JP2021509951A - センシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法 - Google Patents

センシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021509951A
JP2021509951A JP2020534312A JP2020534312A JP2021509951A JP 2021509951 A JP2021509951 A JP 2021509951A JP 2020534312 A JP2020534312 A JP 2020534312A JP 2020534312 A JP2020534312 A JP 2020534312A JP 2021509951 A JP2021509951 A JP 2021509951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
output
position detection
rotor
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534312A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297759B2 (ja
Inventor
ウォン キョ キム
ウォン キョ キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Innotek Co Ltd
Original Assignee
LG Innotek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Innotek Co Ltd filed Critical LG Innotek Co Ltd
Publication of JP2021509951A publication Critical patent/JP2021509951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297759B2 publication Critical patent/JP7297759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/003Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring position, not involving coordinate determination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D18/00Testing or calibrating apparatus or arrangements provided for in groups G01D1/00 - G01D15/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/182Level alarms, e.g. alarms responsive to variables exceeding a threshold

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

本発明は第1センサ部と、第2センサ部と、前記第1センサ部および前記第2センサ部と連結される制御部と、前記第1センサ部は第1ホールセンサと第2ホールセンサを含み、前記第1ホールセンサは互いに位相が異なる2つの第1出力値を出力し、前記第2ホールセンサは互いに位相が異なる2つの第2出力値を出力し、前記第2センサ部はロータの第3位置検出値を出力し、前記制御部は、前記2つの第1出力値のうち一つと前記2つの第2出力値のうち一つを比較し、前記2つの第1出力値を互いに比較し、前記2つの第2出力値を互いに比較し、前記第1出力値に基づいた前記ロータの第1位置検出値と前記第2出力値に基づいた前記ロータの第2位置検出値を比較し、前記ロータの第1位置検出値および前記ロータの第2位置検出値のうち少なくとも一つと前記第2センサ部で出力された前記ロータの第3位置検出値を比較して、ロータおよびセンサの異常の有無を判断するセンシング装置を提供することができる。【選択図】図2

Description

実施例はセンシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法に関する。
自動車の変速機(Transmission)は使用者のクラッチ操作により手動操作されるか、ミッションによって速度に応じて自動操作される変速装置であって、モータを含んで構成される。
変速機のモータはロータの上部に設置されるセンシングマグネットを含むことができる。センシングマグネットは外周面と内周面を有するリングの形態で形成される。このようなセンシングマグネットはロータの上部に設置される。そして、ロータの上部には回路基板に配置される。回路基板にはセンサ部が配置される。センサ部はセンシングマグネットと向かい合って配置されて、回転するセンシングマグネットによる磁束変化を感知してロータの位置を感知する。
一方、センサ部に異常が発生した場合、ロータの位置を正確に感知できない。ロータの位置の異常の有無を感知することはできるが。センサ部自体に異常があるかどうかを判断することは容易ではない。センサ部自体の異常の有無を判断するためには、多くのセンサ部を追加で配置しなければならないが、これは製造工程を複雑にし、製造費用を増加させる問題点がある。
実施例はセンサ部自体の異常の有無を感知できるセンシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法を提供することをその目的とする。
実施例で解決しようとする課題は以上で言及された課題に限定されず、ここで言及されていないさらに他の課題は下記の記載から当業者に明確に理解され得るであろう。
前記目的を達成するための実施例は、第1センサ部と、第2センサ部と、前記第1センサ部と前記第2センサ部と連結される制御部と、前記第1センサ部は第1ホールセンサと第2ホールセンサを含み、前記第1ホールセンサは互いに位相が異なる2つの第1出力値を出力し、前記第2ホールセンサは互いに位相が異なる2つの第2出力値を出力し、前記第2センサ部はロータの第3位置検出値を出力し、前記制御部は、前記2つの第1出力値のうち一つと前記2つの第2出力値のうち一つを比較し、前記2つの第1出力値を互いに比較し、前記2つの第2出力値を互いに比較し、前記第1出力値に基づいた前記ロータの第1位置検出値と前記第2出力値に基づいた前記ロータの第2位置検出値を比較し、前記ロータの第1位置検出値および前記ロータの第2位置検出値のうち少なくとも一つと前記第2センサ部で出力された前記ロータの第3位置検出値を比較して、ロータおよびセンサの異常の有無を判断するセンシング装置を提供することができる。
好ましくは、第1出力値は第1−1出力値S1と第1−2出力値C1を含み、前記第1−1出力値と第1−2出力値の位相差は90°であり得る。
好ましくは、第2出力値は第2−1出力値S2と第2−2出力値C2を含み、前記第2−1出力値と第2−2出力値の位相差は90°であり得る。
好ましくは、前記制御部は、前記第1−1出力値と第1−2出力値の差の値が第1基準値を越える場合、前記第2−1出力値と第2−2出力値の差の値が前記第1基準値を越える場合、前記第1−1出力値と第2−1出力値の差の値が前記第1基準値を越える場合、および前記第1−2出力値と第2−2出力値の差の値が前記第1基準値を越える場合のうち少なくともいずれか一つに該当する場合、警告信号を生成することができる。
好ましくは、前記第1位置検出値はarctan(S1/C1)であり、前記第2位置検出値はarctan(S2/C2)であり、前記制御部は、前記第1位置検出値と第2位置検出値の差の値が第2基準値を越える場合、警告信号を生成することができる。
好ましくは、前記制御部は、前記第1位置検出値と第3位置検出値の差の値が第2基準値を越える場合、警告信号を生成することができる。
好ましくは、前記制御部は、前記第2位置検出値と第3位置検出値の差の値が第2基準値を越える場合、警告信号を生成することができる。
前記目的を達成するための他の実施例は、ロータおよびセンサの異常有無判断方法において、互いに位相が異なる2つの第1出力値を読み込む段階、互いに位相が異なる2つの第2出力値を読み込む段階、ロータの第3位置検出値を読み込む段階、前記2つの第1出力値のうち一つの第1出力値と前記2つの第2出力値のうち一つの第2出力値の差を利用して異常の有無を判断する段階、前記2つの第1出力値の差を利用して異常の有無を判断する段階、前記2つの第2出力値の差を利用して異常の有無を判断する段階、前記第1出力値に基づいた前記ロータの第1位置検出値と前記第2出力値に基づいた前記ロータの第2位置検出値の差を利用して異常の有無を判断する段階、前記ロータの第1位置検出値および前記ロータの第2位置検出値のうち少なくとも一つと前記第2センサ部で出力された前記ロータの第3位置検出値の差を利用して異常の有無を判断する段階を含む、ロータおよびセンサの異常有無判断方法を提供することができる。
好ましくは、前記第1出力値は第1−1出力値と第1−2出力値を含み、前記第1−1出力値と第1−2出力値の位相差は90°であり、第2出力値は第2−1出力値と第2−2出力値を含み、前記第2−1出力値と第2−2出力値の位相差は90°であり得る。
好ましくは、前記第1−1出力値と第1−2出力値の差の値が第1基準値を越える場合、前記第2−1出力値と第2−2出力値の差の値が前記第1基準値を越える場合、前記第1−1出力値と第2−1出力値の差の値が前記第1基準値を越える場合、および前記第1−2出力値と第2−2出力値の差の値が前記第1基準値を越える場合のうち少なくともいずれか一つに該当する場合、警告信号を生成する段階をさらに含むことができる。
実施例によると、別途の部品を追加することなく、センサ部自体の異常の有無を感知できる有利な効果を提供する。
実施例に係るセンシング装置を含んだモータを図示した図面。 実施例に係るセンシング装置の制御部と、制御部に連結された第1センサ部と、第2センサ部を図示した図面。 回路基板に実装された第1センサ部と第2センサ部を図示した図面。 実施例に係るロータおよびセンサの異常有無判断方法を図示したブロック図。 図4の実施例に係るロータおよびセンサの異常有無判断方法を図示したフローチャート。 第1出力値の波形と第2出力値の波形を図示したグラフ。 第1位置検出値と第2位置検出値を図示したグラフ。 第1位置検出値と、第2位置検出値と、第3位置検出値を図示したグラフ。
以下、本発明の好ましい実施例を添付された図面を参照して詳細に説明する。本発明の目的、特定の長所および新規の特徴は、添付された図面と関連する以下の詳細な説明と好ましい実施例からさらに明白となるであろう。そして、本明細書および特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常のまたは辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に乗っ取り、本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されるべきである。そして、本発明の説明において、本発明の要旨を不要に曖昧にさせ得る恐れがある関連した公知の技術に対する詳細な説明は省略する。
第2、第1等のように序数を含む用語は多様な構成要素の説明に使われ得るが、前記構成要素は前記用語によって限定されはしない。前記用語は一つの構成要素を他の構成要素から区別する目的でのみ使われる。例えば、本発明の権利範囲を逸脱することなく第2構成要素は第1構成要素と命名され得るし、同様に第1構成要素も第2構成要素と命名され得る。および/またはという用語は複数の関連した記載された項目の組み合わせまたは複数の関連した記載された項目のうちいずれかの項目を含む。
図1は、実施例に係るセンシング装置を含んだモータを図示した図面である。
図1を参照すると、モータはシャフト100と、ロータ200と、ステータ300を含むことができる。
ロータ200とステータ300は電気的相互作用を誘発する。電気的相互作用が誘発されると、ロータ200が回転し、これに連動してシャフト100が回転する。シャフト100はデュアルクラッチトランスミッション(DCT、Dual−clutch Transmission)と連結されて動力を提供することができる。
ここで、デュアルクラッチトランスミッション(DCT)は、従来の手動トランスミッション車両に搭載される単板クラッチトランスミッションとは異なって2組のクラッチを搭載しているため、一つのクラッチを通じて伝達される動力で1、3、5段を実現し、残りの一つのクラッチを通じて伝達される動力で2、4、6段を実現できるようにするシステムである。
デュアルクラッチトランスミッション(DCT)はシャフト100の動力が選択的に伝達され得る。
デュアルクラッチトランスミッションは、従来の自動トランスミッション車両のような便利なドライバビリティおよびソフトな変速感を提供すると共に、従来の手動トランスミッション車両より高い燃費を発揮できる特徴がある。
ステータ300は複数個のティースを含むステータコアを含むことができる。ステータコアは環状のヨーク部分が設けられ、ヨークから中心方向にコイルが巻かれるティースが設けられ得る。ティースはヨーク部分の外周面に沿って一定の間隔で設けられ得る。一方、ステータコアは薄い鋼板の形態の複数個のプレートが相互に積層されて形成され得る。また、ステータコアは複数個の分割コアが相互に結合または連結されて形成され得る。
インシュレータ400はステータ300のティースに巻かれ得る。
コイル500はインシュレータ400に巻かれる。コイル500はロータ200と電気的相互作用を誘発する。
センシングマグネット600はロータ200と連動するようにシャフト100に結合されてロータ200の位置を検出するための装置である。
回路基板700には実施例に係るセンシング装置が設けられ得る。センシング装置として、センシングマグネット600の磁力を感知する第1センサ部10と第2センサ部20を含むことができる。第1センサ部10と第2センサ部20はセンシングマグネット600のN極とS極の変化を感知してセンシングシグナルを生成する。
図2は実施例に係るセンシング装置の制御部と制御部に連結された第1センサ部と第2センサ部を図示した図面であり、図3は回路基板に実装された第1センサ部と第2センサ部を図示した図面である。
図2および図3を参照すると、制御部800は回路基板700に実装され得る。制御部800は第1センサ部10と第2センサ部20に連結される。回路基板700にはシャフト100が貫通するホール710が配置され得る。第1センサ部10と第2センサ部20はホール710の周辺に配置され得る。図3のAはセンシングマグネット600の外周面を示す境界であり、第1センサ部10と第2センサ部20は図3のAに沿って配置され得る。第1センサ部10と第2センサ部20は図3のAに隣接して配置され得る。
第1センサ部10はロータ200の位置を感知するためのものである。第1センサ部10は一つのチップに第1ホールセンサ11と第2ホールセンサ12が含まれたデュアルタイプのセンサであり得る。
第1ホールセンサ11は互いに位相が異なる2つの第1出力値を出力する。ここで、位相が異なる2つの第1出力値をそれぞれ第1−1出力値と第1−2出力値と称する。第1−1出力値と第1−2出力値は位相差が90°であり得る。そして、第1−1出力値(図6のS1)はサイン波の出力値であり、第1−2出力値(図6のC1)はコサイン波の出力値であり得る。制御部800はこのような第1出力値を通じて、ロータ200の1回転に基準となるロータ200の第1位置検出値(図7のΘ1)を検出することができる。例えば、制御部800は第1位置検出値(図7のΘ1)を下記の数学式1によって算出することができる。
[数学式1]
Θ1=arctan(S1/C1)
ここで、Θ1は第1位置検出値であり、S1は第1−1出力値であり、C1は第1−2出力値である。
第2ホールセンサ12は互いに位相が異なる2つの第2出力値を出力する。ここで、位相が異なる2つの第2出力値をそれぞれ第2−1出力値と第2−2出力値と称する。第2−1出力値と第2−2出力値は位相差が90°であり得る。そして、第2−1出力値(図6のS2)はサイン波の出力値であり、第2−2出力値(図6のC2)はコサイン波の出力値であり得る。制御部800はこのような第2出力値を通じて、ロータ200の1回転に基準となるロータ200の第2位置検出値(図7のΘ2)を検出することができる。例えば、制御部800は第2位置検出値(図7のΘ2)を下記の数学式2によって算出することができる。
[数学式2]
Θ2=arctan(S2/C2)
ここで、Θ2は第2位置検出値であり、S2は第2−1出力値であり、C2は第2−2出力値である。
第2センサ部20はロータ200の1回転に基準となるロータ200の第3位置検出値(図7のΘ3)を検出するためのものである。第2センサ部20はロータ200の1回転ごとにパルスを生成することができ、この時、第3位置検出値(図7のΘ3)は360°である。
図4は実施例に係るロータおよびセンサの異常有無判断方法を図示したブロック図であり、図5は図4の実施例に係るロータおよびセンサの異常有無判断方法を図示したフローチャートであり、図6は第1出力値の波形と第2出力値の波形を図示したグラフである。
図4〜図6を参照すると、実施例に係るロータおよびセンサの異常有無判断方法は、まず、制御部800が第1出力値、第2出力値または第3位置検出値を読み込むことができる(S100)。
例えば、制御部800は第1センサ部10の第1ホールセンサ11を通じて、位相差が90°である第1−1出力値S1と第1−2出力値C1を読み込む(S100A)。そして、制御部800は第1センサ部10の第2ホールセンサ12を通じて、位相差が90°である第2−1出力値S2と第2−2出力値C2を読み込む(S100B)。そして、制御部800は第2センサ部20を通じて、第3位置検出値を読み込む(S100C)。
第1ホールセンサ11と第2ホールセンサ12を比較して異常があるかどうかを判断する過程は次の通りである。
この後、制御部800は第1出力値と第2出力値を比較して第1センサ部10の異常の有無を判断することができる(S200)。
例えば、制御部800は第1ホールセンサ11で出力された第1−1出力値S1と第2ホールセンサ12で出力された第2−1出力値S2の差の値の絶対値が第1基準値(例えば、0.23V)を越えているかを判断する(S210)。このとき、第1−1出力値S1と第2−1出力値S2は位相が同じであるサイン波である。
制御部800は第1−1出力値S1と第2−1出力値S2の差の値が第1基準値を越えていると、第1センサ部10に異常があると判断して警告信号を生成する(S700)。
第1−1出力値S1と第2−1出力値S2の差の値が第1基準値を越えていないと、制御部800は第1ホールセンサ11で出力された第1−2出力値C1と第2ホールセンサ12で出力された第2−2出力値C2の差の値の絶対値が第1基準値(例えば、0.23V)を越えているかを判断する(S220)。このとき、第1−2出力値C1と第2−2出力値C2は位相が同じであるコサイン波である。
制御部800は第1−2出力値C1と第2−2出力値C2の差の値が第1基準値を越えていると、第1センサ部10に異常があると判断して警告信号を生成する(S700)。
一方、第1ホールセンサ11と第2ホールセンサ12の両方に異常が発生して第1出力値と第2出力値に誤りがあるにもかかわらず、その差の値が第1基準値以内である場合もある。したがって、第1ホールセンサ11と第2ホールセンサ12のそれぞれに対してその異常の有無を判断する必要がある。
第1ホールセンサ11の異常の有無を判断する過程は次の通りである。
第1−2出力値C1と第2−2出力値C2の差の値が第1基準値を越えていないと、引き続き、制御部800は2つの第1出力値を比較して第1ホールセンサ11の異常の有無を判断する(S300)。
例えば、制御部800は第1ホールセンサ11で出力された第1−1出力値S1と第1−2出力値C1の差の値の絶対値が第1基準値(例えば、0.23V)を越えているかを判断する。この時、第1−1出力値S1はサイン波の最大振幅であり得るし、第1−2出力値C1はコサイン波の最大振幅であり得る。制御部800は第1−1出力値S1と第1−2出力値C1の差の値が第1基準値を越えていると、第1ホールセンサ11に異常があると判断して警告信号を生成する(S700)。
第2ホールセンサ12の異常の有無を判断する過程は次の通りである。
第1−1出力値S1と第1−2出力値C1の差の値が第1基準値を越えていないと、制御部800は2つの第2出力値を比較して第2ホールセンサ12の異常の有無を判断する(S400)。
例えば、制御部800は第2ホールセンサ12で出力された第2−1出力値S2と第2−2出力値C2の差の値の絶対値が第1基準値(例えば、0.23V)を越えているかを判断する。この時、第2−1出力値S2はサイン波の最大振幅であり得るし、第2−2出力値C2はコサイン波の最大振幅であり得る。制御部800は第2−1出力値S2と第2−2出力値C2の差の値が第1基準値を越えていると、第2ホールセンサ12に異常があると判断して警告信号を生成する(S700)。
第2−1出力値S2と第2−2出力値C2の差の値の絶対値が第1基準値(例えば、0.23V)を越えていないと、制御部800はロータ200の1回転に基準となるロータ200の位置を基準として、第1センサ部10の異常の有無を判断する。
図7は、第1位置検出値と第2位置検出値を図示した図面である。
制御部800は第1出力値を通じて、ロータ200の1回転に基準となるロータ200の第1位置検出値Θ1を検出することができる。また、制御部800は第2出力値を通じて、ロータ200の1回転に基準となるロータ200の第2位置検出値Θ2を検出することができる。第1位置検出値Θ1と第2位置検出値Θ2はそれぞれロータ200の位置を示したものであって、好ましくは同じでなければならない。
制御部800は第1位置検出値Θ1と第2位置検出値Θ2の差の値の絶対値が第2基準値(例えば、4°)を越えているかを判断する(S500)。制御部800は第1位置検出値Θ1と第2位置検出値Θ2の差の値の絶対値が第2基準値(例えば、4°)を超えていると、第1センサ部10に異常があると判断して、警告信号を生成する(S700)。
ただし、第1位置検出値Θ1と第2位置検出値Θ2に同時にエラーが発生した場合、第1センサ部10に異常があるにもかかわらず、第1位置検出値Θ1と第2位置検出値Θ2の差の値の絶対値が第2基準値を越えないこともある。したがって、制御部800は追加的に、第2センサ部20の第3位置検出値Θ3を利用して、第1センサ部10の異常の有無を判断する。
図8は、第1位置検出値と第2位置検出値と第3位置検出値を図示したグラフである。
図8を参照すると、制御部800は第2センサ部20を通じて、ロータ200の1回転に基準となる第3位置検出値Θ3を検出することができる。制御部800は第1位置検出値Θ1と第3位置検出値Θ3の差の値(図8のE)、または第2位置検出値Θ2と第3位置検出値Θ3の差の値(図8のE)の絶対値が第2基準値(例えば、4°)を越えているかを判断する(S600)。
例えば、図8で図示した通り、第3位置検出値Θ3を示すパルス波形と、第1位置検出値Θ1または第2位置検出値Θ2を示すノコギリ波形を同時間帯に示す時、図8のEのように、ロータ200の位置が360°である地点で差の値が発生し、その差の値が4°を越える場合、制御部800は第1ホールセンサ11の異常と判断することができる。
このように制御部800は第1位置検出値Θ1と第3位置検出値Θ3の差の値、または第2位置検出値Θ2と第3位置検出値Θ3の差の値の絶対値が第2基準値(例えば、4°)を超えていると、第1センサ部10に異常があると判断して警告信号を生成する(S700)。この場合、第1センサ部10に異常があるにもかかわらず、第1位置検出値Θ1と第2位置検出値Θ2の差の値の絶対値が第2基準値を越えていない場合にも、第1センサ部10の異常を検出できる利点がある。
以上、本発明の好ましい一つの実施例に係るセンシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法について、添付された図面を参照して具体的に詳察した。
以上の説明は本発明の技術思想を例示的に説明したものに過ぎず、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者であれば、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲内で多様な修正、変更および置換が可能であろう。したがって、本発明に開示された実施例および添付された図面は本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであって、このような実施例および添付された図面によって本発明の技術思想の範囲が限定されるものではない。本発明の保護範囲は下記の特許請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にあるすべての技術思想は本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (10)

  1. 第1センサ部と、
    第2センサ部と、
    前記第1センサ部および前記第2センサ部と連結される制御部と、
    前記第1センサ部は、第1ホールセンサと第2ホールセンサとを含み、
    前記第1ホールセンサは、互いに位相が異なる2つの第1出力値を出力し、
    前記第2ホールセンサは、互いに位相が異なる2つの第2出力値を出力し、
    前記第2センサ部は、ロータの第3位置検出値を出力し、
    前記制御部は、
    前記2つの第1出力値のうち一つと前記2つの第2出力値のうち一つとを比較し、
    前記2つの第1出力値を互いに比較し、
    前記2つの第2出力値を互いに比較し、
    前記第1出力値に基づいた前記ロータの第1位置検出値と前記第2出力値に基づいた前記ロータの第2位置検出値とを比較し、
    前記ロータの第1位置検出値および前記ロータの第2位置検出値のうち少なくとも一つと前記第2センサ部で出力された前記ロータの第3位置検出値とを比較して、ロータおよびセンサの異常の有無を判断する、センシング装置。
  2. 第1出力値は、第1−1出力値(S1)と第1−2出力値(C1)とを含み、
    前記第1−1出力値と第1−2出力値との位相差は、90°である、請求項1に記載のセンシング装置。
  3. 第2出力値は、第2−1出力値(S2)と第2−2出力値(C2)とを含み、
    前記第2−1出力値と第2−2出力値との位相差は、90°である、請求項2に記載のセンシング装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1−1出力値と第1−2出力値との差の値が第1基準値を越える場合、
    前記第2−1出力値と第2−2出力値との差の値が前記第1基準値を越える場合、
    前記第1−1出力値と第2−1出力値との差の値が前記第1基準値を越える場合、および、
    前記第1−2出力値と第2−2出力値との差の値が前記第1基準値を越える場合のうち少なくともいずれか一つに該当する場合、警告信号を生成する、請求項3に記載のセンシング装置。
  5. 前記第1位置検出値は、arctan(S1/C1)であり、
    前記第2位置検出値は、arctan(S2/C2)であり、
    前記制御部は、前記第1位置検出値と第2位置検出値との差の値が第2基準値を越える場合、警告信号を生成する、請求項1に記載のセンシング装置。
  6. 前記制御部は、前記第1位置検出値と第3位置検出値との差の値が第2基準値を越える場合、警告信号を生成する、請求項1に記載のセンシング装置。
  7. 前記制御部は、前記第2位置検出値と第3位置検出値との差の値が第2基準値を越える場合、警告信号を生成する、請求項1に記載のセンシング装置。
  8. ロータおよびセンサの異常有無判断方法において、
    互いに位相が異なる2つの第1出力値を読み込む段階と、
    互いに位相が異なる2つの第2出力値を読み込む段階と、
    ロータの第3位置検出値を読み込む段階と、
    前記2つの第1出力値のうち一つの第1出力値と前記2つの第2出力値のうち一つの第2出力値との差を利用して異常の有無を判断する段階と、
    前記2つの第1出力値の差を利用して異常の有無を判断する段階と、
    前記2つの第2出力値の差を利用して異常の有無を判断する段階と、
    前記第1出力値に基づいた前記ロータの第1位置検出値と前記第2出力値に基づいた前記ロータの第2位置検出値との差を利用して異常の有無を判断する段階と、
    前記ロータの第1位置検出値および前記ロータの第2位置検出値のうち少なくとも一つと前記第2センサ部で出力された前記ロータの第3位置検出値との差を利用して異常の有無を判断する段階と、を含む、ロータおよびセンサの異常有無判断方法。
  9. 前記第1出力値は、第1−1出力値および第1−2出力値を含み、
    前記第1−1出力値と第1−2出力値との位相差は、90°であり、
    第2出力値は、第2−1出力値および第2−2出力値を含み、
    前記第2−1出力値と第2−2出力値との位相差は、90°である、請求項8に記載のロータおよびセンサの異常有無判断方法。
  10. 前記第1−1出力値と第1−2出力値との差の値が第1基準値を越える場合、
    前記第2−1出力値と第2−2出力値との差の値が前記第1基準値を越える場合、
    前記第1−1出力値と第2−1出力値との差の値が前記第1基準値を越える場合、および、
    前記第1−2出力値と第2−2出力値との差の値が前記第1基準値を越える場合のうち少なくともいずれか一つに該当する場合、警告信号を生成する段階をさらに含む、請求項9に記載のロータおよびセンサの異常有無判断方法。
JP2020534312A 2017-12-19 2018-12-18 センシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法 Active JP7297759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0175103 2017-12-19
KR1020170175103A KR102557609B1 (ko) 2017-12-19 2017-12-19 센싱 장치 및 로터 및 센서의 이상 여부 판단 방법
PCT/KR2018/016107 WO2019124925A1 (ko) 2017-12-19 2018-12-18 센싱 장치 및 로터 및 센서의 이상 여부 판단 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021509951A true JP2021509951A (ja) 2021-04-08
JP7297759B2 JP7297759B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=66993571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534312A Active JP7297759B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-18 センシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11462972B2 (ja)
EP (1) EP3730954B1 (ja)
JP (1) JP7297759B2 (ja)
KR (1) KR102557609B1 (ja)
CN (2) CN111492255B (ja)
WO (1) WO2019124925A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102382367B1 (ko) 2019-12-12 2022-04-04 주식회사 현대케피코 위치 센서 고장 대응 장치 및 방법
CN112326890A (zh) * 2020-11-09 2021-02-05 广东石油化工学院 一种无线便携式有毒气体检测系统及其检测方法
KR102525703B1 (ko) * 2021-01-26 2023-04-26 서울교통공사 전동차량의 고장 예측 장치 및 그 방법
EP4052564A1 (en) * 2021-03-05 2022-09-07 Husqvarna Ab Cutting tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427817A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Shimizu Corp 鉛直度測定システム
JP2008180698A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 磁気式アブソリュートエンコーダ
JP2010276418A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nidec Sankyo Corp 断線検出装置
US20160178397A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Infineon Technologies Ag Sensor circuit, a sensor device and a method for forming a sensor circuit
JP2016145813A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社デンソー 回転角検出装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5333863B2 (ja) * 2009-08-26 2013-11-06 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5195738B2 (ja) 2009-12-24 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 回転センサの異常判定装置
US20110246133A1 (en) * 2010-03-02 2011-10-06 Denso Corporation Rotator sensor
JP5807770B2 (ja) * 2010-12-15 2015-11-10 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5716954B2 (ja) * 2011-01-17 2015-05-13 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
KR101336472B1 (ko) * 2011-06-13 2013-12-04 한라비스테온공조 주식회사 Bldc 모터제어 시스템의 홀소자 이상판정 방법
JP5919730B2 (ja) * 2011-10-28 2016-05-18 株式会社リコー モータ駆動制御装置及び方法
KR20130098809A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 주식회사 만도 모터용 위치검출센서의 페일 세이프 방법, 장치 및 시스템
JP2013179742A (ja) 2012-02-28 2013-09-09 Fujitsu Ten Ltd 異常検出装置、モータ制御装置及び異常検出方法
JP5688691B2 (ja) * 2012-11-15 2015-03-25 株式会社デンソー 検出装置、及びトルクセンサ
CN103438920A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 同济大学 Bldc位置传感器的故障诊断方法、容错控制方法及其系统
JP2015045529A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 Tdk株式会社 回転磁界センサ
JP6210284B2 (ja) * 2013-09-18 2017-10-11 株式会社ジェイテクト 回転角検出装置
JP5945973B2 (ja) * 2013-11-05 2016-07-05 株式会社安川電機 エンコーダ、エンコーダ付きモータ、サーボシステム、エンコーダの信号処理方法
FR3017959B1 (fr) * 2014-02-24 2017-08-25 Lohr Electromecanique Procede de detection d'un court-circuit dans une machine synchrone equipee d'un capteur de position angulaire
JP2016151499A (ja) 2015-02-18 2016-08-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び支持アーム装置
KR102542137B1 (ko) * 2015-11-09 2023-06-12 엘지이노텍 주식회사 로터 위치 검출 장치 및 그 방법
KR102502932B1 (ko) * 2015-12-01 2023-02-23 엘지이노텍 주식회사 3개의 리니어 홀센서를 이용한 로터 위치 검출 장치 및 그 방법
KR20170096845A (ko) * 2016-02-17 2017-08-25 이래오토모티브시스템 주식회사 모터 로터의 위치 검출 방법
JP6341350B2 (ja) * 2016-05-13 2018-06-13 日本精工株式会社 モータ駆動制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6877168B2 (ja) * 2017-02-14 2021-05-26 日本電産サンキョー株式会社 ロータリエンコーダ及びその絶対角度位置検出方法
JP6331176B1 (ja) * 2017-03-24 2018-05-30 Tdk株式会社 角度センサシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427817A (ja) * 1990-05-23 1992-01-30 Shimizu Corp 鉛直度測定システム
JP2008180698A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 磁気式アブソリュートエンコーダ
JP2010276418A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Nidec Sankyo Corp 断線検出装置
US20160178397A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-23 Infineon Technologies Ag Sensor circuit, a sensor device and a method for forming a sensor circuit
JP2016145813A (ja) * 2015-01-29 2016-08-12 株式会社デンソー 回転角検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11799365B2 (en) 2023-10-24
US11462972B2 (en) 2022-10-04
CN116067267A (zh) 2023-05-05
US20210006135A1 (en) 2021-01-07
EP3730954A1 (en) 2020-10-28
CN111492255A (zh) 2020-08-04
JP7297759B2 (ja) 2023-06-26
US20220383724A1 (en) 2022-12-01
KR20190073881A (ko) 2019-06-27
CN111492255B (zh) 2023-03-03
EP3730954A4 (en) 2021-01-13
EP3730954B1 (en) 2022-07-20
KR102557609B1 (ko) 2023-07-20
WO2019124925A1 (ko) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7297759B2 (ja) センシング装置およびロータおよびセンサの異常有無判断方法
CN101802557B (zh) 具有贯穿轴的非接触式多圈绝对位置磁传感器
US9995599B2 (en) Rotating sensing apparatus including a sensing plate with holes and a sensing magnet
US11067460B2 (en) Torque sensor incorporating an angular position sensor of a rotating element
US9234815B2 (en) Torque measuring system and a method thereof
CN104728395A (zh) 用于机动车的检测转速的变速箱
KR20170065541A (ko) 회전 요소의 적어도 하나의 회전 특성을 결정하기 위한 센서
JP2013142702A (ja) トルク検出用のセンサシステム
US9091703B2 (en) Measurement of shaft speed, angular displacement, position or movement
KR101339503B1 (ko) 토크 앵글 감지 장치
SE1650534A1 (en) A Coupling Arrangement for a Gearbox
EP3516324B1 (en) Integrated dual rotary position sensor
US8928312B2 (en) Method, device and system for monitoring the determination of a rotor angle of a rotating shaft by means of a resolver
JP2016220426A (ja) 多回転検出器
JP2006133045A (ja) 回転検出装置及び荷重測定装置付転がり軸受ユニット
CN210533705U (zh) 扶梯驱动链轮运行状态检测装置
US20090108834A1 (en) Method and device for the non-contact measurement of a displacement of components relative to one another
JP2008309618A (ja) 冗長系回転型有限角度検出器
JP2006023146A (ja) 回転位置検出装置
EP3543561B1 (en) Gear device
JP7028003B2 (ja) トルク伝達装置
Brunel et al. Rotor Position Sensor for Hybrid Drives and Electric Drives New Generation Eddy Current Position Sensor
JP2024012959A (ja) 回転角度検出装置
CN110014832A (zh) 具有旋转电机的车辆
JP2011075527A (ja) 角度検出器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7297759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150