JP2021535563A - 燃料電池パワーパック - Google Patents

燃料電池パワーパック Download PDF

Info

Publication number
JP2021535563A
JP2021535563A JP2021510962A JP2021510962A JP2021535563A JP 2021535563 A JP2021535563 A JP 2021535563A JP 2021510962 A JP2021510962 A JP 2021510962A JP 2021510962 A JP2021510962 A JP 2021510962A JP 2021535563 A JP2021535563 A JP 2021535563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
fuel cell
power pack
cell power
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021510962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7257502B2 (ja
Inventor
ジョン シム、ギュ
フン ソン、ミョン
ファン イ、ジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Doosan Mobility Innovation Inc
Original Assignee
Doosan Mobility Innovation Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Doosan Mobility Innovation Inc filed Critical Doosan Mobility Innovation Inc
Publication of JP2021535563A publication Critical patent/JP2021535563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257502B2 publication Critical patent/JP7257502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/10Propulsion
    • B64U50/19Propulsion using electrically powered motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • B64U50/32Supply or distribution of electrical power generated by fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D41/00Power installations for auxiliary purposes
    • B64D2041/005Fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

本発明は、燃料電池パワーパックに関するもので、ケースと、前記ケースに形成されたガスタンクの装脱着部に配置されるガスタンク、及び前記ケースの内部で前記ガスタンクと重量バランスをとって配置される燃料電池部を含めて構成することができる。本発明によると、燃料電池から電力を供給して重量削減とともに、ドローンのような飛行体の長時間運用を可能にし、全体的な重量バランスが保たれ、ドローンに装着されてもドローンの安定的な起動を可能にし、空気循環構造を改善して、スタックの安定した作動環境温度を維持するとともに、ドローンの揚力造成に寄与し、ガスタンクを簡単に装脱着することができるガス供給構造を介して、ユーザーの利便性を高めた。【選択図】図9

Description

本発明は、燃料電池で電力を供給するパワーパックに関するものである。
ドローン(drone)は、人が乗っていない無人航空機を総称する用語である。大体において、無線電波によって操縦されるドローンは、最初は、空軍機、高射砲、又はミサイルの迎撃練習用として軍事的に使用された。
次第に無線技術が発達するにつれて、単純に迎撃練習用だけでなく、軍用偵察機、各種武器を装備して標的施設破壊用として使われるようになった。
最近では、ドローンの活用度がさらに拡大している。小型ドローンを開発し、レジャー用として使用しており、ドローン操縦競技大会が開かれるほど、ドローンの大衆化は次第に拡大する傾向にある。そして、配送業界でも、ドローンを利用して、注文を受けた商品を輸送する配送メカニズムを計画し、実行している。
このような傾向に合わせて、世界各国の主要企業は、ドローン関連産業を有望新事業と見なし、投資活動及び技術開発に邁進している。
ところが、ドローンの運用において、最も重要視されていることの一つは、長時間運用が可能かどうかである。現在、市中で使われるほとんどのドローンは、飛行時間が長くない。複数個のプロペラを駆動してドローンを運用しなければならないが、プロペラを駆動するのに多くの電力が消費されるからである。
だからといって、飛行時間を増加させるために、サイズが大きい大容量バッテリー又は多くのバッテリーをドローンに装着すると、バッテリーの大きさと重さによって、ドローンの大きさと重さが増加し、むしろ非効率的な結果をもたらすことになる。特に配送関連ドローンの場合には、ペイロード(payload)の値も考慮する必要があるので、ドローン自体の大きさと重さの軽減は、ドローン運用において重要な要素の一つとなり、長時間運用のために、市中の一般的なバッテリーを増加させることには限界がある。
また、サイズが大きい大容量バッテリー又は多くのバッテリーをドローンにむやみに装着すると、ドローンの機動力低下をもたらすことになる。
本発明の目的は、燃料電池から電力を供給して重量削減と同時に、ドローンのような飛行体の長時間運用を可能にし、全体的な重量バランスが保たれてドローンに装着されても飛行体の安定的な起動を可能にし、空気循環構造を改善してスタックの安定した作動環境温度を維持するとともに、飛行体の揚力造成に寄与し、ガスタンクを簡単に装脱着することができるガス供給構造を介して、ユーザーの利便性を高めた燃料電池パワーパックを提供することにある。
前記のような目的を達成するための本発明は、燃料電池パワーパックに関するもので、ケース;前記ケースに形成されたガスタンク装脱着部に配置されるガスタンク;及び前記ケースの内部で前記ガスタンクと重量バランスをとって配置される燃料電池部;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記燃料電池部は、前記ガスタンクに結合されているレギュレータバルブに接続されるマニホールド部;及び前記マニホールド部と接続され、燃料ガスの供給を受けるスタック部;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記マニホールド部と前記スタック部は、前記ケースの第2方向(V2)に対して、重量バランスをとって配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記マニホールド部は、前記ケースの内側前面部に配置し、前記スタック部は複数個を配置され、前記ケースの内部両側に互いに対称な位置に配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記ガスタンクと前記スタック部は、前記ケースの第2方向(V2)に対して、重量バランスをとるように構成することができる。
また、本発明の実施例では、前記スタック部は、前記ケースの内部に複数個を配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記ガスタンクと前記複数個のスタック部は、前記ケースの第2方向(V2)に重量バランスをとるように構成することができる。
前記のガスタンクは、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)上に配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記複数個のスタック部は、前記ケースの両側部に前記ガスタンクを基準に互いに対称な位置に配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記ケースの内部に配置され、前記燃料電池部と並列制御的に接続され、補助電力を供給する補助電源部;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記補助電源部は、複数個を配置し、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に互いに対称な位置に配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記ケースの内部で前記スタック部は、複数個を配置し、前記複数個のスタック部と前記複数個の補助電源部は、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、前記ケースの第2方向(V2)に対して、重量バランスをとって配置することができる。
また、本発明の実施例では、前記ケースの内側下面部に形成され、前記スタック部から排出される凝縮水、又は前記ケースの内部で外部の空気が凝縮されて発生する凝縮水が集まって排出される排出部;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記排出部は、前記ケースの内側下面部に陥没形状に形成される排水槽;前記スタック部の下部と接続され、前記排水槽に配置され、前記スタック部から排出される凝縮水が外部に排出される第1排水管;及び前記排水槽に配置され、前記ケースの内部で外部の空気が凝縮されて発生する凝縮水が外部に排出される第2排水管;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記排出部は、前記ケースの内側下面部に陥没形状に形成される排水槽;及び前記排水槽に配置され、前記排水槽に集まった凝縮水が凝縮されて排出されるように、隙間ホールが形成された排水口;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記排出部は、前記排水槽に配置され、前記排水槽に集まった凝縮水を蒸発させ、前記ケースの内部に加湿環境を造成する加湿ユニット;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記加湿ユニットは、熱線コイル、超音波加湿センサー、又は自然対流式加湿装置で構成することができる。
また、本発明の実施例では、前記ガスタンク装脱着部は、前記ケースの後面部に形成され、前記ガスタンクが挿入される挿入ホール;及び前記挿入ホールの周囲に配置され、前記ガスタンクを装脱着する固定部材;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記固定部材は、前記ケースの内面に固定され、内部には移動溝が形成された固定ブロック;前記移動溝に挿入される突出部が形成され、前記固定ブロックと接続される移動ブロック;前記移動ブロックとリンクバーで接続され、前記ガスタンクの挿入溝に装脱着される固定バー;及び前記固定ブロックの内面と前記突出部の内部空間との間に配置されるコイルスプリング;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記固定部材は、前記固定ブロックに形成されるガイド溝;及び前記移動ブロックに配置され、前記ガイド溝に挿入されるガイド突起;を含むことができる。
また、本発明の実施例では、前記固定部材は、前記固定ブロックに配置される固定ボルト;及び前記移動ブロックに配置され、前記固定ボルトの端部が挿入される固定溝;を含むことができる。
本発明は、燃料電池で駆動されるパワーパックであり、市中でドローンのような飛行体に適用される一般的なバッテリーに比べて重量出力比が優れ、ドローンの長時間運用を可能にし、ドローンのペイロード値を増加させることができる。
また、本発明は、ケースを流線型に設計して、ドローンの様々な方向起動によって発生する空気抵抗を最小化することができる。
また、本発明は、ケースの中央側に水素タンクを配置し、ケースの内部で水素タンクの両側に対称される位置に複数個のスタックを配置して重量バランスをとることによって、ドローンの安定的な起動運用を図ることができる。
また、本発明は、ケースの後面側には、水素タンクを固定する固定部材が配置された水素タンク挿入口を配置し、ケースの前面側の内部には、加圧型マニホールドブロック(manifold block)を配置した。これにより、水素タンクがケースに挿入された場合には、加圧状態となり、水素タンクのレギュレータバルブ(regulator valve)は、マニホールドブロックにしっかりと結合されて、水素ガスの供給の間の漏れを遮断することができる。そして、水素タンクを分離する場合には、固定部材を分離する際、加圧状態の反発弾性力が発生し、水素タンクを、水素タンク挿入口から迅速に分離することができる。これは簡単な水素タンクの交換を可能にし、長さが多少異なる水素容器の使用を可能にする。
また、本発明は、マニホールドブロックにソレノイドバルブ(solenoid valve)のような電子制御型流量制御バルブを配置して、スタックに供給される水素ガスの流量を制御することができるが、これは、ユーザーが希望するタイミングで燃料電池をオンオフ(on/off)することができ、非常時に燃料電池の運転を停止することができるようにしてくれる。
また、本発明は、ユーザーが、水素タンクに接続されたレギュレータバルブをマニホールドブロックに挿入する簡単な動作だけでも、レギュレータバルブの内部に配置された開閉バーがマニホールドブロックの内部に形成された押さえ部に押されることにより、ガス流路が連通する構造になっており、作業の利便性が向上した。
また、本発明は、マニホールドブロックから分岐されるガス供給管をスタックの上端に接続し、水素ガスと空気との間に電気化学反応によって発生する凝縮水が、重力によって下方向に移動するとき、ガス供給管からスタックに供給される水素ガスの流入に妨害が生じないようにすることで、スタックでの化学反応の効率が高くなるようにした。
また、本発明は、ケースの下端面の一部に陥没形状の排水槽を形成し、ケースの内部で発生する凝縮水が一か所に集まって排出されるようにするとともに、ケースの構造的剛性を高めるようにした。これは、ケースの内部を比較的清潔な状態に保つようにし、回路基板のような制御装置が凝縮水にさらされることを遮断することができる。もちろん制御装置は、絶縁または防水処理することができる。
また、本発明は、排水槽上に熱線コイル、超音波加湿センサーまたは自然対流式加湿装置を配置して、排水槽に集まった凝縮水を蒸発させ、スタックの作動のための加湿環境を造成することにより、スタックでの電気化学反応作用を促進して燃料電池の効率を向上させることができる。
また、本発明は、リチウムイオン電池のような補助バッテリーを配置し、燃料電池と並列的に電力が供給されるように制御することで、ドローンに安定した電力供給が可能になるようにした。この時、重量バランスを考慮して、補助バッテリーは、水素タンクを中心にケースの内部の両側に、互いに対称される位置に複数個を配置し、補助バッテリーの一つが故障しても、残りの補助バッテリーでドローンの安定した起動を可能にした。
また、本発明は、ケースの前面部、後面部、又は下端部に空気流入口を、ケースの両側部に空気流出口をそれぞれ配置し、空気流出口上にはファンを配置して、ファンが駆動されて、前面部、後面部、又は下端部を介して流入された空気がスタックを通過できるようにしており、この時、ケースの内部は外部に比べて相対的に低圧状態または陰圧状態が造成されることによって、スタックに供給される空気の円滑な需給を可能にする。燃料電池を制御するコントローラは、ファンモータの回転速度制御を介してスタックに供給される空気の流量を調節することができ、作動環境および条件に応じた燃料電池の効率的な運用を可能にする。
また、本発明は、空気の流入口上に回路基板を配置して、作動中に加熱された回路基板が外部の空気によって自然に冷却されるようにして、回路基板の冷却効果を向上させた。
また、本発明は、スタックと空気流出口との間に密閉ハウジングを構成し、密閉ハウジング上には再循環流路を形成することにより、スタックを通過した空気の一部が再循環流路を介してケースの内部に再循環するようにし、外気温度による急激なスタックの作動環境温度の変化を防止するようにした。この時、再循環流路上に電子制御が可能なバルブを配置して再循環される空気量を調整できるようにすることで、ケースの内部温度が燃料電池の最適化された温度を維持することができるようにした。
また、本発明は、空気流出口上に複数段のブラインドを配置し、それぞれのブラインドを下方向に傾斜して配置し、ドローンのプロペラによる空気の流れ方向と比較的一致するようにし、ドローンの揚力造成に役立つよう構成しており、雪や雨が降る環境でもシステムの内部に雨水や水分が流入されることを遮断する機能をする。
また、本発明は、水素タンクに取っ手を配置することで、水素タンクを容易に扱うようにし、ケースの上部に半透明のガラス形態のリード(lid)を配置して、維持/補修時に、内部操作及び識別が容易になるようにし、ユーザーの利便性を図った。
図1は、本発明である燃料電池パワーパックの平面図。 図2は、本発明である燃料電池パワーパックの正面図。 図3は、本発明である燃料電池パワーパックの側面図。 図4は、本発明である燃料電池パワーパックの後面図。 図5は、本発明である燃料電池パワーパックの下面図。 図6は、本発明である燃料電池パワーパックの斜視図。 図7は、本発明である燃料電池パワーパックの内部を示した斜視図。 図8は、本発明である燃料電池パワーパックの内部を示した側面斜視図。 図9は、本発明である燃料電池パワーパックの内部を示した上面図。 図10は、本発明である固定部材の構造を示した平面図。 図11は、本発明である固定部材の構造を示した側面図。 図12は、本発明である固定部材の構造を示した斜視図。 図13は、図10に掲示されたE-E断面図。 図14aは、本発明である排出部の第1実施例を示した概略断面図。 図14bは、本発明である排出部の第2実施例を示した概略断面図。 図15aは、本発明である排出部の第3実施例を示した概略断面図。 図15bは、本発明である排出部の第4実施例を示した概略断面図。 図16は、本発明である燃料電池パワーパックで、空気循環構造を示した平面図。 図17は、図2に掲示されたB-B部分断面図。 図18aは、図1に掲示されたA-A部分断面図。 図18bは、図18aに掲示されたM部分に対する拡大図。 図19aは、本発明である燃料電池パワーパックの空気循環構造に対する他の実施例を示した部分断面図。 図19bは、図19aに掲示されたM部分に対する拡大図。 図20aは、本発明である燃料電池パワーパックの空気循環構造に対する他の実施例を示した部分断面図。 図20bは、図20aに掲示されたL部分に対する拡大図。 図21は、本発明である燃料電池パワーパックでガス供給構造を示した平面図。 図22は、図21に掲示されたN部分に対する拡大図。 図23は、本発明の加圧ユニット構造に対する第1実施例を示した斜視図。 図24aは、本発明の加圧ユニット構造に対する第2実施例の一形態を示した斜視図。 図24bは、本発明の加圧ユニット構造に対する第2実施例の他の形態を示した斜視図。 図25は、本発明のガス供給ユニット構造に対する断面図。 図26は、図25に掲示されたH部分に対する拡大図。 図27は、本発明の流量制御バルブの配置構造を示した断面図。 図28は、本発明である燃料電池パワーパックの他の形態に対する平面図。 図29は、本発明である燃料電池パワーパックの他の形態に対する正面図。 図30は、本発明である燃料電池パワーパックの他の形態に対する側面図。 図31は、本発明である燃料電池パワーパックの他の形態に対する後面図。 図32は、本発明である燃料電池パワーパックの他の形態に対する下面図。 図33は、本発明である燃料電池パワーパックの他の形態に対する斜視図。
発明の実施のための形態
以下、添付された図面を参照して、本発明に係る燃料電池パワーパックの様々な構造に対する好ましい実施例を詳細に説明する。
[燃料電池パワーパック]
図1は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の平面図であり、図2は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の正面図であり、図3は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の側面図であり、図4は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の後面図であり、図5は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の下面図であり、図6は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の斜視図であり、図7は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の内部を示した斜視図であり、図8は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の内部を示した側面斜視図であり、図9は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の内部を示した上面図である。そして、図10は、本発明である固定部材(250)の構造を示した平面図であり、図11は、本発明である固定部材(250)の構造を示した側面図であり、図12は、本発明である固定部材(250)の構造を示した斜視図であり、図13は、図10に掲示されたE-E断面図であり、図14aは、本発明である排出部(600)の第1実施例を示した概略断面図であり、図14bは、本発明である排出部(600)の第2実施例を示した概略断面図であり、図15aは、本発明である排出部の第3実施例を示した概略断面図であり、図15bは、本発明である排出部の第4実施例を示した概略断面図である。
図1乃至図9を参考にすると、本発明である燃料電池パワーパック(100)は、ケース(200)、ガスタンク(300)、及び燃料電池部(400)を含めて構成することができる。本発明である燃料電池パワーパック(100)は、ドローンのような飛行体に装着されて電力を供給する装置であることができる。もちろん、飛行体以外にも、様々な機器に電力を供給する装置として装着することができる。
前記ケース(200)は、ドローンに装着され、飛行中の空気抵抗を最小化するため、全般的な外形は流線型で構成することができる。そして軽量化のために強化プラスチック、カーボン、チタン、アルミニウムなどの材質を適用することができる。
前記ケース(200)の上部には、リード(204)を配置することができる。前記リード(204)には、リード取っ手(205)が形成されており、ユーザーは、リード取っ手(205)を握ってリード(204)を開放して、前記ケース(200)の内部に配置されている各種部品を維持補修することができる。
そして、前記ケース(200)の上部一側には、アンテナホール(206)を配置することができる。前記アンテナホール(206)は、ユーザーが持つ無線端末と通信する通信用アンテナが外側に突出されて配置される部分であることができる。
次に、前記ケース(200)の後面部(203)には、ガスタンク装脱着部(210)を配置することができる。前記ガスタンク装脱着部(210)は、ガスタンク(300)の外形断面に対応する挿入口(211)及びガスタンク(300)を固定する固定部材(250)を配置することができる。
そして、前記ガスタンク(300)の後端部には、ユーザーが容易に前記ガスタンク(300)を扱うことができるように、タンク取っ手(301)を配置することができ、前記ガスタンク(300)の側面部には、前記固定部材(250)が装脱着される挿入溝(302)を配置することができる。前記ガスタンク(300)には、充電されるガスは水素ガスであることができる。ただし、必ずしもこれに限定されるものではなく、技術の進歩に伴い、他の燃料ガスであることができる。
ここで、図10乃至図13、及び図33を参考にすると、前記固定部材(250)は、固定ブロック(251)、固定バー(260)、移動ブロック(255)、コイルスプリング(265)、ガイド溝(253)、ガイド突起(257)、固定ボルト(262)、及び固定溝(263)を含めて構成することができる。
前記固定ブロック(251)は、前記挿入口(211)に隣接して、前記ケース(200)の内面に固定ブラケット(267)によってボルト締結して固定することができる。前記固定ブロック(251)の内部には、前記ガスタンク(300)の挿入溝(302)方向に円形断面の移動溝(252)を形成することができる。
前記移動ブロック(255)には、前記移動溝(252)に挿入される円筒形状のガイドリンク(256)を形成することができ、前記ガイドリンク(256)は、前記移動溝(252)に挿入され、前記移動ブロック(255)と前記固定ブロック(251)を接続するとともに、前記移動ブロック(255)が、前記挿入溝(302)方向に移動可能に配置することができる。
前記固定バー(260)は、前記移動ブロック(255)と、複数個のリンクバー(258)で接続され、前記移動ブロック(255)の移動によって前記ガスタンク(300)の挿入溝(302)に挿入または分離される。
そして、前記コイルスプリング(265)は、前記固定ブロック(251)の内面と前記ガイドリンク(256)の内部空間との間に配置することができる。前記コイルスプリング(265)は、前記ガイドリンク(256)に弾性力を提供して、前記固定バー(260)が前記ガスタンク(300)の挿入溝(302)に対する差込状態が維持されるようにする。
次の前記固定ブロック(251)には、前記移動ブロック(255)の移動方向に沿ってガイド溝(253)を形成することができる。前記移動ブロック(255)には、前記ガイド溝(253)に配置されるガイド突起(257)を形成することができ、前記ガイド溝(253)に前記ガイド突起(257)が挿入されて移動されるので、前記固定バー(260)の移動方向は、前記挿入溝(302)にガイドされるようになる。
ここで、前記固定ボルト(262)は、前記固定ブロック(251)の突出部に配置することができる。そして、前記固定溝(263)は、前記移動ブロック(255)に配置することができ、前記固定ボルト(262)の端部(262a)が挿入される部分であることができる。
ユーザーは前記固定バー(260)を前記挿入溝(302)の反対方向に引き、前記固定ボルト(262)を回すと、前記固定ボルト(262)の端部(262a)が前記固定溝(263)に挿入され、前記固定バー(260)の位置が前記コイルスプリング(265)の弾性力により前記挿入溝(302)方向に移動せずに位置が固定されるようになる。
これは前記ガスタンク(300)を前記挿入口(211)から装脱着するとき、ユーザーが前記固定バー(260)による干渉なしに、容易に前記ガスタンク(300)の取り外し又は取り付け作業を行うことができるようにする。
再び図1乃至図9を参考にすると、前記ケース(200)の後面部(203)には、前記ケース(200)の内部に配置される燃料電池部(400)を作動させる電源スイッチ(820)を配置することができる。ユーザーは、電源スイッチ(820)を簡単にクリックし、燃料電池パワーパック(100)を作動するかどうかを決定することができる。
また、前記ガスタンク(300)と接続され、前記ガスタンク(300)のガス残量を表示する燃料状態表示窓(810)を配置することができる。ユーザーは、前記燃料状態表示窓(810)の色を認識して、ガス残量を確認することができる。前記燃料状態表示窓(810)は、インジケーター(indicator)LEDの形態であることができるが、これに限定されるものではない。
例えば、青色又は緑色の場合は、ガス残量が80〜100%で十分な状態を表示し、黄色の場合は、ガス残量が40〜70%で、中間状態を表示し、赤色の場合には、ガス残量が0〜30%で不十分なので、ガス充填が必要な状態を表示することができる。その他、他の設定が可能である。
前記ケース(200)の前面部(201)には、前面窓(221)を配置することができ、前記前面窓(221)は、前記ケース(200)の内部に外部の空気が流入される空気流入口(220)であることができる。この時、前記前面窓(221)には、複数列に配置されるブラインドが形成されており、比較的大きい異物が前記ケース(200)の内部に流入されることを遮断することができる。
図31を参考にすると、他の実施形態では、前記空気流入口(220)は、前記前面窓(221)とともに、前記ケース(200)上で前記ガスタンク(300)の両側部に後面窓(224)の形態で配置することができる。そのほか、前記ケース(200)上で複数の位置に配置することができ、前記空気流入口(220)の位置は、前記ケース(200)上で制限されない。
そして、前記ケース(200)の側面部(202)には、複数のブラインドが形成された空気流出口(230)を配置することができ、前記空気流入口(220)から流入された空気は、前記ケース(200)の内部を循環した後に、前記空気流出口(230)を介して外部に排出される流動過程を経ることができる。
次に、燃料電池部(400)は、前記ケース(200)の内部で前記ガスタンク(300)と重量バランスをとって配置することができる。本発明である燃料電池パワーパック(100)は、ドローンのような飛行物体に装着されて一緒に飛行するようになるので、ドローンの機動力に妨害されないように、ケース(200)、ガスタンク(300)、及び燃料電池部(400)は、全体的に重量バランスを取って配置することができる。
このような前記燃料電池部(400)は、マニホールド部(420)及びスタック部(410)を含めて構成することができる。まず、前記マニホールド部(420)は、前記ガスタンク(300)に結合されているレギュレータバルブ(320)に接続される部分であることができる。そして、前記スタック部(410)は、前記マニホールド部(420)と接続されており、前記マニホールド部(420)からガスの供給を受けることができる。
ここで、図9を参考にすると、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記マニホールド部(420)と前記スタック部(410)は、前記ケース(200)の第2方向(V2)に対して重量バランスをとって配置することができる。
具体的には、前記マニホールド部(420)は、前記ケース(200)の内側前面部(201)に配置することができ、前記スタック部(410)は、複数個を配置するが、前記ケース(200)の内部両側に互いに対称される位置に配置することができる。
また、前記スタック部(410)が複数個が配置される場合には、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記ガスタンク(300)と前記複数個のスタック部(410)は、前記ケース(200)の第2方向(V2)、すなわち、両側に対して重量バランスをとるように配置することができる。
具体的に、本発明の実施例では、前記ガスタンク(300)は、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)上に配置し、前記複数個のスタック部(410)は、前記ケース(200)の内部両側部に前記ガスタンク(300)を基準に、互いに対称される位置に配置することができる。
すなわち、前記ガスタンク(300)は、前記ケース(200)の中心部に配置され、前記スタック部(410)は、2つで構成されて、図9のように、前記ガスタンク(300)を基準に、両側にそれぞれ同じ位置に配置される。これにより、第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、本発明である燃料電池パワーパック(100)は、第2方向(V2)に重量バランスをとることができる。
このような重量バランスを考慮した配置は、燃料電池パワーパック(100)をドローンに装着するとき、ドローンの重心の変動を最小化し、ドローンの起動に与える影響を減少させることができる。
次に、前記補助電源部(500)は、前記ケース(200)の内部に配置され、前記燃料電池部(400)と並列制御的に接続され、ドローンに電力を供給するように構成することができる。
すなわち、前記燃料電池部(400)と前記補助電源部(500)は、前記制御盤(830)上で回路的には並列接続されており、これによってドローンに選択的に電力を供給することができる。
まず、前記燃料電池部(400)を構成する前記スタック部(410)で、酸素と水素の化学反応の過程で生産された電力がドローンに供給されてドローンを作動させる。
もし、ドローンの飛行及び任務遂行の環境によって、前記スタック部(410)で生産される出力量より高い出力が求められるときには、不足する出力量を前記補助電源部(500)で並列的に供給することになる。
他の状況で、例えば、前記スタック部(410)が破損され、電力生産が中断される偶発的な状況が発生した場合には、前記補助電源部(500)が緊急電力を供給して飛行中にドローンの作動が停止されることを防止することができる。
ここで前記補助電源部(500)は、複数個を配置することができ、この時、重量バランスをとって飛行物体の起動を妨害しないように、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、前記ケース(200)の前面部(201)で互いに対称される位置に配置することができる。
本発明の実施例では、前記補助電源部(500)は、複数個で構成され、この時、前記燃料電池部(400)を構成する前記スタック部(410)も複数個で構成され、前記複数個のスタック部(410)と前記複数個の補助電源部(500)は、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記ケース(200)の内部で互いに対称される位置に重量バランスをとって配置される。
再び図9を参考にすると、本発明の実施例では、前記スタック部(410)と前記補助電源部(500)は、それぞれ2つで構成され、第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、前記ケース(200)の内部で互いに対称される位置に配置されて、重量バランスをとって配置されたことを確認することができる。
一方、前記ガスタンク(300)とマニホールド部(420)及び制御盤(830)が第1方向(V1)の中心線(P)上に配置されている。これは、第1方向(V1)の中心線(P)に沿って、前記ケース(200)の前面部(201)と、前記ケース(200)の後面部(203)との間に重量バランスをとるように配置することができる。
すなわち、前記スタック部(410)と前記補助電源部(500)は、前記ケース(200)の内部で第1方向(V1)の中心線(P)の両側に互いに対称される位置に配置されて重量バランスをとっており、前記ガスタンク(300)、マニホールド部(420)及び制御盤(830)は、前記ケース(200)の内部で第1方向(V1)の中心線(P)上に位置し、前記ケース(200)の前面部(201)と前記ケース(200)の後面部(203)との間に重量バランスをとって配置することができる。
これは、全体的に、前記スタック部(410)、前記補助電源部(500)、前記ガスタンク(300)、前記マニホールド部(420)、及び前記制御盤(830)が、前記ケース(200)の内部で、第1、2方向(V1、V2)の両方に対して重量バランスをとるように配置されることで、燃料電池パワーパック(100)をドローンに装着しても、ドローンの重量バランスもどちらか一方に偏らずに、維持できるようになる。
このような前記構成要素の重量バランスを顧慮した配置は、ドローンの起動環境への影響を最小化し、ドローンのスムーズな起動に寄与することになる。
次の図14a及び図14bを参考にすると、前記排出部(600)は、前記ケース(200)の内側下面部に形成され、前記スタック部(410)から排出される凝縮水、又は前記ケース(200)の内部で外部空気が凝縮されて発生する凝縮水が集まって排出される部分であることができる。
このような排出部(600)は、排水槽(610)、第1排水管(620)及び第2排水管(630)を含めて構成することができる。
前記排水槽(610)は、凝縮水が集まるように、前記ケース(200)の内側下面部に陥没形状に形成することができる。図2及び図5を参照して、本発明の実施例では、前記ケース(200)の前面部(201)の両側に2つ形成することができ、これは前記スタック部(410)が前記ケース(200)の内部両側に配置されることによるものである。
前記第1排水管(620)は、前記スタック部(410)の下部と接続され、前記排水槽(610)に配置され、前記スタック部(410)から排出される凝縮水が外部に排出されるよう提供することができる。前記スタック部(410)で酸素と水素との電気化学反応後に生成された凝縮水は、前記第1排水管(620)を介して外部に排出される。
前記第2排水管(630)は、前記排水槽(610)に配置され、前記ケース(200)の内部から外部の空気が凝縮されて発生する凝縮水が外部に排出されるよう提供することができる。
再び図14a及び図14bを参照すれば、前記排出部(600)は、前記排水槽(610)に配置され、前記排水槽(610)に集まった凝縮水を蒸発させ、前記ケース(200)の内部に加湿環境を造成する加湿ユニット(640)をさらに含むことができる。
一般的に、燃料電池のスタックは、乾燥した環境よりは加湿環境の中で、酸素と水素との電気化学反応がさらに促進され、燃料電池の電力発生効率を高めることができる。
したがって、前記加湿ユニット(640)は、前記排水槽(610)に配置されて集まった凝縮水を再蒸発させて、前記スタック部(410)で電気化学反応を促進できる加湿環境を造成することにより、前記スタック部(410)の電力発生効率を高めることに寄与することになる。
本発明の一実施例では、前記加湿ユニット(640)は、図14aに示すように、熱線コイル形態に構成することができる。前記排水槽(610)上には熱線コイルを配置することができ、前記排水槽(610)に集まった凝縮水は熱線コイルから熱を受け取り、蒸発して加湿環境を造成することができる。この時、前記熱線コイルの制御は、前記制御盤(830)で可能であり、前記熱線コイルに供給される電力は、前記スタック部(410)または前記補助電源部(500)から供給を受けることができる。
本発明の他の実施例では、前記加湿ユニット(640)は、図14bに示すように、超音波加湿センサーであることができる。前記排水槽(610)上には、超音波加湿センサーを配置することができ、前記排水槽(610)に集まった凝縮水は、超音波によって発生する振動によって蒸気となり、前記ケース(200)の内部を加湿環境に造成することができる。前記超音波加湿センサーの制御は、前記制御盤(830)で可能であり、前記超音波加湿センサーに供給される電力は、前記スタック部(410)または前記補助電源部(500)から供給を受けることができる。
図面に図示されてはいないが、前記加湿ユニット(640)の他の実施例では、自然対流式加湿装置であることができる。
一方、図15a、図15b、及び図32を参考にすると、本発明の他の実施例では、前記排出部(600)は、他の形態の排水口(650)を含むことができる。まず、前記加湿ユニット(640)は、同様に配置されるが、前記排水口(650)には、隙間ホール(653)が形成されている。前記排水槽(610)に集まった凝縮水は、前記隙間ホール(653)を介して外部に排出されるが、このとき、隙間ホール(653)は、十字形状の隙間で構成されており、凝縮水は一度に急速排出されるのではなく、ゆっくりと前記隙間ホール(653)に集まり、重力によって排出される。これは、前記加湿ユニット(640)が凝縮水を蒸発させて加湿環境を造成できる時間を確保するために考慮された設計である。
前記排水口(650)は、プラスチック、金属などの剛性材料で具現することができ、逆に前記排水口(650)は、ゴム、シリコンなどの延性材料で具現することができるが、この場合には、別の排水管を挟んで凝縮水を排出する構造に変更することができる。
[燃料電池パワーパックの空気循環構造]
図16は、本発明である燃料電池パワーパック(100)の空気循環構造を示した平面図であり、図17は、図2に掲示されたB-B部分断面図であり、図18aは、図1に掲示されたA-Aの部分断面図であり、図18bは、図18aに掲示されたM部分に対する拡大図である。
図16乃至図18bを参考にすると、本発明である燃料電池パワーパック(100)の空気循環構造は、空気流入口(220)、空気流出口(230)、及び流動ガイドユニット(700)を含めて構成することができる。前記空気流入口(220)、空気流出口(230)及び流動ガイドユニット(700)は、燃料電池パワーパック(100)のケース(200)に配置することができる。
前記空気流入口(220)は、前記ケース(200)の前面部(201)の下側に配置され、外部の空気が流入される部分であることができる。本発明では、前記ケース(200)の前面部(201)に複数個のブラインドが配置された前面窓(221)が、空気流入口(220)であることができる。ただし、前記検討したように、前記空気流入口(220)の位置は、前記ケース(200)上で制限がない。
この時、制御盤(830)は、前記ケース(200)の内部で前記空気流入口(220)の上側に配置され、前記空気流入口(220)から流入される空気によって冷却されるように構成することができる。すなわち、燃料電池の作動時の制御盤(830)に配置された回路は加熱されるようになるが、この時、外部から流入される空気の流れによって自然に冷却されるようにすることである。
次に、前記空気流出口(230)は、前記ケース(200)で前記空気流入口(220)から離隔されて配置され、前記ケース(200)の内部に流入された空気が排出される部分であることができる。この時、前記空気流出口(230)は、前記スタック部(410)に隣接して配置することができる。
本発明において、前記ケース(200)の中央側にはガスタンク(300)が配置され、前記ガスタンク(300)の両側に、前記スタック部(410)が配置される。したがって、前記空気流出口(230)は、前記スタック部(410)に隣接して前記ケース(200)の側面部(202)に配置することができる。
これにより、前記空気流入口(220)から流入される空気は、前記スタック部(410)を通過して前記流動ガイドユニット(700)によって流れ方向が案内され、前記空気流出口(230)に排出される。
次に、前記流動ガイドユニット(700)は、前記スタック部(410)と前記空気流出口(230)に連携して配置され、前記ケース(200)の内部での空気の流れをガイドするように提供することができる。
このような前記流動ガイドユニット(700)は、密閉ハウジング(710)、ファン部材(730)、再循環流路(720)、及びブラインド(740)を含めて構成することができる。
前記密閉ハウジング(710)は、前記スタック部(410)を通過した空気が前記空気流出口(230)方向に流動するように、前記スタック部(410)の一面の周囲と前記空気流出口(230)の外側周囲の周辺部である前記ケース(200)の内側側面部(202)を密閉し、配置することができる。
この時、前記密閉ハウジング(710)の複数個の板で構成することができ、前記スタック部(410)の一面の周囲と前記ケース(200)の内側側面部(202)を四方から囲むように配置して密閉空間を形成することができる。
この密閉空間により、前記スタック部(410)を通過した空気は、前記空気流出口(230)方向にのみ流動することになる。
次に、前記のファン部材(730)は、前記空気流出口(230)に配置することができる。本発明では、前記のファン部材(730)が作動すると、前記ケース(200)の内部の空気を外部に放出させることになり、前記ケース(200)の内部が外部環境に比べて相対的に低圧状態または陰圧状態を形成するようになる。
前記ケース(200)の内部が相対的に低圧または陰圧になると、圧力差のために、前記空気流入口(220)を介して外部の空気が前記ケース(200)の内部に流入される。すなわち、本発明は、前記ファン部材(730)を作動して前記ケースの内部に、強制的に空気が循環する環境を造成する。
ここで、前記ファン部材(730)は、前記空気流出口(230)と前記密閉ハウジング(710)、及び前記スタック部(410)が形成する空間に配置されるので、前記ファン部材(730)の作動による空気の排出は、前記空気流入口(220)から流入された空気を強制的に前記スタック部(410)を通過するように、空気の流れの環境を調整することになる。
ユーザーは、コントローラでファン部材(730)の回転速度を制御して、圧力差によってケース(200)の内部へ流入される空気の量を調節することができる。これは、究極的には、スタック部(410)に供給される空気の量を調節することになり、スタック部(410)の出力制御の一つの手段になる。
このような前記ファン部材(730)は、ファンブッシュ(731)、駆動モータ(733)、及びファンブレード(735)を含めて構成することができる。前記ファンブッシュ(731)は、円筒形状に提供され、前記空気流出口(230)に配置することができる。前記ファンブッシュ(731)の中央部には、駆動モータ(733)を配置することができる。そして、前記駆動モータ(733)の回転軸には前記ファンブレード(735)を接続することができる。
一方、燃料電池が高効率を維持しながら、安定的に作動するためには、燃料電池スタックの作動環境が最適に維持される必要がある。特に作動環境温度は重要な要素であるが、ドローンが運用される外部環境温度に応じて燃料電池スタックの作動環境温度は影響を受けることになる。
たとえば、シベリア、北極、南極などの寒い地域でドローンを起動する場合、前記ケース(200)の外部と内部との間で温度差が激しく発生し、外気温度によって、前記ケース(200)の内部温度は低下される影響を受けることになる。
すなわち、前記ケース(200)の内部に配置された前記スタック部(410)の作動環境温度の適正温度が維持されなくなることがある。この場合、前記ケース(200)の内部の温度を適正温度まで上げる必要がある。
逆に、アフリカ、中東、砂漠などの暑い地域でドローンを起動する場合には、前記ケース(200)の外部と内部との間に温度差が激しく発生し、外気温度によって、前記ケース(200)の内部温度は、加熱される影響を受けることになる。
すなわち、前記ケース(200)の内部に配置された前記スタック部(410)の作動環境温度の適正温度が維持されなくなることがある。この場合、前記ケース(200)の内部温度を適正温度まで下げる必要がある。
したがって、このようなドローンが作動される外部環境の温度によって、前記スタック部(410)の作動環境温度が急変することを防止するために、図16及び図18aのように、前記密閉ハウジング(710)上に再循環流路(720)を配置することができる。
前記スタック部(410)を通過した後、前記密閉ハウジング(710)に残留している空気の一部は、前記再循環流路(720)を通過して前記ケース(200)の内部に迂回して再循環される。
前記スタック部(410)を通過した空気は、空冷式である前記スタック部(410)を冷却した後の空気であって、前記スタック部(410)と比較的類似した温度を維持しているので、前記密閉ハウジング(710)上に残留する空気の一部を前記ケース(200)の内部に再循環させることで、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度と同様に造成することができる。
これはドローンが寒い地域で起動する場合には、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度まで上げることができ、ドローンが暑い地域で起動する場合には、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度まで下げることができる。
すなわち、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度まで調整し、前記スタック部(410)の作動効率を高めることになる。
次の図16及び図18aを参考にすると、前記流動ガイドユニット(700)は、再循環制御機構(722)をさらに含むことができる。前記再循環制御機構(722)は、前記再循環流路(720)に配置され、再循環される空気の流量を制御するように構成することができる。
前記再循環制御機構(722)は、電子制御によるスライド方式の開閉バルブ又はバタフライ方式の開閉バルブであることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ユーザーは、コントローラを用いて前記再循環制御機構(722)の開閉程度を調節することができる。
もし、外気温度が前記スタック部(410)の作動環境温度と類似しており、別途に前記ケース(200)の内部温度調節を必要としない場合は、ユーザーは、前記再循環制御機構(722)を閉じて、前記密閉ハウジング(710)の内部に残留する空気がすべて前記空気流出口(230)を介して外部に排出されるようにすることができる。
この場合、以下で検討するが、本発明のブラインド(740)は、下方向に傾斜して配置されており、前記密閉ハウジング(710)のすべての空気が前記空気流出口(230)に排出される場合、飛行物体の揚力造成に寄与することができる。
逆に、外気温度と前記スタック部(410)の作動環境の温度差が大きく、前記ケース(200)の内部温度を迅速に前記スタック部(410)の作動環境温度に合わせる必要がある場合、ユーザーは、コントローラを用いて前記再循環制御機構(722)を完全に開放する操作をすればよい。
この時、前記密閉ハウジング(710)から大量の空気が前記ケース(200)に誘導されるため、前記ケース(200)の内部温度を迅速に前記スタック部(410)の作動環境温度まで調節することができる。
次に、図18bを参照すれば、前記ブラインド(740)は、前記空気流出口(230)に配置され、流出される空気の流れ方向を案内するように提供することができる。本発明では、前記ブラインド(740)は、前記空気流出口(230)から排出される空気が下方向に流動するように、前記ブラインド(740)は下方向に傾斜して配置することができる。
本発明の燃料電池パワーパック(100)は、ドローンの上部または下部に配置することができる。プロペラ駆動方式のドローンの場合、プロペラ回転による揚力発生によってドローンが浮揚するので、前記のブラインド(740)の傾斜方向を下方向に設定すると、前記空気流出口(230)から排出され、下方向に流れる空気と、ドローンのプロペラ(T)を通過して下方向に流れる外気空気の流動方向が一致し、ドローンの揚力造成に寄与するようになる。
ここで、前記ブラインド(740)を通過した空気がプロペラ(T)方式ドローンの揚力造成に寄与するためには、前記ブラインド(740)の傾斜角度(θ1)は、水平線を基準に、下方向に10°〜80°の範囲で形成することができ、好ましくは、60°前後であることができる。
ここで、前記ブラインド(740)は、前記空気流出口(230)上に複数個を配置することができ、前記空気流出口(230)の上側から下側に行くほど前記複数個のブラインド(740)の長さは縮小して形成することができる。
図18bを参考にすると、前記ケース(200)上で前記空気流出口(230)は、上側から下側に行くほど前記ケース(200)の内側に傾斜して形成されていることを確認することができる。
この時、前記ブラインド(740)の長さも、前記空気流出口(230)の上側から下側に行くほど縮小して形成されており、やはり流出される空気は下方向に流れるようになる。
ここで、前記ブラインド(740)の長さは、一定の割合で縮小されるが、これは前記空気流出口(230)が上側から下側に行くほど減少する比率角度(θ2)に対応することができる。
前記ブラインド(740)の長さが一定の割合で減少されることによって、複数の列に配置されたブラインド(740)を通過する空気は、比較的均一な流動を見せることができる。
空気は下方向に流動するので、上部に配置された上部ブラインド(741)より、下部に配置された下部ブラインド(742)の長さが短く、下方向流動に妨害されない。
もし、前記ブラインド(740)の長さの減少が一定せず、バラバラである場合、例えば、図18bに掲示されたこととは違って、いずれかの下部ブラインド(742)が、その上部に配置された上部ブラインド(741)に比べて長さが長い場合、上部ブラインド(741)を通過した空気が下方向に流動する際に、その下部に配置された下部ブラインド(742)が障害物の役割をするようになり、下部のブラインド(742)から排出される空気と混合され、前記空気流出口(230)の周辺部で乱流流動が発生することができる。これは空気の排出が円滑でなくて、むしろドローンの起動に邪魔になる。
したがって、前記のブラインド(740)の長さの減少が一定の割合で維持されることが、空気の円滑な下方向への排出及び揚力造成のようなドローンの起動環境造成のために好ましい。
すなわち、前記ブラインド(740)の下方向傾斜角度(θ1)と前記ブラインド(740)の一定比率角度(θ2)に応じた長さの変化が一緒に作用して、流出される空気を下方向に強く排出することができる。このような重畳的な構成は、揚力造成のようなドローンの起動環境に寄与することになる。
図16には、前記のような燃料電池パワーパック(100)の空気循環構造による空気の流れが掲示されている。
まず、ユーザーが前記ファン部材(730)を作動させると、前記空気流出口(230)へ前記ケース(200)の内部の空気が抜けていくことになり、前記ケース(200)の内部は外部に比べて相対的に低圧状態または陰圧状態となる。
これにより、前記ケース(200)の前面部(201)に配置された前面窓(221)を介して外部の空気が圧力差のために流入され、流入された空気は、前記ケース(200)の前面部(201)の内側上部に配置された前記制御盤(830)を自然冷却し、前記ケース(200)の内部に循環され、流れるようになる。
前記ケース(200)の内部で循環される空気は、図16に掲示されたように、前記スタック部(410)の一面を通過し、前記スタック部(410)で水素との電気化学反応で電力を生産するか、又は前記スタック部(410)を空冷して、前記密閉ハウジング(710)の方向に流れるようになる。
前記密閉ハウジング(710)に流れた空気は、前記ファン部材(730)を通過して前記空気流出口(230)を介して外部に排出される。
このとき、外部環境の温度に応じて、前記スタック部(410)の作動環境温度を適正温度に維持するために、ユーザーは、コントローラを介して前記再循環制御機構(722)の開閉程度を設定して、再循環流路(720)を介して前記ケース(200)の内部に循環される空気流量を調節することができる。
前記再循環流路(720)を通過した空気の一部は再び前記ケース(200)の内部を循環し、前記スタック部(410)の作動環境温度と比較的類似した温度が維持されるようになる。
これは、前記検討した加湿ユニット(640)とともに、前記スタック部(410)の作動環境温度及び加湿条件を適切に維持するようにして、前記スタック部(410)の出力効率を高めるのに寄与することになる。
以下では、図19a、図19b、図20a、及び図20bを参照して、本発明である燃料電池パワーパックの空気循環構造の他の実施例について検討する。
図19aは、本発明である燃料電池パワーパックの空気循環構造の他の実施例を示した部分断面図であり、図19bは、図19aに掲示されたM部分に対する拡大図である。
そして、図20aは、本発明である燃料電池パワーパックの空気循環構造に対する他の実施例を示した部分断面図であり、図20bは、図20aに掲示されたL部分に対する拡大図である。
まず、図19a及び図19bを参考にすると、本発明である燃料電池パワーパック(100)の空気循環構造に対する他の実施例は、空気流入口(220)、空気流出口(230)、及び流動ガイドユニット(700)を含めて構成することができる。前記空気流入口(220)、空気流出口(230)、及び流動ガイドユニット(700)は、燃料電池パワーパック(100)のケース(200)に配置することができる。
空気流入口(220)及び空気流出口(230)に対する説明は同一なので、以下、省略する。
本発明において、前記ケース(200)の内部には、モジュールフレーム(900)を配置することができる。モジュールフレーム(900)は、ケース(200)の内部に装着される別の部品であることができ、ケース(200)の一部であることもできる。
前記モジュールフレーム(900)の中央側には、タンク収容部(910)を形成し、ガスタンク(300)を配置することができる。そして、前記モジュールフレーム(900)の両側部には、スタック部収容部(920)を形成し、複数個のスタック部(410)を配置することができる。これにより、前記空気流出口(230)は、前記スタック部(410)に隣接して前記ケース(200)の側面部(202)に配置することができる。
スタック部(410)は、スタック部収容部(920)の第1、2収容面(921、923)に、それぞれ第1、2締結ユニット(922、924)によって傾斜して配置し、固定することができる。
空気の流れは、前記空気流入口(220)から流入され、前記スタック部(410)を通過して前記流動ガイドユニット(700)によって流れ方向が案内されて前記空気流出口(230)に排出される流動過程を経る。
次に、前記流動ガイドユニット(700)は、前記スタック部(410)と前記空気流出口(230)に連携して配置し、前記ケース(200)の内部で前記スタック部(410)を通過して前記空気流出口( 230)方向に流れる空気の流動を調節するように提供することができる。
このような前記の流動ガイドユニット(700)は、密閉ハウジング(710)、ファン部材(730)、再循環流路(720)、及びブラインド(740)を含めて構成することができる。
前記密閉ハウジング(710)は、前記スタック部(410)を通過した空気が前記空気流出口(230)方向に流動するように、前記スタック部(410)の一面の周囲と前記空気流出口(230)に配置されたダクト(760)の外側周囲を密閉し、配置することができる。
この時、前記密閉ハウジング(710)の複数個の板で構成することができ、前記スタック部(410)の一面の周囲を包み、一つの板は、前記ダクト(760)の外側周囲と接続され、密閉空間を形成することができる。
このような密閉空間により、前記スタック部(410)を通過した空気は、前記空気流出口(230)のダクト(760)方向にのみ流動することになる。
ここで、前記ケース(200)の内部で前記密閉ハウジング(710)の位置が固定されるように、前記ケース(200)の側面部と前記密閉ハウジング(710)を接続して固定する固定パネル(713)を配置することができる。
前記固定パネル(713)は、前記スタック部(410)の一面と、前記密閉ハウジング(710)の一面を接続する四角断面形状の開口窓(713a)を形成することができる。そして、開口窓(713a)から前記スタック部(410)を見る方向の周囲に沿ってシーリングユニット(714)を配置することができる。
前記シーリングユニット(714)は、前記スタック部(410)の一面の周囲と密着され、前記スタック部(410)を通過した空気が漏洩されず、前記密閉ハウジング(710)の方向に流動するようにする。
次に、前記のファン部材(730)は、前記空気流出口(230)のダクト(760)に接続して、配置することができる。本発明では、前記のファン部材(730)が作動すると、前記ケース(200)の内部の
空気を前記空気流出口(230)を介して外部に放出させることになり、前記ケース(200)の内部が外部環境に比べて相対的に陰圧または低圧に形成することになる。
前記ケース(200)の内部が陰圧または低圧になると、圧力差のため前記空気流入口(220)を介して外部の空気が前記ケース(200)の内部に流入される。すなわち、本発明は、前記ファン部材(730)を作動して前記ケース(200)の内部に、強制的に空気循環環境を造成する。
ここで、前記ファン部材(730)は、前記空気流出口(230)のダクト(760)、前記密閉ハウジング(710)、及び前記スタック部(410)が形成する空間に配置されるので、前記ファン部材(730)の作動による空気の排出は、前記空気流入口(220)から流入された空気を強制的に前記スタック部(410)を通過するようにする、空気の流れ環境を造成することになる。
ユーザーは、コントローラでファン部材(730)の回転速度を制御して、圧力差によってケース(200)の内部へ流入される空気の量を調節することができる。これは、究極的に、スタック部(410)に供給される空気の量を調節することになり、スタック部(410)の出力制御の一つの手段になる。
このような前記ファン部材(730)は、ファンブッシュ(731)、駆動モータ(733)、及びファンブレード(735)を含めて構成することができる。前記ファンブッシュ(731)は、円筒形状に提供され、前記空気流出口(230)のダクト(760)の内側周囲に接続して配置することができる。前記ファンブッシュ(731)の中央部には、駆動モータ(733)を配置することができる。そして、前記駆動モータ(733)の回転軸には、前記のファンブレード(735)を接続することができる。
一方、燃料電池が高効率を維持しながら、安定的に作動するためには、燃料電池スタックの作動環境が最適に維持される必要がある。特に、作動環境温度は重要な要素であるが、ドローンが運用される外部環境温度に応じて燃料電池スタックの作動環境温度は影響を受けることになる。
たとえば、シベリア、北極、南極などの寒い地域でドローンを起動する場合、前記ケース(200)の外部と内部との間に温度差が激しく発生し、外気温度によって、前記ケース(200)の内部温度は低下される影響を受けることになる。
すなわち、前記ケース(200)の内部に配置された前記スタック部(410)の作動環境温度の適正温度が維持されなくなることがある。この場合、前記ケース(200)の内部の温度を適正温度まで上げる必要がある。
逆に、アフリカ、中東、砂漠などの暑い地域でドローンを起動する場合、前記ケース(200)の外部と内部との間に温度差が激しく発生し、外気温度によって、前記ケース(200)の内部温度は、加熱される影響を受けることになる。
すなわち、前記ケース(200)に内部に配置された前記スタック部(410)の作動環境温度の適正温度が維持されなくなることがある。この場合、前記ケース(200)の内部温度を適正温度まで下げる必要がある。
したがって、このようなドローンが作動される外部環境の温度によって、前記スタック部(410)の作動環境温度が急変することを防止するために、図19aのように、前記密閉ハウジング(710)上に再循環流路(720)を配置することができる。
前記スタック部(410)を通過した後、前記密閉ハウジング(710)に残留している空気の一部は、前記再循環流路(720)を通過して前記ケース(200)の内部に迂回して再循環される。
前記スタック部(410)を通過した空気は、空冷式である前記スタック部(410)を冷却した後の空気であって、前記スタック部(410)と比較的類似した温度を維持しているので、前記密閉ハウジング(710)上に残留する空気の一部を前記ケース(200)の内部に再循環させることで、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度と同様に造成することができる。
これはドローンが寒い地域で起動する場合には、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度まで上げることができ、ドローンが暑い地域で起動する場合には、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度まで下げることができる。
すなわち、前記ケース(200)の内部温度を前記スタック部(410)の作動環境温度まで調整し、前記スタック部(410)の作動効率を高めることになる。
再び図19aを参照すると、前記流動ガイドユニット(700)は、再循環制御機構(722)をさらに含むことができる。前記再循環制御機構(722)は、前記再循環流路(720)に配置され、再循環される空気の流量を制御するように構成することができる。
前記再循環制御機構(722)は、電子制御によるスライド方式の開閉バルブ又はバタフライ方式の開閉バルブであることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ユーザーは、コントローラを用いて前記再循環制御機構(722)の開閉程度を調節することができる。
もし、外気温度が前記スタック部(410)の作動環境温度と類似しており、別途に前記ケース(200)の内部温度調節を必要としない場合は、ユーザーは、前記再循環制御機構(722)を閉じて、前記密閉ハウジング(710)の内部に残留する空気がすべて前記空気流出口(230)を介して外部に排出されるようにすることができる。
この場合、以下で検討するが、本発明のブラインド(740)は、下方向に傾斜して、または湾曲して配置されており、前記密閉ハウジング(710)のすべての空気が前記空気流出口(230)に排出される場合、飛行物体の揚力造成に寄与することができる。
逆に、外気温度と前記スタック部(410)の作動環境の温度差が大きく、前記ケース(200)の内部温度を迅速に前記スタック部(410)の作動環境温度に合わせる必要がある場合、ユーザーは、コントローラを用いて前記再循環制御機構(722)を完全に開放する操作をすればよい。
この時、前記密閉ハウジング(710)から大量の空気が前記ケース(200)に誘導されるため、前記ケース(200)の内部温度を迅速に前記スタック部(410)の作動環境温度まで調節することができる。
再び、図19a及び図19bを参考にすると、前記ブラインド(740)は、前記空気流出口(230)のダクト(760)に配置され、流出される空気の流れ方向を案内するように提供することができる。
本発明である燃料電池パワーパック(100)の空気循環構造は、前記空気流入口(220)から流入された空気が、前記ケース(200)の内部を循環した後、前記空気流出口(230)に排出されるとき、究極的には、ドローンの揚力造成に寄与できる流れを見せるように設計することができる。
このために、図19aを参考にすると、前記スタック部(410)は、前記モジュールフレーム(900)のスタック部収容部(920)上で一定角度(α1)の範囲内に下方向に傾斜して配置することができる。
そして、前記密閉ハウジング(710)も前記スタック部(410)の一面上で一定角度(α2)の範囲内に下方向へ傾斜して接続配置することができる。
また、前記ファン部材(730)も前記空気流出口(230)上で一定角度(α3)の範囲内に下方向に傾斜して配置することができる。
そして、前記ブラインド(740)は、前記空気流出口(230)から排出される空気が下方向へ流動するように、下方向へ傾斜して、又は湾曲して配置することができる。
具体的にみると、前記モジュールフレーム(900)のスタック部収容部(920)は、垂直方向(H1)を基準に、一定角度(α1)の範囲内に下方向へ傾斜した形で提供され、前記スタック部(410)は前記スタック部収容部(920)に傾斜して配置される。
この時、前記スタック部(410)の傾斜角度(α1)の範囲は、5°〜15°の範囲内であることができ、本発明の実施例では、5°前後の傾斜角度を採用することができる。
前記スタック部(410)が傾斜して配置されることにより、前記スタック部(410)を通過して前記密閉ハウジング(710)の内部に流入される空気は、下方向に流れが誘導されることになる。
一方、前記固定パネル(713)の開口窓(713a)は、前記スタック部(410)の一面と前記シーリングユニット(714)によって密接されている。ここで、前記スタック部(410)は、前記スタック部収容部(920)に下方向へ傾斜して配置されているので、前記固定パネル(713)も、前記スタック部(410)に対応する傾斜角度(α2)で下方向に傾斜して配置される。
この時、前記密閉ハウジング(710)は、前記固定パネル(713)の開口窓(713a)の周囲に沿って接続されているので、基本的には、前記スタック部(410)の傾斜角度に対応する角度で下方向へ傾斜して配置することができる。この場合、前記密閉ハウジング(710)の傾斜角度(α2)の範囲は、前記スタック部(410)と同様に、5°〜15°の範囲内であることができ、好ましくは、5°前後であることができる。
ただし、図面に図示しなかったが、他の実施例では、前記密閉ハウジング(710)は、前記スタック部(410)の一面上の一定角度の範囲内に下方向へもっと傾斜して接続配置することができる。
この場合、前記密閉ハウジング(710)の傾斜角度(α2)の範囲は、前記スタック部(410)の傾斜角度の範囲より大きく形成することになる。一例として、前記密閉ハウジング(710)の配置傾斜角度は、前記固定パネル(713)の一面に対し、前記スタック部(410)より、10°〜20°の範囲内に、さらに傾斜して接続配置することができる。
次の前記ケース(200)の側面部上で、前記空気流出口(230)も基本的に下方向をみるように配置することができる。これにより、前記ファン部材(730)も前記空気流出口(230)と同様に下方向を見るように配置することができる。
ここで、前記ファン部材(730)は、前記密閉ハウジング(710)と接続されるので、一実施例では、前記密閉ハウジング(710)の配置傾斜角度(α2)に対応する角度で下方向へ傾斜して配置することができる。この場合、前記ファン部材(730)の傾斜角度(α3)の範囲は、前記密閉ハウジング(710)と同様に、5°〜15°の範囲内であることができ、好ましくは、5°前後であることができる。
他の実施例では、前記のファン部材(730)の配置傾斜角度(α3)は、前記密閉ハウジング(710)の配置傾斜角度(α2)より大きく形成することができる。例えば、前記密閉ハウジング(710)の配置傾斜角度(α2)の範囲を5°〜15°とすれば、前記のファン部材(730)の傾斜角度範囲は10°〜25°の範囲であることができる。
または、前記ファン部材(730)の配置傾斜角度(α3)は、前記スタック部(410)及び密閉ハウジング(710)の配置傾斜角度(α1、α2)より大きく形成することができる。例えば、前記スタック部(410)の配置傾斜角度(α1)の範囲を5°〜15°とし、前記スタック部(410)より、もっと傾斜した密閉ハウジング(710)の傾斜角度(α2)の範囲を10°〜20°とすれば、前記のファン部材(730)の傾斜角度(α3)の範囲は、15°〜30°の範囲であることができる。
前記のように、前記ファン部材(730)の配置傾斜角度を前記スタック部(410)及び前記密閉ハウジング(710)の配置傾斜角度よりも大きく設定する場合、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)を通過して前記空気流出口(230)方向に流れる空気は、スムーズに流動方向が下方向に誘導される特徴を持つ。
すなわち、空気の流れ方向に応じて、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)の配置傾斜角度は徐々にもっと傾斜して配置され、空気が下方向にスムーズに流動するようになる。
一方、前記空気流出口(230)上には、下方向に傾斜して、または湾曲して形成されたブラインド(740)が配置されている。
本発明である燃料電池パワーパック(100)が装着されるドローンでプロペラ(213)は、前記空気流出口(230)の上部に配置することができる。プロペラ(213)駆動方式のドローンの場合、プロペラ(213)の回転による揚力発生によってドローンが浮揚するので、前記のブラインド(740)の傾斜方向または曲率方向を下方向に設定すると、前記空気流出口(230)から排出され、下方向に流れる空気と、ドローンのプロペラ(213)を通過して下方向に流れる外気空気の流動方向が一致して、ドローンの揚力造成に寄与するようになる。
ここで、前記ブラインド(740)を通過した空気が、プロペラ(213)方式のドローンの揚力造成に寄与するためには、前記ブラインド(740)の傾斜角度(θ11、θ12)は水平方向(H2)を基準にして、下方向に5°〜80°の間で形成することができ、例えば、傾斜角度(θ11)は、5°〜45°の範囲内であり、傾斜角度(θ12)は、30°〜80°の範囲内であることができる。好ましくは、傾斜角度(θ11)は、30°前後であり、傾斜角度(θ12)は、60°前後であることができる。
図19bを参照して、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)の配置傾斜角度(α1、α2、α3)と連携して説明すると、本発明の実施例では、基本的には、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)の配置傾斜角度は、5°〜15°の範囲内であることができ、好ましくは、5°前後であることができる。
もちろん、前記検討したように、他の実施例では、空気の流れ方向に応じて、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)の配置傾斜角度(α1、α2、α3)は、徐々にもっと傾斜して配置することができる。
これにより、前記スタック部(410)を通過して、前記ブラインド(740)方向に流動する空気は、徐々に下方向へ流れるように誘導されるので、空気の排出流れは、スムーズに揚力造成に寄与する方向に進むことができる。
ここで、前記ブラインド(740)は、前記空気流出口(230)のダクト(760)上に複数個を配置することができ、前記空気流出口(230)の上側から下側に行くほど前記複数個のブラインド(740)の長さは縮小して形成することができる。
図19bを参照すると、前記ケース(200)上で、前記空気流出口(230)は、上側から下側に行くほど前記ケース(200)の内側に傾斜して、または湾曲して形成していることを確認することができる。
この時、前記ブラインド(740)の長さも前記空気流出口(230)の上側から下側に行くほど縮小して形成しており、やはり流出される空気は、下方向に流れるようになる。
ここで、前記ブラインド(740)の長さは、一定の割合で縮小するが、これは前記空気流出口(230)が上側から下側に行くほど減少する割合角度(θ2)に対応することができる。
前記ブラインド(740)の長さが一定の割合で減少することに応じて、複数の列に配置されているブラインド(740)を通過した空気は、比較的均一な流れを見せることができる。
空気は下方向に流動するので、上部に配置されている上部ブラインド(741)より、下部に配置されている下部ブラインド(742)の長さがもっと短く、下方向の流れに妨害されない。
もし、前記ブラインド(740)の長さの減少が一定せず、バラバラである場合、例えば、図19bに掲示されたこととは違って、いずれかの下部ブラインド(742)が、その上部に配置されている上部ブラインド(741)に比べて長さが長い場合、上部ブラインド(741)を通過した空気が下方向に流動する際に、その下部に配置されている下部ブラインド(742)が障害物の役割をするようになり、下部のブラインド(742)に沿って排出される空気と混合され、前記空気流出口(230)の周辺部で乱流流動が発生することができる。これは空気の排出を円滑にせず、むしろドローンの起動に妨害となる。
したがって、前記のブラインド(740)の長さの減少を一定の割合で維持することが、空気の円滑な下方向への排出及び揚力造成のようなドローンの起動環境造成のために好ましい。
すなわち、前記ブラインド(740)の下方向傾斜角度(θ11、θ12)と、前記ブラインド(740)の一定比率角度(θ2)に応じた長さの変化が一緒に作用して、流出される空気を下方向に強く排出することができる。このような重畳的な構成は、揚力造成のようなドローンの起動環境に寄与することになる。
一方、図20a及び図20bを参考にすると、本発明である燃料電池パワーパック(100)の空気循環構造の他の形態は、前記ブラインド(740)を前記空気流出口(230)上に下方向に傾斜して配置することができる。
そして、前記検討したように、本発明である燃料電池パワーパック(100)が装着されるドローンで、プロペラ(213)は前記空気流出口(230)の上部に配置することができるので、前記のブラインド(740)の傾斜方向を下方向に設定することにより、前記空気流出口(230)から排出されて下方向に流れる空気と、ドローンのプロペラ(213)を通過して下方向に流れる外気空気の流動方向が一致して、ドローンの揚力造成にも寄与することになる。
ここで、前記ブラインド(740)を通過した空気がプロペラ(213)方式ドローンの揚力造成に寄与するためには、前記ブラインド(740)の傾斜角度(θ3)は、水平方向(H2)を基準にして、下方向に5 °〜80°の間で形成することができ、好ましくは、傾斜角度(θ3)は60°前後であることができる。
図20bを参照して、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)の配置傾斜角度(α1、α2、α3)と連携して説明すると、本発明の実施例では、基本的に、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)及びファン部材(730)の配置傾斜角度は、5°〜15°の範囲内であることができ、好ましくは、5°前後であることができる。
もちろん、前記検討したように、他の実施例では、空気の流れ方向に応じて、前記スタック部(410)、密閉ハウジング(710)、及びファン部材(730)の配置傾斜角度(α1、α2、α3)は徐々にもっと傾斜して配置することができる。
これにより、本発明の他の形態でも、前記スタック部(410)を通過して、前記のブラインド(740)方向に流動する空気は、徐々に下方向に流れるように誘導されるので、空気の排出流れはスムーズに揚力造成に寄与する方向に進むことができる。
[燃料電池パワーパックのガス供給構造]
図21は、本発明である燃料電池パワーパック(100)で、ガス供給構造を示した平面図であり、図22は、図21に掲示されたNの部分に対する拡大図であり、図23は、本発明の加圧ユニット(480)の構造に対する第1実施例を示した斜視図であり、図24aは、本発明の加圧ユニット(480)の構造に対する第2実施例の一形態を示した斜視図であり、図24bは、本発明の加圧ユニット構造に対する第2実施例の他の形態を示した斜視図であり、図25は、本発明のガス供給ユニット(430)の構造に対する平断面図であり、図26は、図25に掲示されたH部分に対する拡大図であり、図27は、本発明の流量制御バルブ(490)の配置構造を示した断面図である。
図23乃至図27を参考にすると、本発明である燃料電池パワーパック(100)のガス供給構造は、ガス供給ユニット(430)及び加圧ユニット(480)を含めて構成することができる。
前記ガス供給ユニット(430)は、前記ケース(200)の内部に挿入されるガスタンク(300)のレギュレータバルブ(320)に接続され、前記ケース(200)の内部に配置されたスタック部(410)にガスを供給するように、前記ケース(200)の前面部(201)に配置することができる。
そして、前記加圧ユニット(480)は、一側部は、前記ケース(200)の前面部(201)の内側に固定され、他側部は前記ガス供給ユニット(430)と接続され、前記ガス供給ユニット(430)を、前記レギュレータバルブ(320)方向に加圧するように構成することができる。
このような前記加圧ユニット(480)は、第1板(481)、第2板(483)、加圧弾性体(487)、及びガイドシャフト(488)を含めて構成することができる。
前記第1板(481)は、前記ケース(200)の前面部(201)の内側に固定することができ、前記第2板(483)は、前記ガス供給ユニット(430)に接続することができる。
前記第1板(481)と前記第2板(483)は、軽量化のために、強化プラスチック、カーボン、チタン、アルミニウムなどの材質を適用することができる。
また、前記第1板(481)または前記第2板(483)には、重量低減のために、ハニカム(honeycomb)形態の切削溝(485)を加工することができる。
前記加圧弾性体(487)は、前記第1板(481)と前記第2板(483)との間に配置することができる。そして、前記ガイドシャフト(488)は、前記第1板(481)に固定され、前記第2板(483)のホールを貫通して接続され、前記第2板(483)の移動を支持するように構成することができる。前記第2板(483)のホールには、前記ガイドシャフト(488)の流動が円滑になるように、ビームブッシュ(486)を配置することができる。
前記ガイドシャフト(488)は、金属材質であることができ、この場合、前記ガイドシャフト(488)の円滑な動作のために、ビームブッシュ(486)上には潤滑剤を塗布することができる。
図23、図25、及び図26を参考にすると、本発明の加圧ユニット(480)の構造に対する第1実施例が掲示されている。第1実施例では、前記第1板(481)には第1突起部(482)が形成され、前記第2板(483)には第2突起部(484)が形成され、前記加圧弾性体(487)は、前記第1突起部(482)と前記第2突起部(484)との間に挟み込まれて配置することができる。この場合、前記加圧弾性体(487)は、前記第1板(481)と前記第2板(483)との間に一つだけが配置されることになる。
図24aを参考にすると、本発明の加圧ユニット(480)の構造に対する第2実施例の一形態が掲示されている。第2実施例の一形態では、前記加圧弾性体(487)を、前記第1板(481)と前記第2板(483)との間で、前記ガイドシャフト(488)上に配置することができる。本発明では、前記第1板(481)と前記第2板(483)は、三角形状で構成することができ、これにより、前記第1板(481)と前記第2板(483)の各コーナーに配置された3つのガイドシャフト(488)上に、前記加圧弾性体(487)をそれぞれ配置することができる。
図24bを参考にすると、本発明の加圧ユニット(480)の構造に対する第2実施例の他の形態が掲示されている。第2実施例の他の形態では、前記第1、2板(481、483)を重量バランスを考慮して四角形状に構成することができる。そして、前記第1板(481)と前記第2板(483)の各コーナーに配置された4つのガイドシャフト(488)上に、前記加圧弾性体(487)をそれぞれ配置することができる。この場合、加圧力はもっと向上することになる。
次の前記ガイドシャフト(488)の端部には、前記ガイドシャフト(488)から前記第2板が離脱しないように、ストッパー(489)を配置することができる。前記ガスタンク(300)のレギュレータバルブ(320)が前記ガス供給ユニット(430)から分離されたときに、前記加圧弾性体(487)の弾性力によって前記第2板(483)は押し出されるが、この時、前記第2板(483)が前記ストッパー(489)に引っかかることで、離脱が防止されるようになる。
一方、図22を参考にすると、本発明の実施例で、前記第1板(481)と前記第2板(483)は、多角板の形状になることができ、前記ガイドシャフト(488)は、前記第1板(481)と前記第2板(483)の各コーナーに複数個を配置するが、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)上に重心が位置するように構成することができる。
本発明では、前記スタック部(410)、前記ガスタンク(300)、及び前記補助電源部(500)は、全体的に第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、重量バランスをとって配置されている。
したがって、前記加圧ユニット(480)もやはり、第1の方向(V1)の中心線(P)を基準に両側が対称されるように構成されて、燃料電池パワーパック(100)の重量バランスをとるように配置されることが好ましい。
具体的には、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、両側に前記第1板(481)及び前記第2板(483)が対称される形状となり、前記ガイドシャフト(488)は、対称される数で配置することができる。
本発明の実施例では、前記第1板(481)と前記第2板(483)は、三角板の形状となっており、前記ガイドシャフト(488)は、前記第1板(481)と前記第2板(483)の各コーナーに3つ配置されるが、重量バランスのために、前記の3つのガイドシャフト(488)のいずれかのガイドシャフト(488)は、前記ケース(200)の第1方向の中心線上に位置し、他の2つのガイドシャフト(488)は、前記ケース(200)の第1方向の中心線を基準に、両側に対称される位置に配置されている。
図面に図示されてはいないが、本発明の他の実施例では、前記第1板(481)と前記第2板(483)は、円板形状になっており、前記ガイドシャフト(488)は、前記第1板(481)と前記第2板(483)の周囲に沿って、所定の間隔を置いて複数個が配置されるが、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)上に重心が位置するように構成することができる。
この場合、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)上に前記第1板(481)及び前記第2板(483)の中心が位置し、前記ガイドシャフト(488)は、前記第1方向(V1)の中心線(P)を基準に両側に対称される数を配置することができる。
前記のような構造により、本発明の加圧ユニット(480)は、ガスタンク(300)のレギュレータバルブ(320)が、ガス供給ユニット(430)に挿入されるとき、ガス供給ユニット(430)をレギュレータバルブ(320)方向へ加圧して、レギュレータバルブ(320)とガス供給ユニット(430)がしっかりと密着結合されるようにすることができる。
これは、ガスの供給過程でレギュレータバルブ(320)とガス供給ユニット(430)の離脱を防止して、ガスの漏れを遮断するのに役立つ。
また、前記検討したように、ガスタンク(300)は、ガスタンク装脱着部(210)に固定部材(250)として固定されている。ユーザーがガスタンク(300)を交換しようとするとき、固定部材(250)を解除すれば、加圧弾性体(487)の反発加圧力によってガスタンク(300)は、ガスタンク装脱着部(210)から外部に押し出されるようになっており、ユーザーは固定部材(250)を解除するという簡単な作業だけで、ガスタンク(300)を容易かつ迅速に交換することができる。
次の図22、図25、及び図26を参考にすると、前記ガス供給ユニット(430)は、前記ケース(200)の内部に挿入されるガスタンク(300)のレギュレータバルブ(320)に接続され、前記ケース(200)の内部に配置されたスタック部(410)にガスを供給するように、前記ケース(200)の前面部(201)に配置することができる。
このようなガス供給ユニット(430)は、マニホールドブロック(450)及びガス供給管(440)を含めて構成することができる。前記マニホールドブロック(450)は、前記ガスタンク(300)のレギュレータバルブ(320)に接続される部分であることができ、前記ガス供給管(440)は、前記マニホールドブロック(450)と前記スタック部(410)との間に接続され、配置される部分であることができる。
ここで、前記マニホールドブロック(450)は、重量バランスのために、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)上に位置することができる。すなわち、前記マニホールドブロック(450)は、第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、両側に対称される形状で配置することができる。
また、前記検討したように、前記ケース(200)の第1方向(V1)の中心線(P)上に前記ガスタンク(300)を配置し、前記ケース(200)の内部には、前記ガスタンク(300)の両側に対称される位置に前記スタック部(410)を複数個に配置することができる。
この時、前記ガス供給管(440)は、前記複数個のスタック部(410)に対応する数で前記マニホールドブロック(450)から分岐されるが、前記複数個のガス供給管(440)は、第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、前記ケース(200)の両側で互いに対称される形状、又は位置に配置することができる。
ここで前記ガス供給管(440)は、前記スタック部(410)の上側に接続することができる。これは、前記スタック部(410)の上側から下側にガスが供給されて下方向に拡散され、電気化学反応が起きるようにするためである。
酸素と水素との電気化学反応の際に、副産物として凝縮水が発生するが、凝縮水は重力によって下方向に落ちることになる。
もし、前記スタック部(410)の中間側又は下側に前記ガス供給管(440)が接続される場合、凝縮水の落下により、ガスの拡散の妨げになることがあるので、これを防止するためである。
一方、前記レギュレータバルブ(320)は、ガスタンク(300)の流出口に接続され、ガスタンク(300)から流出されるガスを、前記マニホールドブロック(450)のマニホールド流路(456)に減圧されて供給されるように、提供することができる。前記ガスタンク(300)からは、水素ガスを吐出することができる。
このような前記レギュレータバルブ(320)は、コネクタ部(325)及び開閉部(330)を含めて構成することができる。
前記コネクタ部(325)は、前記ガスタンク(300)の流出口に接続することができる。この時、前記ガスタンク(300)の流出口に、ボルト/ネジ締結構造で接続することがあるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
図22、図23、図25、及び図26を参考にすると、前記コネクタ部(325)には、減圧部(323)、ガス充填部(321)、圧力センサー(322)、及び温度反応型圧力排出部(324)を配置することができる。
前記減圧部(323)は、前記ガスタンク(300)の流出口から流出されるガスの減圧程度を調節するように提供することができる。
前記ガス充填部(321)は、前記ガスタンク(300)にガスを充填するためにバルブの形態で提供することができる。ユーザーは、前記ガスタンク(300)を分離せずに、前記ケース(200)のリード(204)を開放して、外部のガス供給装置と前記ガス充填部(321)をホースで接続して、簡単にガスを充填することができる。
前記圧力センサー(322)は、前記ガスタンク(300)の内部のガス圧力を測定するように提供することができる。作動環境に応じて前記ガスタンク(300)の内部のガス圧力は変化することができ、場合によっては、ガスタンク(300)の内部のガス圧力が限界値に到達して爆発する問題が発生することがある。
例えば、暑い地域で運用されるドローンは、高温にさらされた状態で起動することができ、この場合、高温によって前記ガスタンク(300)の内部のガス圧力が上昇することができる。この時、前記圧力センサー(322)は、前記ガスタンク(300)の内部のガス圧力を測定し、その情報をユーザーに送出することになる。
前記温度反応型圧力排出部(324)は、前記ガスタンク(300)の内部のガス温度に反応して前記ガスタンク(300)の内部のガス圧力を自動的に排出するように提供することができる。これは前記ガスタンク(300)が高温環境にさらされて前記ガスタンク(300)の内部のガス温度が上昇するにつれて、前記ガスタンク(300)の内部のガス圧力が限界値に到達した場合に、ガスを自動的に排出して前記ガスタンク(300)の爆発事故を未然に防止することになる。
次の図25及び図26を参考にすると、前記開閉部(330)は、一端部は、前記コネクタ部(325)に接続され、他端部は、前記マニホールドブロック(450)の挿入空間(452)に挿入され、ガスの流動を開閉するように提供することができる。
このような前記開閉部(330)は、内部流路(332)及び分散流路(333)が形成されたバルブボディ(334)、バルブ弾性体(337)、及び開閉バー(336)を含めて構成することができる。
前記バルブボディ(334)は、概ね円筒形状に具現することができ、前記マニホールドブロック(450)の内部に形成された挿入空間(452)に挿入することができる。前記バルブボディ(334)の一側は、前記コネクタ部(325)に接続することができ、他側は中央部がマニホールドブロック(450)方向に突出されたバルブ突出部(335)を形成することができる。
前記バルブ突出部(335)は、円筒形状に構成することができる。前記バルブ突出部(335)の直径は、前記コネクタ部(325)に接続された前記バルブボディ(334)の直径よりも小さく設けることができる。
前記内部流路(332)は、前記コネクタ部(325)に接続され、前記バルブボディ(334)の内部に配置することができる。前記内部流路(332)は、前記コネクタ部(325)で、前記減圧部(323)の設定された圧力ほど減圧された水素ガスが流れる流路であることができる。
前記内部流路(332)は、前記バルブボディ(334)の他側の部位から半径方向に拡張された開閉空間(331)を含む。
そして、前記分散流路(333)は、前記バルブボディ(334)の前記バルブ突出部(335)の内部に前記内部流路(332)と連通して形成することができる。
前記分散流路(333)は、前記バルブ突出部(335)の内部に半径方向に形成されて、ガスが半径方向に分散されるように具現することができる。前記分散流路(333)は、前記バルブ突出部(335)の円周方向に沿って複数個を形成することができる。
前記分散流路(333)から流出された水素ガスは、後述する、前記マニホールドブロック(450)のマニホールド流路(456)に流入され、ガス供給管(440)を介してそれぞれのスタック部(410)に供給される。
前記バルブ弾性体(337)は、前記開閉空間(331)に配置することができる。本発明に適用される前記バルブ弾性体(337)は、コイルスプリング又は板スプリングであることができる。
前記バルブ弾性体(337)は、前記開閉バー(336)に弾性力を提供して、前記開閉バー(336)が前記マニホールドブロック(450)の押さえ部(460)方向に加圧されるようにする。
このような前記開閉バー(336)の一端部(336a)は、前記バルブ弾性体(337)によって支持され、前記内部流路(332)の開閉空間(331)に配置することができる。
前記開閉バー(336)の他端部(336b)は、前記バルブ突出部(335)に形成された貫通ホール(335a)に配置し、前記マニホールドブロック(450)の押さえ部(460)方向に突出された形態で配置することができる。
次の前記マニホールドブロック(450)は、前記レギュレータバルブ(320)とスタック部(410)との間に接続され、前記レギュレータバルブ(320)を介して吐出されるガスをスタック部(410)に流入されるように提供することができる。
このような前記マニホールドブロック(450)は、ボディ部(451)、リンク部(455)、及び押さえ部(460)を含めて構成することができる。
前記ボディ部(451)は、全体的に円筒形状であることができ、一側部には、前記レギュレータバルブ(320)に対応する形状で挿入空間(452)を形成することができる。
前記挿入空間(452)は、前記挿入空間(452)の中心線方向に位置し、前記バルブボディ(334)の前記バルブ突出部(335)が収容されるバルブ突出部収容ホール(453)を含むことができる。
前記挿入空間(452)及びバルブ突出部収容ホール(453)には、前記バルブボディ(334)及びバルブ突出部(335)を挿入することができる。前記挿入空間(452)及び前記バルブ突出部収容ホール(453)は、それぞれ前記バルブボディ(334)及び前記バルブ突出部(335)を収容できるように、それに対応する形状に形成することができる。
前記リンク部(455)は、前記ボディ部(451)の他側部に配置される。前記リンク部(455)には、前記挿入空間(452)に挿入された前記レギュレータバルブ(320)から吐出されるガスが、前記スタック部(410)に流入されるように形成されたマニホールド流路(456)を配置することができる。
ここで、前記マニホールド流路(456)は、水素ガスを供給しようとするスタック部(410)の数に対応して前記リンク部(455)上に複数個を形成することができる。
次に、前記押さえ部(460)は、前記ボディ部(451)の内部で前記開閉バー(336)の他端部(336b)と接触して前記開閉バー(336)が押されるように配置することができる。
前記押さえ部(460)は、前記開閉バー(336)の前記他端部(336b)の一部が収容可能な溝(groove)形態で具現することができる。
図面に図示されていないが、本発明の他の実施例では、前記押さえ部(460)の他の形態は、突起形状であることができる。
この場合、前記開閉バー(336)の他端部(336b)は、前記貫通ホール(335a)の内部に位置し、前記バルブ突出部(335)が前記ボディ部(451)の挿入空間(452)に完全に挿入されるとき、前記押さえ部(460)の突起形状が、前記貫通ホール(335a)の内部に挿入され、前記開閉バー(336)の他端部(336b)を押すようになる。
これにより、前記開閉バー(336)の一端部(336a)が前記開閉空間(331)の接触面から離脱され、前記内部流路(332)と前記分散流路(333)を開放することになる。
以上では、レギュレータバルブ(320)の一部である開閉部(330)が前記マニホールドブロック(450)の内部(正確には挿入空間(452))に挿入されることと、説明及び図示したが、本発明の他の実施例では、場合に応じて、マニホールドブロック(450)をレギュレータバルブ(320)の内部に挿入する形に変更することもできる。
次に、本発明の実施例では、前記挿入空間(452)の内面と前記バルブボディ(334)の外面との間でガスの漏洩を防止するために、前記バルブボディ(334)の外面に配置される第1シーリング(471)を含むことができる。
そして、前記バルブ突出部(335)と前記マニホールドブロック(450)のバルブ突出部収容ホール(453)との間の挿入結合面でのガス漏れを遮断するために、前記バルブ突出部(335)の外面に配置される第2シーリング(473)をさらに含むことができる。
前記第1、2シーリング(471、473)は、Oリンイルであることができるが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ここで、前記第1、2シーリング(471、473)のうち、少なくとも一つは、弾性力を有する材質で具現することができる。一例として、第1、2シーリングは、ゴム、延性プラスチックなどの材質で具現することができる。
また、前記第1シーリング(471)は、前記バルブボディ(334)の外周面と前記マニホールドブロック(450)の前記挿入空間(452)の内周面との間に圧着され、前記バルブボディ(334)と前記マニホールドブロック(450)を圧着結合させる。
前記第2シーリング(473)は、前記バルブボディ(334)の前記バルブ突出部(335)の外周面と前記マニホールドブロック(450)の前記バルブ突出部収容ホール(453)の内周面との間に圧着され、前記バルブボディ(334)の前記バルブ突出部(335)と前記マニホールドブロック(450)を圧着結合させる。
すなわち、前記バルブボディ(334)と前記マニホールドブロック(450)は、前記第1、2シーリング(471、473)によってガス漏れを防止するシーリング力の向上と共に圧着力が向上され、互いに結合を維持するのに寄与することができる。
一方、図27を参考にすると、本発明では、前記レギュレータバルブ(320)から前記マニホールド流路(456)に吐出されるガスの流量を制御するように、前記マニホールド流路(456)に配置される流量制御バルブ(490)を含むことができる。
前記流量制御バルブ(490)は、ソレノイドバルブのような電子制御バルブであることができ、ユーザーは電源制御を介して前記スタック部(410)に供給されるガスの流量を前記マニホールド流路(456)上で、前記流量制御バルブ(490)を介して調節することができる。
本発明の実施例において、前記マニホールドブロック(450)の中央部には、前記バルブ突出部(335)が挿入された中央ホール(457)を形成することができる。前記バルブ突出部(335)の貫通ホール(335a)から噴出されるガスは、前記バルブ突出部(335)の周囲に沿って配置された複数個の分散流路(333)を通過して前記中央ホール(457)に噴出され、前記中央ホール(457)に流入されたガスは、分岐ホール(458)を通過して、それぞれマニホールド流路(456)に分散される。
この時、前記流量制御バルブ(490)は、バルブハウジング(491)、固定子(492)、回転子(493)、及び開閉ピース(494)を含めて構成することができる。前記バルブハウジング(491)は、前記マニホールドブロック(450)の下側に接続して配置することができ、前記バルブハウジング(491)の内部には、固定子(492)を配置し、固定子(492)の中央側には、回転子(493)を配置することができる。そして、回転子(493)の端部には、開閉ピース(494)を装着することができる。
本発明において、前記流量制御バルブ(490)は、基本的に常時、密閉状態であるノーマルクローズ(normal close)方式のバルブであることができる。この場合、ユーザーが電源を印加すると、バルブが開放されるようになる。
すなわち、開閉ピース(494)は、基本的に分岐ホール(458)に挿入されている状態で、ユーザーが電源を印加すると、電磁気の反応で前記回転子(493)が前記分岐ホール(458)の反対方向に移動することになる。これにより、前記回転子(493)の端部に装着された前記開閉ピース(494)が前記分岐ホール(458)から排出され、前記分岐ホール(458)の開閉を調節することになる。
もし、ユーザーが、燃料電池パワーパックの使用を中止するために電源を切ると、回転子(493)は、再び分岐ホール(458)方向に移動し、開閉ピース(494)が分岐ホールに挿入され、水素ガスの流れを遮断することになる。
ここで、本発明では、前記流量制御バルブ(490)は、燃料電池パワーパックの故障または危険な状況が発生した場合、自動的に閉まるように構成することができる。
本発明では、前記流量制御バルブ(490)を電子制御バルブに限定して説明したが、必ずしもこれに限定されるものではない。
ここで、前記流量制御バルブ(490)は、前記開閉バー(336)と共に、水素ガスの流れを制御する補助手段としての意味を持つ。
例えば、外部からの衝撃又は長時間使用により前記開閉バー(336)が損傷、摩耗され、ガスの開閉がスムーズでない場合は、前記流量制御バルブ(490)が分岐ホール(458)を開閉する動作を通じ、ガスの開閉を補助的に制御することができる。
本発明で使用される水素ガスは、可燃性物質であるため、前記のように、開閉バー(336)と押さえ部(460)による1次的な開閉構造と、流量制御バルブ(490)と分岐ホール(458)による2次的な開閉構造を介して、ガス供給のより安定した制御を可能にする。
本発明のガス供給構造は、前記のようであり、以下では、前記構造による開閉方式を図25乃至図27を参照して調べてみる。
ユーザーが、ケース(200)のガスタンク装脱着部(210)にガスタンク(300)を挿入すると、ガスタンク(300)に結合されているレギュレータバルブ(320)が、ガス供給ユニット(430)のマニホールドブロック(450)に挟まれることになる。
ここで、前記レギュレータバルブ(320)のバルブボディ(334)を、前記マニホールドブロック(450)の挿入空間(452)に挟むと、前記開閉バー(336)の他端部(336b)は、前記押さえ部(460)の内側端部に当接して配置される。
図26に示すように、ユーザーが前記バルブボディ(334)をもっと強く、前記挿入空間(452)の内部に押し込むと、前記開閉バー(336)の他端部(336b)が前記押さえ部(460)の内側端部によって押され、前記開閉バー(336)の一端部(336a)は、前記開閉空間(331)の接触面(331a)から離脱され、ガスが流れる流路が開放されるようになる。
すなわち、前記開閉バー(336)の一端部(336a)が前記開閉空間(331)内で前記内部流路(332)方向に移動しつつ、前記内部流路(332)と前記貫通ホール(335a)が互いに連通される。
この際、前記開閉空間(331)の接触面(331a)と、前記開閉バー(336)の一端部(336a)との間の空間を介して、ガスが流れる流路が形成される。これにより、前記内部流路(332)と前記開閉空間(331)及び前記分散流路(333)が互いに連通され、前記内部流路(332)のガスが前記分散流路(333)に流れるようになる。
前記のように、ガスが流れる流路が開放されることによって、ガスタンク(300)から排出されるガスは、まず、前記レギュレータバルブ(320)の減圧部(323)によって既設定された圧力ほど減圧された後に、前記内部流路(332)方向に流れるようになる。
前記内部流路(332)と前記分散流路(333)は、前記開閉バー(336)の動きによって連通されているので、図26の拡大図に図示されたように、ガスは、内部流路(332)で開閉空間(331)を経て、分散流路(333)を介して吐出され、前記マニホールド流路(456)に流動することになる。
そして、前記マニホールド流路(456)と接続されたガス供給管(440)によって、それぞれのスタック部(410)にガスを供給することになる。
この時、前記バルブボディ(334)の外面と、前記バルブ突出部(335)の外面及び前記挿入空間(452)の内面との間には、前記第1、2シーリング(471、473)が配置されており、水素ガスの外部漏洩を防止することができる。
このとき、ガスタンク(300)を交換する場合、又はガスの供給を中断したい場合には、作業者は前記レギュレータバルブのバルブボディ(334)を、前記マニホールドブロック(450)の挿入空間(452)から抜き出せば良い。
この場合、前記バルブ弾性体(337)の復元力が発生して、前記開閉バー(336)が前記押さえ部(460)の方向に押され、前記開閉バー(336)の前記一端部(336a)が前記開閉空間(331)の接触面(331a)に密着される。
これにより、前記内部流路(332)と前記分散流路(333)との間の接続が互いに遮断され、マニホールド流路(456)へのガス供給が遮断される。
もちろん、ユーザーは、電源を切って前記流量制御バルブ(490)で分岐ホール(458)を閉鎖させることで、ガスの供給を遮断することができる。この場合、ユーザーは、ガスタンク(300)をケース(200)から抜き出す必要はない。
前記のような、前記開閉バー(336)と押さえ部(460)による1次的な開閉構造と、前記流量制御バルブ(490)と分岐ホール(458)による2次的な開閉構造、すなわち、2段階のガス流れ制御により、安定したガス供給システムを備えている。
以上は、燃料電池パワーパックの特定の実施例を示したものに過ぎない。
したがって、以下の請求の範囲に記載された本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、本発明が様々な形で置換、変形することができることを、当該技術分野における通常の知識を有する者は容易に把握できることを明らかにしておきたい。
本発明は、ドローンに適用される燃料電池パワーパックに関するもので、産業上の利用可能性がある。

Claims (21)

  1. ケース、
    前記ケースに形成されたガスタンク装脱着部に配置されるガスタンク、及び
    前記ケースの内部で前記ガスタンクと重量バランスをとって配置される燃料電池部を含む、
    燃料電池パワーパック。
  2. 前記燃料電池部は、
    前記ガスタンクに結合されているレギュレータバルブに接続されるマニホールド部、及び
    前記マニホールド部と接続され、燃料ガスの供給を受けるスタック部を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池パワーパック。
  3. 前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記マニホールド部と前記スタック部は、前記ケースの第2方向(V2)に対して重量バランスをとって配置される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池パワーパック。
  4. 前記マニホールド部は、前記ケースの内側前面部に配置され、前記スタック部は複数個が配置され、前記ケースの内部両側に互いに対称な位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項3に記載の燃料電池パワーパック。
  5. 前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記ガスタンクと前記スタック部とは、前記ケースの第2方向(V2)に対して重量バランスをとる、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池パワーパック。
  6. 前記スタック部は、前記ケースの内部に複数個が配置される、
    ことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池パワーパック。
  7. 前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に、前記ガスタンクと前記複数個のスタック部は、 前記ケースの第2方向(V2)に対して重量バランスをとる、
    ことを特徴とする請求項6に記載の燃料電池パワーパック。
  8. 前記ガスタンクは、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)上に配置される、
    ことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池パワーパック。
  9. 前記複数個のスタック部は、前記ケースの両側部に前記ガスタンクを基準に、互いに対称な位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項8に記載の燃料電池パワーパック。
  10. 前記ケースの内部に配置され、前記燃料電池部と並列制御的に接続され、補助電力を供給する補助電源部を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池パワーパック。
  11. 前記補助電源部は、複数個に配置され、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準に互いに対称な位置に配置される、
    ことを特徴とする請求項10に記載の燃料電池パワーパック。
  12. 前記ケースの内部で前記スタック部は複数個に配置され、
    前記複数個のスタック部と前記複数個の補助電源部は、前記ケースの第1方向(V1)の中心線(P)を基準にして、前記のケースの第2方向(V2)に対して重量バランスをとって配置される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の燃料電池パワーパック。
  13. 前記ケースの内側下面部に形成され、前記スタック部から排出される凝縮水、または前記ケースの内部で外部の空気が凝縮されて発生する凝縮水が集まって排出される排出部をさらに含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池パワーパック。
  14. 前記排出部は、
    前記ケースの内側下面部に陥没形状に形成される排水槽、
    前記スタック部の下部と接続され、前記排水槽に配置され、前記スタック部から排出される凝縮水が外部に排出される第1排水管、及び
    前記排水槽に配置され、前記ケースの内部で外部の空気が凝縮されて発生する凝縮水が外部に排出される第2排水管を含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池パワーパック。
  15. 前記排出部は、
    前記ケースの内側下面部に陥没形状に形成される排水槽、及び
    前記排水槽に配置され、前記排水槽に集まった凝縮水が凝縮して排出されるように隙間ホールが形成された排水口を含む、
    ことを特徴とする請求項13に記載の燃料電池パワーパック。
  16. 前記排出部は、
    前記排水槽に配置され、前記排水槽に集まった凝縮水を蒸発させ、前記ケースの内部に加湿環境を造成する加湿ユニットを含む、
    ことを特徴とする請求項15に記載の燃料電池パワーパック。
  17. 前記加湿ユニットは、熱線コイル、超音波加湿センサー、または自然対流式加湿装置である、
    ことを特徴とする請求項16に記載の燃料電池パワーパック。
  18. 前記ガスタンク装脱着部は、
    前記ケースの後面部に形成され、前記ガスタンクが挿入される挿入ホール、及び
    前記挿入ホールの周囲に配置され、前記ガスタンクを固定する固定部材を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池パワーパック。
  19. 前記固定部材は、
    前記ケースの内面に固定され、内部には移動溝が形成された固定ブロック、
    前記移動溝に挿入される突出部が形成され、前記固定ブロックに接続される移動ブロック、
    前記移動ブロックとリンクバーとで接続され、前記ガスタンクの挿入溝に装脱着される固定バー、
    前記固定ブロックの内面と前記突出部の内部空間との間に配置されるコイルスプリングを含む、
    ことを特徴とする請求項18に記載の燃料電池パワーパック。
  20. 前記固定部材は、
    前記固定ブロックに形成されるガイド溝、及び
    前記移動ブロックに配置され、前記ガイド溝に挿入されるガイド突起を含む、
    ことを特徴とする請求項19に記載の燃料電池パワーパック。
  21. 前記固定部材は、
    前記固定ブロックに配置される固定ボルト、及び
    前記移動ブロックに配置され、前記固定ボルトの端部が挿入される固定溝を含む、
    ことを特徴とする請求項20に記載の燃料電池パワーパック。
JP2021510962A 2018-08-31 2019-08-26 燃料電池パワーパック Active JP7257502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180103813A KR102130212B1 (ko) 2018-08-31 2018-08-31 연료전지 파워팩
KR10-2018-0103813 2018-08-31
PCT/KR2019/010863 WO2020045930A1 (ko) 2018-08-31 2019-08-26 연료전지 파워팩

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021535563A true JP2021535563A (ja) 2021-12-16
JP7257502B2 JP7257502B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=69644600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021510962A Active JP7257502B2 (ja) 2018-08-31 2019-08-26 燃料電池パワーパック

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11831049B2 (ja)
EP (1) EP3846266A4 (ja)
JP (1) JP7257502B2 (ja)
KR (1) KR102130212B1 (ja)
CN (1) CN112640174A (ja)
AU (1) AU2019329639B2 (ja)
CA (1) CA3110061A1 (ja)
WO (1) WO2020045930A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD934957S1 (en) * 2019-02-27 2021-11-02 Doosan Mobility Innovation Inc. Fuel cell power pack for drone
KR102426064B1 (ko) 2020-11-20 2022-07-29 에스아이에스 주식회사 스택과 제어기가 분리된 수소연료전지 파워팩이 탑재된 무인운반차
KR102426068B1 (ko) 2020-11-24 2022-07-29 에스아이에스 주식회사 수소연료전지 파워팩이 구비된 무인운반차
US20230088830A1 (en) * 2021-09-17 2023-03-23 HyDaaS Inc. Hydrogen drone carrying vehicle with hydrogen refueling system and communication system

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034272A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Honda Motor Co., Ltd. 燃料電池システム及び燃料電池自動車
WO2005057703A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Nec Corporation 燃料電池、燃料カートリッジおよび燃料電池システム
WO2005081346A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
US20060040573A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Noboru Kobayashi Electric propulsion unit
JP2006221855A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007134240A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008234980A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電源システム、電源システムを搭載した車両、および、電源システムの制御方法
JP3159067U (ja) * 2010-02-16 2010-05-06 関東農機株式会社 構内運搬車
JP2010255722A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Industries Corp ガス貯蔵装置
JP2016222031A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 ソニー株式会社 電動式航空機および電源装置
JP2017047842A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
JP2017114186A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社プロドローン マルチコプタ
KR101806261B1 (ko) * 2016-10-17 2017-12-07 하이리움산업(주) 연료탱크 장착부를 포함하는 멀티콥터
US20180281947A1 (en) * 2015-05-28 2018-10-04 Sony Corporation Electric aircraft and power supply device
JP2018176920A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 廣瀬バルブ工業株式会社 飛翔体
JP2021535035A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 ドゥーサン モビリティー イノベーション インコーポレーテッドDoosan Mobility Innovation Inc. 燃料電池パワーパック一体型ドローン

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030725A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Aqueous Reserch:Kk 燃料電池スタック
JP2000306595A (ja) * 1999-04-21 2000-11-02 Matsushita Seiko Co Ltd 燃料電池システム
JP3589221B2 (ja) * 2001-12-12 2004-11-17 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP3891136B2 (ja) * 2003-03-27 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用燃料電池システムの制御装置
CN2696975Y (zh) 2003-09-30 2005-05-04 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池电动机车的结构
US7323270B2 (en) * 2004-08-11 2008-01-29 Fuelcell Energy, Inc. Modular fuel-cell stack assembly
EP1839357A2 (en) * 2004-12-09 2007-10-03 Pemery Corp. Polymer electrolyte membrane fuel cell with tandem fuel tanks and inertial trigger
DE102005012120A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Liebherr-Aerospace Lindenberg Gmbh Luftfahrzeug mit einer Brennstoffzelle
DE102007060428B3 (de) 2007-12-14 2009-05-07 Airbus Deutschland Gmbh Verdampfungsgekühltes Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines verdampfungsgekühlten Brennstoffzellensystems sowie seine Verwendung in einem Luftfahrzeug
JP2009191889A (ja) 2008-02-13 2009-08-27 Toyota Motor Corp 中空容器保持機構と高圧ガスタンクおよびタンク搭載車両
GB201204959D0 (en) * 2012-03-21 2012-05-02 Airbus Operations Ltd Conditioning system for fuel cell exhaust
US20150162628A1 (en) * 2012-06-25 2015-06-11 Zodiac Seats France Removable fuel cell components for passenger seat
KR101466881B1 (ko) 2013-05-21 2014-12-02 한국과학기술연구원 액체 수소를 이용하는 무인 항공기 동력 공급 장치
KR20150072205A (ko) * 2013-12-19 2015-06-29 현대자동차주식회사 연료전지 시스템
JP2016088160A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 スズキ株式会社 燃料電池二輪車
KR101757442B1 (ko) 2016-02-22 2017-07-12 하이리움산업(주) 멀티 콥터용 연료 전지 파워팩
JP6468234B2 (ja) * 2016-04-01 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ガスタンクを搭載した車両
CN107634242A (zh) * 2016-07-19 2018-01-26 北京晟泽科技有限公司 一种用于高空无人机燃料电池模块的热管理系统及方法
CN105977560A (zh) * 2016-07-22 2016-09-28 珠海银通农业科技有限公司 用于无人机中的燃料电池系统
WO2018046990A1 (en) * 2016-09-07 2018-03-15 Intelligent Energy Limited Ground stations and methods for pem fuel cell powered unmanned aerial vehicles
KR101866191B1 (ko) 2016-12-20 2018-06-11 서울과학기술대학교 산학협력단 휴대용 접이식 드론
CN207631504U (zh) 2017-08-01 2018-07-20 江苏屹高鹰视文化传播有限公司 氢能源燃料电池固定翼飞机
CN209357840U (zh) * 2018-08-31 2019-09-06 斗山摩拜创新株式会社 燃料电池电源组
CN210133291U (zh) * 2018-08-31 2020-03-10 斗山摩拜创新株式会社 燃料电池电源组一体型无人机

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070122669A1 (en) * 2003-10-03 2007-05-31 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell system and fuel cell automotive vehicle
WO2005034272A1 (ja) * 2003-10-03 2005-04-14 Honda Motor Co., Ltd. 燃料電池システム及び燃料電池自動車
WO2005057703A1 (ja) * 2003-12-12 2005-06-23 Nec Corporation 燃料電池、燃料カートリッジおよび燃料電池システム
US20070166595A1 (en) * 2003-12-12 2007-07-19 Nec Corporation Fuel cell, fuel cartridge and fuel cell system
WO2005081346A1 (ja) * 2004-02-25 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池用燃料タンク及び燃料電池システム
US20070178350A1 (en) * 2004-02-25 2007-08-02 Kenji Hasegawa Fuel tank for fuel cell and fuel cell system
US20060040573A1 (en) * 2004-08-23 2006-02-23 Noboru Kobayashi Electric propulsion unit
JP2006221855A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2007134240A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008234980A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Toyota Motor Corp 電源システム、電源システムを搭載した車両、および、電源システムの制御方法
JP2010255722A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Toyota Industries Corp ガス貯蔵装置
JP3159067U (ja) * 2010-02-16 2010-05-06 関東農機株式会社 構内運搬車
JP2016222031A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 ソニー株式会社 電動式航空機および電源装置
US20180281947A1 (en) * 2015-05-28 2018-10-04 Sony Corporation Electric aircraft and power supply device
JP2017047842A (ja) * 2015-09-04 2017-03-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池車両
US20170066479A1 (en) * 2015-09-04 2017-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell vehicle
JP2017114186A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 株式会社プロドローン マルチコプタ
KR101806261B1 (ko) * 2016-10-17 2017-12-07 하이리움산업(주) 연료탱크 장착부를 포함하는 멀티콥터
JP2018176920A (ja) * 2017-04-10 2018-11-15 廣瀬バルブ工業株式会社 飛翔体
JP2021535035A (ja) * 2018-08-31 2021-12-16 ドゥーサン モビリティー イノベーション インコーポレーテッドDoosan Mobility Innovation Inc. 燃料電池パワーパック一体型ドローン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3846266A1 (en) 2021-07-07
KR102130212B1 (ko) 2020-07-03
US20210249670A1 (en) 2021-08-12
US11831049B2 (en) 2023-11-28
AU2019329639A1 (en) 2021-03-11
CA3110061A1 (en) 2020-03-05
AU2019329639B2 (en) 2022-12-15
CN112640174A (zh) 2021-04-09
KR20200025858A (ko) 2020-03-10
JP7257502B2 (ja) 2023-04-13
EP3846266A4 (en) 2022-12-14
WO2020045930A1 (ko) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102192453B1 (ko) 연료전지 파워팩 일체형 드론
JP2021535563A (ja) 燃料電池パワーパック
KR102134965B1 (ko) 연료전지 파워팩 일체형 드론의 가스탱크 장탈착 틸팅 및 가스 공급 구조
US10919635B2 (en) Aerial vehicle
US11365012B2 (en) Fuel cell powered aircraft with a cathode convertible between oxygen and air and method for use thereof
US11628932B2 (en) Multicopter
KR102130213B1 (ko) 연료전지 파워팩의 가스 공급 구조
KR102121663B1 (ko) 연료전지 파워팩 일체형 드론의 공기 순환 조절 구조
CN104608914B (zh) 一种智能多用途救援无人飞行器
KR102224303B1 (ko) 연료전지 파워팩 일체형 드론의 모듈 탑재 구조
US20220074517A1 (en) Balance valve, battery and power consumption apparatus
CN210133291U (zh) 燃料电池电源组一体型无人机
KR102121662B1 (ko) 연료전지 파워팩의 공기 순환 구조
CN209357840U (zh) 燃料电池电源组
KR102279077B1 (ko) 연료전지 파워팩의 개방형 모듈 구조
US20200388868A1 (en) Open type module structure of fuel cell power pack
KR102461526B1 (ko) 멀티콥터
KR20180111408A (ko) 회전익과 고정익을 구비한 수직 이착륙 비행체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150