JP2021512192A - チオール−エン硬化組成物 - Google Patents

チオール−エン硬化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512192A
JP2021512192A JP2020540814A JP2020540814A JP2021512192A JP 2021512192 A JP2021512192 A JP 2021512192A JP 2020540814 A JP2020540814 A JP 2020540814A JP 2020540814 A JP2020540814 A JP 2020540814A JP 2021512192 A JP2021512192 A JP 2021512192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isocyanate
curable composition
silyl
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020540814A
Other languages
English (en)
Inventor
チェルニショフ,ドミートリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Momentive Performance Materials GmbH
Original Assignee
Momentive Performance Materials GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Momentive Performance Materials GmbH filed Critical Momentive Performance Materials GmbH
Publication of JP2021512192A publication Critical patent/JP2021512192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/71Monoisocyanates or monoisothiocyanates
    • C08G18/718Monoisocyanates or monoisothiocyanates containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/288Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/289Compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/067Polyurethanes; Polyureas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/20Heterocyclic amines; Salts thereof
    • C08G18/2045Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings
    • C08G18/2063Heterocyclic amines; Salts thereof containing condensed heterocyclic rings having two nitrogen atoms in the condensed ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7875Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring
    • C08G18/7887Nitrogen containing heterocyclic rings having at least one nitrogen atom in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8083Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen
    • C08G18/809Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with compounds containing at least one heteroatom other than oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8108Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/8116Unsaturated isocyanates or isothiocyanates having only one isocyanate or isothiocyanate group esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one isocyanate or isothiocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/834Chemically modified polymers by compounds containing a thiol group
    • C08G18/835Unsaturated polymers modified by compounds containing a thiol group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

本発明は、硬化性組成物、特に、チオール−エン硬化組成物、前記硬化性組成物を使用してコーティングする方法、前記硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化組成物、前記硬化組成物を含む硬化物品、前記硬化性組成物で使用するためのオレフィン性不飽和官能基およびシリル官能基を含む特定の化合物、および該硬化性組成物を製造する方法に関する。【選択図】なし

Description

本発明は、硬化性組成物、特にチオール−エン硬化組成物、前記硬化性組成物を使用してコーティングする方法、前記硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化組成物、前記硬化組成物を含む硬化物品、前記硬化性組成物で使用するためのオレフィン性不飽和官能基およびシリル官能基を含む特定の化合物、および硬化性組成物を製造する方法に関する。
チオールエーテル誘導体の形成を伴う、チオールと、電子不足のオレフィン性不飽和アクセプタ、例えば、アクリレート、メタクリレート、およびビニルとの反応は、当技術分野で周知である(マイケルチオール付加反応またはチオール−エン「クリック」反応)。他で示されているように(A.B. Lowe in Polym. Chem., 2014, 5, 4820)、このような反応は、通常、UV−光開始剤、熱ラジカル開始剤、ヘテロ原子求核試薬または強塩基のいずれかによって触媒される。このケミストリを二官能性、三官能性、または多官能性チオールに、二官能性、三官能性、または多官能性のオレフィン性不飽和樹脂と組み合わせて適用することにより、熱硬化性化合物の形成が可能になる。例えば、米国特許第9,534,085号または米国特許出願2011/0288233は、チオール−エン硬化性組成物を、改善された機械的特性を有するハイブリッド複合材料の形成にどのように使用できるかを示している。チオールエーテル(ジアルキルスルフィド)結合の高い弾性の性質によるチオール−エン硬化ケミストリの多様性にもかかわらず、得られる組成物は、それらの機械的特性に関して依然として劣っている。これは、有機コーティング用途、特にOEM自動車、産業、補修用途に一般的に使用される高い耐久性の硬質コーティングシステムの形成のためのチオール−エン硬化性組成物の使用の可能性を制限する。これは、追加の光開始または熱開始硬化メカニズムを意味するものではないチオール−エン硬化システムに特に当てはまる(光開始および/または熱開始は、柔らかく弾性のあるチオールエーテルポリマーマトリックスの隣に硬質C−C架橋をさらに形成させる)。したがって、高い耐久性、硬度、機械的完全性、耐引掻き性および耐擦傷性の組み合わせが必要とされる用途のための、改善されたチオール−エン硬化性組成物が依然として必要とされている。このような用途の例としては、特に自動車のOEMコーティング、焼付工業用ワニス、補修、航空宇宙用コーティングシステムなどが挙げられる。
米国特許出願第2014/0272175号、米国特許第4,697,026号および米国特許第3,845,056号は、アクリレート基のラジカル光重合によって硬化される、放射線硬化可能な二重硬化アクリレート系組成物を開示している。しかしながら、これらの組成物は、照射によりラジカルにて硬化する必要があり、機械的強度の欠如および伸びおよび曲げの乏しい柔軟性の低いコーティングフィルムを提供する。
従来の2Kポリウレタンコーティング組成物は、それらが遊離NCO基を有するポリイソシアネート架橋剤を使用するという欠点を有し、そしてまた、それらは、十分な耐引掻き性および耐損傷性を有する硬化組成物を提供しない。
本発明は、新規な硬化性組成物、特に、新規なチオール−エン硬化組成物、特に、既知のチオール−エンコーティングよりも優れた機械的、物理的および化学的特性を示し、本質的にイソシアネートを含まないコーティング組成物を提供する。
本発明によれば、
(A)2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物、および
(B)少なくとも1つのポリチオール、を含む硬化性組成物が提供される。
本発明は、硬化性組成物、特にチオール−エン硬化組成物、ならびに硬化すると既知のチオール−エンコーティングよりも優れた機械的、物理的および化学的特性を示すコーティング組成物に関する。一実施形態では、硬化性組成物は
(A)2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物、および
(B)少なくとも1つのポリチオールを含む。
以下では、本発明の実施形態について説明する。
成分A:2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物
成分(A)は、2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物を含む。
本発明の一実施形態では、このような化合物(A)は、好ましくは3つまたはそれより多いイソシアネート基を持つポリイソシアネート(D)が、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を持つ1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と2つまたはそれより多い残存イソシアネート基を提供するモル比で最初に反応され、次に、ポリイソシアネート(D)およびシリル官能性化合物(C)の得られた反応生成物を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させるというプロセスによって調製される。化合物(A)の調製を行うことも可能であり、その際、適切に3つまたはそれより多いイソシアネート基を有するポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と最初に反応させる。そのようなプロセスでは、最初に、少なくとも2つのオレフィン性不飽和官能基が(E)を通して導入される。続いて、残存イソシアネート基を、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と反応させて、シリル基を導入する。本発明のこの実施形態では、イソシアネート反応性官能基は、残存イソシアネート基と選択的に反応し、すでに存在するアクリレート基とのマイケル付加には入らない。
これらの反応は、適切には溶媒中で行われる。そのような溶媒には、例えば、イソシアネート反応性基を含まないものが含まれる。そのような溶媒の例は、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、二酢酸エチレングリコール、ブチロラクトン、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、Ν,Ν−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、メチラール、ブチラール、1,3−ジオキソラン、グリセロール、ベンゼン、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ、2−メトキシプロピルアセテート(MPA)またはそれらの混合物である。
本発明の一実施形態では、任意選択で、これらの反応で触媒を使用することができる。適切な触媒としては、限定されないが、好ましくは、イソシアネート反応を触媒することが知られている触媒、例えば第三級アミン、例えばトリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)、ビスマス、スズ、および鉛化合物、例えばジブチルスズジラウレート(DBTDL)、ジブチルスズジオクトエートなどおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
反応は、好ましくは約0℃から約100℃、好ましくは約20から約80℃、好ましくは室温(約25℃)と約65℃の間の温度範囲で実施され得る。
2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する得られた化合物(A)は、好ましくは式(III)のものであり、
(R−R−(R (III)
ここで
はオレフィン性不飽和官能基であり、
は(x+y)価の有機残基であり、
はシリル基であり、
xは少なくとも2、好ましくは2から4の整数であり、そして
yは、少なくとも1、好ましくは1から4の整数である。
式(III)において、Rは、湿気にさらされるとSi−O−Si架橋を形成できるシリル基(縮合硬化型シリル基)である。このようなシリル基は、当技術分野で周知であり、例えば、下記式のシリル基が含まれ、
−Si(R15)(R16)(R17)、
ここでR15は、C1−4アルコキシ、C2−4アルコキシ−C2−4アルコキシ、C2−4アルカノイル、エノラート、またはオキシム、好ましくはC1−4アルコキシ、より好ましくはメトキシまたはエトキシであり、そしてR16およびR17はR15から、特にC1−4アルコキシから独立して選択され、および/またはメチルまたはエチルなどのC1−6アルキルであり、より好ましくは、R15、R16、およびR17はそれぞれC1−4アルコキシ、好ましくはメトキシおよびエトキシから選択され、または任意にてR16およびR17の1つは、メチルなどのC1−6アルキルである。
式(III)において、Rは(x+y)価有機部分、好ましくは脂環式を含む脂肪族炭化水素部分であって、好ましくは100までの炭素原子、および1つ以上、好ましくは2つまたはそれより多いN、S、Oなどのヘテロ原子を有し、そして好ましくは約150から約10,000、好ましくは約200から約5000g/mol、より好ましくは約200から約1000g/molのモル質量を有するものである。Rが高分子有機部分である場合、好ましくはGPC(ポリスチレン標準で)によって決定される数平均分子量(Mn)は、約150から約10,000である。好ましくは、Rは、3価またはそれより多い脂肪族ポリイソシアネート(D)から得られる(x+y)価の有機部分であり、それらは例えば例えば、ビウレット、アロファネート、ウレタン、イソシアヌレート、および特にヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)のジイソシアネートのより高次のオリゴマー、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチル−シクロヘキサン(IPDIまたはイソホロンジイソシアネート)および/またはビス(イソシアナトシクロヘキシル)−メタンなどである。そのようなポリイソシアネートの具体例には、例えば:
ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットおよびそのオリゴマー、例えば:
Figure 2021512192

例えばDesmodur(登録商標)100として市販されているもの、
ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートトリマー、例えば:
Figure 2021512192

例えばDesmodur(登録商標)N3300として市販されているもの、またはペンタマーなどのそれらの高次オリゴマーであり、
Figure 2021512192

または非対称トリマー、例えば
Figure 2021512192

ここでRは、HDIまたは4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)(HMDIまたは水素化MDI)から得られる脂肪族残基を含むイソシアネートであり、
イソホロンジイソシアネートのイソシアヌレートトリマー、例えば
Figure 2021512192

例えばDesmodur(登録商標)Z4470またはTolonate IDT 70Bとして市販されているものが含まれる。
さらなるポリイソシアネートは、例えば、対応するポリイソシアネートを形成するために、好ましくは少なくとも等モル量のHDI、IPDIまたはHMDIなどのジイソシアネートを伴うポリヒドロキシ官能性化合物またはポリマーから調製することができる。
は、オレフィン性不飽和官能基である。そのようなオレフィン性不飽和官能基は、以下のように図式的に示される硬化時にポリチオールと反応することができなければならない:
Figure 2021512192
オレフィン性不飽和官能基Rは、好ましくは、次式の(メタ)アクリレートまたは(メタ)アリル基を含み、
Figure 2021512192

ここでR11およびR12は水素またはメチルである。オレフィン性不飽和官能基は、ポリイソシアネート(D)とシリル官能性化合物(C)の反応生成物を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と以下に述べるように反応させることにより、または(あまり好ましくないが)最初にポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基と少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を持つ1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させ、次に化合物(D)と(E)の得られた反応生成物をシリル官能性化合物(単数または複数)(C)を本明細書に記載されているように反応させることにより、成分(A)に適切に導入される。
2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基(A)を有する化合物は、好ましくは、約0.2重量%未満、好ましくは約0.1重量%未満、より好ましくは約0.05重量%未満、さらにより好ましくは非検出可能(時々<0.0重量%と示される)の残存イソシアネート含有量を有する。残存イソシアネート含有量は、IR分光法および滴定などの既知の手順によって、好ましくはDIN EN ISO 11909による滴定によって決定することができる。
本発明の一実施形態では、成分(A)は、従来のポリアクリレートをマイケル型付加反応でアミノシランと反応させて、そのようなポリアクリレートのアクリレート基を部分的に反応させることによっても調製することができる。しかしながら、驚くべきことに、上記の方法、ここで3つまたはそれより多いイソシアネート基を有するポリイソシアネート(D)は、2つまたはそれより多い残存イソシアネート基を提供するモル比にて、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と最初に反応させ、そしてポリイソシアネート(D)およびシリル官能性化合物(C)の得られた反応生成物と、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)とのその後の反応により、またはポリイソシアネート(D)を少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と最初に反応させ、次にシリル官能性化合物(C)と反応させる逆反応により調製された成分(A)は、チオール−エン硬化において改善された特性を有する成分(A)をもたらすことが見出されている。
成分(C):少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するシリル官能性化合物
少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するシリル官能性化合物(C)は、式(V)のものであり、
(R−R−(R (V)
ここで
は、イソシアネート反応性官能基、好ましくはアミノ基であり、
は(v+w)価の有機残基であり、
は上記で定義されたシリル基であり、最も好ましくはトリメトキシシリルまたはトリエトキシシリル基であり、
vは1または2、好ましくは1の整数であり、そして
wは1から3、好ましくは1または2の整数である。
は、好ましくはアミノ基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロキシル基、カルボキシ基およびウレイド基(−NH−C(=O)−NH)から選択され、最も好ましくはアミノ基である。本発明におけるアミノ基は、下記式の任意の基を含み、
−NR1314
ここでR13およびR14は、水素および1つまたはそれより多いヘテロ原子を有し得、そして例えばシリル基Rによって置換され得る有機残基からなる群から独立して選択される。好ましくは、R13およびR14の1つは水素であり、もう1つは、脂環式を含む脂肪族、または芳香族ヒドロカルビル残基であって、10個までの炭素原子を有し、N、S、Oなどの1つまたはそれより多いヘテロ原子を含むことができ、そして任意にて例えば他のシリル基R、特にRの第二級アミノ基となるものにより置換され得るものなどの有機残基である。化合物(R−R−(R(V)が、さらにシリル基を持つ第二級アミノ基を持つ例は、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミンである。
Figure 2021512192
ここでRは1,3−プロパンジイル基であり、シリル基Rおよびアミノ基Rで置換され、これは−NH−CHCHCH−Si(OCHである。
本発明において、エポキシ基には、次式のエポキシ基が含まれ、
Figure 2021512192

ただし、次式の環状構造も含まれるものとし、
Figure 2021512192

ここで上記環は次のような炭素環構造を形成し、
Figure 2021512192

これはRに結合し、
は(y+w)価有機残基、好ましくは10個の炭素原子を有する脂肪残基、より好ましくは3個までの炭素原子と1以上のヘテロ原子(特にNまたはO)を有する二価のアルカンジイル基、例えば、プロパン−1,3−ジイル、エタン−1,2−ジイル、メタン−1,1−ジイル、1−(イソプロピル)−メタン−1,1−ジイル:
Figure 2021512192

(2−メチル)−プロパン−1,3−ジイル、3−(メチレン−オキシ)プロパン―1−イル:
Figure 2021512192

などである。
本発明の一実施形態では、最も好ましい化合物(C)は、第二級アミノ化合物を含む。
好ましい化合物(C)には、例えば、これらに限定されないが、ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン、ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アミン、(N−エチル−3−アミノイソブチル)トリメトキシシラン、(N−エチル−3−アミノイソブチル)トリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン、(3−グリシドキシプロピル)メチルジエトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン、(3−メルカプトプロピル)トリエトキシシラン、(N−フェニル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン、(N−フェニル−3−アミノプロピル)トリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−シクロヘキシル−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノ−メチルトリエトキシシラン、N−シクロヘキシルアミノ−メチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノメチルトリメトキシシラン、アミノメチルトリエトキシシラン、N−エチル−3−トリメトキシシリル−メチルプロパミン、N−エチル−3−トリエトキシシリル−メチルプロパミン、3−ウレイドプロピルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、ベータ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、およびベータ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシランが含まれる。
成分(D):ポリイソシアネート
本発明によれば、ポリイソシアネート(D)は、適切には式(IV)を有し、
−(NCO) (IV)
ここでRはz価の有機残基であり、zは少なくとも3、好ましくは3から10、より好ましくは3から6、さらにより好ましくは3または4である。好ましくは、Rは有機残基または部分、好ましくは脂環式を含む脂肪族、好ましくは100個までの炭素原子およびN、SまたはOなどの1つまたはそれより多い、好ましくは2つまたはそれより多いヘテロ原子を有するヒドロカルビル部分であって、好ましくは約150から約10,000、好ましくは約200から約5000g/mol、より好ましくは約200から約1000g/molのモル質量を有するものである。Rが高分子有機部分である場合、好ましくはGPC(ポリスチレン標準で)によって決定される数平均分子量(Mn)は、約150から10,000である。好ましくはRは、上記のような3価またはそれより多い価の脂肪族ポリイソシアネート(D)から生じるz価の有機部分である。
成分(E):少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物
本発明によれば、化合物(E)は、適切には式(V)の化合物であり、
(R10−R11−(R (V)
ここで
10は、イソシアネート反応性官能基、好ましくはヒドロキシ基であり、
11は脂肪族(c+d)価の残基であり、好ましくはc+dは2または3、より好ましくは2であり、
は、上記で定義したように、オレフィン性不飽和官能基であり、
cは1または2、好ましくは1の整数であり、そして
dは1または2、好ましくは1の整数である。
10は、イソシアネート反応性官能基であり、ヒドロキシル、アミノ、カルボキシなどから好ましくは選択される。
11は、好ましくはN、Oおよび/またはSなどの1つまたはそれより多いヘテロ原子を含み、好ましくは20個まで、より好ましくは10個までの炭素原子および少なくとも1個の酸素原子を有する脂肪族二価または三価ヒドロカルビル基である。
本発明によれば、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する好ましい化合物(E)は、ヒドロキシル官能性(メタ)アクリルモノマーなどの少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するメタクリル酸エステルおよびアクリル酸エステルの群から選択される。本発明によれば、「(メタ)アクリレート」という用語は、メタクリレート、すなわちメタクリル酸のエステルおよびアクリレート、すなわちアクリル酸のエステルを含むことが意図されている。好ましい化合物(E)には、特に、ヒドロキシル官能性(メタ)アクリレート、例えば、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートが含まれ、ここでアルキルは、好ましくは2から6個、より好ましくは2から4個の炭素原子を有し、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、3−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、3−(アクリロイルオキシ)−2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、アミノ官能性(メタ)アクリレート、好ましくは、アミノアルキル(メタ)アクリレート、例えば、アミノエチルメタクリレート、アミノプロピルメタクリレート、アミノエチルアクリレート、アミノプロピルアクリレート、およびN−メチルアミノエチルメタクリレートが含まれる。より好ましいのは、ヒドロキシル(メタ)アクリレート、例えばヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレートおよびヒドロキシブチルメタクリレートである。より好ましくは、ヒドロキシル官能性アクリレートであり、さらにより好ましいのは、ヒドロキシルアルキルアクリレートであり、そして最も好ましいのは、2−ヒドロキシエチルアクリレートである。(メタ)アクリレートの他に、(メタ)アリル化合物は、単独で、または(メタ)アクリレートと組み合わせて使用することができる。(メタ)アリル材料の例は、1,4−ブタンジオールのモノアリルエーテルおよびトリメチロールプロパンのジアリルエーテルなどのアリルエーテルである。
成分(A−1)
特に好ましい化合物(A)は、2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル官能基を有する化合物(A−1)であり、ここでシリル官能基は、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するシリル官能性化合物(C)と、イソシアネート基との反応によって形成される。シリル官能性化合物(C)における前記イソシアネート反応性官能基は、好ましくは、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロキシル基およびウレイド基からなる群から選択され、より好ましくは、アミノ基である。
上記のように、そのような化合物は、特に、上記のポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と、2つまたはそれより多い残存イソシアネート基を適切に提供するモル比で最初に反応させ、そして続いてポリイソシアネート(D)とシリル官能性化合物(C)の得られた反応生成物を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基と少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させることにより、またはその逆、つまり適切に3つまたはそれより多いイソシアネート基を有するポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と最初に反応させ、そして続いて残存イソシアネート基を、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と反応させてシリル基を導入することにより調製することができる。いずれの場合も化合物(A−1)を調製するため、シリル官能基は、イソシアネート官能性化合物と、イソシアネート反応性官能基を有する化合物との反応によって導入される。
対応する化合物(A−1)は、特に式(VI)のものであり、
(R−R18−(A−R−(R (VI)
ここでRは、上記で定義されたようなオレフィン性不飽和官能基であり、
18は(x+y)価の有機残基であり、好ましくはR18は(x+y)価の有機残基であり、ここでx+yは少なくとも3、好ましくは3または4である。好ましくは、R18は有機残基または部分、好ましくは脂環式を含む脂肪族の、好ましくは100個までの炭素原子および任意にてN、SまたはOなどの1つまたはそれより多いヘテロ原子を有するヒドロカルビル部分であって、好ましくは約150から10,000、好ましくは約200から5000g/mol、より好ましくは約200から1000g/molのモル質量を有するものである。R18が高分子有機部分である場合、好ましくはGPC(ポリスチレン標準で)によって決定される数平均分子量(Mn)は、約150から10,000である。好ましくは、R18は、上記の三価またはそれより多い価の脂肪族ポリイソシアネート(D)から生じる(x+x)価の有機部分であり、
は上記で定義したシリル基であり、
Aは下記式の二価の残基から選択され、
Figure 2021512192

ここでR19は上記のR13の意味を有しており(この残基は、イソシアネート基とアミノ基の反応によって形成される)、
Figure 2021512192

(この残基は、イソシアネート基とチオール基の反応によって形成される)、
Figure 2021512192

(この残基は、イソシアネート基とエポキシ基の反応によって形成される)、
Figure 2021512192

(この残基は、イソシアネート基とウレイド基の反応によって形成される)、
Figure 2021512192

(この残基は、イソシアネート基をカルボキシと反応させ、続いて二酸化炭素を開裂させることによって形成される)、
Figure 2021512192

(この残基は、イソシアネート基とヒドロキシ官能性シランとの反応によって形成され、これは、例えばエポキシ化合物をアミノ化合物と反応させることによってその場で形成することができ、ここでこれらの化合物の少なくとも1つはシリル基を有する)、そして
最も好ましくは、基AはAであり、
xは上記で定義したとおりであり、すなわち、少なくとも2、好ましくは2から4の整数であり、
yは上記で定義した通りであり、すなわち、少なくとも1、好ましくは1から4の整数であり、最も好ましいyは1であり、そして
wは1から3の整数、好ましくは1または2である。
成分B:ポリチオール
上記のように、ポリチオール(B)は、マイケル付加型反応で基R、オレフィン性不飽和官能基と反応することができる化合物である。このようなポリチオールは、当技術分野で知られており(例えば、米国特許第9,534,085B2号、米国特許第8,987,404 B2号を参照、これらのそれぞれは、参照によりその全体が組み込まれる)、そして式(I)の化合物から選択されることができ、
−(SH) (I)
ここでRは有機残基であって、好ましくは最大30個の炭素原子、より好ましくは最大20個の炭素原子、および少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個の炭素原子を有し、そしてN、O、SおよびSiなどの1つまたはそれより多いヘテロ原子(特にまたカルボニル基−(C=O)−またはエステル基−(C)(=O)−O−)を任意に含むものであり、そしてnは、少なくとも2、好ましくは2から6の整数である。有機残基Rはまた、特に上記で定義されたようなシリル基Rなどの官能基を含む、1つまたはそれより多い置換基を有し得る。より好ましくは、ポリチオール(B)は、式(II)の少なくとも2つの基を含む式(I)の化合物であり、
Figure 2021512192

ここでRおよびRは、水素、C−C10アルキル、およびC−C10アリールからなる群から独立して選択され、そしてaは0から2の整数であり、そしてbは0または1の整数である。明確にするために、式(II)の基は、好ましくは最大28個の炭素原子、より好ましくは最大18個の炭素原子、および少なくとも1個、好ましくは少なくとも2個の炭素原子を有することができ、そして任意にN、O、Sなどの1つまたはそれより多いヘテロ原子(特にまたカルボニル基−(C=O)−またはエステル基−(C)(=O)−O−)を含む有機残基に結合している。
適切なポリチオール(B)は、例えば、アルカンチオール、例えば、メタンジチオール、1,2−エタンジチオール、1,1−プロパンジチオール、1,2−プロパンジチオール、1,3−プロパンジチオール、2,2−プロパンジチオール、1,4−ブタンジチオール、2,3−ブタンジチオール、1,5−ペンタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、1,2,3−プロパントリチオール、1,1−シクロヘキサンジチオール、1,2−シクロヘキサンジチオール、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジチオール、3,4−ジメトキシブタン−1,2−ジチオールおよび2−メチルシクロヘキサン−2,3−ジチオール、チオエーテル基を含むポリチオール、例えば、2,4−ジメルカプトメチル−1,5−ジメルカプト−3−チアペンタン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,5−ビス(メルカプトエチルチオ)−1,10ジメルカプト−3,8−ジチアデカン、テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,5,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3−チアペンタン、1,1,6,6−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3,4−ジチアヘキサン、2−メルカプトエチルチオ−1,3−ジメルカプトプロパン、2,3−ビス(メルカプトエチルチオ)−1−メルカプトプロパン、2,2−ビス(メルカプト)−1,3−ジメルカプトプロパン、ビス(メルカプトメチル)スルフィド、ビス(メルカプトメチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトエチル)スルフィド、ビス(メルカプトエチル)ジスルフィド、ビス(メルカプトプロピル)スルフィド、ビス(メルカプトプロピル)ジスルフィド、ビス(メルカプトメチルチオ)メタン、トリス(メルカプトメチルチオ)メタン、ビス(メルカプトエチルチオ)メタン、トリス(メルカプトエチルチオ)メタン、ビス(メルカプトプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,2−ビス(メルカプトエチルチオ)エタン、2−メルカプトエチルチオ)エタン、1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,3−ビス(メルカプトプロピルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(メルカプトプロピルチオ)プロパン、テトラキス(メルカプトメチルチオ)メタン、テトラキス(メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(メルカプトプロピルチオメチル)メタン、2,5−ジメルカプト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアンおよびそれらのオリゴマーであってJP−A−07118263に従って得られるもの、1,5−ビス(メルカプトプロピル)−1,4−ジチアン、1,5−ビス(2−メルカプトエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、2−メルカプトメチル−6−メルカプト−1,4−ジチアシクロヘプタン、2,4,6−トリメルカプト−1,3,5−トリチアン、2,4,6−トリメルカプトメチル−1,3,5−トリチアンおよび2−(3−ビス(メルカプトメチル)−2−チアチアプロピル)−1,3−ジチオラン、ポリエステルチオール、メルカプト含有カルボン酸と多価アルコールの反応により適切に調製される(参照によりその全体が本明細書に組み込まれるUS9,534,085に記載されているような)、例えば、エチレングリコールビス(2−メルカプトアセテート)、エチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ジエチレングリコール(2−メルカプトアセテート)、ジエチレングリコール(3−メルカプトプロピオネート)、2,3−ジメルカプト−1−プロパノール(3−メルカプトプロピオネート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(2−メルカプトアセテート)、3−メルカプト−1,2−プロパンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールエタントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールエタントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、グリセロールトリス(2−メルカプトアセテート)、グリセロールトリス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−シクロヘキサンジオール−ビス(2−メルカプトアセテート)、1,4−シクロヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルスルフィドビス(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシエチルスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシエチルスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(2−メルカプトアセテート)、ヒドロキシメチルジスルフィド(3−メルカプトプロピオネート)、(2−メルカプトエチルエステル)チオグリコレート、トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート、エチレングリコールビス(3−メルカプトブチレート)、1,2−プロピレングリコール(3−メルカプトブチレート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトブチレート)、エチレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、1,2−プロピレングリコールビス(2−メルカプトイソブチレート)、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトイソブチレート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン、1,4−ビス(3−メルカプトブチリルオキシ)ブタン、ビスフェノールAビス(3−メルカプトブチレート)、およびトリフェノールメタントリス(3−メルカプトブチレート)、およびビス(2−メルカプトエチルエステル)チオジプロピオネート、ならびに芳香族チオ化合物、例えば、1,2−ジメルカプトベンゼン、1,3−ジメルカプトベンゼン、1,4−ジメルカプトベンゼン、1,2−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3−トリメルカプトベンゼン、1,2,4−トリメルカプトベンゼン、1,3,5−トリメルカプトベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,3,5−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4−トリス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,5−トルエンジチオール、3,4−トルエンジチオール、1,4−ナフタレンジチオール、1,5−ナフタレンジチオール、2,6−ナフタレンジチオール、2,7−ナフタレンジチオール、1,2,3,4−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,4,5−テトラメルカプトベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトメチル)ベンゼン、1,2,3,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,3,4−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、1,2,4,5−テトラキス(メルカプトエチル)ベンゼン、2,2’−ジメルカプトビフェニルおよび4,4’−ジメルカプトビフェニルを含み得る。
本発明の一実施形態では、好ましいポリチオ化合物(B)は、ポリチオエーテルおよびポリエステルチオール、好ましくは脂肪族ポリチオエーテルまたは脂肪族ポリエステルチオール、特に脂肪族ポリエステルチオールである。特に好ましいポリチオ化合物(B)は、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、およびトリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレートである。
本発明の一実施形態では、ポリチオール(B)が、上記で定義されたRなどの少なくとも1つのシリル基、最も好ましくはトリメトキシシリルまたはトリエトキシシリル基を含むことも可能である。そのようなポリチオール(B)は、特に、エポキシシラン、(メタ)アクリレートシラン、イソシアナトシラン、ハロゲンアルキルシランなど、好ましくはエポキシシランおよび(メタ)アクリレートシランなどのチオール反応性シランと反応させることにより、上記の3官能以上のポリチオールから調製することができ、上記で定義された少なくとも2つのメルカプト基および少なくとも1つのシリル基を有するポリチオール(B)をもたらす。これらのシリル官能性ポリチオール(B)は、シリル基を持たない2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基を持つ1つまたはそれより多い化合物(A’’)を硬化することもできるが、それでもなお、加えて有利なシリル基硬化メカニズムによることができる。したがって、そのようなシリル変性ポリチオールの使用は、ウレタンアクリレートだけでなく、たとえば、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエーテルエステルアクリレート、エポキシアクリレートなどのすべての種類の(メタ)アクリレート官能性ポリマーを含む、あらゆる種類の(メタ)アクリレートに適用できる。
したがって本発明は、少なくとも1つのシリル基を含むポリチオール(B)にも関する。このようなポリチオール(B)は、好ましくは式(I’)の化合物であり、
−(SH) (I’)
ここでRは、上記で定義されたRなどの、少なくともシリル基を有する上記で定義された有機残基である。したがって、本発明は、
2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(A’)、好ましくは2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基を有し、そしてシリル基を有さない1つまたはそれより多い化合物(A’’)、
(B)少なくとも1つのシリル基、好ましくはRを含む、上記で定義した少なくとも1つのポリチオール、を含む硬化性組成物にも関する。
ポリチオール化合物(B)は、一般に、前記化合物(A)(または(A’)または(A’’))中のエチレン性不飽和官能基のモル比が、前記ポリチオール化合物(B)中のメルカプト基1モルに対して、約0.1から10、好ましくは約0.5から約10モルの範囲であるような量で適用される。
本発明の好ましい実施形態によれば、ポリチオール化合物(B)の量は、硬化性組成物の総重量の約1から25重量%(wt.)である。
硬化性組成物
本発明による硬化性組成物は、好ましくは
約10から約90重量部の成分(A)、および
約10から約90重量部の成分(B)を含み、
これは、成分(A)対成分(B)の重量比が10:90から90:10、好ましくは50:50から90:10に対応する。
任意にて本発明の硬化性組成物は、(A)および(B)の総重量の100部に基づいて、
約10重量部まで、好ましくは約0.001から約10重量部の1つまたはそれより多い硬化触媒、特に、熱または光重合開始剤などの重合開始剤、
成分(A)および(B)の100部に基づいて、約5重量部まで、好ましくは約0.0001から約5重量部の1つまたはそれより多いシラノール縮合触媒(シラン縮合触媒とも称されることもある)、いくつかの実施形態では、シラノール縮合触媒は必要とされない、
約80重量部まで、好ましくは0から約20重量部または>0から約20重量部の1つまたはそれより多い溶媒、および
約80重量部まで、好ましくは約1から約50重量部の1つまたはそれより多い以下に記載の従来の添加剤、を含むことができる。
硬化触媒
ポリチオール(B)と2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基と少なくとも1つのシリル基を持つ化合物(A)の間の反応は、2つの異なるメカニズム、フリーラジカル付加および触媒化マイケル付加を通じて進行することが知られている周知のチオール−エン付加を介して進行する。フリーラジカル付加は、光、熱、またはラジカル開始剤によって開始され得る。マイケル付加は、塩基または求核試薬のいずれかによって触媒される。これらの触媒はすべて、本発明に従って使用される「硬化触媒」という用語に含まれるものとする。さらに、シラン縮合触媒を添加することが可能である。
本発明の硬化性組成物は、1つまたはそれより多いラジカル重合開始剤を含有してもよい。このようなラジカル重合開始剤は、熱、光、レドックス反応等によりラジカルを発生する。すなわち、本発明の硬化性組成物は、光重合開始剤および/または熱重合開始剤をさらに含むことが好ましい。
そのような開始剤の例には、有機過酸化物、アゾ化合物、レドックス開始剤などが含まれるが、これらに限定されない。有機過酸化物の例には、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシドおよびジクミルペルオキシドが含まれる。
アゾ化合物の具体例としては、2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’−アゾビスイソブチルアミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス−2−メチルメチルプロピオネート、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−ジメチルアゾビスイソ酪酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−メチルマロノニトリル、2,2’アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−ジメチルシアノ吉草酸、および2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルが含まれるが、これらに限定されない。
レドックス開始剤として、例として、過酸化水素−鉄(II)塩、有機過酸化物−ジメチルアニリン、セリウム(IV)塩−アルコールなどの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
光重合開始剤の例としては、例えば、アルキルフェノン系光重合開始剤、α−アミノアルキルケトン系光重合開始剤、およびホスフィンオキサイド系またはホスフィン酸塩(次亜リン酸塩)系光重合開始剤などの光重合開始剤が挙げられるが、これらに限定されない。
具体的には、アルキルフェノン系光重合開始剤として、例としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}−2−メチルプロパン−1−オンなどが挙げられるが、これらに限定されない。
α−アミノアルキルケトン系光重合開始剤の例としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−ベンジル1−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−1−ブタノン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチルベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イルフェニル)ブタン−1−オンなどが挙げられる。
ホスフィンオキシド系光重合開始剤の例には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニルホスフィンオキシド、エチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィネートなどが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の一実施形態では、最も好ましいのは、ホスフィンオキシド系またはホスフィン酸塩(次亜リン酸塩)系光重合開始剤、例えばエチル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィン酸塩である。
また、これらの光重合開始剤を2種以上を混合物として添加してもよい。その他の開始剤として、テトラアルキルチウラムジスルフィドなどのS−S結合が熱により分解しやすいジアルキルジスルフィドも使用できる。
ラジカル開始剤は別として、チオール−エン反応は、容易にそして好ましくは塩基または求核触媒下で達成することができる。このような触媒は、例えば、グアニジン、アミジン、水酸化物、アルコキシド、酸化物、アミン、例えば第三級アミン、アルカリ金属炭酸塩、アルカリ金属重炭酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属水素リン酸塩、ホスフィン、亜リン酸塩(リン酸エステルのエステル)、シラザン、カルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリケイ酸塩、特に、テトラメチルグアニジン、1,8−ジアザビシクロ(5.4.0)ウンデカ−7−エン、1,5−ジアザビシクロ(4.3.0)ノン−5−エン、1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン、第三級ブチルアンモニウムヒドロキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、リン酸三カリウム、酸化カルシウム、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ヘキサメチルジシラザン、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸水素カリウム(一塩基性および二塩基性)、ホスフィン、例えば、トリフェニルホスフィン、トリエチルホスフィン、ケイ酸ナトリウム、酢酸カリウム、アクリル酸カリウム、およびオクタン酸カリウムからなる群から選択することができる。最も好ましくは、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン)、DABCO(1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン)、トリフェニルホスフィンナトリウムメトキシド、トリメチルアミン、ヘキサメチルジシラザン、およびトリエトキシホスファイトである。
最も好ましくは、本発明の硬化性組成物は、アミン触媒を使用する熱硬化によって硬化される。
重合開始剤の使用量は、成分(A)とポリチオール成分(B)の合計100質量部に対して、好ましくは約0.001から約10質量部であり、より好ましくは約0.005から約5質量部、さらにより好ましくは約0.01から約3質量部である。
本発明による硬化性組成物は、湿気にさらされると硬化する縮合硬化性シリル基(デュアル硬化組成物)も含むので、本発明による硬化性組成物が従来の縮合および架橋シリル硬化触媒(またはシラン凝縮触媒)を含むことも可能である。そのようなシラン縮合触媒は、スズ、亜鉛、鉄、鉛、コバルトなど金属のカルボン酸塩;有機塩基;無機酸および有機酸、例えばジブチルスズジラウレート(DBTDL)、ジブチルスズジアセテート、ジオクチルスズジラウレート、酢酸第一スズ、カプリル酸第一スズ、ナフテン酸鉛、カプリル酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、エチルアミン、ジブチルアミン、ヘキシルアミン、ピリジン、無機酸、例えば、硫酸および塩酸、ならびに有機酸、例えばスルホン酸、例えばトルエンスルホン酸、カルボン酸、例えば、酢酸、ステアリン酸、およびマレイン酸を含むことができる。特にスズカルボン酸塩は触媒として使用される。このようなシラン縮合触媒は、成分(A)および(B)100部に基づいて、約5重量部まで、好ましくは約0.0001から約5重量部の量で使用することができる。
溶媒
本発明による硬化性組成物は、硬化性組成物の重量に基づいて、好ましくは、例えば、約10から約85重量%、好ましくは約25から約75重量%の固形分を有しており、特に、特にコーティング組成物に従来から使用されている有機溶媒を含むことができる。これらは、成分(A)の上記のような調製に由来してもよく、または別々に添加される。適切な溶媒の例には、例えば、一価または多価アルコール、例えば、プロパノール、ブタノール、ヘキサノール、グリセロール、グリコールエーテルまたはエステル、例えば、ジエチレングリコールジアルキルエーテル、ジプロピレングリコールジアルキルエーテル、各々C−C−アルキルを有し、エトキシプロパノール、ブチルグリコール;グリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、およびケトン、例えば、メチルエチルケトン メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、ジイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン;芳香族または脂肪族炭化水素、例えば、トルエン、キシレン、または直鎖または分岐脂肪族C−C12炭化水素、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ソルベントナフサ、エステル、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、二酢酸エチレングリコール、ブチロラクトン、炭酸ジエチル、炭酸プロピレン、炭酸エチレン、N,Ν−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N−エチルピロリドン、エーテル、例えば、メチラール、ブチラール、1,3−ジオキソラン、および2−メトキシプロピルアセテート(MPA)など、およびそれらの混合物が含まれる。
上記のように、本発明の硬化性組成物は、(A)および(B)の総重量100部に基づいて、最大約80重量部、好ましくは0から約20重量部または>0から約20重量部の1つまたはそれより多い溶媒を含み得る。本発明の硬化性組成物は、特に以下に記載されるように反応性希釈剤が使用される場合、溶媒を含まないことがあり得る。
添加剤
本発明による硬化性組成物は、成分(A)、(B)、溶媒および硬化触媒とは別に、任意に1つまたはそれより多い従来の添加剤を含んでもよい。そのような添加剤には、例えば、フローまたはレベリング添加剤、消泡剤、光安定剤、例えば、抗酸化剤、例えば、ヒンダードアミン、ヒドロキノンおよびヒンダードフェノール、保存料、顔料、増量剤、熱可塑性樹脂、消臭剤;接着性向上剤、例えば、シランカップリング剤および/またはチタンカップリング剤:紫外線吸収剤、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、サリチル酸エステル、および金属錯塩;安定剤、例えば、金属石鹸、重金属の無機塩および有機塩(たとえば、亜鉛、スズ、鉛、カドミウムなど)、有機スズ化合物;pH調整剤、例えば、酢酸、アクリル酸、パルミチン酸、オレイン酸、およびメルカプトカルボン酸などの脂肪族カルボン酸、およびフェノール、ナフトール、安息香酸、およびサリチル酸などの芳香族有機酸;可塑剤、例えば、フタル酸エステル、リン酸エステル、脂肪酸エステル、エポキシ化大豆油、ひまし油、および流動パラフィンアルキル多環芳香族炭化水素;ワックス、例えば、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、重合ワックス、蜜蝋、鯨ワックス、および低分子量ポリオレフィン;非反応性希釈剤、例えば、ベンジルアルコール、タール、およびビチューメン;顔料およびフィラー、例えば、塗料に使用される有機または無機タイプの色および/または特殊効果を与える顔料、例えば、無機または有機の着色顔料、例えば、二酸化チタン、微粉化二酸化チタン、酸化鉄顔料、例えば、赤色酸化鉄、パラレッド、カーボンブラック、プルシアンブルー、アゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドンまたはピロロピロール顔料、特殊効果顔料、例えば、金属顔料、例えば、アルミニウムまたは銅、干渉顔料、例えば、二酸化チタンでコーティングされたアルミニウム、コーティングされたマイカ、グラファイト効果顔料、および酸化鉄薄板、フィラー、例えば、シリカ、硫酸バリウム、タルカン、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムフィラー、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、マイカ、ベントナイト、粘土、セリサイト、ガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ナイロン繊維、アクリル繊維、ガラス粉末、ガラスバルーン、サイラスバルーン、石炭粉末、アクリル樹脂粉末、フェノール樹脂粉末、金属粉末、セラミック粉末、ゼオライト、スレート粉末など;発泡剤;脱水剤、帯電防止剤;抗菌剤、殺菌剤、粘度調整剤;香料、難燃剤;レベリング剤;増感剤;分散剤、硬化性組成物の貯蔵安定性を改善するための重合禁止剤、例えば、4−メトキシ−1−ナフトール、1,4−ジメトキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシナフタレン、4−メトキシ−2−メチル−1−ナフトール、4−メトキシ−3−メチル−1−ナフトール、1,4−ジメトキシ−2−メチル−ナフタレン、1,2−ジヒドロキシナフタレン、1,2−ジヒドロキシ−4−メトキシナフタレン、1,3−ジヒドロキシ−4−メトキシナフタレン、1,4−ジヒドロキシ−2−メトキシナフタレン、1,4−ジメトキシ−2−ナフトール、1,4−ジヒドロキシ−2−メチルナフタレン、ピロガロール、メチルハイドロキノン、ターシャリーブチルハイドロキノン、4−メトキシフェノール、N−ニトロソ−N−フェニルヒドロキシルアミンアルミニウムなどが挙げられ得る。
本発明によれば、添加剤として、アクリレート官能性反応性希釈剤、例えば、ジアクリレート、好ましくは1,3−ブタンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,8−オクタンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、グリセリルエトキシレートジアクリレート、グリセリルプロポキシレートジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、ヒドロキシルピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールエトキシレートジアクリレート、ネオペンチルグリコールプロポキシレートジアクリレート、モノメトキシトリメチロールプロパンエトキシレートジアクリレート、モノメトキシトリメチロールプロパンプロポキシレートジアクリレート、ビスフェノールAエトキシレートジアクリレート、およびビスフェノールAプロポキシレートジアクリレートなどならびにそれらの混合物から選択されるものを使用することも可能である。このような反応性希釈剤は、硬化が光硬化触媒の存在下での照射によって開始される場合に好ましく使用され得る。
コーティング組成物およびコーティング方法
本発明の硬化性組成物は、特にコーティング組成物として使用されてもよい。それらは、単層コーティングの製造に、または特に自動車ボディまたは自動車ボディ部品のいずれかにある自動車多層コーティングなどの多層コーティング内の1つまたはそれより多いコーティング層の製造に、および工業用ニス、補修、および航空宇宙用コーティングシステムに使用することができる。硬化性組成物は、金属部品、プレコートされた金属部品またはプラスチック部品にコーティングすることができる。最も好ましくは、本発明の硬化性組成物は、多層コーティング、特に自動車用多層コーティングのトップコート層を調製するために使用される。これは、元の塗装用途と修理塗装用途の両方に関係し得る。コーティング組成物は、特に、単段トップコート層のプライマーサーフェーサー層の製造のための着色形態で、または多層コーティングの外側クリアトップコート層または透明シーリング層の製造のための無顔料形態で使用され得る。それらは、例えば、事前に適用された色付与および/または特殊効果を付与する予備乾燥されたベースコート層上のクリアトップコート層の製造に使用されてもよい。当技術分野でよく知られているように、クリアまたは透明なコート層は通常、(従来のコーティング添加剤以外で)バインダーと溶剤のみで構成されているため、通常、フィラーやカバーリング顔料を含んでいない。透明なクリアコートの着色は、染料または透明な顔料で達成することができる。
コーティング組成物は、従来の塗布方法によって、特に、例えば金属またはプラスチックの任意の所望のコーティングされていないまたはプレコーティングされた基材上に噴霧することによって塗布することができる。塗布されると、本発明の硬化性組成物を使用するコーティング組成物の層は溶媒を除去するよう最初にフラッシュオフされることができる。
本発明の硬化性組成物の硬化は、周囲温度で進行することができ、または熱硬化は、例えば、約40℃から約220℃の温度で、例えば、約5から約30分間ベーキングまたはIR線(IR=赤外)の照射により進行することができる。IR線による照射は、通常のIR乾燥機を用いて、例えば、約50から80cmの距離のIR乾燥機/物体表面で、約3から約6分間行うことができる。
低温焼付(low bake)硬化は、通常、約60から約100℃など、約100℃未満の温度で行われる。高温焼付(high bake)硬化は、通常、約100℃以上、例えば約100から約220℃、好ましくは約140から約220℃の温度で行われる。
本発明の硬化性組成物は、特に高エネルギー放射、特にUV放射での照射により硬化させることもできる。熱硬化および放射線硬化は、同時にまたは任意の所望の順序で進行し得る。UV光源は、好ましくは、約100から約500nmの波長範囲の放射エネルギーを有するものである。従来のUVランプの例には、蛍光UVランプ、高圧水銀ランプ、UVアークランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、フラッシュランプ、アンドープまたはFeまたはガリウムドープの水銀ランプ、ブラックライトランプ、UV LEDランプまたはUVレーザー、例えばエキシマレーザーが含まれる。前記放射線源は、約200から約500nmの波長範囲、好ましくは約250から約400nm、より好ましくは約320から約385nmの範囲に最大値を有するUV光を生成する。
したがって本発明は、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物を前記基材に塗布すること、および硬化性組成物を硬化させることを含む、基材をコーティングする方法にも関する。そのような方法は、特に、1)上記で定義された硬化性組成物から調製されたコーティング層を適用すること、および2)コーティング層の熱硬化および/または照射硬化を含む。必要に応じて、塗布されたコーティング層は、存在する場合は有機溶媒および水を除去するためフラッシュオフされることができる。
特に、本発明は、基材をコーティングする方法に関し、これは、プレコートされた基材、特に自動車のトップコート層の、着色またはクリアコートレイヤーであり得るトップコート層を提供することに関する。
本発明の硬化性組成物は、約10から約120μm、好ましくは約20から約80μmの総乾燥コーティング厚さのコーティング、特に上記範囲の総乾燥コーティング厚さを有するクリアコートを提供するために使用され得る。
本発明はさらに、本発明の硬化性組成物から作製された硬化組成物を含む硬化物品に関する。
本発明はまた、上記のような化合物(A−1)と少なくとも1つの硬化剤、例えばポリチオール(B)との混合物を含む硬化性組成物の製造方法に関する。
本発明によれば、特に本発明により提供される追加のシリル官能基を持たない既知のチオール−エンコーティングよりも改善された機械的、物理的および化学的特性、たとえば高い耐久性、硬度、機械的完全性、引っかき傷および傷に対する耐性などを硬化において示す硬化性組成物が提供される。
本発明において、本明細書に記載されている数値範囲は、実施例または本明細書の他のいずれかに記載されている場合、その範囲内のすべての部分範囲およびそのような範囲または部分範囲のさまざまな端点の任意の組み合わせを含むことが理解されよう。
明細書の実施例の部分に詳述されている特定の属または種によって説明されている本明細書における本発明の構成要素のいずれも、一実施形態において、その構成要素に関して明細書に記載されている他の場所の範囲の任意の端点の代替のそれぞれの定義を定義するために使用でき、したがって、非限定的な一実施形態では、他に記載されているそのような範囲の端点に取って代わるために使用することができることも、本明細書において理解されよう。
明細書に明示的または黙示的に開示されている、および/または構造的、組成的および/または機能的に関連する化合物、材料または物質の群に属するものとして請求項に記載されている任意の化合物、材料または物質には、その群の個々の代表およびすべての組み合わせが含まれることもさらに理解されよう。
上記の説明は多くの詳細を含んでいるが、これらの詳細は、本発明の範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、単にその好ましい実施形態の例示として解釈されるべきである。当業者であれば、本明細書に添付された特許請求の範囲によって定義される本発明の範囲および精神内にある他の多くの可能な変形を想定することができる。
本発明の好ましい実施形態
以下に、本発明の好ましい実施形態をまとめる。
1. (A)2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物、および
(B)少なくとも1つのポリチオール、を含む硬化性組成物。
2. 1つまたはそれより多い硬化触媒を含む、実施形態1に記載の硬化性組成物。
3. 1つまたはそれより多い溶媒を含む、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
4. 1つまたはそれより多い添加剤を含む、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
5. 添加剤は、フローまたはレベリング添加剤、消泡剤、光安定剤、保存剤、顔料、増量剤、反応性希釈剤、および重合禁止剤からなる群から選択される、前述の実施形態による硬化性組成物。
6. ポリチオール(B)は、式(I)の化合物から選択され、
−(SH) (I)
ここでRは有機残基であり、nは少なくとも2、好ましくは2から6の整数である、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
7. ポリチオール(B)は、式(II)の少なくとも2つの基を含む式(I)の化合物であり、
Figure 2021512192

ここでRおよびRは、水素、C1−C10アルキル、およびC6−C10アリールからなる群から独立して選択され、そしてaは0から2の整数であり、bは0または1の整数である、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
8. ポリチオール(B)は、ポリチオエーテルおよびポリエステルチオール、好ましくは脂肪族ポリチオエーテルまたは脂肪族ポリエステルチオール、特に脂肪族ポリエステルチオールから選択され、より好ましくは、それらは、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、およびトリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレートから選択される、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
9. 2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する化合物(A)は、
(i)3つまたはそれより多いイソシアネート基を有するポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と、残存イソシアネート基を提供するモル比で反応させ、そして続いて、ポリイソシアネート(D)と少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するシリル官能性化合物(単数または複数)(C)との反応生成物を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させることにより、または
(ii)最初にポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させ、そして次に化合物(D)および(E)の反応生成物をシリル官能性化合物(単数または複数)(C)と反応させることにより調製される、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
10. 2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する化合物(A)は、式(III)のものであり、
(R−R−(R (III)
ここで
はオレフィン性不飽和官能基であり、
は(x+y)価の有機残基であり、
はシリル基であり、
xは少なくとも2、好ましくは2から4の整数であり、そして
yは少なくとも1、好ましくは1から4の整数である、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
11. 2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物(A)は、組成物の重量に基づいて0.2重量%未満の残留イソシアネート含有量を有する、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
12. ポリイソシアネート(D)は式(IV)のものであり、
−(NCO) (IV)
ここでRはz価の有機残基であり、そしてzは少なくとも3である、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
13. 少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)は、式(V)のものであり、
(R−R−(R (V)
ここで
は、イソシアネート反応性官能基、好ましくはアミノ基であり、
は、(v+w)価の有機残基であり、
は、上記で定義したシリル基であり、
vは1または2の整数であり、そして
wは1または2の整数である、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
14. 少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)は、式(VI)のものであり、
(R10−R11−(R (V)
ここで
10は、イソシアネート反応性官能基、好ましくはヒドロキシ基であり、
11は脂肪族(c+d)価の残基であり、
は上記で定義したとおりであり、
cは1または2、好ましくは1の整数であり、そして
dは1または2、好ましくは1の整数である、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
15. 少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)は、ヒドロキシル官能性(メタ)アクリルモノマー、好ましくはヒドロキシルアルキル(メタ)アクリルモノマーから選択される、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
16. 約10から約90重量部の成分(A)、
約10から約90重量部の成分(B)、を含む、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物。
17. 基材をコーティングする方法であって、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物を前記基材に適用すること、および前記硬化性組成物を硬化することを含む、方法。
18. 前述の実施形態による基材をコーティングする方法であって、トップコート層、好ましくはクリアトップコート層をもたらすことをさらに含む、方法。
19. 前述の実施形態による基材をコーティングする方法であって、基材は自動車または自動車の部品である、方法。
20. 前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化組成物、特に、前述の実施形態のいずれかによる硬化性組成物を、好ましくは熱および/または照射硬化により硬化させることにより得られる硬化コーティング。
21. 前述の実施形態による硬化組成物を含む、硬化物品。
22. シリル官能基が、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基、好ましくはアミノ基を有するシリル官能性化合物(C)と、イソシアネート基との反応によって形成される、2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル官能基を有する化合物(A−1)。
23. イソシアネート反応性官能基は、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロキシル基およびウレイド基、好ましくはアミノ基からなる群から選択される、前述の実施形態のいずれかによる化合物(A−1)。
24. 上記の化合物(A−1)と少なくとも1つの硬化剤との混合物を含む硬化性組成物の製造方法。
25. 少なくとも1つのシリル基を含むポリチオール(B)。
26. (A’)2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基を有する1つまたはそれより多い化合物、および
(B)少なくとも1つのシリル基を含む少なくとも1つのポリチオール、を含む硬化性組成物。
本発明の方法は、以下の実施例によってより詳細に説明される。
すべての部とパーセンテージは、特に示さない限り重量ベースである。
出発材料
Silquest A1170 - ビス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]アミン;
Silquest A-Link15- (N−エチル−3−アミノイソブチル)トリメトキシシラン;
SilquestA-Link600 - 独自、第一級アミノシラン、トリメトキシ;
Silquest A187 - (3−グリシドキシプロピル)トリメトキシシラン;
Silquest A1871 - (3−グリシドキシプロピル)トリエトキシシラン;
Silquest A189 - (3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン;
Silquest Y-9669 -(N−フェニル−3−アミノプロピル)トリメトキシシラン;
Silquest A174 - [3−(メタクリロイルオキシ)プロピル]トリメトキシシラン;
Silquest Y-11699- ビス[3−(トリエトキシシリル)プロピル]アミン;
Silquest A-597 - トリス[3−(トリメトキシシリル)プロピル]イソシアヌレート;
Silquest A143 - 3−クロロプロピルトリメトキシシラン;
Silquest A-Link35- 3−(トリメトキシシリル)プロピルイソシアネート;
CoatOSil 1220 - シリコーン−ポリエーテルコポリマー;
CoatOSil 2812 - シリコーン−ポリエーテルコポリマー;
CoatOSil 7001E - シリコーン−ポリエーテルコポリマー;
Borchi Gol 17 - シリコーン−ポリエーテルコポリマー;
Desmodur N3390 - 脂肪族ポリイソシアネート;
Desmodur N3900 - 脂肪族ポリイソシアネート;
Tolonate IDT 70B- 脂環式ポリイソシアネート;
Desmophene (登録商標) A365- ポリアクリル樹脂;
Etercure 6150 - ウレタンヘキサアクリレート樹脂;
THIOCURE(登録商標)PETMP- ペンタエリスリトールテトラ(3−メルカプトプロピオネート)
THIOCURE (登録商標)TMPMP- トリメチロールプロパントリ(3−メルカプトプロピオンネート);
THIOCURE (登録商標)TEMPIC- トリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレート;
DBTDL - ジブチルスズジラウレート;
DBU - 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
Tinuvin(登録商標)292 - UV光安定剤 UV-HALS UV吸収剤 HALS (ヒンダードアミン光安定剤)
Tinuvin(登録商標)1130- UV光安定剤 UV-HALS UV吸収剤 HALS (ヒンダードアミン光安定剤);
Dowanol(登録商標)PGDA- プロピレングリコールジアセテート;
PETA - ペンタエリスリトールトリアクリレート;
HEA - アクリル酸2-ヒドロキシエチル
Lucirin TPO-L - 光開始剤
Ti-Pure R960 - 二酸化チタン;
永久白 - 硫酸バリウム;
Microtalc AT - タルク;
Heucophos ZPA - リン酸亜鉛;
HDDA - ヘキサンジオールジアクリレート;
Nacure 4054 - リン酸触媒。
例1(比較−ウレタンアクリレートチオール−エン(クリアコート))
この例で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表1にまとめた。
パートAの調製は2つのステップで実行された:(i)ポリイソシアネート変性ウレタンアクリレート樹脂の合成(表1、P1−P5);(ii)溶剤と添加剤による樹脂のレットダウン(表1、P6−P11)。
ヒドロキシエチルアクリレートによるポリイソシアネートのキャッピングは、冷却器、機械的撹拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、窒素向流でポリイソシアネート、溶媒および触媒を入れた。次に、ヒドロキシエチルアクリレートを、激しく撹拌したポリイソシアネート溶液中にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。アクリル酸ヒドロキシエチルを導入した後、反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。次に、反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに6時間攪拌した。最後に、反応混合物を室温まで冷却し、収集して、残留−NCO含有量を分析した。
Figure 2021512192
パートAシステムの調合は、得られたウレタンアクリレート樹脂溶液を、UV−HALS、フローおよびレベリング添加剤、触媒、および希釈剤と混合することによって達成された(表1、P.6−P.11)。混合物を300rpmで30分間撹拌し、収集し、さらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
コーティング配合物の硬化に使用されるチオール系架橋剤(表1、パートB)は、SH含有樹脂を窒素ブランケット下にて溶剤で希釈することにより個別に調製した(表1、P12−P14)。得られた架橋剤を収集し、さらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
例2(発明例−シラン変性ウレタンアクリレートチオール−エン(クリアコート))
本例で使用したシラン変性ウレタンアクリレートの組成を表2にまとめた。
パートA(クリアコート)の調製は、2つのステップで実行された:(i)シラン変性ウレタンアクリレート樹脂の合成(表2、P1−P6);(ii)溶剤と添加剤による樹脂のレットダウン(表2、P7−P12)。
シラン変性ウレタンアクリレート樹脂の調製は、ポリイソシアネートプレポリマーをアミノシランと反応させ(表2、P1−P4)、続いて残留−NCO基をヒドロキシル官能性アルキルアクリレート(表2、P5−P6)でキャッピングすることで行った。
アミノシランによるポリイソシアネートの変性は、冷却器、機械的攪拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、窒素向流でポリイソシアネートおよび溶媒を入れた。次に、シランSilquest A1170を、激しく撹拌した予備希釈したポリイソシアネート溶液にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。シランの導入後、反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。次に反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに2時間攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留−NCO含有量を分析した。シラン変性ポリイソシアネートのヒドロキシエチルアクリレートによるキャッピングは、冷却器、機械的撹拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコで行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、シラン変性ポリイソシアネートと触媒の溶液を窒素向流で入れた。次に、ヒドロキシエチルアクリレートを激しく攪拌したポリイソシアネート溶液中にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。ヒドロキシエチルアクリレートを導入した後、反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。次に、反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに6時間攪拌した。最後に、反応混合物を室温まで冷却し、収集して、そして残留−NCO含有量を分析した。
パートAのクリアコートシステムの配合は、シラン変性ウレタンアクリレートをUV−HALS、フローおよびレベリング添加剤、触媒、希釈剤と混合することで達成された(表2、P.5−P.10)。得られた混合物を300rpmで30分間攪拌し、収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
コーティング配合物の硬化に使用されたチオール系架橋剤(表2、パートB)は、SH含有樹脂を窒素ブランケット下にて溶媒で希釈することにより個別に調製した(表2、P13−P17)。得られた架橋剤を収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
Figure 2021512192
例3(比較例−2Kポリウレタン対照コーティング(クリアコート))
本例で使用されるポリウレタン対照クリアコートシステムの組成を表3にまとめる。
パートAの配合は、ヒドロキシル官能性ポリアクリレート樹脂を溶剤および添加剤と混合することによって行われた(表3、P1−P11)。得られた混合物を300rpmで30分間攪拌し、収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
コーティング配合物を硬化させるために使用されるポリイソシアネート架橋剤(表3、パートB)は、窒素ブランケット下でポリイソシアネート樹脂を溶媒で希釈することにより別々に調製された(表3、P12−P14)。得られた架橋剤を収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
Figure 2021512192
例4(コーティング用途)
基材調製:
クリアコート組成物は、市販の2Kポリウレタンプライマーサーフェーサー(30−40ミクロン)と水性ベースコート(12−15ミクロン、dft=乾燥膜厚))でオーバーコートされたE−coated CRS(20−25ミクロン、dft)で構成される、別々に事前塗装および乾燥したビルドアップパネルに塗布された。実験用クリアコートのスプレー塗布は、新しく準備されたベースコートパネル(たとえば、最初のベースコート乾燥後2時間未満)上で行われた。着色トップコートシステムの塗布は、前処理なしでQ−Panel CRSスチールパネルで行われた。スチールパネルの事前塗装面は、キシレンとイソプロパノールで脱脂されていた。明確に認められるまでの、パートAコーティングとパートB架橋剤を混合した後の2成分コーティングのポットライフは1時間より長かった。
塗料のスプレーアウトおよび硬化:
例1−3からの湿潤塗料のパートAをパートB架橋剤と混合し、混合後最大1時間以内にベースコート試験パネルにスプレー塗布した。すべての実験用塗料システムは、Sata Jetの従来の重力供給ガン(1.4mmスプレーノズル)を使用してスプレーされた。スプレー圧を2.0−2.5barに調整した。コーティングシステムのウェットフィルムビルドは、ラボウェットフィルムゲージで制御した。スプレー塗布後、コーティングシステムを乾燥および硬化させた。新たにスプレーされたウェットペイントは、室温で15分間乾燥され(たとえば、最初の溶剤のフラッシュオフを提供するため)、その後、ラボ対流式オーブンにて140℃で40分間ベーキングされた。低焼付硬化は60℃で45分間、または室温で一晩行った。コーティングされたフィルムの乾燥フィルム厚は、50から60ミクロンの範囲であった。テストプロトコルを開始する前に、すべてのコーティングされたパネルを20℃、相対湿度50%で7日間さらに調整した。
例5.(テストプロトコル)
実験的なコーティングシステムの機械的、化学的および物理的特性の評価は、以下の試験方法と手順を使用して行われた:(i)DIN 55654に準拠したクロックメータースクラッチ耐性テスト(3M281QWetOrDry研磨紙で50回のダブルラブ);(ii)DIN EN ISO 20566に準拠したAmtec-Kistler-テスト(10サイクル);(iii)ASTMG 53-88に準拠したQUV-B促進耐候性試験;(iv)EN ISO 2409に準拠したクロスハッチ接着;(v)EN ISO 6860に準拠した円筒マンドレル曲げ試験;(vi)ケーニッヒ振り子硬度は、DIN53157に準拠して測定された;(vii)0.5M硫酸水溶液を用いて耐薬品性試験を行った。テストでは、実験的なコーティング膜を50℃の硫酸溶液(1滴)でエッチングに30、60、90分さらした。曝露後、液滴を取り除き、テスト表面を大量の脱塩水ですすぎ、乾燥させ、そして欠陥を検査した。テストの評価スコアは次のように分類された:R10−目に見えるエッチング跡なし;R9−小さな跡、指先で感じる除去なし;R8−跡、感じる除去;R6−跡、マットな白い光沢のあるスポット(かすみ);R4−劣化の開始、白いスポット、コーティングへの明らかな損傷;R2−ふくれあがり;R0−コーティングの層間剥離。合計評価マークは、30、60、および90分のテストスポットの総合ΣRとして計算された。評価が高いほど、テストされたコーティングフィルムの耐薬品性が優れていた。NCO−含有量の滴定は、DIN EN ISO 11909規格に準拠して行われた。クロスハッチ接着は、DIN ENISO 2409に従って測定された。
例6.(例1−3の試験結果)
Figure 2021512192

(クロスハッチ接着テストの評価:Gt0(最高)からGt5(最悪)、硬度は可能な限り高く、デルタ光沢は可能な限り小さくあるべき)。
表4に示す結果は、アクリル変性ポリイソシアネート系クリアコートとシラン/アクリル変性ポリイソシアネート系クリアコートの両方が、標準の2Kポリウレタンクリアコートシステムと比較して、引っ掻きや傷に対する耐性が向上していることを示している。さらに、シラン/アクリル変性クリアコートのみが、引っ掻き及び傷の耐性と、改善された加速QUV−B耐久性(高いレスト(終了)光沢、低いカラーシフト(デルタE))、耐薬品性、およびコーティング硬度との組み合わせを可能にする。
例7(市販のウレタンアクリレートを使用したクリアコートシステム)
市販のウレタンアクリレートを使用して配合されたウレタンアクリレートチオール−エンクリアコートシステムの組成を表5にまとめた。
Figure 2021512192
実験的コーティング7.1および7.3のパートAの調製は、激しく攪拌しながら成分P1−P9(表5)を混合することにより行われた。得られた透明な混合物をさらに30分間攪拌し、その後収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
実験的クリアコート7.2のパートAの調製は、2つのステップで行われた:(i)ウレタンアクリレートをアミノシランでキャッピングする(表5、P1−P2);(ii)得られたシラン変性ウレタンアクリレート樹脂の溶剤および添加剤によるレットダウン(表5、P3−P9)。
アミノアクリレートによるウレタンアクリレートのキャッピングは、冷却器、機械的攪拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、そしてウレタンアクリレートを入れた(表5、P1)。その後、激しく攪拌した反応溶液にシランをゆっくりと計量供給した。シランの導入後、反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。次に反応混合物を80℃まで加熱し、そしてさらに6時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留オレフィン含有量を分析した。アミノシランのウレタンアクリレートへのアザマイケル付加反応の変換を、IR分析を使用して分光学的に調査した。計算には、波数810cm−1のオレフィン性不飽和C=C二重結合の特徴的な変形振動バンドが使用された。ピーク強度は、内部標準(1729cm−1の波数での特性ストレッチC=Oバンド)によって較正された。また、H−NMR分析により反応の転換を調査した。このために、δ6.2ppmのオレフィン性二重結合プロトンの、δ0.5ppmの脂肪族Si−Cプロトンに対する積分の比率を使用した。全オレフィン含有量(表5)は、未反応アクリル基の重量%として計算された。
クリアコートシステムのパートAの配合は、シラン変性ウレタンアクリレートをUV−HALS、フローおよびレベリング添加剤、触媒と混合することによって達成された(表5、例7.2、P.7−P.9)。得られた混合物を300rpmで30分間撹拌し、収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
コーティング配合物の硬化に使用されたチオール系架橋剤(表5、パートB)は、SH含有樹脂を窒素ブランケット下にて溶媒で希釈することにより個別に調製した(表5、P10−P13)。チオール架橋剤へのアミノシラン(例7.3)の導入は、窒素向流で激しく撹拌しながら行った。得られた架橋剤を収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗い場所に保管した。
例7.2および7.3による実施形態は基本的に本発明によるが、これらの実施形態はより少なく好ましい。
例8(マイケル付加を介して例1のウレタンアクリレートから調製されたシリル変性チオール−エンクリアコート)
試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表5.1にまとめた。市販のウレタンアクリレートの代わりに、例7.2に記載されている一般的な実験手順に従ってクリアコートを調製したが、例1からのウレタンアクリレート(表1、P1−P5)を使用し、そしてマイケル付加を介してアミノシラン(P.6)と反応させた。
Figure 2021512192
クリアコートのパートAの調製は、3つのステップで行われた:(i)ポリイソシアネートDesmodur N3390に基づくオレフィン化ウレタンアクリレートの合成(表5.1、P1−P5);(ii)アミノシランSilquest A1170によるオレフィン化ウレタンアクリレートの変性(表5.1、P6);(iii)得られたシラン変性ウレタンアクリレート樹脂の溶剤と添加剤によるレットダウン(表5.1、P7−P11)。
ヒドロキシエチルアクリレートによるポリイソシアネートのキャッピングは、冷却器、機械的攪拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、窒素向流でポリイソシアネート、溶媒および触媒を入れた。次に、ヒドロキシエチルアクリレートを、激しく撹拌したポリイソシアネート溶液中にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。ヒドロキシエチルアクリレートを導入した後、反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。次に、反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに6時間攪拌した。最後に、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留−NCO含有量を分析した。
アミノシランによるウレタンアクリレートのキャッピングは、冷却器、機械的攪拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、ウレタンアクリレートを入れた。その後、シランを激しく攪拌した反応溶液にゆっくりと計量添加した。シランの導入後、反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。次に反応混合物を80℃まで加熱し、さらに6時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留オレフィン含有量を分析した。アミノシランのウレタンアクリレートへのアザマイケル付加反応の変換を、IR分析を使用して分光学的に調査した。計算には、波数810cm−1のオレフィン性不飽和C=C二重結合の特徴的な変形振動バンドを使用した。ピーク強度は、内部標準(波数1729cm−1での特性ストレッチC=Oバンド)によって較正された。また、H−NMR分析により反応の転換を調べた。このため、シフトδ6.2ppmのオレフィン系二重結合プロトンのシフトδ0.5ppmの脂肪族Si−Cプロトンに対する積分の比を使用した。全オレフィン含有量(表5)は、未反応アクリル基の重量%として計算された。
パートAのクリアコートシステムの配合は、シラン変性ウレタンアクリレートをUV−HALS、フローおよびレベリング添加剤、触媒と混合することによって達成された(表5.1、P7−P11)。得られた混合物を300rpmで30分間攪拌し、収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
コーティング配合物の硬化に使用されたチオール系架橋剤(表5.1、パートB)は、SH含有樹脂を窒素ブランケット下にて溶剤で希釈することにより個別に調製した(表5.1、P12−P14)。得られた架橋剤を収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。
例9(比較例−IPDIポリイソシアネートに基づくウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
この試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表6にまとめた。クリアコート組成物は、例1に記載された実験手順に従って調製された。
例10(本発明の例−IPDIポリイソシアネートに基づくシリル変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
この試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表6にまとめた。クリアコート組成物は、例2に記載された実験手順に従って調製された。
Figure 2021512192
例11(発明例−シリル変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表7にまとめまた(例11)。クリアコートシステムは、例2に記載された実験手順に従って調製されたが、シランSilquest A-Link600を使用した。
例12(発明例−シリル変性ウレタンアクリレートチオールーエンクリアコート)
試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表7にまとめた(例12)。クリアコートシステムは、例2に記載された実験手順に従って調製されたが、シランSilquest A-189を使用した。
例13(本発明の例−シリル変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表7にまとめた(例13)。クリアコートシステムは、例2に記載された実験手順に従って調製されたが、シランSilquest Y-11699を使用した。
例14(発明例−シリル変性ウレタンアクリレートチオールーエンクリアコート)
この試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表7にまとめた。クリアコートシステムは、例2に記載されている実験手順に従って作成されたが、Silquest A1170とSilquest A-Link 15のシランブレンドを使用した。
Figure 2021512192
例15(発明の例−アミノシランとヒドロキシエチルアクリレートの添加順序を逆にしたシリル変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
クリアコート組成物は、ヒドロキシエチルアクリレート(表2、P6)をSilquest A1170(表2、P4)の代わりに導入し、そしてSilquestA1170シラン(表2、P4)をヒドロキシエチルアクリレート(表2、P6)の代わりに導入したことを除いて、例2.3で説明した実験手順に従って調製した。ヒドロキシエチルアクリレートの導入後の反応混合物のNCO含有量は5.5重量%未満であり、Silquest A1170シランの導入後の反応混合物のNCO含有量は0.0%未満であった。
例16.1−16.6(発明の例−代替の架橋触媒を含むシリル変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
クリアコート組成物は、1.8グラムのキシレン中の1重量%のDBU 1.8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンを導入する代わりに(表2、P11)、さまざまな代替触媒:(i)例16.1−キシレン中の5重量%DABCO;(ii)例16.2−キシレン中の5重量%のトリフェニルホスフィン;(iii)例16.3−エタノール中の5重量%ナトリウムメトキシド;(iv)例14.4−キシレン中の5重量%トリメチルアミン;(v)例16.5−キシレン中の5重量%ヘキサメチルジシラザン;(vi)例16.6−キシレン中の5重量%トリエトキシホスフィン;を利用したことを除き、実施例2.3に記載された実験手順に従って調製された。
例17(例7−16のテスト結果)
Figure 2021512192
表8にまとめられたテスト結果は、例2.3のシラン変性クリアコートシステムとは異なり、(チオール架橋剤にアミノシランを加えることによる)アザマイケル付加またはin−situアザマイケル付加を介した市販のウレタンアクリレート(または例1のオレフィン化ポリイソシアネート)へのアミノシランの組み込みにより、高い硬度だが比較的低い衝撃耐性、低い曲げ弾性(曲げ試験の不合格)、QUV−B後の亀裂に対する低い耐性(試験中の破損)、および低い耐薬品性のクリアコートシステムが得られることを示している。したがって、本発明によれば、より低く好ましいとされる、アミノシランをウレタンアクリレートのアクリル官能基と反応させるよりも(アザマイケル付加)、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するシリル官能性化合物(C)とイソシアネートとの反応を介して、シランをポリイソシアネート樹脂主鎖に直接導入することが好ましい。
Figure 2021512192
表9にまとめられたテスト結果は、チオール−エンクリアコートシステムの配合に使用されるポリイソシアネート樹脂のタイプがその特性に影響を与え得ることを示している。ここでは、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)に基づくポリイソシアネート樹脂をイソホロンジイソシアネート(IPDI)に基づくポリイソシアネートで置換することにより、低温焼付硬化条件でより高い耐薬品性と硬度を備えたコーティングシステムが可能になる。この例は、低温焼付硬化条件が適用される場合、IPDI系ポリイソシアネート樹脂を必要に応じて他のポリイソシアネートと組み合わせて使用することが好ましいことを示している。
Figure 2021512192
表10にまとめられたテスト結果は、この発明の機械的耐久性、耐薬品性、および引っ掻き耐性のあるクリアコート仕上げの配合に対する、さまざまな有機官能性シラン(たとえば、一級メトキシ官能性アミノシラン、チオシラン、二級エトキシ官能性アミノシランおよびさまざまなアミノシランの組み合わせ)の有用性を示している。
Figure 2021512192
表11にまとめたテスト結果は、(i)アミノシランとヒドロキシエチルアクリレートのポリイソシアネートプレポリマーへの導入順序を変更しても、生成されるシラン変性チオール−エンクリアコートシステムの機械的、物理的、化学的特性に十分な影響がない;(ii)さまざまな塩基タイプの触媒システムをうまく利用して、チオール−エン付加反応とシロキサン縮合硬化反応を触媒できることを示している。
例18(シラン変性ウレタンアクリレートチオール−エントップコートシステムおよびウレタンアクリレート対照トップコートシステム)
試験で使用されたシラン変性有りまたは無しのウレタンアクリレートコーティングシステムの配合を表12にまとめる。
パートAトップコートの調製は2つのステップで行われた:(i)シラン変性ウレタンアクリレート樹脂の合成(表12、P1−P6);(ii)変性ウレタンアクリレート樹脂への顔料およびフィラーの分散(表12、P7−P10);(iii)溶剤および添加剤による樹脂のレットダウン(表12、P11−P16)。
トップコート調製(ウレタンアクリレート合成)のステージ1は、例1および例2(表1、P1−P5および表2、P1−P6)に記載された一般的な実験手順に従って行われた。ウレタンアクリレート樹脂中の顔料およびフィラーの分散は、いくつかのステップで行われた。まず、液体のウレタンアクリレート樹脂(表12、P1−P6)を穏やかな攪拌と窒素ブランケットで固形成分(表13、P7−P10)と混合した。得られた予備混合されたスラリーを、カウルズブレード実験用ミキサーにて500rpmでさらに30分間撹拌した。その後、得られた予備分散混合物を、Zr−ビーズ(直径1.2−1.8mm)を使用して、室温で45分間、実験用ビーズミルで粉砕しました。ステージ2では、ミル粉砕物を収集し、20ミクロンの実験用ふるいフィルターでろ過し、溶媒添加剤と触媒で希釈した(表12、P11−P16)。最後に、得られた白いトップコートを収集し、そしてさらに使用するまで暗くて乾燥した場所に保管した。
コーティング配合物の硬化に使用されたチオール系架橋剤(表12、パートB)は、SH含有樹脂を窒素ブランケット下にて溶剤で希釈することにより個別に調製した(表12、P17−P19)。得られた架橋剤を収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗い場所に保管した。
Figure 2021512192
例19(比較例−DesmodurN3900およびペンタエリスリトールトリアクリレート(PETA)に基づくウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
クリアコート組成物は、Desmodur N3390の代わりにDesmodur N3900が導入され(表1、P1)、そしてヒドロキシエチルアクリレートの代わりに40.8グラムのPETA(ペンタエリスリトールトリアクリレート)を導入した(表1、P5)ことを除いて、例1に記載された実験手順に従って調製された。PETA導入後の反応混合物のNCO含有量は0.0%未満であった。クリアコートシステムの配合には、チオール架橋剤のパートBで52.1グラムのTHIOCURE PETMPを使用した(表1、パートB)。
例20(発明の例−DesmodurN3900およびPETAに基づくシラン変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
クリアコート組成物は、Desmodur N3390の代わりにDesmodur N3900が導入され(表2、例2.3、P1)、19.6グラムのシランSilquest A1170を加え(表2、例2.3、P4)、ヒドロキシエチルアクリレートの代わりに17.1グラムのPETAを使用した(表2、例2.3、P6)ことを除き、例2(例2.3)に記載された実験手順に従って調製された。Silquest A1170シランおよびPETAの導入後の反応混合物のNCO含有量は0.0%未満であった。クリアコートシステムの配合のために、21.8グラムのTHIOCURE PETMPをチオール架橋剤のパートBに加えた(表2、パートB)。
例21(発明の例−DesmodurVLおよびHEA(ヒドロキシエチルアクリレート)に基づくシリル変性ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート
クリアコート組成物は、Desmodur N3390の代わりに芳香族ポリイソシアネートDesmodur VLが導入され(表2、例2.3、P1)、Silquest A1170シランの代わりに19.6グラムの芳香族シランSilquestY-9669を加え(表2、例2.3、P4)、そして9.2グラムのHEAが使用された(表2、例2.3、P6)ことを除いて、例2(例2.3)に記載された実験手順に従って調製された。シランSilquest Y-9669およびHEAの導入後の反応混合物のNCO含有量は0.0%未満であった。クリアコートシステムの配合では、5.8グラムのTHIOCURE PETMPをチオール架橋剤のパートBに加えた(表2、パートB)。
例22(例18−21のテスト結果)
Figure 2021512192
表13にまとめられたテスト結果は、(i)着色チオール−エン系トップコートシステムをシランで変性することにより、クロスハッチ接着性、膜硬度、耐薬品性(本発明の例では高いΣR値)が向上したコーティング仕上げが可能になること;(ii)ペンタエリスリトールトリアクリレートは、シラン変性チオール−エンクリアコートのオレフィン基の供給源としてヒドロキシエチルアクリレートを置換するのに使用されることができ;(iii)芳香族ポリイソシアネート(Desmodur VL?)と芳香族アミノシランは、シラン変性チオール−エンクリアコートシステムの特性を改善するのに使用されることができることを示している。
例23(UV照射で硬化した、シリル変性された無溶剤ウレタンアクリレートチオール−エンクリアコートおよび無溶剤対照チオールエンクリアコート)
試験で使用した対照の無溶媒クリアコートおよびシラン変性した無溶媒ウレタンアクリレートクリアコートシステムの配合を表14にまとめた。
Figure 2021512192
対照クリアコート例23.1のパートAの調製は、2つのステップで行われた:(i)ポリイソシアネート変性ウレタンアクリレート樹脂の合成(表14、P1−P5);(ii)溶剤と添加剤による樹脂のレットダウン(表14、P6−P11)。
ヒドロキシエチルアクリレートによるポリイソシアネートのキャッピングは、冷却器、機械的攪拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、ポリイソシアナート、反応性希釈剤および触媒を窒素向流で入れた。次に、ヒドロキシエチルアクリレートを激しく攪拌したポリイソシアネート溶液中にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。アクリル酸ヒドロキシエチルを導入した後、反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。次に、反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに6時間攪拌した。最後に、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留−NCO含有量を分析した。パートAクリアコートシステムの配合は、得られたウレタンアクリレート樹脂溶液を、UV光開始剤Nacure 4054、UV−HALS、フローおよびレベリング添加剤、および反応性希釈剤1,6−ヘキサンジオールジアクリレートと混合することで達成された(表14、P.6−P.11)。混合物を300rpmで30分間撹拌し、収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。これは、以下に示す添加剤を含むプレポリマーに対応する。チオール系架橋剤(表14、パートB)をそのまま使用した。
シラン変性クリアコート例23.2のパートAの調製は、2つのステップで行われた:(i)シラン変性ウレタンアクリレート樹脂の合成(表14、P1−P5);(ii)溶剤と添加剤による樹脂のレットダウン(表14、P6−P11)。
シラン変性ウレタンアクリレート樹脂の調製は、ポリイソシアネートプレポリマーをアミノシランと反応させ(表14、P1−P3)、残留−NCO基をヒドロキシル官能性アルキルアクリレート(表14、P4、P6)でキャッピングすることで行った。
アミノシランによるポリイソシアネートの変性は、冷却器、機械的撹拌機および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコ中で行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、窒素向流でポリイソシアネートを入れた。次にシランを、激しく撹拌した予備希釈ポリイソシアネート溶液にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。シランの導入後、反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。次に反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに2時間攪拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、反応性希釈剤と混合し、収集し、そして残留−NCO含有量を分析した。シラン変性ポリイソシアネートのヒドロキシエチルアクリレートによるキャッピングは、冷却器、機械的撹拌機、および窒素向流入口を備えた四つ口ガラスフラスコで行った。次に、ヒドロキシエチルアクリレートを激しく攪拌したポリイソシアネート溶液中にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。アクリル酸ヒドロキシエチルを導入した後、反応混合物を室温でさらに30分間撹拌した。次に、反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに6時間攪拌した。最後に、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留−NCO含有量を分析した。
パートAのクリアコートシステムの配合は、シラン変性ウレタンアクリレートを、UV光開始剤、UV-HALS Tinuvin 292、フローおよびレベリング添加剤、触媒、および反応性希釈剤と混合することによって達成された(表14、P.6−P.11)。得られた混合物を300rpmで30分間攪拌し、収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗所に保管した。チオール系架橋剤(表14、パートB)をそのまま使用した。
例24.例23のテスト結果
例23のクリアコート組成物は、UV光照射と温度硬化の組み合わせを使用して硬化された。このため、例23.1と例23.2のクリアコートがスプレーされたばかりのテストパネルに、UV−Aブラックライトフィルターを備えたポータブルラボ用UVランプを使用して、10cmの距離から3分間照射した。その後、試験パネルを、例4に記載されている一般的な手順に従ってラボ用オーブンで焼いた。
Figure 2021512192
表15にまとめられたテスト結果は、以下を示している;(i)塩基触媒チオール−エンマイケル付加の代わりに、パートBのチオール架橋剤からのチオール基とヒドロキシエチルアクリレートからのオレフィンの間の反応は、光開始剤とUV光の存在下で触媒されることができる。得られたコーティングシステムは弾性があり、柔らかくなっており(ii)シランキュアをクリアコートに組み込むことにより、コーティングフィルムの焼き付け後のコーティングの硬度、耐薬品性、および基板の接着性を向上させる。
例25(SilquestA-Link 35(イソシアネートシラン)、Silquest A174((メタ)アクリレートシラン)、Silquest A187(エポキシシラン)、Silquest A143(ハロゲンアルキルシラン)変性ポリチオール架橋剤、およびシリル基を持たないウレタンアクリレート(A’’)に基づくウレタンアクリレートチオール−エンクリアコート)
試験で使用したウレタンアクリレートコーティングシステムの組成を表16にまとめた。クリアコートシステムは、チオール架橋剤がシリル基を組み込むことによって変性されたことを除いて、例1に記載された実験手順に従って調製された。
SilquestA-Link35シラン(イソシアネートシラン−表16、例25.1)の場合、化学的変性は、冷却器、機械的撹拌機、および窒素向流入口を備えた4口ガラスフラスコで行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、THIOCURE(登録商標)PETMPチオール樹脂を入れた。その後、樹脂を触媒と混合し、溶媒(表16、P11−13)を室温で15分間撹拌した。次に、シランSilquest A-Link35を、激しく攪拌した、あらかじめ希釈したポリチオール溶液にゆっくりと計量供給した。反応は、反応を冷却するために水浴を使用して室温で行った。シランの導入後、反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した。次に反応フラスコを60℃まで加熱し、さらに2時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留−NCO含有量を分析した。反応混合物の残留−NCO含有量は0.2%未満であった。
SilquestA187シラン(エポキシシラン−表16、例25.2)の場合、化学的変性は、冷却器、機械的撹拌機、および窒素向流入口を備えた4口ガラスフラスコで行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、THIOCURE(登録商標)PETMPチオール樹脂を入れた。その後、樹脂を触媒、シランおよび溶媒(表9、P11−16)と混合し、室温でさらに30分間攪拌した。次に反応混合物を80℃まで加熱し、さらに6時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留エポキシド含有量についてH−NMRで分析した。このため、δ3.2ppmのエポキシプロトンの、δ0.8ppmの脂肪族Si−Cプロトンに対する積分の比率を利用した。エポキシ基の変換率は90%より高かった。
SilquestA174シラン((メタ)アクリレートシラン−表16、例25.3)の場合、冷却器、機械的撹拌機、窒素向流入口を備えた4口ガラスフラスコで化学的変性を行った。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、THIOCURE(登録商標)PETMPチオール樹脂を入れた。その後、樹脂を触媒、シランおよび溶媒(表16、P11−17)と混合し、室温でさらに30分間攪拌した。次に反応混合物を80℃まで加熱し、さらに240時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、そして残留メタクリルについてH−NMRで分析した。このため、δ5.5ppmのメタクリルプロトンの積分とδ0.8ppmの脂肪族Si−Cプロトンの積分との比を使用した。メタクリル基の変換率は10%より高かった。
SilquestA143シラン(ハロゲンアルキルシラン−表16、例5.4)の場合、化学的変性は、冷却器、機械的撹拌機、および窒素向流入口を備えた4口ガラスフラスコで行われた。反応の開始時に、ガラスフラスコを窒素で完全にフラッシュし、THIOCURE(登録商標)PETMPチオール樹脂を入れた。その後、樹脂を触媒、シラン、および溶媒(表16、P11−18)と混合し、そして室温でさらに30分間撹拌した。次に反応混合物を140℃まで加熱し、さらに4時間撹拌した。その後、反応混合物を室温まで冷却し、収集し、ろ過し、そして残留−SH含有量を分析した。チオール基の変換率は10%より高かった。
例25.1−25.4から得られた架橋剤を収集し、そしてさらに使用するまで乾燥した暗い場所に保管した。
Figure 2021512192
ポリチオール架橋剤へのアルコキシシリル官能基の組み込みにより、シロキサン結合の性質による良好な機械的柔軟性および曲げ弾性と組み合わされた、シロキサン結合の性質による改善された引っ掻きおよび傷耐性、耐薬品性および屋外耐久性を有するクリアコートシステムの形成を可能にする。さらに、シリル官能基をポリチオール架橋剤に組み込むことにより、ウレタンアクリレートだけでなく、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、およびエポキシアクリレートに基づくコーティングシステムの形成の可能性が広がる。
例27(比較例:光重合および温度硬化により調製されたポリチオール架橋剤を含まないシリル変性ウレタンアクリレート)
クリアコート組成物は、パートA(表2)の配合物にさらに1.22gのLucirin TPO-L光開始剤を加えたことを除いて、例2.3に記載された実験手順に従って調製した。
例28(比較例:温度硬化により調製されたポリチオール架橋剤なしのシリル変性ウレタンアクリレート)
クリアコート組成物は、パートA(表2)の配合物にさらに1.22gのInitiator BKラジカル開始剤を加えたことを除いて、例2.3に記載された実験手順に従って調製した。
例29.例27および28のテスト結果
例27のクリアコート組成物は、UV光照射と温度硬化の組み合わせを使用して硬化された。このため、例26のクリアコートをスプレーしたばかりのテストパネルを室温で15分間フラッシュオフし、ポータブルラボ用UVランプで10cmの距離から3分間照射した。その後、試験パネルを、例4に記載されている一般的な手順に従ってラボ用オーブンで焼いた。例28のクリアコート組成物は、温度硬化を使用して硬化された。このため、例4に記載されている一般的な手順に従って、例27からの新たに噴霧されたクリアコートを有する試験パネルをラボ用オーブンで焼いた。
Figure 2021512192
ポリチオール架橋剤なしで配合され、光重合および温度硬化またはラジカル開始温度硬化のいずれかにより硬化された例2.3のシラン変性ウレタンアクリレートコーティングシステムが、良好な引掻き耐性、良好な硬度および良好な耐薬品性を示すが、耐衝撃性および曲げ弾性に欠けることを例27および28の結果は教示している。

Claims (15)

  1. (A)2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する1つまたはそれより多い化合物、および
    (B)少なくとも1つのポリチオールを含む、硬化性組成物。
  2. 1つまたはそれより多い硬化触媒を含む、請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. ポリチオール(B)が式(I)の化合物から選択され、
    −(SH) (I)
    ここでRは有機残基であり、nは少なくとも2、好ましくは2から6の整数であり、ここでポリチオール(B)は、好ましくは、ポリチオエーテルおよびポリエステルチオール、好ましくは脂肪族ポリチオエーテルまたは脂肪族ポリエステルチオール、特に脂肪族ポリエステルチオールから選択され、より好ましくはそれらは、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、およびトリス[2−(3−メルカプトプロピオニルオキシ)エチル]イソシアヌレートから選択される、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  4. 2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する化合物(A)は、
    (i)3つまたはそれより多いイソシアネート基を有するポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)と、残存するイソシアネート基を提供するモル比で反応させ、その後少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有するポリイソシアナート(D)およびシリル官能性化合物(C)の反応生成物を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させること、または
    (ii)最初にポリイソシアネート(D)を、少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)と反応させ、そして次に化合物(D)および(E)の反応生成物をシリル官能性化合物(C)と反応させること、により調製される、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル基を有する化合物(A)は、式(III)のものであり、
    (R−R−(R (III)
    ここで
    はオレフィン性不飽和官能基であり、
    は(x+y)価の有機残基であり、
    はシリル基であり、
    xは少なくとも2、好ましくは2から4の整数であり、そして
    yは、少なくとも1、好ましくは1から4の整数である、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. ポリイソシアネート(D)が式(IV)のものであり、
    −(NCO) (IV)
    ここでRはz価の有機残基であり、そしてzは少なくとも3である、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  7. 少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多いシリル官能性化合物(C)は、式(V)のものであり、
    (R−R−(R (V)
    ここで
    は、イソシアネート反応性官能基、好ましくはアミノ基であり、
    は(v+w)価の有機残基であり、
    は上記で定義したシリル基であり、
    vは1または2の整数であり、そして
    wは1または2の整数である、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  8. 少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)は、式(VI)のものであり、
    (R10−R11−(R (V)
    ここで
    10は、イソシアネート反応性官能基、好ましくはヒドロキシ基であり、
    11は脂肪族(c+d)価の残基であり、
    は上記で定義したとおりであり、
    cは1または2、好ましくは1の整数であり、そして
    dは1または2、好ましくは1の整数である、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  9. 少なくとも1つのオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基を有する1つまたはそれより多い化合物(E)は、ヒドロキシル官能性(メタ)アクリルモノマー、好ましくはヒドロキシルアルキル(メタ)アクリルモノマーから選択される、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物。
  10. 基材をコーティングする方法であって、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物を前記基材に適用すること、および該硬化性組成物を硬化させて、好ましくは自動車または自動車の部品に、好ましくはトップコート層をもたらすこと、より好ましくはクリアトップコート層をもたらすことを含む、方法。
  11. 先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化組成物、特に、好ましくは熱および/または照射硬化により、先行する請求項のいずれかに記載の硬化性組成物を硬化させることにより得られる硬化コーティング。
  12. 先行する請求項に記載の硬化組成物を含む硬化物品。
  13. 2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基および少なくとも1つのシリル官能基を有する化合物(A−1)であって、ここでそのシリル官能基は、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基、好ましくはアミノ基を有するシリル官能性化合物(C)とイソシアネート基との反応によって形成され、前記イソシアネート反応性官能基は、好ましくは、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、ヒドロキシル基およびウレイド基、より好ましくはアミノ基からなる群から選択される、化合物。
  14. 少なくとも1つのシリル基を含む、ポリチオール(B)。
  15. (A’)2つまたはそれより多いオレフィン性不飽和官能基を有する1つまたはそれより多い化合物、および
    (B)少なくとも1つのシリル基を含む少なくとも1つのポリチオール、を含む硬化性組成物。
JP2020540814A 2018-01-25 2019-01-22 チオール−エン硬化組成物 Pending JP2021512192A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18153546.9 2018-01-25
EP18153546 2018-01-25
PCT/EP2019/051437 WO2019145273A1 (en) 2018-01-25 2019-01-22 Thiol-ene-curing compositions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021512192A true JP2021512192A (ja) 2021-05-13

Family

ID=61027606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540814A Pending JP2021512192A (ja) 2018-01-25 2019-01-22 チオール−エン硬化組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11827738B2 (ja)
EP (1) EP3743452B1 (ja)
JP (1) JP2021512192A (ja)
CN (1) CN111655747B (ja)
WO (1) WO2019145273A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545778A (ja) * 2019-08-29 2022-10-31 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チオ-マイケル付加によって硬化できるコーティング組成物
WO2023181845A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ナミックス株式会社 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134329A (ja) 2020-02-28 2021-09-13 デュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル株式会社 紫外線硬化性シリコーン組成物及びこれを利用してなる封止材またはシートフィルム
CN113321971B (zh) * 2021-04-13 2022-05-31 北京理工大学 光固化墨水及其制备方法
CN113896855B (zh) * 2021-11-15 2022-11-04 江南大学 一种超支化聚硫氨酯的制备方法
US20230374337A1 (en) * 2022-05-20 2023-11-23 Epoxy Technology, Inc. High performance conformal coatings

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026022A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン
JP2001089568A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、液晶注入口封止剤及び液晶表示セル
WO2009014483A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Rottneros Ab Disposable trays of fibre material coated with a removable film layer
WO2009113485A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 三井化学株式会社 プライマー組成物
JP2011026492A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Dic Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
US20110288233A1 (en) * 2007-08-17 2011-11-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Clearcoat composition for use in waterborne basecoat-clearcoat composite coatings
CN104479098A (zh) * 2014-12-19 2015-04-01 江南大学 一种多官能度uv固化有机硅树脂的制备方法
JP2016060839A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱化学株式会社 硬化性組成物、硬化物及び積層体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3845056A (en) 1970-01-29 1974-10-29 Union Carbide Corp Piperazinalkyl diacrylates
US4697026A (en) 1986-01-06 1987-09-29 Dow Corning Corporation Acryl functional silicone compounds
JP2766611B2 (ja) 1993-10-19 1998-06-18 ホーヤ株式会社 反応性オリゴマー
US5696179A (en) * 1994-10-19 1997-12-09 Dsm, N.V. Silane oligomer and radiation curable coating composition containing the oligomer
EP1477511A1 (en) * 2003-05-15 2004-11-17 DSM IP Assets B.V. Radiation curable thiol-ene composition
US20060128826A1 (en) * 2004-11-18 2006-06-15 Ellison Matthew M Ultra-thin thiol-ene coatings
US9243083B2 (en) * 2008-04-03 2016-01-26 Henkel IP & Holding GmbH Thiol-ene cured oil-resistant polyacrylate sealants for in-place gasketing applications
WO2010127134A1 (en) 2009-04-29 2010-11-04 E. I. Du Pont D Enemours And Company Two-component coating compositions
CN103374277A (zh) * 2012-04-16 2013-10-30 深圳富泰宏精密工业有限公司 壳体及其制备方法
US10563011B2 (en) 2013-03-15 2020-02-18 Benedict S. Curatolo Dual curable composition
CN103242490B (zh) * 2013-05-03 2015-06-17 张家港市黎明化工有限公司 基于巯基-双键反应的丙烯酸酯/蒙脱土复合材料及制法
WO2014203779A1 (ja) 2013-06-17 2014-12-24 昭和電工株式会社 エンチオール系硬化性組成物およびその硬化物
US9464203B2 (en) 2015-03-12 2016-10-11 Ppg Industries Ohio, Inc. Thiolene-based compositions with extended pot life
CN105153996B (zh) * 2015-10-09 2017-09-01 弗洛里光电材料(苏州)有限公司 可固化有机硅树脂光学材料及其应用

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026022A (ja) * 1983-07-20 1985-02-08 Sanyo Chem Ind Ltd ポリウレタン
JP2001089568A (ja) * 1999-09-20 2001-04-03 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、液晶注入口封止剤及び液晶表示セル
WO2009014483A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Rottneros Ab Disposable trays of fibre material coated with a removable film layer
US20110288233A1 (en) * 2007-08-17 2011-11-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Clearcoat composition for use in waterborne basecoat-clearcoat composite coatings
WO2009113485A1 (ja) * 2008-03-10 2009-09-17 三井化学株式会社 プライマー組成物
JP2011026492A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Dic Corp 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびその硬化物
JP2016060839A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 三菱化学株式会社 硬化性組成物、硬化物及び積層体
CN104479098A (zh) * 2014-12-19 2015-04-01 江南大学 一种多官能度uv固化有机硅树脂的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022545778A (ja) * 2019-08-29 2022-10-31 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チオ-マイケル付加によって硬化できるコーティング組成物
JP7374299B2 (ja) 2019-08-29 2023-11-06 ビーエーエスエフ コーティングス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング チオ-マイケル付加によって硬化できるコーティング組成物
WO2023181845A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 ナミックス株式会社 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
EP3743452A1 (en) 2020-12-02
US20200347178A1 (en) 2020-11-05
EP3743452B1 (en) 2023-06-07
CN111655747B (zh) 2022-07-05
WO2019145273A1 (en) 2019-08-01
US11827738B2 (en) 2023-11-28
CN111655747A (zh) 2020-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111655747B (zh) 硫醇-烯固化性组合物
AU2009288409B2 (en) Multi-cure compositions
JP5230442B2 (ja) ポリウレタン、ポリウレタン(ウレア)、硫黄含有ポリウレタンおよび硫黄含有ポリウレタン(ウレア)ならびに調製方法
US8933138B2 (en) Photo-latent titanium-chelate catalysts
EP2767564B1 (en) Clearcoat composition
US7888402B2 (en) Radiation-curable water-emulsifiable polyisocyanates
CN104271629A (zh) 多硫醇组合物、光学材料用聚合性组合物及其用途
CN103282400A (zh) 氨基甲酸乙酯系列光学材料用树脂制造方法和用于此的树脂组合物及所制造的光学材料
CA2967878C (en) Nonaqueous coating material compositions, coatings produced therefrom and having improved adhesion and scratch resistance and also use thereof
US10207261B2 (en) Photo-latent titanium catalysts
US20080207793A1 (en) Coatings Reparable by Introduction of Energy
US20180105719A1 (en) Photo-latent titanium oxo-chelate catalysts
US20170121447A1 (en) Polyisocyanates having thioallophanate structure
CN106458876A (zh) 新的硫醇化合物和包含其的聚合性组合物
KR20120100988A (ko) N-알릴 카바메이트 화합물과, 특히 방사선 경화 코팅용으로 이를 사용하는 방법
US20100063220A1 (en) Coating composition
US11628431B2 (en) Catalytic compositions and thiolene-based compositions with extended pot life
JP2020515386A (ja) ポリイソシアネート組成物と架橋触媒の別々の塗布によるコーティングの形成
AU2020269917A1 (en) Silane-based coating composition
JP2024516676A (ja) シーラント及びプライマー組成物における接着促進剤としてのイソシアネート官能化オルガノシラン
WO2023237605A1 (en) Low temperature curable multilayer coating systems with excellent appearance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240227