JP2021532853A - 薬物送達のための眼科用装置 - Google Patents

薬物送達のための眼科用装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021532853A
JP2021532853A JP2021503568A JP2021503568A JP2021532853A JP 2021532853 A JP2021532853 A JP 2021532853A JP 2021503568 A JP2021503568 A JP 2021503568A JP 2021503568 A JP2021503568 A JP 2021503568A JP 2021532853 A JP2021532853 A JP 2021532853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
intracapsular
secondary device
eye
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021503568A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020023290A5 (ja
Inventor
ワイ. カフーク マリク
サスマン グレン
アラン ケーブル ツー クレイグ
Original Assignee
ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト filed Critical ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ コロラド,ア ボディ コーポレイト
Publication of JP2021532853A publication Critical patent/JP2021532853A/ja
Publication of JPWO2020023290A5 publication Critical patent/JPWO2020023290A5/ja
Priority to JP2024005321A priority Critical patent/JP2024032797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F9/00Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting-in contact lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
    • A61F9/0008Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein
    • A61F9/0017Introducing ophthalmic products into the ocular cavity or retaining products therein implantable in, or in contact with, the eye, e.g. ocular inserts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/147Implants to be inserted in the stroma for refractive correction, e.g. ring-like implants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/15Implant having one or more holes, e.g. for nutrient transport, for facilitating handling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1694Capsular bag spreaders therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1683Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having filiform haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/1689Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics having plate-haptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/169Surrounding optic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/1681Intraocular lenses having supporting structure for lens, e.g. haptics
    • A61F2002/16905Having means on lens to reduce overall dimension of lens for insertion into small incision
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2002/16965Lens includes ultraviolet absorber
    • A61F2002/1699Additional features not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0033Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements made by longitudinally pushing a protrusion into a complementary-shaped recess, e.g. held by friction fit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2230/00Geometry of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2230/0063Three-dimensional shapes
    • A61F2230/0065Three-dimensional shapes toroidal, e.g. ring-shaped, doughnut-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/006Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
    • A61F2250/0063Nested prosthetic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

薬物送達のための眼科用インプラント。本インプラントは二次装置に結合される一次嚢内装置を含み、患者の眼に埋植されると、一次嚢内装置は患者の水晶体嚢によって所定の場所に保持され、二次装置は一次嚢内装置によって所定の場所に保持される。インプラントは、二次装置を一次嚢内装置に取り付ける前または後のいずれかに一次嚢内装置を目に導入することによって目に挿入されてもよく、その後、一次嚢内装置が患者の水晶体嚢によって所定の場所に保持され二次装置が一次嚢内装置によって所定の場所に保持された状態で、結合された二次装置および一次嚢内装置を配置する。二次装置は、手術時または手術後のあらゆるタイミングに埋植および取付が可能な三次装置を保持するように設計されてもよい。

Description

本発明は、薬物送達のための眼科用装置に関する。
眼科用装置は、眼または全身の病気または状態を治療、診断、監視、または別の方法で益するために患者の目に埋植可能である。例えば、白内障除去または他の眼内手術後、ステロイド、NSAIDS、または抗生物質を送達するために、眼内装置を目に埋植してもよい。また、眼内装置は、緑内障の治療において等、長期薬物の送達のために目に埋植されてもよい。あるいは、眼内装置は、例えば乱視の治療において、もしくは視覚を向上させるために、患者の目への光透過率を機械的に変化させてもよく、または眼内装置は特定の場合において人工虹彩の役割を果たしてもよい。
装置の移動に関係する眼組織の外傷を含め、上記の既存の眼科用装置に関連した欠点が存在する。眼科用装置が適切に安定化していない場合、これは、前嚢混濁、水晶体嚢保全性の損失、切嚢の形状の変形、時間の経過に伴う切嚢の狭窄、レンズの傾斜および偏心、ならびにその他の望ましくない影響につながり得る。
側副組織損傷を最小限とする、患者の目に埋植可能な眼内装置を求める要求または要望が存在する。さらに、レンズ安定を実現する、患者の目に埋植可能な眼内装置を求めるさらなる要求または要望が存在する。
本明細書において説明するように、眼科用インプラントは、二次装置に結合される一次嚢内装置を含み、患者の目に埋植されると、一次嚢内装置は患者の水晶体嚢によって所定の場所に保持され、二次装置は一次嚢内装置によって所定の場所に保持される。一次嚢内装置および二次装置の両方は患者の目の水晶体嚢内に配置されてもよい。もしくは、一次嚢内装置は水晶体嚢内に配置される一方、二次装置は患者の目の中の水晶体嚢外に配置されてもよく、患者の前嚢または患者の前嚢の一部は、一次嚢内装置と二次嚢外装置との間に配置されてもよい。二次装置は、初回手術時またはその後のあらゆるタイミングのいずれかで埋植可能な三次装置を保持するように設計されてもよい。患者の目への眼科用インプラントの挿入は、一次嚢内装置に対する前嚢の部分的または全体的な加圧につながり、それによって本質的なレンズの安定性を実現する。
一次嚢内装置は、眼内レンズ、水晶体嚢伸張リング、または二次装置を所定の場所に保持するための水晶体足場でもよい。二次装置は、例えば、リング、または1つもしくは複数の部分リング、または突出部の形態をしてもよい。二次装置は、一次装置から延出する1つまたは複数の拡張部に固定されてもよい。または、一次装置は、二次装置から延出する1つまたは複数の拡張部に固定されてもよい。
二次装置は、眼病を治療可能な1つまたは複数の医薬品有効成分を送達する薬物送達装置でもよい。二次装置は、1つまたは複数の薬物送達装置および1つまたは複数の薬物を収納する外装を含んでもよい。追加的または代替的に、二次装置は、患者の目に入る光の量を制御可能な光学マスクでもよい。
三次装置は、例えば、リングまたは1つもしくは複数の部分リングの形態でもよく、1つまたは複数の薬物送達装置および1つまたは複数の薬物を収納する外装を含んでもよい。三次装置は、薬物を送達し、人口虹彩として機能し、または異常光視症を解決してもよい。追加的または代替的に、三次装置は、患者の目に入る光の量を制御可能な光学マスクでもよい。
本明細書において説明するように、眼科用インプラントを使用して眼病を扱う方法は、一次嚢内装置に二次装置を取り付ける前または後のいずれかで目に一次嚢内装置および二次装置を導入することを含む。上述したように、結合された一次嚢内装置および二次装置の両方は患者の目の水晶体嚢内に配置されてもよく、二次嚢内装置は患者の前嚢と一次嚢内装置との間に配置される。もしくは、一次嚢内装置は水晶体嚢内に配置されてもよく、一方、二次装置は患者の目の中の水晶体嚢外に配置されてもよく、患者の前嚢または患者の前嚢の一部は、一次嚢内装置と二次嚢外装置との間に配置されてもよい。さらに、三次装置は、手術時または手術後のあらゆるタイミングで埋植されて取り付けられてもよい。
上述した利点および特徴、ならびに他の利点および特徴が得られる方法を説明するために、より具体的な説明を行い、添付の図面に図示する具体的な例を参照して表現する。そのような図面は典型的な例を図示しているのに過ぎず、したがってその範囲の限定と考えられるべきものではないという理解の下に、添付の図面の使用を通してさらなる具体性および詳細をもって実施態様を記載および説明する。
嚢上拡張部を有する眼内レンズの斜視図である。 図1の嚢上拡張部に固定可能な二次装置の斜視図である。 水晶体嚢に取り付けられる眼内装置の一実施形態の斜視図である。 水晶体嚢に取り付けられる眼内装置の別の実施形態の斜視図である。 水晶体嚢に取り付けられる眼内装置のさらに別の実施形態の斜視図である。 図5の眼内装置の別の斜視図である。 図5および図6の眼内装置の側面図である。 拡張部を有する眼内レンズの別の実施形態の斜視図である。 拡張部を有する眼内レンズのさらに別の実施形態の断面図である。 リング形態の二次装置の平面図である。 部分リング形態の二次装置の平面図である。 図10または図11のいずれかの断面図である。 眼内装置の別の実施形態の斜視図である。 図13の断面図である。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 図14の眼内装置の様々な実施形態を示す。 非円形の内周形状を有する眼内装置の実施形態の斜視図を示す。 非円形の内周形状を有する眼内装置の実施形態の斜視図を示す。 非円形の内周形状を有する眼内装置の実施形態の斜視図を示す。 非円形の内周形状を有する眼内装置の実施形態の斜視図を示す。 眼内装置の別の実施形態の斜視図である。 三次装置を備えた図27の眼内装置の斜視図である。 追加の三次装置を備えた図28の眼内装置の斜視図である。 眼内装置の別の実施形態の斜視図である。 眼内装置のさらに別の実施形態の斜視図である。 一次嚢内装置の別の実施形態の斜視図である。 眼内装置の別の実施形態の埋植図である。 図33の二次装置の平面図である。 眼内装置の連動部品の一実施形態の平面図である。 眼内装置の連動部品の一実施形態の平面図である。 眼内装置の別の実施形態の平面図である。 眼内装置の別の実施形態の斜視図である。 眼内装置のさらに別の実施形態の斜視図である。 眼内装置の別の実施形態の斜視図である。 眼内足場の平面図である。 眼内装置の別の実施形態の平面図である。 図42の眼内装置の側面図である。 眼内装置のさらに別の実施形態の斜視図である。 図44の眼内装置の別の斜視図である。
上記の図面は、必ずしも同一の縮尺で描かれたものではない。同様に、いくつかの構成要素および/または動作は、本技術の実施形態のいくつかを説明する目的で、異なるブロックに分離される場合があり、または単一のブロックとなるように結合される場合がある。さらに、本技術は様々な変形および改変形態に適するが、特定の実施形態が、図面においては例示目的で示され、以下で詳細に説明がなされる。ただし、その意図は、本技術を、説明される特定の実施形態に限定するものではない。逆に、本技術は、添付の特許請求の範囲に定義されているような本技術の範囲内に含まれる全ての変形、同等物および代替物を網羅することが意図される。
本明細書において説明するように、眼科用装置は、眼または全身の病気または状態を治療、診断、監視、もしくは別の方法で益するために患者の目に埋植可能である。本眼科用装置は、二次装置に結合される一次装置を含む。実施形態のそれぞれにおいて、一次装置は患者の水晶体嚢内に埋植される。一次嚢内装置が水晶体嚢によって所定の場所に保持される一方、二次嚢装置は、少なくとも部分的に、一次嚢内装置によって所定の場所に保持される。三次装置は二次装置によって所定の場所に保持されてもよく、水晶体嚢内に全体的に、または水晶体嚢の部分的に内部および部分的に外部に、または水晶体嚢の上に全体的に存在することができる。
一実施形態によれば、一次嚢内装置は患者の水晶体嚢の内部に配置され、二次装置は患者の目の中の患者の水晶体嚢の外部に配置される二次嚢外装置である。一次嚢内装置は、二次嚢外装置が嚢内取付部から嚢上面へ移動する状態で、二次嚢外装置につながれてもよい。患者の目に埋植されると、一次嚢内装置は患者の水晶体嚢によって所定の場所に保持され、二次嚢外装置は一次嚢内装置によって所定の場所に保持され、患者の前嚢またはその一部は一次嚢内装置と二次嚢外装置との間に配置される。二次嚢外装置は前嚢によって所定の場所に少なくとも部分的に保持されてもよい。患者の目の中の眼科用インプラントの配置によって一次嚢内装置に対する前嚢またはその一部の部分的または全体的な加圧を生じることができ、それによって本質的なレンズの安定性を実現する。
患者の目の中の水晶体嚢の前嚢上の所定の場所で二次嚢外装置を保持することによって、本眼科用装置は、二次嚢外装置と、虹彩、毛様溝組織、および/または小帯との間に空間も形成してもよい。この二次嚢外装置の配置は、二次嚢外装置と眼組織との間の摩擦によって引き起こされる擦傷または他の不快症状を防止する。また、この二次嚢外装置の配置は、切嚢を安定化することによって、眼内レンズ端に関連した正負の異常光視症を軽減または防止することができ、それによって切嚢端または眼内レンズ端からの光学的効果をなくす。また、二次嚢外装置と組み合わせた拡張部は、溶出率を制御して、または溶出率を制御せずに、薬物を所定の場所に保持するための貯留部としての役割を果たしてもよい。
別の実施形態によれば、一次嚢内装置は患者の水晶体嚢内に配置され、二次装置は一次嚢内装置に結合される二次嚢内装置であり、患者の目の中の患者の水晶体嚢内に同様に配置される。三次装置は、二次嚢内装置によって所定の場所に保持されてもよく、水晶体嚢内に全体的に、または水晶体嚢の部分的に内部および部分的に外部に、または水晶体嚢の上に全体的に存在することができる。特に、二次嚢内装置は、一次嚢内装置と、水晶体嚢内の患者の目の前嚢との間に配置される。このようにして、眼内装置は、一次嚢内装置または二次嚢内装置を操作する必要なしに三次装置を受けるように配置される。特記しない限り、以下で実施形態において説明される二次装置は嚢内二次装置または嚢外二次装置のいずれでもよい。
図1に示すように、特定の実施形態によれば、眼内装置20は、眼内レンズ(IOL)22または光学部品の形態の一次嚢内装置23を含む。
以下に詳細に説明するように、何れかの態様によれば、一次嚢内装置23は眼内レンズ(IOL)と、それ以外の装置から構成されるものでもよい。
例えば、一次嚢内装置23は、嚢伸張リングまたは嚢足場でもよい。二次装置を一次嚢内装置23に結合するために、様々な構成が使用可能である。図1の実施形態に示すように、一次嚢内装置23は、眼内レンズ22の前嚢側24から延出する1つまたは複数の拡張部26を備えてもよい。これらの拡張部26は、二次装置を一次嚢内装置23に結合するために使用されてもよい。
眼内レンズ22は、眼内レンズ・ハプティクス28または他の適切な取付装置を用いて、患者の目の水晶体嚢の所定の場所に保持されてもよい。眼内レンズ22が患者の目に埋植されると、眼内レンズ22の前嚢側24から延出する1つまたは複数の拡張部26がそれぞれ少なくとも部分的に嚢内にあり、患者の目の中の水晶体嚢の前嚢の位置の下または上のいずれかで終端してもよい。1つまたは複数の拡張部26が水晶体嚢の前嚢の位置の上で終端する実施形態において、同様に、1つまたは複数の拡張部26のそれぞれは部分的に嚢上であってもよい。
二次嚢外装置と係合するために、1つまたは複数の拡張部が一次嚢内装置から延出してもよく、それによって一次嚢内装置と二次嚢外装置との間に前嚢を挟む。前嚢がこのようにして挟まれない場合、前嚢は嚢上加圧点において変形する場合があり、前嚢混濁、切嚢保全性の損失、切嚢の形状の変形、時間の経過に伴う切嚢の狭窄、水晶体の傾斜および偏心、およびその他の発生し得る好ましくない副作用を引き起こす場合がある。さらに、一次嚢内装置および二次嚢外装置の配置は、組み合わせると、切嚢を安定化させる場合がある。特に、一次嚢内装置と二次嚢外装置との間の切嚢端に加圧することによって、狭窄防止とともに切嚢端の安定化が可能となる一方、前嚢から光学装置の前面への細胞増殖への障壁の役割を果たす。
二次嚢内装置と係合するために、1つまたは複数の拡張部が一次嚢内装置から延出してもよく、それによって一次嚢内装置を二次嚢内装置に結合し、二次嚢内装置を一次嚢内装置と水晶体嚢の前嚢との間に配置する。三次装置は、二次装置によって所定の場所に保持されてもよく、二次嚢内装置と水晶体嚢の前嚢との間で水晶体嚢内に全体的に、または水晶体嚢の部分的に内部および部分的に外部に、または水晶体嚢の上に全体的に存在することができる。
上述した実施形態の代替として、眼内レンズ22から延出した拡張部26ではなく、一次嚢内装置23と係合するために、1つまたは複数の拡張部26が二次装置30から延出してもよい。
拡張部26は、二次嚢外装置または二次嚢内装置を受けるように適応されたくぼみ、ピン、多角形または他の構成を伴うタブ、フック、楔、リング、平面の形態であってもよく、二次装置から延出する場合、一次嚢内装置を受けるように適応されてもよい。図1に示すように、拡張部26は、この場合は互いに正反対で眼内レンズ22の中心から離れた方を向いたタブでもよい。もしくは、拡張部26は、眼内レンズ22の中心の方を向いたタブまたはくぼみでもよい(不図示)。特定の実施形態によれば、拡張部26は、二次嚢外または嚢内装置を取り付ける際の操作を容易にするために変形可能である。特定の実施形態において、挿入を容易にするために、一次嚢内装置23が屈曲されることが可能であり拡張部26が一次嚢内装置23を屈曲位置に保持することが可能であるように、拡張部26における柔軟性は、さらに、眼内装置20を患者の目に挿入する際に有効であり得る。
図2に示すように、二次装置30は、一次嚢内装置23に固定されてもよい。上述したように、二次嚢外装置30および拡張部26が水晶体嚢の上に配置されるように、二次装置30は患者の目の中の水晶体嚢の前嚢の上に配置されてもよい。二次嚢外装置30は拡張部26以外のあらゆる構造と接触することなく前嚢に接触または前嚢の直上に配置されてもよい。この場合のあらゆる他の構造は、虹彩、毛様溝組織、および/または小帯を指す。特に、二次装置30は、眼内レンズ22の視軸の外側に配置された1つまたは複数のタブに固定されてもよい。二次装置30が要望または要求に応じて交換可能なように、二次嚢外または嚢内装置30は拡張部26に非永久的に取り付けられてもよい。特定の実施形態によれば、二次装置30は生物分解可能でもよい。
二次嚢外または嚢内装置30は、実質的に、眼または全身の病気または状態を治療、診断、監視、または別の方法で益するために水晶体嚢に対して前方または後方で固定されるあらゆる装置であってもよい。二次装置30は、焦点深度の拡張を実現するなど、屈折補正および老眼補正を含む光学装置機能を実行することができる。例えば、二次装置30は、薬物送達装置、光学マスク、ピンホール・マスク、屈折マスク、円環マスク、多焦点マスク、三焦点マスク、不透明な遮光面、部分遮光面、および/または異常光視症リングでもよい。特定の場合において、二次装置30は、例えば、虹彩への外傷の場合または先天性白色症または無虹彩の場合など、人工虹彩の役割を果たしてもよい。二次装置30は、リング、部分リング、リング切片、多リング切片、または多角形など、あらゆる適切な形態でもよい。
一実施形態において、二次装置30は目の中に挿入されて、前嚢36の上に配置されてもよく、二次装置30の開口部を通って一次嚢内装置23を水晶体嚢に直接導入する前に、二次装置30を所定の場所に安定化するために、1つまたは複数の拡張部26が前嚢36の下に配置される。この実施形態において、一次嚢内装置23は、1つもしくは複数の嚢上または嚢内拡張部26によって、嚢上空間内に二次装置30をさらに固定してもよい。
眼内レンズ22または足場への二次装置30の設置を支援する別の技術として、拡張部26および二次装置30は適切な配置を支援するために色分けされてもよい。特に、拡張部26および二次装置30が色分けされた場合、拡張部26の嚢上部への二次装置30の適切な配置を示す特定の色を見せる、または隠すために、二次装置30が拡張部26に配置されることが可能である。特定の実施形態によれば、一次嚢内装置23に対する二次装置30の適切な視覚化および配置を支援するために、拡張部26の代わりに、または拡張部26に追加して、一次嚢内装置23の他の部分が二次装置30とともに色分けされてもよい。
図3は、眼内レンズ22およびハプティクス28が水晶体嚢32内に存在し、水晶体嚢32の前嚢の上で拡張部26に固定された状態の二次嚢外装置30を示す。眼内レンズ22が埋植され拡張部26が前嚢36に配置された後に、取り付けられた二次嚢外装置30は、水晶体嚢32の、4.5mmから7mmの切嚢形成後の残りの前嚢36に沿って存在してもよい。眼内レンズ22への二次嚢外装置30の取付によって、二次嚢外装置30を前嚢36に対して加圧し、前嚢36は二次嚢外装置30と眼内レンズ22との間で加圧され、それによって前嚢混濁(ACO)への向上された障壁が形成されてもよい。
さらに、一次嚢内装置23および/または二次嚢外または嚢内装置30は、術直後の水晶体嚢32からの粘弾性体の排出を可能とする開窓または開口を含んでもよい。そのような開窓または通路がない場合、粘弾性体が水晶体を偏位させ、屈折誤差を発生させる場合がある。術直後に粘弾性体が水晶体嚢32から出るための排出ルートを設けることに加えて、上記の開窓または孔は、二次装置30が薬物送達装置である場合に薬物溶出を調節するために、二次装置30の表面領域を増やす役割を果たしてもよい。
図4において、二次嚢外装置30はピンホール・マスクである。特定の実施形態によれば、ピンホールが乱視の影響を低減するために部分または0%透過率のピンホールを提供するように、ピンホールはオン・オフされ得る。また、特定の実施形態によれば、ピンホール・マスクが埋植された眼内レンズ22上に配置された場合、マスクは、瞳の中心に対して最適位置にピンホールを配置するようにxy面において移動可能であってもよい。網膜手術の場合に、ピンホールが視界を遮るのであれば、マスクは取り除かれてもよい。また、このピンホールは、非可視光(例えば赤外光)透過性の材料から構成されてもよく、それによって眼科で一般的に使用される走査撮像装置、すなわち光干渉断層撮像(OCT)装置が依然としてマスクを介して後極を撮像できる。いくつかの実施形態によれば、一次嚢内装置23および/または二次装置30のために使用される材料は、それぞれ、画像誘導ドッキングを支援するためにOCT撮像に対して部分的または全体的に不透明な材料を含んでもよい。
図5、図6および図7は、水晶体嚢32に埋植された眼内装置20の一実施形態の様々な図を示す。この実施形態において、一次嚢内装置23は、嚢上拡張部26を有する嚢内足場34を形成する一体型機構である。足場34は、図示するように、1つの部品で形成されてもよく、複数の部品で形成されてもよい。図面に示すように、眼内レンズは省略されてもよく、嚢内足場34およびその嚢外拡張部26が二次装置30を所定の場所に固定してもよい。特定の実施形態によれば、足場34は毛様溝内に全体的に存在してもよい。別の実施形態において、水晶体嚢伸張リングは、さらに、嚢上拡張部26が延出してもよい嚢内足場34としての役割を果たしてもよい。さらに別の実施形態において、薬物送達装置でもよい二次装置30は溝固着リング、溝固着光学装置、または同様の装置に取り付けられてもよく、それによって装置全体が水晶体嚢32の中まで延出せずに毛様溝の面内に存在する。
図7の側面図において、水晶体嚢32の前嚢36が明瞭に図示されており、嚢上拡張部26が前嚢36の上に延出し、前嚢36の上で二次装置30を所定の場所に保持する一方、眼内足場34は水晶体嚢32内に配置される。
リングまたは部分リングの形態などの二次嚢外または嚢内装置30は、二次装置30を拡張部26の所定の場所に固定するのを助ける、内面または外面または微細パターン上に1つもしくは複数の隆起38を含んでもよい。例えば、二次装置30の微細パターンは、拡張部26の対応する微細パターンに付いてもよい。追加的または代替的に、拡張部26は、図8に示すような、拡張部26を二次装置30に固定するのを助ける1つ以上段部40を含んでもよい。図8に図示する実施形態は図1に示す実施形態と同一であるが、拡張部26に追加の段部40が加えられている。特に、図8の追加の段部40は、二次装置30が水晶体嚢32の前嚢36から離れた状態を維持するのを支援する。前嚢36は、図9に示すように、段部40の下に配置されてもよい。もしくは、段部40は、前嚢36の下に配置されてもよい。この段部40は、拡張部26の下にのみ存在してもよく、または眼内装置20の周囲を360°または一部で連続して存在してもよい。特定の実施形態によれば、隆起および/または微細パターンは、二次装置30に拡張部26を固定するのを助けるために、拡張部26および/または二次装置30のあらゆる表面に存在してもよい。
図9は、水晶体嚢32に取り付けられた眼内装置20の断面図である。本実施形態において、眼内足場34は、切嚢または嚢切開内に取り付けられた前嚢36と整合する。眼内足場34は中間部が開放されており、レンズがない。上述したように、前嚢上の段部40は、二次装置30が前嚢36との接触を維持する役割を果たし、それによって接着の可能性をなくす。
特定の実施形態によれば、前嚢36と接触するために使用可能な表面領域を減らすために、微細パターンを有する表面が二次装置30および/または眼内レンズ22および/または眼内足場34に存在してもよい。また、二次装置30の微細パターンは、薬物を溶出するための表面領域の増加を可能としてもよい。特に、二次装置30での微細パターンの使用は、二次装置30が薬物送達装置である場合に薬物の放出率を調節するための方法である。
一実施形態において、眼内レンズ22または足場34から前嚢36への前方拡張部26は、眼内レンズ22または足場34から前方拡張部26以外に接触することなく、二次装置30を前嚢36と虹彩との間に配置させる。
二次装置30は、図10に示すようなリングの形態でもよく、図11に示すような部分リングの形態でもよく、または1つもしくは複数のリング切片の形態でもよい。図10または図11のいずれかの線A−Aにおける二次装置30の一実施形態の断面図を図12に示す。ただし必ずしも縮尺は一定ではない。
二次装置30として全リングではなく部分リングまたはリング切片を用いる1つの利点は、二次装置30を設置する際および除去する際の両方において部分リングの方が容易に操作することができる点である。特に、部分リングは、全リングを用いた際に必要とされると思われる拡張部26上での伸張または拡張部26の下での加圧をする必要がなく、拡張部26の所定の場所に巻き付けられることが可能である。また、二次装置30として全リングではなく部分リングまたはリング切片を使用した場合、一自由端を把持してリングを拡張部26から遠ざける方向に向けて、偏位させるために装置を伸張または加圧する必要なく本質的に装置を拡張部26から自由にするために装置を巻き戻すことによって、部分リングが拡張部26から取り外すことが可能である。これは、全リングを除去するよりも外傷が少なく、薬物溶出が完了することによって新しいリングを設置する必要がある時のリング交換のプロセスにおける光学装置の移動を少なくすると思われる。
上記のリングまたは部分リングは、リングが確実に所定の場所に巻き付けられるのを可能とするニチノール・ワイヤーまたはプロレーン縫合材料を含んでもよい。特に、ニチノール・ワイヤーまたはプロレーン縫合材料は、一次眼内装置との接続を向上させるためにリングの折曲および展開を導くことができる。これによって、圧縮または伸張時にリングを一方向に屈曲するように偏らせる形態をとることができる。それによって、ニチノール・ワイヤーまたはプロレーン縫合材料は、嚢上拡張部26における二次装置30の配置を向上させる。
特定の実施形態によれば、二次装置30は、拡張部26および/または一次嚢内装置23に関して二次装置30を設置することに関連して、二次装置30の本体に沿って特定の点において制御された方法で二次装置30の屈曲または折曲および展開を助ける1つもしくは複数のくぼみまたは他の事前に形成された領域を有してもよい。
挿入時の眼内装置20の屈曲または折曲および展開を制御するための別の技術として、一次嚢内装置23および二次装置30は、異なる比率で展開する異なる材料から形成されてもよい。この材料の違いによって、嚢中における一次嚢内装置23および嚢外における二次嚢外装置30の配置を容易にする。適した材料は、本質的に目への埋植に適したあらゆるポリマー材料を含み、アクリル・ポリマーおよびノンアクリル・ポリマー、シリコーン材料、およびヒドロゲルを含むがそれに限定されない。これらの材料は、特定の用途のために必要とされる適切な係数を実現する様々な比率のハイブリッドの疎水性、親水性または様々なポリマーでよい。
二次装置30の厚さは、図12に示すように上記リングまたは部分リングの内径50に向かって徐々に減少する。同様に、二次装置30の厚さは、通常の虹彩運動時にこの領域を覆う虹彩組織を避けるために、図12に示すようにリングまたは部分リングの厚さは外径52に向かって徐々に減少する。図12に示すように、このリングまたは部分リングの厚さは、本体の中央部分から内径50および外径52の両方へと徐々に減少し、二次装置30の厚さは内径50および外径52に沿って最小となり、二次装置30の厚さはリングまたは部分リングの内径50と外径52との間で最大となる。この楔形によって、二次装置30は一次嚢内装置23または拡張部の光学装置固定点へスライドすることができるようになる。これは、拡張部の対応する楔が内向きであるか外向きであるかに応じて、図13〜図21に示すように、リングまたは部分リングの内径50または外径52の最も狭い部分が拡張部26の楔の最も広い開口部に入るためである。また、これらの相補的な楔形状は、特定の非楔構成よりも確実に前嚢36を一次嚢内装置23または光学装置へ固定する。
図13は、二次装置30が一次嚢内装置23の所定の場所に配置され嚢上拡張部26によって固定された眼内装置20を示す。図14は、線B−Bに沿った図13の眼内装置20の断面図である。図15〜図21は、線B−Bに沿った図13の眼内装置20の様々な実施形態の断面図である。これらの実施形態のそれぞれにおいて、二次装置30はリングまたは部分リングでもよい。
図14および図15は、それぞれ、二次装置30の厚さが楔形状にリングの内径50に向かって徐々に減少し嚢上拡張部26の対応する楔形状が外に向いている一実施形態を示す。二次装置30および嚢上拡張部26の相補的な楔形状は、前嚢36を一次嚢内装置23と二次装置30との間に挟んで一次嚢内装置23が二次装置30に結合された安定構成を実現する。
図16の眼内装置20は、図15に示す実施形態に非常に類似しているが、図16においては、二次装置30がリングの内径50に向かって厚さが減少し、またリングの外径52に向かって厚さが減少して各縁部に沿って楔を形成し、二次装置30の厚さはリングの内径50と外径52との間で最大となる。
図17において、二次装置30はリングの本体に沿って波形面構成を有する。この波形は、嚢上拡張部26の対応する形状と連動することができる。この特定の波形は波形の一実施形態に過ぎない。他の波形も使用されてもよい。例えば、図17の嚢上拡張部26は、内側を向いた楔を有し、二次装置30の波形面構成は、嚢上拡張部の楔と嵌合する楔部を有する。もしくは、嚢上拡張部26は外側を向いた楔を有してもよく、二次装置30の波形面構成は、例えば図17とは逆の構成において、嚢上拡張部の楔と嵌合する楔部を有してもよい。
図18の眼内装置20は、図15に示す実施形態に非常に類似しているが、図18において、一次嚢内装置23は、図8および図9に示す段部40と類似した段部40を含む。ただし、図9に示す実施形態とは異なり、図18の段部40は、前嚢36の下の水晶体嚢32内に配置される。この段部40は、二次装置30に対して拡張部26を固定するのを助けてもよい。
図19の眼内装置20は、図15に示す実施形態に非常に類似しているが、図19において、二次装置30は以下で詳述する薬物送達装置として使用可能なニチノールまたはプラスチックのリング54を含む。
図20の眼内装置20も図15に示す実施形態に非常に類似しているが、図20において、二次装置30は底面において微細パターン56を含む。微細パターン56は、前嚢36に接触するのに使用可能な表面積を減少してもよく、それと同時に二次装置30を所定の場所に固定するのを助ける。
複数の二次装置30が嚢上拡張部26に接続される場合、二次装置30は、図21に示すように半径方向、または図22に示すように垂直方向のいずれかで積み重ねられてもよい。いくつかの実施形態によれば、第1の最内または最底リングは拡張部26と接触してもよい一方、第2以降のリングは第1のリングに当接して積み重ねられるか、同様に拡張部26に直接接続するかのいずれかでもよい。この構成は、必要に応じて複数のリングを使用して異なる治療薬の送達を可能とする。いくつかの実施形態において、これらのリングは積み重ねられた時にそれぞれの間に間隙を有してもよく、それによって過度の操作を必要とせずに各リングをドッキング位置から除去するために、各リングがシンスキー・フックなどの手術道具で容易に接触可能となる。
特定の実施形態によれば、二次装置30は非円形内周形状および/または非円形外周形状を有してもよい。代替の内周形状は、リングの最大または大内径50を拡張部26に整列後にリングの短内径50が拡張部26と整列するまで拡張部26に対してリングを回転し、それによって加圧力によってリングを所定の場所に固定することによって、リングを伸張することなく、拡張部26上にリングを配置することを可能とする。同様に、代替の外周形状は、拡張部26間にリングの最小または短外径52を整列後にリングの大径50が拡張部26間に整列するまで拡張部26に対してリングを回転し、それによって加圧力によってリングを所定の場所に固定することによって、リングに加圧することなく、内向きの拡張部26間にリングを配置することを可能とする。
二次装置30は楕円形でもよく、それによって、既に埋植された眼内レンズ22に配置後に時計回りまたは反時計回りに回転させた時に拡張部26の1つもしくは複数のタブまたは他の形態に固定される。例えば、楕円形リングの長尺が水晶体嚢上に引き上げられることが可能な翼を形成してもよく、楕円形リングの短尺が拡張部26に固定されることが可能な開窓を含んでもよい。この構成は、シンスキー・フックまたは同様の装置によって前嚢に翼を引き上げた後に水晶体嚢に眼内装置を導入することを容易にする。もしくは、楕円形リングの短尺はハプティクス28と同一の軸に存在してもよく、それによってハプティクス28が開いて可視化され、水晶体嚢に容易に入ることが可能となる。これは、リングが水晶体嚢で開いたハプティクス28を見ることを遮らないためである。
例えば、図23および図24に示すように、二次装置30の内径50は、外向きの拡張部26と結合した状態で楕円形をしていてもよい。図23において、楕円形リングの最大内径50は拡張部26と整列される。図24において、リングの短内径50が拡張部26と整列し拡張部26によって所定の場所に固定されるように、リングが回転されている。拡張部26が内向きで二次装置30の外径52が楕円形の場合、楕円形リングの最小外径52は拡張部26間で整列されることが可能であり、その後、安定かつ確実な連動構成で拡張部26間に大外径52を整列するように、リングは回転する。
別の例として、図25および図26は、外向きの拡張部26と結合した状態で六角形を有する二次装置30の内径50を示す。図25において、六角形リングの最大内径50は拡張部26と整列される。図26において、リングの短内径50が拡張部26と整列し拡張部26によって所定の場所に保持されるように、リングが回転されている。上記の実施形態にあるように、拡張部26が内向きで二次装置30の外径52が六角形の場合、六角形リングの最小外径52は拡張部26の間に整列されることが可能であり、その後、安定かつ確実な連動構成で拡張部26間に大外径52を整列するように、リングは回転する。
眼内装置20は、二次装置30および拡張部26を固定するように設計された上述の特徴の1つ以上を含んでもよい。例えば、図23〜図26に示す実施形態において、リングの内径50は、所定の場所への回転後の固定を向上させるために微細パターンを含んでもよい。
拡張部26を用いて二次装置30を一次嚢内装置23に固定するのではなく、特定の実施形態によれば、二次装置30を嵌合および/または接着剤によって一次嚢内装置23に直接結合されることが可能である。そのような実施形態において、一次嚢内装置23は、本質的に、個別に形成された後に眼内レンズ22に取り付けられる二次装置30を伴った従来の眼内レンズ22ともなり得る。図27に示す実施形態において、二次装置30は2つの部分リングまたはリング切片の形態をしている。リング切片のそれぞれは、一次嚢内装置23に対してスナップ嵌合または他の機械的嵌合を有してもよく、リング切片は、接着剤を用いて一次嚢内装置23に固定されてもよい。
二次装置30は、初回手術時または手術後のあらゆるタイミングのいずれかで埋植可能な三次装置39を保持するように設計されてもよい。三次装置39は、例えばリングまたは1つもしくは複数の部分リングの形態であってもよく、1つもしくは複数の薬物送達装置および1つもしくは複数の薬物を収納する外装を含んでもよい。理想的には、一次嚢内装置23または二次嚢内装置30を操作する必要がなく眼内装置20が三次装置39を受けるように配置される。
上述したように、二次装置30は薬物送達装置でもよい。例えば、図27の二次装置30は、例えば二次装置30と一体化した薬物パッド内などに、1つまたは複数の薬物を含むことができ、眼内装置20が水晶体嚢に全体的に埋植後に時間の経過に伴って1つまたは複数の薬物を放出することができる。二次装置30中の初回薬物が全体的に放出された後、リング形態または他の適切な形態でもよい三次装置39の形態の新規の薬物補充物が、二次装置30の2つの対向部品の凹部に嵌合するように埋植されることが可能である。三次装置39が図28に示すようにリング内に含まれた薬物である場合、三次装置39は二次装置30の凹部内において弾性力によって所定の場所に保持されることが可能である。三次装置39は従来の円形のリングでもよく、または二次装置30が存在しない空間の一部を活用するために、三次装置39は光学部品の外径を越えて延出できる他の形状で形成されてもよい。
三次装置39は、本質的に、眼または全身の病気または状態を治療、診断、監視、または別の方法で益するために二次装置30に固定されるあらゆる装置でもよい。二次装置30のように、存在する場合は、三次装置39は、焦点深度の拡張および異常光視症の解決など、屈折補正および老眼補正を含む光学装置機能を実行することができる。例えば、三次装置39は、薬物、薬物送達装置、光学マスク、ピンホール・マスク、屈折マスク、円環マスク、多焦点マスク、三焦点マスク、不透明の遮光面、部分遮光面、および/または異常光視症リングでもよい。特定の場合において、三次装置39は、例えば、虹彩への外傷の場合または先天性白色症または無虹彩の場合など、人工虹彩の役割を果たしてもよい。三次装置39は、リング、部分リングまたはリング切片、多リング切片、または多角形など、あらゆる適切な形態をしていてもよい。
図29は、三次装置39が二次装置30の上部に取り付けられた、図28の眼内装置20を示す。この特定の実施形態において、三次装置39は薬物パッドの形態をしている。三次装置39の薬物パッドは、図示するように、二次装置30のリング切片上に配置可能である。もしくは、三次装置39は二次装置30の一部または全体の上に配置可能である。
図27〜図29に示すように、二次装置30が二次嚢内装置である場合、二次嚢内装置によって所定の場所に保持された三次装置39は、水晶体嚢内の患者の目の前嚢の下に配置可能、または三次装置と二次嚢内装置との間に患者の目の前嚢を配置して水晶体嚢の外側に配置可能、または水晶体嚢内に部分的に、および患者の目の前嚢の上に部分的に配置可能、のいずれかである。
二次装置30自体は、図30に示すように二次装置30を一次嚢内装置23に結合する手段として、一次嚢内装置23の下と上との両方に延出可能である。このような取付は、図30に示すような1つまたは複数のリング切片の形態で、さらには全リングの形態の二次装置30を用いて使用することができる。図31は、二次装置30が一次嚢内装置23の下および上の両方に延出する別の実施形態を示すが、本実施形態において、二次装置30は、一次嚢内装置23の前側で全リングの形態をしており、リング切片が一次嚢内装置23の後側の周りで延出する。特定の実施形態によれば、一次嚢内装置23は二次装置30とともに、任意で三次装置39とともに一体化して成形、切削、印刷もしくは別の方法で製造されてもよい。例えば、一次嚢内装置23および二次嚢内装置30が、単一の構造においてともに形成されてもよく、一次嚢内装置23および二次嚢外装置30が単一の構造においてともに形成されてもよい。追加的または代替的に、二次装置30は、一次嚢内装置23から二次装置30の1つまたは複数の孔を通って延出する1つもしくは複数の拡張部26またはハプティクス28によって一次嚢内装置23に結合されてもよい。
図32は、二次装置30に結合可能な一次嚢内装置23の一実施形態を示す。図32において、眼内装置20は、嚢上拡張部としての役割を果たす一次嚢内装置23の互いに正反対の側のそれぞれにおいて光学装置ハプティクス結合部にフレア27を含む。二次装置30の上述した実施形態のいずれもフレア27によって所定の場所に保持されることが可能である。
図33は、患者の目に埋植された一次嚢内装置23に結合された二次装置30の一実施形態を示す。二次装置30を、図34にさらに詳細に示す。図34に示すように、二次装置30上のパッド33は補強可能であり、または二次装置30の残りの部分よりも堅牢であることが可能であり、それによって拡張部26への固定時に適切な位置を提供する。例えば、パッド33は非透過性材料から形成されてもよい一方、二次装置30の残りの部分は透過性である。ただし、パッドは、透過性または非透過性である何らかの表面領域を含んでもよい。また、パッド33全体が透過性でもよい。透過度は表面領域、透過性および非透過性領域の混合、さらにパッド33の外部構造を形成する特定の材料の透過率によって制御される。
図35および図36は、ともに、一次嚢内装置23に二次装置30を結合するための別の実施形態を示す。図35において、一次嚢内装置23は、それぞれ孔25を有する拡張部26を含む。図36において、二次装置30は突出部31を含む。二次装置30のリングを一次嚢内装置23上に整列して、取付の向上のために突出部31を対応する孔25に嵌合するようにリングを反時計回りに回転することによって、二次装置30は一次嚢内装置23に結合可能である。本実施形態は、時計回りの回転も同様に適応するように改変されてもよい。また、本実施形態は、二次装置30に設けられた孔および拡張部26から延出する対応突出部31で変形されてもよい。
図35の一次嚢内装置23はリング形状の二次装置30と組み合わせても使用可能である。特に、孔25が各拡張部26全体を貫通している場合、リングは孔25を通って拡張部26に固定可能であり、それによってリングは糊または他の接着剤によって接続される全円を形成し、1つまたは複数の領域においてリングを切断しなければ嚢上拡張部26から取り外すことはできない。同様に、図37に示すように、リングは拡張部26の下の所定の場所に保持可能である。もしくは、リングが図35の拡張部26の孔25を通って供給可能であるのと全く同様に、リングは図37の拡張部26のループを通って供給可能である。ループまたは孔を通ってリングを供給可能にするためには、リングは組立てのために開けられるか切断される必要があり、その後、端部は、接着剤またはフック、または締まり嵌め、またはリングの端部を互いに再接続する他のあらゆる適切な形態によって再度取り付けられる必要がある。
また、二次装置30は磁力を使用して一次嚢装置23に結合されることが可能である。例えば、1つまたは複数の磁石を拡張部26に設けることができ、拡張部26は二次装置30において対応する1つまたは複数の磁石と整列可能である。磁力は、二次装置30を一次嚢内装置23の所定の場所に固定可能である。
上述したように、二次装置30と、場合によっては三次装置39とは、β遮断剤、α刺激薬、プロスタグランジン類似体、ピロカルピン、rock阻害剤、エタクリン酸、CNP/BNP/ANP、炭酸脱水酵素阻害薬、ステロイド、NSAIDS、抗生物質、生物学的治療薬、テトラヒドロカンナビノール(THC)、カンナビノール(CBD)、カナビノイド、またはアサ属植物由来の他の分子、小分子または大分子有効成分、抗繊維化薬、縮瞳薬、散瞳薬、抗悪性腫瘍薬、11−epiーPGF2α、および/または眼病を治療可能な他の有効成分など、目を治療するための医薬品有効成分を保持および放出するための薬物送達装置としての役割を果たしてもよい。例えば、二次装置30は、緑内障または黄斑変性症を治療するためなどの長期薬物送達、または眼内手術後のステロイド、NSAIDSまたは抗生物質の短期送達を実現してもよい。また、二次装置30および三次装置39は、あらゆる病気または疾患の治療のための生物学的/非生物学的分子を送達するために使用されてもよい。患者が複数の種類の治療を必要とする場合、二次装置30および三次装置39は複数の薬物を含んでもよい。
いくつかの実施形態によれば、二次装置30は、図38および図39に示すように、薬物送達装置の形態の三次装置39が含まれてもよい外装を含んでもよい。図38はその外装を示し、図39はその外装に含まれる薬物送達装置を示す。特に、二次装置30のシリコーン外殻に埋め込まれる薬物送達装置は、薬物送達外装の係数によってレンズ安定性を高めるために一次嚢内装置23からの嚢上または嚢内拡張部に対する加圧または取付を向上させるように設計されてもよい。外装に収納された初期薬物がなくなった後、新規の薬物送達装置が外装に埋植可能である。さらに、この外装は、複数の薬物を収納可能な薬物送達装置を含むことができる。任意で、外装は複数の薬物送達装置を含むことができる。
いくつかの実施形態において、リング外装は水または薬物に対する透過性を有さない表面領域を有してもよく、それによって、拡張部への外装の取付を向上させるためにより多くの表面領域を使用できるが、溶出するための表面領域があまり多くない。
特定の実施形態によれば、二次装置30は再充填可能な貯留部を含んでもよい。この貯留部は、流体または固体を再充填可能である。例えば、フィックの拡散または非フィックの拡散のいずれかによって、または微小孔を介して、または「浸出バルーン」機構または薬物を溶出するためのあらゆる他の適切な方法によってなど、貯留部中の薬剤が貯留部の壁を通って拡散後、6〜12か月毎に貯留部は再充填されてもよい。別の例として、貯留部は、徐放性の生分解性インプラントなど、固体ペレットを受けて、ペレットが分解する間は所定の場所にペレットを保持してもよい。この場合、貯留部は流量調整する必要はない。貯留部全体は、ペレットを配置し溶出時にペレットを所定の場所に維持することを可能とすると思われるニチノール・メッシュまたはプロレーン縫合材料から形成されてもよい。ペレットを所定の場所に保持することによって、ペレットが角膜の裏面などの眼内組織を傷つけることを防ぐと考えられる。
図40は、再充填可能な貯留部の形態の二次装置30を示す。特に、この二次装置30は、薬物送達ブレブ貯留部42を含む。貯留部42は、貯留部42を再充填するためにドッキング・ポート44を含んでもよい。貯留部42は、ポリマーまたは他の適切な材料で形成されてもよい。ドッキング・ポート44は、流体または固体のいずれかを貯留部42に再充填するための入り口点である。ドッキング・ポート44は、薬物とその意図された放出に応じて、一方向弁または自在ドアでもよい。例えば、ドッキング・ポート44は、ヒックマン・カテーテル・ポートに類似することができる。二次装置30のリング部分は、薬物送達ブレブ貯留部42と組み合わせて含まれてもよく、または含まれなくてもよい。
眼内足場34の形態の一次装置の別の実施形態を図41に示す。本実施形態において、眼内足場34は嚢上空間において全体的に存在する。特に、足場34が前嚢36上に埋植された後、二次装置30が、二次装置30を受けるように適応されたくぼみ、ピン、多角形または他の構成を伴うタブ、フック、楔、リング、平面の形態をしてもよい1つまたは複数の支持部46に付く。毛様溝における安定性を実現する1つまたは複数の安定化部48は、図41に示すようにハプティクスの形態であってもよく、または毛様溝以外の周辺組織と結合するあらゆる他の適切な取付部の形態をしてもよい。一形態において、図41に示す装置はクリップを使用して前嚢36に付いてもよく、クリップの一部は前嚢36の上および下の両方に延出してもよい。
本明細書で説明する眼内装置20を埋植および使用する方法は、現在既知の手術工程を使用して実行可能である。一実施形態によれば、図42および図43に示す装置などの一次嚢内装置23が患者の目に導入可能である。一次嚢内装置23は、所定の場所に保持され、一次嚢内装置23から延出するハプティクス28または水晶体嚢内に一次嚢内装置23を固定するためのあらゆる他の適切な装置によって安定化可能である。二次装置30は、その後、患者の目に埋植されて、一次嚢内装置23の前方から延出する拡張部26を使用してなど、一次嚢内装置23に取り付けられることが可能である。もしくは、二次装置30は、前嚢面を越えて水晶体嚢に入り込んで既に埋植された一次嚢内装置23に付くことができる保持部を含んでもよく、一次嚢内装置23自体は相補的な取付部を有する。その後、結合された二次装置および一次嚢内装置23は患者の目の内部に配置されることが可能であり、拡張部26は嚢上拡張部26として患者の目の中の水晶体嚢32の前嚢36の位置の上で終端し、一次嚢内装置23は患者の目の水晶体嚢によって所定の場所に保持され、二次装置は一次嚢内装置23によって所定の場所に保持されることが可能である。
別の実施形態によれば、二次装置30は、拡張部26を使用してなど、一次嚢内装置23へ取り付けられることが可能である。その後、結合された二次装置30および一次嚢内装置23は、一次嚢内装置23が患者の目の水晶体嚢によって所定の場所に保持され二次装置30が一次嚢内装置23によって前嚢36の上の所定の場所に保持された状態で、患者の目に導入されることが可能である。特定の実施形態によれば、二次装置30は、二次装置が前嚢36または虹彩のいずれにも接触することなく、前嚢36と虹彩との間に配置されてもよい。もしくは、結合された二次装置30および一次嚢内装置23は、一次嚢内装置23および二次装置30の両方が患者の水晶体嚢の中に全体的に配置された状態で、患者の目に導入されることが可能である。
図44に示すように、一次嚢内装置23からのハプティクス28は一次嚢内装置23と二次装置30との間の間隙内に配置されて、1つのアセンブリとして導入されることが可能である。患者の目に導入されると、二次装置30は前嚢によって支持され、その後、手術によって手作業でハプティクス28をずらすと、ハプティクス28が細穴から滑り出て図45に示すように水晶体嚢において開く。一次嚢内装置23と二次装置30との間の1つまたは複数の間隙は、一次嚢内装置23に対向する二次装置30の底面における凹凸または微細パターンから形成されてもよい。
眼内装置20が患者の目に埋植される前または後のいずれかで三次装置39は二次装置30に取り付けられることが可能である。三次装置39は二次装置30に対して容易に取り付けることができるため、眼内装置20が既に埋植されている場合は、一次嚢内装置23または二次装置30を操作する必要なく三次装置39が二次装置30に取り付けられることが可能である。
眼内装置20の埋植は、白内障手術などの眼内手術時または眼内手術後に実行可能である。特に、白内障レンズが除去された後に、一次嚢内装置23はハプティクスを伴って埋植可能であり、白内障が除去された開口部を通って拡張部26が一次嚢内装置23から延出することができる。
上記で説明したように、二次装置30は、眼または全身の病気または状態を治療、診断または監視するために使用可能である。例えば、二次装置30は、長期薬物送達、短期薬物送達、および/または目への生物学的または非生物学的分子の送達のために使用可能である。特定の実施形態において、二次装置は、流体または固体で充填してもよい再充填可能な貯留部を含んでもよい。さらに、二次装置30は人工虹彩として使用可能である。必要に応じて、または利点がある場合、二次装置30は除去されてもよい。また、必要に応じて、または利点がある場合、除去後に、二次装置30は同一の種類の二次装置30または同様の条件の下でより有効であると見なされる場合の別の二次装置30と交換されてもよい。同様に、三次装置39は、眼または全身の病気または状態を治療、診断または監視するために使用可能である。
本明細書で説明する眼内装置20の利点は、患者の目における残存不快症状を最小限にして眼または全身の病気または状態を治療、診断、監視、または別の方法で益するとともに、本質的なレンズの安定性を実現する能力を含む。本明細書に含まれる説明および図は、最良の選択を行って使用する方法を当業者に教示する特定の実施態様を示す。本発明の原理を教示する目的のため、いくつかの従来の態様は簡略化または省略された。当業者は、本発明の範囲内にある上記の実施態様からの変形を理解するであろう。また、当業者は、複数の実施態様を形成するために、上述の特徴は様々な方法で組み合わされることが可能であることを理解するであろう。結果として、本発明は、上述の特定の実施形態に限定されず、特許請求の範囲およびその同等物によってのみ限定される。

Claims (29)

  1. 二次装置に結合される一次嚢内装置を含み、患者の目に埋植されると、前記一次嚢内装置は前記患者の目の水晶体嚢によって所定の場所に保持され、前記二次装置は前記一次嚢内装置によって所定の場所に保持される、眼科用インプラント。
  2. 前記一次嚢内装置は、それぞれが少なくとも部分的に嚢内であり前記二次装置を前記一次嚢内装置に結合する1つまたは複数の拡張部を含む、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  3. 前記患者の目に埋植されると、前記一次嚢内装置および前記二次装置の両方は前記患者の目の前記水晶体嚢内に配置される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  4. 前記二次嚢内装置によって所定の場所に保持される三次装置をさらに含む、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  5. 患者の目に埋植されると、前記一次嚢内装置は前記水晶体嚢内に配置され、前記二次装置は前記患者の目の中の前記水晶体嚢外に配置される二次嚢外装置である、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  6. 前記二次装置は、前記二次装置の1つまたは複数の孔を通って前記一次嚢内装置から延出する1つもしくは複数の拡張部またはハプティクスによって前記一次嚢内装置に結合される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  7. 前記二次装置は、前記1つもしくは複数の拡張部またはハプティクスのそれぞれの1つもしくは複数の孔を通って前記一次嚢内装置から延出する1つもしくは複数の拡張部またはハプティクスによって前記一次嚢内装置に結合される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  8. 前記二次装置は、前記一次装置の前記1つまたは複数の拡張部の孔に嵌合する、前記二次装置から延出する突出部で前記一次嚢内装置に結合される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  9. 前記一次嚢内装置1は、眼内レンズと、嚢伸張リングと、嚢足場とからなるグループから選択される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  10. 前記二次装置は、リングと、部分リングと、複数の部分リングとからなるグループから選択される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  11. 前記二次嚢内装置に結合される三次装置をさらに含み、前記三次装置は、リングと、部分リングと、複数の部分リングとからなるグループから選択される、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  12. 前記二次装置に結合される三次装置をさらに含み、前記三次装置は、薬物と、薬物送達装置と、多角形と、光学マスクと、ピンホール・マスクと、屈折マスクと、円環マスクと、多焦点マスクと、三焦点マスクと、不透明の遮光面と、部分遮光面と、異常光視症限定リングとからなるグループから選択される少なくとも1つの装置を含む、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  13. 前記二次装置は、薬物送達装置と、多角形と、光学マスクと、ピンホール・マスクと、屈折マスクと、円環マスクと、多焦点マスクと、三焦点マスクと、不透明の遮光面と、部分遮光面と、異常光視症限定リングとからなるグループから選択される少なくとも1つの装置を含む、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  14. 前記二次装置は、ピンホール・マスクであり、前記マスクのピンホールはオン・オフされ得る、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  15. 前記二次装置に結合される三次装置をさらに含み、前記三次装置はピンホール・マスクであり、前記マスクのピンホールはオン・オフされ得る、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  16. 前記二次装置および/または前記二次装置によって所定の場所に保持される三次装置は、薬物送達装置を含む外装を含み、前記外装に収納される初期薬物がなくなった後、新規薬物送達装置が前記外装に埋植され得る、請求項1に記載の眼科用インプラント。
  17. 眼科用インプラントを埋植および使用する方法であって、
    患者の目に一次嚢内装置を導入するステップと、
    前記患者の目に二次装置を導入するステップと、
    前記一次嚢内装置に前記二次装置を取り付けるステップと、
    前記一次嚢内装置が前記患者の目の水晶体嚢によって所定の場所に保持され前記二次装置が前記一次嚢内装置によって所定の場所に保持された状態で、前記患者の目に、結合された前記二次装置および前記一次嚢内装置を配置するステップ、
    とを含む方法。
  18. 前記患者の目に前記一次嚢内装置および前記二次装置を導入する前に、前記二次装置を前記一次嚢内装置に取り付けるステップと、前記患者の目に、結合された前記二次装置および前記一次嚢内装置を導入するステップとを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記患者の目に、前記一次嚢内装置と前記二次装置とを個別に導入するステップと、前記二次装置および前記一次嚢内装置の両方が前記患者に目の中にある間に、前記二次装置を前記一次嚢内装置に取り付けるステップとを含む、請求項17に記載の方法。
  20. 前記患者の目の中において、前記水晶体嚢の内部に前記一次嚢内装置を、前記水晶体嚢の外部に前記二次装置を配置するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  21. 前記患者の目の前記水晶体嚢の内部に前記一次嚢内装置および前記二次装置の両方を配置するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  22. 前記二次装置に三次装置を取り付けることをさらに含む、請求項17に記載の方法。
  23. 眼または全身の病気または状態を治療、診断、または監視するために、前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置を使用するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  24. 薬物送達のために、前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置を使用するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  25. 前記目に生体分子を送達するために、前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置を使用するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  26. 人工虹彩として、前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置を使用するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  27. 部分的または0%の光透過率のピンホールを提供するために、前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置を使用するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  28. 前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置は再充填可能な貯留部を含み、前記方法は、前記再充填可能な貯留部を流体または固体で充填するステップを含む、請求項17に記載の方法。
  29. 前記二次装置および/または前記二次装置に取り付けられた三次装置を除去および交換するステップを含む、請求項17に記載の方法。
JP2021503568A 2018-07-23 2019-07-19 薬物送達のための眼科用装置 Pending JP2021532853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024005321A JP2024032797A (ja) 2018-07-23 2024-01-17 薬物送達のための眼科用装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862702169P 2018-07-23 2018-07-23
US62/702,169 2018-07-23
US201862719922P 2018-08-20 2018-08-20
US62/719,922 2018-08-20
US201962820381P 2019-03-19 2019-03-19
US62/820,381 2019-03-19
PCT/US2019/042515 WO2020023290A1 (en) 2018-07-23 2019-07-19 Ophthalmic device for drug delivery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024005321A Division JP2024032797A (ja) 2018-07-23 2024-01-17 薬物送達のための眼科用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021532853A true JP2021532853A (ja) 2021-12-02
JPWO2020023290A5 JPWO2020023290A5 (ja) 2022-08-19

Family

ID=69162736

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503568A Pending JP2021532853A (ja) 2018-07-23 2019-07-19 薬物送達のための眼科用装置
JP2024005321A Pending JP2024032797A (ja) 2018-07-23 2024-01-17 薬物送達のための眼科用装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024005321A Pending JP2024032797A (ja) 2018-07-23 2024-01-17 薬物送達のための眼科用装置

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11298262B2 (ja)
EP (1) EP3826589A4 (ja)
JP (2) JP2021532853A (ja)
CN (1) CN112689486A (ja)
AU (1) AU2019310003A1 (ja)
CA (1) CA3107414A1 (ja)
WO (1) WO2020023290A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11759309B2 (en) 2020-04-29 2023-09-19 Long Bridge Medical, Inc. Devices to support and position an intraocular lens within the eye and methods of use
CA3183684A1 (en) 2020-06-01 2021-12-08 Icares Medicus, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
US11399977B2 (en) 2020-06-04 2022-08-02 SpyGlass Pharma, Inc. Ophthalmic implant system for drug delivery
US20220104936A1 (en) 2020-10-05 2022-04-07 SpyGlass Pharma, Inc. IOL with Drug Delivery Devices and Uninterrupted PCO Barrier Edge
CN112402098B (zh) * 2020-11-19 2022-03-08 浙江大学 一种具有缓释功能的药物洗脱人工晶状体及其制备方法
AU2022319018A1 (en) * 2021-07-28 2024-01-25 SpyGlass Pharma, Inc. Stabilized intraocular drug delivery systems and methods of use
US11357620B1 (en) 2021-09-10 2022-06-14 California LASIK & Eye, Inc. Exchangeable optics and therapeutics
CN114848290A (zh) * 2022-05-06 2022-08-05 海思盖德(苏州)生物医学科技有限公司 一种眼部植入物输送器
US20240024092A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 SpyGlass Pharma, Inc. Intraocular drug delivery systems and methods of use

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5074876A (en) * 1987-12-04 1991-12-24 Kelman Charles D Two piece intraocular lens
JP3640690B2 (ja) * 1994-10-03 2005-04-20 株式会社ニデック 眼内レンズ
US5628795A (en) 1995-03-15 1997-05-13 Langerman David W Spare parts for use in ophthalmic surgical procedures
US8663235B2 (en) 1997-10-14 2014-03-04 Marie-José B. Tassignon Bag-in-the-lens intraocular lens with removable optic
WO2003061625A2 (en) * 2002-01-18 2003-07-31 Snyder Michael E Sustained release ophthalmological device and method of making and using the same
US7553327B2 (en) 2003-12-04 2009-06-30 The Nice Trust, A Trust Of The Isle Of Man Accommodating 360 degree sharp edge optic plate haptic lens
US7806929B2 (en) 2004-08-27 2010-10-05 Brown David C Intracapsular pseudophakic device
US20070026042A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Narayanan Pallasssana V System for treating aneurysmal disease
EP1998718A1 (en) * 2006-03-30 2008-12-10 Universite De Geneve Intraocular lens with drug delivery system attached thereto
US7713299B2 (en) 2006-12-29 2010-05-11 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
US7811320B2 (en) 2007-01-29 2010-10-12 Werblin Research & Development Corp. Intraocular lens system
CN101678038A (zh) * 2007-03-14 2010-03-24 华盛顿大学 用于眼内药物递送的装置和方法
WO2009140246A2 (en) 2008-05-12 2009-11-19 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
US20110125090A1 (en) 2008-11-13 2011-05-26 Peyman Gholam A Ophthalmic drug delivery system and method
US20120232649A1 (en) * 2008-11-20 2012-09-13 Insight Innovations, Llc Intraocular Lens Cell Migration Inhibition System
WO2010091420A1 (en) 2009-02-09 2010-08-12 Whitsett Jeffrey C Exchangeable intraocular lens device and method of use
NL2003881C2 (en) * 2009-11-30 2011-05-31 Akkolens Int Bv Adjustable intraocular lens.
US8652206B2 (en) 2010-04-12 2014-02-18 Samuel Masket Anti-dysphotopic intraocular lens and method
US20110313521A1 (en) 2010-06-21 2011-12-22 Angelopoulos Robert D Intraocular rings and associated systems and methods
US10028824B2 (en) * 2012-01-24 2018-07-24 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
AU2013212271B2 (en) * 2012-01-24 2018-01-04 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs and methods
US9364316B1 (en) * 2012-01-24 2016-06-14 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
WO2014027963A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Nanyang Technological University A drug eluting member, a method of attaching the same and a method of fabricating the same, a device for holding the same and a drug eluting device
DE102012016893A1 (de) * 2012-08-24 2014-05-15 Be Innovative Gmbh Intraokularlinse, insbesondere Kapselsackintraokularlinse
ES2722404T3 (es) 2013-08-20 2019-08-09 Oculentis Holding Bv Conjunto de lente intraocular
WO2015066532A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Daniel Brady Two-part accommodating intraocular lens device
WO2015071427A1 (en) 2013-11-14 2015-05-21 Eyed Pharma Eye device
DE102014221373A1 (de) 2014-10-21 2016-04-21 Implandata Ophthalmic Products Gmbh Kombiniertes Augenimplantat
ES2651511T3 (es) * 2015-01-06 2018-01-26 Infinitevision Optics Lente intraocular de múltiples componentes
US9358103B1 (en) 2015-02-10 2016-06-07 Omega Ophthalmics Llc Prosthetic capsular devices, systems, and methods
WO2017079449A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Clarvista Medical, Inc. Modular intraocular lens designs, tools and methods
EP3210572A1 (en) 2016-02-29 2017-08-30 Elodie Jane Siney Intraocular lens comprising drug-containing microspheres
JP2019530556A (ja) 2016-09-30 2019-10-24 リンセラ コーポレイション 二重領域眼球用デバイスによる高精度薬物送達
DE102016221371A1 (de) 2016-10-28 2018-05-03 Implandata Ophthalmic Products Gmbh Ringimplantat
CA3050771A1 (en) 2016-12-27 2018-07-05 University Of Utah Research Foundation Intraocular drug delivery device and associated methods
BR112021026265A2 (pt) * 2019-06-27 2022-06-14 Layerbio Inc Métodos e sistemas de entrega de dispositivos oculares

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020023290A1 (en) 2020-01-30
CN112689486A (zh) 2021-04-20
AU2019310003A1 (en) 2021-02-04
JP2024032797A (ja) 2024-03-12
US11298262B2 (en) 2022-04-12
US20220054310A1 (en) 2022-02-24
EP3826589A4 (en) 2022-04-20
EP3826589A1 (en) 2021-06-02
US20200022840A1 (en) 2020-01-23
CA3107414A1 (en) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021532853A (ja) 薬物送達のための眼科用装置
JP7002331B2 (ja) 眼内挿入用に構成された装置
US6881225B2 (en) Intraocular lenses with a groove for closing the opening of the posterior capsule
EP0732090B1 (en) Spare parts for use in ophthalmic surgical procedures
US8303655B2 (en) Ocular implant iris diaphragm
US20070021832A1 (en) Foldable intraocular lens with adaptable haptics
US20030114927A1 (en) Intraocular ring assembly and artificial lens kit
US20110029074A1 (en) Fixation of ophthalmic implants
US20110040378A1 (en) Intraocular lens system
JPH0514580B2 (ja)
WO1996020742A1 (en) Improve eye implant for relief of glaucoma
PT1933768E (pt) Sistema de lente intra-oculares acomodativas
EP1138282A1 (en) Intraocular lens assembly
CA2786440C (en) Fixation of accommodating intraocular lenses
US20230190447A1 (en) Implantable lens capsule for intraocular lens insertion
WO2007005893A2 (en) Foldable intraocular lens with adaptable haptics
EP3424464B1 (en) Intraocular lens system for implantation into a lens capsule of an eye of human or animal being
WO2024107942A1 (en) Ocular implant support devices and methods of use
JP2008510575A (ja) 適合可能なハプティックを備える折曲可能な眼内レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211008

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20231016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240319