JP2021516839A - シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置 - Google Patents

シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021516839A
JP2021516839A JP2019546340A JP2019546340A JP2021516839A JP 2021516839 A JP2021516839 A JP 2021516839A JP 2019546340 A JP2019546340 A JP 2019546340A JP 2019546340 A JP2019546340 A JP 2019546340A JP 2021516839 A JP2021516839 A JP 2021516839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
control
reset
circuit
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019546340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7264820B2 (ja
Inventor
志冲 王
志冲 王
皓▲亮▼ ▲鄭▼
皓▲亮▼ ▲鄭▼
广良 商
广良 商
承佑 ▲韓▼
承佑 ▲韓▼
▲應▼▲龍▼ 黄
▲應▼▲龍▼ 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOE Technology Group Co Ltd
Ordos Yuansheng Optoelectronics Co Ltd
Original Assignee
BOE Technology Group Co Ltd
Ordos Yuansheng Optoelectronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOE Technology Group Co Ltd, Ordos Yuansheng Optoelectronics Co Ltd filed Critical BOE Technology Group Co Ltd
Publication of JP2021516839A publication Critical patent/JP2021516839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264820B2 publication Critical patent/JP7264820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0404Matrix technologies
    • G09G2300/0408Integration of the drivers onto the display substrate
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0267Details of drivers for scan electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0283Arrangement of drivers for different directions of scanning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0286Details of a shift registers arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Abstract

シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置に関する。シフトレジスタユニットは、入力回路(110)と、第1のリセット回路(120)と、出力回路(130)とを含む。入力回路(110)は、入力端(INT)を含み、入力端(INT)の入力信号に応じて第1の制御ノード(PU)及び第1のノード(N1)に対して第1の制御を行い、その後第1のノード(N1)のレベルによる制御に基づき第1のノード(N1)に対して第1の制御と異なる第2の制御を行い、入力信号によって第1の制御ノード(PU)に対して第1の制御を行う経路において第1のノード(N1)が位置するように配置され、第1のリセット回路(120)は、第1のリセット信号に応じて第1の制御ノード(PU)をリセットするように配置され、出力回路(130)は、第1の制御ノード(PU)のレベルによる制御に基づき、出力端(OUT)に出力信号を出力するように配置される。当該シフトレジスタユニットでは、その入力端のトランジスタの閾値電圧の負のオフセットに起因する、走査方向を切り替えた後に出力しない現象を回避することができ、回路の安定性を向上しながら、大きい閾値電圧のオフセットのマージンを持つ。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、出願番号がCN201810290682.2であって、出願日が2018年3月30日である中国特許出願に基づき優先権を主張し、当該中国特許出願のすべての開示内容を本願の一部としてここに援用する。
本開示の実施例は、シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置に関する。
表示技術分野では、例えば、液晶表示パネルの画素アレイには、一般的に、複数行のゲート線と、それと交替で配列する複数列のデータ線が含まれている。ゲート線にボンディングされた集積駆動回路によってゲート線に対する駆動を実現させることができる。近年、アモルファスシリコン薄膜トランジスタ又は酸化物薄膜トランジスタの製造プロセスが改善し続けるにつれて、薄膜トランジスタアレイ基板にゲート線駆動回路を直接的に統合して得られたGOA(Gate driver On Array)によって、ゲート線を駆動することが可能になる。例えば、カスケード接続されている複数のシフトレジスタユニットで構成されたGOAを採用して、画素アレイにおける複数行のゲート線にスイッチング電圧信号を供給することにより、例えば、複数行のゲート線が順にオンとなるように制御するとともに、データ線から画素アレイにおける対応行の画素ユニットにデータ信号が供給されることにより、画像の各グレースケールを表示するために必要なグレースケール電圧が各画素ユニットに生成され、1フレーム画像が表示される。現在の表示パネルには、ゲート線を駆動するためにGOA技術がますます採用されている。GOA技術は、狭額縁の実現に役立ち、かつ、生産のコストも低減できる。
本開示の少なくとも一実施例によれば、入力端を備え、入力端の入力信号に応じて第1の制御ノード及び第1のノードに対して第1の制御を行い、その後第1のノードのレベルによる制御に基づき第1のノードに対して第1の制御と異なる第2の制御を行い、入力信号によって第1の制御ノードに対して第1の制御を行う経路において第1のノードが位置するように配置される入力回路と、第1のリセット信号に応じて第1の制御ノードをリセットするように配置される第1のリセット回路と、第1の制御ノードのレベルによる制御に基づき、出力端に出力信号を出力するように配置される出力回路とを含む、シフトレジスタユニットが提供される。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、入力回路は、入力信号に応じて第1のノードに対して第1の制御を行うように配置される第1の入力サブ回路と、入力信号に応じて第1の制御ノードに対して第1の制御を行うように配置される第2の入力サブ回路と、第1のノードのレベルによる制御に基づき、第1のノードに対して第2の制御を行うように配置される第1のノード放電サブ回路とを含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第1の入力サブ回路は、ゲートが入力端に接続されて入力信号を受信し、第1の電極が第1の電圧端に接続されて第1の電圧を受信し、第2の電極が第1のノードに接続される第1のトランジスタを含み、第2の入力サブ回路は、ゲートが入力端に接続されて入力信号を受信し、第1の電極が第1のノードに接続され、第2の電極が第1の制御ノードに接続される第2のトランジスタを含み、第1のノード放電サブ回路は、ゲートと第1の電極が互いに電気的に接続され、かつ、共に第1のノードに接続されるように配置され、第2の電極が第2の制御経路に接続される第3のトランジスタを含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第2の制御経路は入力端である。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第1のリセット回路と入力回路とは対称的に設置され、第1のリセット回路は、第1のリセット端を備え、第1のリセット端の第1のリセット信号及び第2のノードのレベルによる制御に基づき、第2のノードに対して第2の制御を行い、第1のリセット信号によって第1の制御ノードに対して第2の制御を行う経路において第2のノードが位置するように配置される。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第1のリセット回路は、第1のリセット信号に応じて、第2のノードをリセットするように配置される第1のリセットサブ回路と、第1のリセット信号に応じて第1の制御ノードをリセットするように配置される第2のリセットサブ回路と、第2のノードのレベルによる制御に基づき、第2のノードに対して第2の制御を行うように配置される第2のノード放電サブ回路と、を含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第1のリセットサブ回路は、ゲートが第1のリセット端に接続されて第1のリセット信号を受信し、第1の電極が第2の電圧端に接続されて第2の電圧を受信し、第2の電極が第2のノードに接続される第4のトランジスタを含み、第2のリセットサブ回路は、ゲートが第1のリセット端に接続されて第1のリセット信号を受信し、第1の電極が第2のノードに接続され、第2の電極が第1の制御ノードに接続される第5のトランジスタを含み、第2のノード放電サブ回路は、ゲートと第1の電極が互いに電気的に接続され、かつ、共に第2のノードに接続されるように配置され、第2の電極が第1のリセット端に接続される第6のトランジスタを含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、出力回路は、ゲートが第1の制御ノードに接続され、第1の電極がクロック信号端に接続されてクロック信号を出力信号として受信し、第2の電極が出力端に接続される第7のトランジスタと、第1の電極が第1の制御ノードに接続され、第2の電極が出力端に接続される第1の記憶コンデンサと、を含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいては、第2の制御ノードのレベルを制御するように配置される第1の制御回路と、第2の制御ノードのレベルによる制御に基づき、第1の制御ノードに対してノイズ低減を行うように配置される第1の制御ノードノイズ低減回路と、第2の制御ノードのレベルによる制御に基づき、出力端に対してノイズ低減を行うように配置される出力ノイズ低減回路と、をさらに含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第1の制御回路は、ゲートと第1の電極が互いに電気的に接続され、かつ、共に第3の電圧端に接続されて第3の電圧を受信するように配置され、第2の電極が第2の制御ノードに接続される第8のトランジスタと、ゲートが第1の制御ノードに接続され、第1の電極が第2の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第9のトランジスタと、を含み、第1の制御ノードノイズ低減回路は、ゲートが第2の制御ノードに接続され、第1の電極が第1の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第10のトランジスタを含み、出力ノイズ低減回路は、ゲートが第2の制御ノードに接続され、第1の電極が出力端に接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第11のトランジスタを含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットは、第2のリセット信号に応じて、第1の制御ノードをリセットするように配置される第2のリセット回路をさらに含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第2のリセット回路は、ゲートが第2のリセット端に接続されて第2のリセット信号を受信し、第1の電極が第1の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第12のトランジスタを含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットは、入力信号に応じて、第2の制御ノードに対して第2の制御を行うように配置される第2の制御回路をさらに含む。
例えば、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットにおいて、第2の制御回路は、ゲートが入力端に接続されて入力信号を受信し、第1の電極が第2の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第13のトランジスタと、ゲートが第1のリセット端に接続されて第1のリセット信号を受信し、第1の電極が第2の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第14のトランジスタと、を含む。
本開示の少なくとも一実施例によれば、本開示のいずれの実施例に記載のシフトレジスタユニットを含むゲート駆動回路がさらに提供される。
本開示の少なくとも一実施例によれば、本開示の一実施例に記載のゲート駆動回路を含む表示装置がさらに提供される。
本開示の少なくとも一実施例によれば、シフトレジスタユニットの駆動方法であって、入力回路が入力信号に応じて、第1の制御ノード及び第1のノードに対して第1の制御を行い、出力回路が出力端に出力信号の低レベルを出力する第1段階と、入力回路が第1のノードのレベルに応じて、第1のノードに対して第2の制御を行い、出力回路が出力端に出力信号の高レベルを出力する第2段階と、第1のリセット回路が第1のリセット信号による制御に基づき、第1の制御ノードをリセットする第3段階と、を含む、駆動方法がさらに提供される。
本開示の少なくとも一実施例によれば、シフトレジスタユニットの駆動方法であって、入力信号と第1のリセット信号が互いに交換され、第1のリセット回路が入力信号に応じて、第1の制御ノード及び第2のノードに対して第1の制御を行い、出力回路が出力端に出力信号の低レベルを出力する第1段階と、第1のリセット回路が第2のノードのレベルに応じて、第2のノードに対して第2の制御を行い、出力回路が出力端に出力信号の高レベルを出力する第2段階と、入力回路が第1のリセット信号による制御に基づき、第1の制御ノードをリセットする第3段階と、を含む、駆動方法がさらに提供される。
本開示の少なくとも一実施例によれば、シフトレジスタユニットの駆動方法であって、入力回路が入力信号に応じて、第1の制御ノード及び第1のノードに対して第1の制御を行い、第2の制御回路が入力信号に応じて、第2の制御ノードのレベルに対して第2の制御を行い、出力回路が出力端に出力信号の低レベルを出力する第1段階と、入力回路が第1のノードの第1レベルに応じて、第1のノードに対して第2の制御を行い、出力回路が出力端に出力信号の高レベルを出力する第2段階と、第1のリセット回路が第1のリセット信号による制御に基づき、第1の制御ノードをリセットし、第2の制御回路が第1のリセット信号に応じて、第2の制御ノードのレベルに対して第2の制御を行う第3段階と、を含む、駆動方法がさらに提供される。
本開示の実施例にかかる技術案をさらに明らかに説明するために、以下に実施例にかかる添付図面について簡単に紹介する。勿論、以下に記載の図面は、ただ本発明のいくつかの実施例に係るものであり、本発明に対し制限するものではない。
図1は、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットの模式図である。 図2は、図1に示す入力回路の例示的な模式図である。 図3は、図1に示す第1のプルアップノードリセット回路の例示的な模式図である。 図4Aは、本開示の一実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。 図4Bは、図4Aに示すシフトレジスタユニットの例示的な回路模式図である。 図5Aは、本開示の一実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。 図5Bは、図5Aに示すシフトレジスタユニットの例示的な回路模式図である。 図6Aは、本開示の一実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。 図6Bは、図6Aに示すシフトレジスタユニットの例示的な回路模式図である。 図7は、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットの動作際の信号のタイミングチャートである。 図8は、本開示の一実施例に係るゲート駆動回路の模式図である。 図9は、本開示の一実施例に係る表示装置の模式図である。
本開示の実施例の目的、技術案および利点をより明確にさせるために、以下、本開示の実施例の図面を参照しながら、本開示の実施例の技術案について、明らかにかつ完全に説明する。説明される実施例は、本開示の一部の実施例であり、全ての実施例ではないことが明らかである。説明される本開示の実施例に基づき、当業者が創造的な労働を必要としない前提で得られるすべての他の実施例は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
別に定義しない限り、ここに使用される技術用語又は科学用語とは、本開示の分野において一般的なスキルを持つ人によって理解される通常の意味を示すべきである。本開示に使用される「第1」、「第2」及び類似する用語は、何らの順番、数又は重要性を示すものではなく、異なる構成要素を区別するものに過ぎない。同様に、「1つ」や「1」、「当該」などの類似する用語とは、数に対する制限を示すものではなく、少なくとも1つがある意味を示すものである。「含む」や「有する」などの類似する用語とは、該用語の前の要素や物体が該用語の後に挙げられる要素や物体及びそれらに同等なものを網羅する意味であり、他の要素や物体を除外するものではない。「接続」や「結合」などの類似する用語は、物理的又は機械的な接続に限定されておらず、電気的な接続を含むことができ、直接か間接かに拘らない。「上」、「下」、「左」、「右」などの用語は、ただ相対的な位置関係を示すものであり、記述される対象の絶対位置が変更したら、当該相対的な位置関係がそれに応じて変更することもある。
表示パネルに関する製品の消費者が増えていくにつれて、表示パネルに対する需要もますます多様化している。異なる消費者は、表示パネルの走査方式に対する需要も異なる。例えば、一部の消費者は、パネルを直立で放置し、第1行から走査を始めてほしいが、他の消費者は、パネルを倒立で放置し、最後第1行から走査を始めてほしい。消費者の需要を満たすために、GOA回路にも、双方向走査の概念が徐々に導入された。いわゆる双方向走査とは、表示パネルに対して、第1行から走査を始めてもよいし(順方向走査)、最後第1行から走査を始めてもよい(逆方向走査)ということである。この形態では、機器全体に適応するために、表示パネルが直立あるいは倒立で放置されるかにかかわらず、最終的に表示パネルに直立した画像が表示されることができる。
しかし、双方向走査機能を持つGOA回路では、順方向走査の際の入力トランジスタと逆方向走査の際の入力トランジスタが受ける応力は異なる。高電圧端に接続される入力トランジスタは、長期間に負バイアスの熱応力(Negative Bias Thermal Stress、 NBTS)を受けるので、閾値電圧の負のオフセットが生じやすくなる。もし閾値電圧の負のオフセットが生じれば、走査方向を切り替えた後、リーク電流があるため、プルアップノードの充電後のレベルが保ち難しくなることで、GOA回路に出力がない現象を引き起こす。GOA回路に酸化物トランジスタ(例えば、酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide、IGZO)が活性層として用いられる)が用いられば、酸化物トランジスタ自身が不安定性を有するので、GOA回路に出力がない現象がより発生しやくなってしまう。
本開示の一実施例によれば、入力回路と、第1のリセット回路と、出力回路とを含むシフトレジスタユニットが提供されている。入力回路は、入力端を備え、入力端の入力信号に応じて第1の制御ノード及び第1のノードに対して第1の制御を行い、その後第1のノードのレベルによる制御に基づき第1のノードに対して第1の制御と異なる第2の制御を行い、入力信号によって第1の制御ノードに対して第1の制御を行う経路において第1のノードが位置するように配置され、第1のリセット回路は、第1のリセット信号に応じて第1の制御ノードをリセットするように配置され、出力回路は、第1の制御ノードのレベルによる制御に基づき、出力端に出力信号を出力するように配置される。本開示の実施例によれば、上記のシフトレジスタユニットに対応するゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法がさらに提供されている。
本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法では、入力端のトランジスタの閾値電圧の負のオフセットにより、GOA回路が走査方向を切り替えた後に出力しない現象を回避することができ、回路の安定性を向上し、トランジスタの閾値電圧のオフセットマージンを増やす。
以下、図面を参照し、本開示の実施例及びその例について詳細に説明する。
本開示の一実施例によれば、シフトレジスタユニットが提供されており、例えば、当該シフトレジスタユニットは、入力回路と、第1のリセット回路と、出力回路とを含む。図1は、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットの模式図である。図1に示すように、当該シフトレジスタユニット100は、入力回路110と、第1のプルアップノードリセット回路120と、出力回路130とを含む。なお、本開示の実施例における第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセット回路の一例であり、以下、第1のプルアップノードリセット回路120が第1のリセット回路であることを例として説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
入力回路110は、入力端INTを備え、入力端INTの入力信号に応じて、第1の制御ノードPU(例えば、プルアップノード)及び第1のノードN1(図2に示すように)に対して第1の制御(例えば、充電)を行う。例えば、それらを第1レベル(例えば、高レベル)になるまで充電する。その後、第1のノードN1のレベルによる制御に基づき、第1のノードN1に対して第1の制御と異なる第2の制御(例えば、放電)を行う。例えば、第2レベル(例えば、低レベル)になるまで放電する。例えば、図2に示すように、入力信号によって第1の制御ノードPUに対して第1の制御を行う経路(例えば、充電の充電経路)において第1のノードN1が位置する。例えば、入力回路110は、入力端INT、第1の制御ノードPU、及び第1の電圧端VFDに接続され、入力端INTから供給される入力信号による制御に基づき、第1の制御ノードPUを第1の電圧端VFDと電気的に接続させて第1の電圧を受信することで、第1の電圧端から受信される第1の電圧によって第1の制御ノードPUに対して充電(例えば、プルアップ)することができ、第1の制御ノードPUの電圧が第1レベルまで上昇し、それにより出力回路230がオンになるように制御する。なお、第1の電圧端VFDは、例えば、直流高レベル信号を入力する状態を維持するように配置される。例えば、当該直流高レベル信号は、第1の電圧と呼ばれる。これにより、第1の制御ノードPUに対して充電することができる。以下の各実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
なお、本開示の実施例では、第1の制御が充電(例えば、プルアップ)、第2の制御が放電(例えば、プルダウン)である例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
なお、本開示の実施例における第1の制御ノードはプルアップノードを含む。以下、プルアップノードが第1の制御ノードである例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
当該第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセット信号に応じて、プルアップノードPUをリセットするように配置される。例えば、当該第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセット端RST1に接続され、第1のリセット端RST1へ入力される第1のリセット信号による制御に基づき、プルアップノードPUを低レベル信号又は低電圧端に電気的に接続させることで、プルアップノードPUをプルダウンしてリセットするように配置されることができる。
出力回路130は、プルアップノードPUのレベルによる制御に基づき、クロック信号を当該シフトレジスタユニット100の出力信号として出力端OUTに出力することで、例えば当該出力端OUTに接続されるゲート線を駆動するように配置される。例えば、出力回路130は、クロック信号端CLK及び出力端OUTに接続され、プルアップノードPUのレベルによる制御に基づきオンとなり、クロック信号端CLKと出力端OUTとを電気的に接続させることで、クロック信号端CLKから入力されるクロック信号が出力端OUTに出力されるように配置される。
図2は、図1に示すシフトレジスタユニットにおける入力回路の例示的な模式図である。図2に示すように、当該入力回路110は、第1の入力サブ回路111と、第2の入力サブ回路112と、第1のノード放電サブ回路113とを含む。
第1の入力サブ回路111は、入力信号に応じて、第1のノードN1に対して第1の制御を行うように配置される。例えば、第1の入力サブ回路111は、入力端INT、第1のノードN1、及び第1の電圧端VFDに接続され、入力端INTから供給される入力信号による制御に基づき、第1のノードN1を第1の電圧端VFDに接続させることで、第1の電圧端VFDから受信される高レベル信号(つまり、第1の電圧)により第1のノードN1を第1レベルになるまで充電するように配置される。
第2の入力サブ回路112は、入力信号に応じて、プルアップノードPUに対して第1の制御を行うように配置される。例えば、第2の入力サブ回路112は、入力端INT、プルアップノードPU、及び第1のノードN1に接続され、入力端INTから供給される入力信号による制御に基づき、第1のノードN1をプルアップノードPUに電気的に接続させることで、第1のノードN1の高レベル信号によりプルアップノードPUを第1レベルになるまで充電するように配置される。
第1のノード放電サブ回路113は、第1のノードN1の第1レベルによる制御に基づき、第1のノードN1に対して第2の制御を行うように配置される。例えば、第1のノード放電サブ回路113は、入力端INT及び第1のノードN1に接続され、第1のノードN1の第1レベルによる制御に基づき、第1のノードN1を入力端INTに電気的に接続させる(このとき、入力端INTは低電圧状態)ことで、第1のノードN1を第2レベルになるまで放電させるように配置される。例えば、入力端INTから供給される入力信号が高レベルから低レベルになると、第1のノードN1は、カップリングにより放電し、例えば、以降の段階において、入力端INTから供給される入力信号が低レベルのまま保持される場合、第1の電圧端VFDから高レベル電圧が入力され続けるので、第1の入力サブ回路111におけるトランジスタは負方向にオフセットするリスクがあり、第1のノードN1の電位は高レベルになるまで充電される可能性がある。この場合に、第1のノードN1は、第1のノード放電サブ回路113及び入力端INTを介して低レベルになるまで放電されることができる。これにより、第2の入力サブ回路120におけるトランジスタを零バイアス状態に維持することができ、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでリーク経路が形成されることを防止することで、走査方向を切り替えた後GOA回路が出力しない現象が起こることを回避する。
図3は、図1に示すシフトレジスタユニットにおける第1のプルアップノードリセット回路の例示的な模式図である。例えば、第1のプルアップノードリセット回路120は第1のリセット端RST1を備え、さらに、第1のプルアップノードリセット回路120は、第2のノードN2のレベルによる制御に基づき、第2のノードN2に対して第2の制御を行うように配置され、第2のノードN2は、例えば、第1のリセット信号によって第1の制御ノードPUに対して第2の制御を行う経路(例えば、放電経路)において位置する。より具体的に、図3に示すように、第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセットサブ回路121と、第2のリセットサブ回路122と、第2のノード放電サブ回路123と、を含む。
第1のリセットサブ回路121は、第1のリセット信号に応じて、第2のノードN2をリセットするように配置される。例えば、第1のリセットサブ回路121は、第1のリセット端RST1及び第2の電圧端VBDに接続され、第1のリセット端RST1から供給される第1のリセット信号による制御に基づき、第2のノードN2を第2の電圧端VBDに電気的に接続させることで、第2のノードN2をリセットするように配置される。当該第2の電圧端VBDは、例えば、直流低レベル信号を入力し続けるように配置される。当該直流低レベルは第2の電圧と呼ばれる。例えば、第2の電圧は第1の電圧より小さい。よって第2のノードN2をリセットすることができる。以下の各実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
第2のリセットサブ回路122は、第1のリセット信号に応じて、プルアップノードPUをリセットするように配置される。例えば、第2のリセットサブ回路122は、第1のリセット端RST1、プルアップノードPU、及び第2のノードN2に接続され、第1のリセット端RST1から供給される第1のリセット信号による制御に基づき、第2のノードN2をプルアップノードPUに電気的に接続させることで、第2のノードN2の低レベル信号によりプルアップノードPUをリセットするように配置される。
第2のノード放電サブ回路123は、第2のノードN2のレベルによる制御に基づき、第2のノードN2に対して第2の制御を行うように配置される。例えば、第2のノード放電サブ回路123は、第1のリセット端RST1及び第2のノードN2に接続され、第2のノードN2のレベルによる制御に基づき、第2のノードN2を第1のリセット端RST1に電気的に接続させることで、第2のノードN2を放電させるように配置される。
当該実施例では、第1のプルアップノードリセット回路120と入力回路110とは、対称的に設置されるので、当該シフトレジスタユニットは、双方向走査に用いられることができる。当該シフトレジスタユニット100を採用する表示パネルが、順方向走査の際(つまり、入力端INTへ入力信号を供給し、第1のリセット端RST1へ第1のリセット信号を供給)、その動作は上記の通りである。当該シフトレジスタユニット100を採用する表示パネルが逆方向走査の際(つまり、第1のリセット端RST1へ入力信号を供給し、入力端INTへ第1のリセット信号を供給)、第1のリセットサブ回路121は、第1のリセット端RST1から供給される入力信号に応じて第2のノードN2に対して充電することができ、第2のリセットサブ回路122は、第1のリセット端RST1から供給される入力信号に応じてプルアップノードPUに対して充電することができ、第2のノード放電サブ回路123は、第2のノードN2のレベルによる制御に基づき第2のノードN2を放電させることができる。例えば、第1のリセット端RST1から供給される入力信号が高レベルから低レベルになると、第2のノードN2はカップリングにより放電し、例えば、以降の段階において、第1のリセット端RST1から供給される入力信号が低レベルのまま保持される場合、第2の電圧端VBDには高レベルが入力され続けるので、第1のリセットサブ回路121におけるトランジスタは負方向にオフセットするリスクがあり、第2のノードN2の電位が高レベルになるまで充電される可能性がある。この場合に、第2のノードN2は、第2のノード放電サブ回路123及び第1のリセット端RST1を介して低レベルになるまで放電されてもよい。これにより、第2のリセットサブ回路122におけるトランジスタを零バイアス状態に維持させ、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでリーク経路が形成されることを防止することで、走査方向を切り替えた後GOA回路が出力しない現象を回避する。
例えば、シフトレジスタユニットは、第1の制御回路と、第1の制御ノードノイズ低減回路と、出力ノイズ低減回路とをさらに含んでもよい。図4Aは、本開示の一実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。図4Aに示すように、図1に示す例の上に、当該シフトレジスタユニット100は、第1のプルダウンノード制御回路140と、プルアップノードノイズ低減回路150と、出力ノイズ低減回路160とをさらに含んでもよく、他の構成は図1に示すシフトレジスタユニット100に類似するので、ここで詳細な説明を省略する。なお、本開示の実施例における第1のプルダウンノード制御回路140は第1の制御回路の一例であり、プルアップノードノイズ低減回路150は第1の制御ノードノイズ低減回路の一例であり、以下、第1のプルダウンノード制御回路140が第1の制御回路、プルアップノードノイズ低減回路150が第1の制御ノードノイズ低減回路である例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
第1のプルダウンノード制御回路140は、プルアップノードPUのレベルによる制御に基づき、第2の制御ノードPD(例えば、プルダウンノード)のレベルに対して制御を行うように配置される。例えば、第1のプルダウンノード制御回路140は、第3の電圧端VGH、第4の電圧端VGL、プルアップノードPU、及び第2の制御ノードPDに接続され、プルアップノードPUのレベルによる制御に基づき、第2の制御ノードPDを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、第2の制御ノードPDのレベルに対してプルダウン制御を行い、第2の制御ノードPDが低レベルとなるようにさせる。同時に、第1のプルダウンノード制御回路140は、第3の電圧端VGHから供給される第3の電圧による制御に基づき、第2の制御ノードPDを第3の電圧端に電気的に接続させることで、第2の制御ノードPDに対して充電してもよい。なお、第3の電圧端VGHは、例えば直流高レベル信号を入力し続けるように配置されてもよく、例えば、当該直流高レベル信号が第3の電圧と呼ばれる。第4の電圧端VGLは例えば直流低レベル信号を入力し続けるように配置されてもよく、例えば、当該直流低レベル信号が第4の電圧と呼ばれる。第4の電圧が第3の電圧より低く、例えば、第3の電圧が第1の電圧に等しく、第4の電圧が第2の電圧に等しい。以下の各実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
なお、本開示の実施例における第2の制御ノードはプルダウンノードを含む。以下、プルダウンノードが第2の制御ノードである例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
プルアップノードノイズ低減回路150は、プルダウンノードPDのレベルによる制御に基づき、プルアップノードPUに対してノイズ低減を行うように配置される。例えば、プルアップノードノイズ低減回路150は、第4の電圧端VGL、プルアップノードPU、及びプルダウンノードPDに接続され、プルダウンノードPDのレベルによる制御に基づき、プルアップノードPUを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルアップノードPUに対してプルダウンノイズ低減を行うように配置される。
出力ノイズ低減回路160は、プルダウンノードPDのレベルによる制御に基づき、出力端OUTに対してノイズ低減を行うように配置される。例えば、出力ノイズ低減回路160は、第4の電圧端VGL、出力端OUT、及びプルダウンノードPDに接続され、プルダウンノードPDのレベルによる制御に基づき、出力端OUTを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、出力端OUTに対してプルダウンノイズ低減を行うように配置される。
なお、当該実施例では、入力回路110は第1の電圧端VFDに接続され、第1のプルアップノードリセット回路120は第2の電圧端VBDに接続される。例えば、第1の電圧端VFDと第2の電圧端VBDとの出力信号は、必要に応じて、高レベルと低レベルとの間で切り替えることができる。例えば、入力回路110の入力端INTから入力信号が供給され、第1のプルアップノードリセット回路120の第1のリセット端RST1から第1のリセット信号が供給される場合、第1の電圧端VFDは、直流高レベル信号を入力し続けるように配置されてもよいし、第2の電圧端VBDは、直流低レベル信号を入力し続けるように配置されてもよい。入力回路110の入力端INTから第1のリセット信号が供給され、第1のプルアップノードリセット回路120の第1のリセット端RST1から入力信号が供給される場合、第1の電圧端VFDは、直流低レベル信号を入力し続けるように切り替えてもよいし、第2の電圧端VBDは、直流高レベル信号を入力し続けるように切り替えてもよい。以下の各実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
例えば、図4Aに示すシフトレジスタユニット100は、一例において具体的に図4Bに示す回路構成として実現されてもよい。以下の説明において、各トランジスタがN型トランジスタである例を挙げて説明するが、本開示の実施例を制限することは意図されていない。図4Bに示すように、当該シフトレジスタユニット100は、第1のトランジスタないし第11のトランジスタT1−T11及び第1の記憶コンデンサC1を含む。
例えば、入力回路110は、第1の入力サブ回路111と、第2の入力サブ回路112と、第1のノード放電サブ回路113とを含む。図4Bに示すように、第1の入力サブ回路111は、第1のトランジスタT1として実現されてもよい。第1のトランジスタT1のゲートは、入力端INTに接続されて入力信号を受信するように配置され、第1のトランジスタT1の第1の電極は、第1の電圧端VFDに接続されて第1の電圧を受信するように配置され、第1のトランジスタT1の第2の電極は、第1のノードN1に接続されるように配置される。これにより、第1のトランジスタT1が入力端INTから受信されるオン信号(高レベル信号)によってオンとなると、第1のノードN1が第1レベル、すなわち、高レベルとなるように、第1の電圧端VFDから供給される第1の電圧によって第1のノードN1に対して充電する。第2の入力サブ回路112は、第2のトランジスタT2として実現されてもよい。第2のトランジスタT2のゲートは、入力端INTに接続されて入力信号を受信するように配置され、第2のトランジスタT2の第1の電極は、第1のノードN1に接続されるように配置され、第2のトランジスタT2の第2の電極ははプルアップノードPUに接続されるように配置される。これにより、第2のトランジスタT2が入力端INTから受信されるオン信号(高レベル信号)によってオンとなると、プルアップノードPUが第1レベル、すなわち、高レベルとなるように第1のノードN1の高レベルによってプルアップノードPUに対して充電する。第1のノード放電サブ回路113は、第3のトランジスタT3として実現されてもよい。第3のトランジスタT3のゲートと第1の電極とは互いに電気的に接続され、かつ、共に第1のノードN1に接続されるように配置され、第3のトランジスタT3の第2の電極は第2の制御経路(例えば、放電経路)に接続される。例えば、当該放電経路は、例えば入力端である。例えば、入力端INTから供給される入力信号が高レベルから低レベルになると、第1のノードN1の電位は、カップリング、例えば、トランジスタの寄生コンデンサのカップリングにより下落する。例えば、以降の段階において、入力端INTから供給される入力信号が低レベルのまま保持される場合、第1の電圧端VFDには高レベル電圧を入力し続けるので、第1のトランジスタT1は負方向にオフセットするリスクがあり、第1のノードN1の電位が高レベルになるまで充電される可能性がある。このような場合に、第3のトランジスタT3は、第1のノードN1のオンレベル(高レベル)によってオンとなり、第1のノードN1の高レベルを入力端INTを介して放電させることで、第1のノードN1が低レベルとなるようにする。このようにして、以降の段階において、第2のトランジスタT2を零バイアス状態(第1の電極と第2の電極とは低レベル)に維持させることで、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでリーク経路が形成されることを防止できる。
入力端INTから供給される入力信号が有効レベル(例えば、高レベル)であると、第1のトランジスタT1と第2のトランジスタT2とがオンとなり、第1のノードN1及びプルアップノードPUが第1レベル、すなわち、高レベルとなるように、第1の電圧端VFDの第1の電圧によって第1のノードN1及びプルアップノードPUに対して充電する。このとき、例えば、第1の電圧端VFDは、直流高レベル信号を入力し続けるように配置される。充電が終了した後、入力端から供給される入力信号が有効レベルから無効レベル(例えば、低レベル)になると、第1のノードN1のレベルがカップリングにより下落し、同時に、以降の段階において、入力端INTから低レベル信号が供給され続け、第1の電圧端VFDには高レベルが入力され続けるので、第1のトランジスタT1は負方向にオフセットするリスクがあり、第1のノードN1の電位が高レベルになるまで充電される可能性がある。このような場合に、第3のトランジスタT3がオンとなり、第1のノードN1を入力端INTに電気的に接続させることで、第1のノードN1を放電させ、第1のノードN1が第2レベル、すなわち、低レベルとなるように制御する。このようにして、第2のトランジスタT2を零バイアス状態に維持させることで、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでリーク経路が形成されることを防止し、走査方向を切り替えた後GOA回路が出力しない現象を回避する。
例えば、第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセットサブ回路121と、第2のリセットサブ回路122と、第2のノード放電サブ回路123とを含む。図4Bに示すように、第1のリセットサブ回路121は第4のトランジスタT4として実現されてもよい。第4のトランジスタT4のゲートは、第1のリセット端RST1に接続されて第1のリセット信号を受信するように配置され、第4のトランジスタT4の第1の電極は、第2の電圧端VBDに接続されて第2の電圧を受信するように配置され、第4のトランジスタT4の第2の電極は第2のノードN2に接続されるように配置される。第2のリセットサブ回路122は、第5のトランジスタT5として実現されてもよい。第5のトランジスタT5のゲートは、第1のリセット端RST1に接続されて第1のリセット信号を受信するように配置され、第5のトランジスタT5の第1の電極は第2のノードN2に接続されるように配置され、第5のトランジスタT5の第2の電極はプルアップノードPUに接続されるように配置される。第2のノード放電サブ回路123は、第6のトランジスタT6として実現されてもよい。第6のトランジスタT6のゲートと第1の電極とは互いに電気的に接続され、かつ、共に第2のノードN2に接続されるように配置され、第6のトランジスタT6の第2の電極は第1のリセット端RST1に接続される。
第1のリセット端RST1から供給される第1のリセット信号が有効レベルであると、第4のトランジスタT4と第5のトランジスタT5とがオンとなり、プルアップノードPUを第2の電圧端VBDに電気的に接続させることで、プルアップノードPUをリセットし、プルアップノードPUを高レベルから低レベルに下落させることができる。このとき、例えば、第2の電圧端VBDは、直流低レベル信号を入力し続けるように配置される。逆方向走査の際、第1のリセット端RST1から入力信号が供給され、第2の電圧端VBDが直流高レベル信号を供給するように切り替えることで、第2のノードN2及びプルアップノードPUに対して充電する。充電が終了した後、第1のリセット端の入力信号が有効レベルから無効レベルになり、第2のノードN2のレベルはカップリングにより下落する。同時に、以降の段階において、第1のリセット端RST1は低レベル信号を供給し続け、第2の電圧端VBDに高レベル電圧が入力され続けるので、第4のトランジスタT4は負方向にオフセットするリスクがあり、第2のノードN2の電位が高レベルになるまで充電される可能性がある。このような場合に、第6のトランジスタT6は、第2のノードN2のレベルによる制御に基づきオンとなり、第2のノードN2を第1のリセット端RST1に電気的に接続させることで、第2のノードN2を放電させ、第2のノードN2が第2レベル、すなわち、低レベルとなるように制御する。このようにして、第5のトランジスタT5を零バイアス状態に維持させることで、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでリーク経路が形成されることを防止でき、走査方向を切り替えた後GOA回路が出力しない現象を回避する。
出力回路130は、第7のトランジスタT7及び第1の記憶コンデンサC1として実現されてもよい。第7のトランジスタT7のゲートはプルアップノードPUに接続されるように配置され、第7のトランジスタT7の第1の電極はクロック信号端CLKに接続されてクロック信号を受信するように配置され、第7のトランジスタT7の第2の電極は出力端OUTに接続されるように配置される。第1の記憶コンデンサC1の第1の電極は第7のトランジスタT7のゲートに接続されるように配置され、第1の記憶コンデンサC1の第2の電極は第7のトランジスタT7の第2の電極に接続されるように配置される。プルアップノードPUのレベルが有効レベルである場合、第7のトランジスタT7がオンとなり、クロック信号を出力端OUTに出力する。第1の記憶コンデンサC1はブートストラップ機能を持ち、クロック信号の高レベルをより良く出力するのに役立つ。
第1のプルダウンノード制御回路140は、第8のトランジスタT8及び第9のトランジスタT9として実現されてもよい。第8のトランジスタT8のゲートと第1の電極とは互いに電気的に接続され、かつ、共に第3の電圧端VGHに接続されて第3の電圧を受信するように配置され、第8のトランジスタT8の第2の電極はプルダウンノードPDに接続される。第9のトランジスタT9のゲートはプルアップノードPUに接続され、第9のトランジスタT9の第1の電極はプルダウンノードPDに接続され、第9のトランジスタT9の第2の電極は第4の電圧端VGLに接続されて第4の電圧を受信する。
例えば、第8のトランジスタT8は、第3の電圧端VGHから供給される第3の電圧に応じて常にオン状態となり、第9のトランジスタT9がオフとなると、プルアップノードPUのレベルを第3の電圧、すなわち、高レベルとなるように制御する。第9のトランジスタT9がプルアップノードPUのレベルによる制御に基づきオンとなると、プルダウンノードPDの電圧を第4の電圧にプルダウンさせることができるように、第9のトランジスタT9及び第8のトランジスタT8のパラメーター(チャネルのアスペクト比又はオン抵抗を含む)が設計される。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
プルアップノードノイズ低減回路150は、第10のトランジスタT10として実現されてもよい。第10のトランジスタT10のゲートは、プルダウンノードPDに接続され、第10のトランジスタT10の第1の電極はプルアップノードPUに接続され、第10のトランジスタT10の第2の電極は第4の電圧端VGLに接続されて第4の電圧を受信する。第10のトランジスタT10は、プルダウンノードPDが有効レベルにある場合にオンとなり、プルアップノードPUを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルアップノードPUを第4の電圧までプルダウンして、ノイズ低減を実現させることができる。
出力ノイズ低減回路160は第11のトランジスタT11として実現されてもよい。第11のトランジスタT11のゲートはプルダウンノードPDに接続され、第11のトランジスタT11の第1の電極は出力端OUTに接続され、第11のトランジスタT11の第2の電極は第4の電圧端VGLに接続されて第4の電圧を受信する。第11のトランジスタT11は、プルダウンノードPDが有効レベルにある場合にオンとなり、出力端OUTを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、出力端OUTに対してノイズ低減を行うことができる。
例えば、当該シフトレジスタユニットは第2のリセット回路をさらに含んでもよい。図5Aは、本開示の一実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。図5Aに示すように、図4Aに示す例の上に、シフトレジスタユニット100は第2のプルアップノードリセット回路170をさらに含み、他の構成は図4Aに示すシフトレジスタユニット100に類似するので、ここで詳細な説明を省略する。なお、本開示の実施例における第2のプルアップノードリセット回路170は第2のリセット回路の一例であり、以下、第2のリセット回路が第2のプルアップノードリセット回路170である例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
第2のプルアップノードリセット回路170は、第2のリセット信号に応じて、プルアップノードPUをリセットするように配置される。例えば、第2のプルアップノードリセット回路170は、第2のリセット端RST2、プルアップノードPU、及び第4の電圧端VGLに接続され、第2のリセット端RST2から供給される第2のリセット信号による制御に基づき、プルアップノードPUを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルアップノードPUをリセットすることができる。例えば、当該第2のリセット信号は、総リセット信号であり、第2のプルアップノードリセット回路170は、1フレーム画像走査が終了した後、当該第2のリセット信号による制御に基づき、カスケード接続されている全てのシフトレジスタユニットのプルアップノードPUをリセットすることができる。
例えば、図5Aに示すシフトレジスタユニット100は、一例において具体的に図5Bに示す回路構成として実現されてもよい。図5Bに示すように、当該実施例におけるシフトレジスタユニット100は、図4Bに示すシフトレジスタユニット100に類似し、それらの相違点は、第12のトランジスタT12をさらに含むことにある。
当該実施例では、第2のプルアップノードリセット回路170は、第12のトランジスタT12として実現されてもよい。第12のトランジスタT12のゲートは第2のリセット端RST2に接続されて第2のリセット信号を受信し、第12のトランジスタT12の第1の電極はプルアップノードPUに接続され、第12のトランジスタT12の第2の電極は第4の電圧端VGLに接続されて第4の電圧を受信する。第12のトランジスタT12は、第2のリセット信号が有効レベル(例えば高レベル)にある場合にオンとなり、プルアップノードPUを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルアップノードPUをリセットすることができる。
例えば、当該シフトレジスタユニットは第2の制御回路をさらに含む。図6Aは、本開示の一実施例に係る他のシフトレジスタユニットの模式図である。図6Aに示すように、図5Aに示す例の上に、シフトレジスタユニット100は第2のプルダウンノード制御回路180をさらに含み、他の構成は図5Aに示すシフトレジスタユニット100に類似するので、ここで詳細な説明を省略する。なお、本開示の実施例における第2のプルダウンノード制御回路180は第2の制御回路の一例であり、以下、第2の制御回路が第2のプルダウンノード制御回路180である例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。以下の実施例はこれと同様であり、詳細な説明を省略する。
第2のプルダウンノード制御回路180は、入力信号に応じて、プルダウンノードPDに対して第2の制御を行うように配置される。例えば、第2のプルダウンノード制御回路180は、入力端INT、第1のリセット端RST1、プルダウンノードPD、第4の電圧端VGLに接続され、入力端INTから入力される入力信号(順方向走査の際)又は第1のリセット端RST1から供給される入力信号(逆方向走査の際)による制御に基づき、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、入力段階において、プルダウンノードPDを放電させ(例えば、第2レベルになるまで放電する)、プルアップノードが充電中にプルダウンノードPDの影響を受けないことが十分に保証される。
例えば、図6Aに示すシフトレジスタユニット100は、一例において具体的に図6Bに示す回路構成として実現されてもよい。図6Bに示すように、当該実施例におけるシフトレジスタユニット100は、図5Bに示すシフトレジスタユニット100の構成に類似し、それらの相違点は第13のトランジスタT13及び第14のトランジスタT14をさらに含むことである。
当該実施例では、第2のプルダウンノード制御回路180は、第13のトランジスタT13及び第14のトランジスタT14として実現されてもよい。第13のトランジスタT13のゲートは入力端INTに接続されて入力信号を受信し、第13のトランジスタT13の第1の電極はプルダウンノードPDに接続され、第13のトランジスタT13の第2の電極は第4の電圧端VGLに接続されて第4の電圧を受信する。第14のトランジスタT14のゲートは第1のリセット端RST1に接続されて第1のリセット信号を受信し、第14のトランジスタT14の第1の電極はプルダウンノードPDに接続され、第14のトランジスタT14の第2の電極は第4の電圧端VGLに接続されて第4の電圧を受信する。
例えば、順方向走査の際、第13のトランジスタT13は、入力端INTから供給される入力信号が有効レベルである場合にオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルダウンノードPDを放電させることができる。第14のトランジスタT14は、第1のリセット端RST1から供給される第1のリセット信号が有効レベルである場合にオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルダウンノードPDを放電させることができる。例えば、逆方向走査の際、第14のトランジスタT14は、第1のリセット端RST1から供給される入力信号が有効レベルである場合にオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルダウンノードPDを放電させることができる。第13のトランジスタT13は、入力端INTから供給される第1のリセット信号が有効レベルである場合にオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルダウンノードPDを放電させることができる。
なお、本開示の各実施例の説明において、プルアップノードPU、プルダウンノードPD、第1のノードN1、第2のノードN2は、実際に存在する部品を示すのではなく、回路図における関連する電気的接続の合流点を示す。
なお、本開示の実施例で採用されるトランジスタは、全て薄膜トランジスタ、電界効果トランジスタ又は同じ特性を持つ他のスイッチング素子であってもよい。本開示の全ての実施例では、薄膜トランジスタを例として説明する。ここで採用されるトランジスタのソースとドレインは、構成的に対称なものとすることができるので、そのソースとドレインは、構成的に違いがなくてもよい。本開示の実施例では、トランジスタのゲート以外の2つの電極を区別するために、直接にその中の1つを第1の電極とし、他の1つを第2の電極として説明する。
また、本開示の実施例におけるトランジスタは、全てがN型トランジスタである例を挙げて説明する。このとき、トランジスタの第1の電極はドレインであり、第2の電極はソースである。なお、本開示はこれを含むが、これに限られない。例えば、本開示の実施例に係るシフトレジスタユニット100における1つの又は複数のトランジスタには、P型トランジスタが用いられてもよい。このとき、トランジスタの第1の電極はソースであり、第2の電極はドレインであり、本開示の実施例における対応するトランジスタの各電極を参照して、選定されたタイプのトランジスタの各電極を接続すればよい。N型トランジスタが採用される場合、酸化インジウムガリウム亜鉛(Indium Gallium Zinc Oxide、IGZO)によって薄膜トランジスタの活性層が形成されてもよく、低温ポリシリコン(Low Temperature Poly Silicon、LTPS)又はアモルファスシリコン(例えば、水素化アモルファスシリコン)によって薄膜トランジスタの活性層が形成されるのと比較して、トランジスタのサイズを有効に縮小でき、リーク電流を防止することもできる。
本開示の実施例では、例えば、各回路がN型トランジスタによって実現される場合、用語「プルアップ」とは、1つのノード又は1つのトランジスタの1つの電極のレベルの絶対値が上昇するように、当該ノード又は当該電極に対して充電することにより、対応するトランジスタの動作(例えば、オン)を実現させることを指す。「プルダウン」とは、1つのノード又は1つのトランジスタの1つの電極のレベルの絶対値が下落するように、当該ノード又は当該電極を放電させることにより、対応するトランジスタの動作(例えば、オフ)を実現させることを指す。また、例えば、各回路がP型トランジスタによって実現される場合、用語「プルアップ」とは、1つのノード又は1つのトランジスタの1つの電極のレベルの絶対値が下落するように、当該ノード又は当該電極を放電させることにより、対応するトランジスタの動作(例えば、オン)を実現させることを指す。「プルダウン」とは、1つのノード又は1つのトランジスタの1つの電極のレベルの絶対値が上昇するように、当該ノード又は当該電極に対して充電することにより、対応するトランジスタの動作(例えば、オフ)を実現させることを示す。
図7は、本開示の一実施例に係るシフトレジスタユニットの動作際の信号のタイミングチャートである。以下、図7に示す信号のタイミングチャートを参照し、図6Bに示すシフトレジスタユニット100の動作原理について説明する。ここで、各トランジスタがN型トランジスタである例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。当該シフトレジスタユニット100は、それぞれ図7に示す第1段階1、第2段階2、第3段階3、第4段階4の合計4つの段階において、次の動作を実行する。
第1段階1(つまり、入力段階)において、入力端INTから高レベル信号が供給され、第1の電圧端VFDから直流高レベル信号が供給されるように配置される。第1のトランジスタT1及び第2のトランジスタT2は、入力端INTから供給される高レベル信号に応じてオンとなり、第1のノードN1及びプルアップノードPUは第1レベルになるまで充電される。第7のトランジスタT7は、プルアップノードPUの第1レベルに応じてオンとなり、クロック信号端CLKを出力端OUTに電気的に接続させる。この段階において、クロック信号端CLKから供給されるクロック信号は低レベルであるので、出力端OUTからクロック信号の低レベルが出力される。同時に、この段階において、第13のトランジスタT13は入力信号の高レベルに応じてオンとなり、第9のトランジスタT9はプルアップノードPUの高レベルに応じてオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに接続させることで、プルダウンノードPDが第4の電圧(つまり、低レベル)にプルダウンされる。したがって、この段階において、プルダウンノードがプルアップノードPUの充電に影響を与えないので、第9のトランジスタT9の閾値電圧オフセットには大きいマージンがあり、そのプロセス条件に対する要求が緩和される。
第2段階2(つまり、出力段階)において、クロック信号端から高レベル信号が供給されるので、出力端OUTからクロック信号の高レベルが出力される。コンデンサのブートストラップ効果により、プルアップノードPUがさらに高レベル(例えば、第1レベルより高い)になるまで充電される。第9のトランジスタT9は、プルアップノードPUのレベルによる制御に基づきオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに接続させることで、低レベルを維持する。この段階において、入力端INTから供給される入力信号は、第1段階の高レベルから低レベルになり、第1のノードN1の電位は、カップリング、例えばトランジスタの寄生コンデンサのカップリングにより下落する。同時に、以降の段階において、入力端INTから供給される入力信号が低レベルのまま保持される場合、第1の電圧端VFDに高レベル電圧が入力され続けるので、第1のトランジスタT1は負方向にオフセットするリスクがあり、第1のノードN1の電位が高レベルになるまで充電される可能性がある。このような場合に、第1のノードN1は、第3のトランジスタT3及び入力端INTを介して低レベルになるまで放電されてもよい。これにより、以降の段階において、第2のトランジスタT2を零バイアス状態(第1の電極及び第2の電極は、低レベル)に維持させることで、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでのリーク経路の形成を防止する。したがって、当該シフトレジスタユニット100は、長期間の順方向走査(つまり、入力端INTから入力信号が供給され、第1のリセット端RST1から第1のリセット信号が供給される)から逆方向走査へ切り替える際、第1のトランジスタT1の閾値電圧が、長期間に第1の電圧端VFDに接続されて負バイアスの熱応力(Negative Bias Thermal Stress, NBTS)を受けることで負のオフセットが生じたとしても、第2のトランジスタT2の閾値電圧がオフセットしないので、充電中にプルアップノードPUでリーク電流が発生することに起因する、GOA回路が走査方向を切り替えた後に出力しない現象を回避する。
第3段階3(つまり、リセット段階)において、第1のリセット端RST1から高レベル信号が供給され、第2の電圧端VBDは直流低レベル信号を供給するように配置され、第4のトランジスタT4及び第5のトランジスタT5は、第1のリセット端RST1から供給される高レベル信号に応じてオンとなり、プルアップノードPUを第2の電圧端VBDに接続させ、プルアップノードPUが低レベルにプルダウンされる。第14のトランジスタT14は、第1のリセット端RST1から供給される高レベル信号に応じてオンとなり、プルダウンノードPDを第4の電圧端VGLに接続させる。したがって、この段階において、プルダウンノードPDは、依然として低レベルを維持する。この段階において、第7のトランジスタT7がプルアップノードPUの低レベルによってオフとされるので、出力端OUTから低レベル信号が出力される。
第4段階4(つまり、総リセット段階)において、1フレームの走査が終了した後、次のフレームが開始する前の間隔段階において、第2のリセット端RST2から高レベル信号が供給されると、第12のトランジスタT12がオンとなり、プルアップノードPUを第4の電圧端VGLに電気的に接続させることで、プルアップノードPUをさらにリセットする。
例えば、当該シフトレジスタユニット100による逆方向走査の際、入力信号と第1のリセット信号を互いに交換すればよい。つまり、入力端INTから第1のリセット信号が供給され、第1のリセット端RST1から入力信号が供給される。このとき、第1の電圧端VFDから直流低レベル信号が供給され、第2の電圧端VBDから直流高レベル信号が供給される。逆方向走査の際、シフトレジスタユニット100の動作原理は、順方向走査の際に類似するので、ここで詳細な説明を省略する。なお、第1のリセット端RST1から供給される入力信号が高レベルから低レベルになると、第2のノードN2の電位は、カップリング、例えばトランジスタの寄生コンデンサカップリングにより下落する。同時に、逆方向走査の以降の段階において、第1のリセット端RST1から供給される入力信号が低レベルを維持し、第2の電圧端VBDに高レベル電圧が入力され続けるので、第4のトランジスタT4は負方向にオフセットするリスクがあり、第1のノードN1の電位が高レベルになるまで充電される可能性がある。このような場合に、第2のノードN2は、第6のトランジスタT6及び入力端INTを介して低レベルになるまで放電されることで、第5のトランジスタT5を第1段階1以降の各段階において零バイアス状態に維持させることにより、閾値電圧のオフセットのリスクを解消し、プルアップノードPUでリーク経路が形成されることを防止することもできる。
本開示の少なくとも一実施例によれば、ゲート駆動回路が提供されている。例えば、図8に示すように、当該ゲート駆動回路は、第1のクロック信号線CLK1と、第2のクロック信号線CLK2と、総リセット線TT_RSTと、カスケード接続されている複数のシフトレジスタユニット100を含む。シフトレジスタユニットとして、本開示のいずれの実施例に係るシフトレジスタユニット100が採用されてもよい。例えば、ここで、各シフトレジスタユニット100として図6Bに示すような回路構成が採用される例を挙げて説明するが、本開示の実施例はこれに限られない。当該ゲート駆動回路10は、薄膜トランジスタと同じプロセスによって直接的に表示装置のアレイ基板に集積化されることで、プログレッシブスキャン駆動の機能を実現してもよい。
例えば、図8に示すように、当該シフトレジスタユニットの夫々はクロック信号端CLKをさらに含む。クロック信号端CLKは、第1のクロック信号線CLK1又は第2のクロック信号線CLK2に接続されて第1のクロック信号又は第2のクロック信号を受信するように配置される。第1のクロック信号線CLK1は第2n−1(nは0より大きい整数)段のシフトレジスタユニットのクロック信号端CLKに接続され、第2のクロック信号線CLK2は第2n段のシフトレジスタユニットのクロック信号端CLKに接続される。なお、本開示の実施例はこれを含むが、上記の接続方式に限られない。例えば、第1のクロック信号線CLK1は第2n(nは0より大きい整数)段のシフトレジスタユニットのクロック信号端CLKに接続され、第2のクロック信号線CLK2は第2n−1段のシフトレジスタユニットのクロック信号端CLKに接続されるものとしてもよい。
例えば、図8に示すように、当該シフトレジスタユニットの夫々は第2のリセット端RST2をさらに含む。第2のリセット端RST2は、総リセット線TT_RSTに接続されて第2のリセット信号を受信することにより、各フレーム走査が終了した後、当該総リセット線TT_RSTから供給される第2のリセット信号によって、全てのシフトレジスタユニットのプルアップノードをリセットするように配置される。
例えば、図8に示すように、当該ゲート駆動回路10は、タイミング制御器200をさらに含む。例えば、当該タイミング制御器200は、第1のクロック信号線CLK1、第2のクロック信号線CLK2、及び総リセット線TT_RSTに接続され、各シフトレジスタユニットにクロック信号及び第2のリセット信号を供給するように配置されてもよい。例えば、タイミング制御器200は、さらにトリガー信号STV及びリセット信号RESETを供給するように配置されてもよい。
例えば、図8に示すように、最終段のシフトレジスタユニット以外、残りの各段のシフトレジスタユニットの第1のリセット端RST1は、直後の段のシフトレジスタユニットの出力端OUTに接続される。第1段のシフトレジスタユニット以外、残りの各段のシフトレジスタユニットの入力端INTは、直前の段のシフトレジスタユニットの出力端OUTに接続される。例えば、順方向走査について、第1段のシフトレジスタユニットの入力端INTは、トリガー信号STVを受信するように配置されてもよいし、最終段のシフトレジスタユニットの第1のリセット端RST1は、リセット信号RESETを受信するように配置されてもよい。逆方向走査について、第1段のシフトレジスタユニットの入力端INTは、リセット信号RESETを受信するように配置されてもよいし、最終段のシフトレジスタユニットの第1のリセット端RST1は、トリガー信号STVを受信するように配置されてもよい。
なお、異なる配置によって、当該ゲート駆動回路10は、4つ、6つ、又は8つのクロック信号線を含んでもよい。クロック信号線の数は、具体的な状況に応じて決定され、本開示の実施例では、これは限定されていない。
なお、本開示の実施例に係るゲート駆動回路10によって、表示パネルを駆動する場合、当該ゲート駆動回路10を表示パネルの一側に設けてもよい。例えば、当該表示パネルは、複数行のゲート線を含み、ゲート駆動回路10における各段のシフトレジスタユニットの出力端は当該複数行のゲート線に順に接続されてゲート走査信号を出力するように配置されてもよい。なお、両側駆動を実現するように、表示パネルの両側にそれぞれ当該ゲート駆動回路10を設けてもよい。本開示の実施例では、ゲート駆動回路10の設置方式が限定されていない。例えば、奇数行のゲート線を駆動するために、表示パネルの一側にゲート駆動回路10を設け、偶数行のゲート線を駆動するために、表示パネルの他の側にゲート駆動回路10を設けてもよい。
当該ゲート駆動回路は、入力端のトランジスタの閾値電圧の負のオフセットに起因する、走査方向を切り替えた後に出力しない現象を回避することができ、回路の安定性を向上し、トランジスタが大きい閾値電圧のオフセットのマージンを持つようにさせる。
本開示の実施例によれば、図9に示すように、本開示の実施例に係るゲート駆動回路10が含まれている表示装置1が提供されている。当該表示装置1は、複数の画素ユニット30からなる画素アレイを含む。例えば、当該表示装置1は、データ駆動回路20をさらに含んでもよい。データ駆動回路20は、データ信号を画素アレイに供給するためのものであり、ゲート駆動回路10は、ゲート走査信号を画素アレイに供給するためのものである。データ駆動回路20は、データ線21を介して画素ユニット30に電気的に接続され、ゲート駆動回路10は、ゲート線11を介して画素ユニット30に電気的に接続される。
なお、本実施例における表示装置1は、液晶パネル、液晶テレビ、ディスプレイ、OLEDパネル、OLEDテレビ、電子ペーパー表示装置、携帯電話、タブレット、ノートパソコン、デジタルフォトフレーム、ナビゲーターなど、表示機能を持つ任意の製品又は部品であってもよい。当該表示装置1は、表示パネルなど、他の従来部品を含んでもよい。本開示の実施例では、これが限定されていない。
本開示の実施例に係る表示装置1の技術効果について、上記の実施例におけるゲート駆動回路10に関する記載を参照することができるので、ここで詳細な説明を省略する。
なお、説明を明確、簡潔にするため、当該表示装置1の構成全体は示されていない。表示装置の必要な機能を実現するために、当業者は、特定のアプリケーションシナリオに従って、示されていない他の構成を配置することができる。本開示の実施例では、これが限定されていない。
本開示の一実施例によれば、例えば、表示装置のシフトレジスタユニットのための駆動方法が提供されている。例えば、図4B又は図5Bに示す例では、当該シフトレジスタユニットの駆動方法は、次のような動作を含む。
第1段階において、入力回路110は、入力信号に応じて、プルアップノードPU及び第1のノードN1に対して第1の制御を行い(例えば、第1レベルになるまで充電)、出力回路130は、出力端OUTに出力信号(例えば、クロック信号)の低レベルを出力する。
第2段階において、入力回路110は、第1のノードN1のレベルに応じて、第1のノードN1に対して第2の制御を行い(例えば、第2レベルになるまで放電)、出力回路130は、出力端OUTに出力信号の高レベルを出力する。
第3段階において、第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセット信号による制御に基づき、プルアップノードPUをリセットする。
例えば、図6Bに示す例では、当該シフトレジスタユニットの駆動方法は、次のような動作を含む。
第1段階において、入力回路110は、入力信号に応じて、プルアップノードPU及び第1のノードN1に対して第1の制御を行い、第2のプルダウンノード制御回路180は、入力信号に応じて、プルダウンノードPDのレベルに対して第2の制御を行い、例えば、第2レベル(例えば、第4の電圧)にプルダウンし、出力回路130は、出力端OUTに出力信号の低レベルを出力する。
第2段階において、入力回路110は、第1のノードN1の第1レベルに応じて、第1のノードN1に対して第2の制御を行い、出力回路130は、出力端OUTに出力信号の高レベルを出力する。
第3段階において、第1のプルアップノードリセット回路120は、第1のリセット信号による制御に基づき、プルアップノードPUをリセットし、第2のプルダウンノード制御回路180は、第1のリセット信号に応じて、プルダウンノードPDのレベルに対して第2の制御を行う。
例えば、他の例では、当該シフトレジスタユニット100を採用する表示パネルは、逆方向走査の際、入力信号と第1のリセット信号を互いに交換してもよい。つまり、第1のリセット端RST1から入力信号が供給され、入力端INTから第1のリセット信号が供給される。このとき、当該駆動方法は、次のような動作を含む。
第1段階において、第1のプルアップノードリセット回路120は、入力信号に応じて、プルアップノードPU及び第2のノードN2に対して第1の制御を行い、出力回路130は、出力端OUTに出力信号の低レベルを出力する。
第2段階において、第1のプルアップノードリセット回路120は、第2のノードN2の第1レベルに応じて、第2のノードN2に対して第2の制御を行い、出力回路130は、出力端OUTに出力信号の高レベルを出力する。
第3段階において、入力回路110は、第1のリセット信号による制御に基づき、プルアップノードPUをリセットする。
なお、当該駆動方法の詳細な説明及び技術効果について、本開示の実施例におけるシフトレジスタユニット100の動作原理に関する説明を参照することができるので、ここで詳細な説明を省略する。
以下の事項について、説明する必要がある。
(1)本開示の実施例の図面は、本開示の実施例に係る構成のみに関し、他の構成について一般的なデザインを参照することができる。
(2)矛盾しない限り、本開示の実施例及び実施例における特徴は、互いに組み合わせにより新たな実施例を得ることができる。
以上、本開示の具体的な実施形態に過ぎず、本開示の保護範囲はこれに限られない。本開示の保護範囲は、請求項の保護範囲によって定義されるべきである。
1 表示装置
10 ゲート駆動回路
11 ゲート線
20 データ駆動回路
21 データ線
30 画素ユニット
100 シフトレジスタユニット
110 入力回路
111 第1の入力サブ回路
112 第2の入力サブ回路
113 第1のノード放電サブ回路
120 第1のプルアップノードリセット回路
121 第1のリセットサブ回路
122 第2のリセットサブ回路
123 第2のノード放電サブ回路
130 出力回路
140 第1のプルダウンノード制御回路
150 プルアップノードノイズ低減回路
160 出力ノイズ低減回路
170 第2のプルアップノードリセット回路
180 第2のプルダウンノード制御回路
200 タイミング盛漁期
230 出力回路
INT 入力端
PU 第1の制御ノード(プルアップノード)
PD 第2の制御ノード(プルダウンノード)
N1、N2 第1、第2のノード
VFD 第1の電圧端
VBD 第2の電圧端
VGH 第3の電圧端
VGL 第4の電圧端
RST1、RST2 第1、第2のリセット端
CLK クロック信号端
CLK1、CLK2 第1、第2のクロック信号線
TT_RST 総リセット線
OUT 出力端
T1−T14 トランジスタ
C1 第1の記憶コンデンサ
STV トリガー信号
RESET リセット信号

Claims (19)

  1. 入力端を備え、前記入力端の入力信号に応じて第1の制御ノード及び第1のノードに対して第1の制御を行い、その後前記第1のノードによる制御に基づき前記第1のノードに対して前記第1の制御と異なる第2の制御を行い、前記入力信号によって前記第1の制御ノードに対して前記第1の制御を行う経路において前記第1のノードが位置するように配置される入力回路と、
    第1のリセット信号に応じて前記第1の制御ノードをリセットするように配置される第1のリセット回路と、
    前記第1の制御ノードのレベルによる制御に基づき、出力端に出力信号を出力するように配置される出力回路と、
    を含むシフトレジスタユニット。
  2. 前記入力回路は、
    前記入力信号に応じて前記第1のノードに対して前記第1の制御を行うように配置される第1の入力サブ回路と、
    前記入力信号に応じて前記第1の制御ノードに対して前記第1の制御を行うように配置される第2の入力サブ回路と、
    前記第1のノードのレベルによる制御に基づき、前記第1のノードに対して前記第2の制御を行うように配置される第1のノード放電サブ回路と、
    を含む、請求項1に記載のシフトレジスタユニット。
  3. 前記第1の入力サブ回路は、ゲートが前記入力端に接続されて前記入力信号を受信し、第1の電極が第1の電圧端に接続されて第1の電圧を受信し、第2の電極が前記第1のノードに接続される第1のトランジスタを含み、
    前記第2の入力サブ回路は、ゲートが前記入力端に接続されて前記入力信号を受信し、第1の電極が前記第1のノードに接続され、第2の電極が前記第1の制御ノードに接続される第2のトランジスタを含み、
    前記第1のノード放電サブ回路は、ゲートと第1の電極が互いに電気的に接続され、かつ、共に前記第1のノードに接続されるように配置され、第2の電極が第2の制御経路に接続される第3のトランジスタを含む、
    請求項2に記載のシフトレジスタユニット。
  4. 前記第2の制御経路は前記入力端である、請求項3に記載のシフトレジスタユニット。
  5. 前記第1のリセット回路と前記入力回路とは対称的に設置され、前記第1のリセット回路は、第1のリセット端を備え、前記第1のリセット端の第1のリセット信号及び第2のノードのレベルによる制御に基づき、前記第2のノードに対して前記第2の制御を行い、前記第1のリセット信号によって前記第1の制御ノードに対して前記第2の制御を行う経路において前記第2のノードが位置するように配置される、
    請求項1に記載のシフトレジスタユニット。
  6. 前記第1のリセット回路は、
    前記第1のリセット信号に応じて、前記第2のノードをリセットするように配置される第1のリセットサブ回路と、
    前記第1のリセット信号に応じて前記第1の制御ノードをリセットするように配置される第2のリセットサブ回路と、
    前記第2のノードのレベルによる制御に基づき、前記第2のノードに対して前記第2の制御を行うように配置される第2のノード放電サブ回路と、
    を含む、請求項5に記載のシフトレジスタユニット。
  7. 前記第1のリセットサブ回路は、ゲートが前記第1のリセット端に接続されて前記第1のリセット信号を受信し、第1の電極が第2の電圧端に接続されて第2の電圧を受信し、第2の電極が前記第2のノードに接続される第4のトランジスタを含み、
    前記第2のリセットサブ回路は、ゲートが前記第1のリセット端に接続されて前記第1のリセット信号を受信し、第1の電極が前記第2のノードに接続され、第2の電極が前記第1の制御ノードに接続される第5のトランジスタを含み、
    前記第2のノード放電サブ回路は、ゲートと第1の電極が互いに電気的に接続され、かつ、共に前記第2のノードに接続されるように配置され、第2の電極が前記第1のリセット端に接続される第6のトランジスタを含む、
    請求項6に記載のシフトレジスタユニット。
  8. 前記出力回路は、
    ゲートが前記第1の制御ノードに接続され、第1の電極がクロック信号端に接続されてクロック信号を前記出力信号として受信し、第2の電極が前記出力端に接続される第7のトランジスタと、
    第1の電極が前記第1の制御ノードに接続され、第2の電極が前記出力端に接続される第1の記憶コンデンサと、
    を含む、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニット。
  9. 第2の制御ノードのレベルを制御するように配置される第1の制御回路と、
    前記第2の制御ノードのレベルによる制御に基づき、前記第1の制御ノードに対してノイズ低減を行うように配置される第1の制御ノードノイズ低減回路と、
    前記第2の制御ノードのレベルによる制御に基づき、前記出力端に対してノイズ低減を行うように配置される出力ノイズ低減回路と、
    をさらに含む、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニット。
  10. 前記第1の制御回路は、
    ゲートと第1の電極が互いに電気的に接続され、かつ、共に第3の電圧端に接続されて第3の電圧を受信するように配置され、第2の電極が前記第2の制御ノードに接続される第8のトランジスタと、
    ゲートが前記第1の制御ノードに接続され、第1の電極が前記第2の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第9のトランジスタと、を含み、
    前記第1の制御ノードノイズ低減回路は、ゲートが前記第2の制御ノードに接続され、第1の電極が前記第1の制御ノードに接続され、第2の電極が前記第4の電圧端に接続されて前記第4の電圧を受信する第10のトランジスタを含み、
    前記出力ノイズ低減回路は、
    ゲートが前記第2の制御ノードに接続され、第1の電極が前記出力端に接続され、第2の電極が前記第4の電圧端に接続されて前記第4の電圧を受信する第11のトランジスタを含む、
    請求項9に記載のシフトレジスタユニット。
  11. 第2のリセット信号に応じて、前記第1の制御ノードをリセットするように配置される第2のリセット回路をさらに含む、
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニット。
  12. 前記第2のリセット回路は、ゲートが第2のリセット端に接続されて前記第2のリセット信号を受信し、第1の電極が前記第1の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第12のトランジスタを含む、
    請求項11に記載のシフトレジスタユニット。
  13. 前記入力信号に応じて、第2の制御ノードに対して前記第2の制御を行うように配置される第2の制御回路をさらに含む、
    請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニット。
  14. 前記第2の制御回路は、
    ゲートが前記入力端に接続されて前記入力信号を受信し、第1の電極が前記第2の制御ノードに接続され、第2の電極が第4の電圧端に接続されて第4の電圧を受信する第13のトランジスタと、
    ゲートが第1のリセット端に接続されて前記第1のリセット信号を受信し、第1の電極が前記第2の制御ノードに接続され、第2の電極が前記第4の電圧端に接続されて前記第4の電圧を受信する第14のトランジスタと、
    を含む、請求項13に記載のシフトレジスタユニット。
  15. 請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニットを含む、ゲート駆動回路。
  16. 請求項15に記載のゲート駆動回路を含む、表示装置。
  17. 請求項1ないし請求項14のいずれか1項に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法であって、
    前記入力回路が前記入力信号に応じて、前記第1の制御ノード及び前記第1のノードに対して前記第1の制御を行い、前記出力回路が前記出力端に前記出力信号の低レベルを出力する第1段階と、
    前記入力回路が前記第1のノードのレベルに応じて、前記第1のノードに対して前記第2の制御を行い、前記出力回路が前記出力端に前記出力信号の高レベルを出力する第2段階と、
    前記第1のリセット回路が前記第1のリセット信号による制御に基づき、前記第1の制御ノードをリセットする第3段階と、
    を含む、駆動方法。
  18. 請求項5に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法であって、
    前記入力信号と前記第1のリセット信号が互いに交換され、
    前記第1のリセット回路が前記入力信号に応じて、前記第1の制御ノード及び前記第2のノードに対して前記第1の制御を行い、前記出力回路が前記出力端に前記出力信号の低レベルを出力する第1段階と、
    前記第1のリセット回路が前記第2のノードのレベルに応じて、前記第2のノードに対して前記第2の制御を行い、前記出力回路が前記出力端に前記出力信号の高レベルを出力する第2段階と、
    前記入力回路が前記第1のリセット信号による制御に基づき、前記第1の制御ノードをリセットする第3段階と、
    を含む、駆動方法。
  19. 請求項13に記載のシフトレジスタユニットの駆動方法であって、
    前記入力回路が前記入力信号に応じて、前記第1の制御ノード及び前記第1のノードに対して前記第1の制御を行い、前記第2の制御回路が前記入力信号に応じて、前記第2の制御ノードのレベルに対して前記第2の制御を行い、前記出力回路が前記出力端に前記出力信号の低レベルを出力する第1段階と、
    前記入力回路が前記第1のノードのレベルに応じて、前記第1のノードに対して前記第2の制御を行い、前記出力回路が前記出力端に前記出力信号の高レベルを出力する第2段階と、
    前記第1のリセット回路が前記第1のリセット信号による制御に基づき、前記第1の制御ノードをリセットし、前記第2の制御回路が前記第1のリセット信号に応じて、前記第2の制御ノードのレベルに対して前記第2の制御を行う第3段階と、
    を含む、駆動方法。
JP2019546340A 2018-03-30 2018-11-05 シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置 Active JP7264820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810290682.2 2018-03-30
CN201810290682.2A CN108648705B (zh) 2018-03-30 2018-03-30 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
PCT/CN2018/113975 WO2019184354A1 (zh) 2018-03-30 2018-11-05 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路及显示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021516839A true JP2021516839A (ja) 2021-07-08
JP7264820B2 JP7264820B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=63745602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546340A Active JP7264820B2 (ja) 2018-03-30 2018-11-05 シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11100878B2 (ja)
EP (1) EP3779956A4 (ja)
JP (1) JP7264820B2 (ja)
KR (1) KR102315250B1 (ja)
CN (1) CN108648705B (ja)
WO (1) WO2019184354A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108648705B (zh) * 2018-03-30 2020-03-27 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
WO2020097816A1 (zh) * 2018-11-14 2020-05-22 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路、显示装置
CN208938619U (zh) * 2018-11-26 2019-06-04 北京京东方技术开发有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路和显示装置
CN109599144B (zh) 2018-11-29 2020-12-11 合肥鑫晟光电科技有限公司 移位寄存单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
CN109658888B (zh) * 2019-01-02 2022-01-14 合肥京东方光电科技有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN109727568B (zh) * 2019-03-11 2022-05-06 合肥鑫晟光电科技有限公司 栅极驱动单元及方法、栅极驱动电路和显示装置
KR20210028774A (ko) * 2019-09-04 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 스캔 드라이버 및 표시 장치
EP4047591A4 (en) * 2019-10-18 2022-10-26 BOE Technology Group Co., Ltd. SLIDER REGISTER UNIT, DRIVE METHOD, GATE DRIVER CIRCUIT AND DISPLAY DEVICE
CN113096607A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 深圳市柔宇科技股份有限公司 像素扫描驱动电路、阵列基板与显示终端
CN111243547B (zh) * 2020-03-18 2021-06-01 Tcl华星光电技术有限公司 Goa电路及显示面板
CN111540328B (zh) * 2020-05-25 2021-03-16 武汉华星光电技术有限公司 Goa电路及显示面板
KR20220037659A (ko) * 2020-09-18 2022-03-25 엘지디스플레이 주식회사 게이트 드라이버를 갖는 디스플레이 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193545A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびシフトレジスタ回路
CN107657983A (zh) * 2017-11-09 2018-02-02 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100438525B1 (ko) * 1999-02-09 2004-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 쉬프트 레지스터 회로
KR101217177B1 (ko) * 2006-06-21 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 게이트 구동회로 및 이를 갖는 표시 장치
CN101515431B (zh) * 2008-02-22 2011-01-19 财团法人工业技术研究院 栅极驱动器用的平移寄存器
CN101546607B (zh) * 2008-03-26 2012-02-29 北京京东方光电科技有限公司 移位寄存器及液晶显示器栅极驱动装置
CN102842278B (zh) * 2012-08-06 2015-09-02 北京大学深圳研究生院 栅极驱动电路单元、栅极驱动电路及显示器
CN103489484B (zh) * 2013-09-22 2015-03-25 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器单元及栅极驱动电路
CN203644373U (zh) * 2013-12-05 2014-06-11 华南理工大学 栅极驱动单元及栅极扫描驱动器
TWI541814B (zh) * 2014-10-03 2016-07-11 友達光電股份有限公司 移位暫存裝置
CN104332181B (zh) 2014-11-03 2018-11-13 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种移位寄存器及栅极驱动装置
CN106531117B (zh) * 2017-01-05 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器、其驱动方法、栅极集成驱动电路及显示装置
CN107274856A (zh) * 2017-08-22 2017-10-20 京东方科技集团股份有限公司 一种移位寄存器及其驱动方法、栅极驱动电路
KR102381884B1 (ko) * 2017-10-18 2022-03-31 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN108648705B (zh) * 2018-03-30 2020-03-27 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元及驱动方法、栅极驱动电路及显示装置
CN108877721B (zh) * 2018-07-26 2020-07-24 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置以及驱动方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193545A (ja) * 2007-02-07 2008-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびシフトレジスタ回路
CN107657983A (zh) * 2017-11-09 2018-02-02 京东方科技集团股份有限公司 移位寄存器单元、驱动方法、栅极驱动电路及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3779956A4 (en) 2021-11-10
CN108648705B (zh) 2020-03-27
KR102315250B1 (ko) 2021-10-20
US20200273419A1 (en) 2020-08-27
CN108648705A (zh) 2018-10-12
WO2019184354A1 (zh) 2019-10-03
KR20190115041A (ko) 2019-10-10
US11100878B2 (en) 2021-08-24
EP3779956A1 (en) 2021-02-17
JP7264820B2 (ja) 2023-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102246726B1 (ko) 시프트 레지스터 유닛, 게이트 구동 회로, 디스플레이 디바이스 및 구동 방법
JP7264820B2 (ja) シフトレジスタユニット及び駆動方法、ゲート駆動回路及び表示装置
US11361693B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, display device, and driving method
US11302276B2 (en) Gate drive circuit, touch display device and driving method
US11127478B2 (en) Shift register unit and driving method thereof, gate driving circuit, and display device
US10770163B2 (en) Shift register unit, method of driving shift register unit, gate driving circuit and display device
US11315471B2 (en) Shift register unit, driving device, display device and driving method
US10803823B2 (en) Shift register unit, gate driving circuit, and driving method
US11227524B2 (en) Shift register unit and driving method thereof, gate driving circuit and driving method thereof, and display device
JP2021532525A (ja) シフトレジスタユニットおよびその駆動方法、ゲート駆動回路および表示装置
US10748465B2 (en) Gate drive circuit, display device and method for driving gate drive circuit
US11094389B2 (en) Shift register unit and driving method, gate driving circuit, and display device
WO2020048305A1 (zh) 移位寄存器单元、栅极驱动电路、显示装置及驱动方法
JP2020534632A (ja) シフトレジスターユニット、ゲート駆動回路、表示装置及び駆動方法
CN108206001B (zh) 移位寄存器、驱动方法、栅极驱动装置及显示装置
US10971102B2 (en) Shift register unit and driving method, gate driving circuit, and display device
WO2020187043A1 (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150