JP2021523155A - 分岐脂肪酸、及び、そのエステル - Google Patents

分岐脂肪酸、及び、そのエステル Download PDF

Info

Publication number
JP2021523155A
JP2021523155A JP2020562710A JP2020562710A JP2021523155A JP 2021523155 A JP2021523155 A JP 2021523155A JP 2020562710 A JP2020562710 A JP 2020562710A JP 2020562710 A JP2020562710 A JP 2020562710A JP 2021523155 A JP2021523155 A JP 2021523155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
weight
composition
fatty acid
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020562710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019215054A5 (ja
Inventor
ストルーレンス ピーテル
ストルーレンス ピーテル
ランバン アンドレアス
ランバン アンドレアス
パケット ディルク
パケット ディルク
Original Assignee
オレオン ナームロゼ フェンノートシャップ
オレオン ナームロゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オレオン ナームロゼ フェンノートシャップ, オレオン ナームロゼ フェンノートシャップ filed Critical オレオン ナームロゼ フェンノートシャップ
Publication of JP2021523155A publication Critical patent/JP2021523155A/ja
Publication of JPWO2019215054A5 publication Critical patent/JPWO2019215054A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • C11C3/08Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils with fatty acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/26Carboxylic acids; Salts thereof
    • C10M129/28Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M129/30Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 7 or less carbon atoms
    • C10M129/32Carboxylic acids; Salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having 7 or less carbon atoms monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M129/00Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen
    • C10M129/02Lubricating compositions characterised by the additive being an organic non-macromolecular compound containing oxygen having a carbon chain of less than 30 atoms
    • C10M129/68Esters
    • C10M129/70Esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/14Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by isomerisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/126Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids monocarboxylic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/011Cloud point
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/071Branched chain compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/08Resistance to extreme temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

本発明は、分岐脂肪酸又はそのエステル組成物、そのような組成物を調製するための方法、及び、潤滑油、化粧品、ホームケア用品等の様々な産業分野での使用に関する。より詳細には、本発明は、少なくとも30重量%の多分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステルを含み、環状化合物の含有量が1重量%〜8重量%である組成物に関し、ここで重量%は、組成物の総重量に対して与えられる。

Description

本発明は、分岐脂肪酸又はそのエステルを含む組成物、そのような組成物を調製するための方法、並びに、潤滑剤、パーソナルケア用品、及び、ホームケア用品の組成物等の様々な産業分野におけるそれらの用途に関する。
「イソステアリン酸」等の市販の分岐脂肪酸は、直鎖不飽和脂肪酸の触媒二量化及び熱二量化の副産物として得られる。ダイマー酸、及び、より高級のオリゴマー酸は、触媒の存在下で不飽和脂肪酸を加熱することによって生成される。しかし、オリゴマー化する代わりに、脂肪酸の一部が再配列して、オリゴマー化した脂肪酸から単離することができる分岐モノマー脂肪酸を生成する。この「イソステアリン酸」として市販されている分岐脂肪酸組成物は、様々な直鎖飽和モノカルボン酸、及び、主には分岐飽和モノカルボン酸(単分岐及び多分岐の両方)の混合物である。
ここ数年の間に、もはや副産物として考えられていないそれらの分岐モノマー脂肪酸の生産の最適化に焦点が移っている。特に、「イソステアリン酸」に由来するエステルは、広く潤滑油や化粧品組成物に使用されている。
欧州特許出願公開第2702127号明細書には、ゼオライトとルイス塩基の両方を含む触媒の存在下で、不飽和C10−C26脂肪酸の異性化を介して単分岐脂肪酸を製造する方法が記載されている。
本願出願人は驚くべきことに、多分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステルの含有量が高く、環状化合物の含有量が低減された組成物が、より良好な低温特性、特にその曇点、及び、流動点に関してより良好な低温特性をもたらすことを見出した。前述の先行技術文献は、この環状化合物の含有量に関して教示していない。
したがって、本発明は、多分岐脂肪酸、又は、そのエステルの含有量が高く、環状化合物の含有量が低い組成物に関する。
より詳細には、本発明は、分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル組成物であって、以下:
少なくとも30重量%の多分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル、及び、
1〜8重量%の環状化合物
を含む組成物に関し、ここで重量%は、組成物の総重量に対して与えられる。
本願明細書では、別段の指示がない限り、使用されるすべての値の範囲は、包括的な限定であると理解される。
有利には、本発明の組成物は、より安定である。
有利には、本発明の組成物は、環状化合物が少ない多分岐脂肪酸であるため、0℃で液体である。この組成物はまた、高温において安定であり、紫外線に耐性がある。
有利には、本発明の組成物は、より良好な低温特性を示す。本発明の分岐C10−C24脂肪酸エステルの組成物の流動点は、分岐脂肪酸の市販組成物から得られる、例2に示すような対応するエステルの流動点よりも低い−40℃未満であり得る。
ここで「分岐」脂肪酸とは、モノカルボン酸の炭化水素鎖が、一般的に短い1又は複数のアルキル側基を有することを意味する。
ここで「短いアルキル側基」とは、5個以下の炭素原子を含む基を意味する。より好ましくは、各短いアルキル側基は直鎖状であり、さらに好ましくは、メチル基、エチル基、及び、プロピル基からなる群から選択される。好ましくは、各短いアルキル側基は、メチル基及び/又はエチル基であり、より好ましくはメチル基である。
ここで「分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル」とは、多分岐C10−C24脂肪酸、又は、多分岐C10−C24脂肪酸のエステルを、任意選択的には、単分岐C10−C24脂肪酸、又は、単分岐C10−C24脂肪酸のエステルをそれぞれ意味する。
ここで「単分岐」脂肪酸とは、脂肪酸の直鎖炭化水素鎖が、一般的に短いアルキル側基を1個のみ有することを意味する。
ここで「多分岐」脂肪酸とは、脂肪酸の直鎖炭化水素鎖が、一般的に短い2個以上のアルキル側基を有することを意味する。
「C」という用語におけるxは、脂肪酸中の炭素原子数、言い換えれば、炭化水素鎖中の炭素原子数に、任意選択的な1又は複数のアルキル側基中の炭素原子数を足した数を示している。したがって、「分岐C」とは、X個の炭素原子を有する全ての分岐脂肪酸を指す。特に、これらの分岐脂肪酸は、位置異性体である。
「C−C脂肪酸、又は、そのエステル」とは、各脂肪酸の炭素原子数がXとYの間で独立して構成されていることを意味する。
多分岐脂肪酸又はそのエステルは、飽和モノカルボン酸又はそのエステルである。
好ましくは、多分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステルは、多分岐C14−C22脂肪酸又はそのエステルであり、より好ましくは多分岐C16−C18脂肪酸又はそのエステルである。
特定の実施形態では、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも30重量%の多分岐C18脂肪酸又はそのエステルを含む。
好ましくは、組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも32重量%、より好ましくは少なくとも34重量%の多分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステルを含む。
10−C24脂肪酸のエステルは、モノエステル、又は、ポリエステルであってもよい。実際、本発明に係るエステル組成物は、アルコールとC10−C24脂肪酸組成物をエステル化させることによって得ることができ、ここでアルコールは、モノヒドロキシル化合物、ポリヒドロキシル化合物、又は、それらの混合物であってよい。好ましくは、アルコールは、1又は複数のヒドロキシル基を含む飽和直鎖又は分岐炭化水素鎖からなる。
「環状化合物」には、脂環式カルボン酸又はそのエステル、芳香族化合物、アルキルシクロペンタノン、ラクトン、及び、それらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
「脂環式カルボン酸又はそのエステル」とは、1個のカルボン酸又はエステル官能基、1つの環状炭化水素、及び、1又は複数の直鎖炭化水素を含む分子を意味する。好ましくは、脂環式カルボン酸又はそのエステルは、飽和化合物である。好ましくは、環状炭化水素はシクロペンチル化合物、又は、シクロヘキシル化合物である。より好ましくは、脂環式カルボン酸又はそのエステルは、構造式(I)、及び/又は、構造式(II)に示されるものである。
Figure 2021523155
Figure 2021523155
ここで、
は、0〜18個、好ましくは0〜12個の炭素原子を含む炭化水素鎖であり;
は、0〜17個、好ましくは0〜11個の炭素原子を含む炭化水素鎖であり;
は、最終的に水酸基又はエステル官能基で置換された水素又は炭化水素鎖であり;
mは、0〜18、好ましくは1〜12に含まれる整数であり;
nは、0〜17、好ましくは1〜11に含まれる整数である。
芳香族化合物には、フェニルカルボン酸又はそのエステルが包含されるが、これらに限定されない。
「フェニルカルボン酸、又は、そのエステル」とは、カルボン酸又はエステル官能基と、フェニル基とを含む分子を意味する。
具体的には、フェニルカルボン酸又はそのエステルは、構造式(III)に示されるものである。
Figure 2021523155
ここで、
は、0〜17個、好ましくは0〜11個の炭素原子を含む炭化水素鎖であり;
は、最終的に水酸基又はエステル官能基で置換された水素又は炭化水素鎖であり;
nは0〜17、好ましくは1〜11に含まれる整数である。
より具体的には、フェニルカルボン酸又はそのエステルが構造式(III)に示されるものであり、ここで、Rは3個の炭素原子を含む炭化水素鎖であり、nは9である。
好ましくは、環状化合物は、14〜22個の炭素原子、より好ましくは16〜18個の炭素原子を含む。
好ましくは、環状化合物の含有量は、組成物の総重量に基づいて、1重量%〜6重量%、より好ましくは3重量%〜5重量%である。
好ましくは、本発明の組成物の環状化合物は、脂環式カルボン酸又はそのエステルを含み、その含有量は、組成物の総重量に基づいて0.5重量%〜6重量%である。
有利には、脂環式カルボン酸又はそのエステルの含有量は、組成物の総重量に基づいて0.5重量%〜4重量%であり、より好ましくは0.5重量%〜3重量%であり、さらに好ましくは1重量%〜2.5重量%である。
有利には、本発明に係る組成物の芳香族化合物の含有量は、組成物の総重量に基づいて、芳香族化合物を3重量%未満、好ましくは2.5重量%未満、より好ましくは2.3重量%未満、さらに好ましくは2重量%未満である。
典型的には、本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、0.2重量%〜2.3重量%、より好ましくは0.2重量%〜1.8重量%の芳香族化合物を含む。
好ましくは、アルキルシクロペンタノンの含有量は、組成物の総重量に基づいて1重量%未満、より好ましくは0.6重量%未満である。
好ましくは、ラクトンの含有量は、組成物の総重量に基づいて2重量%未満、より好ましくは1.5重量%未満、さらに好ましくは1重量%未満である。
有利には、本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも15重量%の単分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステルを含む。
単分岐脂肪酸又はそのエステルは、飽和モノカルボン酸又はそのエステルである。
好ましくは、本発明に係る組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも25重量%、より好ましくは少なくとも30重量%の単分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステルを含む。
好ましくは、単分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステルは、単分岐C14−C22脂肪酸又はそのエステルであり、より好ましくは、単分岐C16−C18脂肪酸又はそのエステルである。
特に、本発明に係る組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも15重量%の単分岐C18脂肪酸又はそのエステルを含む。
有利には、本発明の組成物の、分岐C18脂肪酸又はそのエステルの単分岐体/多分岐体の重量比は、0.5〜1.5である。好ましくは、重量比は0.5〜1.4、より好ましくは、0.6〜1.3である。
有利には、本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも50重量%の単分岐及び多分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステルを含む。
好ましくは、本発明の組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも60重量%、より好ましくは少なくとも70重量%、さらに好ましくは少なくとも80重量%の単分岐及び単分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステルを含む。
特定の実施形態では、組成物は、組成物の総重量に基づいて、少なくとも60重量%、好ましくは、少なくとも68重量%、より好ましくは少なくとも70重量%の単分岐及び多分岐C18脂肪酸、又は、そのエステルを含む。
有利には、本発明の組成物はさらに、組成物の総重量に基づいて1〜25重量%の直鎖飽和C−C24脂肪酸又はそのエステルを含む。
好ましくは、直鎖C−C24脂肪酸又はそのエステルの含有量は、組成物の総重量に基づいて、1重量%〜20重量%、より好ましくは5重量%〜18重量%である。
好ましくは、本発明に係る組成物は、組成物の総重量に基づいて、18重量%未満、好ましくは16重量%未満の直鎖C16脂肪酸又はそのエステルを含む。
好ましい実施形態では、本発明の組成物は、以下:
30〜60重量%の多分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル;
15〜50重量%の単分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル;
5〜18重量%の直鎖C−C24脂肪酸又はそのエステル;
0.5〜3重量%の脂環式カルボン酸又はそのエステル;
を含み、
ここで重量%は、組成物の総重量に対するものであり
ここで分岐C18脂肪酸又はそのエステルの単分岐体/多分岐体の重量比は、0.5から1.5であり、好ましくは、0.6から1.3である。
特に好ましい実施形態では、本発明の組成物は、以下:
30〜40重量%の多分岐C18脂肪酸又はそのエステル;
25〜45重量%の単分岐C18脂肪酸又はそのエステル;
4〜18重量%の分岐C16脂肪酸又はそのエステル;
5〜18重量%の直鎖C−C24脂肪酸又はそのエステル;
0.5〜3重量%の脂環式カルボン酸又はそのエステル;
を含み、
ここで重量%は、組成物の総重量に対するものであり、
ここで分岐C18脂肪酸又はそのエステルの単分岐体/多分岐体の重量比は、0.5から1.5、好ましくは0.6から1.3である。
本発明の組成物の、この特に好ましい実施形態は、非常に良好な低温特性を示す。より好ましくは、曇点は5℃未満であり、より好ましくは3℃未満である。曇点とは、その温度以下で組成物が固体粒子を示す温度を指し、固体粒子は、消費者にとって望ましくない見た目となり得るため、及び、小さな穴を詰まらせることにつながり得るため、低い曇点の組成物を提供することは有利である。
これとは反対に、Oleon社製のRadiacid 0907のような分岐脂肪酸の市販組成物は、AOCS Cc 6−25の方法によって決定される約7℃の曇点を有している。
本発明はまた、以下のステップを含む、出発物質の総重量に基づいて少なくとも70重量%の直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を含む出発物質から分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法に関する:
i)粘土触媒の存在下で加熱することにより、出発物質から直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を異性化すること、及び、
ii)ステップi)の間に形成されたオリゴマー画分からモノマー画分を分離すること、
iii)モノマー画分を精製して、分岐C10−C24脂肪酸組成物を得ること。
有利には、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法により、多分岐C10−C24脂肪酸含量が高く、環状化合物含量が低い組成物を得ることができる。
ステップi)は、異性化反応を達成させるのに十分な温度で行われる。異性化ステップは、150℃〜300℃、好ましくは180℃〜260℃の温度範囲で、1bar(G)〜10bar(G)、好ましくは2bar(G)〜8bar(G)の圧力範囲で実施してもよい。
「bar(G)」とは、ゲージ圧力測定の単位のことを指す。
異性化ステップは、1時間〜8時間、好ましくは2時間〜5時間実施してもよい。
異性化ステップは、水の存在下で行われてもよく、水の含有量は、好ましくは出発物質の総重量に基づいて0.1〜5重量%である。
有利には、本発明に係る組成物を調製するための方法において、異性化ステップは、最大0.5重量%までのアルカリ金属塩の存在下で実施されてもよく、ここで重量%は出発物質の総重量に対して与えられる。
異性化条件は、40%〜70%、好ましくは55%〜70%の収率で、モノマー画分を得ることを可能にする。
異性化ステップに続いて、無機酸、好ましくはリン酸で処理するステップをさらに行ってもよい。
異性化ステップに続いて、ステップi)の反応生成物から粘土触媒を分離するステップ、好ましくはろ過によって分離するステップをさらに含んでもよい。
ステップii)は、好ましくは、200〜300℃の温度、1〜4mbarの圧力での蒸留によって、特に分子蒸留によって達成される。
ステップiii)は、水素化、結晶化、及び/又は、蒸留を含むことができる。
当技術分野で知られている方法、例えば、パラジウム炭素、又は、担持ニッケルを触媒として使用することによって、水素化を実施することができる。好ましくは、水素化の間の温度は180〜250℃であり、圧力は15〜25bar(G)である。
硫酸塩や尿素(クラスレート化法)を用いて、結果物の固化した直鎖脂肪酸を液状の分岐脂肪酸から分離するために結晶化を行ってもよい。
蒸留は、好ましくは、200〜300℃の温度、かつ、1〜4mbarの圧力下で行われる。
ステップiii)の後、分岐C10−C24脂肪酸組成物が得られ、具体的には、組成物は、組成物の総重量に基づいて少なくとも30重量%の多分岐C10−C24脂肪酸、及び、1〜8重量%の環状化合物を含む。
直鎖、分岐、単分岐、及び、多分岐C10−C24脂肪酸、並びに、環状化合物は、好ましい及び有利な位置を含めて、上述したとおりである。
出発物質は、有利には再生可能油の脂肪酸である。再生可能油は、好ましくは植物油、又は、動物油である。
いくつかの再生可能油は、再生可能油の重量に基づいて少なくとも70重量%の直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸基を、天然に含んでいる。対応する脂肪酸は、当技術分野で知られている任意の方法により、これらの油のいずれかから回収することができる。適した再生可能油は、高オレイン酸ヒマワリ油、オレイン酸サフラワー油、クランベ(crambe)油、ルナリア(lunaria)油、オリーブ油である。好ましくは、出発物質は、高オレイン酸ヒマワリ油、オレイン酸サフラワー油、又は、クランベ(crambe)油から得られる脂肪酸である。
モノ及びポリエチレン性不飽和化合物である一方、直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸基の含有量が、再生可能油の重量に基づいて70重量%未満の再生可能油は、対応する脂肪酸を回収する前に、その含有量を最適化するために部分的に水素化されてもよい。部分的に水素化するのに適した再生可能油は、菜種油、コーン油、大豆油、ヒマワリ油、サフラワー油、トール油である。
任意の再生可能油から得られた脂肪酸は、1種又は複数種の特定の直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を単離し、適合した出発物質を得るために分画してもよい。
直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸は、モノカルボン酸である。
好ましくは、直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸は、オレイン酸、ガドレイン酸、エルカ酸、ネルボン酸、又は、それらの混合物である。
特定の実施形態では、分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法において、出発物質は、出発物質の総重量に基づいて少なくとも70重量%のオレイン酸を含む。
好ましくは、出発物質はさらに、少なくとも5重量%の直鎖ポリエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を含む。
直鎖ポリエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸は、モノカルボン酸である。
好ましくは、直鎖ポリエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸は、直鎖ジエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸、特にリノール酸である。
特に、出発物質は、高オレイン酸ヒマワリ油から得られる脂肪酸である。
好ましくは、出発物質は、出発物質の総重量に基づいて少なくとも75重量%、より好ましくは、少なくとも80重量%の直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を含む。
好ましくは、出発物質は、出発物質の総重量に基づいて95重量%を超えない、より好ましくは、90重量%を超えない直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を含む。
粘土触媒は、好ましくは、ベントナイト、モンモリロナイト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ホルマイト(アタパルジャイト、セピオライト)、又は、それらの混合物から選択される。
有利には、分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法において、粘土触媒はベントナイトである。
粘土触媒の含有量は、出発物質の総重量に基づいて好ましくは1〜10重量%、より好ましくは2〜8重量%である。
本発明はまた、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法にしたがって得られた、分岐C10−C24脂肪酸組成物をエステル化するステップを含む、分岐C10−C24脂肪酸のエステル化組成物を調製する方法に関する。
このエステル化ステップでは、分枝C10−C24脂肪酸は、当業者に知られた任意の方法で、アルコールと反応する。
アルコールは、モノヒドロキシル化合物、ポリヒドロキシル化合物、又は、それらの混合物であってよい。
直鎖、分岐、単分岐、及び、多分岐C10−C24脂肪酸エステルは、好ましい及び有利な位置を含めて、上記に記載したとおりである。
本出願によれば、当業者は、適切なアルコールを選択し得る。
本発明に係る方法は、分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル組成物を得ることを可能にし、ここで分岐C18脂肪酸の単分岐体/多分岐体の重量比は、0.5〜1.5であり、好ましくは0.5〜1.4であり、より好ましくは0.6〜1.3である。
有利には、本発明に係る方法は、本発明に係る組成物を得ることを可能にする。したがって、本発明に係る組成物は、経済的に実現可能な方法である本発明に係る方法によって得られる。
分岐脂肪酸エステル組成物を調製することは、該組成物が、工業用途、パーソナルケア用途又はホームケア用途という異なる用途において、機能性成分として添加されることができるため、有用である。
したがって、これらの用途のために、特に以下に記載される用途のために、本発明に係る組成物は、好ましくは、分岐C10−C24脂肪酸エステル組成物であり、より好ましくは、分岐C16−C18脂肪酸エステル組成物である。
本発明はまた、潤滑剤、パーソナルケア用品、及び/又は、ホームケア用品の組成物における本発明の組成物の使用に関する。
本発明に係る組成物は、多くの特性を有する。
特に、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸エステル組成物、好ましくは分岐C16−C18脂肪酸エステル組成物は、優れた低温安定特性を示すので、潤滑油組成物に有用である。
したがって、本発明はまた、本発明の組成物と基油とを含む潤滑油組成物に関する。
好ましくは、基油の含有量は、潤滑油組成物の重量に基づいて少なくとも50重量%、より好ましくは少なくとも75重量%である。
基油は、鉱油、再生可能油、及び/又は、合成油からなる群から選択される1種又は複数種の油を含んでよい。好ましくは、基油は、鉱油、及び/又は、合成油からなる群から選択される。
鉱油とは、石油精製によって得られる油のことである。基本的に炭素原子と水素原子で構成されており、パラフィン油、水素化精製油、水素化分解油、水素化異性化油等がある。
鉱油は、3つのグループに分類される:
グループI:これらの油は、飽和炭化水素含有量が90重量%未満であり、芳香族炭化水素含有量が1.7重量%超であり、硫黄含有量が0.03重量%超であり、粘度指数が80〜120である;
グループII:これらの油は、飽和炭化水素含有量が90重量%超であり、芳香族炭化水素含有量が1.7重量%未満であり、硫黄含有量が0.03重量%未満であり、粘度指数が80以上120以下である。
グループIII:これらの油は、飽和炭化水素含有量が90重量%超であり、芳香族炭化水素含有量が1.7重量%未満であり、硫黄含有量が0.03重量%未満であり、粘度指数が120超である;
ここで重量パーセントは油の重量に基づく。
合成油は、鉱油を得るために使用される通常の化学反応(例えば、水素化精製、水素化分解、水素化処理、水素化異性化等)を除いて、石油化学由来及び/又は再生可能油由来の分子間の化学反応によって得られる。合成油の例は、エステル、ポリアルキレングリコール(PAG)、及び、ポリアルファオレフィン(PAO)である。好ましくは、合成油は、ポリアルキレングリコール(PAG)、ポリアルキレングリコール(PAO)、又は、その混合物である。
本発明の潤滑油組成物は、工業分野、自動車分野、海事分野、及び、金属加工分野において有利な用途を見出す。
工業分野の潤滑油組成物の例としては、織物繊維油、工業用トランスミッションオイル、圧縮機油、タービン油、ギアオイル、油圧油等が挙げられる。
自動車分野の潤滑油組成物の例としては、油圧油、トランスミッションフルード、冷却液、エンジンオイル、車軸油、ギアボックス液、ブレーキフルード、ショックアブソーバオイル、ダンパオイル等が挙げられる。
海事分野の潤滑油組成物の例としては、船尾管油、スラスタ油等が挙げられる。
本特許出願において、「油(オイル)」及び「液(フルード)」という用語は、本発明に係る組成物の用途/使用の指定において互換的に使用される。
金属加工油又は金属加工液とも呼ばれる金属加工分野の潤滑油組成物の例としては、圧延油、切削油、研削油、焼入れ油、引抜油、及び、プレス加工油、及び、鋳型油等が挙げられる。
好ましくは、本発明に係る組成物は、自動車分野、及び/又は、工業分野のための潤滑油組成物の調製に使用することができる。
本発明に係る組成物、特に分岐C10−C24脂肪酸エステル組成物は、原油乳濁液の解乳化方法においても使用することができる。特に、エステル化ステップがアルコールとしてトリメチロールプロパンを用いて行われる、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸のエステル組成物を調製する方法によって得られるエステルは、市販の分岐脂肪酸から得られる対応するエステルよりも迅速な解乳化を可能にする。
化粧品、特にパーソナルケア用品の組成物において、本発明に係る組成物、特に分岐C10−C24脂肪酸エステル組成物はまた、非常に良好な安定性、特に酸化及び/又は温度に対する安定性を示すため有用である。
本発明に係る組成物は、非常に良好な浸透性を有する皮膚上の被膜を形成する。
有利には、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸又はそのエステル、好ましくは、分岐C14−C22脂肪酸エステル、より好ましくは、分岐C16−C18脂肪酸エステル組成物がエモリエント剤として使用される。
本発明はまた、本発明の組成物と、有効成分、及び/又は、顔料又は着色料とを含むパーソナルケア用品の組成物に関する。
好ましくは、有効成分は、UV遮蔽剤、抗老化剤、及び/又は、保湿剤である。
好ましくは、パーソナルケア用品の組成物は、本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸エステル組成物を含み、より好ましくは、分岐C14−C22脂肪酸エステル組成物を含み、さらに好ましくは、分岐C16−C18脂肪酸エステル組成物を含む。
好ましくは、パーソナルケア用品の組成物は、口紅、リップグロス、保湿クリーム、サンクリーム、又は、マスカラである。
本発明に係る分岐C10−C24脂肪酸エステル組成物はまた、ホームケア用途に有用である。また、ホームケア用品の組成物は、有利には、本発明に係る組成物、有効成分、及び/又は、界面活性剤を含む。
好ましくは、ホームケア用品の組成物は、洗剤である。
以下の例により、本発明をより詳細に説明する。特許請求の範囲に係る本発明は、これらの例によって何ら限定されるものではないことを理解されたい。
例1:本発明に係る組成物を調製するための方法
1.1 直鎖不飽和脂肪酸の異性化
高オレイン酸ヒマワリ油の脂肪酸(オレイン酸83重量%、リノール酸7.3重量%を含む)1200グラムと天然ベントナイト粘土触媒60グラムを一緒にオートクレーブに入れた。オートクレーブ内の空気を窒素で置換した。撹拌しながら、混合物を230℃に加熱した。この反応温度を3時間保持したところ、圧力が4bar(G)まで上昇した。
次いで、窒素置換によって気体成分を除去しながら反応混合物を80℃まで冷却した。75重量%のリン酸18gを添加した後、再び130℃まで昇温し、60mbarまで減圧した。この条件を、生成物から全ての水分が除去されるまで1時間保持した。
その後、真空濾過により反応生成物から粘土触媒を除去した。
1.2 モノマー画分の回収
実質的に56重量%に相当するモノマー画分を、2mbar下、最大260℃までで蒸留することにより、オリゴマー画分から分離した。
1.3 モノマー画分の精製
モノマーにパラジウム炭素触媒を0.22%添加し、水素化ステップを実施した。生成物は、230℃、水素圧力22bar(G)で100分間水素化された。
次に、分岐脂肪酸を単離するために、結晶化により生成物をさらに精製した。そのために、1.2重量%のデシル硫酸ナトリウムと硫酸マグネシウムを含む水溶液をモノマー画分に添加し、混合物を9℃まで冷却した。主に直鎖脂肪酸の結晶とともに、水相を遠心分離により分岐脂肪酸から除去した。分岐脂肪酸を水で3回洗浄し、260℃、2mbarでの蒸留により最終精製を行った。
1.4 本発明に係る組成物の分析
精製ステップ後に得られた本発明の組成物を特徴付けるために、分岐脂肪酸のカルボン酸をメタノールでエステル化した。次いで、ISO規格12966−1:2014にしたがって試料をガスクロマトグラフィーで分析した。
得られた本発明に係る分岐C16−C18脂肪酸組成物は、以下:
34.9重量%の多分岐C18酸;
40.7重量%の単分岐C18酸;
8.5重量%の分岐C16酸;
3.9重量%の直鎖及び分岐C−C15酸;
3.8重量%の直鎖C16酸;
2.9重量%の直鎖C18酸;
0.8重量%の直鎖C19−C22酸;
2.2重量%の脂環式カルボン酸;
1.5重量%の芳香族;
0.4重量%のラクトン;
0.3重量%のアルキルシクロペンタノン;
を含んだ。
例2:本発明に係る組成物、及び、比較組成物の流動点
2.1 異なる分岐脂肪酸組成物の含有量
組成物1aは、実施例1で調製した分岐脂肪酸組成物である;
比較組成物C1aは、市販の分岐脂肪酸組成物(Croda社製Prisorine 3505)である;
比較組成物C2aは、市販の分岐脂肪酸組成物(Oleon社製Radiacid 0907)である;
各組成物の含有量を実施例1.4と同様に分析し、その結果を下記表1に示す。
Figure 2021523155
環状化合物の含有量は、組成物C1a(10.6重量%)、及び、C2a(13.9重量%)よりも組成物1a(4.4重量%)の方がはるかに低いことがわかる。特に、芳香族含有量、特に、フェニルカルボン酸含有量が低かった。この低い芳香族含有量は、化粧品用途において特に好ましい。脂環式カルボン酸含量は、組成物1a(2.2重量%)において、組成物C1a(7.5重量%)、及び、C2a(6.6重量%)よりもさらに低かった。環状炭化水素は、好ましい生態毒性でなく、生分解性が低いので、環状炭化水素の含有量が低い(例えば、脂環式化合物、及び、芳香族化合物の含有量が低い)ことが有利である。
また、比較組成物C1a及びC2aでは、多分岐C18の含有量が組成物1aよりも低いこともわかる。分岐C18脂肪酸の単分岐体/多分岐体の重量比は、組成物1aでは1.17であるのに対し、C1aでは1.6、C2aでは1.7であった。
分析結果はさらに、組成物1aにおける分岐C16脂肪酸含有量が、組成物C1a及びC2aにおける含有量よりも高いことを示した。
2.2 脂肪酸のエステル化
例1で調製した組成物1a(85.5重量%)をトリメチロールプロパン(14.5重量%)でエステル化した。
組成物1aと同種の化合物をエステル化した形態で(組成物1aに存在する、未反応の非カルボン酸化合物を除く)、組成物1aと同じ含有量で含む、分岐脂肪酸エステル組成物1eが得られた。エステルは、組成物1aのトリメチロールプロパンとカルボン酸のモノエステル(2重量%)、ジエステル(11重量%)、及び、トリエステル(87重量%)の混合物であった。
また、比較組成物C2a(85.5重量%)を組成物1aと同様にトリメチロールプロパン(14.5重量%)でエステル化し、比較組成物である分岐脂肪酸エステルC2eを生成した。
得られた比較組成物C2eは、比較組成物C2aと同種の化合物をエステル化した形態で(組成物1aに存在する未反応の非カルボン酸化合物を除く)、比較組成物C2aと同じ含有量で含んだ。
2.3 流動点の決定
流動点は、ASTM D97に記載の方法にしたがって決定した。分岐脂肪酸エステルの各組成物について得られた結果を以下の表2にまとめた。
Figure 2021523155
この表からわかるように、環状化合物含有量がより低く、多分岐組成物含有量がより高い本発明に係る組成物は、より低い流動点を有する。
潤滑油分野等の用途では、流動点は低いほど良い。

Claims (13)

  1. 分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステル組成物であって、以下:
    少なくとも30重量%の多分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステル、
    1〜8重量%の環状化合物、
    を含み、重量%は、前記組成物の総重量に対して与えられる、分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステル組成物。
  2. 環状化合物が1種又は複数種の脂環式カルボン酸、又は、1種又は複数種のそのエステルを含み、その含有量が前記組成物の総重量に基づいて0.5〜6重量%である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物の総重量に基づいて少なくとも15重量%の、単分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステルを含む、請求項1又は請求項2に記載の組成物。
  4. 18脂肪酸、又は、そのエステルの単分岐体/多分岐体の重量比が、0.5〜1.5である、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記組成物の総重量に基づいて少なくとも50重量%の、単分岐及び多分岐C10−C24脂肪酸、又は、そのエステルを含む、請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記組成物の総重量に基づいて1〜25重量%の、1種又は複数種の直鎖飽和C−C24脂肪酸、又は、1種又は複数種のそのエステルをさらに含む、請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 出発物質から分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法であって、前記出発物質は、前記出発物質の総重量に基づいて少なくとも70重量%の、1種又は複数種の直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を含み、前記方法は、以下の:
    i)粘土触媒の存在下で加熱することにより、前記出発物質からの前記1種又は複数種の直鎖モノエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を異性化するステップ、
    ii)ステップi)の間に形成された前記オリゴマー画分から前記モノマー画分を分離するステップ、
    iii)前記モノマー画分を精製して、前記分岐C10−C24脂肪酸組成物を得るステップ、
    を含む、方法。
  8. 前記出発物質が、前記出発物質の総重量に基づいて少なくとも70重量%の、オレイン酸を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記出発物質が、前記出発物質の総重量に基づいて少なくとも5重量%の、1種又は複数種の直鎖ポリエチレン性不飽和C10−C24脂肪酸を含む、請求項7又は請求項8に記載の方法。
  10. 前記出発物質が、高オレイン酸ヒマワリ油、高オレイン酸サフラワー油、クランベ(crambe)油、ルナリア(lunaria)油、又は、オリーブ油から得られる脂肪酸である、請求項7〜請求項9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記粘土触媒がベントナイトである、請求項7〜請求項10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 分岐C10−C24脂肪酸のエステル組成物を調製する方法であって、請求項7〜請求項11のいずれか一項に記載の分岐C10−C24脂肪酸組成物を調製する方法と、前記分岐C10−C24脂肪酸組成物をエステル化する方法とをさらに含む、分岐C10−C24脂肪酸のエステル組成物を調製する方法。
  13. 潤滑剤、パーソナルケア用品、及び/又は、ホームケア用品の組成物における、請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の組成物の使用。
JP2020562710A 2018-05-07 2019-05-03 分岐脂肪酸、及び、そのエステル Pending JP2021523155A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18171110.2 2018-05-07
EP18171110.2A EP3567091A1 (en) 2018-05-07 2018-05-07 Branched fatty acids and esters thereof
PCT/EP2019/061464 WO2019215054A1 (en) 2018-05-07 2019-05-03 Branched fatty acids and esters thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021523155A true JP2021523155A (ja) 2021-09-02
JPWO2019215054A5 JPWO2019215054A5 (ja) 2022-05-10

Family

ID=62134135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562710A Pending JP2021523155A (ja) 2018-05-07 2019-05-03 分岐脂肪酸、及び、そのエステル

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11987769B2 (ja)
EP (2) EP3567091A1 (ja)
JP (1) JP2021523155A (ja)
CN (1) CN112119143A (ja)
PH (1) PH12020551796A1 (ja)
WO (1) WO2019215054A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444503B1 (ja) 2023-04-27 2024-03-06 築野グループ株式会社 脂肪酸エステル
JP7444502B1 (ja) 2023-04-27 2024-03-06 築野グループ株式会社 脂肪酸エステル

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112961053A (zh) * 2021-02-26 2021-06-15 华南理工大学 一种由改性zsm-5分子筛催化剂制备支链脂肪酸甲酯的方法
EP4347763A1 (en) * 2021-05-27 2024-04-10 Katholieke Universiteit Leuven Mixture of monobranched and polybranched fatty acids
US11760920B1 (en) 2022-04-06 2023-09-19 Halliburton Energy Services, Inc. Lubricant for monovalent and divalent brines

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129436A (en) * 1974-09-02 1976-03-12 Kuraray Co Deruta 4 *deruta 88 toransufuaruneshirusakusan mataha sonoesuterurui no seizoho
JP2000511213A (ja) * 1996-05-15 2000-08-29 リニユーアブル ルーブレカンツ インコーポレーテツド トリグリセリドおよび油溶性銅からなる生分解性潤滑剤組成物
JP2004534095A (ja) * 2001-07-10 2004-11-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 脂肪酸の骨格異性化
WO2006003992A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2007505194A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 リニューアブル リューブリカンツ インコーポレーテッド 全水素化処理された合成油を含む植物油潤滑剤
JP2009062364A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Adeka Corp 生体内のプラスマローゲン増加剤
JP2015506342A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー エモリエントとして使用するための脂肪酸エステル組成物
JP2015110554A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 信越化学工業株式会社 酢酸(e)−2−イソプロピル−5−メチル−2,4−ヘキサジエニルの製造方法
JP2016501836A (ja) * 2012-10-25 2016-01-21 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー 単分岐脂肪酸又はそのアルキルエステルの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4028385A (en) 1974-09-02 1977-06-07 Kuraray Co., Ltd. Process for preparing stereospecific farnesylacetic acid and ester thereof
EP2702127B1 (en) 2011-04-28 2015-06-03 Croda International PLC Process for producing monobranched fatty acids or alkyl esters
KR101389726B1 (ko) * 2012-02-15 2014-04-29 주식회사 지앤오 코퍼레이션 안정성이 우수한 지방산의 제조방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5129436A (en) * 1974-09-02 1976-03-12 Kuraray Co Deruta 4 *deruta 88 toransufuaruneshirusakusan mataha sonoesuterurui no seizoho
JP2000511213A (ja) * 1996-05-15 2000-08-29 リニユーアブル ルーブレカンツ インコーポレーテツド トリグリセリドおよび油溶性銅からなる生分解性潤滑剤組成物
JP2004534095A (ja) * 2001-07-10 2004-11-11 アクゾ ノーベル ナムローゼ フェンノートシャップ 脂肪酸の骨格異性化
JP2007505194A (ja) * 2003-09-12 2007-03-08 リニューアブル リューブリカンツ インコーポレーテッド 全水素化処理された合成油を含む植物油潤滑剤
WO2006003992A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 The Nisshin Oillio Group, Ltd. 液状エステル組成物及びそれを含有する化粧料
JP2009062364A (ja) * 2007-08-10 2009-03-26 Adeka Corp 生体内のプラスマローゲン増加剤
JP2015506342A (ja) * 2011-12-23 2015-03-02 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー エモリエントとして使用するための脂肪酸エステル組成物
JP2016501836A (ja) * 2012-10-25 2016-01-21 クローダ インターナショナル パブリック リミティド カンパニー 単分岐脂肪酸又はそのアルキルエステルの製造方法
JP2015110554A (ja) * 2013-10-30 2015-06-18 信越化学工業株式会社 酢酸(e)−2−イソプロピル−5−メチル−2,4−ヘキサジエニルの製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HAASE K, D., ET AL.: "Zusammensetzung und Anwendungen von Isostearinsaure", FAT SCIENCE TECHNOLOGY, vol. Vol. 91, Nr. 9, JPN5021009314, 1989, pages 350 - 353, ISSN: 0005038944 *
NAKANO, Y. ET AL.: "Thermal Alteration of Oleic Acid in the Presence of Clay Catalysts with Co-Catalysts", JOURNAL OF THE AMERICAN OIL CHEMISTS’ SOCIETY, vol. 62, no. 5, JPN5021009315, 1985, pages 888 - 891, XP009508072, ISSN: 0005038945, DOI: 10.1007/BF02541752 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7444503B1 (ja) 2023-04-27 2024-03-06 築野グループ株式会社 脂肪酸エステル
JP7444502B1 (ja) 2023-04-27 2024-03-06 築野グループ株式会社 脂肪酸エステル

Also Published As

Publication number Publication date
PH12020551796A1 (en) 2021-06-14
EP3790948A1 (en) 2021-03-17
US20210230505A1 (en) 2021-07-29
US11987769B2 (en) 2024-05-21
WO2019215054A1 (en) 2019-11-14
EP3567091A1 (en) 2019-11-13
CN112119143A (zh) 2020-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021523155A (ja) 分岐脂肪酸、及び、そのエステル
JP5890417B2 (ja) 高粘度及び低粘度エストリド基油及び潤滑剤
US6160144A (en) Synthetic esters of alcohols and fatty acid mixtures of vegetable oils high in oleic acid and low in stearic acid
JP2013536887A5 (ja)
JP6133908B2 (ja) 潤滑油の物質組成および生成方法
GB2517360B (en) Process for producing ketones from fatty acids
AU2013345136B2 (en) Diels Alder based estolide and lubricant compositions
CN105254493B (zh) 交内酯化合物及其制备方法
EP2440637A2 (en) Biolubricant esters from the alcohols of unsaturated fatty acids
US9238783B2 (en) Monoester-based lubricants and methods of making same
KR20160046660A (ko) 결합제를 이용한 에스톨라이드의 제조 방법
KR20180088888A (ko) 초고점도 에스톨라이드 베이스 오일 및 이의 제조 방법
EP3143106A1 (en) Monoester-based lubricants and methods of making same
CN105254494B (zh) 含有酮官能团的交内酯化合物及其制备方法
Ngo et al. Isostearic Acids: Synthesis, Properties, and Process Development
KR20160046661A (ko) 구조 안정성이 높은 에스톨라이드의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240326