JP2021525818A - マイクロ/ナノ粗さを有するハイブリッドマイクロスフィアを含む疎水性コーティング - Google Patents

マイクロ/ナノ粗さを有するハイブリッドマイクロスフィアを含む疎水性コーティング Download PDF

Info

Publication number
JP2021525818A
JP2021525818A JP2020566883A JP2020566883A JP2021525818A JP 2021525818 A JP2021525818 A JP 2021525818A JP 2020566883 A JP2020566883 A JP 2020566883A JP 2020566883 A JP2020566883 A JP 2020566883A JP 2021525818 A JP2021525818 A JP 2021525818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrophobic
polymer
coating
microspheres
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020566883A
Other languages
English (en)
Inventor
パン、コアン
馨 上野
馨 上野
チャン、ピン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JP2021525818A publication Critical patent/JP2021525818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C09D133/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • C09D7/62Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/69Particle size larger than 1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

本明細書に記載されるのは、損傷耐性疎水性、超疎水性、及び/又は疎雪性能力を提供する疎水性ポリマーマトリックス、疎水性ナノ粒子に基づくコーティングであり、ナノ粒子は修飾フィロケイ酸塩ナノクレイを含むことができる。前述のコーティングを使用することによって耐雪性材料を作製する方法が記載される。複合材表面のマイクロ及びナノ粗さについても記載される。前述のコーティングを使用することによる耐雪性材料を作製する方法も記載される。【選択図】なし

Description

発明者:Guang Pan、Kaoru Ueno、Bin Zhang
関連出願の参照
本出願は2018年5月31日に出願された米国仮出願第62/678,389号の利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
本開示は、疎水性、超疎水性及び疎雪性複合材に関し、水、氷及び撥雪剤のような使用のための上記複合材のコーティングを含む。
背景
多くの状況において、水、氷、及び雪の蓄積は、望ましくない結果を生じ得る。これらの問題には、水の侵入による腐食、水の蓄積による視界の喪失、道路、車両、建物への氷や雪の蓄積が含まれる。自動車、ボート、及び航空機のようなモータクラフトのフロントガラス上では、ワイパー、エアジェット、及びデフレクタのようなパッシブシステムを含む複雑なシステムが水を除去するように設計されている。航空機及びヘリコプタのロータブレードの前縁及び上翼表面上の氷の蓄積は翼の形状を変化させ、及び/又は総重量を増加させることによって危険な状態を作り出し、失速又は性能の損失をもたらす可能性がある。加えて、堆積した氷は突然除去され、特性の予期しない変化及び制御のおそらく喪失をもたらす。道路、道路、及び橋上の氷及び雪の蓄積は、牽引力の損失のために本質的に危険である。高速道路、橋、電力線は氷雪の降下により危険な状態を引き起こし、車両を損傷し、下の人を傷つける可能性がある。
雪には多くの種類がありそれらは幅広く異なる含水量を含む。例えば、乾雪又は軽雪は非常に低い含水量を含み、一方、重雪又は湿雪は、高い含水量を有する。含水量のかなりの差は、公知の疎水性コーティングの耐雪性能に関して問題を生じる。湿った雪は従来の疎水性コーティングと雪との間に水層を生成し、これは疎水性コーティングが水と相互作用することを可能にし、高い水接触角のために、水層は雪の上層に沿ってコーティングから滑り落ちる。他方、乾燥雪は、その低い水分含量で、雪と既知の疎水性コーティングとの間に最小限の水層を形成するか、又は水層を形成しない。この水層の欠如は、乾燥した雪を表面に蓄積させる。
道路、標識、送電線等の路面の着氷着雪に対処するため、多くの自治体ではフッ素樹脂系塗料等の防雪・防氷資材を使用している。これらのコーティングのいくつかは商業的に入手可能である(例えば、HIREC100)が、それらは、製造に費用がかかり、取り扱いが困難であり、動物及びヒトの両方に有害であり得る。
結果として、改善された疎水性性能、低減されたコスト、及び低毒性を有する新規な雪防止表面コーティングが引き続き必要とされている。
本開示は、一般に複合材に関する。より詳細には、本開示がポリマーマトリックス内に分散され、ポリマーマトリックスを通って突出するマイクロスフィアを有する複合材に関するが、これに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、本開示がそのナノ/マイクロ粗面を含む複合材に関する。いくつかの例では、ポリマー/マイクロスフィア複合材を含む疎水性コーティングを含む。
いくつかの実施形態は、第1のマトリックスポリマーを含むポリマーマトリックス、ここで第1マトリックスポリマーは少なくとも30mJ/mの表面エネルギーを有し;コア及びコアの周囲を取り巻く疎水性コーティングを含む複数のマイクロスフィア、ここではマイクロスフィアコアはアクリルポリマーを含み;そしてマイクロスフィアコーティングは疎水性ナノ粒子を含む、疎水性複合材を含む。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載の疎水性複合材を含むコーティングを含み、コーティングは、超疎水性、又は疎雪性である。
いくつかの実施形態は、この方法はある量のマトリックスポリマー及び溶媒を混合して溶液を作製することと、表面修飾マイクロスフィアを添加し、混合してスラリーを形成することと、スラリーを基材上にキャスティングすることと、このコーティングされた基材を約100℃の温度で約1時間乾燥することを含む、キャスティング用途のためのコーティングを調製するための方法を含む。
いくつかの実施形態は、本明細書に記載される複合材を、処理を必要とする表面に適用することを含む、表面を処理する方法を含む。いくつかの実施形態では、表面処理の方法が本明細書に記載の複合材を、処理を必要とする表面にスプレーコーティングすることを含む。
図1は、疎水性ナノ粒子によってカプセル化されたマイクロスフィアの描写である。 図2は、疎水性ナノ粒子によってカプセル化されたマイクロスフィアの描写である。 図3A〜3Dは、2マイクロン、4マイクロン、6マイクロン、及び8マイクロンのテンプレートマイクロスフィアのSEM写真である。 図4は、マイクロ/ナノ粗面を有するコーティングの、可能な実施形態の図である。 図5は、異なるスケールでの実施形態のマイクロ/ナノ粗面を描写するSEM写真である。 図6は、可能な実施形態の表面上のマイクロ/ナノ粗さを比較する図であり、対応するSEM写真である。 図7は、滑雪試験を示す図である。
発明の詳細な説明
一般に、本明細書に記載の親水性複合材は、第1のマトリックスポリマー、コアポリマー、及び疎水性ナノ粒子を含む。第1のマトリックスポリマーは、ポリマーマトリックス中に存在するポリマーである。ポリマーマトリックスは、複数のマイクロスフィアのためのホスト又はマトリックスとして作用する。例えば、マイクロスフィアはマトリックス外面全体、マトリックス外面内、及びマトリックス外面上、又はマトリックスが堆積される表面の反対側の表面(例えば、より疎水性、超疎水性、又は疎雪性になることが意図される表面)に分散され得る。各マイクロスフィアは、コアポリマーを含むコアと、コアの表面上の疎水性コーティングとを含む。疎水性コーティングは、疎水性ナノ粒子、及び任意に疎水性コーティングポリマーを含む。
第1のマトリックスポリマーは、高表面エネルギーポリマー、例えば、ポリカーボネート又はポリ(n−ブチルメタクリレート)であってもよい。複合材は低表面エネルギーポリマーである第2のマトリックスポリマーを含むことができ、その結果、第1のマトリックスポリマーは、第2のマトリックスポリマーよりも高い表面エネルギーを有することができる。
いくつかの実施形態では、コアポリマーがポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)等のアクリルポリマーである。いくつかの実施形態において、アクリルポリマーはビーズの形態であり得、ビーズは約1μm(マイクロン又はマイクロメーター)〜約100μmの平均直径を有する。
いくつかの実施形態では、マイクロスフィアがコアを取り囲む疎水性コーティングを含むことができる。いくつかの実施形態では、疎水性コーティングが複数の疎水性ナノ粒子を含むことができる。いくつかの実施形態では、疎水性コーティングがフッ素化金属ケイ酸塩、例えば、パーフルオロ金属ケイ酸塩を含むことができる。いくつかの実施形態では、フッ素化金属ケイ酸塩がフッ素化アルミニウムケイ酸塩、フッ素化アルミニウムマグネシウムケイ酸塩、又はフッ素化マグネシウムケイ酸塩を含む。いくつかの実施形態では、金属ケイ酸塩がフルオロアルキル変性ハロイサイト材料であり得る。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子の少なくとも一部がマイクロスフィアの表面から半径方向外向きに延在する。いくつかの実施形態では、マトリックス外面上のマイクロスフィアの配置がキャビティを形成する。マイクロスフィアの間のこれらのキャビティは、マイクロ粗さを提供し得る。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子間の空間がナノ粗さを画定する。
いくつかの実施形態では、第1のマトリクスポリマーが少なくとも30mJ/mの表面エネルギーを有する。いくつかの実施形態では、第2のマトリクスポリマーが22mJ/mまでの表面エネルギーを有する。いくつかの実施形態では、マトリックスポリマーが熱可塑性ポリマーを含む。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーがポリカーボネートであり得る。いくつかの実施形態では、第2のマトリックスポリマーはアルキルシランであり得る。いくつかの実施形態では、第2のマトリックスポリマーがポリシロキサンであり得る。いくつかの実施形態では、ポリシロキサンがポリジメチルシロキサンであり得る。いくつかの実施形態では、アクリルコアが約1μm〜約100μmの半径又は直径を有する。いくつかの実施形態では、突出したマイクロスフィアが疎水性複合材の表面に約0.1μm〜約50μmのマイクロ粗さを提供する。いくつかの実施形態では、コーティング内の疎水性ナノ粒子が約10nm〜約500nmのナノ粗さを提供することができる。
いくつかの実施形態は、コーティングを作製するための方法を含む。この方法はポリマー(例えば、ポリ(メチルメタクリレート)(PMMA))、溶媒、フッ素化ナノ粒子、及びマトリックスポリマー(例えば、ポリカーボネート)を組み合わせ、次いで、粉砕ビーズと少なくとも16時間混合することを含み得る。いくつかの実施形態では、この方法がコアポリマーから構成される疎水性予備成形ポリマーコアをフッ素化金属ケイ酸塩で調製することを含むことができる。この方法は、疎水性の予め形成されたポリマーコアをポリマー溶液と混合することを含むことができる。いくつかの実施形態では、次に、得られたスラリーを所望の表面にコーティングする。いくつかの実施形態では、得られたスラリーを使用してフィルムが作製される。いくつかの実施形態では、スラリーがスプレーコーティングによってコーティングすることができる。いくつかの実施形態ではコーティング混合物が疎水性コーティングポリマーを含むことができ、疎水性コーティングポリマーは低い表面エネルギーを有することができる。いくつかの例では、疎水性コーティングポリマー及び/又は第2のマトリックスポリマーがポリジメチルシロキサンであり得る。いくつかの実施形態では、マトリックスポリマーはポリカーボネートであり得る。いくつかの実施形態において、コアポリマーは、ポリ(n−ブチルメタクリレート)であり得る。いくつかの実施形態では、PMMAビーズが1μm(マイクロン又はマイクロメーター)〜約100μmの平均直径を有する。いくつかの実施形態では、フッ素化親水性ナノ粒子がフッ素化金属ケイ酸塩であり得る。いくつかの実施形態では、フッ素化金属ケイ酸塩がフッ素化アルミニウムケイ酸塩であり得る。いくつかの実施形態では、フッ素化親水性ナノ粒子がフッ素化ハロイサイトであり得る。
本開示は、抗氷及び抗雪用途のためのコーティングとして有用であり得る疎水性、超疎水性、及び/又は疎雪性複合材に関する。「疎水性」及び「超疎水性」複合材は、疎水性、高度に疎水性、又は撥水性である複合材を含む。撥水性は、表面上の水滴の接触角によって測定することができる。水の接触角が少なくとも90°である場合、それは疎水性であると言われる。水の接触角が少なくとも150°である場合、それは超疎水性であると言われる。
「バルク疎水性」は、複合材、コーティング、塗料等の全体にわたって、及び面上だけでなく、疎水性、超疎水性、及び/又は疎雪性を示す複合材、コーティング、塗料等である。これは、表面が侵食されるか又は切除される場合、残りの表面がその疎性を保持するという点で、利点を提供し得る。したがって、本明細書に記載されるいくつかのバルク複合材は侵食された後に疎水性が保持されるように、損傷耐性である。
複合材がバルク疎水性及び/又はバルク超疎水性を有するかどうかを決定する1つの方法は、表面及びある量の下にある材料を摩耗によって除去し、摩耗後の接触角を測定することによる。例えば、接触角は、表面から5〜8μm、5〜6μm、5μm、6μm、6〜7μm、7μm、7〜8μm、又は8μmの材料が摩耗によって除去された後に測定することができる。いくつかの実施形態では、複合材が摩耗後にその超疎水性(例えば、接触角)を保持又は獲得する。
「疎雪性」又は疎雪性は、本明細書で使用される場合、0〜20wt%の含水量及び1.0g/cmの積雪量を有する雪が積雪の1〜3分以内に30°以上の傾斜角で複合処理基材から滑り落ちる複合材を指す。雪が処理された基材から滑り落ちるだけでなく、処理された基材は、雪が滑る前に雪で20%未満の面積被覆率を経験する。
本明細書で使用される「相溶化」という用語は、当業者に知られている意味を有する。相溶化はポリマーの非混和性(又は非相溶性)ブレンドに添加された場合に、2つの非混和性ポリマー間に相互作用を生じさせることによってポリマーブレンドの安定性を増大させる物質を添加することをいう。
いくつかの実施形態は、水、雪及び/又は氷をはじくのに有用な複合材を含む。いくつかの実施形態では、複合材はコーティングであり得る。いくつかの実施形態では、コーティングが約10〜1000μm、又は約20μm、約25μm、約30μm、約35μm、約46μm、約79μm、約106μmの範囲、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲の厚さを有することができる。
いくつかの実施形態は、水、雪及び/又は氷をはじくのに有用な複合材を含む。いくつかの実施形態では、複合材が雪が試験領域から滑り落ち続ける雪付着性を少なくとも有さなくてもよい。いくつかの実施形態では、複合材が表面に付着するが、約10秒ごとの蓄積後に表面から滑り落ち、平均被覆面積が約20%である雪結晶を少なくとも有することができる。いくつかの実施形態では、複合材が少なくとも、約30秒〜1分毎の蓄積後に雪が滑り落ちて表面に付着する雪結晶を有することができる。いくつかの実施形態では、複合材が蓄積の3〜5分毎に、雪滑りを伴う試験領域の80%を超える平均積雪を少なくとも有することができる。いくつかの実施形態では、複合材が30°、45°、及び/又は60°の表面角度で前述の雪付着を示してもよい。
いくつかの実施形態では、コーティングは複合材を含むことができる。いくつかの実施形態では、複合材が外側表面を有するポリマーマトリックスを含むことができる。いくつかの実施形態では、外側表面と反対側のポリマーマトリックスの表面が基材に結合した表面である。いくつかの実施形態では、マイクロスフィアの少なくともいくつかは複合材のマトリックス又は外面に分散される。いくつかの実施形態では、コーティングがコア表面上に配置された複数の疎水性ナノ粒子を含むことができる。いくつかの実施形態では、マイクロスフィアの少なくともいくつかはポリマーマトリックスの外面内に分散させることができる。
いくつかの実施形態では、複合材が固体、例えば、複合固体又は均質固体等の任意の適切な形態であり得る。例えば、複合材の種々の成分は、それらが実質的に均一な混合物を形成するように混合することができる。いくつかの実施形態では、複合材の成分は架橋することができ、例えば、材料マトリックスを形成することができる。いくつかの実施形態では、材料のいくつかをマトリックスに装填することができる。いくつかの実施形態では、複合材がコーティング、例えば、塗料、エポキシ、粉末コーティング等を形成することができる。
ポリマーマトリックス
いくつかの実施形態は、外側マトリックス表面を有するポリマーマトリックスを含む。いくつかの実施形態では、外側マトリックス表面の反対側の表面が基板に結合された表面である。マトリックスは、高表面エネルギー及び/又は第1のマトリックスポリマーを含む。いくつかの実施形態ではマトリクスポリマーが少なくとも30mJ/mの表面自由エネルギーを有することができる(本明細書の目的のために、mJ/m及びmN/mは同等であると考えられ、表面エネルギーの寸法公式として互換的に使用されてもよい)。いくつかの実施形態では、マトリックスが低表面エネルギーポリマー及び/又は第2のマトリックスポリマーを含むことができる。いくつかの実施形態では、低表面エネルギー又は第2のマトリクスポリマーが22mJ/m以下、例えば、20mJ/mの表面自由エネルギーを有することができる。いくつかの実施形態では、第1のマトリックスポリマー及び第2のマトリックスポリマーが高表面エネルギーポリマー及び低表面エネルギーポリマーを互いに非混和性にするのに十分に異なる表面エネルギーを有することができる。
ポリアルキルシロキサン、ポリカーボネート(PC、[20℃で34.2mN/m])、ポリスチレン(PS、[20℃で40.7mN/m])、ポリフッ化ビニリデン(PVDF、[20℃で30.3mN/m])、ポリイソブチレン(PIB、[20℃で33.6mN/m])、ポリプロピレン・アイソタクチック(PP、[20℃で30.1mN/m])、ポリエチレン・リニア(PE、[20℃で35.7mN/m])、ポリ塩化ビニル(PVC)、[20℃で41.5mN/m]、ポリ酢酸ビニル(PMAA)、[20℃で41.0mN/m]、ポリエチルメタクリレート(PEA、[20℃で41.1mN/m])、ポリブチルメタクリレート(PBMA、[20℃で31.9mN/m])、ポリイソブチルメタクリレート(20℃で30.9mN/m)、ポリ(t−ブチルメタクリレート)([20℃で30.4mN/m])、ポリヘキシルメタクリレート(PHMA、[20℃で30.0mN/m])ポリテトラメチレンオキシド(PTME、[20℃で31.9mN/m])、ポリアルキレン等、任意の適切な高表面エネルギーポリマーを複合材に使用することができる。いくつかの実施形態では、ポリマーの1つはポリカーボネートを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーの1つはポリスチレンを含む。
いくつかの実施形態では、第1のマトリックスポリマーが熱可塑性ポリマーを含むことができる。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーがポリカーボネートを含むことができる。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーがポリスチレンを含むことができる。いくつかの実施形態では、熱可塑性ポリマーがポリ(n−ブチルメタクリレート)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、第1のマトリックスポリマーが約30〜45mN/m、約30〜31mN/m、約31〜32mN/m、約32〜33mN/m、約33〜34mN/m、約34〜35mN/m、約35〜36mN/m、約36〜37mN/m、約37〜38mN/m、約38〜39mN/m、約39〜40mN/m、約40〜41mN/m、約41〜42mN/m、約42〜43mN/m、約43〜44mN/m、約44〜45mN/m、約30〜33mN/m、約33〜36mN/m、約36〜39mN/m、約39〜42mN/m、約42〜45mN/m、約30〜35mN/m、約35〜40mN/m、又は約40〜45mN/mの表面エネルギーを有する。
第2のマトリックスポリマーは、ポリアルキルシロキサン、ポリジメチルシロキサン(PDMS、又はシリコーン、[20℃で19.8mN/m])、ポリトリフルオロエチレン(P3FEt/PTrFE、[20℃で23.9mN/m])、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE/Teflon(登録商標)、[20℃で20mN/m])等の任意の適切な低表面エネルギーポリマーであってもよい。
いくつかの実施形態では、第2のマトリックスポリマーが有機ケイ素材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、有機ケイ素材料はアルキルシランであってもよい。いくつかの実施形態では、アルキルシランがポリジメチルシラン(ポリジメチルシロキサン)(PDMS)であり得る。いくつかの実施形態では、PDMSが適切な市販の実施形態、例えば、Sylgard(登録商標)184(ダウコーニング、ミッドランド、ミシガン USA)であってもよい。
いくつかの実施形態では、第2のマトリックスポリマーが約15〜25mN/m、約15〜16mN/m、約16〜17mN/m、約17〜18mN/m、約18〜19mN/m、約19〜20mN/m、約20〜21mN/m、約21〜22mN/m、約22〜23mN/m、約23〜24mN/m、約24〜25mN/m、約15〜17mN/m、約17〜19mN/m、約19〜21mN/m、約21〜23mN/m、約23〜25mN/m、約15〜18mN/m、約18〜21mN/m、約21〜25mN/m、約15〜20mN/m、又は約25〜25m。の表面エネルギーを有する。
いくつかの実施形態では、第1のマトリックスポリマーはポリカーボネートであり得、第2のマトリックスポリマーはポリジメチルシロキサンであり得る。これらの実施形態において、ポリジメチルシロキサン対ポリカーボネートの重量比は、約0.3〜1(ポリジメチルシロキサン3gとポリカーボネート10グラムとの質量比が0.3)約0.3〜0.4、約0.4〜0.5、約0.5〜0.6、約0.6〜0.7、約0.3〜0.5、約0.6〜約0.8、約0.7〜0.9、約0.8〜1、約0.3〜1、約0.6〜1.2、約1〜1.4、約1.2〜1.6、約1.4〜1.8、約1.6〜2、約1〜2、約2〜3、約3〜4、約4〜5、約2〜5、約5〜6、約6〜7、約7〜8、約8〜9、約9〜10、約5〜10、約2.2〜2.7、約2.3、約2.6、約2.4、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲内の任意の質量比の範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、第1のマトリックスポリマーがポリ(n−ブチルメタクリレート)であり得、疎水性コーティングポリマーはポリジメチルシロキサンであり得る。これらの実施形態において、ポリジメチルシロキサンとポリ(n−ブチルメタクリレート)との質量比は、約0.3〜1(ポリジメチルシロキサン3gとポリ(n−ブチルメタクリレート)10グラムとの質量比が0.3)、約0.3〜0.4、約0.4〜0.5、約0.5〜0.6、約0.6〜0.7、約0.3〜0.5、約0.6〜0.8、約0.7〜0.9、約0.8〜1、約0.3〜1、約0.6〜1.2、約1〜1.4、約1.2〜1.6、約1.4〜1.8、約1.6〜2、約1〜2、約2〜3、約3〜4、約4〜5、約2〜5、約5〜6、約6〜7、約7〜8、約8〜9、約9〜10、約2.2〜2.7、約2.3、約2.6、約2.4、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲内の任意の質量比の範囲であり得る。
いくつかの実施形態では、ポリジメチルシロキサン等のポリアルキルシロキサンが複合材全体の約0.1〜50wt%、約0,1〜1wt%、約1〜2wt%、約2〜5wt%、約4〜7wt%、約6〜9wt%、約8〜11wt%、約10〜13wt%、約12〜15wt%、約14〜17wt%、約16〜19wt%、約18〜21wt%、約20〜23wt%、約10〜20wt%、約22〜25wt%、約24〜27wt%、約26〜29wt%、約28〜31wt%、約20〜30wt%、約0.1〜30wt%、約30〜40wt%、約40〜50wt%、約50〜60wt%、約30〜60 50wt%、約60〜70wt%、約70〜80wt%、約80〜90wt%、約60〜90wt%、約90〜100wt%、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲内の任意のwt%であり得る。特に興味深いのは、以下のwt%:約10wt%、約13wt%、約14wt%、約16wt%、約17wt%、約19wt%、約20wt%、約22wt%、約23wt%、約13wt%、約25wt%、約27wt%、及び約30wt%のうちの1つ以上を包含する範囲である。
いくつかの実施形態では、ポリカーボネートが複合材全体の約0〜75wt%、約0.1〜5wt%、約0.5〜10wt%、約10〜20wt%、約15〜20wt%、約20〜26wt%、24〜30wt%、20〜25wt%、25〜30wt%、約9〜14wt%、約12〜17wt%、約15〜20wt%、約18〜23wt%、約20〜23wt%、約22〜25wt%、約24〜27wt%、約26〜29wt%、約28〜31wt%、約30〜33wt%、約30〜35wt%、約33〜38wt%、約36〜41wt%、約39〜44wt%、約42〜47wt%、約45〜50wt%、約50〜60wt%、約30〜60wt%、約60〜70wt%、約70〜80wt%、約80〜90wt%、約60〜90wt%、又は約90〜100wt%、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲の任意のwt%であり得る。特に興味深いのは、以下のwt%:約12wt%、約17wt%、約24wt%、約33wt%、約36wt%、約50wt%、約30wt%、約34wt%、約39wt%、約45wt%、及び約46wt%のうちの1つ以上を包含する範囲である。
いくつかの実施形態では、ポリ(n−ブチルメタクリレート)が複合材全体の約0〜75wt%、約0〜5wt%、約5〜10wt%、約10〜20wt%、約15〜20wt%、約20〜26wt%、24〜30wt%、20〜25wt%、25〜30wt%、約9〜14wt%、約12〜17wt%、約15〜20wt%、約18〜23wt%、約20〜23wt%、約22〜25wt%、約24〜27wt%、約26〜29wt%、約28〜31wt%、約30〜33wt%、約30〜35wt%、約33〜38wt%、約36〜41wt%、約39〜44wt%、約42〜47wt%、約45〜50wt%、約48〜53wt%、約0.1〜30wt%、約30〜40wt%、又は約40〜50wt%、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲の任意のwt%であり得る。特に興味深いのは、以下のwt%:約12wt%、約17wt%、約24wt%、約33wt%、約36wt%、約50wt%のうちの1つ以上を包含する範囲である。
マイクロスフィア
複合材は、複数のマイクロスフィアを含むことができる。マイクロスフィアは、ポリマーマトリックス内に分散させることができる。場合によっては、マイクロスフィアがポリマーマトリックスの外面を通って突出する。いくつかの実施形態では、マイクロスフィアがハイブリッド材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、ハイブリッドマイクロスフィアは自己集合することができる。いくつかの実施形態では、マイクロスフィアがコア及びコーティングを含む。いくつかの実施形態では、コアポリマーはアクリルポリマーであり得る。いくつかの実施形態では、コアアクリルポリマーがポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)を含む。いくつかの実施形態において、アクリルポリマーは、球体又はビーズの形態であり得る。いくつかの実施形態では、球体又はビーズが1μm〜約100μmの平均直径を有することができる。
いくつかの実施形態では、コーティング材料のポリマーコアへの付着を容易にするために、接着剤がポリマーコア上に存在してもよい。いくつかの実施例では、接着促進剤が低表面エネルギーポリマーであり得る疎水性被覆ポリマーを含むことができる。
疎水性コーティングポリマーは、ポリアルキルシロキサン、ポリジメチルシロキサン(PDMS、又はシリコーン、[20℃で19.8mN/m])、ポリトリフルオロエチレン(P3FEt/PTrFE、[20℃で23.9mN/m])、又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE/Teflon(登録商標)、[20℃で20mN/m])等の任意の適切な低表面エネルギーポリマーであってもよい。
いくつかの実施形態では、疎水性コーティングポリマーが有機ケイ素材料を含むことができる。いくつかの実施形態では、有機ケイ素材料はアルキルシランであってもよい。いくつかの実施形態では、アルキルシランがポリジメチルシラン(ポリジメチルシロキサン)(PDMS)であり得る。いくつかの実施形態では、PDMSが適切な市販の実施形態、例えば、Sylgard(登録商標)184(ダウコーニング、ミッドランド、ミシガン USA)であってもよい。
いくつかの実施形態では、疎水性コーティングポリマーが約15〜25mN/m、約15〜16mN/m、約16〜17mN/m、約17〜18mN/m、約18〜19mN/m、約19〜20mN/m、約20〜21mN/m、約21〜22mN/m、約22〜23mN/m、約23〜24mN/m、約24〜25mN/m、約15〜17mN/m、約17〜19mN/m、約19〜21mN/m、約21〜23mN/m、約23〜25mN/m、約15〜18mN/m、約18〜21mN/m、約21〜25mN/m、約15〜20mN/m、又は約20〜25mN/mの表面エネルギーを有する。
マイクロスフィアは、球形又は卵形に関連する任意の大きさを有することができる。例えば、マイクロスフィアは約0.1μmから約100μm、約0.1〜0.5μm、約0.5〜1μm、約1〜10μm、約10〜20μm、約20〜30μm、約30〜40μm、約50〜60μm、約60〜70μm、約70〜80μm、約80〜90μm、約90〜100μm、約30〜70μm、約35〜40μm、約40〜45μm、約45〜50μm、約50〜55μm、約55〜60μm、約60〜65μm、約65〜70μm、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲の半径や直径等任意の大きさのスフィアのサイズ、平均サイズ、又は中央サイズを有し得る。
いくつかの実施形態では、マイクロスフィアコーティングが疎水性ナノ粒子を含むことができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子がコアの円周表面の一部をカプセル化する。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子が修飾金属ケイ酸塩であり得る。いくつかの実施形態では、修飾金属ケイ酸塩が修飾ケイ酸アルミニウム、修飾アルミノケイ酸塩、修飾ケイ酸アルミニウムマグネシウム、又は修飾ケイ酸マグネシウムとすることができる。いくつかの実施形態では、修飾金属ケイ酸塩がパーフルオロアルキル修飾ハロイサイト材料であってもよい。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子がマトリックスポリマーと相溶化しない。いくつかの実施形態では、ナノ粒子がマトリックスポリマー内で不混和性又は不溶性である。いくつかの実施形態では、マイクロスフィアの少なくとも一部がポリマーマトリックス内に部分的にのみ配置される。いくつかの実施形態では、コーティングが接着促進剤を含むことができる。
図1は、コア12(例えば、PMMAビーズ)のようなコアと、マトリックス16のようなポリマーマトリックス内に埋め込まれたコーティング14のようなコーティングとを有するマイクロスフィア10のようなマイクロスフィアの実施形態の断面図である。コーティングは、疎水性コーティングポリマー内に配置されたナノ粒子18等の疎水性ナノ粒子、又はポリマー20等の低表面エネルギーポリマー/接着促進剤を含むことができる。
図2は、コア12A(例えば、PMMAビーズ)のようなコアと、マトリックス16Aのようなポリマーマトリックス内に埋め込まれたコーティング14Aのようなコーティングとを有する、マイクロスフィア10Aのような実施形態のマイクロスフィアの断面図である。コーティングは、疎水性コーティングポリマー内に配置されたナノロッド18A等の疎水性ナノロッド、又はポリマー20A等の低表面エネルギーポリマー/接着促進剤を含むことができる。
マイクロスフィアは、マイクロスフィアに関連する任意のサイズを有し得る。例えば、マイクロスフィアは、約0.1μm〜約100μm、約0.1〜0.5μm、約0.5〜1μm、約1〜2μm、約2〜3μm、約3〜4μm、約4〜5μm、約5〜6μm、約6〜7μm、約7〜8μm、約8〜9μm、約9〜10μm、約10〜12μm、約12〜14μm、約14〜16μm、約16〜20μm、約1〜10μm、約10〜20μm、約20〜30μm、約30〜40μ80〜90μm、約90〜100μm、約30〜70μm、約35〜40μm、約40〜45μm、約45〜50μm、約50〜55μm、約55〜60μm、約60〜65μm、約65〜70μm、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲の半径や直径など任意の大きさの粒子のサイズ、平均サイズ、又は中央サイズを有し得る。特に興味深いのは、約1μm、約2μm、約3μm、約4μm、約5μm、約6μm、約7μm、約8μm、約9μm、及び約10μmの半径又は直径のうちの1つ以上を包含する大きさである。
本明細書で使用するとき、「半径」又は「直径」という用語は球形又は円筒形でないマイクロスフィアに適用することができる。細長いマイクロスフィアの場合、幅に対する長さの比又は長さのアスペクト比が重要であり、「半径」又は「直径」はマイクロスフィアと同じ長さ及び体積を有する円筒の半径又は直径である。非細長いマイクロスフィアの場合、「半径」又は「直径」はマイクロスフィアと同じ体積を有する球の半径又は直径である。
いくつかの実施形態では、マイクロスフィアがマイクロスフィアコア表面上に配置された複数の疎水性ナノ粒子を含むことができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子がマイクロスフィアコアの円周表面の一部をカプセル化することができる。いくつかの実施形態では、疎水性粒子の少なくともいくつかはマイクロスフィアの表面から外側に延在する。いくつかの実施形態では、複数のマイクロスフィアがそれらの間にキャビティを画定することができる。いくつかの実施形態では、マトリックスの表面内に分散された疎水性カプセル化マイクロスフィアの一部がマトリックス表面上にマイクロ/ナノ粗面コーティングを形成することができる。
親水性ナノ粒子
いくつかの実施形態は、親水性ナノ粒子材料を含む。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子がマイクロスフィアの親水性コアをコーティングし、カプセル化し、実質的な疎水性外面を作り出すことができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子が修飾フィロケイ酸塩ナノクレイを含むことができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子が修飾金属ケイ酸塩を含むことができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子がパーフルオロ金属ケイ酸塩を含むことができる。いくつかの実施形態において、金属ケイ酸塩は、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸マグネシウム、及び/又はアルミノケイ酸塩であり得る。アルミノケイ酸塩とは、Si4+イオンの一部がAl3+で置換されたケイ酸塩をいう。ハロイサイト、AiSi(OH)は、好ましいアルミノケイ酸塩である。アタパルジャイト(attapulgite)(又はパリゴルスカイト(Palygorskite)、(Mg、Al)Si10(OH)・4(HO))は、フィロケイ酸マグネシウムアルミニウムが好ましい。いくつかの実施形態では、過剰な負電荷が追加のナトリウム、カリウム、又はカルシウムによって平衡化されてもよい。
いくつかの実施形態では、ナノ粒子がナノロッド、ナノワイヤ、ナノファイバ、ナノチューブ及び/又はそれらの組み合わせの形状であり得る。いくつかの実施形態は、フッ素化フィロケイ酸塩ナノロッドとして疎水性ナノ粒子を含む。いくつかの実施形態では、ナノロッドが約1μm〜約3μmの長さ、及び約30nm〜約70nmの幅又は直径を有することができる。フィロケイ酸塩化合物は、約10〜約100、約5〜10、約5〜25、約10〜30、約15〜35、約20〜40、約25〜45、約30〜50、約35〜55、約40〜60、約45〜65、約50〜70、約55〜75、約60〜80、約65〜85、約70〜90、約75〜95、約80〜100、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲の任意のアスペクト比(すなわち、長さ/幅又は長さ/直径)を有し得ると考えられる。
いくつかの実施形態では、修飾フィロケイ酸塩ナノロッドが修飾ケイ酸アルミニウムを含むことができる。他の実施形態では、修飾ケイ酸アルミニウムがハロイサイトナノロッド、アタパルジャイトナノロッド、及び/又はそれらの組み合わせであり得る。いくつかの実施形態では、フィロケイ酸塩ナノクレイがパーフルオロ化合物によって修飾することができる。例えば、トリクロロ(1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチル)シラン等のポリフルオロアルキル分子はフィロケイ酸塩ナノロッド表面の疎水性を改善するように、化学結合によってフィロケイ酸塩ナノロッドの表面を修飾することができる。フィロケイ酸塩ナノロッドの表面修飾は、非修飾フィロケイ酸塩ナノロッドよりも疎水性にすることができると考えられる。反応を以下に示す:
Figure 2021525818
いくつかの実施形態では、修飾フィロケイ酸塩ナノロッドが複合材の総重量の約15〜70wt%、約15〜20wt%、約20〜〜30wt%、約30〜40wt%、約40〜50wt%、約50〜60wt%、約60〜70wt%、約40〜45wt%、約45〜50wt%、約50〜55wt%、約55〜60wt%、約43〜45wt%、約49〜51wt%、又は約53〜55wt%、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられる範囲の任意のwt%であり得る。特に興味深いのは、以下のwt%:約29wt%、約32wt%、約36wt%、約38wt%、約40wt%、約43wt%、約44wt%、約47wt%、約48wt%、約53wt%、約54wt%、約60wt%、及び約66wt%のうちの1つ以上を包含する上記範囲のいずれかである。
いくつかの実施形態では、シリカナノ粒子は修飾することができ、例えば化学的に修飾することができる。例えば、オルガノシロキサン化合物はシリカナノ粒子の表面の疎水性を向上させるように、化学結合(加水分解によって生成される化学結合等)によってシリカナノ粒子の表面を修飾することができる。他の実施形態では、修飾シリカナノ粒子がシラン結合剤SiO99%(スカイスプリング ナノマテリアル社、ヒューストン、TX,USA)で処理された酸化ケイ素ナノ粒子/ナノ粉末等の市販の製品とすることができる。
いくつかの実施形態では、表面修飾されたシリカナノ粒子がシリカ又は二酸化ケイ素を含む任意のナノ粒子、例えば、SiO粒子、例えば、球体であってもよい。修飾前、ナノ粒子は、本質的に純粋なシリカナノ粒子であってもよく、又は少なくとも約0.1wt%、少なくとも約10wt%、少なくとも約20wt%、少なくとも約30wt%、少なくとも約40wt%、少なくとも約50wt%、少なくとも約60wt%、少なくとも約70wt%、少なくとも約80wt%、少なくとも約90、少なくとも約0.1〜10wt%、約10〜20wt%、約20〜30wt%、約30〜40wt%、約40〜50wt%、約50〜60wt%、約60〜70wt%、約70〜80wt%、約80〜90wt%、又は約90〜100wt%の二酸化ケイ素もしくはシリカを含有することができる。
疎水性シリカナノ粒子は、ナノ粒子に関連する任意の大きさを有することができる。例えば、シリカナノ粒子は、約10〜500nm、約20nm、約10〜20nm、約100〜30nm、約20〜30nm、約30〜40nm、約40〜50nm、約50〜60nm、約60〜70nm、約70〜80nm、約80〜90nm、約90〜100nm、約10〜100nm、約100〜110nm、約100〜200nm、約150〜250nm、約250〜350nm、約300〜400nm、約350〜450nm、約400〜500nm、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられる範囲の半径、直径等の任意の大きさの粒子のサイズ、平均サイズ、又は中央サイズを有し得る。
任意の適切な量のシリカナノ粒子を使用することができる。いくつかの実施形態ではシリカナノ粒子(例えば、SiOナノ粒子)は複合材の約1〜10wt%、約10〜20wt%、約20〜30wt%、約30〜40wt%、約40〜50wt%、約50〜60wt%、約60〜70wt%、約70〜80wt%、約80〜90wt%、又は約90〜100wt%、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられた範囲内の任意のwt%であってもよい。
シリカナノ粒子は、ゾルゲル法、気相反応法、水熱法、堆積法、物理粉砕法、機械的ボール研磨法、化学気相堆積法、マイクロエマルジョン法、電気化学法、又は当技術分野で知られている任意の方法によって製造することができる。
マイクロ/ナノ粗面
図4は、ポリマーマトリックス216のようなポリマーマトリックス内に配置された、ポリマーマトリックス内に埋め込まれた、及び/又はポリマーマトリックス上に配置された、マイクロスフィア210のような複数のマイクロスフィアを含むコーティング208のようなコーティングを示す。いくつかの実施形態では、ポリマーマトリックスが高表面エネルギーポリマー又は第1のマトリックスポリマーを含む。いくつかの実施形態では、ポリマーマトリックスが高表面エネルギー又は第1のマトリックスポリマー及び/又は低表面エネルギー又は第2のマトリックスポリマーを含み、これらを組み合わせるか又は混合してポリマーマトリックスを形成することができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子カプセル化マイクロスフィアのかなりの量を、ポリマーマトリックス内に分散させることができる。いくつかの実施形態では、十分な量の疎水性ナノ粒子カプセル化マイクロスフィアがマトリックスの外面を通って部分的に突出し、その上にマイクロ/ナノ粗さを作り出すことができる。いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子の少なくともいくつかはマイクロスフィアの表面から外側に延在することができる。いくつかの実施形態では、ナノ粒子が半径方向外向き及び/又は非接線方向外向きに広がることができる。複合材は、粒子添加剤のような他の成分を含有することもできる。いくつかの実施形態では、複合材がその表面を含む、マトリックス全体に分散された疎水性ナノ粒子封入マイクロスフィア(例えば、バルク超疎水性材料/複合材)を含むことができる。
いくつかの実施形態では、疎水性ナノ粒子カプセル化マイクロスフィアが複合材内で実質的に均一な分布を有することができる。疎水性ナノ粒子封入マイクロスフィアの分布は次に、マイクロスフィア及びナノロッドの寸法に見合ったマイクロ/ナノ粗さを画定する露出表面を有するコーティングをもたらすと考えられる。いくつかの実施形態では、複数のマイクロスフィアがそれらの間にキャビティを画定することができる。さらに、マイクロスフィア分布はポリマーマトリックスの第1の表面を通って突出する複数の疎水性ナノ粒子マイクロスフィアの間に、及びその間に、図6のキャビティ440等の規定されたキャビティを作り出すと考えられる。さらに、これらの画定されたキャビティはナノロッドが互いにネットワーキングすることによってコーティングのポリマーマトリックスを強化する能力のために、かなりの程度までサイズが縮小されると考えられる。ナノロッドの存在は、硬化中のコーティング中の亀裂の減少をもたらすと考えられる。さらに、規定されたキャビティのサイズの減少は亀裂のない表面をもたらし、それは、今度が複合材の雪滑り性能の顕著な改善をもたらすと考えられる。規定されたキャビティの面積を減少させ、従って、コーティングの表面内の亀裂を減少させると、コーティングの全体的な水接触角を維持しながら、乾雪滑りが増加すると考えられる。コーティングからの乾燥雪滑りのこの増加は、現在利用可能な防雪/防氷コーティングを超える著しい改善である。乾雪滑りのこの増加は、乾雪が空隙/ポケット又は表面亀裂内に蓄積できないことによると考えられる。湿った雪又は重い雪とは異なり、乾いた雪は非常に低い含水量を有し、その結果、乾いた雪は、コーティング複合材表面と雪との間に水層を形成することができない。したがって、水層が不足することにより、乾雪は大きな規定されたキャビティ及び/又は複合材の表面上の亀裂内に蓄積することが可能になり、これは、ナノロッドの存在によって、現行の開示において最小化される。
マイクロ粗さは、マイクロスフィア及び/又はマイクロスフィア間のキャビティに関連する任意の大きさを有することができる。マイクロスフィアは任意の適切な材料、例えば、疎水性コアを有する自己集合マイクロスフィア、シリカビーズ等を含むことができるが、これらに限定されない。マイクロスフィアは、約1μm〜約10μm、約1〜2μm、約2〜3μm、約3〜4μm、約4〜5μm、約5〜6μm、約6〜7μm、約7〜8μm、約8〜9μm、約9〜10μm、約2.5〜5.5μm、約7.5〜10μm、又はこれらの値のいずれかに限定される範囲内の半径、直径等の任意の大きさの粒子のサイズ、平均サイズ、又は中央サイズを有し得る。
ナノ粗さは、ナノ粒子及び/又はナノ粒子間の空間と関連する任意の大きさを有することができる。ナノ粒子は任意の適切な材料、例えば、ナノロッド、ナノワイヤ、ナノチューブ、ナノファイバ等を含むことができるが、これらに限定されない。ナノ粒子は、約10nm〜約500nm、約10〜20nm、約10〜30nm、約20〜30nm、約30〜40nm、約40〜50nm、約50〜60nm、約60〜70nm、約70〜80nm、約80〜90nm、約90〜100nm、約10〜100nm、約100〜110nm、約100〜200nm、約150〜250nm、約200〜300nm、約250〜350nm、約300〜400nm、約350〜450nm、約400〜500nm、又はこれらの値のいずれかに限定される範囲内の半径、直径等の任意の粒子のサイズ、平均サイズ、又は中央サイズを有し得る。
いくつかの実施形態は、コーティングを作製する方法を含む。この方法は、ある量の第1のマトリックスポリマー、任意選択で第2のマトリックスポリマー、及び溶媒を混合して第1の溶液を生成するステップを含むことができる。いくつかの実施形態では、予備成形され表面修飾されたマイクロスフィアが第1の溶液に添加される。いくつかの実施形態では、得られた混合物が最終スラリーを作り出すある量の時間撹拌することができる。
いくつかの実施形態では、ある量のセラミック粉砕媒体を最終スラリーに添加することができる。いくつかの例では、セラミック粉砕媒体を有する最終溶液/スラリーを、160rpmで少なくとも16時間混合するボールミル機に移して、コーティングスラリーを作製することができる。いくつかの実施形態では、スラリーがそれを必要とする基材上にコーティングされる。
複合材の表面適用
いくつかの実施形態では、表面処理の方法が前述の複合材を、それを必要とする表面に適用することを含むことができる。
いくつかの実施形態は、エアブラシによるコーティング方法を含む。いくつかの実施形態では、スプレーコーティングのためのスラリーがポリマーバインダーを溶媒に溶解することによって調製することができる。いくつかの実施形態では、スラリーがマイクロスフィアプリフォームをマトリックスポリマーの溶液と混合することによって調製することができる。いくつかの実施形態では、単一のマトリックスポリマーを使用することができる。いくつかの実施形態では、マトリックスポリマーが高い表面自由エネルギーを有することができる。いくつかの実施形態において、マトリックスポリマーは、ポリカーボネート又はポリ(n−ブチルメタクリレート)であり得る。いくつかの実施形態において、複数のマトリックスポリマーを使用することができる。いくつかの実施形態では、複数のマトリックスポリマーが少なくとも1つの高表面エネルギー材料、例えば、ポリカーボネート、及び少なくとも1つの低表面エネルギー材料、例えば、PDMSとすることができる。
いくつかの実施形態ではマイクロスフィア、マトリックスポリマー、及び溶媒を含むスラリーはエアブラシによって基板上に噴霧することができ、エアブラシは高速で移動する(圧縮された)空気の流れをベンチュリに通すことによって作動することができ、ベンチュリは通常の大気圧で相互接続されたリザーバから塗料を引き出すことを可能にする空気圧(吸引)の局所的な低下をもたらす。
いくつかの実施形態では、複合材は、防汚、氷及び/又は雪の蓄積の防止が必要とされる表面上の固体層の形態であってもよい。いくつかの実施形態では、複合物が厚さ約16〜20mm、約18〜24mm、約20〜24mm、約22〜26mm、約24〜28mm、約26〜30mm、約28〜32mm、約30〜34mm、約32〜36mm、約34〜38mm、約36〜40mm、約38〜42mm、約40〜44mm、約42〜46mm、約44〜48mm、約46〜50mm、約45〜52mm、約50〜57mm、約55〜62mm、約60〜67mm、約65〜72mm、約70〜77mm、約75〜82mm、約80〜87mm、約85〜92mm、約90〜97mm、約95〜102mm、約100〜107nm、約105〜112mmである。約110〜117mm、約115〜122mm、約120〜127μm、又は約125〜132μm、又はこれらの値のいずれかに境界される範囲内の任意の厚さを有する固体層である。特に興味深いのは、約22μm、約23μm、約27μm、約30μm、約33μm、約35μm、約46μm、約79μm、及び約106μmの厚さのうちの1つ以上を包含する上記範囲のいずれかである。
複合材は、表面から氷、水、又は雪をはじくための表面処理に使用することができる。この方法は、少なくとも1つの高表面自由エネルギー第1マトリックスポリマー(例えば、ポリカーボネート)、少なくとも1つの表面自由エネルギー又は第2マトリックスポリマー、例えば、ポリジメチルシロキサン、疎水性ナノ粒子(例えば、フッ素化ケイ酸アルミニウムナノ粒子)、及び/又は予備成形アクリルマイクロスフィア(例えば、PMMA予備成形ビーズ)を含む混合物で表面を処理することを含むことができる。
表面を処理するために、複合材を溶媒中で混合して、コーティング混合物を形成することができる。そのような混合物は、必要量のマトリックスポリマー、マイクロ粒子疎水性ナノ粒子、及びトルエン、テトラクロロエタン、アセトン又はそれらの任意の組み合わせ等の溶媒を含むことができる。いくつかの実施形態では、処理が(1)疎水性ポリマー、疎水性マイクロ粒子、及び疎水性ナノ粒子を溶媒と混合してコーティングを形成し、(2)混合物を未処理表面上に適用し、(3)コーティングを80℃〜約120℃の間の温度に3時間〜約24時間加熱することによってコーティングを硬化させて、溶媒を完全に蒸発させることを含む。
いくつかの実施形態では、処理する工程はまた、混合後であるが混合物を適用する前に、混合物を乾燥、破砕、及び再構成する中間工程を含むことができる。中間工程は均一な混合を確実にし、コーティング中の塊を防止すると考えられる。混合物が最初に溶媒中に懸濁されるいくつかの中間工程において、溶媒は乾燥粉末を作製するために、当業者に公知の方法によって蒸発され得る。いくつかの方法では、次いで、乾燥粉末を、乳鉢及び乳棒等の当技術分野で公知の方法によって引き続き粉砕して、任意の塊を破壊することができる。いくつかの粉砕工程では、塊の粉砕を助け、滑らかな混合を容易にするために、アセトン等の溶媒を添加することができる。いくつかの方法において、粉砕及び乾燥の中間工程は、次いで、完全に乾燥するまで、約40℃〜約100℃、又は約90℃の温度で滑らかな混合物を乾燥することを含み得る。
いくつかの実施形態では、処理工程が未処理表面上にコーティング混合物を適用することも含むことができる。コーティング混合物のコーティングは、ブレードコーティング、スピンコーティング、染料コーティング、物理蒸着、化学蒸着、スプレーコーティング、インクジェットコーティング、ローラーコーティング等の任意の方法、及び当業者に知られている方法によって行うことができる。いくつかの実施形態では、コーティングの所望の厚さが達成されるまで、コーティング工程を繰り返すことができる。いくつかの方法では、コーティングが保護されるべき表面上に連続層が形成されるように行うことができる。
いくつかの実施形態では、複合材の湿潤コーティングが約1〜50μm、約10〜30μm、約20〜30μm、約50〜150μm、約100〜200μm、約150〜250μm、約200〜300μm、約260〜310μm、約280〜330μm、約300〜350μm、約320〜370μm、約340〜390μm、約360〜410μm、約380〜430μm、約400〜450μm、約420〜470μm、約400〜600μm、約500〜700μm、又は約600〜800μmの厚さ、又はこれらの値のいずれかによって境界付けられる範囲の任意の厚さを有し得る。特に興味深いのは、以下の厚さ:約25μm、約300μm、約350μm、約380μm、及び約790μmのうちの1つ以上を包含する上記範囲のいずれかである。
いくつかの実施形態では、処理がコーティングを、溶媒を完全に蒸発させるのに十分な温度及び時間に加熱することによって、コーティングを硬化させることをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、硬化工程が溶媒が完全に蒸発するまで、約40℃〜約150℃、又は約120℃の温度で、約30分〜3時間、又は約1〜2時間行うことができる。いくつかの実施形態では、上記のプロセスによる組成物を提供することができる。その結果、コーティングの一部が浸食された過酷な環境に直面した後であっても、水、氷、及び雪に耐えることができる処理された表面を得ることができる。
実施形態
(実施形態1)
以下を含む、複合材:
a.第1の表面を有し、第1の疎水性ポリマー及び第2の疎水性ポリマーを含み、第1の疎水性ポリマーが第2の疎水性ポリマーよりも大きい表面自由エネルギーを有するポリマーマトリックス;及び、
b.ポリマーマトリックスの表面上に分散され、アクリルポリマーを含むコアと、コアを取り囲む疎水性コーティングとを含み、コーティングは複数の疎水性ナノ粒子及び第2の疎水性ポリマーを含む、複数のマイクロスフィア。
(実施形態2)
前記疎水性ナノ粒子が、前記コアの前記円周面の一部をカプセル化する、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態3)
E少なくともいくつかの疎水性粒子が、マイクロスフィアの表面から外側に延在する、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態4)
前記複数のマイクロスフィアが、その間にキャビティを画定する、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態5)
疎水性ナノ粒子が金属ケイ酸塩である、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態6)
前記金属ケイ酸塩が、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸アルミノケイ酸塩、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、又はケイ酸マグネシウムである、実施形態5に記載の複合材。
(実施形態7)
前記金属ケイ酸塩が、パーフルオロアルキル変性ハロイサイト材料である、実施形態5に記載の複合材。
(実施形態8)
疎水性ナノ粒子が疎水化親水性材料を含む、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態9)
疎水化された材料が、パーフルオロアルキル修飾ハロイサイトを含む、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態10)
疎水性ナノ粒子が第1の疎水性ポリマーと相溶せず、マイクロスフィアの少なくとも一部がマトリックス内に部分的にのみ配置される、実施形態1の複合材。
(実施形態11)
前記複合材がコーティングである、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態12)
第1の疎水性高分子が、少なくとも30γs/mJ・m−2の表面エネルギーを有する、実施形態12に記載の複合材。
(実施形態13)
第2の疎水性高分子が、20γs/mJ・m−2までの表面エネルギーを有する、実施形態12に記載の複合材。
(実施形態14)
前記第1の疎水性ポリマーが熱可塑性ポリマーを含む、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態15)
熱可塑性ポリマーがポリカーボネートである、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態16)
前記第2の疎水性ポリマーがアルキルシランである、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態17)
前記第2の疎水性ポリマーがポリシロキサンを含む、実施形態16に記載の複合材。
(実施形態18)
前記ポリシロキサンがポリジメチルシロキサンを含む、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態19)
前記ポリマーマトリックスが、ポリカーボネートとポリジメチルシロキサンとの組み合わせを含む、実施形態12に記載の複合材。
(実施形態20)
アクリルコアが、約1μm〜約100μmの半径又は直径を有する、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態21)
前記フィロケイ酸塩ナノクレイが、アルミニウムケイ酸塩、マグネシウムアルミニウムケイ酸塩及び/又はそれらの組み合わせである、実施形態17に記載の複合材。
(実施形態22)
ナノ粒子が、ナノロッド、ナノワイヤ、ナノファイバ、ナノチューブ及び/又はそれらの組み合わせである、実施形態1に記載の複合材。
(実施形態23)
ナノ粒子がナノロッドである、実施形態23に記載の複合材。
(実施形態24)
前記ナノロッドが、約1μm〜約3μmの長さ及び約10nm〜約100nmの半径/直径を有する、実施形態23に記載の複合材。
(実施形態25)
突出するマイクロスフィアが、約0.1μm〜約50μmの複合材表面マイクロ粗さを提供する、実施形態1〜24の複合材。
(実施形態26)
前記コーティング内の疎水性ナノ粒子が、約10nm〜約500nmのナノ粗さを提供する、実施形態1〜25の複合材。
本明細書に記載される複合材の実施形態は、バルク性能を示すことが発見された。これらの利点は以下の実施例によってさらに実証されるが、これらの実施例は本開示の例示であることが意図されるが、いかなる方法においても、範囲又は基礎となる原理を限定することが意図されない。
実施例1.1:疎水性ナノロッドの調製。
500mL2くび丸底フラスコ内で、100gのヘキサン(98%、VWR インターナショナル)と1.12gのトリクロロ(1H、1H、2H、2H−パーフルオロオクチル)シラン(シグマ−アルドリッチ、アッセイ97%)合わせた。その後、テフロン(登録商標)攪拌棒で15分間攪拌し、11.24gのハロイサイトナノクレイ粉末(AlSi(OH))、長さ:30〜70nm×1〜3μm、細孔径:1.26〜1.34mL/g細孔容積;表面積:64m/g)(ミリポア−シグマ)を加えてスラリを形成した。口腔用ゴム栓をフラスコの口に差し込んで、湿気を避けた。場合によっては、フラスコ内の水分残渣を減少させるために、フラスコを乾燥窒素又はアルゴンガスでパージすることができる。場合によっては、ハロイサイト粉末を100℃で2時間予熱して、貯蔵中に吸収された水を除去することができる。スラリーを室温で約20時間激しく撹拌した。
反応生成物を50mLプラスチック遠心管に移し、次いで遠心分離機を用いて2500rpmで3分間遠心分離し(ICE Centra CL2、サーモ エレクトロン コーポレーション、USA)、液相及び固相を分離した。分離した固相を、ヘキサンを加え、遠心分離プロセスを少なくとも3回繰り返すことによってさらにリンスして、未反応のパーフルオロアルキル出発物質を除去した。場合によっては、遠心分離前の2回目以降のすすぎに、ボルテックス混合又は超音波処理浴を使用した。得られた遠心分離機中の沈殿物を70℃のオーブン中で少なくとも5時間乾燥し、溶媒を完全に除去した。
実施例1.2 ナノスケールの表面粗さを有するマイクロスフィアプレフォーム粉末の調製
バインダー溶液を作製するために、20mLのガラスバイアル中に、1.0gのシリコーンエラストマーベース及び0.1gの硬化剤(Sylgard(登録商標)184、ダウコーニング社、USA)ならびにトルエンを添加した。混合物を遊星遠心ミキサー(THINKY AR−100、THINKY USA)で2000rpmで1分間混合して、溶液(A)を得た。溶液(A)1gとトルエン10gを20mLガラスバイアルに添加し、次いでTHINKYミキサーで2000rpmで1分間混合することによって、希釈シリコーンエラストマー溶液(B)を得た。平均粒径2μm、4μm、6μm、及び8μmの架橋PMMAマイクロスフィア(SSX−106、積水化学、日本)、フッ素化ハロイサイトナノロッド(実施例1.1から)及びシリコーンエラストマー溶液(B)を重量比(PMMAマイクロスフィア(SSX−106):0.5g;シリコーンエラストマー溶液(B):4mL;−フッ素化ハロイサイト:2.0g)で混合することによって、ナノスケール表面粗さを有するマイクロスフィアプリフォームを得た。音響ミキサー(LabRAM Resonant Acoustic Mixer、レソダイン社、USA)を用いて、共鳴強度30%、加速度35G、持続時間10分で上記成分を混合した。PMMAビーズに対するフッ素化ハロイサイトナノロッドの体積比を1〜3の範囲に調整した(表参照)。得られた混合物を、対流オーブン(Symphony(登録商標)、VWRインターナショナル)中、周囲雰囲気中、100℃で16時間硬化させた。硬化したマイクロスフィアプリフォーム粉末を、200メッシュ(開口部0.074mm)の篩に通して、凝集した粒子を除去した。得られたマイクロスフィアプリフォーム粉末は50mLのガラスビーカー中で0.1gの粉末を20mLの水と混合し、ガラスロッドで撹拌することによって疎水性であることが示された。粉末は水上に持続的に浮遊し、マイクロスフィアプリフォームが疎水性又は超疎水性表面を有していたことを示した。得られたマイクロスフィアを図3A(2μm PMMA予備成形ビーズコア)、図3B(4μm PMMA予備成形ビーズコア)、図3C(6μm PMMA予備成形ビーズコア)、及び図3D(8μm PMMA予備成形ビーズコア)に示す。
Figure 2021525818
実施例2:コーティング混合物の調製
コーティングスラリーの調製:
1.0gのマイクロスフィアプリフォーム粉末、0.2gのシリコーンエラストマー(Sylgard 184、ダウコーニング)、及び0.75gのトルエン中20wt%ポリカーボネート溶液を組み合わせることによって、スラリーコーティング混合物を調製した。
コーティング方法1:
疎水性コーティングは、正方形ドクターブレードアプリケーター(ポールN.ガードナー社)を用いて、自動コーティング機(AFA−II、MTI社)を用いて、厚さ75マイクロメートルのPET基材上に5ミルの固定ギャップでスラリーをキャスティングすることによって得られた。PET基板を保持するための真空プレートを40℃に予熱して、溶媒蒸発速度を増加させた。流延された被覆は、強制通風炉(Symphony(登録商標),VWR)内で100℃で1時間さらに乾燥された。得られたコーティングは、10〜50マイクロメートルの範囲の厚さを有する。
コーティング方法2。スラリーを、キャスティングナイフフィルムアプリケーター(Microm II film Applicator、ポールN.ガードナー社)を用いてPETフィルム(7.5cm×30cm)上に10cm/sのキャスト速度でキャストした。フィルムアプリケータ上のブレードギャップは、約127μmの最終湿潤コーティング厚さに対して約5ミルに設定した。約2インチ/5.1cmより広い用途のために、調節可能なフィルムアプリケーター(AP−B5351、ポールN.ガードナー社、ポンパノビーチ、FL、USA)を代わりに使用した。
PETをコンパクトテープキャスティングコーター(MSK−AFA−III、MTI社、リッチモンド、CA、USA)の真空ベッド上で約40℃に予熱して、溶媒蒸発速度を増加させた。次いで、コーティングを、空気循環オーブン(105 L Symphony Gravity Convection Oven、VWR)内で100℃で1時間乾燥させて、完全に乾燥させて、処理された基材を製造した。
実施例3:超疎水性スプレーコーティングの調製
スラリー調製。スプレーコーティングのためのスラリーを、マイクロスフィアプリフォーム(PMMAポリマービーズコア及びフルオロアルキル変性ハロイサイトコーティングを含む)、バインダーとしてのポリカーボネート又はポリ(ブチルメタクリレート)、任意に追加のバインダーとしてのPDMS、及び溶媒としてのトルエン又はイソプロパノール(IPA)を、以下の表2に示す量で混合することによって調製した。全固形分(マイクロスフィアプリフォーム及びポリマーバインダーを含む)は、コーティング配合物の全重量の10wt%を占めた。ポリマーバインダーに対するマイクロスフィアプリフォームの重量比は、0.2〜1.0部に対して1部であった。2つのバインダー(ポリカーボネート及びPDMS、サンプルS−7〜S−9)を使用した実施例では、PDMSに対するポリカーボネートの重量比が約1部〜約0.4部であった。表2は、スプレーコーティング配合物を示す。
Figure 2021525818
スプレーコーティング。スラリーを、エアブラシ(Master Airbrush、TCPグローバル、USA)を用いて、空気圧約50〜60psiで、約20cm〜30cmの距離でPET基材上に垂直に噴霧した。コーティングを周囲雰囲気条件下で100℃で1時間乾燥し、溶媒を完全に蒸発させた。
実施例3.1 選択された要素の性能試験。
氷粉末の調製:氷ブロック(−30℃〜−20℃)を、シェービングアイスメーカー(ドウシシャモデル DCSP−1751 アイスサーバー、ドウシシャ社、東京、日本)を用いて、チェストフリーザー(Kelvinator Commercial Chest Freezer Model KCCF160QWA、エレクトロラックス プロフェッショナル社、シャーロット、NC、USA)中で削られた。次いで、剃られた氷を、1mmの開口部を有する8インチ篩(#18 VWR(登録商標)8”試験篩、VWRインターナショナル社、ランドール、PA、USA)に通した。得られた氷粉末を使用するまでチェストフリーザーに保存した。
雪崩試験:サンプルプレート(幅11.5cm×長さ14cm)を試験コーティング(コーティング面積:幅10cm×長さ14cm)でコーティングし、コールドプレートヒートシンク(オーマイトモデル CP4A−114A−108E、オーマイト ホールディング社/ウォーレンヴィル、IL、USA)上の適所にテープで留めた。冷却板ヒートシンクを調節可能な角度マウント(ソーラボモデル AP 180、ソーラボ社、NJ、USA)に順番に取り付けて、冷却板ヒートシンクの温度をチラー(コーヒレントモデル T255P、コーヒレント社、サンタクララ、USA)によって制御された試験セルを形成し、その温度は0°C(例えば0.2°C)をわずかに上回るものであった。試験セルをフリーザー/冷蔵庫(エクセレンスインダストリーモデル HB−6HCD、エクセレンスインダストリー、タンパ FL、USA)に入れ、全ての実験を、試料温度約0℃±1℃でフリーザー/冷蔵庫内で行った。
氷粉末は、約7.5cmの直径を有するダクトを通って落下する。落下した氷粉末の含水量は冷凍機/冷蔵庫の上方に露出したダクトの量によって制御し、氷粉末をその自由落下の一部の間周囲室温に曝露する(周囲温度は約20℃)。具体的には、この実験では氷粉末の水分含量を10wt%に保持される。試験セルをダクトの直下に置いて、傾斜角度を60度、45度、又は30度のいずれかに調整される。次いで、氷粉末をフリーザー/冷蔵庫から取り出し、篩い分け機用の篩いを用いてダクトの頂部から捨てられる。ダクトの直径はサンプルプレート幅の総面積(11.5cm)よりも小さい(7.5cm)ので、氷粉末はサンプルプレートのコーティングされた部分上にのみダンプされ、サンプルプレートのコーティングされていない領域への強い氷粉末の付着を回避する。また、試料の底部をコールドプレートの裏側にわずかに圧延して、コーティング縁部での氷粉末の蓄積を防止する。次いで、試料コーティングからの着雪又は滑りをディジタルビデオカメラで記録される。データを評価し、スケール化し、積雪のスケール化評価は、それぞれの試験角度における積雪の頻度(時間)によって覆われた平均重量又は面積に基づく。いくつかの実施形態では、複合材が5以上の降雪試験スコアを提供する。スコア5は、雪の付着がないことに等しく、雪は試験領域から滑り落ち続ける。いくつかの実施形態では、複合材が4以上の降雪試験スコアを提供する。4のスコアは表面に付着しているが、平均被覆面積が約20%で、約10秒の蓄積毎に表面から滑り落ちる雪の結晶と等価である。いくつかの実施形態では、複合材が3以上の降雪試験スコアを提供する。3の得点は、約30秒〜1分の蓄積ごとに雪が滑り落ちて表面に付着した雪の結晶に相当する。いくつかの実施形態では、複合材が2以上の降雪試験スコアを提供する。スコア2は、蓄積の3〜5分毎の後に雪が滑る試験領域の80%を超える積雪の平均に等しい。いくつかの実施形態では、複合材が2以上の降雪試験スコアを提供する。スコア1は、雪が試験表面から滑り落ちないことを示す。異なるコーティングについての結果を以下の表3に示す。
雪滑り角度試験:試料を、前述のように試験セル上の所定の位置に固定される。直径2.5cmの開口部を有するマスクを、試験セル中の試料の上に置かれる。試験サンプルのマスクされた領域を、篩を用いて部分的に充填して(約1〜3mm、約0.05〜約0.1g)、氷粉末ペレットを作製される。マスクを注意深く除去し、直径2.5cmで重量の異なる金属板(銅又はアルミニウム)(0.67g〜10g)を氷粉末ペレットの上に置いた。試験セルの傾斜角度を測定するために、デジタルベベルボックスゲージ角度分度器(ゲインエクスプレスモデル AG−0200BB、ゲインエクスプレス ホールディング社、九龍、香港)を試験セル上に配置して傾斜角度を測定する。次に、試験セルの傾斜角度を、金属プレートで覆われた氷ペレットが滑り始めるまで手動で徐々に増加させる(試験の表示については図7を参照)。この値を重りでの滑り角(α°)として記録する。摺動角度対重量(金属板の重量)は、以下の式を用いて適合される:
Figure 2021525818
ここで、μ=アイスパウダーペレットとサンプル表面との間の静的な接触係数[−]、f=アイスペレットとサンプル表面との間のシアーの密着強度[Nm−2]、m=金属プレートの質量[kg]、g=重力[ms]、S=アイスパウダーペレットとサンプル表面との間の接触の公称面積[m]である。結果を表3に示す。
Figure 2021525818
結果は、実施形態が60°及び45°で抗雪活動を示す。
特に明記しない限り、本明細書で使用される成分の量、分子量、反応条件等の特性を表すすべての数字はすべての場合において「約」という用語によって修飾されるものと理解されるべきであり、各数値パラメータは、少なくとも、報告された有効数字の数字に照らして、及び通常の丸め技術を適用することによって解釈されるべきである。したがって、反対に示されない限り、数値パラメータは、達成されるべき所望の特性に従って修正されてもよく、したがって、本開示の一部として考慮されるべきである。少なくとも、本明細書に示される実施例は説明のためだけのものであり、本開示の範囲を限定する試みとしてのものではない。
用語「a」、「an」、「The」、及び本開示の説明する実施形態の文脈で使用される同様の指示対象は本明細書で別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、(特に以下の実施形態の文脈で)単数及び複数の両方を包含するものと解釈されるべきである。本明細書に記載される全ての方法は本明細書に別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、任意の適切な順序で実行されてもよい。本明細書で提供される任意の及びすべての例、又は例示的な言語(例えば、「そのよう」)の使用は本開示の実施形態をより良く例示することのみを意図し、任意の実施形態の範囲に対する限定を提示するものではない。本明細書におけるいかなる言語も、本開示の実施形態の実施に不可欠な、実施されていない要素を示すものと解釈されるべきではない。
本明細書に開示される代替要素又は実施形態のグループ化は、限定として解釈されるべきではない。各グループメンバーは個々に、又はグループの他のメンバー又は本明細書に見られる他の要素との任意の組み合わせで言及され、具現化されてもよい。グループの1つ以上のメンバーは便宜及び/又は特許性の理由から、グループに含まれてもよく、又はグループから削除されてもよいことが予想される。
本明細書では、実施形態を実行するための、発明者に知られている最良の形態を含む、特定の実施形態について説明する。もちろん、これらの説明された実施形態の変形は、前述の説明を読むことによって当業者に明らかになるのであろう。本発明者は当業者がそのような変形を適切に使用することを期待し、本発明者らは、本開示の実施形態が本明細書に具体的に記載された以外の方法で実施されることを意図する。したがって、実施形態は適用法によって許可されるように、実施形態に列挙された主題のすべての修正及び均等物を含む。さらに、本明細書で別段の指示がない限り、又は文脈によって明らかに矛盾しない限り、すべての可能な変形形態における上述の要素の任意の組合せが企図される。
最後に、本明細書に開示される実施形態は、実施形態の原理を例示するものであることを理解されたい。採用され得る他の修正は、実施形態の範囲内である。したがって、限定ではなく例として、本明細書の教示に従って代替実施形態を利用することができる。したがって、実施形態は、正確に示され、説明された実施形態に限定されない。

Claims (19)

  1. 以下を含む、疎水性複合材:
    第1のマトリクスポリマーを含み、第1のマトリクスポリマーが少なくとも30mJ/m2の表面エネルギを有するポリマーマトリクス;
    コアと、コアの周囲を取り囲む疎水性コーティングとを含む、複数のマイクロスフィア:マイクロスフィアコアは、アクリルポリマーを含み;及び、
    ミクロスフィアコーティングが疎水性ナノ粒子を含む。
  2. ポリマーマトリックスが、約22mJ/m2以下の表面エネルギーを有する第2のマトリックスポリマーをさらに含む、請求項1に記載の疎水性複合材。
  3. 前記第1のマトリックスポリマーがポリカーボネートを含む、請求項1又は2に記載の疎水性複合材。
  4. 前記第1のマトリックスポリマーがポリ(n−ブチルメタクリレート)を含む、請求項1、2、又は3に記載の疎水性複合材。
  5. 前記第2のマトリックスポリマーがポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)を含む、請求項2、3、又は4に記載の疎水性複合材。
  6. 前記アクリルポリマーがポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)を含む、請求項1、2、3、4又は5に記載の疎水性複合材。
  7. 前記アクリルポリマーが、約1μm〜約100μmの直径を有するPMMAビーズである、請求項1、2、3、4、5、又は6に記載の疎水性複合材。
  8. 疎水性ナノ粒子が修飾フィロケイ酸塩ナノクレイを含む、請求項1、2、3、4、5、6又は7に記載の疎水性複合材。
  9. 疎水性ナノ粒子がパーフルオロハロイサイトを含む、請求項1、2、3、4、5、6、7又は8に記載の疎水性複合材。
  10. 疎水性ナノ粒子が、ナノロッド、ナノワイヤ、ナノファイバー、ナノチューブ、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、又は9に記載の疎水性複合材。
  11. 疎水性ナノ粒子がマイクロスフィアのコアから外側に延在する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10に記載の疎水性複合材。
  12. マイクロスフィアが約1μm〜約100μmの直径を有する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、又は11に記載の疎水性複合材。
  13. 前記マイクロスフィアが、約0.1μm〜約50μmの表面マイクロ粗さを提供する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、又は12に記載の疎水性複合材。
  14. マイクロスフィアが約10nm〜約500nmのナノ粗さを提供する、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、又は13に記載の疎水性複合材。
  15. コーティングが超疎水性又は疎雪性である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13又は14に記載の疎水性複合材を含むコーティング。
  16. 以下を含む、キャスティング用途のための請求項15に記載のコーティングを調製するための方法:
    ある量のマトリックスポリマーと溶媒を混合して溶液を作る;
    表面修飾マイクロスフィアの添加及び混合によりスラリーを形成する;
    スラリーを基板上にキャスティングし、コーティングされた基板を約100℃の温度で約1時間乾燥させる。
  17. 以下を含む、スプレーコーティング用途のための請求項15に記載のコーティングを調製するための方法:
    ある量のマトリックスポリマーと溶媒を混合して溶液を作る;
    表面修飾マイクロスフィアの添加及び混合によりスラリーを形成する;
    約50〜60psiの圧力で20〜30cmの距離で基板上にスラリーを垂直に噴霧し、コーティングされた基板を約100℃の温度で約1時間乾燥させる。
  18. マトリックスポリマーが、ポリ(n−ブチルメタクリレート)、ポリカーボネート、又はそれらの任意の組み合わせを含む、請求項16又は17に記載の方法;
    溶媒はイソプロパノール、トルエン、又はそれらの任意の組み合わせを含み、マイクロスフィアはポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)コア及びパーフルオロハロイサイトコーティングを含む。
  19. ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS)をさらに含む、請求項18に記載の方法。
JP2020566883A 2018-05-31 2019-05-31 マイクロ/ナノ粗さを有するハイブリッドマイクロスフィアを含む疎水性コーティング Pending JP2021525818A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862678389P 2018-05-31 2018-05-31
US62/678,389 2018-05-31
PCT/US2019/034878 WO2019232351A1 (en) 2018-05-31 2019-05-31 Hydrophobic coatings comprising hybrid microspheres with nano/micro roughness

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021525818A true JP2021525818A (ja) 2021-09-27

Family

ID=66913062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020566883A Pending JP2021525818A (ja) 2018-05-31 2019-05-31 マイクロ/ナノ粗さを有するハイブリッドマイクロスフィアを含む疎水性コーティング

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210222001A1 (ja)
EP (1) EP3802708A1 (ja)
JP (1) JP2021525818A (ja)
KR (1) KR20210018359A (ja)
CN (1) CN112384574A (ja)
TW (1) TW202003718A (ja)
WO (1) WO2019232351A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111393942B (zh) * 2020-04-29 2022-05-10 美盈森集团股份有限公司 一种超疏水涂层剂、透明超疏水涂层及其制备方法和应用
CN115466946B (zh) * 2022-09-14 2024-01-05 大连理工大学 一种具有微纳结构表面的金属基材防污水涂层

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280887A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Xerox Corp 疎水性コーティングおよびそのプロセス
CN106085070A (zh) * 2016-07-11 2016-11-09 复旦大学 一种低表面能微纳米涂层材料及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8202614B2 (en) * 2006-08-09 2012-06-19 Luna Innovations Incorporated Additive particles having superhydrophobic characteristics and coatings and methods of making and using the same
US9637658B2 (en) * 2013-06-24 2017-05-02 The Boeing Company Coatings, coating compositions, and methods of delaying ice formation
US20150004417A1 (en) * 2013-06-27 2015-01-01 Xerox Corporation Fluoroelastomer halloysite nanocomposite
CN107163709A (zh) * 2017-06-09 2017-09-15 冯智勇 一种氟碳树脂防护漆涂料
CN107267030B (zh) * 2017-07-26 2019-10-25 弘大科技(北京)股份公司 一种超疏水涂料及其制备和施工方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280887A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Xerox Corp 疎水性コーティングおよびそのプロセス
CN106085070A (zh) * 2016-07-11 2016-11-09 复旦大学 一种低表面能微纳米涂层材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019232351A1 (en) 2019-12-05
CN112384574A (zh) 2021-02-19
US20210222001A1 (en) 2021-07-22
EP3802708A1 (en) 2021-04-14
TW202003718A (zh) 2020-01-16
KR20210018359A (ko) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021525819A (ja) マイクロ/ナノ粗さを有するハイブリッドマイクロスフィアを含む疎水性コーティング
JP6243017B2 (ja) コーティング、コーティング組成物、及び着氷遅延の方法
JP7018068B2 (ja) バルク超撥水性組成物
US20100068434A1 (en) Composite Material Compositions and Methods
JP2021525818A (ja) マイクロ/ナノ粗さを有するハイブリッドマイクロスフィアを含む疎水性コーティング
Kirillova et al. Hybrid hairy Janus particles for anti-icing and de-icing surfaces: Synergism of properties and effects
US20220135838A1 (en) Functional coatings comprising microspheres and nanofibers
JP4651098B2 (ja) シリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた防食膜及びシリカ殻からなるナノ中空粒子を用いた防食塗料
CN105121589A (zh) 具有去湿和防冰特性的结构涂层,以及用于制造这些涂层的方法
JP2015533898A (ja) 超疎水/超親油性のある塗料、エポキシおよび組成物の製造方法
JPH10273617A (ja) 撥水性コーティング膜
Liu et al. Facilely fabricating superhydrophobic resin-based coatings with lower water freezing temperature and ice adhesion for anti-icing application
RU2572974C1 (ru) Композиция супергидрофобного покрытия и способ получения супергидрофобного покрытия из нее
KR102171249B1 (ko) 개선된 발수 특성 및 오일 용출 특성을 가지는 필름 및 이의 제조방법
JPH10512312A (ja) 軽量な硬化された保護コーティングとその製造・使用方法
WO2019069493A1 (ja) 塗液、塗膜の製造方法及び塗膜
KR102284223B1 (ko) 초발수 표면 구현 방법 및 초발수 구조체
JP4877770B2 (ja) 高撥水性表面の形成方法
TW202405255A (zh) 積層體
JP2016169131A (ja) 高比重粒子分散用溶液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906