JP2021517278A - 面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器 - Google Patents

面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021517278A
JP2021517278A JP2020552857A JP2020552857A JP2021517278A JP 2021517278 A JP2021517278 A JP 2021517278A JP 2020552857 A JP2020552857 A JP 2020552857A JP 2020552857 A JP2020552857 A JP 2020552857A JP 2021517278 A JP2021517278 A JP 2021517278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
lens holder
photosensitive
circuit board
chamfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020552857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7335261B2 (ja
Inventor
波杰 ▲趙▼
波杰 ▲趙▼
▲棟▼立 袁
▲棟▼立 袁
▲ジェン▼ 黄
▲ジェン▼ 黄
Original Assignee
▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201810342446.0A external-priority patent/CN110392188B/zh
Priority claimed from CN201820548613.2U external-priority patent/CN208581279U/zh
Application filed by ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司 filed Critical ▲寧▼波舜宇光▲電▼信息有限公司
Publication of JP2021517278A publication Critical patent/JP2021517278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7335261B2 publication Critical patent/JP7335261B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器である。前記撮像モジュールは、該電子機器の筐体隅部への取付けに適する少なくとも1つの面取り部と、光学レンズと、第2面取り部を有する感光モジュールとを備え、前記第2面取り部は前記面取り部を形成することに用いられ、前記感光モジュールは感光素子、回路基板およびレンズホルダを含み、前記感光素子は前記回路基板に電気的に接続され、前記レンズホルダは前記光学レンズを前記感光素子の受光経路に支持し、前記レンズホルダは前記感光素子の受光経路に設けられる光窓を有し、前記撮像モジュールを電子機器の筐体隅部への取付けに適し、画面占有率が向上される。

Description

本出願は撮像モジュール分野に関し、特に面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器に関し、前記面取り構造は電子機器の隅部形状に適応し、それにより電子機器の隅部への取付けができ、画面占有率が向上される。
近年、スマートデバイスの普及および急速な発展に伴い、特に今日のフルスクリーン携帯電話の時代の到来により、電子機器の表示画面の画面占有率に対する要求がますます高くなっている。それに応じて、撮像モジュールは発展に適応し、さらに軽薄化、小型化が要求され、より小型化された撮像モジュールおよびよりエッジ寄りの位置配置を利用することにより、表示画面に空間を出し、画面占有率を向上させ、特に現在携帯電話等の電子機器のフロントカメラは一部の画面空間を占有する。そのためフルスクリーンの要求を満たすために、撮像モジュールはさらに小型化する必要があり、撮像モジュールの製造メーカはこれらの要求を満たす撮像モジュールを設計、生産し続ける。
現在一般的に採用されている手段は、撮像モジュールを電子機器の中央に配置し、且つ携帯電話の上縁に接近し、それにより携帯電話の画面占有率を向上させることである。または携帯電話の画面中央の一部のモジュール領域のみを残し、すなわち現在でいう「ノッチ」である。このようにすると画面占用率が向上されたが、ユーザの視覚体験が良くない。その原因は、モジュール領域が黒色領域であり、表示画面領域がカラー領域であり、ユーザがスクリーンを点灯した後、上部中央に常に黒色領域があり、無視しにくいことである。
したがって、フルスクリーンの要件を満たすと同時に、使用者に良好な視覚体験を与え、画面上部の「ノッチ」部分のような悩みを解消するために新たな設計を提供する必要がある。
本出願の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記撮像モジュールは携帯電話、タブレット等の電子機器の筐体隅部への取付けに適する。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記撮像モジュールの面取り部は携帯電話等の電子機器の筐体隅部の形状に適合し、それにより前記撮像モジュールは電子機器の隅部への取付けにいっそう適し、従来の方形撮像モジュールより携帯電話の隅部にいっそう近づけることができ、それにより画面占有率を向上させると同時に、使用者に良好な使用体験を与える。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記面取り部は丸く面取りされることで、従来の多くの電子機器の筐体の四隅が丸みを有する設計と一致し、市場のニーズに合致する。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記面取り部は斜辺を有する形状などに設計することができ、それにより異なる電子機器の筐体隅部の形状に適応する。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記撮像モジュールには複数の面取り部が設けられることで、画面占有率が向上される。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記撮像モジュールは対角を呈してそれぞれ前記撮像モジュールの対角に設置される2つの丸面取り部を有し、それにより電子機器のスクリーンと前記撮像モジュールとの突き合わせ角を丸くし、画面の面積を増大させ、画面占有率が向上される。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、面取りされていない光学レンズの外縁は前記レンズホルダのレンズホルダ面取りの外縁内側に位置し、前記光学レンズは余計な面取り処理を必要とせず、それにより処理ステップを減少できる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、第1面取り部は、電子機器の隅部形状に適合するように前記感光素子の角部に設けられる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、面取りされていない光学レンズの外縁は前記レンズホルダのレンズホルダ面取りの外縁より外側に位置し、前記光学レンズは第2面取り部を形成するように面取り処理を行う必要がある。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記光学レンズの前記第2面取り部は前記感光モジュールの前記第1面取り部と同じ位置に配置され、前記面取り部を構成する。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記撮像モジュールの各電子部品は前記面取り領域と異なるエッジ領域に配置され、それにより前記感光モジュールに前記第1面取り部を形成しやすくなる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、画面占有率を向上させるために、前記光学レンズは前記電子機器の上側壁に当接し、それに応じて前記感光素子は上方寄りに前記回路基板に貼り付けられる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記電子部品は、感光モジュールの側部領域および/または角部領域に配置され、それにより前記感光素子は上方寄りに前記回路基板に貼り付けられ、すなわち前記回路基板の上部領域が他の領域よりも狭くなる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記第2面取り部および前記第1面取り部を前記電子機器の筐体隅部の形状および位置に対応して合わせることにより、前記撮像モジュールは従来の撮像モジュールより電子機器の縁部に近くことができ、画面占有率がより高い。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記第2面取り部の隣接する両縁部は直辺に実施され、それにより電子機器の筐体隅部の隣接する側壁にできるだけ接近でき、画面占有率が向上される。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記電子部品は、前記角部領域に配置され、それにより前記感光素子は右上方寄りに前記回路基板に貼り付けられ、すなわち前記回路基板の上部領域および側部領域が他の領域よりも狭くなる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、モールド成形されたレンズホルダは、前記透光素子が前記光窓に設けられるように前記透光素子の外周側を囲み、前記透光素子の面積を減少させ、その破損を防止するとともに、撮像モジュールの全体的な高さを低下させ、現在の撮像モジュールの小型化ニーズを満たす。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記面取り部を有する回路基板面取りはレンズホルダの取付前に形成されてもよく、前記レンズホルダの取付後且つ光学レンズの取付前に形成されてもよく、前記光学レンズの取付後に形成されてもよい。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記回路基板面取りはプレス、切断またはレーザカット等の適切な工程によって形成されることができ、製造メーカは実際の状況に応じて適切な形成工程を選択することができる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記面取り部は前記回路基板面取り、前記レンズホルダのレンズホルダ面取りおよび前記光学レンズの第2面取り部を対応して組み立ててなり、前記撮像モジュールの組み立てが完了した後に研磨または切断により一体に形成されてもよい。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、前記レンズホルダ面取りは射出成形によって形成され、切断または研磨を必要とせず、前記撮像モジュール全体の研磨または切断の難易度を低減させる。
本出願の他の一つの目的は、面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器を提供することであり、製造メーカは従来の金型を利用して前記感光モジュールを製造することができ、その後切断等により面取りを形成し、金型の再製造のコストを低減させる。
本出願の一態様によれば、本出願は電子機器に適する面取りを有する撮像モジュールを提供し、前記撮像モジュールは、
前記電子機器の筐体隅部への取付けに適する少なくとも1つの面取り部と、
光学レンズと、
第1面取り部を有する感光モジュールであって、前記第1面取り部は前記面取り部を形成することに用いられ、前記感光モジュールは感光素子、回路基板およびレンズホルダを含み、前記感光素子は前記回路基板に電気的に接続され、前記レンズホルダは前記光学レンズを前記感光素子の受光経路に支持し、前記レンズホルダは前記感光素子に光路を提供するための光窓を有する感光モジュールと、を備える。
本出願の一実施例において、前記回路基板および前記レンズホルダには、回路基板面取りおよびレンズホルダ面取りがそれぞれ配置され、前記回路基板面取りと前記レンズホルダ面取りとの配置位置が対応しており、前記回路基板面取りと前記レンズホルダ面取りとが前記第1面取り部を形成する。
本出願の一実施例において、前記面取り部は、丸く面取りされ、前記第1面取り部は、対応して丸く面取りされている。
本出願の一実施例において、前記撮像モジュールは、2つの丸面取り部を有し、前記丸面取り部は対角になって前記撮像モジュールの対角にそれぞれ配置されている。
本出願の一実施例において、回路基板には、前記第1面取り部を形成するためのプリカットエッジが予め設けられている。
本出願の一実施例において、前記感光モジュールは、透光素子をさらに備え、前記レンズホルダは、支持部を含み、前記支持部の上部は周縁から中心まで延在して前記光窓を画定し、前記透光素子を前記感光素子の受光経路に支持する。
本出願の一実施例において、前記支持部は、前記透光素子の外周側を囲んで封止する。
本出願の一実施例において、前記感光モジュールは、前記回路基板に貼り付けられて電気的に接続された少なくとも1つの電子部品をさらに備える。
本出願の一実施例において、前記回路基板はさらに電気的接続領域を有し、前記レンズホルダと前記感光素子とは前記電気的接続領域を画定し、前記電気的接続領域は面取り領域とエッジ領域とを有し、前記面取り領域と前記エッジ領域とは前記電気的接続領域を構成し、前記電子部品は前記エッジ領域に配置されている。
本出願の一実施例において、前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記光学レンズは、前記電子機器の上側壁に当接し、前記上部領域の幅は、前記側部領域および前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記側部領域および/または前記角部領域に取り付けられている。
本出願の一実施例において、前記光学レンズは第2面取り部を有し、前記第1面取り部および前記第2面取り部は前記面取り部を形成するように位置が対応している。
本出願の一実施例において、前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記第2面取り部は前記電子機器の隅部の両側壁に当接しており、前記上部領域および前記側部領域の幅は前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は前記角部領域に取り付けられている。
本出願の一実施例において、前記第2面取り部を前記電子機器の隅部の両側壁に貼り合わせるために、前記第2面取り部の隣接する両縁部は、直辺として実装されている。
本出願の一実施例において、前記第1面取り部を該電子機器の隅部の側壁に貼り合わせるために、前記第2面取り部の隣接する両縁部の一方は、直辺として実装されている。
本出願の他の態様によれば、本出願はさらに電子機器であって、
機器本体と、
前記機器本体の筐体隅部に取り付けられている上述した面取りを有する撮像モジュールとを備える電子機器を提供する。
本出願の他の態様によれば、本出願はさらに面取りを有する撮像モジュールに適する感光モジュールであって、
感光素子と、
前記感光素子が電気的に接続された、面取りを有する回路基板と、
レンズホルダであって、前記レンズホルダは前記感光素子に光路を提供する光窓とレンズホルダ面取りを有し、前記レンズホルダ面取りと前記回路基板面取りとが対応して第2面取り構造を形成し、前記撮像モジュールの面取り構造の形成に適し、前記レンズホルダは前記感光素子を囲み、前記回路基板に取り付けられ、前記撮像モジュールの光学レンズを前記感光素子の受光経路に支持することに適するレンズホルダと、を備える感光モジュールを提供する。
本出願に係る電子機器の構造図であり、従来の撮像モジュールが前記電子機器の筐体隅部に取り付けられる時の構造概略図を説明する。 本出願に係る電子機器の構造概略図であり、本出願の面取りを有する撮像モジュールが前記電子機器の筐体隅部に取り付けられる時の構造概略図を説明する。 本出願の第1好ましい実施例に係る撮像モジュールの斜視概略図である。 本出願の上記第1好ましい実施例に係る前記撮像モジュールの構造概略図である。 本出願の上記撮像モジュールの一実施例に係る感光モジュールの平面図である。 本出願の撮像モジュールの他の実施例に係る感光モジュールの平面図である。 本出願の第2実施例に係る撮像モジュールの斜視概略図である。 本出願の上記第2実施例に係る前記撮像モジュールの平面概略図である。 本出願の上記第2実施例に係る前記撮像モジュールの構造概略図である。 本出願の撮像モジュールの一実施例に係る感光モジュールの平面図である。
以下の説明は、当業者が本出願を実施できるように本出願を開示するためのものである。以下の説明における好ましい実施例は単なる例示に過ぎず、当業者が他の明らかな変形を想到できる。以下の説明で定義される本出願の基本的な原理は、他の実施形態、変形例、改良例、等価物、および本出願の精神および範囲から逸脱しない他の技術的手段に適用され得る。
当業者であれば、本出願の開示において、用語「縦方向」、「横方向」、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」、「鉛直」、「水平」、「上部」、「底部」、「内」、「外」等が示す方位または位置関係は図面に示された方位または位置関係に基づくものであり、それは本出願を説明したり説明を簡略化したりするためのものであり、装置または素子が特定の方位を有することや特定の方位で構造および操作しなければならないことを指示または示唆するものではなく、上記用語は本出願を限定するものと解釈できない。
理解できるように、用語「1」は「少なくとも1つ」または「1つまたは複数」と理解すべきであり、すなわち一実施例において、1つの素子の数は1つであり得、他の実施例において、該素子の数は複数であり得、用語「1」は数に対する限定として理解できない。
図1乃至図10に示すように、本出願は面取りを有する撮像モジュール100および電子機器を提供し、前記撮像モジュール100は前記電子機器の隅部に取り付けられ、それにより画面占有率が向上される。さらに、図1に示すように、美観性を向上し、各角部の衝突時のクッション作用を高め、シャープコーナーによりユーザを傷つける可能性を低下させるために、従来の電子機器の角部は基本的に丸く設計される。従来の撮像モジュールの構造は方形であり、前記電子機器の隅部に配置される場合、撮像モジュール100の形状と隅部の形状とは一致せず、依然として比較的大きいスペースがあり、より高い画面占有率を実現することができない。
したがって、本出願における前記撮像モジュール100は少なくとも1つの面取り部10を有し、前記面取り部10は前記電子機器の隅部の形状に合わせるように前記撮像モジュール100の角部に形成される。好ましくは、前記面取り部10の形状およびサイズは前記電子機器の隅部の形状およびサイズに適応し、前記撮像モジュールは電子機器の隅部への取付けにいっそう適合し、従来の方形撮像モジュールより電子機器の筐体隅部にさらに近づけることができ、それにより画面占有率が向上されると同時に、使用者に良好な使用体験を与えることができる。前記面取り部10は前記撮像モジュール100の角部に形成される。好ましくは、図2から図10に示すように、前記面取り部10は従来の大部分の電子機器の筐体隅部の形状に合わせるように丸面取りに設計される。当然のことながら当業者は、前記面取り部10の形状が限定されず、異なる電子機器の筐体隅部の形状に適応するために他の形状に設計され得ることを理解されたい。例えば、前記面取り部10は電子機器のひし形の隅部に適応するために斜辺に実施され得る。
本出願において前記撮像モジュール100が電子機器の右上隅に取り付けられることを例に説明し、限定するものではなく、当業者であれば、前記撮像モジュール100は電子機器の左上隅等の他の隅部に取り付けられてもよいことを理解されたい。これらにも本出願の実施形態および特徴はいずれも適用でき、ここでは説明を省略する。
本出願の一実施例において、前記撮像モジュール100は複数の面取り部10を有することができ、それにより前記撮像モジュール100が電子機器の異なる隅部に取り付けられるニーズに適応し、ある程度で前記撮像モジュール100の体積およびサイズが低減される。任意選択で、前記撮像モジュール100は2つの丸面取り部10A、10Bを有し、前記面取り部10A、10Bは対角を呈してそれぞれ前記撮像モジュール100の2つの対角に設置され、図6に示すように、前記電子機器のスクリーンと前記撮像モジュール100との突合せ角は丸くされ、スクリーンの角部を円滑に移行させることで、取付けしやすくなる。一方、スクリーンの面積を大きくすることができ、画面占有率を向上させることができる。
図3から図5に示すように、本出願の第1好ましい実施例において、前記撮像モジュール100は光学レンズ20および感光モジュール30を含み、前記感光モジュール30が画像情報を受信して結像するために、前記光学レンズ20が前記感光モジュール30の受光経路に固定される。なお、前記光学レンズ20は一体型光学レンズ、別体型光学レンズ、裸レンズ、または鏡筒を含む光学レンズ等として実装されることができ、本出願ではそれを限定しない。
面取りされていない前記光学レンズ20の外縁は前記第1面取り部12の外縁より内側に位置し、前記光学レンズ20は追加の面取り処理を必要とせず、それにより工程を減少できる。前記面取り部10を実現するために、前記感光モジュール30は第1面取り部12を有し、電子機器の隅部形状に適応するために前記第1面取り部12が前記感光モジュール30の角部に設けられる。
具体的には、前記光学レンズ20Aは、電子機器の丸く面取りされた隅部に対応した円柱形状に形成されている。例えば、前記撮像モジュール100が焦点固定モジュールである場合、前記光学レンズ20の外形は円柱形であり、且つその横断面積が通常にレンズホルダの横断面積より小さいので、それに対して面取り処理を行う必要がない。
具体的には、図4に示すように、前記感光モジュール30は感光素子31、回路基板32およびレンズホルダ33を含み、前記感光素子31は前記回路基板32に電気的に接続されて取り付けられ、前記レンズホルダ33は前記回路基板32に取り付けられ、前記レンズホルダ33は前記光学レンズ20を前記感光素子31の受光経路に支持させる。前記レンズホルダ33には、前記感光素子31に光路を提供するための光窓331が設けられている。
第1実施例では、前記面取り部10は、前記感光モジュール30の前記第1面取り部12として実現されている。前記撮像モジュール100が電子機器の筐体隅部に取り付けられる場合、前記第1面取り部12は可能な限り電子機器の筐体隅部の縁部に接近され、画面占有率が向上される。前記回路基板32と前記レンズホルダ33は対応して回路基板面取り121とレンズホルダ面取り122を有し、両者は対応して取り付けられて前記第1面取り部12を形成する。
前記回路基板面取り121は、前記レンズホルダ33の取付前に形成されてもよいし、前記レンズホルダ33の取付後且つ前記光学レンズ20の取付前に形成されてもよいし、前記光学レンズ20の取付後に形成されてもよい。これらの形成順序は本出願の最終構造に影響を与えないことは言うまでもない。
具体的には、本出願の一実施例において、前記回路基板面取り121は、後続の切断プロセスで発生するほこりの影響を避けるために前記レンズホルダ33の取付前に形成される。前記回路基板面取り121は、例えば、回路基板の外形切断工程において、前記回路基板面取り121を有さない回路基板32を切断、打ち抜き、レーザカットすること等により形成され得る。通常に、小型回路基板の製造は、外形切断工程において複数の回路基板を一括して面取り処理する製造方式であり、生産効率が向上される。
本出願の他の実施例において、前記回路基板面取り121は前記レンズホルダ33の取付後に形成され、すなわち、前記レンズホルダ33の取付後に、前記レンズホルダ33の縁部に沿って前記回路基板32を切断し、前記回路基板面取り121を形成し、前記回路基板32の正面(前記レンズホルダ33の取付面)から前記回路基板32を切断する時に、前記レンズホルダ33まで切断することを防止するために、前記レンズホルダ面取り122の外縁は前記回路基板面取り121の縁部の内側に位置する。前記回路基板32の裏面から前記回路基板32を切断する時に、切断深さを制御することにより前記レンズホルダ33まで切断することを防止することができ、したがって、前記回路基板面取り121の外縁は前記レンズホルダ面取り122の内側に位置し、それにより前記撮像モジュール100を電子機器に取り付ける時に、前記回路基板32の底部と電子機器の筐体との相互干渉を防止する。
図4に示すように、前記レンズホルダ33は従来のレンズホルダとして実装されることができ、射出成形によって形成された後、透光素子34を前記レンズホルダ33の上面に貼り付けることができる。当業者であれば従来のレンズホルダと射出成形によるレンズホルダの構造および概念を理解することができ、ここでは説明を省略する。
前記レンズホルダ面取り122は射出成形形状を設計することにより、射出成形時に形成することができる。射出成形時に使用するのは既存の金型であり、即ち金型の形状を変更しない場合、射出成形後に形成された面取りされていない前記レンズホルダ33を切断または研磨等により適切に処理し、前記レンズホルダ面取り122を形成する。好ましくは、前記レンズホルダ面取り122の構造は前記レンズホルダ33の射出成形時に一体に成形されることにより、特に前記回路基板面取り122の構造が前記レンズホルダ33の取付前に形成される時に比して、後続の切断難易度を低下させることができる。
前記レンズホルダ面取り122は前記回路基板面取り121の形状およびサイズに対応し、それにより両者を取り付けることで前記第1面取り部12を形成する。前記第1面取り部12が電子機器の筐体隅部に近づける時、前記第1面取り部12の隣接する縁部と対角部が電子機器の筐体隅部に接続される側壁およびスクリーンに近づけることに適し、それにより電子機器の側壁が前記感光モジュール30の受け面とされ、前記撮像モジュール100の安定性が保持される。
本出願の一実施例において、前記回路基板32はレーザ穴あけ等のプロセスによってプリカットエッジを形成し、それにより後続のプロセスにおいて、余分な材料を除去して前記第1面取り部12を形成することに役立つ。なお、製造メーカは、前記レンズホルダ33の取付または形成後に、前記プリカットエッジに応じて前記レンズホルダ33と前記回路基板32とを一括して面取り加工してもよい。
前記感光モジュール30はさらに前記透光素子34を含み、前記透光素子34は前記感光素子31の受光経路に設けられて結像に必要としない光を濾過するために用いられる。前記透光素子34は赤外線フィルタ、紫外線フィルタ、青色ガラス等であってもよい。理解できるように、前記透光素子34はさらに赤外光線を受光する赤外撮像モジュールに適用するために可視光線を濾過する可視光フィルタであってもよい。
本第1好ましい実施例において、前記レンズホルダ33の上部は周縁から中心に向かって延在し、支持部332を形成し、前記支持部332は前記光窓331を画定する。前記透光素子34は前記レンズホルダ33の上面に支持されている。
すなわち、前記レンズホルダ33の上部は周縁から中心に向かって延在し、前記光窓331のサイズが前記受光領域311のサイズと同じまたは若干大きく形成され、それにより前記透光素子34の必要とされる面積をできるだけ減少させ、前記レンズホルダ33に前記レンズホルダ面取り122を形成しやすくなる。
さらに、一連の電子部品35を電気的接続するように取り付けるために前記レンズホルダ33と前記感光素子31は前記回路基板32に電気的接続領域40を画定する。すなわち、前記電気的接続領域40が前記レンズホルダ33の取付領域と前記感光素子31の取付領域との間に設けられ、すなわち、前記電気的接続領域40は前記レンズホルダ33の内縁と前記感光素子31の縁部とによって画定されている。
前記感光モジュール30は前記電子部品35を含み、前記電子部品35はコンデンサ、抵抗、インダクタンス、ダイオードおよびトランジスタのうちの一種または複数種の組み合わせであってもよい。本実施例において、前記電子部品35は前記回路基板32に貼り付けられて電気的に接続される。
前記電気的接続領域40は面取り領域44とエッジ領域45を有し、前記エッジ領域45と前記面取り領域44は前記電気的接続領域40を構成し、すなわち前記エッジ領域45は前記面取り領域44を除いた領域であり、前記面取り領域44は前記レンズホルダ面取り部122の内縁に接続される。面取りしやすくするために、前記レンズホルダ面取り122および前記回路基板面取り121の形成中に、前記電子部品35に影響を与えることを防止するために、特に前記レンズホルダ面取り部122および前記回路基板面取り121が切断により形成される時に、前記電子部品35は好ましくは前記エッジ領域45に取り付けられる。
さらに、前記エッジ領域45は、上部領域41、側部領域42および角部領域43に区分される。前記上部領域41は前記感光素子31の上側に位置している。前記撮像モジュール100が電子機器の右上隅に取り付けられる場合、図6に示すように、前記側部領域42は右側電気的接続領域として実装され、前記感光素子31の右側に位置する。前記撮像モジュール100が電子機器の左上隅に取り付けられる場合、前記側部領域42は左側電気的接続領域として実装され、前記感光素子31の左側に位置する。
これに対応して、前記側部領域42が右側電気的接続領域として実装されている場合には、前記角部領域43は、前記感光素子31の左側および下側に位置する。前記側部領域42が左側電気的接続領域として実装される場合、前記角部領域43は前記感光素子31の右側および下側に位置する。前記感光素子31は、長方形であることが多く、ここでは図中に上短辺を上部とし、長辺を側部として説明するが、これに限定されるものではない。
画面占有率を向上するために、前記光学レンズ20は、前記電子機器の上側壁に極力近接して、乃至前記電子機器の上側壁に貼り付けられるようにされ、それに伴って前記感光素子31が前記回路基板32に上方寄りに貼り付けられている。すなわち、前記感光素子31の上縁は前記レンズホルダ33の上部内縁に近く、その下縁は前記レンズホルダ33の底部内縁より遠い。これにより、本実施例において、前記上部領域41は他の領域より幅が狭く(幅は前記感光素子31の縁部と前記レンズホルダ33の内縁との距離である)、前記電子部品35の密着に不利である。そこで、本実施例では、前記電子部品35は、電気的接続領域の広い前記側部領域42および/または前記角部領域43に取り付けられることが好ましい。
当然のことながら、当業者であれば、前記感光素子31が前記回路基板32に上方寄りに貼り付けられることは必須ではなく、ここではあくまでも好ましい実施例に過ぎないことを理解されたい。当業者は前記感光素子31を真ん中に設置することを選択することができ、すなわち図6に示すように偏心せずに設置してもよい。
図に示すように、本出願の第2実施例において、前記撮像モジュール100Aは光学レンズ20Aおよび感光モジュール30Aを含み、前記感光モジュール30Aは感光素子31A、回路基板32A、レンズホルダ33A、透光素子34Aおよび一連の電子部品35Aを含む。前記感光モジュール30Aは第1面取り部12Aを有し、前記回路基板32Aは電気的接続領域40Aを有し、前記エッジ領域40Aは上部領域41A、側部領域42A、角部領域43Aおよび面取り領域44Aを有する。これに対応して、前記回路基板32Aは回路基板面取り121Aを有し、前記レンズホルダ33Aはレンズホルダ122Aを有する。
当業者であれば分かるように、上記第1好ましい実施例において丸面取り、多面取り、回路基板面取りの形成順序は限定されず、レンズホルダ面取りの形成プロセスは限定されず、前記レンズホルダ面取りの外縁は前記回路基板面取りの縁部内側に位置し、前記電子部品は好ましくは前記上部領域、前記側部領域および前記角部領域に取り付けることなどの特徴は本実施例においても適用でき、本実施例の特徴と組み合わせてもよく、ここでは説明を省略する。
第1好ましい実施例との相違点は、面取りされていない光学レンズ20Aの横断面積は、レンズホルダの横断面積以上である。あるいは、面取りされていない光学レンズ20Aが前記第1面取り部12Aの外縁よりも内側に位置している場合には、前記光学レンズ20Aに面取りを施して第2面取り部11Aを形成する必要があり、前記第1面取り部12Aと前記第2面取り部11Aとが同一の位置に設置される。
前記撮像モジュール100Aが前記電子機器の筐体隅部に取り付けられる場合、前記第1面取り部12Aと前記第2面取り部11Aはいずれも前記電子機器の筐体隅部の形状および位置に対応して合わせることにより、前記撮像モジュール100Aは従来の撮像モジュールに比して電子機器の縁部に近いており、画面占有率がより高い。
好ましくは、画面占有率を向上するために、前記第2面取り部11Aおよび前記第1面取り部12Aは可能な限り電子機器の筐体隅部の隣接する側壁に近接する。前記光学レンズ20Aが電子機器の右上隅に取り付けられることを例とし、本第2実施例では、前記光学レンズ20Aの第2面取り部11Aの隣接する縁部は直辺であり、例えば第2面取り部11Aの上辺と右辺は直辺として設けられ、それにより電子機器の筐体隅部の上側壁と右側壁にできるだけ近接することができ、画面占有率が向上される。前記光学レンズ20Aは、第1実施例と比較して、隅部への近接制限が少ない。
これに対応して、前記感光素子31は、前記回路基板33Aに右上方寄りに取り付けられている。これにより、前記上部領域41Aおよび右側電気的接続領域42Aは、前記角部領域43Aより狭くなり、すなわち、本第2実施例では、前記電子部品35Aは、前記角部領域43Aに取り付けられることが好ましい。
本実施例において、前記レンズホルダ33Aの上部は周縁から中心に向かって延在し、支持部332Aを形成し、前記支持部332Aは前記光窓331Aを画定する。前記透光素子34Aは前記光窓331Aに設けられ、前記支持部332Aは前記透光素子34Aの外周側を囲んで封止し、図9に示すように、それにより前記透光素子34Aの面積が低減され、前記透光素子34Aが過大になることを防止し、前記第1面取り部12Aの形成中における前記感光素子31Aおよび前記透光素子34Aへの損傷を防止する。
前記レンズホルダ33Aは、モールド成形によりモールドレンズホルダに形成することができる。前記支持部332Aは、前記透光素子34Aを金型内に配置して、前記透光素子34Aの周縁にモールド成形することで形成されている。このようにすると、前記透光素子34Aのサイズが小さく、前記レンズホルダ33Aに保護され、それにより前記第1面取り部12の形成中におけるダメージを防止できる。
また、前記撮像モジュール100Aの全体的な高さが低くなり、現在の電子機器の撮像モジュールに対する軽薄化、小型化の要求に合致する。フルスクリーンの要件を満たしつつ、小型化の要求を満たしている。
好ましくは、前記レンズホルダ33Aがモールド成形されたレンズホルダであって、金型が面取りされた形状である場合には、前記レンズホルダ33Aを形成した後、前記回路基板32Aを切断することにより、前記回路基板面取り121Aと前記レンズホルダ面取り122Aとの位置合わせを十分に確保することができる。
当業者であれば他の方式で前記透光素子34を保護することができ、例えば前記透光素子34は前記感光素子34に塗布されたフィルタ膜等として実施される技術的解決手段が挙げられ、ここでは説明を省略する。
当業者であれば、上記の説明および添付図面に示された本出願の実施例は単なる例示であって本出願を限定するものではないことを理解すべきである。本出願の目的は既に完全かつ効果的に達成された。本出願の機能および構造的原理は、既に実施例において示され、記載されており、前記原理から逸脱しない限り、本出願の実施形態に対して任意の変更または補正を行うことができる。
10 面取り部
10A 丸面取り部
10B 丸面取り部
11A 第2面取り部
12 第1面取り部
12A 第1面取り部
20 光学レンズ
20A 光学レンズ
30 感光モジュール
30A 感光モジュール
31 感光素子
31A 感光素子
32 回路基板
32A 回路基板
33 レンズホルダ
33A レンズホルダ
34 透光素子
34A 透光素子
35 電子部品
35A 電子部品
40 電気的接続領域
40A 電気的接続領域/エッジ領域
41 上部領域
41A 上部領域
42 側部領域
42A 側部領域/右側電気的接続領域
43 角部領域
43A 角部領域
44 面取り領域
45 エッジ領域
100 撮像モジュール
100A 撮像モジュール
121 回路基板面取り
121A 回路基板面取り
122 レンズホルダ面取り
122A レンズホルダ面取り
311 受光領域
331 光窓
331A 光窓
332 支持部
332A 支持部
現在一般的に採用されている手段は、撮像モジュールを電子機器の中央に配置し、且つ携帯電話の上縁に接近し、それにより携帯電話の画面占有率を向上させることである。または携帯電話の画面の上部中央の一部のモジュール領域のみを残し、すなわち現在でいう「ノッチ」である。このようにすると画面占用率が向上されたが、ユーザの視覚体験が良くない。その原因は、モジュール領域が黒色領域であり、表示画面領域がカラー領域であり、ユーザがスクリーンを点灯した後、上部中央に常に黒色領域があり、無視しにくいことである。
本出願の一実施例において、前記第面取り部を該電子機器の隅部の側壁に貼り合わせるために、前記第2面取り部の隣接する両縁部の一方は、直辺として実装されている。
図1乃至図10に示すように、本出願は面取りを有する撮像モジュール100および電子機器を提供し、前記撮像モジュール100は前記電子機器の隅部に取り付けられ、それにより画面占有率が向上される。さらに、図1に示すように、美観性を向上し、各角部の衝突時のクッション作用を高め、シャープコーナーによりユーザを傷つける可能性を低下させるために、従来の電子機器の角部は基本的に丸く設計される。従来の撮像モジュールの断面構造は方形であり、前記電子機器の隅部に配置される場合、撮像モジュール100の形状と隅部の形状とは一致せず、依然として比較的大きいスペースがあり、より高い画面占有率を実現することができない。
前記レンズホルダ面取り122は射出成形形状を設計することにより、射出成形時に形成することができる。射出成形時に使用するのは既存の金型であり、即ち金型の形状を変更しない場合、射出成形後に形成された面取りされていない前記レンズホルダ33を切断または研磨等により適切に処理し、前記レンズホルダ面取り122を形成する。好ましくは、前記レンズホルダ面取り122は前記レンズホルダ33の射出成形時に一体に成形されることにより、特に前記回路基板面取り121が前記レンズホルダ33の取付前に形成される時に比して、後続の切断難易度を低下させることができる。
前記電気的接続領域40は面取り領域44とエッジ領域45を有し、前記エッジ領域45と前記面取り領域44は前記電気的接続領域40を構成し、すなわち前記エッジ領域45は前記面取り領域44を除いた領域であり、前記面取り領域44は前記レンズホルダ面取り122の内縁に接続される。面取りしやすくするために、前記レンズホルダ面取り122および前記回路基板面取り121の形成中に、前記電子部品35に影響を与えることを防止するために、特に前記レンズホルダ面取り122および前記回路基板面取り121が切断により形成される時に、前記電子部品35は好ましくは前記エッジ領域45に取り付けられる。
画面占有率を向上するために、前記光学レンズ20は、前記電子機器の上側壁に極力近接して、乃至前記電子機器の上側壁に貼り付けられるようにされ、それに伴って前記感光素子31が前記回路基板32に上方寄りに貼り付けられている。すなわち、前記感光素子31の上縁は前記レンズホルダ33の上部内縁に近く、その下縁は前記レンズホルダ33の底部内縁より遠い。これにより、本実施例において、前記上部領域41は他の領域より幅が狭く(幅は前記感光素子31の縁部と前記レンズホルダ33の内縁との距離である)、前記電子部品35の密着に不利である。そこで、本実施例では、前記電子部品35は、広い前記側部領域42および/または前記角部領域43に取り付けられることが好ましい。
図に示すように、本出願の第2実施例において、前記撮像モジュール100Aは光学レンズ20Aおよび感光モジュール30Aを含み、前記感光モジュール30Aは感光素子31A、回路基板32A、レンズホルダ33A、透光素子34Aおよび一連の電子部品35Aを含む。前記感光モジュール30Aは第1面取り部12Aを有し、前記回路基板32Aは電気的接続領域40Aを有し、前記電気的接続領域40Aは上部領域41A、側部領域42A、角部領域43Aおよび面取り領域44Aを有する。これに対応して、前記回路基板32Aは回路基板面取り121Aを有し、前記レンズホルダ33Aはレンズホルダ面取り122Aを有する。
第1好ましい実施例との相違点は、面取りされていない光学レンズ20Aの横断面積は、レンズホルダ33Aの横断面積以上である。あるいは、面取りされていない光学レンズ20Aが前記第1面取り部12Aの外縁よりも内側に位置している場合には、前記光学レンズ20Aに面取りを施して第2面取り部11Aを形成する必要があり、前記第1面取り部12Aと前記第2面取り部11Aとが同一の位置に設置される。
これに対応して、前記感光素子31は、前記回路基板32Aに右上方寄りに取り付けられている。これにより、前記上部領域41Aおよび右側電気的接続領域42Aは、前記角部領域43Aより狭くなり、すなわち、本第2実施例では、前記電子部品35Aは、前記角部領域43Aに取り付けられることが好ましい。
当業者であれば他の方式で前記透光素子34を保護することができ、例えば前記透光素子34は前記感光素子31に塗布されたフィルタ膜等として実施される技術的解決手段が挙げられ、ここでは説明を省略する。

Claims (30)

  1. 電子機器に適する面取りを有する撮像モジュールであって、
    前記電子機器の筐体隅部への取付けに適する少なくとも1つの面取り部と、
    光学レンズと、
    第1面取り部を有する感光モジュールであって、前記第1面取り部は前記面取り部を形成することに用いられ、前記感光モジュールは感光素子、回路基板およびレンズホルダを含み、前記感光素子は前記回路基板に電気的に接続され、前記レンズホルダは前記光学レンズを前記感光素子の受光経路に支持し、前記レンズホルダは前記感光素子に光路を提供するための光窓を有する感光モジュールと、
    を備えることを特徴とする撮像モジュール。
  2. 前記回路基板および前記レンズホルダには、回路基板面取りおよびレンズホルダ面取りがそれぞれ配置され、前記回路基板面取りと前記レンズホルダ面取りとの設置位置が対応しており、前記回路基板面取りと前記レンズホルダ面取りとが前記第1面取り部を形成する請求項1に記載の撮像モジュール。
  3. 前記面取り部は、丸く面取りされ、前記第1面取り部は、対応して丸く面取りされている請求項2に記載の撮像モジュール。
  4. 前記撮像モジュールは、2つの面取り部を有し、前記2つの面取り部は対角になって前記撮像モジュールの対角にそれぞれ設けられている請求項2に記載の撮像モジュール。
  5. 前記回路基板には、前記第1面取り部を形成するためのプリカットエッジが予め設けられている請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像モジュール。
  6. 前記感光モジュールは、透光素子をさらに備え、
    前記レンズホルダは、支持部を含み、前記支持部の上部は周縁から中心まで延在して前記光窓を画定し、前記透光素子を前記感光素子の受光経路に支持する請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像モジュール。
  7. 前記感光モジュールは、透光素子をさらに備え、
    前記レンズホルダは、支持部を含み、前記支持部の上部は周縁から中心まで延在して前記光窓を画定し、前記透光素子を前記感光素子の受光経路に支持する請求項5に記載の撮像モジュール。
  8. 前記支持部は、前記透光素子の外周側を囲んで封止する請求項6に記載の撮像モジュール。
  9. 前記支持部は、前記透光素子の外周側を囲んで封止する請求項7に記載の撮像モジュール。
  10. 前記感光モジュールは、前記回路基板に貼り付けられて電気的に接続された少なくとも1つの電子部品をさらに備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像モジュール。
  11. 前記回路基板はさらに電気的接続領域を有し、前記レンズホルダと前記感光素子とは前記電気的接続領域を画定し、前記電気的接続領域は面取り領域とエッジ領域とを有し、前記エッジ領域と前記面取り領域とは前記電気的接続領域を構成し、前記電子部品は前記エッジ領域に設けられている請求項10に記載の撮像モジュール。
  12. 前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記光学レンズは、前記電子機器の上側壁に当接し、前記上部領域の幅は、前記側部領域および前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記側部領域および/または前記角部領域に取り付けられている請求項11に記載の撮像モジュール。
  13. 前記感光モジュールは、前記回路基板に貼り付けられて電気的に接続された一連の電子部品をさらに備える請求項5に記載の撮像モジュール。
  14. 前記回路基板はさらに電気的接続領域を有し、前記レンズホルダと前記感光素子とは前記電気的接続領域を画定し、前記電気的接続領域は面取り領域とエッジ領域とを有し、前記エッジ領域と前記面取り領域とは前記電気的接続領域を構成し、前記電子部品は前記エッジ領域に配置されている請求項13に記載の撮像モジュール。
  15. 前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記光学レンズは、前記電子機器の上側壁に当接し、前記上部領域の幅は、前記側部領域および前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記側部領域および/または前記角部領域に取り付けられている請求項14に記載の撮像モジュール。
  16. 前記感光モジュールは、前記回路基板に貼り付けられて電気的に接続された一連の電子部品をさらに備える請求項8に記載の撮像モジュール。
  17. 前記回路基板はさらに電気的接続領域を有し、前記レンズホルダと前記感光素子とは前記電気的接続領域を画定し、前記電気的接続領域は面取り領域とエッジ領域とを有し、前記エッジ領域と前記面取り領域とは前記電気的接続領域を構成し、前記電子部品は前記エッジ領域に配置されている請求項16に記載の撮像モジュール。
  18. 前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記光学レンズは、前記電子機器の上側壁に当接し、前記上部領域の幅は、前記側部領域および前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記側部領域および/または前記角部領域に取り付けられている請求項17に記載の撮像モジュール。
  19. 前記光学レンズは、第2面取り部を有し、前記第1面取り部および前記第2面取り部は前記面取り部を形成するように位置が対応している請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像モジュール。
  20. エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記第2面取り部は、前記電子機器の隅部の両側壁に当接しており、前記上部領域および前記側部領域の幅は、前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記角部領域に取り付けられている請求項19に記載の撮像モジュール。
  21. 前記第2面取り部を前記電子機器の隅部の両側壁に貼り合わせるために、前記第2面取り部の隣接する両縁部は、直辺として実装されている請求項19に記載の撮像モジュール。
  22. 前記第2面取り部を前記電子機器の隅部の側壁に貼り合わせるために、前記第2面取り部の隣接する両縁部の一方は、直辺として実装されている請求項19に記載の撮像モジュール。
  23. 電子機器であって、
    機器本体と、
    前記機器本体の筐体隅部に取り付けられている請求項1〜22のいずれか1項に記載の面取りを有する撮像モジュールと、を備えることを特徴とする電子機器。
  24. 面取りを有する撮像モジュールに適する感光モジュールであって、
    感光素子と、
    前記感光素子が電気的に接続されるように取り付けられた、回路基板面取りを有する回路基板と、
    前記感光素子に光路を提供する光窓とレンズホルダ面取りとを有するレンズホルダであって、前記レンズホルダ面取りと前記回路基板面取りとが対応して第1面取り部を形成し、前記撮像モジュールの面取り構造の形成に適し、前記レンズホルダは前記感光素子を囲み、前記回路基板に取り付けられ、前記撮像モジュールの光学レンズを前記感光素子の受光経路に支持することに適するレンズホルダと、
    を備える感光モジュール。
  25. 前記第1面取り部は丸く面取りされ、前記レンズホルダ面取りと前記回路基板面取りとは対応して丸く面取りされている請求項24に記載の感光モジュール。
  26. 透光素子をさらに備え、前記透光素子は前記光窓に配置され、前記レンズホルダは前記透光素子の外周側を囲んで封止する請求項24または25に記載の感光素子。
  27. 前記回路基板に貼り付けられて電気的に接続される一連の電子部品をさらに備える請求項24または25に記載の感光素子。
  28. 前記回路基板は電気的接続領域をさらに備え、
    前記レンズホルダと前記感光素子とが前記電気的接続領域を画定し、
    前記電気的接続領域は、面取り領域とエッジ領域とを有し、
    前記エッジ領域と前記面取り領域とが前記電気的接続領域を構成し、
    前記電子部品は、前記エッジ領域に配置されている、請求項27に記載の感光素子。
  29. 前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記上部領域の幅は、前記側部領域および前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記側部領域および/または前記角部領域に取り付けられている請求項28に記載の感光素子。
  30. 前記エッジ領域は、上部領域と、側部領域と、角部領域とを有し、前記上部領域および前記側部領域の幅は、前記角部領域の幅よりも狭く、前記電子部品は、前記角部領域に取り付けられている請求項28に記載の撮像モジュール。
JP2020552857A 2018-04-17 2019-04-12 面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器 Active JP7335261B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810342446.0 2018-04-17
CN201810342446.0A CN110392188B (zh) 2018-04-17 2018-04-17 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备
CN201820548613.2 2018-04-17
CN201820548613.2U CN208581279U (zh) 2018-04-17 2018-04-17 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备
PCT/CN2019/082417 WO2019201166A1 (zh) 2018-04-17 2019-04-12 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517278A true JP2021517278A (ja) 2021-07-15
JP7335261B2 JP7335261B2 (ja) 2023-08-29

Family

ID=68239312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020552857A Active JP7335261B2 (ja) 2018-04-17 2019-04-12 面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210029281A1 (ja)
EP (1) EP3783877A4 (ja)
JP (1) JP7335261B2 (ja)
KR (1) KR102500699B1 (ja)
WO (1) WO2019201166A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072096A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 電子機器
JP2010278515A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sharp Corp カメラモジュール、及びそれを備えた電子機器
JP2011039461A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp カメラモジュール及び電子部品の接続構造
JP2014089334A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Panasonic Corp 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
JP2017138367A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 アイホン株式会社 カメラモジュール及びカメラ付玄関子機
US20170285292A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Lens holder, manufacturing mehtod thereof and portable electronic device
US20170310860A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera Module and Array Camera Module Based on Integral Packaging Technology
JP2018050769A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 オリンパス株式会社 光学素子、内視鏡用光学ユニット、内視鏡、および内視鏡用光学ユニットの製造方法。

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4868644A (en) * 1987-04-01 1989-09-19 Olympus Optical Co. Electronic endoscope with solid state imaging device
JP3003944B2 (ja) * 1990-10-04 2000-01-31 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像素子
JP4223851B2 (ja) * 2003-03-31 2009-02-12 ミツミ電機株式会社 小型カメラモジュール
KR101038492B1 (ko) * 2004-08-31 2011-06-01 삼성테크윈 주식회사 카메라 모듈 및 그 제조 방법
KR20130047281A (ko) * 2011-10-31 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
CN105554352A (zh) * 2015-11-27 2016-05-04 小米科技有限责任公司 摄像头模组和电子设备
CN107734215B (zh) * 2016-08-12 2023-10-27 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组及其模塑感光组件和制造方法以及电子设备
CN107466159B (zh) * 2016-06-06 2022-07-19 宁波舜宇光电信息有限公司 摄像模组的模塑电路板及其制造设备和制造方法
WO2018028718A1 (zh) * 2016-08-12 2018-02-15 宁波舜宇光电信息有限公司 基于一体封装工艺的摄像模组和阵列摄像模组
KR102587990B1 (ko) * 2016-09-26 2023-10-11 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈 및 광학기기
CN207010794U (zh) * 2017-05-10 2018-02-13 珠海市魅族科技有限公司 摄像头模组及电子装置
CN208581279U (zh) * 2018-04-17 2019-03-05 宁波舜宇光电信息有限公司 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072096A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Canon Inc 電子機器
JP2010278515A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Sharp Corp カメラモジュール、及びそれを備えた電子機器
JP2011039461A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Sony Corp カメラモジュール及び電子部品の接続構造
JP2014089334A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Panasonic Corp 内視鏡用レンズユニットおよびこれを備えた内視鏡
JP2017138367A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 アイホン株式会社 カメラモジュール及びカメラ付玄関子機
US20170285292A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Genius Electronic Optical Co., Ltd. Lens holder, manufacturing mehtod thereof and portable electronic device
US20170310860A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 Ningbo Sunny Opotech Co., Ltd. Camera Module and Array Camera Module Based on Integral Packaging Technology
JP2018050769A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 オリンパス株式会社 光学素子、内視鏡用光学ユニット、内視鏡、および内視鏡用光学ユニットの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
EP3783877A1 (en) 2021-02-24
EP3783877A4 (en) 2021-05-05
KR102500699B1 (ko) 2023-02-15
KR20200124733A (ko) 2020-11-03
WO2019201166A1 (zh) 2019-10-24
US20210029281A1 (en) 2021-01-28
JP7335261B2 (ja) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109683434B (zh) 摄像模组阵列
EP3544284B1 (en) Array camera module having height difference
CN207897033U (zh) 电路板组件、阵列摄像模组和电子设备
US20190361153A1 (en) Lens, camera module and manufacturing method thereof
US9531932B2 (en) Camera module for portable device
TWI663463B (zh) 驅動機構
US8436931B2 (en) Camera module
CN103428412A (zh) 相机模块
CN104811589A (zh) 便携式电子装置及其相机模组
CN108769491A (zh) 镜座、摄像模组以及电子设备
WO2018113794A2 (zh) 摄像模组及其电路板组件和制造方法以及带有摄像模组的电子设备
KR20160069714A (ko) 카메라 모듈
US11758253B2 (en) Camera module having chamfer, photosensitive assembly, preparation method, and electronic device
KR20150118591A (ko) 카메라 모듈
CN208299887U (zh) 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备
CN110392188B (zh) 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备
CN208581279U (zh) 具有倒角的摄像模组、感光组件和电子设备
JP2021517278A (ja) 面取りを有する撮像モジュール、感光モジュールおよび電子機器
TWI685255B (zh) 分體式陣列攝像模組及其製造方法
CN208636522U (zh) 镜头模组
CN204666933U (zh) 音圈马达及采用该音圈马达的摄像头模组
CN104811590A (zh) 便携式电子装置及其相机模组
CN110392187B (zh) 具有倒角的摄像模组、感光组件、制备方法和电子设备
KR100920781B1 (ko) 카메라 모듈
JP6847300B2 (ja) カメラモジュール、その製造方法及び対応するスマート端末

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7335261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150