JP2021529557A - 抗腫瘍免疫チェックポイント調節因子アンタゴニスト - Google Patents

抗腫瘍免疫チェックポイント調節因子アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2021529557A
JP2021529557A JP2021522922A JP2021522922A JP2021529557A JP 2021529557 A JP2021529557 A JP 2021529557A JP 2021522922 A JP2021522922 A JP 2021522922A JP 2021522922 A JP2021522922 A JP 2021522922A JP 2021529557 A JP2021529557 A JP 2021529557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
antibody
immunoglobulin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021522922A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020006516A5 (ja
Inventor
ジャッキー ズィー シェン
ボウ リウ
マーガレット カロウ
ウェイ チャン
クエ チュオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gensun Biopharma Inc
Original Assignee
Gensun Biopharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gensun Biopharma Inc filed Critical Gensun Biopharma Inc
Publication of JP2021529557A publication Critical patent/JP2021529557A/ja
Publication of JPWO2020006516A5 publication Critical patent/JPWO2020006516A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/71Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/32Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency specific for a neo-epitope on a complex, e.g. antibody-antigen or ligand-receptor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2318/00Antibody mimetics or scaffolds
    • C07K2318/10Immunoglobulin or domain(s) thereof as scaffolds for inserted non-Ig peptide sequences, e.g. for vaccination purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"

Abstract

免疫チェックポイント調節因子に特異的に結合する抗腫瘍アンタゴニストが開示される。また、上記抗腫瘍アンタゴニストを用いて増殖性障害を治療する方法も開示される。【選択図】図30A−30B

Description

本出願は、2018年6月29日出願の米国仮特許出願第62/691,658号、及び2019年3月26日出願の米国仮特許出願第62/823,989号に対する優先権を主張するものであり、これらの仮特許出願の内容は、参照により本出願に明示的に援用される。
本出願は一般に癌治療に関し、特に腫瘍形成、及び腫瘍免疫に関連する経路を調節できる、二重特異性及び三重特異性アンタゴニストに関する。
宿主が癌細胞を排除できないことは、大きな問題であり続けている。様々な癌の治療のためにますます多くの治療用モノクローナル抗体が認可されているが、癌の成長、及び転移への進行の根底に、多数の異なる分子経路が存在することを考慮すると、これらの抗体に対する耐性の出現が頻繁に観察される。免疫系は癌予防の腫瘍な機序であるが、癌細胞は免疫監視に対抗する。従って、改良された治療用結合アンタゴニスト又は抗体、並びにこのような試薬を用いて癌及び慢性ウイルス感染を治療する方法が必要とされている。自然の制御メカニズムが同定されており、これは、T細胞の活性化を制限することによって、制約を受けていないT細胞活性化に起因する付帯的な損傷を防止するものである。このプロセスを腫瘍細胞が利用して、免疫応答を回避する。免疫エフェクタ細胞、特にT細胞の、癌を認識及び排除する能力を復元することは、免疫療法の主な目的である。
改良された治療用結合アンタゴニスト又は抗体、並びに上述のような試薬を用いて癌及び慢性ウイルス感染症を治療する方法が、必要とされている。
本出願の一態様は、二重特異性抗腫瘍アンタゴニストに関し、上記二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは:免疫チェックポイント調節因子に特異的に結合する第1の標的指向性ドメイン;TIGITに特異的に結合するscFvの形態の第2の標的指向性ドメイン;並びに上記第1の標的指向性ドメイン及び上記第2の標的指向性ドメインに構造的に結合した免疫グロブリン足場(scaffold)を含み、上記第1の標的指向性ドメインは、上記アンタゴニストのN末端に位置し、上記第2の標的指向性ドメインは、上記アンタゴニストのC末端に位置し、リンカーを介して上記免疫グロブリン足場に結合される。いくつかの実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列G4Sの4個又は6個のコピー(それぞれ4xG4S及び6xG4S)を含む。
いくつかの実施形態では、上記第1の標的指向性ドメインは、PD‐1、PD‐L1、又はLAG‐3に特異的に結合する。
本出願の別の態様は、LAG‐3へのリガンドの結合を阻害するヒト化抗LAG‐3抗体に関する。
本出願の別の態様は、細胞増殖性障害の治療方法に関する。上記方法は、それを必要とする被験者に、有効量の本出願の二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト又は抗LAG‐3抗体を投与するステップを含む。
図1は、特定の抗TIGIT mAbの相補性決定領域(CDR)配列を示す。上記抗TIGIT CDR配列に隣接するフレームワーク領域(FR)配列は、図39Aに配列番号216〜262として記載されている。 図2A〜2Cは、抗TIGIT抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。 同上。 同上。 図3は、特定の抗PD‐1 mAbのCDR配列を示す。上記抗PD‐1 CDR配列に隣接するFR配列は、図39Bに配列番号263〜292として記載されている。 図4A〜4Bは、抗PD‐1抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。 同上。 図5は、特定の抗PD‐L1 mAbのCDR配列を示す。上記抗PD‐L1 CDR配列に隣接するFR配列は、図39Cに配列番号293〜315として記載されている。 図6A〜6Cは、抗PD‐L1抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。 同上。 同上。 図7A〜7Cは、3つの例示的な二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト、Bi‐TPM‐93(図7A)、Bi‐TPM‐94A(図7B)、及びBi‐TPM‐94B(図7C)を示す。 図8は、図7A〜7Cに示されている二重特異性アンタゴニストの機能性ドメインの配置をまとめたものである。 図9A〜9Bは、図7A〜7Cに示されている二重特異性アンタゴニストに対応する重鎖(HC)及び軽鎖(LC)アミノ酸配列を示す。 同上。 図10は、PD‐1とそのリガンドPD‐L1との間の相互作用を、Bi‐TPM‐94A(IC50=0.15nM)がBi‐TPM‐93(IC50=0.83nM)に比べて良好に遮断することを示す、遮断アッセイを示す。 図11は、ヒト胎児腎臓(HEK)293細胞で一過性発現されるBi‐TPM‐及びBi‐TPM‐94Bの非還元PAGE分析を示す。 図12は、Bi‐TPM‐94Bのリンカー修飾によって排除されるBi‐TPM‐93及びBi‐TPM‐94中の種の異質性を示す、サイズ排除超高速液体クロマトグラフィ(SE‐UHPLC)分析を示す。 図13Aは、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94BのPD‐1に対する結合親和性が、ベンチマーク抗PD‐1抗体のPD‐1に対する結合親和性よりも強いことを示す。図13Bは、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94BのTIGITに対する結合親和性が、ベンチマーク抗TIGIT抗体のTIGITに対する結合親和性よりも強いことを示す。 同上。 図14A〜14Bは、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bが、TIGITの、そのリガンドであるヒトPVR(CD155)に対する結合(図14A)、及びPD‐1の、そのリガンドであるPD‐L1に対する結合(図14B)の両方を強力に遮断することを示す。 図15は、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94BによるPD‐1及びTIGITの同時結合を実証するELISAアッセイの結果を示し、このアッセイでは、huPD‐1‐Fcコーティング済み96ウェルプレートを、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bの段階希釈サンプル、並びにこれに続いてHisタグ付与huTIGITタンパク質を用いてインキュベートすることにより、結合した分子を、HRPコンジュゲート抗HisタグAb及びTMB基質を用いて検出した。 図16A〜16Bは、個別の又は組み合わせた親抗PD‐1及び抗TIGIT抗体、並びに陰性対照に関する、Bi‐TPM‐94BによるヒトPBMC(ドナー287、図16A;ドナー401、図16B)からのIFN‐γ分泌の増加を示す。 図17A〜17Bは、Bi‐TPM‐94Bが、ドナー287のPBMC(図17A)及びドナー401のPBMC(図17B)由来の一次ヒトT細胞の増殖を、個別の又は組み合わせた親抗PD‐1及び抗TIGIT抗体、並びに陰性対照に比べて大きく強化することを示す。 図18は、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bが、6〜10週齢のメスのCD1マウスへの尾部静脈注射後、同様の生体内半減期(T1/2)を有することを示す、薬物動態プロファイルである。二重特異性アンタゴニストを、注射後の様々な時点で採取された血清から回収し、ELISAで分析した。 図19Aは、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1Aに対応する重鎖CDR配列を示す。図19Bは、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1Aに対応する軽鎖CDR配列を示す。抗LAG‐3 CDR配列に隣接するFR配列は、図39Cに配列番号316〜337として記載されている。 図20は、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1AのVH及びVL配列を示す。 図21A〜21Bは、抗LAG‐3 mAbの、LAG‐3結合を遮断する能力を確認するアッセイの結果を示す。 図22は、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、ベンチマーク(BM)抗LAG‐3 mAb、並びにキメラ2L2A抗体(配列番号203及び204)の、LAG‐3‐muFcと、その主要なリガンド、Raji細胞上で発現される主要組織適合遺伝子複合体(MHC)抗原との間の相互作用を遮断する能力を測定する、細胞ベース遮断アッセイの結果を示す。アッセイデータを用いて、図示されているIC50値(nm)を計算した。 図23A〜23Bは、表面プラズモン共鳴(SPR)で決定された、ヒトLAG‐3‐His(図23A)又はヒトLAG‐3‐mIgG2a(図23B)への結合に関する抗LAG‐3 2L2A.1 mAbの親和性分析を、対応する結合親和性定数と共に示す。 図24は、ベースライン応答と最大応答との間の半分の応答を生成する半数効果濃度(EC50)を含む、抗LAG‐3 mAb多様体2L2A.1、又はベンチマーク抗体(BM)の、LAG‐3への結合を示す。 図25は、HEK293によって一過性発現されるヒト化抗LAG‐3 mAb多様体2L2A.1の非変性ポリアクリルアミドゲル(PAGE)分析を示す。陽性対照はHybPL1(1PL11 CDRg‐VH:1PL25 CDRg‐VL)である。 図26は、活性化ヒトCD3T細胞でのLAG‐3及びPD‐1の共発現を示すFACS分析である。 図27A〜27Bは、96ウェルプレート中で、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)で刺激した(レーン2〜4)か又はSEBで刺激しなかった(レーン1)、2人のドナー(ドナー0105、図27A;ドナー0817、図27B)からのPBMCからのIFN‐γ産生を示す。刺激の後、ドナーPBMCを:抗体なし(レーン1、2);抗LAG‐3ベンチマーク(BM)抗体(レーン3);又は抗LAG‐3 mAbである2L2A.1を用いてインキュベーションした。このアッセイの結果は、いずれのドナーPBMCにおいても、2L2A.1が、抗LAG‐3ベンチマーク抗体に比べて多くのIFN‐γ産生を誘導することを示した。 図28A〜28Cは、SEBで刺激した(レーン2〜4)か又はSEBで刺激しなかった(レーン1)、ドナーヒトPBMC(ドナー223、図28A;ドナー224、図28B;ドナー225、図28C)からのIFN‐γ産生の増大を示す。更に、上記ドナーPBMCを:抗体なし(レーン1、2);抗LAG‐3ベンチマーク(BM)抗体(レーン3);又は抗LAG‐3 mAbである2L2A.1を用いてインキュベーションした。 図29A〜29Cは、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1が、ドナー223(図29A)、ドナー224(図29B)、及びドナー225(図29C)からの一次ヒトT細胞の増殖を、ベンチマーク抗LAG‐3抗体よりも大きく強化することを示す。 図30A〜30Bは、2つの例示的な二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト、Bi‐LT‐1(図30A)及びBi‐LT‐3(図30B)を示す。 図31は、図30A〜30Bに示されている二重特異性アンタゴニストの機能性ドメインの配置をまとめたものである。 図32は、図30A〜30Bに示されている二重特異性アンタゴニストに対応する重鎖(HC)及び軽鎖(LC)アミノ酸配列を示す。 図33A〜33Bは、二重特異性アンタゴニストLT‐1及びLT‐3、並びに二重特異性アンタゴニストBi‐TPM‐94B、又は抗LAG‐3ベンチマークmAbの、LAG‐3‐muFcと、その主要なリガンド、Raji細胞上で発現される主要組織適合遺伝子複合体(MHC)抗原との間の相互作用を遮断する能力(図33A)、又はTIGITとそのリガンドであるヒトPVR(CD155)との間の相互作用を遮断する能力(図33B)を測定する、細胞ベース遮断アッセイの結果を示す。アッセイデータを用いて、図示されているEC50値(nm)を計算した。 図34は、Bi‐LT‐1、Bi‐LT‐3、又は親抗LAG‐3 mAbによるLAG‐3及びTIGITの同時結合を実証するELISAアッセイの結果を示し、このアッセイでは、LAG‐3‐muFcコーティング済み96ウェルプレートを、Bi‐LT‐1、Bi‐LT‐3、又は親抗LAG‐3 mAbの段階希釈サンプル、並びにこれに続いてHisタグ付与huTIGITタンパク質を用いてインキュベーションすることにより、結合した分子を、HRPコンジュゲート抗HisタグHRP及びTMB基質を用いて検出した。アッセイデータを用いて、図示されているIC50値(nm)を計算した。 図35A〜35Dは、6〜10週齢のメスのCD1マウスへの尾部静脈注射後の、親抗LAG‐3 mAb(図35A)、抗LAG‐3ベンチマークmAb(図35B)、Bi‐LT‐1(図35C)、又はBi‐LT‐3(図35D)に対応する、薬物動態プロファイル及び生体内半減期(T1/2)を示す。抗体及び二重特異性アンタゴニストを、注射後の様々な時点で採取された血清から回収し、ELISAで分析した。親抗LAG‐3 mAb、Bi‐LT‐1、及びBi‐LT‐3に関するT1/2は5〜6日であり、抗LAG‐3 BM mAbに関するT1/2は、2日(マウス3)又は7日(マウス4)である。 図36Aは、7日後の4℃における均質性及び安定性を示す、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)プロファイルである。図36Bは、0日目及び7日目における二量体種(Bi‐LT‐1に関してそれぞれ98.4%、98.3%、及びBi‐LT‐3に関してそれぞれ98.4%、98.1%)と比較した、0日目及び7日目における高分子量(HMW)種(Bi‐LT‐1に関してそれぞれ1.3%、1.5%、及びBi‐LT‐3に関してそれぞれ1.3%、1.4%)、並びに0日目及び7日目における低分子量(LMW)種(Bi‐LT‐1に関してそれぞれ0.2%、0.2%、及びBi‐LT‐3に関してそれぞれ0.3%、0.5%)のレベルの低さに反映されるような、タンパク質A精製済みBi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の種の均質性を示す、サイズ排除超高速液体クロマトグラフィ(SE‐UHPLC)分析を示す。 図37A〜37Bは、SHP‐77細胞(図37A)又はH358細胞(図37B)の存在下で、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)で刺激する(レーン2〜8)か又はSEBで刺激せず(レーン1)、またその後:抗体なし(レーン1、2);ヒトIgG(レーン3);親抗TIGIT B21‐35 mAb(レーン4);親抗LAG‐3 2L2A.1 mAb(レーン5);親mAbである抗TIGIT B21‐35及び抗LAG‐3 2L2A.1 mAb(レーン6);Bi‐LT‐1(レーン7);並びにBi‐LT‐3(レーン8)を用いてインキュベーションされた、ヒトPBMCからのIFN‐γ産生を示す。 図38は、SHP‐77細胞(レーン2〜8)及びヒトIgG対照(レーン3)、抗TIGIT mAb B21‐35(レーン4)、抗LAG‐3 mAb(レーン5)、抗TIGIT mAbと抗LAG‐3 mAbとの組み合わせ(レーン6)、Bi‐LT‐1(レーン7)、又はBi‐LT‐3(レーン8)の存在下で、SEBで刺激された、ヒトPBMCからのCD4 T細胞の増殖を示す。 図39Aは、図1の抗TIGIT CDRに対応するフレームワーク領域(FR)を示す。 図39Bは、図3の抗PD‐1 CDRに対応するFRを示す。 図39Cは、図5の抗PD‐L1 CDRに対応するFRと、図19A及び19Bの抗LAG‐3 CDRに対応するFRを示す。
定義
他の定義がされていない限り、本明細書中で使用される全ての技術的用語及び科学的用語は、本開示の方法及び組成物が属する分野の当業者によって一般に理解されている意味と同一の意味を有する。本明細書及び添付の請求項中で使用される場合、単数形「a」、「an」、及び「the」は、そうでないことが文脈によって明確に規定されない限り、複数の指示物を含むことに留意しなければならない。よって例えば、「あるペプチド(a peptide)」に関する言及は、「1つ以上の(one or more)」ペプチド、又は「複数(plurality)」のこのようなペプチドを含む。本出願の教示に関して、本出願に記載されているいずれの発行済みの特許又は特許出願公開は、参照により本出願に明示的に援用される。
本明細書中で使用される場合、用語「TIGIT」は、いずれの形態のTIGIT、及びTIGITの活性の少なくとも一部を保持したその多様体を指す。ヒトTIGITを指定して言及すること等による別の指示がない限り、TIGITは、天然配列TIGITの全ての哺乳類種、例えばヒト、イヌ、ネコ、ウマ、及びウシを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「PD‐1」は、いずれの形態のPD‐1、及びPD‐1の活性の少なくとも一部を保持したその多様体を指す。ヒトPD‐1を指定して言及すること等による別の指示がない限り、PD‐1は、天然配列PD‐1の全ての哺乳類種、例えばヒト、イヌ、ネコ、ウマ、及びウシを含む。
本明細書中で使用される場合、用語「PD‐L1」は、いずれの形態のPD‐L1、及びPD‐L1の活性の少なくとも一部を保持したその多様体を指す。ヒトPD‐L1を指定して言及すること等による別の指示がない限り、PD‐L1は、天然配列PD‐L1の全ての哺乳類種、例えばヒト、イヌ、ネコ、ウマ、及びウシを含む。
用語「アゴニスト」は、別の分子の生物学的活性又は効果を促進する(即ち誘発する、引き起こす、強化する、又は増大する)物質を指す。用語「アゴニスト」は、受容体に結合する抗体等の物質、及び受容体に結合することなく(例えば関連するタンパク質を活性化することによって)受容体の機能を促進する物質を包含する。
用語「アンタゴニスト」又は「阻害剤」は、受容体又はリガンドといった別の分子の生物学的活性又は効果を妨げる、遮断する、阻害する、中和する、又は低減する物質を指す。アンタゴニストは、単一特異性抗体又は二重特異性抗体であってよい。
本明細書中で使用される場合、用語「抗体」は、抗原を特異的に認識して、1つ以上の免疫グロブリン可変領域を通して該抗原に結合する、ポリペプチド又はポリペプチド複合体を指す。抗体は、全抗体、抗原結合断片、又はその一本鎖であってよい。用語「抗体」は、生化学的に区別できる多様なクラスのポリペプチドを包含する。重鎖は、アルファ、デルタ、イプシロン、ガンマ、及びミュー(即ちα、δ、ε、γ、及びμ)として分類され、これらの間に多少のサブクラス(例えばγ1〜γ4)が存在することは、当業者には理解されるだろう。抗体の「クラス」をそれぞれIgG、IgM、IgA、IgG、又はIgEとして決定するのは、この鎖の性質である。免疫グロブリンサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4等は、十分に特性決定されており、機能的な専門性を付与するものであることが分かっている。これらのクラス及びアイソタイプそれぞれを修飾したバージョンは、当業者であれば本開示を参照して容易に識別可能であるため、本開示の範囲内である。全ての免疫グロブリンクラスは本開示の範囲内であり、以下の議論は全体として、免疫グロブリン分子のIgGクラスを対象とする。
本開示の抗体としては、限定するものではないが、ポリクローナル、モノクローナル、多重特異性、二重特異性、ヒト、ヒト化、霊長類化、キメラ、及び一本鎖抗体が挙げられる。本明細書で開示される抗体は、鳥類及び哺乳類を含むいずれの動物に由来するものであってよい。好ましくは上記抗体は、ヒト、マウス、ラット、ロバ、ウサギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ラマ、ウマ、又はニワトリ抗体である。いくつかの実施形態では、可変領域は軟骨魚類に由来する(例えばサメに由来する)ものであってよい。
用語「抗体断片」及び「抗原結合断片」は、F(ab’)、F(ab)、Fab’、Fab、Fv、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、VL又はVHドメインを含む断片、Fab発現ライブラリによって生成される断片、及び抗イディオタイプ(抗Id)抗体といった抗体の一部分を指して使用される。その構造にかかわらず、抗体断片は、完全な状態の抗体が認識する抗原と同一の抗原に結合する。用語「抗体断片」は、DART及びダイアボディを含む。用語「抗体断片」はまた、特異的抗原に結合して複合体を形成することによって抗体と同様に作用する免疫グロブリン可変領域を含む、いずれの合成又は遺伝子操作タンパク質を含む。「一本鎖抗体」又は「scFv」は、免疫グロブリンの重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)の融合タンパク質を指す。いくつかの態様では、上記領域は、10〜約25個のアミノ酸の短鎖リンカーペプチドと接続される。上記リンカーは、柔軟性のためにグリシンを多く含むことができ、また可溶性のためにセリン又はトレオニンを多く含むことができ、VHのN末端をVLのC末端と接続できるか、又はその逆である。このタンパク質は、定常領域の除去及びリンカーの導入にもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。IgGに関して、標準的な免疫グロブリン分子は、分子量がおよそ23,000ダルトンの2つの同一の軽鎖ポリペプチドと、分子量が53,000〜70,000の2つの同一の重鎖ポリペプチド鎖とを含む。これら4つの鎖は典型的には、「Y」字型構成で、ジスルフィド結合によって接合され、このジスルフィド結合では、軽鎖が重鎖から張り出して支えられ、この張り出した構造が、「Y」字型の最も開いた部分から始まって、可変領域を通して続く。
軽鎖及び重鎖はいずれも、構造的及び機能的に相同である領域に分割される。用語「定常」及び「可変」は、機能に関して使用される。これに関して軽鎖可変(VL)及び重鎖可変(VH)ドメインの部分の両方が、抗原認識及び特異性を決定することが理解されるだろう。対照的に、軽鎖定常(CL)及び重鎖定常(CH1、CH2、又はCH3)ドメインは、分泌、経胎盤移動性、Fc受容体結合、補体結合等といった重要な生物学的特性を付与する。慣例として、従来の抗体の定常領域ドメインの番号は、抗体の抗原結合部位又はアミノ末端から離れるほど大きくなる。従来の抗体では、N末端部分は可変領域であり、カルボキシ末端部分には定常領域があり、CH3及びCLドメインは実際には、それぞれ重鎖及び軽鎖のカルボキシ末端を含む。
上述のように、可変領域により、抗体は、抗原上のエピトープを選択的に認識して、これに特異的に結合できる。即ち、抗体のVLドメイン及びVHドメイン、又は相補性決定領域(CDR)のサブセットが組み合わさって、3次元的な抗原結合部位を画定する可変領域を形成する。この四次抗体構造は、Y字型の各腕状部分の端部に存在する抗原結合部位を形成する。より具体的には、抗原結合部位は、VH鎖及びVL鎖それぞれの3つのCDR(即ちHCDR1、HCDR2、HCDR3、LCDR1、LCDR2、及びLCDR3)によって画定される。いくつかの例では、例えば特定の免疫グロブリン分子、ラクダ種に由来するか、又はラクダ免疫グロブリンをベースとして操作される。あるいは、免疫グロブリン分子は、軽鎖を有さずに重鎖のみから、又は重鎖を有さずに軽鎖のみからなってよい。
自然に発生する抗体では、各抗原結合ドメイン内に存在する6個のCDRは、アミノ酸の短く不連続な配列であり、上記配列は、水性環境下でその3次元構成を取るときにこの抗原結合ドメインを形成するよう、特異的に配置される。抗原結合ドメイン中のアミノ酸の残基は「フレームワーク」領域と呼ばれるが、これは、分子間変動が比較的小さい。フレームワーク領域は主にβシート構造を採用し、CDRはループを形成し、このループはβシート構造に接続され、場合によってはβシート構造の一部を形成する。よってフレームワーク領域は、鎖間の非共有結合的な相互作用による、正しい配向でのCDRの配置を提供する、足場を形成するように作用する。配置されたCDRによって形成された抗原結合ドメインは、免疫反応性抗原上のエピトープに対して相補性の表面を画定する。この相補性表面は、抗体とそのコグネイトエピトープとの非共有結合を促進する。CDR及びフレームワーク領域を含むアミノ酸はそれぞれ、既に正確に定義されているため、いずれの所与の重鎖又は軽鎖可変領域に関して当業者が容易に同定できる。
本明細書中で使用される場合、用語「VH1」及び「VH2」は、2つの異なる結合特異性に対応する免疫グロブリン重鎖可変ドメインを指す。同様に、用語「VL1」及び「VL2」は、2つの異なる結合特異性に対応する軽鎖可変ドメインを指す。これらが共に使用される場合、VH1領域及びVL1領域は共通の結合特異性を画定すること、並びにVH2ドメイン及びVL2ドメインは第2の結合特異性を画定することを理解されたい。
本明細書中で使用される場合、用語「フレームワーク領域(FR)」は、CDR残基以外の可変ドメイン残基を指す。各可変ドメインは典型的には、対応するCDRに隣接する4つのFRを有する。例えばVHドメインは典型的には、3つのHCDRにHFR1‐HCDR1‐HFR2‐HCDR2‐HFR3‐HCDR3‐HFR4という構成で隣接する、4つのHFR、即ちHFR1、HFR2、HFR3、及びHFR4を有する。同様に、LHドメインは典型的には、3つのLCDRにLFR1‐LCDR1‐LFR2‐LCDR2‐LFR3‐LCDR3‐LFR4という構成で隣接する、4つのLFRを有する。本明細書に記載のアンタゴニストで利用できる例示的なFRを図39A〜39Cにまとめる。
軽鎖は、カッパ又はラムダ(κ、λ)として分類される。各重鎖クラスは、カッパ又はラムダ軽鎖と結合できる。一般に軽鎖及び重鎖は互いに共有結合し、2つの重鎖の「後端(tail)」部分は、ハイブリドーマ、B細胞、又は遺伝子操作された宿主細胞によって免疫グロブリンが生成された場合に、共有ジスルフィド結合又は非共有結合によって互いに結合する。重鎖では、アミノ酸配列は、Y字型構成のフォーク状の端部のN末端から、各鎖の下部のC末端まで連なる。
本明細書中で使用される場合、用語「軽鎖定常領域」又は「CL」は、抗体軽鎖由来のアミノ酸配列を指すものとして、相互交換可能に使用される。好ましくは、軽鎖定常領域は、定常カッパドメイン及び定常ラムダドメインのうちの少なくとも一方を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「重鎖定常領域」は、免疫グロブリン重鎖由来のアミノ酸配列を含む。重鎖定常領域を含むポリペプチドは、CH1ドメイン、ヒンジ(例えば上部、中央、及び/又は下部ヒンジ領域)ドメイン、CH2ドメイン、CH3ドメイン、並びに多様体又はその断片のうちの少なくとも1つを含む。例えば、本開示で使用するための抗原結合ポリペプチドは:CH1ドメインを含むポリペプチド鎖;CH1ドメインと、少なくともヒンジドメインの一部分と、CH2ドメインとを含むポリペプチド鎖;CH1ドメインとCH3ドメインとを含むポリペプチド鎖;CH1ドメインと、少なくともヒンジドメインの一部分と、CH3ドメインとを含むポリペプチド鎖;又はCH1ドメインと、少なくともヒンジドメインの一部分と、CH2ドメインと、CH3ドメインとを含むポリペプチド鎖を含んでよい。いくつかの実施形態では、本開示のポリペプチドは、CH3ドメインを含むポリペプチド鎖を含む。更に、本開示で使用するための抗体は、CH2ドメインの少なくとも一部分(例えばCH2ドメインの全体又は一部)を含まなくてよい。重鎖定常領域を修飾することにより、そのアミノ酸配列を、自然に発生する免疫グロブリン分子から変化させることができることを理解されたい。例えば、本出願の発明者らは、CH3ドメインのFcループが、相当な量の(例えば100aaを超える)挿入に耐えることができる、又は上記挿入を収容できることを発見した。
本明細書で開示されている抗体の重鎖定常領域は、異なる免疫グロブリン分子に由来するものであってよい。例えば、ポリペプチドの重鎖定常領域は、IgG1分子に由来するCH1ドメインと、IgG3分子に由来するヒンジ領域とを含んでよい。別の例では、重鎖定常領域は、一部がIgG1分子に由来し、かつ一部がIgG3分子に由来する、ヒンジ領域を含むことができる。別の例では、重鎖部分は、一部がIgG1分子に由来し、かつ一部がIgG4分子に由来する、キメラヒンジを含むことができる。
「軽鎖‐重鎖対」は、軽鎖のCLドメインと重鎖のCH1ドメインとの間のジスルフィド結合によって二量体を形成できる、軽鎖と重鎖との集合を指す。
様々な免疫グロブリンクラスの定常領域のサブユニット構造及び3次元構成が十分に公知である。本明細書中で使用される場合、用語「VHドメイン」は、免疫グロブリン重鎖のアミノ末端可変ドメインを含み、用語「CH1ドメイン」は、免疫グロブリン重鎖の第1の(ほとんどの場合アミノ末端の)定常領域ドメインを含む。CH1ドメインはVHドメインに隣接し、免疫グロブリン重鎖分子のヒンジ領域に対するアミノ末端である。
本明細書中で使用される場合、用語「CH2ドメイン」は、慣用の番号付与スキームを用いた場合に概ね抗体の残基244から残基360にまでわたる(Kabat番号付与体系では残基244〜360、EU番号付与体系では残基231〜340)、重鎖分子の一部分を含む。CH2ドメインは、別のドメインと密接な対を形成しないという点で独特である。そうではなく、2つのN結合型分岐炭水化物鎖が完全な状態のネイティブIgG分子の2つのCH2ドメインの間に介在する。CH3ドメインは、IgG分子のCH2ドメインからC末端にまでわたりし、およそ108個の残基を含む。
本明細書中で使用される場合、用語「ヒンジ領域」は、CH1ドメインをCH2ドメインに接合する、重鎖分子の一部分を含む。このヒンジ領域はおよそ25個の残基を含み、柔軟であるため、2つのN末端抗原結合領域を独立して動かすことができる。ヒンジ領域は:上部、中央、及び下部ヒンジドメインという3つの別個のドメインに細分化できる。
本明細書中で使用される場合、用語「ジスルフィド結合」は、2つの硫黄原子間に形成される共有結合を含む。アミノ酸システインは、ジスルフィド結合を形成できる、又は第2のチオール基と架橋できる、チオール基を含む。自然に発生するほとんどのIgG分子では、CH1領域とCL領域とはジスルフィド結合によって結合され、2つの重鎖は、Kabat番号付与体系を用いた239及び242に対応する位置(EU番号付与体系の226位又は229位)において、2つのジスルフィド結合によって結合される。
本明細書中で使用される場合、抗体、抗体断片、又は抗体ドメインの「多様体」は:(1)元の抗体、抗体断片、又は抗体ドメインと少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の配列同一性を有し;(2)元の抗体、抗体断片、又は抗体ドメインが特異的に結合する標的と同一の標的に特異的に結合する、抗体、抗体断片、又は抗体ドメインを指す。「少なくともx%同一である」又は「少なくともx%の同一性」といった句の形式で配列同一性の測定値が提示されている場合、このような実施形態は、この下限以上のあらゆる整数のパーセンテージを含むことを理解されたい。更に、本出願においてアミノ酸配列が提示されている場合、これは、該アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の同一性を有するアミノ酸配列を追加で開示する、又は包含するものとして解釈されるものとすることを理解されたい。
本明細書中で使用される場合、句「ヒト化抗体」は、非ヒト抗体、典型的にはマウスモノクローナル抗体に由来する抗体を指す。あるいはヒト化抗体は、親抗体である非ヒト抗体の抗原結合特性を保持しているか又は略保持しているものの、ヒトへの投与時に親抗体に比べて低い免疫原性を示す、キメラ抗体に由来するものであってよい。
本明細書中で使用される場合、句「キメラ抗体」は、免疫反応性領域又は部位が第1の種から得られるか又は第1の種に由来し、(完全なものであっても、部分的なものであっても、本開示に従って修飾されたものであってもよい)定常領域が第2の種から得られる、抗体を指す。特定の実施形態では標的結合領域又は部位は、非ヒトソース(例えばマウス又は霊長類)からのものとなり、定常領域はヒトである。
本出願の多重特異性抗体の範囲内に含まれるのは、以下を含む様々な組成物及び方法論である:非対称IgG様抗体(例えばトリオマブ/クアドローマ、Trion Pharma/Fresenius Biotech);ノブ・イントゥ・ホール(knobs‐into‐holes)抗体(Genentech);Cross mAb(Roche);静電気適合抗体(AMGEN);LUZ‐Y(Genentech);ストランド・エクスチェンジ・エンジニアード(strand exchange engineered)ドメイン(SEED)ボディ(EMD Serono;Biolonic、Merus);Fab交換抗体(Genmab);対照IgG様抗体(例えば二重標的(dual targeting:DT)‐Ig(GSK/Domantis);トゥ・イン・ワン(two‐in‐one)抗体(Genentech);架橋mAb(Karmanos Cancer Center);mAb(F‐star);Cov X‐body(Cov X/Pfizer);二重可変ドメイン(DVD)‐Ig融合(Abbott);IgG様二重特異性抗体(Eli Lilly);Ts2Ab(Medimmune/AZ);BsAb(ZymoGenetics);HERCULES(Biogen Idec,TvAb、Roche);scFv/Fc融合;SCORPION(Emergent BioSolutions/Trubion、ZymoGenetics/BMS);二重親和性標的転換技術(Fc‐DART、MacroGenics);二重(scFv)‐Fab(National Research Center for Antibody Medicine);F(ab)融合(Medarex/AMGEN);二重作用又はBis‐Fab(Genentech);ドック・アンド・ロック(Dock‐and‐Lock)(DNL、ImmunoMedics);Fab‐Fv(UCB‐Celltech);scFv及びダイアボディベース抗体(例えば二重特異性T細胞エンゲージャ(BiTE、Micromet);タンデムダイアボディ(Tandab、Affimed);DART(MacroGenics);一本鎖ダイアボディ;TCR様抗体(AIT、Receptor Logics);ヒト血清アルブミンscFv融合(Merrimack);COMBODIES(Epigen Biotech);及びIgG/非IgG融合(例えば免疫サイトカイン(EMDSerono、Philogen、ImmunGene、ImmunoMedics))。
「特異的に結合する」又は「・・・に対する特異性を有する」は一般に、抗体がその抗原結合ドメインを介してあるエピトープに結合すること、及びこの結合が、抗原結合ドメインと該エピトープとの間のある程度の相補性を伴うことを意味する。この定義に従うと、抗体は、その抗原結合ドメインを介したあるエピトープへの結合が、ランダムで無関係なエピトープへの結合に比べて、より容易である場合に、該エピトープに「特異的に結合する」と言われる。用語「特異性」は本明細書では、特定の抗体が特定のエピトープに結合する相対親和性を定量化するために使用される。例えば、抗体「A」は所与のエピトープに対して、抗体「B」よりも高い特異性を有するとみなされる場合があり、又は抗体「A」は、エピトープ「C」に、関連するエピトープ「D」に関してよりも高い特異性で結合すると言われる場合がある。いくつかの実施形態では、抗体又は抗体断片は、10−6M以下、10−7M以下、10−8M以下、10−9M以下、又は10−10M以下の解離定数(K)を有する抗原との複合体を形成する場合に、ある抗原「に対して特異性を有する」。
本明細書中で使用される場合、句「キメラ抗体」は、免疫反応性領域又は部位が第1の種から得られるか又は第1の種に由来し、(完全なものであっても、部分的なものであっても、本開示に従って修飾されたものであってもよい)定常領域が第2の種から得られる、抗体を指す。特定の実施形態では標的結合領域又は部位は、非ヒトソース(例えばマウス又は霊長類)からのものとなり、定常領域はヒトである。
用語「アンタゴニスト抗体」は、標的に結合してこの標的の生物学的効果を阻害又は低減する抗体を指す。いくつかの実施形態では、この用語は、抗体であって、この抗体が結合する標的、例えばTIGITが生物学的機能を実施するのを阻害する、抗体を指すことができる。
本明細書中で使用される場合、「抗PD‐1アンタゴニスト抗体」は、PD‐1の生物学的活性、及び/又はPD‐1によって仲介される1つ以上の下流のイベントを阻害できる抗体を指す。抗PD‐1アンタゴニスト抗体は、PD‐1の生物学的活性を(「ほとんど」を含む何らかの程度まで)遮断する、拮抗する、抑制する、又は低減する抗体を包含し、上記生物学的活性は、PD‐1によって仲介される下流のイベント、例えばPD‐1結合及び下流シグナル伝達、T細胞増殖の阻害、T細胞活性化の阻害、IFN分泌の阻害、IL‐2分泌の阻害、TNF分泌の阻害、IL‐10の誘導、及び抗腫瘍免疫応答の阻害を含む。本発明の目的に関して、用語「抗PD‐1アンタゴニスト抗体」(相互交換可能な用語として「アンタゴニストPD‐1抗体」、「アンタゴニスト抗PD‐1抗体」、又は「PD‐1アンタゴニスト抗体」が使用される)は、PD‐1自体、PD‐1の生物学的活性、又は生物学的活性の結果を、略無化する、低減する、又は何らかの意味のある程度に中和する、これまでに同定されているあらゆる用語、名称、並びに機能的状態及び特性を包含することが、明確に理解されるだろう。いくつかの実施形態では、抗PD‐1アンタゴニスト抗体はPD‐1に結合して抗腫瘍免疫応答を上方制御する。
本明細書中で使用される場合、「抗PD‐L1アンタゴニスト抗体」は、PD‐L1の生物学的活性、及び/又はPD‐L1によって仲介される1つ以上の下流のイベントを阻害できる抗体を指す。抗PD‐L1アンタゴニスト抗体は、PD‐L1の生物学的活性を(「ほとんど」を含む何らかの程度まで)遮断する、拮抗する、抑制する、又は低減する抗体を包含し、上記生物学的活性は、PD‐L1によって仲介される下流のイベント、例えばPD‐L1結合及び下流シグナル伝達、T細胞増殖の阻害、T細胞活性化の阻害、IFN分泌の阻害、IL‐2分泌の阻害、TNF分泌の阻害、IL‐10の誘導、及び抗腫瘍免疫応答の阻害を含む。本発明の目的に関して、用語「抗PD‐L1アンタゴニスト抗体」(相互交換可能な用語として「アンタゴニストPD‐L1抗体」、「アンタゴニスト抗PD‐L1抗体」、又は「PD‐L1アンタゴニスト抗体」が使用される)は、PD‐L1自体、PD‐L1の生物学的活性、又は生物学的活性の結果を、略無化する、低減する、又は何らかの意味のある程度に中和する、これまでに同定されているあらゆる用語、名称、並びに機能的状態及び特性を包含することが、明確に理解されるだろう。いくつかの実施形態では、抗PD‐L1アンタゴニスト抗体はPD‐L1に結合して抗腫瘍免疫応答を上方制御する。
句「免疫チェックポイント調節因子」は、免疫チェックポイントを通したシグナル伝達を阻害又は刺激する作用剤の機能的クラスを指す。「免疫チェックポイント調節因子」は、一体としてT細胞活性化をもたらすはずのシグナル伝達経路を阻害又は刺激する手段を提供する、受容体及びその関連するリガンドを含む。例示的な免疫チェックポイント調節因子としては、限定するものではないが:TIGIT及びそのCD155リガンドであるPVR;PD‐1並びにそのリガンドであるPD‐L1及びPD‐L2;CTLA‐4並びにそのリガンドであるB7‐1及びB7‐2;TIM‐3及びそのリガンドであるガレクチン‐9;LAG‐3、並びに肝類洞内皮細胞レクチン(LSECtin)及びガレクチン‐3を含むそのリガンド;CD122及びそのCD122Rリガンド;CD70、B7H3、B及びTリンパ球減衰因子(BTLA)、並びにVISTAが挙げられる。
句「チェックポイント調節因子アンタゴニスト」、「免疫チェックポイント結合アンタゴニスト」、及び「免疫チェックポイントアンタゴニスト」は本明細書において、免疫チェックポイント調節因子の活性に干渉する(又はこれを阻害する)ことによって、チェックポイント調節因子又はそのリガンドへの結合の結果として、チェックポイント調節因子受容体を通したシグナル伝達を遮断又は阻害する作用剤のクラスに関して、相互交換可能なものとして使用される。このシグナル伝達を阻害することによって、免疫抑制を反転させることができ、これにより、癌細胞に対するT細胞免疫を再確立又は強化できる。免疫チェックポイント調節因子アンタゴニストとしては、単離された形態の、又は融合タンパク質若しくはコンジュゲートの一部としての、抗体断片、ペプチド阻害剤、ドミナントネガティブペプチド、及び小分子薬剤が挙げられる。
句「免疫チェックポイント結合アゴニスト」、及び「免疫チェックポイントアゴニスト」は、免疫チェックポイント調節因子の活性を刺激することによって、チェックポイント調節因子又はそのリガンドへの結合の結果として、チェックポイント調節因子受容体を通したシグナル伝達を刺激する作用剤のクラスに関して、相互交換可能なものとして使用される。このシグナル伝達を刺激することによって、癌細胞に対するT細胞免疫を再確立又は強化できる。例示的な免疫チェックポイント調節因子アゴニストとしては、限定するものではないが、腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリーのメンバー、例えばCD27、CD40、OX40(CD134)、グルココルチコイド誘導TNFRファミリー関連タンパク質(GITR)、及び4‐1BB(CD137)、並びにこれらのリガンドが挙げられる。更なるチェックポイント調節因子アゴニストは、CD28及びICOSを含むB7‐CD28スーパーファミリーに属する。
句「ドミナントネガティブタンパク質」又は「ドミナントネガティブペプチド」は、野生型タンパク質に由来するタンパク質又はペプチドであって、変異及び/又は欠失によって遺伝子的に修飾されていることによって、修飾済みのタンパク質又はペプチドが、それが由来する内因性野生型タンパク質の機能に干渉する、タンパク質又はペプチドを指す。
句「小分子薬剤」は、医薬活性を有し、かつ分子量が約2kDa未満、約1kDa未満、約900Da未満、約800Da未満、又は約700Da未満である、ポリマーでない、多くの場合有機又は有機金属である分子実体を指す。この用語は、タンパク質又は核酸以外の「薬剤」と呼ばれる大半の医薬化合物を包含するが、小さなペプチド又は核酸類似体は小分子薬剤とみなすことができる。例としては、化学療法抗癌剤及び酵素阻害剤が挙げられる。小分子薬剤は、合成によって、半合成によって(即ち自然に発生する前駆体から)、又は生物学的に導出できる。
個々のドメインの間にハイフンを用いてポリペプチドドメインの構成を記述する場合(例えばCH2‐CH3)、列挙されているドメインの順序は、アミノ末端からカルボキシ末端へのものであることを理解されたい。
「特異的に結合する」又は「・・・に対する特異性を有する」は一般に、抗体がその抗原結合ドメインを介してあるエピトープに結合すること、及びこの結合が、抗原結合ドメインと該エピトープとの間のある程度の相補性を伴うことを意味する。この定義に従うと、抗体は、その抗原結合ドメインを介したあるエピトープへの結合が、ランダムで無関係なエピトープへの結合に比べて、より容易である場合に、該エピトープに「特異的に結合する」と言われる。用語「特異性」は本明細書では、特定の抗体が特定のエピトープに結合する相対親和性を定量化するために使用される。例えば、抗体「A」は所与のエピトープに対して、抗体「B」よりも高い特異性を有するとみなされる場合があり、又は抗体「A」は、エピトープ「C」に、関連するエピトープ「D」に関してよりも高い特異性で結合すると言われる場合がある。
用語「免疫複合体」は、共有結合によって阻害性ペプチド又は小分子薬剤に融合する抗体を指す。上記ペプチド又は小分子薬剤は、定常重鎖のC末端に、又は可変軽鎖及び/若しくは重鎖のN末端に、結合できる。
「リンカー」は、メイタンシノイド等のペプチド又は小分子薬剤を抗腫瘍アンタゴニストに安定した共有結合で結合するために使用できる。リンカーは、化合物又は抗体が活性のままとなる条件において、酸誘導型切断、光誘導型切断、ペプチダーゼ誘導型切断、エステラーゼ誘導型切断、及びジスルフィド結合切断に対して、感受性を有してよく、又は実質的な耐性を有してもよい。好適なリンカーは当該技術分野で公知であり、例えばジスルフィド基、チオエーテル基、酸不安定性基、光不安定性基、ペプチダーゼ不安定性基、及びエステラーゼ不安定性基が挙げられる。リンカーは、本明細書に記載され、かつ当該技術分野で公知の、荷電リンカー及びその親水性形態も含む。免疫複合体は更に、抗腫瘍アンタゴニストとペプチド及び/又は小分子薬剤との間に、可撓性3‐15アミノ酸ペプチド(又はスペーサ)を含んでよい。
本明細書中で使用される場合、用語「免疫グロブリン足場」は、抗体特異性の付加、抗体機能の強化、又は抗体構造及び安定性の支持を含む、アンタゴニストの機能をサポートするために望ましい特性を示すアミノ酸のいずれのポリマーを指す。免疫グロブリン足場は、免疫グロブリン重鎖由来のCH1、CH2、及び/若しくはCH3領域、並びに/又は免疫グロブリン軽鎖由来のCL領域を含む、1つ以上の免疫グロブリン定常領域を有してよい。免疫グロブリン足場にドナーポリペプチドの結合ドメインを移植することにより、足場にドナーポリペプチドの結合特異性を与えることができる。
本明細書中で使用される場合、句「多重特異性阻害剤」は、異なる結合特異性を有する少なくとも2つの標的指向性ドメインを含む分子を指す。いくつかの実施形態では、多重特異性阻害剤は、足場と、異なる抗原又はエピトープを標的とする2つ以上の免疫グロブリン抗原結合ドメインとを含む、ポリペプチドである。特定の実施形態では、多重特異性阻害剤は二重特異性抗体である。
本明細書中で使用される場合、句「二重特異性」は、異なる結合特異性を有する少なくとも2つの標的指向性ドメインを含む分子を指す。各標的指向性ドメインは1つの標的分子に特異的に結合でき、該標的分子への結合時に該標的分子の生物学的機能を阻害できる。いくつかの実施形態では、二重特異性チェックポイント調節因子アンタゴニストは、2つ以上のポリペプチドを含むポリマー分子である。いくつかの実施形態では、標的指向性ドメインは、抗体の抗原結合ドメイン又はCDRを含む。いくつかの実施形態では、二重特異性阻害剤は二重特異性抗体である。
用語「二重特異性抗体」、及び「二重特異性アンタゴニスト」は、2つの異なる抗原(又はエピトープ)に特異的に結合できる抗体に関して、相互交換可能なものとして使用される。いくつかの実施形態では、二重特異性抗体は、その2つの結合アームのうちの一方(1対のHC/LC)において1つの抗原(又はエピトープ)に結合し、その第2のアーム(異なる1対のHC/LC)において異なる抗原(又はエピトープ)に結合する、全長抗体である。これらの実施形態では、二重特異性抗体は、(特異性及びCDR配列いずれについても)別個のものである2つの抗原結合アームを有し、これが結合する各抗原に対して1価である。
他の実施形態では、二重特異性抗体は、その2つの結合アーム(2対のHC/LC)それぞれにおいて2つの異なる抗原(又はエピトープ)に結合できる、全長抗体である。これらの実施形態では、二重特異性抗体は、同一の特異性及び同一のCDR配列を有する2つの同一の抗原結合アームを有し、これが結合する各抗原に対して2価である。
例示的な二重特異性抗体としては:非対称IgG様抗体(例えばトリオマブ/クアドローマ、Trion Pharma/Fresenius Biotech);ノブ・イントゥ・ホール(knobs‐into‐holes)抗体(Genentech);Cross mAb(Roche);静電気適合抗体(AMGEN);LUZ‐Y(Genentech);ストランド・エクスチェンジ・エンジニアード(strand exchange engineered)ドメイン(SEED)ボディ(EMD Serono;Biolonic、Merus);Fab交換抗体(Genmab);対照IgG様抗体(例えば二重標的(dual targeting:DT)‐Ig(GSK/Domantis); トゥ・イン・ワン(two‐in‐one)抗体(Genentech);架橋mAb(Karmanos Cancer Center);mAb(F‐star);Cov X‐body(Cov X/Pfizer);二重可変ドメイン(DVD)‐Ig融合(Abbott);IgG様二重特異性抗体(Eli Lilly);Ts2Ab(Medimmune/AZ);BsAb(ZymoGenetics);HERCULES(Biogen Idec,TvAb、Roche);scFv/Fc融合;SCORPION(Emergent BioSolutions/Trubion、ZymoGenetics/BMS);二重親和性標的転換技術(Fc‐DART、MacroGenics);二重(scFv)‐Fab(National Research Center for Antibody Medicine);F(ab)融合(Medarex/AMGEN);二重作用又はBis‐Fab(Genentech);ドック・アンド・ロック(Dock‐and‐Lock)(DNL、ImmunoMedics);Fab‐Fv(UCB‐Celltech);scFv及びダイアボディベース抗体(例えば二重特異性T細胞エンゲージャ(BiTE、Micromet);タンデムダイアボディ(Tandab、Affimed);DART(MacroGenics);一本鎖ダイアボディ;TCR様抗体(AIT、Receptor Logics);ヒト血清アルブミンscFv融合(Merrimack);COMBODIES(Epigen Biotech);及びIgG/非IgG融合(例えば免疫サイトカイン(EMDSerono、Philogen、ImmunGene、ImmunoMedics))が挙げられる。
用語「治療する」及び「治療」は、細胞増殖性障害に関連する1つ以上の症状の改善;細胞増殖性障害の1つ以上の症状の発症の予防若しくは遅延;及び/又は細胞増殖性障害の1つ以上の症状の重篤度若しくは頻度の低減を指す。
句「それを必要とする患者」、「治療を必要とする患者」、又は「治療を必要とする被験者」は、細胞増殖性障害の治療のための本開示の抗腫瘍アンタゴニストの投与から利益を得る、哺乳類被験者等の被験者を含む。
用語「治療有効量」、「薬理学的有効量」、及び「生理学的有効量」は、血流又は標的組織中に閾値レベルの活性アンタゴニスト作用剤を提供するために必要な抗腫瘍アンタゴニストの量を意味するために、相互交換可能なものとして使用される。正確な量は、例えば特定の活性剤、成分、及び成分の物理的特徴、目的とする患者集団、患者の考慮事項等といった多数の因子に左右され、本明細書中で提供される情報、又は関連文献で入手できる情報に基づいて、当業者が容易に決定できる。
本文脈で使用される場合、用語「改善する」、「増大させる」、又は「低減する」は、本明細書に記載の治療を開始する前の同一個体における測定値、又は本明細書に記載の治療を受けない対照個体(若しくは複数の対照個体)における測定値といったベースライン測定値と比較した、値又はパラメータを示す。
「対照個体」は、治療を受ける個体と同一の細胞増殖性障害に苦しむ、(治療を受ける個体と1体以上の対照個体との疾患のステージが同等であることを保証するために)治療を受ける個体と概ね同年齢である、個体である。治療を受ける個体(「患者」又は「被験者」と呼ばれる場合もある)は、細胞増殖性障害を有するヒトの胎児、乳児、小児、青年、又は成人であってよい。
用語「細胞増殖性障害」は、細胞の異常増殖を特徴とする障害を指す。増殖性障害は、細胞成長の速度に関するいかなる制限も含意せず、単に成長及び細胞分裂に影響を及ぼす正常な制御の喪失を示す。従っていくつかの実施形態では、増殖性障害の細胞は、正常細胞と同一の細胞分裂速度を有し得るものの、このような成長を制限するシグナルに応答しない。「細胞増殖性障害」の範囲内には、新生物、癌、又は腫瘍が存在する。
用語「癌」又は「腫瘍」は、周囲の組織に侵入する、及び/又は新たな定着部位に転移する能力を有する、細胞の増殖を特徴とする多様な悪性新生物のいずれの1つを指し、白血病、リンパ腫、癌腫、黒色腫、肉腫、胚細胞腫瘍、及び芽細胞腫を含む。本開示の方法での治療のための例示的な癌としては、脳癌、膀胱癌、乳癌、子宮頸癌、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、非小細胞肺癌、中皮腫、卵巣癌、前立腺癌、胃癌、及び子宮癌、白血病、並びに髄芽腫が挙げられる。
用語「白血病」は、造血器官の進行性悪性疾患を指し、一般に、血液及び骨髄中での白血球及びその前駆体の増殖及び発達の異常を特徴とする。例示的な白血病としては例えば、急性非リンパ性白血病、慢性リンパ性白血病、急性顆粒球性白血病、慢性顆粒球性白血病、急性前骨髄球性白血病、成人T細胞白血病、非白血性白血病、白血球症性白血病、好塩基球性白血病、芽細胞性白血病、ウシ白血病、慢性骨髄性白血病、皮膚白血病、胎生細胞性白血病、好酸球性白血病、グロス白血病、ヘアリー細胞白血病、血芽球性白血病、血球始原細胞性白血病、組織球性白血病、幹細胞性白血病、急性単球性白血病、白血球減少性白血病、リンパ液性白血病(lymphatic leukemia)、リンパ芽球性白血病、リンパ球性白血病、リンパ行性白血病(lymphogenous leukemia)、リンパ球白血病(lymphoid leukemia)、リンパ肉腫細胞性白血病、肥満細胞性白血病、巨核球性白血病、小骨髄芽球性白血病、単球性白血病、骨髄芽球性白血病、骨髄球性白血病、骨髄性顆粒球性白血病、骨髄単球性白血病、ネーゲリ白血病、形質細胞白血病、形質細胞性白血病、前骨髄球性白血病、リーダー細胞性白血病、シリング白血病、幹細胞性白血病、亜白血病性白血病、及び未分化細胞性白血病が挙げられる。
用語「癌腫」は、周辺組織に浸潤して転移を引き起こす傾向を有する、上皮細胞の悪性成長を指す。例示的な癌腫としては例えば、腺房癌(acinar carcinoma、acinous carcinoma)、腺嚢癌腫、腺様嚢胞癌、腺腫性癌、副腎皮質の癌腫、肺胞癌、肺胞細胞癌、基底細胞癌(basal cell carcinoma、carcinoma basocellulare)、類基底細胞癌、基底細胞上皮腫(basosquamous cell carcinoma)、細気管支肺胞上皮癌、細気管支癌、気管支原性癌、大脳様癌、胆管細胞癌、絨毛膜癌、膠様腺癌、面皰癌、子宮体癌、篩状癌、鎧状癌、皮膚癌、円柱腫、円柱細胞癌、乳管癌、硬癌、胎児性癌、脳様癌、類表皮癌、腺様上皮癌(carcinoma epitheliale adenoides)、外向発育癌、潰瘍癌、線維性癌、膠様癌(gelatiniform carcinoma、gelatinous carcinoma)、巨細胞癌(giant cell carcinoma、carcinoma gigantocellulare)、腺癌、顆粒膜細胞癌、毛母癌、血液様癌、肝細胞癌、ヒュルトレ細胞癌、硝子様癌(hyaline carcinoma)、副腎様腫、乳児胎児性癌、非浸潤性癌、表皮内癌、上皮内癌、クロンペッカー癌(Krompecher’s carcinoma)、クルチッキー細胞癌(Kulchitzky‐cell carcinoma)、大細胞癌、レンズ状癌(lenticular carcinoma、carcinoma lenticulare)、脂肪腫様癌、リンパ上皮癌、髄様癌、(carcinoma medullare、medullary carcinoma)、黒色腫(melanotic carcinoma)、軟性腫(carcinoma molle)、粘液性癌腫(mucinous carcinoma)、粘液分泌性癌(carcinoma muciparum)、粘液細胞癌(carcinoma mucocellulare)、粘表皮癌(mucoepidermoid carcinoma)、粘液癌(carcinoma mucosum)、粘液性癌(mucous carcinoma)、粘液腫様癌(carcinoma myxomatodes)、鼻咽頭癌、燕麦細胞癌、骨化性癌、類骨腫、乳頭状癌、門脈周囲癌、前浸潤癌、有棘細胞癌、粥状癌腫、腎細胞癌、予備細胞癌、肉腫性癌、シュナイダー膜癌腫、スキルス癌、陰嚢癌、印環細胞癌、単純癌、小細胞癌、バレイショ状癌(solanoid carcinoma)、球状細胞癌、紡錘細胞癌、海綿様癌、扁平上皮癌、扁平上皮細胞癌、ひも状癌、血管拡張性癌腫、末梢血管拡張性癌腫、移行上皮癌、結節癌(carcinoma tuberosum、tuberous carcinoma)、疣贅性癌、及び絨毛癌が挙げられる。
用語「肉腫」は、胚性結合組織様の物質で構成され、一般に線維状の又は均質な物質に埋入された、密に詰まった細胞で構成される、腫瘍を指す。例示的な肉腫としては例えば、軟骨肉腫、線維肉腫、リンパ肉腫、黒色肉腫、粘液肉腫、骨肉腫、アベメシー肉腫(Abemethy’s sarcoma)、脂肪性肉腫、脂肪肉腫、胞巣状軟部肉腫、エナメル芽細胞性肉腫、ブドウ状肉腫、緑色腫肉腫、絨毛癌、胎児性肉腫、ウィルムス腫瘍肉腫、子宮内膜肉腫、間質性肉腫、ユーイング肉腫、筋膜肉腫、線維芽細胞肉腫、巨細胞肉腫、顆粒球性肉腫、ホジキン肉腫、特発性多発性色素性出血性肉腫、B細胞の免疫芽球性肉腫、リンパ腫(例えば非ホジキンリンパ腫)、T細胞の免疫芽球性肉腫、ジェンセン肉腫、カポジ肉腫、クッパー細胞肉腫、血管肉腫、白血肉腫、悪性間葉腫肉腫、傍骨肉腫、細網肉腫、ラウス肉腫、漿液嚢胞性肉腫、滑膜肉腫、及び毛細血管拡張性肉腫が挙げられる。
用語「黒色腫」は、皮膚及び他の器官のメラニン細胞系から発生する腫瘍を指す。黒色腫としては例えば、末端性黒子型黒色腫、無色素性黒色腫、良性若年性黒色腫、クラウドマン黒色腫、S91黒色腫、ハーディング‐パッセー黒色腫、若年性黒色腫、黒子性悪性黒色腫、悪性黒色腫、結節性黒色腫、爪下黒色腫、及び表層進展性黒色腫が挙げられる。.
更なる癌としては例えば、ホジキン病、多発性骨髄腫、神経芽細胞腫、乳癌、卵巣癌、肺癌、横紋筋肉腫、原発性血小板増加症、原発性マクログロブリン血症、小細胞肺腫瘍、原発性脳腫瘍、胃癌、結腸癌、悪性膵インスラノーマ、悪性カルチノイド、前癌性皮膚病変、精巣癌、甲状腺癌、神経芽細胞腫、食道癌、泌尿生殖路癌、悪性高カルシウム血症、子宮頸癌、子宮内膜癌、及び副腎皮質癌が挙げられる。
I.チェックポイント調節因子アンタゴニスト
一態様では、本出願は:(1)第1の免疫チェックポイント調節因子に特異的に結合する可変ドメイン領域を含有する、1対のアーム;及び(2)第2の免疫チェックポイント調節因子に特異的に結合する一本鎖(scFv)を有する免疫グロブリン足場を含む、抗腫瘍アンタゴニストを提供する。
別の態様では、本出願は、第1の免疫チェックポイント調節因子アンタゴニスト、及びscFvの形態の第2の免疫チェックポイント調節因子アンタゴニストの両方に構造的に結合した免疫グロブリン足場を含む、抗腫瘍アンタゴニストを提供する。
いずれの態様においても、免疫グロブリン足場は、1つ以上の免疫グロブリン定常領域、例えばIgG CH1、CH2、及び/又はCH3を含んでよい。特定の実施形態では、免疫グロブリン足場は、Fc(ヒンジ‐CH2‐CH3)である。
いくつかの実施形態では、抗腫瘍アンタゴニストは免疫グロブリン足場を含み、ここでは、上記アンタゴニストのN末端が、上記免疫グロブリン足場に構造的に結合する第1の免疫チェックポイント調節因子アンタゴニストを含み、上記第1の免疫チェックポイント調節因子アンタゴニストは、PD‐1、PD‐L1、LAG‐3、TIGITに特異的に結合し、また第2の免疫チェックポイント調節因子アンタゴニストが、PD‐1、PD‐L1、LAG‐3又はTIGITに特異的に結合するscFvとして、アンタゴニストのC末端に配置される。
いくつかの実施形態では、scFvは、重鎖可変領域を軽鎖可変領域に接合するリンカーを含む。一実施形態では、リンカーは、アミノ酸配列G4Sの3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個、又は10個のコピーを含むアミノ酸配列を有する。別の実施形態では、リンカーは、配列番号188〜191のうちの1つに記載のアミノ酸配列を有する。更に特定の実施形態では、リンカーは配列番号191のアミノ酸配列を有する。
一実施形態では、抗TIGIT scFvは、配列番号1〜25から選択される1つ以上の重鎖CDR、及び配列番号26〜47から選択される1つ以上の軽鎖CDRを含む。
別の実施形態では、抗TIGIT scFvは重鎖/軽鎖可変領域を含み、scFvは、配列番号48、50、52、54、56、58、60、62、64、及び66からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性を有する重鎖可変領域(HCVR)、及び配列番号49、51、53、55、57、59、61、63、及び67からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するLCVRと少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性を有する軽鎖可変領域(LCVR)を有する。
更に特定の実施形態では、抗TIGIT scFvは、配列番号66のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性を有するHCVR、及び配列番号67のアミノ酸配列を有するLCVRと少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性を有するLCVRを含む。
別の実施形態では、抗TIGIT scFvは、(1)配列番号23のHCDR1、配列番号24のHCDR2、及び配列番号25のHCDR3と、(2)配列番号260のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するHFR1、配列番号247のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するHFR2、配列番号261のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するHFR3、及び配列番号236のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するHFR4との組み合わせを含む、HCVRを含み、また更に、(1)配列番号45のLCDR1、配列番号46のLCDR2、及び配列番号47のLCDR3と、(2)配列番号220のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するLFR1、配列番号228のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するLFR2、配列番号234のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するLFR3、配列番号262のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%の同一性を有するLFR4との組み合わせを含む、免疫グロブリンLCVRを含む。
別の実施形態では、第1の標的指向性ドメインは、抗PD‐1抗体由来の1つ以上の可変領域を含み、第2の標的指向性ドメインは、上述のような抗TIGIT scFvを含む。
一実施形態では、抗PD‐1標的指向性ドメインは、配列番号68〜81から選択される1つ以上の重鎖CDR、及び/又は配列番号82〜95から選択される1つ以上の軽鎖CDRを含む。
別の実施形態では、抗PD‐1標的指向性ドメインは:配列番号96、98、100、102、104、及び106からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性を有するHCVR;配列番号97、99、101、103、105、及び107からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するLCVRと少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも99%の同一性を有するLCVR;あるいはこれら両方を含む。
別の実施形態では、抗PD‐1標的指向性ドメインは:(1)配列番号79のHCDR1、配列番号80のHCDR2、及び配列番号81のHCDR3と、(2)配列番号283のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR1、配列番号277のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%又は、90%、の同一性を有するHFR2、配列番号288のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR3、配列番号274のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR4との組み合わせを含む、HCVR;(1)配列番号93のLCDR1、配列番号94のLCDR2、及び配列番号95のLCDR3と、(2)配列番号289のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR1、配列番号290のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR2、配列番号291のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR3、及び配列番号292のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR4との組み合わせを含む、免疫グロブリンLCVR;あるいはこれら両方を含む。
別の実施形態では、抗PD‐1標的指向性ドメインは:配列番号106のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、の同一性を有するHCVR;配列番号107のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、の同一性を有するLCVR;あるいはこれら両方を含む。
ある特定の実施形態では、二重特異性抗PD‐1/抗TIGITアンタゴニストは、配列番号106のアミノ酸配列を有するHCVR及び/又は配列番号107のアミノ酸配列を有するLCVRと、配列番号66のアミノ酸配列を有するHCVR及び配列番号67のアミノ酸配列を有するLCVRを含む抗TIGIT scFvとの組み合わせを含む、第1の標的指向性ドメインを含む。
更に特定の実施形態では、二重特異性抗PD‐1/抗TIGITアンタゴニストのscFVは、第2の標的指向性ドメイン中の重鎖可変領域を軽鎖可変領域に接合するリンカーを含み、上記リンカーは、配列番号191のアミノ酸配列を有する。
別の実施形態では、二重特異性抗PD‐1/抗TIGITアンタゴニストは:配列番号160のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖;配列番号161のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖;又はこれら両方を含む。
別の実施形態では、二重特異性抗PD‐1/抗TIGITアンタゴニストは:配列番号162のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖;配列番号161のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖;又はこれら両方を含む。
別の実施形態では、二重特異性抗PD‐1/抗TIGITアンタゴニストは、配列番号160のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖と、配列番号161のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖とを含む。
別の実施形態では、第1の標的指向性ドメインは、抗PD‐L1抗体由来の1つ以上の可変領域を含み、第2の標的指向性ドメインは、上述のような抗TIGIT scFvを含む。
一実施形態では、抗PD‐L1標的指向性ドメインは、配列番号108〜122から選択される1つ以上の重鎖CDR、及び/又は配列番号123〜138から選択される1つ以上の軽鎖CDRを含む。
別の実施形態では、抗PD‐L1標的指向性ドメインは、配列番号139、141、143、145、147、149、151、及び153からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するHCVR、及び/又は配列番号140、142、144、146、148、152、及び154からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するLCVRを含む。
別の実施形態では、抗PD‐L1標的指向性ドメインは、配列番号153のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するHCVR、及び/又は配列番号154のアミノ酸配列を有するLCVRと少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するLCVRを含む。
別の実施形態では、抗PD‐L1標的指向性ドメインは:(1)配列番号111のHCDR1、配列番号114のHCDR2、及び配列番号115のHCDR3と、(2)配列番号283のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR1、配列番号277のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR2、配列番号300のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR3、及び配列番号274のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR4との組み合わせを含む、免疫グロブリンHCVR;(1)配列番号123のLCDR1、配列番号124のLCDR2、及び配列番号125のLCDR3と、(2)配列番号294のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR1、配列番号295のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR2、配列番号296のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR3、及び配列番号276のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR4との組み合わせを含む、免疫グロブリンLCVR;あるいはこれら両方を含む。
ある特定の実施形態では、二重特異性抗PD‐L1/抗TIGITアンタゴニストは:配列番号153のアミノ酸配列を有するHCVR及び/又は配列番号154のアミノ酸配列を有するLCVRを含む、第1の標的指向性ドメインと;配列番号66のアミノ酸配列を有するHCVR及び配列番号67のアミノ酸配列を有するLCVRを含む抗TIGIT scFvの形態の、第2の標的指向性ドメインとの組み合わせを含む。更に特定の実施形態では、二重特異性抗PD‐L1/抗TIGITアンタゴニスト中の上記scFvは、第2の標的指向性ドメイン中の抗TIGIT HCVRを抗TIGIT LCVRに接合するリンカーを含み、上記リンカーは、配列番号191のアミノ酸配列を有する。
別の実施形態では、第1の標的指向性ドメインは、抗LAG‐3抗体由来の1つ以上の可変領域を含み、第2の標的指向性ドメインは、上述のような抗TIGIT scFvを含む。
一実施形態では、抗LAG‐3標的指向性ドメインは、配列番号163〜171から選択される1つ以上の免疫グロブリン重鎖CDR、及び/又は配列番号172〜178から選択される1つ以上の免疫グロブリン軽鎖CDRを含む。
別の実施形態では、抗LAG‐3標的指向性ドメインは、配列番号180、182、184、及び186からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するHCVR、並びに/又は配列番号181、183、185、及び187からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、若しくは少なくとも99%の同一性を有するLCVRを含む。
別の実施形態では、抗LAG‐3標的指向性ドメインは:(1)配列番号163のHCDR1、配列番号164のHCDR2、及び配列番号165のHCDR3と、(2)配列番号316のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR1、配列番号317のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR2、配列番号318のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR3、及び配列番号319のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するHFR4との組み合わせを含む、免疫グロブリンHCVR;(1)配列番号172のLCDR1、配列番号173のLCDR2、及び配列番号174のLCDR3と、(2)配列番号320のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR1、配列番号321のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR2、配列番号322のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR3、及び配列番号323のアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、又は90%、の同一性を有するLFR4との組み合わせを含む、免疫グロブリンLCVR;あるいはこれら両方を含む。
別の実施形態では、抗LAG‐3標的指向性ドメインは、配列番号180のアミノ酸配列と90%、95%、99%、若しくは100%同一であるアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR、及び/又は配列番号181のアミノ酸配列と90%、95%、99%、若しくは100%同一であるアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVRを含む。
ある特定の実施形態では、二重特異性抗LAG‐3/抗TIGITアンタゴニストは、配列番号180のアミノ酸配列を有するHCVR、及び/又は配列番号181のアミノ酸配列を有するLCVRと、配列番号66のアミノ酸配列を有するHCVR及び配列番号67の配列を有するLCVRを含む抗TIGIT scFvとの組み合わせを含む、第1の標的指向性ドメインを含む。更に特定の実施形態では、二重特異性抗LAG‐3/抗TIGITアンタゴニスト中の上記scFvは、第2の標的指向性ドメイン中の抗TIGIT HCVRを抗TIGIT LCVRに接合するリンカーを含み、上記リンカーは、配列番号189又は配列番号191のアミノ酸配列を有する。
一実施形態では、二重特異性抗LAG‐3/抗TIGITアンタゴニストは:配列番号192又は193のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖;配列番号181のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖;あるいはこれら両方を含む。
抗LAG‐3抗体及びその抗原結合断片
別の態様では、本出願は、LAG‐3に特異的に結合する抗原結合部分を含む抗体を提供する。図19Aは、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1Aに対応する重鎖CDR1、CD2、及びCDR3配列を示す。図19Bは、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1Aに対応する軽鎖CDR1、CD2、及びCDR3配列を示す。図20は、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1AのVH及びVL配列を示す。
一実施形態では、抗LAG‐3抗体又はその抗原結合部分は:配列番号163、166、及び169からなる群から選択されるHCDR1アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%の配列同一性を有する、免疫グロブリン重鎖CDR1(HCDR1);配列番号164、167、及び170からなる群から選択されるHCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%の配列同一性を有する、免疫グロブリン重鎖CDR2(HCDR2);配列番号165、168、及び171からなる群から選択されるHCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%の配列同一性を有する、免疫グロブリン重鎖CDR3(HCDR3);配列番号172、175、及び177からなる群から選択されるLCDR1アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%の配列同一性を有する、免疫グロブリン軽鎖CDR1(LCDR1);配列番号173、及び178からなる群から選択されるLCDR2アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%の配列同一性を有する、免疫グロブリン軽鎖CDR2(LCDR2);並びに配列番号174、176、及び179からなる群から選択されるLCDR3アミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、又は少なくとも90%の配列同一性を有する、免疫グロブリン軽鎖CDR3(LCDR3)を含む。
別の実施形態では、抗LAG‐3抗体又はその抗原結合部分は:配列番号163、166、及び169からなる群から選択される免疫グロブリンHCDR1アミノ酸配列;配列番号164、167、及び170からなる群から選択される免疫グロブリンHCDR2アミノ酸配列;配列番号165、168、及び171からなる群から選択される免疫グロブリンHCDR3アミノ酸配列;配列番号172、175、及び177からなる群から選択される免疫グロブリンLCDR1アミノ酸配列;配列番号173及び178からなる群から選択される免疫グロブリンLCDR2アミノ酸配列;並びに配列番号174、176、及び179からなる群から選択される免疫グロブリンLCDR3アミノ酸配列を有する。
別の実施形態では、抗LAG‐3抗体又はその抗原結合部分は:配列番号180、182、184、及び186からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、85%、90%、95%、又は99%の同一性を有する免疫グロブリンHCVR;配列番号181、183、185、及び187からなる群から選択されるアミノ酸配列を有するLCVRと少なくとも80%、85%、90%、95%、又は99%の同一性を有する免疫グロブリンLCVR;あるいはこれら両方を含む。
別の実施形態では、抗LAG‐3抗体又はその抗原結合部分は:配列番号180、182、184、及び186からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR;配列番号181、183、185、及び187からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVR;又はこれら両方を含む。
別の実施形態では、抗LAG‐3抗体又はその抗原結合部分は:配列番号180のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一である免疫グロブリン重鎖配列;配列番号181のアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一である免疫グロブリン軽鎖配列;あるいはこれら両方を有する。
更に特定の実施形態では、抗LAG‐3抗体又はその抗原結合部分は:配列番号180の免疫グロブリン重鎖配列;配列番号181の免疫グロブリン軽鎖配列;又はこれら両方を有する。
別の態様では、本出願は、本明細書に記載のいずれの抗LAG‐3抗体又はそのいずれの抗原結合部分をコードする、1つ以上の核酸を提供する。
別の態様では、本出願は、本明細書に記載のいずれの抗LAG‐3抗体又はそのいずれの抗原結合部分をコードする1つ以上の核酸を含む、1つ以上の発現ベクターを提供する。
別の態様では、本出願は、本明細書に記載のいずれの抗LAG‐3抗体又はそのいずれの抗原結合部分をコードする1つ以上の核酸又は1つ以上の発現ベクターで形質転換された、宿主細胞を提供する。
別の態様では、本出願は:LAG‐3に特異的に結合する第1の標的指向性ドメイン;及びPD‐1、PD‐L1、又はTIGITに特異的に結合する第2の標的指向性ドメインを含む、二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを提供し、上記第1の標的指向性ドメインは、上述のLAG‐3結合部分のうちのいずれを含む。好ましくは、抗LAG‐3二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、1つ以上のIgG定常領域、例えばCH1、CH2、CH3、及び/又はCLを含む免疫グロブリン足場を含む。
いくつかの実施形態では、第1の標的指向性ドメインはN末端に位置し、第2の標的指向性ドメインはC末端に位置する。他の実施形態では、第1の標的指向性ドメインはC末端に位置し、第2の標的指向性ドメインはN末端に位置する。更に他の実施形態では、第2の標的指向性ドメインは、例えばCH3ドメインのループ領域内に挿入される。
一実施形態では、二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、LAG‐3に特異的に結合する第1の標的指向性ドメイン、及びPD‐1に特異的に結合する第2の標的指向性ドメインを含み、上記第1の標的指向性ドメインは、上述の抗LAG‐3結合断片のうちのいずれを含み、上記第2の標的指向性ドメインは、以下に記載されるPD‐1結合断片のうちのいずれを含む。例えば一実施形態では、第1の標的指向性ドメインは、配列番号180のHCVRアミノ酸配列と、配列番号181のアミノ酸配列を有するLCVRとの組み合わせを含み、上記第2の標的指向性ドメインは、配列番号106のアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号107のアミノ酸配列を有するLCVRとの組み合わせを含む。あるいは、上記第2のドメインは、PD‐1 ECDの形態で構成できる。
別の実施形態では、二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、LAG‐3に特異的に結合する第1の標的指向性ドメイン、及びPD‐L1に特異的に結合する第2の標的指向性ドメインを含み、上記第1の標的指向性ドメインは、上述の抗LAG‐3結合断片のうちのいずれを含み、上記第2の標的指向性ドメインは、以下に記載されるPD‐L1結合断片のうちのいずれを含む。例えば一実施形態では、第1の標的指向性ドメインは、配列番号180のアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号181のアミノ酸配列を有するLCVRとの組み合わせを含み、上記第2の標的指向性ドメインは、配列番号153のアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号154のアミノ酸配列を有するLCVRとの組み合わせを含む。
別の実施形態では、二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、LAG‐3に特異的に結合する第1の標的指向性ドメイン、及びTIGITに特異的に結合する第2の標的指向性ドメインを含み、上記第1の標的指向性ドメインは、上述の抗LAG‐3結合断片のうちのいずれを含み、上記第2の標的指向性ドメインは、以下に記載されるTIGIT結合断片のうちのいずれを含む。例えば一実施形態では、第1の標的指向性ドメインは、配列番号180のアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号181のアミノ酸配列を有するLCVRとの組み合わせを含み、上記第2の標的指向性ドメインは、配列番号66のアミノ酸配列を有するHCVRと、配列番号67のアミノ酸配列を有するLCVRとの組み合わせを含む。あるいは、上記第2のドメインは、TIGIT ECDの形態で構成できる。
例示的な免疫グロブリン足場は例えば、配列番号155〜157及び205〜215に記載の完全CH1‐CH2‐CH3セグメント、又は配列番号195〜202に記載のアミノ酸配列を有するFc(ヒンジ‐CH2‐CH3)を含む。
抗TIGIT抗体及び抗TIGIT抗体断片
いくつかの実施形態では、チェックポイント調節因子アンタゴニストは、抗TIGIT抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片を含む。図1は、抗TIGIT mAbのCDR配列を示し、図2A〜2Bは、本出願で使用するための抗TIGIT抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。
一実施形態では、抗TIGIT抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片は:(1)3つの相補性決定領域(HCDR):HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む免疫グロブリンHCVRであって、上記HCDR1は、配列番号1、6、11、15、17、20、及び23からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記HCDR2は、配列番号2、4、7、9、12、13、16、18、21、及び24からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記HCDR3は、配列番号3、5、8、10、14、19、22、及び25からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに(2)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3配列を有する免疫グロブリンLCVRであって、上記LCDR1は、配列番号26、29、31、33、35、39、42、及び45からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記LCDR2は、配列番号27、30、36、37、40、43、及び46からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記LCDR3は、配列番号28、32、34、38、41、44、及び47からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVRを含み、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒトTIGITに特異的に結合する。
別の実施形態では、抗TIGIT抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片は:(1)配列番号48、50、52、54、56、58、60、62、64、及び66からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに(2)配列番号49、51、53、55、57、59、61、63、65、及び67からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVRを含み、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒトTIGITに特異的に結合する。
抗PD‐1抗体及びその抗原結合断片
いくつかの実施形態では、チェックポイント調節因子アンタゴニストは、抗PD‐1抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片を含む。図3は抗PD‐1 mAbのCDR配列を示し、図4A〜4Cは、本出願で使用するための抗PD‐1抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。
一実施形態では、抗PD‐1抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片は:(1)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3配列を有する免疫グロブリンHCVRであって、上記HCDR1は、配列番号68、71、74、76、及び79からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記HCDR2は、配列番号69、72、77、及び80からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記HCDR3は、配列番号70、73、75、78、及び81からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに(2)LCDR1、LCDR2、及びLCDR3配列を有する免疫グロブリンLCVRであって、上記LCDR1は、配列番号82、85、88、89、90、及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記LCDR2は、配列番号83、86、91、及び94からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記LCDR3は、配列番号84、87、92、及び95からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVRを含み、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒトPD‐1に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、抗PD‐1抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片は:(1)配列番号96、98、100、102、104、及び106からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに(2)配列番号97、99、101、103、105、及び107からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVRを含み、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒトPD‐1に特異的に結合する。
抗PD‐L1抗体及びその抗原結合断片
いくつかの実施形態では、チェックポイント調節因子アンタゴニストは、抗PD‐L1抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片を含む。図5は抗PD‐L1 mAbのCDR配列を示し、図6A〜6Cは、本出願で使用するための抗PD‐L1抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。
一実施形態では、PD‐L1抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片は:(1)HCDR1、HCDR2、及びHCDR3配列を有する免疫グロブリンHCVRであって、上記HCDR1は、配列番号108、111、117、及び120からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記HCDR2は、配列番号109、112、114、116、118、及び121からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記HCDR3は、配列番号110、113、115、119、及び122からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに(2)免疫グロブリンLCVRであって、この軽鎖可変領域は3つの相補性決定領域(LCDR):LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含み、上記LCDR1は、配列番号123、126、130、133、及び136からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記LCDR2は、配列番号124、127、131、134、及び137からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有し、上記LCDR3は、配列番号125、128、129、132、135、及び138からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVRを含み、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒトPD‐L1に特異的に結合する。
いくつかの実施形態では、PD‐L1抗体、又はその1つ以上の抗原結合断片は:(1)配列番号139、141、143、145、147、149、151、及び153からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに(2)配列番号140、142、144、146、148、150、152、及び154からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも99%、又は100%同一であるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVRを含み、上記抗体又はその抗原結合部分は、ヒトPD‐L1に特異的に結合する。
II.種々の実施形態
本明細書に記載のHCVR及びLCVRは、免疫グロブリン足場に結合され得る。いくつかの実施形態では、免疫グロブリン足場は、IgG1、IgG2、又はIgG4として構成される。免疫グロブリン足場は、CH1‐CH2‐CH3領域を含んでよく、あるいは免疫グロブリン足場は、自然に発生するFc領域、又は自然に発生しない若しくは変異したFc領域、例えばエフェクタ機能を有しない若しくはほとんど有しないFc(例えばヒトIgG2若しくはIgG4)、若しくは腫瘍環境下でのTreg枯渇を強化するために1つ以上の活性化Fc受容体(FcγRI、FcγRIIa若しくはFcγRIIIa)への結合が強化されたFcを含んでよい。従って特定の実施形態では、本明細書に記載の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、抗LAG‐3、 HCVR及びLCVRは、典型的には血清半減期、補体結合、Fc受容体結合、及び/又は抗原依存性細胞傷害性といった抗体の1つ以上の機能的特性を変化させるために、1つ以上の修飾を含むFcに結合され得る。
一実施形態では、本出願で使用するための免疫グロブリン足場は、配列番号155〜157及び205〜215に記載されているアミノ酸配列を有するCH1‐CH2‐CH3領域を含む。別の実施形態では、免疫グロブリン足場は、配列番号195〜202のうちのいずれの1つに記載されているアミノ酸配列を有するもの等のFc受容体を含むか、又は実質的に上記Fc受容体からなる。
更に、本明細書に記載の抗体は、抗体の1つ以上の機能的特性を変化させるために、化学的に修飾されていてよく(例えば1つ以上の化学的部分を抗体に付着させることができ)、又はそのグリコシル化を変化させるように修飾されていてよい。より具体的には、特定の実施形態では、本出願の抗体は、Fc領域に修飾を含んでよく、これにより、親Fcと比較して、(a)抗体依存性細胞介在性細胞傷害性(ADCC)が上昇若しくは低下し、(b)補体介在性細胞傷害性(CDC)が上昇若しくは低下し、(c)C1qに対する親和性が上昇若しくは低下し、及び/又は(d)Fc受容体に対する親和性が上昇若しくは低下した、Fc多様体が生成される。このようなFc領域多様体は一般に、Fc領域に少なくとも1つのアミノ酸修飾を含むことになる。複数のアミノ酸修飾を組み合わせることは、特に望ましいものと考えられる。例えば多様体Fc領域はその中に、例えば本明細書中で同定されている特定のFc領域の位置の、2つ、3つ、4つ、5つ等の置換を含んでよい。
エフェクタ機能が完全に回避されるべき用途、例えば所望の治療的利益の生成には抗原結合だけで十分であり、エフェクタ機能が望ましくない副作用をもたらす(又はそのリスクを上昇させる)だけである場合に関しては、IgG4抗体を使用してよく、又はFc領域若しくはその実質的な部分を欠いた抗体若しくは断片を考えることができ、又はFcを変異させてグリコシル化(例えばN297A)を完全に排除してよい。あるいは、エフェクタ機能を欠き、FcγR(IgG2等)に結合して補体(IgG4等)を活性化する能力を欠いた、ヒトIgG2(CH1ドメイン及びヒンジ領域)とヒトIgG4(CH2及びCH3ドメイン)とのハイブリッド構築物を生成してよい。IgG4定常ドメインを使用する場合、置換S228Pを含むことが好ましい場合が多く、これは、IgG1のヒンジ配列を模倣することによってIgG4分子を安定させ、治療用抗体と、治療を受ける患者の内因性IgG4との間での、Fabアームの交換を減少させる。
好ましい実施形態では、第1及び第2の標的指向性ドメインは、ヒト化免疫グロブリン足場において提示される。更に、IgG足場はN297A又はK447Aアミノ酸置換を有してよい。
特定の実施形態では、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、抗LAG‐3、又はこれらの断片を修飾することによって、その生物学的半減期を増大させてよい。例えばFcRnに対するFc領域の結合親和性を上昇させるアプローチを含む、様々なアプローチを採用できる。一実施形態では、米国特許第5,869,046号、及び米国特許第6,121,022号に記載されているように、IgGのFc領域のCH2ドメインの2つのループから得られたサルベージ受容体結合エピトープを含有するように、抗体をCH1又はCL領域内で変化させる。Fc領域内の残基の番号付与は、EUインデックスのものである。本明細書で開示される配列多様体は、残基番号と、これに続く、自然に発生するアミノ酸の代わりとなるアミノ酸とを参照して提供され、必要に応じて、その位置の自然に発生する残基がその前に記載される。所与の位置に複数のアミノ酸が存在し得る場合、例えば配列が自然に発生する複数のアイソタイプ間で異なる場合、又は複数の変異がその位置において置換され得る場合、これらはスラッシュで区切られる(例えば「X/Y/Z」)。
FcRnへの結合を増大させる、及び/又は薬物動態特性を改善する、例示的なFc多様体は、259、308、及び434位の置換を含み、これらは例えば、259I、308F、428L、428M、434S、434H、434F、434Y、及び434Mを含む。FcRnへのFcの結合を増大させる他の多様体としては:250E、250Q、428L、428F、250Q/428L(Hinton et al., 2004, J. Biol. Chem. 279(8):6213‐6216、Hinton et al. 2006 Journal of Immunology 176:346‐356)、256A、272A、305A、307A、31 IA、312A、378Q、380A、382A、434A(Shields et al.(2001) J. Biol. Chem., 276(9):6591‐6604)、252F、252Y、252W、254T、256Q、256E、256D、433R、434F、434Y、252Y/254T/256E、433K/434F/436H(Dall’Acqua et al.(2002) J. Immunol., 169:5171‐5180, Dall’Acqua et al.(2006) J. Biol. Chem., 281:23514‐23524、及び米国特許第8,367,805号)が挙げられる。
N434A多様体(Yeung et al. (2009) J. Immunol. 182:7663)等の、IgG Fc中の特定の保存された残基の修飾(1253、H310、Q311、H433、N434)が、FcRn親和性を上昇させることによって循環中の抗体の半減期を増大させる方法として提案されている(国際公開特許第98/023289号)。M428L及びN434Sを含む複合Fc多様体は、FcRn結合を増大させ、半減期を最大5倍まで増大させることが示されている(Zalevsky et al. (2010) Nat. Biotechnol. 28:157)。T307A、E380A、及びN434A修飾を含む複合Fc多様体もまた、IgG1抗体の半減期を延長する(Petkova et al. (2006) Int. Immunol. 18:1759)。更に、M252Y‐M428L、M428L‐N434H、M428L‐N434F、M428L‐N434Y、M428L‐N434A、M428L‐N434M、及びM428L‐N434S多様体を含む複合Fc多様体もまた、半減期を延長することが示されている(米国公開特許第2006/173170号)。更に、M252Y、S254T、及びT256Eを含む複合Fc多様体は、半減期を4倍近く増大させることが報告されている(Dall’Acqua et al. (2006) J. Biol. Chem. 281:23514)。
本出願の二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、IgGバックボーンを用いて構築できる。より具体的には、本出願の二重特異性アンタゴニストのいずれは、IgG1又はIgG4バックボーンを用いて構築できる。IgG1バックボーンの使用は癌治療に好ましく、この場合標的は、抗体依存性細胞介在性細胞傷害性(ADCC)を仲介できる抗原提示細胞上に存在する。IgG4バックボーンを使用すると、抗原結合のみで所望の治療的利益を十分に生成できる場合に、抗原を標的化できる。IgG4系アンタゴニストは、例えばIgG1抗体に関連する、FcγR結合及び補体活性化を含む望ましくないエフェクタ機能を排除する。
ホモ二量体及びヘテロ二量体
二重特異性抗体調製物を効率的に製造するための課題の1つは、結合特異性が異なる鎖が同時発現される際の、重鎖及び軽鎖の誤った対合に関する。表1は、結合特異性が異なる重鎖間の誤った対合を克服するための、複数のアミノ酸置換選択肢を示し、これは、所望の重鎖間での正しい会合を「強制する」、又は優先的に促進する。重鎖間の誤った対合を防止又は低減するためのいずれのアプローチを用いて、本開示による二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを作製してよい。
「ノブ・イントゥ・ホール」(KiH)アプローチは、ほとんどの相互作用が発生する2つのCH3ドメイン間の境界の修飾に依存する。典型的には、嵩高い残基を一方の抗体重鎖のCH3ドメインに導入し、これは鍵のように機能する。他方の重鎖には「ホール」が形成され、これは上述の嵩高い残基を収容でき、錠を模倣する。得られるヘテロ二量体Fc部分は、人工的なジスルフィド架橋によって更に安定化できる。
別のアプローチは、イオン相互作用又は立体的相補性を有する荷電残基に基づくものである。これは、CH3境界の電荷の極性を変更するステップを含み、これにより、静電気的に一致したFcドメインの同時発現が、疎水性コアを保持しながら、好ましい牽引性の相互作用及びヘテロ二量体形成をサポートし、その一方で、好ましくない反発性の電荷の相互作用がホモ二量体化を抑制する。表1を参照。表1のアミノ酸の番号付与は、Kabat番号付与スキームに従っており、本明細書に記載の抗体の重鎖アミノ酸配列に適用できる。
いくつかの実施形態では、免疫グロブリン足場を、例えばロイシンジッパー(LZ)ドメインを含有する別の二量体構造で置き換えてよい。ロイシンジッパーは、典型的には様々な転写因子中のDNA結合ドメインの一部としての、タンパク質中の一般的な3次元構造モチーフである。単一のLZは、典型的には4〜5個のロイシン残基をおよそ7残基の間隔で含有し、これは、片側に沿って疎水性領域が延在する両親媒性アルファヘリックスを形成する。ある特定の実施形態では、ヘテロ二量体タンパク質足場は、c‐fos転写因子からのLZに関連するc‐jun転写因子からのLZを含む。c‐junは、jun‐junホモ二量体を形成することが知られており、c‐fosはヘテロ二量体を形成しないが、jun‐fosホモ二量体の形成はjun‐junヘテロ二量体よりもはるかに好ましい。
ロイシンジッパードメインは、タンパク質足場中にCH2‐CH3配列の代わりに組み込むことができ、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストの2つの重鎖のカルボキシ末端に配置できる。後者の場合、フリン切断部位をCH3のカルボキシ末端とロイシンジッパーのアミノ末端との間に導入してよい。これにより、適切な哺乳類細胞発現系において二重特異性抗腫瘍アンタゴニストの重鎖及び軽鎖が同時発現されたときに、ヘテロ二量体化ステップの後に、ロイシンジッパーのフリン仲介型切断を促進できる。(Wranik et al., J. Biol. Chem. , 287(5):43331‐43339, 2012を参照)。
Figure 2021529557
表1のアミノ酸の番号付与は、Kabat番号付与スキームに従っており、本明細書に記載の抗体の重鎖アミノ酸配列に適用できる。表1に記載の変異は、いずれの免疫グロブリンIgG1重鎖、並びに本明細書中の他の免疫グロブリンクラス及びサブクラス(又はアイソタイプ)の配列(公開されているもの又はそうではないもの)に適用され得る。
単一特異性、二重特異性抗体の重鎖及び軽鎖の同時発現時、ある結合特異性の軽鎖が、異なる結合特異性の重鎖と誤って対合される場合もある。従って特定の実施形態では、重鎖、軽鎖、又はこれら両方の部分を、これらが由来する「野生型」抗体鎖に比べて修飾することによって、両方の重鎖定常領域の互いに対する誤った対合、及び軽鎖定常領域の、対応する重鎖に対する誤った対合を、防止又は低減できる。
軽鎖の誤った対合の問題には、複数の方法で対処できる。いくつかの実施形態では、立体的相補性変異及び/又はジスルフィド架橋を2つのVL/VH境界に組み込むことができる。他の実施形態では、変異を、イオン性又は静電気的相互作用に基づいて組み込むことができる。いくつかの実施形態では、軽鎖の誤った対合は、重鎖のCH1ドメインのS183E変異と、軽鎖のCLドメインのS176K変異とを伴う第1のアームを採用することによって、防止又は低減できる。第2のアームは、重鎖のCH1ドメインのS183K変異と、軽鎖のCLドメインのS176E変異とを含んでよい。他の実施形態では、「CrossMab」アプローチが採用され、ここでは、二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト中の一方のアーム(例えばFab)は触られないままであるが、他の結合特異性を有する他方のアームでは、軽鎖の1つ以上のドメインが、重鎖:軽鎖の境界において、重鎖の1つ以上のドメインと交換される。
上で開示されている重鎖及び軽鎖の誤った対合を防止するための方法、特異的変異を含む免疫グロブリンドメイン配列は、米国特許出願公開第2014/0243505号、米国特許出願公開第2013/0022601号に更に記載されている。
コンジュゲート
特定の実施形態では、本出願の抗腫瘍アンタゴニストは、1つ以上のペプチド及び/又は小分子薬剤に化学的にコンジュゲートされる。上記ペプチド又は小分子薬剤は、同一であっても異なっていてもよい。上記ペプチド又は小分子薬剤は例えば、還元されたSH基及び/又は炭水化物側鎖に付着させることができる。ペプチド又は小分子薬剤と抗体との共有又は非共有結合を作製する方法は当該技術分野において公知であり、いずれのこのような公知の方法を利用してよい。
いくつかの実施形態では、ペプチド又は小分子薬剤は、ジスルフィド結合の形成によって、還元された抗体成分のヒンジ領域に付着させられる。あるいは、このような作用剤は、N‐スクシニル3‐(2‐ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)等のヘテロ二官能性架橋剤を用いて付着させることができる。このようなコンジュゲーションのための一般的な技法は、当該技術分野において公知である。いくつかの実施形態では、ペプチド又は小分子薬剤は、抗体のFc領域の炭水化物部分を介してコンジュゲートされる。炭水化物基は、チオール基に結合する同一の作用剤の負荷を増大させるために使用でき、又は炭水化物部分は、異なる治療剤若しくは診断剤に結合するために使用できる。抗体の炭水化物部分を介してペプチド阻害剤又は小分子薬剤を抗体にコンジュゲートする方法は、当業者には公知である。例えば一実施形態では、上記方法は、酸化された炭水化物部分を有する抗体成分を、少なくとも1つの遊離アミン官能基を有する担体ポリマーと反応させるステップを伴う。この反応により、最初のシッフ塩基(イミン)結合が生じ、これを還元して2級アミンとすることによって安定化させて、最終的なコンジュゲートを形成できる。小分子薬剤及びペプチドを抗体にコンジュゲートする例示的な方法は、米国特許出願公開第2014/0356385号に記載されている。
好ましくは、本開示の抗腫瘍アンタゴニストは、試験管内及び生体内安定性(例えば長い半減期及び貯蔵寿命安定性)、所望の標的細胞への効率的な送達、結合パートナーに対する親和性の向上、所望の抗体依存性細胞介在性細胞傷害性及び補体依存性細胞傷害性、並びに腎クリアランス又は排泄の低減を含む、抗体の特定の所望の特徴及び薬物動態特性を保持している。従って、抗腫瘍アンタゴニストの設計において、サイズへの十分な配慮、及び特定の定常領域のエフェクタ機能の必要性を、考慮できる。
抗TIGIT、抗PD‐1、及び抗PD‐L1阻害剤(これらに由来する単一特異性、二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを含む)のサイズは、50kD〜300kD、50kD〜250kD、60kD〜250kD、80kD〜250kD、100kD〜250kD、125kD〜250kD、150kD〜250kD、60kD〜225kD、75kD〜225kD、100kD〜225kD、125kD〜225kD、150kD〜225kD、60kD〜200kD、75kD〜200kD、100kD〜200kD、125kD〜200kD、150kD〜200kD、60kD〜150kD、75kD〜150kD、100kD〜150kD、60kD〜125kD、75kD〜125kD、75kD〜100kD、又は上述の範囲内で挙げられている整数のいずれの組み合わせによって包含されるいずれの範囲、又は上述の範囲のうちのいずれかの間の整数のいずれの組み合わせによって指定されるいずれの範囲内であってよい。
キット
本出願は更に、本出願のチェックポイント調節因子アンタゴニスト又は抗腫瘍アンタゴニストのうちのいずれの1つ以上を含むキットを提供する。いくつかの実施形態では、上記キットは更に、投与用のシリンジ及び針を含む追加の構成部品、並びに併用療法で共に使用するための検出用の二次抗体及び本明細書に記載の追加のヒト抗体を含む試薬を内包する。キットは典型的には、キットの内容物の用途を指示するラベル及び/又は説明書を含む。「ラベル(label)」又は「説明書(instruction)」は、キット上に若しくはキットと共に供給される、又は他の方法でキットに付属している、いずれの記述、又は記録された資料を含んでよい。
III.抗腫瘍アンタゴニストの使用方法
本出願の抗腫瘍アンタゴニストは、例えば免疫応答の強化、及び癌、感染症、又は自己免疫疾患の治療を含む、多数の試験管内及び生体内利用法を有する。
特定の実施形態では、本出願は:細胞増殖性障害の治療方法;腫瘍中の調節性T細胞を減少若しくは枯渇させる方法;微生物感染の治療方法;又は免疫学的障害の治療方法を提供し、上記方法は、それを必要とする被験者に、有効量の本出願による抗腫瘍アンタゴニストを投与するステップを含む。
いくつかの実施形態では、本出願の抗腫瘍アンタゴニストを、培養中、試験管内、若しくは生体外の細胞に、又はヒト被験者、例えば生体内に投与して、多様な疾患における免疫を強化する。従って、本明細書で提供されるのは、被験者における免疫応答を改変する方法であって、上記方法は、上記被験者に、本明細書に記載の抗体又はその抗原結合断片を投与することにより、上記被験者の免疫応答を強化する、刺激する、又は上方制御するステップを含む。好ましい被験者としては、免疫応答の強化が望まれるヒト患者が挙げられる。上記方法は特に、免疫応答(例えばT細胞仲介型免疫応答)の増強によって治療できる障害を有するヒト患者の治療に好適である。上記方法は特に、生体内の癌又は慢性感染の治療に公的である。例えば、抗原特異的免疫を強化するために、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3組成物を、関心対象の抗原と共に投与してよく、又は上記抗原が、治療対象の被験者(例えば担腫瘍若しくは担ウイルス被験者)の体内に既に存在していてもよい。抗TIGIT抗体を別の作用剤と共に投与する場合、これら2つを別個に投与しても、同時に投与してもよい。
いくつかの実施形態では、上述の方法で使用されるチェックポイント調節因子アンタゴニストは、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、これらの断片、又はこれらの組み合わせである。いくつかの実施形態では、チェックポイント調節因子アンタゴニストは、単一特異性又は二重特異性抗体である。
いくつかの実施形態では、チェックポイント調節因子アンタゴニスト、又は抗腫瘍アンタゴニストは、抗体又は抗体断片の形態である。いくつかの実施形態では、本明細書に記載の抗体は、ヒト又はヒト化抗体である。
また、サンプル中のヒトTIGIT、ヒトPD‐1、ヒトPD‐L1、又はヒトLAG‐3の存在を検出及び/又は測定するための方法も包含され、上記方法は、上記サンプル及び対照サンプルを、ヒトTIGIT、ヒトPD‐1、又はヒトPD‐L1に特異的に結合するそのヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合断片と、上記抗体又はその断片とヒトTIGIT、ヒトPD‐1、又はヒトPD‐L1との間での複合体の形成が可能な条件下で接触させるステップを含む。続いて複合体の形成が検出され、ここでサンプルと対照サンプルとの間での複合体形成の差は、サンプル中のヒトTIGIT抗原の存在の指標となる。
抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、及び抗LAG‐3抗体の、T細胞応答、例えば抗原特異的T細胞応答の阻害又は同時阻害を遮断する能力を考えると、本明細書で提供されるのは、本明細書に記載の抗体を用いて抗原特異的T細胞応答、例えば抗腫瘍T細胞応答を刺激する、強化する、又は上方制御する、試験管内及び生体内方法である。特定の実施形態では、(膜CD3を発現する細胞との同時インキュベーションによって)CD3刺激も提供され、この刺激は、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、又は抗LAG‐3抗体による治療と同時に、該治療の前に、又は該治療の後に提供できる。例えば本出願は、抗原特異的T細胞応答を強化する方法を提供し、上記方法は、上記T細胞を本明細書に記載の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、又は抗LAG‐3抗体、及び任意にCD3と接触させて、例えばTIGIT、PD‐1、PD‐L1、又はLAG‐3仲介型阻害効果を除去することによって、抗原特異的T細胞応答を強化するステップを含む。抗原特異的T細胞応答のいずれの好適なインジケータを用いて、抗原特異的T細胞応答を測定できる。このような好適なインジケータの非限定的な例としては、抗体の存在下でのT細胞増殖の増大、及び/又は抗体の存在下でのサイトカイン産生の増大が挙げられる。ある好ましい実施形態では、抗原特異的T細胞によるインターロイキン‐2及び/又はインターフェロン‐ガンマ産生が強化される。
更に包含されるのは、被験者の免疫応答(例えば抗原特異的T細胞応答)を強化する方法であって、上記方法は、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを被験者に投与することによって、該被験者の免疫応答(例えば抗原特異的T細胞応答)を強化するステップを含む。ある好ましい実施形態では、被験者は担腫瘍被験者であり、腫瘍に対する免疫応答が強化される。腫瘍は固形腫瘍であっても、液体腫瘍、例えば血液学的悪性腫瘍であってもよい。特定の実施形態では、腫瘍は免疫原性腫瘍である。他の実施形態では、腫瘍は非免疫原性である。特定の実施形態では、腫瘍はPD‐L1陽性である。他の実施形態では、腫瘍はPD‐L1陰性である。被験者は担ウイルス被験者であってもよくこの被験者の体内では、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、単一特異性抗腫瘍アンタゴニスト、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストの投与の結果として、ウイルスに対する免疫応答が強化される。
一実施形態では、被験者の体内での腫瘍の成長を阻害するための方法は、上記被験者に、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを投与することによって、上記被験者の体内で腫瘍の成長を阻害するステップを含む。また、被験者の慢性ウイルス感染を治療する方法も提供され、上記方法は、上記被験者に、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを投与することによって、上記被験者の体内で慢性ウイルス感染を治療するステップを含む。
また本明細書には、腫瘍、例えば癌性腫瘍を有する被験者の腫瘍微小環境から、Treg細胞を枯渇させるための方法も包含され、上記方法は、上記被験者に、腫瘍微小環境中でのTreg細胞の枯渇を刺激するFcを含む、治療有効量の、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを投与するステップを含む。Fcは例えば、エフェクタ機能又は強化されたエフェクタ機能を有する、例えば1つ以上の活性化Fc受容体に結合するか又はこのような結合が強化されている、Fcであってよい。
ある好ましい実施形態では、Treg枯渇は、腫瘍微小環境におけるTeffの大幅な枯渇又は阻害を伴わず、また腫瘍微小環境の外でのTeff細胞及びTreg細胞の大幅な枯渇又は阻害を伴わずに、発生する。特定の実施形態では、被験者は、例えば腫瘍微小環境中において、Teff細胞に比べてTreg細胞において高いレベルのTIGITを有する。特定の実施形態では、抗TIGIT抗体又はアンタゴニストは、腫瘍中のTreg、及び/又は腫瘍浸潤リンパ球(TIL)中のTregを枯渇させることができる。例えばCT26腫瘍モデルでは、(エフェクタ機能を示す)マウスIgG2aとしてフォーマットされた抗マウスTIGIT抗体は、Treg及びCD8+T細胞の両方を部分的に枯渇させたが、CD4+T細胞を枯渇させなかった。これに対応する、マウスIgG1 D265Aとしてフォーマットされたエフェクタ機能を有しない抗TIGIT抗体は、T細胞を枯渇させなかった。
Fcエフェクタ機能又はエフェクタ機能を有しない抗TIGIT抗体を採用するかどうかを考える際、抗腫瘍免疫応答を強化できるTregの枯渇と、腫瘍細胞を実際に殺滅するために必要な細胞の一部を排除するCD8+T細胞の枯渇との間でのトレードオフを十分に考慮しなければならない。Tregの枯渇は抗腫瘍活性を強化すると予想されるかもしれないが、最近の研究で、TIGIT+TregへのTIGITのライゲーションが、Teff細胞増殖のTreg細胞仲介型抑制を促進することが示されており(Joller et al. (2014) Immunity 40:569)、これは、(例えば本発明のアンタゴニスト抗TIGIT抗体を用いて)TIGITシグナル伝達を遮断することによっても、抗腫瘍活性が強化され得ることを示唆している。従って、エフェクタ機能を欠いたアンタゴニスト抗TIGIT抗体の使用が最も有効となり得、これは:i)TregにおけるTIGITシグナル伝達を遮断することによって、Tregの免疫抑制活性を低減し;ii)TIGITの阻害作用を遮断することによって抗腫瘍CD8+T細胞を活性化すると同時に、抗腫瘍CD8+T細胞のエフェクタ機能によって仲介される枯渇を回避し;iii)TIGITが結合するはずだったDNAMをPVR(CD155、TIGITリガンド)に結合させることによって(及びTIGIT‐DNAM間の直接の相互作用を低減することによって)DNAM仲介型活性を強化する(Johnston et al. (2014) Cancer Cell 26:923)。これと同じことが、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストの使用にも当てはまる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、補助療法として被験者に投与される。本出願による、抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを用いた癌患者の治療は、現在の標準的な治療と比較して長期間持続する反応、少なくとも1年、2年、3年、4年、5年、10年、又はそれ以上の長期生存、少なくとも1年、2年、3年、4年、5年、若しくは10年、又はそれ以上の無再発生存をもたらすことができる。特定の実施形態では、抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを用いた癌患者の治療は、癌の再発を防止するか、又は癌の再発を例えば1年、2年、3年、4年、5年、10年、若しくはそれ以上遅延させる。抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、及び/又は抗LAG‐3治療は、一次治療又は二次治療として使用できる。
特定の好ましい実施形態では、被験者は、細胞増殖性疾患又は癌を有する。抗TIGIT抗体によって、TIGITを介したPVR/ネクチン‐2シグナル伝達を遮断することにより患者の体内の癌性細胞に対する免疫応答を強化できる。同様に、本明細書で提供されるのは、癌を有する被験者を治療するための方法であって、上記方法は、上記被験者に、本明細書に記載の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、抗LAG‐3、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを投与することによって、上記被験者を治療する、例えば癌性腫瘍の成長を阻害若しくは低減する、及び/又は癌を退縮させるステップを含む。本明細書に記載の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、抗LAG‐3、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、単独で使用して癌性腫瘍の成長を阻害できる。あるいは、これらの抗腫瘍アンタゴニストのうちのいずれを、別の作用剤、例えばこれ以降に記載される他の抗癌標的、免疫原性剤、標準的な癌治療、又は他の抗体と組み合わせて使用できる。
従って、本明細書で提供されるのは、例えば腫瘍細胞の成長を阻害することによって、被験者の体内の癌を治療する方法であり、上記方法は、上記被験者に、本明細書に記載の治療有効量の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、抗LAG‐3アンタゴニスト、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを投与するステップを含む。好ましくは、上記抗体は、本明細書に記載の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3のHCVR及びLCVRを含む、ヒト抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3抗体であるか、又は上記抗体は、本明細書に記載の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3抗体のうちの少なくとも1つと、結合に関して競合する、若しくは同一のエピトープに結合する、キメラ、ヒト化、若しくは非ヒト抗hu TIGIT、抗hu PD‐1、抗PD‐L1抗体、若しくは抗LAG‐3抗体、例えばキメラ、ヒト化、若しくは非ヒト抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3抗体であってよい。
本発明の抗体を用いて成長を阻害できる癌としては、免疫療法に典型的な応答を示す癌が挙げられる。治療対象の癌の非限定的な例としては、扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、扁平上皮非小細胞肺癌(NSCLC)、非NSCLC、神経膠腫、胃腸癌、腎臓癌(renal cancer)(例えば淡明細胞癌)、卵巣癌、肝臓癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌(kidney cancer)(例えば腎細胞癌(RCC))、前立腺癌(例えばホルモン不応性前立腺腺癌)、甲状腺癌、神経芽細胞腫、膵臓癌、膠芽腫(多形膠芽腫)、子宮頸癌、胃癌(stomach cancer)、膀胱癌、肝細胞癌、乳癌、大腸癌、及び頭頸部癌(又は癌腫)、胃癌(gastric cancer)、胚細胞腫瘍、小児肉腫、副鼻腔ナチュラルキラー、黒色腫(例えば転移性悪性黒色腫、例えば皮膚又は眼内悪性黒色腫)、骨癌、皮膚癌、子宮癌、肛門領域の癌、精巣癌、卵管の癌腫、子宮内膜の癌腫、子宮頚部の癌腫、膣の癌腫、外陰部の癌腫、食道の癌、小腸の癌、内分泌系の癌、副甲状腺の癌、副腎の癌、軟組織の肉腫、尿道の癌、陰茎の癌、小児期の固形腫瘍、尿管の癌、腎盂の癌腫、中枢神経系(CNS)の新生物、中枢神経系原発リンパ腫、腫瘍血管新生、脊椎軸腫瘍、脳幹部神経膠腫、下垂体腺腫、カポジ肉腫、類表皮嚢癌、扁平上皮癌、T細胞リンパ腫、アスベストによって誘発されるものを含む環境誘発型癌、ウイルス関連癌(例えばヒトパピローマウイルス(HPV)関連腫瘍)、並びに2つの主要な血球系統のいずれか、即ち(顆粒球、赤血球、血小板、マクロファージ、及び肥満細胞を産生する)骨髄細胞株又は(B、T、NK、及び形質細胞を産生する)リンパ系細胞株に由来する血液悪性腫瘍、例えばあらゆるタイプの白血病、リンパ腫、及び骨髄腫、例えば急性、慢性、リンパ性及び/又は骨髄性白血病、例えば急性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、及び慢性骨髄性白血病(CML)、未分化AML(MO)、骨髄芽球性白血病(M1)、骨髄芽球性白血病(M2;細胞成熟を伴う)、前骨髄球性白血病(M3、又はM3多様体[M3V])、骨髄単球性白血病(M4、又は好酸球増加症を伴うM4多様体[M4E])、単球性白血病(M5)、赤白血病(M6)、巨核芽球性白血病(M7)、限局顆粒球性肉腫、及び緑色腫;リンパ腫、例えばホジキンリンパ腫(HL)、非ホジキンリンパ腫(NEIL)、B細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、リンパ形質細胞性リンパ腫、単球様B細胞リンパ腫、粘膜関連リンパ組織(MALT)リンパ腫、未分化(例えばKi1+)大細胞リンパ腫、成人T細胞リンパ腫/白血病、マントル細胞リンパ腫、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、血管中心性リンパ腫、腸管T細胞リンパ腫、原発性縦隔B細胞リンパ腫、前駆Tリンパ芽球性リンパ腫、Tリンパ芽球性;及びリンパ腫/白血病(T‐Lbly/T‐ALL)、末梢T細胞リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫、臓器移植後リンパ増殖性疾患、真の組織球性リンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、原発性滲出リンパ腫、リンパ芽球性リンパ腫(LBL)、リンパ系の造血器腫瘍、急性リンパ芽球性白血病、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、バーキットリンパ腫、濾胞性リンパ腫、びまん性組織球性リンパ腫(DHL)、免疫芽球性大細胞リンパ腫、前駆Bリンパ芽球性リンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫(CTLC)(菌状息肉症又はセザリー症候群とも呼ばれる)、及びワルデンシュトレームマクログロブリン血症を伴うリンパ形質細胞性リンパ腫(LPL);骨髄腫、例えばIgG骨髄腫、軽鎖骨髄腫、非分泌型骨髄腫、くすぶり型骨髄腫(無症候性骨髄腫とも呼ばれる)、孤立性形質細胞腫、及び多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病(CLL)、ヘアリー細胞リンパ腫;骨髄系の造血器腫瘍、間葉系起源の腫瘍(線維肉腫及び横紋筋肉腫を含む);精上皮腫、奇形癌腫、中枢及び末梢神経の腫瘍(星状細胞腫、神経鞘腫を含む);間葉系起源の腫瘍(線維肉腫、横紋筋肉腫、及び骨肉腫を含む);並びに他の腫瘍(黒色腫、色素性乾皮症、ケラトアカントーマ、精上皮腫、甲状腺濾胞癌、及び奇形癌腫を含む)、リンパ系の造血器腫瘍、例えばT細胞及びB細胞腫瘍(限定するものではないが、小細胞及び大脳様細胞型のものを含むT前リンパ球性白血病(T‐PLL)等のT細胞障害を含む);好ましくはT細胞型の、大顆粒リンパ球性白血病(LGL);a/d T‐NHL肝脾リンパ腫;末梢性/成熟T細胞リンパ腫(多形性及び免疫芽球性サブタイプ);血管中心性(鼻)T細胞リンパ腫;頭頸部の癌、腎臓癌(renal cancer)、直腸癌、甲状腺の癌;急性骨髄性リンパ腫、並びに以上の癌のいずれの組み合わせが挙げられる。本明細書に記載の方法は、転移性癌、難治性癌(例えば、例えば遮断CTLA‐4又はPD‐1抗体を用いた過去の免疫療法に対して、抵抗性を有する癌)、及び再発癌の治療にも使用してよい。
抗TIGIT、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、単独で、別の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて、又は別の抗腫瘍アンタゴニストと同時に投与できる。抗TIGIT、抗PD‐1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストもまた、免疫原性剤、例えば癌性細胞、腫瘍ワクチン、精製腫瘍抗原(組換えタンパク質、ペプチド、及び炭水化物分子を含む)、癌ワクチン戦略において免疫刺激性サイトカインをエンコードする遺伝子でトランスフェクトした細胞(He et al. (2004) J. Immunol. 173:4919‐28)、又は腫瘍溶解性ウイルスと、組み合わせて又は同時に投与できる。
腫瘍に対するワクチン接種のための多数の実験的戦略が考案されている。これらの戦略のうちの1つでは、ワクチンは、自家腫瘍又は同種異系腫瘍細胞を用いて調製される。これらの細胞ワクチンのいくつかは、腫瘍細胞がGM‐CSFを発現するように形質導入される場合に、最も効果的であることが示されている。GM‐CSFは、腫瘍ワクチン接種のための抗原提示の強力な活性化因子であることが示されている(Dranoff et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 90: 3539‐43)。前臨床モデルにおいて、癌ワクチンは、腫瘍内へのエフェクタT細胞浸潤を強化することが示されている。癌ワクチンの主要なタイプとしては、ペプチドワクチン、ベクターベースの抗原特異的ワクチン、全細胞ワクチン、及び樹状細胞ワクチンが挙げられる。全てのワクチンベースの療法は、単一又は複数の抗原性エピトープ又は抗原を、全細胞から患者に送達して、腫瘍特異的エフェクタT細胞を誘導するように設計されている。よって、ワクチンベースの療法は、腫瘍へのT細胞浸潤を誘発するための最も効率的な方法である可能性がある。
様々な腫瘍における遺伝子発現及び大規模遺伝子発現パターンの研究により、いわゆる腫瘍特異的抗原の定義がもたらされた(Rosenberg、S A (1999) Immunity 10: 281‐7)。多くの場合、これらの腫瘍特異的抗原は、腫瘍中、及び腫瘍が発生する細胞中で発現される分化抗原であり、例えばメラニン細胞抗原gp100、MAGE抗原、及びTrp‐2である。更に重要なことに、これらの抗原の多くは、宿主の体内に見られる腫瘍特異的T細胞の標的となることを示すことができる。
TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害を、腫瘍中で発現される一連の組換えタンパク質及び/又はペプチドと組み合わせて使用して、これらのタンパク質に対する免疫応答を生成できる。このようなタンパク質は、免疫系によって自己抗原とみなされる可能性があり、従って免疫系に対して耐性を有する。腫瘍抗原はタンパク質テロメラーゼを含むことができ、これは、染色体のテロメアの合成に必要であり、ヒトの癌の85%超、及びごく限られた数の体細胞組織において発現される(Kim et al. (1994) Science 266: 2011‐2013)。腫瘍抗原は、タンパク質配列を変化させるか又は2つの無関係な配列の間で融合タンパク質(即ちフィラデルフィア染色体中のbcr‐abl)を生成する体細胞変異によって癌細胞中で発現される「ネオ抗原」、あるいはB細胞腫瘍からのイディオタイプであってもよい。
腫瘍ワクチンの非限定的な例としては、転移性前立腺癌のためのFDA認可済み腫瘍ワクチンであるシプリューセル‐T(Provenge(登録商標));顆粒球単球コロニー刺激因子(GM‐CSF)を発現するようにトランスフェクトされた腫瘍細胞、例えば全細胞GM‐CSF分泌性被照射同種異系膵臓癌ワクチン(GVAX; Johns Hopkins);乳癌抗原、neu、レグマイン、及びβ‐カテニンに由来する免疫原性ペプチドからなるマルチペプチドワクチン(これを抗PD‐1抗体と組み合わせて投与すると、担乳がんマウスの、ワクチンによって誘発される無進行生存が延長された(Karyampudi L. et al. (2014) Cancer Res 74:2974‐2985);黒色腫抗原のペプチド、例えばgp100、MAGE抗原、Trp‐2、MARTI及び/又はチロシナーゼのペプチドが挙げられる。他の腫瘍ワクチンとしては、ヒトの癌に関与するウイルスからのタンパク質が挙げられ、上記ウイルスは例えば:ヒトパピローマウイルス(HPV)(例えばGardasil(登録商標)、Gardasil 9(登録商標)、及びCervarix(登録商標);B型肝炎ウイルス(例えばEngerix‐B及びRecombivax HB);C型肝炎ウイルス(HCV);カポジ肉腫関連ヘルペス肉腫ウイルス(KSHV)である。TIGIT阻害と組み合わせて使用できる別の形態の腫瘍特異的抗原は、腫瘍組織自体から単離された精製済み熱ショックタンパク質(HSP)である。これらの熱ショックタンパク質は、腫瘍細胞由来のタンパク質の断片を含有し、これらのHSPは、腫瘍免疫を誘発するための抗原提示細胞への送達において非常に効率的である。タリモジーン・ラハーパレプベック(T‐VEC、又はImlygic(登録商標))は、手術で除去できない転移性黒色腫を有する一部の患者の治療のための、FDA認可済みの腫瘍溶解性ウイルスである。
樹状細胞(DC)は、抗原特異的応答のプライミングに使用できる、強力な抗原提示細胞である。DCを生体外で生成して、様々なタンパク質及びペプチド抗原、並びに腫瘍細胞抽出物を担持させることができる(Nestle et al. (1998) Nature Medicine 4: 328‐332)。また、DCを、これらの腫瘍抗原を発現するように、遺伝的手段で形質導入することもできる。またDCは、免疫化を目的として、腫瘍細胞に直接融合されている(Kugler et al. (2000) Nature Medicine 6:332‐336)。ワクチン接種の方法として、DC免疫化をTIGIT遮断と効果的に組み合わせることにより、より強力な抗腫瘍応答を活性化する(引き出す)ことができる。
TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害は、標準的な癌治療(例えば手術、放射線、及び化学療法)と組み合わせることもできる。特にTIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害は、化学療法レジメンと効果的に組み合わせることができる。これらの例では、投与される化学療法試薬の用量を削減できる可能性がある(Mokyr et al. (1998) Cancer Research 58: 5301‐5304)。このような組み合わせの例は、黒色腫の治療のための抗腫瘍アンタゴニストとダカルバジンとの組み合わせである。このような組み合わせの別の例は、黒色腫の治療のためのチェックポイント調節因子アンタゴニスト又は抗腫瘍アンタゴニストとインターロイキン‐2(IL‐2)との組み合わせである。例えば、TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害と化学療法とを組み合わせて使用することで細胞死が促進される科学的根拠は、大半の化学療法用化合物の細胞傷害作用の結果が、抗原提示経路における腫瘍抗原のレベルを上昇させるはずであるということである。細胞死によるTIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害との相乗効果をもたらすことができる他の併用療法は、放射線、手術、及びホルモン抑制である。これらのプロトコルはそれぞれ、宿主の腫瘍抗原のソースを生成する。血管新生阻害剤もまた、TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害と組み合わせることができる。血管新生の阻害は腫瘍細胞の死につながり、これは腫瘍抗原を宿主の抗原提示経路に供給し得る。
本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、及び二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、Fcα又はFcγ受容体発現性エフェクタ細胞を腫瘍細胞に対して標的化する二重特異性抗体と組み合わせて使用してもよい(例えば米国特許第5,922,845号、及び米国特許第5,837,243号を参照)。二重特異性抗体は、2つの別個の抗原を標的とするために使用できる。例えば、抗Fc受容体/抗腫瘍抗原(例えばHer‐2/neu)二重特異性抗体は、マクロファージを腫瘍の複数の部位に対して標的化するために使用されている。この標的化により、腫瘍特異的応答をより効果的に活性化できる。これらの応答のT細胞アームは、TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3の阻害によって増強されることになる。あるいは、腫瘍抗原に結合する二重特異性抗体と、樹状細胞特異的細胞表面マーカーとを使用することによって、抗原をDCに直接送達できる。
腫瘍は、多様な機序によって宿主の免疫監視を回避する。これらの機序の多くは、腫瘍が発現する免疫抑制タンパク質の不活性化によって克服される可能性がある。これらには特に、TGF‐β、IL‐10、及びFasリガンドが含まれる。これらの実体それぞれに対する抗体を、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて使用することにより、免疫抑制剤の効果を打ち消し、宿主による腫瘍免疫応答を促進できる。
宿主の免疫応答性を活性化する他の抗体を、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて使用できる。これらには、DC機能及び抗原提示を活性化する、樹状細胞の表面上の分子が含まれる。抗CD40抗体は、T細胞ヘルパー活性を効果的に代替でき(Ridge et al. (1998) Nature 393: 474‐478)、抗TIGIT抗体と組み合わせて使用できる。OX‐40(Weinberg et al. (2000) Immunol 164: 2160‐2169)、CD137/4‐1BB(Melero et al. (1997) Nature Medicine 3: 682‐685 (1997)、及びICOS(Hutloff et al. (1999) Nature 397: 262‐266)といったT細胞共刺激分子に対する活性化抗体も、T細胞活性化のレベルの上昇を提供できる。更に、これ以降で更に説明されるように、他の免疫チェックポイント調節因子の阻害剤も、本明細書に記載の他の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて使用してよい。
骨髄移植は現在、造血器起源の多様な腫瘍の治療に使用されている。移植片対宿主病はこの治療の結果であるが、TIGIT阻害を用いて、移植片対腫瘍応答を低減することにより、ドナー移植腫瘍特異的T細胞の効力を増大させることができる。
抗TIGIT抗体の存在下で癌及びウイルス感染に対して抗原特異的T細胞を刺激するための、抗原特異的T細胞の生体外活性化及び増殖、並びにこれらの細胞のレシピエントへの養子移入により、養子移入されたT細胞の頻度及び活性を上昇させることができる。
腫瘍に対して抗原特異的T細胞を刺激するための、抗原特異的T細胞の生体外活性化及び増殖、並びにこれらの細胞のレシピエントへの養子移入を伴う、複数の実験的治療プロトコルも存在する(Greenberg & Riddell (1999) Science 285: 546‐51)。これらの方法を用いて、CMV等の感染性病原体に対するT細胞応答を活性化することもできる。抗TIGIT抗体の存在下での生体外活性化により、養子移入されたT細胞の頻度及び活性を上昇させることができる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストを、感染性疾患、特に慢性感染を有する被験者に投与してよい。この場合、癌への応用と同様に、抗体仲介型TIGIT、PD‐1、PD‐L1、及び/又はLAG‐3阻害を単独で、又はアジュバントとしてワクチンと組み合わせて使用して、病原体、毒素、及び自己抗原に対する免疫応答性を強化できる。この治療アプローチを適用できる例示的な病原体としては、限定するものではないが、HIV、肝炎(A、B、及びC)、インフルエンザ、ヘルペス、ジアルジア、マラリア、リーシュマニア、黄色ブドウ球菌、及び緑膿菌が挙げられる。TIGIT、PD‐1、PD‐L1、及び/又はLAG‐3阻害は、感染の経過にわたって新規の又は変化した抗原を提示するHIV等の病原体による、確立された感染に対して、特に有用である。抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストの投与により、これらの抗原を外来性として認識させることで、適切なT細胞応答を誘発できる。
本明細書に記載の方法によって治療可能な感染症を引き起こす他の病原性ウイルスとしては、HIV、肝炎(A、B、又はC)、ヘルペスウイルス感染症(例えばVZV、HSV‐1、HAV‐6、HSV‐II、及びCMV、エプスタイン・バーウイルス)、並びにアデノウイルス、インフルエンザウイルス、フラビウイルス、エコーウイルス、ライノウイルス、コクサッキーウイルス、コロナウイルス、呼吸器合胞体ウイルス、おたふく風邪ウイルス、ロタウイルス、はしかウイルス、風疹ウイルス、パルボウイルス、ワクシニアウイルス、HTLVウイルス、デングウイルス、パピローマウイルス、伝染性軟属腫ウイルス、ポリオウイルス、狂犬病ウイルス、JCウイルス、アルボウイルス性脳炎ウイルス、又はこれらの組み合わせによって引き起こされる感染症が挙げられる。
本明細書に記載の方法によって治療可能であり得る、例示的な病原性細菌又はそれらによって引き起こされる疾患としては、クラミジア、リケッチア、マイコバクテリア、ブドウ球菌、連鎖球菌、肺炎球菌、髄膜炎菌および淋菌、クレブシエラ属、プロテウス属、セラチア属、シュードモナス属、レジオネラ菌、ジフテリア菌、サルモネラ菌、桿菌菌、コレラ菌、レプトスピラ症、破傷風、ボツリヌス中毒、炭疽、ペスト、及びライム病が挙げられる。
本明細書に記載の方法によって治療可能な感染症を引き起こす例示的な病原性真菌としては、カンジダ属(例えばカンジダ・アルビカンス、カンジダ・クルーセイ、カンジダ・グラブラータ、カンジダ・トロピカリス等)、クリプトコッカス・ネオフォルマンス、アスペルギルス属(例えばアスペルギルス・フミガーツス、クロコウジカビ等)、ケカビの一種(例えばケカビ、ユミケカビ、クモノスカビ)、スポロスリックス・シェンキィ、ブラストミセス・デルマチチジス、パラコクシジオイデス・ブラジリエンシス、コクシジオイデス・イミチス、及びヒストプラズマ・カプスラーツムが挙げられる。
本明細書に記載の方法によって治療可能な感染症を引き起こす例示的な病原性寄生虫としては、赤痢アメーバ、大腸バランジウム、フォーラーネグレリア、アカントアメーバの一種、ザンビアジアルジア、クリプトスポリジウムの一種、ニューモシスチス・カリニ、三日熱マラリア原虫、バベシア・ミクロチ、ブルーストリパノソーマ、クルーズトリパノソーマ、ドノバンリーシュマニア、トキソプラズマ・ゴンジ、ニッポストロンギルス・ブラジリエンシスが挙げられる。
上述の方法の全てにおいて、TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害を、サイトカイン治療(例えばインターフェロン、GM‐CSF、G‐CSF、IL‐2)、又は2つの異なる結合特異性を用いる二重特異性抗体療法といった、他の形態の免疫療法と組み合わせることにより、腫瘍抗原の提示の強化を提供できる。
本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、及び二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、これらの抗体のうちのいずれか1つ以上と、関心対象の抗原(例えばワクチン)との同時投与によって、抗原特異的免疫応答を強化するために使用できる。従って、本明細書で提供されるのは、被験者の体内での抗原に対する免疫応答を強化する方法であって、上記方法は、上記被験者に:(i)上記抗原;及び(ii)抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、若しくは二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト、又はこれらの組み合わせを投与することによって、上記被験者の体内での上記抗原に対する免疫応答を強化するステップを含む。上記抗原は例えば、腫瘍抗原、ウイルス抗原、細菌抗原、又は病原体由来の抗原とすることができる。このような抗原の非限定的な例としては、上述のセクションに記載したもの、例えば上述の腫瘍抗原(若しくは腫瘍ワクチン)、又は上述のウイルス、細菌、若しくは他の病原体由来の抗原が挙げられる。
特定の実施形態では、抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストが結合するエピトープを含むペプチド又は融合タンパク質を、1つ以上の抗腫瘍アンタゴニストの代わりに、又は1つ以上の抗腫瘍アンタゴニストに加えて、ワクチンとして使用してよい。
上述の抗体組成物(例えばヒトモノクローナル抗体、多重特異性抗体又はアンタゴニスト、及び免疫複合体)を生体内及び試験管内で投与する好適な経路は、当該技術分野において公知であり、当業者が選択できる。例えば抗体組成物は、注射(例えば静脈内又は皮下)によって投与できる。使用される分子の好適な投薬量は、被験者の年齢及び体重、並びに抗体組成物の濃度及び/又は処方に左右される。
併用療法
別の態様では、本出願は、被験者の体内での抗原特異的T細胞応答を強化するための併用療法を提供する。一実施形態では、上記方法は、T細胞を、抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、これらの抗体断片、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストと、第2の抗体、抗体断片、アンタゴニスト、又は薬剤との組み合わせと接触させることによって、抗原特異的T細胞応答又はアポトーシス経路を強化するステップを含む。例えばいくつかの実施形態では、第1の抗体又は抗体断片は、TIGITに特異的に結合し、第2の抗体又は抗体断片は、PD‐1、PD‐L1、又はLAG‐3に特異的に結合する。
関連する態様では、それを必要とする被験者の腫瘍中の調節性T細胞を減少させる又は枯渇させる方法は、有効量の抗体又は抗体断片と、第2の抗体、抗体断片、アンタゴニスト、又は薬剤との組み合わせを投与することによって、上記被験者の体内の調節性T細胞の数を減少させるステップを含む。
いくつかの実施形態では、上記被験者は、本明細書に記載の細胞増殖性疾患又は癌を有する。
他の実施形態では、本明細書に記載の上記被験者は、慢性ウイルス感染、炎症性疾患、又は自己免疫疾患を有する。
T細胞に2つの別個のシグナルを提供することは、抗原提示細胞(APC)による休止T細胞リンパ球のリンパ球活性化に関する、広く受け入れられているモデルである。このモデルは更に、自己と非自己との識別、及び免疫寛容を提供する。一次シグナル、即ち抗原特異的シグナルは、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)との関連で提示される外来抗原ペプチドの認識に続いて、T細胞受容体(TCR)を介して伝達される。第2のシグナル、即ち共刺激シグナルは、抗原提示細胞(APC)上に発現される共刺激分子によって、T細胞に送達される。これによりT細胞が、クローン増殖、サイトカイン分泌、及びエフェクタ機能を促進するように誘導される。共刺激がない場合、T細胞は抗原刺激に対して不応性となる可能性があり、その結果、外来又は内因性抗原に対する寛容原性応答が生じる。
この2シグナルモデルでは、T細胞は、正の共刺激シグナル及び負の共阻害シグナルの両方を受け取る。このような正及び負のシグナルの調節は、免疫寛容を維持し、かつ自己免疫を防止しながら、宿主の防御免疫応答を最大化するために、重要である。負のシグナルは、T細胞寛容の誘導に必要と思われ、正のシグナルはT細胞活性化を促進する。共刺激シグナル及び共阻害シグナルの両方が、抗原に曝露されたT細胞に供給され、共刺激シグナルと共阻害シグナルとの間の相互作用は、免疫応答の大きさを制御するために不可欠である。更に、T細胞に供給されるシグナルは、感染又は免疫誘発が解消される、悪化する、又は持続するに従って変化し、これらの変化は、応答するT細胞に強力に影響を及ぼして、免疫応答を再形成する。
共刺激の機序は治療上の関心の対象となる。というのは、共刺激シグナルの操作は、細胞ベースの免疫応答を強化する又は終了させるための手段を提供することが示されているためである。近年、T細胞の機能不全又はエネルギが、免疫チェックポイント調節因子、例えばプログラム死1ポリペプチド(PD‐1)並びにそのリガンドPD‐L1及びPD‐L2の、誘導された持続的な発現と、同時に発生し得る可能性があることが発見された。PD‐L1は多くの癌で過剰発現し、多くの場合、予後不良と関連している(Thompson R H et al.,Cancer Res 2006,66(7):3381)。更に、腫瘍浸潤性Tリンパ球の大半は、主にPD‐1を発現するが、これは、腫瘍反応性T細胞上のPD‐1の上方制御が抗腫瘍免疫応答の障害に寄与する可能性があることを示す、正常組織中のTリンパ球及び末梢血Tリンパ球とは対照的である(Blood 2009 114(8):1537)。これは、PD‐1発現性T細胞と相互作用するPD‐L1発現性腫瘍細胞が仲介するPD‐L1シグナル伝達を利用して、T細胞活性化の減衰及び免疫監視の回避をもたらすことによるものである可能性がある。PD‐L1/PD‐1相互作用の阻害は、CD8+T細胞仲介型の癌細胞及び腫瘍の殺滅を含む、T細胞免疫の強化のための手段を提供する。同様のT細胞免疫の強化は、PD‐L1の、結合パートナーB7‐1への結合を阻害することによって観察されている。従って、PD‐1及び他の免疫チェックポイント調節因子の治療的標的化は、極めて高い関心が持たれている分野である。
TIGIT、PD‐1、PD‐L1、及び/又はLAG‐3シグナル伝達の阻害を、腫瘍細胞において調節解除された他のシグナル伝達経路と組み合わせることにより、治療の効力を強化する手段を提供できる。近年、受容体及びそのリガンドの形態の多数の免疫チェックポイント調節因子が同定されている。共刺激又は共阻害受容体に結合する膜結合型リガンドの1つの重要なファミリーは、B7ファミリーであり、これは:CTLA‐4並びにそのリガンドであるB7‐1及びB7‐2;PD‐1並びにそのリガンドであるPD‐L1(B7‐H1)及びPD‐L2(B7‐DC);B7‐H2(ICOS‐L);B7‐H3;B7‐H4;B7‐H5(VISTA);並びにB7‐H6を含む。更なる免疫チェックポイントアンタゴニストとしては、限定するものではないが:TIM‐3及びそのリガンドであるガレクチン‐9;LAG‐3、並びに肝類洞内皮細胞レクチン(LSECtin)及びガレクチン‐3を含むそのリガンド;CD122及びそのCD122Rリガンド;CD70;B7H3;B及びTリンパ球減衰因子(BTLA);並びにVISTAが挙げられる(Le Mercier et al. (2015) Front. Immunol., (6), Article 418)。更に、多数のチェックポイント調節因子アンタゴニストが同定されており、様々な臨床及び前臨床モデルで試験され、並びに/又はFDAによって認可されている(Kyi et al.,FEBS Letters,588:368‐376 (2014))。免疫チェックポイント遮断薬としても知られる阻害性受容体遮断薬のコンセプトは、転移性黒色腫に関するPD‐1阻害剤ニボルマブ及びペンブロリズマブ並びに抗CTLA‐4抗体イピリムマブのFDA認可によって検証されている。
免疫チェックポイントアンタゴニストは、免疫チェックポイント調節因子の活性を調節する、又は上記活性に干渉し、チェックポイント調節因子又はそのリガンドへの結合の結果として、チェックポイント調節因子受容体を通したシグナル伝達を遮断又は阻害する。このシグナル伝達を阻害することにより、免疫抑制を反転させることができ、従って、癌細胞に対するT細胞免疫を再確立又は強化できる。対照的に、(例えば共刺激分子の)免疫チェックポイントアゴニストは、免疫チェックポイント調節因子の活性を刺激し、チェックポイント調節因子又はそのリガンドへの結合の結果として、チェックポイント調節因子受容体を通したシグナル伝達を刺激する。このシグナル伝達を刺激することによって、癌細胞に対するT細胞免疫を再確立又は強化できる。
従って一実施形態では、被験者の体内での免疫応答を刺激する方法は、上記被験者に、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、これらの1つ以上の抗体断片(例えば抗TIGIT HCVR及び/若しくはLCVR)、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストを、本明細書中で上述されている別の免疫チェックポイント調節因子と組み合わせて投与することによって、上記被験者の体内において免疫応答を刺激して、例えば腫瘍成長を阻害するか、又は抗ウイルス応答を刺激する、ステップを含む。
一実施形態では、本出願による抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、これらの1つ以上の抗体断片、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、別の免疫チェックポイント調節因子と、別個の抗体として、又は複数の産物に対する結合特異性を備えた多重特異性抗体中で、組み合わせて投与される。一般に、本明細書に記載の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストは、免疫応答を刺激するために:(i)T細胞活性化を阻害するIgSFファミリータンパク質、B7ファミリー、若しくはTNFファミリーのアンタゴニスト、若しくはT細胞の活性化を阻害するサイトカイン(例えばIL‐6、IL‐10、TGF‐β、VEGF、若しくは他の免疫抑制性サイトカイン)のアンタゴニスト;及び/又は(ii)免疫応答を刺激するために、T細胞活性化を刺激するための、IgSFファミリー、B7ファミリー、若しくはTNFファミリー、若しくはサイトカインの刺激性受容体のアゴニストと組み合わせることができる。
一実施形態では、被験者に、抗TIGIT抗体、又はそのHCVR及び/若しくはLCVR断片を、抗PD‐1抗体又はPD‐1アンタゴニストと組み合わせて投与する。別の実施形態では、被験者に、抗TIGIT抗体、又はそのHCVR及び/若しくはLCVR断片を、抗PD‐L1抗体又はPD‐L1アンタゴニストと組み合わせて投与する。別の実施形態では、被験者に、抗TIGIT抗体、又はそのHCVR及び/若しくはLCVR断片を、抗CTLA‐4抗体又はCTLA‐4アンタゴニストと組み合わせて投与する。
特定の実施形態では、免疫チェックポイント調節因子のリガンドの高発現を示す癌を有する被験者のみが、本出願の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、及び/若しくは抗LAG‐3抗体、これらの断片、又は二重特異性アンタゴニストのいずれかとの併用療法のために選択される。例えば一実施形態では、PVR(CD155)及び/若しくはネクチン‐2(CD112)の高発現、並びに/又はPD‐L1の低発現を示す癌を有する被験者は、本出願の抗TIGIT抗体、その断片、若しくはTIGITアンタゴニストを用いた単剤療法、又はPD‐1アンタゴニスト若しくは他の免疫チェックポイント調節因子を用いた併用療法のために選択できる。
抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体は、第2の抗体、抗体断片、若しくはアンタゴニストとは別個に投与してよく、又はTIGITに対する少なくとも1つの結合特異性と、他の標的産物に対する第2の結合特異性とを備える、多重特異性抗体若しくはアンタゴニストを投与してよい。更に、本出願による抗TIGIT、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、抗LAG‐3抗体、又は二重特異性アンタゴニストは、免疫応答及び/又はアポトーシスを刺激するのに有効な1つ以上の量の、1つ以上の更なる作用剤、例えば抗体、アンタゴニスト、又は薬剤と、同時投与してよく、これにより、被験者の体内での免疫応答及び/又はアポトーシスが更に強化される、刺激される、又は上方制御される。
いくつかの実施形態では、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3抗体、又はこれらの1つ以上の断片は、異なる抗腫瘍アンタゴニストを用いた治療の後に投与される。例えば一実施形態では、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、又は抗LAG‐3抗体は、PD‐1/PD‐L1アンタゴニストを用いた治療が失敗した後;治療応答が不完全となった後;又は腫瘍の再発若しくは再燃があった(即ち「PD‐1失敗」となった)後でのみ、投与され得る。いくつかの実施形態では、このような失敗を示す癌を、例えばPVR及び/又はネクチン‐2の発現に関してスクリーニングし、高レベルの発現を有するものだけを、本出願の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3抗体、断片、又はアンタゴニストを用いて治療する。
一実施形態では、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、若しくは抗LAG‐3抗体、又はこれらの1つ以上の断片は、PD‐1、PD‐L1、PD‐L2、TIGIT、又はLAG‐3アンタゴニストと組み合わせて投与される。
他の抗PD‐1抗体としては、限定するものではないが、ニボルマブ(BMS‐936558、MDX‐1106、OPDIVO(商標))、ヒト化免疫グロブリンG4(IgG4) mAb(Bristol‐Myers Squibb);ペンブロリズマブ(MK‐3475、ランブロリズマブ、Keytruda(商標))(Merck);ピジリズマブ(CT‐011)(Medivation);及びAMP‐224(Merck)が挙げられる。抗PD‐1抗体は例えば、ABCAM(AB137132)、BIOLEGEND(商標)(EH12.2H7、RMP1‐14)、及びAFFYMETRIX EBIOSCIENCE(J105、J116、MIH4)から市販されている。
他の抗PD‐L1抗体としては、アテゾリズマブ(MPDL3280A、RG7446)、完全ヒトIgG4 mAb(Genentech/Roche);BMS‐936559(MDX‐1105)、完全ヒト化IgG4 mAb(Bristol‐Myers Squibb);MEDI4736、ヒト化IgG抗体(Medimmune/AstraZeneca);及びMSB0010718C、完全ヒトIgG4モノクローナル抗体(Merck、EMD Serono)が挙げられる。
本発明の方法に従って使用するための例示的な抗CTLA‐4抗体としては、イピリムマブ、トレビリズマブ、及びトレメリムマブが挙げられる。
特定の実施形態では、抗腫瘍アンタゴニストは、免疫チェックポイント調節因子のドミナントネガティブタンパク質である。特定の実施形態では、ドミナントネガティブタンパク質は、PD‐L1、PD‐L2、PD‐1、B7‐1、B7‐2、B7H3、CTLA‐4、LAG‐3、TIM‐3、TIGIT、BTLA、VISTA、CD70、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されるメンバーに由来する、細胞外ドメインを含む。特定の実施形態では、これらの細胞外ドメインは、本明細書に記載の抗体の免疫グロブリン定常領域又はFc受容体に融合する。このような変異体は、内因性受容体に結合でき、これにより、シグナル伝達が不足した複合体が形成される。特定の実施形態では、細胞外ドメインは、免疫グロブリン定常領域若しくはFc断片、又はオリゴマータンパク質複合体中のモノマーに融合する。
特定の実施形態では、ドミナントネガティブPD‐L1アンタゴニストは、PD‐1の細胞外ドメインを含む。例示的なドミナントネガティブタンパク質はAMP‐224(Glaxo Smith Kline及びAmplimmuneが共同開発)であり、これは、PD‐L2の細胞外ドメイン及びヒトIgGのFc領域を含む組換え融合タンパク質である。別の実施形態では、ドミナントネガティブPD‐L1アンタゴニストは、PD‐L1への結合能力を阻害する、PD‐1の1つ以上の変異を含む。
例示的な免疫チェックポイント調節因子アゴニストとしては、限定するものではないが、腫瘍壊死因子(TNF)受容体スーパーファミリーのメンバー、例えばCD27、CD40、OX40、GITR、及び4‐1BB(CD137)、並びにこれらのリガンド、又はCD28及びICOS(CD278)を含むB7‐CD28スーパーファミリーのメンバーが挙げられる。更なるチェックポイント調節因子アゴニストとしては、CD2、CDS、ICAM‐1、LFA‐1(CD11a/CD18)、CD30、BAFFR、HVEM、CD7、LIGHT、NKG2C、SLAMF7、NKp80、CD160、B7‐H3、CD83リガンドが挙げられる。免疫チェックポイントアゴニストとしては、1つ以上の共刺激ドメインを含む抗体又は可溶性融合タンパク質アゴニストが挙げられる。アゴニスト抗体としては、限定するものではないが:抗CD40 mAb、例えばCP‐870、893、ルカツムマブ、及びダセツズマブ;抗CD137 mAb、例えばBMS‐663513ウレルマブ、及びPF‐05082566;抗OX40 mAb;抗GITR mAb、例えばTRX518;抗CD27 mAb、例えばCDX‐1127;並びに抗ICOS mAbが挙げられる。
例示的なGITRアゴニストとしては例えば、GITR融合タンパク質及び抗GITR抗体(例えば2価抗GITR抗体)、例えば米国特許第6,111,090号、及び米国特許第8,586,023号;欧州特許第090505B1号、国際公開特許第2010/003118号、及び国際公開特許第2011/090754号に記載されているGITR融合タンパク質が挙げられる。抗GITR抗体は例えば、米国特許第7,025,962号、米国特許第7,618,632号、米国特許第7,812,135号、米国特許第8,388,967号、及び米国特許第8,591,886号;欧州特許第1947183B1号、及び欧州特許第1866339号;国際公開特許第2011/028683号、国際公開特許第2013/039954号、国際公開特許第2005/007190号、国際公開特許第2007/133822号、国際公開特許第2005/055808号、国際公開特許第99/40196号、国際公開特許第2001/03720号、国際公開特許第99/20758号、国際公開特許第2006/083289号、国際公開特許第2005/115451号、国際公開特許第2011/051726号に記載されている。例示的な抗GITR抗体は、TRX518である。
共刺激又は共阻害性受容体に結合する別の膜結合型リガンドのファミリーは、コグネイトTNF受容体ファミリーメンバーに結合する分子のTNFファミリーであり、これは、CD40及びCD40L、OX‐40、OX‐40L、CD70、CD27L、CD30、CD30L、4‐1BBL、CD137/4‐1BB、TRAIL/Apo2‐L、TRAILR1/DR4、TRAILR2/DR5、TRAILR3、TRAILR4、OPG、RANK、RANKL、TWEAKR/Fn14、TWEAK、BAFFR、EDAR、XEDAR、TACI、APRIL、BCMA、LTβR、LIGHT、DcR3、HVEM、VEGI/TL1A、TRAMP/DR3、EDAR、EDA1、XEDAR、EDA2、TNFR1、リンフォトキシンα/TNF γ、TNFR2、TNFα、LTβR、リンフォトキシンα1(32、FAS、FASL、RELT、DR6、TROY、NGFR(例えばTansey, M.G. et al. (2009) Drug Discovery Today, 14(23‐24):1082‐1088を参照)を含む。
免疫チェックポイントアゴニスト、又は共刺激分子は、効率的な免疫応答に必要な、抗原受容体以外の細胞表面分子又はそのリガンドを含み、限定するものではないが、MHCクラスI分子、MHCクラスII分子、TNF受容体タンパク質、免疫グロブリン様タンパク質、サイトカイン受容体、インテグリン、シグナル伝達リンパ球活性化分子(SLAMタンパク質)、活性化NK細胞受容体、BTLA、Tollリガンド受容体、OX40、CD2、CD7、CD27、CD28、CD30、CD40、CDS、ICAM‐1、LFA‐1(CD11a/CD18)、4‐1BB(CD137)、B7‐H3、CDS、ICAM‐1、ICOS(CD278)、GITR、BAFFR、LIGHT、HVEM(LIGHTR)、KIRDS2、SLAMF7、NKp80(KLRF1)、NKp44、NKp30、NKp46、CD19、CD4、CD8アルファ、CD8ベータ、IL2Rベータ、IL2Rガンマ、IL7Rアルファ、ITGA4、VLA1、CD49a、ITGA4、IA4、CD49D、ITGA6、VLA‐6、CD49f、ITGAD、CD11d、ITGAE、CD103、ITGAL、CD11a、LFA‐1、ITGAM、CD11b、ITGAX、CD11c、ITGB1、CD29、ITGB2、CD18、LFA‐1、ITGB7、NKG2D、NKG2C、TNFR2、TRANCE/RANKL、DNAM1(CD226)、SLAMF4(CD244、2B4)、CD84、CD96(Tactile)、CEACAM1、CRTAM、Ly9(CD229)、CD160(BY55)、PSGL1、CD100(SEMA4D)、CD69、SLAMF6(NTB‐A、Ly108)、SLAM(SLAMF1、CD150、IPO‐3)、BLAME(SLAMF8)、SELPLG(CD162)、LTBR、LAT、GADS、SLP‐76、PAG/Cbp、CD19a、及びCD83に特異的に結合するリガンドを含む。
一態様では、T細胞応答は、本発明の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、又は抗LAG‐3 mAbと、(i)T細胞活性化を阻害するタンパク質のアンタゴニスト(例えば免疫チェックポイント阻害剤)、例えばCTLA‐4、PD‐1、PD‐L1、PD‐L2、LAG‐3、TIM‐3、ガレクチン9、CEACAM‐1、BTLA、CD69、ガレクチン‐1、CD113、GPR56、VISTA、2B4、CD48、GARP、PD‐1H、LAIR1、TIM‐1、CD96、及びTIM‐4、並びに(ii)T細胞活性化を刺激するタンパク質のアゴニスト、例えばB7‐1、B7‐2、CD28、4‐1BB(CD137)、4‐1BBL、ICOS、CD40、ICOS‐L、OX40、OX40L、GITR、GITRL、CD70、CD27、CD40、DR3、及びCD28Hのうちの1つ以上との組み合わせによって、刺激できる。
上述のタンパク質のうちの1つを調節する例示的な作用剤を、癌治療のために本出願の抗TIGIT抗体、抗PD‐1抗体、抗PD‐L1抗体、及び/又は抗LAG‐3抗体と組み合わせることができ、上記作用剤としては、(CTLA‐4に対する)YERVOY(商標)/イピリムマブ又はトレメリムマブ、(B7.1に対する)ガリキシマブ、(PD‐1に対する)OPDIVO(商標)/ニボルマブ/BMS‐936558、(PD‐1に対する)ピジリズマブ/CT‐011、(PD‐1に対する)KEYTRUDA(商標)/ペンブロリズマブ/MK‐3475、(B7‐DC/PD‐L2に対する)AMP224、(B7‐H1に対する)BMS‐936559、(B7‐H1に対する)MPDL3280A、(ICOSに対する)MEDI‐570、(B7H2に対する)AMG557、(B7H3に対する)MGA271、(LAG‐3に対する)IMP321、(CD137/4‐1BBに対する)ウレルマブマブ/BMS‐663513及びPF‐05082566、(CD27に対する)CDX‐1127、(OX40に対する)MEDI‐6383及びMEDI‐6469、(OX40Lに対する)RG‐7888、(TACIに対する)アタシセプト、(CD40に対する)CP‐870893、(CD40に対する)ルカツムマブ、(CD40に対する)ダセツズマブ、(CD3に対する)ムロモナブ‐CD3が挙げられる。
癌の治療のために本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせることができる他の分子としては、NK細胞の阻害性受容体のアンタゴニスト、又はNK細胞の活性化受容体のアゴニストが挙げられる。例えば、アンタゴニスト抗TIGIT、抗PD‐1及び/又は抗PD‐L1抗体を、KIRのアンタゴニスト(例えばリリルマブ)、RG7155等のCSF‐1Rアンタゴニストと組み合わせることができる。
腫瘍は、多様な機序によって宿主の免疫監視を回避する。これらの機序の多くは、腫瘍が発現する免疫抑制タンパク質の不活性化によって克服される可能性がある。これらには特に、TGF‐β、IL‐10、及びFasリガンドが含まれる。これらの実体それぞれに対する抗体を、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて使用することにより、免疫抑制剤の効果を打ち消し、宿主による腫瘍免疫応答を促進できる。
宿主の免疫応答性を活性化する他の抗体を、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて使用できる。これらには、DC機能及び抗原提示を活性化する、樹状細胞の表面上の分子が含まれる。抗CD40抗体は、T細胞ヘルパー活性を効果的に代替でき、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストと組み合わせて使用できる。OX‐40、CD137/4‐1BB、及びICOSといったT細胞共刺激分子に対する活性化抗体も、T細胞活性化のレベルの上昇を提供できる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストは、1つ以上の他の治療剤、例えば抗癌剤、放射性毒性剤、又は免疫抑制剤と同時投与できる。このような同時投与により、薬剤に対する耐性の発生、腫瘍細胞の抗体に対する反応性を低下させる抗原性の変化、及び(1つ以上の薬剤を低用量で投与することによる)毒性による問題を解決できる。
本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストは、(免疫複合体として)作用剤に結合でき、又は作用剤とは別個に投与できる。後者の場合(別個に投与する場合)、抗体は、作用剤の前、後、若しくは作用剤と同時に投与でき、又は他の公知の療法、例えば抗癌療法、例えば放射線と同時投与できる。本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストは、1つ以上の抗癌剤と同時投与してよく、これにより、異なる機序で相乗的に作用する2つの抗癌剤を提供することで、ヒト癌細胞において細胞傷害効果が得られる。
本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニストは、抗癌剤、例えば:アルキル化剤;アントラサイクリン抗生物質;代謝拮抗剤;解毒剤;インターフェロン;ポリクローナル若しくはモノクローナル抗体;EGFR阻害剤;HER2阻害剤;ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤;ホルモン;有糸分裂阻害剤;ホスファチジルイノシトール‐3‐キナーゼ(PI3K)阻害剤;Akt阻害剤;哺乳類ラパマイシン標的タンパク質(mTOR)阻害剤;プロテアソーム阻害剤;ポリ(ADP‐リボース)ポリメラーゼ(PARP)阻害剤;Ras/MAPK経路阻害剤;中心体クラスター分離剤;マルチキナーゼ阻害剤;セリン/スレオニンキナーゼ阻害剤;チロシンキナーゼ阻害剤;VEGF/VEGFR阻害剤;タキサン若しくはタキサン誘導体、アロマターゼ阻害剤、アントラサイクリン、微小管標的化剤、トポイソメラーゼ毒型薬剤、分子標的若しくは酵素(例えばキナーゼ若しくはタンパク質メチルトランスフェラーゼ)の阻害剤、シチジン類似体、又はこれらの組み合わせと組み合わせることができる。
例示的なアルキル化剤としては、限定するものではないが:シクロホスファミド(Cytoxan;Neosar);クロラムブシル(Leukeran);メルファラン(Alkeran);カルムスチン(BiCNU);ブスルファン(Busulfex);ロムスチン(CeeNU);ダカルバジン(DTIC‐Dome);オキサリプラチン(Eloxatin);カルムスチン(Gliadel);イホスファミド(Ifex);メクロレタミン(Mustargen);ブスルファン(Myleran);カルボプラチン(Paraplatin);シスプラチン(CDDP;Platinol);テモゾロミド(Temodar);チオテパ(Thioplex);ベンダムスチン(Treanda);又はストレプトゾシン(Zanosar)が挙げられる。
例示的なアントラサイクリン抗生物質としては、限定するものではないが:ドキソルビシン(Adriamycin);ドキソルビシンリポソーム(Doxil);ミトキサントロン(Novantrone);ブレオマイシン(Blenoxane);ダウノルビシン(Cerubidine);ダウノルビシンリポソーム(DaunoXome);ダクチノマイシン(Cosmegen);エピルビシン(Ellence);イダルビシン(Idamycin);プリカマイシン(Mithracin);マイトマイシン(Mutamycin);ペントスタチン(Nipent);又はバルルビシン(Valstar)が挙げられる。
例示的な代謝拮抗剤としては、限定するものではないが:フルオロウラシル(Adrucil);カペシタビン(Xeloda);ヒドロキシ尿素(Hydrea);メルカプトプリン(Purinethol);ペメトレキセド(Alimta);フルダラビン(Fludara);ネララビン(Arranon);クラドリビン(Cladribine Novaplus);クロファラビン(Clolar);シタラビン(Cytosar‐U);デシタビン(Dacogen);シタラビンリポソーム(DepoCyt);ヒドロキシ尿素(Droxia);プララトレキサート(Folotyn);フロクスウリジン(FUDR);ゲムシタビン(Gemzar);クラドリビン(Leustatin);フルダラビン(Oforta);メトトレキサート(MTX;Rheumatrex);メトトレキサート(Trexall);チオグアニン(Tabloid);TS‐1又はシタラビン(Tarabine PFS)が挙げられる。
例示的な解毒剤としては、限定するものではないが、アミホスチン(Ethyol)又はメスナ(Mesnex)が挙げられる。
例示的なインターフェロンとしては、限定するものではないが、インターフェロンアルファ‐2b(Intron A)又はインターフェロンアルファ‐2a(Roferon‐A)が挙げられる。
例示的なポリクローナル又はモノクローナル抗体としては、限定するものではないが:トラスツズマブ(Herceptin);オファツムマブ(Arzerra);ベバシズマブ(Avastin);リツキシマブ(Rituxan);セツキシマブ(Erbitux);パニツムマブ(Vectibix);トシツモマブ/ヨウ素131トシツモマブ(Bexxar);アレムツズマブ(Campath);イブリツモマブ(Zevalin;In‐111;Y‐90 Zevalin);ゲムツズマブ(Mylotarg);エクリズマブ(Soliris);又はデノスマブが挙げられる。
例示的なEGFR阻害剤としては、限定するものではないが:ゲフィチニブ(Iressa);ラパチニブ(Tykerb);セツキシマブ(Erbitux);エルロチニブ(Tarceva);パニツムマブ(Vectibix);PKI‐166;カネルチニブ(CI‐1033);マツズマブ(Emd7200);又はEKB‐569が挙げられる。
例示的なHER2阻害剤としては、限定するものではないが、トラスツズマブ(Herceptin);ラパチニブ(Tykerb);又はAC‐480が挙げられる。
例示的なヒストン脱アセチル化酵素阻害剤としては、限定するものではないが、ボリノスタット(Zolinza)、バルプロ酸、ロミデプシン、エンチノスタット、アベキシノスタット、ギビノスタット、及びモセチノスタットが挙げられる。
例示的なホルモンとしては、限定するものではないが:タモキシフェン(Soltamox;Nolvadex);ラロキシフェン(Evista);メゲストロール(Megace);リュープロリド(Lupron;Lupron Depot;Eligard;Viadur);フルベストラント(Faslodex);レトロゾール(Femara);トリプトレリン(Trelstar LA;Trelstar Depot);エキセメスタン(Aromasin);ゴセレリン(Zoladex);ビカルタミド(Casodex);アナストロゾール(Arimidex);フルオキシメステロン(Androxy;Halotestin);メドロキシプロゲステロン(Provera;Depo‐Provera);エストラムスチン(Emcyt);フルタミド(Eulexin);トレミフェン(Fareston);デガレリックス(Firmagon);ニルタミド(Nilandron);アバレリクス(Plenaxis);又はテストラクトン(Teslac)が挙げられる。
例示的な有糸分裂阻害剤としては、限定するものではないが:パクリタキセル(Taxol;Onxol;Abraxane);ドセタキセル(Taxotere);ビンクリスチン(Oncovin;Vincasar PFS);ビンブラスチン(Velban);エトポシド(Toposar;Etopophos;VePesid);テニポシド(Vumon);イクサべピロン(Ixempra);ノコダゾール;エポチロン;ビノレルビン(Navelbine);カンプトテシン(CPT);イリノテカン(Camptosar);トポテカン(Hycamtin);アムサクリン;又はラメラリンD(LAM‐D)が挙げられる。
例示的なホスファチジルイノシトール‐3キナーゼ(PI3K)阻害剤としては、ウォルトマンニン(PI3Kの非可逆的阻害剤)、デメトキシビリジン(ウォルトマンニンの誘導体)、LY294002(PI3Kの可逆的阻害剤);BKM120(ブパリシブ);イデラリシブ(PI3Kデルタ阻害剤);デュベリシブ(IPI‐145(PI3Kデルタ及びガンマの阻害剤));アルペリシブ(BYL719)(アルファ特異性PI3K阻害剤);TGR1202(かつてはRP5264として公知)(経口PI3Kデルタ阻害剤);並びにコパンリシブ(BAY80‐6946)(主にPI3Kα、δアイソフォームの阻害剤)が挙げられる。
例示的なAkt阻害剤としては、限定するものではないが、ミルテフォシン、AZD5363、GDC‐0068、MK2206、ペリフォシン、RX‐0201、PBI‐05204、GSK2141795、及びSR13668が挙げられる。
例示的なMTOR阻害剤としては、限定するものではないが:エベロリムス(Afinitor)又はテムシロリムス(Torisel);シロリムス(rapamune);リダフォロリムス又はデフォロリムス(AP23573)、AZD8055(AstraZeneca)、OSI‐027(OSI)、INK‐128、BEZ235、PI‐103、Torin1、PP242、PP30、Ku‐0063794、WAY‐600、WYE‐687、WYE‐354、及びCC‐223が挙げられる。
例示的なプロテアソーム阻害剤としては、限定するものではないが、ボルテゾミブ(PS‐341)、イキサゾミブ(MLN2238)、MLN9708、デランゾミブ(CEP‐18770)、カルフィルゾミブ(PR‐171)、YU101、オプロゾミブ(ONX‐0912)、マリゾミブ(NPI‐0052)、及びジスフィラムが挙げられる。
例示的なPARP阻害剤としては、限定するものではないが、オラパリブ、イニパリブ、ベラパリブ、BMN‐673、BSI‐201、AG014699、ABT‐888、GPI21016、MK4827、INO‐1001、CEP‐9722、PJ‐34、Tiq‐A、Phen、PF‐01367338、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
例示的なRas/MAPK経路阻害剤としては、限定するものではないが、トラメチニブ、セルメチニブ、コビメチニブ、CI‐1040、PD0325901、AS703026、RO4987655、RO5068760、AZD6244、GSK1120212、TAK‐733、U0126、MEK162、及びGDC‐0973が挙げられる。
例示的な中心体クラスター分離剤としては、限定するものではないが:グリセオフルビン;ノスカピン、ノスカピン誘導体、例えば臭素化ノスカピン(例えば9‐ブロモノスカピン)、還元型ブロモノスカピン(RBN)、N‐(3‐ブロモベンジル)ノスカピン、アミノノスカピン、及びこれらの水溶性誘導体;CW069;フェナントリジン由来ポリ(ADP‐リボース)ポリメラーゼ阻害剤、PJ‐34;N2‐(3‐ピリジルメチル)‐5‐ニトロ‐2‐フラミド、N2‐(2‐チエニルメチル)‐5‐ニトロ‐2‐フラミド、並びにN2‐ベンジル‐5‐ニトロ‐2‐フラミドが挙げられる。
例示的なマルチキナーゼ阻害剤としては、限定するものではないが:レゴラフェニブ;ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);BIBW2992;E7080;Zd6474;PKC‐412;モテサニブ;又はAP24534が挙げられる。
例示的なセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤としては、限定するものではないが:ルボキシスタウリン;塩酸エリル/イースジル;フラボピリドール;セリシクリブ(CYC202;Roscovitrine);SNS‐032(BMS‐387032);Pkc412;ブリオスタチン;KAI‐9803;SF1126;VX‐680;Azd1152;Arry‐142886(AZD‐6244);SCIO‐469;GW681323;CC‐401;CEP‐1347;又はPD332991が挙げられる。
例示的なチロシンキナーゼ阻害剤としては、限定するものではないが:エルロチニブ(Tarceva);ゲフィチニブ(Iressa);イマチニブ(Gleevec);ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);トラスツズマブ(Herceptin);ベバシズマブ(Avastin);リツキシマブ(Rituxan);ラパチニブ(Tykerb);セツキシマブ(Erbitux);パニツムマブ(Vectibix);エベロリムス(Afinitor);アレムツズマブ(Campath);ゲムツズマブ(Mylotarg);テニシロリムス(Torisel);パゾバニブ(Votrient);ダサチニブ(Sprycel);ニロチニブ(Tasigna);バタラニブ(Ptk787;ZK222584);CEP‐701;SU5614;MLN518;XL999;VX‐322;Azd0530;BMS‐354825;SKI‐606CP‐690;AG‐490;WHI‐P154;WHI‐P131;AC‐220;又はAMG888が挙げられる。
例示的なVEGF/VEGFR阻害剤としては、限定するものではないが:ベバシズマブ(Avastin);ソラフェニブ(Nexavar);スニチニブ(Sutent);ラニビズマブ;ペガプタニブ;又はバンデタニブが挙げられる。
例示的な微小管標的化剤としては、限定するものではないが、パクリタキセル、ドセタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ノコダゾール、エポチロン、及びナベルビンが挙げられる。
例示的なトポイソメラーゼ毒型薬剤としては、限定するものではないが、テニポシド、エトポシド、アドリアマイシン、カンプトテシン、ダウノルビシン、ダクチノマイシン、ミトキサントロン、アムサクリン、エピルビシン、及びイダルビシンが挙げられる。
例示的なタキサン又はタキサン誘導体としては、限定するものではないが、パクリタキセル及びドセタキソールが挙げられる。
例示的な一般的化学療法剤、抗新生物剤、抗増殖剤としては、限定するものではないが、アルトレタミン(Hexalen);イソトレチノイン(Accutane;Amnesteem;Claravis;Sotret);トレチノイン(Vesanoid);アザシチジン(Vidaza);ボルテゾミブ(Velcade);アスパラギナーゼ(Elspar);レバミソール(Ergamisol);ミトタン(Lysodren);プロカルバジン(Matulane);ペガスパルガーゼ(Oncaspar);デニロイキンディフチトクス(Ontak);ポルフィマー(Photofrin);アルデスロイキン(Proleukin);レナリドミド(Revlimid);ベキサロテン(Targretin);サリドマイド(Thalomid);テニシロリムス(Torisel);三酸化ヒ素(Trisenox);ベルテポルフィン(Visudyne);ミモシン(Leucenol);(1M テガフール‐0.4M 5‐クロロ‐2,4‐ジヒドロキシピリミジン‐1M カリウムオキソネート)、又はロバスタチンが挙げられる。
特定の実施形態では、TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害を、標準的な癌治療(例えば手術、放射線、及び化学療法)と組み合わせてよい。TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害は、化学療法レジメンと有効に組み合わせることができる。これらの例では、投与される化学療法試薬の用量を削減できる可能性がある。このような組み合わせの例は、黒色腫の治療のための、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、又は抗LAG‐3抗体と、ダカルバジンとの組み合わせである。このような組み合わせの別の例は、黒色腫の治療のための、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、又は抗LAG‐3抗体と、インターロイキン‐2(IL‐2)との組み合わせである。TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3阻害と化学療法とを組み合わせて使用することで、アポトーシスを強化でき、また細胞傷害性免疫のための腫瘍抗原提示を増大させることができると考えられる。他の相乗的併用療法としては、放射線、手術、又はホルモン抑制と組み合わせて使用した場合の、細胞死によるチェックポイント調節因子阻害が挙げられる。これらのプロトコルはそれぞれ、宿主の腫瘍抗原のソースを生成する。
特定の実施形態では、本明細書に記載のチェックポイント調節因子アンタゴニストは、多重特異性アンタゴニスト中で、又はFcα若しくはFcγ受容体発現性エフェクタ細胞を腫瘍細胞に対して標的化する二重特異性抗体と組み合わせて、使用できる(例えば米国特許第5,922,845号、及び米国特許第5,837,243号を参照)。二重特異性抗体は、2つの別個の抗原を標的とするために使用できる。例えば、抗Fc受容体/抗腫瘍抗原(例えばHer‐2/neu)二重特異性抗体は、マクロファージを複数の癌細胞又は腫瘍に対して標的化するために使用されている。この標的化により、腫瘍特異的応答をより効果的に活性化できる。これらの応答のT細胞アームは、TIGIT、PD‐1、PD‐L1及び/又はLAG‐3の阻害によって増強されることになる。あるいは、腫瘍抗原に結合する二重特異性抗体と、樹状細胞特異的細胞表面マーカーとを使用することによって、抗原をDCに直接送達できる。
IV.チェックポイント調節因子を発現するための核酸及び宿主
別の態様では、本出願は、重鎖及び軽鎖を含む本出願の抗腫瘍アンタゴニストをコードする核酸、並びにこのような核酸を含む発現ベクターを提供する。特に、核酸は、本明細書に記載の抗体、アンタゴニスト、又は断片のうちのいずれに対応する1つ以上のHCDR、LCDR、HCVR及び/又はLCVRをコードする。
従って一態様では、本出願は、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニスト、抗体、又はその抗原結合部分のうちのいずれをコードする、1つ以上の核酸を提供する。
別の態様では、本出願は、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニスト、抗体、又はその抗原結合部分のうちのいずれをコードする1つ以上の核酸を含む、1つ以上の発現ベクターを提供する。
別の態様では、本出願は、本明細書に記載の抗腫瘍アンタゴニスト、抗体、又はその抗原結合部分のうちのいずれをコードする1つ以上の核酸を含む1つ以上の発現ベクターで形質転換された、宿主細胞を提供する。
抗原結合部位をコードする1つ以上のDNAは、従来の手順を用いて(例えば、モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを用いて)、ハイブリドーマ細胞で産生されたモノクローナル抗体から単離して配列決定できる。あるいは、関心対象の免疫グロブリンからのアミノ酸配列を、タンパク質の直接の配列決定によって決定でき、好適なコードヌクレオチド配列は、普遍的なコドン表に従って設計できる。他の場合においては、定常領域、ヒンジ領域等を含む、抗原結合部位のヌクレオチド及びアミノ酸配列、又は他の免疫グロブリン配列は、当業者に公知の、公開されているソースから得ることができる。
特定の単一特異性又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストをコードする発現ベクターを用いて、本開示の抗腫瘍アンタゴニストを、試験管内の培養細胞中で合成してよく、あるいは上記発現ベクターを患者に直接投与して、生体内又は生体外で抗腫瘍アンタゴニストを発現させてよい。本明細書中で使用される場合、「発現ベクター」は、本開示の単一特異性又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストに対応する1つ以上のポリペプチド鎖をコードするポリヌクレオチドを含む、ウイルス又は非ウイルスベクターであって、抗体の調製を目的として、又は治療剤としての直接投与のために、宿主細胞中で1つ以上の上記ポリヌクレオチドから発現させるのに好適な形態の、ウイルス又は非ウイルスベクターを指す。
ある核酸配列は、別の核酸配列とある機能的な関係に配置されたときに、上記別の核酸配列に対して「作動可能に結合」される。例えば、プレ配列又はシグナルペプチドのDNAは、ポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現される場合、上記ポリペプチドのDNAに作動可能に結合され;プロモータ又はエンハンサは、コード配列の転写に影響を及ぼす場合、このコード配列に作動可能に結合され;あるいはリボソーム結合部位は、翻訳を促進するように配置されている場合、コード配列に作動可能に結合されている。一般に、「作動可能に結合される」は、結合される複数のDNA配列が連続していること、及びシグナルペプチドの場合は連続しておりかつ読み取り段階にあることを意味する。しかしながら、エンハンサは必ずしも連続していなくてよい。結合は、便利な制限部位におけるライゲーションによって達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプタ又はリンカーを、従来の慣行に従って使用してよい。
抗腫瘍アンタゴニストを発現するための核酸配列は典型的には、アミノ末端シグナルペプチド配列を含み、これは成熟タンパク質から除去される。シグナルペプチド配列は発現のレベルに影響を及ぼし得るため、ポリヌクレオチドは、多様な異なるN末端シグナルペプチド配列のいずれをコードしてよい。発現ベクターの設計が、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質発現レベル等といった因子に左右され得ることは、当業者には理解されるであろう。
上述の「調節性配列(regulatory sequence)」は、1つ以上の宿主生物の体内における、作動可能に結合されたコード配列の発現に必要な、DNA配列を指す。用語「調節性配列」は、プロモータ、エンハンサ、及び他の発現制御要素(例えばポリアデニル化シグナル)を含むことを意図したものである。調節性配列は多数のタイプの宿主細胞中でヌクレオチド配列の構成的発現を指示するもの、又は特定の宿主細胞のみにおいてヌクレオチド配列の発現を指示するもの(例えば組織特異性調節性配列)を含む。発現ベクターは一般に、転写終結のための配列を含有し、更に、mRNAの安定性にプラスの影響を及ぼす1つ以上の要素を含有し得る。
発現ベクターは、抗腫瘍アンタゴニストの発現を指示するための、プロモータ及び/又はエンハンサを含む1つ以上の転写調節性要素を含有する。プロモータは、転写開始部位に関して比較的固定された位置から転写を開始させるように機能する、DNA配列を含む。プロモータは、RNAポリメラーゼと転写因子との基本的な相互作用に必要なコア要素を含有し、他の上流の要素及び応答要素と連動して作動し得る。
本明細書中で使用される場合、用語「プロモータ」は、その最も広い文脈において解釈されるべきであり、ゲノム遺伝子由来の転写調節性要素(TRE)、又はそれ由来のキメラTREを含み、これは、正確な転写開始のためのTATAボックス又はイニシエータ要素を含み、またこれは、発達刺激及び/又は外部刺激に応答してそれに作動可能に結合される遺伝子の活性化又は抑制を調節する更なるTRE(即ち上流活性化配列、転写因子結合部位、エンハンサ、及びサイレンサ)、並びにトランス作用性調節性タンパク質又は核酸を、伴っても伴わなくてもよい。プロモータは、ゲノム断片を含有してよく、又は組み合わされる1つ以上のTREのキメラを含有してよい。
好ましいプロモータは、関心対象の標的細胞中での高レベルの発現を指示できるプロモータである。プロモータとしては、構成的プロモータ(例えばHCMV、SV40、伸長因子‐1α(EF‐1α))、又は関心対象の特定の細胞タイプにおいて優先的な発現を示すプロモータが挙げられる。エンハンサは一般に、転写開始部位から離れて機能する、転写ユニットに対して5’又は3’となることができるDNA配列を指す。更にエンハンサは、イントロン内及びコード配列内に存在してよい。これらの長さは通常10〜300bpであり、シスで機能する。エンハンサは、近隣のプロモータからの転写を増大させる、及び/又は調節するように機能する。好ましいエンハンサは、抗体産生細胞中での高レベルの発現を指示するものである。細胞又は組織特異的転写調節性要素(TRE)は、発現ベクターに組み込むことによって、発現を所望の細胞タイプに制限できる。Pol IIIプロモータ(H1又はU6)は、siRNAが発現されるshRNAの発現に特に有用である。発現ベクターは、1つ以上の細胞タイプでの抗腫瘍アンタゴニストの発現を促進するように設計できる。
特定の実施形態では、1つ以上の発現ベクターを操作して、抗腫瘍アンタゴニストと、Tie2経路、VEGF経路、又は免疫チェックポイント調節因子を標的とする1つ以上のsiRNAとの両方を発現させることができる。
siRNAは、mRNAの配列特異的転写後遺伝子サイレンシングを誘導するように操作できる、二本鎖RNAである。合成によって産生されたsiRNAは、酵素Dicerによって細胞内で通常処理されるタイプのsiRNAを構造的に模倣する。発現ベクターから発現される場合、この発現ベクターは、処理される短い二本鎖ヘアピン様RNA(shRNA)を、細胞内の標的化siRNAへと転写するように、操作される。合成siRNA及びshRNAは、公知のアルゴリズムを用いて設計でき、また従来のDNA/RNAシンセサイザを用いて合成できる。
抗腫瘍アンタゴニストの個々の鎖を共発現させるために、好適なスプライスドナー及びスプライスアクセプタ配列を組み込んで、両方の産物を発現させることができる。あるいは、内部リボソーム結合配列(IRES)又は2Aペプチド配列を採用して、1つのプロモータから複数の産物を発現させることができる。IRESは、リボソームが結合できる構造を提供し、上記リボソームは必ずしもmRNAの5’末端にある必要はない。従って、mRNA内の第2の開始コドンにおいて翻訳を開始するようリボソームに指示でき、これにより、単一のmRNAから2つ以上のポリペプチドを産生できる。2Aペプチドは、2A部位の上流及び下流でペプチドの同時翻訳自己切断を仲介する短い配列を含有し、これにより、2つの異なるタンパク質を、1回の転写から同一のモル量で産生できる。CHYSELが2Aペプチドの非限定的な例であり、これは、翻訳中の真核生物リボソームに、mRNAから解離することなく合成されている成長中のポリペプチド鎖を放出させる。このリボソームは翻訳を続け、第2のポリペプチドを産生する。
発現ベクターは、ウイルスベクター又は非ウイルスベクターを含んでよい。ウイルスベクターは、アデノ関連ウイルス(AAV)、アデノウイルス、ヘルペスウイルス、ワクシニアウイルス、ポリオウイルス、ポックスウイルス、レトロウイルス(HIV‐1及びHIV‐2等のレンチウイルスを含む)、シンドビス及び他のRNAウイルス、アルファウイルス、アストロウイルス、コロナウイルス、オルトミクソウイルス、パポーバウイルス、パラミクソウイルス、パルボウイルス、ピコルナウイルス、トガウイルス等に由来するものであってよい。非ウイルスベクターは単に、ウイルス由来成分(例えばカプシド及び/又はエンベロープ)でパッケージされていない「裸の」発現ベクターである。
特定のケースにおいて、これらのベクターは、これらのウイルスベクターが生来有する、又は操作によってウイルスベクターに与えられた、標的化特性を用いて、特定の疾患又は細胞集団を標的とするように操作できる。特定の細胞を、ポリヌクレオチドの送達及び発現のために「標的化」してよい。従って用語「標的化」はこの場合:カプシド、エンベロープタンパク質、特定の細胞への送達のための抗体の形態での、内因性又は異種結合剤の使用;発現を細胞の1つ以上の特定のサブセットに制限するための組織特異的調節性要素の使用;あるいはこれら両方に基づくものとすることができる。
いくつかの実施形態では、抗体鎖の発現は、組織特異的又は遍在性プロモータといった調節性要素の制御下にある。いくつかの実施形態では、CMVプロモータ、CMV‐ニワトリベータアクチンハイブリッド(CAG)プロモータといった遍在性プロモータ、又は特定の抗体の重鎖若しくは軽鎖若しくは一本鎖誘導体の発現を制御するための組織特異的若しくは腫瘍特異的プロモータを用いてよい。
非ウイルス発現ベクターは、裸のDNAの直接注入によって、又は抗腫瘍アンタゴニストをコードするポリヌクレオチドをリポソーム、微粒子、マイクロカプセル、ウイルス様粒子、若しくは赤血球ゴーストでカプセル化することによって、非ウイルス遺伝子の導入に利用できる。このような組成物は、標的指向性ドメインへの化学的コンジュゲーションによって更に結合されて、関心対象の所望の細胞への核酸の標的化された送達及び/又は移入を促進できる。更に、プラスミドベクターを、ポリリジン、プロタミン、及びアルブミンのような高分子DNA結合カチオン等の合成遺伝子導入分子と共にインキュベートし、アシアロオロソムコイド、インスリン、ガラクトース、ラクトース、又はトランスフェリンといった細胞標的化リガンドに結合させることができる。
あるいは、裸のDNAを採用してもよい。裸のDNAの取り込み効率は、圧縮によって、又は生分解性ラテックスビーズの使用によって、改善できる。このような送達は、ビーズを処理して疎水性を向上させて、エンドソームの破壊及び細胞質へのDNAの放出を促進することによって、更に改善できる。
V.単一特異性又は多重特異性抗体の製造方法
別の態様では、本出願は宿主細胞であって、本出願の単一特異性又は二重特異性抗腫瘍アンタゴニストをコードする核酸若しくは発現ベクター又は核酸/発現ベクターをコードする、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1及び/又は抗LAG‐3のHCVR及び/又はLCVRで形質転換された、宿主細胞を提供する。宿主細胞は、核酸若しくは発現ベクター、又は本明細書に記載の他の同時投与される抗体若しくはアンタゴニストのうちのいずれかをコードする、抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1及び/又は抗LAG‐3のHCVR及び/又はLCVRを発現できるいずれの細菌又は真核細胞とすることができる。
別の態様では、抗腫瘍アンタゴニストの製造方法は、抗体又は断片の産生が可能な条件下で、核酸又は発現ベクターをコードする、1つ以上の1つ以上の抗TIGIT、抗PD‐1、抗PD‐L1、及び/又は抗LAG‐3のHCVR及び/又はLCVRで形質転換された、宿主細胞を培養するステップと、上記抗体を上記細胞から精製するステップとを含む。
更なる態様では、本出願は、抗体の製造方法を提供し、上記方法は:上記抗体中の1つ以上のポリペプチド鎖をコードする1つ以上の構築物を一時的又は安定的に発現する細胞を培養するステップ;及び培養した上記細胞から上記抗体を精製するステップを含む。機能的な抗体を産生できるいずれの細胞を使用してよい。好ましい実施形態では、抗体発現細胞は、真核生物又は哺乳類由来であり、好ましくはヒト細胞である。様々な組織細胞タイプ由来の細胞を用いて、抗体を発現させることができる。他の実施形態では、細胞は酵母細胞、昆虫細胞、又は細菌細胞である。好ましくは、抗体産生細胞は、上記抗体を発現するベクターで安定的に形質転換される。
抗体重鎖又は軽鎖を発現する1つ以上の発現ベクターを、Naked DNA技法、カチオン性脂質仲介型トランスフェクション、ポリマー仲介型トランスフェクション、ペプチド仲介型トランスフェクション、ウイルス仲介型感染、物理的又は化学的な作用剤又は処理、電気穿孔法等といったいずれの従来の方法で、細胞内に導入できる。更に、細胞は、抗体を発現する安定的に形質転換されたクローンの選択を促進する選択可能なマーカーと共に、抗体を発現するための、1つ以上の発現ベクターでトランスフェクトしてよい。このような細胞によって産生された抗体は、遠心分離、クロマトグラフィ等といった当該技術分野で公知の技法に従って、回収及び/又は精製できる。
哺乳類細胞に対して好適な、選択可能なマーカーの例としては、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)、チミジンキナーゼ、ネオマイシン、ネオマイシン類似体G418、ハイグロマイシン、及びピューロマイシンが挙げられる。このような選択可能なマーカーを哺乳類宿主細胞内に良好に移入すると、形質転換された哺乳類宿主細胞は、選択された圧力下に置かれた場合に生き残ることができる。選択方式については、2つの広く使用されている別個のカテゴリが存在する。第1のカテゴリは、細胞の代謝と、補充培地から独立して成長する能力を欠いた変異細胞株の使用とに基づくものである。その2つの例は、CHO DHFR細胞及びマウスLTK細胞である。これらの細胞は、チミジン又はヒポキサンチンといった栄養素を追加せずに成長する能力に欠けている。これらの細胞が、完全なヌクレオチド合成経路に必要な特定の遺伝子を欠いているため、これらの細胞は、不足しているヌクレオチドが補充培地で提供されない限り、生き残ることができない。培地の補充に代わる選択肢は、無傷のDHFR又はTK遺伝子を、これらの各遺伝子を欠いている細胞に導入することによって、成長要件を変更することである。DHFR又はTK遺伝子で形質転換されなかった個々の細胞は、補充されていない培地中では生き残ることができない。
第2のカテゴリは、いずれの細胞タイプにおいて使用される選択スキームを指す優生選択であり、変異細胞株の使用を必要としない。これらのスキームは典型的には、宿主細胞の成長の阻止のために薬剤を使用する。新規の遺伝子を有する細胞は、薬剤耐性を伝達するタンパク質を発現し、上記選択を生き残ることになる。このような優生選択の例は、ネオマイシン、ミコフェノール酸、又はハイグロマイシンといった薬剤を使用する。これら3つの例は、真核細胞の制御下にある細菌遺伝子を採用して、適切な薬剤G418、即ちネオマイシン(ジェネチシン)、xgpt(ミコフェノール酸)、又はハイグロマイシンそれぞれに対する耐性を伝達する。他には、ネオマイシン類似体G418及びピューロマイシンが挙げられる。
例示的な抗体発現性細胞としては、ヒトJurkat、ヒト胎児腎臓(HEK)293、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、マウスWEHI線維肉腫細胞、及びリーシュマニア・タレントラエ等の単細胞原生動物種が挙げられる。更に、安定的に形質転換された抗体産生細胞株は、c‐myc又は他の不死化剤で不死化された一次細胞を用いて産生できる。
一実施形態では、上記細胞株は、安定的に形質転換されたリーシュマニア・タレントラエ等のリーシュマニア細胞株を含む。リーシュマニアは、哺乳類タイプのグリコシル化パターンを示す真核細胞タンパク質の高レベルの発現のための、ロバストで迅速に成長する単細胞宿主を提供することが知られている。市販のリーシュマニア真核細胞発現キットが入手可能である(Jena Bioscience GmbH、イエナ(ドイツ))。
いくつかの実施形態では、上記細胞株は、培養物1リットルあたり、少なくとも1mg、少なくとも2mg、少なくとも5mg、少なくとも10mg、少なくとも20mg、少なくとも50mg、少なくとも100mg、少なくとも200mg、少なくとも300mg、少なくとも400mg、又は少なくとも500mgの抗体を発現する。
本出願の抗体は、いずれの適切な培養培地、例えばRPMI、DMEM、及びAIM V(登録商標)中での培養及び保持の後、抗体発現細胞から単離できる。抗体は、タンパク質A又はタンパク質G免疫アフィニティ精製を含む従来のタンパク質精製方法(例えばアフィニティ精製、クロマトグラフィ等)を用いて精製できる。いくつかの実施形態では、抗体を、培養物上清からの単離のために培養物上清に分泌されるように操作する。
VI.医薬組成物及び治療方法
本出願の別の態様は、癌、慢性感染症、又は易感染性疾患状態といった細胞増殖性障害を治療するための、医薬組成物及び方法に関する。一実施形態では、上記医薬組成物は、本出願の1つ以上の抗腫瘍アンタゴニストを含む。いくつかの実施形態では、1つ以上の上記抗腫瘍アンタゴニストは:1つ以上のチェックポイント調節因子アンタゴニスト、例えば抗T細胞Ig及びITIMドメイン(TIGIT)阻害剤、PD‐1阻害剤、PD‐L1阻害剤、並びにLAG‐3阻害剤を含む。1つ以上の上記アンタゴニストは、薬学的に許容可能な担体と共に処方される。本出願の医薬組成物は、本明細書に記載されるように、1つ以上の異なる抗体、1つ以上の多重特異性抗体、1つ以上の免疫複合体、又はこれらの組み合わせを含んでよい。
上述のように、本明細書に記載の医薬組成物を使用するための方法は、それを必要とする被験者に、有効量の本開示による医薬組成物を投与するステップを含む。
患者に治療有効量又は予防有効量の抗体又はアンタゴニストを提供するために、いずれの好適な投与経路又はモードを採用できる。例示的な投与経路又はモードとしては、非経口(例えば静脈内、動脈内、筋肉内、皮下、腫瘍内)、経口、局所(経鼻、経皮、皮内、又は眼内)、粘膜(例えば鼻腔、舌下、頬内、直腸、膣内)、吸入、リンパ管内、脊髄内、頭蓋内、腹腔内、気管内、膀胱内、髄腔内、経腸、肺内、リンパ管内、腔内、眼窩内、被膜内、及び経尿道、並びにカテーテル又はステントによる局所送達が挙げられる。
本開示による抗体又はアンタゴニストを含む医薬組成物は、いずれの1つ以上の薬学的に許容可能な担体又は賦形剤中で処方してよい。本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容可能な担体」は、生理学的適合性を有するありとあらゆる溶剤、分散媒体、コーティング、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤等を含む。医薬組成物は、好適な固体又はゲル相の担体又は賦形剤を含んでよい。例示的な担体又は賦形剤としては、限定するものではないが、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な糖、デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、及びポリエチレングリコール等のポリマーが挙げられる。薬学的に許容可能な例示的な担体としては、水、生理食塩水、リン酸緩衝生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等、及びこれらの組み合わせが挙げられる。多くの場合、等張剤、例えば糖、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、又は塩化ナトリウムを、組成物中に含めることが好ましい。薬学的に許容可能な担体は更に、微量の補助物質、例えば湿潤剤又は乳化剤、防腐剤又は緩衝剤を含んでよく、これらは治療剤の貯蔵期間又は効力を強化する。
抗腫瘍アンタゴニストは、非経口投与に好適な医薬組成物に組み込むことができる。好適な緩衝剤としては、限定するものではないが、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、又はリン酸カリウムが挙げられる。塩化ナトリウムは、溶液の毒性を改変するために、0〜300mM(最適には液体剤形に関して150mM)の濃度で使用できる。凍結乾燥剤形には凍結防止剤、主に0〜10%のスクロース(最適には0.5〜1.0%)を含めることができる。他の好適な凍結防止剤としては、トレハロース及びラクトースが挙げられる。凍結乾燥剤形には増量剤、主に1〜10%のマンニトール(最適には2〜4%)を含めることができる。安定剤は、液体剤形及び凍結乾燥剤形の両方で使用でき、主に1〜50mMのL‐メチオニン(任意に5〜10mM)である。他の好適な増量剤としては、グリシン、アルギニンが挙げられ、これらは0〜0.05%のポリソルベート‐80(最適には0.005〜0.01%)として含めることができる。更なる界面活性剤としては、限定するものではないが、ポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤が挙げられる。
治療用抗腫瘍アンタゴニスト調製物を凍結乾燥し、滅菌粉体として好ましくは真空下で保存でき、その後、(例えばベンジルアルコール防腐剤を含有する)静菌水又は滅菌水中で再構築してから注射できる。医薬組成物は、注射、例えばボーラス注射又は持続注入による非経口投与のために処方できる。
医薬組成物中の治療剤は、「治療有効量」又は「予防有効量」で処方してよい。「治療有効量」は、複数回の投薬量で、必要な期間にわたって、所望の治療効果を達成するために有効な量を指す。組換えベクターの治療有効量は、治療対象の状態;状態の重篤度及び経過;投与のモード;抗体又は作用剤を予防目的で投与するか治療目的で投与するか;1つ以上の特定の作用剤のバイオアベイラビリティ;抗腫瘍アンタゴニストが個体内で所望の応答を誘発する能力;過去の療法;患者の年齢、体重、及び性別;患者の臨床履歴及び抗体に対する応答;使用される抗腫瘍アンタゴニストのタイプ;主治医の裁量等に応じて変化し得る。治療有効量はまた、組換ベクターのいずれの毒性の又は有害な影響を治療上有益な効果が上回る、量でもある。「予防有効量」は、複数回の投薬量で、必要な期間にわたって、所望の予防的結果を達成するために有効な量を指す。
好ましくは、抗腫瘍アンタゴニスト中のポリペプチドドメインは、これらが投与される宿主と同一の宿主に由来するものであり、これにより、投与された治療剤に対する炎症反応が低減される。
抗腫瘍アンタゴニストは、患者に1回で又は複数回の一連の治療にわたって好適に投与され、診断以降のいずれの時点に患者に投与してよい。抗腫瘍アンタゴニストは、単独の治療として、又は問題となっている状態の治療に有用な他の薬剤もしくは療法と組み合わせて、投与してよい。
一般的な案として、治療有効量又は予防有効量の抗腫瘍アンタゴニストは、1回又は複数回の投与で、約1ng/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日の範囲内で投与されることになる。ある特定の実施形態では、各抗腫瘍アンタゴニストは、約1ng/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約1ng/kg体重/日〜約1mg/kg体重/日、約1ng/kg体重/日〜約100μg/kg体重/日、約1ng/kg体重/日〜約10μg/kg体重/日、約1ng/kg体重/日〜約1μg/kg体重/日、約1ng/kg体重/日〜約100ng/kg体重/日、約1ng/kg体重/日〜約10ng/kg体重/日、約10ng/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日、約10ng/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約10ng/kg体重/日〜約1mg/kg体重/日、約10ng/kg体重/日〜約100μg/kg体重/日、約10ng/kg体重/日〜約10μg/kg体重/日、約10ng/kg体重/日〜約1μg/kg体重/日、10ng/kg体重/日〜約100ng/kg体重/日、約100ng/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日、約100ng/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約100ng/kg体重/日〜約1mg/kg体重/日、約100ng/kg体重/日〜約100μg/kg体重/日、約100ng/kg体重/日〜約10μg/kg体重/日、約100ng/kg体重/日〜約1μg/kg体重/日、約1μg/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日、約1μg/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約1μg/kg体重/日〜約1mg/kg体重/日、約1μg/kg体重/日〜約100μg/kg体重/日、約1μg/kg体重/日〜約10μg/kg体重/日、約10μg/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日、約10μg/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約10μg/kg体重/日〜約1mg/kg体重/日、約10μg/kg体重/日〜約100μg/kg体重/日、約100μg/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日、約100μg/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約100μg/kg体重/日〜約1mg/kg体重/日、約1mg/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日、約1mg/kg体重/日〜約10mg/kg体重/日、約10mg/kg体重/日〜約100mg/kg体重/日の範囲内で投与される。
他の実施形態では、抗腫瘍アンタゴニストは、3日毎に500μg〜20g、又は3日毎に25mg/kg体重の用量で投与される。
他の実施形態では、各抗腫瘍アンタゴニストは、投与1回あたり約10ng〜約100ng、投与1回あたり約10ng〜約1μg、投与1回あたり約10ng〜約10μg、投与1回あたり約10ng〜約100μg、投与1回あたり約10ng〜約1mg、投与1回あたり約10ng〜約10mg、投与1回あたり約10ng〜約100mg、注射1回あたり約10ng〜約1000mg、投与1回あたり約10ng〜約10,000mg、投与1回あたり約100ng〜約1μg、投与1回あたり約100ng〜約10μg、投与1回あたり約100ng〜約100μg、投与1回あたり約100ng〜約1mg、投与1回あたり約100ng〜約10mg、投与1回あたり約100ng〜約100mg、注射1回あたり約100ng〜約1000mg、投与1回あたり約100ng〜約10,000mg、投与1回あたり約1μg〜約10μg、投与1回あたり約1μg〜約100μg、投与1回あたり約1μg〜約1mg、投与1回あたり約1μg〜約10mg、投与1回あたり約1μg〜約100mg、注射1回あたり約1μg〜約1000mg、投与1回あたり約1μg〜約10,000mg、投与1回あたり約10μg〜約100μg、投与1回あたり約10μg〜約1mg、投与1回あたり約10μg〜約10mg、投与1回あたり約10μg〜約100mg、注射1回あたり約10μg〜約1000mg、投与1回あたり約10μg〜約10,000mg、投与1回あたり約100μg〜約1mg、投与1回あたり約100μg〜約10mg、投与1回あたり約100μg〜約100mg、注射1回あたり約100μg〜約1000mg、投与1回あたり約100μg〜約10,000mg、投与1回あたり約1mg〜約10mg、投与1回あたり約1mg〜約100mg、注射1回あたり約1mg〜約1000mg、投与1回あたり約1mg〜約10,000mg、投与1回あたり約10mg〜約100mg、注射1回あたり約10mg〜約1000mg、投与1回あたり約10mg〜約10,000mg、注射1回あたり約100mg〜約1000mg、投与1回あたり約100mg〜約10,000mg、及び投与1回あたり約1000mg〜約10,000mgの範囲内で投与される。抗腫瘍アンタゴニストは毎日、2、3、4、5、6若しくは7日毎、又は1、2、3、若しくは4週間毎に投与される。
他の特定の実施形態では、抗腫瘍アンタゴニストは、約0.0006mg/日、0.001mg/日、0.003mg/日、0.006mg/日、0.01mg/日、0.03mg/日、0.06mg/日、0.1mg/日、0.3mg/日、0.6mg/日、1mg/日、3mg/日、6mg/日、10mg/日、30mg/日、60mg/日、100mg/日、300mg/日、600mg/日、1000mg/日、2000mg/日、5000mg/日、又は10,000mg/日の用量で投与してよい。予想されるように、投薬量は、患者の状態、サイズ、年齢に左右されることになる。
特定の実施形態では、抗腫瘍アンタゴニストのコード配列を、細胞増殖性障害を有する患者の体内で有効量の抗腫瘍アンタゴニストを発現するために、好適な発現ベクター(例えばウイルス又は非ウイルスベクター)に組み込む。例えば1つ以上の組換えAAV(rAAV)ウイルスの投与を含む特定の実施形態では、医薬組成物は、1kgあたり少なくとも1010、少なくとも1011、少なくとも1012、少なくとも1013、又は少なくとも1014個のゲノムコピー(GC)又は組換えウイルス粒子を含む量、又はそのいずれの範囲の量の、rAAVを含んでよい。特定の実施形態では、医薬組成物は、少なくとも1010、少なくとも1011、少なくとも1012、少なくとも1013、少なくとも1014、少なくとも1015個のゲノムコピー又は組換えウイルス粒子を含む量、又はそのいずれの範囲の量の、有効量のrAAV等の組換えウイルスを含む。
投薬量は、いずれの特定の細胞増殖性障害に好適な、いくつかの当該技術分野で許容された動物モデルで試験できる。
送達方法としては、殺滅されたウイルスに結合した又はしていないポリカチオン性凝縮DNAの使用、リガンド結合DNAの使用、リポソームの使用、真核細胞送達ビヒクル細胞の使用、光重合性ヒドロゲル材料の堆積、ハンドヘルド遺伝子導入パーティクルガンの使用、電離放射線の使用、核酸電荷中和、又は細胞膜との融合、粒子仲介型遺伝子導入等を挙げることもできる。
限定として解釈されるべきではない以下の実施例によって、本発明を更に説明する。本出願全体を通して引用されている全ての参考文献、特許、及び公開特許出願の内容、並びに図面及び表は、参照により本出願に援用される。
実施例1:モノクローナル抗体の生成
本出願のモノクローナル抗体(mAb)は、当該技術分野で公知の技法を用いて生成及びスクリーニングされる。例えばHarlow and Lane (1988) Antibodies, A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Publications, New Yorkを参照。抗原特異的ハイブリドーマmAbは、当該技術分野で公知の技法を用いてクローニング、配列決定、及び操作される。例えばLo. B.K.C Methods in Molecular Biology (Trademark). Volume 248 2004. Antibody Engineeringを参照。
図1は、抗TIGIT mAbのCDR配列を示す。図2A〜2Cは、抗TIGIT抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。図3は、抗PD‐1 mAbのCDR配列を示す。図4A〜4Bは、抗PD‐1抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。図5は、抗PD‐L1 mAbのCDR配列を示す。図6A〜6Cは、抗PD‐L1抗体可変ドメイン配列の複数の実施形態を示す。
実施例2:抗TIGIT scFvを有する二重特異性抗PD‐1抗体の設計
図7A〜7Cは、3つの例示的な二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト、Bi‐TPM‐93(図7A)、Bi‐TPM‐94A(図7B)、及びBi‐TPM‐94B(図7C)を示す。これらのアンタゴニストは、抗PD‐1(PD‐01)抗体バックボーン(図7A)、又は抗PD‐1(PD‐06/2P17)抗体バックボーン(図7A、7B)を、3xG4Sリンカー(図7A、7B)又は6xG4Sリンカー(図7C)で隔てられた抗TIGIT mAb T‐10/B21由来の重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗TIGIT scFvと共に、含有する。
図8は、図7A〜7Cに示されている二重特異性抗体中に存在する機能性ドメイン配列を示す。
図9A〜9Bは、図7A〜7Cに示されている二重特異性抗体に対応する、例示的な重鎖(HC)及び軽鎖(LC)配列を示す。
実施例3:二重特異性抗PD‐1/抗TIGIT抗体の発現及び機能的特性決定
Bi‐TPM‐93及びBi‐TPM‐94AのPD‐1遮断能力を評価するために、PD‐1 IC50アッセイを実施した。ここでは、二重特異性mAbの段階希釈物を、ヒトPD‐1トランスフェクト済みCHOK1細胞、及び7μg/mlのFITC標識ヒトPD‐L1‐Fcタンパク質を用いて、4℃で30分間インキュベーションした後、細胞を洗浄及び固定して、iQue intellicytシステムで分析した。図10のこのアッセイの結果は、PD‐01由来のVH及びVL配列を含有するBi‐TPM‐93(IC50=0.83nM)に比べて、PD‐06/2P17由来のVH及びVL配列を含有するBi‐TPM‐94(IC50=0.15nM)が、PD‐1とそのリガンドであるPD‐L1との間の相互作用を良好に遮断することを示す。
図11は、ヒト胎児腎臓(HEK)293細胞でのBi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94B両方の強力な一過性発現を実証する、非還元PAGE分析を示す。
Bi‐TPM93、Bi‐TPM‐94A、及びBi‐TPM‐94Bに対応するアンタゴニスト種の均質性の程度を評価するために、サンプルを精製し、サイズ排除超高速液体クロマトグラフィ(SE‐UHPLC)分析に供した。サンプルの精製は以下のようにして実施した。まず、採集した細胞培養物流体(HCCF)を、0.2μmでの濾過に供し、その後、Hitrapタンパク質A HPクロマトグラフィ(GE Healthcare)を用いたアフィニティ精製を、1mL/分で実施した。アフィニティ精製の後、材料を、グラジエント溶離が0.8mL/分の、Sepax Proteomix(登録商標)SCX‐NP5カラムを用いた陽イオン交換(CEX)クロマトグラフィに供した。凝集物(高分子量、HMW)、二量体、及び低分子量(LMW)断片の量を、Tosoh TSKgel UP‐G3000SWXLカラムを用いたSE‐UPLCによって決定した。
この分析の結果(図12)により、予想外にも、Bi‐TPM93及びBi‐TPM‐94A中の種の、あるレベルの異質性が明らかになり、これは、Bi‐TPM‐94Bのリンカー修飾、即ちリンカーの長さを3xG4Sから6xG4Sに増大させることによって削減された。
Bi‐TPM‐94A、Bi‐TPM‐94B、及び親抗PD‐1ベンチマーク(BM)mAbによるHisタグ付与ヒトPD‐1への結合の結合親和性及び動態を評価するために、Octet RED96システム(ForteBio)を用いてバイオレイヤー干渉法を実施した。簡潔に述べると、20nMの二重特異性アンタゴニストを、抗ヒトIgGキャプチャバイオセンサに装入した。バイオセンサを、Hisタグ付与PD‐1又はHisタグ付与TIGITの段階希釈物を内包するウェルに5分間入れることによって、分析物(Hisタグ付与ヒトPD‐1タンパク質又はHisタグ付与ヒトTIGITタンパク質)の会合を観察した。バイオセンサを動態緩衝液のみの中に移し、干渉法のシグナルを10分間監視した後で、解離を測定した。観察されたオン及びオフレート(K及びK)を、試験した少なくとも5つの濃度を含む1:1結合グローバルフィットモデルを用いてフィッティングし、その後平衡結合定数Kを計算した。
図13Aのこの分析の結果は、PD‐1に対するBi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bの結合親和性が、PD‐1に対するベンチマーク抗PD‐1抗体の結合親和性より強いことを示す。同様に、図13Bは、TIGITに対するBi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bの結合親和性が、TIGITに対するベンチマーク抗TIGIT抗体の結合親和性より強いことを示す。
TIGITを安定的に発現するCHO細胞と、1μg/mlのビオチン化されたPVR‐muFcとを用いた遮断アッセイを用いて、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bの、TIGITのPVRリガンドTIGITに対するTIGITの結合を遮断する能力を比較した。簡潔に述べると、細胞を、ビオチン化されたPVR‐Fc及びBi‐TPM分子を用いてインキュベーションし、洗浄して結合させ、iQue Intellicytシステムを用いて、PEストレプトアビジンでPVR‐muFcを検出した。図14Aは、これら両方の分子がTIGIT及びPVRの結合を同様に遮断することを示す。また同様に、これらの分子はいずれも、PD‐1の、そのPD‐L1リガンドに対する結合を遮断できる(図14B)。これらのアッセイの結果により、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bが、対応する抗TIGIT及び抗PD‐1ベンチマーク(BM)抗体よりもわずかに良好なIC50値を示すことが、更に明らかになった。
Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94BがPD‐1及びTIGITの両方に同時に結合できるかどうかを判断するために、huPD‐1‐Fcコーティング済み(5μg/ml)96ウェルELISAプレートを、PBS中の1%BSAを用いてブロッキングし、抗PD‐1/抗TIGIT二重特異性抗体の段階希釈物を用いて2時間インキュベーションした後、Hisタグ付与huTIGITタンパク質を加えて2時間インキュベーションした。洗浄後、HRPコンジュゲート抗HisタグAb及びTMB基質を検出剤として加え、Perkin Elmerマルチモードプレートリーダを用いて定量した。図15のこのアッセイの結果は、Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94BによるPD‐1及びTIGITの同時結合を示す。
Bi‐TPM‐94Bの、IFN‐γ産生を誘導する能力を評価するために、CMV抗原反応性に関してスクリーニングしたドナー、即ちドナー287(図16A)及びドナー401(図16B)に由来する、250,000個のヒトPBMCを、CMV反応性T細胞を刺激するために0.1μg/mlのCMV感染細胞溶解物で刺激した(レーン2〜7)か、又はCMV感染細胞溶解物で刺激しなかった(レーン1)。Shp‐77細胞をPBMCと共培養して、免疫機能阻害環境を提供し、更にヒトIgG(レーン3)、親抗TIGIT mAb B21‐35(レーン4)、親抗PD‐1 mAb 2P17(レーン5)、親抗TIGIT mAb B21‐35と親抗PD‐1 mAb 2P17との組み合わせ(レーン6)、又はBi‐TPM‐94B(レーン7)を用いてインキュベーションした。5日後、ELISAによって、細胞培養物の上清をIFN‐γ産生に関して検査した。
図16A〜16Bのこの分析の結果は、単一特異性の親mAb、又は単一特異性親抗PD‐1と抗TIGIT抗体との組み合わせ、及び陰性対照と比較して、Bi‐TPM‐94Bを用いると、ヒトPBMC(ドナー287、図16A;ドナー401、図16B)からのIFN‐γ分泌が増大することを示す。
Bi‐TPM‐94Bの、T細胞増殖を誘導する能力を評価するために、ドナー287(図17A)及びドナー401(図17B)に由来する、250,000個のヒトPBMCを、0.1μg/mlのCMV感染細胞溶解物で2日間刺激して、CMV反応性T細胞を刺激した後、カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル(CFSE)で標識した。次にCFSE標識PBMCをShp‐77細胞と共培養して、t免疫機能阻害環境を提供し、更にヒトIgG(レーン1)、親抗TIGIT mAb B21‐35(レーン2)、親抗PD‐1 mAb 2P17(レーン3)、親抗TIGIT mAb B21‐35と親抗PD‐1 mAb 2P17との組み合わせ(レーン4)、又はBi‐TPM‐94B(レーン5)を用いてインキュベーションした。5日後、CD3+T細胞上でのCFSEシグナルをiQue intellicytシステムで分析し、CFSEシグナルの喪失に基づいて、増殖指数を計算した。
図17A〜17Bは、Bi‐TPM‐94Bが、ドナー287のPBMC(図17A)及びドナー401のPBMC(図17B)由来の一次ヒトT細胞の増殖を、個別の又は組み合わせた親抗PD‐1及び抗TIGIT抗体、並びに陰性対照に比べて大きく強化することを示す。
Bi‐TPM‐94A及びBi‐TPM‐94Bの生体内薬物動態特性を評価するために、薬物動態プロファイルを生成した。簡潔に述べると、10mg/kgのBi‐TPM‐94A又はBi‐TPM‐94Bを、6〜10週齢のメスのCD1マウスの尾部静脈に静脈内注射した(n=マウス2頭)。注射の3分後、3時間後、1日後、3日後、7日後、及び10日後に血清を回収した。血清中の抗体を検出するために、96ウェルELISAプレートを、5μg/mlのヤギ抗ヒトIgG(Fc特異的)F(ab’)2断片(Sigma、#SAB3701274)でコーティングした後、PBS中で5%のミルクでブロッキングした。このブロッキングステップの後、マウス血清及び精製済みBi‐TPM‐94A又はBi‐TPM‐94B分子(標準として)の両方を5%ミルク中で段階希釈し、続いてプレートに加え、2時間にわたってインキュベーションした。インキュベーションの後、ウェルを洗浄し、Peroxidase AffiniPure Mouse Anti‐Human IgG Fcγ Fragment Specific(Jackson ImmunoResearch #209‐035‐098)及びTMB‐ELISA Substrate Solution(Thermo Scientific #34029)を用いてインキュベーションし、Perkin Elmerマルチモードプレートリーダを用いてOD650シグナルによって定量した。
図18のこの分析の結果は、二重特異性アンタゴニストBi‐TPM‐94A及びBi‐TMP‐94Bの半減期(T1/2)が7〜10日であることを示した。よって、Bi‐TPM‐94A及びB分子は、Bi‐TPM‐93に比べて高い親和性の結合という改善された特性を有し、また、抗TIGIT scFv中に延長されたG4Sリンカーを有するBi‐TPM‐94Bは、Bi‐TPM‐93及びBi‐TPM‐94Aに比べて、均質性に関して更に改善される。
実施例4:抗LAG‐3モノクローナル抗体の同定及び機能的特性決定
別の態様では、本出願は、ヒト免疫チェックポイント調節因子LAG‐3に特異的に結合するモノクローナル抗体又はその抗原結合部分のスクリーニング及び特性決定に関する。図19Aは、単離された抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1Aに対応する重鎖CDR1、CD2、及びCDR3配列を示す。図19Bは、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1Aに対応する軽鎖CDR1、CD2及びCDR3配列を示す。図20は、抗LAG‐3 mAbである2L2A.1、2L2A.6、2L27B、及び3L1AのVH及びVL配列を示す。
mAbである2L2A及び2L27B(図21A)、並びに2L37A及び3L1A(図21B)の、ヒトLAG‐3とその主要なリガンドである、Raji細胞で発現される主要組織適合遺伝子複合体II(MHC II)抗原との間の相互作用を遮断する能力を示すために、遮断アッセイを実施した。簡潔に述べると、mAbである2L2A及び2L27B(図21A)、並びに2L37A及び3L1A(図21B)の2倍段階希釈物を調製した。これらの段階希釈物とヒトLAG‐3‐huFcとを、室温で30分間インキュベーションした後、Raji細胞に加えて、更に氷上で30分間インキュベーションした。次に、Raji細胞を洗浄し、抗ヒトIgG PEを用いて、Raji細胞に対するLAG‐3‐huFcの結合を検出した。細胞を固定した後、iQue Intellicytシステムで分析した。図21A〜21Bのこの分析の結果により、マウス抗LAG‐3 mAbの、LAG‐3とその主要なリガンドである主要組織適合遺伝子複合体II(MHC II)抗原との間の相互作用を抗LAG‐3ベンチマーク(BM)mAbと同等まで阻害する能力が確認される。
上述の遮断アッセイを更に使用して、抗LAG‐3抗体、具体的にはヒト化抗LAG‐3多様体、2L2A.1、抗LAG‐3ベンチマーク(BM)抗体(BMS‐986016、Bristol‐Myers Squibb)、及びマウス2L2A CDRをヒトIg中に含むキメラ2L2A抗体による、MHC IIに対するLAG‐3の結合の阻害を反映した、IC50値を計算した。
図22のこれらのアッセイの結果は、得られたIC50値が比較的低いことに反映されているように、ヒト化抗LAG‐3 mAb 2L2A.1が、BM mAb、及びマウス2L2A CDRをヒトIg中に含むキメラ2L2A抗体に比べて、良好な遮断因子であることを示す。
抗LAG‐3 mAb 2L2A.1による、Hisタグ付与ヒトLAG‐3に対する結合親和性及び動態を評価するために、基本的には図13A〜13Bを参照して上記実施例3において上述したように、Octet RED96システム(ForteBio)を用いてバイオレイヤー干渉法を実施した。これは表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定され、対応する結合親和性定数と共に示されている。図23Aは、Hisタグ付与ヒトLAG‐3に対するヒト化2L2A.1抗体の結合親和性を示す。図23Bは同様に、マウスIgG2a(huLAG‐3‐mIgG2a)に融合したヒトLAG‐3に対するヒト化2L2A.1抗体の結合に関する結合親和性定数を示す。
2L2A.1の、ヒトLAG‐3に結合する能力を更に評価するために、2L2A.1又はLAG‐3ベンチマーク(BM)抗体の段階希釈物を、ヒトLAG‐3を発現するCHO‐K1細胞(20,000細胞/ウェル)に加えた。混合物を4℃で20分間インキュベーションし、3回洗浄し、二次抗体であるPE標識F(ab’)2‐ヤギ抗ヒトIgG Fc(Thermo Scientific #H10104)を用いて4℃で20分間染色した。細胞を洗浄して7AAD溶液中に再懸濁し、10%中性緩衝ホルマリン溶液中で15分間固定した後、iQue Intellicytシステムで分析した。ヒトLAG‐3への結合に関するベースライン応答と最大応答との間の半分の応答を生成する半数効果濃度(EC50)を反映した、対応するEC50値も決定した。図24に示すように、結果は、2L2A.1が、BM抗体よりもヒトLAG‐3に関して、高い結合親和性を有することを示す。
図25は、対照(ctrl)抗体と比較して、一過性発現したヒト胎児腎臓(HEK)293細胞におけるヒト化抗LAG‐3 mAb多様体2L2A.1の強力な発現を実証する、非変性ポリアクリルアミドゲル(PAGE)分析を示す。
LAG‐3及びPD‐1が活性化ヒトCD3+T細胞において共発現されるかどうかを評価するために、抗ヒトCD3/CD28で活性化したドナーPBMCに対してFACS分析を実施した。図26のこの分析の結果により、ブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)で活性化したヒトPBMCによる、LAG‐3及びPD‐1の共発現が確認された。
2L2A.1の、IFN‐γ産生を誘導する能力を評価するために、2人のドナー、即ちドナー0105(図27A)及びドナー0817(図27B)に由来する100,000個のヒトPBMCを、96ウェルELISAプレート上に播種した。PBMCは刺激されない(レーン1)か、又は0.5μg/mlのブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)で刺激された(レーン2〜4)。刺激された細胞に、ベンチマーク(BM)抗LAG‐3 mAb(レーン3)、2L2A.1 mAb(レーン4)、又はアイソタイプが一致する対照抗体(レーン2)を加え、37℃で5日間インキュベーションした。次に、ELISAによって、細胞培養物の上清をIFN‐γ産生に関して検査した。図27A〜27Bの結果は、いずれのヒトドナーPBMCからのIFN‐γ分泌が、抗LAG‐3 BMに比べて2L2A.1によって増大することを示す。
3つの更なるドナーPBMC、即ちドナー223(図28A)、ドナー224(図28B)、及びドナー225(図28C)を用いて同様の分析を実施したが、ここではPBMCの増殖も評価した。図28A〜28Bの結果は、これらのヒトドナーPBMCからのIFN‐γ分泌が、抗LAG‐3 BMに比べて2L2A.1によって増大することを、更に確立する。増殖を評価するために、これら3つのドナーPBMCをCFSEで標識し、100ng/mlのSEBで刺激して、ベンチマーク(BM)抗LAG‐3 mAb(レーン3)、2L2A.1 mAb(レーン4)、又はアイソタイプが一致する対照抗体(レーン2)を加えた。これらのPBMC混合物を37℃で5日間インキュベーションし、FACSによってCD4 T細胞でのCFSEシグナルの喪失を定量することにより、増殖指数を生成した。図29A及び29Bに示す結果により、2L2A.1がベンチマーク(BM)抗LAG‐3 MABよりも多くの一次T細胞増殖を誘導できることが確立される。
実施例5:二重特異性抗LAG‐3/抗TIGIT scFvアンタゴニストの設計及び機能的特性決定
実施例1に記載の二重特異性抗PD‐1/抗TIGIT scFvの設計及び特性決定に基づいて、この設計の製造性及び機能性に関する利益を、類似の二重特異性抗LAG‐3/抗TIGIT scFv設計に拡張できるかどうかを評価することを対象とした。図30A〜30Bは、2つの例示的な二重特異性抗腫瘍アンタゴニスト、延長されたscFvリンカー4xG4Sを有するBi‐LT‐1(図30A)、及び延長されたscFvリンカー6xG4Sを有するBi‐LT‐3(図30B)を示す。図31は、図30A〜30Bに示されている二重特異性アンタゴニストの機能性ドメインの配置をまとめたものである。図32は、図30A〜30Bに示されている二重特異性アンタゴニストに対応する重鎖(HC)及び軽鎖(LC)アミノ酸配列を示す。
二重特異性抗腫瘍アンタゴニストBi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の、TIGITとそのリガンドであるヒトPVR(CD155)との間の相互作用を遮断する能力、更にLAG‐3とその主要なリガンドである主要組織適合遺伝子複合体II(MHC II)抗原との間の相互作用を遮断する能力を評価するために、細胞ベース遮断アッセイを以下のように実施した。
簡潔に述べると、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3がTIGITとそのリガンドであるヒトPVR(CD155)との間の相互作用を遮断できることを示すために、細胞ベース遮断アッセイを実施した。この細胞ベース遮断アッセイでは、(実施例1において上述されている)Bi‐LT‐1、Bi‐LT‐3、又はBi‐TPM‐94Bの段階希釈物を、ヒトTIGITトランスフェクト済みCHOK1細胞、及びCD155/PVRマウスIgG2aを用いて、氷上で30分間インキュベーションした。CHOK1細胞に対するCD155/PVRマウスIgG2aの結合を、抗マウスIgG PEで検出した。細胞を固定した後、iQue intellicytシステムで分析した。このアッセイの結果は図33Aに示されており、この結果は、延長されたscFvリンカーを有するBi‐LT‐1及びBi‐LT‐3が、TIGITに関する生体活性を保持していることを明らかにしている。
二重特異性抗腫瘍アンタゴニストBi‐LT‐1及びBi‐LT‐3が、LAG‐3とその主要なリガンドである主要組織適合遺伝子複合体II(MHC II)抗原との間の相互作用を遮断できることを示すために、細胞ベース遮断アッセイを実施した。この細胞ベース遮断アッセイでは、Bi‐LT‐1、Bi‐LT‐3、又は抗LAG‐3ベンチマーク(BM)抗体の段階希釈物を、LAG‐3マウスIgG2aを用いて氷上で30分間インキュベーションし、Raji細胞に加え、氷上で更に30分間インキュベーションした。続いてRaji細胞を洗浄し、Raji細胞に対するLAG‐3マウスIgG2aの結合を、抗マウスIgG PEで検出した。細胞を固定した後、iQue intellicytシステムで分析した。このアッセイの結果は図33Bに示されており、この結果は、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐1が、ベンチマーク抗LAG3抗体と同様のLAG‐3に関する生体活性を保持していることを示す。更にアッセイデータを用いて、図示されているIC50値(nm)を計算した。これは抗LAG‐3ベンチマーク(BM)抗体に関するIC50値と同等である。これらを合わせて、図33A及び33Bの結果により、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3が、TIGIT及びLAG‐3両方に関する生体活性を保持していることが確立される。
Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3がLAG‐3及びTIGITの両方に同時に結合できることを確認するために、5μg/mlのLAG‐3‐mIgGで、4℃のELISAプレートをコーティングし、ブロッキング後、LT‐1、LT‐3、又は親LAG‐3 mAbの段階希釈物を加えた。室温での1時間のインキュベーション後、プレートを洗浄し、500ng/mlのHisタグ付与HuTIGITを加えて、室温で1時間インキュベーションした。プレートに結合したHisタグ付与HuTIGITを、抗HisタグHRP及びTMB基質を用いて検出した。図34のこのアッセイの結果は、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3 LAG‐3及びTIGITの両方に同時に結合できることを実証している。
図35A〜35Dは、6〜10週齢のメスのCD1マウスへの尾部静脈注射後の、親抗LAG‐3 mAb(図35A)、抗LAG‐3ベンチマークmAb(図35B)、Bi‐LT‐1(図35C)、又はBi‐LT‐3(図35D)に対応する薬物動態プロファイル及び生体内半減期(T1/2)を示す。抗体及び二重特異性アンタゴニストを、注射後の様々な時点で採取された血清から回収し、ELISAで分析した。結果は、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の両方が、抗LAG3親抗体及びベンチマーク抗体と比較して同様の薬物動態を有し、半減期(T1/2)は5〜6日であることを示す。
タンパク質A精製済みBi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の種の均質性及び安定性を評価するために、上述のようにして、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3のサイズ排除クロマトグラフィ(SEC)プロファイルを生成した。図36Aのこの分析の結果は、これらの延長されたscFvリンカーがいずれも、4℃において7日後に種の均質性及び良好な安定性を生成していることと矛盾しないものである。図36Bは、上述のように実施されたサイズ排除超高速液体クロマトグラフィ(SE‐UHPLC)分析を示す。この分析の結果は、図36Aで観察された種の均質性と矛盾しないものであり、これは、0日目及び7日目の二量体種(Bi‐LT‐1に関してそれぞれ98.4%、98.3%、及びBi‐LT‐3に関してそれぞれ98.4%、98.1%)と比較した、0日目及び7日目の高分子量(HMW)種(Bi‐LT‐1に関してそれぞれ1.3%、1.5%、及びBi‐LT‐3に関してそれぞれ1.3%、1.4%)、並びに0日目及び7日目の低分子量(LMW)種(Bi‐LT‐1に関してそれぞれ0.2%、0.2%、及びBi‐LT‐3に関してそれぞれ0.3%、0.5%)のレベルの低さに反映される。
Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の、IFN‐γ産生を誘導する能力を評価するために、ヒトPBMCを、SHP‐77細胞(図37A)又はH358細胞(図37B)の存在下で、100ng/mlのSEBで刺激し、免疫抑制シグナルを提供した。続いて、ヒトIgG対照(レーン3)、抗TIGIT mAb(B21‐35)単独(レーン4)、抗LAG‐3 mAb単独(レーン5)、抗TIGIT mAbと抗LAG‐3 mAbとの組み合わせ(レーン6)、Bi‐LT‐1(レーン7)、又はBi‐LT‐3(レーン8)を加えて、T細胞機能を回復させた(図37A、37B)。4日後、細胞培養物の上清を回収し、ELISAによってIFN‐γレベルに関して検査した。図37A及び37Bのこれらの分析の結果は、LT‐1及びLT‐3が、親TIGIT抗体と親LAG‐3抗体との組み合わせよりも強力であることを示す。
図38は、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の、CD4 T細胞の増殖を誘導する能力の評価を示す。ヒトPMBCをCFSEで標識した後、SHP‐77細胞の存在下で100ng/mlのSEBで刺激して、免疫抑制シグナルを提供した。128nMのヒトIgG対照(レーン3)、抗TIGIT mAb B21‐35(レーン4)、抗LAG‐3 mAb (レーン5)、抗TIGIT mAbと抗LAG‐3 mAbとの組み合わせ(レーン6)、Bi‐LT‐1(レーン7)、又はBi‐LT‐3(レーン8)を用いて、T細胞機能を回復させた。5日後、FACSによってCD4 T細胞でのCFSEシグナルの喪失を定量することにより、増殖指数を生成した。親抗体、及び2つの親抗体の組み合わせにおけるIFN‐γ刺激の増大と同様に、Bi‐LT‐1及びBi‐LT‐3の両方について、ヒトCD4 T細胞の増殖を刺激する能力が上昇している。
以上の説明は、当業者に本発明の実施方法を教示することを目的としており、この説明を読めば当業者には明らかになるであろう明白な修正形態及び変形形態の全てを詳述することを意図したものではない。しかしながら、全てのこのような明白な修正形態及び変形形態は、以下の請求項によって定義される本発明の範囲内に含まれることが意図されている。請求項は、文脈によってそうでないことが明確に示されていない限り、請求対象である構成要素及びステップを、意図されている目的を達成するために有効ないずれの順序で、包含することを意図している。

Claims (30)

  1. PD‐1、PD‐L1、又はLAG‐3に特異的に結合する、第1の標的指向性ドメイン;及び
    TIGITに特異的に結合するscFvを含む、第2の標的指向性ドメイン
    を含む、抗腫瘍アンタゴニスト。
  2. 前記scFvは:
    配列番号48、50、52、54、56、58、60、62、64、及び66からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリン重鎖可変領域(HCVR);並びに/又は
    配列番号49、51、53、55、57、59、61、63、65、及び67からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリン軽鎖可変領域(LCVR);又は
    前記HCVR及び前記LCVRの両方
    を含む、請求項1に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  3. 前記scFvは:
    配列番号66のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンHCVR;及び/又は
    配列番号67のアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項1又は2に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  4. 前記scFvは:
    配列番号66のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR;及び/又は
    配列番号67のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  5. アミノ末端及びカルボキシ末端を有する免疫グロブリン足場を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  6. ペプチドリンカーを介して、前記第1の標的指向性ドメインが、前記免疫グロブリン足場の前記アミノ末端に結合され、前記第2の標的指向性ドメインが、前記免疫グロブリン足場の前記カルボキシ末端に結合される、請求項5に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  7. 前記ペプチドリンカーは、配列番号188〜191からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、請求項6に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  8. 前記ペプチドリンカーは、配列番号191のアミノ酸配列を有する、請求項6又は7に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  9. 前記第1の標的指向性ドメインは、PD‐1に特異的に結合する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  10. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    (1)3つの相補性決定領域(HCDR):HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む、免疫グロブリンHCVRであって、
    前記HCDR1は、配列番号68、71、74、76、及び79からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR2は、配列番号69、72、77、及び80からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR3は、配列番号70、73、75、78、及び81からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに
    (2)3つの相補性決定領域(LCDR):LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、免疫グロブリンLCVRであって、
    前記LCDR1は、配列番号82、85、88、89、90、及び93からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR2は、配列番号83、86、91、及び94からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR3は、配列番号84、87、92、及び95からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項9に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  11. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    配列番号96、98、100、102、104、及び106からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに/又は
    配列番号97、99、101、103、105、及び107からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項9又は10に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  12. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    配列番号106のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR;及び/又は
    配列番号107のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項9〜11のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  13. 配列番号160若しくは配列番号162のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖、及び/又は配列番号161のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖を含む、請求項9〜12のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  14. 前記第1の標的指向性ドメインは、PD‐L1に特異的に結合する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  15. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    (1)3つの相補性決定領域(HCDR):HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む、免疫グロブリンHCVRであって、
    前記HCDR1は、配列番号108、111、117、及び120からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR2は、配列番号109、112、114、116、118、121、及び125からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR3は、配列番号110、113、115、119、及び122からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに
    (2)3つの相補性決定領域(LCDR):LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、免疫グロブリンLCVRであって、
    前記LCDR1は、配列番号123、126、130、133、及び136からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR2は、配列番号126、127、131、134、及び137からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR3は、配列番号125、128、129、132、135、及び138からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項14に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  16. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    配列番号139、141、143、145、147、149、151、及び153からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンHCVR;
    配列番号140、142、144、146、148、150、152、及び154からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンLCVR;あるいは
    前記免疫グロブリンHCVR及び前記免疫グロブリンLCVRの両方
    を含む、請求項14又は15に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  17. 配列番号153のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR;
    配列番号154のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVR;あるいは
    前記免疫グロブリンHCVR及び前記免疫グロブリンLCVRの両方
    を含む、請求項14〜16のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  18. 配列番号339〜341からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖;及び/又は
    配列番号338のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖
    を含む、請求項14〜17のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  19. 前記第1の標的指向性ドメインは、LAG‐3に特異的に結合する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  20. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    (1)3つの相補性決定領域(HCDR):HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む、免疫グロブリンHCVRであって、
    前記HCDR1は、配列番号163、166、及び169からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR2は、配列番号164、167、及び170からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR3は、配列番号165、168、及び171からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに
    (2)3つの相補性決定領域(LCDR):LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、免疫グロブリンLCVRであって、
    前記LCDR1は、配列番号172、175、及び177からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR2は、配列番号173、及び178からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR3は、配列番号174、176、及び179からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項19に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  21. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    配列番号180、182、184、及び186からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに/又は
    配列番号181、183、185、及び187からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項19又は20に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  22. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    配列番号180のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR;及び/又は
    配列番号181のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項19〜21のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  23. 前記第1の標的指向性ドメインは:
    配列番号192若しくは配列番号193のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン重鎖;及び/又は
    配列番号194のアミノ酸配列を有する免疫グロブリン軽鎖
    を含む、請求項19〜22のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト。
  24. (1)3つの相補性決定領域(HCDR):HCDR1、HCDR2、及びHCDR3を含む、免疫グロブリンHCVRであって、
    前記HCDR1は、配列番号163、166、及び169からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR2は、配列番号164、167、及び170からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記HCDR3は、配列番号165、168、及び171からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンHCVR;
    (2)3つの相補性決定領域(LCDR):LCDR1、LCDR2、及びLCDR3を含む、免疫グロブリンLCVRであって、
    前記LCDR1は、配列番号172、175、及び177からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR2は、配列番号173、及び178からなる群から選択されるアミノ酸配列を有し、
    前記LCDR3は、配列番号174、176、及び179からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、抗体又は前記抗体の抗原結合部分であって、
    前記抗体又は前記抗体の前記抗原結合部分は、ヒトLAG‐3に特異的に結合する、抗体又は前記抗体の抗原結合部分。
  25. 配列番号180、182、184、及び186からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンHCVR;並びに/又は
    配列番号181、183、185、及び187からなる群から選択されるアミノ酸配列と少なくとも90%の同一性を有する、免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項24に記載の抗体又は前記抗体の抗原結合部分。
  26. 配列番号180のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンHCVR;及び/又は
    配列番号181のアミノ酸配列を有する免疫グロブリンLCVR
    を含む、請求項24又は25に記載の抗体又は前記抗体の抗原結合部分。
  27. 請求項1〜26のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニスト、抗体、又は前記抗体の抗原結合部分をコードする、1つ以上の核酸。
  28. 請求項27に記載の1つ以上の核酸を含む、1つ以上の発現ベクター。
  29. 請求項28に記載の1つ以上の発現ベクターで形質転換された、宿主細胞。
  30. 被験者の体内の細胞増殖性障害の治療方法であって:
    それを必要とする被験者に、有効量の請求項1〜26のいずれか1項に記載の抗腫瘍アンタゴニストを投与するステップ
    を含む、方法。
JP2021522922A 2018-06-29 2019-06-28 抗腫瘍免疫チェックポイント調節因子アンタゴニスト Pending JP2021529557A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862691658P 2018-06-29 2018-06-29
US62/691,658 2018-06-29
US201962823989P 2019-03-26 2019-03-26
US62/823,989 2019-03-26
PCT/US2019/039994 WO2020006516A1 (en) 2018-06-29 2019-06-28 Antitumor immune checkpoint regulator antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021529557A true JP2021529557A (ja) 2021-11-04
JPWO2020006516A5 JPWO2020006516A5 (ja) 2022-06-30

Family

ID=68985227

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522922A Pending JP2021529557A (ja) 2018-06-29 2019-06-28 抗腫瘍免疫チェックポイント調節因子アンタゴニスト
JP2021522920A Pending JP2021529556A (ja) 2018-06-29 2019-06-28 抗腫瘍アンタゴニスト
JP2021522921A Pending JP2021532170A (ja) 2018-06-29 2019-06-28 三重特異性アンタゴニスト

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021522920A Pending JP2021529556A (ja) 2018-06-29 2019-06-28 抗腫瘍アンタゴニスト
JP2021522921A Pending JP2021532170A (ja) 2018-06-29 2019-06-28 三重特異性アンタゴニスト

Country Status (9)

Country Link
US (8) US11001635B2 (ja)
EP (3) EP3814381A4 (ja)
JP (3) JP2021529557A (ja)
KR (1) KR20210028222A (ja)
CN (3) CN112638401A (ja)
AU (1) AU2019293047A1 (ja)
BR (1) BR112020026862A2 (ja)
CA (1) CA3105101A1 (ja)
WO (3) WO2020006509A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
KR20180104635A (ko) 2015-12-30 2018-09-21 코디악 사이언시스 인코포레이티드 항체 및 이의 접합체
US10537637B2 (en) * 2017-01-05 2020-01-21 Gensun Biopharma Inc. Checkpoint regulator antagonists
BR112020026862A2 (pt) * 2018-06-29 2021-04-20 Gensun Biopharma, Inc. antagonistas antitumorais de reguladores de pontos de verificação imunológica
TWI760751B (zh) * 2019-05-29 2022-04-11 美商美國禮來大藥廠 Tigit及pd-1/tigit-結合分子
EP3990116A1 (en) * 2019-06-28 2022-05-04 Gensun Biopharma Inc. ANTITUMOR ANTAGONIST CONSISTING OF A MUTATED TGFß1 - RII EXTRACELLULAR DOMAIN AND AN IMMUNOGLOBULIN SCAFFOLD
CN114786731A (zh) 2019-10-10 2022-07-22 科达制药股份有限公司 治疗眼部病症的方法
JP2022553046A (ja) * 2019-10-21 2022-12-21 ナンチン リーズ バイオラブス カンパニー,リミティド PD-1およびTGFβを標的化する組換えタンパク質
KR20220095205A (ko) 2019-11-01 2022-07-06 아레스 트레이딩 에스.아. 암의 치료를 위한 방사선요법과 PD-1, TGFβ 및 ATM의 조합 억제
IL292758A (en) 2019-11-05 2022-07-01 Merck Patent Gmbh Combined inhibition of pd-1, tgf-beta and tigit for cancer therapy
AU2021206421A1 (en) * 2020-01-10 2022-07-28 Shanghai Henlius Biotech, Inc. Anti-TIGIT antibodies, multispecific antibodies comprising the same and methods of using the same
KR20220107257A (ko) * 2020-03-20 2022-08-02 레메젠 코, 리미티드 이중특이성 융합 단백질 및 그의 응용
WO2021209458A1 (en) 2020-04-14 2021-10-21 Ares Trading S.A. Combination treatment of cancer
EP4136105A1 (en) 2020-04-14 2023-02-22 GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Limited Combination treatment for cancer based upon an icos antibody and a pd-l1 antibody tgf-beta-receptor fusion protein
TW202216778A (zh) 2020-07-15 2022-05-01 美商安進公司 Tigit及cd112r阻斷
KR102607909B1 (ko) 2020-08-19 2023-12-01 젠코어 인코포레이티드 항-cd28 조성물
WO2022059800A1 (en) * 2020-09-15 2022-03-24 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Bispecific binding molecules against vegf and ang2
CN116801906A (zh) 2020-11-02 2023-09-22 阿雷斯贸易股份有限公司 癌症的联合治疗
AU2021370991A1 (en) 2020-11-02 2023-06-22 Ares Trading S.A. Combination treatment of cancer
CN114539415B (zh) * 2020-11-24 2024-02-02 普米斯生物技术(珠海)有限公司 一种抗PD-L1/VEGF/TGF-β多特异性抗体及其用途
WO2022132932A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of enhancing immune response and cancer immunotherapy by targeting the cd58:cd2 axis
CN116917334A (zh) * 2021-02-22 2023-10-20 浙江道尔生物科技有限公司 一种具有抗癌活性的多结构域融合蛋白
CN112940134B (zh) * 2021-05-11 2021-09-03 正大天晴药业集团南京顺欣制药有限公司 针对PD-1和TGF-β的双功能蛋白
US20220389120A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Gensun Biopharma Inc. Multispecific antagonists
WO2022258622A1 (en) 2021-06-07 2022-12-15 Ares Trading S.A. Combination treatment of cancer
CN117529503A (zh) * 2021-06-09 2024-02-06 上海岸迈生物科技有限公司 结合ox40和/或pd-l1的抗体和双特异性结合蛋白
WO2023001987A2 (en) 2021-07-22 2023-01-26 University Of Dundee Therapeutic muteins
CA3231553A1 (en) * 2021-09-15 2023-03-23 Jiangsu Hengrui Pharmaceuticals Co., Ltd. Pharmaceutical composition comprising anti-pvrig/tigit bispecific antibody
CN113773401B (zh) * 2021-09-15 2023-06-20 宜明昂科生物医药技术(上海)股份有限公司 靶向cd47和pd-l1的重组融合蛋白及其制备和用途
TW202328198A (zh) * 2021-10-21 2023-07-16 大陸商杭州阿諾生物醫藥科技有限公司 一種融合多肽及其用途
CN116333135A (zh) * 2021-12-24 2023-06-27 百奥泰生物制药股份有限公司 抗FRα抗体及其抗体药物偶联物和用途
US20230287109A1 (en) * 2022-01-13 2023-09-14 Ingenia Therapeutics Inc. VEGF and TIE2-Binding Fusion Protein and Uses Thereof
CN116496407A (zh) * 2022-01-25 2023-07-28 赋生康(上海)生物科技有限公司 一种双功能融合蛋白及其制备方法和应用
CN116836281A (zh) * 2022-03-25 2023-10-03 英诺湖医药(杭州)有限公司 B7h3抗体及包含其的双功能抗体
WO2024017281A1 (zh) * 2022-07-20 2024-01-25 明慧医药(杭州)有限公司 多特异性抗体及其用途
WO2024041477A1 (zh) * 2022-08-22 2024-02-29 浙江道尔生物科技有限公司 多结构域融合蛋白的用途

Family Cites Families (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030025A (en) 1962-04-17 Thermostatic gas valve
GB2116183B (en) 1982-03-03 1985-06-05 Genentech Inc Human antithrombin iii dna sequences therefore expression vehicles and cloning vectors containing such sequences and cell cultures transformed thereby a process for expressing human antithrombin iii and pharmaceutical compositions comprising it
US20030206899A1 (en) 1991-03-29 2003-11-06 Genentech, Inc. Vascular endothelial cell growth factor antagonists
US6582959B2 (en) 1991-03-29 2003-06-24 Genentech, Inc. Antibodies to vascular endothelial cell growth factor
WO1994004679A1 (en) 1991-06-14 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for making humanized antibodies
US7067637B1 (en) 1992-02-12 2006-06-27 Biopharm Gesellschaft Zur Biotechnologischen Entwicklung Von Pharmaka Mbh Antibody or antibody fragments specific for a protein of the TGF-β family
US6448077B1 (en) 1994-02-10 2002-09-10 Imclone Systems, Inc. Chimeric and humanized monoclonal antibodies specific to VEGF receptors
US5861499A (en) 1994-02-10 1999-01-19 Imclone Systems Incorporated Nucleic acid molecules encoding the variable or hypervariable region of a monoclonal antibody that binds to an extracellular domain
US5869046A (en) 1995-04-14 1999-02-09 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6121022A (en) 1995-04-14 2000-09-19 Genentech, Inc. Altered polypeptides with increased half-life
US6410690B1 (en) 1995-06-07 2002-06-25 Medarex, Inc. Therapeutic compounds comprised of anti-Fc receptor antibodies
US5922845A (en) 1996-07-11 1999-07-13 Medarex, Inc. Therapeutic multispecific compounds comprised of anti-Fcα receptor antibodies
US6111090A (en) 1996-08-16 2000-08-29 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
WO1998006842A1 (en) 1996-08-16 1998-02-19 Schering Corporation Mammalian cell surface antigens; related reagents
WO1998023289A1 (en) 1996-11-27 1998-06-04 The General Hospital Corporation MODULATION OF IgG BINDING TO FcRn
US20070059302A1 (en) 1997-04-07 2007-03-15 Genentech, Inc. Anti-vegf antibodies
US6884879B1 (en) 1997-04-07 2005-04-26 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US20020032315A1 (en) 1997-08-06 2002-03-14 Manuel Baca Anti-vegf antibodies
DE69829891T2 (de) 1997-04-07 2005-10-06 Genentech, Inc., South San Francisco Anti-VEGF Antikörper
WO1999020758A1 (en) 1997-10-21 1999-04-29 Human Genome Sciences, Inc. Human tumor necrosis factor receptor-like proteins tr11, tr11sv1, and tr11sv2
JP2002502607A (ja) 1998-02-09 2002-01-29 ジェネンテク・インコーポレイテッド 新規な腫瘍壊死因子レセプター相同体及びそれをコードする核酸
US6376653B1 (en) 1998-09-28 2002-04-23 Smithkline Beecham Plc Tie2 antagonist antibodies
US6703020B1 (en) 1999-04-28 2004-03-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Antibody conjugate methods for selectively inhibiting VEGF
CA2378179A1 (en) 1999-07-12 2001-01-18 Genentech, Inc. Promotion or inhibition of angiogenesis and cardiovascularization by tumor necrosis factor ligand/receptor homologs
JP2001206899A (ja) 1999-11-18 2001-07-31 Japan Tobacco Inc TGF−βII型受容体に対するヒトモノクローナル抗体及びその医薬用途
US6528959B2 (en) 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
MXPA03002918A (es) 2000-10-02 2004-04-20 Arizeke Pharmaceuticals Inc Composiciones y metodos para el transporte de agentes biologicamente activos a traves de barreras celulares.
US7521053B2 (en) 2001-10-11 2009-04-21 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7658924B2 (en) 2001-10-11 2010-02-09 Amgen Inc. Angiopoietin-2 specific binding agents
US7138370B2 (en) 2001-10-11 2006-11-21 Amgen Inc. Specific binding agents of human angiopoietin-2
AR039067A1 (es) 2001-11-09 2005-02-09 Pfizer Prod Inc Anticuerpos para cd40
CA2478169C (en) 2002-03-04 2013-04-16 Imclone Systems Incorporated Human antibodies specific to kdr and uses thereof
CA2513113A1 (en) 2003-01-23 2004-08-05 Genentech, Inc. Methods for producing humanized antibodies and improving yield of antibodies or antigen binding fragments in cell culture
CA2525717A1 (en) 2003-05-23 2004-12-09 Wyeth Gitr ligand and gitr ligand-related molecules and antibodies and uses thereof
ME00425B (me) 2003-05-30 2011-10-10 Genentech Inc Liječenje sa anti-vegf antitijelima
EP1660126A1 (en) 2003-07-11 2006-05-31 Schering Corporation Agonists or antagonists of the clucocorticoid-induced tumour necrosis factor receptor (gitr) or its ligand for the treatment of immune disorders, infections and cancer
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
US7758859B2 (en) 2003-08-01 2010-07-20 Genentech, Inc. Anti-VEGF antibodies
US7182135B2 (en) 2003-11-14 2007-02-27 Halliburton Energy Services, Inc. Plug systems and methods for using plugs in subterranean formations
WO2005055808A2 (en) 2003-12-02 2005-06-23 Genzyme Corporation Compositions and methods to diagnose and treat lung cancer
RU2386638C2 (ru) 2004-03-31 2010-04-20 Дженентек, Инк. Гуманизированные анти-тфр-бета-антитела
GB0409799D0 (en) 2004-04-30 2004-06-09 Isis Innovation Method of generating improved immune response
WO2006083289A2 (en) 2004-06-04 2006-08-10 Duke University Methods and compositions for enhancement of immunity by in vivo depletion of immunosuppressive cell activity
US20060009360A1 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Robert Pifer New adjuvant composition
EP1773400A2 (en) * 2004-07-08 2007-04-18 Amgen Inc. Therapeutic peptides
US8367805B2 (en) 2004-11-12 2013-02-05 Xencor, Inc. Fc variants with altered binding to FcRn
DK1817340T3 (da) 2004-11-12 2012-08-13 Xencor Inc Fc-varianter med ændret binding til fcrn
ES2432091T5 (es) 2005-03-25 2022-03-18 Gitr Inc Moléculas de unión GITR y usos de las mismas
EP1874818B1 (en) 2005-04-22 2011-04-13 Eli Lilly And Company Tgf beta 1 specific antibodies
WO2006117910A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
US8475798B2 (en) 2005-06-16 2013-07-02 Inhibitex, Inc. Monoclonal antibodies recognizing a coagulase-negative staphylococcal protein
AU2006330542B2 (en) 2005-12-23 2012-05-24 Eli Lilly And Company TGF-beta binding compositions
EP1981969A4 (en) 2006-01-19 2009-06-03 Genzyme Corp ANTI-GITRANT ANTIBODIES FOR THE TREATMENT OF CANCER
ES2591281T3 (es) 2007-07-12 2016-11-25 Gitr, Inc. Terapias de combinación que emplean moléculas de enlazamiento a GITR
US8574577B2 (en) 2008-01-03 2013-11-05 The Scripps Research Institute VEGF antibodies comprising modular recognition domains
JO2913B1 (en) 2008-02-20 2015-09-15 امجين إنك, Antibodies directed towards angiopoietin-1 and angiopoietin-2 proteins and their uses
MX2011000039A (es) 2008-07-02 2011-05-31 Emergent Product Dev Seattle Proteinas antagonistas del factor-beta de crecimiento transformante (tgf-beta), que se unen a multiples objetivos.
WO2010019263A2 (en) * 2008-08-15 2010-02-18 Genzyme Corporation Soluble flt constructs for treating cancers
WO2010030002A1 (ja) 2008-09-12 2010-03-18 国立大学法人三重大学 外来性gitrリガンド発現細胞
US8268314B2 (en) * 2008-10-08 2012-09-18 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific anti-VEGF/anti-ANG-2 antibodies
KR101456326B1 (ko) 2009-04-07 2014-11-12 로슈 글리카트 아게 3가, 이중특이적 항체
US8709424B2 (en) 2009-09-03 2014-04-29 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-GITR antibodies
GB0919054D0 (en) 2009-10-30 2009-12-16 Isis Innovation Treatment of obesity
SI2519543T1 (sl) 2009-12-29 2016-08-31 Emergent Product Development Seattle, Llc Beljakovine, ki se vežejo s heterodimeri in njihova uporaba
IL300733A (en) * 2010-03-05 2023-04-01 Univ Johns Hopkins Compositions and methods for antibodies and fusion proteins targeting immune modulation
US9527925B2 (en) 2011-04-01 2016-12-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Bispecific binding molecules binding to VEGF and ANG2
US9017670B2 (en) 2011-08-19 2015-04-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-Tie2 antibodies and uses thereof
WO2013039954A1 (en) 2011-09-14 2013-03-21 Sanofi Anti-gitr antibodies
US9717803B2 (en) 2011-12-23 2017-08-01 Innate Pharma Enzymatic conjugation of polypeptides
DK2831111T3 (en) 2012-03-30 2019-04-29 Boehringer Ingelheim Int Ang2-binding molecules
EP2861617A1 (en) 2012-06-15 2015-04-22 Pfizer Inc. Improved antagonist antibodies against gdf-8 and uses therefor
WO2014062659A2 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Oncomed Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating ocular diseases
WO2014079000A1 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Wuhan Yzy Biopharma Co., Ltd. Bispecific antibody
US20140308285A1 (en) 2013-03-15 2014-10-16 Amgen Inc. Heterodimeric bispecific antibodies
EP3010525A1 (en) * 2013-06-20 2016-04-27 Novartis AG Use of a vegf antagonist in treating choroidal neovascularisation
PL3021869T3 (pl) * 2013-07-16 2020-11-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Sposoby leczenia nowotworu z użyciem antagonistów wiązania osi PD-1 i inhibitorów TIGIT
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
RU2021114500A (ru) * 2014-02-10 2021-06-07 Мерк Патент Гмбх НАПРАВЛЕННОЕ ИНГИБИРОВАНИЕ TGFβ
EP3593812A3 (en) * 2014-03-15 2020-05-27 Novartis AG Treatment of cancer using chimeric antigen receptor
US9994632B2 (en) 2014-05-26 2018-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Humanized or affinity-matured anti Ang-2 antibody and uses thereof
JO3664B1 (ar) 2014-08-19 2020-08-27 Merck Sharp & Dohme أجسام مضادة لـ tigit
RU2017119428A (ru) * 2014-11-06 2018-12-06 Дженентек, Инк. Комбинированная терапия, включающая применение агонистов, связывающихся с ох40, и ингибиторов tigit
MA40662B1 (fr) 2014-12-23 2020-12-31 Bristol Myers Squibb Co Anticorps contre tigit
WO2016163842A1 (ko) 2015-04-10 2016-10-13 엘지전자 (주) 무선 통신 시스템에서 채널 상태 정보를 보고하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
ES2889906T3 (es) 2015-05-21 2022-01-14 Harpoon Therapeutics Inc Proteínas de unión triespecíficas y usos médicos
TWI715587B (zh) * 2015-05-28 2021-01-11 美商安可美德藥物股份有限公司 Tigit結合劑和彼之用途
CA2996996A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 National Research Council Of Canada Tgf-.beta.-receptor ectodomain fusion molecules and uses thereof
WO2017161976A1 (en) 2016-03-23 2017-09-28 Mabspace Biosciences (Suzhou) Co., Ltd Novel anti-pd-l1 antibodies
US10894823B2 (en) 2016-03-24 2021-01-19 Gensun Biopharma Inc. Trispecific inhibitors for cancer treatment
RU2022104399A (ru) * 2016-06-14 2022-05-05 Ксенкор, Инк. Биспецифические антитела-ингибиторы контрольных точек
US10537637B2 (en) * 2017-01-05 2020-01-21 Gensun Biopharma Inc. Checkpoint regulator antagonists
BR112020026862A2 (pt) * 2018-06-29 2021-04-20 Gensun Biopharma, Inc. antagonistas antitumorais de reguladores de pontos de verificação imunológica
EP3990116A1 (en) * 2019-06-28 2022-05-04 Gensun Biopharma Inc. ANTITUMOR ANTAGONIST CONSISTING OF A MUTATED TGFß1 - RII EXTRACELLULAR DOMAIN AND AN IMMUNOGLOBULIN SCAFFOLD
CN116390940A (zh) * 2020-09-23 2023-07-04 海正生物制药有限公司 Tgfbr2-ecd突变体及包含其的融合蛋白与应用
US20220389120A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 Gensun Biopharma Inc. Multispecific antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020006509A1 (en) 2020-01-02
KR20210028222A (ko) 2021-03-11
AU2019293047A1 (en) 2021-01-28
JP2021532170A (ja) 2021-11-25
EP3813880A1 (en) 2021-05-05
US20230331857A1 (en) 2023-10-19
US10647773B2 (en) 2020-05-12
US20200002439A1 (en) 2020-01-02
US11518813B2 (en) 2022-12-06
US20200181272A1 (en) 2020-06-11
WO2020006516A1 (en) 2020-01-02
US11667716B2 (en) 2023-06-06
CN112638401A (zh) 2021-04-09
US11851493B2 (en) 2023-12-26
US20200277388A1 (en) 2020-09-03
US11001635B2 (en) 2021-05-11
CA3105101A1 (en) 2020-01-02
EP3813864A4 (en) 2022-07-20
BR112020026862A2 (pt) 2021-04-20
CN113056285A (zh) 2021-06-29
US10597453B2 (en) 2020-03-24
EP3814381A4 (en) 2022-08-10
US20210009696A1 (en) 2021-01-14
US20210246214A1 (en) 2021-08-12
WO2020006511A1 (en) 2020-01-02
CN112739717A (zh) 2021-04-30
US20200002426A1 (en) 2020-01-02
EP3813864A1 (en) 2021-05-05
EP3813880A4 (en) 2022-07-13
EP3814381A1 (en) 2021-05-05
US20200002417A1 (en) 2020-01-02
US11945873B2 (en) 2024-04-02
JP2021529556A (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10597453B2 (en) Antitumor immune checkpoint regulator antagonists
US11517623B2 (en) Anti-PD-1 antibodies, antigen-binding portions thereof and checkpoint regulator antogonists comprising the same
US10851157B2 (en) Antagonists targeting the TGF-β pathway
EA045974B1 (ru) Противоопухолевые антагонисты регуляторов иммунных контрольных точек

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240123