JP2021519898A - フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケース - Google Patents

フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケース Download PDF

Info

Publication number
JP2021519898A
JP2021519898A JP2020557235A JP2020557235A JP2021519898A JP 2021519898 A JP2021519898 A JP 2021519898A JP 2020557235 A JP2020557235 A JP 2020557235A JP 2020557235 A JP2020557235 A JP 2020557235A JP 2021519898 A JP2021519898 A JP 2021519898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
hook
case
hook portion
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020557235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7258042B2 (ja
Inventor
サン・ジン・キム
ジェ・ヨン・ジャン
ヨン・ス・ソン
ヨン・キュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020180140720A external-priority patent/KR102516125B1/ko
Priority claimed from KR1020180140721A external-priority patent/KR20200056714A/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021519898A publication Critical patent/JP2021519898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258042B2 publication Critical patent/JP7258042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D45/00Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members
    • B65D45/02Clamping or other pressure-applying devices for securing or retaining closure members for applying axial pressure to engage closure with sealing surface
    • B65D45/16Clips, hooks, or clamps which are removable, or which remain connected either with the closure or with the container when the container is open, e.g. C-shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

本発明は、フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケースに係り、さらに詳しくは、フック係合構造が形成される構造体を活用したフック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケースに関する。

Description

本発明は、フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケースに係り、さらに詳しくは、フック係合構造が形成される構造体を活用したフック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケースに関する。
射出成形されるモールド物を互いに結合するためには、様々な手段が用いられる。例えば、ねじを用いて部品を互いに結合したり、部品それ自体に一体に形成されたフックと係止突起とを用いて部品同士を互いに係合したりする。
図1は、従来のフック係合構造の側面図である。
図1を参照すると、従来に一般的に形成されたフック係合構造は、射出成形されて下部構成要素として配置される第1の構造物10及び前記第1の構造物10の上部に配置され、第1の構造物10に対応する形状の第2の構造物20を備えてなる。
前記第1の構造物10は、側面部の内側の所定の領域に外部に突出した係止爪11が形成され、第2の構造物20は、前記係止爪11に対応する位置に配置されて第2の構造物20から下部に延びた胴体21_1及び胴体21_1から延びて前記係止爪11に向かって突出した突起部21_2を備えてなるフック部21が形成される。
一般に、前記フック部21は、所定の弾性変形が可能であり、前記第1の構造物10の係止爪11と第2の構造物20の突起部21_2とが係合される過程において、前記フック部21は、前記係止爪11により押されてわずかに弾性変形されていて、元の位置に戻りながら前記係止爪11に前記突起部21_2が引っ掛かって第1の構造物10と第2の構造物20とが結合されるようにする。
しかしながら、前記従来のフック係合構造は、第1の構造物10と第2の構造物20とが結合された後、構造物の全体に衝撃が生じる場合、前記フック部21が後ろに押されて係止爪11から係脱されて第1の構造物10と第2の構造物20との間の連結が解除されてしまうという不都合が生じる。
このような不都合を解決するためには、フック部を支持する構造物が必要になるが、これについては、図2に基づいて詳しく説明する。
図2は、従来のフック係合構造が改善された他のフック係合構造の側面図である。
図2を参照すると、他のフック係合構造は、下部構成要素として配置される第1の構造物30及び前記第1の構造物30の上部に配置され、第1の構造物30に対応する形状の第2の構造物40を備えてなる。バッテリパックに適用される場合、前記第1の構造物は下ケースであってもよく、第2の構造物は上ケースであってもよい。
前記第1の構造物30は、側面部の内側の所定の領域に外部に突出した係止爪31及び第1の構造物30から上部に延び、前記係止爪31と所定の間隔だけ離れて位置する支持棒32が形成される。
第2の構造物40は、前記係止爪31と支持棒32との間に介在されて配置され、第2の構造物40から下部に延びた胴体41_1及び胴体41_1から延びて前記係止爪31に向かって突出した突起部41_2を備えてなるフック部41が形成される。
前記フック部41と支持棒32とは、所定の弾性変形が可能であり、前記第1の構造物30と第2の構造物40との結合に際して、前記フック部41は、前記係止爪31と支持棒32との間に嵌入する。これにより、前記フック部41の嵌入に際して、フック部41と支持棒32はわずかに弾性変形されていて、元の位置に戻りながら前記係止爪31に前記突起部41_2が引っ掛かって第1の構造物30と第2の構造物40とが結合されるようにする。
このような構造は、従来のフック係合構造と異なり、支持棒32が形成されることにより、第1の構造物30と第2の構造物40とが結合された後、構造物の全体に衝撃が生じる場合であっても、第1の構造物30と第2の構造物40との間の連結が解除されてしまうという不都合が生じることがない。
しかしながら、最近には、消費者のニーズに応えて、種々の構造体の小型化が主な問題として取り上げられているが、前記従来の技術の場合、支持棒32といった構成要素が別途に必要であるため、フック係合構造が複雑化し、しかも、空間活用率が低下してしまうという不都合があった。
この理由から、空間活用率が増大されたフック係合構造に関する技術の開発が望まれる。
JP1996−028209B JP6301893B
本発明は、構造体の小型化のためのフック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケースを提供する。
本発明の一実施形態に係るフック係合構造は、周縁から下部に向かって延びて末端が内側に折り曲げられたフック部111を有してなる上構造体110と、周縁から上部に向かって盛り上がって前記フック部111内に配置される突起部121を有して前記上構造体に結合される下構造体120と、を備えてなり、前記下構造体は、前記上構造体110の前記フック部111の上部に対応する位置に前記下構造体の内部面が外側に突出して形成される係止爪130を備えてなる。
また、前記フック部111が前記係止爪130と前記突起部121との間に嵌入して係合が行われる。
前記フック部は、折り曲げられて一つの面を形成して前記下構造体の突起部121に触れる第1の折曲げ面111_1と、折り曲げられて一つの面を形成して前記係止爪130に触れる第2の折曲げ面111_2と、を備えてなる。
前記フック部の前記第1の折曲げ面は、前記突起部の厚さに等しいか又はそれよりも大きな厚さを有する。
前記フック部の前記第2の折曲げ面は、前記係止爪の厚さよりも小さな厚さを有する。
前記係止爪と前記下構造体の前記突起部との間には、前記フック部の折曲げ部が位置するように嵌合溝140が形成される。
本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースは、周縁の所定の領域に嵌合溝が形成されるバッテリパック下ケース300と、前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝に対応する位置に末端が折り曲げられたフック部210が形成されるバッテリパック上ケース200と、を備えてなり、前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝と前記バッテリパック上ケースの前記フック部とは、互いに嵌合してフック係合構造をなす。
前記バッテリパック下ケースは、前記フック部の上部面と当接する高さに位置し、前記フック部が形成された面と隣り合う面に配置されて前記バッテリパック上ケースの前記フック部が引っ掛かるように外側に突出した係止爪310と、前記フック部の下部面と当接する高さに位置し、前記フック部が形成された面と同じ面に配置されて前記フック部を支持するように上部に向かった盛り上がった突起部320と、を備えてなる。
前記バッテリパック上ケースのフック部は、折り曲げられて一つの面を形成して前記バッテリパック下ケースの前記突起部320に触れる第1の折曲げ面211及び折り曲げられて一つの面を形成して前記係止爪310に触れる第2の折曲げ面212を備えてなる。
前記係止爪と前記バッテリパック下ケースの前記突起部との間には、前記フック部が位置するように嵌合溝330が形成される。
デバイスは、前記バッテリパックケースを備える。
本発明の他の実施形態に係るフック係合構造は、上部面から延びて末端が突設されたフック部511を有してなる上構造体510と、前記フック部の所定の領域が底面の内側に配置されるように底面の所定の領域が穿孔された貫通孔530と、前記上構造体510の前記フック部511の上部に対応する位置に下構造体の内部面が外側に突出して形成される係止爪540と、を備えてなる下構造体520と、を備えてなる。
また、前記フック部は、前記貫通孔に所定の領域が引き込まれて係合が行われる。
前記底面は、前記貫通孔の一方の側に位置する第1の底面部521及び前記貫通孔の他方の側に位置する第2の底面部522を備えてなる。
さらに、前記第1の底面部及び前記第2の底面部のうち、前記係止爪が位置していない領域の底面部は、前記フック部のうち突出していない一方の側の所定の領域を支持する。
前記下構造体の前記係止爪と前記底面の前記貫通孔との間には、前記フック部が内側に位置するように嵌合溝550が形成される。
前記上構造体の前記フック部は、前記上構造体から延びた部分よりも大きな厚さを有する。
前記貫通孔は、前記フック部の厚さに等しいか又はそれよりも大きな値の厚さに穿孔される。
本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースは、底面の所定の領域に嵌合溝が形成されるバッテリパック下ケース700と、前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝に対応する位置に末端が突設された折曲げ部611を有してなるフック部610が形成されるバッテリパック上ケース600と、を備えてなる。
前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝と前記バッテリパック上ケースの前記フック部とは、互いに嵌合してフック係合構造をなす。
前記バッテリパック下ケースは、前記バッテリパック上ケースの折曲げ部の所定の領域が内側に配置されるように前記バッテリパック下ケースの前記底面の所定の領域が穿孔された貫通孔730と、前記バッテリパック上ケースの前記フック部に対応するバッテリパック下ケースの側面の所定の領域に前記貫通孔と所定の高さだけ離れるように位置し、前記バッテリパック上ケースの折曲げ部が引っ掛かる係止爪740と、を備えてなる。
前記バッテリパック下ケースは、前記貫通孔の一方の側に位置する側面部710と、前記貫通孔の他方の側に位置する底面部720と、をさらに備えてなる。
また、前記底面部は、前記フック部の折曲げ部のうち、突出していない一方の側の所定の領域を支持する。
前記係止爪と前記底面との間には、前記係止爪と前記底面の前記貫通孔との間に前記フック部の折曲げ部が位置するように嵌合溝750が形成される。
デバイスは、前記バッテリパックケースを備える。
本発明の実施形態に係るフック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケースは、従来にフックが押されることを防ぐために別途に構成された支持棒の代わりに構造体を活用して該構造体が支持棒に取って代わることにより、フック係合構造の空間活用率を増大させることができる。
従来のフック係合構造の側面図である。 従来のフック係合構造が改善された他のフック係合構造の側面図である。 本発明の一実施形態に係るフック係合構造の側面図である。 本発明の一実施形態に係るフック部の側面拡大図である。 本発明の一実施形態に係るフック部が嵌入する前のフック係合構造の側面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースの内部構造図である。 (a)は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケース内のフック係合構造領域であるA−A’線に沿って切り取った断面図であり、(b)は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケース内のフック係合構造が形成されていない領域であるB−B’線に沿って切り取った断面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック係合構造の側面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック部が嵌入する前のフック係合構造の側面図である。 本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック部の側面拡大図である。 本発明の他の実施形態に係るフック係合構造の側面図である。 本発明の他の実施形態に係るフック部が嵌入する前のフック係合構造の側面図である。 本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースの内部構造図である。 本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック係合構造の切断側面図である。 本発明の他の実施形態に係るフック部が嵌入する前のバッテリパックケースにおけるフック係合構造の切断側面図である。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態をより詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化され、単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。
「第1の」、「第2の」などのように序数を含む言い回しは、様々な構成要素を説明するうえで使用可能であるが、前記構成要素は、前記言い回しによって何等限定されない。前記言い回しは、ある構成要素を他の構成要素から区別する目的でしか使えない。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範囲内において第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてもよく、同様に、第2の構成要素もまた第1の構成要素と命名されてもよい。本出願において用いた用語は、単に特定の実施の形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。
本発明において用いられる用語としては、本発明における機能を考慮しつつ、できる限り現在汎広く用いられている一般的な用語を選択したが、これは、当分野に携わっている技術者の意図又は判例、新たな技術の出現などによって異なる。なお、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合に、当該する発明の説明の部分の欄において詳しくその意味を記載する。よって、本発明において用いられる用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本発明の全般に亘っての内容を踏まえて定義されるべきである。
<実施形態1>
次いで、本発明の一実施形態に係るフック係合構造について説明する。
本発明の一実施形態に係るフック係合構造は、フック係合構造が形成される下構造体の周縁を盛り上がらせて突起を形成し、フック部が係止爪に引っ掛かった後に後ろに押されないように前記突起を介して支持されることにより、フック係合構造の空間活用率が増大できるようにする。
図3は、本発明の一実施形態に係るフック係合構造の側面図である。
図3を参照すると、本発明の一実施形態に係るフック係合構造100は、周縁から下部に向かって延びて末端が内側に折り曲げられたフック部111を有してなる上構造体110と、周縁から上部に向かって盛り上がって前記フック部111内に配置される突起部121を有してなる下構造体120及び前記上構造体110のフック部111が引っ掛かる係止爪130を備えてなる。
また、前記フック部は、前記係止爪130と突起部121との間に嵌入して係合が行われる。
以下、このようなフック係合構造の構成についてさらに詳しく説明する。
まず、前記上構造体110は、周縁から下部に向かって延びて末端が内側に折り曲げられたフック部111を備える構成要素であって、前記係止爪130と突起部121との間に嵌入し易いために所定の弾性変形可能な素材から形成される。
前記フック部111については、図4に基づいて詳しく説明する。
図4は、本発明の一実施形態に係るフック部の側面拡大図である。
図4を参照すると、前記フック部111は、折り曲げられて一つの面を形成して前記下構造体の突起部121に触れる第1の折曲げ面111_1及び折り曲げられて一つの面を形成して前記係止爪130に触れる第2の折曲げ面111_2を備えてなる。
より詳しく説明すると、前記第1の折曲げ面111_1は、前記上構造体110の周縁を1回折り曲げて形成される面であって、一実施形態によれば、第1の折曲げ面111_1の厚さは、前記突起部121の上部面の厚さに等しいか又は所定の範囲だけ大きく形成される。
第1の折曲げ面111_1の厚さが前記突起部121の上部面の厚さよりも小さな場合には、フック部111の末端が突起部121に十分に引っ掛からないというデメリットがある。また、第1の折曲げ面111_1の厚さが前記突起部121の上部面の厚さよりも所定の範囲だけ大きく形成された場合には、フック係合後に、フック部111の末端と突起部121との間に隙間が生じて強固に固定されないという不都合が生じるため、最小限の大きな厚さを有するように形成する。
また、前記第2の折曲げ面111_2は、前記第1の折曲げ面111_1が生成されるように1回折り曲げられ、さらに1回折り曲げられて形成される面であって、一実施形態によれば、第2の折曲げ面111_2の厚さは、前記係止爪130の下部面の厚さに等しく形成される。第2の折曲げ面111_2の厚さが前記係止爪130の下部面の厚さよりも小さな場合には、フック係合後に、組立て構造体に衝撃が生じたときに係止爪からフック部111の末端が係脱されてしまうという不都合が生じる。なお、第2の折曲げ面111_2の厚さが前記係止爪130の下部面の厚さよりも大きく形成された場合には、フック係合構造の全体の厚さが増加してしまうという不都合が生じる。
さらに、前記フック部111の末端は、一方の側は平行であり、他方の側は下部に向かって進むにつれて次第に狭くなる形状に形成されて、係止爪130と突起部121との間に嵌入しやすくする。フック部111の末端の一方の側は、前記突起部121により支持される力が分散されないように平行な形状に形成されるが、本発明はこのような形状に限定されない。
さらにまた、前記下構造体120は、周縁から上部に向かって盛り上がって前記フック部111内に配置される突起部121を備える構成要素であって、前記突起部121の盛り上がり高さは、前記フック部111の末端の長さに等しいか又は末端の長さよりも大きく形成する。前記突起部121の盛り上がり高さが前記フック部111の末端の長さよりも小さな場合には、フック部111の支持力が弱いためフック係合が解除されてしまうという不都合が生じる。
このような突起部121とフック部111の構造を従来の発明と比較すると、前記図2に示すような従来のフック係合構造は、下部構成要素として配置される第1の構造物30及び前記第1の構造物30の上部に配置され、第1の構造物30に対応する形状の第2の構造物40を備えてなる。
前記第1の構造物30は、側面部内側の所定の領域に外部に突出した係止爪31及び第1の構造物30から上部に延び、前記係止爪31と所定の間隔だけ離れて位置する支持棒32が形成される。
また、前記第2の構造物40は、前記係止爪31と支持棒32との間に介在されて配置され、第2の構造物40から下部に延びた胴体41_1及び胴体41_1から延びて前記係止爪31に向かって突出した突起部41_2を備えてなるフック部41が形成される。
しかしながら、このような従来のフック係合構造における省スペース化が求められることにより、空間効率を増大させるために、従来のフック係合構造の支持棒32といった構成要素を削除し、本発明のように、2回折り曲げられたフック部111とこのようなフック部111を支持する突起部121の構造に形成することにより、フック係合構造の空間活用率を増大させる。
また、前記係止爪130は、前記上構造体110のフック部111の上部に対応する位置に下構造体の内部面が外側に突出して形成される構成要素であって、前記上構造体110のフック部111が係止爪130に引っ掛かる。
さらに、前記係止爪130と突起部121との間には前記フック部111が位置するように嵌合溝140が形成されるが、これについては、図5に基づいて詳しく説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るフック部が嵌入する前のフック係合構造の側面図である。
図5を参照すると、嵌合溝140の左側角部から突起部121の上部面と当接する右側角部までの長さは、前記第1の折曲げ面111_1から第2の折曲げ面111_2までの長さに等しく形成されて、前記フック部111を嵌合溝140内に嵌入しやすくする。
さらにまた、本発明の一実施形態のフック係合構造は、フック係合構造が互いに結合されて所定の空間を形成するケースの様々な構造体に適用されて従来よりも構造体の空間の効率が増大できるようにする。
<実施形態2>
次いで、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースについて説明する。
本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースは、前記一実施形態に係るフック係合構造が形成されたバッテリパックケースであって、バッテリパック上ケースに形成されたフック部の形状を2回折り曲げた形状にして所定の空間を形成し、バッテリパック下ケースの周縁に盛り上がった突起を前記フック部の所定の空間の内側に配置することにより、フック部が後ろに押されることなく支持できるようにする。
図6は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースの内部構造図である。ここで、図6の上部面は、フック係合構造が形成された内側が覗き込まれるように上部面の一部が切断された形状に示されているため、バッテリパック上ケースの構造は、通常、上部面の全体が覆われている構造に形成される。
図7の(a)は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケース内のフック係合構造領域であるA−A’線に沿って切り取った断面図であり、図7の(b)は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケース内のフック係合構造が形成されていない領域であるB−B’線に沿って切り取った断面図である。
図8は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック係合構造の側面図である。
図6から図8を参照すると、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースは、周縁の所定の領域に嵌合溝が形成されるバッテリパック下ケース300及び前記バッテリパック下ケースの嵌合溝に対応する位置に末端が折り曲げられたフック部210が形成されるバッテリパック上ケース200を備えてなる。
また、前記下ケースの嵌合溝と上ケースのフック部は、互いに嵌合してフック係合構造をなす。なお、フック係合構造は、下ケースと上ケースとの間の結合力が増大されるように各角部に複数が形成されてもよく、全体のケースの周縁に係合構造が形成されてもよい。
前記図6及び図7に基づいてさらに詳しく説明すると、前記フック係合構造は、前記バッテリパック上ケース200のそれぞれの角部に形成されて前記A−A’領域の切断断面のように両側にフック係合構造が形成される。前記フック係合構造は、フック部210がバッテリパック上ケース200から所定の範囲まで延びてバッテリパック下ケース300と係合する。これとは異なり、フック係合構造が形成されていないB−B’領域は、バッテリパック上ケース200が前記A−A’領域の高さよりも所定の範囲だけ小さな高さにのみ形成される。このようなフック係合構造とフック係合構造が形成されていない構造は、凹凸状を呈して、構造それ自体でも係合力が増大できるようにする。
以下、このようなバッテリパックケースの構成についてさらに詳しく説明する。
前記バッテリパック下ケース300は、周縁の所定の領域に嵌合溝330が形成される構成要素であって、図9に基づいてさらに詳しく説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック部が嵌入する前のフック係合構造の側面図である。
図9を参照すると、前記バッテリパック下ケース300は、前記係止爪とバッテリパック下ケースの突起部との間には前記フック部が位置するように嵌合溝330が形成されるが、嵌合溝330の左側角部から突起部320の上部面と当接する右側角部までの長さは、前記第1の折曲げ面211から第2の折曲げ面212までの長さに等しく形成されて前記フック部210を嵌合溝330内に嵌入しやすくする。
また、前記バッテリパック下ケース300は、前記フック部の上部面と当接する高さに位置し、フック部が形成された面と隣り合う面に配置されてバッテリパック上ケースのフック部が引っ掛かるように外側に突出した係止爪310及び前記フック部の下部面と当接する高さに位置し、フック部が形成された面と同じ面に配置されてフック部を支持するように上部に向かって盛り上がった突起部320を備えてなる。
前記係止爪310は、前記上構造体110のフック部111の上部に対応する位置に下構造体の内部面が外側に突設される構成要素であって、前記上構造体110のフック部111が係止爪130に引っ掛かる。
さらに、前記バッテリパック下ケース300は、周縁から上部に向かって盛り上がって前記フック部111内に配置される突起部320を備える構成要素であって、前記突起部320の盛り上がり高さは、前記フック部210の末端の長さに等しいか又は末端の長さよりも大きく形成する。前記突起部320の盛り上がり高さが前記フック部210の末端の長さよりも小さな場合には、フック部210の支持力が弱いためフック係合が解除されてしまうという不都合が生じる。
このような突起部320とフック部210の構造を従来の発明と比較すると、前記図2に示すような従来のフック係合構造は、下部構成要素として配置される第1の構造物30及び前記第1の構造物30の上部に配置され、第1の構造物30に対応する形状の第2の構造物40を備えてなる。
前記第1の構造物30は、側面部内側の所定の領域に外部に突出した係止爪31及び第1の構造物30から上部に延び、前記係止爪31と所定の間隔だけ離れて位置する支持棒32が形成される。
さらにまた、前記第2の構造物40は、前記係止爪31と支持棒32との間に介在されて配置され、第2の構造物40から下部に延びた胴体41_1及び胴体41_1から延びて前記係止爪31に向かって突出した突起部41_2を備えてなるフック部41が形成される。
しかしながら、このような従来のフック係合構造における省スペース化が求められることにより、空間効率を増大させるために、従来のフック係合構造の支持棒32といった構成要素を削除し、本発明のように、2回折り曲げられたフック部210とこのようなフック部210を支持する突起部320の構造に形成することにより、フック係合構造の空間活用率を増大させる。
また、前記バッテリパック上ケース200は、前記バッテリパック下ケースの嵌合溝に対応する位置に末端が折り曲げられたフック部210が形成される。ここで、前記フック部210は、前記係止爪310と突起部320との間に嵌入し易いために、所定の弾性変形可能な素材から形成される。
前記フック部210は、折り曲げられて一つの面を形成して前記下構造体の突起部320に触れる第1の折曲げ面211及び折り曲げられて一つの面を形成して前記係止爪310に触れる第2の折曲げ面212を備えてなり、図10に基づいてさらに詳しく説明する。
図10は、本発明の一実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック部の側面拡大図である。
図10を参照すると、前記第1の折曲げ面211は、前記バッテリパック上ケース200の周縁を1回折り曲げて形成される面であって、一実施形態によれば、第1の折曲げ面211の厚さは、前記突起部320の上部面の厚さに等しいか又は所定の範囲だけ大きく形成される。
第1の折曲げ面211の厚さが前記突起部320の上部面の厚さよりも小さな場合には、フック部210の末端が突起部320に十分に引っ掛からないというデメリットがある。また、第1の折曲げ面211の厚さが前記突起部320の上部面の厚さよりも所定の範囲だけ大きく形成された場合には、フック係合後に、フック部210の末端と突起部320との間に隙間が生じて強固に固定されないという不都合が生じるため、最小限の大きな厚さを有するように形成する。
さらに、前記第2の折曲げ面212は、前記第1の折曲げ面211が生成されるように1回折り曲げられ、さらに1回折り曲げられて形成される面であって、一実施形態によれば、第2の折曲げ面212の厚さは、前記係止爪310の下部面の厚さに等しいか又は所定の範囲よりも小さく形成される。第2の折曲げ面212の厚さが前記係止爪310の下部面の所定の範囲の厚さよりも小さな場合には、フック係合後に、組立て構造体に衝撃が生じたとき、係止爪からフック部210の末端が係脱されてしまうという問題が生じる。なお、第2の折曲げ面212の厚さが前記係止爪310の下部面の厚さよりも大きく形成された場合には、フック係合構造の全体の厚さが増加してしまうという不都合が生じる。
さらにまた、前記フック部210の末端は、一方の側は平行であり、他方の側は下部に向かって進むにつれて次第に狭くなる形状に形成されて、係止爪310と突起部320との間に嵌入しやすくする。フック部210の末端の一方の側は、前記突起部320により支持される力が分散されないように平行な形状に形成されるが、本発明はこのような形状に限定されない。
さらにまた、本発明の一実施形態のように、バッテリパックケースは、空間活用率が増大されて従来よりも小さなバッテリパックの大きさを有したり、さらに多くのバッテリセルが搭載されたりして向上した容量を有することができ、これを備えるデバイスは、従来よりも小さく形成されてもよく、従来よりも増大されたバッテリ容量を有するデバイスとして形成されてもよい。
<実施形態3>
次いで、本発明の他の実施形態に係るフック係合構造について説明する。
本発明の他の実施形態に係るフック係合構造は、フック係合構造が形成される構造体の底面に所定の領域の貫通孔が形成され、形成された貫通孔内にフック部を所定の領域に配置してフック部が係止爪に引っ掛かった後に後ろに押されないように底面を介して支持されることにより、フック係合構造の空間活用率が増大できるようにする。
図11は、本発明の他の実施形態に係るフック係合構造の側面図である。
図12は、本発明の他の実施形態に係るフック部が嵌入する前のフック係合構造の側面図である。
図11及び図12を参照すると、本発明の他の実施形態に係るフック係合構造500は、上部面から延びて末端が突設されたフック部511を有してなる上構造体510と、前記フック部の所定の領域が底面の内側に配置されるように底面の所定の領域が穿孔された貫通孔530及び前記上構造体510のフック部511の上部に対応する位置に下構造体の内部面が外側に突出して形成される係止爪540を有してなる下構造体520を備えてなる。
また、前記フック部511は、前記貫通孔に所定の領域が引き込まれて係合が行われる。
以下、このようなフック係合構造の構成についてさらに詳しく説明する。
まず、前記フック部511は、上構造体510から延びて末端が突出する構成要素であって、前記係止爪540と貫通孔530との間に嵌入し易くなるために所定の弾性変形可能な素材から形成される。
さらに、前記フック部511は、突設された形状を、一方の側は平行であり、他方の側は下部に向かって進むにつれて次第に狭くなる形状にして、係止爪540と貫通孔530との間に嵌入し易くする。フック部511の一方の側は、前記底面により支持される力が分散されないように平行な形状に形成されるが、本発明はこのような形状に限定されない。
さらにまた、前記フック部は、上構造体510が延びた部分よりも大きな厚さを有して、前記係止爪540との係合力が増大できるようにする。
さらにまた、前記底面520は、フック係合構造が形成される構造体の下部面の構成要素であって、第1の底面部521及び第2の底面部522を備えてなる。
より具体的に説明すると、前記底面520は、前記貫通孔の一方の側に位置する第1の底面部521及び貫通孔の他方の側に位置する第2の底面部522を備えてなる。
前記第1の底面部及び第2の底面部のうち、前記係止爪が位置していない方向の底面部は、前記フック部のうち、突出していない一方の側の所定の領域を支持する。前記図11においては、第2の底面部522が前記フック部511を支持して後ろに押されないようにする。
また、前記フック部411の所定の領域と前記第2の底面部522との間の間隔は、ほとんど離れていないほど空間活用率が増大されるので、最小限の間隔を維持したり、間隔がない構造に形成したりする。
前記図2に示すような従来のフック係合構造は、下部構成要素として配置される第1の構造物30及び前記第1の構造物30の上部に配置され、第1の構造物30に対応する形状の第2の構造物40を備えてなる。
前記第1の構造物30は、側面部内側の所定の領域に外部に突出した係止爪31及び第1の構造物30から上部に延び、前記係止爪31と所定の間隔だけ離れて位置する支持棒32が形成される。
さらに、前記第2の構造物40は、前記係止爪31と支持棒32との間に介在するように配置され、第2の構造物40から下部に延びた胴体41_1及び胴体41_1から延びて前記係止爪31に向かって突出した突起部41_2を備えてなるフック部41が形成される。
しかしながら、このような従来のフック係合構造における省スペース化が求められることにより、空間効率を増大させるために、従来のフック係合構造の支持棒32といった構成要素を削除し、本発明のように、底面520を活用してフック部511を支持することにより、空間活用率を増大させる。
さらにまた、前記貫通孔530は、前記折曲げ部の所定の領域が底面の内側に配置されるように前記底面の所定の領域が穿孔され、貫通孔は、折曲げ部の厚さに等しいか又はそれよりも大きな厚さに形成される。これにより、前記フック部511の厚さに等しいか又はそれに大きな厚さに形成された貫通孔530の内側に前記フック部511が配置できるようにする。
さらにまた、前記係止爪540は、前記貫通孔の上部に所定の高さだけ離れるように位置し、前記フック部の折曲げ部が引っ掛かる構成要素であって、前記係止爪540と第2の底面部522との間の長さが前記フック部のフック部511の厚さよりも大きく形成される。
さらにまた、前記係止爪と底面の貫通孔との間には前記フック部の折曲げ部が位置するように嵌合溝550が形成される。
さらにまた、本発明の実施形態のフック係合構造は、フック係合構造が互いに結合されて所定の空間を形成するケースの様々な構造体に適用されて従来よりも構造体の空間の効率が増大できるようにする。
<実施形態4>
次いで、本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースについて説明する。
本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースは、前記実施形態に係るフック係合構造が形成されたバッテリパックケースであって、バッテリパック下ケース700の底面を介してフック部が後ろに押されないように支持される形状に形成できるようにする。
図13は、本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースの内部構造図である。ここで、図13の上部面は、フック係合構造が形成された内側が覗き込まれるように上部面の一部が切断された形状に示されているため、バッテリパック上ケースの構造は、通常、上部面の全体が覆われている構造に形成される。
図13を参照すると、本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースは、内部に前記バッテリモジュールを搭載し、底面の所定の領域に嵌合溝750が形成されるバッテリパック下ケース700及び前記バッテリパック下ケースの嵌合溝に対応する位置に末端が突設された折曲げ部を有してなるフック部が形成されるバッテリパック上ケース600を備えてなる。
また、前記下ケースの嵌合溝と上ケースのフック部は、互いに嵌合してフック係合構造をなす。なお、フック係合構造は、下ケースと上ケースとの間の結合力が増大されるように複数形成されてもよい。
以下、このようなバッテリパックケースの構成についてさらに詳しく説明する。
前記バッテリパック下ケース700は、内部に前記バッテリモジュールを搭載し、底面の所定の領域に嵌合溝750が形成される構成要素であって、図14に基づいて詳しく説明する。
図14は、本発明の他の実施形態に係るバッテリパックケースにおけるフック係合構造の切断側面図である。
図14を参照すると、前記バッテリパック下ケースは、前記バッテリパック上ケースの折曲げ部の所定の領域が内側に配置されるようにバッテリパック下ケースの底面の所定の領域が穿孔された貫通孔730及び前記バッテリパック上ケースのフック部に対応するバッテリパック下ケースの側面の所定の領域に前記貫通孔と所定の高さだけ離れるように位置し、バッテリパック上ケースの折曲げ部が引っ掛かる係止爪740を備えてなる。
また、前記バッテリパック下ケースは、前記貫通孔の一方の側に位置する側面部710及び貫通孔の他方の側に位置する底面部720をさらに備えてなり、前記底面部720は、前記フック部の折曲げ部のうち、突出していない一方の側の所定の領域を支持する。
さらに、前記貫通孔730は、折曲げ部の厚さに等しいか又はそれによりも大きな厚さに穿孔されて前記折曲げ部611が内側に配置できるようにする。
前記側面部710及び底面部720は、前記実施形態に係るフック係合構造をバッテリパックケースに適用して形成された構造であって、前記フック部610が係止爪740と係合されて後ろに押されないように底面部720が支持する形状である。
さらにまた、前記折曲げ部611の所定の領域と前記底面部720との間の間隔は、ほとんど離れていないほど空間活用率が増大されるので、最小限の間隔を維持したり、間隔がない構造に形成したりする。
さらにまた、前記係止爪740は、前記バッテリパック下ケースの側面から所定の領域に突出して形成される構成要素であって、前記フック部610と対応する形状に形成される。
さらにまた、前記フック部610に触れる面積が広くなるにつれて、フック係合力が増大されるので、一実施形態によれば、バッテリパックケースの空間活用率が減少しない程度であるバッテリパック上ケース600内のフック部610の延在部分の厚さに等しい大きさに形成できるようにする。
さらにまた、前記バッテリパック上ケース600は、前記バッテリパック下ケースの嵌合溝に対応する位置に末端が突設された折曲げ部611を有してなるフック部610が形成される。
前記フック部610は、構造体の上部面から延びて末端が突設された折曲げ部611を備える構成要素であって、前記係止爪740と貫通孔730との間に嵌入しやすくなるために所定の弾性変形可能な素材から形成される。
また、前記折曲げ部611は、突設された形状を、一方の側は平行であり、他方の側は下部に向かって進むにつれて次第に狭くなる形状にして、係止爪740と貫通孔730との間に嵌入しやすくする。折曲げ部611の一方の側は、前記底面により支持される力が分散されないように平行な形状に形成されるが、本発明はこのような形状に限定されない。
さらにまた、前記フック部の折曲げ部611は、フック部が延びた部分よりも大きな厚さを有して、前記係止爪740との係合力が増大できるようにする。
さらにまた、前記嵌合溝750は、前記係止爪及び底面の貫通孔の間に前記フック部の折曲げ部が位置するように形成される構成要素であって、図15に基づいて詳しく説明する。
図15は、本発明の他の実施形態に係るフック部が嵌入する前のバッテリパックケースにおけるフック係合構造の切断側面図である。
図7を参照すると、前記嵌合溝750は、係止爪740と貫通孔730との間に形成されて前記フック部の折曲げ部611が位置する空間であって、底面部720との間の長さが、前記フック部の折曲げ部611の対角線の長さよりも大きく形成される。これは、前記バッテリパック上ケース600とバッテリパック下ケース700との結合に際して、折曲げ部611を嵌合溝750内に嵌入しやすくする。
また、本発明の他の実施形態のように、バッテリパックケースは、空間活用率が増大されて従来よりも小さなバッテリパックの大きさを有したり、さらに多くのバッテリセルが搭載されたりして向上した容量を有することができ、これを備えるデバイスは、従来よりも小さく形成されてもよく、従来よりも増大されたバッテリ容量を有するデバイスとして形成されてもよい。
一方、本発明の技術的思想は、前記実施形態に基づいて具体的に記述されたが、前記実施形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者であれば、本発明の技術思想の範囲内において種々の実施形態が実施可能であるということが理解できる筈である。
10 第1の構造物
11 係止爪
20 第2の構造物
21 フック部
21_1 胴体
21_2 突起部
30 第1の構造物
31 係止爪
32 支持棒
40 第2の構造物
41 フック部
41_1 胴体
41_2 突起部
100 フック係合構造
110 上構造体
111 フック部
111_1 第1の折曲げ面
111_2 第2の折曲げ面
120 下構造体
121 突起部
130 係止爪
140 嵌合溝
200 バッテリパック上ケース
210 フック部
211 第1の折曲げ面
212 第2の折曲げ面
300 バッテリパック下ケース
310 係止爪
320 突起部
330 嵌合溝
411 フック部
500 フック係合構造
510 上構造体
511 フック部
520 底面、下構造体
521 第1の底面部
522 第2の底面部
530 貫通孔
540 係止爪
550 嵌合溝
600 バッテリパック上ケース
610 フック部
611 折曲げ部
700 バッテリパック下ケース
710 側面部
720 底面部
730 貫通孔
740 係止爪
750 嵌合溝

Claims (20)

  1. 周縁から下部に向かって延びて末端が内側に折り曲げられたフック部(111)を有してなる上構造体(110)と、
    周縁から上部に向かって盛り上がって前記フック部(111)内に配置される突起部(121)を有して前記上構造体に結合される下構造体(120)と、
    を備えてなり、
    前記下構造体は、
    前記上構造体(110)の前記フック部(111)の上部に対応する位置に前記下構造体の内部面が外側に突出して形成される係止爪(130)を備えてなり 、
    前記フック部(111)が前記係止爪(130)と前記突起部(121)との間に嵌入して係合が行われることを特徴とするフック係合構造。
  2. 前記フック部は、
    折り曲げられて一つの面を形成して前記下構造体の突起部(121)に触れる第1の折曲げ面(111_1)と、
    折り曲げられて一つの面を形成して前記係止爪(130)に触れる第2の折曲げ面(111_2)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項1に記載のフック係合構造。
  3. 前記フック部の前記第1の折曲げ面は、前記突起部の厚さに等しいか又はそれよりも大きな厚さを有することを特徴とする請求項2に記載のフック係合構造。
  4. 前記フック部の前記第2の折曲げ面は、前記係止爪の厚さよりも小さな厚さを有することを特徴とする請求項2又は3に記載のフック係合構造。
  5. 前記係止爪と前記下構造体の前記突起部との間には、前記フック部の折曲げ部が位置するように嵌合溝(140)が形成されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のフック係合構造。
  6. バッテリパックケースにおいて、
    周縁の所定の領域に嵌合溝が形成されるバッテリパック下ケース(300)と、
    前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝に対応する位置に末端が折り曲げられたフック部(210)が形成されるバッテリパック上ケース(200)と、
    を備えてなり、
    前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝と前記バッテリパック上ケースの前記フック部とは、互いに嵌合してフック係合構造をなすことを特徴とするバッテリパックケース。
  7. 前記バッテリパック下ケースは、
    前記フック部の上部面と当接する高さに位置し、前記フック部が形成された面と隣り合う面に配置されて前記バッテリパック上ケースの前記フック部が引っ掛かるように外側に突出した係止爪(310)と、
    前記フック部の下部面と当接する高さに位置し、前記フック部が形成された面と同じ面に配置されて前記フック部を支持するように上部に向かった盛り上がった突起部(320)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項6に記載のバッテリパックケース。
  8. 前記バッテリパック上ケースの前記フック部は、
    折り曲げられて一つの面を形成して前記バッテリパック下ケースの前記突起部(320)に触れる第1の折曲げ面(211)と、
    折り曲げられて一つの面を形成して前記係止爪(310)に触れる第2の折曲げ面(212)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項7に記載のバッテリパックケース。
  9. 前記係止爪と前記バッテリパック下ケースの前記突起部との間には、前記フック部が位置するように嵌合溝(330)が形成されることを特徴とする請求項7又は8に記載のバッテリパックケース。
  10. 請求項6から9のいずれか一項に記載のバッテリパックケースを備えるデバイス。
  11. 上部面から延びて末端が突設されたフック部(511)を有してなる上構造体(510)と、
    前記フック部の所定の領域が底面の内側に配置されるように底面の所定の領域が穿孔された貫通孔(530)と、前記上構造体(510)の前記フック部(511)の上部に対応する位置に下構造体の内部面が外側に突出して形成される係止爪(540)と、を備えてなる下構造体(520)と、
    を備えてなり、
    前記フック部は、前記貫通孔に所定の領域が引き込まれて係合が行われることを特徴とするフック係合構造。
  12. 前記下構造体の底面は、
    前記貫通孔の一方の側に位置する第1の底面部(521)と、
    前記貫通孔の他方の側に位置する第2の底面部(522)と、
    を備えてなり、
    前記第1の底面部及び前記第2の底面部のうち、前記係止爪が位置していない領域の底面部は、前記フック部のうち突出していない一方の側の所定の領域を支持することを特徴とする請求項11に記載のフック係合構造。
  13. 前記下構造体の前記係止爪と前記底面の前記貫通孔との間には、前記フック部が内側に位置するように嵌合溝(550)が形成されることを特徴とする請求項11又は12に記載のフック係合構造。
  14. 前記上構造体の前記フック部は、前記上構造体から延びた部分よりも大きな厚さを有することを特徴とする請求項11から13のいずれか一項に記載のフック係合構造。
  15. 前記貫通孔は、前記フック部の厚さに等しいか又はそれよりも大きな厚さに穿孔されることを特徴とする請求項11から14のいずれか一項に記載のフック係合構造。
  16. バッテリパックケースにおいて、
    底面の所定の領域に嵌合溝が形成されるバッテリパック下ケース(700)と、
    前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝に対応する位置に末端が突設された折曲げ部(611)を有してなるフック部(610)が形成されるバッテリパック上ケース(600)と、
    を備えてなり、
    前記バッテリパック下ケースの前記嵌合溝と前記バッテリパック上ケースの前記フック部とは、互いに嵌合してフック係合構造をなすことを特徴とするバッテリパックケース。
  17. 前記バッテリパック下ケースは、
    前記バッテリパック上ケースの折曲げ部の所定の領域が内側に配置されるように前記バッテリパック下ケースの前記底面の所定の領域が穿孔された貫通孔(730)と、
    前記バッテリパック上ケースの前記フック部に対応する前記バッテリパック下ケースの側面の所定の領域に前記貫通孔と所定の高さだけ離れるように位置し、前記バッテリパック上ケースの折曲げ部が引っ掛かる係止爪(740)と、
    を備えてなることを特徴とする請求項16に記載のバッテリパックケース。
  18. 前記バッテリパック下ケースは、
    前記貫通孔の一方の側に位置する側面部(710)と、
    前記貫通孔の他方の側に位置する底面部(720)と、
    をさらに備えてなり、
    前記底面部は、前記フック部の折曲げ部のうち、突出していない一方の側の所定の領域を支持することを特徴とする請求項17に記載のバッテリパックケース。
  19. 前記係止爪と前記底面との間には、前記係止爪と前記底面の前記貫通孔との間に前記フック部の折曲げ部が位置するように嵌合溝(750)が形成されることを特徴とする請求項17又は18に記載のバッテリパックケース。
  20. 請求項16から19のいずれか一項に記載のバッテリパックケースを備えるデバイス。
JP2020557235A 2018-11-15 2019-11-11 フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケース Active JP7258042B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180140720A KR102516125B1 (ko) 2018-11-15 2018-11-15 후크 결합구조 및 이를 사용한 배터리 팩 케이스
KR10-2018-0140721 2018-11-15
KR1020180140721A KR20200056714A (ko) 2018-11-15 2018-11-15 후크 결합구조 및 이를 사용한 배터리 팩 케이스
KR10-2018-0140720 2018-11-15
PCT/KR2019/015286 WO2020101308A1 (ko) 2018-11-15 2019-11-11 후크 결합구조 및 이를 사용한 배터리 팩 케이스

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021519898A true JP2021519898A (ja) 2021-08-12
JP7258042B2 JP7258042B2 (ja) 2023-04-14

Family

ID=70730333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557235A Active JP7258042B2 (ja) 2018-11-15 2019-11-11 フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケース

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210159568A1 (ja)
EP (2) EP4047727A1 (ja)
JP (1) JP7258042B2 (ja)
CN (1) CN111936392B (ja)
WO (1) WO2020101308A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4007464A4 (en) * 2019-08-22 2022-08-17 Bitmain Technologies Inc. HOUSING ASSEMBLY FOR SERVERS AND SERVERS WITH IT
DE102022107399A1 (de) 2022-03-29 2023-10-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebsbatterie mit hängend getragenem Zwischenboden sowie Kraftfahrzeug mit solch einer Antriebsbatterie

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278119A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Kawabe Kinzoku Shokai:Kk 板状体相互の連結装置
JPH10173359A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Omron Corp 制御機器の取付構造
KR20100083725A (ko) * 2009-01-13 2010-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
JP2012102814A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Kanto Auto Works Ltd リテーナ及びリテーナを用いた取付構造
JP2013026282A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nec Infrontia Corp 筐体
KR20150005026A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR20170114606A (ko) * 2016-04-05 2017-10-16 (주)라도 차량용 에어 덕트 조립체

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861826A (ja) 1981-10-09 1983-04-13 Electric Power Dev Co Ltd 多列水中造粒装置
JPH0828209B2 (ja) 1988-10-17 1996-03-21 松下電器産業株式会社 鉛蓄電池のパック構造
GB9023278D0 (en) * 1990-10-25 1990-12-05 Lucas Ind Plc Non-reusable container
US6227913B1 (en) * 1998-06-22 2001-05-08 Cooper Technologies Company Fuse bus member and connector assembly
JP2002343320A (ja) * 2001-05-10 2002-11-29 Sony Corp 収納ケース
JP2005064442A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Orion Denki Kk キャビネットを備えた電子機器
WO2007013672A1 (ja) * 2005-07-27 2007-02-01 Nec Corporation 電子機器及びそれに用いる筐体
KR100933424B1 (ko) * 2005-11-23 2009-12-23 주식회사 엘지화학 노트북 컴퓨터에서의 전지팩 락커 구조
KR20100076528A (ko) * 2008-12-26 2010-07-06 권석웅 음식물 고정구
JP2011124085A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanyo Electric Co Ltd 電池パック
WO2015187003A1 (en) * 2014-06-05 2015-12-10 N.V. Nutricia Lid structure for container

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05278119A (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 Kawabe Kinzoku Shokai:Kk 板状体相互の連結装置
JPH10173359A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Omron Corp 制御機器の取付構造
KR20100083725A (ko) * 2009-01-13 2010-07-22 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩
JP2012102814A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Kanto Auto Works Ltd リテーナ及びリテーナを用いた取付構造
JP2013026282A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Nec Infrontia Corp 筐体
KR20150005026A (ko) * 2013-07-04 2015-01-14 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 모듈
KR20170114606A (ko) * 2016-04-05 2017-10-16 (주)라도 차량용 에어 덕트 조립체

Also Published As

Publication number Publication date
EP3766792A4 (en) 2021-10-13
EP3766792A1 (en) 2021-01-20
JP7258042B2 (ja) 2023-04-14
EP4047727A1 (en) 2022-08-24
US20210159568A1 (en) 2021-05-27
WO2020101308A1 (ko) 2020-05-22
CN111936392A (zh) 2020-11-13
CN111936392B (zh) 2023-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243914B2 (ja) ホールプラグ
JP4222391B2 (ja) エネルギー吸収構造体の取付構造
JP2021519898A (ja) フック係合構造及びこれを用いたバッテリパックケース
US11930291B2 (en) Display module and television
JP2010068388A (ja) 電子機器のキャビネット
US11800052B2 (en) Display module and television
JP2016098979A (ja) セルフタップ用ボス
KR20200056714A (ko) 후크 결합구조 및 이를 사용한 배터리 팩 케이스
US7262971B2 (en) Memory cooling device
JP2006046536A (ja) 留め具
JP5379925B1 (ja) 壁板材
JP6600165B2 (ja) カウンタ
KR101926476B1 (ko) 건축물의 수직 패널
JP2008121301A (ja) 二重床用パネル
US5413833A (en) Injection molded plastic boss design
CN218876885U (zh) 一种汽车前格栅卡接结构
CN217209783U (zh) 一种中框组件及空调器
JP6226715B2 (ja) 軒樋及び軒樋の接続構造
JP2005157834A (ja) スタンド
KR101305227B1 (ko) 단열패널 결합부재 및 단열패널 결합방법
KR100900575B1 (ko) 다기능 거푸집
KR101761371B1 (ko) 샌드위치패널 연결용 가이드 클립
KR20200056713A (ko) 후크 결합구조 및 이를 사용한 배터리 팩 케이스
JP5520458B2 (ja) 二重床の蓋体および二重床構造
JP2008002126A (ja) パネル支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150