JP2021511456A - 自動車のドア又はフラップ用閉鎖システム - Google Patents

自動車のドア又はフラップ用閉鎖システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021511456A
JP2021511456A JP2020539094A JP2020539094A JP2021511456A JP 2021511456 A JP2021511456 A JP 2021511456A JP 2020539094 A JP2020539094 A JP 2020539094A JP 2020539094 A JP2020539094 A JP 2020539094A JP 2021511456 A JP2021511456 A JP 2021511456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring element
locking
spring
rotating element
locking mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020539094A
Other languages
English (en)
Inventor
アレス ケジダナ,
アレス ケジダナ,
ラスチスラフ ソルダット,
ラスチスラフ ソルダット,
Original Assignee
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト, キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト filed Critical キーケルト アクツィーエンゲゼルシャフト
Publication of JP2021511456A publication Critical patent/JP2021511456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/12Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators
    • E05B81/14Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt
    • E05B81/15Power-actuated vehicle locks characterised by the function or purpose of the powered actuators operating on bolt detents, e.g. for unlatching the bolt with means preventing the detent to return to its latching position before the bolt has moved to the unlatched position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • E05B77/36Noise prevention; Anti-rattling means
    • E05B77/38Cushion elements, elastic guiding elements or holding elements, e.g. for cushioning or damping the impact of the bolt against the striker during closing of the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B81/00Power-actuated vehicle locks
    • E05B81/54Electrical circuits
    • E05B81/56Control of actuators
    • E05B81/62Control of actuators for opening or closing of a circuit depending on electrical parameters, e.g. increase of motor current
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • E05B2015/0458Leaf springs; Non-wound wire springs
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/04Spring arrangements in locks
    • E05B2015/0496Springs actuated by cams or the like

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

本発明は、自動車のドアまたはフラップ用閉鎖システムに関し、閉鎖されるドアまたはフラップを固定する為のロック機構を備え、ロック機構を始動させる作動ユニットの為に回転要素(1)が設けられ、ロック機構は、ロック要素(2)と閉鎖システムを備え、閉鎖システムは、回転要素(1)の回転運動中、ロック要素(2)および回転要素(1)が、回転要素(1)を停止させるように互いに当接することができ、バネ要素(4)に当接部が設けられる。また、本発明は、自動車のドアまたはフラップ用閉鎖システムに関し、可動構成要素と、可動構成要素の運動を制限する当接部(10)とを用いて、閉鎖されるドアまたはフラップを固定する為のロック機構を備え、当接部(10)は、バネ要素(4)と、バネ要素(4)のバネ動程の為のリミッタ(7)とを備える。それにより、例えば、ウォームホィールおよび作動ユニットのような構成要素の正確かつ低ノイズの位置決めを可能にすることができる。【選択図】 図2

Description

本発明は、閉じられるドアまたはフラップを固定する為のロック機構を備えた、自動車のドアまたはフラップ用閉鎖システムに関する。
ロック機構を自動的に開放する為の駆動装置は、そのような閉鎖システムによく設けられる。ロック機構の閉鎖状態において、たとえば、車両本体のロックボルトは、通常、ロック機構のキャッチ部によって保持され、キャッチ部は、爪部によって保持される。次に、ウォームホィールなどの構成要素が電動手段によって移動され、たとえば、解除レバーまたは結合レバーを旋回させるためにロック機構を開放し、これによって、爪部をキャッチ部とのラッチから解除する。その後、キャッチ部は、開放方向に回転することができ、ロックボルトを解除する。ロック機構の開放状態において、次の閉鎖操作が不必要に損なわれるように爪部が旋回して戻らないために、たとえば、爪部をリフトアウト位置で直接または間接的に保持する為にアキュムレータレバーを設けることができる。次の閉鎖操作中、収容されたロックボルトのため、キャッチ部は、意図されたようにラチェット位置に回転し、そこで、爪部とラッチするので、ロック機構は閉鎖位置をとる。
駆動装置によって移動される構成要素が、再現可能な方式でロック機構を自動的に開放する為の運動を一貫して続けるため、通常、移動した構成要素の終了位置を検出するマイクロスイッチが設けられ、終了位置に到達すると、駆動装置は自動的にスイッチが切られる。何もマイクロスイッチが設けられていない場合、代わりに当接部が使用されるが、これは、望ましくないノイズレベルと、比較的に不正確な終了位置をもたらす可能性がある。
DE102009020488A1, WO2001/002677A2, DE102014114347A1, DE102005027734A1, DE102010007205A1を参照。
従来技術から知られている上記特徴は、個別に又は任意の所定の組み合わせで、以下に説明する本発明による主題および実施形態の一つに組み合わせることができる。
本発明は、自動車のドア又はフラップの為の改良された閉鎖システムを提供することを目的とする。
主な請求項および他の独立請求項による閉鎖システムは、この目的を達成する為に使用される。有利な実施形態は、従属請求項から生じる。
この目的は、自動車のドアまたはフラップの為の閉鎖システムであって、閉鎖されるドア又はフラップを固定する為のロック機構と、ロック機構を始動する為の作動ユニット用に設けられる回転要素とを備える、閉鎖システムによって達成される。ロック機構は、ロック要素を含み、閉鎖システムは、回転要素の回転運動中、ロック要素および回転要素が、回転要素を停止させる為に互いに当接するように構成されてもよい。バネ要素は、当接の為に設けられる。
ロック要素を始動することは、ロック機構の解除、特に、キャッチ部と爪部とをラッチしてロックボルトを解除することを意味する。
ロック要素と回転要素とが互いに当接するとき、基本的に2つの当接表面が当たる。通常、当接表面の一方が静止しており、他方の当接表面が移動し、静止している当接表面に衝突する。
したがって、当接の為に設けられるバネ要素は、当接表面を提供し、この当接表面が、当接中に他の当接表面に当たる(即ち、機械的な力の相互作用を伴って直接接触を作り出す)。
当接の為にバネ要素を設けることにより、回転要素の回転運動の、特に低ノイズの停止を達成することができる。当接表面の、特に低摩耗も達成することができる。さらに、規定された位置での回転要素の特に正確な停止は、たとえば、マイクロスイッチを必要とせずに、特に有利な方法で可能になり、したがって、それを省くことができる。
作動要素は、好ましくは、特に電気モータを備えた駆動装置を有し、自動的にロック機構を開放することができる。駆動装置は、特に、ウォームホィールを備えたウォームギヤを含むのが好ましい。
一設計において、回転要素はウォームホィールである。
ロック機構が閉鎖した状態において、爪部は、キャッチ部が、たとえば、車両本体のロックボルトを収容した後、ラチェット位置でキャッチ部とラッチされるのが好ましい。ここで、特に回転運動を実行する為の駆動装置によって回転要素が駆動されると、ロック機構を開放する為の回転要素は、解除レバー又は結合レバーを旋回させ、これにより、キャッチ部とのラッチから爪部を再び解除することができる。解除レバー又は結合レバーの旋回のために、回転要素は、特に、軸方向に延びる突出部を有する。爪部によって解除されたキャッチ部は、開放の方向に回転することができ、ロックボルトを解除し、ドア又はフラップを開放することができる。
ロック機構が開放された状態で、次の閉鎖操作が望ましくないほど損なわれないように爪部が旋回して戻らない為に、たとえば、アキュムレータレバーが設けられ、リフトアウト位置で爪部を直接的または間接的に保持する。次の閉鎖操作中、収容されたロックボルトによるキャッチ部は、意図されたようにラチェット位置に回転し、爪部とラッチするので、ロック機構は閉鎖状態をとる。
一設計において、作動ユニットは、中央ロックシステムの一部でもよい。したがって、閉鎖システムは、中央ロックシステム、特に、電子制御ユニットを用いて設計することができる。この場合、中央ロックレバーは、中央ロックレバーがロック位置にあるときに操作レバーまたは外部操作ハンドルの動作によってアイドル行程が生じるように設計されてもよい。
一実施形態において、バネ要素は帯状であり、さらに/または、湾曲したストリップ、特に、」長手方向拡張部で湾曲したストリップ形状を有する。したがって、平坦な当接表面を特に簡単な方式で提供することができ、当接中の衝突力を均一に分散させることができる。
ストリップまたは帯状バネ要素の場合、厚さは、幅と長さに比べて小さくなる。特に、長さは幅よりも長くなっている。たとえば、幅は、厚さの少なくとも8分の1に対応し、さらに/または、長さは、幅の少なくとも3倍または4倍に対応する。これは、たとえば、埋め込まれていない、または、成形されていない自由長に基づくことが好ましい。曲がっていない状態のストリップまたは帯状のバネ要素は、特に、長方形であり、さらに/または突出部または凹みがない。一設計において、バネ要素は、たとえば、長手方向の拡張部に対して直角に剪断されている帯のストリップ部分にすぎない。バネ要素を製造するため、ストリップ部分を曲げることができる。したがって、長手方向拡張部は、直線から逸脱するように意図されてもよく、たとえば、湾曲した形状で続いてもよい。バネ要素は、好ましくは、板金、鋼またはバネストリップでできている。特に、バネ要素は平坦なコイルバネである。
一実施形態において、バネ要素は板バネである。したがって、閉鎖システムは、特に低レベルの製造労力を用いて設けることができる。
一実施形態において、バネ要素は、U字状に曲げられ、さらに/または2つの脚部を有する。U字形状により、他の当接表面との平坦な当接の為の平坦な当接表面を特に確実な方法で設けることができ、U字形状によって設けられる当接表面は、当接表面に対して、ほぼ垂直な弾性反発力を有することができる。このようにして、当接中の、特に均一な緩衝が可能になる。同時に、2つの脚部の間のバネ行程の為のリミッタは、同様に、大きく偏向する脚部の平坦かつ均一な収容を同様に可能にし、特に簡単な方式で形成または設けることができる。特に、2つの脚部は、細長い、特にストリップ形状のバネ要素の2つの、相対して位置する細長い端部である。
一実施形態において、バネ要素は、ロック要素に組み込まれ、さらに/または、ロック要素に組み込まれる脚部を有する。したがって、バネ要素は、特に信頼性の良い方式で、当接の為に設けられてもよい。一設計において、組み込まれた脚部は、たとえば、射出成形によるロック要素またはその一部分の製造範囲内の押し出しコーティングによって、完全にロック要素に組み込まれるのが好ましい。代替または追加で、組み込まれた脚部を備えたバネ要素は、たとえば、クランプ又は接着により、ロック要素に隣接または埋め込まれてもよい。
一実施形態において、2つの脚部のうちの一つの脚部は自由脚部であり、さらに/または、バネ要素の2つの脚部は、鋭角を囲む。
自由脚部により、ロック要素と回転要素が相互に当接したとき、特に弾性的かつ均一な衝撃の緩衝が可能になる。一設計において、自由脚部は、当接の為に当接表面を提供する。
2つの脚部間の鋭角は、別の当接表面との当接の瞬間に自由脚部によって設けられる当接表面が他の当接表面に平行または少なくともほぼ平行であるように、自由脚部の整列を可能にする。同時に、バネ行程が制限された弾力性が達成されてもよい。鋭角は、組み込まれた脚部の特に深い組み込みを可能にするので、衝撃力は、たとえば、特に信頼できる方式で、ロック要素によって吸収される。
一実施形態において、自由脚部の偏向を制限するために、自由脚部の為にリミッタが設けられる。したがって、特に簡単な方式で、自由脚部が弾性範囲を超えて偏向し、バネ要素が塑性変形する状況を避けることができる。
一設計において、閉鎖システムは、バネ要素がそのような方法で設計されるように、特に非常に硬く、ロック要素と回転要素とが回転運動中に互いに当接するとき、回転要素を停止させるため、自由脚部がリミッタに接触しないように構成される。これにより、特に弾性があり、特に摩耗の少ない、低ノイズの停止が可能になる。ロック機構を開放する為の回転運動は一般に常に同一方法で行われるため、特に駆動装置が使用されるとき、好ましくは電気モータが使用されるため、自由脚部には常に同様に負荷がかかり、当接中に偏向される。したがって、回転要素の、特に正確な停止を可能にすることができる。
バネ要素の偏向は、バネ要素または自由脚部の開始位置からの動きを意味し、バネ要素または自由脚部には負荷がかかっておらず、静止状態では機械的平衡状態にある。
特に、回転要素は自動ロックギアによって駆動され、さらに/または、自動ギアの組み込まれた一部である。自動ロックのため、当接によって偏向されるバネ要素は、回転要素を反対方向に回転させることができない。バネ要素の偏向によって発生されるバネの予張力に関係なく、自動ロックギアは、原則として、駆動装置側に移動または回転して戻すことができない。したがって、バネ要素は偏向位置に残る。偏向位置は、当接中にバネ要素に作用する力に依存する。この力が大きいほど、偏向は大きくなる。この力が小さいほど、偏向は小さくなる。
特に、歯車は、回転要素が一方向にのみ回転できるように構成、即ち、操作中の逆回転はできない。
一実施形態において、回転要素は、ウォームホィールであり、さらに/または、閉鎖システムは、ウォームギアおよび/または電気モータを備えた作動ユニットを含む。上記自動ロック効果は、ウォームホィールまたはウォームギアを介して、特に簡単な方式で可能にすることができる。
一設計において、閉鎖システムは、バネ要素が特に弾性的に設計されるように構成され、自由脚部がリミッタに接触するか、または、回転要素を停止させるため、回転要素の回転運動中にロック要素と回転要素とが相互に当接したときに、意図したようにリミッタに当接する。したがって、回転要素の、特に正確かつ再現可能な停止を可能にすることができる。停止位置は、リミッタの配置により、特に簡単かつ信頼性の良い方式で決定することができる。開始位置からリミッタまでの弾性反発力により、特に低ノイズの停止が可能である。
最初に述べた目的を達成するための本発明の更なる態様は、自動車ドアまたはフラップの為の閉鎖システムに関し、可動構成要素、特に、回転要素と、運動(特に、可動構成要素の回転運動)を制限する為の当接部とを備えた、閉鎖されるドアまたはフラップを固定する為のロック機構を備え、当接部は、バネ要素とバネ要素のバネ行程の為のリミッタとを含む。したがって、回転要素の、特に正確かつ再現可能な停止を可能することができる。前述および以下の実施形態ならび本書に開示された特徴は、本発明の、この態様および、最初に説明された本発明の態様に関する。
一実施形態において、リミッタは、2つの脚部間に位置し、さらに/または、バネ要素の開始位置では、隙間によって自由脚部から離間されている。頑丈でコンパクトな設計は、2つの脚部間にリミッタを配置することによって可能になる。この隙間により、バネ要素は過渡に偏向することなく、衝撃力を弾性的に吸収することができる。隙間の隙間幅は、好ましくは、バネ要素の厚さとほぼ同一またはそれより大きく、さらに/または、最大で、バネ要素の厚さの3倍または5倍である。
一実施形態において、リミッタは、バネ要素とは異なる材料で作られる。したがって、衝突中のノイズは、特に効果的な方式で避けることができる。特に、リミッタは、プラスチックで作られ、さらに/または、バネ要素は金属で作られる。
一実施形態において、ロック要素は、バネ要素を含むので、当接中に、バネ要素および回転要素は互いに当接することができる。したがって、当接の前に、バネ要素は回転運動の影響を受けず、開始位置では、特に信頼できる方式で当接の為に利用可能である。
一実施形態において、ロック機構は、キャッチ部と、ロック機構の閉鎖状態におけるラチェット位置において、キャッチ部をラッチする為の爪部とを含む。したがって、閉鎖されたドアまたはフラップの、特に信頼性の良い固定が可能になる。キャッチ部は、一般に、ロックボルトを収容する為に使用され、爪部は、ラチェット位置のキャッチ部をラッチする為に、ロック機構の閉鎖状態において、収容されたロックボルトを用いてキャッチ部を保持する為に使用される。原則的に、ロック機構は、ロック機構が使用者によって意図されたように操作されるとき、爪部は、キャッチ部から解除されるので、キャッチ部は再びロックボルトを解除するように構成されている。特に、解除レバーおよび/または操作レバーは、ロック機構を始動する為に設けられている。使用者によって内側又は外側から操作可能な操作レバーは、ロッドアセンブリ、ボーデンケーブル、および/または作動ユニットを介して解除レバーを旋回させることができる。ロック機構を操作する為に、解除レバーは、ロック機構の閉鎖状態における、それらのラチェット位置から、ブロックレバーおよび/または爪部を解除することができる。
閉鎖システムは、ロック機構を含む、特に自動車用ラッチを含む。自動車用ラッチは、金属製ラッチプレートまたはラッチプレートを備えた金属製ラッチケースを含むことが好ましく、ロック機構は、キャッチ部および爪部と共に、ラッチプレートまたはラッチケース内に装着される。ラッチプレートは、通常、入口スロットを有し、この入口スロットを通じて、ロックボルトがラッチに入り、ロック機構の回転可能に装着されたキャッチ部によって収容され、キャッチ部を用いて爪部をラッチすることによって保持される。ロックボルトが車両本体に装着され、ラッチプレートまたはラッチケースがドアまたはフラップに装着されるか、ラッチプレートまたはラッチケースが車体に装着され、ロックボルトがドアまたはフラップに装着される。自動車用ラッチのキャッチ部は、通常、ロードアームおよびキャッチアームを有し、これらは、共にキャッチ部のフォーク状受容スロットを形成し、ドア又はフラップが閉じられるとき、特に、ラッチプレートの入口スロットを通過するとき、この中にロックボルトが入る。その後、ロックボルトは、閉鎖位置の方向に、キャッチ部を開放位置から回転させる。キャッチ部が閉鎖位置に到達すると、キャッチ部は、爪部を介して、この位置でラッチされる。
ロックボルトは、最早、キャッチ部の受容スロットを離れることができない。このラチェット位置は、メインラチェット位置と呼ばれる。一設計において、ロック機構は、第2のラッチ位置、すなわち、いわゆるプリラチェット位置を有する。キャッチ部は、その後、2つの閉鎖位置、キャッチ部のプリラチェット位置およびメインラチェット位置をとってもよい。プリラチェット位置は、ドアまたはフラップが閉鎖中にメインラチェット位置に到達しないとき、安全な理由の為にドアまたはフラップをキャッチする為に使用される。その結果、プリラチェット位置において、キャッチ部は、完全に閉鎖せず、爪部によるキャッチ部の開放運動は、既に防止されている。
メインラチェット位置において、キャッチ部、したがって、ロック機構は完全に閉鎖される。したがって、プリラチェット位置は、キャッチ部のメインラチェット位置における開放位置と閉鎖位置との間の移行状態を表す。
メインラチェット位置またはプリラチェット位置における爪部によるキャッチ部のラッチは、メインラチェット位置またはプリラチェット位置でキャッチ部を保持するために、メインラチェット位置またはプリラチェット位置で互いに当接する、対応したメインラチェットラッチ表面またはプリラチェットラッチ表面を介して一般的に行われる。
一設計において、ロック機構は、メインラチェット位置で爪部を保持する為に、爪部に加えてブロックレバーを有し、一般に、自動車のドアを閉鎖するとき、バックグランドノイズが減少され、ロック機構を始動、即ち、解除または開放する為に必要な操作力が減少される。すなわち、この型式のロック機構において、キャッチ部および爪部間の相対位置は、開放方向にキャッチ部が爪部に作用する力が爪部に開放トルクを誘発するように、基本的に設計され、これが、キャッチ部を固定する代わりにキャッチ部の解除を容易にする。したがって、ブロックレバーは、キャッチ部を用いてラッチ位置で爪部を固定する為に使用される。たとえば、キャッチ部によって爪部に作用する開放方向の力は、ドアまたはフラップのゴム製シールを圧縮することによって発生される。メインラチェット位置の閉鎖位置において、この場合、開放トルクは、爪部に連続して作用する。ロック機構を始動させるために、それは、ブロックレバーおよび爪部の間の固定を解除するのに十分なので、爪部は、キャッチ部を解除し、ロック機構は開放される。したがって、特に低い力を加えることでラッチを開放することができる。
一実施形態において、ロック機構は、解除レバー、結合レバー、ブロックレバーおよび/または爪部をリフトアウト位置で保持する為のアキュムレータレバーである。したがって、アキュムレータレバーは、2つの機能を達成する。リフトアウト位置において、爪部はキャッチ部とラッチすることができず、ブロックレバーは爪部をブロックできず、解除レバーはロック機構を始動させることができない。
一実施形態において、回転要素は、バネ要素に抗して当接する為に、および/または、解除レバーを旋回させる為に、突出部を有する。したがって、突出部は、2つの機能を達成する。一設計において、突出部は、リブ、カム、リンク、セットバック付きブリッジである。一設計において、突出部は、バネ要素に対する当接の為の減衰要素を有し、さらに/または、この減衰要素は、プラスチックで作られる。したがって、当接中のノイズは、更に減少され得る。
以下、図面を参照して、本発明の例示的実施形態を詳細に説明するが、例示的実施形態の特徴は、特許請求の範囲で請求される手段と、単一または複数で組み合わせることができる。これらの保護範囲は、例示的な実施形態に限定されるものではない。
図1は、当接部の為のバネ要素を備えたロック要素の概略図を示す。 図2は、特に図1からのバネ要素を備えたロック要素を含む、閉鎖システムのロック機構の概略図を示す。
発明の詳細な説明
図1は、ロック要素2を示し、ここで、バネ要素4は、特に、基本構成要素またはロック要素2を製造する為の鋳造または射出成形処理中の組み込みによって、ロック要素2の基本構成要素16に組み込まれる。バネ要素4は帯状になっており、U字状に湾曲したストリップの形態を有し、その自由脚部6および組み込まれた脚部5は、互いに鋭角を形成する。2つの脚部5,6の間には、基本構成要素16の隆起部分であるリミッタ7が設けられている。無負荷状態において、自由脚部6またはバネ要素4の開始位置で、空隙または隙間8は、リミッタ7を自由脚部6から分離する。隙間を区切るリミッタ7の表面は、開始位置にある自由脚部6の反対側の脚部の表面に対して平行に又は僅かな角度で平らに延び、リミッタ7の上記反対側の表面と自由脚部6の表面の両方は、自由脚部6が対応する偏向の為に十分な応力で作用されるとき、互いに平らに衝突する。自由脚部6およびリミッタ7を備えたロック要素2の領域は、ロック要素2の当接部10を形成する。一つの設計において、当接部用のバネ要素4および/または自由脚部6に与えられる負荷の方向は、自由脚部6の当接面17に対して垂直またはほぼ垂直である。リミッタ7に向いて隙間8を区切る脚部表面は、自由脚部6の当接面17に対して平行に延びる。特に、操作中、可動構成要素、特に、図2に図示されるような回転要素1と自由脚部6の当接面17との相互当接が、開始位置において、バネ要素4の当接面17に対して、好ましくは本質的に垂直に起こる。
ロック要素2は、好ましくは、たとえば、図2に示されるようなロック機構の為のアキュムレータレバーである。ロック要素2は、アキュムレータレバー機能を実行するための保持装置18を有する。特に、保持装置18は、図2に例示された結合レバーまたは解除レバー12をリフトアウト位置(即ち、非作動状態)に直接保持、特に支持する為に使用される。特に、保持装置18は、図2に例示されたブロックレバー13および/または爪部11をリフトアウト位置に間接的に保持、特に支持する為に使用される。保持装置18は、好ましくは保持アームであり、好ましくは、保持または支持されるロック機構の構成要素の対応する形状の組み合う外形を確実に保持する為の受容外形を有する。特に、受容外形は、特に丸みを帯びた肩部である。その中にピンを確実に保持または支持することができる。
ロック要素2も、特に細長い脚部の形状で相互作用外形部19を有する。その脚部は、好ましくは傾斜したブリッジを有するのが好ましく、ブリッジは、たとえば、異なる回転面で可動構成要素と相互作用することができるように、軸方向では、基本構成要素16の残りの大部分よりも厚くなっている。一設計では、相互作用外形部19は、図2に例示されるように、ロック機構のキャッチ部9と相互作用することができる。
ロック要素2は、軸方向に延びる旋回軸受用開口部20を有する。そのため、ロック要素2は、旋回軸受用開口部20の軸を中心として回転するように装着されてもよい。旋回軸受用開口部20は、回転面で見たとき、基本構成要素16の、特に中央にある。特に、当接部10,保持装置18,相互作用外形部19は、三角形を形成し、旋回軸受用開口部20は、この三角形の、特に本質的に中央にある。一設計では、バネ要素4および/または自由脚部6に与えられる負荷方向は、旋回軸受用開口部20の軸に対する径方向当接の為にある。
明確にするため、一部の構成要素は省略されているが、図2は、開放状態の閉鎖装置のロック機構を示す。ロック要素2の当接部10は、見えるが、保持装置18はほとんど隠されており、相互作用外形部19は部分的に隠されている。ロック機構はハウジング23内にあり、キャッチ部9、爪部11,結合レバー又は解除レバー12、ブロックレバー13,および/またはロック要素のような回転可能なロック機構の構成要素は、ハウジング23のラッチプレート上に回転できるように装着されている。
キャッチ部9は、開放位置に示されている。開放状態の爪部11,爪部11の為のブロックレバー13,ブロックレバー13の為の結合レバー又は解除レバー12は、リフトアウト位置でロック要素2によって保持または支持されるので、上記構成要素のいずれもキャッチ部9に接触しない。このため、保持装置18は、結合レバー又は解除レバー12の軸方向突出ピンを支持し、キャッチ部9からの距離で、示されたリフトアウト位置で結合レバー又は解除レバー12を保持する。結合レバー又は解除レバー12の軸方向に延びたピン21によって、結合レバー又は解除レバー12は、示されたリフトアウト位置にブロックレバー13を保持する。同様に、爪部11も、特に、結合レバー又は解除レバー12によって、示されたリフトアウト位置に保持される。
また、閉鎖装置は、回転要素1を含み、回転要素は、特に、図示されていない回転運動3の方向、特に、反時計廻りの方向に、電動駆動装置によって回転されてもよい。回転要素1は、特に、ウォームギアである。回転要素1は、作動ユニットの一部であるが、作動ユニットは、特に、上記の駆動装置と共に詳細には示されていない。回転要素1は、軸方向突出部14を有し、軸方向突出部14は、以下に詳細に検討される制御外形部22を形成する。同時に、突出部14は、ロック要素2のバネ要素4に抗して当接する為に使用される。任意に、図示のように、バネ要素4の自由脚部6と突出部14との当接を減衰する為に減衰要素15が設けられてもよい。減衰要素15は、形態嵌合方式で突出部14に連結されてもよく、たとえば、突出部14の当接表面を形成するように組み込まれてもよい。あるいは、突出部14の当接表面は、図2に示されていない突出部14の側壁によって設けられてもよい。ロック機構の開放状態において、突出部14の当接表面は、自由脚部6に当接してもよい。ロック要素は、その後、(図2に示されるように)当接位置にある。特に、ロック機構の開放状態において、バネ要素4は、その後、偏向された位置にあり、特に、運動することなく、可動構成要素または回転要素1,即ち、その当接表面を押し付ける。
ロック機構の、示された開放状態から始めて、以下に説明するように、閉鎖操作が行われる。キャッチ部9は、ロックボルト(図示せず)によって、そのラチェット位置の方向(図2の反時計廻りの方向)に回転される。回転により、キャッチ部9の軸方向に延びる(図2に隠れている)ピンは、相互作用外径部19に当たるので、その当接位置から(図2の反時計廻りの方向に)ロック要素2又はアキュムレータレバーを旋回させる。その結果、保持装置18は、結合レバー又は解除レバー12から解除される。特に弾性力のため、結合レバー又は解除レバー12は、キャッチ部9の方向に旋回するので、リフトアウト位置からの逸脱が行われる。爪部11およびブロックレバー13も同様に、それらのリフトアウト位置を離れる。ラチェット位置に到達するまで、爪部11は、回転するキャッチ部9に沿って擦れる。そのため、ブロックレバー13は、非ブロック位置で爪部11と当接する。キャッチ部9が閉鎖位置またはラチェット位置に到達すると、爪部11は、キャッチ部9まで下がり、キャッチ部とラッチする。ブロックレバー13は、爪部の下がる運動に従動し、そのラチェット位置で、爪部11をブロックする為にブロック位置に落ちる。これで、ロック機構は閉鎖状態になる。
ロック機構を開放するために、回転要素1が、(図2の反時計廻り方向に)回転運動を実行するように駆動される。ロック要素2は、その当接位置から旋回することから、回転要素1は妨げられずに回転することができ、突出部14の制御外形部22は、解除レバー12を変位させるか、ロック機構を始動させる為に旋回させる。このため、解除レバー12は、そのブロック位置からブロックレバー13を旋回させる。したがって、爪部11は、キャッチ部9から解除されてもよい。キャッチ部9は、解除されて、開放位置へと回転する。キャッチ部9のピンが相互作用外形部19を通過した後、ロック要素2は、特に、回転要素1の当接表面が自由脚部6の当接表面17を通過する前に、キャッチ部9の方向で当接位置に旋回して戻る。このように、当接部10により、回転要素1は、相互当接部によって規定された位置で、正確かつ低ノイズで保持され得る。図2に示されるように、ロック要素は再び開放状態になる。
符合の説明
1…回転要素、2…ロック要素、3…回転運動、4…バネ要素、5…組み込まれた脚部、6…自由脚部、7…リミッタ、8…隙間、9…キャッチ部、10…当接部、11…爪部、12…解除レバー、13…ブロックレバー、14…突出部、15…減衰要素、16…基本構成要素、17…当接面、18…保持装置、19…相互作用外形部、20…旋回軸受用開口部、21…ピン、22…制御外形部、23…ハウジング。

Claims (15)

  1. 自動車のドアまたはフラップ用閉鎖システムにおいて、
    閉鎖されるドアまたはフラップを固定する為のロック機構を備え、前記ロック機構を始動する為の作動ユニットの為に回転要素(1)が設けられ、前記ロック機構は、ロック要素(2)を含み、前記閉鎖システムは、前記回転要素(1)の回転運動(3)中、前記ロック要素(2)および前記回転要素(1)が前記回転要素(1)を停止させる為に互いに当接することができるように構成され、前記当接の為にバネ要素(4)が設けられることを特徴とする、閉鎖システム。
  2. 前記バネ要素(4)は、帯状および/または湾曲したストリップの形状を有することを特徴とする、請求項1に記載の閉鎖システム。
  3. 前記バネ要素(4)は、板バネであることを特徴とする、請求項1〜2のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  4. 前記バネ要素(4)は、U字形状に湾曲され、更に/又は、2つの脚部(5,6)を有することを特徴とする、請求項1〜3いずれか一項に記載の閉鎖システム。
  5. 前記バネ要素(4)は、前記ロック要素(2)に組み込まれ、さらに/または、前記ロック要素(2)に組み込まれる脚部(6)を有する、ことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  6. 前記2つの脚部(5,6)のうち一つは、自由脚部(6)であり、さらに/または、前記バネ要素(4)の前記2つの脚部(5,6)は、鋭角を囲むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  7. 前記自由脚部(6)の偏向を制限する為に、前記自由脚部(6)の為のリミッタ(7)が設けられることを特徴とする、請求項6に記載の閉鎖システム。
  8. 前記リミッタ(7)は、前記2つの脚部(5,6)の間にあり、さらに/または、前記バネ要素(4)の開始位置では、隙間によって前記自由脚部(6)から離間されていることを特徴とする、請求項7に記載の閉鎖システム。
  9. 前記リミッタ(7)は、前記バネ要素(4)とは異なる材料で作られていることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  10. 前記当接中、前記バネ要素(4)および前記回転要素(1)が互いに当接できるように、前記ロック要素(2)が前記バネ要素(4)を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  11. 前記ロック機構は、キャッチ部(9)および爪部(11)を含み、前記ロック機構の閉鎖状態におけるラチェット位置で前記キャッチ部をラッチすることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  12. 前記ロック要素(2)は、解除レバー(12)、ブロックレバー(13)、および/または爪部(11)をリフトアウト位置で保持する為のアキュムレータレバーであることを特徴とする、請求項10〜11のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  13. 前記回転要素(1)は、前記バネ要素(4)に抗して当接する為、および/または、前記解除レバー(12)を旋回させる為の突出部(14)を有することを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  14. 前記回転要素(1)は、ウォームホィールであり、さらに/または、前記閉鎖システムは、ウォームギア及び/又は電気モータを備えた作動ユニットであることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の閉鎖システム。
  15. 自動車のドアまたはフラップ用閉鎖システムにおいて、
    可動構成要素、特に、回転要素(1)と、前記可動構成要素の運動を制限する為の当接部(10)とを用いて、閉鎖されるドアまたはフラップを固定する為のロック機構を備え、前記当接部(10)は、バネ要素(4)を含み、前記当接部(10)は、前記バネ要素(4)のバネ動程の為のリミッタ(7)を含む、閉鎖システム。
JP2020539094A 2018-01-18 2019-01-18 自動車のドア又はフラップ用閉鎖システム Pending JP2021511456A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102018101074.5A DE102018101074A1 (de) 2018-01-18 2018-01-18 Schließsystem für eine Tür oder Klappe eines Kraftfahrzeugs
DEDE102018101074.5 2018-01-18
PCT/DE2019/000011 WO2019141307A1 (de) 2018-01-18 2019-01-18 SCHLIEßSYSTEM FÜR EINE TÜR ODER KLAPPE EINES KRAFTFAHRZEUGS

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021511456A true JP2021511456A (ja) 2021-05-06

Family

ID=65763226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539094A Pending JP2021511456A (ja) 2018-01-18 2019-01-18 自動車のドア又はフラップ用閉鎖システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3740632A1 (ja)
JP (1) JP2021511456A (ja)
DE (1) DE102018101074A1 (ja)
WO (1) WO2019141307A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11459802B2 (en) * 2018-06-11 2022-10-04 Inteva Products, Llc Bumper component for vehicle latch assembly

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9915432D0 (en) 1999-07-01 1999-09-01 Meritor Light Vehicle Sys Ltd Latch assembly
WO1995016093A1 (fr) * 1993-12-10 1995-06-15 Nippondenso Co., Ltd. Mecanisme d'entrainement d'une serrure de porte
DE19505779A1 (de) * 1995-02-20 1996-08-29 Bocklenberg & Motte Bomoro Kraftfahrzeug-Klappenschloß, insbesondere Heckklappenschloß
DE102005027734A1 (de) 2005-06-16 2006-12-28 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102009020488A1 (de) 2008-08-22 2010-02-25 Kiekert Ag Antriebseinheit mit blockiertem Funktionselement für eine Zentralverriegelung
DE102010007205A1 (de) 2010-02-05 2010-12-02 Daimler Ag Betätigungsvorrichtung zur mechanischen Fernentriegelung eines Schließelements
DE102013103245A1 (de) * 2013-03-28 2014-10-02 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürverschluss
DE102013114301A1 (de) * 2013-12-18 2015-06-18 Kiekert Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugtürschloss
DE102014114347A1 (de) 2014-10-02 2016-04-07 Kiekert Ag Kraftfahrzeugtürverschluss
JP6471600B2 (ja) * 2015-04-23 2019-02-20 アイシン精機株式会社 車両用ドアロック装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3740632A1 (de) 2020-11-25
WO2019141307A1 (de) 2019-07-25
DE102018101074A1 (de) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518409B2 (en) Vehicle door latch device
US10151126B2 (en) Latch for a door of a motor vehicle
KR101334210B1 (ko) 차량용 도어 래치 장치에서의 액추에이터
RU2624900C2 (ru) Устройство замыкания с многокомпонентной собачкой
KR20070046910A (ko) 차량의 도어 또는 리드용 로크
KR101801399B1 (ko) 자동차 문짝용 핸들
JP7380693B2 (ja) 自動車用ロック
US9435145B2 (en) Apparatus and method for preventing movement of release mechanism of a vehicle latch
JP6307738B2 (ja) パネル又はドア用ロック
WO2015044463A1 (en) Latch for a door of a motor vehicle
KR20040103937A (ko) 특히 자동차 문이나 플랩 등을 위한 로크
CN108474227B (zh) 具有转动锁叉、预锁定位置和主锁定位置的用于机动车的安全装置
CN112867838B (zh) 机动车锁
JP6824294B2 (ja) 自動車ロック
EP1649123B1 (en) A lock for a door of a motor vehicle
KR20150018532A (ko) 플랩 또는 도어 용 록
KR20150009967A (ko) 플랩 또는 도어용 록
ATE339574T1 (de) Schloss für türen oder klappen an fahrzeugen
KR100828820B1 (ko) 슬라이딩 도어의 홀드 오픈 로크구조
JP4210228B2 (ja) 後側ドア用車両ドアラッチ装置
JP6186604B2 (ja) フラップまたはドア用のロック
JP2021511456A (ja) 自動車のドア又はフラップ用閉鎖システム
JPH0475348B2 (ja)
US20200231071A1 (en) Control mechanism for lock pawl
EP3575521A1 (en) Vehicle door latch device