JP2021517188A - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器 - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021517188A
JP2021517188A JP2020547111A JP2020547111A JP2021517188A JP 2021517188 A JP2021517188 A JP 2021517188A JP 2020547111 A JP2020547111 A JP 2020547111A JP 2020547111 A JP2020547111 A JP 2020547111A JP 2021517188 A JP2021517188 A JP 2021517188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
room temperature
temperature curable
formula
sir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7290657B2 (ja
Inventor
ジェイ. ヘニング、ジョディ
ジェイ. ヘニング、ジョディ
ビー. ホーストマン、ジョン
ビー. ホーストマン、ジョン
オー. ジャンスマ、ヴァネッサ
オー. ジャンスマ、ヴァネッサ
スウェア、スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2021517188A publication Critical patent/JP2021517188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7290657B2 publication Critical patent/JP7290657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • C08K5/5419Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/48Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
    • C08G77/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms by carbon linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • C08L2203/206Applications use in electrical or conductive gadgets use in coating or encapsulating of electronic parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/44Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、(A)分子鎖両末端にアルコキシシリル含有基を有するオルガノポリシロキサンと、(B)オルガノポリシロキサン樹脂と、(C)アルコキシシランと、(D)縮合反応用触媒と、を含む。室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、良好ないし優れた貯蔵安定性を示す。また、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、良好ないし優れた機械的特性を示す硬化物を形成することができる。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年3月21日出願の米国仮特許出願第62/645,886号に基づく優先権及びその全ての利益を請求するものである。
本発明は、空気中の水分との接触で室温で硬化することができる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、及び組成物を使用して得られる電気/電子機器に関する。
空気中の水分との接触で室温で硬化させることにより硬化物を形成する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、硬化に加熱を必要としないことから、電気/電子機器のシーラント、接着剤、又はコーティングとして使用される。特許文献1は、分子鎖中のケイ素原子に、1分子中に少なくとも2個のアルコキシシリル含有基を有するオルガノポリシロキサンと、分子鎖中のケイ素原子に水酸基及び/又はアルコキシ基を有さないオルガノポリシロキサンと、アルコキシシラン又は、その部分加水分解物及び縮合物と、並びに縮合反応用触媒とを含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提案する。特許文献2は、分子鎖中のケイ素原子に少なくとも2個のアルコキシシリル含有基を有するオルガノポリシロキサンと、ジオルガノジアルコキシシラン又はその部分加水分解縮合物と、縮合反応用触媒とを含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提案する。特許文献3は、両末端アルコキシシリル基末端ポリオルガノシロキサン及びアルコキシシラン化合物の部分加水分解縮合物からなるオルガノポリシロキサンと、アルコキシシラン化合物又はその部分加水分解縮合物と、有機チタン化合物とを含む室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提案する。
しかし、特許文献1〜3に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、基材に対して良好な接着性を有する硬化物を形成するが、硬化物が破壊応力及び破断伸びなどの機械的特性の貧弱さを有するという問題がある。
先行技術文献
特許文献
特許文献1:米国特許出願公開第2014/0066570(A1)号
特許文献2:国際公開第2015/098118(A1)号
特許文献3:米国特許出願公開第2015/0140346(A1)号
技術的な問題
本発明の目的は、良好ないし優れた貯蔵安定性を示し、かつ空気中の水分との接触で室温で硬化させることにより、良好ないし優れた機械的特性を示す硬化物を形成する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供することである。本発明の別の目的は、良好ないし優れた信頼性を示す電気/電子機器を提供することである。
問題の解決策
様々な実施形態において、本開示の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)以下の一般式:
X−(SiR O)−SiR −X
[式中、各Rは、脂肪族不飽和結合を含まない同一又は異なる一価炭化水素基であり、各Xは、以下の一般式:
−R−SiR (OR(3−a)
で表される基;
以下の一般式:
−R−(SiR O)−SiR −R−SiR (OR(3−a)
で表される基;
及び、以下の一般式:
−R−(SiR O)−SiR −[SiR −R−SiR (OR(3−a)(3−b)
で表される基;
(式中、各Rは上記定義のとおりであり、Rはアルキル基であり、各Rは同一又は異なるアルキレン基であり、「a」は0、1又は2であり、「b」は0又は1であり、「n」は1〜20の整数であり、「m」は50〜1000の整数である)からなる群から選択されるアルコキシシリル基含有基である]
で表されるオルガノポリシロキサン約100質量部と、
(B)約30モル%〜約54モル%の範囲のOZ含有量[式中、OZがシラノール基及び/又はケイ素原子結合アルコキシ基(例えば、ケイ素原子結合メトキシ基)を表すように、各ZはH又はアルキル基である]を有し、以下の平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
[式中、各Rは同一又は異なる一価炭化水素基であり、「c」、「d」、及び「e」は、以下の条件:0≦c<0.1、0.3≦d≦0.6、0.4≦e≦0.7及びc+d+e=1を満たす数である]で表されるオルガノポリシロキサン樹脂約50〜約200質量部と、
(C)以下の一般式:
Si(OR(4−x)
[式中、Rは一価炭化水素基であり、Rはアルキル基であり、「x」は0〜2の整数である]
で表されるアルコキシシラン約0.5〜約20質量部と、
(D)縮合反応用触媒約0.1〜約20質量部と、
を含む。
様々な実施形態において、成分(A)中のアルコキシシリル含有基は、以下の式:
−C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OCH
で表される基である。
様々な実施形態において、成分(B)は、以下の平均単位式:
[(CHSiO2/2(CHSiO3/2
[式中、「c」、「d」、及び「e」は、以下の条件:0.3≦d≦0.6、0.4≦e≦0.7、d+e=1を満たす数である]で表されるオルガノポリシロキサン樹脂を含む。
様々な実施形態において、成分(C)は、ジメチルジメトキシシラン及び/又はメチルトリメトキシシランを含む。
本開示の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、様々な用途に使用することができる。特定の実施形態において、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、コンフォーマルコーティング剤として、例えば、電気/電子機器用のコンフォーマルコーティング剤として使用される。したがって、様々な実施形態において、本開示の電気/電子機器は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を使用して得ることができる。
発明の効果
本開示による室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、一般に、良好ないし優れた貯蔵安定性を示す。また、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を空気中の水分との接触により室温で硬化させることにより、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、良好ないし優れた破壊応力及び/又は破断伸びなどの機械的特性を示す硬化物を形成することができる。
また、本開示による電気/電子機器は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物の高い硬度及び/又は良好ないし優れた熱衝撃安定性のため、良好ないし優れた信頼性を有する。
「含むこと(comprising)」又は「含む(comprise)」という用語は、本明細書において、それらの最も広い意味で、「含むこと(including)」、「含む(include)」、「から本質的になる(consist(ing)essentially of)」、及び「からなる(consist(ing)of)」)という見解を意味し、包含するように使用されている。実例を列記する「例えば(for example)」「例えば(e.g.,)」、「例えば/など(such as)」及び「が挙げられる(including)」の使用は、列記されている例のみに限定しない。したがって、「例えば(for example)」又は「例えば(such as)」は、「例えば、それらに限定されないが(for example, but not limited to)」又は「例えば、それらに限定されないが(such as, but not limited to)」を意味し、他の類似した、又は同等の例を包含する。本明細書で使用されている「約(about)」という用語は、機器分析により測定した、又は試料を取り扱った結果としての数値のわずかな変動を、合理的に包含若しくは説明する働きをする。このようなわずかな変動は、数値の±0〜25%、±0〜10%、±0〜5%、又は±0〜2.5%程度であり得る。更に、「約」という用語は、ある範囲の値に関連する場合、数値の両方に当てはまる。更に、「約」という用語は、明確に記載されていない場合でも、数値に当てはまることがある。
全般的に、本明細書で使用されている、ある範囲の値におけるハイフン「−」又はダッシュ「−」は、「まで(to)」又は「から(through)」であり、「>」は「〜を上回る(above)」又は「超(greater-than)」であり、「≧」は「少なくとも(at least)」又は「以上(greater-than or equal to)」であり、「<」は「〜を下回る(below)」又は「未満(less-than)」であり、「≦」は「多くとも(at most)」又は「以下(less-than or equal to)」である。前述の特許出願、特許、及び/又は特許公開のそれぞれは、個別の基準で、1つ以上の非限定的な実施形態における参照により明示的にその全体を本明細書に組み込む。
添付の特許請求の範囲は、詳細な説明に記載されている表現、及び特定の化合物、組成物又は方法に限定されず、これらは、添付の特許請求の範囲内にある特定の実施形態の間で変化し得ることが、理解されるべきである。様々な実施形態の詳細な特徴又は態様について記載している、本明細書で依拠とされたいずれかのマーカッシュ群に関しては、異なる、特別な、及び/又は想定外の結果が、他の全マーカッシュ要素とは無関係のそれぞれのマーカッシュ群の各要素から得ることができることは理解されるべきである。マーカッシュ群の各要素は、個々に、及び、又は組み合わされて依拠とされ得、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態を十分に裏付けることができる。
本発明の様々な実施形態の記載を依拠とする任意の範囲及び部分的範囲は、独立して、及び包括的に、添付の特許請求の範囲内にあることも理解されるべきであり、整数値及び/又は分数値を含む全ての範囲を、そのような値が本明細書で明確に書かれていなくても、説明し、想定することが理解される。当業者であれば、列挙された範囲及び部分的範囲が、本発明の様々な実施形態を十分に説明し、可能にし、そのような範囲及び部分的範囲は、更に関連性がある2等分、3等分、4等分、5等分などに描かれ得ることを容易に認識する。単なる一例として、「0.1〜0.9」の範囲は、更に、下方の3分の1、すなわち、0.1〜0.3、中央の3分の1、すなわち、0.4〜0.6、及び上方の3分の1、すなわち、0.7〜0.9に描かれ得、これらは、個々に、及び包括的に、添付の特許請求の範囲内であり、個々に、及び/又は包括的に依拠とされ得、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態を十分に裏付けることができる。更に、範囲を定義する、又は修飾する言葉、例えば「少なくとも」、「超」「未満」「以下」などに関して、そのような言葉は、部分範囲及び/又は上限若しくは下限を含むと理解されるべきである。別の例として、「少なくとも10」の範囲は、少なくとも10〜35の部分範囲、少なくとも10〜25の部分範囲、25〜35の部分範囲などを本質的に含み、各部分範囲は、個々に、及び/又は包括的に依拠とされ得、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態を十分に裏付けるものである。最終的に、開示した範囲内の個々の数が依拠とされ得、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態を十分に裏付けることができる。例えば、「1〜9」の範囲は、様々な個々の整数、例えば3、並びに、小数点を含む個々の数(又は分数)、例えば4.1を含み、これは、依拠とされ得、添付の特許請求の範囲内で、特定の実施形態を十分に裏付けることができる。
<室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物>
様々な実施形態において、本開示による室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(以下、「本組成物」)は、上記の(A)〜(D)成分を含む。別の実施形態において、本組成物は、本質的に上記の成分(A)〜(D)からなるか、あるいは任意にそれらからなる。他の実施形態において、本組成物は、任意の添加剤1つ以上を更に含む。いかなる特定の理論にも束縛される又は限定されることなく、本組成物は良好ないし優れた貯蔵安定性を示すと考えられる。また、空気中の水分との接触で室温で本組成物を硬化させることにより、本組成物は、良好ないし優れた破壊応力及び/又は破断伸びなどの機械的特性を示す硬化物を形成することができる。
様々な実施形態において、成分(A)は以下の一般式:
X−(SiR O)−SiR −X
で表されるオルガノポリシロキサンを含むか、そのものである。
式中、各Rは、脂肪族不飽和結合を含まない同一又は異なる一価炭化水素基である。このような基の例としては、以下に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びオクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、及びナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、及びフェニルプロピル基等のアラルキル基;並びに3−クロロプロピル基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられる。特定の実施形態において、各Rは、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基である。更なる実施形態において、各Rは、メチル基又はフェニル基である。
式中、「m」は重合度(「DP」)を意味する。様々な実施形態において、「m」は50〜1000の整数、あるいは50〜500の整数、あるいは50〜300の整数である。「m」が上記範囲の下限以上であると、硬化物の弾性特性が改善され、「m」が上記範囲の上限以下であると、得られる組成物の混和性、ハンドリング性、及び加工性が改善されると考えられる。
式中、各Xは、アルコキシシリル含有基である。様々な実施形態において、Xは、
以下の一般式:
−R−SiR (OR(3−a)
で表される基;
以下の一般式:
−R−(SiR O)−SiR −R−SiR (OR(3−a)
で表される基;
及び、以下の一般式:
−R−(SiR O)−SiR −[OSiR −R−SiR (OR(3−a)(3−b)
で表される基;
からなる群から選択される。
式中、各Rは上記のとおりである。式中、Rはアルキル基である。このような基の例としては、以下に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びオクタデシル基が挙げられる。特定の実施形態において、Rは、メチル基及び/又はエチル基である。
式中、各Rは、同一又は異なるアルキレン基である。このような基の例としては、以下に限定されないが、メチルメチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基、ヘキシレン基、ヘプチレン基、及びオクチレン基が挙げられる。特定の実施形態において、各Rは、メチルメチレン基、エチレン基、メチルエチレン基、又はプロピレン基である。
式中、「a」は、0、1又は2であり、あるいは0又は1である。式中、「b」は0又は1であり、あるいは0である。式中、「n」は1〜20の整数、あるいは1〜10の整数、あるいは1〜5の整数である。
適したアルコキシシリル含有基の例としては、以下の式:
−C−Si(OCH
−C−SiCH(OCH
−C−Si(OCH
−C−Si(OC
−C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHO−Si(CH−C−SiCH(OCH
−C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHO−Si(CH−C12−Si(OCH
−C−[Si(CHO]−Si(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OC
−C−Si(CHOSiC[OSi(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHOSiCH[OSi(CH−C−Si(OCH
−C−Si(CHOSiC[OSi(CH−C−SiCH3(OCH
で表される基が挙げられる。
成分(A)の23±2℃における粘度は限定されない。様々な実施形態において、成分(A)の23±2℃における粘度は約100〜約10,000mPa・sの範囲、あるいは約100〜約1,000mPa・sの範囲である。成分(A)の粘度が上記範囲の最小値以上であると、硬化物の弾性特性が改善され、上記範囲の最大値以下であると、得られる組成物の混和性、ハンドリング性、及び加工性が改善されると考えられる。
様々な実施形態において、成分(B)は、以下の平均単位式:
(R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
で表されるオルガノポリシロキサン樹脂を含む、又はそのものである。
式中、各Rは、同一又は異なる一価炭化水素基である。このような基の例としては、以下に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びオクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、及びナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、及びフェニルプロピル基等のアラルキル基;並びに3−クロロプロピル基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられる。特定の実施形態において、各Rは、アルキル基、シクロアルキル基、又はアリール基である。更なる形態において、各Rは、メチル基又はフェニル基である。
式中、「c」、「d」及び「e」は、次の条件:0≦c<0.1、0.3≦d≦0.6、0.4≦e≦0.7、及びc+d+e=1;あるいはc=0、0.3≦d≦0.6、0.4≦e≦0.7、及びc+d+e=1を満たす数である。「d」が上記範囲の下限以上であると、本組成物は、良好な可撓性を示す硬化物を形成し、「b」が上記範囲の上限以下であると、良好な機械的強度を示す硬化物を形成すると考えられる。
特定な形態において、成分(B)は、以下の平均単位式:
[(CHSiO2/2(CHSiO3/2
で表されるオルガノポリシロキサン樹脂を含む。
式中、「d」及び「e」は、上記の数である。
様々な実施形態において、成分(B)は、約30モル%〜約54モル%の範囲、あるいは約30モル%〜約53モル%の範囲、あるいは約30モル%〜約52モル%の範囲、あるいは約30モル%〜約51モル%の範囲、あるいは約35モル%〜約54モル%の範囲、あるいは約35モル%〜約53モル%の範囲、あるいは約35モル%〜約52モル%の範囲、あるいは約35モル%〜約51モル%の範囲のOZ含有量を有する。OZ含有量が上記範囲にあると、成分(A)中の成分(B)の相溶性が改善されると考えられる。式中、OZがシラノール基及び/又はケイ素原子結合アルコキシル基を表すように、各ZはH又はアルキル基である。特定の実施形態において、OZがシラノール基及び/又はケイ素原子結合メトキシ基を表すように、各ZはH又はメチル基である。様々な実施形態において、OZ含有量は、シラノール基、ケイ素原子結合アルコキシル基、又はシラノール基とケイ素原子結合アルコキシル基との組み合わせを含む。
OZ含有量を測定するための試験方法の一例は、以下のとおりである。OZのモル%を得るための試験方法では、29Si及び13C NMRにより重水素化ベンゼン中でそれを分析する。全OZ含有量は、29Si NMR分析から測定され、Si単位に基づくモル分率として報告される。特定の実施形態において、メトキシであるこのOZ含有量は、13C NMR分析(1,4−ジオキサンを内部標準として使用する)から測定される。全OZ含有量とメトキシの量との差は、存在するシラノール基の量であった。
成分(B)は、概ね、ある分子量分布を有し、複数のオルガノポリシロキサン樹脂の混合物である。更に、成分(B)は、個別に製造されたオルガノポリシロキサン樹脂をブレンドすることによって得てもよい。このような場合、各オルガノポリシロキサン樹脂は、上記の平均単位式に対応する必要はなく、それらの混合物が上記平均単位式を満たせばよい。
様々な実施形態において、成分(B)の含有量は、成分(A)100質量部に対して、約50〜約200質量部の範囲、あるいは約80〜約200質量部の範囲、あるいは約100〜約200質量部の範囲である。成分(B)の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる硬化物の熱衝撃安定性が改善され、含有量が上記範囲の上限以下であると、硬度が良好な熱衝撃安定性と共に改善されると考えられる。
様々な実施形態において、成分(C)は、次の一般式:
Si(OR(4−x)
で表されるアルコキシシランを含む、又はそのものである。
式中、Rは一価炭化水素基である。このような基の例としては、以下に限定されないが、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、及びオクタデシル基等のアルキル基;シクロペンチル基及びシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、及びオクタデセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基、及びナフチル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、及びフェニルプロピル基等のアラルキル基;並びに3−クロロプロピル基及び3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられる。特定の実施形態において、Rは、アルキル基又はアルケニル基である。更なる実施形態において、Rはメチル基又はビニル基である。
式中、Rはアルキル基である。このような基の例としては、Rについて上述したアルキル基が挙げられる。特定の実施形態において、Rは、メチル基又はエチル基である。
式中、「x」は、0〜2の整数、あるいは1又は2である。
成分(C)の例としては、以下に限定されないが、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、及びジメチルジエトキシシランが挙げられる。成分(C)は、これらのアルコキシシランのうちの1つであってもよく、又は混合物として使用される2つ以上の組み合わせであってもよい。特定の実施形態において、成分(C)は、ジメチルジメトキシシラン及び/又はメチルトリメトキシシランを含む、又はそのものである。
様々な実施形態において、成分(C)の含有量は、成分(A)100質量部に対して、約0.5〜約20質量部の範囲、あるいは約1〜約20質量部の範囲、あるいは約1〜約15質量部の範囲、あるいは約0.5〜約10質量部の範囲である。成分(C)の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる組成物が空気中の水分によって速やかに硬化し、含有量が上記範囲の上限以下であると、得られる組成物の硬化性が十分であり、水分遮断下における得られる組成物の貯蔵寿命が改善されると考えられる。
成分(D)は縮合反応用触媒である。成分(D)の例としては、以下に限定されないが、ジメチルスズジネオデカノアート、スズオクトアート等のスズ化合物;テトラ(イソプロポキシ)チタン、テトラ(n−ブトキシ)チタン、テトラ(t−ブトキシ)チタン、ジ(イソプロポキシ)ビス(エチルアセトアセテート)チタン、ジ(イソプロポキシ)ビス(メチルアセトアセテート)チタン、ジ(イソプロポキシ)ビス(アセチルアセトネート)チタン等のチタン化合物が挙げられる。
様々な実施形態において、成分(D)の含有量は、成分(A)100質量部に対して、約0.1〜約20質量部の範囲、あるいは約0.1〜約15質量部の範囲、あるいは約1〜約15質量部の範囲である。成分(D)の含有量が上記範囲の下限以上であると、得られる組成物が空気中の水分によって十分に硬化し、含有量が上記範囲の上限以下であると、得られる組成物の表面硬化速度が改善されると考えられる。
上記に紹介したように、本開示による組成物は、成分(A)〜(D)に加えて、かつそれ以外の成分を更に含んでもよい。例えば、本組成物は、キレート化剤、接着促進剤等のうちの少なくとも1つを更に含んでもよい。
様々な実施形態において、本組成物は、成分(D)のためのキレート化剤を更に含む。キレート化剤の例としては、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート等のα−置換アセト酢酸エステルが挙げられる。
キレート化剤の含有量は、成分(D)の十分な安定性を付与することができる量であれば、限定されない。様々な実施形態において、キレート化剤の含有量は、成分(A)100質量部に対して、約0.01〜約20質量部の範囲、あるいは約0.01〜約15質量部の範囲である。
様々な実施形態において、本組成物は、接着促進剤を更に含む。接着促進剤の例としては、以下に限定されないが、3−グリシドキシトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、及び4−オキシシラニルブチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラン;3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、及び3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン等のアクリル基含有アルコキシシラン;3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、及びN−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基含有アルコキシシラン;並びに上記エポキシ基含有アルコキシシランと上記アミノ基含有アルコキシシランとの反応混合物が挙げられる。特定の実施形態において、接着促進剤は、上記エポキシ基含有アルコキシシランと上記アミノ基含有アルコキシシランとの反応混合物を含むか、又はこれらの反応混合物から選択される。
接着促進剤の含有量は、硬化中に組成物が接触する有機樹脂に十分な接着性を付与できる量であれば、限定されない。様々な実施形態において、接着促進剤の含有量は、成分(A)100質量部に対して、約0.01〜約10質量部の範囲、あるいは約0.01〜約5質量部の範囲である。
[電気/電子機器]
様々な実施形態において、本発明による電気/電子機器は、上記の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を使用して得られる。電気/電子機器は特に限定されないが、電気回路、電極等を含む電気/電子機器によって例示される。このような電気/電子機器は、硬化物の硬化中に接触する基材に対する良好ないし優れた接着性、及び良好ないし優れた熱衝撃安定性により、良好ないし優れた信頼性を有すると考えられる。
以下の実施例は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び硬化物を説明し、本発明を説明することを意図しており、本発明を限定するものではない。ここで、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物について、実施例を用いて説明する。
<オルガノポリシロキサンの製法>
3つ口丸底フラスコに、ビニル末端ポリジメチルシロキサンを投入した。混合のためにテフロン(登録商標)撹拌パドルを使用し、窒素ブランケットを適用した。次に、このポリマーを40℃に加熱し、白金触媒(テトラメチルジビニルジシロキサン中の白金テトラメチルジビニルジシロキサン錯体)を白金5ppmの濃度で添加した。ダウコーニング社内で製造されるメトキシ/SiH官能性シランを少し過剰に添加して、全てのビニル基と完全に反応させた。混合物を、40℃で1時間加熱した。次に、ビニルトリメトキシシランを添加して、残留SiHと反応させ、加熱プロセスを40℃で更に1時間継続した。最終生成物は、更なる変性なしに合成されたものとして使用された。
下記一般式で表される下記表1のオルガノポリシロキサンを、成分(A)として使用した。
X−(SiR O)−SiR −X
Figure 2021517188
<オルガノポリシロキサン樹脂の製法>
4つ口丸底フラスコに、メチルトリメトキシシラン及びジメチルジメトキシシランを投入した。混合のためにテフロン(登録商標)撹拌パドルを使用し、窒素ブランケットを適用した。次に、トリフルオロメタンスルホン酸を500ppmの濃度(シランに基づいて)で添加した。脱イオン水も室温で開始し加えられ、添加量は、所望の生成物のメトキシ含量に基づいた。混合物を還流させながら3時間加熱した後、50℃まで冷却させ、炭酸カルシウムを加えて酸を中和し、反応物を数時間混合させた。メタノールを、大気圧で蒸留プロセス(最大115℃)によって除去し、次に、約1mmHg真空下110℃の油浴温度で除去した。最後に、生成物を、0.45umフィルターを使用して室温で濾過した後、更なる変性なしに使用した。
下記表2のオルガノポリシロキサンを成分(B)として使用した。
Figure 2021517188
<実施例及び比較例>
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を、水分遮断下において、成分(A)5.528g、成分(B)7.937g、ジメチルジメトキシシラン0.470g、テトラ(t−ブトキシ)チタン0.630g、及びメチルアセトアセテート0.437gを均一に混合することによって、調製した。組成物及び組成物を硬化させることによって得られた硬化物の特性を評価した。
<室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の外観>
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を製造するために構成成分を混合した後、保管中の外観を目視により観察した。この結果を、下記表3に示す。
Figure 2021517188
上記表3の結果によれば、実施例で調製した室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、成分(A)のオルガノポリシロキサンと成分(B)のオルガノポリシロキサン樹脂との相溶性に優れることが分かった。また、成分(A)のオルガノポリシロキサンのDPを増加させた場合、成分(B)のオルガノポリシロキサン樹脂中のOZ含有量は、通常少なくとも約35モル%であり、通常約54モル%以下であることが分かった。
<硬化物の破壊応力及び破断伸び>
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を23±2℃、50±5%相対湿度(「RH」)で7日間硬化させて、厚さ2mmの硬化物を得た。次に、硬化物を使用して、ASTMD412−98aに従って引張強度(破壊応力)及び(破断)伸びを測定した。硬化物の特性を下記表4及び表5に示す。
Figure 2021517188
Figure 2021517188
上記表4及び表5の結果によれば、実施例で調製した室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物は、特に成分(A)のオルガノポリシロキサン中のDPが増加し、成分(B)のオルガノポリシロキサン樹脂中のOZ含有量が低下した場合、優れた機械的特性を示すことが分かった。
<更なる実施例及び比較例>
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を、水分遮断下において、成分(A)5.528g、成分(B)7.937g、ジメチルジメトキシシラン0.470g、テトラ(t−ブトキシ)チタン0.630g、及びメチルアセトアセテート0.437gを均一に混合することによって、調製した。組成物及び組成物を硬化させることによって得られた硬化物の特性を評価した。
<室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の外観>
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を製造するために成分を混合した後、保管中の外観を目視により観察した。この結果を、下記表6に示す。
Figure 2021517188
上記表6の結果によれば、実施例で調製した室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、成分(A)のオルガノポリシロキサンと成分(B)のオルガノポリシロキサン樹脂との優れた相溶性を示すことが分かった。
<硬化物の破壊応力及び破断伸び>
室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を23±2℃、50±5%RHで7日間硬化して、厚さ2mmの硬化物を得た。次に、硬化物を使用して、ASTMD412−98aに従って引張強度(破壊応力)及び(破断)伸びを測定した。硬化物の特性を下記表7及び表8に示す。
Figure 2021517188
Figure 2021517188
上記表7及び表8の結果によれば、実施例で調製した室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物は、特に、成分(A)のオルガノポリシロキサン中のDPが増加し、成分(B)のオルガノポリシロキサン樹脂中のOZ含有量が低下した場合、優れた機械的特性を示すことが分かった。
産業上の利用可能性
本開示の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、空気中の水分と接触することにより室温で硬化し、硬化中に接触する基材への良好ないし優れた接着性、良好ないし優れた破壊応力及び/又は破断伸びなどの機械的特性を示す硬化物を形成するので、電気/電子機器のコンフォーマルコーティングとして有利に使用される。
本発明は、実例となる様式で本明細書に記載されており、使用されている用語は限定目的よりも、むしろ説明のための言葉としての性質が意図されているものと理解されるべきである。本発明の多くの修正形態及び変形形態が、上記教示を踏まえて可能である。本発明は、添付の特許請求の範囲内に具体的に記載されているもの以外に、他の方法で実行してもよい。独立請求項及び従属請求項、単一及び複数の従属請求項の両方の、主題の全ての組み合わせが、本明細書において明確に想定されている。

Claims (7)

  1. 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物であって、
    (A)以下の一般式:
    X−(SiR O)SiR −X
    [式中、各Rは、脂肪族不飽和結合を含まない同一又は異なる一価炭化水素基であり、各Xは、以下の一般式:
    −R−SiR (OR(3−a)
    で表される基;
    以下の一般式:
    −R−(SiR O)−SiR −R−SiR (OR(3−a)
    で表される基;
    及び、以下の一般式:
    −R−(SiR O)−SiR −[OSiR −R−SiR (OR(3−a)(3−b)
    で表される基;
    (式中、各Rは上記定義のとおりであり、Rはアルキル基であり、各Rは同一又は異なるアルキレン基であり、「a」は0、1又は2であり、「b」は0又は1であり、「n」は1〜20の整数であり、「m」は50〜1000の整数である)からなる群から選択されるアルコキシシリル含有基である]
    で表されるオルガノポリシロキサン約100質量部と、
    (B)約30モル%〜約54モル%の範囲のOZ含有量[式中、OZは、シラノール基及び/又はケイ素原子結合アルコキシ基を表すように、各ZはH又はアルキル基である]を有し、以下の平均単位式:
    (R SiO1/2(R SiO2/2(RSiO3/2
    [式中、各Rは同一又は異なる一価炭化水素基であり、「c」、「d」、及び「e」は、以下の条件:0≦c<0.1、0.3≦d≦0.6、0.4≦e≦0.7及びc+d+e=1を満たす数である]
    で表されるオルガノポリシロキサン樹脂約50〜約200質量部と、
    (C)以下の一般式:
    Si(OR(4−x)
    [式中、Rは一価炭化水素基であり、Rはアルキル基であり、「x」は0〜2の整数である]
    で表されるアルコキシシラン約0.5〜約20質量部と、
    (D)縮合反応用触媒約0.1〜約20質量部と、
    を含む、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  2. 成分(A)中の前記アルコキシシリル含有基が、以下の一般式:
    −C−Si(CHO−Si(CH−C−Si(OCH
    で表される基である、請求項1に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  3. 成分(B)が、以下の平均単位式:
    [(CHSiO2/2(CHSiO3/2
    [式中、「c」、「d」及び「e」は、以下の条件:0.3≦d≦0.6、0.4≦e≦0.7、d+e=1を満たす数である]で表されるオルガノポリシロキサン樹脂を含む、請求項1又は請求項2に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  4. 成分(C)が、ジメチルジメトキシシラン及び/又はメチルトリメトキシシランを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  5. OZがシラノール基及び/又はケイ素原子結合メトキシ基、あるいはシラノール基及びケイ素原子結合メトキシ基を表すように、各ZがH又はメチル基である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を含む、コンフォーマルコーティング剤。
  7. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を使用して得られる、電気/電子機器。
JP2020547111A 2018-03-21 2019-03-21 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器 Active JP7290657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862645886P 2018-03-21 2018-03-21
US62/645,886 2018-03-21
PCT/US2019/023318 WO2019183318A1 (en) 2018-03-21 2019-03-21 Room temperature curable organopolysiloxane composition and electric/electronic apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021517188A true JP2021517188A (ja) 2021-07-15
JP7290657B2 JP7290657B2 (ja) 2023-06-13

Family

ID=67987521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547111A Active JP7290657B2 (ja) 2018-03-21 2019-03-21 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11466154B2 (ja)
EP (1) EP3768778B1 (ja)
JP (1) JP7290657B2 (ja)
KR (1) KR20200123839A (ja)
CN (1) CN111836858B (ja)
TW (1) TWI794401B (ja)
WO (1) WO2019183318A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526565A (ja) * 2018-06-06 2021-10-07 ダウ シリコーンズ コーポレーション 水分硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210189130A1 (en) * 2019-12-18 2021-06-24 Illinois Tool Works Inc. Trim restoration composition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812761A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーン樹脂組成物
JP2009007553A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2014017397A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器
JP2015098557A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 信越化学工業株式会社 多成分型オルガノポリシロキサン組成物
JP2017500394A (ja) * 2013-12-27 2017-01-05 東レ・ダウコーニング株式会社 室温硬化性シリコーンゴム組成物、その用途、および電子機器の補修方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI345576B (en) 2003-11-07 2011-07-21 Dow Corning Toray Silicone Curable silicone composition and cured product thereof
DE102007024967A1 (de) 2007-05-30 2008-12-04 Wacker Chemie Ag Kern-Schalepartikel enthaltende Reaktionsharze und Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
JP4984086B2 (ja) 2008-05-14 2012-07-25 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
US8921494B2 (en) 2010-09-22 2014-12-30 Dow Corning Corporation Thermally stable compositions containing resin-linear organosiloxane block copolymers
KR101506205B1 (ko) 2010-09-22 2015-03-27 다우 코닝 코포레이션 수지-선형 유기실록산 블록 공중합체
JP2012219113A (ja) 2011-04-04 2012-11-12 Dow Corning Toray Co Ltd 室温硬化性シリコーンゴム組成物
JP2012233040A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5992666B2 (ja) 2011-06-16 2016-09-14 東レ・ダウコーニング株式会社 架橋性シリコーン組成物及びその架橋物
JP2014062198A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性シリコーン組成物、それを用いてなる半導体封止材および光半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0812761A (ja) * 1994-06-28 1996-01-16 Toshiba Silicone Co Ltd シリコーン樹脂組成物
JP2009007553A (ja) * 2007-05-25 2009-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
WO2014017397A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器
JP2015098557A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 信越化学工業株式会社 多成分型オルガノポリシロキサン組成物
JP2017500394A (ja) * 2013-12-27 2017-01-05 東レ・ダウコーニング株式会社 室温硬化性シリコーンゴム組成物、その用途、および電子機器の補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021526565A (ja) * 2018-06-06 2021-10-07 ダウ シリコーンズ コーポレーション 水分硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200123839A (ko) 2020-10-30
CN111836858A (zh) 2020-10-27
EP3768778A4 (en) 2021-12-22
CN111836858B (zh) 2022-08-12
EP3768778B1 (en) 2022-10-05
TWI794401B (zh) 2023-03-01
US20210095125A1 (en) 2021-04-01
US11466154B2 (en) 2022-10-11
EP3768778A1 (en) 2021-01-27
TW201940594A (zh) 2019-10-16
WO2019183318A1 (en) 2019-09-26
JP7290657B2 (ja) 2023-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644129B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物及びその硬化物
EP3119847B1 (en) Alkoxy group-containing silicones with reactive functional groups of defined reactivity
KR20060134846A (ko) 자기 접착성 오르가노폴리실록산 조성물
KR102526235B1 (ko) 실온-경화성 실리콘 조성물 및 전기/전자 장치
US20170037066A1 (en) Novel bis (alkoxysilyl-vinylene) group-containing silicon compound and production method of same
JP2021517188A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び電気/電子機器
US5567752A (en) Silicon- and nitrogen- containing adhesion promotors and compositions containing them
JP5186668B2 (ja) 硬化性シルセスキオキサン組成物
JP7353027B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物及びその硬化物
US11702567B2 (en) Moisture curable organopolysiloxane composition and electric/electronic apparatus
JP2020132789A (ja) 付加硬化型シリコーン組成物、硬化物及び光半導体素子
TW202409205A (zh) 可固化聚矽氧組成物及其固化產物
EP3705535A1 (en) Organopolysiloxane composition, and organic silicon compound and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7290657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150