JP2021534753A - 経内皮バリア一体性の評価方法 - Google Patents

経内皮バリア一体性の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021534753A
JP2021534753A JP2021509796A JP2021509796A JP2021534753A JP 2021534753 A JP2021534753 A JP 2021534753A JP 2021509796 A JP2021509796 A JP 2021509796A JP 2021509796 A JP2021509796 A JP 2021509796A JP 2021534753 A JP2021534753 A JP 2021534753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbi
cells
gene
reporter gene
vitro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021509796A
Other languages
English (en)
Inventor
チャド エー. コワン
クラース アイコ マイヤー
フィリプ ルドニツキ
ジタオ デヴィッド チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2021534753A publication Critical patent/JP2021534753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6897Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids involving reporter genes operably linked to promoters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5032Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on intercellular interactions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5064Endothelial cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5073Stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/15Transforming growth factor beta (TGF-β)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/70Enzymes
    • C12N2501/72Transferases [EC 2.]
    • C12N2501/727Kinases (EC 2.7.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2503/00Use of cells in diagnostics
    • C12N2503/02Drug screening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本出願は、内皮細胞バリア組織の一体性を強化又は低下可能な薬剤候補の同定方法に関する。更に、本出願は、タイトジャンクション遺伝子転写レポーターを、経内皮バリア一体性のサロゲートマーカーとして使用することに関する。

Description

本出願は、内皮細胞バリア一体性を強化又は低下可能な薬剤候補の同定方法に関する。更に、本出願は、タイトジャンクション遺伝子転写レポーターを、経内皮バリア一体性のサロゲートマーカーとして使用することに関する。
血液網膜(BRB)、及び血液脳バリア(BBB)を形成する内皮細胞バリアは、ホメオスタシス、並びに、眼及び脳への毒性及び感染症の予防のために重要である(Engelhardt B,Liebner S.Cell and tissue research.2014;355(3):687−99(非特許文献1),Diaz−Coranguez M,Ramos C,Antonetti DA.Vision research.2017;139:123−37(非特許文献2))。内皮細胞バリアの破壊は、いくつかの網膜疾患、例えば、家族性滲出性硝子体網膜症(Gilmour DF.Eye(London,England).2015;29(1):1−14(非特許文献3))、加齢関連黄斑変性症及び糖尿病性網膜症(Klaassen I,Van Noorden CJ,Schlingemann RO.Progress in retinal and eye research.2013;34:19−48(非特許文献4))、並びに、脳神経系疾患(Zhao Z,Nelson AR,Betsholtz C,Zlokovic BV.Cell.2015;163(5):1064−78(非特許文献5))において示唆されている。内皮細胞(EC)は、高耐性の選択性マーカーを形成する、専用のひとまとまりのタイトジャンクション及びトランスポーター(Luissint AC,Artus C,Glacial F,Ganeshamoorthy K,Couraud PO.Fluids and barriers of the CNS.2012;9(1):23(非特許文献6))を発現する。
BRB及びBBB由来の単離された一次ECはインビトロで、インビボで発見された膜性質を速やかに喪失し、それ故、2D及び3Dで、インビボ条件を模倣した神経血管接合部由来の一次細胞と共に同時培養した複雑な系を用いた、いくつかの研究が存在した(Helms HC,Abbott NJ,Burek M,Cecchelli R,Couraud PO,Deli MA,et al.Journal of cerebral blood flow and metabolism.2016;36(5):862−90(非特許文献7),Nzou G,Wicks RT,Wicks EE,Seale SA,Sane CH,Chen A,et al.Scientific reports.2018;8(1):7413(非特許文献8))。創薬に関する、一次細胞の主たる欠点は、その限定的な寿命と利用可能性である(Eglen R,Reisine T.2011;9(2):108−24(非特許文献9))。多能性幹細胞は、あらゆる種類の成熟細胞型に分化する能力を有しており(Zhu Z,Huangfu D.Development(Cambridge,England).2013;140(4):705−17(非特許文献10))、これらは、血液脳バリアのモデリングのために用いられている(Lippmann ES,Azarin SM,Kay JE,Nessler RA,Wilson HK,Al−Ahmad A,et al.Nature biotechnology.2012;30(8):783−91(非特許文献11),Canfield SG,Stebbins MJ,Morales BS,Asai SW,Vatine GD,Svendsen CN,et al.Journal of neurochemistry.2017;140(6):874−88(非特許文献12))。これらの公開されているモデルの主たる欠点は、これらが非常に洗練されており正確に再現することが困難であるということで、これらを創薬に適合させるのが困難になっている。
したがって、経内皮バリア一体性(TBI)のロバストで有意義なモデル、並びに、高耐性インビトロTBIを、健常及び疾患を有する状態において、BRB及びBBBを研究するためのモデルとして確立可能な、多量のECを生成するのに好適な、対応する細胞培養法が依然として必要とされている。
本発明者らは以前に、ヒト多能性幹細胞を機能性内皮細胞に分化させる、簡便かつ拡張性のある6日間プロトコルを確立している(Patsch C,Challet−Meylan L,Thoma EC,Urich E,Heckel T,O’Sullivan JF,et al.Nature cell biology.2015;17(8):994−1003(非特許文献13))。
本明細書において、本発明者らは、新規の経路を発見し、特に、薬剤スクリーニング及び/又は開発状況において、内皮細胞破壊による疾患の治療を標的にすることができる、高TBIの内皮細胞のインビトロモデルを生成した。
Engelhardt B,Liebner S.Cell and tissue research.2014;355(3):687−99 Diaz−Coranguez M,Ramos C,Antonetti DA.Vision research.2017;139:123−37 Gilmour DF.Eye(London,England).2015;29(1):1−14 Klaassen I,Van Noorden CJ,Schlingemann RO.Progress in retinal and eye research.2013;34:19−48 Zhao Z,Nelson AR,Betsholtz C,Zlokovic BV.Cell.2015;163(5):1064−78 Luissint AC,Artus C,Glacial F,Ganeshamoorthy K,Couraud PO.Fluids and barriers of the CNS.2012;9(1):23 Helms HC,Abbott NJ,Burek M,Cecchelli R,Couraud PO,Deli MA,et al.Journal of cerebral blood flow and metabolism.2016;36(5):862−90 Nzou G,Wicks RT,Wicks EE,Seale SA,Sane CH,Chen A,et al.Scientific reports.2018;8(1):7413 Eglen R,Reisine T.2011;9(2):108−24 Zhu Z,Huangfu D.Development(Cambridge,England).2013;140(4):705−17 Lippmann ES,Azarin SM,Kay JE,Nessler RA,Wilson HK,Al−Ahmad A,et al.Nature biotechnology.2012;30(8):783−91 Canfield SG,Stebbins MJ,Morales BS,Asai SW,Vatine GD,Svendsen CN,et al.Journal of neurochemistry.2017;140(6):874−88 Patsch C,Challet−Meylan L,Thoma EC,Urich E,Heckel T,O’Sullivan JF,et al.Nature cell biology.2015;17(8):994−1003
i)インビボ経内皮バリア一体性(TBI)を強化させること、又は、ii)内皮細胞(EC)のインビボTBIを低下させることが可能な薬剤候補を同定するための、インビトロ法であって、
a)タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下においてレポーター遺伝子を含むECを提供するステップであって、ECがレポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮されているステップと、
b)ECを薬剤候補と接触させるステップと、
c)ECを薬剤候補と接触させる前後にインビトロTBIを測定するステップ、又は、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIを測定し、並行して、薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIを測定するステップと
を含み、
(i)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより高い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを強化可能な薬剤であることを示し、(ii)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより低い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを低下可能な薬剤であることを示す、方法を本明細書において提供する。
一実施形態において、ステップc)は、経内皮電気抵抗(TEER)を測定することを含み、測定したTEERは、インビトロTBIを示す。
一実施形態において、ステップc)は、レポーター遺伝子の発現を測定することを含み、レポーター遺伝子の発現は、インビトロTBIを示す。
一実施形態において、タイトジャンクション遺伝子は、CLDN5、オクルディン(OCLN)、及びMARVELD3からなる群から選択され、特に、タイトジャンクション遺伝子はCLDN5である。
一実施形態において、ECは多能性幹細胞から分化しており、特に多能性幹細胞はヒト細胞である。
一実施形態において、多能性幹細胞は、血管合併症と関連する疾患を患う対象に由来する。
一実施形態において、レポーター遺伝子をコードするポリヌクレオチドは、タイトジャンクション遺伝子の3’末端に挿入され、特に、(i)タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現するか、又は(ii)レポーター遺伝子が内部リボソーム侵入部位(IRES)から発現するか、又は(iii)タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現し、その後、個別のタイトジャンクションタンパク質及びレポータータンパク質へとプロセシングされる。
一実施形態において、自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドは、タイトジャンクション遺伝子とレポーター遺伝子との間に導入され、特に、自己切断ペプチドは、P2A自己切断ペプチドである。
一つの実施形態において、タイトジャンクション遺伝子のプロモーターの活性化により、レポーター遺伝子の発現がもたらされる。
一実施形態において、細胞は、ステップa)において蛍光活性化細胞選別(FACS)又は磁気活性化細胞選別(MACS)により、レポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮される。
一実施形態において、本明細書で提供される方法は、ハイスループットフォーマットで実施される。
一実施形態において、本明細書で提供される方法は、薬剤開発状況において分子をスクリーニングするために、特に、薬剤候補化合物ライブラリーをハイスループットスクリーニングするために使用される。
一実施形態において、本明細書に記載する方法のステップ1)a)に従い作製した細胞培養液を提供し、タイトジャンクション遺伝子を発現する細胞の割合は、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%を超える。
一実施形態において、レポーター遺伝子を発現可能な細胞を提供し、レポーター遺伝子の発現は、タイトジャンクション遺伝子のプロモーターの制御下にあり、CLDN5、オクルディン(OCLN)、及びMARVELD3からなる群から選択される。
一実施形態において、血管合併症と関連する疾患の治療で使用するための、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン、又は4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミドを提供する。
CLDN5転写レポーターのゲノム編集。CLDN5−P2A−GFPレポーターを生成するための標的法の概略図。sgRNAを、CLDN5の終止コドンの近傍に設計しながら、ドナーベクターを生成して、piggyBac反転末端反復(ITR)を有する各末端において、2つのホモロジーアーム(HA)が隣接する、プロモーター非含有のP2A−GFP配列を運搬した。(LHA−左ホモロジ−アーム、RHA−右ホモロジーアーム、PURO−ピューロマイシン、tTK−切頭チミジンキナーゼ)。標的化は2つのステップで実施される。まず、Cas9及びsgRNAにより引き起こされた二本鎖切断が、CLDN5とドナーテンプレートとの間で相同組み換えにより修復され、その後、耐性カセットが切除のみのpiggybacトランスポーゼースにより取り除かれる(図1a)。ドナーベクターの概略マップ(図1b)。ゲノム編集及びピューロマイシン選択後の、PCR及びゲル電気泳動による、レポーターの一体化成功の検出(細胞プールゲノム編集−ピューロマイシン選択(CPGP))(図1c)。PCR及びゲル電気泳動による耐性カセットの切除成功の検出(細胞プール切除(CPE))(図1d)。PCR及びゲル電気泳動によるクローンの確認(図1e)。陽性クローンの、CLDN5座位のサンガー配列(図1f)。 図1aの説明を参照されたい。 図1aの説明を参照されたい。 図1aの説明を参照されたい。 図1aの説明を参照されたい。 図1aの説明を参照されたい。 CLDN5レポーターを含む、幹細胞由来の内皮細胞の生成及び性質決定。CLDN5−GFP EC由来のECの蛍光活性化細胞選別による、WT及びCLDN5−GFPレポーター株の、内皮細胞へのヒト多能性幹細胞分化(図2a)。リアルタイムで観察された、GFP+及びGFP−選別細胞の、電気的細胞−基質インピーダンスの感知(図2b)。質量分析及びRNA−seqにより測定した、あるクローンの表示値、有意に上方又は下方制御されたタンパク質のスピアマン相関、及びそれぞれのmRNA(図2c)。CLDN5に対する(図2d)、OCLN、MARVELD3、及びPECAM1に対する(図2e)、並びに、VEGFAレセプター2(KDR)に対する(図2f)、相対的RNA及びタンパク質発現。柱は平均±SDを示す。**=p<0.01、***=p<0.001 図2aの説明を参照されたい。 図2aの説明を参照されたい。 図2aの説明を参照されたい。 図2aの説明を参照されたい。 図2aの説明を参照されたい。 CLDN5−GFP+ECは、高内皮細胞バリアの機能性応答を示す。GFP+細胞を50ng/mLのVEGFAで刺激し、電気的細胞−基質インピーダンスをリアルタイムで測定した(図3a)。VEGFA処理の2日後に、細胞の相対的GFP+の割合をFACSで測定した(図3b)。細胞を2日間、5μMのSU11248で処理し、GFP+細胞の割合を測定し(図3c)、インピーダンスをリアルタイムで測定し(図3d)、FITC−デキストラン透過性を測定した(図3e)。柱は平均±SDを示す。*=p<0.001 図3aの説明を参照されたい。 図3aの説明を参照されたい。 図3aの説明を参照されたい。 図3aの説明を参照されたい。 図3aの説明を参照されたい。 ECバリア耐性を誘発する化合物の同定。化合物ライブラリーを、複製したプレートで試験した。5μMにて化合物を使用し、GFP+細胞の割合を、処理の2日後に測定した(図4)。DMSOにて、GFP+細胞の割合の、平均2倍の誘発にて、いくつかの標的クラス(例えばTGFBR阻害剤)にマッピングした62個の化合物を同定した。 経内皮バリア一体性(TBI)の救助。VEGFAによる候補化合物の同時処理時の、インピーダンスリアルタイム測定。GFP+細胞を50ng/mLのVEGFAでインキュベートし、電気的細胞−基板インピーダンスをリアルタイムで測定した(図5)。Repsox(10μM)は、VEGFA処理により誘発されたTBIの喪失を救助する。柱は平均±SDを示す。 図5−1の説明を参照されたい。
本明細書で使用する場合、用語「合成培地」、又は「化学合成培地」とは、全ての個別の成分、及びそれぞれの濃度が既知である細胞培養培地を意味する。合成培地は、組み換え、及び化学合成成分を含有してよい。
本明細書で使用する場合、用語「分化している」、「分化」、及び「分化する」とは、さほど分化していない細胞を体細胞に転換する、例えば、多能性幹細胞をECに転換する、1つ以上のステップを意味する。多能性幹細胞のECへの分化は、本明細書に記載する方法により達成される。
本明細書で使用する場合、「内皮細胞」、略して「EC」は、特異的表面マーカーCD144(分化クラスター144、カドヘリン5、2型、又は血管内皮(VE)カドヘリン、公式記号CDH5としても知られている)を発現し、内皮細胞の特徴、即ち、毛管形成、並びに、CD31(分化クラスター31、公式記号PECAM1)、vWF(フォン・ウィルブラント因子、公式記号VWF)、CD34(分化クラスター34、公式記号CD34)、CD105(分化クラスター105、公式記号ENG)、CD146(分化クラスター34、公式記号MCAM)、及びVEGFR−2(キナーゼ挿入ドメインレセプター(III型受容体型チロシンキナーゼ)、公式記号KDR)からなる群から選択される、1つ以上の更なる表面マーカーの発現を有する細胞である。
本明細書で使用する場合、「増殖培地」とは、単一層での増殖、及び内皮細胞の継代に有用な、任意の化学合成培地を意味する。
「融合した」とは、成分(例えばタイトジャンクション遺伝子及びレポーター遺伝子)が、直接、又は1つ以上のペプチドリンカーを介してのいずれかにより、ペプチド結合によって結合されていることを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「GW788388」は、4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミドを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「増殖因子」とは、細胞増殖を引き起こす、生物学的に活性なポリペプチド又は低分子化合物を意味し、増殖因子及びそれらの類似体の両方を含む。
本明細書で使用する場合、「ハイスループットスクリーニング」とは、多数の異なる疾患モデル状態及び/又は化合物を、本明細書で記載される新規のアッセイにより、並行及び/又は連続して、分析及び比較可能であることを意味するものと理解されなければならない。典型的には、そのようなハイスループットスクリーニングは、複数ウェルのマイクロタイタープレートにて、例えば96ウェルプレート、又は384ウェルプレート、又は1536若しくは3456ウェルを有するプレートにて実施される。
本明細書で使用する場合、「誘導培地」とは、単一層にて、プライム化細胞をCD144陽性(CD144+)内皮細胞に誘導するのに有用な、任意の化学合成培地を意味する。
「多能性細胞の単一層」とは、本明細書で使用する場合、多層膜中で細胞の固体塊が、接着性基質に結合した、様々な3次元フォーメーションを形成する細胞集塊又は胚様体を培養するのとは対照的に、多能性幹細胞が、1つの単一フィルム内で接着性基質に結合した単一細胞内で提供されることを意味する。
本明細書で使用する場合、「多能性培地」とは、多能性を維持しながら、単一層に単一細胞として多能性幹細胞を結合するのに有用な、任意の化学合成培地を意味する。有用な多能性培地は当該技術分野において周知であり、本明細書でもまた記載されている。本明細書に記載した特定の実施形態において、多能性培地は、以下の増殖因子:塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF、線維芽細胞増殖因子2、FGF2としても示される)、及びトランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)のうちの少なくとも1つを含有する。
本明細書で使用する場合、用語「リプログラミング」とは、体細胞をさほど分化していない細胞に転換するために、例えば、線維芽細胞、脂肪細胞、ケラチノサイト、又は白血球を多能性幹細胞に転換するために、必要な1つ以上のステップを意味する。「リプログラミング」細胞とは、本明細書に記載した体細胞をリプログラミングすることで由来される細胞を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「Repsox」とは、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジンを意味する。
本明細書で使用する場合、用語「低分子」、又は「小化合物」、又は「低分子化合物」とは、一般的に、10,000グラム/モル未満、所望により5,000グラム/モル未満、及び所望により2,000グラム/モル未満の分子量を有する、合成したか、又は自然で見いだされるかのいずれかである、有機又は無機分子を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「体細胞」とは、生殖細胞系細胞(例えば、精子及び卵子、即ちそれらが作製される細胞(生殖母細胞))、並びに未分化幹細胞ではない、生命体の体を形成する任意の細胞を意味する。
本明細書で使用する場合、用語「幹細胞」とは、自己複製能を有する細胞を意味する。本明細書で使用する場合、「未分化幹細胞」とは、多様な範囲の細胞型に分化する能力を有する幹細胞を意味する。本明細書で使用する場合、「多能性幹細胞」とは、複数の細胞型の細胞を発生させることが可能な幹細胞を意味する。多能性幹細胞(PSC)としては、ヒト胚幹細胞(hESC)、及びヒト人工多能性幹細胞(hiPSC)が挙げられる。ヒト人工多能性幹細胞は、例えば、当該技術分野において既知であり、更に本明細書で記載される方法によって、4つの定義された因子(Sox2、Oct4、Klf4、c−Myc)を形質導入することより、リプログラミング体細胞から由来することができる。上記ヒト体細胞は、健常な個体から、又は患者から入手することができる。これらのドナー細胞は、任意の好適な源から入手することができる。本明細書においては、ヒトの体にて侵襲性手順を伴わずに、ドナー細胞の単離が可能な源、例えばヒトの皮膚細胞、血液細胞、又は尿サンプルから入手可能な細胞が好ましい。ヒト多能性幹細胞が好ましいものの、方法は、霊長類、げっ歯類(例えばラット、マウス、ウサギ)、及びイヌ多能性幹細胞などの、非ヒト多能性幹細胞にもまた適用可能である。
本明細書で使用する場合、用語「経内皮バリア一体性」、略して「TBI」とは、インビトロ及びインビボでの、内皮細胞の機能的特徴を意味する。内皮細胞(EC)は、血管腔と周囲の組織との間で、半選択性バリアとして機能し、物質の通過、及び、白血球の、血流内外への移動を制御する。バリア機能の喪失、即ち、TBIの喪失は健常状態及び疾患状態にて観察される、例えば、傷の治癒、脈管化、及び慢性炎症は、一時的、又は永遠のTBI喪失と一致する。TBIは、本明細書に記載した、及び、当該技術分野において公知の、適切な条件下で産生したEC(例えばEC培養液)の単一層(例えば、短期間初代細胞培養物)によりインビトロでモデリングすることができる。TBI、例えばインビトロTBIは、(例えば、TEER及びFITC−デキストラン透過性を測定する)当該技術分野において既知の方法により、並びに、本明細書に記載のとおりに測定することができる。本明細書で使用する場合、用語「インビトロTBI」とは、インビトロ内皮細胞培養液のTBIを意味し、TBIは、培養液中の細胞単一層にまたがって、例えば、(古典的な2Dウェル培養設定における)単一層の下の培養血管表面と、細胞の単一層の上の細胞培養培地との間で、測定される。したがって、本明細書で使用する場合、用語「インビボTBI」とは、インビボでの内皮細胞のTBIを意味し、TBIは、脈管腔と周囲組織との間で確立及び/又は測定(例えば計測)される。
驚くべきことに、タイトジャンクション遺伝子転写レポーターが、TBIのサロゲートマーカーとしての役割を果たすことができる、即ち、レポーター遺伝子の発現がTBIに相関することを、本発明者らは発見した。更に、レポーター遺伝子の発現を使用して、インビトロで高TBIを確立可能な細胞を選択し、これを濃縮することができる。本明細書に記載した方法で作製した細胞培養物を使用して、本明細書で示すように、本明細書の薬剤候補に対するインビボ応答を予想することができる。コンセプトの証明として、レポーター遺伝子陽性細胞を、強力な血管透過性因子である血管内皮増殖因子(VEGFA)でインビボ処理すると、TBIの急激な喪失が観察され(図3a)、興味深いことに、レポーター遺伝子陽性細胞の減少が観察された。広範なチロシンキナーゼ受容体(SU11248)阻害剤による処理によって、レポーター遺伝子陽性細胞の強化がもたらされ、VEGFAと共に、チロシンキナーゼ阻害剤によって細胞を同時処理することで、TBIの破壊が防止された(図3c)。本明細書に記載したタイトジャンクション遺伝子転写レポーターが、EC TBIに対するサロゲートマーカーとして使用可能であることを、本データ、及び、本明細書で更に提供されるデータは示す。本明細書に記載したレポーター構築物、及び、このようなレポーター構築物を含む細胞がとりわけ、化学的ライブラリーをプロファイリングして、高内皮バリア一体性を誘発する、又は、バリア破壊の喪失を防止する方法に有用である。
したがって、i)インビボ経内皮バリア一体性(TBI)を強化させること、又は、ii)内皮細胞(EC)のインビボTBIを低下させることが可能な薬剤候補を同定するための、インビトロ法であって、
a)タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下においてレポーター遺伝子を含むECを提供するステップであって、特に、ECがレポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮されているステップと、
b)ECを薬剤候補と接触させるステップと、
c)ECを薬剤候補と接触させる前後にインビトロTBIを測定するステップ、又は、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIを測定し、並行して、薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIを測定するステップと
を含み、
(i)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより高い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを強化可能な薬剤であることを示し、(ii)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより低い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを低下可能な薬剤であることを示す、方法を本明細書において提供する。
理論に束縛されるものではないが、本発明はとりわけ、TBIの細胞培養モデルを提供し、ECのインビトロTBIを評価して、内皮細胞のインビボTBIにおける、薬剤候補の効果を確立及び/又は予想する。したがって、好適な薬剤候補を、本明細書で提供する方法に従い選択することができる。
驚くほど高いTBIを有するTBIモデルを本明細書において提供し、ECは、タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下にてレポーター遺伝子を含み、レポーター遺伝子は、タイトジャンクション遺伝子プロモーターの活性に、作用可能に結合する。
本明細書で使用する場合、「タイトジャンクション遺伝子プロモーター」とは、タイトジャンクション遺伝子に作用可能に結合した遺伝子プロモーターを意味する。タイトジャンクション遺伝子プロモーターの活性化により、関連するタイトジャンクション遺伝子の発現(転写及び翻訳)がもたらされる。したがって、例えば、レポーター遺伝子をコードするDNAのタイトジャンクション遺伝子座位への挿入、又は、レポーター遺伝子をコードするDNAの、タイトジャンクション遺伝子をコードするDNA配列との融合による、レポーター遺伝子の、タイトジャンクション遺伝子プロモーターとの作用可能な結合により、タイトジャンクション遺伝子プロモーターの活性化の際の、レポーター遺伝子の発現がもたらされる。レポーターを遺伝子座位に挿入する方法、及び/又は、レポーター遺伝子をプロモーターと作用可能に結合する方法は、当技術分野において既知であり、本明細書でも記載されている。
本明細書で使用する場合、「レポーター遺伝子」は、発現をアッセイすることができる遺伝子を意味する。好ましい一実施形態において、レポーター遺伝子は、タンパク質をコードする遺伝子であり、その産生及び検出が、報告されるべきタイトジャンクションプロモーターの活性を(間接的に)検出するためのサロゲートとして使用される。好適なレポーター遺伝子は、当該技術分野において公知であり、例えば、固有の蛍光を有するタンパク質(例えば蛍光タンパク質)が挙げられる。このようなタンパク質の発現は、レポーター遺伝子を発現可能な細胞(例えばEC培養液)からの蛍光シグナルを測定することにより、(例えばリアルタイムで)便利に検出又は監視することができる。この目標に向かい、本明細書に記載した方法は、レポーター遺伝子の発現レベルを測定することを含み、レポーター遺伝子の発現レベルは、タイトジャンクション遺伝子の発現を示し、そのために、TBI用のサロゲートマーカーとして使用される。好ましい一実施形態では、レポーター遺伝子の発現は蛍光を測定することにより決定され、蛍光(例えばGFP蛍光)のレベルは、TBIを示す。
「内在性蛍光を有するタンパク質」という用語は、スペクトル特性又は物理的特性の変化を呈する野生型蛍光タンパク質及び変異体を含む。本用語は、タンパク質内の非修飾のチロシン基、トリプトファン基、ヒスチジン基及びフェニルアラニン基の蛍光寄与にのみ起因する弱い蛍光を呈するタンパク質を含まない。内在性蛍光を有するタンパク質は、当技術分野で公知であり、例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)、青色蛍光タンパク質(BFP、Heim et al.1994,1996)、CFPとしても公知のシアン蛍光変異形(Heim et al.1996、Tsien 1998)、YFPとしても公知の黄色蛍光変異形(Ormo et al.1996、Wachter et al.1998)、サファイアとして公知の紫色励起性緑色蛍光変異形(Tsien 1998、Zapata−Hommer et al.2003)、及び高感度緑色蛍光タンパク質又はEGFPとして公知のシアン励起性緑色蛍光変異形(Yang et al.1996)である。しかし、触媒活性を検出可能な酵素もまた想到される。このような酵素の非限定例としては、ルシフェラーゼ、βガラクトシダーゼ、アルカリホスファターゼがある。ルシフェラーゼとは、分子量(MW)が61kDaの単量体酵素である。ルシフェラーゼは、触媒因子として作用し、アデノシン三リン酸(ATP)及びMg2+の存在下でD−ルシフェリンをルシフェニルアデニラートへ転化することができる。加えて、ピロリン酸(PPi)及びアデノシン一リン酸(AMP)は、副産物として生じる。次に、中間体であるルシフェリルアデニラートは、オキシルシフェリン、二酸化炭素(CO2)及び光へ酸化される。オキシルシフェリンとは、反応から放出された光によって照度計に置いて定量的に測定することができる生物発光産物である。ルシフェラーゼレポーターアッセイは、市販されており、当技術分野で公知であり、例えば、ルシフェラーゼ1000アッセイシステム及びONE−Glo(商標)ルシフェラーゼアッセイシステムである。
本発明の例示的実施形態において、コンセプトの証明として、レポーター遺伝子GFPがCLDN5遺伝子の3’末端に挿入される、CLDN5転写レポーターを提供する。レポーター遺伝子は、高バリア機能、即ちTBIの内皮細胞のサロゲートマーカーとしての役割を果たす(図1aを参照)。レポーターhPSC株がECに分化することができ、例えば、20%の、ECのGFP+集団が生成される。細胞は更に、本明細書に記載するようにGFP+及びGFP−集団に分類したFACSであることができ、ここでは、GFP+ECのバリア耐性の有意な強化が、GFP−ECと比較して観察される(図2a及び2bを参照)。
本明細書に記載されるように、レポーター遺伝子の発現は、タイトジャンクションタンパク質の発現に作用可能に結合する。本発明の例示的実施形態において、コンセプトの証明として、CLDN5遺伝子レポーターが融合タンパク質として発現した後、個別のタイトジャンクションタンパク質及びレポータータンパク質へとプロセシングされる、CLDN5転写レポーターを提供する。個別のタンパク質へのプロセシングは、タイトジャンクション遺伝子、例えばCLDN5が、結合したレポーターポリペプチドによって、相互作用の潜在的な妨害又は崩壊なく、その細胞機能を発揮するという利点を有する。したがって、本発明の好ましい実施形態において、タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現し、その後、個々別々のタンパク質へとプロセシングされる。後のこのプロセシングは例えば、タイトジャンクション遺伝子とレポーター遺伝子との間に自己切断ペプチドを導入することにより成し遂げることができる。
しかし、当技術分野において既知の他のシステムもまた、好ましくは同じ遺伝子座位からのレポーター遺伝子及びタイトジャンクション遺伝子を発現するのに有用であり、例えば、内部リボソーム侵入部位(IRES)を当該技術分野において使用し、1つのプロモーターから2つのタンパク質を発現する。
したがって、本明細書に記載した方法は、EC集団の生成を、高発現の(a)タイトジャンクション遺伝子と、(a)タイトジャンクション遺伝子の発現度合いを評価するためのレポーター機能と共に組み合わせて、高TBIを有する細胞培養モデルを確立する。これは特に、ハイスループットスクリーニング、例えば薬剤試験、薬剤に応答する組織バリア機能の評価のために、標準化細胞培養液を確立するのに有用である。レポーター遺伝子、例えばGFPの測定値を使用して、スクリーニングのために、及びその後、それ自体のスクリーニングプロセス中の読み出し(評価可能なシグナル)として、細胞培養系を確立することができる。理論に束縛されるものではないが、導入されたレポーター遺伝子がサロゲートマーカーである、タイトジャンクション遺伝子の発現は、バリア機能、例えばTBIの一体性又は破壊を示す。
本発明の別のバリエーションにおいて、TBIは当該技術分野において既知の方法により直接測定される。本発明のそのような実施形態において、レポーター遺伝子を主に、又は優先して使用して、タイトジャンクション遺伝子が高く発現する細胞に関してEC集団を濃縮することができる。得られた濃縮細胞集団をその後使用して、TBIの細胞培養モデルを確立することができる。薬剤候補の適用前後の測定は、バリア機能、例えば、当該技術分野において周知であるように、経内皮電気抵抗若しくはFITCデキストラン可動性、又は、バリア一体性若しくは破壊の他の測定値を直接評価する方法により達成される。したがって、特定の一実施形態において、ステップc)が、経内皮電気抵抗(TEER)を測定することを含み、測定したTEERがTBIを示す、本明細書に記載した方法を提供する。ハイスループットモードでTEERを測定可能なシステムは、例えば、Applied Biophysics製の、ECIS Z−ゼータシステムであり、これは、96ウェルアレイプレートを使用して、薬剤スクリーニング設定においてTEERを確立することができる。
本明細書に記載されるように、レポーター遺伝子は、好ましくは、レポーター遺伝子をタイトジャンクション遺伝子の遺伝子座位に組み込むことにより、タイトジャンクション遺伝子プロモーターに作用可能に結合する。具体的には、遺伝子編集、例えば、CRISPR/Cas9遺伝子編集システムを使用することにより、レポーター遺伝子をECのゲノムに組み込むことができる。タイトジャンクション遺伝子は、当技術分野において既知であり、高耐性バリア機能を確立するか、又は高耐性バリア機能を確立できないEC集団における発現パターンに従い、更に選択することができる。バリア機能は、本明細書に記載するとおりに測定することができる。本発明の特定の実施形態において、タイトジャンクション遺伝子は、CLDN5、オクルディン(OCLN)、及びMARVELD3からなる群から選択され、特に、タイトジャンクション遺伝子はCLDN5である。
本発明の方法のステップa)で提供するECは、当該技術分野において公知の手順に従い、インビトロで作製することができる。多能性幹細胞由来のECが、本発明の目的のために特に有用である。多能性幹細胞は自己複製性を有し、成熟した哺乳類の体の、あらゆる主要な細胞型に分化することができる。多能性幹細胞は、標準化した細胞培養条件にて多量に産生することが可能であるため、本発明の方法のために特に有用である。したがって、好ましくは、ECは多能性幹細胞から分化する。一実施形態において、ECは胚幹細胞から分化する。別の実施形態において、ECは人工多能性幹細胞(IPSC)から分化する。一実施形態において、IPSCはリプログラミング体細胞から生成される。体細胞をIPSCにリプログラミングすることは、IPSCの性質の維持に関与する特定の遺伝子を導入することにより達成することができる。体細胞のIPSCへのリプログラミングに好適な遺伝子としては、Oct4、Sox2、Klf4、及びC−Myc、並びにこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、リプログラミングのための遺伝子はOct4、Sox2、Klf4、及びC−Mycである。体細胞をNPCに分化転換するための遺伝子の組み合わせは、参照により本明細書に含まれている、国際公開第2012/022725号に記載されている。
内部器官、皮膚、骨、血液、及び結合組織は全て、体細胞から作製される。IPSCを作成するのに使用した体細胞としては、線維芽細胞、脂肪細胞、及びケラチノサイトが挙げられるが、これらに限定されず、皮膚生検から入手することができる。他の好適な体細胞は、白血球、血液サンプルから入手した赤芽球細胞、又は、血液若しくは尿サンプルから入手し、当該技術分野において既知の方法により、及び本明細書に記載したとおりに、IPSCにリプログラミングした、上皮細胞若しくはその他の細胞である。体細胞は、健常な個体から、又は疾患を有する個体から入手することができる。一実施形態において、体細胞は、疾患を患う対象(例えばヒト対象)に由来する。一実施形態において、疾患は、血管合併症と関連している(例えば、糖尿病性網膜症及び/又はウェット型AMDと関連した血管合併症に類似する、又はこれと同一である)。本明細書に記載したリプログラミングのための遺伝子を、当該技術分野において既知の方法により、リプログラミングベクターによる細胞への送達、又は、低分子による上記遺伝子の活性化、のいずれかにより、体細胞に導入する。リプログラミングの方法はとりわけ、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノウイルス、プラスミド及びトランスポゾン、マイクロRNA、低分子、修飾RNA、メッセンジャーRNA、及び組み換えタンパク質を含む。一実施形態において、本明細書に記載した遺伝子の送達のためにレンチウイルスを使用する。別の実施形態において、Oct4、Sox2、Klf4、及びC−Mycを、センダイウイルス粒子を用いて体細胞に送達する。加えて、体細胞を、少なくとも1種の低分子の存在下にて培養することができる。一実施形態において、上記低分子は、プロテインキナーゼの、Rho関連コイルドコイル形成プロテインセリン/スレオニンキナーゼ(ROCK)ファミリーの阻害剤を含む。ROCK阻害剤の非限定例としては、ファスジル(1−(5−イソキノリンスルホニル)ホモピペラジン)、チアゾビビン(N−ベンジル−2−(ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミド)、及びY−27632((+)−(R)−trans−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロ−ヘキサンカルボキサミドジヒドロクロリド)が含まれる。
多能性幹細胞の定義された単一層を提供することは、得られる培養液の再現性及び効率のために好ましい。一実施形態において、多能性幹細胞の単一層は、酵素により、細胞を単一細胞に解離させ、これらを接着性基質、例えばプレコートしたマトリゲルプレート(例えば、BD Bioscienceから認定されたBD Matrigel hESC、Invitrogenから認定されたGeltrex hESC、Corning製のSynthemax)にもたらすことにより作製することができる。単一細胞への解離に好適な酵素の例としては、アキュターゼ(Invitrogen)、トリプシン(Invitrogen)、TrypLe Express(Invitrogen)が挙げられる。一実施形態において、1cm2当たり20000〜60000個の細胞を、接着性基質上でプレーティングする。本明細書で使用する培地は、単一層内で単一細胞として、多能性幹細胞を結合及び増殖させるのを促進する、多能性培地である。一実施形態において、多能性培地は、プロテインキナーゼの、Rho関連コイルドコイル形成プロテインセリン/スレオニンキナーゼ(ROCK)の低分子阻害剤(本明細書において、ROCKキナーゼ阻害剤と呼ばれる)を補充した、無血清培地である。
したがって、一実施形態において、上記方法のステップa)は、多能性幹細胞の単一層を多能性培地に提供することを含み、上記多能性培地は、ROCKキナーゼ阻害剤を補充した、無血清培地である。
多能性幹細胞の基質への結合に好適な無血清培地の例は、Stem Cell Technologies製のmTeSR1又はTeSR2、ReproCELL製のPrimate ES/iPS細胞培地、及び、Invitrogen製のStemPro hESC SFM、Lonza製のX−VIVOである。本明細書で有用なROCKキナーゼ阻害剤の例は、ファスジル(1−(5−イソキノリンスルホニル)ホモピペラジン)、チアゾビビン(N−ベンジル−2−(ピリミジン−4−イルアミノ)チアゾール−4−カルボキサミド)、及び、Y27632((+)−(R)−trans−4−(1−アミノエチル)−N−(4−ピリジル)シクロヘキサンカルボキサミドジヒドロクロリド、例えば、カタログ番号:Tocrisbioscience製の1254)である。一実施形態において、多能性培地は、2〜20μMのY27632、好ましくは5〜10μMのY27632を補充した無血清培地である。別の実施形態において、多能性培地は、2〜20μMのファスジルを補充した無血清培地である。別の実施形態において、多能性培地は、0.2〜10μMのチアゾビビンを補充した無血清培地である。
一実施形態において、上記方法のステップa)は、多能性幹細胞の単一層を多能性培地に提供すること、及び、上記単一層を多能性培地にて1日(24時間)増殖させることを含む。別の実施形態において、上記方法のステップa)は、多能性幹細胞の単一層を多能性培地に提供すること、及び、上記単一層を多能性培地で18時間〜30時間、好ましくは23〜25時間増殖させることを含む。
別の実施形態において、上記方法のステップa)は、多能性幹細胞の単一層を、ROCKキナーゼ阻害剤を補充した無血清培地である多能性培地に提供すること、及び、上記単一層を多能性培地にて1日(24時間)増殖させることを含む。別の実施形態において、上記方法のステップa)は、多能性幹細胞の単一層を、ROCKキナーゼ阻害剤を補充した無血清培地である多能性培地に提供すること、及び、上記単一層を多能性培地で18時間〜30時間、好ましくは23〜25時間増殖させることを含む。
一実施形態において、細胞をプライミング培地と接触させて、分化を誘発する。一実施形態において、細胞を、βカテニン及び/又はWntシグナル伝達及び/又はヘッジホッグ(HH)シグナル伝達を活性化する低分子を補充したプライミング培地と接触させ、プライミングした細胞を誘導培地でインキュベートすることにより、分化を誘発する。一実施形態において、βカテニン及び/又はWntシグナル伝達及び/又はヘッジホッグ(HH)シグナル伝達を活性化する低分子は、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(Gsk3a−b)の低分子阻害剤、CDC様キナーゼ1(Clk1−2−4)の低分子阻害剤、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ15(Mapk15)の低分子阻害剤、二重特異性チロシン−(Y)−リン酸化制御キナーゼ(Dyrk1a−b 4)の低分子阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ16(Pctk1−3 4)の低分子阻害剤、βカテニン(又はγカテニン)のスムーズンド(SMO)活性化因子及び制御因子、並びに、同時活性因子タンパク質CBP(CREB結合タンパク質)及びp300(E1A結合タンパク質p300)の群から選択される。
好ましくは、上記グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(Gsk3a−b)阻害剤は、ピロリジンジオン系GSK3阻害剤である。本明細書で使用する場合、「ピロリジンジオン系GSK3阻害剤」は、低いIC50値を有する、GSK3α及びGSK3βの、選択的細胞透過性ATP競合阻害剤に関する。一実施形態において、ピロリジンジオン系GSK3阻害剤は、SB216763(3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2、5−ジオン)、SB415286(3−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−4−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン)、N−{2−[4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−3−ニトロ−ピリジン−2,6−ジアミン2HCl、3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−4−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−7−イル]−ピロール−2,5−ジオン、ケンパウロン(9−ブロモ−7,12−ジヒドロ−インドロ[3,2−d][1]ベンズアゼピン−6(5H)−オン)、CHIR99021(9−ブロモ−7,12−ジヒドロ−ピリド[3’,2’:2,3]アゼピノ[4,5−b]インドール−6(5H)−オン)、及び3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(CP21R7、本明細書では「化合物21」とも呼ばれる;例えばL.Gong et al;Bioorganic&Medicinal Chemistry Letters 20(2010),1693−1696を参照)からなる群から選択される。好ましい実施形態では、上記ピロリジンジオン系GSK3阻害剤はCP21R7である。
一実施形態において、上記CDC様キナーゼ1(Clk1−2−4)阻害剤は、ベンゾチアゾール、及び3−フルオロ−N−[1−イソプロピル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−(2E)−イリデン]−5−(4−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホニル)−ベンズアミドを含む群から選択される。
一実施形態において、上記マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ15(Mapk15)阻害剤は、4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(SB203580)、及び5−イソキノリンスルホンアミド(H−89)を含む群から選択される。
一実施形態において、上記二重特異性チロシン−(Y)−リン酸化反応制御キナーゼ(Dyrk1a−b 4)阻害剤は、6−[2−アミノ−4−オキソ−4H−チアゾール−(5Z)−イリデンメチル]−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−キノリン−3−カルボニトリルを含む群から選択される。
一実施形態において、上記スムーズ化活性化因子はプルモルファミン(2−(1−ナフトキシ)−6−(4−モルホリノアニリノ)−9−シクロヘキシルプリン)である。
βカテニン(又はγカテニン)と、同時活性化因子タンパク質CBP(CREB結合タンパク質)及びp300(E1A結合タンパク質p300)との相互作用の制御因子の例は、IQ−1(2−(4−アセチル−フェニルアゾ)−2−[3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−(1E)−イリデン]−アセトアミド、及びICG−001((6S、9aS)−6−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−8−ナフタレン−1−イルメチル−4,7−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピラジノ[1,2−a]ピリミジン−1−カルボン酸ベンジルアミド(国際公開第2007056593号)である。
一実施形態において、プライミング培地に、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)の低分子阻害剤を補充する。一実施形態において、TGFβの低分子阻害剤はSB431542である。
一実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞をプライミング培地で、約2〜約4日間(約48時間〜約96時間)インキュベートすることを含む。一実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞をプライミング培地で、約3日間(約72時間)インキュベートすることを含む。
一実施形態において、上記プライミング培地は、インスリン、トランスフェリン、及びプロゲステロンを補充した無血清培地である。一実施形態において、上記無血清培地に、10〜50μg/mLのインスリン、10〜100μg/mLのトランスフェリン、及び10〜50nMのプロゲステロン、好ましくは30〜50μg/mLのインスリン、20〜50μg/mLのトランスフェリン、及び10〜30nMのプロゲステロンを補充する。プライミングに好適な無血清培地の例は、N2B27培地(N2B27は、N2及びB27(共にGibco製)を補充した、DMEM/F12(Gibco,Paisley,UK)の1:1混合物である)、N3培地(DMEM/F12(Gibco,Paisley,UK)、25μg/mLのインスリン、50μg/mLのトランスフェリン、30nMの亜セレン酸ナトリウム、20nMのプロゲステロン、100nMのプトレシン(Sigma))、又は、NeuroCult(登録商標)NS−A増殖培地(Stemcell Technologies)である。一実施形態において、上記プライミング培地は、インスリン、トランスフェリン、プロゲステロン、並びに、βカテニン(カドヘリン関連タンパク質、β1;ヒト遺伝子名CTNNB1)経路、及び/又はWnt受容体シグナリング経路、及び/又はヘッジホッグ(HH)シグナル伝達経路を活性化する低分子を補充した無血清培地である。上記低分子は、3−(2,4−ジクロロフェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−1H−ピロール−2、5−ジオン(SB216763)、3−[(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)アミノ]−4−(2−ニトロフェニル)−1H−ピロール−2,5−ジオン(SB415286)、N−{2−[4−(2,4−ジクロロ−フェニル)−5−イミダゾール−1−イル−ピリミジン−2−イルアミノ]−エチル}−3−ニトロ−ピリジン−2,6−ジアミン2HCl、3−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル−4−[2−(モルホリン−4−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−[1,4]ジアゼピノ[6,7,1−hi]インドール−7−イル]−ピロール−2,5−ジオン、9−ブロモ−7,12−ジヒドロ−インドロ[3,2−d][1]ベンズアゼピン−6(5H)−オン(ケンパウロン)、9−ブロモ−7,12−ジヒドロ−ピリド[3’,2’:2,3]アゼピノ[4,5−b]インドール−6(5H)−オン(CHIR99021)、3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(CP21R7、本明細書では「化合物21」とも呼ばれる)、ベンゾチアゾール、3−フルオロ−N−[1−イソプロピル−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−1,3−ジヒドロ−ベンゾイミダゾール−(2E)−イリデン]−5−(4−メチル−1H−ピラゾール−3−スルホニル)−ベンズアミド、4−(4−フルオロフェニル)−2−(4−メチルスルフィニルフェニル)−5−(4−ピリジル)−1H−イミダゾール(SB203580)、5−イソキノリンスルホンアミド(H−89)、6−[2−アミノ−4−オキソ−4H−チアゾール−(5Z)−イリデンメチル]−4−(テトラヒドロ−ピラン−4−イルオキシ)−キノリン−3−カルボニトリル、2−(1−ナフトキシ)−6−(4−モルホリノアニリノ)−9−シクロヘキシルプリン(プルモルファミン)、2−(4−アセチル−フェニルアゾ)−2−[3,3−ジメチル−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−(1E)−イリデン]−アセトアミド(IQ−1)、及びICG−001((6S,9aS)−6−(4−ヒドロキシ−ベンジル)−8−ナフタレン−1−イルメチル−4,7−ジオキソ−ヘキサヒドロ−ピラジノ[1,2−a]ピリミジン−1−カルボン酸ベンジルアミドを含む群から選択されるのが好ましい。
別の実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞をプライミング培地でインキュベートすることを含み、上記プライミング培地は、CP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)を補充した無血清培地である。上記プライミング培地は、好ましくは0.5〜4μMのCP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)が補充され、最も好ましくは1〜2μMのCP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)が補充される。別の実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞をプライミング培地でインキュベートすることと、上記細胞を2〜4日間(48時間〜96時間)増殖させることと、を含み、上記プライミング培地は、CP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)を補充した無血清培地である。別の実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞をプライミング培地でインキュベートすることと、上記細胞を3日間(72時間)インキュベートすることと、を含み、上記プライミング培地は、CP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)を補充した無血清培地である。
一実施形態において、プライミング培地は、10〜50μg/mLのインスリン、10〜100μg/mLのトランスフェリン、及び、0.5〜4μMのCP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)を補充した10〜50μMのプロゲステロンを含有する無血清培地である。
一実施形態において、プライミング培地は更に、組み換え骨形成タンパク質−4(BMP4)を含む。好ましい一実施形態において、プライミング培地は、10〜50μg/mLのインスリン、10〜100μg/mLのトランスフェリン、及び、0.5〜4μMのCP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)を補充した10〜50nMのプロゲステロン、及び、10〜50ng/mLの組み換え骨形成タンパク質−4(BMP4)を含有する無血清培地である。
一実施形態において、細胞を誘導培地と接触させて、分化を進行させる。内皮細胞の組み換え誘導のために、上記誘導培地に、VEGF(=血管内皮増殖因子)、又は胎盤様増殖因子1(PLGF−1)、及び低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子を補充する。一実施形態において、上記低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子は、PKA/PKIシグナル伝達経路の活性化をもたらす。一実施形態において、上記低分子アデニラーゼ活性剤は、フォルスコリン((3R)−(6aアルファH)ドデカヒドロ−6β,10α,10bα−トリヒドロキシ−3β,4aβ,7,7,10aβ−ペンタメチル−1−オキソ−3−ビニル−1H−ナフト[2,1−b]ピラン−5ベータ−イルアセテート)、8−ブロモ−cAMP(8−ブロモアデノシン−3’,5’−環状モノホスフェート)、及びアドレノメデュリンを含む群から選択される。一実施形態において、上記誘導培地は、ヒト血清アルブミン、エタノールアミン、トランスフェリン、インスリン、及びハイドロコルチゾンを補充した無血清培地である。誘導に好適な無血清培地の例は、StemPro−34(Invitrogen、主要成分;ヒト血清アルブミン、Human Ex−Cyte(登録商標)などの脂質剤、及びエタノールアミン、若しくはこれらの混合物、ヒト亜鉛インスリン、ハイドロコルチゾン、鉄飽和移動2−メルカプトエタノール、並びにD,L−酢酸トコフェロール、又はこれらの誘導体若しくは混合物)、並びにX−VIVO10及び15(Lonza)である。
一実施形態において、上記誘導培地は、ヒト血清アルブミン、エタノールアミン、トランスフェリン、インスリン、及びハイドロコルチゾン、並びに1〜10μMのフォルスコリン、及び5〜100ng/mLのVEGF−Aを補充した無血清培地である。別の実施形態において、誘導培地は、VEGF−A(30〜70ng/mL)、又は胎盤様増殖因子1(PLGF−1)(30〜70ng/mL)を補充したStemPro−34(Invitrogen製)を含む。
一実施形態において、上記方法のステップa)は、VEGF−A又は胎盤様増殖因子1(PLGF−1)、及び低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子を補充した誘導培地で上記プライミングした細胞をインキュベートすることにより、内皮細胞への分化を誘発することを含み、上記低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子は、フォルスコリン、8−ブロモ−cAMP、及びアドレノメデュリンの群から選択される。一実施形態において、誘導培地は、1〜10μMのフォルスコリン、及び5〜100ng/mLのVEGF−A、好ましくは2μMのフォルスコリン、及び50ng/mLのVEGF−Aを補充した無血清培地である。
別の実施形態において、上記方法のステップa)は、VEGF−A又は胎盤様増殖因子1(PLGF−1)、及び低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子を補充した誘導培地で上記プライミングした細胞を1日インキュベートすることにより、内皮細胞への分化を誘発することを含む。
別の実施形態において、上記方法のステップa)は、VEGF−A又は胎盤様増殖因子1(PLGF−1)、及び低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子を補充した誘導培地で上記プライミングした細胞を、18時間〜48時間、好ましくは22時間〜36時間インキュベートすることにより、内皮細胞への分化を誘発することを含む。
一実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞を誘導培地で約18時間〜約48時間インキュベートすることを含む。一実施形態において、上記方法のステップa)は、上記細胞を誘導培地で約24時間インキュベートすることを含む。
プライミング及び誘導の後、ECを更に拡大し、多量の細胞を作製することができる。したがって、更なる実施形態において、上記本発明の方法は更に、内皮細胞の増殖に好適な条件下にて、ステップa)の生成物をインキュベートすることを含む。内皮細胞の増殖に好適な上記条件は、レポーター遺伝子(例えばGFP)に対して陽性な細胞を回収することと、これらを、化学合成拡大培地で拡大することと、を含むのが好ましい。本明細書で使用する場合、「回収すること」とは、接着性基質からの、酵素による細胞の解離、及びその後の、新規の培地での再懸濁に関する。好ましい一実施形態では、細胞を、本明細書に記載するように回収した後でソートする。一実施形態において、上記拡大培地は、VEGF−Aを補充した無血清培地である。内皮細胞の拡大に好適な無血清培地の例は、8ng/mLのFGF−2、50ng/mLのVEGF、及び10μMのSB431542(4−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−5−ピリジン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イル)−ベンズアミド)を補充した、StemPro−34(Invitrogen)、EGM2(Lonza)、及びDMEM/F12(Invitrogen)である。内皮細胞は、接着性培養条件で培養されるのが好ましい。一実施形態において、拡大培地には5〜100ng/mLのVEGF−Aが補充される。別の実施形態において、拡大培地は、5〜100ng/mL、好ましくは50ng/mLのVEGF−Aが補充されたStemPro−34である。
タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下でレポーター遺伝子を含む、本発明に従ったECは、レポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮することができ、これは、タイトジャンクション遺伝子の発現を示すであろう。異なる細胞選別及び濃縮法が、当技術分野において既知である。細胞選別法の例としては、蛍光活性化細胞選別(FACS)及び磁気活性化細胞選別(MACS)を含むフローサイトメトリーが挙げられる。好ましい実施形態では、ECは、レポーター遺伝子、例えばGFPを、細胞内で発現する。しかし、ECの細胞表面に部分的、又は完全に位置するレポータータンパク質もまた想到され、例えば、レポーター遺伝子は、細胞表面標識、並びにそれぞれの選別及び濃縮技術(例えばMACS)にアクセス可能な細胞外部分を含む膜貫通タンパク質をコードする。培養液中で、GFP陽性細胞は、全細胞の40%未満〜最大60%以上、好ましくは、全細胞の30%未満〜最大80%以上、最も好ましくは全細胞の最大90%超、濃縮することができることを、本明細書で提示したフローサイトメトリー分析は示した。本明細書で記載するように、GFP陽性画分内の細胞の大部分は、典型的なECモルホロジーを示した。特に、濃縮画分は、経内皮電気抵抗(TEER)の強化を示した。
本明細書に記載する方法により入手した内皮細胞を、いくつかの継代のために増殖させることができ、培養は十分に特徴付けられている。本明細書に記載する方法により入手した内皮細胞のアリコートを、再現可能に冷凍及び解凍することが可能である。解凍した細胞を更に、本明細書に記載のとおりに増殖させて、化合物スクリーニングに必要なスループットを確立するのに特に好適な、所望の数の細胞に到達させることができる。
本発明の方法に従い作製した細胞は、経内皮バリア機能の確立又は喪失が関係している、病理学的、又は非病理学的条件のインビトロモデルを確立するのに有用である。特定の実施形態では、i)インビボ経内皮バリア一体性(TBI)を強化させること、又は、ii)内皮細胞(EC)のインビボTBIを低下させることが可能な薬剤候補を同定するための、インビトロ法であって、
a)タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下においてレポーター遺伝子を含むECを提供するステップであって、ECがレポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮されているステップと、
b)ECを薬剤候補と接触させて、ECを薬剤候補と接触支える前後にインビトロTBIを測定するステップ、又は、ECを薬剤候補と接触させて、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIを測定し、並行して、薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIを測定するステップと、の連続ステップを含み、
(i)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより高い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを強化可能な薬剤であることを示し、(ii)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより低い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを低下可能な薬剤であることを示す、方法を提供する。
更なる実施形態において、経内皮バリア一体性(TBI)の破壊又は喪失に関連する疾患を患う個体に、インビボ適用のための薬剤候補を選択するインビトロ法であって、
a)タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下においてレポーター遺伝子を含むECを提供するステップであって、ECがレポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮されているステップと、
b)ECを薬剤候補と接触させて、ECを薬剤候補と接触支える前後のインビトロTBIを測定するステップ、又は、ECを薬剤候補と接触させて、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIを測定し、並行して、薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIを測定するステップと、の連続ステップを含み、
薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより高い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIを有する薬剤候補が、薬剤候補のインビボ適用のために選択される、方法を提供する。
本明細書で記載するように、本発明の方法は、タイトジャンクション形成が強化した、したがって、バリア一体性が強化した細胞の収率が強化した、EC培養液を提供する。一実施形態において、本明細書に記載するインビトロ法のステップa)に従い作製した細胞培養液を提供する。本明細書で使用し、記載する細胞培養液は、本明細書に記載するレポーター遺伝子を発現するECに関して濃縮されているのが好ましい。したがって、本明細書で使用して、記載する細胞培養液は、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%を超える、又は、99%超の、レポーター遺伝子を発現するECを含む。好ましい実施形態において、本明細書において提供する細胞培養液は、90%超の、レポーター遺伝子を発現するEC、最も好ましくは、95%を超える、レポーター遺伝子を発現するECを含む。理論に束縛されるものではないが、レポーター遺伝子の発現は、レポーター遺伝子の発現を制御するタイトジャンクション遺伝子の発現と相関する。したがって、本発明は、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%を超える、又は、99%超のECが、タイトジャンクション遺伝子、例えばCLDN5、OCLN、及びMARVELD3を発現する、EC細胞培養液を提供する。好ましい実施形態において、本明細書において提供する細胞培養液は、90%超の、CNDN5を発現するEC、最も好ましくは、95%を超える、CNDN5を発現するECを含む。
本発明の文脈では、高インビトロTBIとは、TBI、例えば、本明細書で記載するレポーター遺伝子のTEER又は発現と相関するパラメータの、より高い値が、参照条件(例えば、薬剤候補と接触していないEC培養液)における細胞培養液と比較して、対象の細胞培養液(例えば、薬剤候補と接触したEC培養液)に対して測定されることを意味する。一実施形態において、薬剤候補と接触したEC培養液の測定インビトロTBIは、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定インビトロTBIと比較して高い、特に、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定インビトロTBIと比較して、少なくとも約1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、又は10倍高い。一実施形態において、薬剤候補と接触したEC培養液の測定インビトロTBIは、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定インビトロTBIと比較して低い、特に、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定インビトロTBIと比較して、少なくとも約1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、又は10倍低い。一実施形態において、本明細書に記載する方法のステップc)は、経内皮電気抵抗(TEER)を測定することを含み、測定したTEERは、インビトロTBIを示す。一実施形態において、薬剤候補と接触したEC培養液の測定TEERは、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定TEERと比較して高い、特に、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定TEERと比較して、少なくとも約1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、又は10倍高い。一実施形態において、薬剤候補と接触したEC培養液の測定TEERは、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定TEERと比較して低い、特に、薬剤候補と接触していないEC培養液の測定TEERと比較して、少なくとも約1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、又は10倍低い。一実施形態において、レポーター遺伝子は蛍光タンパク質(例えばGFP)であり、薬剤候補と接触したEC(例えばEC培養液)の測定蛍光は、薬剤候補と接触していないEC(例えばEC培養液)の測定蛍光と比較して高い、特に、薬剤候補と接触していないEC(例えばEC培養液)の蛍光と比較して、少なくとも約1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、又は10倍高い。一実施形態において、レポーター遺伝子は蛍光タンパク質(例えばGFP)であり、薬剤候補と接触したEC(例えばEC培養液)の測定蛍光は、薬剤候補と接触していないEC(例えばEC培養液)の測定蛍光と比較して低い、特に、薬剤候補と接触していないEC(例えばEC培養液)の蛍光と比較して、少なくとも約1.5倍、2倍、3倍、4倍、5倍、又は10倍低い。TEER及び蛍光を測定する手段は、当技術分野において周知であり、本明細書でも記載されている。
本発明の一実施形態において、高TBIを有する、患者特異的、又は健常な個体特異的なECの生成方法を提供する。これは特に、遺伝変異と関連する病状に望ましいものの、患者特異的な疾患モデルは、病状と遺伝変異が関連しない場合において、又は、遺伝変異への関連が未知である、若しくは確立されているはずがない場合においても、関連性を有する可能性がある。この目標に向かい、患者又は健常な個体から入手したヒト人工多能性幹細胞(iPSC)を、本明細書に記載する方法で使用する。上記患者特異的なヒトiPSCは、当該技術分野において既知の方法により、及び、患者又は健常な個体から入手した体細胞を、多能性幹細胞にリプログラミングすることにより、本明細書で更に記載するとおりに、入手することができる。例えば、線維芽細胞、ケラチノサイト、又は脂肪細胞を、治療を必要とする個体、又は健常な個体の皮膚生検より入手し、当該技術分野において既知の方法により、及び、本明細書で更に記載するように、人工多能性幹細胞にリプログラミングすることができる。人工多能性幹細胞の源として好適なその他の体細胞は、血液サンプル若しくは上皮細胞から入手した白血球細胞、又は尿サンプルから入手したその他の細胞である。次に、患者特異的な人工多能性幹細胞を、本明細書に記載する方法により、患者特異的な、疾患を有する、又は健常なECに分化させる。本発明の別の態様では、前述の方法のいずれかにより作製したECの集団を提供する。ECの集団は患者特異的である、即ち、疾患を有する個体から入手したiPSCに由来するのが好ましい。別の実施形態において、上記ECの集団は、健常な個体から入手される。患者由来のECは、2型及び1型糖尿病、Wet AMD、メタボリックシンドローム、並びに重度肥満などの疾患に関する、血管合併症の病態生理学を研究するための、疾患に関係するインビトロモデルを提示する。一実施形態において、本方法により入手したECを、例えば、2型及び1型糖尿病、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫により引き起こされる血管合併症の内皮細胞の機能障害により引き起こされる血管合併症を逆転、阻害、又は予防するための化合物をスクリーニングするために使用される。本明細書で記載する本発明の方法により入手した上記ECは、疾患を有する対象に由来するのが好ましい。疾患を有する対象由来のECを分化させることにより、ヒトバックグラウンドパラダイムにて、薬剤を早期に評価する独自の機会が提示される。
別の実施形態において、本方法により入手したECを、血液網膜バリア(BRB)、及び/又は血液脳バリア(BBB)のインビトロモデルとして使用する。
一実施形態は、本発明に従った方法により入手したEC培養液を使用して、薬剤候補の有効性を測定することである。培養液は、健常な個体から、及び/又は疾患を有する個体から由来することができ、本明細書に記載したEC培養液を使用して実施する有効性及び/又は毒性研究の結果を一体化して、薬剤候補の、疾患及び/又は治療法に関係する生理学的効果を予想することができる。一実施形態において、薬剤候補のインビトロ有効性プロファイルを評価し、好ましい有効性プロファイルを有する薬剤候補を、更なる開発のために選択する。更なる開発は、非ヒト霊長類種における薬剤候補のインビボ試験、及び/又は、ヒトにおけるインビボ試験を含むことができる。
例示的実施形態:
実施形態1.i)インビボ経内皮バリア一体性(TBI)を強化させること、又は、ii)内皮細胞(EC)のインビボTBIを低下させることが可能な薬剤候補を同定するための、インビトロ法であって、
a)タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下においてレポーター遺伝子を含むECを提供するステップであって、特に、ECがレポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮されているステップと、
b)ECを薬剤候補と接触させるステップと、
c)ECを薬剤候補と接触させる前後にインビトロTBIを測定するステップ、又は、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIを測定し、並行して、薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIを測定するステップと
を含み、
(i)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより高い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを強化可能な薬剤であることを示し、(ii)薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIと比較してより低い、薬剤候補と接触したECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを低下可能な薬剤であることを示す、方法。
実施形態2.ステップa)におけるECが、細胞の単一層、特に、細胞のコンフルエント単一層として提供される、実施形態1に記載の方法。
実施形態3.ステップa)におけるECが、細胞培養液支持体上、特にマルチウェルプレート上、より具体的には、24ウェルプレート、96ウェルプレート、384ウェルプレート、又は1536ウェルプレートからなる群から選択されるマルチウェルプレート上に提供される、実施形態1又は2のいずれか1つに記載の方法。
実施形態4.ステップc)が、経内皮電気抵抗(TEER)を測定することを含み、測定したTEERは、インビトロTBIを示す、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態5.ステップc)が、レポーター遺伝子の発現を測定することを含み、レポーター遺伝子の発現は、インビトロTBIを示す、実施形態1〜3のいずれか1つに記載の方法。
実施形態6.タイトジャンクション遺伝子が、CLDN5、オクルディン(OCLN)、及びMARVELD3からなる群から選択され、特に、タイトジャンクション遺伝子はCLDN5である、実施形態1〜5のいずれか1つに記載の方法。
実施形態7.ECが多能性幹細胞から分化する、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法。
実施形態8.多能性幹細胞が胚幹細胞又は人工多能性幹細胞である、実施形態1〜7のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9.多能性幹細胞がヒト細胞である、実施形態1〜8のいずれか1つに記載の方法。
実施形態10.多能性幹細胞が、血管合併症と関連する疾患を患う対象に由来する、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の方法。
実施形態11.ステップa)が、多能性幹細胞を、βカテニン及び/又はWntシグナル伝達及び/又はヘッジホッグ(HH)シグナル伝達を活性化する低分子を補充したプライミング培地でインキュベートすることと、プライミングした細胞を誘導培地でインキュベートすることにより、分化を誘発することと、を含む、実施形態7〜10のいずれか1つに記載の方法。
実施形態12.βカテニン及び/又はWntシグナル伝達及び/又はヘッジホッグ(HH)シグナル伝達を活性化する低分子が、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3(Gsk3a−b)の低分子阻害剤、CDC様キナーゼ1(Clk1−2−4)の低分子阻害剤、マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ15(Mapk15)の低分子阻害剤、二重特異性チロシン−(Y)−リン酸化制御キナーゼ(Dyrk1a−b 4)の低分子阻害剤、サイクリン依存性キナーゼ16(Pctk1−3 4)の低分子阻害剤、βカテニン(又はγカテニン)のスムーズンド(SMO)活性化因子及び制御因子、並びに、同時活性因子タンパク質CBP(CREB結合タンパク質)及びp300(E1A結合タンパク質p300)からなる群から選択される、実施形態11に記載の方法。
実施形態13.プライミング培地に、トランスフォーミング増殖因子β(TGFβ)の低分子阻害剤を補充する、実施形態11又は12のいずれか1つに記載の方法。
実施形態14.TGFβの低分子阻害剤がSB431542である、実施形態13に記載の方法。
実施形態15.ステップa)が、細胞をプライミング培地で2〜4日、特に3日インキュベートすることを含む、実施形態11〜14のいずれか1つに記載の方法。
実施形態16.ステップa)のプライミング培地が、インスリン、トランスフェリン、及びプロゲステロンを補充した無血清培地である、実施形態11〜15のいずれか1つに記載の方法。
実施形態17.ステップa)のβカテニン及び/又はWntシグナル伝達及び/又はヘッジホッグ(HH)シグナル伝達を活性化する低分子が3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン(CP21R7)である、実施形態11〜16のいずれか1つに記載の方法。
実施形態18.ステップa)のプライミング培地が更に、組み換え骨形成タンパク質−4(BMP4)を含む、実施形態11〜17のいずれか1つに記載の方法。
実施形態19.プライミング培地が、10〜50μg/mLのインスリン、10〜100μg/mLのトランスフェリン、及び、0.5〜4μMのCP21R7(3−(3−アミノ−フェニル)−4−(1−メチル−1H−インドール−3−イル)−ピロール−2,5−ジオン)を補充した10〜50nMのプロゲステロン、及び、10〜50ng/mLの組み換え骨形成タンパク質−4(BMP4)を含有する無血清培地であり、特に、プライミング培地が1μMのCP21R7及び25ng/mLのBMP4を含む、実施形態11〜18のいずれか1つに記載の方法。
実施形態20.誘導培地が、VEGF−A(血管内皮成長因子)、又は胎盤様増殖因子1(PLGF−1)、及び低分子アデニル酸シクラーゼ活性化因子を補充した無血清培地である、実施形態11〜19のいずれか1つに記載の方法。
実施形態21.低分子アデニレート活性剤が、フォルスコリン((3R)−(6aアルファH)ドデカヒドロ−6β、10α、10bα−トリヒドロキシ−3ベータ、4aβ、7,7,10aβ−ペンタメチル−1−オキソ−3−ビニル−1H−ナフト[2,1−b]ピラン−5ベータ−イルアセテート)、8−ブロモ−cAMP(8−ブロモアデノシン−3’,5’−環状モノホスフェート)、及びアドレノメデュリンを含む群から選択される、実施形態20に記載の方法。
実施形態22.誘導培地が、1〜10μMのフォルスコリン、及び5〜100ng/mLのVEGF−A、特に200ng/mLのVEGF及び2μMのフォルスコリンを補充した無血清培地である、実施形態11〜21のいずれか1つに記載の方法。
実施形態23.ステップa)が、細胞を誘導培地で18時間〜48時間インキュベートすることを含む、実施形態11〜22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24.ステップa)の生成物を、ECの増殖に好適な拡大培地でインキュベートすることを更に含む、実施形態1〜23のいずれか1つに記載の方法。
実施形態25.拡大培地にVEGF−A、特に50ng/mLのVEGF−Aが補充される、実施形態24に記載の方法。
実施形態26.レポーター遺伝子をコードするポリヌクレオチドが、タイトジャンクション遺伝子の3’末端に挿入され、特に、(i)タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現するか、又は(ii)レポーター遺伝子が内部リボソーム侵入部位(IRES)から発現するか、又は(iii)タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現し、その後、個別のタイトジャンクションタンパク質及びレポータータンパク質へとプロセシングされる、実施形態1〜25のいずれか1つに記載の方法。
実施形態27.自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドが、タイトジャンクション遺伝子とレポーター遺伝子との間に導入され、特に、自己切断ペプチドは、P2A自己切断ペプチドである、実施形態26(iii)に記載の方法。
実施形態28.タイトジャンクション遺伝子のプロモーターの活性化により、レポーター遺伝子の発現がもたらされる、実施形態1〜27のいずれか1つに記載の方法。
実施形態29.レポーター遺伝子が発光タンパク質、特に蛍光タンパク質をコードする、実施形態1〜28のいずれか1つに記載の方法。
実施形態30.レポーター遺伝子が緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードする、実施形態1〜29のいずれか1つに記載の方法。
実施形態31.細胞が、蛍光活性化細胞選別(FACS)に又は磁気活性化細胞選別(MACS)により、ステップa)においてレポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮される、実施形態1〜30のいずれか1つに記載の方法。
実施形態32.細胞を増殖培地と接触させる前に、細胞を、レポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮する、実施形態24〜31のいずれか1つに記載の方法。
実施形態33.ハイスループットフォーマットで実施される、実施形態1〜32のいずれか1つに記載の方法。
実施形態34.薬剤開発状況において分子をスクリーニングするために、特に、薬剤候補化合物ライブラリーをハイスループットスクリーニングするために使用される、実施形態1〜33のいずれか1つに記載の方法。
実施形態35.特に、タイトジャンクション遺伝子を発現する細胞の割合が30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%を超える、実施形態1〜34のいずれか1つのステップ1)a)に従い作製した細胞培養液。
実施形態36.レポーター遺伝子の発現が、タイトジャンクション遺伝子のプロモーターの制御下にある、レポーター遺伝子を発現可能な細胞。
実施形態37.細胞がレポーター遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含み、レポーター遺伝子をコードするポリヌクレオチドが、タイトジャンクション遺伝子の3’末端に挿入される、実施形態36に記載の細胞。
実施形態38.細胞が、タイトジャンクション遺伝子とレポーター遺伝子との間で、(i)タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質、又は(ii)自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドを含み、特に、自己切断ペプチドがP2A自己切断ペプチドである、実施形態36又は37のいずれか1つに記載の細胞。
実施形態39.タイトジャンクション遺伝子のプロモーターの活性化により、レポーター遺伝子の発現がもたらされる、実施形態36〜38のいずれか1つに記載の細胞。
実施形態40.タイトジャンクション遺伝子が、CLDN5、オクルディン(OCLN)、及びMARVELD3からなる群から選択され、特に、タイトジャンクション遺伝子はCLDN5である、実施形態36〜39のいずれか1つに記載の細胞。
実施形態41.レポーター遺伝子が発光タンパク質をコードしており、特に、レポーター遺伝子が蛍光タンパク質をコードしており、より具体的には、レポーター遺伝子が緑色蛍光タンパク質(GFP)をコードしている、実施形態36〜40のいずれか1つに記載の細胞。
実施形態42.血管合併症と関連する疾患の治療で使用するための、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン。
実施形態43.血管合併症と関連する疾患の治療で使用するための、4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミド。
実施形態44.疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、実施形態42に記載の使用のための2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン。
実施形態45.疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、実施形態43に記載の使用のための4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミド。
実施形態46.疾患が糖尿病性網膜症又はWet AMDである、実施形態44に記載の使用のための2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン。
実施形態47.疾患が糖尿病性網膜症又はWet AMDである、実施形態45に記載の使用のための4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミド。
実施形態48.血管合併症と関連する疾患の治療のための医薬を製造するための、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジンの使用。
実施形態49.血管合併症と関連する疾患の治療のための医薬を製造するための、4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミドの使用。
実施形態50.疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、実施形態48又は49のいずれか1つに記載の使用。
実施形態51.疾患が糖尿病性網膜症又はWet AMDである、実施形態50に記載の使用。
実施形態52.個体における疾患の治療方法であって、上記個体に、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジンを薬学的に許容される形態で含む、治療に有効な量の組成物を投与することを含む、方法。
実施形態53.個体における疾患の治療方法であって、上記個体に、4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミドを薬学的に許容される形態で含む、治療に有効な量の組成物を投与することを含む、方法。
実施形態54.上記疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、実施形態52又は53のいずれか1つに記載の方法。
実施形態55.疾患が糖尿病性網膜症又はWet AMDである、請求項54に記載の方法。
実施形態56.上述の発明。
材料及び方法
ヒトPSCの培養及び分化。ヒトESC株のSA001(Zetterqvist AV,Blanco F,Ohman J,Kotova O,Berglund LM,de Frutos Garcia S,et al.Journal of diabetes research.2015;2015:428473.)を、Cellartis AB(Englund MC,Caisander G,Noaksson K,Emanuelsson K,Lundin K,Bergh C,et al.In vitro cellular&developmental biology Animal.2010;46(3−4):217−30.)から入手した。細胞株のマイコプラズマ汚染を日常的に試験すると、本研究を通して陰性であった。STR分析、g分染法、及びIllumina SNPアレイ(Omni Express)によりSA001株を試験した。CLDN5−P2A−GFP挿入の際に、STR分析、g分染法、及びIllumina SNPアレイ(Omni Express)を繰り返した。Accutase(StemCell Technologies)を用いて細胞を日常的に継代し、1:10〜1:15の希釈にて、細胞の小さな凝集塊としてリプレーティングした。分化のために、Accutaseを用いてhPSCを解離させた。以下のとおりの、いくらかの修正と共に、記載のとおりに、分化手順を続けた(Patsch C,Challet−Meylan L,Thoma EC,Urich E,Heckel T,O’Sullivan JF,et al.Nature cell biology.2015;17(8):994−1003.):50ng/mLのVEGFAと共にStemProからなる拡大培地を、最初の分裂のためだけに細胞上で保持した。2回目の分裂からは、VascuLife VEGF内皮培地完全キット(LifeLine Cell Technology)を用いて、細胞を培養した。培地に添加した補充物質の最終組成物は、10% FBS、4mM L−グルタミン、0.75U/mL 硫酸ヘパリン、5ng/mL FGF−2、5ng/mL EGF、5ng/mL VEGFA、15ng/mL IGF1、1μg/mL コハク酸ヒドロコルチゾン、50μg/mL アスコルビン酸であった。SB431542(10μM)を培地に補充した。培地を2日に1回交換した。継代5〜継代9まで、細胞に実験を行った。
CRISPR/Cas9ゲノム編集及びPiggybac切除を用いる、CLDN5座位におけるGFPレポーターの、跡を残さない組み込み。終止コドン付近にCas9標的化部位を選択し
Figure 2021534753
、相補性sgRNAをインビトロ転写により産生した(Thermo Fisher)。694及び518bpの長さで、ヒトCLDN5の終止コドンの左側及び右側に隣接するホモロジーアームにより、CRISPR/Cas9 DNA二本鎖切断後の相同組み換え修復による、GFP組み込みのためのベクター構築物(図1b)を設計した。CLDN5の終止コドンから61ヌクレオチド下流のATAA部位を、右側の相同組み換えアームでTTAAに変更し、耐性カセットの更なるpiggyBac切除を可能にした。ベクターは、EF1Aプロモーターの下で、ピューロマイシン及び切頭チミジンキナーゼに対する耐性カセットを担持した。piggyBac切除を可能にする、反転末端反復(ITR)配列、及びCreリコンビナーゼ切除を可能にするLoxP部位が、耐性カセットの除去のために存在した。hPSCを、ヌクレオフェクションの4時間前に10μMのY−27632(Calbiochem)で前処理した。10.8μgの特異的sgRNA、8μgのCas9、及び2.4μgのプラスミドベクタードナーを含むCM130プログラムを用いた一次細胞P3ヌクレオフェクター溶液(Lonza)と共に、Amaxa 4dヌクレオフェクター(Lonza)を用いて、200000個の細胞をヌクレオフェクションした。ヌクレオフェクション後、細胞を10μMのY−27632で24時間処理した。細胞を5日間放置してヌクレオフェクションから回復させた後、ピューロマイシン(200μg/mL)による選択下で増殖させた。選択後、切除のみのpiggyBac mRNAトランスポーゼース(1.75μg、Transposagen)と共にAmaxa 4dヌクレオファクター(プログラム:CM130)を用いて、細胞をヌクレオフェクションした。複数の培養皿にて、1〜300cell/cmの範囲の連続希釈で、ヌクレオフェクションした細胞を播種した。十分に分離した単一細胞のコロニーを、直径200μmに達した後で取り出した。細胞をPBSで洗浄し、コロニーを取り出す間、0.1mL/cm PBS中に放置した。滅菌したピペットの先端でコロニーを掻き取り、コロニーをピペット処理し、そのコロニーを、mTeSR1培地を有する、matrigelでコーティングした48ウェルプレート上でリプレーティングすることにより、コロニーを分離した。4時間後、培地を新しいmTeSR1培地で置き換え、10μMのY−27632で24時間更に処理した。
細胞を、コンフルエンシーまでmTeSR1中で増殖させた。BioSprint 96 DNA Blood Kit(Qiagen)を用いて、DNAを単離した。TKコード配列中で設計したプライマー
Figure 2021534753
を用いるqPCRにより、耐性カセットの切除を評価し、参照遺伝子RPP30
Figure 2021534753
を用いるマルチプレックス反応で実施した。メーカーの取扱説明書に従い、ライトライクラーキット(Roche)を備えたLight Cyler 480(Roche)にてQPCRを実施した。qPCRにより最も低いTKの発現を示すクローンを、GFP若しくはTK、又はインサート
Figure 2021534753
の外側に結合するプライマーを用いるFastStartキット(Roche)を用いるPCRにより、確認した。TBE緩衝液(Life Technologies)中の1%アガロース(Sigma)からなるゲル上で、生成したPCR産物を実施した。メーカーの取扱説明書に従い、QIAquick PCR精製キット(Qiagen)によりPCR産物を精製し、Sanger配列決定(Microsynth)のために送った。
蛍光活性化細胞選別及び分析。アキュターゼ(StemCell technologies)により、ヒトPSC−ECをプレートから解離し、選別前に30μmフィルター(Miltenyi Biotec)でフィルタにかけた。選別中に、解離した細胞を完全培地に保持し、20% FBS、及び25mM HEPESを補充した完全EC培地を含む、冷却した収集管で選別した。4通りの純度正確モードを用いて、BD FACS ARIA III(BD Biosciences)により選別を実施した。FACSプロットをFlowjo_V10ソフトウェアにより生成した。RNA−seqの場合、最低で100000個の細胞を選別した。選別後、細胞を遠心沈殿させ(610g、10分)、650μLのRLT細胞溶解緩衝液(Qiagen)+β−メルカプトエタノール(1%)中に溶解させた後、室温で1分間ボルテックスして急速凍結した。質量分析の場合、最低10個の細胞を選別し、細胞をPBS−−(Life Technologies)で洗浄して遠心沈殿させ(110g、3分)、PBSを取り除き、細胞ペレットを急速凍結した。
RNA単離。RNeasyマイクロキット若しくはRNeasyミニキット(共にQiagen)、又は自動化Maxwell Total RNA精製キット(Promega)を使用して、FACS選別又は培養細胞からのRNA単離を実施した。全ての手順にDNaseI分解を含んだ。手順は、キットのプロトコルに記載のとおりに従った。
RNA配列決定及び分析。FACS処理又は細胞培養処理サンプルからの全RNAを、オリゴ(dT)捕捉及び濃縮に通し、得られたmRNA画分を使用して、相補性DNAライブラリーを構築した。サンプル当たり、50塩基対の約3000万個の読み取りを生成した標準的なプロトコル(TruSeq Stranded Total RNA Library,Illumina)を使用して、Illumina HiSeqプラットフォームにてトランスクリプトーム配列決定(RNA−seq)を実施した。2つの異なるクローンからそれぞれ6個の複製を用いて、GFP+及びGFP−細胞に対するFACS選別実験を行った。次に、GSNAP(Wu TD,Nacu S.Bioinformatics(Oxford,England).2010;26(7):873−81.)を用いて、ヒトゲノム(NCBI build 37)にRNA−seqの読み取りをマッピングした。2つのクローンからの、12個の、GFP+とGFP−サンプルにて比較を行った。STAR(Dobin A,Davis CA,Schlesinger F,Drenkow J,Zaleski C,Jha S,et al.Bioinformatics(Oxford,England).2013;29(1):15−21.)を使用してヒトゲノム(hg19/Refseq)に、TGFBR2阻害剤で処理したhPSC−ECサンプルをマッピングし、HtSeq(Anders S,Pyl PT,Huber W.Bioinformatics(Oxford,England).2015;31(2):166−9.)のユニオンモードを用いて、計数を行った。Deseq2(Dobin A,Davis CA,Schlesinger F,Drenkow J,Zaleski C,Jha S,et al.Bioinformatics(Oxford,England).2013;29(1):15−21.)を使用して、分化発現を実施した。15個の遺伝子より小さい、及び5000個より多い遺伝子の遺伝子セットを無視するデフォルト条件に従って、重み付けしたp2分析を用いるHallmarks MsigDbデータベース(Liberzon A,Birger C,Thorvaldsdottir H,Ghandi M,Mesirov JP,Tamayo P.Cell systems.2015;1(6):417−25.)を用いるGSEA(Subramanian A,Tamayo P,Mootha VK,Mukherjee S,Ebert BL,Gillette MA,et al.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.2005;102(43):15545−50.)を用いて、遺伝子セットの濃縮分析を実施した。
蛍光活性化細胞読み出しによる、化合物ライブラリースクリーニング。化合物を複製プレートにてプレーティングした。各プレートはDMSO処理した対照を有した。EC(ウェルあたり10000細胞)を、完全培地中のフィブロネクチンコーティングプレートに播種した。播種の2日後に細胞を処理し、MACSクアント分析器10(Miltenyi biotec)を用いるFACS測定を行った。スクリーンデータをFlowjo_V10ソフトウェアで分析した。
電気的細胞−基質インピーダンス感知。250Hzの周波数にて、96ウェルアレイプレート(96widf,Applied Biophysics)を使用して、ECIS(登録商標)Z−ゼータシステム(Applied Biophysics,McAlister GC,Nusinow DP,Jedrychowski MP,Wuhr M,Huttlin EL,Erickson BK,et al.Analytical chemistry.2014;86(14):7150−8.)を用いてリアルタイムでTBIを検出した。100μLのフィブロネクチン(25μg/mL;室温で30分間)でプレートをコーティングし、フィブロネクチンを完全培地で置き換え、電極をシステム上で1時間安定させた。その後、培地を取り除き、hPSC−ECを播種した(ウェルあたり10000細胞)。細胞を2日間放置してフルコンフルエンシーに到達させた後、化合物をVEGFA(50ng/mL)により、又はこれなしで処理した。全ての処理を3通りで実施した。
FITC−デキストランの透過性アッセイ。ECを、完全培地中のフィブロネクチンをコーティングしたトランスウェル96ウェルプレート(Corning)に播種した。下部チャンバーに325μL、上部に75μLのEC培地を添加した。細胞を2日間放置して結合させ、コンフルエントな単一層を生成した。細胞を上部チャンバーで、化合物により、及び、VEGFA(50ng/mL)により、又はこれなしで処理した。
競合プロテインキナーゼ結合アッセイ。キノームスキャン(468個のキナーゼ)を、scanMAX(DiscoveRx)により1μMにて実施した。(Bernas MJ,Cardoso FL,Daley SK,Weinand ME,Campos AR,Ferreira AJ,et al.Nature protocols.2010;5(7):1265−72.)に記載のとおりに、キノームスキャン手順は従った。ACVR1B、TGFRB1、TGFBR2、及びKDRのKd測定を、30μMの11点の3倍連続希釈(DiscoveRx)により2通りに実施した。全ての化合物をDMSOに溶解した。ヒルの式を用いる標準的な用量反応曲線により、結合定数(Kd)を計算し、ヒルの勾配を−1に設定した。Levenberg−Marquardtのアルゴリズムによる、非線形最小2乗法を用いて、曲線を適合させた。
統計分析。Prism 7(Graphpad)を使用してチャートを作製し、統計分析を実施した。別途記載のない限り、対のない両側スチューデントt検定により統計分析を実施した。全ての棒グラフに関して、データは平均±SDとして表される。0.05未満のP値を有意とみなした。
実施例1
hPSCにおけるCLDN5転写レポーターのゲノム編集。
サロゲートマーカーにより、内皮細胞のバリア性を評価するために、CLDN5を3’末端にて、P2A自己切断ペプチド及びGFPでタグ付けした(図1a)。CLDN5の終止コドン近傍にsgRNAを設計しながら、ドナープラスミド(図1b)を生成し、耐性カセットの跡を残さない切除を可能にする、piggyBac反転末端反復(ITR)を有する各末端において、2つのホモロジーアーム(HA)が隣接する、プロモーター非含有のP2A−GFP配列を運搬した。Cas9及びsgRNAにより作製された二本鎖切断が、CLDN5とドナーテンプレートとの間で相同組み換えにより修復され(図1c)、その後、耐性カセットが切除のみのpiggybacトランスポーゼースにより取り除かれる(図1d)。単一細胞クローンを取り出して増殖させた。qPCR(図示せず)により、tTKの欠如を確認し、tTKを欠くいくつかのクローンを同定した。これらのクローンの、GFPの正しい挿入及び向き(図1e、F3/R1)、並びにtTKの欠如(図1e、F1/R1)を、ゲルPCRで確認した。Sanger配列決定により、正しいインフレーム組み込みを確認した(図1f)。
実施例2
幹細胞由来の内皮細胞CLDN5レポーターの生成及び性質決定。以前に公開されたプロトコル(Patsch C,Challet−Meylan L,Thoma EC,Urich E,Heckel T,O’Sullivan JF,et al.Nature cell biology.2015;17(8):994−1003.)を用いて、ヒト多能性幹細胞株レポーター株及びWT株を内皮細胞に分化させると、15〜25%(図2b、クローンにより異なる、あるクローンに対してのデータを示す)のGFP+細胞、及びWT株におけるゼロのGFP+細胞が観察された。GFP+及びGFP−細胞をFACS選別し、電気的細胞−基質インピーダンス感知測定を実施した。バリア耐性が1.75倍強化したことが、GFP+細胞で観察された(3200Ωの抵抗、図2c)。次に、GFP+及びGFP−FACS選別細胞の両方において、RNA配列決定及びTMT質量プロテオミクスを実施する(図示せず)と、著しく変化したタンパク質と、対応するmRNAとの間に、非常に良好な相関が見られた(r=0.79、p<0.0001、図2d)。mRNA及びタンパク質の量において、CLDN5の有意な上方制御が確認された(図2e)が、他のタイトジャンクションオクルディン(OCLN)及びMARVELD3の有意な上方制御もまた観察された(図2f)。更に、接着接合CD31の有意な上方制御が見られた。VEGFR2(KDR)又はCD34発現における発現の差は観察されなかった。このことは、バリア性において、GFP+とGFP−細胞との差が存在することを示唆している(図2g)。
実施例3
CLDN5−GFP+ECは、高い経内皮バリア一体性の機能的応答を示す。次に、GFP+及びGFP−選別細胞の、log2FC及び−log10FDRの生成物の格付けリストを用い、Hallmarks MsigDB(Liberzon A,Birger C,Thorvaldsdottir H,Ghandi M,Mesirov JP,Tamayo P.Cell systems.2015;1(6):417−25.)データベースにより、遺伝子セット濃縮分析を実施した(GSEA,Subramanian A,Tamayo P,Mootha VK,Mukherjee S,Ebert BL,Gillette MA,et al.Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.2005;102(43):15545−50.)(データは図示せず)。興味深いことに、血管新生、TGFβ及びE2F増殖経路の濃縮は、下方制御した遺伝子間で見られ、上方制御した遺伝子ではWNTシグナル伝達の濃縮が見られた(データは図示せず)。経路濃縮分析(Zhou Y,Wang Y,Tischfield M,Williams J,Smallwood PM,Rattner A,et al.The Journal of clinical investigation.2014;124(9):3825−46.,Suzuki E,Nagata D,Yoshizumi M,Kakoki M,Goto A,Omata M,et al.The Journal of biological chemistry.2000;275(5):3637−44)により、GFP+が、より高い内皮細胞バリア性を示すことが確認された。次に、GFP+細胞集団を血管内皮増殖因子(VEGFA)で処理すると、最も強力なインビボ血管透過性因子、及びバリア性の急激な喪失が観察され(図3a)、更に興味深いことに、VEGFA処理条件において、GFP+細胞の減少が観察された。後続実験において、広範なチロシンキナーゼ受容体阻害剤SU11248を使用し(Mendel DB,Laird AD,Xin X,Louie SG,Christensen JG,Li G,et al.Clinical cancer research.2003;9(1):327−37.,PDGFR,VEGFR,c−Kit)、GFP+細胞の割合の急激な強化が観察された(99%、図3b)。興味深いことに、ECIS(図3c、カラー及びグレースケールで示す)、及びトランスウェル40kDa FITC−デキストラン透過性(図3d)により示されるように、VEGFAにより、処理細胞はバリア破壊に耐性を有した。我々のデータは、CLDN5は内皮細胞バリアの機能的レポーターであり、驚くべきことに、これを使用して、化学的ライブラリーをプロファイリングして、高内皮バリア一体性を誘発する、又は、バリア破壊の喪失を予防することができることを示している。機能的レポーターは、インビボ透過性因子のVEGFAに反応し、インビボでのバリア破壊を誘発するVEGFAによる処理で、レポーターGFPの低い発現がもたらされ、そのために、組織バリア一体性のためのサロゲートマーカーとして使用することができる。
実施例4
経内皮バリア一体性を誘発する化合物の同定。CLDN5レポーターを担持するhPSC−ECを、薬剤候補化合物ライブラリーでスクリーニングし、処理の2日後にFACS測定を実施して、GFP+細胞の割合を誘発する化合物を同定した(図4a)。DMSOと比べて、少なくとも2倍GFP+細胞の割合が強化した化合物の部類に、焦点を当てた(>31.7% GFP+)。次に、選択した強力な化合物による用量応答性処理を実施することで、GFP+細胞の割合の誘発を確認し、バリア促進活性を、ECIS及びFITC−デキストラン透過性アッセイで観察した(データは図示せず)。LY215729(TGFBR阻害剤)が、休息しているECのバリア活動を促進するという傾向が観察され、これは部分的に、VEGFAによる内皮細胞層の破壊を防止した。TGFβ経路は、GFP+細胞で下方制御されることが観察された。
実施例5
TGFBR阻害は経内皮バリア一体性を誘発する。機能的バリアアッセイにおいて、VEGFAとの同時適用における、ECバリアでのTGFRβ阻害化合物の効果を評価した(図5)。両方の条件下において、Repsoxの強力なECバリア促進効果が観察され、その後、GW78388が、VEGFAによるバリア破壊を防止し、SB505124は部分的効果を有し、SB431542は効果を有しなかった。次に、TGFBRを標的にするいくつかのキナーゼ阻害剤の特異性を、大型キナーゼパネルを用いて比較した。化合物は全て、ACVR1B及びTGFBR1に対する阻害活性を有したものの、2つの最も強力な化合物(Repsox及びGW788388)のみは、TGFBR2に強力な阻害活性を有し、BMPR1Bに弱い阻害活性を有した(データは図示せず)。次に、同じ化合物に対するKdを測定し、ACVR1B及びTGFBR1における、全ての化合物の、ナノモル範囲でのKdを同定したが、Repsox及びGW788388は、TGFBR2に対するナノモル阻害活性を有した(データは図示せず)。バリア性の、Repsoxの強力な誘発の背後にある分子メカニズムを明らかにするために、RNA−seqを、TGFBR阻害剤での治療の8時間後、及び48時間後に実施した。Hallmarks MsigDBデータベースを用いて、最も活性、及び不活性な化合物の分析に対するGSEA経路を評価した。両方の化合物に対して、TGFβ経路の下方制御が同定されたが、異なる経路の制御もまた同定された。特に、Repsoxによる、強力なCLDN5の上方制御、及びPLVAPの下方制御が観察された一方で、KDR(VEGFR2)及びPECAM1(CD31)の発現は変化しなかった。PLVAPは、成長している血液脳バリアECで抑制されることが示されており(Hallmann R,Mayer DN,Berg EL,Broermann R,Butcher EC.Developmental dynamics.1995;202(4):325−32)、BRBのEC上にPLVAPが存在することは、血管透過性の強化と相関している(Wisniewska−Kruk J,van der Wijk AE,van Veen HA,Gorgels TG,Vogels IM,Versteeg D,et al.The American journal of pathology.2016;186(4):1044−54.)。いくつかの他のタイトジャンクション、又はタイトジャンクションの制御因子(MARVELD3、GJA4、GJA5、IFITM3)の、Repsoxによる上方制御が観察された。バリア性を促進することが示されているRHOBの下方制御が観察された。更に、Repsoxによる、Wnt標的遺伝子(AXIN2、APCDD1、TNFRSF19)、並びにWnt FZD4及びLRP1の上方制御、並びに、GSK3βの下方制御が観察された。血管新生関連遺伝子(VEGFA経路を下方制御する、ESM1、ANGPTL4、及びPPARGC1A、並びに上方制御されたVEGFR1(FLT1))の下方制御においてもまた、Repsoxは最も強力な化合物であった(データは図示せず)。Repsoxは、いくつかの炎症遺伝子(NFATC2、JAK1、JAK3、及びICAM1)を下方制御することができる。試験した化合物は全て、TGFβ経路の下方制御が可能であり、Repsoxが、SMAD6(TGFβアンタゴニスト)もまた誘発する、最も強力な化合物であった。Repsoxはまた、強力にBMPシグナル伝達(ENG、LRG1、及びBMRP2)を強力に阻害した。RepSox処理後に最も急激な上方制御が起こったのは、BMPシグナル伝達のアンタゴニスト(BMPER、GREM2、及びGDF6)であった。BMPシグナル伝達のアンタゴニストは全て、内皮細胞バリアの安定性に関与した。BMPERハプロ不全が、網膜脈管化(Moreno−Miralles I,Ren R,Moser M,Hartnett ME,Patterson C.Arteriosclerosis,thrombosis,and vascular biology.2011;31(10):2216−22.)、及びプロ炎症性表現型(Helbing T,Rothweiler R,Ketterer E,Goetz L,Heinke J,Grundmann S,et al.Blood.2011;118(18):5040−9)を強化させることが示されている。以前の報告では、内皮細胞の透過性の誘発における、BMPシグナル伝達の改善が示された(Benn A,Bredow C,Casanova I,Vukicevic S,Knaus P.Journal of cell science.2016;129(1):206−18.)。ALK1、2、3を遮断する化合物を用いたが、内皮細胞バリアにおける影響はなんら観察することができなかった。また、GFP+における誘発は観察されなかった(データは図示せず)。結論として、本研究は、内皮バリア耐性を誘発することができる化合物を同定した。特に、RepSoxが、バリア耐性を強力に誘発可能であると同定された。Repsoxは、トランスジェニック因子Sox2を置き換えた化合物を検索したスクリーンで発見された(Ichida JK,Blanchard J,Lam K,Son EY,Chung JE,Egli D,et al.Cell stem cell.2009;5(5):491−503)。SOX17及びKLF4の誘発は、Repsox処理時に同定された。SOX17(Zhou Y,Williams J,Smallwood PM,Nathans J.PloS one.2015;10(12):e0143650)、及びKLF4(Cowan CE,Kohler EE,Dugan TA,Mirza MK,Malik AB,Wary KK.Circulation research.2010;107(8):959−66)は、バリア形成を促進することが以前に示されている。結論として、CLDN5に対する転写レポーターを生成して使用し、多数の薬剤候補をカバーする化合物のライブラリーをスクリーニングして、VEGFA、及び特に、経内皮バリア一体性を強力に誘発可能なRepsoxにより、内皮細胞バリアの破壊を防止するTGFβの阻害剤を発見し、それ故、インビボでの組織バリア一体性の更なる分析のために選択した。

Claims (25)

  1. i)インビボ経内皮バリア一体性(TBI)を強化させること、又は、ii)内皮細胞(EC)のインビボTBIを低下させることが可能な薬剤候補を同定するための、インビトロ法であって、
    a)タイトジャンクション遺伝子プロモーターの制御下においてレポーター遺伝子を含むECを提供するステップであって、前記ECが前記レポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮されているステップと、
    b)前記ECを前記薬剤候補と接触させるステップと、
    c)前記ECを前記薬剤候補と接触させる前後にインビトロTBIを測定するステップ、又は、前記薬剤候補と接触した前記ECのインビトロTBIを測定し、並行して、前記薬剤候補と接触していないECのインビトロTBIを測定するステップと
    を含み、
    (i)前記薬剤候補と接触していない前記ECのインビトロTBIと比較してより高い、前記薬剤候補と接触した前記ECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを強化可能な薬剤であることを示し、(ii)前記薬剤候補と接触していない前記ECのインビトロTBIと比較してより低い、前記薬剤候補と接触した前記ECのインビトロTBIが、ECのインビボTBIを低下可能な薬剤であることを示す、方法。
  2. ステップc)が、経内皮電気抵抗(TEER)を測定することを含み、前記測定したTEERは、インビトロTBIを示す、請求項1に記載の方法。
  3. ステップc)が、前記レポーター遺伝子の前記発現を測定することを含み、前記レポーター遺伝子の前記発現は、インビトロTBIを示す、請求項1に記載の方法。
  4. 前記タイトジャンクション遺伝子が、CLDN5、オクルディン(OCLN)、及びMARVELD3からなる群から選択され、特に、前記タイトジャンクション遺伝子はCLDN5である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ECが多能性幹細胞から分化しており、特に前記多能性幹細胞はヒト細胞である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記レポーター遺伝子をコードするポリヌクレオチドが、前記タイトジャンクション遺伝子の3’末端に挿入され、特に、(i)前記タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現するか、又は(ii)前記レポーター遺伝子が内部リボソーム侵入部位(IRES)から発現するか、又は(iii)前記タイトジャンクション遺伝子レポーター遺伝子融合タンパク質が発現し、その後、個別のタイトジャンクションタンパク質及びレポータータンパク質へとプロセシングされる、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 自己切断ペプチドをコードするポリヌクレオチドが、前記タイトジャンクション遺伝子と前記レポーター遺伝子との間に導入され、特に、前記自己切断ペプチドは、P2A自己切断ペプチドである、請求項6(iii)に記載の方法。
  8. 前記タイトジャンクション遺伝子の前記プロモーターの活性化により、前記レポーター遺伝子の発現がもたらされる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記細胞が、ステップa)において蛍光活性化細胞選別(FACS)又は磁気活性化細胞選別(MACS)により、前記レポーター遺伝子を発現する細胞に関して濃縮される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ハイスループットフォーマットで実施される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 薬剤開発状況において分子をスクリーニングするために、特に、薬剤候補化合物ライブラリーをハイスループットスクリーニングするために使用される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記タイトジャンクション遺伝子を発現する細胞の割合が30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は95%を超える、請求項1〜11のいずれか一項のステップ1)a)に従い作製した細胞培養液。
  13. レポーター遺伝子を発現可能な細胞であって、前記レポーター遺伝子の発現がタイトジャンクション遺伝子のプロモーターの制御下にあり、特に、前記タイトジャンクション遺伝子はCLDN5である、細胞。
  14. 血管合併症と関連する疾患の治療で使用するための、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン又は4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミド。
  15. 前記疾患が糖尿病性網膜症又はWet AMDである、請求項14に記載の使用のための2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン又は4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミド。
  16. 前記疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、請求項14に記載の使用のための2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジン。
  17. 前記疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、請求項14に記載の使用のための4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミド。
  18. 血管合併症と関連する疾患の治療のための医薬を製造するための、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジンの使用。
  19. 血管合併症と関連する疾患の治療のための医薬を製造するための、4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミドの使用。
  20. 前記疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、請求項18又は19のいずれか一項に記載の使用。
  21. 前記疾患が糖尿病性網膜症又はWet AMDである、請求項20に記載の方法。
  22. 個体における疾患の治療方法であって、前記個体に、2−[3−(6−メチル−2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−1,5−ナフチリジンを薬学的に許容される形態で含む、治療に有効な量の組成物を投与することを含む、方法。
  23. 個体における疾患の治療方法であって、前記個体に、4−[4−[3−(2−ピリジニル)−1H−ピラゾール−4−イル]−2−ピリジニル]−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−ベンズアミドを薬学的に許容される形態で含む、治療に有効な量の組成物を投与することを含む、方法。
  24. 前記疾患が、2型及び1型糖尿病、糖尿病性網膜症、Wet AMD、メタボリックシンドローム、重度肥満、高コレステロール血症、高血圧、冠動脈疾患、腎症、網膜症、腎臓不全、組織虚血、慢性低酸素症、アテローム性動脈硬化症、並びに、薬剤が誘発する毒性により引き起こされる組織浮腫からなる群から選択される、請求項22又は23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 本明細書で上述した発明。
JP2021509796A 2018-08-21 2019-08-19 経内皮バリア一体性の評価方法 Pending JP2021534753A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18190039.0 2018-08-21
EP18190039 2018-08-21
PCT/EP2019/072070 WO2020038851A1 (en) 2018-08-21 2019-08-19 Methods for assessing transendothelial barrier integrity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021534753A true JP2021534753A (ja) 2021-12-16

Family

ID=63350451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509796A Pending JP2021534753A (ja) 2018-08-21 2019-08-19 経内皮バリア一体性の評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210247385A1 (ja)
EP (1) EP3841197A1 (ja)
JP (1) JP2021534753A (ja)
CN (1) CN112567022A (ja)
WO (1) WO2020038851A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113577083B (zh) * 2021-08-13 2022-07-05 中山大学中山眼科中心 一种小分子化合物组合在制备预防和治疗视网膜损伤性疾病药物中的应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506801A (ja) * 2011-02-28 2014-03-20 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 細胞培養システム
JP2014516557A (ja) * 2011-06-09 2014-07-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 多能性幹細胞の血管床細胞への分化のための方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486490B1 (ko) 2005-11-08 2015-01-27 제이더블유중외제약 주식회사 α-헬릭스 유사체 및 암 줄기세포의 치료에 관한 방법
MX348419B (es) 2010-08-19 2017-06-12 F Hoffmann-La Roche Ag * Conversion de celulas somaticas a celulas madre, neurales reprogramadas, inducidas (irnscs).
EP3365424A4 (en) * 2015-10-19 2019-04-17 Emulate, Inc. MICROFLUIDIC MODEL OF THE HEMATO-ENCEPHALIC BARRIER
US10214724B2 (en) * 2016-04-05 2019-02-26 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for differentiation of human pluripotent stem cells to brain microvascular endothelial cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014506801A (ja) * 2011-02-28 2014-03-20 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ 細胞培養システム
JP2014516557A (ja) * 2011-06-09 2014-07-17 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 多能性幹細胞の血管床細胞への分化のための方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. PHYSIOL., vol. 586.7, JPN6023027679, 2008, pages 1937 - 1949, ISSN: 0005100523 *
MOLECULAR AND CELLULAR ENDOCRINOLOGY, vol. 392, JPN6023027681, 2014, pages 144 - 151, ISSN: 0005100522 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3841197A1 (en) 2021-06-30
CN112567022A (zh) 2021-03-26
WO2020038851A1 (en) 2020-02-27
US20210247385A1 (en) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Darden et al. Excess vascular endothelial growth factor-A disrupts pericyte recruitment during blood vessel formation
US11674952B2 (en) Embryonic cell-based therapeutic candidate screening systems, models for Huntington's Disease and uses thereof
JP2024016281A (ja) 培養培地
WO2018038042A1 (ja) ヒト下痢症ウイルスの感染・増殖培養用2dオルガノイド及びその使用
JP2015527084A (ja) 誘導肝細胞を作製するための方法及び組成物
EP4121512B1 (en) Heart tissue model
WO2017014165A1 (ja) 血管内皮細胞の誘導方法
Driskill et al. Control of stem cell renewal and fate by YAP and TAZ
JP2024037905A (ja) 心筋細胞を生成及び増殖させるためのwntアゴニスト、並びに生理活性脂質を用いた試薬及び方法
WO2019237124A1 (en) Next generation designer liver organoids and their methods of preparation and use
WO2021125340A1 (ja) ネフロン前駆細胞を拡大培養するための培地、ネフロン前駆細胞を拡大培養する方法、腎臓オルガノイドの製造方法
KR20180042391A (ko) 신장 전구 세포를 제조하는 방법
Zhao et al. Establishment and characterization of an embryonic pericyte cell line
CA3238768A1 (en) Methods, culture medias and devices for generating embryos in vitro from stem cells
US20190127703A1 (en) Generation Of Glucose-Responsive Beta Cells
US20210247385A1 (en) Methods for assessing transendothelial barrier integrity
WO2021090877A1 (ja) 脳オルガノイド及びその使用
Fabrizi et al. Thrombin and thrombin-derived peptides promote proliferation of cardiac progenitor cells in the form of cardiospheres without affecting their differentiation potential
WO2022210968A1 (ja) 嚢胞構造を有する人工集合管オルガノイド
US20210222122A1 (en) Synergistic transcription factors to induce high resistance transendothelial barrier
US20240124835A1 (en) Methods and devices for generating embryos in vitro from embryonic stem cells
Rath TET3 impacts cardiac fibrosis partially via regulation of DNA damage response
US20240240157A1 (en) Structure and Use Thereof
Li Von Hippel‐Lindau disease: An iPSC based model to identify mechanisms in hereditary cancer
Buono et al. Human Plaque Myofibroblasts to Study Mechanisms of Atherosclerosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240129