JP2021511058A - 抗tmprss2抗体および抗原結合断片 - Google Patents
抗tmprss2抗体および抗原結合断片 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021511058A JP2021511058A JP2020540397A JP2020540397A JP2021511058A JP 2021511058 A JP2021511058 A JP 2021511058A JP 2020540397 A JP2020540397 A JP 2020540397A JP 2020540397 A JP2020540397 A JP 2020540397A JP 2021511058 A JP2021511058 A JP 2021511058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antigen
- tmprss2
- cdr
- seq
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- MQQNFDZXWVTQEH-UHFFFAOYSA-N NC(c(ccc1c2)cc1ccc2OC(c(cc1)ccc1NC(N)=N)=O)=N Chemical compound NC(c(ccc1c2)cc1ccc2OC(c(cc1)ccc1NC(N)=N)=O)=N MQQNFDZXWVTQEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/08—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
- C07K16/10—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
- C07K16/1018—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/2803—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
- C07K16/283—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against Fc-receptors, e.g. CD16, CD32, CD64
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/64—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
- C12N9/6421—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
- C12N9/6424—Serine endopeptidases (3.4.21)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
- A61K2039/507—Comprising a combination of two or more separate antibodies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/54—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/21—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/31—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/52—Constant or Fc region; Isotype
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/76—Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/94—Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Virology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Oncology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
・TMPRSS2発現細胞(例えば、Calu−3細胞)におけるインフルエンザウイルス(例えば、A/Puerto Rico/08/1934(H1N1))の増殖を阻害する;
・例えば440pMまたは1.06nMのEC50値で、TMPRSS発現細胞(例えば、MDCK/Tet−on)の表面に結合する;
・TMPRSS2を発現しないMDCK/Tet−on細胞に有意に結合しない;
・約25℃で約2.81×10−9MのKDでヒトTMPRSS2に結合する;
・約37℃で約9.31×10−9MのKDでヒトTMPRSS2に結合する;
・約25℃で約5.60×10−8MのKDでカニクイザルTMPRSS2に結合する;
・約37℃で約1.40×10−7MのKDでカニクイザルTMPRSS2に結合する;
・インビトロでの細胞のインフルエンザウイルス感染の拡大を制限する;および/または
・ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを、インフルエンザウイルス感染によって引き起こされる死から保護する
のうちの1つまたはそれ以上を含む任意の抗TMPRSS2抗原結合タンパク質(例えば、本明細書に記載される配列を含む、例えば、抗体または抗原結合断片)を提供する。
TMPRSS2(膜貫通プロテアーゼセリン2)は、インフルエンザウイルス感染性に重要であるセリンプロテアーゼファミリー(II型膜貫通セリンプロテアーゼ(TTSP))に属する、ヒト21番染色体上に位置するタンパク質である。TMPRSS2は、インフルエンザウイルスHA0のHA1およびHA2への切断を媒介することが実証されている。
本発明は、対象におけるウイルス感染を治療または予防する方法を含む。用語「ウイルス」は、対象の生体における感染が、抗TMPRSS2抗体またはその抗原結合断片の投与によって治療可能または予防可能である(例えば、ウイルスの感染性は、TMPRSS2に少なくとも部分的に依存する)任意のウイルスを含む。本発明の一実施形態では、「ウイルス」は、HA0またはTMPRSS2の別の基質を発現する任意のウイルスであって、そのタンパク質分解的切断が、宿主中の細胞に対するウイルスの完全な感染性に必要とされる。用語「ウイルス」はまた、対象の呼吸組織(例えば、上気道および/または下気道、気管支、肺)に感染し、抗TMPRSS2の投与によって治療可能または予防可能であるウイルスであるTMPRSS2依存性呼吸器ウイルスを含む。例えば、本発明の一実施形態では、ウイルスは、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、SARS−Coウイルス(重症急性呼吸器症候群コロナウイルス)、MERS−Coウイルス(中東呼吸器症候群(MERS)CoV)、パラインフルエンザウイルス、センダイウイルス(SeV)、ヒトメタニューモウイルスおよび/またはC型肝炎ウイルス(HCV)を含む。「ウイルス感染」とは、対象の生体におけるウイルスの侵入および繁殖を指す。本発明は、「ウイルス」がインフルエンザウイルスを除外する、例えば、ウイルス感染がインフルエンザウイルス感染を除外するという条件付きで、実施形態を含む。
本発明は、TMPRSS2タンパク質またはその抗原性断片に特異的に結合する抗体およびその抗原結合断片などの抗原結合タンパク質を提供する。
・TMPRSS2発現細胞(例えば、Calu−3細胞)におけるインフルエンザウイルス(例えば、A/Puerto Rico/08/1934(H1N1))の増殖を阻害する;
・例えばそれぞれ440pMまたは1.06nMのEC50値で、TMPRSS発現細胞(例えば、MDCK/Tet−on)の表面に結合する;
・TMPRSS2を発現しないMDCK/Tet−on細胞に有意に結合しない;
・約25℃で約2.81×10−9MのKDでヒトTMPRSS2に結合する;
・約37℃で約9.31×10−9MのKDでヒトTMPRSS2に結合する;
・約25℃で約5.60×10−8MのKDでカニクイザルTMPRSS2に結合する;
・約37℃で約1.40×10−7MのKDでカニクイザルTMPRSS2に結合する;
・インビトロで細胞、例えば、Calu−3のインフルエンザウイルス感染(例えば、H1_PR34;H1_CA09;H1_Bris;H9N2またはH3N2インフルエンザウイルス)の拡大を制限する;および/または
・場合により、抗HA抗体と組み合わせた場合に、ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを、例えば、インフルエンザウイルス感染、例えば、H1N1またはH3N2(例えば、マウスを、通常であれば致死量のウイルスに感染させる)によって引き起こされる死から保護する。
H1H7017NおよびH4H7017N重鎖可変領域(DNA)
CAGGTGCAGCTGGTGGAGTCTGGGGGAGGCGTGGTCCAGCCTGGGAGGTCCCTGAGACTCTCCTGTGCAGCGTCTGGATTCACCTTCAGTTCCTATGGCATGCACTGGGTCCGCCAGTCTCCAGGCAAGGGGCTCGAGTGGGTGGCAGTTATATGGAATGATGGAAGTTATGTATACTATGCAGACTCCGTGAAGGGCCGATTCACCATCTCCAGAGACATTTCCAAGAACACGCTGTTTCTGCAAATGAACAGCCTGAGAGCCGAGGACACGGCTGTGTATTACTGTGCGAGAGAGGGGGAGTGGGTACTTTACTACTTTGACTACTGGGGCCAGGGAACCCTGGTCACCGTCTCCTCA
(配列番号1)
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQSPGKGLEWVAVIWNDGSYVYYADSVKGRFTISRDISKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCAREGEWVLYYFDYWGQGTLVTVSS
(配列番号2)
GACATCCAGATGACCCAGTCTCCTTCCACCCTGTCTGCATCTGTTGGAGACAGAGTCACCATCACTTGCCGGGCCAGTCAGAGTATTAGTAGCTGGTTGGCCTGGTATCAGCAGAAACCAGGGAAAGCCCCTAAACTCCTGATCTATAAGGCGTCTACTTTAGAAAGTGGGGTCCCATCAAGGTTCAGCGGCAGTGGATCTGGGACAGAATTCACTCTCACCATCAGCAGCCTGCAGCCTGATGATTTTGCAACTTATTACTGCCAACAGTATAATAGTTATTCGTACACTTTTGGCCAGGGGACCAAGCTGGAGATCAAA
(配列番号3)
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASTLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQYNSYSYTFGQGTKLEIK
(配列番号4)
GGA TTC ACC TTC AGT TCC TAT GGC
(配列番号5)
G F T F S S Y G
(配列番号6(または1、2、3もしくは4の点突然変異および/もしくは点欠失を有するその変異体))
ATA TGG AAT GAT GGA AGT TAT GTA
(配列番号7)
I W N D G S Y V
(配列番号8(または1、2、3もしくは4の点突然変異および/もしくは点欠失を有するその変異体))
GCG AGA GAG GGG GAG TGG GTA CTT TAC TAC TTT GAC TAC
(配列番号9)
A R E G E W V L Y Y F D Y
(配列番号10(または1、2、3もしくは4の点突然変異および/もしくは点欠失を有するその変異体))
CAG AGT ATT AGT AGC TGG
(配列番号11)
Q S I S S W
(配列番号12(または1、2、3もしくは4の点突然変異および/もしくは点欠失を有するその変異体))
AAG GCG TCT
(配列番号13)
K A S
(配列番号14(または点突然変異および/もしくは点欠失を有するその変異体))
CAA CAG TAT AAT AGT TAT TCG TAC ACT
(配列番号15)
Q Q Y N S Y S Y T
(配列番号16(または1、2、3もしくは4の点突然変異および/もしくは点欠失を有するその変異体))
全長重鎖−ヒトIgG1
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQSPGKGLEWVAVIWNDGSYVYYADSVKGRFTISRDISKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCAREGEWVLYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPSSKSTSGGTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTQTYICNVNHKPSNTKVDKKVEPKSCDKTHTCPPCPAPELLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSHEDPEVKFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQYNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKALPAPIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSRDELTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSKLTVDKSRWQQGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSPGK
(配列番号17)
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASTLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQYNSYSYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
(配列番号18)
全長重鎖−ヒトIgG4(S108P)
QVQLVESGGGVVQPGRSLRLSCAASGFTFSSYGMHWVRQSPGKGLEWVAVIWNDGSYVYYADSVKGRFTISRDISKNTLFLQMNSLRAEDTAVYYCAREGEWVLYYFDYWGQGTLVTVSSASTKGPSVFPLAPCSRSTSESTAALGCLVKDYFPEPVTVSWNSGALTSGVHTFPAVLQSSGLYSLSSVVTVPSSSLGTKTYTCNVDHKPSNTKVDKRVESKYGPPCPPCPAPEFLGGPSVFLFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQEDPEVQFNWYVDGVEVHNAKTKPREEQFNSTYRVVSVLTVLHQDWLNGKEYKCKVSNKGLPSSIEKTISKAKGQPREPQVYTLPPSQEEMTKNQVSLTCLVKGFYPSDIAVEWESNGQPENNYKTTPPVLDSDGSFFLYSRLTVDKSRWQEGNVFSCSVMHEALHNHYTQKSLSLSLGK
(配列番号19)
DIQMTQSPSTLSASVGDRVTITCRASQSISSWLAWYQQKPGKAPKLLIYKASTLESGVPSRFSGSGSGTEFTLTISSLQPDDFATYYCQQYNSYSYTFGQGTKLEIKRTVAAPSVFIFPPSDEQLKSGTASVVCLLNNFYPREAKVQWKVDNALQSGNSQESVTEQDSKDSTYSLSSTLTLSKADYEKHKVYACEVTHQGLSSPVTKSFNRGEC
(配列番号18)
トランスジェニックマウスにおいてヒト抗体を生じさせる方法は、当該技術分野において公知である。このような公知の方法は、本発明との関連で、TMPRSS2に特異的に結合するヒト抗体を作製するために使用することができる。以下のいずれか1つを含む免疫原を用いて、TMPRSS2に対する抗体を生じさせることができる。本発明の特定の実施形態では、本発明の抗体は、完全長、天然TMPRSS2、または生きた弱毒化もしくは不活化ウイルス、またはそのタンパク質もしくは断片をコードするDNAで免疫化されたマウスから得られる。あるいは、TMPRSS2タンパク質またはその断片は、標準的な生化学的技術を用いて生成され、修飾され、免疫原として使用される。本発明の一実施形態では、免疫原は、組換え的に生成されたTMPRSS2タンパク質またはその断片である。本発明の特定の実施形態では、免疫原は、TMPRSS2ポリペプチドワクチンであり得る。特定の実施形態では、1つまたはそれ以上のブースター注入を投与することができる。特定の実施形態では、免疫原は、大腸菌において、または任意の他の真核細胞もしくは哺乳動物細胞、例えば、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞において発現される組換えTMPRSS2ポリペプチドであり得る。
本発明の特定の実施形態によれば、例えば、中性pHと比較して、酸性pHにおいて、FcRn受容体への抗体結合を増強または減少させる、1つまたはそれ以上の突然変異を含むFcドメインを含む抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、抗体または抗原結合断片が提供される。例えば、本発明は、FcドメインのCH2またはCH3領域における突然変異を含む抗TMPRSS2抗体を含み、突然変異(単数または複数)は、酸性環境(例えば、pHが約5.5〜約6.0の範囲のエンドソーム中)においてFcドメインのFcRnに対する親和性を増加させる。このような突然変異は、動物に投与した場合、抗体の血清半減期の増加をもたらし得る。このようなFc修飾の非限定的な例には、例えば、位置250(例えば、EもしくはQ);250および428(例えば、LまたはF);252(例えば、L/Y/F/WもしくはT)、254(例えば、SもしくはT)、および256(例えば、S/R/Q/E/DまたはT)での修飾;または位置428および/もしくは433(例えば、H/L/R/S/P/QもしくはK)および/もしくは434(例えば、A、W、H、FもしくはY[N434A、N434W、N434H、N434FもしくはN434Y])での修飾;または位置250および/もしくは428での修飾;または位置307もしくは308(例えば、308F、V308F)、および434での修飾が含まれる。一実施形態では、修飾は、428L(例えば、M428L)および434S(例えば、N434S)修飾;428L、259I(例えば、V259I)、および308F(例えば、V308F)修飾;433K(例えば、H433K)および434(例えば、434Y)修飾;252、254、および256(例えば、252Y、254T、および256E)修飾;250Qおよび428L修飾(例えば、T250QおよびM428L);ならびに307および/または308修飾(例えば、308Fもしくは308P)を含む。さらに別の実施形態では、修飾は、265A(例えば、D265A)および/または297A(例えば、N297A)修飾を含む。
本発明は、別の部分、例えば、インフルエンザウイルス感染を治療するためのトキソイドまたは抗ウイルス薬などの治療部分(「イムノコンジュゲート」)にコンジュゲートされた、抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、抗体または抗原結合断片を包含する。本発明の一実施形態では、抗TMPRSS2抗体または断片は、本明細書に記載されるさらなる治療剤のいずれかにコンジュゲートされる。本明細書で使用される場合、用語「イムノコンジュゲート」とは、放射性物質、サイトカイン、インターフェロン、標的もしくはレポーター部分、酵素、ペプチドもしくはタンパク質、または治療剤に化学的または生物学的に連結された抗原結合タンパク質、例えば、抗体または抗原結合断片を指す。抗原結合タンパク質は、その標的(TMPRSS2)に結合することができる限り、その分子に沿った任意の位置において、放射性物質、サイトカイン、インターフェロン、標的もしくはレポーター部分、酵素、ペプチドまたは治療剤に連結される。イムノコンジュゲートの例には、抗体−薬物コンジュゲートおよび抗体−毒素融合タンパク質が含まれる。本発明の一実施形態では、薬剤は、TMPRSS2に特異的に結合する第2の異なる抗体であり得る。抗TMPRSS2抗原結合タンパク質(例えば、抗体または断片)にコンジュゲートされる治療部分のタイプは、治療されるべき状態および達成されるべき所望の治療効果を考慮する。例えば、Arnonら、「Monoclonal Antibodies For Immunotargeting Of Drugs In Cancer Therapy」、Monoclonal Antibodies And Cancer Therapy、Reisfeldら(編集)、243〜56頁(Alan R.Liss,Inc.、1985);Hellstromら、「Antibodies For Drug Delivery」、Controlled Drug Delivery(第2版)、Robinsonら(編集)、623〜53頁(Marcel Dekker,Inc.、1987);Thorpe、「Antibody Carriers Of Cytotoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、Monoclonal Antibodies 1984:Biological And Clinical Applications、Pincheraら(編集)、475〜506頁(1985);「Analysis,Results,And Future Prospective Of The Therapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、Monoclonal Antibodies For Cancer Detection And Therapy、Baldwinら(編集)、303〜16頁(Academic Press 1985)、Thorpeら、「The Preparation And Cytotoxic Properties Of Antibody−Toxin Conjugates」、Immunol.Rev.、62巻:119〜58頁(1982)を参照されたい。
本発明は、抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、抗体およびその抗原結合断片、ならびにそれらの使用方法およびこのような抗原結合タンパク質を作製する方法を含む。用語「抗TMPRSS2」抗原結合タンパク質、例えば、抗体または抗原結合断片は、TMPRSS2に特異的に結合する少なくとも1つの第1の抗原結合ドメイン(例えば、H1H7017NまたはH4H7017N由来の抗原結合ドメイン)、および第1の抗原結合ドメインとは異なる抗原またはTMPRSS2中のエピトープに結合する少なくとも1つの第2の抗原結合ドメイン(例えば、H1H14611N2、H1H14612N2またはH1H11729P由来の抗原結合ドメインなどのインフルエンザHA)を含む、多特異的(例えば、二重特異的または二重パラトピック)分子を含む。本発明の一実施形態では、第1および第2のエピトープは重複する。本発明の別の実施形態では、第1および第2のエピトープは重複しない。例えば、本発明の一実施形態では、多特異的抗体は、H1H7017NまたはH4H7017Nの重および軽免疫グロブリン鎖を含むTMPRSS2に特異的に結合する第1の抗原結合ドメイン、ならびにインフルエンザHAに特異的に結合する第2の抗原結合ドメイン(H1H14611N2、H1H14612N2またはH1H11729Pなどの異なる軽および重免疫グロブリン鎖を含む)を含む二特異性IgG抗体(例えば、IgG1またはIgG4)である。
(1)
(i)配列番号6に示されるアミノ酸配列を含むCDR−H1、配列番号8に示されるアミノ酸配列を含むCDR−H2、および配列番号10に示されるアミノ酸配列を含むCDR−H3を含む重鎖可変ドメイン配列、および
(ii)配列番号12に示されるアミノ酸配列を含むCDR−L1、配列番号14に示されるアミノ酸配列を含むCDR−L2、および配列番号16に示されるアミノ酸配列を含むCDR−L3を含む軽鎖可変ドメイン配列;または
(2)
(i)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む重鎖可変ドメイン配列、および
(ii)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖可変ドメイン配列;または
(3)
(i)配列番号17または19に示されるアミノ酸配列を含む重鎖免疫グロブリン配列、および
(ii)配列番号18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖免疫グロブリン配列
を含む。
本発明は、治療または予防を必要とする対象(例えば、ヒト)に治療上有効量の抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、抗体または抗原結合断片(例えば、H1H7017NまたはH4H7017N)を投与することによって、ウイルス感染もしくは癌(例えば、前立腺癌)を治療または予防する方法を提供する。
・発熱または熱っぽい/悪寒;
・咳;
・咽頭痛;
・鼻水または鼻づまり;
・くしゃみ;
・筋肉または体の痛み;
・頭痛;
・倦怠感(疲労);
・嘔吐;
・下痢;
・気道感染;
・胸部不快感;
・息切れ;
・気管支炎;および/または
・肺炎、
などのウイルス感染の少なくとも1つの兆候もしくは症状の退行しもしくは消失を誘導しまたは進行を抑制する方法を提供する。
抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、抗体およびその抗原結合断片(例えば、H1H7017NまたはH4H7017N)の医薬組成物を製造するために、抗原結合タンパク質を薬学的に許容される担体または賦形剤と混合する。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and U.S.Pharmacopeia:National Formulary、Mack Publishing Company、Easton,Pa.(1984);Hardmanら、(2001)Goodman and Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics、McGraw−Hill、New York、N.Y.;Gennaro(2000)Remington:The Science and Practice of Pharmacy、Lippincott、Williams、およびWilkins、New York、N.Y.;Avisら(編集)(1993)Pharmaceutical Dosage Forms:Parenteral Medications、Marcel Dekker、NY;Liebermanら(編集)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Tablets,Marcel Dekker、NY;Liebermanら(編集)(1990)Pharmaceutical Dosage Forms:Disperse Systems、Marcel Dekker、NY;Weiner and Kotkoskie(2000)Excipient Toxicity and Safety、Marcel Dekker,Inc.、New York、N.Yを参照されたい。本発明の一実施形態では、医薬組成物は無菌である。このような組成物は、本発明の一部である。
重鎖可変領域
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFTFSGFSMNWVRQVPGKGLEWVSSISTSGNYMYYADSVKGRFTISRDNAKKSFSLQMNSLRAEDSAIYYCARGGGYNWNLFDYWGQGSLVTVSS(配列番号24)
CDR−H1:GFTFSGFS(配列番号25)
CDR−H2:ISTSGNYM(配列番号26)
CDR−H3:ARGGGYNWNLFDY(配列番号27)
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSLNSNYLAWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIP
DRFSGSGSGTDFTLTITRLESEDFAVYYCQQYGNSPLTFGGGTKVEIK(配列番号28)
CDR−L1:QSLNSNY(配列番号29)
CDR−L2:GAS(配列番号30)
CDR−L3:QQYGNSPLT(配列番号31)
重鎖可変領域
EVQLVESGGGLVKPGGSLRLSCAASGFSFSGFSMNWVRQAPGKGLEWVSSISTSGNYMYY
ADSVKGRFTISRDNAKKSFSLQMNSLRAEDSAIYYCARGGGYNWNLFDYWGQGSLVTVSS(配列番号40)
CDR−H1:GFSFSGFS(配列番号41)
CDR−H2:ISTSGNYM(配列番号42)
CDR−H3:ARGGGYNWNLFDY(配列番号43)
EIVLTQSPGTLSLSPGERATLSCRASQSLNSNYLAWYQQKPGQAPRLLIYGASSRATGIP
DRFSGSGSGADFTLTISRLESEDFAVYYCQQYGNSPLTFGGGTKVEIK(配列番号44)
CDR−L1:QSLNSNY(配列番号45)
CDR−L2:GAS(配列番号46)
CDR−L3:QQYGNSPLT(配列番号47)
重鎖可変領域
QVQLVQSGAEVKKSGSSVKVSCKASGGTFSSYAISWVRQAPGQGLEWMGGIIPIFGTPSY
AQKFQDRVTITTDESTSTVYMELSSLRSEDTAVYYCARQQPVYQYNMDVWGQGTTVTVSS(配列番号32)
CDR−H1:GGTFSSYA(配列番号33)
CDR−H2:IIPIFGTP(配列番号34)
CDR−H3:ARQQPVYQYNMDV(配列番号35)
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQGIRNNLGWYQQKPLKAPKRLIYAASSLQSGVPS
RFSGSGSGTEFTLTISSLQPEDFATYYCLQYNNYPWTFGQGTKVEIK(配列番号36)
CDR−L1:QGIRNN(配列番号37)
CDR−L2:AAS(配列番号38)
CDR−L3:LQYNNYPWT(配列番号39)
さらに、限定されないが、本明細書において検討される、さらなる治療剤を含む1つまたはそれ以上の追加の成分を伴って、限定されないが、抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、本明細書において検討される抗体または抗原結合断片(例えば、H1H7017NまたはH4H7017N)を含む1つまたはそれ以上の成分を含むキットが提供される。抗原結合タンパク質および/またはさらなる治療剤は、医薬組成物中で、単一組成物として、または2つもしくはそれ以上の組成物中で別々に、例えば、医薬上許容される担体とともに製剤化することができる。
抗TMPRSS2抗原結合タンパク質、例えば、本発明の抗体または抗原結合断片(例えば、H1H7017NまたはH4H7017N)は、サンプル中のTMPRSS2を検出および/または測定するために使用される。TMPRSS2のための例示的アッセイには、例えば、サンプルを本発明の抗TMPRSS2抗原結合タンパク質と接触させることを含み得、抗TMPRSS2抗原結合タンパク質は、検出可能な標識もしくはレポーター分子で標識されるかまたはサンプルからTMPRSS2を選択的に単離するための捕捉リガンドとして使用される。TMPRSS2と複合体を形成した抗TMPRSS2抗原結合タンパク質の存在は、サンプル中のTMRPSS2の存在を示す。あるいは、標識されていない抗TMPRSS2抗体を、それ自体が検出可能に標識されている二次抗体と組み合わせて用いることができる。検出可能な標識またはレポーター分子は、放射性同位体、例えば、3H、14C、32P、35S、または125I;蛍光もしくは化学発光部分、例えば、フルオレセインイソチオシアネート、もしくはローダミン;または酵素、例えばアルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、もしくはルシフェラーゼであり得る。サンプル中のTMPRSS2を検出または測定するために使用することができる具体的な例示的アッセイには、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、および蛍光活性化細胞選別(FACS)が含まれる。したがって、本発明は、サンプル中のTMPRSS2ポリペプチドの存在を検出する方法であって、サンプルを抗TMPRSS2抗原結合タンパク質と接触させ、複合体の存在がTMPRSS2の存在を示すTMPRSS/抗TMPRSS2抗原結合タンパク質の存在を検出することを含む方法を含む。
(i)固体表面(例えば、マイクロプレート)に固定化された細胞を接触させて、本発明の抗TMPRSS2抗原結合タンパク質を用いてTMPRSS2の存在について試験する工程;
(ii)場合により、結合していない抗TMPRSS2抗原結合タンパク質を除去するために混合物を洗浄する工程;
(iii)抗TMPRSS2抗原結合タンパク質を、抗TMPRSS2抗原結合タンパク質に結合する標識された二次抗体またはその抗原結合断片と接触させる工程;
(iv)場合により、結合していない抗原結合タンパク質を除去するために複合体を洗浄する工程;および
(v)二次抗体または断片上の標識の存在を検出する工程であって、標識の検出は、細胞がTMPRSS2を含有することを示す工程
を含む。例えば、本発明は、サンプル中のTMPRSS2+細胞を同定するためのこのような細胞ベースのELISA法を含む。
(1)TMPRSS2の存在について試験されるサンプルを含む膜または他の固体基質を提供し、例えば、場合により、TMPRSS2の存在について試験されるサンプルからのタンパク質(例えば、サンプル中のタンパク質のPAGEまたはSDS−PAGE電気泳動分離から)を膜または他の固体基質上に、当該技術分野において公知である方法(例えば、セミドライブロッティングまたはタンクブロッティング)を用いて転写させ;ならびにTMPRSS2またはその断片の存在について試験される膜または他の固体基質を、本発明の抗TMPRSS2抗原結合タンパク質と接触させること。
(3)結合した抗TMPRSS2抗原結合タンパク質を検出すること。
(1)TMPRSS2タンパク質の存在について試験される組織を、本発明の抗TMPRSS2抗原結合タンパク質と接触させる工程;および;
(2)組織上または組織内の抗原結合蛋白の検出する工程
を含む。
インフルエンザウイルスA/Puerto Rico/08/1934(H1N1)−GFPのCalu3、A549、MDCKおよびHepG2細胞における複製能を評価した。
Calu−3細胞(ATCC HTB55)、A549細胞(ATCC CCL−185)、MDCK細胞(IRR FR−58)およびHepG2細胞(ATCC HB−8065)を、5%FBSを含むDMEM:F12培地中の96ウェルプレートで40,000細胞/ウェルに希釈した。翌日、NSセグメントにGFPレポーター遺伝子を有するA/Puerto Rico/08/1934(H1N1)(B.Manicassamyら、「Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus」、Proc Natl Acad Sci U S A.、2010 Jun 22;107巻(25号):11531〜6頁)を、3回の洗浄後に低IgG BSAを有するDMEM:F12中の0.1および0.01のMOI(感染多重度)で調製した。ウイルスを細胞上で1時間、37℃でインキュベートし、その後、ウイルスを除去し、ウェルをさらに3回洗浄した。感染細胞数は、CTL−ImmunoSpot(登録商標)S6 Universal Analyzer(Cellular Technology Limited、Cleveland、OH)で感染後24、48、72および142時間で定量された。
Calu−3は、外因性トリプシンの非存在下でヒトインフルエンザウイルスの複数回複製を可能にすることが示されている不死化ヒト気道上皮細胞株である(Zengら、「Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells」、Journal of Virology.、81巻、12439〜12449頁(2007))。さらに、Calu−3細胞は、少なくともmRNAレベルでTMPRSS2とTMPRSS4の両方を発現するが、TMPRSS11D(HAT)は発現しないことが示されている(Bottcher−Friebertshauserら、「Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide−conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin−activating protease TMPRSS2」、Journal of Virology.、85巻、1554〜1562頁(2011))。Calu−3細胞が単塩基性切断部位を有する赤血球凝集素を有するインフルエンザウイルスのタンパク質分解活性化を支持することができることを確認するために、Calu−3細胞におけるH1N1 GFPレポーターウイルスの増殖を分析し、トリプシン非存在下でA549(ヒト肺胞基底上皮)、MDCK(Madin Darbyイヌ腎臓)およびHepG2(ヒト肝臓癌)細胞を用いて経時的に複製を比較した。細胞を低MOIで感染させ、指示された時間点で、蛍光フォーカススポットを計数することによってウイルス力価を決定した。表2および図1は、A549、MDCKおよびHepG2細胞における低レベルの感染を示し、一方、Calu−3細胞は、すべの時間点において有意に増加した力価を示す。Calu−3細胞は、mRNAレベルでTMPRSS2およびTMPRSS4を発現することが示されているが、TMPRSS2のノックダウンは、インフルエンザウイルス力価を100〜1,000倍低下させた(Bottcher−Friebertshauserら、「Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide−conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin−activating protease TMPRSS2」、Journal of Virology.、85巻、1554〜1562頁(2011))。トリプシン非存在下でのA549、MDCKおよびHepG2細胞におけるウイルス力価の低レベルは、おそらく切断されたウイルス(ニワトリの胚の卵から、またはトリプシンを用いたMDCK培養から回収された)の添加によるものと考えられるが、別のHA活性化プロテアーゼの存在が説明となる可能性がある。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 27733646.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID:25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID:26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). ). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), May;88(9):4744-51.doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 2006 Oct;80(19):9896-8. PMID: 16973594.
10. B. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. PMID: 20534532 .
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
Calu−3細胞におけるインフルエンザウイルスA/Puerto Rico/08/1934(H1N1)の力価を低下させる種々な抗体の能力を評価した。
Calu−3細胞(ATCC HTB55)を、5%FBSを含むDMEM:F12培地中の96ウェルプレートで40,000細胞/ウェルに希釈した。翌日、モノクローナル抗体を、低IgG BSAを含むDMEM:F12中で166.7nMに希釈し、37℃および5%CO2で3時間、細胞に添加した。mAb溶液を除去し、細胞を0.001のMOIでA/Puerto Rico/08/1934(H1N1)で感染させた。ウイルスを5%CO2中で1時間、37℃で細胞上でインキュベートし、その後、ウイルスを除去し、培地を166.7nMのmAbを含むDMEM:F12で置換した。24時間後および48時間後、培地をmAbを含有する新鮮な培地で置換し、72時間後に細胞をPBSで2回洗浄した。次に、細胞をPBS中の4%パラホルムアルデヒドで固定し、1:1000希釈の抗NP一次抗体を用いてウイルスを検出した。細胞を1時間インキュベートし、次に洗浄し、1:2000希釈の二次希釈を添加した。感染細胞数は、CTL−ImmunoSpot(登録商標)S6 Universal Analyzer(Cellular Technology Limited、Cleveland、OH)で定量された。
Calu−3は、外因性トリプシンの非存在下でヒトインフルエンザウイルスの複数回複製を可能にすることが示されている不死化ヒト気道上皮細胞株である(Zengら、「Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells」、Journal of Virology.、2007 Nov;81巻(22号):12439〜49頁)。さらに、Calu−3細胞は、少なくともmRNAレベルでTMPRSS2とTMPRSS4の両方を発現するが、TMPRSS11D(HAT)は発現しないことが示されている(Bottcher−Friebertshauserら、「Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide−conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin−activating protease TMPRSS2」、Journal of Virology.、85巻、1554〜1562頁(2011))。Calu−3細胞は、インフルエンザウイルスのタンパク質分解活性化を支持するが、TMPRSS2特異的モノクローナル抗体、H1H7017Nを用いてTMPRSS2の阻害を本明細書で試験した。細胞を166.7nMのH1H7017Nで処理した後72時間にわたるA/Puerto Rico/08/1934(H1N1)の増殖を分析した。ウイルス力価は、蛍光フォーカススポットを計数することによって決定した。表4および図2は、抗体H1H7017Nによる治療後の力価の低下を示す。Calu−3細胞は、mRNAレベルでTMPRSS2およびTMPRSS4を発現することが示されているが、TMPRSS2のノックダウンは、インフルエンザウイルス力価を100〜1,000倍低下させた(Bottcher−Friebertshauserら、「Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide−conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin−activating protease TMPRSS2」、Journal of Virology.、85巻、1554〜1562頁(2011))。mAb非存在下での既存のウイルス力価の低レベルは、おそらく切断されたウイルス(ニワトリ胚卵から、またはトリプシンを用いたMDCK培養から回収)の添加によるものであったが、抗TMPRSS2 mAb処理にもかかわらず、別のHA活性化プロテアーゼの存在もまたウイルスの存在を説明する可能性がある。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 27733646.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID:25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID:26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). ). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), May;88(9):4744-51.doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 2006 Oct;80(19):9896-8. PMID: 16973594.
10. B. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. PMID: 20534532 .
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
抗TMPRSS2抗体、H1H7017Nが、TMPRSS2を発現するMDCK細胞またはTMPRSS2を発現しないMDCK細胞に結合する能力を評価した。
ドキシサイクリンによる誘導に際して、MDCK(Madin Darbyイヌ腎臓)細胞においてヒトおよびカニクイザルTMPRSS2(hTMPRSS2およびmfTMPRSS2)を発現させるために細胞株を開発した。MDCK細胞を形質導入して、修飾されたテトラサイクリン制御トランスアクチベータータンパク質(Clontech)を安定に発現させ、得られた細胞株をMDCK/Tet−on細胞株と命名した。MDCK/Tet−on細胞株を、誘導性プロモーターの制御下で、hTMPRSS2(V160Mを有するNP_005647.3)またはmfTMPRSS2(S129L、N251S、I415V、R431Q、D492Gを有するRef seq XP_015302311.1)を含有する構築物で形質導入し、細胞株をMDCK/Tet−on/hTMPRSS2およびMDCK/Tet−on/mfTMPRSS2と命名した。安定な細胞株を、2μg/mLピューロマイシンの有無にかかわらず、10%FBS、ピルビン酸ナトリウム、ペニシリン/ストレプトマイシン/グルタミン、500μg/mL G418を補足したDMEMを含有する増殖培地中で維持した。
精製された抗TMPRSS2モノクローナル抗体に結合する種々のTMPRSS2試薬の平衡解離定数(KD)を、リアルタイム表面プラズモン共鳴ベースのBiacore 4000バイオセンサを用いて測定した。結合研究はすべて、10mM HEPES、150mM NaCl、3mM EDTA、および0.05%v/v界面活性剤Tween−20、pH7.4(HBS−ET)泳動緩衝液(25℃および37℃)において行われた。最初に、Biacore CM5センサチップ表面は、抗TMPRSS2モノクローナル抗体を捕捉するために、ウサギ抗マウスFc特異的ポリクローナル抗体(GE Healthcare カタログ番号BR100838)とアミンカップリングさせることによって誘導体化した。結合研究は、C末端myc−myc−ヘキサヒスチジンタグで発現させたヒトTMPRSS2細胞外ドメイン(hTMPRSS2.mmh)、およびC末端myc−myc−ヘキサヒスチジンタグで発現させたサルTMPRSS2細胞外ドメイン(mfTMPRSS2.mmh)について行われた。最初に、異なる濃度のHMM−hTMPRSS2およびHMM−mfTMPRSS2(100nM−6.25nM;4倍系列希釈)を、HBS−ET泳動緩衝液に調製し、30μL/分の流速で2.5分間、抗マウスFc捕捉された抗TMPRSS2モノクローナル抗体表面上に注入し、一方、モノクローナル抗体を結合したTMPRSS2試薬の解離をHBS−ET泳動緩衝液中で7分間モニターした。結合速度(ka)および解離速度(kd)は、Scrubber 2.0c曲線フィッティングソフトウエアを用いて質量輸送制限を有する1:1結合モデルにリアルタイム結合センサグラムを適合させることにより決定された。結合解離平衡定数(KD)および解離半減期(t1/2)は、速度論的速度から次のように計算された:
hTMPRSS2ノブ_mmh(W106−R255).mmh:
アミノ酸1〜150:ヒトTMPRSS2のアミノ酸106〜255(V160Mを有する受入番号NP_005647.3)
アミノ酸:151〜178:myc−myc−ヘキサヒスチジンタグ
mfTMPRSS2ノブ_mmh(W106−R255).mmh:
アミノ酸1〜150:サルTMPRSS2のアミノ酸106〜255(受託番号XP_005548700.1、S129L、N251S)
アミノ酸151〜178:myc−myc−ヘキサヒスチジンタグ
この実施例では、種々のタイプのインフルエンザがCalu−3細胞のインビトロ培養物にわたって拡大する能力、およびこの拡大における抗TMPRSS2抗体の効果を決定した。
Calu−3細胞を、5%FBSを含むDMEM:F12培地中の96ウェルプレートに40,000細胞/ウェルで播種した。翌日、インフルエンザウイルス株を、予め決定したMOI(表11を参照されたい)に希釈し、抗体を100μg/mLに希釈した。これらの実験では、抗HAおよび抗TMPRSS2抗体は、異なる作用機序を有し、したがって、これらの抗体を適切に試験するための実験手順は異なっていた。抗HA抗体を、個別のインフルエンザウイルス株とともに37℃で1時間、別々のプレート中で予めインキュベートした。プレインキュベーション期間後、抗体/ウイルス混合物を1時間、Calu−3細胞に添加した。抗TMPRSS2抗体を、非感染Calu−3細胞とともに37℃で3時間、プレインキュベートした。プレインキュベーション期間後、抗TMPRSS2抗体で1時間、プレインキュベートされたCalu−3細胞にウイルスを添加した。1時間の感染後、細胞をPBSで3回洗浄し、新しい培地とともに新鮮な抗体を各ウェルに添加した。感染後24時間および48時間にさらなる抗体を添加した。感染後72時間で、細胞を抗NPで染色し、CTL−ImmunoSpot(登録商標)S6 Universal Analyzer(Cellular Technology Limited、Cleveland、OH)で定量した。
Calu−3は、外因性トリプシンの非存在下でヒトインフルエンザウイルスの複数回複製を可能にすることが示されている不死化ヒト気道上皮細胞株である(Zengら、Journal of Virology、81巻:12439〜12449頁(2007))。さらに、Calu−3細胞は、抗TMPRSS2抗体が試験されているため、これらの実験に必須であるTMPRSS2を発現することが示されている(Bottcher−Friebertshauserら、Journal of Virology、85巻:1554〜1562頁(2011))。これらの実験では、抗TMPRSS2抗体であるH1H7017Nが、異なるインフルエンザ株の拡大を防ぐことができるかどうかを調べた。さらに、陽性対照として異なる株に対する対応する抗HA抗体を実施した。予想されたように、抗TMPRSS2抗体の存在下で初期感染があったが、H1H7017Nは、H1_PR34、H1_CA09、H1_Bris、H9N2、およびH3N2の感染の拡大を防ぐことに成功した。これは、抗TMPRSS2処理細胞と感染対照との間の感染細胞数の差を調べることによって観察することができる(表12)。抗TMPRSS2抗体は、対照ウェルと処理ウェルの感染細胞数が同じであるため、いずれのB型インフルエンザ株においても拡大を防止することができないと結論付けられた。対照的に、抗HA抗体をウイルスとプレインキュベートしたところ、初期感染を予防した。このことは、感染細胞数を比較することによっても観察され得る。感染細胞の計数をCTLデバイスで行い、下記の表に報告する。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017).PMID: 28636671.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID: 25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID: 26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 80, 9896-9898 (2006). PMID: 16973594.
10. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. Epub 2010 Jun 7. PMID: 20534532.
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスをH1N1インフルエンザウイルス感染から保護する抗TMPRSS2抗体の能力を評価した。
これらの実験は、ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作された5〜8週齢の雄および雌マウスで行われた。マウスにH1N1の150プラーク形成単位(PFU)を負荷した。 マウスを200μLのケタミン:キシラジン(12mg/ml:0.5mg/ml)で腹腔内注入により鎮静し、次いで20μLのウイルスを鼻腔内に感染させた。抗体は、感染の1日前に皮下(SC)に、または感染後(PI)様々な日に静脈内(IV)に送達させた。抗体投薬スケジュールは、実験間で異なった(表15)。体重は、PIの14日目まで毎日測定し、マウスは出発体重の20%減少時に屠殺された。結果は、生存率として報告される。
ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスは、致死量のインフルエンザに感染し得ることが示されている。これらの実験の目的は、H1H7017Nが、A型インフルエンザグループ1に対してヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを保護し得ることを実証することであった。この抗体は、予防および治療モデルにおいて試験された。H1H7017Nでの処理は、両方の実験において、アイソタイプ対照(H1H1238N)で処理されたマウスよりも生存率が高かった(図4および5)。予防実験では、H1H1238Nで処理されたマウスの生存率は0%であり、PIの−1日目に処理されたマウスの生存率は85.7%であり、PIの0日目にH1H7017Nで処理されたマウスの生存率は100%であった。治療モデルでは、H1H1238N処理グループは25%の生存率をもたらしたが、一方、PIの0〜3日目にH1H7017Nで処理されたグループは100%の生存率をもたらした。データを表16にまとめた。H1H7017Nは、ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスにおいて効能を示す。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 28636671.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID: 25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID: 26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 80, 9896-9898 (2006). PMID: 16973594.
10. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. Epub 2010 Jun 7. PMID: 20534532.
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスをH3N2インフルエンザウイルス感染から保護する抗TMPRSS2抗体の能力を評価した。
ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作された11週齢の雄および雌マウスに、H3N2の20,000プラーク形成単位(PFU)を負荷した。マウスを200μLのケタミン:キシラジン(12mg/ml:0.5mg/ml)で腹腔内注入により鎮静し、次に20μLのウイルスを鼻腔内に感染させた。感染後(PI)の1日目または2日目に、マウスに抗体を静脈内注入した。マウスの体重を測定し、感染後(PI)の14日目まで毎日観察した。マウは出発体重の25%減少時に屠殺された。
幅は、インフルエンザ治療を検討する場合の重要な質である。抗TMPRSS2抗体H1H7017NがA型インフルエンザグループ1に対して有効であることは既に実証されている。この実験の目的は、H1H7017NがA型インフルエンザグループ2に対してヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを保護し得ることを実証することであった。ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを致死量のH3N2で感染させ、PIの1日目または2日目に処置した。いずれの治療グループも、感染した対照よりも高い生存率を有した。PIの1日目で処置されたマウスの生存率は100%であり、50%生存したPIの2日目で処置されたグループよりも高かったが、一方、未処置マウスの生存は0%であった。すべてのマウスは、PIの5〜6日目の間に死亡した。生存率のグラフを図6に示し、生存率%を表19に要約する。これらの結果は、H3N2致死モデルにおいてH1H7017が転帰を改善することを実証した。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 28636671.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID: 25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID: 26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 80, 9896-9898 (2006). PMID: 16973594.
10. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. Epub 2010 Jun 7. PMID: 20534532.
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
H1N1インフルエンザウイルスに感染したヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスの生存を評価し、野生型(WT)マウスの生存と比較した。
実験は、ヒトTMPRSS2タンパク質または野生型同腹仔を発現するように操作された7.5〜8週齢の雄および雌マウスで行われた。マウスにA/Puerto Rico/08/1934(H1N1)の150、750、または1,500プラーク形成単位(PFU)を負荷した。マウスを200μLのケタミン:キシラジン(12mg/ml:0.5mg/ml)で腹腔内注入により鎮静し、次に20μLのウイルスを鼻腔内に感染させた。体重は、PIの14日目まで毎日測定し、マウスは出発体重の20%減少時に屠殺された。結果は、生存率として報告される(図7)。
インフルエンザのインビボモデルにおいて抗TMPRSS2抗体の治療効能を試験するために、ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを作製した。この実験では、ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスと、歴史的株のH1N1の150、750または1,500PFUに感染した野生型マウスの生存率を比較した。ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスおよび野生型マウスの生存率は、3つの感染グループすべてにおいて0%であった。すべてのマウスは、PIの5日目〜8日目の間に死亡し、高ウイルス用量を受けたマウスは、低ウイルス用量を受けたマウスよりも早く死亡した。ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスの生存パターンは、野生型マウスと類似した。これは、ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスが、TMPRSS2特異的抗体の有効性を評価するためのインフルエンザのインビボモデルとして使用できることを示す。表21を参照されたい。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 28636671.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID: 25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID: 26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 80, 9896-9898 (2006). PMID: 16973594.
10. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. Epub 2010 Jun 7. PMID: 20534532.
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
H3N2インフルエンザウイルス感染からヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを保護する抗TMPRSS2抗体と抗インフルエンザ抗体の組合せの能力を評価した。
ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作された8週齢の雄および雌マウスに、A/Aichi/2/68(HA,NA)×A/PR/8/34、リアソートされたX−31(H3N2)の20,000プラーク形成単位(PFU)を負荷した。マウスを200μLのケタミン:キシラジン(12mg/ml:0.5mg/ml)で腹腔内注入により鎮静し、次に20μLのウイルスを鼻腔内に感染させた。感染後(PI)の4日目に、マウスに抗体を静脈内注入した。体重は、PIの14日目まで毎日測定し、マウスは出発体重の25%減少時に屠殺された。結果は、生存率として報告される。
個々に、TMPRSS2抗体、H1H7017N、および広いA型インフルエンザグループ2抗体、H1H14611N2は、H3N2の歴史的株を用いて負荷された致死的マウスに対して治療効能を有することが示されている。また、H1H7017Nと広範なA型インフルエンザグループ1抗体であるH1H11729Pを組み合わせることにより、致死的H1N1負荷により感染されたマウスの生存は、いずれかの単独よりも少ない総抗体で処理した後に有意に増加させることができることも示されている。この実験の目的は、H1H7017NとH1H14611N2の併用による相乗効果を評価することであった。図8に示されるように、PIの4日目にhIgG1アイソタイプ対照抗体で処理された4匹のマウスのうち3匹が、PIの7日目までに死亡した。10mg/kgのH1H14611N2を投薬した場合には5匹の動物のうちの3匹が生存し、10mg/kgのH1H7017Nを投与した場合には5匹の動物のうち4匹が生存した。5mg/kgの各抗体であるH1H14611N2とH1H7017Nの組合せで投薬した場合、生存率は40%であった。2.5mg/kgの各抗体であるH1H14611N2とH1H7017Nを組み合わせて処理されたマウスの100%が負荷に対して生存した。致死的なH3N2負荷に感染したマウスの生存は、高濃度の組合せ抗体またはいずれかの抗体単独と比較して、低濃度のH1H7017NとH1H14611N2の組合せによって増加した。生存率を表24に要約する。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 28636671.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID: 25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID: 26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 80, 9896-9898 (2006). PMID: 16973594.
10. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. Epub 2010 Jun 7. PMID: 20534532.
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
H1N1インフルエンザウイルスによる感染からヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを保護する抗TMPRSS2抗体と抗インフルエンザ抗体の組合せの能力を評価した。
ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作された5週齢の雄および雌マウスに、H1N1の1,500プラーク形成単位(PFU)を負荷した。ウイルスは、200μLのケタミン:キシラジン(12mg/ml:0.5mg/ml)でマウスを鎮静させ、20μLのウイルスを鼻腔内に送達することによって送達された。感染後(PI)の3日目に、マウスに抗体を静脈内注入した。体重は、PIの14日目まで毎日測定し、マウスは出発体重の25%減少時に屠殺された。
個々に、TMPRSS2抗体、H1H7017N、および広いA型インフルエンザグループ1抗体、H1H11729Pは、H1N1の歴史的株を用いて負荷された致死的マウスに対して治療効能を有することが示されている。しかしながら、この実験の目的は、組み合わせた抗体の相乗効果を評価することであった。PIの3日目にhIgG1アイソタイプ対照抗体で処理されたすべてのマウスは、PIの6日目までに死亡した。動物が5mg/kgのH1H11729PまたはH1H7017Nを受けた場合、それぞれ40%および0%の動物が感染から生存した。しかしながら、2.5mg/kgの各抗体であるH1H11729PおよびH1H7017Nの組合せは、60%の生存率をもたらした。1mg/kgのH1H7017Nと2mg/kgのH1H11729P(全3mg/kg)の組合せを用いて処理されたマウスの80%が負荷に対して生存した。致死的なH1N1負荷により感染されたマウスの生存は、H1H7017NとH1H11729Pの組合せを介して、単独よりも少ない総抗体による処置後に有意に増加した(図9および表27を参照されたい)。
1. K. Shirato, K. Kanou, M. Kawase, S. Matsuyama, Clinical Isolates of Human Coronavirus 229E Bypass the Endosome for Cell Entry. Journal of Virology. 91, e01387-16 (2017). PMID: 27733646.
2. L. M. Reinke et al., Different residues in the SARS-CoV spike protein determine cleavage and activation by the host cell protease TMPRSS2. PLoS ONE. 12, e0179177 (2017). PMID: 28636671.
3. Y. Zhou et al., Protease inhibitors targeting coronavirus and filovirus entry. Antiviral Research. 116, 76-84 (2015). PMID: 25666761.
4. P. Zmora, A.-S. Moldenhauer, H. Hofmann-Winkler, S. Pohlmann, TMPRSS2 Isoform 1 Activates Respiratory Viruses and Is Expressed in Viral Target Cells. PLoS ONE. 10, e0138380 (2015). PMID: 26379044.
5. P. Zmora et al., Non-human primate orthologues of TMPRSS2 cleave and activate the influenza virus hemagglutinin. PLoS ONE. 12, e0176597 (2017). PMID: 28493964.
6. E. Bottcher-Friebertshauser, D. A. Stein, H.-D. Klenk, W. Garten, Inhibition of influenza virus infection in human airway cell cultures by an antisense peptide-conjugated morpholino oligomer targeting the hemagglutinin-activating protease TMPRSS2. Journal of Virology. 85, 1554-1562 (2011). PMID: 21123387.
7. S. Bertram et al., TMPRSS2 and TMPRSS4 facilitate trypsin-independent spread of influenza virus in Caco-2 cells. Journal of Virology. 84, 10016-10025 (2010). PMID: 20631123.
8. C. Tarnow et al., TMPRSS2 is a host factor that is essential for pneumotropism and pathogenicity of H7N9 influenza A virus in mice. Journal of Virology (2014), doi:10.1128/JVI.03799-13. PMID: 24522916.
9. E. Bottcher et al., Proteolytic Activation of Influenza Viruses by Serine Proteases TMPRSS2 and HAT from Human Airway Epithelium. Journal of Virology. 80, 9896-9898 (2006). PMID: 16973594.
10. Manicassamy et al., Analysis of in vivo dynamics of influenza virus infection in mice using a GFP reporter virus. Proc Natl Acad Sci U S A. 2010 Jun 22;107(25):11531-6. doi: 10.1073/pnas.0914994107. Epub 2010 Jun 7. PMID: 20534532.
11. H. Zeng et al., Highly pathogenic avian influenza H5N1 viruses elicit an attenuated type i interferon response in polarized human bronchial epithelial cells. Journal of Virology. 81, 12439-12449 (2007). PMID: 17855549.
*****************
Claims (30)
- ヒトTMPRSS2に特異的に結合するヒト抗原結合タンパク質。
- 抗体またはその抗原結合断片である、請求項1に記載の抗原結合タンパク質。
- (a)配列番号2、17もしくは19に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン重鎖のCDR−H1、CDR−H2、およびCDR−H3を含む免疫グロブリン重鎖可変領域;ならびに/または
(b)配列番号4もしくは18に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン軽鎖のCDR−L1、CDR−L2、およびCDR−L3を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域
を含む、請求項1または2に記載の抗原結合タンパク質。 - (a)配列番号2、17もしくは19に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖免疫グロブリン可変領域;および/または
(b)配列番号4もしくは18に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖免疫グロブリン可変領域
を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。 - (a)配列番号2、17もしく19に示されるアミノ酸配列および配列番号2、17もしく19に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を含む重鎖免疫グロブリンのCDR−H1、CDR−H2およびCDR−H3を含む免疫グロブリン重鎖可変領域;ならびに/または
(b)配列番号4もしくは18に示されるアミノ酸配列および配列番号4もしくは18に示されるアミノ酸配列と少なくとも90%のアミノ酸配列同一性を含む軽鎖免疫グロブリンのCDR−L1、CDR−L2およびCDR−L3を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域
を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。 - (a)アミノ酸配列:QSISSW(配列番号12)を含むCDR−L1、
(b)アミノ酸配列:KAS(配列番号14)を含むCDR−L2、および/もしくは
(c)アミノ酸配列:QQYNSYSYT(配列番号16)を含むCDR−L3
を含む重鎖免疫グロブリン可変領域;ならびに/または
(a)アミノ酸配列:GFTFSSYG(配列番号6)を含むCDR−H1、
(b)アミノ酸配列:IWNDGSYV(配列番号8)を含むCDR−H2、
(c)アミノ酸配列:AREGEWVLYYFDY(配列番号10)を含むCDR−H3
を含む軽鎖免疫グロブリン可変領域
を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。 - (a)配列番号17もしくは19に示されるアミノ酸配列を含む重鎖免疫グロブリン、もしくは配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン重鎖可変領域;
および/または
(b)配列番号18に示されるアミノ酸配列を含む軽鎖免疫グロブリン、もしくは配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン軽鎖可変領域
を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。 - TMPRSS2への結合をめぐって、請求項1〜7のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質と競合し、および/またはTMPRSS2上の同一の、もしくは重複するエピトープに結合する抗原結合タンパク質。
- 多特異的である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。
- 以下の特性:
・TMPRSS2発現細胞におけるインフルエンザウイルスの増殖を阻害する;
・TMPRSS発現細胞の表面に結合する;
・TMPRSS2を発現しないMDCK/Tet−on細胞に有意に結合しない;
・約25℃で約2.81×10−9MのKDでヒトTMPRSS2に結合する;
・約37℃で約9.31×10−9MのKDでヒトTMPRSS2に結合する;
・約25℃で約5.60×10−8MのKDでカニクイザルTMPRSS2に結合する;
・約37℃で約1.40×10−7MのKDでカニクイザルTMPRSS2に結合する;
・インビトロでの細胞のインフルエンザウイルス感染の拡大を制限する;および/または
・ヒトTMPRSS2タンパク質を発現するように操作されたマウスを、インフルエンザウイルス感染によって引き起こされる死から保護する
のうちの1つまたはそれ以上を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質。 - TMPRSS2ポリペプチドに結合した、請求項1〜10のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質を含む複合体。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質またはその免疫グロブリン鎖を作製する方法であって、
(a)前記抗原結合タンパク質の免疫グロブリン鎖をコードする1つもしくはそれ以上のポリヌクレオチドを導入する工程;
(b)該ポリヌクレオチドの発現に適した条件下で宿主細胞を培養する工程;
(c)場合により、該宿主細胞、および/または該宿主細胞が増殖される培地から該抗原結合タンパク質もしくは免疫グロブリン鎖を単離する工程
を含む前記方法。 - 宿主細胞はチャイニーズハムスター卵巣細胞である、請求項12に記載の方法。
- 請求項12〜13のいずれか1項に記載の方法の生成物である抗原結合タンパク質または免疫グロブリン鎖。
- ポリペプチドであって、
(a)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン鎖のVHドメインのCDR1、CDR2、およびCDR3;または
(b)配列番号4に示されるアミノ酸配列を含む免疫グロブリン鎖のVLドメインのCDR1、CDR2、およびCDR3
を含む前記ポリペプチド。 - 請求項15に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
- 請求項16に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
- 請求項1〜10および14〜17のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質または免疫グロブリン鎖またはポリペプチドまたはポリヌクレオチドまたはベクターを含む宿主細胞。
- さらなる治療剤を伴って、請求項1〜10および14のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質を含む組成物またはキット。
- 請求項1〜10および14のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質、ならびに薬学的に許容される担体、および場合によりさらなる治療剤を含む医薬組成物。
- 抗ウイルス薬またはワクチンであるさらなる治療剤が伴う、請求項19〜20のいずれか1項に記載の組成物またはキット。
- さらなる治療剤は、レジパシビル、ソホスブビル、レジパシビルとソホスブビルの組合せ、オセルタミビル、ザナミビル、リバビリンおよびインターフェロン−アルファ2b、インターフェロン−アルファ2a、抗癌剤、ならびにインフルエンザHAに特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片からなる群から選択されるメンバー;ならびに/またはH1H14611N2;H1H14612N2;H1H11723P;H1H11729P;H1H11820N;H1H11829N;H1H11829N2;H2aM11829N;H2M11830N;H1H11830N2;H1H11903N;H1H14571N;H2a14571N;H1H11704P;H1H11711P;H1H11714P;H1H11717P;H1H11724P;H1H11727P;H1H11730P2;H1H11731P2;H1H11734P2;H1H11736P2;H1H11742P2;H1H11744P2;H1H11745P2;H1H11747P2;H1H11748P2;H1H17952B;H1H17953B;H1H17954B;H1H17955B;H1H17956B;H1H17957B;H1H17958B;H1H17959B;H1H17960B;H1H17961B;H1H17962B;H1H17963B;H1H17964B;H1H17965B;H1H17966B;H1H17967B;H1H17968B;H1H17969B;H1H17970B;H1H17971B;H1H17972B;H1H17973B;H1H17974B;H1H17975B;H1H17976B;H1H17977B;H1H17978B;H1H17979B;H1H17980B;H1H17981B;H1H17982B;H1H17983B;H1H17984B;H1H17985B;H1H17986B;H1H17987B;H1H17988B;H1H17989B;H1H17990B;H1H17991B;H1H17992B;H1H17993B;H1H17994B;H1H17995B;H1H17996B;H1H17997B;H1H17998B;H1H17999B;H1H18000B;H1H18001B;H1H18002B;H1H18003B;H1H18004B;H1H18005B;H1H18006B;H1H18007B;H1H18008B;H1H18009B;H1H18010B;H1H18011B;H1H18012B;H1H18013B;H1H18014B;H1H18015B;H1H18016B;H1H18017B;H1H18018B;H1H18019B;H1H18020B;H1H18021B;H1H18022B;H1H18023B;H1H18024B;H1H18025B;H1H18026B;H1H18027B;H1H18028B;H1H18029B;H1H18030B;H1H18031B;H1H18032B;H1H18033B;H1H18034B;H1H18035B;H1H18037B;H1H18038B;H1H18039B;H1H18040B;H1H18041B;H1H18042B;H1H18043B;H1H18044B;H1H18045B;H1H18046B;H1H18047B;H1H18048B;H1H18049B;H1H18051B;H1H18052B;H1H18053B;H1H18054B;H1H18055B;H1H18056B;H1H18057B;H1H18058B;H1H18059B;H1H18060B;H1H18061B;H1H18062B;H1H18063B;H1H18064B;H1H18065B;H1H18066B;H1H18067B;H1H18068B;H1H18069B;H1H18070B;H1H18071B;H1H18072B;H1H18073B;H1H18074B;H1H18075B;H1H18076B;H1H18077B;H1H18078B;H1H18079B;H1H18080B;H1H18081B;H1H18082B;H1H18083B;H1H18084B;H1H18085B;H1H18086B;H1H18087B;H1H18088B;H1H18089B;H1H18090B;H1H18091B;H1H18092B;H1H18093B;H1H18094B;H1H18095B;H1H18096B;H1H18097B;H1H18098B;H1H18099B;H1H18100B;H1H18101B;H1H18102B;H1H18103B;H1H18104B;H1H18105B;H1H18107B;H1H18108B;H1H18109B;H1H18110B;H1H18111B;H1H18112B;H1H18113B;H1H18114B;H1H18115B;H1H18116B;H1H18117B;H1H18118B;H1H18119B;H1H18120B;H1H18121B;H1H18122B;H1H18123B;H1H18124B;H1H18125B;H1H18126B;H1H18127B;H1H18128B;H1H18129B;H1H18130B;H1H18131B;H1H18132B;H1H18133B;H1H18134B;H1H18135B;H1H18136B;H1H18137B;H1H18138B;H1H18139B;H1H18140B;H1H18141B;H1H18142B;H1H18143B;H1H18144B;H1H18145B;H1H18146B;H1H18147B;H1H18148B;H1H18149B;H1H18150B;H1H18151B;H1H18152B;H1H18153B;H1H18154B;H1H18155B;H1H18156B;H1H18157B;H1H18158B;H1H18159B;H1H18160B;H1H18161B;H1H18162B;H1H18163B;H1H18164B;H1H18165B;H1H18166B;H1H18167B;H1H18168B;H1H18169B;H1H18170B;H1H18171B;H1H18172B;H1H18173B;H1H18174B;H1H18175B;H1H18176B;H1H18177B;H1H18178B;H1H18179B;H1H18180B;H1H18181B;H1H18182B;H1H18183B;H1H18184B;H1H18185B;H1H18186B;H1H18187B;H1H18188B;H1H18189B;H1H18190B;H1H18191B;H1H18192B;H1H18193B;H1H18194B;H1H18195B;H1H18196B;H1H18197B;H1H18198B;H1H18199B;H1H18200B;H1H18201B;H1H18202B;H1H18203B;H1H18204B;H1H18205B;H1H18206B;H1H18207B;H1H18208B;H1H18209B;H1H18210B;H1H18211B;H1H18212B;H1H18213B;H1H18214B;H1H18216B;H1H18217B;H1H18218B;H1H18219B;H1H18220B;H1H18221B;H1H18222B;H1H18223B;H1H18224B;H1H18225B;H1H18226B;H1H18227B;H1H18228B;H1H18229B;H1H18230B;H1H18231B;H1H18232B;H1H18233B;H1H18234B;H1H18235B;H1H18236B;H1H18237B;H1H18238B;H1H18239B;H1H18240B;H1H18241B;H1H18242B;H1H18243B;H1H18244B;H1H18245B;H1H18246B;H1H18247B;H1H18248B;H1H18249B;H1H18250B;H1H18251B;H1H18252B;H1H18253B;H1H18254B;H1H18255B;H1H18256B;H1H18257B;H1H18258B;H1H18259B;H1H18261B;H1H18262B;H1H18263B;H1H18264B;H1H18265B;H1H18266B;H1H18267B;H1H18268B;H1H18269B;H1H18270B;H1H18271B;H1H18272B;H1H18274B;H1H18275B;H1H18276B;H1H18277B;H1H18278B;H1H18279B;H1H18280B;H1H18281B;H1H18282B;H1H18283B;H1H18284B;H1H18285B;H1H18286B;H1H18287B;H1H18288B;H1H18289B;H1H18290B;H1H18291B;H1H18292B;H1H18293B;H1H18294B;H1H18295B;H1H18297B;H1H18298B;H1H18299B;H1H18300B;H1H18301B;H1H18302B;H1H18303B;H1H18304B;H1H18305B;H1H18306B;H1H18307B;H1H18308B;H1H18309B;H1H18310B;H1H18311B;H1H18312B;H1H18313B;H1H18314B;H1H18315B;H1H18316B;H1H18317B;H1H18318B;H1H18319B;H1H18320B;H1H18321B;H1H18322B;H1H18323B;H1H18324B;H1H18325B;H1H18326B;H1H18327B;H1H18328B;H1H18329B;H1H18330B;H1H18331B;H1H18332B;H1H18333B;H1H18334B;およびH1H18335Bからなる群から選択される抗体またはその抗原結合断片である、請求項19〜20のいずれか1項に記載の組成物またはキット。
- 請求項1〜10、14および19〜22のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質もしくは組成物を含む容器または注入デバイス。
- それを必要とする対象における、インフルエンザウイルス、コロナウイルス、SARS−Coウイルス、MERS−Coウイルス、パラインフルエンザウイルス、ヒトメタニューモウイルスもしくはC型肝炎ウイルス(HCV)による癌もしくは感染を治療または予防する方法であって、請求項1〜10および14のいずれか1項に記載の治療上有効量の抗原結合タンパク質を投与する工程を含む前記方法。
- 前立腺癌、結腸癌、肺癌、膵臓癌、尿路癌、乳癌、卵巣癌、前立腺腺癌、腎細胞癌、結腸直腸腺癌、肺腺癌、肺扁平上皮癌および/もしくは胸膜中皮腫である癌を治療または予防する、請求項24に記載の方法。
- 対象は1つまたはそれ以上のさらなる治療剤を投与される、請求項24〜25のいずれか1項に記載の方法。
- 対象は、抗ウイルス薬またはワクチンである1つもしくはそれ以上のさらなる治療剤を投与される、請求項26に記載の方法。
- レジパスビル、ソホスブビル、レジパスビルとソホスブビルの組合せ、オセルタミビル、ザナミビル、リバビリンおよびインターフェロン−アルファ2b、インターフェロン−アルファ2a、ならびにインフルエンザHAに特異的に結合する抗体もしくはその抗原結合断片からなる群から選択されるメンバー;ならびに/またはH1H14611N2;H1H14612N2;H1H11723P;H1H11729P;H1H11820N;H1H11829N;H1H11829N2;H2aM11829N;H2M11830N;H1H11830N2;H1H11903N;H1H14571N;H2a14571N;H1H11704P;H1H11711P;H1H11714P;H1H11717P;H1H11724P;H1H11727P;H1H11730P2;H1H11731P2;H1H11734P2;H1H11736P2;H1H11742P2;H1H11744P2;H1H11745P2;H1H11747P2;H1H11748P2;H1H17952B;H1H17953B;H1H17954B;H1H17955B;H1H17956B;H1H17957B;H1H17958B;H1H17959B;H1H17960B;H1H17961B;H1H17962B;H1H17963B;H1H17964B;H1H17965B;H1H17966B;H1H17967B;H1H17968B;H1H17969B;H1H17970B;H1H17971B;H1H17972B;H1H17973B;H1H17974B;H1H17975B;H1H17976B;H1H17977B;H1H17978B;H1H17979B;H1H17980B;H1H17981B;H1H17982B;H1H17983B;H1H17984B;H1H17985B;H1H17986B;H1H17987B;H1H17988B;H1H17989B;H1H17990B;H1H17991B;H1H17992B;H1H17993B;H1H17994B;H1H17995B;H1H17996B;H1H17997B;H1H17998B;H1H17999B;H1H18000B;H1H18001B;H1H18002B;H1H18003B;H1H18004B;H1H18005B;H1H18006B;H1H18007B;H1H18008B;H1H18009B;H1H18010B;H1H18011B;H1H18012B;H1H18013B;H1H18014B;H1H18015B;H1H18016B;H1H18017B;H1H18018B;H1H18019B;H1H18020B;H1H18021B;H1H18022B;H1H18023B;H1H18024B;H1H18025B;H1H18026B;H1H18027B;H1H18028B;H1H18029B;H1H18030B;H1H18031B;H1H18032B;H1H18033B;H1H18034B;H1H18035B;H1H18037B;H1H18038B;H1H18039B;H1H18040B;H1H18041B;H1H18042B;H1H18043B;H1H18044B;H1H18045B;H1H18046B;H1H18047B;H1H18048B;H1H18049B;H1H18051B;H1H18052B;H1H18053B;H1H18054B;H1H18055B;H1H18056B;H1H18057B;H1H18058B;H1H18059B;H1H18060B;H1H18061B;H1H18062B;H1H18063B;H1H18064B;H1H18065B;H1H18066B;H1H18067B;H1H18068B;H1H18069B;H1H18070B;H1H18071B;H1H18072B;H1H18073B;H1H18074B;H1H18075B;H1H18076B;H1H18077B;H1H18078B;H1H18079B;H1H18080B;H1H18081B;H1H18082B;H1H18083B;H1H18084B;H1H18085B;H1H18086B;H1H18087B;H1H18088B;H1H18089B;H1H18090B;H1H18091B;H1H18092B;H1H18093B;H1H18094B;H1H18095B;H1H18096B;H1H18097B;H1H18098B;H1H18099B;H1H18100B;H1H18101B;H1H18102B;H1H18103B;H1H18104B;H1H18105B;H1H18107B;H1H18108B;H1H18109B;H1H18110B;H1H18111B;H1H18112B;H1H18113B;H1H18114B;H1H18115B;H1H18116B;H1H18117B;H1H18118B;H1H18119B;H1H18120B;H1H18121B;H1H18122B;H1H18123B;H1H18124B;H1H18125B;H1H18126B;H1H18127B;H1H18128B;H1H18129B;H1H18130B;H1H18131B;H1H18132B;H1H18133B;H1H18134B;H1H18135B;H1H18136B;H1H18137B;H1H18138B;H1H18139B;H1H18140B;H1H18141B;H1H18142B;H1H18143B;H1H18144B;H1H18145B;H1H18146B;H1H18147B;H1H18148B;H1H18149B;H1H18150B;H1H18151B;H1H18152B;H1H18153B;H1H18154B;H1H18155B;H1H18156B;H1H18157B;H1H18158B;H1H18159B;H1H18160B;H1H18161B;H1H18162B;H1H18163B;H1H18164B;H1H18165B;H1H18166B;H1H18167B;H1H18168B;H1H18169B;H1H18170B;H1H18171B;H1H18172B;H1H18173B;H1H18174B;H1H18175B;H1H18176B;H1H18177B;H1H18178B;H1H18179B;H1H18180B;H1H18181B;H1H18182B;H1H18183B;H1H18184B;H1H18185B;H1H18186B;H1H18187B;H1H18188B;H1H18189B;H1H18190B;H1H18191B;H1H18192B;H1H18193B;H1H18194B;H1H18195B;H1H18196B;H1H18197B;H1H18198B;H1H18199B;H1H18200B;H1H18201B;H1H18202B;H1H18203B;H1H18204B;H1H18205B;H1H18206B;H1H18207B;H1H18208B;H1H18209B;H1H18210B;H1H18211B;H1H18212B;H1H18213B;H1H18214B;H1H18216B;H1H18217B;H1H18218B;H1H18219B;H1H18220B;H1H18221B;H1H18222B;H1H18223B;H1H18224B;H1H18225B;H1H18226B;H1H18227B;H1H18228B;H1H18229B;H1H18230B;H1H18231B;H1H18232B;H1H18233B;H1H18234B;H1H18235B;H1H18236B;H1H18237B;H1H18238B;H1H18239B;H1H18240B;H1H18241B;H1H18242B;H1H18243B;H1H18244B;H1H18245B;H1H18246B;H1H18247B;H1H18248B;H1H18249B;H1H18250B;H1H18251B;H1H18252B;H1H18253B;H1H18254B;H1H18255B;H1H18256B;H1H18257B;H1H18258B;H1H18259B;H1H18261B;H1H18262B;H1H18263B;H1H18264B;H1H18265B;H1H18266B;H1H18267B;H1H18268B;H1H18269B;H1H18270B;H1H18271B;H1H18272B;H1H18274B;H1H18275B;H1H18276B;H1H18277B;H1H18278B;H1H18279B;H1H18280B;H1H18281B;H1H18282B;H1H18283B;H1H18284B;H1H18285B;H1H18286B;H1H18287B;H1H18288B;H1H18289B;H1H18290B;H1H18291B;H1H18292B;H1H18293B;H1H18294B;H1H18295B;H1H18297B;H1H18298B;H1H18299B;H1H18300B;H1H18301B;H1H18302B;H1H18303B;H1H18304B;H1H18305B;H1H18306B;H1H18307B;H1H18308B;H1H18309B;H1H18310B;H1H18311B;H1H18312B;H1H18313B;H1H18314B;H1H18315B;H1H18316B;H1H18317B;H1H18318B;H1H18319B;H1H18320B;H1H18321B;H1H18322B;H1H18323B;H1H18324B;H1H18325B;H1H18326B;H1H18327B;H1H18328B;H1H18329B;H1H18330B;H1H18331B;H1H18332B;H1H18333B;H1H18334B;およびH1H18335Bからなる群から選択される抗体もしくはその抗原結合断片である1つまたはそれ以上のさらなる治療剤を対象に投与する、請求項24〜25のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1〜10および14のいずれか1項に記載の抗原結合タンパク質を対象の生体に投与する方法であって、該対象の生体に該抗原結合タンパク質を注入する工程を含む前記方法。
- 抗原結合タンパク質は、対象の生体に皮下、静脈内または筋肉内に注入される、請求項29に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023177262A JP2024009962A (ja) | 2018-01-26 | 2023-10-13 | 抗tmprss2抗体および抗原結合断片 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862622292P | 2018-01-26 | 2018-01-26 | |
US62/622,292 | 2018-01-26 | ||
PCT/US2019/014978 WO2019147831A1 (en) | 2018-01-26 | 2019-01-24 | Anti-tmprss2 antibodies and antigen-binding fragments |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023177262A Division JP2024009962A (ja) | 2018-01-26 | 2023-10-13 | 抗tmprss2抗体および抗原結合断片 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021511058A true JP2021511058A (ja) | 2021-05-06 |
JPWO2019147831A5 JPWO2019147831A5 (ja) | 2022-01-21 |
Family
ID=66102175
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020540397A Pending JP2021511058A (ja) | 2018-01-26 | 2019-01-24 | 抗tmprss2抗体および抗原結合断片 |
JP2023177262A Pending JP2024009962A (ja) | 2018-01-26 | 2023-10-13 | 抗tmprss2抗体および抗原結合断片 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023177262A Pending JP2024009962A (ja) | 2018-01-26 | 2023-10-13 | 抗tmprss2抗体および抗原結合断片 |
Country Status (26)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10941213B2 (ja) |
EP (1) | EP3638698B1 (ja) |
JP (2) | JP2021511058A (ja) |
KR (1) | KR20200115576A (ja) |
CN (1) | CN111936517B (ja) |
AU (1) | AU2025204183A1 (ja) |
BR (1) | BR112020015112A2 (ja) |
CA (1) | CA3089377A1 (ja) |
CY (1) | CY1124182T1 (ja) |
DK (1) | DK3638698T3 (ja) |
ES (1) | ES2864529T3 (ja) |
HR (1) | HRP20210876T1 (ja) |
HU (1) | HUE054403T2 (ja) |
IL (2) | IL276164B2 (ja) |
LT (1) | LT3638698T (ja) |
MA (1) | MA46731B1 (ja) |
MD (1) | MD3638698T2 (ja) |
MX (2) | MX2020007888A (ja) |
PL (1) | PL3638698T3 (ja) |
PT (1) | PT3638698T (ja) |
RS (1) | RS61825B1 (ja) |
SG (1) | SG11202006898TA (ja) |
SI (1) | SI3638698T1 (ja) |
SM (1) | SMT202100307T1 (ja) |
WO (1) | WO2019147831A1 (ja) |
ZA (1) | ZA202004494B (ja) |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI702229B (zh) * | 2014-12-19 | 2020-08-21 | 美商再生元醫藥公司 | 流行性感冒病毒血球凝集素之人類抗體 |
MD3638698T2 (ro) | 2018-01-26 | 2021-07-31 | Regeneron Pharma | Anticorpi anti-TMPRSS2 și fragmente de legare al antigenului |
CA3155630A1 (en) | 2019-09-23 | 2021-04-01 | Twist Bioscience Corporation | Variant nucleic acid libraries for single domain antibodies |
EP4464827A3 (en) | 2019-09-23 | 2025-02-26 | Twist Bioscience Corporation | Variant nucleic acid libraries for crth2 |
IL294529A (en) | 2020-02-10 | 2022-09-01 | Regeneron Pharma | Antl-tmprss2 antibodies and antigen-binding fragments |
WO2021190980A1 (en) | 2020-03-22 | 2021-09-30 | Quadrucept Bio Limited | Multimers for viral strain evolution |
WO2021045836A1 (en) | 2020-04-02 | 2021-03-11 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-sars-cov-2-spike glycoprotein antibodies and antigen-binding fragments |
CN115398006A (zh) * | 2020-04-13 | 2022-11-25 | 麦登顾问有限责任公司 | 用于治疗covid-19的ace2靶向组合物和方法 |
US20230149536A1 (en) | 2020-04-17 | 2023-05-18 | Vyriad, Inc. | Compositions for treating and/or preventing coronavirus infections |
CA3180508A1 (en) | 2020-04-17 | 2021-10-21 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Detection assays for coronavirus neutralizing antibodies |
MX2022014598A (es) | 2020-05-26 | 2023-03-31 | Regeneron Pharma | Anticuerpos anti-glicoproteína espicular sars-cov-2 y fragmentos de unión al antígeno. |
PH12022500028A1 (en) | 2020-06-03 | 2024-05-06 | Regeneron Pharma | Methods for treating or preventing sars-cov-2 infections and covid -19 with anti-sars-cov-2 spike glycoprotein antibodies |
US12097212B2 (en) | 2020-06-08 | 2024-09-24 | Brigham Young University | Use of cationic steroidal antimicrobial compounds to deactivate coronavirus |
WO2021255217A1 (en) | 2020-06-19 | 2021-12-23 | Heidelberg Pharma Research Gmbh | Amatoxin and amatoxin conjugates for use in inhibition of rna virus replication |
CN111986818A (zh) * | 2020-08-21 | 2020-11-24 | 南通大学 | 一种基于tmprss2的新冠covid-19治疗药物筛选系统 |
CN112795583A (zh) * | 2020-11-16 | 2021-05-14 | 上海大学 | 重组唾液酸外切酶的制备方法、表达基因、重组表达载体及构建方法 |
WO2022115503A1 (en) | 2020-11-25 | 2022-06-02 | Dupont Nutrition Biosciences Aps | Treatment and prevention of coronavirus infection |
CN112538494A (zh) * | 2020-12-08 | 2021-03-23 | 武汉华美生物工程有限公司 | 一种tmprss2突变体蛋白及其表达载体、表达工程菌和制备方法 |
WO2022133182A1 (en) * | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Chan Zuckerberg Biohub, Inc. | Method of treating coronavirus infection |
WO2022184659A1 (en) | 2021-03-01 | 2022-09-09 | Quadrucept Bio Limited | Antibody domains & multimers |
WO2022187626A1 (en) | 2021-03-05 | 2022-09-09 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-sars-cov-2-variant-spike glycoprotein antibodies and antigen-binding fragments |
EP4314075A4 (en) | 2021-03-24 | 2025-04-09 | Twist Bioscience Corp | VARIANT NUCLEIC ACID BANKS FOR CD3 |
WO2023287875A1 (en) | 2021-07-14 | 2023-01-19 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Anti-sars-cov-2-spike glycoprotein antibodies and antigen-binding fragments |
WO2023199943A1 (ja) * | 2022-04-12 | 2023-10-19 | 国立研究開発法人理化学研究所 | コロナウイルス感染症を処置することに用いられる抗体 |
WO2023220712A1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Host proteases essential for parainfluenza spread in the human lung: potential targets for antiviral interventions |
CN116003611B (zh) * | 2022-08-17 | 2024-02-27 | 中南大学湘雅医院 | 抗tmprss2抗体及其用途 |
WO2024252183A1 (en) * | 2023-06-08 | 2024-12-12 | Institut Pasteur | Single domain antibodies directed against human transmembrane- serine protease 2 (tmprss2) |
WO2025072792A1 (en) * | 2023-09-28 | 2025-04-03 | The Regents Of The University Of California | Methods for identifying and treating diseases characterized by allele specific expression |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004511219A (ja) * | 2000-07-12 | 2004-04-15 | アジェンシス,インコーポレイテッド | 膀胱癌、卵巣癌、肺癌、および腎臓癌の診断および治療に有用な腫瘍抗原 |
JP2010512749A (ja) * | 2006-12-14 | 2010-04-30 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトDelta様リガンド4に対するヒト抗体 |
JP2015508063A (ja) * | 2012-01-31 | 2015-03-16 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | 抗asic1抗体及びその使用 |
JP2015516975A (ja) * | 2012-04-16 | 2015-06-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | セリンプロテアーゼ阻害剤を投与することによるインフルエンザウイルス感染を処置又は予防する方法 |
US20160176953A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Human Antibodies to Influenza Hemagglutinin |
WO2017063593A1 (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Harbour Biomed Limited | Anti-pcsk9 antibodies and uses thereof |
WO2018175749A2 (en) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Children's Medical Center Corporation | Lrp1 binding agents and uses thereof |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4740461A (en) | 1983-12-27 | 1988-04-26 | Genetics Institute, Inc. | Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells |
US5693489A (en) | 1984-03-30 | 1997-12-02 | Associated Universities, Inc. | Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase |
US4952496A (en) | 1984-03-30 | 1990-08-28 | Associated Universities, Inc. | Cloning and expression of the gene for bacteriophage T7 RNA polymerase |
US4959455A (en) | 1986-07-14 | 1990-09-25 | Genetics Institute, Inc. | Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions |
US4912040A (en) | 1986-11-14 | 1990-03-27 | Genetics Institute, Inc. | Eucaryotic expression system |
AU2515992A (en) | 1991-08-20 | 1993-03-16 | Genpharm International, Inc. | Gene targeting in animal cells using isogenic dna constructs |
US6596541B2 (en) | 2000-10-31 | 2003-07-22 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Methods of modifying eukaryotic cells |
WO2008127347A1 (en) | 2006-07-21 | 2008-10-23 | Diadexus, Inc. | Pro115 antibody compositions and methods of use |
AU2007285695B2 (en) | 2006-08-18 | 2012-05-24 | Ablynx N.V. | Amino acid sequences directed against IL-6R and polypeptides comprising the same for the treatment of diseases and disorders associated with IL-6-mediated signalling |
CN102099378B (zh) | 2008-05-16 | 2016-01-20 | 埃博灵克斯股份有限公司 | 针对CXCR4和其他GPCRs的氨基酸序列以及包含所述氨基酸序列的多肽 |
US20150203591A1 (en) | 2012-08-02 | 2015-07-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Mutivalent antigen-binding proteins |
ES2886958T3 (es) | 2016-02-29 | 2021-12-21 | Regeneron Pharma | Roedores que tienen un gen TMPRSS humanizado |
MD3638698T2 (ro) | 2018-01-26 | 2021-07-31 | Regeneron Pharma | Anticorpi anti-TMPRSS2 și fragmente de legare al antigenului |
-
2019
- 2019-01-24 MD MDE20200454T patent/MD3638698T2/ro unknown
- 2019-01-24 HR HRP20210876TT patent/HRP20210876T1/hr unknown
- 2019-01-24 DK DK19701428.5T patent/DK3638698T3/da active
- 2019-01-24 CA CA3089377A patent/CA3089377A1/en active Pending
- 2019-01-24 SI SI201930061T patent/SI3638698T1/sl unknown
- 2019-01-24 LT LTEP19701428.5T patent/LT3638698T/lt unknown
- 2019-01-24 MX MX2020007888A patent/MX2020007888A/es unknown
- 2019-01-24 CN CN201980021929.3A patent/CN111936517B/zh active Active
- 2019-01-24 RS RS20210571A patent/RS61825B1/sr unknown
- 2019-01-24 JP JP2020540397A patent/JP2021511058A/ja active Pending
- 2019-01-24 MA MA46731A patent/MA46731B1/fr unknown
- 2019-01-24 ES ES19701428T patent/ES2864529T3/es active Active
- 2019-01-24 WO PCT/US2019/014978 patent/WO2019147831A1/en not_active Application Discontinuation
- 2019-01-24 KR KR1020207024526A patent/KR20200115576A/ko not_active Ceased
- 2019-01-24 US US16/256,560 patent/US10941213B2/en active Active
- 2019-01-24 EP EP19701428.5A patent/EP3638698B1/en active Active
- 2019-01-24 HU HUE19701428A patent/HUE054403T2/hu unknown
- 2019-01-24 PT PT197014285T patent/PT3638698T/pt unknown
- 2019-01-24 IL IL276164A patent/IL276164B2/en unknown
- 2019-01-24 SG SG11202006898TA patent/SG11202006898TA/en unknown
- 2019-01-24 SM SM20210307T patent/SMT202100307T1/it unknown
- 2019-01-24 BR BR112020015112-2A patent/BR112020015112A2/pt unknown
- 2019-01-24 IL IL312961A patent/IL312961A/en unknown
- 2019-01-24 PL PL19701428T patent/PL3638698T3/pl unknown
-
2020
- 2020-07-21 ZA ZA2020/04494A patent/ZA202004494B/en unknown
- 2020-07-24 MX MX2024006462A patent/MX2024006462A/es unknown
-
2021
- 2021-01-20 US US17/153,684 patent/US11603413B2/en active Active
- 2021-05-27 CY CY20211100461T patent/CY1124182T1/el unknown
-
2023
- 2023-01-26 US US18/159,827 patent/US12065506B2/en active Active
- 2023-10-13 JP JP2023177262A patent/JP2024009962A/ja active Pending
-
2025
- 2025-06-04 AU AU2025204183A patent/AU2025204183A1/en active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004511219A (ja) * | 2000-07-12 | 2004-04-15 | アジェンシス,インコーポレイテッド | 膀胱癌、卵巣癌、肺癌、および腎臓癌の診断および治療に有用な腫瘍抗原 |
JP2010512749A (ja) * | 2006-12-14 | 2010-04-30 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | ヒトDelta様リガンド4に対するヒト抗体 |
JP2015508063A (ja) * | 2012-01-31 | 2015-03-16 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | 抗asic1抗体及びその使用 |
JP2015516975A (ja) * | 2012-04-16 | 2015-06-18 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッドRegeneron Pharmaceuticals, Inc. | セリンプロテアーゼ阻害剤を投与することによるインフルエンザウイルス感染を処置又は予防する方法 |
US20160176953A1 (en) * | 2014-12-19 | 2016-06-23 | Regeneron Pharmaceuticals, Inc. | Human Antibodies to Influenza Hemagglutinin |
WO2017063593A1 (en) * | 2015-10-16 | 2017-04-20 | Harbour Biomed Limited | Anti-pcsk9 antibodies and uses thereof |
WO2018175749A2 (en) * | 2017-03-22 | 2018-09-27 | Children's Medical Center Corporation | Lrp1 binding agents and uses thereof |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
WILSON, SUSAN ET AL.: "The membrane-anchored serine protease, TMPRSS2, activates PAR-2 in prostate cancer cells", BIOCHEM J, vol. 388, JPN6022055223, 2005, pages 967 - 972, XP002790848, ISSN: 0005224874, DOI: 10.1042/BJ20041066 * |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12065506B2 (en) | Anti-TMPRSS2 antibodies and antigen-binding fragments | |
JP7684379B2 (ja) | 抗sars-cov-2-スパイク糖タンパク質抗体および抗原結合断片 | |
US11999799B2 (en) | Anti-TMPRSS2 antibodies and antigen-binding fragments | |
HK40054577A (en) | Anti-sars-cov-2-spike glycoprotein antibodies and antigen-binding fragments | |
WO2022187626A1 (en) | Anti-sars-cov-2-variant-spike glycoprotein antibodies and antigen-binding fragments | |
CN120290578A (zh) | 抗tmprss2抗体和抗原结合片段 | |
HK40027684B (en) | Anti-tmprss2 antibodies and antigen-binding fragments | |
HK40027684A (en) | Anti-tmprss2 antibodies and antigen-binding fragments | |
HK40054577B (en) | Anti-sars-cov-2-spike glycoprotein antibodies and antigen-binding fragments |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220113 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230404 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231013 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20231019 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20231228 |