JP2021506633A - 補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法 - Google Patents

補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506633A
JP2021506633A JP2020533833A JP2020533833A JP2021506633A JP 2021506633 A JP2021506633 A JP 2021506633A JP 2020533833 A JP2020533833 A JP 2020533833A JP 2020533833 A JP2020533833 A JP 2020533833A JP 2021506633 A JP2021506633 A JP 2021506633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cementum
reinforcing layer
board
alkali
porous membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7295113B2 (ja
Inventor
イー. ブラウン、ナンシー
イー. ブラウン、ナンシー
エス. ゴールドホーク、マシュー
エス. ゴールドホーク、マシュー
リ、チェンペン
ロスレル、オリバー
Original Assignee
サン−ゴバン アドフォース カナダ,リミティド
サン−ゴバン アドフォース カナダ,リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン アドフォース カナダ,リミティド, サン−ゴバン アドフォース カナダ,リミティド filed Critical サン−ゴバン アドフォース カナダ,リミティド
Publication of JP2021506633A publication Critical patent/JP2021506633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7295113B2 publication Critical patent/JP7295113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/04Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B13/12Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material comprising such water setting substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B13/00Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material
    • B32B13/14Layered products comprising a a layer of water-setting substance, e.g. concrete, plaster, asbestos cement, or like builders' material next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/15Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer being manufactured and immediately laminated before reaching its stable state, e.g. in which a layer is extruded and laminated while in semi-molten state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/024Woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/026Knitted fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/028Net structure, e.g. spaced apart filaments bonded at the crossing points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/07Reinforcing elements of material other than metal, e.g. of glass, of plastics, or not exclusively made of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/022 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/033 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/044 layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/044Water-setting substance, e.g. concrete, plaster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0223Vinyl resin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0253Polyolefin fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/101Glass fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/558Impact strength, toughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/72Density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7246Water vapor barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • B32B2307/734Dimensional stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

セメント質ボード用補強層は、耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む。セメント質ボードは、(a)セメント質コア;及び(b)セメント質コアの少なくとも一方の面上に配置された補強層を含み、補強層は、耐アルカリ性生地及び非多孔質膜を含む。

Description

技術分野
この開示は、一般に、セメント質ボード用の補強層に関する。
背景技術
建設業界で有用なセメント質ボードには、改質セメントや石膏などの無機の水硬性材料が含まれていることが知られている。いったん硬化した石膏とセメントは、引張強度が非常に低く、通常は引張りおよび曲げ荷重に対する耐性を向上させる外装材で補強される。これは、従来の石膏ウォールボードの表面に紙を使用したり、セメント質ボード中にグラスファイバースクリムを使用したりするための基礎となっている。
ガラス繊維メッシュは、より優れた機械的特性を提供するため、セメント質ボードのフェーシングシートとして人気がある。現在のガラススクリム補強には、通常、PVCプラスチゾルのコーティングが含まれている。セメントボード中に配置すると、ガラススクリム補強がセメント質ボード中に埋め込まれ、強度を提供し、セメントのもろさを相殺する。
したがって、セメント質ボード用の改良された強化複合材が望まれている。
概要
特定の実施形態では、セメント質ボード用の補強層は、耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む。
別の例示的な実施形態では、セメント質ボードは、(a)セメント質コア;及び(b)セメント質コアの少なくとも1つの面上に配置された補強層であって、耐アルカリ性生地と非多孔質膜を含む補強層、を含む。
別の実施形態では、セメント質ボードを製造する方法は、(a)耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む補強層を提供すること;(b)補強層上にセメント質スラリーを堆積させること;及び(c)セメント質スラリーおよび補強層をセメント質ボードに形成(成形)すること、を含む。
図面の簡単な説明
添付の図面を参照することにより、本開示をよりよく理解することができ、その多数の特徴および利点を当業者に明らかにすることができる。
図1は、例示的な補強複合材の側面断面図を含む。 図2は、埋設補強複合材を示す例示的なセメント質ボードの側面断面図を含む。
異なる図面での同じ参照記号の使用は、同様のまたは同一のアイテムを示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
図と組み合わせた以下の説明は、本明細書に開示される教示を理解するのを助けるために提供される。以下の説明では、特定の実装と教示の実施形態に焦点を当てる。この焦点は、教示の説明を支援するために提供されており、教示の範囲または適用性に対する制限として解釈されるべきではない。しかし、本出願では他の教示も確実に使用できる。
以下に説明される実施形態の詳細に取り組む前に、いくつかの用語が定義または明確化される。用語「分解」は、ポリマーベースおよび/またはガラスベースの製品などの製品の1つまたは複数の特性が、熱、光、または化学物質への暴露など1つまたは複数の環境要因の影響下で分解されるプロセスまたは技法を意味することを意図している。「ASTM」という用語は、the American Society for Testing and Materials (ASTM) Standardを指すことを目的としている。「psi」という用語は、ポンド/平方インチの測定単位を指すことを意図している。
本明細書で使用される場合、「含む」、「を含む」、「含める」、「を含める」、「有する」、「を有する」、またはそれらの任意の他の変形は、非排他的な包含を含むことを意図する。例えば、特徴のリストを含む方法、物品、または装置は、必ずしもそれらの特徴のみに限定されるわけではなく、明示的にリストされていないか又はそのような方法、物品、または装置に固有の他の特徴を含み得る。さらに、反対に明確に述べられていない限り、「または」は、包含的な「または」を指し、排他的な「または」を指すのではない。たとえば、条件AまたはBは、次のいずれかによって満たされる:Aは真(または存在)でBは偽(または存在しない)、Aは偽(または存在しない)でBは真(または存在)、および、AとBの両方が真(または存在)。
また、「1つ」または「1つの」の使用は、本明細書で説明される要素およびコンポーネント(成分)を説明するために使用される。これは、単に便宜上、および本発明の範囲の一般的な意味を与えるために行われる。この説明は、それが他の意味であることが明らかでない限り、1つまたは少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、単数形は複数形も含む。例えば、本明細書で単一のアイテムが説明されている場合、単一のアイテムの代わりに複数のアイテムを使用することができる。同様に、複数のアイテムが本明細書で説明される場合、単一のアイテムがその複数のアイテムの代わりに使用されてもよい。
特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。材料、方法、および例は、単なる例示であり、限定を意図するものではない。本明細書に記載されていない範囲で、特定の材料および処理行為に関する多くの詳細は従来のものであり、構造技術および対応する製造技術内の参考書および他の出典に記載されている場合がある。
補強層、セメント質ボード、および、補強層を有するセメント質ボードの製造方法が、提供される。補強層は、耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む。特定の実施形態では、非多孔質膜は、ASTM E49方法Eによって測定した時に、約0.5パーム(perm)未満の水蒸気透過性を有する。非多孔質膜と組み合わせた耐アルカリ性生地は、特にセメント質ボード中で使用される場合に、望ましい物理的特性を備えた補強層を提供する。特に、耐アルカリ性生地との非多孔質膜の使用は、セメント質ボードにおける補強層の望ましい配置、および得られるセメント質ボードに対する改善された望ましい物理的特性を、提供する。
補強層の非多孔質膜は、ASTM E49方法Eによって測定した時に、0.5パーム未満の水蒸気透過性を有する任意の合理的な材料であり得る。一実施形態では、非多孔質膜は防水特性を提供する。特定の実施形態では、非多孔質膜は、少なくとも1つの連続ポリマーフィルムを含む。本明細書で使用される「連続フィルム」とは、厚さが実質的に均一であり、強化複合材の全幅および長さにわたって延びる長さと幅とを有するフィルムを指す。本明細書で使用される「実質的に均一」とは、連続フィルムの長さおよび幅全体にわたって2%を超えて変化しない厚さを指す。連続ポリマーフィルムの任意の厚さが想定される。一実施形態では、連続ポリマーフィルムの厚さは、選択されたポリマーに依存し得る。一例では、少なくとも1つの連続ポリマーフィルムの厚さは、例えば、1ミルを超え、例えば3ミルを超え、例えば約3ミルから約15ミル、例えば約3ミルから約10ミル、例えば約3ミルから約5ミルなどであり得る。一実施形態では、ポリマーフィルムは最小厚さを有する。任意の最小厚さが想定される。一実施形態では、最小厚さは少なくとも約3ミルの厚さである。別の実施形態では、ポリマーフィルムがANSI 118.10基準を満たすという条件で、最小厚さは3ミル未満の厚さであってもよい。実施形態では、少なくとも1つの連続ポリマーフィルムは、ANSI 118.10基準を満たす膜破壊強度および水蒸気透過性を提供する。菌および微生物耐性についてANSI 118.10に従ってテストした時、膜はカビの成長をサポートしない。
ある実施形態では、いかなるポリマーも、記載されているようにポリマーが水蒸気透過性を提供することを条件として、少なくとも1つの連続ポリマーフィルムについて想定される。一実施形態では、ポリマーは熱可塑性または熱硬化性材料である。特定の実施形態では、ポリマーは、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、ポリプロピレン、またはそれらの組み合わせなどのポリオレフィンを含む。より特定の実施形態では、少なくとも1つの連続ポリマーフィルムは、高密度ポリエチレンである。特定の実施形態では、非多孔質膜は、ASTM D751によって測定した時に、170psiを超える破壊強度を有する。
一実施形態では、ポリマーフィルムは、低いフィラー含有量を有する。本明細書で使用される「低フィラー」は、ポリマーフィルムの総重量に基づいて、約5重量%未満、例えば約3重量%未満、またはさらには約2重量%未満を指す。特定の実施形態では、ポリマーフィルムは実質的にフィラーを含まない。本明細書で使用される「実質的にフィラーを含まない」とは、ポリマーフィルムの総重量に基づいて、約1.0重量%未満、または約0.1重量%未満のフィラーを指す。特定の実施形態では、フィラーが低い(少ない)かまたはフィラーを実質的に含まないポリマーフィルムは、ポリマーフィルムの総重量に基づいてフィラー含有量が10重量%を超えるポリマーフィルムと比較して、補強層の性能が向上することが見出された。例えば、フィラーが少ないまたはフィラーを実質的に含まないポリマーフィルムは、同じフィルム厚さのポリマーフィルムの総重量に基づいてフィラー含有量が10重量%を超えるポリマーフィルムと比較して強い。たとえば、フィラーが少ないまたはフィラーを実質的に含まないポリマーフィルムは、ASTM D751手順Bによって測定して、フィラーの含有量がポリマーフィルムの総重量に基づいて10重量%を超えるポリマーフィルム(破断強度420psi)よりも、少なくとも2倍大きい破壊強度(破断強度980psi)を持っている。
実施形態では、補強層は、少なくとも1層の耐アルカリ性生地をさらに含む。いかなる妥当な耐アルカリ性生地が想定される。本明細書で使用される「耐アルカリ性生地」は、補強層を実質的に劣化させることなく、アルカリ環境に対する耐性を提供する材料を含む。耐アルカリ性生地用の例示的な耐アルカリ性材料には、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエチレン、耐アルカリ性ガラス、非耐アルカリ性ガラス、またはそれらの組み合わせが含まれる。一実施形態では、耐アルカリ性材料は、例えば耐アルカリ性コーティングを含むEガラスなどの非耐アルカリ性ガラスを含む。
耐アルカリ性生地は繊維を含む。本明細書で使用される「繊維」という用語は、フィラメント状材料を指す。多くの場合、「繊維」は「フィラメント」と同義語として使用される。「フィラメント」という用語は、任意の適切な長さの細長い構造または繊維を意味することを意図している。フィラメントは通常、その直径の少なくとも100倍の有限の長さを持っていると一般に認められている。フィラメントの集まりは、「糸」としても知られている。一実施形態では、繊維は、想定される任意の長さで提供される。特定の実施形態では、繊維は、天然または製造された撚りフィラメント、繊維、またはストランドの集合体として一般に説明され得る糸に組み立てられ、生地への織り込みまたは相互織り込みでの使用に適した連続長を形成する。別の実施形態では、繊維、糸などは、想定される任意の長さで及び任意の集合体で、提供される。
耐アルカリ性材料の耐アルカリ性生地への任意の組み立てが想定される。実施形態では、耐アルカリ性材料は、スクリム、織物、編組生地、編物、またはそれらの組み合わせの形態で、耐アルカリ性生地に形成することができる。「編物(編まれた布)」は、典型的には、フィラメント、ロービング、または糸の鎖を織り交ぜることによって製造される布を含む。「スクリム」という用語は、メッシュを含むがこれに限定されない、2つの異なる方向に配向された少なくとも2つのフィラメントを含む生地を一般的に意味することを意図している。スクリムは、「レイドスクリム」としても知られることがあり、縦糸と横糸とを持つ不織布を記述する。縦糸とは、縦に長くほぼ平行に走る糸、繊維、またはロービングを指す。横糸は、縦糸を横切る糸を指す。特定の実施形態では、横糸は、縦糸に対して垂直に走り、フィル、フィリング、ヤーンまたは横糸(woof)とも呼ばれる。「レイドスクリム」という用語は、スクリムを作成するために少なくとも1つのフィラメントが少なくとも1つの他のフィラメントの上に重なるスクリムを意味することを意図している。特定の実施形態では、耐アルカリ性生地はスクリムの形態である。「織布」は、交点で絡み合っている縦糸と横糸とを持つ布を記述する。耐アルカリ性材料は、織機などの従来の製織作業または非製織作業によって布形態に変換することができる。
耐アルカリ性生地については、他のいかなる構造も想定することができる。実施形態では、構造は、ステッチボンディングまたは縦編みを含む。任意の従来の手段は、平織り、綾織りまたはサテン織り、一方向の織り、編み(ニット)またはステッチボンディングを含む。一実施形態では、形成操作からの糸の細繊維ストランドを、形成管上で空気乾燥して、撚り(ねじれ)操作を受けるのに十分な完全性を提供することができる。ねじれは、製織プロセスにかけられる前の糸に追加の完全性を提供する。どんなねじれも想定される。典型的なねじれには、最大約0.7回転/インチから約1.0回転/インチが含まれる。多くの場合、より重い糸が製織作業に使用されることがある。これは、2つ以上のシングルストランドを撚り合わせ、その後にプライ(撚り合わせ)操作を行うことによって、通常行われる。プライは通常、元の撚りとは反対方向に、撚ったストランドを撚り直すことを含む。いかなるタイプのねじれ(撚り)が想定される。通常使用される2種類のねじれは、SおよびZとして知られており、ねじれが行われる方向を示す。通常、Sねじれと一緒に撚られた2本以上のストランドは、バランスの取れたヤーン(糸)を与えるために、Zねじれと撚り合わされる。したがって、強度、束の直径、および降伏などの糸の特性は、撚りおよび撚り合わせ操作によって操作することができる。ゼロ撚糸も使用できる。このインプットは、細いフィラメント糸のカバレッジで(ねじれのない)ロービングの広がりを容易にし得る。
耐アルカリ性生地のニットまたは織りの実施形態の主な特徴は、そのスタイルまたは織りパターン、生地カウント、および縦糸および横糸の構造を含む。ここで使用する「生地カウント」は、1インチあたりの縦糸と横糸の数を示す。これらの主要な特性が組み合わさって、最終的なボードの引張強度、ドレープ性、パフォーマンスなどの生地の特性に貢献する。
耐アルカリ性生地は、望ましい面積重量を持っている。例えば、面積重量は、約125グラム/m〜約450グラム/mなど、約100グラム/m〜約500グラム/mである。一実施形態では、耐アルカリ性生地は、コーティング前の厚さが、約5ミル〜約22ミル、例えば約10ミル〜約15ミルである。耐アルカリ性生地の繊維の線密度は、典型的には、糸が使用される約50テックスから、ロービングが使用される約2,500テックスである。一実施形態では、耐アルカリ性生地はまた、機械方向および機械横断方向に、少なくとも約50ポンド/インチ(lbs/in)、例えば少なくとも約85ポンド/インチ〜約95ポンド/インチ、例えば少なくとも約100ポンド/インチから約130ポンド/インチ、またはさらに大きい、ASTM D309引張強度を有してもよい。
耐アルカリ性生地は、耐アルカリ性生地を形成する繊維を接着する結合剤を、さらに含む。いかなる妥当な結合剤が想定される。例えば、結合剤はポリマーを含むことができる。例示的なポリマー結合剤には、セメント質モルタルへの望ましい接着を提供するために、アクリル、スチレンブタジエンゴム、ポリ塩化ビニルなど、またはそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。特定の実施形態では、結合剤はポリ塩化ビニルを含むことができる。結合剤は、耐アルカリ性生地を結合する量で存在する。任意の合理的な量のポリマーは、結合剤組成物の総重量に基づいて、例えば少なくとも約1.0重量%、例えば少なくとも約5.0重量%、例えば少なくとも10.0重量%、またはさらに多く、結合剤中に存在する。特定の実施形態では、ポリマーは、可塑剤の溶液中のポリ塩化ビニルであり、例えば、ポリ塩化ビニルは、全結合剤溶液の50重量%を超える。一実施形態では、結合剤は、繊維、フィラメント、または糸の個々のストランド上にコーティングすることができる。一実施形態では、結合剤は、耐アルカリ性生地の前面、背面、またはそれらの組み合わせをコーティングする。一実施形態において、結合剤は、耐アルカリ性生地の前面及び背面の両方の組み合わせをコーティングする。特定の実施形態では、耐アルカリ性材料は、耐アルカリ性材料の露出した表面なしで、結合剤でコーティングされる。より特定の実施形態では、結合剤は、耐アルカリ性材料の露出した表面なしに、耐アルカリ性生地上に均質な連続コーティングを提供する。例えば、結合剤は、耐アルカリ性生地の総重量の約30重量%〜250重量%、例えば耐アルカリ性生地の総重量の約40重量%〜約70重量%の量で存在する。典型的には、結合剤は、耐アルカリ性生地上に任意の合理的な厚さでコーティングされる。実施形態では、結合剤コーティングを有する耐アルカリ性生地の厚さは、約0.008インチ〜0.018インチ、例えば約0.010インチ〜約0.012インチである。
さらに、結合剤には、任意の合理的な添加剤を提供することができる。例示的な添加剤は、粘度調整剤、改良された耐熱性のための添加剤、脱泡、再湿潤剤、カビ防止剤、難燃剤、着色剤などを、含む。一実施形態では、添加剤は、例えば、溶媒、可塑剤、またはそれらの組み合わせを含むことができる。添加剤のいかなる合理的な量が想定される。一実施形態では、結合剤への添加剤は、例えば、固めた石膏または改質されたセメントベースのモルタルへのより大きな親和性を促進することができる。実施形態では、結合剤は、添加剤を実質的に含まない。本明細書で使用される「実質的に含まない」は、結合剤組成物の総重量の約0.01重量%未満を指す。
結合剤は、いかなる合理的な方法で耐アルカリ性生地に塗布できる。耐アルカリ性材料は、耐アルカリ性生地の形成前に(すなわち耐アルカリ性繊維、フィラメント、または糸をコーティングすることによって)、又は、耐アルカリ性生地の形成と同時にインラインで、又は、耐アルカリ性生地の形成後にオフラインコーティングで、結合剤がコーティングされてもよい。一実施形態では、結合剤は、少なくとも1つの層または少なくとも1つのパスで適用することができる。結合剤の層又はパスの数は、耐アルカリ性生地のために選択される材料ならびにその構築に、典型的に依存する。結合剤の適用回数は、強化布を提供するための所望のコーティング量に依存し得る。さらに、結合剤の適用回数は、最終の耐アルカリ性生地のための所望の最終的な特性に依存し得る。典型的には、セメント質ボード中への耐アルカリ性生地の埋め込みを助けるために、高い気孔率が望まれる場合がある。本明細書で使用される「気孔率」は、糸の間隔の間の開口部を可能にするための糸の交差に依存し得るのであり、ならびに糸に適用される結合剤の量に依存し得る。例えば、糸の間の間隔が小さいと、糸の間の間隔が大きい場合と比較して、気孔率が低くなる。
実施形態では、耐アルカリ性生地は、耐アルカリ性生地にさらに特性を付与するために、場合によるコーティングを有してもよい。特定の実施形態では、場合によるコーティングは、例えば、気孔率の低下、セメント質材料への付着の増加、スラリー浸透に対する抵抗、腐食の減少、強度または耐火性の向上、耐水性の低下、表面の「ぼやけ」の低下、またはそれらの任意の組み合わせを提供し得る。場合によるコーティングは、耐アルカリ性材料を一緒に結合するために使用される結合剤とは区別されるが、同じまたは異なる組成であってもよい。場合によるコーティングのためのあらゆる妥当な組成物が想定される。一実施形態では、場合によるコーティングは、1つまたは複数の樹脂を含有する樹脂混合物であってよい。例えば、樹脂は、熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂であってもよい。特定の実施形態では、場合によるコーティングは、UV安定剤、防カビ剤、耐アルカリ性製剤、撥水剤、難燃剤、分散剤、触媒、充填剤など、及びそれらの組合せを含むことができる。
一実施形態では、非多孔質膜は、耐アルカリ性生地に隣接し、特定の実施形態では、耐アルカリ性生地に直接接触している。特定の実施形態では、非多孔質膜は、合理的な方法で耐アルカリ性生地と直接接触して配置されてもよく、典型的には、非多孔質膜および耐アルカリ性生地用に選択された材料に依存する。より特定の実施形態では、非多孔質膜は、耐アルカリ性生地に積層される。例えば、非多孔質膜は、ポリマー樹脂、例えば、ポリ塩化ビニルを結合剤として使用して、耐アルカリ性生地に積層される。別の実施形態では、非多孔質膜は、熱活性化接着剤などのいかなる合理的な接着剤で耐アルカリ性生地に接着される。
一実施形態では、補強層は、少なくとも1つの不織マットをさらに含むことができる。一実施形態では、「不織マット」は、ランダムに配向されたまたは特定の構成で配向されたフィラメント、繊維、または渦巻き状の連続フィラメントを有することができる。一実施形態では、不織マット用の繊維は耐アルカリ性である。任意の耐アルカリ性繊維が想定される。特定の実施形態では、不織マット用の繊維は、ポリマー繊維、ガラス繊維、またはそれらの組み合わせを含む。一例では、不織マット用の繊維は、ポリオレフィンなどのポリマー繊維である。一実施形態では、ポリマー繊維はポリプロピレンである。特定の実施形態では、不織マットは非多孔質膜に隣接している。より特定の実施形態では、不織マットは、非多孔質膜の少なくとも1つの表面と直接接触している。存在する場合、不織マットは、補強層およびセメント質ボードに望まれる最終特性に応じて、非多孔質膜に対してどのような構成であってもよい。実施形態では、セメント質ボードの内側に面した不織マットは、不織マットの気孔率に起因してセメント質スラリー中に補強層のアンカー(固定)を提供するために、使用することができる。実施形態では、不織マットは、セメント質ボードの外面に向かい合って及び補強層とともに存在してもよい。例示的な例では、不織マットは、モルタルによるタイルの固定を提供する。例えば、不織マットは、(タイルをセメント質ボードから剪断する)剪断試験の間に失敗する界面を提供することがある。
特定の実施形態では、非多孔質膜は、少なくとも1つの不織マットと直接接触している少なくとも1つの連続ポリマーフィルムを含む。一実施形態では、連続ポリマーフィルムは、2つの不織マットの間に構成される。任意の数のフィルムおよび不織マットが補強層として想定される。複数のフィルムが使用される場合、それらは、補強層に望まれる最終的な特性に応じて、同じまたは異なる材料であり得る。複数の不織マットが使用される時、それらは、補強層の所望の最終特性に応じて、同じまたは異なる材料であってもよい。一実施形態では、補強層は、例えば、8ミルから約35ミル、例えば約10から約35ミルなど、想定される任意の総厚さを有する。
一実施形態では、補強層は、非多孔質膜と耐アルカリ性生地との間に配置された不織マットを含む。理論に拘束されるわけではないが、非多孔質膜と耐アルカリ性生地との間の不織マットは、セメント質スラリーの浸透を可能にする望ましい気孔率を有し、その後、セメント質ボード内の補強層の配置が改善される。一実施形態では、不織マットは耐アルカリ性生地上に配置され、続いて非多孔質膜が不織マット上に配置される。別の実施形態では、不織マットが非多孔質膜上に配置され、続いて耐アルカリ性生地が不織マット上に配置される。熱、圧力などの任意の合理的な条件を使用して、耐アルカリ性生地と非多孔質膜との間に不織マットを配置することができる。耐アルカリ性生地と非多孔質膜との間にあるように記載されているが、非多孔質膜及び耐アルカリ性生地に隣接する不織マットの任意の合理的な構成が想定される。
補強層は、セメント質ボードの少なくとも一方の面上のセメント質層内に部分的に埋め込まれていてもよい外装材料である。特定の実施形態では、非多孔質膜と一緒に補強層は、セメント質ボードの少なくとも一方の面上に、補強層の望ましい配置を提供する。例えば、配置は、セメント質ボードの外面から約0.006インチから約0.1インチ、例えば約0.006インチから0.03インチ、例えば約0.006インチから約0.02インチ、さらには0.008インチから0.01インチの範囲内などの、正確で目標とする深度に設定できる。特定の実施形態では、補強層は、セメント質ボード内に一貫した均一な埋め込み深度を有する。特に、非多孔質膜は、セメント質ボードの外面を提供する。理論によって拘束されるべきではないが、非多孔質膜は、多孔質ではなく、非多孔質膜の外面へのセメント質スラリーの浸透を許さず、続いて、セメント質ボード内に補強層の改善された配置を提供する。特に、非多孔質膜を含む補強層は、セメント質ボードの表面に補強層を正確かつ一貫して配置するのに役立ち、曲げモードで中立軸までのその距離を最大化する。それは、ボードの取り扱い時に補強層の最大効率を確保し、セメント質ボードの機械的性能の一貫性を向上させる。他の実施形態では、セメント質層は、非多孔質膜上に設けられてもよく、そこでは、セメント質層は、セメント質ボードの外側表面を提供する。
セメント質ボード用には、いかなるセメント質材料が想定される。セメント質ボードは、通常、セメントペースト、モルタル又はコンクリートなどのセメント質マトリックス材料を含む。実施形態では、セメント質材料には、石膏及びジオポリマー(無機樹脂)などの他の種類の材料が挙げられる。一実施形態では、セメント質材料は石膏を含む。石膏が使用される場合、焼き石膏としても知られる硫酸カルシウム半水和物(CaSO・1/2HO)又は粉末状の無水硫酸カルシウムと水を混合して、スラリーを形成し、その後、スラリーを、比較的硬い材料である硫酸カルシウム二水和物(CaSO2HO)に固めることによって、材料は形成されることができる。セメント質ボードのセメント質材料は、一般に、セメント質材料の総重量%に基づいて、少なくとも約85重量%の固化セメントを含む。一実施形態では、セメント質材料は、石膏を実質的に含まない。本明細書で使用される「実質的に石膏を含まない」とは、石膏の1重量%未満を指す。
一実施形態では、セメント質材料は、得られるセメント質ボードの性能を改善する少なくとも1つの添加剤をさらに含む。添加剤には、セメント全体に分散した細断繊維が含まれる。一実施形態では、細断繊維(チョップドファイバー)は、ARガラス繊維であるだけでなく、例えば、ガラス繊維、アラミド、ポリオレフィン、カーボン、グラファイト、ポリエステル、PVA、ポリプロピレン、天然繊維、セルロース繊維、レーヨン、藁、紙およびそれらのハイブリッドなどの他の種類を含んでいてもよい。セメント質材料は、下記のような他の成分又は添加剤を含んでいてもよい;例えば、フライアッシュ、ラテックス、スラグ及びメタカオリン、樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリ酢酸ビニルなど、酸化ケイ素、酸化チタン、シリコン亜硝酸塩を含むセラミックス、硬化促進剤、水及び/又は耐火性添加剤、例えばシロキサン、ホウ砂、フィラー、硬化抑制剤、分散剤、染料および着色剤、光安定剤および熱安定剤、収縮低減混和剤、空気同伴剤、硬化促進剤、消泡剤、またはそれらの組み合わせ。一実施形態では、セメント質材料は硬化剤を含んでもよい。一実施形態では、セメント質製品の耐水性を改善する材料も含まれる。
図1を参照すると、例示的な補強層100が提供される。当該補強複合材料は耐アルカリ性生地102と非多孔質膜104を含む。非多孔質膜104は、連続ポリマーフィルムを含む。例示的な実施形態では、非多孔質膜104は、第1層の不織マット106及び第2層の不織マット108に直接隣接している。不織マット106及び108の二つの層が示されているが、補強層100は、1層だけの不織マット又は2層を超える不織マットを含むことができる。図示されているように、非多孔質膜104および耐アルカリ性生地102は、耐アルカリ性生地102および非多孔質膜104と直接接触している不織マット108に、隣接している。別の実施形態では、不織マットは補強層100中に含まれない。さらに、補強層100として、紙、接着剤、剥離ライナーなどの他の層を想定することができる。別の実施形態では、補強層100は、紙などの他の層を含まない。
図2において、セメント質コア202、補強層100、及び別個の補強層120を含むセメント質ボード200が提供される。セメント質コア202の外側表面204は、一つ以上の補強層100と別個の補強層120に面している。補強層100と別個の補強層120の任意の数の層が想定される。図示していないが、セメント質ボード200の全周を補強する単一の補強層100も用いることができる。
補強層100と別個の補強層120は、同じ又は異なる材料であってもよい。一実施形態では、補強層100は、側面Aに示されるように、セメント質ボード200の外面204を提供する。特に、補強層100は、セメント質ボード200の外面204に正確かつ一貫して配置される埋め込みの深さを有する。例えば、補強層100の非多孔質膜104は、当該非多孔質膜の外側表面へのセメント質スラリーの浸透を可能にしない。一実施形態では、例えば、薄いセメント質の層206が補強層120の上に配置される時は、側面Bに示されるように、薄いセメント質の層206は、セメント質ボード200の外面204上にある。特定の実施形態では、補強層100の非多孔質膜104は、セメント質コア202に近い耐アルカリ性生地102とセメント質ボードの外側表面204に面している。セメント質コア202は、セメント質コア202のスラリー前駆体に添加されることができる性能添加剤208を、さらに含むことができる。
成形、押出、および半連続プロセスを含む、セメント質ボード200を製造する任意の方法が想定される。典型的には、過剰の水を含有する水性セメント質スラリーを形成し、補強層100などの対向材料上にセメント質スラリーを配置することによって、セメント質ボード200は、製造することができる。補強層100は、セメント質コア202の最終的な固化の前に、セメント質ボード200の周囲に折りたたむ(折り曲げる)ことができる。折り曲げは、補強層100をボード200の内部に埋め込むローラー及びガイドフランジの組み合わせなどの任意の合理的な方法で、達成できる。特定の実施形態では、補強層100は、セメント質ボード200中に所望の深さの範囲内に正確に配置されてもよい。さらに、セメント質コア202の最終固化前に、別個の補強層120を、水性セメント質スラリー内に配置することができる。
補強層は、望ましい耐水性、寸法安定性、耐アルカリ性、および破壊係数などの有利な特性を、ボード製品に提供する。一実施形態では、補強層は、望ましい寸法安定性を提供する。一実施形態では、非多孔質膜は、ASTM D1204で測定したとき、寸法安定性が0.7%未満である。一実施形態では、破壊係数および破壊たわみは、非多孔質膜を含まない補強スクリムと比較して、補強層を備えたセメント質ボードの場合に増加する。一実施形態では、初期および経年破壊係数(MOR)は、補強層を有するセメント質ボードについてASTM C947によって測定した時に750psiより大きい。理論に束縛されることはないが、セメント質ボード内の非多孔質膜と一緒の補強層の有利な配置は、得られるセメント質ボードの有益な曲げ性能を提供する。さらに、補強複合材は、補強層が、製造中にセメントボードなどの補強されるべき製品の縁の周囲で湾曲するように形状記憶が不足してドレープ可能なほど十分に柔軟であるようなガーレー剛性測定値を有する。一実施形態では、補強層は、望ましい耐摩耗性および耐UV性も有するセメント質ボードを提供する。特定の実施形態では、補強層はまた、例えば、規制情報、製造者情報などを追加するためにマーク可能でなければならない。これは、補強層が製造されるとき、またはセメント質ボードが作られるときに、行うことができる。
補強層の用途は数多くある。補強層は、例えば、セメントボード、石膏ボード、屋根材用途、ポリマーマトリックスの補強、及びスタンドアロンコーティング布などの多くの最終用途の補強用途で使用することができる。特定の実施形態において、本発明の補強層とセメント質ボードは、あらゆる種類の建設用途に有用である。補強層は、想定される任意のセメントボード最終製品に使用することができる。一実施形態では、補強層をテープとして使用することができる。特定の実施形態では、テープは自己粘着テープである。一実施形態では、テープを使用して、2つの隣接する表面間の継ぎ目をカバーし、損傷した表面をカバーまたは修復し、ファスナヘッドおよびボード上の他の貫通設備をカバーすることができる。補強層の任意の構成が想定される。例えば、補強層は連続的であってもダイカットであってもよい。
特定の実施形態では、補強層は、水分および水が問題となる場所、すなわち水分が豊富な環境に存在し得る。非多孔質膜の水蒸気透過性及び耐水性に起因して、たとえばバスルーム、キッチンなどの水分が豊富な環境では、補強層が特に望ましい。特に、本発明の補強層及びセメント質ボードは、セラミックタイルおよびモルタル、石またはレンガのベニヤなどと共に使用することができる。一実施形態では、非多孔質膜は、ASTM D4068によって測定した時に2インチの水柱で48時間保持される防水性を有する。さらに、補強層及び得られるセメント質ボードは、ASTM C482で測定して、水に浸す前と後で、セラミックタイルとモルタルに対するせん断強度が50psiを超える。さらに、補強層は、ANSI 118.10によって試験した時、カビの成長がなく、真菌や微生物に耐性のあるセメント質ボードを提供する。一実施形態では、非多孔質膜と耐アルカリ性生地との間のラミネート接着およびZプル接着が有利である。さらに、補強層は望ましい水蒸気透過性および防水性を提供するので、補強層を備えたセメント質ボードの設置は、従来のセメント質ボードの設置とその後の別個の防水製品の設置よりも、速い。例えば、インストーラは、補強層を持つセメント質ボードに隣接する任意の表面を防水にする別個の余分の工程を必要としない。
本発明の補強層及びセメント質ボードは、少なくとも約20ポンドのネジ強度を有し、従来の密度および組成物のセメント質コアにとって、強い。いくつかの例としては、エレベータと階段のシャフトウォールアセンブリ、防火扉と防火壁、屋根とサイディングの下地、断熱材の有無にかかわらず、外部漆喰システム、タイルバッカーボードなどがある。本発明の最も望ましく有用な用途のいくつかは、タイルバッカーボードである。
多くの異なる態様および実施形態が可能である。それらの態様および実施形態のいくつかは、本明細書で説明されている。本明細書を読んだ後、当業者は、それらの態様および実施形態が単なる例示であり、本発明の範囲を限定しないことを理解するであろう。実施形態は、以下に列挙される実施形態のうちのいずれか1つまたは複数に従うことができる。
実施形態1.耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む、セメント質ボード用の補強層。
実施形態2.以下を含むセメント質ボード:
(a)セメント質コア;及び
(b)セメント質コアの少なくとも1つの面上に配置された補強層であって、耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む補強層。
実施形態3.セメント質ボードの製造方法であって、
(a)耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む補強層を提供すること;
(b)補強層上にセメント質スラリーを堆積させること;及び
(C)セメント質スラリー及び補強層を、セメント質ボードに成形すること、
を含む、前記の方法。
実施形態4.非多孔質膜が少なくとも1つの連続ポリマーフィルムを含む、前記実施形態のいずれか1つの補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態5.少なくとも1つの連続ポリマーフィルムがポリオレフィンを含む、実施形態4の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態6.非多孔質膜が、ASTM E49方法Eによって測定した時に、約0.5パーム未満の水蒸気透過性を有する、実施形態1の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態7.補強層が少なくとも1つの不織マットをさらに含む、実施形態1の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態8.不織マットがポリマー繊維を含む、実施形態7の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態9.ポリマー繊維がポリオレフィンを含む、実施形態8の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態10.少なくとも1つの連続ポリマーフィルムが、少なくとも1つの不織マットと直接接触している、実施形態7の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態11.非多孔質膜が約3ミル〜約5ミルの厚さを有する、前記実施形態のいずれか1つの補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態12.耐アルカリ性生地が非多孔質膜に隣接している、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態13.耐アルカリ性生地と直接接触する不織マットをさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態14.耐アルカリ性生地が、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、耐アルカリ性ガラス、またはそれらの組み合わせを含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態15.耐アルカリ性生地が、スクリム、織布、編組生地、編物、またはそれらの組み合わせを含む、前記実施形態のいずれか1つの補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態16.耐アルカリ性生地がスクリムを含む、実施形態15の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態17.耐アルカリ性生地が結合剤をさらに含む、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態18.結合剤がポリ塩化ビニルを含む、実施形態17の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態19.耐アルカリ性生地が約100グラム/mから約500グラム/mの面積重量を有する、前記実施形態のいずれかの補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態20.非多孔質膜が、ASTM D751によって測定した時に、170psiを超える破壊強度を有する、前記実施形態のいずれか1つの補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態21.非多孔質膜が、ASTM D4068によって測定した時に、2インチの水柱で48時間保持される防水性を有する、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態22.セメント質ボードが、ASTM C482によって測定した時に、水浸の前後で、セラミックタイルおよびモルタルに対して50psiより高い剪断強度を有する、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態23.非多孔質膜が、ASTM D1204により測定して、0.7%未満の寸法安定性を有する、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態24.セメント質ボードが、ASTM C947により測定して、750psiを超える初期および経時破壊係数(MOR)を有する、前記実施形態のいずれか1つに記載の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態25.補強層が、セメント質コアの少なくとも一方の面上に配置される、実施形態1および4〜24の補強層。
実施形態26.補強層が、セメント質ボードの外面を提供する、前記実施形態のいずれか1つの補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態27.補強層が、セメント質ボードの外面から、約0.006インチから約0.1インチの範囲内、例えば0.006インチから0.03インチ、例えば0.006インチから0.02インチ、さらには0.008インチから0.01インチの範囲内にある、実施形態26の補強層、セメント質ボード、またはセメント質ボードの製造方法。
実施形態28.セメント質コアがセメントマトリックスを含む、実施形態2〜27のいずれか1つのセメント質ボードまたはセメント質ボードの製造方法。
実施形態29.セメント質スラリーを加熱して硬化セメントを提供することをさらに含む、実施形態3〜28のいずれか1つのセメント質ボードを製造する方法。
一般的な説明または例で上記に説明したすべてのアクティビティが必要なわけではなく、特定のアクティビティの一部が必要でない場合もあり、説明したアクティビティに加えて1つ以上のアクティビティが実行される場合もあることに、注意されたい。さらに、アクティビティがリストされている順序は、必ずしもそれらが実行される順序ではない。
前述の明細書では、特定の実施形態を参照して概念を説明した。しかしながら、当業者は、添付の特許請求の範囲に記載される本発明の範囲から逸脱することなく、様々な修正および変更を行うことができることを理解する。したがって、明細書および図面は、制限的な意味ではなく例示的なものと見なされるべきであり、そのような修正はすべて、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
特定の実施形態に関して、利益、他の利点、および問題の解決策を上で説明した。しかし、いかなる利益、利点、または解決策を発生させるか又はより顕著にさせる可能性がある利益、利点、問題の解決策は、いずれかまたはすべての請求項の重要で必須の又は不可欠な特徴として解釈されるべきではない。
明細書を読んだ後、当業者は、明確にするために、別個の実施形態の文脈で本明細書に記載されている特定の特徴が、単一の実施形態で組み合わせて提供されてもよいことを理解するであろう。逆に、簡潔にするために単一の実施形態の文脈で説明されている様々な特徴は、別々にまたは任意のサブコンビネーションで提供することもできる。さらに、範囲で述べられた値への言及は、その範囲内のありとあらゆる値を含む。

Claims (15)

  1. 耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む、セメント質ボード用の補強層。
  2. 非多孔質膜が少なくとも1つの連続ポリマーフィルムを含む、請求項1に記載の補強層。
  3. 少なくとも1つの連続ポリマーフィルムがポリオレフィンを含む、請求項2に記載の補強層。
  4. 前記非多孔質膜が、ASTM E49方法Eによって測定した時に、約0.5パーム未満の水蒸気透過性を有する、請求項1に記載の補強層。
  5. 補強層が少なくとも1つの不織マットをさらに含む、請求項1に記載の補強層。
  6. 不織マットがポリマー繊維を含む、請求項5に記載の補強層。
  7. 前記少なくとも1つの連続ポリマーフィルムが、少なくとも1つの不織マットに直接接触している、請求項5に記載の補強層。
  8. 非多孔質膜が少なくとも約3ミルの厚さを有する、請求項1に記載の補強層。
  9. 耐アルカリ性生地が非多孔質膜に隣接している、請求項5に記載の補強層。
  10. 耐アルカリ性生地と直接接触する不織マットをさらに含む、請求項1に記載の補強層。
  11. 前記耐アルカリ性生地が、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、耐アルカリ性ガラス、またはそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の補強層。
  12. 耐アルカリ性生地が、スクリム、織布、編組生地、編物、又はそれらの組み合わせを含む、請求項1に記載の補強層。
  13. 前記補強層が、セメント質コアの少なくとも1つの面上に配置される、請求項1に記載の補強層。
  14. (a)セメント質コア;及び
    (b)セメント質コアの少なくとも1つの面上に配置された補強層であって、耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む補強層:
    を含む、セメント質ボード。
  15. セメント質ボードの製造方法であって、
    (a)耐アルカリ性生地および非多孔質膜を含む補強層を提供すること;
    (b)補強層上にセメント質スラリーを堆積させること;及び
    (C)セメント質スラリー及び補強層を、セメント質ボードに成形すること:
    を含む、前記の方法。
JP2020533833A 2017-12-19 2018-12-18 補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法 Active JP7295113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762607794P 2017-12-19 2017-12-19
US62/607,794 2017-12-19
PCT/US2018/066203 WO2019126149A1 (en) 2017-12-19 2018-12-18 A reinforcing layer, a cementitious board, and method of forming the cementitious board

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506633A true JP2021506633A (ja) 2021-02-22
JP7295113B2 JP7295113B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=66949249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533833A Active JP7295113B2 (ja) 2017-12-19 2018-12-18 補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11865820B2 (ja)
EP (1) EP3727837A4 (ja)
JP (1) JP7295113B2 (ja)
CA (1) CA3086492C (ja)
MX (1) MX2020006532A (ja)
WO (1) WO2019126149A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433523A (en) * 1977-05-27 1979-03-12 Charcon Composites Ltd Cementtbased structure and method of making same
JPH04166544A (ja) * 1990-10-26 1992-06-12 Hitachi Cable Ltd 防水用シート
JPH06170820A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Dainippon Printing Co Ltd プレキャストコンクリート化粧板
JP2008207516A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nitto Boseki Co Ltd 多層シート材、コンクリート用防食板及びその製造方法
US20130295360A1 (en) * 2012-04-13 2013-11-07 Gabe F. Nagy Reinforcing fabric, a cementitious board, and method of forming the cementitious board
KR20140109869A (ko) * 2011-11-01 2014-09-16 코르텍스 콤포지츠, 엘엘씨 현장 수화용 부직 시멘트 복합재
US20140272404A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tremco Incorporated Exterior sheathing panel with integrated air/water barrier membrane

Family Cites Families (140)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2806811A (en) 1954-12-31 1957-09-17 United States Gypsum Co Paper-covered gypsum board
US3284980A (en) 1964-07-15 1966-11-15 Paul E Dinkel Hydraulic cement panel with low density core and fiber reinforced high density surface layers
US3993822A (en) 1970-02-25 1976-11-23 Gebr. Knauf Westdeutsche Gipswerke Multi-layer plasterboard
JPS5327739B2 (ja) 1972-04-19 1978-08-10
US3967016A (en) 1974-08-28 1976-06-29 National Gypsum Company Reinforced wallboard
US4040213A (en) 1975-08-22 1977-08-09 Capaul Raymond W Unitary structural panel for ceiling and wall installations
US4106588A (en) 1976-07-29 1978-08-15 Massachusetts Institute Of Technology Mode canceling composite panel for greater than mass-law transmission loss in the principal speech bands
JPS5429A (en) 1977-03-18 1979-01-05 Kubota Ltd Fiberrreinforced cement plate and method of making same
US4265979A (en) 1978-06-05 1981-05-05 United States Gypsum Company Method for the production of glass fiber-reinforced gypsum sheets and gypsum board formed therefrom
US4328652A (en) 1979-01-19 1982-05-11 Parsec, Inc. Insulated structure and method for insulating a structure
AU531527B2 (en) 1979-05-30 1983-08-25 Bpb Industries Ltd. Cementitious building board
US4255485A (en) 1979-11-08 1981-03-10 Owens-Corning Fiberglas Corporation Binder for glass fiber mat
JPS5876564A (ja) 1981-10-27 1983-05-09 旭フアイバ−グラス株式会社 固体粒子を含有する流動性組成物用補強体
DE3149791C1 (de) 1981-12-16 1982-11-11 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verwendung einer Organopolysiloxanzubereitung zur Behandlung von Papier fuer die Herstellung von Gipsbauplatten
US4563392A (en) 1982-03-19 1986-01-07 Allied Corporation Coated extended chain polyolefin fiber
DE3248663C1 (de) 1982-12-30 1984-06-07 Grünzweig + Hartmann und Glasfaser AG, 6700 Ludwigshafen Beschichtete Fassaden- oder Dachdaemmplatte aus Mineralfasern,sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
GB2166385A (en) 1984-09-20 1986-05-08 William John White Wallboard
JPS61252147A (ja) 1985-04-30 1986-11-10 出光石油化学株式会社 防水シ−ト
JPS63110347A (ja) 1986-10-27 1988-05-14 昭和電線電纜株式会社 防水シ−ト
US4811538A (en) 1987-10-20 1989-03-14 Georgia-Pacific Corporation Fire-resistant door
CA1341084C (en) 1987-11-16 2000-08-15 George W. Green Coated fibrous mat-faced gypsum board resistant to water and humidity
JPH02131901A (ja) 1988-11-14 1990-05-21 Daiwa House Ind Co Ltd 防湿層付石膏ボードの製造方法
JP2650447B2 (ja) 1988-12-06 1997-09-03 シャイク・ガレブ・モハマッド・ヤシン・アルハマド 引っ張って展開可能な金属製品
US4948647A (en) 1989-02-13 1990-08-14 National Gypsum Company Gypsum backer board
US5102728A (en) 1990-08-17 1992-04-07 Atlas Roofing Corporation Method and composition for coating mat and articles produced therewith
US5112678A (en) 1990-08-17 1992-05-12 Atlas Roofing Corporation Method and composition for coating mat and articles produced therewith
NZ241425A (en) 1991-03-01 1994-10-26 Grace W R & Co Waterproofing membrane comprising a carrier material, an adhesive layer and a protective layer; concrete structures having such a membrane retained on a surface thereof
JPH0598771A (ja) 1991-10-02 1993-04-20 Natl House Ind Co Ltd 防湿石膏ボードおよびその製造方法
CA2070489A1 (en) 1992-06-04 1993-12-05 Ian Norris Davie Gypsum board coating
KR100209319B1 (ko) 1994-12-28 1999-07-15 야기 쿠마키치 모르타르 기판시트
JPH08300550A (ja) 1995-04-28 1996-11-19 Mitsubishi Materials Corp 軽量石膏硬化体
JP3334475B2 (ja) 1996-01-31 2002-10-15 凸版印刷株式会社 ホルマリン捕捉防湿シート及び化粧板及び内装用部材
ID17684A (id) 1996-02-08 1998-01-22 Bpb Plc Papan bersemen
JPH09242208A (ja) 1996-03-06 1997-09-16 Jieibetsuku Kk 断熱壁用防湿透湿シートとそれを用いた断熱気密化住宅
EP0808712A3 (de) 1996-05-21 1998-05-20 Maxit Holding GmbH Baukörperteil, insbesondere Baustoffbelag oder Gebäudeteil
JPH1077690A (ja) 1996-09-02 1998-03-24 Nippon Petrochem Co Ltd 接着性建材シート
JPH10109385A (ja) 1996-10-07 1998-04-28 Toppan Printing Co Ltd ホルムアルデヒド捕捉防湿シート及びそれを用いた化粧板並びに内装用部材
JPH10252171A (ja) 1997-03-11 1998-09-22 Asahi Fiber Glass Co Ltd 無機質繊維天井板
JPH11315595A (ja) 1998-02-18 1999-11-16 Ibiden Co Ltd 耐火性複合建築材料および耐火性複合床材
US6787486B1 (en) 1998-08-26 2004-09-07 Consolidated Minerals, Inc. Backerboard sheet including aerated concrete core
US6254817B1 (en) 1998-12-07 2001-07-03 Bay Mills, Ltd. Reinforced cementitious boards and methods of making same
JP2000248648A (ja) 1999-02-26 2000-09-12 Dainippon Printing Co Ltd 建築物外壁用防湿シート、壁体構造及び壁体内結露の防止方法
KR100315181B1 (ko) 1999-05-01 2001-11-26 김경옥 2액형 무기질계 탄성 도막 방수재, 이를 사용한 복합 도막 방수 시트 및 이를 사용한 복합 도막 방수시공방법
US6269595B1 (en) 1999-05-20 2001-08-07 David A. Blubaugh Gridwall
KR100374410B1 (ko) 1999-06-26 2003-03-03 주식회사 에이브이티 벽체 흡음판
JP4106817B2 (ja) 1999-07-09 2008-06-25 宇部興産株式会社 防水シート、この防水シートを用いる壁への防水層形成方法および防水層を形成した壁
US6983821B2 (en) 1999-10-01 2006-01-10 Awi Licensing Company Acoustical panel having a honeycomb structure and method of making the same
DE60035215T2 (de) 1999-10-07 2008-02-14 H+H International A/S Wandplatte mit gasbeton enthaltendem kern
US6531210B1 (en) 1999-12-30 2003-03-11 United States Gypsum Company Application of methylenediphenyldiisocyanate for producing gypsum/wood fiber board
CA2396362A1 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 Saint-Gobain Technical Fabrics Of America, Inc. Smooth reinforced cementitious boards and methods of making same
US6586066B1 (en) 2000-03-21 2003-07-01 Awi Licensing Company Preglued underlayment composite and associated flooring installation system
JP4746181B2 (ja) 2000-05-22 2011-08-10 株式会社リコー 感熱孔版印刷用原紙の製造方法及び感熱孔版印刷用原紙
WO2002031287A1 (en) 2000-10-10 2002-04-18 James Hardie Research Pty Limited Composite building material
US6331028B1 (en) 2000-10-17 2001-12-18 Advance Usa, Inc. Fiber-reinforced composite structure
AR032923A1 (es) 2001-03-02 2003-12-03 James Hardie Int Finance Bv Aparato para salpicar.
KR100729849B1 (ko) 2001-03-28 2007-06-19 주식회사 케이씨씨 내화 석고보드용 조성물
US20020170648A1 (en) 2001-04-09 2002-11-21 Jeffrey Dinkel Asymmetrical concrete backerboard and method for making same
US6838163B2 (en) 2001-04-12 2005-01-04 Milliken & Company Composite facer for wallboards
US6524679B2 (en) 2001-06-06 2003-02-25 Bpb, Plc Glass reinforced gypsum board
AU2002320225A1 (en) 2001-07-02 2003-01-21 Walter W. Scarborough Structural apparatus and method
US20030114068A1 (en) 2001-12-17 2003-06-19 Clemson University Research Foundation Article of manufacture useful as wallboard and a method for the making thereof
CA2471381C (en) 2001-12-20 2009-01-27 Atlas Roofing Corporation Method and composition for coating mat and articles produced therewith
US6671485B2 (en) 2001-12-21 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US6800361B2 (en) 2002-06-14 2004-10-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Gypsum board having improved flexibility, toughness, abuse resistance, water resistance and fire resistance
US6868643B1 (en) * 2002-07-23 2005-03-22 Mark F. Williams Integrated system for controlling water intrusion and air movement through exterior wall construction
US6746781B2 (en) 2002-08-21 2004-06-08 G-P Gypsum Corporation Gypsum board having polyvinyl alcohol binder in interface layer and method for making the same
WO2004052641A1 (en) 2002-12-10 2004-06-24 Saint Gobain Technical Fabrics Breathable, waterproofing, tear-resistant fabric
US7049251B2 (en) * 2003-01-21 2006-05-23 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada Ltd Facing material with controlled porosity for construction boards
CA2418498C (en) 2003-02-05 2007-12-18 Interwrap Inc. Multilayer slip resistant sheet material
US20040224584A1 (en) 2003-05-08 2004-11-11 Techfab, Llc - Anderson, Sc Facing sheet of open mesh scrim and polymer film for cement boards
JP4373130B2 (ja) 2003-05-23 2009-11-25 アネスト岩田株式会社 スクロール流体機械
US7354876B2 (en) * 2003-07-09 2008-04-08 Saint-Gobain Technical Fabrics Canada Ltd. Fabric reinforcement and cementitious boards faced with same
US20070015424A1 (en) 2005-07-15 2007-01-18 Certainteed Corporation Building material having adaptive vapor retarder
US8309211B2 (en) 2003-11-06 2012-11-13 Building Materials Investment Corporation Breathable non-asphaltic roofing underlayment
US20050130541A1 (en) 2003-12-16 2005-06-16 Shah Ashok H. Gypsum board having one nonwoven liner and improved toughness
US7914884B2 (en) * 2004-02-25 2011-03-29 Milliken & Company Fabric reinforced cement
US7745357B2 (en) 2004-03-12 2010-06-29 Georgia-Pacific Gypsum Llc Use of pre-coated mat for preparing gypsum board
JP4396363B2 (ja) 2004-04-07 2010-01-13 日東紡績株式会社 石膏ボード
US20050255308A1 (en) 2004-05-11 2005-11-17 Consolidated Minerals, Inc. Aerated concrete exterior wallboard sheet and associated method for making
JP2006159516A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Molten Corp 遮水シート
US7635657B2 (en) 2005-04-25 2009-12-22 Georgia-Pacific Gypsum Llc Interior wallboard and method of making same
US8323770B2 (en) 2005-06-17 2012-12-04 Building Materials Investment Corporation Breathable non-asphaltic roofing underlayment having tailorable breathability
US7908810B2 (en) 2005-06-30 2011-03-22 United States Gypsum Company Corrugated steel deck system including acoustic features
US8557366B2 (en) 2005-08-05 2013-10-15 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Roofing shingle including sheet as headlap
US7763134B1 (en) 2005-09-19 2010-07-27 Building Materials Investment Corporation Facer for insulation boards and other construction boards
US7473440B2 (en) 2005-10-20 2009-01-06 Johns Manville Method of treating a coated fibrous mat
US20070110980A1 (en) 2005-11-14 2007-05-17 Shah Ashok H Gypsum board liner providing improved combination of wet adhesion and strength
US20070141931A1 (en) 2005-12-21 2007-06-21 Malay Nandi Faced board material having a smooth aesthetically pleasing outer surface and good adhesion of facer to core
US20070197114A1 (en) 2006-02-23 2007-08-23 Grove Dale A Wear resistant coating composition for a veil product
US7594456B2 (en) 2006-06-15 2009-09-29 Certain Teed Gypsum, Inc. Fastening system for sheathing board
US20080057318A1 (en) 2006-08-29 2008-03-06 Adzima Leonard J Low density drywall
US8070895B2 (en) 2007-02-12 2011-12-06 United States Gypsum Company Water resistant cementitious article and method for preparing same
US20090007513A1 (en) 2007-02-27 2009-01-08 International Resin S.A. Fire resistant and intumescent laminate, useful as a vapor barrier in wood and steel constructions
US9388568B2 (en) 2007-04-06 2016-07-12 Pacific Coast Building Products, Inc. Acoustical sound proofing material with improved fracture characteristics and methods for manufacturing same
US8397864B2 (en) 2007-04-24 2013-03-19 Serious Energy, Inc. Acoustical sound proofing material with improved fire resistance and methods for manufacturing same
JP5199632B2 (ja) 2007-09-28 2013-05-15 ケイミュー株式会社 無機質板
US7829488B2 (en) 2008-01-22 2010-11-09 Johns Manville Non-woven glass fiber mat faced gypsum board and process of manufacture
US20090208714A1 (en) 2008-02-18 2009-08-20 Georgia-Pacific Gypsum Llc Pre-coated non-woven mat-faced gypsum panel
WO2010009359A1 (en) 2008-07-17 2010-01-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Roof underlayment
WO2010024193A1 (ja) 2008-08-25 2010-03-04 コニカミノルタホールディングス株式会社 耐候性物品、耐候性フィルム及び光学部材
US8486516B2 (en) 2008-08-29 2013-07-16 Certainteed Gypsum, Inc. Plastic coated composite building boards and method of making same
US9346244B2 (en) 2008-08-29 2016-05-24 Certainteed Gypsum, Inc. Composite building boards with thermoplastic coatings and cementitious precoated fibrous mats
US9186869B2 (en) 2008-08-29 2015-11-17 Certainteed Gypsum, Inc. Composite floor underlayment with thermoplastic coatings
EP2172533A1 (en) 2008-09-26 2010-04-07 Services Pétroliers Schlumberger Composition for borehole treatment
US8329308B2 (en) 2009-03-31 2012-12-11 United States Gypsum Company Cementitious article and method for preparing the same
US20100316808A1 (en) 2009-06-16 2010-12-16 Gregory Keith Hall Polyolefin Compositions for Coating Applications
KR20110003554U (ko) 2009-10-05 2011-04-13 이재훈 내수 석고보드
US20110083396A1 (en) 2009-10-09 2011-04-14 Illinois Tool Works Inc. Stucco fastener
JP2011132753A (ja) 2009-12-25 2011-07-07 Tomonori Akiyama 防湿シートアルミシート付石膏ボード防湿(気密)テープ
US20110173910A1 (en) 2010-01-21 2011-07-21 Pactiv Corporation Composite roofing boards and methods for installing a composite roofing board
CN102844283A (zh) 2010-04-15 2012-12-26 亨利有限责任公司 用于为石膏组合物提供强度的混合物和乳液
CN103104078A (zh) 2011-11-10 2013-05-15 陕西龙海工程建设有限公司 一种复合石膏板
US20130178126A1 (en) 2012-01-09 2013-07-11 Glenda Beth Bennett Microfiber-containing fiber reinforced facer mats and method of making
JP5301013B1 (ja) 2012-05-29 2013-09-25 茂 馬場 止水性透湿防水シート及びその製造方法
KR101383218B1 (ko) 2012-07-06 2014-04-10 주식회사 이파엘지종합특수방수 복합방수시트 제작 및 이를 이용한 수영장과 분수대와 대중목욕탕과 인공연못의 방수시공 방법
KR20140046806A (ko) 2012-10-11 2014-04-21 김양석 방수층 크랙방지 시공법 및 크랙방지 방수층
DE202013001212U1 (de) 2013-02-06 2013-02-27 Achim Wiehenkel Kombination einer Gipskartonplatte mit einer auf der gesamten Hinterseite aufgebrachten Dampfsperre oder Dampfbremse
CL2013000422A1 (es) 2013-02-12 2013-05-03 Ind Romeral S A Soc Producto compuesto que consiste en un playa de yeso carton y una plancja de poliestireno expandido, las que se adhieren entre si por una lamina de barrera al vapor, que consiste en una mezcla asfaltica cs-1h y un polivinil alcohol como adhesivo.
US11619042B2 (en) * 2013-06-19 2023-04-04 Illinois Tool Works Inc. Waterproof membrane with cross-laminated film
CN203381271U (zh) 2013-06-19 2014-01-08 北新集团建材股份有限公司 耐水型吸声纸面石膏板
CN203383245U (zh) 2013-08-08 2014-01-08 天津住宅集团建设工程总承包有限公司 一种水泥板防水保护层施工结构
CN103437434B (zh) 2013-08-09 2016-02-03 青岛科瑞新型环保材料有限公司 一种带防水的真空绝热板内墙保温墙体
MX2016002395A (es) 2013-08-27 2016-12-14 Valspar Sourcing Inc Composiciones de revestimiento y aglutinantes para placas de yeso.
CN103526902B (zh) 2013-11-06 2015-08-26 平邑中兴盛建材有限公司 一种耐水吸潮纸面石膏板及其制备工艺
KR101552593B1 (ko) 2013-12-27 2015-09-15 주식회사 이파엘지종합특수방수 이미지 인쇄층이 형성된 내외벽 방수시트 및 이를 이용한 결로 방지 단열 시공방법
US9834929B2 (en) 2014-01-13 2017-12-05 Saint-Gobain Placo Sas Polyester laminated building boards with improved surface characteristics
CN104018598B (zh) 2014-06-17 2016-03-23 福建省镁金来环保建筑科技有限公司 一种外墙结构及施工安装方法
CN104277283B (zh) 2014-09-05 2017-10-10 广州大禹防漏技术开发有限公司 一种紫外光交联的聚烯烃类防水膜及其制备方法
US20160069070A1 (en) 2014-09-10 2016-03-10 United States Gypsum Company Two-layer glass fiber mat composite
US10953626B2 (en) 2014-11-21 2021-03-23 Axalta Coating Systems Ip Co., Llc Coated articles and methods for making the same
WO2016127127A1 (en) 2015-02-05 2016-08-11 National Gypsum Properties, Llc Sound damping wallboard and method of forming a sound damping wallboard
WO2016191591A1 (en) 2015-05-26 2016-12-01 Saint-Gobain Adfors Canada, Ltd. Glass mat reinforcement
CN104947817A (zh) 2015-06-24 2015-09-30 中南林业科技大学 一种多功能建筑隔热板
CN107820485A (zh) 2015-06-30 2018-03-20 加拿大圣戈班爱德福思有限公司 玻璃毡和制造玻璃毡的方法
ES2702204T3 (es) 2015-12-21 2019-02-27 Saint Gobain Adfors Entelados no tejidos tridireccionales con fines de refuerzo
CN205369691U (zh) 2016-01-29 2016-07-06 河海大学 一种多功能建筑基础板
CN205399869U (zh) 2016-03-25 2016-07-27 广州孚达保温隔热材料有限公司 一种多元墙体
CA3019595C (en) 2016-04-01 2021-06-08 Certainteed Gypsum, Inc. Building board having high fastener sealability
WO2017189726A1 (en) * 2016-04-29 2017-11-02 Certainteed Gypsum, Inc. Building assembly containing a water barrier coating film and method of making the building assembly
CN106945371A (zh) 2017-01-19 2017-07-14 北京东方雨虹防水技术股份有限公司 一种热塑性聚烯烃防渗复合材料及其制备方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5433523A (en) * 1977-05-27 1979-03-12 Charcon Composites Ltd Cementtbased structure and method of making same
JPH04166544A (ja) * 1990-10-26 1992-06-12 Hitachi Cable Ltd 防水用シート
JPH06170820A (ja) * 1992-12-03 1994-06-21 Dainippon Printing Co Ltd プレキャストコンクリート化粧板
JP2008207516A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nitto Boseki Co Ltd 多層シート材、コンクリート用防食板及びその製造方法
KR20140109869A (ko) * 2011-11-01 2014-09-16 코르텍스 콤포지츠, 엘엘씨 현장 수화용 부직 시멘트 복합재
JP2015504377A (ja) * 2011-11-01 2015-02-12 コルテックス コンポジッツ,エルエルシー その場水和のための不織セメント系複合材料
US20130295360A1 (en) * 2012-04-13 2013-11-07 Gabe F. Nagy Reinforcing fabric, a cementitious board, and method of forming the cementitious board
US20140272404A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tremco Incorporated Exterior sheathing panel with integrated air/water barrier membrane
JP2016520443A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 ユナイテッド・ステイツ・ジプサム・カンパニー 一体型空気/水遮蔽膜を備える外装野地板パネル

Also Published As

Publication number Publication date
CA3086492A1 (en) 2019-06-27
EP3727837A4 (en) 2021-09-08
JP7295113B2 (ja) 2023-06-20
US20190193381A1 (en) 2019-06-27
WO2019126149A1 (en) 2019-06-27
EP3727837A1 (en) 2020-10-28
US11865820B2 (en) 2024-01-09
CA3086492C (en) 2023-11-14
MX2020006532A (es) 2020-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009333357B2 (en) Polyolefin coated fabric reinforcement and cementitious boards reinforced with same
US7338702B2 (en) Non-woven glass mat with dissolvable binder system for fiber-reinforced gypsum board
EP1595012B1 (en) Facing material with controlled porosity for construction boards
CA2530912C (en) Fabric reinforcement and cementitious boards faced with same
US20130295360A1 (en) Reinforcing fabric, a cementitious board, and method of forming the cementitious board
JP7295113B2 (ja) 補強層、セメント質ボード、およびセメント質ボードの形成方法
EP3519370B1 (en) Glass reinforcement
AU2007202174B2 (en) Facing material with controlled porosity for construction boards
Marques Design of fibrous structures for Civil Engineering applications

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A525

Effective date: 20200618

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200820

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7295113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150