3は、それぞれ独立して、H、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリール、アリール、アルコキシ、アルコキシアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(C(Rg’2q−N(Rc’)(Rd’)であり、
    各Rg’は、独立して、Hまたはアルキルであり、
    c’及びRd’は、それぞれ独立して、H、アルキル、ヘテロシクロアルキル、アルコキシまたはアルコキシアルキルであるか、あるいは、
    c’及びRd’は、それらが結合している原子と一緒に置換されているか、あるいは非置換のヘテロシクロアルキルを形成し、
    各Raは、独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、またはシアノであり、あるいは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルまたはシクロアルキルであり、それは非置換または置換されているものであり、
    各Rbは、独立して、H、ハロ、ヒドロキシル、ニトロ、またはシアノであるか、あるいは、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、アミノ、ハロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、シクロアルキル、または−NRhjであり、それは非置換または置換されているものであり、
    h及びRjは、それぞれ独立して、H、アルキル、−N(Rh’)(Rj’)、−(C(Rg’2q−N(Rh’)(Rj’)、またはヘテロシクロアルキルであり、
    h’及びRj’は、それぞれ独立して、Hまたはアルキルであるか、あるいは、
    h’及びRj’は、それらが結合している原子と一緒に非置換または置換されているヘテロシクロアルキルを形成し、
    m及びnは、それぞれ独立して、1〜4から選択される整数である。
  2. 環Aが、6〜10員のアリール、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリール、または、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロシクロアルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 環Aが、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、チオフェニル、チアゾリル、またはピペリジニルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 環Bが、6〜10員のアリール、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリール、または、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロシクロアルキルである、請求項1ないし3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 環Bが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、またはピペラジニルである、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 1が、ハロ、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、C1〜C6のハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−C(Rg2−ORcであり、Rc及びRdが、それぞれ独立して、HまたはC1〜C6のアルキルであり、Rgが、HまたはC1〜C6のアルキルである、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 2V及びR2Wが、それぞれ独立して、H、ハロ、またはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、R2V及びR2Wが、それらが結合している原子と一緒にC3〜C7のシクロアルキルを形成する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 1が、不在、−N(Re)−、または−CH2N(Re)−であり、
    ここで、Reが、HまたはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
    eが、環B上の原子に共有結合し、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロアリール、または、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5または6員のヘテロシクロアルキルを形成し、
    ここで、ヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換である、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 1が、不在、−N(Re)−、または−CH2N(Re)−であり、
    ここで、Reが、HまたはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
    eが、環B上の原子に共有結合し、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピロリジンまたはピロールを形成する、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 3が、
    Figure 2021535924
    であり、
    ここで、Rf1が、H、C1〜C6のアルキルまたはシアノであり、
    f2及びRf3が、それぞれ独立して、H、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(CH2)N(Rc’)(Rd’)であり、
    c’及びRd’が、それぞれ独立して、H、またはC1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
    c’及びRd’が、それらが結合している原子と一緒に、N、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜3個のヘテロ原子を含む4〜7員のヘテロシクロアルキルを形成し、ここで、ヘテロシクロアルキルが、ハロ、ヒドロキシ、C1〜C6のアルキルまたはC1〜C6のアルコキシ−C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換である、請求項1ないし9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 3が、
    Figure 2021535924
    であり、
    ここで、Rf1が、H、C1〜C6のアルキル、またはシアノであり、
    f2及びRf3は、それぞれ独立して、H、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、−N(CH32、または−(CH2)N(Rc’)(Rd’)であり、
    c’及びRd’が、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキルであるか、あるいは、
    c’及びRd’が、それらが結合している原子と一緒に、アゼチジニル、ピペリジニル、モルホリニル、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピペラジニル、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換の2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、または、ハロ、ヒドロキシ、またはC1〜C6のアルコキシ−C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピロリジニルを形成する、請求項1ないし10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 各Raが、独立して、H、ハロ、またはC1〜C6のアルキルであり、
    各Rbが、独立して、H、ハロ、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、C1〜C6のアルコキシ、シアノ、C1〜C6のハロアルキル、−NRhj、またはN、O、及びSからなる群から独立して選択された1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員のヘテロシクロアルキルであり、ここで、ヘテロシクロアルキルが、C1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換であり、
    h及びRjが、それぞれ独立して、C1〜C6のアルキルまたは−CH2CH2N(Rh’)(Rj’)であり、
    h’及びRj’が、それぞれ独立して、HまたはC1〜C6のアルキルである、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 各Raが、独立して、H、ハロ、またはC1〜C6のアルキルであり、
    各Rbが、独立して、H、ハロ、C1〜C6のアルキル、C3〜C7のシクロアルキル、C1〜C6のアルコキシ、シアノ、C1〜C6のハロアルキル、−N(CH3)−CH2CH2−N(CH32、またはC1〜C6のアルキルで置換されているか、あるいは非置換のピペラジニルである、請求項1ないし12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. m及びnが1である、請求項1ないし13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 環Aが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物。
  16. 環Aが、ピロリジニル、フラニル、チオフェニル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、シクロヘキシル、アゼチジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、またはキノリニルである、請求項1に記載の化合物。
  17. 環Aがフェニルである、請求項1、15及び16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 環Aがピリジニルである、請求項1、15及び16のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 環Aがチオフェニルである、請求項1、15及び16のいずれか一項に記載の化合物。
  20. 環Aがピラゾリルである、請求項1、15及び16のいずれか一項に記載の化合物。
  21. 下記一般式(Ia)の構造を有する、請求項1または15に記載の化合物:
    Figure 2021535924
    式中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立して、CHまたはNである。
  22. 下記一般式(Iai)の構造を有する、請求項1、15、及び21のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  23. 下記一般式(Iaii)の構造を有する、請求項1、15、及び21のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  24. 下記一般式(Iaiii)の構造を有する、請求項1、15、及び21のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  25. 下記一般式(Ib)の構造を有する、請求項1または15に記載の化合物:
    Figure 2021535924
    式中、X1、X2、X3及びX4は、それぞれ独立して、CH、O、S、またはNである。
  26. 下記一般式(Ibi)の構造を有する、請求項1、15、及び25のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  27. 下記一般式(Ibii)の構造を有する、請求項1、15、及び25のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  28. 環Bが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項1及び15ないし27のいずれか一項に記載の化合物。
  29. 環Bが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、テトラヒドロピリジニル、ピペリジニル、またはピペラジニルである、請求項1及び15ないし28のいずれか一項に記載の化合物。
  30. 下記一般式(Ic)の構造を有する、請求項1及び15ないし27のいずれか一項に記載の化合物:
    Figure 2021535924
    式中、X9、X10、X11、及びX12は、それぞれ独立して、CHまたはNである。
  31. 下記一般式(Ici)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  32. 下記一般式(Icii)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  33. 下記一般式(Iciii)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  34. 下記一般式(Iciv)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  35. 下記一般式(Icv)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  36. 下記一般式(Icvi)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  37. 下記一般式(Icvii)の構造を有する、請求項1、15ないし27、及び30のいずれか一項に記載の化合物。
    Figure 2021535924
  38. 1が、ハロ、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、シアノ、−SRc、−C(O)Rc、−C(O)ORc、−N(Rc)(Rd)、−ORc、または−C(Rg2−ORcであり、Rcが、独立して、Hまたはアルキルである、請求項1及び15ないし37のいずれか一項に記載の化合物。
  39. 2V及びR2Wが、それぞれ独立して、H、ハロ、またはアルキルである、請求項1及び15ないし38のいずれか一項に記載の化合物。
  40. 2V及びR2Wの一方がHであり、他方がアルキルであるか、あるいは、R2V及びR2Wが、それらが結合している原子と一緒にC3〜C7のシクロアルキルを形成する、請求項1及び15ないし39のいずれか一項に記載の化合物。
  41. 2V及びR2Wの一方がHであり、他方がメチルである、請求項1及び15ないし40のいずれか一項に記載の化合物。
  42. 1が、不在、または−N(Re)−である、請求項1及び15ないし41のいずれか一項に記載の化合物。
  43. 環Bが、ヘテロシクロアルキルであり、
    Figure 2021535924
    が、環Bのヘテロシクロアルキル上の窒素原子に結合している場合、L1が不在である、請求項1及び15ないし27のいずれか一項に記載の化合物。
  44. 1が、−N(Re)−である、請求項1及び15ないし42のいずれか一項に記載の化合物。
  45. eがHである、請求項44に記載の化合物。
  46. 3が、
    Figure 2021535924
    である、請求項1及び15ないし45のいずれか一項に記載の化合物。
  47. 3
    Figure 2021535924
    である、請求項1及び15ないし46のいずれか一項に記載の化合物。
  48. f1がHであり、Rf2及びRf3が、それぞれ独立して、H、アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、−N(Rc’)(Rd’)、または−(C(Rg 2q−N(Rc’)(Rd’)である、請求項47に記載の化合物。
  49. 3
    Figure 2021535924
    である、請求項1及び15ないし48のいずれか一項に記載の化合物。
  50. aが、Hまたはハロである、請求項1及び15ないし49のいずれか一項に記載の化合物。
  51. bが、H、ハロ、アルキル、またはヘテロシクロアルキルである、請求項1及び15ないし50のいずれか一項に記載の化合物。
  52. 下記化合物からなる群から選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩:
    1)N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    2)N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    3)(R)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    4)N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    5)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    6)(E)−N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    7)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド塩酸塩、
    8)N−(3−フルオロ−3’−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
    9)2−(3−(1−アクリロイルインドリン−5−イル)フェニル)−N−(5−メチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    10)(E)−N−(5−(3−(1,1−ジフルオロ−2−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−2−オキソエチル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    11)N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−4−フルオロフェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    12)2−(3−(6−アクリルアミドピリダジン−3−イル)フェニル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)−3−メチルブタンアミド、
    13)N−(6−(5−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−2−フルオロフェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    14)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    15)(S,E)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    16)(S)−N−(6−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    17)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    18)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    19)(S)−2−(3−(6−アクリルアミドピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)ブタンアミド、
    20)(S)−2−(4’−アクリルアミド−3’−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−3−イル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)ブタンアミド、
    21)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    22)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    23)(S)−N−(3’−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
    24)(S)−N−(3’−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−フルオロ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
    25)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    26)(S)−N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    27)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリミジン−2−イル)アクリルアミド、
    28)(S)−N−(6−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    29)(S)−N−(5−(3−(1−(5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    30)(S)−N−(3−シアノ−3’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
    31)(S)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−6−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    32)(S)−N−(6−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    33)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    34)(S)−N−(5−(3−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−メチルピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    35)(S)−N−(5−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    36)(S)−N−(5−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    37)(S)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    38)(S)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    39)(S)−N−(6−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    40)(S)−N−(6−(3−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    41)N−(5’−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
    42)N−(4−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6’−イル)アクリルアミド、
    43)N−(5−(5−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    44)N−(5−(5−(1−((5−シアノチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    45)N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    46)N−(5−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    47)N−(5−(5−(1−((5−イソプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    48)N−(5−(5−(1−((5−アセチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    49)N−(6−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピリダジン−3−イル)アクリルアミド、
    50)N−(4−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−6’−イル)アクリルアミド、
    51)(R)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    52)(S)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    53)N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    54)N−(5−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−5−フルオロフェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    55)N−(5−(5−(2−メチル−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    56)(S)−2−(3−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)フェニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    57)N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    58)(S)−2−(3−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)フェニル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    59)N−(5−(3−メチル−1−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    60)2−(1’−アクリロイル−1’,2’,3’,6’−テトラヒドロ−[3,4’−ビピリジン]−5−イル)−N−(5−シアノチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    61)N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    62)(S)−N−(6−(3−(1−((5−シクロプロピルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)アクリルアミド、
    63)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    64)2−(5−(5−(2−シアノアセトアミド)ピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    65)(E)−2−シアノ−3−シクロプロピル−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    66)N−(5−(5−(1−((5−メトキシチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    67)N−(5−(5−(1−((5−フルオロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    68)N−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−4−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)フェニル)アクリルアミド、
    69)(E)−2−シアノ−3−(ジメチルアミノ)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    70)N−(1−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピペリジン−4−イル)アクリルアミド、
    71)N−(5−(5−(1−((5−(メチルチオ)チアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)アクリルアミド、
    72)エチル2−(2−(5−(5−アクリルアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)プロパンアミド)チアゾール−5−カルボキシレート、
    73)(E)−N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    74)(E)−4−モルホリノ−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    75)(E)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    76)N−(5−(5−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    77)N−(5−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    78)N−(5−(5−(1−((5−アセチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    79)2−(5−(5−プロピオンアミドピラジン−2−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    80)(E)−4−(5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    81)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    82)N−(5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
    83)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(5−(5−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル))チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)ピリジン−3−イル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    84)N−(4−フルオロ−5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
    85)2−(5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    86)2−(5−(4−アクリロイルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    87)N−(6−(5−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チオフェン−3−イル)ピリジン−3−イル)アクリルアミド、
    88)N−(5−シアノ−5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
    89)N−((5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)メチル)アクリルアミド、
    90)N−(5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[2,3’−ビピリジン]−5−イル)アクリルアミド、
    91)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    92)(S,E)−4−モルホリノ−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    93)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    94)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(5−(3−((S)−1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    95)(S,E)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    96)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    97)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
    98)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−クロロチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−モルホリノブタ−2−エンアミド、
    99)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−フルオロ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    100)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−メトキシ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    101)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    102)(S,E)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ピロリジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
    103)(S,E)−4−(アゼチジン−1−イル)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    104)(S,E)−N−(5−(3−(1−((5−シクロブチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    105)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)チアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    106)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−(ジメチルアミノ)チアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    107)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)ブタ−2−エンアミド、
    108)(E)−N−(5−シアノ−5’−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    109)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−メトキシ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    110)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    111)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    112)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(3−メチル−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    113)(S,E)−N−(3−クロロ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    114)(S,E)−4−(ジエチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    115)(E)−4−((R)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    116)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    117)(E)−4−((S)−3−フルオロピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    118)(E)−4−((S)−2−(メトキシメチル)ピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    119)(E)−4−(3−ヒドロキシピロリジン−1−イル)−N−(5−(3−((S)−1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    120)(S,E)−N−(5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピラジン−2−イル)−4−(ピペリジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
    121)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    122)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    123)(E)−4−(2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5−イル)−N−(3−シアノ−5−(3−((S)−1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    124)(S)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−オキソ−1−((5−(トリフルオロメチル)チアゾール−2−イル)アミノ)プロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    125)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−メチルピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    126)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    127)(S,E)−2−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    128)(E)−1−(3−(5−シアノ−6−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド)ピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド、
    129)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−N−メチルブタ−2−エンアミド、
    130)(S,E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−3−フルオロピリジン−2−イル)ブタ−2−エンアミド、
    131)(E)−4−(ジメチルアミノ)−N−(6−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)フェニル)ピリジン−3−イル)ブタ−2−エンアミド、
    132)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)−N−メチルブタ−2−エンアミド、
    133)(E)−1−(3−(1−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エノイル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド、
    134)(E)−1−(3−(6−(4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド)−5−フルオロピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)シクロプロパン−1−カルボキサミド、
    135)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−モルホリノブタ−2−エンアミド、
    136)(S,E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ブタ−2−エンアミド、
    137)(E)−N−(5−シアノ−5’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,3’−ビピリジン]−6−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    138)(E)−N−(3−シアノ−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソブタン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)−4−(ジメチルアミノ)ブタ−2−エンアミド、
    139)(S)−2−(3−(5−シアノ−6−(2−シアノアセトアミド)ピリジン−3−イル)フェニル)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)プロパンアミド、
    140)N−(5−(6−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピラジン−2−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    141)N−(2’−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[3,4’−ビピリジン]−6−イル)アクリルアミド、
    142)N−(4−(3−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)ピペリジン−1−イル)フェニル)アクリルアミド、
    143)N−(5−(2−(1−((5−メチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)チアゾール−4−イル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    144)(S)−N−(3−シクロプロピル−5−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)ピリジン−2−イル)アクリルアミド、
    145)(S)−N−(3−((2−(ジメチルアミノ)エチル)(メチル)アミノ)−3’−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)アクリルアミド、
    146)(S)−N−(5−エチルチアゾール−2−イル)−2−(3−(6−(ビニルスルホンアミド)ピリジン−3−イル)フェニル)プロパンアミド、
    147)(S)−N−(3−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)アクリルアミド、
    148)(S)−N−(4−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリルアミド、及び
    149)(S)−N−(4−(3−(1−((5−エチルチアゾール−2−イル)アミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)フェニル)チアゾール−2−イル)アクリルアミド。
  53. 請求項1ないし52のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、対象体におけるCDK7を抑制する方法。
JP2021514364A 2018-09-17 2019-09-11 新規なチアゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩 Active JP7235859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180111001 2018-09-17
KR10-2018-0111001 2018-09-17
PCT/KR2019/011887 WO2020060112A1 (en) 2018-09-17 2019-09-11 Novel thiazole derivatives and pharmaceutically acceptable salts thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535924A true JP2021535924A (ja) 2021-12-23
JP7235859B2 JP7235859B2 (ja) 2023-03-08

Family

ID=69887568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514364A Active JP7235859B2 (ja) 2018-09-17 2019-09-11 新規なチアゾール誘導体及びその薬学的に許容される塩

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20210284658A1 (ja)
EP (1) EP3853225B1 (ja)
JP (1) JP7235859B2 (ja)
KR (2) KR102130253B1 (ja)
CN (1) CN112739695A (ja)
AU (1) AU2019344240B2 (ja)
BR (1) BR112021004999A2 (ja)
CA (1) CA3106855A1 (ja)
CL (1) CL2021000594A1 (ja)
CO (1) CO2021003412A2 (ja)
EA (1) EA202190558A1 (ja)
IL (1) IL280639B (ja)
MX (1) MX2021002456A (ja)
PH (1) PH12021550572A1 (ja)
SG (1) SG11202100531RA (ja)
TW (1) TW202023548A (ja)
UA (1) UA125427C2 (ja)
WO (1) WO2020060112A1 (ja)
ZA (1) ZA202101652B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102335637B1 (ko) * 2020-03-13 2021-12-06 영진약품 주식회사 신규한 cdk7 억제 화합물 및 이의 약제학적으로 허용가능한 염

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509950A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ヒダントイン
JP2018516917A (ja) * 2015-06-04 2018-06-28 オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6262096B1 (en) 1997-11-12 2001-07-17 Bristol-Myers Squibb Company Aminothiazole inhibitors of cyclin dependent kinases
JP2002518380A (ja) * 1998-06-18 2002-06-25 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー サイクリン依存キナーゼの炭素置換アミノチアゾール抑制剤
US6875751B2 (en) 2000-06-15 2005-04-05 Idenix Pharmaceuticals, Inc. 3′-prodrugs of 2′-deoxy-β-L-nucleosides
IL159570A0 (en) * 2001-07-19 2004-06-01 Pharmacia Italia Spa Phenylacetamido-thiazole derivatives, process for their preparation and their use as antitumor agents
US20090264415A2 (en) * 2004-12-30 2009-10-22 Steven De Jonghe Pyrido(3,2-d)pyrimidines and pharmaceutical compositions useful for medical treatment
US8183239B2 (en) 2005-10-31 2012-05-22 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted piperazines and piperidines as modulators of the neuropeptide Y2 receptor
US7964580B2 (en) 2007-03-30 2011-06-21 Pharmasset, Inc. Nucleoside phosphoramidate prodrugs
CA2686756A1 (en) 2007-05-11 2008-11-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Pharmaceutical compositions for poorly soluble drugs
CA2742297A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-20 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Pyridine, bicyclic pyridine and related analogs as sirtuin modulators
US9221773B2 (en) * 2009-12-22 2015-12-29 The Translational Genomics Research Institute Benzamide derivatives
US8952004B2 (en) * 2010-01-07 2015-02-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh CXCR3 receptor antagonists
US8404859B2 (en) 2011-03-16 2013-03-26 Hoffmann-La Roche Inc. Thiazole and thiophene compounds
WO2014063068A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
EP3057956B1 (en) 2013-10-18 2021-05-05 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Polycyclic inhibitors of cyclin-dependent kinase 7 (cdk7)
EP2878339A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-03 Siena Biotech S.p.A. SIP3 antagonists
PT3126352T (pt) 2014-04-04 2018-12-27 Syros Pharmaceuticals Inc Inibidores da quinase dependente de ciclina 7 (cdk7)

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509950A (ja) * 2004-08-17 2008-04-03 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 置換ヒダントイン
JP2018516917A (ja) * 2015-06-04 2018-06-28 オーリジーン ディスカバリー テクノロジーズ リミテッドAurigene Discovery Technologies Limited Cdk阻害剤としての置換型ヘテロシクリル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CO2021003412A2 (es) 2021-04-08
EP3853225A1 (en) 2021-07-28
EA202190558A1 (ru) 2022-02-03
IL280639B (en) 2022-07-01
US20210284658A1 (en) 2021-09-16
SG11202100531RA (en) 2021-02-25
EP3853225B1 (en) 2023-11-29
AU2019344240A1 (en) 2021-02-25
TW202023548A (zh) 2020-07-01
KR102130253B1 (ko) 2020-07-03
CL2021000594A1 (es) 2021-12-03
EP3853225C0 (en) 2023-11-29
IL280639A (en) 2021-03-25
UA125427C2 (uk) 2022-03-02
ZA202101652B (en) 2022-07-27
JP7235859B2 (ja) 2023-03-08
KR20200078465A (ko) 2020-07-01
WO2020060112A1 (en) 2020-03-26
BR112021004999A2 (pt) 2021-06-08
CA3106855A1 (en) 2020-03-26
KR20200032002A (ko) 2020-03-25
EP3853225A4 (en) 2022-06-15
PH12021550572A1 (en) 2021-10-25
CN112739695A (zh) 2021-04-30
MX2021002456A (es) 2021-06-15
AU2019344240B2 (en) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6985448B2 (ja) 抗がんおよび抗増殖活性を示すn−アシル−n’−(ピリジン−2−イル)尿素および類似体
BR112015009168B1 (pt) Composto de fórmula estrutural xi ou um sal do mesmo, uso de um composto e composição farmacêutica
AU2016249273A1 (en) Bromodomain inhibitor
TW201332988A (zh) 雜芳基化合物及其用途
CA2971024A1 (en) Fused ring heteroaryl compounds and their use as trk inhibitors
TW202026282A (zh) 溴結構域(bromodomain)抑制劑
CN105566321B (zh) 杂芳化合物及其在药物中的应用
WO2016169421A1 (zh) 咪唑并异吲哚类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
AU2016234209B2 (en) Fused bicyclic heteroaryl derivatives having activity as PHD inhibitors
TW201217362A (en) Heteroaryls and uses thereof
EP3426244B1 (en) 3-phosphoglycerate dehydrogenase inhibitors and uses thereof
WO2016009297A1 (en) Pyridine derivatives as muscarinic m1 receptor positive allosteric modulators
JP2013501785A (ja) 結核阻害剤としてのピリミジン化合物
JP2024505732A (ja) ピリドピリミジノン系誘導体及びその製造方法と使用
CN115279749A (zh) Shp2抑制剂及其组合物和应用
CA3029175C (en) Novel pyrazole derivatives as alk5 inhibitors and uses thereof
JPWO2004043936A1 (ja) Plk阻害剤
WO2016145614A1 (en) Triazolyl pyrimidinone compounds as pde2 inhibitors
KR20200013718A (ko) 바닌 억제제로서의 헤테로방향족 화합물
KR20190129034A (ko) 금속효소 억제제 화합물
CN113454081A (zh) 咪唑并吡啶基化合物及其用于治疗增生性疾病的用途
KR20220063228A (ko) 아졸-융합된 피리다진-3(2h)-온 유도체
CN111320624B (zh) 三唑并吡啶类和咪唑并吡啶类化合物及其制备方法和医药用途
AU2017326297A1 (en) 7-substituted 1-aryl-naphthyridine-3-carboxylic acid amides and use thereof
JP2023546742A (ja) Lpa受容体活性に付随する症状を治療するための化合物および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7235859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150