JP2021530541A - てんかんの治療方法 - Google Patents

てんかんの治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021530541A
JP2021530541A JP2021503108A JP2021503108A JP2021530541A JP 2021530541 A JP2021530541 A JP 2021530541A JP 2021503108 A JP2021503108 A JP 2021503108A JP 2021503108 A JP2021503108 A JP 2021503108A JP 2021530541 A JP2021530541 A JP 2021530541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epilepsy
compound
fenfluramine
pharmaceutically acceptable
norfenfluramine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021503108A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020023923A5 (ja
Inventor
ジェフリー ポール ベチャード
ロビン ポール シェリントン
ジャン−ジャック アレクサンドル カディウー
パリサ カリミ タリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xenon Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Xenon Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xenon Pharmaceuticals Inc filed Critical Xenon Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2021530541A publication Critical patent/JP2021530541A/ja
Publication of JPWO2020023923A5 publication Critical patent/JPWO2020023923A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/02Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C211/15Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/235Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group
    • A61K31/24Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids having an aromatic ring attached to a carboxyl group having an amino or nitro group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/04Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C219/14Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having at least one of the hydroxy groups esterified by a carboxylic acid having the esterifying carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ある実施形態では、本開示は、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物を治療するための方法及び使用であって、特定の本明細書に開示される単離されたフェンフルラミン鏡像異性体を投与する工程を備え、この単離されたフェンフルラミン鏡像異性体は驚くべきことに、フェンフルラミンラセミ化合物よりも低い抗発作効力しか有さないが、フェンフルラミンラセミ化合物よりも心毒性が低いことにも起因して抗てんかん薬(AED)として有効である方法及び使用に関する。好ましい実施形態はドラベ症候群の治療を意図し、他の好ましい実施形態は他のてんかん発作性疾患の治療を意図する。【選択図】図1

Description

本開示は、ドラベ(Dravet)症候群を含めたてんかんを治療するためのフェンフルラミン若しくはその活性代謝産物、ノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体、又はそれらのプロドラッグの使用に関する。
てんかん及びてんかん発作性疾患は、米国国内の少なくとも300万人を含め全世界で6500万人を超える人々が罹患していると推定される神経の疾患、障害及び状態のクラスを代表する。毎年、およそ150,000件の新しいてんかん症例が米国で報告される。てんかん発作性疾患は、非常に様々な頻度、強度及び継続期間の孤発性の全般発作又は焦点発作を特徴とする慢性状態である(例えば、Bergら、2010 Epilepsia 51(4):676−685)。てんかん発作は、一時的な痙攣、呼吸の停止、意識消失、発話能力若しくは運動能力の障害、姿勢緊張の喪失、不随意の筋収縮、又は中枢神経系(CNS)の皮質ニューロンによる信号伝達の異常及び過剰の他の結果のうちの1以上として顕在化する可能性がある。従って、てんかん発作は、歩行、水泳、又は運転等の日常的な活動を安全に行うという個体の能力を損なう可能性があるし、又はあざ、切り傷、熱傷、整形外科的傷害、転落による傷害等の身体の傷害の根本原因となる可能性がある。より劇的な場合には、てんかん発作は、時にはてんかんにおける予期せぬ突然死(Sudden Unexpected Death in Epilepsy:SUDEP)を生じることがあり、その症例は、毎年米国で40,000症例あると推定されている。
非常に多くのてんかん発作性疾患が特徴づけられて分類されており、それらには、部分発作(単純、複雑、続発性全般、及び焦点起始等)、全般発作(欠神、ミオクロニー、脱力、強直及び強直間代等)、及び障害が含まれ、この障害としては光過敏性てんかん、自己誘発失神、難治性てんかん、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、幼児期及び若年性欠神てんかん、ドラベ症候群、前頭葉てんかん、グルコーストランスポーター1(Glut1)欠損症、視床下部過誤腫、点頭てんかん/ウエスト(West)症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ランドウ・クレフナー(Landau−Kleffner)症候群、レノックス・ガストー(Lennox−Gastaut)症候群(LGS)、ミオクロニー欠神てんかん、大田原症候群、パナエトポラス(Panayiotopoulos)症候群、PCDH19てんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、ラスムッセン(Rasmussen)症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、側頭葉てんかん、ラフォラ(Lafora)進行性ミオクローヌスてんかん、神経皮膚症候群、結節性硬化症、早期乳児てんかん性脳症、早期発症型てんかん性脳症、全般てんかん熱性痙攣プラス(GEFS+)、レット(Rett)症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、自閉症、運動失調症、筋緊張低下及び発作性ジスキネジアが挙げられる。
およそ25種の抗てんかん薬(AED)がてんかん発作を制御又は治療するために開発されており、それらのAEDの多くが非選択的なナトリウムチャネル遮断薬としてCNSにおいて作用する。(Antiepileptic Drugs、第4版. Levy RH、Mattson RG、Meldrum BS編、New York:Raven Press、1995:61−77のMacdonald RL、Meldrum BS. Principles of antiepileptic drug action)。しかしながら、AEDに対する応答性は患者間でばらつき、このため、与えられた対象における任意の特定のAEDの有効性を予測することは困難になっている。あらゆるてんかん発作性疾患の治療法と考えられているAEDはない。さらに、AEDは、てんかん患者のおよそ3分の1において有効ではなく、これは、異なるてんかん発作性疾患の根底には複数の別個の遺伝子異常が存在するという認識を抱かせる(例えば、Strianoら、2016 Pharmacol.Res. 107:426−429)。
乳児重症ミオクロニーてんかん(SMEI)としても知られるドラベ症候群は、1978に最初に記載されたてんかん発作性疾患である(Dravet、1978 Vie Med 8:543−548)。ドラベ症候群は、40,000人に1人から20,000人に1人の間のおよその出生率で現れ、人生の最初の年の発作を特徴とし、これは、最初は発熱によって誘発されることが多いが、その後の発作は必ずしも発熱が引き金となるわけではない。ドラベ症候群の患者は、頻繁で予測できない発作、温度若しくは光線過敏によって誘発される発作、運動異常、及び/又は精神発達障害、精神発達停止若しくは精神発達の退行を抱えることがある。
神経特異的電位依存性ナトリウムチャネル(SCN1A)の遺伝子異常が、2001年にドラベ症候群の(すべてではないが)多くの症例の根本原因として特定された(Claesら、2001 Am.J.Hum.Genet. 68:1327−1332;Mariniら、2011 Epilepsia 52(Suppl.2):24−29;Ceulemansら、2012 Epilepsia 53(7):1131−1139)。従って、作用機序としてSCN1Aを含めた神経細胞ナトリウムチャネル遮断活性を有するAEDは、ドラベ症候群の治療にとっては禁忌となる。
フェンフルラミン((R/S)−N−エチル−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]プロパン−2−アミン)は、2つの鏡像異性体のラセミ混合物として存在する食欲抑制性のアンフェタミン様薬物であり、抗肥満薬としてのフェンテルミン(2−メチル−1−フェニルプロパン−2−アミン)との配合物として20年以上のあいだ販売された。フェンフルラミンは、血液脳関門(BBB)を通過することができ、そして、小胞セロトニン(5−ヒドロキシトリプタミン、5−HT)貯蔵を妨害して選択的なセロトニントランスポーターを介する5−HT取り込みを逆転させることによってCNSにおける5−HTレベルを上昇させる。これらのセロトニン作動性の効果は、フェンフルラミンの食欲抑制特性の根底にあると考えられており、潜在的な抗てんかん性効果についてもインビトロラット誘発ラット嗅内皮質モデルにおいて検討されてきた(Gentschら、2000 Epilepsia 41(8):925−928)。
しかしながら、フェンフルラミンが、心臓組織で発現されるセロトニン受容体5−HT2Bを介するフェンフルラミンアゴニスト活性から生じる心臓弁肥大、肺高血圧及び心臓線維化を含めた有害心血管効果に関与すると判明したとき(Andrejakら、Arch.Cardiovascular Dis.(2013) 106:333−339;Elangbamら、Exp Toxicol Pathol(2008) 60(4−5):253−262;Cambonら、Arch.Cardiovascular Dis(2015) 108:172−180)、フェンフルラミンは医薬品市場から撤退した。フェンフルラミンは、− その主要な代謝産物であるノルフェンフルラミンを介して −、ドラベ症候群患者のコホートにおいて発作の頻度又は重症度を制限することに関してある程度の見かけの有効性を提示していた(Ceulemansら、2012;Boelら、1996 Neuropediatrics 27:171−173;Lagae,L.ら、「ZX008(Fenfluramine HCl Oral Solution) in Dravet Syndrome:Results of a Phase 3, Randomized, Double−Blind, Placebo−Controlled Trial」、ポスター番号2.434、American Epilepsy Society Annual Meeting、2017年12月1〜5日)が、その心毒性の履歴に起因してAEDとして利用されていないままである。同じく2つの鏡像異性体のラセミ混合物である、構造的に関連する化合物であるベンフルオレクス(安息香酸(R/S)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル)は、同様に5−HT放出を促す(その代謝産物ノルフェンフルラミンを介して5HT2受容体に対するアゴニスト活性を有する)ノルフェンフルラミンのプロドラッグであり、抗糖尿病薬としてしばらくのあいだ市販されたが、これもその後にフェンフルラミンに関連する有害心血管効果と類似の有害心血管効果が原因で撤退した。しかしながら、ベンフルオレクスは、これまでAEDとしては検討されてこなかった。
てんかん及びドラベ症候群を含めた他のてんかん発作性疾患に対する有効な治療方法に対するニーズが当該技術分野で依然としてあることは明らかである。本開示は、てんかん発作性疾患を治療するための組成物及び方法を提供することによってこのニーズに対処し、他の関連する利点を提供する。
Bergら、2010 Epilepsia 51(4):676−685 Antiepileptic Drugs、第4版. Levy RH、Mattson RG、Meldrum BS編、New York:Raven Press、1995:61−77のMacdonald RL、Meldrum BS. Principles of antiepileptic drug action Strianoら、2016 Pharmacol.Res. 107:426−429 Dravet、1978 Vie Med 8:543−548 Claesら、2001 Am.J.Hum.Genet. 68:1327−1332 Mariniら、2011 Epilepsia 52(Suppl.2):24−29 Ceulemansら、2012 Epilepsia 53(7):1131−1139 Gentschら、2000 Epilepsia 41(8):925−928 Andrejakら、Arch.Cardiovascular Dis.(2013) 106:333−339 Elangbamら、Exp Toxicol Pathol(2008) 60(4−5):253−262 Cambonら、Arch.Cardiovascular Dis(2015) 108:172−180 Boelら、1996 Neuropediatrics 27:171−173 Lagae,L.ら、「ZX008(Fenfluramine HCl Oral Solution) in Dravet Syndrome:Results of a Phase 3, Randomized, Double−Blind, Placebo−Controlled Trial」、ポスター番号2.434、American Epilepsy Society Annual Meeting、2017年12月1〜5日
本開示は、ある実施形態では、ドラベ症候群を含めたてんかんを治療又は予防するための、フェンフルラミンの(R)−鏡像異性体、ベンフルオレクスの(R)−鏡像異性体、若しくはフェンフルラミン若しくはベンフルオレクスの活性代謝産物であるノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体、又はそのプロドラッグの使用に関する。
従って、1つの実施形態では、本開示は、哺乳動物においててんかん発作性疾患を治療又は予防する方法であって、その哺乳動物に治療上有効量の、(i)(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ;(ii)(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、及び(iii)(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、のうちの1つ、2つ又は3つすべてを投与する工程を備え、(R)−フェンフルラミンは(S)−フェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ノルフェンフルラミンは(S)−ノルフェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ベンフルオレクスは(S)−ベンフルオレクスを実質的に含まない(例えば、80%ee超)方法を提供する。ある実施形態では、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に(a)治療上有効量の、(i)(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ;(ii)(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、及び(iii)(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグのうちの1つ、2つ又は3つすべて;並びに(b)治療上有効量のフェンテルミン、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを同時に又は逐次的に、及び任意の順序で投与する工程を備え、(R)−フェンフルラミンは(S)−フェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ノルフェンフルラミンは(S)−ノルフェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ベンフルオレクスは(S)−ベンフルオレクスを実質的に含まない(例えば、80%ee超)方法が提供される。
当該方法の特定のさらなる実施形態では、てんかん発作性疾患はドラベ症候群である。当該方法の特定の他のさらなる実施形態では、てんかん発作性疾患は、光過敏性てんかん、自己誘発失神、難治性てんかん、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、幼児期及び若年性欠神てんかん、ドラベ症候群、前頭葉てんかん、グルコーストランスポーター1(Glut1)欠損症、視床下部過誤腫、点頭てんかん/ウエスト症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群(LGS)、ミオクロニー欠神てんかん、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、側頭葉てんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、神経皮膚症候群、結節性硬化症、早期乳児てんかん性脳症、早期発症型てんかん性脳症、全般てんかん熱性痙攣プラス(GEFS+)、レット症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、自閉症、運動失調症、筋緊張低下、発作性ジスキネジア、焦点起始発作、全般起始発作、欠神発作、ジーボンス(Jeavon)症候群、てんかん性脳症、ヒマワリ症候群(sunflower syndrome)、脆弱X症候群、交代性片麻痺、常染色体優性夜間前頭葉てんかん(ADNFLE)、良性ローランドてんかん、ドーズ(Doose)症候群、早期ミオクロニー脳症、遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん、全般強直間代発作のみを示すてんかん(epilepsy with generalized tonic−clonic seizure)、ミオクロニー欠神てんかん、睡眠時持続性棘徐波を示すてんかん性脳症、若年性欠神発作、進行性ミオクローヌスてんかん、SCN8A関連てんかん、SCN2A関連てんかん、KCNQ2関連てんかん、及びTBC1ドメイン含有キナーゼ(TBCK)関連の知的障害(ID)症候群から選択される。
特定の他の実施形態では、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量のラセミのノルフェンフルラミン[(R/S)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン]又はそのプロドラッグを投与する工程を備える方法が提供される。
ある実施形態では、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に(a)治療上有効量のラセミのノルフェンフルラミン[(R/S)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン]又はそのプロドラッグ;及び(b)治療上有効量のフェンテルミン、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグを同時に又は逐次的に、及び任意の順序で投与する工程を備える方法が提供される。
特定のさらなる実施形態では、てんかん発作性疾患はドラベ症候群である。ある実施形態では、てんかん発作性疾患は、光過敏性てんかん、自己誘発失神、難治性てんかん、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、幼児期及び若年性欠神てんかん、ドラベ症候群、前頭葉てんかん、グルコーストランスポーター1(Glut1)欠損症、視床下部過誤腫、点頭てんかん/ウエスト症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群(LGS)、ミオクロニー欠神てんかん、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、側頭葉てんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、神経皮膚症候群、結節性硬化症、早期乳児てんかん性脳症、早期発症型てんかん性脳症、全般てんかん熱性痙攣プラス(GEFS+)、レット症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、自閉症、運動失調症、筋緊張低下、発作性ジスキネジア、焦点起始発作、全般起始発作、欠神発作、ジーボンス症候群、てんかん性脳症、ヒマワリ症候群、脆弱X症候群、交代性片麻痺、常染色体優性夜間前頭葉てんかん(ADNFLE)、良性ローランドてんかん、ドーズ症候群、早期ミオクロニー脳症、遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん、全般強直間代発作のみを示すてんかん、ミオクロニー欠神てんかん、睡眠時持続性棘徐波を示すてんかん性脳症、若年性欠神発作、進行性ミオクローヌスてんかん、SCN8A関連てんかん、SCN2A関連てんかん、KCNQ2関連てんかん、及びTBC1ドメイン含有キナーゼ(TBCK)関連の知的障害(ID)症候群から選択される。
いくつかの実施形態では、本開示は、てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法であって、必要とするヒト対象に治療上有効量の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を投与する工程を備え、この(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩は、80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超の鏡像体過剰率(ee)、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する方法を提供する。ある実施形態では、鏡像体過剰の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を用いる当該てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法は、例えば、発作頻度又は平均痙攣発作頻度をベースラインから少なくとも20%、例えばベースラインから少なくとも25%、35%、50%、60%、65%、70%、75%又は80%、特にベースラインから少なくとも25%、50%又は75%低下させることにより、てんかん発作の頻度を低下させる。
ある実施形態では、本開示は、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩と、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩は80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超のee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法であって、必要とするヒト対象に治療上有効量の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを投与する工程を備え、この(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグは80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超の鏡像体過剰率ee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する方法を提供する。ある実施形態では、鏡像体過剰の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを用いる当該てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法は、例えば、発作頻度又は平均痙攣発作頻度をベースラインから少なくとも20%、例えばベースラインから少なくとも25%、35%、50%、60%、65%、70%、75%又は80%、特にベースラインから少なくとも25%、50%又は75%低下させることにより、てんかん発作の頻度を低下させる。
ある実施形態では、本開示は、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグと、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグは80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超のee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法であって、必要とするヒト対象に治療上有効量の(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩を投与する工程を備え、この(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩は80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超の鏡像体過剰率ee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する方法を提供する。ある実施形態では、鏡像体過剰の(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩を用いる当該てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法は、例えば、発作頻度又は平均痙攣発作頻度をベースラインから少なくとも20%、例えばベースラインから少なくとも25%、35%、50%、60%、65%、70%、75%又は80%、特にベースラインから少なくとも25%、50%又は75%低下させることにより、てんかん発作の頻度を低下させる。
ある実施形態では、本開示は、(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩と、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩は80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超のee、例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態では、本開示は、てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法であって、必要とするヒト対象に治療上有効量のラセミのノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを投与する工程を備える方法を提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、治療、例えばヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための、ラセミのノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを提供する。ある実施形態では、ラセミのノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを用いる当該てんかん又はてんかん発作性疾患の治療方法は、例えば、発作頻度又は平均痙攣発作頻度をベースラインから少なくとも20%、例えばベースラインから少なくとも25%、35%、50%、60%、65%、70%、75%又は80%、特にベースラインから少なくとも25%、50%又は75%低下させることにより、てんかん発作の頻度を低下させる。
ある実施形態では、本開示は、ラセミのノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグと、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。ある実施形態では、当該医薬組成物は、治療、例えばヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するためのものである。
いくつかの実施形態では、本開示は、治療法、例えばヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグ、及び(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩から選択される化合物であって、この化合物は80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超のee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する化合物を提供する。
ある実施形態では、本開示は、治療、例えばヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための、化合物と1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この化合物は、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグ、及び(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩から選択され、この化合物は80%超、例えば90%超、95%超、97%超、98%超、99%超、又は99.5%超のee、又は例えば80%〜99%若しくは90%〜99%のeeを有する医薬組成物を提供する。
本開示のこれら並びに他の態様及び実施形態は、以下の詳細な説明及び添付の図面を参照すると明らかであろう。本明細書中で参照され、及び/又は出願データシートに列挙された米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国(非米国)特許、外国(非米国)特許出願及び非特許刊行物のすべては、参照によりその全体を、あたかもそれぞれが個々に組み込まれたかの如くに本明細書に援用したものとする。本開示の態様及び実施形態は、種々の特許、特許出願及び特許出願公開の技術思想を採用してなおさらなる実施形態を提供するために、必要に応じて変形することができる。
図1は、CF−1マウスでの6Hz発作アッセイにおける候補AED化合物の試験の結果の結果を示す。バーは、このインビボアッセイの1時間前の20mg/kgのラセミのフェンフルラミン、(R)−フェンフルラミン,ラセミのノルフェンフルラミン、及び(R)−ノルフェンフルラミン、又はビヒクル対照のIP投与の後に保護されたマウスの百分率を表す(一群あたりn=16)。 図2は、雄のDBA/2マウス(n=10/群)を利用するマウス聴原発作試験における(R/S)−フェンフルラミン及び(R)−フェンフルラミンの抗痙攣効果の結果を示す。聴原性応答スコアは、0(発作なし)、1(野性的な疾走(wild running))、2(間代痙攣)、3(強直性伸展)、又は4(死亡)と割り当てられた。結果は平均±SEMとして表されており、それぞれの個々のデータ点が示されている。
1 定義
本明細書及び添付の特許請求の範囲で使用される場合、異なる特段の記載がない限り、以下の用語は示された意味を有する。
「鏡像異性体」は、空間における異なる配置を有する2つの異なる異性体で存在することができる不斉分子を指す。鏡像異性体を表すか又は指すために使用される他の用語としては、「立体異性体」(キラル中心の周りの異なる並び方又は立体化学による。すべての鏡像異性体は立体異性体であるが、すべての立体異性体が鏡像異性体であるわけではない)又は「光学異性体」(異なる鏡像異性体が面偏光を異なる方向に回転させる能力である、鏡像異性体の光学活性による)が挙げられる。鏡像異性体は対称面をもたないので、鏡像異性体はその鏡像と同一ではなく、2つのエナンチオマー体で存在する分子はキラルであり、このことは、2つのエナンチオマー体が「左」手体及び「右」手体で存在するとみなすことができるということを意味する。有機分子におけるキラリティの最も一般的な原因は、4つの異なる置換基又は基に結合した四面体構造の炭素の存在である。そのような炭素は、キラル中心又は不斉中心と呼ばれる。不斉中心における原子の三次元的な並び方(又は配置)を示す方法は、最も優先順位が低い基が仮想的な観測者から遠い方向に配向しているときに、それらの基の優先順位の並び方を指すことである。優先順位が高いものから優先順位が低いものへの残りの3つの基の並び方が時計方向回りであれば、その不斉中心は「R」配置を有し、その並び方が反時計方向周りであれば、その不斉中心は「S」配置を有する。
鏡像異性体は、同じ実験的化学式を有し、一般にその反応において、その物理的特性において、及びその分光学的特性において化学的に同一である。しかしながら、鏡像異性体は他の不斉化合物に対して異なる化学反応性を示す可能性があり、非対称の物理的摂動に対して異なる応答をする可能性がある。最も一般的な非対称の摂動は偏光である。
鏡像異性体は面偏光を回転させることができ、従って、鏡像異性体は光学活性である。同じ化合物の2つの異なる鏡像異性体は、面偏光を反対方向に回転させることになる。従って、光は、仮想的な観測者にとって左又は反時計方向に回転されることができる(これは左旋性若しくは「l」若しくはマイナス若しくは「−」である)し、又は光は右若しくは時計方向に回転されることができる(これは右旋性若しくは「d」又はプラス若しくは「+」である)。旋光性の符号(+)又は(−)はR又はS表示とは関連しない。等量の2つのキラルな鏡像異性体の混合物はラセミ混合物、又はラセミ化合物と呼ばれ、右旋性形態及び左旋性形態の混合物を示すための符号(±)によって又は接頭辞「d/l」によって表される。等量の(+)体及び(−)体が存在するので、ラセミ化合物又はラセミ混合物はゼロ旋光性を示す。一般に、単一の鏡像異性体の存在は、偏光を一方向のみに回転させ、従って、単一の鏡像異性体は光学的に純粋と呼ばれる。
記号「R」及び「S」は、分子のキラル中心(1又は複数)の周りのその分子の絶対配置を表すために使用される。それらの記号は、接頭辞として又は接尾辞として現れてもよい。それらは、鏡像異性体名からハイフンで分離されてもよく分離されなくてもよい。それらは、ハイフンでつながれてもよいしつながれなくてもよい。それらは、かっこによって取り囲まれてもよいし囲まれなくてもよい。
ラセミの化合物又は混合物に言及する際に使用される場合「分割」又は「分割する(こと)」は、ラセミ化合物をその2つのエナンチオマー体(すなわち、(+)体及び(−)体;(R)体及び(S)体)に分離することを指す。
「鏡像体過剰率」又は「ee」は、1つの鏡像異性体が他方に対して過剰に存在する生成物を指し、各鏡像異性体のモル分率の絶対値差分として定義される。鏡像体過剰率は、通常、混合物中に存在する鏡像異性体の、他方の鏡像異性体に対する百分率として表される。本開示の目的のために、対象化合物の(R)鏡像異性体が80%超、好ましくは90%超、より好ましくは95%超、最も好ましくは99%超の鏡像体過剰率で存在するとき、その対象化合物の(R)鏡像異性体は(S)鏡像異性体を「実質的に含まない」と考えられる。
本明細書で使用される化学物質命名プロトコル及び構造図は、ACD/Name Version 9.07ソフトウェアプログラムを使用する、IUPAC命名法体系の変形である。例えば、ノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体は、以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、(R)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミンという化合物名を有する。
「プロドラッグ」は、生理的条件により、又は加溶媒分解により生物活性のある本開示の化合物に変換されうる化合物を示すことを意味する。従って、用語「プロドラッグ」は、薬学的に許容できる本開示の化合物の代謝前駆体を指す。プロドラッグは、必要とする対象に投与されたときには不活性であってもよいが、インビボで本開示の活性な化合物に変換される。プロドラッグは、通常、例えば、血液中での加水分解によってインビボで迅速に変換されて本開示の化合物を与える。プロドラッグ化合物は、哺乳類生物における溶解性、組織適合性又は遅延放出という利点をもたらすことが多い(Bundgard,H.、Design of Prodrugs(1985)、7−9頁、21−24頁(Elsevier、アムステルダム)を参照)。プロドラッグの論述は、Higuchiら、「Pro−drugs as Novel Delivery Systems」、A.C.S. Symposium Series、第14巻、及びBioreversible Carriers in Drug Design、Edward B.Roche編、American Pharmaceutical Association and Pergamon Press、1987に提供されている。これらの文献の両方は、参照によりその全体を本明細書に援用する。
用語「プロドラッグ」は、このようなプロドラッグが哺乳類対象に投与されたときにインビボで本開示の活性化合物を放出するあらゆる共有結合された担体を含むことも意味する。本開示の化合物のプロドラッグは、インビボプロセスによって切断されたときに、本開示の化合物を提供する官能基を含有してもよい。プロドラッグは、ヒドロキシル基、アミノ基又はメルカプト基が、そのプロドラッグが哺乳類対象に投与されたときに切断して、それぞれ遊離ヒドロキシル基、遊離アミノ基又は遊離メルカプト基を形成する任意の基に結合している本開示の化合物を含む。プロドラッグの例としては、本開示の化合物の中のアルコール官能基の酢酸エステル誘導体、ギ酸エステル誘導体及び安息香酸エステル誘導体又はアミン官能基のアミド誘導体などが挙げられるが、これらに限定されない。
本開示の目的のために、(R)−フェンフルラミン及び(R)−ベンフルオレクスはともに、(R)−フェンフルラミン及び(R)−ベンフルオレクスの両方がインビボで(R)−ノルフェンフルラミンへと代謝され、この(R)−ノルフェンフルラミンが本明細書に記載される特定の実施形態に係る方法及び使用の所望の抗てんかん活性を実証するという点で、(R)−ノルフェンフルラミンのプロドラッグと考えられる。
本開示は、1以上の原子が異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換えられることにより同位体標識された対象化合物の(R)−鏡像異性体を包含することも意図されている。開示された化合物に組み込まれることが可能な同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素の同位体、例えばそれぞれH、H、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、及び18Fが挙げられる。これらの放射標識された化合物は、例えば、作用機序、又は薬理学的に重要な作用部位に対する結合親和性を特徴づけることにより、対象化合物の鏡像異性体の有効性を決定又は測定するのを補助するために有用であることができよう。同位体標識された化合物は、薬物及び/又は基質の組織分布研究において有用である。放射性同位体であるトリチウム、すなわちH、及び炭素−14、すなわち14Cは、それらの組み込みの簡単さ及び検出の手段の容易さを考慮すると、この目的のために特に有用である。トリチウムは長い半減期を有し、発光は比較的低いエネルギーのものであり、それゆえこの放射性同位体は比較的安全であるので、トリチウム(H)を組み込む放射リガンドは、膜を用いるリガンド結合研究にとって特に有用である。この放射リガンドは、典型的には、非標識化合物の中の水素をトリチウムに交換することにより調製される。
ジュウテリウム、すなわち、H等のより重い同位体で置換することは、より大きい代謝安定性、例えばインビボ半減期の長期化又は投薬要求量の減少から生じる特定の治療上の利点をもたらす可能性があり、従って一部の状況では好ましいことがある。
11C、18F、15O及び13N等の陽電子放出同位体による置換は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放出組織分布(Positron Emission Topography、PET)研究において有用である可能性がある。対象化合物の同位体標識された鏡像異性体は、一般に、これまでに用いられた非標識試薬の代わりに適切な同位体標識された試薬を使用して、当業者に公知の従来の技術によって、又は本明細書に記載されるプロセスに類似のプロセスによって、調製することができる。
本開示は、開示された(R)−鏡像異性体のインビボ代謝産物を包含することも意図されている。このような産物は、例えば、主には酵素によるプロセスに起因する投与された化合物の酸化、還元、加水分解、アミド化、エステル化等から生じてもよい。従って、本開示は、代謝産物を得るために十分な時間のあいだ対象化合物の鏡像異性体を哺乳動物と接触させることを含むプロセスによって生成される代謝産物を含む。このような代謝産物は、検出可能な用量の対象化合物の放射標識された鏡像異性体をラット,マウス、モルモット、サル、又はヒト等の動物に投与し、代謝が起こるための十分な時間を確保し、その尿、血液又は他の生物試料から代謝産物を単離することにより特定されてもよい。
本明細書で使用する場合の「選択性」及び「選択的な」は、本開示の化合物が別のもの(又は他のものの群)よりも1つのものと優先的に(例えば、統計的に有意に)関連する傾向の相対的な指標である。
「安定な鏡像異性体」及び「安定構造」は、反応混合物から有用な程度の純度までの単離、及び有効な治療薬への製剤化を乗り切るために十分堅牢である化合物を示すことが意図されている。
「哺乳動物」は、ヒト並びに実験室動物及びペット(例えば、ネコ、イヌ、ブタ、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、及びウサギ)等の家畜、並びに野生生物等の非家畜の両方、などを含む。
「薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤」としては、ヒト又は家畜での使用に好適な任意のアジュバント(佐剤)、担体、賦形剤、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色料、フレーバー増強剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、溶媒、又は乳化剤が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、この担体、希釈剤又は賦形剤は、監督官庁、非限定的な例として、米国食品医薬品局、カナダ保健省又は欧州医薬品庁によって、ヒト又は動物の医薬品としての使用について許容できると承認されたものである。
「医薬組成物」は、本開示の化合物と、生物活性のある化合物を哺乳動物、例えばヒトに送達するために当該技術分野で一般に受け容れられている媒質との配合物を指す。そのような媒質としては、そのためのすべての薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤が挙げられる。
本開示の医薬組成物は、1以上の薬学的に許容できる賦形剤を含み、この薬学的に許容できる賦形剤としては、任意の溶媒、アジュバント、バイオアベイラビリティー増強剤、担体、流動促進剤、甘味剤、希釈剤、防腐剤、染料/着色料、フレーバー増強剤、界面活性剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、安定剤、等張剤、緩衝液及び/又は乳化剤が挙げられるが、これらに限定されない。この1以上の賦形剤は、非限定的な例として、米国食品医薬品局、カナダ保健省又は欧州医薬品庁によって、ヒト又は家畜における使用について許容できると承認されていることが好ましい。
本明細書に記載されるてんかん又は別のてんかん発作性疾患を「予防すること」は、特に、哺乳動物が、上記状態に対する素因を有しているがまだその状態を有するとは診断されていないときに、上記の疾患がこのような哺乳動物において生じることを(例えば、適切な対照と比べて)統計的に有意に防止するか、又は生じる可能性を低下させることを指す。
「治療上有効量」は、投与されたときに、受容側(レシピエント)の哺乳動物、好ましくはヒトにおけるてんかん又は別のてんかん発作性疾患の、以降に定義される治療をもたらすために十分な本開示の化合物の量を指す。「治療上有効量」を構成する本開示の化合物の量は、化合物、てんかんの状態及びその重症度、投与の様式、並びに治療対象の哺乳動物の年齢に応じて変わることになるが、当業者が自身の知識及び本開示を考慮して常法により決定することができる。
本明細書で使用する場合の「治療すること」又は「治療」は、目的の疾患又は状態を有する哺乳動物、好ましくはヒトにおけるてんかん又は別のてんかん発作性疾患の治療を指し、以下の、例えば
(i)てんかん若しくは別のてんかん発作性疾患を阻害すること、すなわち、その発達を阻むこと、例えば、てんかん発作若しくはこの障害の他の症状の重症度、継続期間若しくは頻度の上昇、増大を(例えば、適切な対照と比べて)統計的に有意に緩慢化すること;
(ii)てんかん若しくは別のてんかん発作性疾患を緩和すること、すなわち、(例えば、適切な対照と比べて)統計的に有意なてんかんの後退を引き起こすこと;又は
(iii)てんかん若しくは別のてんかん発作性疾患から生じる症状を緩和すること、例えば、てんかん発作若しくはこの障害の他の症状の重症度、継続期間若しくは頻度を(例えば、適切な対照と比べて)統計的に有意に低下させること
のうちの1以上を含む。
ある実施形態では、本明細書に記載される対象化合物の(R)−鏡像異性体のうちの1以上を用いる治療は、てんかん発作の頻度を(例えば、適切な対照と比べて)統計的に有意に低下させること、例えば、発作頻度又は平均痙攣発作頻度をベースラインから低下させることを含む。いくつかの実施形態では、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体のうちの1以上を用いる治療は、発作頻度又は平均痙攣発作頻度をベースラインから少なくとも20%、例えばベースラインから少なくとも25%、35%、50%、60%、65%、70%、75%又は80%、特にベースラインから少なくとも25%、50%又は75%低下させる。
本明細書で使用する場合、用語「改善すること」、「改善された」、「軽減すること」又は「軽減された」は、それらの一般に許容できる定義を与えられる。例えば、「改善する」ことは、一般に、ある状態を、改善事象の前のその状態よりもより良くするか又は向上することを意味する。「緩和する」ことは、一般に、ある状態を、緩和事象の前のその状態よりもより耐えられるものにすることを意味する。本明細書で使用する場合、「改善すること」又は「改善された」は、本明細書に開示される実施形態に係る化合物の投与によってより良くなるか若しくは向上するてんかん若しくは別のてんかん発作性疾患又はてんかん若しくはてんかん発作性疾患の状態を指すことができる。本明細書で使用する場合、「軽減すること」又は「軽減された」は、本明細書に開示される実施形態に係る化合物の投与によってより耐えられるものになるてんかん若しくは別のてんかん発作性疾患又はてんかん若しくはこのような他のてんかん発作性疾患の状態を指すことができる。例えば、てんかん発作を「軽減すること」は、てんかん発作の重症度又は発生率を低下させること(例えば、統計的に有意に減少させること)を含むことになろう。
2 本開示の(R)−鏡像異性体
本開示の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体は、フェンフルラミンの(R)−鏡像異性体、ベンフルオレクスの(R)−鏡像異性体及びノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体であり、これには、本明細書に記載される種々の鏡像体過剰率を有する(R)−鏡像異性体、及びそれらの薬学的に許容できる塩、溶媒和物又はそれらのプロドラッグが含まれる。
2つの鏡像異性体のラセミ混合物であるフェンフルラミンは以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、(R/S)−N−エチル−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミンという化合物名を有する。フェンフルラミンの調製は、仏国特許第M1658号(1963)に最初に開示された。フェンフルラミンの(R)−鏡像異性体及び(S)−鏡像異性体は、それぞれ以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、それぞれ、(R)−N−エチル−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン及び(S)−N−エチル−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミンという化合物名を有する。本開示の目的のために、フェンフルラミンの(R)−鏡像異性体は、本明細書中では(R)−フェンフルラミンと特定され、フェンフルラミンの(S)−鏡像異性体は本明細書中では(S)−フェンフルラミンと特定される。(R)−フェンフルラミンはレボフェンフルラミン、l−フェンフルラミン、又は(−)−フェンフルラミンに対応すること、及び(S)−フェンフルラミンはデクスフェンフルアミン、d−フェンフルラミン、又は(+)−フェンフルラミンに対応することは、当該技術分野で理解される。
2つの鏡像異性体のラセミ混合物であるベンフルオレクスは、以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、安息香酸(R/S)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチルという化合物名を有する。ベンフルオレクスの調製は米国特許第3,607,909号明細書に記載されている。
ベンフルオレクスの(R)−鏡像異性体及び(S)−鏡像異性体は、それぞれ以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、それぞれ、安息香酸(R)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチル及び安息香酸(S)−2−(1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−イルアミノ)エチルという化合物名を有する。本開示の目的のために、ベンフルオレクスの(R)−鏡像異性体は本明細書中では(R)−ベンフルオレクスと特定され、ベンフルオレクスの(S)−鏡像異性体は本明細書中では(S)−ベンフルオレクスと特定される。
フェンフルラミン及びベンフルオレクスの両方の活性代謝産物はノルフェンフルラミンであり、これも、2つの鏡像異性体のラセミ混合物である。ノルフェンフルラミンは、以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、(R/S)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミンという化合物名を有する。ノルフェンフルラミンラセミ化合物(CAS登録番号[1886−26−6])は、(例えば、Toronto Research Chemicals(トロント・リサーチ・ケミカルズ)、ノースヨーク(North York)、オンタリオ州、カナダ;Clearsynth(クリアシンス)、ミシサガ(Mississauga)、オンタリオ州、カナダ;又はDrugImpurities(ドラッグインピュリティーズ)、ノースハロー(North Harrow)、英国から)市販されている。ノルフェンフルラミンの鏡像異性体は、当業者に公知の標準的な分割技術によって単離されてもよいし、又は当業者に公知の方法に従って、若しくは本明細書に開示される方法により調製することができる。
ノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体及び(S)−鏡像異性体は、それぞれ以下の構造:
Figure 2021530541
を有し、それぞれ、(R)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン及び(R)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミンという化合物名を有する。本開示の目的のために、ノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体は本明細書中では(R)−ノルフェンフルラミンと特定され、ノルフェンフルラミンの(S)−鏡像異性体は本明細書中では(S)−ノルフェンフルラミンと特定される。(R)−ノルフェンフルラミンはl−ノルフェンフルラミン、又は(−)−ノルフェンフルラミンに対応すること、及び(S)−ノルフェンフルラミンはd−ノルフェンフルラミン、又は(+)−ノルフェンフルラミンに対応することは、当該技術分野で理解される。
ある実施形態では、当該対象化合物(すなわち、フェンフルラミン、ベンフルオレクス、及び/又はノルフェンフルラミンのうちの1以上)の(R)−鏡像異性体は、ある鏡像体過剰率(ee)で、例えば20%超、30%超、40%超、50%超、60%超、70%超、80%超、85%超、90%超、95%超、96%超、97%超、98%超、99%超又は99.5%超のeeで本明細書に記載される方法、使用、及び組成物において用いられる。いくつかの実施形態では、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体は、20%〜97%、98%又は99%、例えば30%〜99%、40%〜99%、50%〜99%、60%〜99%、70%〜99%、80%〜99%、85%〜99%、90%〜99%、95%〜99%、96%〜99%又は97%〜99%、特に90%〜99%のeeで本明細書に記載される方法、使用、及び組成物において用いられる。
3 本開示の化合物の有用性及び試験
本開示は、特定の好ましい実施形態では、当該対象化合物(すなわち、フェンフルラミン、ベンフルオレクス、及び/又はノルフェンフルラミンのうちの1以上)の(R)−鏡像異性体の使用方法又は使用、並びにてんかん又は別のてんかん発作性疾患の本明細書に提示される治療又は予防のための当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を含む医薬組成物に関する。
本明細書中に開示される実施形態は、一部は、(i)当該対象化合物の(R)−鏡像異性体は、フェンフルラミン(又はその代謝産物であるノルフェンフルラミン)の複数の特定の有益な活性を保有し、従って、てんかん発作性疾患の本明細書に提示される治療又は予防のために治療上有効であること、及び(ii)このような治療上有効な(R)−鏡像異性体は、フェンフルラミンの有害な心毒性に望ましくはないが寄与するフェンフルラミン(又はその代謝産物ノルフェンフルラミン)の特定の有害な活性の原因である対応する(S)−鏡像異性体を実質的に含まない(例えば、80%ee超)形態で調製することができることという、予想外でしかも以前には予測されなかった発見に基づく。
具体的には、フェンフルラミンの望ましい抗発作活性が(R)−フェンフルラミン又はその代謝産物である(R)−ノルフェンフルラミンに属すること、及びこれらの特定の鏡像異性体が、望ましくないフェンフルラミンの心毒性活性を低いレベルでしか保有せず、そのため有効なAEDであるということが、初めて本明細書に開示される。逆に、フェンフルラミンの心毒性活性の大部分が(S)−フェンフルラミン又はその代謝産物である(S)−ノルフェンフルラミンに属し、それゆえこれらの鏡像異性体は候補AEDとしては不適である。同じく本明細書に記載されるとおり、対応する(S)−鏡像異性体を実質的に含まない(例えば、80%ee超の)当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を提供することにより、てんかん発作性疾患の(本明細書に提示される)治療又は予防のための治療上有益であるフェンフルラミンの効果を提供しつもフェンフルラミン及びノルフェンフルラミンに付随する有害な心毒性を実質的に回避するAED医薬組成物、方法、及び使用が初めて開示される。
さらにより具体的には、フェンフルラミンの望ましくない心毒性は、セロトニン受容体2Bアゴニスト活性(5−HT2B受容体アゴニスト活性)に属し、このセロトニン受容体2Bアゴニスト活性は、大部分は、(S)−フェンフルラミン及びその代謝産物である(S)−ノルフェンフルラミンとともに離脱する。従って、(S)−フェンフルラミンを実質的に含まない(例えば、80%ee超の)(R)−フェンフルラミンの調製は、驚くべきことに、(S)−フェンフルラミン、(S)−ノルフェンフルラミン、フェンフルラミン又はノルフェンフルラミンから調製される調製物と比べて有意に低い心毒性効果を特徴とする、一方の鏡像異性体を他方よりも多く含む調製物をもたらし、これにより有用なAEDを提供する。
加えて、(S)−フェンフルラミンを実質的に含まない(例えば、80%ee超の)(R)−フェンフルラミンの調製は、驚くべきことに、セロトニン受容体2A(5−HT2A受容体)アゴニスト活性を保有しかつセロトニン受容体2C(5−HT2C受容体)アゴニスト活性も保有し、(R)−ノルフェンフルラミンへと代謝されることが可能な鏡像異性体AED組成物をもたらし、この(R)−ノルフェンフルラミンは、ノルエピネフリン(NE)放出を促進するという望ましいAED特性と共に高められた5−HT2A/5−HT2Cアゴニスト活性を呈する。非限定的な理論によれば、特定の実施形態については、AEDは、以下の活性プロファイルを有する:5−HT2Aアゴニスト/5−HT2Cアゴニスト/NE放出プロモーター/弱い5−HT2Bアゴニスト。本明細書に開示されるとおり、(R)−フェンフルラミン及びその代謝産物(R)−ノルフェンフルラミンは、予想外にもこの好ましいプロファイルを呈し、当該方法において使用するための前例のない候補AEDを提供する。
本開示以前には、当該技術分野では、強力な5−HT2Aアゴニスト活性、強力な5−HT2Cアゴニスト活性、及び強力なNE放出促進活性は、すべて(S)−ノルフェンフルラミンに存すると理解されており、それゆえ(S)−ノルフェンフルラミンは候補AEDとみなされてきたであろう。しかしながら、(S)−ノルフェンフルラミンは強力な5−HT2Bアゴニスト活性も呈するので、(S)−ノルフェンフルラミンは、望ましく強力なフェンフルラミンAED活性から分けることができない望ましくないフェンフルラミン心毒性の源とみなされてもきたであろう。(Rothmanら、Pharmacol.Biochem.Behav. 71:825(2002);Rothmanら、J.Pharmacol.Exp.Therapeut. 305:1191(2003))。
本開示は、(R)−フェンフルラミン及びその代謝産物(R)−ノルフェンフルラミンが最適以下の5−HT2Aアゴニスト活性及びNE放出プロモーター活性(すなわち、それぞれ(S)−フェンフルラミン及び(S)−ノルフェンフルラミンについてよりも強力ではない活性)を呈するということにもかかわらず、治療上有効なAEDが、より強力ではない(R)−フェンフルラミンの選択により得られる可能性があるということを初めて教示する。理論に結び付けられることは望まないが、てんかん発作性疾患を(本明細書に提示されるように)治療又は予防するためのAEDとしての、より強力ではない(R)−フェンフルラミン又は(R)−ノルフェンフルラミンの今回の選択は、それらの(R)−鏡像異性体がフェンフルラミン又はノルフェンフルラミンと比べて弱い5−HT2Bアゴニストでもある限りは、治療有効性をもたらす。従って、てんかん発作性疾患を(本明細書に提示されるように)治療又は予防する当該方法において使用するために(R)−フェンフルラミン及び(R)−ノルフェンフルラミンを選択することに付随する利点は、これらの鏡像異性体のAEDとしての適性が従来は認識されていなかった本開示の以前には、予測されなかったであろう。
それゆえ、本開示は、ある実施形態では、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物、好ましくはヒトの治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量の
(i)(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ;
(ii)(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、及び
(iii)(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
のうちの1つ、2つ又は3つすべてを投与する工程を備え、
(R)−フェンフルラミンは(S)−フェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ノルフェンフルラミンは(S)−ノルフェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、及び(R)−ベンフルオレクスは(S)−ベンフルオレクスを実質的に含まない(例えば、80%ee超)方法に関する。
本開示は、同様に、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物、好ましくはヒトを治療するための上記の化合物 −(i)、(ii)、及び(iii)− のうちの1つ、2つ又は3つすべての使用に関する。
特定の他の実施形態では、本開示は、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量のラセミのノルフェンフルラミン[(R/S)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン]を投与する工程を備える方法に関する。本開示は、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物を治療するためのラセミのノルフェンフルラミンの使用にも関する。
いくつかの実施形態では、本開示は、治療法において使用するための上記の化合物 −(i)、(ii)、及び(iii)− のうちの1つ、2つ若しくは3つすべて又はラセミのノルフェンフルラミンに関する。
3.1 てんかん及びてんかん発作性疾患
本開示の方法及び使用は、いくつかの実施形態では、てんかんについての哺乳動物、好ましくはヒトの治療に向けられる。特定の実施形態では、本開示の方法及び使用は、てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物、好ましくはヒトの治療に向けられる。
てんかん及びてんかん発作性疾患は上記されている。当業者は、本明細書に記載されるAED組成物の投与の臨床上の適切さを示し、及び/又は本明細書に記載されるAED組成物の投与に適合されることができる、てんかん若しくは任意のてんかん発作性疾患に罹患しているか若しくはてんかん若しくは任意のてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある対象又は患者を特定するための任意の数の診断的、予後診断的、外科的、遺伝的及び/又は他の臨床判断基準に精通しているであろう。例えば、Sontheimer、Diseases of the Nervous System、2015年、Academic Press/Elsevier、ウォルサム(Waltham)、マサチューセッツ州;The Merck Manual of Diagnosis and Therapy 第19版(R.S.Porter編、2011年、Merck,Inc.、ニュージャージー州)中の「Neurologic Disorders」;国立神経疾患・脳卒中研究所(National Institute of Neurological Disorders and Stroke)、アメリカ国立衛生研究所(National Institutes of Health)、ベセスダ(Bethesda)、メリーランド州のウェブサイト、www.ninds.nih.gov/disorders/misc/diagnostic_tests.htmの「Neurological Diagnostic Tests and Procedures」;Neurology in Clinical Practice − 第II巻、第4版、Bradleyら(編)、2004 Butterworth Heinemann/Elsevier、フィラデルフィア(Philadelphia)、ペンシルベニア州;Non−Neoplastic Diseases of the Central Nervous System(Atlas of Nontumor Pathology− First Series Fascicle)、D.N.Lewisら(編)、2010 Amer.Registry of Pathology、アナポリス・ジャンクション(Annapolis Junction)、メリーランド州;Bradley’s Neurology in Clinical Practice(第6版)、R.B.Daroffら(編)、2012 Saunders/Elsevier、ウォルサム(Waltham)、マサチューセッツ州を参照;例えば、Wrightら、2016 Molec.Genet.Genom.Med. 4(2):197;Claesら、2001 Am.J.Hum.Genet. 68:1327−1332;Mariniら、2011 Epilepsia 52(Suppl.2):24−29;Ceulemansら、2012 Epilepsia 53(7):1131−1139)も参照。このように、てんかん又は任意の他のてんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん又は任意の他のてんかん発作性疾患に罹患していると疑われる患者の診断及び臨床のモニタリングのための基準は、関連する分野の当業者にとっては周知である。
従って、本明細書に記載される組成物及び方法は、てんかん又はてんかん発作性疾患に関連する広い範囲の疾患、障害又は状態を(本明細書に提示されるように)治療又は予防することにおいて有用であり、このてんかん又はてんかん発作性疾患としては、光過敏性てんかん、自己誘発失神、難治性てんかん、焦点起始てんかん、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、幼児期及び若年性欠神てんかん、ドラベ症候群、前頭葉てんかん、グルコーストランスポーター1(Glut1)欠損症、視床下部過誤腫、点頭てんかん/ウエスト症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群(LGS)、ミオクロニー欠神てんかん、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、側頭葉てんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、神経皮膚症候群、結節性硬化症、早期乳児てんかん性脳症、早期発症型てんかん性脳症、全般てんかん熱性痙攣プラス(GEFS+)、レット症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、自閉症、運動失調症、筋緊張低下及び発作性ジスキネジアが挙げられるが、これらに限定されない。
3.2 インビトロアッセイ
5HT2C及び/又は5HT2Aアゴニストとしての(R)−鏡像異性体の有効性を判定するためのインビトロアッセイは公知である。例えば、Rothmanら、2003 J.Pharmacol.Exp.Therapeut. 305(3):1191−1199;Lawrenceら、2000 Molecular Pharmacology、57:75−81;Porterら、1999 Brit.J of Pharmacology 128:13−20を参照。
3.3 動物モデル
てんかん又はてんかん発作性疾患を(本明細書に提示されるように)治療又は予防することにおける当該対象化合物の(R)−鏡像異性体の有効性を試験するための動物モデルは周知である。例えば、生物学的例に後述された動物モデルを参照。
3.4 投薬量
通常、特定の開示された実施形態の成功裏の治療薬は、以下の基準のいくつか又はすべてを満たすであろう。経口アベイラビリティは、20%以上であるべきである。動物モデル有効性は約0.1μg未満〜約100mg/kg体重であり、目標ヒト用量は0.1μg〜約100mg/kg体重であるが、この範囲を外れる用量も許容できる可能性がある(「mg/kg」は、治療薬が投与されている対象の体重1キログラムあたりの化合物のミリグラムを意味する)。治療指数(又は治療用量に対する毒性用量の比)は、100超であるべきである。効力(例えば、標的に対するインビトロ特性解析によって求められるIC50によって表される)は、10μM未満、好ましくは1μM未満、最も好ましくは50nM未満であるべきである。
ある実施形態では、本明細書に開示される方法及び使用は、約0.1mg/kg〜約50mg/kg、例えば約0.25、0.5、0.75、1、1.5、2、2.5、5、10、15、20又は25mg/kg〜約35、40、45、又は50mg/kg、例えば約20〜40mg/kg又は25〜35mg/kg、例えば20、25、30、35又は40mg/kg±5%、例えば30mg/kg±5%の用量の、上記対象化合物のうちの1以上、例えばフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体の投与を含む。ある実施形態では、本明細書に開示される方法及び使用は、約0.1mg/kg〜約10mg/kg、例えば約0.25、0.5、0.75、又は1mg/kg〜約2、2.5、5、又は10mg/kg、例えば約0.5mg/kg〜約2.5mg/kg又は約1mg/kg〜約2mg/kg、例えば0.5、0.75、1、1.5、2、2.25、又は2.5mg/kg±5%、例えば1mg/kg±5%又は2mg/kg±5%の用量の、上記対象化合物のうちの1以上、例えばフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体の投与を含む。特定の実施形態では、てんかん又はてんかん発作性疾患、例えばドラベ症候群の治療のために、1mg/kg〜2mg/kgの用量がヒト対象に投与される。当該方法及び使用に従って複数の上記対象化合物が投与される実施形態では、上記用量は、投与された当該化合物の組み合わされた総用量を表すことができ、又は上記用量は、投与された当該化合物の各々の個々の用量を表すことができる。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法及び使用は、約1mg/kg〜約50mg/kgのマウス用量、例えば約1、5、10、15、20、又は25mg/kg〜約35、40、45、又は50mg/kg、例えば約20〜40mg/kg又は25〜35mg/kg、例えば20、25、30、35、又は40mg/kg±5%、例えば30mg/kg±5%のマウス用量に対応する上記対象化合物のうちの1以上、例えばフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体のヒト用量の投与を含む。当該方法及び使用に従って複数の上記対象化合物が投与される実施形態では、上記用量は、投与された当該化合物の組み合わされた総用量を表すことができ、又は上記用量は、投与された当該化合物の各々の個々の用量を表すことができる。
4 本開示の医薬組成物及び投与
本開示は、ある実施形態では、本明細書に記載される種々の鏡像体過剰率を有する(R)−鏡像異性体を含めた当該対象化合物の(R)−鏡像異性体と、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物にも関する。1つの実施形態では、本開示は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を、個々に又はそれらの組み合わせで、薬学的に許容できる担体又は賦形剤の中に、そして動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒト患者に投与されたときにてんかん又は別のてんかん発作性疾患を(本明細書に提示されるように)治療又は予防するために有効な量で含む医薬組成物に関する。
別の実施形態では、本開示は、治療上有効量の、
(i)(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ;
(ii)(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、及び
(iii)(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
のうちの1つ、2つ又は3つすべてと、薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、(R)−フェンフルラミンは(S)−フェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ノルフェンフルラミンは(S)−ノルフェンフルラミンを実質的に含まず(例えば、80%ee超)、(R)−ベンフルオレクスは(S)−ベンフルオレクスを実質的に含まない(例えば、80%ee超)医薬組成物に関する。
いくつかの実施形態では、本開示は、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩と、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩は本明細書に記載される鏡像体過剰率にあり、例えば80%超、90%超、95%超、97%超、98%超、99%超又は99.5%超のeeを有する医薬組成物に関する。いくつかの実施形態では、そのような医薬組成物は、30mgではない量の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含み、すなわち、30mg未満又は30mg超の量、例えば31mg超、32mg超、35mg超、40mg超、45mg超、若しくは50mg超、又は29mg未満、27mg未満、若しくは25mg未満の量を含む。ある実施形態では、当該医薬組成物は、31mg、32mg、35mg、40mg、45mg、若しくは50mg〜100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mg、例えば31mg〜150mg、32mg〜150mg、35mg〜150mg、40mg〜150mg、50mg〜150mg、31mg〜200mg、32mg〜200mg、35mg〜200mg、40mg〜200mg、50mg〜200mg、31mg〜300mg、32mg〜300mg、35mg〜300mg、40mg〜300mg、50mg〜300mg、31mg〜400mg、32mg〜400mg、35mg〜400mg、40mg〜400mg、若しくは50mg〜400mgの量の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む。いくつかの実施形態では、当該医薬組成物は、1mg、2mg、3mg、5mg、7mg、若しくは10mg〜25mg、27mg、若しくは29mg、例えば5mg〜25mg、5mg〜27mg、5mg〜29mg、10mg〜25mg、10mg〜27mg、若しくは10mg〜29mgの量の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む。いくつかの例では、当該医薬組成物は、5mg、10mg、15mg、若しくは20mg〜100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mg、例えば10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、60mg、75mg、80mg、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mgの量の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩と、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩は本明細書に記載される鏡像体過剰率にあり、例えば80%超、90%超、95%超、97%超、98%超、99%超又は99.5%超のeeを有する医薬組成物に関する。いくつかの実施形態では、そのような医薬組成物は、30mgではないの量の(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩を含み、すなわち、30mg未満又は30mg超の量、例えば31mg、32mg、35mg、40mg、45mg、若しくは50mg超又は29mg、27mg、若しくは25mg未満の量を含む。ある実施形態では、当該医薬組成物は、31mg、32mg、35mg、40mg、45mg、若しくは50mg〜100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mg、例えば31mg〜150mg、32mg〜150mg、35mg〜150mg、40mg〜150mg、50mg〜150mg、31mg〜200mg、32mg〜200mg、35mg〜200mg、40mg〜200mg、50mg〜200mg、31mg〜300mg、32mg〜300mg、35mg〜300mg、40mg〜300mg、50mg〜300mg、31mg〜400mg、32mg〜400mg、35mg〜400mg、40mg〜400mg、若しくは50mg〜400mgの量の(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩を含む。いくつかの実施形態では、当該医薬組成物は、1mg、2mg、3mg、5mg、7mg、若しくは10mg〜25mg、27mg、若しくは29mg、例えば5mg〜25mg、5mg〜27mg、5mg〜29mg、10mg〜25mg、10mg〜27mg、若しくは10mg〜29mgの量の(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩を含む。いくつかの例では、当該医薬組成物は、5mg、10mg、15mg、若しくは20mg〜100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mg、例えば10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、60mg、75mg、80mg、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mgの量の(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩を含む。
いくつかの実施形態では、本開示は、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグと、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、この(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグは本明細書に記載される鏡像体過剰率にあり、例えば80%超、90%超、95%超、97%超、98%超、99%超又は99.5%超のeeを有する医薬組成物に関する。いくつかの実施形態では、そのような医薬組成物は、30mgではない量の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを含み、すなわち、30mg未満又は30mg超の量、例えば31mg、32mg、35mg、40mg、45mg、若しくは50mg超又は29mg、27mg、若しくは25mg未満の量を含む。ある実施形態では、当該医薬組成物は、31mg、32mg、35mg、40mg、45、若しくは50mg〜100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mg、例えば31mg〜150mg、32mg〜150mg、35mg〜150mg、40mg〜150mg、50mg〜150mg、31mg〜200mg、32mg〜200mg、35mg〜200mg、40mg〜200mg、50mg〜200mg、31mg〜300mg、32mg〜300mg、35mg〜300mg、40mg〜300mg、50mg〜300mg、31mg〜400mg、32mg〜400mg、35mg〜400mg、40mg〜400mg、若しくは50mg〜400mgの量の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを含む。いくつかの実施形態では、当該医薬組成物は、1mg、2mg、3mg、5mg、7mg、若しくは10mg〜25mg、27mg、若しくは29mg、例えば5mg〜25mg、5mg〜27mg、5mg〜29mg、10mg〜25mg、10mg〜27mg、若しくは10mg〜29mgの量の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを含む。いくつかの例では、当該医薬組成物は、5mg、10mg、15mg、若しくは20mg〜100mg、150mg、200mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mg、例えば10mg、15mg、20mg、25mg、30mg、35mg、40mg、45mg、50mg、60mg、75mg、80mg、100mg、125mg、150mg、175mg、200mg、225mg、250mg、300mg、350mg、若しくは400mgの量の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを含む。
ある実施形態では、本開示は、鏡像体過剰の(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを提供する医薬組成物に関する。このような実施形態では、鏡像体過剰率は本明細書に記載されるとおりであることができ、例えば80%超、90%超、95%超、97%超、98%超、99%超又は99.5%超のeeを有することができる。そのような医薬組成物は、本明細書に記載される1以上の薬学的に許容できる賦形剤を含んでもよい。
別の実施形態では、本開示は、治療上有効量のノルフェンフルラミンラセミ化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくはプロドラッグを含む医薬組成物に関する。
純粋な形態にあるか若しくは適切な医薬組成物としての本開示の(R)−鏡像異性体(又はある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の投与は、同様の有用性をもたらす薬剤の受け容れられた投与方法のいずれによって実施されてもよい。本開示の医薬組成物は、対象化合物を適切な薬学的に許容できる担体、希釈剤又は賦形剤と組み合わせることにより調製することができ、固体、半固体、液体又は気体の形態の調剤、例えば錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、軟膏剤、液剤、座薬、注射剤、吸入剤、ゲル、ミクロスフェア、及びエアロゾルへと製剤化されてもよい。このような医薬組成物の典型的な投与経路としては、経口投与、局所投与、経皮投与、吸入、非経口投与、舌下投与、直腸投与、膣内投与、及び鼻腔内投与が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書で使用する場合の非経口という用語は、皮下注射、静脈内、筋肉内、胸骨内への注射若しくは輸液技法を含む。本開示の医薬組成物は、患者への当該組成物の投与の際に当該医薬組成物に含有される活性成分が生物に利用可能な状態になるように配合される。対象又は患者、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒトに投与されることになる組成物は、1以上の投薬単位の形態をとってよく、例えば、錠剤は単独の投薬単位であってもよく、エアロゾル形態にある本発明の化合物の容器は、複数の投薬単位を保持してもよい。このような剤形を調製する実際の方法は公知であるか、又はこの分野の当業者には明らかであろう。例えば、The Science and Practice of Pharmacy、第20版(Philadelphia College of Pharmacy and Science、2000)を参照。いずれにせよ、投与されることになる組成物は、本開示の教示に従う目的の疾患又は状態の(本明細書に提示されるとおりの)治療又は予防のための治療上有効量の対象化合物、又はその薬学的に許容できる塩を含有することになろう。
本発明で有用な医薬組成物は、薬学的に許容できる担体、例えば任意の好適な希釈剤又は賦形剤も含有する。この薬学的に許容できる担体は、当該組成物を受け取る個体にとって有害な抗体の産生を自身では誘導しない任意の医薬品を含み、過度の毒性なしに投与される可能性がある。薬学的に許容できる担体としては、液体、例えば水、生理食塩水、グリセロール及びエタノール等が挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容できる担体、希釈剤、及び他の賦形剤の十分な論述は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Pub.Co.、ニュージャージー州、最新版)に提示されている。
本開示の医薬組成物は、固体又は液体の形態にあってもよい。1つの態様では、上記担体(1種又は複数種)は微粒子であり、そのため、当該組成物は、例えば、錠剤又は粉末の形態にある。この担体(1種又は複数種)は液体であってもよく、この場合、当該組成物は、例えば、経口シロップ、注射用の液体又はエアロゾルであり、エアロゾルは、例えば、吸入による投与において有用である。
経口投与が意図される場合、当該医薬組成物は、固体又は液体の形態にあることが好ましく、この場合、半固体、半液体、懸濁液及びゲルの形態が、固体又は液体と本発明で考えられる形態に含まれる。
経口投与用の固体組成物として、当該医薬組成物は、散剤、顆粒剤、圧縮錠剤、丸剤、カプセル剤、チューインガム、ウェーハ等の形態に製剤化されてもよい。そのような固体組成物は、通常、1以上の不活性な希釈剤又は可食担体を含有することになる。加えて、以下のもののうちの1以上が存在してもよい:カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース、微結晶セルロース、ガムトラガント又はゼラチン等の結合剤;デンプン、ラクトース又はデキストリン類等の賦形剤、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、Primogel、コーンスターチ等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム又はSterotex等の滑沢剤;コロイド状二酸化ケイ素等の流動促進剤;スクロース又はサッカリン等の甘味剤;ペパーミント、サリチル酸メチル又はオレンジ香味物質等の矯味矯臭剤;及び着色剤。
当該医薬組成物がカプセル剤、例えばゼラチンカプセルの形態にあるとき、当該医薬組成物は、上記の種類の材料に加えて、ポリエチレングリコール又は油等の液体担体を含有してもよい。
当該医薬組成物は、液体、例えば、エリキシル剤、シロップ、溶液、エマルション又は懸濁液の形態にあってもよい。この液体は、2つの例として、経口投与又は注射による送達のためのものであってもよい。経口投与が意図される場合、好ましい組成物は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体に加えて、甘味剤、防腐剤、染料/着色料及びフレーバー増強剤のうちの1以上を含有する。注射によって投与されることが意図されている組成物では、界面活性剤、防腐剤、湿潤剤、分散剤、懸濁剤、緩衝液、安定剤及び等張剤のうちの1以上が含まれてもよい。
本開示の液体医薬組成物は、それらが溶液であるか、懸濁液であるか、又は他の類似の形態であるかによらず、以下のアジュバントのうちの1以上を含んでよい:注射用の水、食塩水溶液、好ましくは生理食塩水、リンゲル液、等張性塩化ナトリウム等の無菌の希釈剤、溶媒若しくは懸濁媒体としての役割を果たしてもよい合成のモノグリセリド若しくはジグリセリド、ポリエチレングリコール、グリセリン、プロピレングリコール又は他の溶媒等の不揮発性油;ベンジルアルコール又はメチルパラベン等の抗菌薬;アスコルビン酸又は亜硫酸水素ナトリウム等の酸化防止剤;エチレンジアミンテトラ酢酸(EDTA)等のキレート剤;酢酸塩、クエン酸又はリン酸塩等の緩衝液、及び塩化ナトリウム又はデキストロース等の浸透圧の調整のための薬剤。上記非経口調剤は、ガラス製若しくはプラスチック製のアンプル剤、使い捨て注射器又は複数回投与用バイアルに封入することができる。生理食塩水は好ましいアジュバントである。注射用の医薬組成物は無菌であることが好ましい。
非経口投与又は経口投与を意図した本開示の液体医薬組成物は、好適な投薬量が得られるような量の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を含有する必要がある。通常、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体のこの量は、当該組成物の少なくとも0.01重量%である。経口投与が意図される場合、この量は、当該組成物の0.1〜約70重量%で変わる可能性がある。好ましい経口医薬組成物は、約4%〜約50%、例えば約5%、7%、10%又は15%〜約20%、25%、30%、35%、40%又は45%の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を含有する。本開示に係る好ましい医薬組成物及び医薬調剤は、非経口投薬単位が希釈前に0.01〜10重量%、例えば希釈前に0.01重量%〜4重量%、5重量%、6重量%、7重量%、8重量%又は9重量%、又は希釈前に0.01重量%、0.2重量%、0.5重量%、0.8重量%、1重量%、1.5重量%、2重量%、3重量%、4重量%又は5重量%〜10重量%の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を含有するように、調製される。
本開示の医薬組成物は、局所投与用に意図されてもよく、その場合、上記担体は、好適には、溶液、エマルション、軟膏剤又はゲルベースを含んでもよい。このベースは、例えば、以下のもののうちの1以上を含んでもよい:ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、ビーズワックス、鉱油、希釈剤、例えば水及びアルコール、並びに乳化剤並びに安定剤。増粘剤が局所投与用の医薬組成物の中に存在してもよい。経皮投与用に意図される場合、当該組成物は、経皮パッチ(貼付剤)又はイオントフォレーシス(イオン導入法)装置を含んでもよい。局所用製剤は、約0.1〜約10%w/v(単位体積あたりの重量)、例えば希釈前に0.01重量%〜4重量%、5重量%、6重量%、7重量%、8重量%又は9重量%、又は希釈前に0.01重量%、0.2重量%、0.5重量%、0.8重量%、1重量%、1.5重量%、2重量%、3重量%、4重量%又は5重量%〜10重量%の濃度の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を含有してもよい。
本開示の医薬組成物は、例えば座薬の形態で直腸投与用に意図されてもよく、この座薬は直腸で融解して上記薬物を放出することになる。直腸投与用の当該組成物は、好適な非刺激性の賦形剤としての油性のベースを含有してもよい。そのようなベースとしては、ラノリン、カカオバター及びポリエチレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。
筋肉内投与又は髄腔内投与のための典型的な製剤は、油中の活性物の懸濁液若しくは溶液、又は油、例えば落花生油若しくはゴマ油の中の活性成分の溶液からなるであろう。静脈内投与又は髄腔内投与のための典型的な製剤は、例えば活性成分と、デキストロース若しくは塩化ナトリウム、又はデキストロース及び塩化ナトリウムの混合物とを含有する無菌の等張性水溶液からなるであろう。本開示の組成物は、当該技術分野で公知の手順を用いることによる患者への投与後に上記活性成分、すなわち、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又はある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の迅速放出、持続放出又は遅延放出を提供するように製剤化されることが可能である。制御放出薬物送達システムは、ポリマーコーティングされたレザーバ又は薬物−ポリマーマトリクス配合物を含有する浸透圧ポンプシステム及び溶解システムが挙げられる。制御放出システムの例は米国特許第3,845,770号明細書及び米国特許第4,326,525号明細書、並びにP.J.Kuzmaら、Regional Anesthesia 1997、22(6):543−551に与えられている、これらの文献のすべては、参照により本明細書に援用したものとする。
本開示の組成物は、局所療法、全身療法、及び鼻から脳への薬物療法のために、鼻腔内薬物送達システムを介して送達することもできる。Controlled Particle Dispersion(CPD)(商標)技術、従来の鼻腔内スプレーボトル、吸入器又はネブライザーは、嗅覚的領域及び副鼻腔を標的とすることによる薬物の有効な局所送達及び全身送達を提供するために、当業者に公知である。
本開示は、雌のヒト又は動物への投与に好適な腟内シェル又はコア薬物送達装置にも関する。この装置は、シースによって取り囲まれたポリマーマトリクス中に医薬品有効成分を含んでもよく、PCT特許出願公開の国際公開第98/50016号パンフレット及び米国特許第6,416,780号に記載されているようなテストステロンを投与するために使用される装置と同様に、1日ベースで実質的に0次パターンで当該対象化合物の(R)−鏡像異性体を放出することができる。
最も好適な投与経路は、治療される状態の性質及び重症度によって変わることになる。当業者は、投与方法(例えば、経口、静脈内、吸入、皮下、直腸等)、剤形、好適な薬学的賦形剤、及び必要とする対象への当該対象化合物の(R)−鏡像異性体の送達に関連する他の事項を決定することにも精通している。
本開示の医薬組成物は、固体又は液体の投薬単位の物理的形態を改変する種々の材料を含んでもよい。例えば、当該組成物は、活性成分の周りにコーティングシェルを形成する材料を含んでもよい。コーティングシェルを形成する材料は、通常は不活性であり、例えば、糖類、セラック、及び他の腸溶性コーティング剤から選択されてもよい。あるいは、上記活性成分は、ゼラチンカプセルの中に入っていてもよい。
固体又は液体の形態の本開示の医薬組成物は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体に結合して、これによりその化合物の送達を補助する薬剤を含んでもよい。この能力において作用しうる好適な薬剤としては、モノクローナル抗体若しくはポリクローナル抗体、タンパク質又はリポソームが挙げられる。
本開示の医薬組成物は、エアロゾルとして投与することができる投薬単位からなってもよい。エアロゾルという用語は、コロイド状の性質の系から加圧されたパッケージからなる系までに及ぶ様々な系を表すために使用される。送達は、液化ガス若しくは圧縮ガスによってもよいし、又は活性成分を分注する好適なポンプシステムによってもよい。当該対象化合物の(R)−鏡像異性体のエアロゾルは、活性成分(1種又は複数種)を送達するために、一相系、二相系又は三相系で送達されてもよい。エアロゾルの送達は、必要な容器、アクチベータ、バルブ、副容器等を含み、これらは一緒になってキットを形成してもよい。当業者は、過度の実験をすることなく好ましいエアロゾルを決定しうる。
本開示の医薬組成物は、医薬品分野で周知の方法によって調製されてもよい。例えば、注射によって投与されることが意図された医薬組成物は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)を無菌の蒸留水と、溶液を形成するように組み合わせることにより調製することができる。均一な溶液又は懸濁液の形成を容易にするために、界面活性剤が添加されてもよい。界面活性剤は、水性送達システムの中での当該化合物の溶解又は均一な懸濁を容易にするように、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体と共有結合に依らずに相互作用する化合物である。
一般に、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の治療上有効な1日用量は、(70kgの哺乳動物に対して)約0.001mg/kg(すなわち、0.07mg)〜約100mg/kg(すなわち、7.0g)であり、好ましくは、治療上有効な1日用量は、(70kgの哺乳動物に対して)約0.01mg/kg(すなわち、0.70mg)〜約50mg/kg(すなわち、3.5g)であり、より好ましくは治療上有効な1日用量は、(70kgの哺乳動物に対して)約1mg/kg(すなわち、70mg)〜約25mg/kg(すなわち、1.75g)である。いくつかの実施形態では、対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の治療上有効な1日用量は、(70kgの哺乳動物に対して)約0.5mg/kg〜約2.5mg/kg、例えば0.75mg/kg〜約2.25mg/kg、1mg/kg〜約2mg/kg、又は約1mg/kg又は約2mg/kgである。
本明細書に提示される有効用量の範囲は、限定することを意図しておらず、好ましい用量範囲を表す。しかしながら、最も好ましい投薬量は、関連する分野の当業者によって理解され決定されるとおり、個々の対象に対して合わせられることになる(例えば、Berkowら編、The Merck Manual、第19版、Merck and Co.、ローウェー(Rahway)、ニュージャージー州、2011;Bruntonら編、Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics、第12版、McGraw−Hill 2011;Avery’s Drug Treatment:Principles and Practice of Clinical Pharmacology and Therapeutics、第3版、ADIS Press,LTD.、Williams and Wilkins、ボルチモア、メリーランド州(1987)、Ebadi、Pharmacology、Little,Brown and Co.、ボストン、(1985);Osolciら編、Remington’s Pharmaceutical Sciences、最新版、Mack Publishing Co.、イーストン(Easton)、ペンシルベニア州;Katzung、Basic and Clinical Pharmacology、Appleton and Lange、ノーウォーク(Norwalk)、コネチカット州(1992)を参照)。
各治療に必要とされる総用量は、所望に応じて、その日の過程にわたって複数回投与によって、又は単回投与で投与されてよい。一般に、治療は当該化合物の最適用量未満のより少ない投薬量を用いて開始される。その後、この投薬量は、その状況下での最適の効果に到達するまで、小さい増分で増やされる。本発明の医薬化合物又は医薬組成物は、単独で、又はその病態に向けられたか若しくはその病態の他の症状に向けられた他の診断薬及び/若しくは医薬品と併用して投与されてもよい。本開示の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(若しくは、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)又は医薬組成物の有効量は、4〜72時間の間隔で、2時間〜1年の間投与される約0.1μg〜約100mg/kg体重、及び/又はその中の任意の範囲若しくは値、例えば1〜4時間、4〜10時間、10〜16時間、16〜24時間、24〜36時間、24〜36時間、36〜48時間、48〜72時間の間隔で、1〜14日、14〜28日、若しくは30〜44日、若しくは1〜24週間の間投与される0.0001〜0.001mg/kg、0.001〜0.01mg/kg、0.01〜0.1mg/kg、0.1〜1.0mg/kg、1.0〜10mg/kg、5〜10mg/kg、10〜20mg/kg、20〜50mg/kg及び50〜100mg/kg、又はその中の任意の範囲若しくは値である。
本開示の対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)及び/又は医薬組成物の投与の受容側は、霊長目(ヒト、類人猿及びサルを含む)、偶蹄目(ウマ、ヤギ、ウシ、ヒツジ、ブタを含む)、齧歯目(マウス、ラット、及びハムスターを含む)、ウサギ目(ウサギを含む)及び食肉目(ネコ及びイヌを含む)の哺乳動物を含めた任意の哺乳動物であることができる。最も好ましい受容側はヒトである。
5 併用療法
当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)は、哺乳動物、好ましくはヒトにおけるてんかん又は別のてんかん発作性疾患の(本明細書に提示される)治療又は予防において、1以上の他の治療薬と、又はこれらのいずれかの組み合わせとして有用に組み合わされてもよい。例えば、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)は、他の治療薬と組み合わせて同時に、逐次的に又は別個に投与されてもよく、この他の治療薬としては以下のものが挙げられるが、これらに限定されない。
・ フェンテルミン(これは、非限定的な理論によれば、例えば、本明細書に記載される5HT2C及び/又は5HT2A受容体に対する(R)−ノルフェンフルラミン効果の補完成分又は補助成分としてノルエピネフリン放出を増大させる可能性がある)等のTAAR1アゴニスト;
・ 麻薬性鎮痛剤、例えば、モルヒネ、ヘロイン、コカイン、オキシモルフォン、レボルファノール、レバロルファン、オキシコドン、コデイン、ジヒドロコデイン、プロポキシフェン、ナルメフェン、フェンタニル、ヒドロコドン、ヒドロモルホン、メリピジン(meripidine)、メサドン、ナロルフィン、ナロキソン、ナルトレキソン、ブプレノルフィン、ブトルファノール、ナルブフィン及びペンタゾシン;
・ 非麻薬性鎮痛剤、例えば、アセトアミノフェン、サリチル酸誘導体(例えば、アスピリン);
・ 非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、例えば、イブプロフェン、ナプロキセン、フェノプロフェン、ケトプロフェン、セレコキシブ、ジクロフェナク、ジフルシナル(diflusinal)、エトドラク、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルフェニサール、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドメタシン、ケトプロフェン、ケトロラク、メクロフェナム酸、メフェナム酸、メロキシカム、ナブメトン、ナプロキセン、ニメスリド、ニトロフルルビプロフェン、オルサラジン、オキサプロジン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、スルファサラジン、スリンダク、トルメチン及びゾメピラック;
・ 抗痙攣薬、例えば、カルバマゼピン、オクスカルバゼピン、ラモトリギン、バルプロ酸、トピラマート、ガバペンチン及びプレガバリン;
・ 三環系抗鬱薬等の抗うつ薬、例えば、アミトリプチリン、クロミプラミン、デシプラミン、イミプラミン及びノルトリプチリン、
・ COX−2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブ、ロフェコキシブ、パレコキシブ、バルデコキシブ、デラコキシブ、エトリコキシブ、及びルミラコキシブ;
・ α−アドレナリン受容体刺激薬、例えば、ドキサゾシン、タムスロシン、クロニジン、グアンファシン、デクスメタトミジン(dexmetatomidine)、モダフィニル、及び4−アミノ−6,7−ジメトキシ−2−(5−メタンスルホンアミド−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノル−2−イル)−5−(2−ピリジル)キナゾリン;
・ バルビツール酸系催眠鎮静薬、例えば、アモバルビタール、アプロバルビタール、ブタバルビタール、ブタルビタール、メホバルビタール、メタルビタール、メトヘキシタール、ペントバルビタール、フェノバルビタール、セコバルビタール、タルブタール、チアミラール及びチオペンタール;
・ タキキニン(NK)アンタゴニスト、特にNK−3、NK−2又はNK−1アンタゴニスト、例えば、(αR,9R)−7−[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル)]−8,9,10,11−テトラヒドロ−9−メチル−5−(4−メチルフェニル)−7H−[1,4]ジアゾシノ[2,1−g][1,7]−ナフチリジン−6−13−ジオン(TAK−637)、5−[[2R,3S)−2−[(1R)−1−[3,5−ビス(トリフルオロメチルフェニル]エトキシ−3−(4−フルオロフェニル)−4−モルホリニル]−メチル]−1,2−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(MK−869)、アプレピタント、ラネピタント、ダピタント又は3−[[2−メトキシ5−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−メチルアミノ]−2−フェニルピペリジン(2S,3S);
・ コールタール鎮痛薬、例えば、アセトアミノフェン;
・ セロトニン再取り込み阻害剤、例えば、パロキセチン、セルトラリン、ノルフルオキセチン(フルオキセチン脱メチル体代謝産物)、代謝産物デメチルセルトラリン、‘3フルボキサミン、パロキセチン、シタロプラム、シタロプラム代謝産物デスメチルシタロプラム、エスシタロプラム、d,l−フェンフルラミン、フェモキセチン、イフォキセチン(ifoxetine)、シアノドチエピン、リトキセチン、ダポキセチン、ネファゾドン、セリクラミン、トラゾドン及びフルオキセチン;
・ ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)再取り込み阻害剤、例えば、マプロチリン、ロフェプラミン、ミルタザピン、オキサプロチリン、フェゾラミン、トモキセチン、ミアンセリン、ブプロプリオン、ブプロプリオン代謝産物ヒドロキシブプロプリオン、ノミフェンシン及びビロキサジン(Vivalan(登録商標))、とりわけレボキセチン、特に(S,S)−レボキセチン等の選択的ノルアドレナリン再取り込み阻害剤、及びベンラファキシン・デュロキセチン神経遮断性鎮静薬/抗不安薬;
・ セロトニン−ノルアドレナリン再取り込み二重阻害剤、例えばベンラファキシン、ベンラファキシン代謝産物O−デスメチルベンラファキシン、クロミプラミン、クロミプラミン代謝産物デスメチルクロミプラミン、デュロキセチン、ミルナシプラン及びイミプラミン;
・ アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル;
・ 5−HT3アンタゴニスト、例えばオンダンセトロン;
・ 代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)アンタゴニスト又はアゴニスト又はmGluRのグルタミン酸のアロステリック増強剤;
・ 局所麻酔薬、例えばメキシレチン及びリドカイン;
・ 副腎皮質ステロイド、例えばデキサメタゾン;
・ 抗不整脈薬、例えば、メキシレチン及びフェニトイン;
・ ムスカリンアンタゴニスト、例えば、トルテロジン、プロピベリン、トロスピウム塩化物、ダリフェナシン、ソリフェナシン、テミベリン及びイプラトロピウム;
・ ムスカリンアゴニスト又はムスカリン受容体のアセチルコリンのアロステリック増強剤
・ カンナビノイド、又はカンナビノイド受容体のエンドルフィン類のアロステリック増強剤;
・ バニロイド受容体のアゴニスト(例えば、レシニフェラトキシン)又はアンタゴニスト(例えば、カプサゼピン);
・ 鎮静剤、例えば、グルテチミド、メプロバメート、メタカロン、及びジクロラルフェナゾン;
・ 抗不安薬、例えばベンゾジアゼピン類、
・ 抗うつ剤、例えばミルタザピン、
・ 外用薬(例えば、リドカイン、カプサイシン及びレシニフェラトキシン);
・ 筋肉弛緩剤、例えば、ベンゾジアゼピン類、バクロフェン、カリソプロドール、クロルゾキサゾン、シクロベンザプリン、メトカルバモール及びオルフェナドリン(orphrenadine);
・ 抗ヒスタミン薬又はH1アンタゴニスト;
・ NMDA受容体アンタゴニスト;
・ 5−HT受容体アゴニスト/アンタゴニスト;
・ PDEV阻害剤;
・ Tramadol(トラマドール)(登録商標);
・ コリン作動性(ニコチン性)鎮痛剤;
・ α−2−δリガンド;
・ プロスタグランジンE2サブタイプアンタゴニスト;
・ ロイコトリエンB4アンタゴニスト;並びに
・ 5−リポキシゲナーゼ阻害剤。
本明細書で使用する場合、「組み合わせ」は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)と1以上のさらなる治療薬との任意の混合物又は順列(入れ替え)を指す。文脈と明らかに矛盾しないかぎり、「組み合わせ」は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の、別の対象化合物の(R)−鏡像異性体を含めた1以上の治療薬との同時又は逐次的な送達を含んでもよい。文脈と明らかに矛盾しないかぎり、「組み合わせ」は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)と別の治療薬との剤形を含んでもよい。文脈と明らかに矛盾しないかぎり、「組み合わせ」は、別の治療薬を伴う当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の投与経路を含んでもよい。文脈と明らかに矛盾しないかぎり、「組み合わせ」は、当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)と別の治療薬との配合物を含んでもよい。剤形、投与経路及び医薬組成物としては、本明細書に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
1つの実施形態では、本開示は、治療上有効量の当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)を、フェンテルミンと組み合わせて同時に、逐次的に又は別々に投与する工程を備える本明細書に記載される方法に関する。同様に、本開示は、フェンテルミンと組み合わせた当該対象化合物の(R)−鏡像異性体(又は、ある実施形態では、ノルフェンフルラミンラセミ化合物)の同時、逐次的又は別々の、本明細書に記載される使用に関する。
6 パーツのキット
本開示は、本明細書に記載される医薬組成物を含有するキットも提供する。当該キットは、てんかん又は別のてんかん発作性疾患を(本明細書に提示されるように)治療又は予防するための医薬組成物の使用のための説明書も含む。好ましくは、キットは、当該医薬組成物の1以上の単位用量を含有することになる。例えば、そのような単位用量は、静脈注射剤の調製のために十分な量であってもよい。光及び/又は空気に敏感であるこのような組成物が特別の包装及び/又は製剤化を必要としてもよいことは当業者には明らかであろう。例えば、光に対して不透明であり、かつ/又は周囲の空気との接触から封じられており、かつ/又は好適なコーティング又は賦形剤を用いて製剤化されている包装が使用されてもよい。
7 本発明の(R)−鏡像異性体の調製
A.(R)−フェンフルラミン及び(S)−フェンフルラミンの調製
(R)−フェンフルラミン及び(S)−フェンフルラミンは、キラルなシントン又はキラルな試薬を使用して当業者に公知の方法によって調製されてもよいし、又はキラルカラムを使用するHPLC等の従来の技法を使用してフェンフルラミンから分割されてもよい。フェンフルラミンの結晶化によるその(R)−鏡像異性体及び(S)−鏡像異性体への光学分割は、例えばCoquerelら、Chemistry Letters(1988)、1081−1084頁に開示された。
B.(R)−ノルフェンフルラミン及び(S)−ノルフェンフルラミンの調製
(R)−ノルフェンフルラミン及び(S)−ノルフェンフルラミンは、キラルなシントン又はキラルな試薬を使用して当業者に公知の方法によって調製されてもよいし、又はキラルカラムを使用するHPLC等の従来の技法を使用してノルフェンフルラミン(例えば、Toronto Research Chemicals、ノースヨーク、オンタリオ州、カナダから市販されている)から分割されてもよい。
(R)−ノルフェンフルラミン及び(S)−ノルフェンフルラミンは、下記の反応スキーム1及び反応スキーム2に開示される方法に従って調製することもでき、それらの反応スキームの中では、以下の略語が使用されている。
Raney NiはRaneyニッケルを指し、
atmは気圧を指し、
AcOHは酢酸を指し、
MeOHはメタノールを指し、
hは時間を指し、
Pd/Cはパラジウム炭素を指し、
rtは室温を指す。
反応スキーム1は、(R)−ノルフェンフルラミンの調製を示す。
Figure 2021530541
化合物101及び化合物102は市販されているか、又は当業者に公知の方法によって調製することができる。
一般に、(R)−ノルフェンフルラミンは、最初に標準的な還元的アミノ化の条件下で化合物101を化合物102で処理して化合物103を生成し、次いで化合物103を標準的な接触水素化の条件下で処理して、(R)−ノルフェンフルラミンを生成することにより、反応スキーム1に示される方法によって調製することができる。
同様にして、(S)−ノルフェンフルラミンは、下に反応スキーム2に示すように調製され、化合物101及び化合物201は市販されている。
Figure 2021530541
C.(R)−ベンフルオレクス及び(S)−ベンフルオレクスの調製
(R)−ベンフルオレクス及び(S)−ベンフルオレクスは、(R)−ノルフェンフルラミン及び(S)−ノルフェンフルラミンから欧州特許出願公開第1321445号明細書に開示される方法によって調製することができる。具体的には、この方法論は、(R)−ノルフェンフルラミン及び(S)−ノルフェンフルラミンをエチレンオキシドと反応させて対応するアミノアルコールを生成し、続いてそのアルコール部分を塩化ベンゾイルでアシル化することを含む。
8 番号付けされた実施形態
実施形態1. てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量の、
(i)(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ;
(ii)(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、and
(iii)(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
のうちの1つ、2つ又は3つすべてを投与する工程を備え、
(R)−フェンフルラミンは(S)−フェンフルラミンを実質的に含まず、(R)−ノルフェンフルラミンは(S)−ノルフェンフルラミンを実質的に含まず、(R)−ベンフルオレクスは(S)−ベンフルオレクスを実質的に含まない方法。
実施形態2. てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に
(a)治療上有効量の、
(i)(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ;
(ii)(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ、及び
(iii)(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
のうちの1つ、2つ又は3つすべて、並びに
(b)治療上有効量のフェンテルミン、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
を同時に又は逐次的に、及び任意の順序で投与する工程を備え、
(R)−フェンフルラミンは(S)−フェンフルラミンを実質的に含まず、(R)−ノルフェンフルラミンは(S)−ノルフェンフルラミンを実質的に含まず、(R)−ベンフルオレクスは(S)−ベンフルオレクスを実質的に含まない方法。
実施形態3. 上記てんかん発作性疾患がドラベ症候群である実施形態1又は実施形態2に記載の方法。
実施形態4. 上記てんかん発作性疾患が、光過敏性てんかん、自己誘発失神、難治性てんかん、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、幼児期及び若年性欠神てんかん、ドラベ症候群、前頭葉てんかん、グルコーストランスポーター1(Glut1)欠損症、視床下部過誤腫、点頭てんかん/ウエスト症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群(LGS)、ミオクロニー欠神てんかん、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、側頭葉てんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、神経皮膚症候群、結節性硬化症、早期乳児てんかん性脳症、早期発症型てんかん性脳症、全般てんかん熱性痙攣プラス(GEFS+)、レット症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、自閉症、運動失調症、筋緊張低下、発作性ジスキネジア、焦点起始発作、全般起始発作、欠神発作、ジーボンス症候群、てんかん性脳症、ヒマワリ症候群、脆弱X症候群、交代性片麻痺、常染色体優性夜間前頭葉てんかん(ADNFLE)、良性ローランドてんかん、ドーズ症候群、早期ミオクロニー脳症、遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん、全般強直間代発作のみを示すてんかん、ミオクロニー欠神てんかん、睡眠時持続性棘徐波を示すてんかん性脳症、若年性欠神発作、進行性ミオクローヌスてんかん、SCN8A関連てんかん、SCN2A関連てんかん、KCNQ2関連てんかん、及びTBC1ドメイン含有キナーゼ(TBCK)関連の知的障害(ID)症候群から選択される実施形態1又は実施形態2に記載の方法。
実施形態5. てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に治療上有効量のラセミのノルフェンフルラミン[(R,S)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン]を投与する工程を備える方法。
実施形態6. てんかん発作性疾患に罹患しているか又はてんかん発作性疾患に罹患するリスクがある哺乳動物の治療方法であって、その哺乳動物に
(a)治療上有効量のラセミのノルフェンフルラミン[(R,S)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン];及び
(b)治療上有効量のフェンテルミン、又はその薬学的に許容できる塩、溶媒和物若しくはプロドラッグ
を同時に又は逐次的に、及び任意の順序で投与する工程を備える方法。
実施形態7. 上記てんかん発作性疾患がドラベ症候群である実施形態5又は実施形態6に記載の方法。
実施形態8. 上記てんかん発作性疾患が、光過敏性てんかん、自己誘発失神、難治性てんかん、アンジェルマン症候群、良性ローランドてんかん、CDKL5障害、幼児期及び若年性欠神てんかん、ドラベ症候群、前頭葉てんかん、グルコーストランスポーター1(Glut1)欠損症、視床下部過誤腫、点頭てんかん/ウエスト症候群、若年性ミオクロニーてんかん、ランドウ・クレフナー症候群、レノックス・ガストー症候群(LGS)、ミオクロニー欠神てんかん、大田原症候群、パナエトポラス症候群、PCDH19てんかん、進行性ミオクローヌスてんかん、ラスムッセン症候群、環状20番染色体症候群、反射てんかん、側頭葉てんかん、ラフォラ進行性ミオクローヌスてんかん、神経皮膚症候群、結節性硬化症、早期乳児てんかん性脳症、早期発症型てんかん性脳症、全般てんかん熱性痙攣プラス(GEFS+)、レット症候群、多発性硬化症、アルツハイマー病、自閉症、運動失調症、筋緊張低下、発作性ジスキネジア、焦点起始発作、全般起始発作、欠神発作、ジーボンス症候群、てんかん性脳症、ヒマワリ症候群、脆弱X症候群、交代性片麻痺、常染色体優性夜間前頭葉てんかん(ADNFLE)、良性ローランドてんかん、ドーズ症候群、早期ミオクロニー脳症、遊走性焦点発作を伴う乳児てんかん、全般強直間代発作のみを示すてんかん、ミオクロニー欠神てんかん、睡眠時持続性棘徐波を示すてんかん性脳症、若年性欠神発作、進行性ミオクローヌスてんかん、SCN8A関連てんかん、SCN2A関連てんかん、KCNQ2関連てんかん、及びTBC1ドメイン含有キナーゼ(TBCK)関連の知的障害(ID)症候群から選択される実施形態5又は実施形態6に記載の方法。
以下の例は、当該対象化合物の鏡像異性体の合成に関し、以下の生物学的例は、当該対象化合物の方法及び使用の実施を支援するためのガイドとして提供され、これらの例は、請求項に係る発明の範囲を限定するものとしては意図されていない。
1 合成例1
(R)−ノルフェンフルラミン((R)−1−((3−トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン)の合成
Figure 2021530541
A. メタノール(60mL)中の1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−オン(10.0g、49.5mmol)の混合物に、(R)−1−フェニルエタン−1−アミン(6.00g、49.5mmol)、Raneyニッケル(800mgの、水中の50%w/wスラリー)及び氷酢酸(1.49g)を加えた。この混合物を水素ガスで5分間パージし、75℃に加熱し、水素雰囲気(8atm)下で24時間撹拌した。この混合物を常温まで冷却し、珪藻土のパッドを通して濾過した。この濾液のpHを、濃塩酸(5mL)の添加によりpH約1に調整した。水(30mL)を加え、この混合物を40℃で1時間撹拌した。次いでこの混合物を5℃に冷却し、この温度で20分間放置したところ、その間に、無色の沈殿物が析出した。この固体を濾過によって集め、メタノール及び水(1:1v/v、200mL)の混合物で洗浄し、(R)−N−((R)−1−フェニルエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン(7.65g、22.2mmol、45%)をその対応する塩酸塩として得た。濾液を減圧下で乾固するまで濃縮し、残渣をジエチルエーテル(3×30mL)で洗浄し、さらなる量の(R)−N−((R)−1−フェニルエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン(4.52g、13.1mmol、26%)をその対応する塩酸塩として得た。全体収率は71%であった。
B. メタノール(25mL)中の(R)−N−((R)−1−フェニルエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン塩酸塩(2.23g、6.50mmol)の溶液を乾燥窒素で10分間パージした。パラジウム炭素(0.44g、10%w/wPd)を加えた。この混合物を乾燥窒素で10分間パージし、その後、水素で10分間パージした。次いで、この混合物を水素雰囲気(1atm、バルーン)下で20時間撹拌し、珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で乾固するまで濃縮し、残渣を0.2M塩酸(20mL)に溶解させた。得られた溶液をヘキサン(3×20mL)で洗浄し、次いで水層のpHを水酸化ナトリウム(約1g)の添加によりpH約12に調整した。この混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で乾固するまで濃縮し、(R)−ノルフェンフルラミン((R)−1−((3−トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン)(1.12g、5.52mmol、85%)を無色の油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.52−7.39(m,4H),3.22−3.18(m,1H),2.80−2.73(m,1H),2.63−2.56(m,1H),1.13(d,J=6.0Hz,3H);MS(ES+) 204.2(M+H);[α]D20 −16.0°(c=1.0,CHCl3)。
2 合成例2
(S)−ノルフェンフルラミン((S)−1−((3−トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン)の合成
Figure 2021530541
A. メタノール(60mL)中の1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−オン(10.0g、49.5mmol)の混合物に、(S)−1−フェニルエタン−1−アミン(6.00g、49.5mmol)、Raneyニッケル(800mgの、水中の50%w/wスラリー)及び氷酢酸(1.49g)を加えた。この混合物を水素ガスで5分間パージし、75℃に加熱し、水素雰囲気(8atm)下で24時間撹拌した。この混合物を常温まで冷却し、珪藻土のパッドを通して濾過した。この濾液のpHを、濃塩酸(5mL)の添加によりpH約1に調整した。水(30mL)を加え、この混合物を40℃で1時間撹拌した。次いでこの混合物を5℃に冷却し、この温度で20分間放置したところ、その間に、無色の沈殿物が析出した。この固体を濾過によって集め、メタノール及び水(1:1v/v、200mL)の混合物で洗浄し、(S)−N−((S)−1−フェニルエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン(8.01g、23.3mmol、47%)をその対応する塩酸塩として得た。濾液を減圧下で乾固するまで濃縮し、残渣をジエチルエーテル(3×30mL)で洗浄し、さらなる量の(S)−N−((S)−1−フェニルエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン(4.78g、13.9mmol、28%)をその対応する塩酸塩として得た。全体収率は75%であった。
B. メタノール(25mL)中の(S)−N−((S)−1−フェニルエチル)−1−(3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン塩酸塩(2.23g、6.50mmol)溶液を乾燥窒素で10分間パージした。パラジウム炭素(0.44g、10%w/wPd)を加えた。この混合物を乾燥窒素で10分間パージし、その後、水素で10分間パージした。次いで、この混合物を水素雰囲気(1atm、バルーン)下で20時間撹拌し、珪藻土のパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で乾固するまで濃縮し、残渣を0.2M塩酸(20mL)に溶解させた。得られた溶液をヘキサン(3×20mL)で洗浄し、次いで水層のpHを水酸化ナトリウム(約1g)の添加によりpH約12に調整した。この混合物を酢酸エチル(3×20mL)で抽出し、合わせた有機抽出液を飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で乾固するまで濃縮し、(S)−ノルフェンフルラミン((S)−1−((3−トリフルオロメチル)フェニル)プロパン−2−アミン)(1.16g、5.72mmol、88%)を無色の油状物として得た。1H NMR(400MHz,CDCl): δ 7.52−7.39(m,4H),3.22−3.18(m,1H),2.80−2.73(m,1H),2.63−2.56(m,1H),1.13(d,J=6.0Hz,3H);MS(ES+) 204.2(M+H);[α]D20 +16.0°(c=1.0,CHCl3)。
3 生物学的アッセイ
本発明の(R)−鏡像異性体の活性を試験するための種々の技法が当該技術分野で公知である。本明細書に記載される発明がより十分に理解されうるために、以下の生物学的アッセイを示す。これらの例は、例示の目的だけのものであり、本発明を限定するものとは決して解釈されるべきではないということを理解されたい。
3.1 生物学的例1. ドラベ症候群マウスモデル
ドラベ症候群、てんかん性脳症、は、神経特異的電位依存性ナトリウムチャネル、SCN1Aをコードする遺伝子におけるヘテロ接合性の機能喪失型(LOF)の変異によって引き起こされる。SCN1Aをコードする遺伝子のヘテロ接合性の標的欠失を有するマウスは、ドラベ症候群の多くの特徴を再現し、本明細書に記載されるフェンフルラミン及びフェンフルラミン関連化合物(このような化合物の単離した鏡像異性体を含む)試験するための有用な疾患モデルを提供する。ヘテロ接合性のScn1aノックアウト(Scn1a+/−)マウスも発作を有し、ドラベ症候群のモデルである。
例えば、129S6/SvEvTac及びC57BL/6Jの系統のScn1a+/− F1マウスは重度のてんかん及び早期致死を示し、ヒトにおけるドラベ症候群の哺乳類モデルであると考えられる。ナトリウム電流(INa)密度の低下及び活動電位発火の機能低下が、F1 Scn1a+/−マウスの海馬介在ニューロンにおいて記載されており、これらは、活動電位依存的な阻害性のGABA作動性の神経伝達の低下及び神経細胞の易興奮性の上昇を生じる(Hanら、2012 Nature 489:385;Mistryら、2014 Neurobiol.Dis. 65:1)。これらのマウスは、Oakleyら、(2009) Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A. 106(10):3994−3999;Oakleyら、(2013) J.Pharmacol.Exp.Ther. 345(2):215−224によって報告されているように、生涯の第3週から高熱誘発の発作を起こしやすくなる。
フルロチル発作誘発。5〜12週齢のScn1a+/− F1マウスを透明なPlexiglas(商標)(ポリ(メタクリル酸メチル)、PMMA)チャンバーの中に入れ、フルロチル(2,2,2−トリフルオロエチルエーテル)(Sigma−Aldrich(シグマ・アルドリッチ)、セントルイス、ミズーリ州)を、シリンジポンプを介して20ml/分の速度でゆっくりとそのチャンバーに導入し、揮発させる。発作閾値は、最初のMJ(ミオクローヌス反射)及びGTCS(全般性強直間代発作)までの潜時を測定することにより決定する。発作閾値は、マウスがビヒクル対照又はビヒクル中で投与した活性化合物(例えば、単離したフェンフルラミン鏡像異性体)を与えたときに測定することができる。MJは、最初に観察できる行動反応であり、肩部及び/又は頸部の短時間の筋反射を特徴とする。GTCSは、全身の痙攣及び姿勢の維持不能を特徴とする。上記マウスは、GTCSから強直性の後肢伸展への進行についてもスコア付けする。
KA発作誘発。3〜4月齢のScn1a+/− F1マウスに、15、20又は30mg/kgのカイニン酸KA(Ocean Produce International(オーシャン・プロデュース・インターナショナル)、シェルバーン(Shelburne)、ノバスコシア州(Nova Scotia)、カナダ)を腹腔内に(i.p.)注射した。KAは、適切な注入量を得るために、0.9%(重量/体積)食塩水に、2.5mg/mlの濃度に溶解させる。概日リズムに起因する行動のばらつきを最小にするために、すべてのマウスに、正午〜午後4時に注射する。KAの注射後、マウスを2時間観察し、改変したRacine尺度(Racine,R.J. 1972 Electroencephalogr.Clin.Neurophysiol. 32(3):281−294)に従ってスコア付けする。この改変した尺度は、以下の基準に基づく:ステージ0 − 反応なし;ステージ1 − 凝視;ステージ2 − 点頭痙攣;ステージ3 − 前肢クローヌス;ステージ4 − 立ち上がり及び転倒;ステージ5 − GTCS;ステージ6 − 死亡。改変Racine尺度スコアを、ビヒクル単独(対照)を与えたマウス及び活性なフェンフルラミン由来の化合物を受けたマウスについて比較する。
温度誘発発作アッセイ。発作は、Scn1a+/− F1仔マウスに高熱を誘発することにより起こされる。P14〜P22マウスをPlexiglas(商標)PMMAチャンバーに入れ、このチャンバーの底に吸収剤紙を敷く。マウスの深部体温を齧歯動物温度制御装置に接続した直腸温度プローブによってモニタリングし、マウスを10分間、このPMMA試験チャンバーに馴化させ、深部温度を37.0℃に維持する。次いで、発作を示す行動が始まるか、又は深部体温が42.5℃に到達するまで、試験チャンバーの上方に配置した赤外線ランプの使用により深部温度を2分毎に0.5℃上昇させる。発作の発症時の深部温度、行動及び時間を記録する。高熱の最大継続期間は22分間である。
実験上及び臨床上の終点:発作は、ミオクローヌス反射、前肢のクローヌス、及び/又は肢の強直性伸展として定義される。発作の潜時及び継続期間を記録する。痙攣促進活性を有する化合物は、発作までの潜時を短くするのに対して、抗痙攣活性を有する化合物は潜時を長くする。高熱曝露の継続期間全体は22分間であり、すべての動物はアッセイの最後に安楽死させられる。
熱誘導及びEEG。一群のScn1a+/− F1マウスにおいて、各動物の深部体温を直腸温度プローブによって連続的にモニタリングし、赤外線ランプと連動したフィードバック回路によって制御する。発作が起こるか又は42℃の温度に到達するまで、体温は2分間隔で0.5℃のステップで上昇される。発作閾値は、最初の発作までの潜時によって測定し、マウスにビヒクル(対照)又はビヒクル中で投与した活性化合物を与えたときに比較する。次いでこれらの動物を冷やし、住み処のケージに戻す。熱誘導はP22において実施し、誘導プロセス及びその結果生じる発作をビデオモニタリングによって記録する。発作を、自然発作の記録及び分析のところで後述するものと同じ基準を使用するRacine尺度でスコア付けする。
自然発作の記録及び分析。Scn1a+/− F1マウスをP19〜P27で連続的にビデオモニタリングする。得られた動画ファイルを、例えば、約8倍速で見直す。次いで、発作が疑われる事象を、より遅い速度、例えば2倍速で見直し、発作の重症度について、以下のRacineスコア付けシステムに基づいて1〜5でスコア付けする:1、口及び顔面の動き;2、点頭痙攣;3、前肢クローヌス、通常は1つの肢;4、前肢クローヌスと立ち上がり;及び5、全般性の強直間代性発作(GTC)、立ち上がり、クローヌス、及び転倒。このRacineスコアを、ビヒクル単独(対照)を投与するマウス対ビヒクル中の活性化合物(試験)を投与するマウスについて比較する。
C57BL/6J(B6)バックグラウンドで、Scn1a+/−ヌルヘテロ接合体の50%が自然発作を発症し、生涯の第3週から孤発性の死亡を生じる(Yuら、2006 Nat.Neurosci. 9:1142−1149;Mistryら、2014 Neurobiol.Dis. 65:1−11)。P17〜P20ヘテロ接合体マウス(n=2〜4)を記録用チャンバーに入れる。食餌及び水を自由に与える。DVRレコーダー又はコンピューターに接続したアナログカメラ(チャンバー1つにつき1台)を使用して、マウスの行動を10〜14日間、1日24時間連続的に記録する。最後の記録のあと5時間以内にマウスを屠殺した。自然発作に対する候補AEDの有効性を試験するいずれの研究においても、ビヒクル単独で処置した対照群のマウスを含めた。化合物は、化合物の特性に応じて、毎日投与するか、又は製造業者の説明書(Alzet Inc.(アルゼット)、クパチーノ(Cupertino)、カリフォルニア州、米国)に従って浸透圧ポンプを使用して慢性的に投与した。
動画ファイルの解析:実験群の状況(対照対試験化合物)を知らない研究者がビデオを解析し、手作業で、又は発作検出ソフトウェア(Ethovision XT、Noldus Information Technology(ノルダス・インフォメーション・テクノロジー)、リーズバーグ(Leesburg)、バージニア州)を使用して行動発作について走査する。
統計解析。パラメトリックなデータセットについて、スチューデント(Student)t−検定を使用して統計解析を実施する。二値データセット(GTCSを呈したマウスの数及び死亡率)を、統計的有意性についてフィッシャーの直接確率検定(Fisher Exact test)を使用して解析し、他方で、ノンパラメトリックなデータ(KA発作ステージ)を、マン・ホイットニーの順位和検定(Mann−Whitney Rank Sum test)を使用して解析する。
以下の例は、本開示の(R)−鏡像異性体を試験するための他のインビボてんかんモデルを説明する。
3.2 生物学的例2. 6Hz発作試験
このアッセイは、長時間の低周波(6Hz)刺激によって誘発される精神運動性の発作を試験化合物が遮断する能力を試験し、治療抵抗性部分発作のこの分野で受け容れられたモデルを提供する(Brownら、1953 J.Pharmacol.Exp.Therapeut. 107(3):273−283;Levy RH、Mattson RH、Meldrum BS、Perucca E編、Antiepileptic drugs 第5版、フィラデルフィア:Lippincott Williams & Wilkins;2002. 36−48頁のWhite HS、Woodhead JH、Wilcox KS、General principles:discovery and preclinical development of antiepileptic drugs;Hartmanら、2008 Epilepsia 49(2):334−339)。
最大電撃痙攣(MES)(Suzukiら、1995 Neuroscience 64(3):665−674;Bouilleretら、1999 Neuroscience 89(3):717−729;Ribanら、2002 Neuroscience 112(1):101−111)又は皮下メトラゾール(s.c.Met)(Swinyard,E.A.、1969 Epilepsia 10(2):107−119)試験のいずれかにおいて不活性であると判明したものを含めて本明細書に記載される本発明の(R)−鏡像異性体等の研究中の化合物(例えば、「試験化合物」)を、角膜電極を通して与える低周波数(6Hz)の長時間(3秒)の刺激によって誘発される精神運動性の発作を遮断する能力についてスクリーニングする。例えば、レベチラセタムは、1950年代初頭にもともと記載された6Hzモデル(Tomanら、1952 Texas Reports on Biology and Medicine 10:96;Experimental Models of Epilepsy、D.B.Purpuraら編、1972、Raven Press:New York. 443−458頁のSwinyward,E.A. Electrically induced convulsions;Electrically Induced Convulsions、J.K.P. D.P Purpura、D.Tower、D.M.Woodbry、R.Walter編、1972、New York:Raven Press、433−438頁のSwinyard,E.A.、Experimental Models of Epilepsy:A Manual for the Laboratory Worker)において非常に有効である(ED50:19mg/kg、i.p.注射の30分後)が、他方で、レベチラセタムはMES試験では有効ではない(Bartonら、2001 Epilepsy Res. 47(3):217−227)。さらには、6Hz試験は、多くのAEDを含めた公知のNa+チャネル遮断薬に対して部分的〜完全な抵抗性を明らかにし、従って、この試験を、候補AEDについての早期の特定及び差別化スクリーニングとして有用なものにする。それゆえ、この低周波数(6Hz)の長時間アッセイで有効であると判明した化合物は、治療抵抗性部分発作の治療に有効である可能性がある。
方法。成体の雄のCF1マウス(18〜25g)を、20〜100mg/kgの用量の試験化合物で腹腔内に(i.p.)前処置する。試験化合物を様々な投薬量でi.p.投与するときの毒性効果についての前試験スクリーニングで毒性が認められる場合、その用量を明らかな毒性効果を回避するように変更する。各処置群(n=4〜16マウス/群)を、試験化合物を用いた処置後の5つの時間点(1/4時間、1/2時間、1時間、2時間、及び4時間)のうちの1以上で抗痙攣効果について調べる。前処理のあと、各マウスは、各眼に投与する一滴の0.5%テトラカイン塩酸塩を受け取る。次いで、このマウスに角膜電極を通して与える低周波数(6Hz)刺激を3秒間で負荷をかける。この低周波数の長時間刺激を、最初は32mAの強度で与える。動物を手で拘束し、上記刺激の直後に解放して、発作活性の有無について観察する。試験化合物が32mAスクリーニングで有効である場合には、刺激電流は44mAに高められるが他の点では上記と同じプロトコルを使用する追加アッセイを実施する。用量反応研究については、1回の投与あたりn=8のマウスを使用し、特定の刺激強度におけるピーク効果の時間(TPE)に用量反応曲線を生成する。
通常、上記6Hz刺激は、最小の間代相、及びその後の顎部クローヌス、前肢クローヌス、感覚毛の単収縮、及び/又はストラウブ挙尾を含む常同的な、自動性の行動を特徴とする発作を生じる。そのような行動を示さない動物は、保護されていると考えられる。発作スコアは、研究対象の化合物の有効性のさらなる指標として使用することができる(Racine,R.J. 1972 Electroencephalogr.Clin.Neurophysiol. 32(3):281−294)。データをマンホイットニーのU検定(Mann−Whitney U test)によって解析し、p<0.05を統計的に有意であると判定する。各時間点で得たデータについては、経時的に試験した動物の数のうちの保護された動物の総数として結果を表す(例えば2/4は、試験した4匹のマウスから2匹のマウスが保護されたことを表す)。
抗痙攣効果をもたらす(例えば、2以上の時間点で少なくとも2/4で保護する)試験化合物は、任意に、角膜キンドリングマウス試験(Rowley及びWhite 2010 Epilepsy Res. 92(2−3):163−169)、海馬キンドリングラット試験(Lothman,E.W. 1988 Epilepsy Res. 2(6):367−379)又はラモトリギン耐性扁桃核キンドリングラット試験(Srivastava及びWhite 2013 Epilepsy Res. 104:26)を含めた慢性てんかん又は薬理耐性(pharmacoresistance)の他のモデルにおいて試験する。
6Hzモデルによって誘発される典型的な発作は、初期の瞬間的な気絶、及びその直後に続く前肢クローヌス、感覚毛の単収縮、及びストラウブ挙尾を示す(Bartonら、2001)。これらの行動は部分発作を抱えるヒト患者の前兆と類似しているともともと記載されているので、これらの行動は、翻訳関連性を提供する(Tomanら、1952 Texas Reports on Biology and Medicine 10:96;Roman,J.E.P.、1951 Neurology 1:444)。6Hz発作は、ベンゾジアゼピン類、スクシンアミド類、バルビツール酸類、バルプロ酸及び発作閾値を上昇させる他のAEDに対して感受性がある(Bartonら、2001)。
3.3 生物学的例3. 海馬キンドリングラットモデル
このモデルは、試験化合物の、行動発作を遮断し、かつ/又は焦点発作の海馬キンドリングラットモデルにおいて後発射持続時間(ADD)を短くする能力を試験する。このキンドリングモデルは、複雑部分発作を治療することについての試験物質の潜在的な有用性を特定するためのより従来的な抗痙攣試験に対する有用な補助手法であり続けている。海馬キンドリングラットは、二次的に全般性になる焦点発作の実験モデル、例えば、Lothman及び共同研究者ら(Lothman,E.W. 1988)によって記載された海馬キンドリングモデルを提供する。
方法。動物を最初に、キンドリング獲得のために外科的に準備する。成体の雄のスプラーグドーリー(Sprague−Dawley)ラット(275〜300g)にバイポーラ電極を外科的に埋め込む(Lothman,E.W. 1988)。手短に言えば、ケタミン−キシラジン麻酔の下でバイポーラ電極を腹側海馬に定位的に埋め込む(硬膜からAP −3.6、ML −4.9、VD −5.0、切歯棒+5.0)。キンドリングレジメンが始まる前までに、動物を1週間回復させる。この急速海馬キンドリングパラダイムは、これまでに記載されたとおり(Lothman及びWilliamson 1994 Brain Res. 649(1−2):71−84)、反復的な刺激レジメンを1日おきに、全部で5刺激日にわたって与えることからなる。刺激レジメンの間、1msの二相性の200μAパルスの50Hz、10秒継続を30分毎に6時間の間与え、これにより刺激日1日あたり12回の刺激を与える。動物が一貫してステージ5行動発作を示すまでキンドリングされると、試験化合物を、十分に発現したキンドリングされた発作及び後発射持続時間を1週間の刺激がない期間の後に修正するその能力について評価する。各キンドリングしたラットは、試験と試験との間に少なくとも5日間放置し、試験後に研究対象の化合物が残っていればそれを「洗い流す」。
海馬キンドリングラットにおける焦点発作。候補物質を、キンドリング獲得後に、十分にキンドリングされた二次性の全般発作を遮断するその能力について評価する(Lothman,E.W. 1988)。行動発作スコア(BSS)は、以下の基準(Racine,R.J. 1972)に従って等級付けする。
ステージ1 − 口及び顔面のクローヌス
ステージ2 − ステージ1に点頭痙攣が加わる
ステージ3 − ステージ2に前肢クローヌスが加わる
ステージ4 − ステージ3に立ち上がりが加わる
ステージ5 − ステージ4に反復的な立ち上がり及び転倒が加わる
以下の試験(「試験11」、「試験12」、「試験13」)について、平均値及びS.E.M.を後発射持続時間(ADD)について算出し、p値は、スチューデントのt−検定によって求める。対照群及び処置群からのBSSの有意差は、ノンパラメトリックなマンホイットニーのU検定によって求め、p<0.05を統計的に有意であると判定する。
試験11:神経毒性及び海馬キンドリング焦点発作を遮断する能力の特定.
海馬キンドリングラット試験の準備において、候補AEDの適切な用量(軽度運動機能障害(minimal motor impairment:MMI)を欠く)を決定する。MMI研究のために、1つの時間点あたり、2匹のラットの3つの群に300mg/kg、100mg/kg、及び30mg/kgの試験化合物を投与し、オープンフィールドで1/4時間、1/2時間、1時間、2時間、及び4時間においてMMIをモニタリングする。MMI研究からの結果に基づき、次いで、2匹のキンドリングしたラットに無毒な用量の試験薬物を投与し、薬物投与の15分、5分、75分、105分、135分、165分、及び195分後にキンドリング刺激を与える。BSS及び後発射持続時間に対する処置の効果を記録する。この初期スクリーニングからの結果が、十分に発現したキンドリング発作に対する活性を候補AEDが保有するということを示唆する場合には、後続の試験(試験12及び試験13)については群のサイズを8匹のラットに増やす。
各時間群について、経時的に試験した動物の数のうちの保護された動物の総数として結果を表す(例えば、2匹のうち2匹が保護された)。抗痙攣効果をもたらす(例えば、2以上の時間点で少なくとも1/2で保護する)試験化合物は、次いで、増やしたn(例えば、n=6〜8)を用いて再スクリーニングにかけることになる。活性な化合物は、次いで、6Hz試験(上記)及びラモトリギン耐性扁桃核キンドリングラット試験(Srivastava及びWhite 2013 Epilepsy Res. 104:26)を含めた薬理耐性の他のモデルの候補となる。
試験13:BSSに基づく候補抗てんかん薬の焦点発作を遮断する能力の数量化.
別個の群のキンドリングしたラット(n=6〜8)が、試験11(上記)の結果に基づいて高められた用量の候補AEDを受ける。次いで、薬物投与の15分、45分、75分、105分、135分、165分、及び195分後に、ラットを試験する。各ラットのBSS及びADDを記録し、平均及びS.E.M.を算出する。3以下の発作スコアを示す動物を保護されたと考える。これらのデータを使用して、用量反応曲線及びその後のED50を確立する。ADDの有意な変化も記録する。候補AED(試験薬物)が発作スコア(3以下)及び後発射持続時間(ADD)の両方を有意に低下させると認められるときには、用量反応研究を開始する。各用量についてのBSS及びADDをピーク効果の時間(TPE)に平均し、平均及びS.E.M.をノンパラメトリックなマンホイットニーのU検定により対照値と比較する。候補AEDの発作重症度を低減する能力を数量化し、ED50をプロビット解析によって求める。
候補AEDの各用量についてのBSS及びADDをTPEにおいて平均し、S.E.M.を算出し、対照値と比較する。候補物質の発作重症度を低減する能力を、保護(BSS≦3)を実証するいくつかの用量から集めた結果によって数量化し、ED50をプロビット解析によって求める。
試験 12: 海馬キンドリングラットにおける後発射閾値に対する効果.
この動物モデルアッセイは、候補抗てんかん薬(AED)が十分にキンドリングしたラットにおいて後発射閾値(ADT)を上昇させる能力を評価する。初期の刺激を20μAの強度で行う。刺激強度は、後発射が誘発されるまで1〜2分毎に10μAの増分で高める。事前薬物閾値の決定から15分後、試験薬物の単回投与を2匹の動物の各々に投与する。次いで、個々のラットの各々について薬物投与後の様々な時間、例えば、1/4時間、1時間、2時間、及び4時間でADTを再度決定する。試験した時間点の各々においてBSS及びADDの両方を記録する。発作スコア及びADDもADTにおいて記録する。行動発作は、上記の基準(Racine,R.J. 1972)に従ってスコア付けする。個々の発作スコア、ADD、及びADTを記録する。推定上のAED活性を呈する候補(試験)薬物の場合には、4匹以上の動物を使用し、次いで、結果を平均し、群の平均及びS.E.M.を算出する。
3.4 生物学的例4. 化学痙攣薬モデル
このモデルは、公知の化学痙攣薬、ビククリン及びピクロトキシンの効果に対する候補AEDの効果を評価する。この分野で受け容れられた動物モデルでは、発作をGABA A受容体(GABAA)アンタゴニスト、ビククリン(BIC)、及びGABAAクロライドチャネル遮断薬、ピクロトキシン(PIC)によって誘発する(例えば、Whiteら、2012 Epilepsia 53(1):134−146;Shihら、2001 Toxicol. 162(1):35−42;Whiteら、1997 Epilepsy Res. 28:167;Swinyardら、1993 Epilepsy Res. 15(1):35−45;Colemanら、1985 Life Sci. 37(8):749−755;Wood,J.D. 1975 Prog.Neurobiol. 5:77−95;Snodgrass,S.R. 1992 J.Child Neurol. 7(1):77−86;Newland及びCull−Candy 1992 J.Physiol. 447(1):191−213を参照)。
方法。初期の研究では、BIC(2.7mg/kg)又はPIC(2.5mg/kg)のいずれかの皮下(s.c.)注射によって発生した間代発作を予防する試験薬物(候補AED)の能力を評価するために、試験薬物(候補AED)を、好適なビヒクル中の種々の投薬量で実験用マウスに投与し、対照群は、ビヒクル及びBIC若しくはPICのいずれか、又はビヒクルのみを受ける。BICの投与後、CF1マウスを隔離ケージに入れ、発作の有無について30分間観察する。PICを受けたマウスは、この痙攣薬のよりゆっくりの吸収のため、45分間観察する。BIC及びPICによって誘発される発作は、通常、前肢及び後肢、顎部及び感覚毛の間代痙攣の出現からなる。BIC誘発の間代発作の後には、一般に、後肢の強直性伸展及び死亡が起こる。
初期の研究において間代発作を予防するか、間代発作の発症を遅らせるか、又は間代発作の重症度を低減する能力を呈した投薬量の候補AED化合物について、活性を8匹の動物のフォローアップ群において数量化し、試験化合物のED50及び95%信頼区間をプロビット解析によって求める。
3.5 生物学的例5. ゼブラフィッシュモデル
このモデルは、インタクトな脊椎動物生物におけるAED効果の行動学的及び電気生理学的な特性解析のための、変異体ゼブラフィッシュ(ダニオ・レリオ(Danio rerio))を用いるこの分野で受け容れられたモデルにおいてインビボで候補AEDの効果を評価する(Dindayら、2015 ENEURO 2(4) e0068−15.2015 1−19)。神経細胞の電位依存性ナトリウムチャネルscn1Labにおける変異についてホモ接合性であるゼブラフィッシュは、発作、早期致死、及びいくつかのAEDに対する抵抗性を特徴とするドラベ症候群様の表現型を再現する。ホモ接合性の変異体scn1Labゼブラフィッシュは、記載されている(Dindayら、2015)ようにして飼育し選択する。
発作モニタリング。ゼブラフィッシュの行動に対する候補AED効果の評価のために、単一のホモ接合性変異体scn1Labの稚魚(受精後5〜6日)を、平底96穴プレートの個々のウェルの中で、1〜500μM(例えば、100μM)の候補AEDの不存在下又は存在下でメチレンブルーを含有する「胚培地(embryo medium)」(Dindayら、2015)に入れ、記載された(同書)ように移動運動プロッティングソフトウェアを備える動き検出ビデオ設備を使用して、泳ぐ活動についてモニタリングする。活動を、ゼロ(泳ぐ活動がほとんどないかまったくない)、ステージI(短時間の泳ぐ活動の出現)、ステージII(円を描く迅速な泳ぎ)、又はステージIII(短時間の姿勢の維持不能を伴う発作的な全身痙攣)の尺度で等級付けする。毒性なしに活性レベルをステージII又はステージIIIからステージゼロ又はステージIへ下げる候補AEDは、電気生理学的なフォローアップのための有望な抗発作活性を有すると考えられる。
電気生理学。電気生理学的測定は、記載される(Dindayら、2015)ように、上記泳ぐ活動試験の少なくとも2回の独立の試行において毒性なしに見かけのAED抗発作活性が認められる同じ生物から構成される。手短に言えば、ゼブラフィッシュをα−ブンガロトキシン(1mg/ml)を用いて一過性に麻痺させ、1.2%アガロースに固定し、そして、記載される(同書)ように、候補AEDの不存在下又は存在下で電気記録によるてんかん型発射活性を評価するために、所望の特定の前脳構造(例えば、終脳、視蓋など)を脳波記録のための局所電場電極と接触させる。
生物学的例6. インビボでの6Hz発作試験における抗痙攣効果
この例では、6Hz発作試験を使用してマウスにおいて候補AEDのインビボ抗痙攣効果を試験した。この6Hz発作試験は、候補AEDの投与の1時間後である時間点でのデータ収集を含めてここで提示するわずかの変更を加えて、実質的に生物学的例2に上記したとおりに実施した。
材料及び方法
化合物:候補AED化合物は、特に注記しない限り上記のとおり調製し、以下のとおりであった。
ラセミのフェンフルラミン([rac]−フェンフルラミン塩酸塩);
(R)−フェンフルラミン([R]−(−)−フェンフルラミン塩酸塩);
ラセミのノルフェンフルラミン([rac]−ノルフェンフルラミン)は、Toronto Research Chemicals、ノースヨーク、オンタリオ州、カナダから購入した;
(R)−ノルフェンフルラミン([R]−(−)−ノルフェンフルラミン。
動物:成体の雄のCF−1アルビノマウス(25〜35g)は、Harlan−Envigo(ハーラン・エンヴィゴ)(イースト・ミルストーン(East Millstone)、ニュージャージー州)から購入した。これらのマウスは、1ケージあたり4匹で収容し、この実験全体にわたって、濾過水及び食餌を自由に摂らせた。
化合物の調製及び投与:すべての4種の化合物を無菌の食塩水溶液(0.9% NaCl)に溶解した。アッセイの1時間前に、化合物を、10ml/kg体積で腹腔内(IP)注射によって動物(各処置群において16匹のマウス)に投与した。対照動物は、ビヒクル(食塩水)のみを受けた。
6Hzアッセイ:候補AED化合物を、角膜電極を通して与える低周波数(6Hz)の交流(44mA)の長時間(3秒)の刺激によって誘発する精神運動性の発作を、試験動物への投与の1時間後に遮断する能力についてスクリーニングした。これらの発作は、ヒトにおいて認められる部分発作をモデル化すると考えられる。電流を与える前に一滴の0.5% Alcaine溶液を各動物の眼の角膜に差した。その後、制御した電力供給装置(Model 57800 Electro−Convulsive Therapy Unit、Ugo Basile Srl(ウゴ・バジレ)、ジェモーニオ(Gemonio)、イタリア)に接続した電極をこの動物の眼に優しく置き、フットペダル式のアクチュエータを使用して3秒間の電流パルス(6Hz、44mA)のスイッチを入れることにより、電気ショックを開始した。この動物を手で拘束し、電気ショックが届き、発作が始まると、優しく解放した。典型的には、発作は、初期の瞬間的な気絶、及びその直後に続く、少なくとも1秒継続する顎部クローヌス、前肢クローヌス、感覚毛の単収縮、及びストラウブ挙尾を特徴とした。この行動を示さない動物を「保護された」と考えた。
薬理学的な分布及び生物分析。6Hzアッセイでの発作行動の特性解析の直後に、動物を人道的に屠殺し、脳及び血漿試料を、これらの組織区画への投与された化合物の分布を分析するために回収した。
脳試料の均質化。予め重量測定したマウス脳全体を解凍し、1mLの脱イオン水及び1mLのアセトニトリルを、脳組織を含む各試料バイアルに加えた。この試料を、手持ち式のOmni(商標)THホモジナイザー(Omni International(オムニ・インターナショナル)、ケネソー(Kennesaw)、ジョージア州、米国)を使用して、均一なスラリーが得られるまで、ホモジナイズした。このスラリーの1mLのアリコート(小分け量)を清浄な1.5mLのプラスチック製エッペンドルフ(eppendorf)チューブに移し、このチューブを13,000rpm(15,871×g)で20分間遠心分離した。上清を集め、清浄なラベル付きプラスチック製エッペンドルフバイアル中で−80℃で保存した。
マウスの血漿及び脳ホモジネート試料調製。マウスの脳ホモジネート及びマウスの血漿試料、並びに検量用標品及び対照(「ブランク」)の未処置のマウス血漿から調製したQC試料を、タンパク質沈殿によって抽出した。手短に言えば、50μLの各脳ホモジネート及びマウス血漿試料(並びに各検量用標品、QC試料及びブランクマウス血漿試料)を50μLの内部標準溶液[脱イオン水/アセトニトリル(1:1 v/v)中の(S)−5−((1−ベンジルピロリジン−3−イル)(メチル)アミノ)−6−メチル−N−(チアゾール−4−イル)ピリジン−2−スルホンアミドの2,500ng/mL溶液]と混合し、続いて、水中の50μLの6%(v/v)リン酸を添加した。これに続いて200μLのアセトニトリルを加えた。これらの試料を30秒間ボルテックスにかけ、次いで13,000rpm(15,871×g)で20分間遠心分離した。上清をアセトニトリル:水(1:1 v/v)でさらに4倍に希釈し、分析の前に96穴プレートに移した。検量用及びQC試料を、低QC(14ng/mL)、中間QC(225ng/mL)、及び高QC(3600ng/mL)を含めて、QC試料を用いてブランクK2EDTAマウス血漿中で2.3ng/mL〜4800ng/mLの濃度範囲で調製した。
UHPLC−ESI−MS/MS分析。次いで、試料を、Shimadzu Nexera(商標)UHPLCポンプ、カラムコンパートメント及びオートサンプラー(Shimadzu Scientific Instruments,Inc.(シマヅ・サイエンティフィック・インスツルメンツ)、コロンビア(Columbia)、メリーランド州、米国)を備えるSciex(商標) TQ−5500(AB Sciex(商標) LP、コンコード(Concord)、オンタリオ州、カナダ)質量分析計を使用し、80%水(A)/20%アセトニトリル(B)(両方の溶媒は0.1%ギ酸を含有する)で開始する二相系勾配溶出を使用して、超高速液体クロマトグラフィー/エレクトロスプレーイオン化タンデム質量分析(UHPLC−ESI MS/MS)により分析した。0.6分後、移動相Bを1分間までに線形的に100%に増やし、溶出を1.5分まで100%移動相Bで維持し、次いで80%移動相A及び20%移動相Bという最初の割合で再平衡に至らせ、全実行時間は2.5分であり、流量は0.4mL/分であった。使用したカラムは、ACE Excel(商標) 2 C18−PFP(内径2.1mm×長さ5.0mm、2μm粒子サイズ)(Advanced Chromatography Technologies Ltd(アドバンスト・クロマトグラフィー・テクノロジーズ)、アバディーン(Aberdeen)、スコットランド)であった。被分析物及び内部標準は、正イオンモードでエレクトロスプレーによりイオン化し、表1に列挙する移行を使用する多重反応モニタリング(MRM)によって検出した。
Figure 2021530541
結果。動物をランダムにビヒクル群(n=16)又は異なる用量の群(1用量あたりn=16)に割り当て、処置条件を知らない実験者によって上記6Hzアッセイを実施した。(rac)−フェンフルラミン及び(R)−フェンフルラミンは、20mg/kgで動物に投与したとき、ともに、精神運動性の発作に対して保護されるマウスの百分率において同様の傾向を示した(図1)。(rac)−フェンフルラミンによって保護された動物の百分率は37.5%(フィッシャーの直接確率検定よるとp=0.018)であり、(R)−フェンフルラミンによって保護された動物の百分率は31.3%(p=0.043)であり、ビヒクルのみ(対照)によって保護された動物の百分率は0%であった。同様に、20mg/kgで(rac)−ノルフェンフルラミン及び(R)−ノルフェンフルラミンを動物に投与したところ、精神運動性の発作に対する同様の保護レベルが示された(図1)。(rac)−ノルフェンフルラミンによって保護された動物の百分率は50%(フィッシャーの直接確率検定によるとp=0.002)であり、(R)−ノルフェンフルラミンによって保護された動物の百分率は20%(p=0.002)であり、ビヒクルのみ(対照)によって保護された動物の百分率は0%であった。
6Hzアッセイにおける有効性試験の直後のマウスから採取した脳及び血漿の試料のUHPLC−ESI−MS/MS分析から、投与した化合物の以下の脳及び血漿中の総濃度が明らかになった(表2)。
Figure 2021530541
要約すれば、6Hzアッセイにおいて、フェンフルラミン及びノルフェンフルラミンはともに、6Hz精神運動性のてんかん発作アッセイにおいて発作に対する保護活性を呈した。フェンフルラミン及びノルフェンフルラミンの(R)−鏡像異性体は、6Hzアッセイにおいて、フェンフルラミン及びノルフェンフルラミンのラセミの調製物と比較して、同様のレベルの発作保護をもたらした。
3.7 生物学的例7. 聴原発作試験における(R/S)−フェンフルラミン及び(R)−フェンフルラミンの抗痙攣効果
DBA/2は、asp2変異に起因して聴原発作を起こしやすい、広く使用される近交系のマウスである。DBA/2系統のマウスのほぼ100%が聴原発作に対する齢依存的な易罹患性を経験し、野性的な疾走、その後の間代痙攣及び強直性伸展を呈して、多くの場合、高強度の音に曝露されたときに呼吸停止及び死亡に至る(DeSarroら、2017 Epilepsy Behav. 71:165−173)。本研究の目的は、DBA/2マウスにおいて(R/S)−フェンフルラミンの抗痙攣活性を評価して、それを(R)−フェンフルラミンと比較することであった。
方法は、Durmullerら、Neuroreport 4(6):683−686によって記載されている方法に従う。マウス(DBA/2、3〜4週齢)を準備室から隣接する実験室へと(3〜5分間隔で)個別に移し、電気ベル(110〜120dB)を備えるPlexiglas(商標)広口瓶(直径=40cm;高さ=35cm)の中に入れた。ベルを作動させた際に、野性的な疾走発作、間代発作及び強直発作に対する発生率及び潜時を測定した。死亡数も記録した。聴原性応答スコアを各マウスに、0(発作なし)、1(野性的な疾走)、2(間代痙攣)、3(強直性伸展)、又は4(死亡)として割り当てた。ベルは、強直発作が起こるまでか、又は最長60秒間作動させた。一群あたり10匹のマウスを検討した。この試験は盲検方式で実施した。すべての試験化合物は0.9%食塩水(ビヒクル)に溶解させ、10mL/kgの用量体積で腹腔内(IP)注射により投与した。ビヒクル単独、(R/S)−フェンフルラミン(15mg/kg又は30mg/kg)又は(R)−フェンフルラミン(30mg/kg)を発作誘発の60分前に投与した。陽性参照化合物(バルプロ酸;180mg/kg)を発作誘発の30分前に投与した。
図2及び表3は、雄のDBA/2マウス(n=10/群)を利用したマウス聴原発作試験における(R/S)−フェンフルラミン及び(R)−フェンフルラミンの抗痙攣効果の結果を示す。
ビヒクル対照では、すべてのDBA/2マウスが野性的な疾走、その後の間代痙攣及び強直痙攣を示した。ベルを起動させた後2.8±0.4〜8.1±0.8秒という平均潜時で痙攣症状が認められた。10匹の試験したマウスのうち2匹のマウスが死亡した。全体の聴原性応答スコアは3.2±0.13であった。(R/S)−フェンフルラミン(15mg/kg及び30mg/kg)は、間代痙攣(それぞれ−40%及び−90%)及び強直痙攣(各用量について−100%)を示すマウスの数を用量依存的に減少させ、間代痙攣(それぞれ+441%及び+853%)及び強直痙攣(各用量について+641%)までの潜時を上昇させた。全体の聴原性応答スコアは、15mg/kg及び30mg/kgでそれぞれ50%及び72%低下した。(R)−フェンフルラミン(30mg/kg)は、間代痙攣(−40%)、十分に抑制された強直痙攣(−100%)を示すマウスの数を減少させ、間代痙攣及び強直痙攣(それぞれ+450%及び+641%)までの潜時を上昇させた。全体の聴原性応答スコアは50%低下した。
これらの結果は、DBA/2マウスでの聴原発作試験における15mg/kg及び30mg/kgの(R/S)−フェンフルラミン並びに30mg/kgの(R)−フェンフルラミンについての明確な抗痙攣活性を実証する。抗痙攣効果の大きさは、15mg/kgの(R/S)−フェンフルラミンと30mg/kgの(R)−フェンフルラミンとの間で同等であった。
Figure 2021530541
2018年7月27日出願の米国仮出願第62/711,051号を含め、本明細書中で参照される米国特許、米国特許出願公開、米国特許出願、外国特許、外国特許出願及び非特許刊行物のすべては、参照によりその全体を本明細書に援用したものとする。
上記の化合物、組成物、方法、及び使用が、理解を容易にするためにいくらか詳細に記載されたが、添付の特許請求の範囲の射程内で特定の変更及び改変が実施されてもよいということは明らかである。従って、記載された実施形態は、説明のためのものであり限定するものではないと解釈されるべきであり、請求項に係る発明は、本明細書中に与えられた詳細に限定されず、添付の請求項の射程及び均等物の範囲内で改変されてもよい。

Claims (34)

  1. ヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、及び(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩から選択される化合物であって、
    80%超の鏡像体過剰率(ee)を有する化合物。
  2. 前記化合物が90%超のeeを有する請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が95%超のeeを有する請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物が97%超のeeを有する請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化合物が99%超のeeを有する請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物が80%〜99%のeeを有する請求項1に記載の化合物。
  7. 前記化合物が90%〜99%のeeを有する請求項1に記載の化合物。
  8. 前記対象がドラベ症候群に罹患している請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 前記化合物が(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 前記化合物が(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物。
  11. 前記化合物が(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩である請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の化合物。
  12. 化合物と1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物であって、
    前記化合物は、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、及び(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩から選択され、
    前記化合物は80%超の鏡像体過剰率(ee)を有する医薬組成物。
  13. 前記化合物が90%超のeeを有する請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 前記化合物が95%超のeeを有する請求項12に記載の医薬組成物。
  15. 前記化合物が97%超のeeを有する請求項12に記載の医薬組成物。
  16. 前記化合物が99%超のeeを有する請求項12に記載の医薬組成物。
  17. 前記化合物が80%〜99%のeeを有する請求項12に記載の医薬組成物。
  18. 前記化合物が90%〜99%のeeを有する請求項12に記載の医薬組成物。
  19. 前記化合物が(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩である請求項12から請求項18のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  20. 前記組成物が、30mg超の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 前記組成物が、35mg超の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む請求項19に記載の医薬組成物。
  22. 前記組成物が、40mg超の(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む請求項19に記載の医薬組成物。
  23. 前記組成物が、40mg〜300mgの(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む請求項19に記載の医薬組成物。
  24. 前記組成物が、40mg〜150mgの(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩を含む請求項19に記載の医薬組成物。
  25. 前記化合物が(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩である請求項12から請求項18のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 前記化合物が(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩である請求項12から請求項18のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  27. ヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための請求項12から請求項26のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  28. 前記対象がドラベ症候群に罹患している請求項27に記載の医薬組成物。
  29. 治療において使用するための、(R)−フェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、(R)−ノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩、及び(R)−ベンフルオレクス又はその薬学的に許容できる塩から選択される化合物であって、
    前記化合物は80%超の鏡像体過剰率(ee)を有する化合物。
  30. ヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための、ラセミのノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩から選択される化合物。
  31. 前記対象がドラベ症候群に罹患している請求項30に記載の化合物。
  32. ラセミのノルフェンフルラミン又はその薬学的に許容できる塩と、1以上の薬学的に許容できる賦形剤とを含む医薬組成物。
  33. ヒト対象においててんかん又はてんかん発作性疾患を治療することにおいて使用するための請求項32に記載の医薬組成物。
  34. 前記対象がドラベ症候群に罹患している請求項33に記載の医薬組成物。
JP2021503108A 2018-07-27 2019-07-26 てんかんの治療方法 Pending JP2021530541A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862711051P 2018-07-27 2018-07-27
US62/711,051 2018-07-27
PCT/US2019/043765 WO2020023923A1 (en) 2018-07-27 2019-07-26 Method for treating epilepsy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021530541A true JP2021530541A (ja) 2021-11-11
JPWO2020023923A5 JPWO2020023923A5 (ja) 2022-08-02

Family

ID=67551433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021503108A Pending JP2021530541A (ja) 2018-07-27 2019-07-26 てんかんの治療方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20200030260A1 (ja)
EP (1) EP3829558A1 (ja)
JP (1) JP2021530541A (ja)
KR (1) KR20210061332A (ja)
CN (1) CN112930175A (ja)
AU (1) AU2019310600A1 (ja)
BR (1) BR112021001135A2 (ja)
CA (1) CA3106031A1 (ja)
CL (1) CL2021000196A1 (ja)
CO (1) CO2021002087A2 (ja)
CR (1) CR20210095A (ja)
EA (1) EA202190369A1 (ja)
IL (1) IL280128A (ja)
MA (1) MA53329A (ja)
MX (1) MX2021000987A (ja)
PE (1) PE20211065A1 (ja)
PH (1) PH12021550176A1 (ja)
SG (1) SG11202100682YA (ja)
WO (1) WO2020023923A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3393470B1 (en) 2015-12-22 2021-01-20 Zogenix International Limited Metabolism resistant fenfluramine analogs and methods of using the same
KR20180091924A (ko) 2015-12-22 2018-08-16 조게닉스 인터내셔널 리미티드 펜플루라민 조성물 및 그 제조 방법
CN109689103A (zh) 2016-08-24 2019-04-26 周格尼克斯国际有限公司 用于抑制5-ht2b激动剂的形成的制剂及其使用方法
JP7383012B2 (ja) * 2018-08-31 2023-11-17 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ヘテロアリール置換スルホンアミド化合物、およびナトリウムチャネル阻害剤としてのその使用
EP3999570A1 (en) * 2019-07-18 2022-05-25 Basf Se Allophanate based dispersing agent
US11612574B2 (en) 2020-07-17 2023-03-28 Zogenix International Limited Method of treating patients infected with severe acute respiratory syndrome coronavirus 2 (SARS-CoV-2)
WO2023034115A1 (en) * 2021-09-01 2023-03-09 Zogenix International Limited Fenfluramine for treatment of demyelinating diseases and conditions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016216438A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ゾゲニクス インターナショナル リミテッド ドラベ症候群を処置するための選択的5−ht受容体アゴニストおよびアンタゴニスト
JP2017057188A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ゾゲニクス インターナショナル リミテッド 特別な形態のてんかんの併用療法
JP2018506555A (ja) * 2015-02-25 2018-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 障害を治療するための5ht作動薬

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR104F (ja) 1960-11-05
GB1175516A (en) 1966-04-15 1969-12-23 Science Union & Cie New Phenyl-Aminopropane Derivatives and Preparations Containing them
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US4326525A (en) 1980-10-14 1982-04-27 Alza Corporation Osmotic device that improves delivery properties of agent in situ
AU741482B2 (en) 1997-05-07 2001-11-29 Allergan Pharmaceuticals International Limited Intravaginal drug delivery devices for the administration of testosterone and testosterone precursors
US6591909B1 (en) 2001-12-20 2003-07-15 Halliburton Energy Services, Inc. Whey protein retarder
US9549909B2 (en) * 2013-05-03 2017-01-24 The Katholieke Universiteit Leuven Method for the treatment of dravet syndrome
GB201715919D0 (en) * 2017-09-29 2017-11-15 Gw Res Ltd use of cannabinoids in the treatment of epilepsy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018506555A (ja) * 2015-02-25 2018-03-08 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 障害を治療するための5ht作動薬
JP2016216438A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 ゾゲニクス インターナショナル リミテッド ドラベ症候群を処置するための選択的5−ht受容体アゴニストおよびアンタゴニスト
JP2017057188A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 ゾゲニクス インターナショナル リミテッド 特別な形態のてんかんの併用療法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EPILEPSIA, vol. 53, no. 7, JPN6023024234, 2012, pages 1131 - 1139, ISSN: 0005082631 *
MARTIN, PARTHENA ET AL.: "An Examination of the Mechanism of Action of Fenfluramine in Dravet Syndrome: A Look beyond Serotoni", BIOLOGICAL PSYCHIATRY, vol. 81, JPN6023024235, 2017, pages 268, ISSN: 0005082630 *
PHARMACOLOGY, BIOCHEMISTRY AND BEHAVIOR, vol. 71, JPN6023024236, 2002, pages 825 - 836, ISSN: 0005082629 *

Also Published As

Publication number Publication date
CR20210095A (es) 2021-06-01
US20200030260A1 (en) 2020-01-30
CN112930175A (zh) 2021-06-08
WO2020023923A1 (en) 2020-01-30
CL2021000196A1 (es) 2021-12-31
CA3106031A1 (en) 2020-01-30
AU2019310600A1 (en) 2021-02-11
SG11202100682YA (en) 2021-02-25
EA202190369A1 (ru) 2021-06-10
MA53329A (fr) 2022-03-02
MX2021000987A (es) 2021-06-15
IL280128A (en) 2021-03-01
CO2021002087A2 (es) 2021-04-30
BR112021001135A2 (pt) 2021-04-20
KR20210061332A (ko) 2021-05-27
PE20211065A1 (es) 2021-06-09
EP3829558A1 (en) 2021-06-09
PH12021550176A1 (en) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021530541A (ja) てんかんの治療方法
US11203572B2 (en) Substituted benzamides and methods of use thereof
EP3551626B1 (en) Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
JP2015038153A (ja) スピロ−オキシインドール化合物のエナンチオマーおよび治療剤としてのその使用
JP2009524676A (ja) 精神分裂病を治療するための方法および組成物
CN109475514A (zh) 使用(2r,6r)-羟基去甲氯胺酮和(2s,6s)-羟基去甲氯胺酮治疗抑郁、焦虑、快感缺乏、疲劳、自杀意念和创伤后应激障碍的方法
JP2007523955A (ja) 疾患の治療のためのアミンおよびアミド
RU2731095C2 (ru) Производное 5-этил-4-метил-пиразол-3-карбоксамида, обладающее активностью агониста taar
US10745392B2 (en) Benzenesulfonamide compounds and their use as therapeutic agents
CA3225008A1 (en) Safer psychoactive compositions
Strong et al. The structure–activity relationship of a tetrahydroisoquinoline class of N-methyl-d-aspartate receptor modulators that potentiates GluN2B-containing N-methyl-d-aspartate receptors
JP2018526371A (ja) 治療化合物及びその使用方法
JP5947907B2 (ja) Kcnqカリウムチャネル作動薬として使用できる新規な化合物、その製造方法および用途
JP6808154B2 (ja) アダマンタン誘導体およびその使用
JP2010517926A (ja) グルタミン酸受容体を増強する、統合失調症の治療に有用な4−フェニル−3−(2−プロピルスルホニルアミノ)テトラヒドロフラン誘導体
WO2023081899A1 (en) Isotopically enriched n-methyl-1,3-benzodioxolylbutanamine (mbdb) and stereoisomers thereof
Wallach Structure activity relationship (SAR) studies of arylcycloalkylamines as N-methyl-D-aspartate receptor antagonists
JP7228897B2 (ja) アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用
WO2018181986A1 (ja) アダマンチルメチルアミン誘導体およびその医薬としての使用
Corbo et al. Synthesis and biological evaluation of chiral α-aminoanilides with central antinociceptive activity
Biswas Dopamine D3 receptor: A neuroprotective treatment target in Parkinson's disease
KR20090010133A (ko) 세로토닌 운반 억제제
JP2023505054A (ja) 処置方法
BR112019021960A2 (pt) derivados de álcool como abridores de canal de potássio kv7

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240220