JP2021507131A - ミクロフィブリル化セルロースの紡糸 - Google Patents

ミクロフィブリル化セルロースの紡糸 Download PDF

Info

Publication number
JP2021507131A
JP2021507131A JP2020533587A JP2020533587A JP2021507131A JP 2021507131 A JP2021507131 A JP 2021507131A JP 2020533587 A JP2020533587 A JP 2020533587A JP 2020533587 A JP2020533587 A JP 2020533587A JP 2021507131 A JP2021507131 A JP 2021507131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mfc
cellulose
spinning
microfibrillated cellulose
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020533587A
Other languages
English (en)
Inventor
クーニャ、ギゼラ
サクセル、ハイディ
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ, ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2021507131A publication Critical patent/JP2021507131A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/28Polysaccharides or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/005Crosslinking of cellulose derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/02Oxycellulose; Hydrocellulose; Cellulosehydrate, e.g. microcrystalline cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/10Crosslinking of cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2212Natural macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/16Esters of inorganic acids
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D10/00Physical treatment of artificial filaments or the like during manufacture, i.e. during a continuous production process before the filaments have been collected
    • D01D10/02Heat treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/0007Electro-spinning
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/04Dry spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • D01F2/24Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives
    • D01F2/28Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate
    • D01F2/30Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof from cellulose derivatives from organic cellulose esters or ethers, e.g. cellulose acetate by the dry spinning process
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/015Natural yarns or filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/004Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives inorganic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/002Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives
    • D21C9/005Modification of pulp properties by chemical means; preparation of dewatered pulp, e.g. in sheet or bulk form, containing special additives organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H15/00Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution
    • D21H15/02Pulp or paper, comprising fibres or web-forming material characterised by features other than their chemical constitution characterised by configuration
    • D21H15/06Long fibres, i.e. fibres exceeding the upper length limit of conventional paper-making fibres; Filaments
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2400/00Materials characterised by their function or physical properties
    • A61L2400/12Nanosized materials, e.g. nanofibres, nanoparticles, nanowires, nanotubes; Nanostructured surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B15/00Preparation of other cellulose derivatives or modified cellulose, e.g. complexes
    • C08B15/08Fractionation of cellulose, e.g. separation of cellulose crystallites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B5/00Preparation of cellulose esters of inorganic acids, e.g. phosphates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

架橋ミクロフィブリル化セルロースの繊維状材料(好ましくはマットまたはフィラメント)を調製するための方法が提供される。リン酸化ミクロフィブリル化セルロースは、繊維状物質に紡糸される。次に、前記繊維状材料を後処理して(例えば、熱処理によって)、リン酸化ミクロフィブリル化セルロース間の架橋を提供する。フィラメントまたはマットなどの繊維性材料、およびそのような材料を含む衛生製品も記載されている。

Description

架橋ミクロフィブリル化セルロースの繊維状材料を提供する方法、ならびに架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの紡糸された繊維状材料が提供される。前記繊維材料を含む製品も記載されている。このような繊維状材料は、強度(特に湿潤時の強度)、吸水率、弾性/柔軟性などの望ましい特性を示す。
背景
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)は、部分的にまたは全体的にフィブリル化されたセルロースまたはリグノセルロース繊維を含む。遊離したフィブリルの直径は100nm未満であるが、実際のフィブリルの直径または粒径分布、アスペクト比(長さ/幅)は、供給源と製造方法によって異なる。最小のフィブリルは基本フィブリルと呼ばれ、直径が約2〜4nmである(たとえば、Chinga-Carrasco, G., Nanoscale research letters 2011, 6:417を参照)。一方、ミクロフィブリルとも呼ばれる、基本フィブリルの凝集形態は、例えば拡張された精製プロセスまたは圧力降下崩壊プロセスを使用することによってMFCを作るときに得られる主な製品であることが、一般的である(Fengel, D., , Tappi J., March 1970, Vol 53, No. 3.を参照)。供給源と製造プロセスに応じて、フィブリルの長さは約1マイクロメートルから10マイクロメートル超まで変化し得る。粗いMFCグレードは、かなりの割合のフィブリル化繊維を含み、すなわち、仮道管(セルロース繊維)から突き出たフィブリルを含み、仮道管(セルロース繊維)から解放された一定量のフィブリルを含む場合がある。
セルロースミクロフィブリル、フィブリル化セルロース、ナノフィブリル化セルロース、フィブリル凝集体、ナノスケールセルロースフィブリル、セルロースナノファイバー、セルロースナノフィブリル、セルロースミクロファイバー、セルロースフィブリル、ミクロフィブリルセルロース、ミクロフィブリル凝集体、セルロースミクロフィブリル凝集体など、MFCにはさまざまな頭字語がある。MFCは、広い表面積や、水中に分散したときに低固形分(1〜5wt%)でゲル状の材料を形成する能力など、さまざまな物理的または物理化学的特性によっても特徴付けられ得る。
MFCは有用な化学的および機械的特性を示す。MFCの化学的表面改質は、機械的強度、吸水率、及び弾性/柔軟性などの、MFCから紡糸されたフィラメントと同様に、MFC自体の特性を改善する可能性がある。
最近のレビュー記事で、Lundahl et al. Ind. Eng. Chem. Res., 2017, 56 (1), pp 8-19は、MFCをフィラメントに紡糸する方法の概要を説明している。特に、TEMPO酸化MFCを紡糸することから得られるフィラメントは、未処理のMFCから紡糸したフィラメントよりも弱いことが示されている。
化学的改質MFCの追加の問題は、化学的改質により、非改質MFCと比較して吸水率が増加し、水と接触すると完全性が失われ始める可能性があることである。したがって、機械的強度と吸水性のバランスを取ることは困難なことがある。
この技術分野の他の文献には、US4,256,111およびUS6,027,536が含まれる。
したがって、特に(湿潤)強度、吸水率、及び弾性/柔軟性の特性などの、MFCから紡糸されたマットまたはフィラメントの特性を改善する必要がある。適切には、改善は、架橋剤などの外部改質剤を使用することなく、簡単な方法で達成することができる。
概要
本発明者らは、望ましい弾性および吸水性を有する繊維状材料(例えば、マットまたはフィラメント)が、リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)を含むセルロース組成物から形成され得ることを見出した。
したがって、架橋ミクロフィブリル化セルロースの繊維状材料(例えば、フィラメントまたはアマット)を調製するための方法であって、下記の工程を含む、前記方法が提供される:
i.リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)を含むか又はそれからなるセルロース組成物を繊維状材料に形成すること;
ii.前記繊維状材料を熱処理して、リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの架橋を提供すること。
本明細書に記載の方法を介して得られる紡糸された繊維状材料も提供され、前記繊維状材料は、例えば、紡糸マットまたは紡糸フィラメントである。さらに、紡糸マットまたは紡糸フィラメントである、架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの紡糸繊維状材料が提供される。このような紡糸されたフィラメントを含有するウェブもまた、紡糸された繊維状材料を含む吸水性材料と同様に提供される。さらなる態様では、紡糸された繊維性材料および/または吸水性材料を含む衛生製品が提供される。
本発明のさらなる態様は、以下の本文および引用形式の請求項で提供される。
詳細な開示
第1の態様では、本発明は、架橋ミクロフィブリル化セルロース(MFC)の繊維状材料を調製する方法を提供する。本明細書で使用される「繊維状材料」という用語は、マットおよびフィラメント、好ましくはフィラメントを含む。
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)またはいわゆるセルロースミクロフィブリル(CMF)は、本出願において、少なくとも1つの寸法が100nm未満のナノスケールのセルロース粒子繊維またはフィブリルを意味するものとする。MFCは、部分的にまたは完全にフィブリル化されたセルロースまたはリグノセルロース繊維を含む。セルロース繊維は、BET法で凍結乾燥された材料について決定した時に、形成されたMFCの最終比表面積が約1〜約300m/g、例えば1〜200m/g、またはより好ましくは50〜200m/gであるような程度にフィブリル化されることが好ましい。
単一または複数のパス精製、前加水分解、それに続く精製または高剪断崩壊またはフィブリルの遊離など、MFCを作成するためのさまざまな方法が存在する。MFC製造をエネルギー効率と持続可能なものの両方にするためには、通常、1つまたは複数の前処理工程が必要である。したがって、供給されるべきパルプのセルロース繊維は、例えばヘミセルロースまたはリグニンの量を減らすために、酵素的または化学的に前処理されてもよい。セルロース繊維は、フィブリル化の前に化学的に改質されてもよく、そこでは、セルロース分子は、元のセルロース中に見られるものとは異なる(またはそれ以上の)官能基を含む。そのような基には、とりわけ、カルボキシメチル(CMC)、アルデヒドおよび/またはカルボキシル基(N−オキシル媒介酸化により得られるセルロース、例えば「TEMPO」)、または第四級アンモニウム(カチオン性セルロース)が含まれる。上記の方法の1つで改質または酸化した後、繊維をMFCまたはNFCに分解するのが容易である。
ナノフィブリル状セルロースには、いくつかのヘミセルロースが含まれる場合があり、その量は植物源に依存している。例えば加水分解、予備膨潤、または酸化されたセルロース原料などの前処理した繊維の機械的分解は、リファイナー、グラインダー、ホモジナイザー、コロイダー、摩擦グラインダー、超音波ソニケーター、一軸または二軸スクリュー押出機、マイクロフルイダイザー、マクロフルイダイザーまたはフルイダイザー型ホモジナイザーなどのフルイダイザー(流動化装置)などの適切な機器で実施される。MFCの製造方法に依存して、製品は、微粉、ナノ結晶性セルロース、または例えば木質繊維中に又は製紙工程中に存在する他の化学物質をも含有することがある。製品には、効率的にフィブリル化されていないさまざまな量のミクロンサイズの繊維粒子が含まれている場合もある。
MFCは、広葉樹繊維または針葉樹繊維の両方から、木材セルロース繊維から製造できる。また、微生物源、農業繊維、例えば、麦わらパルプ、竹、バガス、または他の非木材繊維源からも製造できる。それは、機械、化学および/または熱機械パルプなどの、バージンファイバーからのパルプを含むパルプから好ましくは作られる。古紙や再生紙から作ることもできる。
上記のMFCの定義には、通常50より大きいアスペクト比及び5〜30nmの幅を持つ高いアスペクト比を有する、結晶領域とアモルファス領域の両方を備えた複数の基本フィブリルを含むセルロースナノファイバー材料を定義するセルロースナノフィブリルまたはミクロフィブリル(CNF)に関する提案されたTAPPI標準W13021が含まれるが、それに限定されない。
リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)は、通常、セルロースパルプ繊維をリン酸などのリン酸化剤と反応させ、その後繊維をP−MFCにフィブリル化することによって得られる。1つの特定の方法は、水中のセルロースパルプ繊維の懸濁液を提供すること、および、前記水懸濁液中のセルロースパルプ繊維をリン酸化剤でリン酸化し、続いて当技術分野で一般的な方法でフィブリル化すること、を含む。適切なリン酸化剤には、リン酸、五酸化リン、オキシ塩化リン、リン酸水素二アンモニウムおよびリン酸二水素ナトリウムが含まれる。
P−MFCを形成する反応では、セルロース中のアルコール官能基(−OH)がリン酸基(−OPO 2−)に変換される。このようにして、架橋可能な官能基(リン酸基)が、パルプ繊維またはミクロフィブリル化セルロースに導入される。
この方法の第1の一般的な工程において、リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)を含むかまたはそれからなるセルロース組成物は、繊維状材料に紡糸される。
セルロース組成物がP−MFCからなる場合、P−MFC以外の成分は組成物中に存在しない。セルロース組成物がP−MFCを含む場合、P−MFC以外の成分が組成物中に存在し得る。しかしながら、当該セルロース組成物は、適切には、25%を超える、好ましくは50%を超える、例えば75重量%を超えるP−MFCを含む。1つの好ましい態様では、P−MFCを含むセルロース組成物は、未改質(ネイティブ)MFCをさらに含み得る。「未改質」または「ネイティブ(天然)」MFCとは、天然セルロース繊維のフィブリル化の直接の結果である、すなわちフィブリル化の前または後の化学処理なしの、ミクロフィブリル化セルロースを意味する。したがって、適切には、セルロース組成物は、P−MFCおよびMFCからなる。あるいは、または追加で、P−MFCを含むセルロース組成物は、化学的に改質されたミクロフィブリル化セルロース、例えば、ジアルデヒド−MFCまたはTEMPO−MFC(すなわち、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)で酸化されたMFC)を、追加で含むことがある。セルロース組成物の追加の成分は、天然または合成のフィラメントまたは天然または合成のステープルファイバーを含み得る。
当該方法の第2の一般的な工程では、リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの架橋を提供するように、第1の工程からの繊維状材料を熱処理する。架橋は、追加の架橋剤を使用せずに適切に行われる。すなわち、架橋は、セルロース組成物のリン酸塩部分と他の成分との間に直接形成される。
この方法の第2の一般的な工程における熱処理は、適切には、60℃〜200℃、例えば70℃〜120℃の温度で行われる。そのような温度は、架橋を得るのに十分であるが、MFCの潜在的な劣化も制限する。熱処理は、使用する温度および熱処理する材料の初期固形分含有量に応じて、10〜180分の時間で適切に行われることが確立されている。オーブン内で熱処理を行うことができるが、他の熱処理方法を使用することもできる。
繊維状材料は好ましくはフィラメントであり、形成プロセスは紡糸である。MFCからフィラメントを紡糸する一般的な方法は、例えば、Lundahl et al. Ind. Eng. Chem. Res., 2017, 56 (1), pp 8-19に記載される。適切な紡糸プロセスは、湿式紡糸、エレクトロスピニングおよび乾式紡糸から選択され得る。リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの好ましい紡糸プロセスは、乾式紡糸である。この技術により、追加の凝固浴の必要を避け、フィラメントの取り扱いとパターン(グリッドなど)の作成が容易になる。
繊維性材料はマットであってもよい。繊維状材料がマットである場合、組成物は紡糸される。「紡糸マット」とは、単一のフィラメントを紡糸する代わりに、フィラメントでできた相互接続構造を直接紡糸できることを意味する。
方法の一般的な工程(紡糸、続いて熱処理)は、介在する方法工程なしで実行することができる。あるいは、紡糸工程と熱処理工程との間に、1つ以上の介在する方法工程を実施してもよい。特定の一態様では、繊維材料は、熱処理工程の前またはその間に乾燥させることができる。乾燥は、周囲条件(例:25℃)で適切に行うことができる。架橋は、例えば本発明による乾燥した繊維状材料をオーブン中に入れることによって、周囲条件下で予め乾燥されている繊維状材料中に誘発され得ることが発見された。これは、原則として、周囲条件(架橋なし)で材料を乾燥させ、その後、熱処理により後の段階で必要に応じて架橋を誘発できることを意味する。
あるいは、繊維材料(マットまたはフィラメント)を乾燥させる工程は、熱処理工程中に行うことができる。この代替案では、乾燥した架橋繊維状材料が得られ、これは、乾燥状態と湿潤状態の両方で有利な吸水性および強度特性を有することができる。
水和した繊維状材料が必要な場合、熱処理工程の後に前記繊維状材料を水で水和するさらなる工程を実施することができる。
室温でサンプルから水を除去する(つまり、RTで乾燥させる)には十分ではないと考えられている。架橋には熱処理が必要である。さらに、熱処理された材料を水中に浸した後、ある程度の伸縮性/弾性挙動が得られることができることは驚くべきことであると考えられた。
本発明の一般的な方法を使用して、架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの紡糸フィラメントを提供することができる。次に、紡糸フィラメントを使用して、紡糸フィラメントを配置してウェブを提供することにより、紡糸フィラメントのウェブを作製することができる。したがって、本発明は、紡糸フィラメントを含むウェブを提供し、前記紡糸フィラメントは、本明細書に記載される通りである。
ウェブは、追加のフィラメントまたは繊維、例えば、非改質MFCまたは他のタイプの改質MFCの合成フィラメント、木質繊維または紡糸フィラメントを含んでもよい。ウェブは織られていても不織であってもよい。ウェブは、エアレイド、メルトブローンまたはスパンレイド不織ウェブであってよい。
本発明はまた、本明細書に記載の方法を介して得られる紡糸マットまたは紡糸フィラメント、好ましくは紡糸フィラメントを提供する。さらに、架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの紡糸マットまたは紡糸フィラメントが提供される。MFCフィブリル間のリン酸架橋の存在は、例えば31P NMRなどの分光法によって確認できる。
強度(特に湿潤強度)と吸水性の特定の組み合わせに起因して、本明細書に記載の紡糸マットまたはフィラメントは、吸水性材料として使用することができる。したがって、本発明のスパンマットまたはフィラメントおよび/または前記スパンマットまたはフィラメントを含む吸水性材料を含む衛生製品が提供される。衛生製品は、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、ワイプ、タンポン、吸収性包帯および使い捨てティッシュからなる群から選択されてもよい。衛生製品を提供する方法も提供され、当該方法は、本発明による架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースのマットまたはフィラメントを調製すること、及び;前記マットまたはフィラメントを衛生製品中に組み込むこと、を含む。当業者は、衛生製品を構築し、そのような製品中にマットまたはフィラメントを組み込むための標準的な方法を知っている。

1.リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)の乾式紡糸
材料:
1.P−MFC 1:DS=0.63mmol/g;pH=9.5;〜1.5wt%
2.P−MFC 2;DS=0.86mmol/g;pH=9.3;〜1.5wt%
実験:
P−MFCは、針のない20mLのプラスチック製シリンジを使用してアルミホイル上に直接紡糸された。シングルフィラメント、グリッド及びランダムマットパターンが作成された。紡糸した材料を、105℃のオーブン中に40分間入れて乾燥させた。
乾燥紡糸されたP−MFCサンプルを含むアルミホイルは、脱イオン水中に約2時間浸された。浸した後、紡糸された材料は膨潤し、アルミホイルから分離しやすくなった。
観察:
再湿潤された材料は、手動で評価した場合、かなり柔軟な特性とある程度の伸縮性/弾性を示した。異なる温度での熱処理およびその後の水中への浸漬による、両グレードのP−MFCの膨潤能力をテストした。
P−MFC 1(70℃)=19.18±1.76g水/g
P−MFC 1(105℃)=10.80±0.26g水/g
P−MFC 2(70℃)=20.40±1.32g水/g
P−MFC 2(105℃)=14.19±2.36g水/g
これらの結果から、改質の程度が高い、つまり負の電荷がより多いP−MFC(P−MFC 2)は、より膨潤し得る。また、熱処理の温度は膨潤能力に影響する(高温=膨潤が少なくなる)。つまり、原則として、架橋の程度にも影響する(高温でのより多くの架橋)。
2.P−MFCと他の帯電およびネイティブMFCグレードの乾式紡糸
異なるMFCグレードと乾燥条件の影響(比較例)
材料:
1.P−MFC 2:DS=0.86mmol/g;pH=9.3;〜1.5wt%
2.ネイティブMFC:pH=6.5;〜4.5wt%
3.TEMPO−MFC:DS=1.25mmol/g;pH=10.5;〜1.94wt%
4.カチオン性MFC:DS=1.0mmol/g;pH=10.6;〜1.5wt%
(注:ネイティブMFCは、帯電グレードよりも粘度がはるかに低いため、より高い固形分を使用して紡糸した。)
実験:
針のない20mLのプラスチック製シリンジを使用して、さまざまなMFCをアルミホイル上に直接紡糸した。シングルフィラメント、グリッド及びランダムマットパターンが作成された。
周囲の条件(約25℃)で乾燥させたP−MFCのサンプルを除いて、紡糸材料を105℃のオーブン中に40分間入れて乾燥させた。
乾燥した紡糸材料を含むアルミホイルを脱イオン水中に約2時間浸した。
観察:
−TEMPO−MFCは、押し出されたときに厚いスレッドを形成した。
−P−MFCは、最も押し出しやすいグレードであった。
−カチオン性MFCは、2番目に押し出しやすいグレードである。
−ネイティブのMFCを乾燥した後、非常に壊れやすい材料が得られ、グリッドパターンの大部分が乾燥中に壊れた。水中に沈めたとき、サンプルはアルミホイルから剥がれたが、サンプルは非常に壊れやすく取り扱いが困難であった。伸縮性や柔軟性の挙動は観察されなかった。
−TEMPO−MFCは非常に平らなサンプルを形成し、そして、水中に浸した後に大幅には膨潤しなかった。伸縮性は観察されなかった。
−カチオン性MFCは水中に浸すと非常に膨潤したが、「ゲル化」したサンプルは非常に壊れやすく、取り扱い及びアルミホイルから分離するのは難しかった。伸縮性は観察されなかった。
−周囲条件で乾燥させたP−MFCは、水中に浸すと非常に膨潤したが、サンプルは非常に壊れやすく、取り扱いが困難であった。また、伸縮性は認められなかった。
主な結論:
・伸縮性/弾性挙動を実現するには、熱処理が必要である。
・伸縮性/弾性挙動は、リン酸化MFCに特有である。
・弾性挙動は、架橋の指標である。
3.P−MFCをネイティブ(改質されていない)MFCと一緒に紡糸する効果
異なる重量比、すなわち、25:75、50:50、および75:25のP−MFC/MFC比でのP−MFCとネイティブMFCの混合物を作成した。
すべての混合物がフィラメントおよび紡糸マットを形成できることが観察された。ネイティブMFCに典型的な極端な収縮と脆性は観察されなかった。また、25%のP−MFCのみを含むサンプルは水中でほとんど膨潤せず、湿潤状態で弾性の兆候を示さなかった。P−MFCが50%のサンプルは、25%のみのサンプルよりも膨潤したが、湿潤状態で弾性のいくつかの兆候をすでに示していた。75%のP−MFCを含むサンプルは、湿潤状態で最高の膨潤能力と弾性を示した。

Claims (23)

  1. 架橋ミクロフィブリル化セルロースの繊維状材料を調製するための方法であって、下記の工程を含む、前記方法:
    i.リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)を含むか又はそれからなるセルロース組成物を繊維状材料に紡糸すること;
    ii.前記繊維状材料を熱処理して、リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの架橋を提供すること。
  2. 前記繊維材料がフィラメントである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記繊維材料がマットである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記セルロース組成物が、未改質のミクロフィブリル化セルロースをさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記セルロース組成物が、例えばジアルデヒド−MFCまたはTEMPO−MFCなどの化学的に改質されたミクロフィブリル化セルロースをさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記セルロース組成物が、25%より多く、好ましくは50%より多く、例えば75重量%より多くのP−MFCを含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記熱処理が、60から200℃の間、好ましくは70から120℃の間の温度で行われる、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記熱処理が、10〜180分の時間行われる、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 架橋が、追加の架橋剤の不在下で行われる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 紡糸が、湿式紡糸、エレクトロスピニングおよび乾式紡糸から選択され、好ましくは乾式紡糸である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記リン酸化ミクロフィブリル化セルロース(P−MFC)が、水中のセルロースパルプ繊維の懸濁液を提供すること、及び、前記水懸濁液中のセルロースパルプ繊維をリン酸化剤でリン酸化し、その後フィブリル化すること、によって得られる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 熱処理工程の前に、前記繊維状材料を乾燥させる工程をさらに含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 熱処理工程の後に、前記繊維状材料を水で水和する工程をさらに含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法を介して得られる紡糸マットまたは紡糸フィラメント。
  15. 架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースを含む紡糸マットまたは紡糸フィラメント。
  16. 紡糸フィラメントのウェブを調製する方法であって、前記請求項のいずれか一項に記載の架橋リン酸化ミクロフィブリル化セルロースの紡糸フィラメントを調製すること、及び;前記紡糸フィラメントを配置してウェブを提供すること、を含む前記方法。
  17. 請求項14〜15のいずれか一項に記載の紡糸フィラメントを含む、ウェブ。
  18. 前記ウェブが、例えば、合成フィラメント、木質繊維または非改質MFCの紡糸フィラメントなどの、追加のフィラメントまたは繊維を含む、請求項17に記載のウェブ、または請求項16に記載の方法。
  19. 前記ウェブが織布または不織布である、請求項17〜18のいずれか一項に記載のウェブ。
  20. 請求項14〜15のいずれか一項に記載のマットまたはフィラメントを含む吸水性材料。
  21. 請求項14〜15のいずれか一項に記載のマットまたはフィラメントおよび/または請求項20に記載の吸水性材料を含む衛生製品。
  22. 使い捨ておむつ、生理用ナプキン、ワイプ、タンポン、吸収性包帯および使い捨てティッシュからなる群から選択される、請求項21に記載の衛生製品。
  23. 衛生製品を提供する方法であって、請求項1〜13のいずれか一項に記載の架橋ミクロフィブリル化セルロースの繊維状材料を調製すること、及び;前記マットまたはフィラメントを衛生製品中に組み込むこと、を含む、前記の方法。
JP2020533587A 2017-12-21 2018-12-20 ミクロフィブリル化セルロースの紡糸 Abandoned JP2021507131A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1751615-4 2017-12-21
SE1751615A SE541680C2 (en) 2017-12-21 2017-12-21 A method for preparing a fibrous material of crosslinked phosphorylated microfibrillated cellulose by spinning and heat treatment
PCT/IB2018/060413 WO2019123358A1 (en) 2017-12-21 2018-12-20 Spinning microfibrillated cellulose

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021507131A true JP2021507131A (ja) 2021-02-22

Family

ID=66993239

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533587A Abandoned JP2021507131A (ja) 2017-12-21 2018-12-20 ミクロフィブリル化セルロースの紡糸
JP2020530549A Abandoned JP2021509416A (ja) 2017-12-21 2018-12-20 ミクロフィブリル化セルロースのフィルム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530549A Abandoned JP2021509416A (ja) 2017-12-21 2018-12-20 ミクロフィブリル化セルロースのフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200340183A1 (ja)
EP (2) EP3728707A4 (ja)
JP (2) JP2021507131A (ja)
CN (2) CN111479859A (ja)
SE (1) SE541680C2 (ja)
WO (2) WO2019123360A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE543003C2 (en) * 2018-12-21 2020-09-22 Stora Enso Oyj Surface-treated fibrous materials and methods for their preparation
DE102020119457A1 (de) 2020-07-23 2022-01-27 Zipps Skiwachse Gmbh Gleitmittel für den Gebrauch auf Gleitflächen von Wintersportgeräten mit verbessertem Gleitverhalten
SE545614C2 (en) * 2020-09-01 2023-11-14 Stora Enso Oyj A method for producing a multilayer machine glazed paper comprising highly refined cellulose fibers and a multilayer machine glazed paper produced
CN115094524A (zh) * 2022-07-26 2022-09-23 天津大学浙江研究院 采用微流体纺丝工艺制备纳米纤维素基微纤维的方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658790A (en) * 1970-04-22 1972-04-25 Kimberly Clark Co Absorbent fiber products from phosphorylated cellulose fibers and process therefor
US3739782A (en) * 1970-05-05 1973-06-19 Kimberly Clark Co Absorbent fibers of phosphorylated cellulose with ion exchange properties and catamenial tampons made therefrom
GB1391725A (en) * 1972-03-20 1975-04-23 Kimberly Clark Co Cellulose fibres
US4256111A (en) * 1973-10-01 1981-03-17 Kimberly-Clark Corporation Filaments of chemically modified cellulose fibers and webs and products formed therefrom
US4294731A (en) * 1979-05-17 1981-10-13 Akzona Incorporated Method for drying absorbent modified cellulosic polymers and the like
US6300259B1 (en) * 1999-04-26 2001-10-09 Weyerhaeuser Company Crosslinkable cellulosic fibrous product
JP2011208293A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Shinshu Univ ポリビニルアルコール系コンポジット繊維およびその製造方法
US20130137862A1 (en) * 2010-06-30 2013-05-30 Weyerhaeuser Nr Company Cellulose crosslinked fibers manufactured from plasma treated pulp
EA023949B1 (ru) * 2011-03-08 2016-07-29 Саппи Нидерландс Сервисез Б.В. Способ сухого формования нейтральной и анионно-модифицированной целлюлозы и волокна, полученные этим способом
PL2683859T3 (pl) * 2011-03-08 2018-03-30 Sappi Netherlands Services B.V. Sposób przędzenia modyfikowanej anionowo celulozy
CN104302835B (zh) * 2012-05-21 2016-10-26 王子控股株式会社 微纤和含微纤的片材的制造方法
US9422641B2 (en) * 2012-10-31 2016-08-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Filaments comprising microfibrillar cellulose, fibrous nonwoven webs and process for making the same
EP3095815B1 (en) * 2014-01-17 2018-11-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Dry solids of anionically modified cellulose nanofibers and processes for preparing them
JP6834229B2 (ja) * 2015-08-05 2021-02-24 王子ホールディングス株式会社 シート、シートの製造方法、および積層体
JP6613772B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-04 王子ホールディングス株式会社 微細繊維状セルロース含有物
WO2017099078A1 (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 王子ホールディングス株式会社 吸収性物品
KR102050714B1 (ko) * 2016-03-31 2019-12-02 오지 홀딩스 가부시키가이샤 섬유상 셀룰로오스의 제조 방법 및 섬유상 셀룰로오스
JP7044067B2 (ja) * 2016-09-30 2022-03-30 王子ホールディングス株式会社 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
SE1751615A1 (en) 2019-06-22
CN111479859A (zh) 2020-07-31
CN111527244A (zh) 2020-08-11
US20200340183A1 (en) 2020-10-29
EP3728421A1 (en) 2020-10-28
EP3728421A4 (en) 2021-09-29
EP3728707A1 (en) 2020-10-28
JP2021509416A (ja) 2021-03-25
US20210017671A1 (en) 2021-01-21
EP3728707A4 (en) 2021-11-03
WO2019123360A1 (en) 2019-06-27
SE541680C2 (en) 2019-11-26
WO2019123358A1 (en) 2019-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021507131A (ja) ミクロフィブリル化セルロースの紡糸
JP6886457B2 (ja) 良好なバリア特性を有するフィルムを製造するための方法
CN109790681B (zh) 将高稠度纸浆纤维转化为预分散半干和干纤维材料的方法
CN106164348B (zh) 具有填料的纤维
CN110621701A (zh) 由含水碱性纺丝原液纺成的再生纤维素纤维
US4911700A (en) Cross-linked microfibrillated cellulose prepared from pure generating particles
JP2019529733A (ja) ミクロフィブリル化セルロースを含むフィルムの製造方法、フィルム及び紙製品又は板紙製品
JP2017510728A (ja) 鉱物質填料および微小セルロース粒子を有するポリビニルアルコールの繊維およびフィルム
CN111479959A (zh) 微原纤化纤维素的丝
JP2021500485A (ja) 良好なバリア特性を有するフィルム、及び良好なバリア特性を有するフィルムを生産する方法
EP3762538A1 (en) A method for producing a film having good barrier properties and improved strain at break
US4767848A (en) Cross-linked microfibrillated cellulose prepared from pore generating particles
TW201938670A (zh) 分解性質改善的萊纖纖維
EP4010524B1 (en) Dispersible nonwoven materials including cmc-based binders
SE1900067A1 (en) A method for preparing a film of crosslinked microfibrillated cellulose
WO2007135245A1 (en) Antimicrobial polymer material and its use
US20210277265A1 (en) Cross-linkable cellulose as 3d printing material

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20211208