JP2021504652A - クラッチ用アクチュエータを制御する方法 - Google Patents

クラッチ用アクチュエータを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504652A
JP2021504652A JP2020545432A JP2020545432A JP2021504652A JP 2021504652 A JP2021504652 A JP 2021504652A JP 2020545432 A JP2020545432 A JP 2020545432A JP 2020545432 A JP2020545432 A JP 2020545432A JP 2021504652 A JP2021504652 A JP 2021504652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
clutch
drive motor
electric drive
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020545432A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948473B2 (ja
Inventor
フィッツ,ルドルフ
エッシュ,エーリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Automotive Ltd
Original Assignee
GKN Automotive Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKN Automotive Ltd filed Critical GKN Automotive Ltd
Publication of JP2021504652A publication Critical patent/JP2021504652A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948473B2 publication Critical patent/JP6948473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/08Regulating clutch take-up on starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D28/00Electrically-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D2023/123Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/22Vibration damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1023Electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30401On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/512Relating to the driver
    • F16D2500/5122Improve passengers comfort
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/20Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices
    • F16H48/30Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means
    • F16H48/34Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators
    • F16H2048/343Arrangements for suppressing or influencing the differential action, e.g. locking devices using externally-actuatable means using electromagnetic or electric actuators using a rotary motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

本発明は、クラッチ(2)とアクチュエータ(1)とを少なくとも備えるアクチュエータ装置のアクチュエータ(1)を制御する方法に関する。このアクチュエータは、電気駆動モータ(3)及び制御装置(4)と、ランプ機構(5)と、後述の第2ディスク(9)を軸方向(8)へ移動させる少なくとも1つのばね(12)とを備える。このランプ機構(5)は、複数の第1ランプ(7)を有する回転可能な第1ディスク(6)と、軸方向(8、13)へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプ(10)を有する第2ディスク(9)と、これらのディスク(6、9)間において第1ランプ(7)内及び第2ランプ(10)内に配置される複数のボール(11)とを有する。制御装置(4)によって電気駆動モータ(3)のダイナミクスが低減される。この低減することは、決定された予圧力又は第1遊び(20)の少なくともいずれかに、少なくとも依存している。この低減することは、制動中においては、一方の側面(16、18)にのみピン(14)が接触する態様で行われる。また、回転運動が反転する場合は、電気駆動モータ(3)の低減済み第1回転速度(21)で、ピン(14)は、第1遊び(20)を渡って移動して他方の側面(18、16)と接触し、その後初めて第2回転速度(22)まで増加する態様で行われる。【選択図】図4

Description

本発明は、クラッチ用のアクチュエータを制御する方法である。特に多板クラッチ、好ましくは、自動車のサイドシャフト上に配置されるクラッチ用のアクチュエータを制御するための方法である。このクラッチを閉鎖することにより、車軸全体(この場合、作動クラッチはブースタを意味する)又は自動車の車輪1つのみ(この場合、作動クラッチはツインスター(商標)を意味する)が、自動車の駆動ユニットに接続され、トルクを伝達することを特徴とする。本アクチュエータは、電気機械式アクチュエータである。
アクチュエータは、電気駆動モータ及び制御機器と、ランプ機構と、後述の第2ディスクを軸方向へ移動させる少なくとも1つのばねとを備える。このランプ機構は、複数の第1ランプ(複数の溝)を有する回転可能な第1ディスク(調整リング)と、軸方向へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプ(複数の溝)を有する第2ディスク(調整リング)と、これらのディスク間において第1ランプ内及び第2ランプ内に配置される複数のボールとを有する。
例えば、特許文献1に、クラッチ及びアクチュエータの構成が開示されている。ここでは、停止挙動を減衰させながらアクチュエータを迅速に復帰運動させることに焦点が置かれている。これを目的として、電気モータは柔軟な態様で動作するものであり、制動モーメントを発生させるために、始動位置に到達する直前に、電気モータを短絡する又は電気モータに正の電圧が印加することのいずれかが行われる。このように、調整リングの溝端に衝突するボールが減衰され、こうして発生する激しい衝撃が防止されることが意図される。
独国特許第10065355C2号
自動車の快適性は、絶えず改良されることが意図される。特に、自動車の乗員に聴こえたり知覚されたりする、自動車の動作中のドライブトレインからのあらゆる雑音や力を、可能な限り低減又は防止することが意図される。
それを推し進めて、先行技術に関連した前述の問題を少なくとも部分的に解決することが本発明の目的である。特に、乗員に聴こえたり知覚されたりする雑音や力をさらに低減可能な、クラッチ用アクチュエータを制御する方法を提案することを意図している。
請求項1の特徴部分に記載の方法が前述の課題の解決に寄与する。有利に発展させたものが、従属請求項の主題事項である。各請求項それぞれの特徴は、技術的に好適な態様で組み合わせ可能であり、且つ、本発明の更なる変形例を開示しているところの、本明細書の説明的な技術内容及び図の詳細により補完してもよい。
アクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法を提案する。該アクチュエータ装置は、クラッチと、アクチュエータとを少なくとも備える。該アクチュエータは、
・電気駆動モータ及び制御装置と、
・複数の第1ランプを有する回転可能な第1ディスクと、軸方向へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプを有する第2ディスクと、第1ディスクと第2ディスクとの間において第1ランプ内及び第2ランプ内に配置される複数のボールを有するランプ機構と、
・第2ディスクを軸方向へ移動させる少なくとも1つのばねと
を少なくとも有する。
第1ディスクは、電気駆動モータを介して回転可能である。これにより、第2ディスクは、クラッチを作動させるために、ランプ機構によって第1軸方向へ移動可能である。第2ディスクは、少なくとも1つのばねによって第2軸方向へ移動可能であり、これにより、第1ディスクは回転可能である。
第2ディスクは、周方向に回転しないように、第2ディスク上の溝と協働するピンによって固着されている。ピンは、少なくとも第1ディスクの回転方向に従って、第1周方向を向く、溝の第1側面上で支持されるか、又は、第2周方向を向く、溝の第2側面上で支持される。
電気駆動モータの回転運動に急制動をかける場合、又は、電気駆動モータの回転運動が反転する場合において、本方法は、
a)第1ディスクのその時点での回転方向が定まり、第1ディスクの回転中にピンを支持する側面が決まるステップを少なくとも含み、
b)軸方向における第2ディスクの位置に従って、少なくとも1つのばねの予圧力が決定されるステップと、
c)ピンと第1側面及び第2側面との間の第1遊びが決定されるステップとについて、
これらステップb)とステップc)のうち少なくとも1つを含み、
d)制御装置により電気駆動モータのダイナミクスが低減されるステップであって、この低減は、少なくとも決定済み予圧力又は第1遊びに少なくとも依存しており、且つ、この低減することは、制動中においては、ステップa)において決まった側面にのみピンが接触する態様で行われ、回転運動が反転する場合は、電気駆動モータの低減済み第1回転速度で、ピンは、第1遊びを渡って移動して他方の側面と接触し、その後初めて第2回転速度まで増加する態様で行われるステップとを少なくとも含む。
第1ディスクは、電気駆動モータの駆動軸に、回転に関しては固定した状態で接続される。第1ディスクと電気駆動モータとの間には、1つ又は複数の変速ギア(例えば歯車対)を設けてもよい。
第1ディスクと第2ディスクとは、特に、互いに同軸に配置される。第1ディスクは、電気駆動モータを介して回転可能である。第2ディスクは、ランプ機構を介して第1軸方向へ(すなわち第1ディスクから離れる方へ)移動可能である。さらに、ばねが、特に第2ディスクとクラッチとの間に設けられており、これによって、第2ディスクを第2軸方向へ(すなわち第1ディスクの方へ)戻すことができる。ばねは、例えば周方向へ延びる1つ又は複数の渦巻ばねとして設計してもよい。また、ばねは、ランプ機構に自己抑制機能がない場合に第2ディスクを第2軸方向へ押し戻すことのできる軸ばねとして設計してもよい。
第1及び第2ディスクはそれぞれ、特に、周方向へ延びるランプ(溝)を複数有する。特に、ランプに沿って変位可能なボールが、(第1ランプ及び第2ランプの)各ランプ対に配置される。第1ディスクの回転、又は、第2ディスクに作用する復元力、又は、その両方により、それぞれのランプ対内を各ボールが周方向へ移動し、それにより、第1ディスクと第2ディスクとの間の間隔が変化する。
第2ディスクが軸方向へ移動することによってクラッチを作動(係合又は係合解除)させてもよい。
第2ディスクは、周方向へ回転しないようにピンによって固定されるか、又は、固着されるか、又は、その両方である。特に、ピンは、第2ディスク上の溝内を、半径方向に外側から内側に向かって延在する。
溝とピンとの間に、第1遊び(すなわち、ピンの直径と、第1側面から第2側面までの間隔との間の差)が設けられる。この第1遊びの大きさは、特に、0.05ミリメートル〜1.0ミリメートルであり、特に、大きくても0.5ミリメートルである。
電気駆動モータが高加速度であることと、高回転速度が達成可能であることにより、(従来の)アクチュエータ装置の動作中においては、ピンが各側面に衝突することでノック音が生じることがある。さらに、特に、電気駆動モータに高回転速度から制動をかける間、アンダーシュート又はオーバーシュート又はその両方が生じることがあり、それにより、加速力の反転が生じることがある。その結果、特に、僅かにばね予圧された領域内で(特に、使用されるばねのばね特性曲線が漸進的であれば)、振動が励起され、これにより、ピンと第2ディスクとの間に雑音が発生することがある。
特に、第2ディスクが第1軸方向へ移動すればするほど、ばねに張力が掛かる。ここでは、第2ディスクが、第2軸方向へ極力遠くに移動するように配置される(クラッチ2は係合解除される又は開放される又はその両方である)際には、僅かにばね予圧された領域が存在する。
これらの雑音を防止するために、制御装置により電気駆動モータのダイナミクス(回転速度、加速、制動の少なくとも1つ)を低減することを提案する。この低減することは、決定された予圧力又は第1遊びの少なくともいずれかに少なくとも依存している。また、この低減することは、特に、電気駆動モータの制動中においては、ステップa)において決定された側面にのみピンが接触する態様で行われ、回転運動が反転する場合は、電気駆動モータの低減済み第1回転速度でピンが第1遊びを渡って移動して他方の側面と接触し、その後初めて第2回転速度まで増加する態様で行われる。
特に、端部止めが検出を行う場合(例えば、ランプのうちの少なくとも1つの端部にボールが衝突する際に)、アクチュエータが機械的端部止め内へ移動し、本方法により、ピンが他方の側面に衝突しないように加速(及び制動の少なくとも一方)と回転速度を制御することを提案する。
端部止めの検出は、アクチュエータの動作が開始される際に始めてもよい。アクチュエータの動作が開始されると、クラッチは特に係合解除(開放)され、アクチュエータの規定位置を決定するために初めに端部止め内へ移動する。
端部止めが検出され且つアクチュエータの規定位置が決定されたら直ちに、クラッチを、キス点に到達するまで係合(閉鎖)してもよい。「キス点」とは、特に、クラッチによりトルクを伝達することのできるクラッチの動作点のことである。
端部止めを予め検出しておくことに起因して、ピンは一方の側面とすでに接触している。電気駆動モータの回転方向が反転したら直ちに、ピンは(ばねの予圧にも従って)第1遊びを渡って移動して他方の側面と接触する。本方法はこの情況を考慮しており、電気駆動モータの回転運動は、低減済み第1回転速度にて又は低減済み加速度にて又はその両方で実施される。ピンが他方の側面と接触した後にのみ、電気駆動モータの第2回転速度まで増加するか、又は、より大きい加速度まで増加するか、その両方が起きる。
ダイナミクスが低減した状態で行われるこの始動は、トルク要求時にクラッチがキス点付近の領域内に配置されている際であっても、実施してよい。ここでは、特に、存在しているばね予圧が僅かであることから、ピンの位置が、側面に対して決まっていなくてもよい。電気駆動モータをダイナミクスが低減した状態で始動することによっても、ピンは適切な側面と接触できるので、雑音の発生が防止される。
本方法は、クラッチを係合解除(開放)する際に使用することもできる。特に、これまで存在していた高加速(制動)はアンダーシュートを引き起こす。急激な制動の結果、加速力の反転が生じ、特に、僅かにばね予圧された領域内で振動が励起され、ピンと側面との間で雑音が発生する。さらに、ばねは、電気駆動モータのダイナミクスに追従することができず、一瞬持ち上げられて第2ディスク又はクラッチに衝突し、さらなる雑音を発生させる。
本方法により、電気駆動モータをアンダーシュート及び力の反転なしに制動可能となり、これにより、アクチュエータをアンダーシュート及び力の反転なしに制動可能となる。一方で、この場合、トルクを意図しただけ低減するのに要する時間は、ここで説明する本方法の影響を特に受けない(すなわち延長されない)。
ステップc)では、さらに、電気駆動モータと第1ディスクとの間にある少なくとも1つの変速ギアの第2遊びを考慮してもよい。第2遊びは、特に、少なくとも1つの変速ギアを形成する歯車対の遊びを含む。特に、電気駆動モータのダイナミクスが低減しても、制動若しくは加速のいずれか又は始動の少なくとも一方が可能であるため、(アクチュエータ装置が1回転方向へ動作する際に)互いに接触している面がしっかりと支承されることが確実になる。
特に、本方法は、アクチュエータが機械的端部止め内へ移動するときに実行される。特に、複数のランプのうち少なくとも1つのランプの端部に、(1つ又は複数の)ボールが移動(衝突)したとき、機械的端部止めに到達するものとする。ここでは、本方法により、ピンが他方の側面に衝突しないように、加速(及び制動の少なくとも一方)と回転速度が制御される。
本方法は、特に、アクチュエータが機械的端部止めからクラッチのトルク要求に対応する第1位置へ移動するときに実行してもよい。第1位置は、特に、クラッチのキス点であってもよく、又は、クラッチを介して規定のトルクを伝達することのできる第1位置としてもよい。
本方法は、クラッチが閉鎖(係合)しているときに実行してもよく、このとき、ステップd)において、第1回転速度は一定である。
特に、クラッチを閉鎖すると、クラッチの伝達領域に到達するまで又は(任意選択として)この伝達領域を通過するまで、電気駆動モータは第1回転速度(変動してもよい)で動作する。なお、この伝達領域内では、5〜15ニュートンメートルの間、特に7〜12ニュートンメートルの間を伝達可能である。ここでは、電気駆動モータは、その後初めて第2回転速度まで加速される。
好ましくは、第1回転速度はクラッチの伝達領域内で一定であり、この伝達領域内では、5〜15ニュートンメートルの間、特に7〜12ニュートンメートルの間を伝達可能である。
クラッチが、(伝達可能なトルクが大きくなるように)この伝達領域に亘って係合され続ける場合、電気駆動モータは、特に、第2回転速度まで加速される。
特に、第2回転速度は、第1回転速度よりも少なくとも2倍大きく、好ましくは3倍大きい。
トルク要求時に要求されるトルクの量に従って、本方法を選択解除することができる。
特に、要求されるトルクの量は、少なくとも50ニュートンメートルであり、好ましくは少なくとも100ニュートンメートルである。
本方法が選択解除されると、電気駆動モータは、直ちに第2回転速度まで加速される。その結果、これらの状況において、加速度を生成する、起こりうる最大のダイナミクスを活用することができる。
本方法は、クラッチが開放されているときに実行してもよい。特に、これまでアクチュエータ装置で使用されていた高加速(制動)はアンダーシュートを引き起こす。急激な制動の結果、加速力の反転が生じ、特に、僅かにばね予圧された領域内で振動が励起され、ピンと側面との間で雑音が発生する。さらに、ばねは、電気駆動モータのダイナミクスに追従することができず、一瞬持ち上げられて第2ディスク又はクラッチに衝突し、さらなる雑音を発生させる。
クラッチは、電気駆動モータが第3回転速度のときに開放してもよい。このとき、電気駆動モータは、クラッチのキス点に到達する直前に、第3回転速度よりも減速した第4回転速度となる。
特に、第3回転速度は、第4回転速度よりも2倍大きく、特に3倍大きい。
好ましくは、第1ディスクの第3回転速度は、電気駆動モータの制動中に、指数関数的に減少する。
特に、第3回転速度の指数関数的な減少は、クラッチの伝達領域内で行われ、この伝達領域内では、5〜15ニュートンメートルの間、特に7〜12ニュートンメートルの間を伝達可能である。
さらに、駆動ユニット(内燃エンジン又は電気駆動ユニット、いずれの場合も自動車を駆動するためのもの)と、クラッチと、クラッチ用アクチュエータとを少なくとも備える自動車を提案する。アクチュエータは、電気駆動モータ及び制御装置と、ランプ機構と、第2ディスクを軸方向へ移動させるための少なくとも1つのばねとを備える。ランプ機構は、複数の第1ランプを有する回転可能な第1ディスクと、軸方向へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプを有する第2ディスクと、第1ディスクと第2ディスクとの間において第1ランプ内及び第2ランプ内に配置される複数のボールを有する。制御装置は、本明細書に記載の本方法を実行するのに適しており、又は、本明細書に記載の本方法を自動車の動作中に実行可能であり、又は、その両方である。
疑義を回避するために言えば、本明細書において使用する序数詞(「第1」、「第2」等)は、主として、幾つかの同じような対象物、数値、工程を区別するために(のみ)供されるものであり、すなわち、特に、これらの序数詞が、これら対象物、数値、工程の、互いに対する任意の依存関係や順序を必ずしも定めるものではない。依存関係や順序が必要である場合には、このことは本明細書において明記されるか、あるいは、実際に記載されている実施形態を検討することにより、当業者にとって明らかになる。
以下で、図を参照して、本発明及び技術的背景をより詳細に説明する。本発明が図示する例示的な実施形態により限定されることを、意図しないことに言及されるべきである。特に、特段の記載のない限り、図で説明する技術内容の部分的特徴を抽出し、それらを他の構成要素及び本明細書や図からの知見と組み合わせることも可能である。同一の参照符号は同一の対象物を表記するものであり、他の図からの任意の説明を補足として使用することができる。
自動車を、アクチュエータ及びクラッチの一部に関して、制御装置とともに側面図で示す。 アクチュエータ及びクラッチの一部を、さらに側面図で示す。部分的に断面で示している。 アクチュエータの第2ディスクを斜視図で示す。 軸方向で見た、図3による第2ディスクの一部を、ピンとともに組立分解図で示す。 本方法の第1の変動の例を示す。 本方法の第2の変動の例を示す。
図1は、自動車29を、アクチュエータ1及びクラッチ2の一部に関して、制御装置4とともに側面図で示す。図2は、アクチュエータ1及びクラッチ2の一部を、さらに側面図で示す。部分的に断面で示している。図1及び図2を、以下で共に説明する。
クラッチ2及びアクチュエータ1のここに示す構成は、例えば、独国特許第10065355C2号に開示されている。
アクチュエータ1は、電気駆動モータ3及び制御装置4と、ランプ機構5と、後述の第2ディスク9を軸方向8、13へ移動させるばね12とを備える。ランプ機構5は、複数の第1ランプ7を有する回転可能な第1ディスク6と、軸方向8、13へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプ10を有する第2ディスク9と、第1ディスク6と第2ディスク9との間において第1ランプ7内及び第2ランプ10内に配置される複数のボール11を有する。
第1ディスク6は、電気駆動モータ3を介して回転可能である。これにより、第2ディスク9は、クラッチ2を作動させるために、ランプ機構5によって第1軸方向8へ移動可能である。第2ディスク9は、ばね12によって第2軸方向13へ移動可能であり、これにより、第1ディスク6は回転可能である。
第1ディスク6は、電気駆動モータ3の駆動軸に、回転に関しては固定した状態で接続される。第1ディスク6と電気駆動モータ3との間には、2つの変速ギア(2つの歯車対)が設けられる。第1ディスク6と第2ディスク9とは互いに同軸に配置される。第1ディスク6は、電気駆動モータ3を介して回転可能である。第2ディスク9は、ランプ機構5を介して第1軸方向8へ(すなわち第1ディスク6から離れる方へ)移動可能である。さらに、ばね12が、第2ディスク9とクラッチ2との間に設けられており、これによって、第2ディスク9を第2軸方向13へ(すなわち第1ディスク6の方へ)戻すことができる。
第1及び第2ディスク6、9はそれぞれ、周方向15、17へ延びるランプ7、10(溝)を複数有する。ランプ7、10に沿って移動可能なボール11が、(第1ランプ7及び第2ランプ10の)各ランプ対に配置される。第1ディスク6の回転、又は、第2ディスク9に作用する復元力、又は、その両方により、それぞれのランプ対内を各ボール11が周方向15、17へ移動し、それにより、第1ディスク6と第2ディスク9との間の間隔が変化する。第2ディスク9が軸方向8、13へ移動することによってクラッチ2を作動(係合又は係合解除)させてもよい。
図3は、アクチュエータ1の第2ディスク9を斜視図で示す。図4は、軸方向8で見た、図3による第2ディスク9の一部を、ピン14とともに組立分解図で示す。図3及び図4を以下でともに説明する。図1及び図2の実施形態を参照されたい。また、図1及び図2を以下で参照されたい。
第2ディスク9は、周方向15、17のいずれにも回転しないように、第2ディスク9上の溝30と協働するピン14によって固着されている。ピン14は、少なくとも第1ディスク6の回転方向に従って、第1周方向15を向く、溝30の第1側面16上で支持されるか、又は、第2周方向17を向く、溝30の第2側面18上で支持される。ピン14は、第2ディスク9上の溝30内を、半径方向31に外側から内側に向かって延在する。
溝30とピン14との間に、第1遊び20(すなわち、ピン14の直径32と、第1側面16から第2側面18までの間隔33との間の差)が設けられる。
電気駆動モータ3の回転運動に急制動をかける場合、又は、電気駆動モータ3の回転運動が反転する場合において、本方法は、少なくともステップa)〜d)を含む。ステップa)において、第1ディスク6のその時点での回転方向が定まり、第1ディスク6の回転中にピン14がその上で支持される側面16、18が決定される。ステップb)により、ばね12の予圧力が、軸方向8、13における第2ディスク9の位置19に従って、決定される。ステップc)により、ピン14と第1側面16及び第2側面18との間の第1遊び20が決定される。ステップc)では、さらに、電気駆動モータ3と第1ディスク6との間にある変速ギア24の第2遊び23を考慮してもよい。第2遊び23は、変速ギア24を形成する歯車対の遊びを含む。この場合、電気駆動モータ3のダイナミクスが低減しても、制動若しくは加速のいずれか又は始動の少なくとも一方が可能である。これにより、(アクチュエータ装置が1回転方向へ動作する際に)互いに接触している面がしっかりと支承されることが確実になる。ステップd)により、制御装置4によって電気駆動モータ3のダイナミクスが低減される。この低減することは、決定済み予圧力又は第1遊び20の少なくともいずれかに少なくとも依存している。また、この低減することは、制動中においては、ステップa)において決まった側面16、18にのみピン14が接触する態様で行われる。回転運動が反転する場合は、電気駆動モータ3の低減済み第1回転速度21にで(図5を参照)、ピン14は、第1遊び20を渡って移動して他方の側面16と接触し、その後初めて第2回転速度22まで増加する態様で行われる。
電気駆動モータ3が高加速度であることと、高回転速度21、22、27、28が達成可能であることにより、アクチュエータ装置の動作中に、ピン14が各側面16、18に衝突することでノック音が生じることがある。さらに、特に、電気駆動モータ3に高回転速度21、22、27、28から制動をかける間、アンダーシュート又はオーバーシュート又はその両方が生じることがあり、それにより、加速力の反転が生じることがある。その結果、特に、僅かにばね予圧された領域内で(特に、使用されるばね12のばね特性曲線が漸進的であれば)、振動が励起され、これにより、ピン14と第2ディスク9との間に雑音が発生する。第2ディスク9が第1軸方向8へ移動すればするほど、ばね12に張力が掛かる。ここでは、第2ディスク9が、第2軸方向13へ極力遠くに移動するように配置される(クラッチ2は係合解除される又は開放される又はその両方である)際には、僅かにばね予圧された領域が存在する。
これらの雑音を防止するために、決定された予圧力又は第1遊び20の少なくともいずれかに少なくとも依存して、制御装置4により電気駆動モータ3のダイナミクス(回転速度、加速、制動の少なくとも1つ)を低減することを提案する。
(例えば、ランプ7、10のうちの少なくとも1つの端部にボール11が衝突する際に)端部止めの検出を行う場合、アクチュエータ1は機械的端部止め25内へ移動する。ここでは、ピン14が他方の側面16、18に衝突しないように、本方法により加速(及び制動の少なくとも一方)と回転速度21、22、27、28が制御される。
端部止めの検出は、アクチュエータ1の動作が開始される際に始めてもよい。アクチュエータ1の動作が開始されると、クラッチ2は特に係合解除(開放)され、アクチュエータ1の規定位置19を決定するために初めに端部止め25内へ移動する。
端部止め25が検出され且つアクチュエータ1の規定位置19が決定されたら直ちに、例えば第1位置19に到達するまで、クラッチ2を移動させてもよい。
図5は本方法の第1の変動の例を示す。この図では、縦軸上に電気駆動モータ3の回転運動を、角度刻み幅34(例えば2°、4°、6°、8°の場合)でプロットする。横軸上に時間35をプロットする。第1曲線36は、アクチュエータ1の既知の動作モードを示す。第2曲線37は、本方法によるアクチュエータの動作を示す。
端部止め25を予め検出しておくことに起因して、ピン14は一方の側面16、18とすでに接触している。電気駆動モータ3の回転方向が反転したら直ちに、ピン14は(ばね12の予圧にも従って)第1遊び20を渡って移動して他方の側面18、16と接触する。本方法はこの情況を考慮しており、電気駆動モータ3の回転運動は、低減済み第1回転速度21にて又は低減済み加速度にて又はその両方で実施される。ピンが他方の側面16、18と接触した後にのみ、電気駆動モータ3の第2回転速度22まで増加するか、又は、より大きい加速度まで増加するか、その両方が起きる。
本方法は、クラッチ2を閉鎖(係合)して実行されるものであり、このとき、ステップd)において、第1回転速度21は一定である。この場合、クラッチ2を閉鎖すると、クラッチ2の伝達領域26に到達しこの伝達領域を通過するまで、電気駆動モータ3は一定の第1回転速度21で動作する。この後のみ、電気駆動モータ3は、第2回転速度22まで加速される。
ダイナミクスが低減した状態で行われるこの始動は、トルク要求時にクラッチ2がキス点付近の領域内に配置されている際であっても、実施してよい。ここでは、特に、存在しているばね予圧が僅かであることから、ピン14の位置が、側面16、18に対して決まっていなくてもよい。電気駆動モータ3をダイナミクスが低減した状態で始動することによっても、ピン14は適切な側面16、18と接触できるので、雑音の発生が防止される。
図6は本方法の第2の変動の例を示す。この図では、縦軸上に電気駆動モータ3の回転運動を、角度刻み幅34(例えば2°、4°、6°、8°等の場合)でプロットする。横軸上に時間35をプロットする。第1曲線36は、アクチュエータ1の既知の動作モードを示す。第2曲線37は、本方法によるアクチュエータの動作を示す。
クラッチ2を係合解除(開放)する際の本方法を示す。本方法により、電気駆動モータ3をアンダーシュート及び力の反転なしに制動可能となり、これにより、アクチュエータ1をアンダーシュート及び力の反転なしに制動可能となる。クラッチ2は、電気駆動モータが第3回転速度27のときに開放される。ここで、電気駆動モータ3は、クラッチ2のキス点(ここでは第1位置19)に到達する直前に、第3回転速度27よりも減速した第4回転速度28となる。電気駆動モータ3の制動中に、第1ディスク6の第3回転速度27は指数関数的に減少する。第3回転速度27の指数関数的な減少は、クラッチ2の伝達領域26内で行われる。
1 アクチュエータ
2 クラッチ
3 電気駆動モータ
4 制御機器
5 ランプ機構
6 第1ディスク
7 第1ランプ
8 第1軸方向
9 第2ディスク
10 第2ランプ
11 ボール
12 ばね
13 第2軸方向
14 ピン
15 第1周方向
16 第1側面
17 第2周方向
18 第2側面
19 位置
20 第1遊び
21 第1回転速度
22 第2回転速度
23 第2遊び
24 変速ギア
25 端部止め
26 伝達領域
27 第3回転速度
28 第4回転速度
29 自動車
30 溝
31 半径方向
32 直径
33 間隔
34 角度刻み幅
35 時間
36 第1曲線
37 第2曲線

Claims (13)

  1. クラッチ(2)とアクチュエータ(1)とを少なくとも備えるアクチュエータ装置のアクチュエータ(1)を制御する方法であって、
    前記アクチュエータは、
    ・電気駆動モータ(3)及び制御装置(4)と、
    ・複数の第1ランプ(7)を有する回転可能な第1ディスク(6)と、軸方向(8、13)へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプ(10)を有する第2ディスク(9)と、前記第1ディスク(6)と前記第2ディスク(9)との間において前記第1ランプ(7)内及び前記第2ランプ(10)内に配置される複数のボール(11)とを有するランプ機構(5)と、
    ・前記第2ディスク(9)を前記軸方向(8)へ移動させる少なくとも1つのばね(12)と
    を備えており、
    前記第1ディスク(6)は、前記電気駆動モータ(3)を介して回転可能であり、これにより、前記第2ディスク(9)は、前記クラッチ(2)を作動させるために、前記ランプ機構(5)によって第1軸方向(8)へ移動可能であり、
    前記第2ディスク(9)は、前記少なくとも1つのばね(12)によって第2軸方向(13)へ移動可能であり、これにより、前記第1ディスク(6)は回転可能であり、
    前記第2ディスク(9)は、周方向(15、17)に回転しないように、前記第2ディスク(9)上の溝(30)と協働するピン(14)によって固着されており、
    前記ピン(14)は、少なくとも前記第1ディスク(6)の回転方向に従って、第1周方向(15)を向く、前記溝(30)の第1側面(16)上で支持されるか、又は、第2周方向(17)を向く、前記溝(30)の第2側面(18)上で支持され、
    前記電気駆動モータ(3)の回転運動に急制動をかける場合、又は、前記電気駆動モータ(3)の回転運動が反転する場合において、前記方法は、
    a)前記第1ディスク(6)のその時点での回転方向が定まり、前記第1ディスク(6)の前記回転中に前記ピン(14)を支持する前記側面(16、18)が決まるステップを少なくとも含み、
    b)前記軸方向(8、13)における前記第2ディスク(9)の位置(19)に従って、前記少なくとも1つのばね(12)の予圧力が決定されるステップと、
    c)前記ピン(14)と前記第1側面(16)及び前記第2側面(18)との間の第1遊び(20)が決定されるステップとについて、
    前記ステップb)と前記ステップc)のうち少なくとも1つを含み、
    d)前記制御装置(4)によって前記電気駆動モータ(3)のダイナミクスが低減されるステップであって、
    この低減することは、前記決定された予圧力又は前記第1遊び(20)の少なくともいずれかに、少なくとも依存しており、
    この低減することは、
    制動中においては、ステップa)において決まった前記側面(16、18)にのみ前記ピン(14)が接触する態様で行われ、
    前記回転運動が反転する場合は、前記電気駆動モータ(3)の低減済み第1回転速度(21)で、前記ピン(14)は、前記第1遊び(20)を渡って移動して他方の側面(18、16)と接触し、その後初めて第2回転速度(22)まで増加する態様で行われるステップと
    を少なくとも含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    ステップc)では、さらに、前記電気駆動モータ(3)と前記第1ディスク(6)との間にある少なくとも1つの変速ギア(24)の第2遊び(23)を考慮する
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記アクチュエータ(1)が機械的端部止め(25)内へ移動するときに、前記方法が実行される
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記アクチュエータ(1)が機械的端部止め(25)から前記クラッチ(2)のトルク要求に対応する位置(19)へ移動するときに、前記方法が実行される
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記クラッチ(2)が閉鎖されているときに、前記方法が実行され、
    ステップd)において、前記第1回転速度(21)は一定である
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記第1回転速度(21)は、前記クラッチ(2)の伝達領域(26)内で一定であり、
    前記伝達領域(26)内では、5〜15ニュートンメートルの間を伝達可能である
    ことを特徴とする方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法であって、
    トルク要求時に要求されるトルクの量に従って、前記方法を選択解除することができる
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項7に記載の方法であって、
    前記要求されたトルクの前記量は、少なくとも50ニュートンメートルである
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記クラッチ(2)が開放されているときに、前記方法が実行される
    ことを特徴とする方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、
    前記クラッチ(2)は、前記電気駆動モータ(3)が第3回転速度(27)のときに開放され、
    前記電気駆動モータ(3)は、前記クラッチ(2)のキス点に到達する直前に、前記第3回転速度(27)よりも減速した第4回転速度(28)となる
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、
    前記第1ディスク(6)の前記第3回転速度(27)は、前記電気駆動モータ(3)の前記制動中に、指数関数的に減少する
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項11に記載の方法であって、
    前記第3回転速度(27)の前記指数関数的な減少は、前記クラッチ(2)の伝達領域(26)内で行われ、
    前記伝達領域内では、5〜15ニュートンメートルの間を伝達可能である
    ことを特徴とする方法。
  13. 自動車(29)であって、
    電気駆動モータ(3)と、
    クラッチ(2)と、
    前記クラッチ(2)用アクチュエータ(1)とを少なくとも備え、
    前記アクチュエータ(1)は、
    電気駆動モータ(3)及び制御装置(4)と、
    複数の第1ランプ(7)を有する回転可能な第1ディスク(6)と、軸方向(8、13)へのみ移動可能であり且つ複数の第2ランプ(10)を有する第2ディスク(9)と、前記第1ディスク(6)と前記第2ディスク(9)との間において前記第1ランプ(7)内及び第2ランプ(10)内に配置される複数のボール(11)とを有するランプ機構(5)と、
    前記第2ディスク(9)を前記軸方向(8、13)へ移動させる少なくとも1つのばね(12)とを備えており、
    前記制御装置(4)が、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法を実行するのに適している
    ことを特徴とする自動車(29)。
JP2020545432A 2017-11-21 2017-11-21 クラッチ用アクチュエータを制御する方法 Active JP6948473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/079947 WO2019101298A1 (de) 2017-11-21 2017-11-21 Verfahren zur steuerung eines aktuators für eine kupplung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504652A true JP2021504652A (ja) 2021-02-15
JP6948473B2 JP6948473B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=60574557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020545432A Active JP6948473B2 (ja) 2017-11-21 2017-11-21 クラッチ用アクチュエータを制御する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11035424B2 (ja)
EP (1) EP3714180B1 (ja)
JP (1) JP6948473B2 (ja)
CN (1) CN111356855B (ja)
PL (1) PL3714180T3 (ja)
WO (1) WO2019101298A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102020211973A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsvorrichtung für ein Getriebe
DE102022123602B3 (de) * 2022-09-15 2023-06-01 Audi Aktiengesellschaft Kupplungsanordnung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19708328A1 (de) 1997-01-31 1998-08-13 Rohs Voigt Patentverwertungsge Mechanischer Torsionsschwingungsdämpfer
DE10065355C2 (de) 2000-12-27 2002-11-21 Gkn Automotive Gmbh Elektromechanische Drehmomentregelung-Eleminierung Anschlaggeräusch
US20040132572A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Eaton Corporation Lock detection sensor
DE102005061268B4 (de) * 2005-12-20 2007-09-27 Gkn Driveline International Gmbh Reibungskupplung mit Aktuator und Tellerfeder
JP2007170632A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Hitachi Ltd 回転軸の軸方向位置の変動に非干渉のクラッチ機構
US8116956B2 (en) * 2008-07-01 2012-02-14 Eaton Corporation Fault tolerant clutch actuator
DE102008031512A1 (de) * 2008-07-03 2010-01-07 Schaeffler Kg Vorspanneinheit
US9651126B2 (en) * 2010-09-30 2017-05-16 Hamilton Sundstrand Corporation Cone brake load limiter method and apparatus
JP2012246958A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置
CN203532617U (zh) * 2013-10-24 2014-04-09 上海瑞纽机械装备制造有限公司 具有惯性承载和摩擦制动组合的阻尼结构的抗震阻尼器
DE102014221545A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Elektronisch betätigbare Kupplung mit einem Bremsen-/Rampensystem an einer Anpressplatte
DE102014221198A1 (de) * 2013-11-13 2015-05-13 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum automatischen Betätigen einer stufenlos schaltbaren Reibkupplung
JP6251063B2 (ja) 2014-01-30 2017-12-20 Ntn株式会社 回転伝達装置
EP3126701B1 (de) * 2014-04-04 2020-07-15 GKN Automotive Limited Verfahren zum steuern einer aktuierungsanordnung für eine kupplung und antriebsanordnung mit einer aktuierungsanordnung
EP3198160B1 (de) * 2014-09-25 2018-10-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Zuschaltkupplung für hybriden antriebsstrang mit momentenfühler
CN204493528U (zh) * 2015-03-02 2015-07-22 武汉万向汽车制动器有限公司 驻车行程调节螺杆
DE202016003125U1 (de) * 2015-05-19 2016-06-20 France Reducteurs Mechanische Anordnung
CN106195209A (zh) * 2016-08-24 2016-12-07 吴国章 新型机器人专用减速机
US10221899B2 (en) * 2016-10-13 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Multiple-stage ball ramp actuator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3714180A1 (de) 2020-09-30
PL3714180T3 (pl) 2022-02-07
JP6948473B2 (ja) 2021-10-13
US20200263744A1 (en) 2020-08-20
WO2019101298A1 (de) 2019-05-31
US11035424B2 (en) 2021-06-15
EP3714180B1 (de) 2021-09-29
CN111356855B (zh) 2021-10-15
CN111356855A (zh) 2020-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949039B2 (ja) ハイブリッド車の駆動システム、及びその駆動システムの動作方法
JP2010107039A (ja) クラッチ
US20150337910A1 (en) Power transmitting apparatus
JP2019502879A (ja) ボールカムユニットを備えたクラッチアセンブリおよびクラッチアセンブリを制御する方法
JP6948473B2 (ja) クラッチ用アクチュエータを制御する方法
US7328781B2 (en) Device for varying stroke of clutch pedal
JPWO2012073291A1 (ja) 捩り振動減衰装置
US20120312652A1 (en) Method of controlling transmission of vehicle
JP7225265B2 (ja) 自動車のアクチュエータ装置のアクチュエータを制御する方法
JP3699303B2 (ja) 摩擦クラッチ
JP2016156385A (ja) トランスミッションのパーキングロック装置
CN107709077B (zh) 用于车辆的控制设备
CN107701606B (zh) 双卷簧、旋转装置和待促动的系统
JP2022524638A (ja) アクチュエータによってクラッチを制御する方法
KR101941731B1 (ko) 멀티 프리 디스크식 클러치
JP5445686B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP5946399B2 (ja) 電動式ディスクブレーキ装置
US11691593B2 (en) Engaging and disengaging device, seat belt retractor, and seat belt assembly
KR101822262B1 (ko) 차량의 변속기
JP2010007736A (ja) 電磁式作動装置
JP4847427B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2007505274A (ja) 軸方向調節装置
JP2022043988A (ja) クラッチ装置及び衝突緩和機構
JP2019173766A (ja) 変速機
JP2017180488A (ja) クラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150