JP2021504545A - 粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤 - Google Patents

粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504545A
JP2021504545A JP2020529579A JP2020529579A JP2021504545A JP 2021504545 A JP2021504545 A JP 2021504545A JP 2020529579 A JP2020529579 A JP 2020529579A JP 2020529579 A JP2020529579 A JP 2020529579A JP 2021504545 A JP2021504545 A JP 2021504545A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
weight
water
composition according
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020529579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059374B2 (ja
Inventor
ザーハッセン、ジェイダン・エス
フォンテイン、マイケル・ピー
ジョンソン、リーニー・ヴィ
パナンディカー、レイジャン・ケイ
シュミット、チャールズ・エル
コロナ・ザ・サード、アレッサンドロ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JP2021504545A publication Critical patent/JP2021504545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059374B2 publication Critical patent/JP7059374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/62Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/62Quaternary ammonium compounds
    • C07C211/63Quaternary ammonium compounds having quaternised nitrogen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/08Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals with hydroxylated hydrocarbon radicals; Esters, ethers, or acetals thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/02Anionic compounds
    • C11D1/12Sulfonic acids or sulfuric acid esters; Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/662Carbohydrates or derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D17/00Detergent materials or soaps characterised by their shape or physical properties
    • C11D17/0047Detergents in the form of bars or tablets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/22Carbohydrates or derivatives thereof
    • C11D3/222Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin
    • C11D3/227Natural or synthetic polysaccharides, e.g. cellulose, starch, gum, alginic acid or cyclodextrin with nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/32Amides; Substituted amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • C11D3/3703Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C11D3/3707Polyethers, e.g. polyalkyleneoxides
    • C11D2111/12

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

複数の粒子を含む組成物であって、粒子が、約25重量%〜約94重量%の水溶性担体と、約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物と、約0.5重量%〜約10重量%のカチオン性ポリマーと、を含み、粒子のそれぞれが、約1mg〜約1gの質量を有し、組成物が、65℃にて約1Pa・s〜約10Pa・sの粘度を有する、組成物。

Description

洗浄を通した洗濯柔軟化添加剤。
消費者が継続的に興味を示しているのは、衣類を洗濯するために用いるプロセスを簡略化し、汚れた洗濯物を取り扱うのに費やす時間を減少させるのに役立ち、家族の衣類の、ハイレベルのきれいさ及び柔軟さを達成するのに役立つことができる製品である。洗濯物をクリーニングし、柔軟化するためには現在、消費者が、洗濯機の異なる区画のいずれかに、2種類の製品を投与する、又は、1つの製品を洗濯機に、そして1つの製品を染め物師に投与することが必要である。
布地の洗濯プロセスは、洗浄、すすぎ、及び乾燥の、基本的な3つの工程に分けることができる。洗浄工程は典型的には、水と、アニオン性界面活性剤を含む洗剤組成物と、未使用の製品形態であり、かつ、洗浄工程の間に形成される洗浄液である、アニオン性界面活性剤と相溶性のある他の活性剤と共に、を用いる。洗浄後、洗濯物を、すすぎ工程の一部として、1回以上すすぐ。
現在、洗濯物柔軟化は、洗剤組成物とは別の、液体柔軟化組成物を用い、すすぎ工程の間に最も多くかつ実用的に、又は乾燥工程の間に、達成される。洗濯機内で、液体柔軟化組成物を洗濯物に塗布するために、液体柔軟化組成物を、すすぎ工程の間に洗濯物に導入する。液体柔軟化組成物は、洗浄組成物とは別に液体柔軟化組成物を保持する区画から、すすぎに、自動的に導入することができる。区画は、存在する場合、撹拌器の一部、又は、開いて液体柔軟化組成物をドラムに分配することができる、洗濯機の別の一部であることができる。これは多くの場合、すすぎによる柔軟化、と呼ばれる。すすぎによる柔軟化には、消費者が、洗剤組成物と柔軟化組成物を、洗濯機の異なる位置に投与することが必要であり、これは不便である。
洗濯物柔軟化はまた、布地柔軟化シートを用いて、乾燥工程の間に達成することもできる。クリーニング、及び柔軟化に対してこれらのアプローチのいずれかを用いると、クリーニングは、柔軟化と別に実施される。
位置が洗濯機の一部であるか、又は、位置が洗濯機と乾燥機との間に配置されているかに関係なく、複数の製品を異なる位置に分配する必要があることは不便であることを、消費者は分かっている。消費者が求めていることは、洗剤組成物と柔軟化組成物とを、1つの位置に投与することが可能になることである。
残念ながら、液体洗剤組成物は、柔軟化組成物と非相溶性となりがちである。液体洗剤組成物は、衣類のクリーニングを補助するアニオン性界面活性剤を含む。柔軟化組成物は典型的には、衣類を柔軟化するためのカチオン性界面活性剤を含む。1つのパッケージで組み合わせた場合、アニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤は化合し、固体沈殿物を形成する可能性がある。これは、液体形態で合わせて、又は洗浄液で合わせてパッケージしたときに、化合の安定性に関する問題、及び、柔軟化組成物の不存在下における洗剤組成物と比較しての、クリーニング性能の低下をもたらす。この不相溶性の問題は特に、洗剤組成物及び布地柔軟化組成物が互いに個別に投与され適用される理由となっている。洗剤組成物とは別にパッケージされた液体布地柔軟化組成物は、洗濯機に組成物を投与する不便さ、感知される汚れ、及び製品のテクスチャー故に、ある程度の消費者からは好まれない場合がある。
これらの制限を考慮すると、洗濯洗剤と一緒に消費者により分配可能な、洗浄工程の間の洗浄を通して柔軟化を付与する、固体形態の洗浄を通した布地柔軟化組成物に対する、引き続き解決されていないニーズが存在する。
複数の粒子を含む組成物であって、上記粒子が、約25重量%〜約94重量%の水溶性担体と、約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物と、約0.5重量%〜約10重量%のカチオン性ポリマーと、を含み、当該粒子のそれぞれが、約1mg〜約5gの質量を有し、上記組成物が、65℃にて約1Pa・s〜約10Pa・sの粘度を有する、組成物。
洗剤のみ、及び、タイプA−D粒子の1つと組み合わせた洗剤で洗浄した、テリー織の摩擦係数の棒グラフである。 タイプA−D粒子の写真である。
本明細書に記載する組成物は、消費者が洗濯機に投与するのに便利な、スルー洗浄布地柔軟化組成物を提供することができる。スルー洗浄布地柔軟化組成物は、複数の粒子を含む組成物中に提供することができる。粒子は、洗剤組成物のパッケージとは別のパッケージ中に提供することができる。パッケージ中の柔軟化組成物粒子を、洗剤組成物のパッケージとは別にすることは、使用する洗剤組成物の量に関係なく、消費者が、柔軟化組成物の量を選択することが可能になるため、有益であり得る。これにより、消費者には、使用する柔軟化組成物の量をカスタマイズし、それによって達成する柔軟効果の量をカスタマイズする機会がもたらされ得、このことは、非常に価値のある消費者の利点である。
微粒子製品、特に、粉末状でない微粒子が、多くの消費者により好まれている。微粒子製品は消費者により、パッケージから直接、洗濯機、又は洗濯機の投与区画に、容易に投与されることができる。又は、消費者は、パッケージから、任意に1つ以上の投与指標をもたらす投与カップに投与した後、微粒子を、洗濯機の投与区画、又は直接ドラムに投与することができる。投与カップを用いる製品に関して、微粒子製品は、液体製品ほど汚れない傾向にある。
布地柔軟化組成物の粒子は、担体、第四級アンモニウム化合物、及びカチオン性ポリマーを含むことができる。担体は、第四級アンモニウム化合物を洗濯機に運搬する。粒子は、洗浄液に溶解する。第四級アンモニウム化合物は、洗浄液から布地の繊維上に堆積する。そして、カチオン性ポリマーは布地の繊維上に堆積し、第四級アンモニウム化合物の布地上への堆積を促進する。繊維上に堆積したカチオン性ポリマー及び第四級アンモニウム化合物は消費者に、柔軟な触り心地をもたらす。
粒子は、約25重量%〜約94重量%の水溶性担体を含むことができる。粒子は、約18〜約60、任意に約20〜約60のヨウ素価を有する親脂肪酸化合物から形成した、約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物を更に含むことができる。粒子は、約0.5重量%〜約10重量%のカチオン性ポリマーを更に含むことができる。粒子のそれぞれは、約1mg〜約1gの質量を有する。製品は、約25℃〜約120℃で溶融を開始することができる。粒子は、粘土を含むことができる。粒子は、約0.1重量%〜約7重量%の粘土を含むことができる。粘土はベントナイトであることができる。
粒子は、約3:1〜約30:1、任意に約5:1〜約15:1、任意に約5:1〜約10:1、任意に約8:1の、カチオン性ポリマーの重量%に対する第四級アンモニウム化合物の重量%の比を有することができる。理論に束縛されるものではないが、第四級アンモニウム化合物の質量分率及びカチオン性ポリマーの質量分率は、第四級アンモニウム化合物を、処理される布地上に満足いく付着レベルで付着させるために、カチオン性ポリマーからの補助を達成するために、バランスが取られている。
粒子は、約30分未満、任意に約28分未満、任意に約25分未満、任意に約22分未満、任意に約20分未満、任意に約5分〜約30分、任意に約8分〜約25分、任意に約10分〜約25分の、粒子の分散時間を有することができる。粒子は、約3分〜約30分、任意に約5分〜約30分、任意に約10分〜約30分の粒子の分散時間を有することができる。最大の柔軟化効果をもたらし、すすぎサブサイクルに、粒子又はその残りを持ち越す可能性を低下させるために、洗浄サブサイクルの長さよりも短い分散時間を有する粒子が、望ましい場合がある。
粒子は、約10重量%未満の水、任意に約8重量%未満の水、任意に約5重量%未満の水、任意に約3重量%未満の水を含むことができる。任意に、粒子は、約0重量%〜約10重量%の水、任意に、約0重量%〜約8重量%の水、任意に、約0重量%〜約5重量%の水、任意に、約0重量%〜約3重量%の水を含むことができる。これらの範囲の含水量を減らすこと、又は有することにより、一層安定した粒子がもたらされると考えられている。水の質量分率が減るほど、粒子は一層安定すると考えられている。
水溶性担体
粒子は、水溶性担体を含むことができる。水溶性担体は、布地ケア有益剤を洗浄液に運搬する役割を持つ。担体の溶解時に、布地ケア有益剤は洗浄液に分散する。
水溶性担体は、短時間、例えば約10分未満で洗浄液に可溶である材料であり得る。水溶性担体は、水溶性無機アルカリ金属塩、水溶性アルカリ土類金属塩、水溶性有機アルカリ金属塩、水溶性有機アルカリ土類金属塩、水溶性炭水化物、水溶性ケイ酸塩、水溶性尿素、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択され得る。
アルカリ金属塩は、例えば、リチウムの塩、ナトリウムの塩、及びカリウムの塩、並びにこれらの任意の組み合わせからなる群から選択されてよい。有用なアルカリ金属塩は、例えば、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属塩化物、アルカリ金属臭化物、アルカリ金属ヨウ化物、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ金属重硫酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属一水素リン酸塩、アルカリ金属二水素リン酸塩、アルカリ金属炭素塩、アルカリ金属一水素炭素塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属クエン酸塩、アルカリ金属乳酸塩、アルカリ金属ピルビン酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属アスコルビン酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
アルカリ金属塩は、フッ化ナトリウム、塩化ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、硫酸ナトリウム、重硫酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸一水素ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、酒石酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アスコルビン酸ナトリウム、フッ化カリウム、塩化カリウム、臭化カリウム、ヨウ化カリウム、硫酸カリウム、重硫酸カリウム、リン酸カリウム、リン酸一水素カリウム、リン酸二水素カリウム、炭酸カリウム、炭酸一水素カリウム、酢酸カリウム、クエン酸カリウム、乳酸カリウム、酒石酸カリウム、ケイ酸カリウム、カリウム、アスコルビン酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
アルカリ土類金属塩は、マグネシウムの塩、カルシウムの塩など、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。アルカリ土類金属塩は、アルカリ金属フッ化物、アルカリ金属塩化物、アルカリ金属臭化物、アルカリ金属ヨウ化物、アルカリ金属硫酸塩、アルカリ金属重硫酸塩、アルカリ金属リン酸塩、アルカリ金属一水素リン酸塩、アルカリ金属二水素リン酸塩、アルカリ金属炭素塩、アルカリ金属一水素炭素塩、アルカリ金属酢酸塩、アルカリ金属クエン酸塩、アルカリ金属乳酸塩、アルカリ金属ピルビン酸塩、アルカリ金属ケイ酸塩、アルカリ金属アスコルビン酸塩、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。アルカリ土類金属塩は、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム、硫酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、リン酸一水素マグネシウム、リン酸二水素マグネシウム、炭酸マグネシウム、炭酸一水素マグネシウム、酢酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、乳酸マグネシウム、酒石酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、アスコルビン酸マグネシウム、フッ化カルシウム、塩化カルシウム、臭化カルシウム、ヨウ化カルシウム、硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、リン酸一水素カルシウム、リン酸二水素カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸一水素カルシウム、酢酸カルシウム、クエン酸カルシウム、乳酸カルシウム、酒石酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、アスコルビン酸カルシウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
無機アルカリ金属塩及び無機アルカリ土類金属塩などの無機塩は、炭素を含まない。有機アルカリ金属塩及び有機アルカリ土類金属塩などの有機塩は、炭素を含む。有機塩は、アルカリ金属塩又はソルビン酸のアルカリ土類金属塩(即ち、ソルビン酸塩(asorbate))であってよい。ソルビン酸塩は、ソルビン酸ナトリウム、ソルビン酸カリウム、ソルビン酸マグネシウム、ソルビン酸カルシウム、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
水溶性担体は、水溶性無機アルカリ金属塩、水溶性有機アルカリ金属塩、水溶性無機アルカリ土類金属塩、水溶性有機アルカリ土類金属塩、水溶性炭水化物、水溶性ケイ酸塩、水溶性尿素、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される物質であってよい、又はそれを含んでよい。水溶性担体は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸カリウムナトリウム、乳酸カルシウム、水ガラス、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、デキストロース、フルクトース、ガラクトース、イソグルコース、グルコース、スクロース、ラフィノース、イソマルト、キシリトール、氷砂糖、ざらめ糖、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。一実施形態では、水溶性担体は塩化ナトリウムであることができる。一実施形態では、水溶性担体は食卓塩であることができる。
水溶性担体は、重炭酸ナトリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カルシウム、塩化ナトリウム、スクロース、マルトデキストリン、コーンシロップ固体、コーンスターチ、小麦デンプン、米デンプン、ジャガイモデンプン、タピオカデンプン、粘土、ケイ酸塩、クエン酸カルボキシメチルセルロース、脂肪酸、脂肪族アルコール、水素化獣脂のグリセリルジエステル、グリセロール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される物質であってよい、又はそれを含んでよい。
水溶性担体は、水溶性有機アルカリ金属塩、水溶性無機アルカリ土類金属塩、水溶性有機アルカリ土類金属塩、水溶性炭水化物、水溶性ケイ酸塩、水溶性尿素、デンプン、粘土、水不溶性ケイ酸塩、クエン酸カルボキシメチルセルロース、脂肪酸、脂肪族アルコール、水素化獣脂のグリセリルジエステル、グリセロール、ポリエチレングリコール、及びこれらの組み合わせからなる群から選択されてよい。
水溶性担体は、二糖類、多糖類、シリケート、ゼオライト、カーボネート、サルフェート、シトレート、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
水溶性担体は水溶性ポリマーであることができる。水溶性ポリマーは、ポリビニルアルコール(PVA)、修飾PVA;ポリビニルピロリドン;PVA/ポリビニルピロリドン及びPVA/ポリビニルアミンなどのPVAコポリマー;部分加水分解されたポリ酢酸ビニル;ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキシド;ポリエチレングリコール;アクリルアミド;アクリル酸;セルロース;メチルセルロース、エチルセルロース及びプロピルセルロースなどのアルキルセルロース材料;セルロースエーテル;セルロースエステル;セルロースアミド;ポリ酢酸ビニル;ポリカルボン酸及び塩;ポリアミノ酸又はペプチド;ポリアミド、ポリアクリルアミド;マレイン酸/アクリル酸のコポリマー;デンプン、変性デンプンを含む多糖類;ゼラチン;アルギネート;キシログルカン;キシラン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、マンナン、グルコマンナン、及びガラクトグルコマンナンなどのその他のヘミセルロース系多糖類;並びにペクチン、キサンタン、及びカラギーナンなどの天然ガム、ローカストビーン、アラビア、トラガカント、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。一実施形態では、ポリマーは、ポリアクリレート、特にスルホン化ポリアクリレート及び水溶性アクリレートコポリマー;並びにアルキルヒドロキシセルロース系材料、例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、変性カルボキシメチルセルロース、デキストリン、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリメタクリレートを含む。更に別の実施形態において、水溶性ポリマーは、PVA;PVAコポリマー;ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC);及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
水溶性担体は、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール/ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール/ポリビニルアミン、部分加水分解ポリ酢酸ビニル、ポリアルキレンオキシド、ポリエチレングリコール、アクリルアミド、アクリル酸、セルロース、アルキルセルロース系材料、メチルセルロース、エチルセルロース、プロピルセルロース、セルロースエーテル、セルロースエステル、セルロースアミド、ポリ酢酸ビニル、ポリカルボン酸及びポリカルボン酸塩、ポリアミノ酸又はペプチド、ポリアミド、ポリアクリルアミド、マレイン酸/アクリル酸のポリマー、多糖類、デンプン、加工デンプン、ゼラチン、アルジネート、キシログルカン、ヘミセルロース性多糖類、キシラン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、マンナン、グルコマンナン、ガラクトグルコマンナン、天然ガム、ペクチン、キサンタン、カラギーナン、ローカスビーン、アラビック、トラガカント、ポリアクリレート、スルホン化ポリアクリレート、水溶性アクリレートポリマー、アルキルヒドロキシセルロース系材料、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、変性カルボキシ−メチルセルロース、デキストリン、エチルセルロース、プロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、マルトデキストリン、ポリメタクリレート、ポリビニルアルコールポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、及びこれらの混合物からなる群から選択され得る。
水溶性担体は有機材料であることができる。有機担体は、水に速やかに溶解する利点をもたらすことができる。
水溶性担体は、ポリエチレングリコール、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ポリプロピレングリコールポリオキソアルキレン、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールエーテル、硫酸ナトリウム、デンプン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
水溶性担体はポリエチレングリコール(PEG)であることができる。PEGは、粒子が、本明細書にて開示した範囲の質量を有するときに、洗浄サイクル中に溶解するのに十分水溶性であることができるため、粒子を作製するのに用いるのに便利な材料であることができる。更に、PEGは、溶融物として容易に処理され得る。PEGの融解温度の開始は、PEGの分子量に応じて変化することができる。粒子は、約25重量%〜約94重量%の、約2000〜約13000の重量平均分子量を有するPEGを含むことができる。PEGは比較的低コストであり、多くの異なる形状及びサイズに形成され、非カプセル封入香料の拡散を最小限に抑え、水によく溶解し得る。PEGは、様々な重量平均分子量で入手可能である。PEGの、好適な重量平均分子量の範囲としては、約2,000〜約13,000、あるいは約4,000〜約13,000、あるいは約4,000〜約12,000、あるいは約4,000〜約11,000、あるいは約5,000〜約11,000、あるいは約6,000〜約10,000、あるいは約7,000〜約9,000、あるいはこれらの組み合わせが挙げられる。PEGはBASFから入手可能であり、例えば、PLURIOL E 8000(製品名には8000とあるが、9000の重量平均分子量を有する)、又は、他のPLURIOL製品がある。
粒子は、粒子の約25重量%〜約94重量%のPEGを含むことができる。任意に、粒子は、それぞれの粒子の、約35重量%〜約94重量%、任意に約50重量%〜約94重量%、任意にこれらの組み合わせ、及び、上述の範囲のいずれかの中における、任意の全割合又は全割合の範囲のPEGを含むことができる。
担体は、式H−(CO)−(CH(CH)CHO)−(CO)−OH[式中、xは約50〜約300であり、yは約20〜約100であり、zは約10〜約200である]のポリアルキレンポリマー、式(CO)−C(O)O−(CH−CH[式中、qは約20〜約200であり、rは約10〜約30である]のポリエチレングリコール脂肪酸エステル、式HO−(CO)−(CH)−CH[式中、sは約30〜約250であり、tは約10〜約30である]のポリエチレングリコール脂肪族アルコールエステル、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料を含むことができる。式H−(CO)−(CH(CH)CHO)−(CO)−OH[式中、xは約50〜約300であり、yは約20〜約100であり、zは約10〜約200である]のポリアルキレンポリマーは、ブロックコポリマー又はランダムコポリマーであることができる。
担体は、ポリエチレングリコール、式H−(CO)−(CH(CH)CHO)−(CO)−OH[式中、xは約50〜約300であり、yは約20〜約100であり、zは約10〜約200である]のポリアルキレンポリマー式(CO)−C(O)O−(CH−CH[式中、qは約20〜約200であり、rは約10〜約30である]のポリエチレングリコール脂肪酸エステル、及び、式HO−(CO)−(CH)−CH[式中、sは約30〜約250であり、tは約10〜約30である]のポリエチレングリコール脂肪族アルコールエステル、を含むことができる。
担体は、粒子の約20重量%〜約80重量%の、式H−(CO)−(CH(CH)CHO)−(CO)−OH[式中、xは約50〜約300であり、yは約20〜約100であり、zは約10〜約200である]のポリアルキレンポリマーを含むことができる。
担体は、粒子の約1重量%〜約20重量%の、式(CO)−C(O)O−(CH−CH[式中、qは約20〜約200であり、rは約10〜約30である]のポリエチレングリコール脂肪酸エステルを含むことができる。
担体は、粒子の約1重量%〜約10重量%の、式HO−(CO)−(CH)−CH[式中、sは約30〜約250であり、tは約10〜約30である]のポリエチレングリコール脂肪族アルコールエステルを含むことができる。
第四級アンモニウム化合物
粒子は、洗浄、特に洗浄及びすすぎサブサイクルを有する洗濯機の、洗浄サブサイクルを通して、粒子が、洗浄を通して洗濯された布地に柔軟化効果をもたらすことができるように、第四級アンモニウム化合物を含むことができる。第四級アンモニウム化合物(クワット)は、エステル第四級アンモニウム化合物であることができる。好適な第四級アンモニウム化合物には、エステルクワット、アミドクワット、イミダゾリンクワット、アルキルクワット、アミドエステルクワット、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料が含まれるが、これらに限定されない。好適なエステルクワットとしては、モノエステルクワット、ジエステルクワット、トリエステルクワット、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される材料が挙げられるが、これらに限定されない。
理論に束縛されるものではないが、第四級アンモニウム化合物を含む粒子の分散時間は、ヨウ素価が増加するにつれ減少する傾向にあると考えられており、この関係については、ある程度の変動性が存在することが認識されている。
粒子は、約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物を含むことができる。第四級アンモニウム化合物は任意に、約18〜約60、任意に約18〜約56、任意に約20〜約60、任意に約20〜約56、任意に約20〜約42、及び、上述の範囲内の任意の整数のヨウ素価を有することができる。任意に、粒子は、更に任意に上述の範囲のヨウ素価のいずれかを有する、約10重量%〜約40重量%の第四級アンモニウム化合物を含むことができる。任意に、粒子は、更に任意に上述の範囲のヨウ素価を有する、約20重量%〜約40重量%の第四級アンモニウム化合物を含むことができる。
第四級アンモニウム化合物は、ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェートのエステル、ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート及び脂肪酸のエステルの異性体類、N,N−ビス−(ステアロイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート、ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェートのエステル、ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェートのエステルの異性体類、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリドのエステル、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N,N−トリ(2−ヒドロキシエチル)−N−メチルアンモニウムメチルサルフェートのエステル、N,N−ビス−(パルミトイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウメチルサルフェート、N,N−ビス−(ステアロイル−2−ヒドロキシプロピル)−N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、1,2−ジ−(ステアロイル−オキシ)−3−トリメチルアンモニウムプロパンクロリド、ジキャノーラジメチルアンモニウムクロリド、ジ(ハード)タロージメチルアンモニウムクロリド、ジキャノーラジメチルアンモニウムメチルサルフェート、1−メチル−1−ステアロイルアミドエトキシル−2−ステアロイルイミダゾリニウムメチルサルフェート、イミダゾリンクワット(P&Gにより使われてはいない):1−タローイルアミドエチル−2−タローイルイミダゾリン、ジパルミトイルメチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、ジパルミルメチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、1,2−ジ(アシルオキシ)−3−トリメチルアンモニオプロパンクロリド、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
第四級アンモニウム化合物は、以下の式の化合物を含むことができる:
{R 4−m−N−[X−Y−R}A (1)
式中、
mは、1、2、又は3であるが、ただし、各mの値は、同一であり、
各Rは、独立して、ヒドロカルビル、又は置換ヒドロカルビル基であり、
各Rは、独立して、C〜Cアルキル又はヒドロキシアルキル基であり、好ましくは、Rは、メチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、1−メチル−2−ヒドロキシエチル、ポリ(C2〜3アルコキシ)、ポリエトキシ、ベンジルから選択され、
各Xは独立して、(CH)n、CH−CH(CH)−又はCH−(CH)−CH−であり、
各nは、独立して、1、2、3又は4であり、好ましくは、各nは、2であり、
各Yは、独立して、−O−(O)C−又は−C(O)−O−であり、
A−は、塩化物、硫酸メチル、硫酸エチル及び硫酸塩からなる群から独立して選択され、好ましくはA−は、塩化物及び硫酸メチルからなる群から選択され、
ただし、Yが−O−(O)C−である場合、各Rの炭素の合計が13〜21であり、好ましくは、Yが−O−(O)C−である場合、各Rの炭素の合計が13〜19である。
第四級アンモニウム化合物は、以下の式の化合物を含むことができる:
[R3N+CH2CH(YR1)(CH2YR1)]X−
式中、各Y、R、R1、及びX−は、前述と同じ意味を有する。このような化合物としては、次式を有するものが挙げられる。
[CH3]3N(+)[CH2CH(CH2O(O)CR1)O(O)CR1]C1(−) (2)
を有する化合物が挙げられ、式中、各Rは、メチル又はエチル基であり、好ましくは、各R1はC15〜C19の範囲である。本明細書で使用するとき、ジエステルが指定されている場合、それは、存在するモノエステルを含み得る。
好ましいDEQA(2)の例は、式1,2−ジ(アシルオキシ)−3−トリメチルアンモニオプロパンクロリドを有する、「プロピル」エステル四級アンモニウム布地柔軟化活性剤である。好ましい布地柔軟化活性剤の第3の種類は、以下の式を有する:
Figure 2021504545
式中、各R、R1、及びA−は、上記に与えられた定義を有し;各R2はC1〜6アルキレン基、好ましくは、エチレン基であり;Gは酸素原子又は−NR−基である。
第四級アンモニウム化合物は、以下の式の化合物を含むことができる:
Figure 2021504545
式中、R1、R2及びGは、上記のように定義される。
第四級アンモニウム化合物は、脂肪酸とジアルキレントリアミンとの、約2:1の分子比での縮合反応生成物である化合物を含むことができ、当該反応生成物が以下の式の化合物を含有し、
R1−C(O)−NH−R2−NH−R3−NH−C(O)−R1 (5)
式中、R1、R2は、上記のように定義され、各R3は、C1〜6アルキレン基、エチレン基であり、反応生成物は任意に、硫酸ジメチルなどのアルキル化剤の添加のによって第四級化されてもよい。
第四級アンモニウム化合物は、以下の式の化合物を含むことができる:
[R1−C(O)−NR−R2−N(R)2−R3−NR−C(O)−R1]+A− (6)
式中、R、R1、R2、R3、及びA−は、上記のように定義される。
第四級アンモニウム化合物は、脂肪酸とヒドロキシアルキルアルキレンジアミンとの、約2:1の分子比での反応生成物である化合物を含むことができ、当該反応生成物が以下の式の化合物を含有し、
R1−C(O)−NH−R2−N(R3OH)−C(O)−R1 (7)
式中、R1、R2、及びR3は、上記のように定義される。
好ましい布地柔軟化活性剤の第8の種類は、以下の式を有する:
Figure 2021504545
式中、R、R1、R2、及びA−は、上記のように定義される。
化合物(1)の非限定的な例は、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(タローオイル−オキシ−エチル)N,N−ジメチルアンモニウムクロリド、N,N−ビス(ステアロイル−オキシ−エチル)N−(2ヒドロキシエチル)N−メチルアンモニウムメチルスルフェートである。
化合物(2)の非限定的な例は、1,2ジ(ステアロイル−オキシ)3トリメチルアンモニウムプロパンクロリドである。
化合物(3)の非限定的な例は、1−メチル−1−ステアロイルアミドエチル−2−ステアロイルイミダゾリニウムメチルスルフェート(式中、R1は非環式脂肪族C15〜C17炭化水素基であり、R2はエチレン基であり、GはNH基であり、R5はメチル基であり、A−はメチルスルフェートアニオンである)であり、Witco Corporationより商品名Varisoft(登録商標)として市販されている。
化合物(4)の非限定的な例は、1−タロウイルアミドエチル−2−タロウイルイミダゾリンであり、式中、R1は、非環式脂肪族C15〜C17炭化水素基であり、R2はエチレン基であり、GはNH基である。
化合物(5)の非限定的な例は、脂肪酸とジエチレントリアミンとの、約2:1の分子比での反応生成物であり、当該反応生成混合物は、次式のN,N’’−ジアルキルジエチレントリアミンを含有する:
R1−C(O)−NH−CH2CH2−NH−CH2CH2−NH−C(O)−R1
式中、R1−C(O)は、Henkel Corporationから入手可能なEmersol(登録商標)223LL又はEmersol(登録商標)7021などの、植物又は動物供給源から誘導された市販の脂肪酸のアルキル基であり、R2及びR3は二価のエチレン基である。
化合物(6)の非限定的な例は、次式を有するジ脂肪アミドアミン系柔軟剤である:
[R1−C(O)−NH−CH2CH2−N(CH3)(CH2CH2OH)−CH2CH2−NH−C(O)−R1]+CH3SO4−
式中、R1−C(O)は、Witco Corporationから、例えば商品名Varisoft(登録商標)222LTとして市販されているアルキル基である。
化合物(7)の例は、脂肪酸とN−2−ヒドロキシエチルエチレンジアミンとの、約2:1の分子比での反応生成物であり、当該反応生成混合物は、次式の化合物を含有する:
R1−C(O)−NH−CH2CH2−N(CH2CH2OH)−C(O)−R1
式中、R1−C(O)は、Henkel Corporationから入手可能なEmersol(登録商標)223LL又はEmersol(登録商標)7021などの、植物又は動物供給源から誘導された市販の脂肪酸のアルキル基である。
化合物(8)の例は、次式を有するジ四級化合物である:
Figure 2021504545
式中、R1は脂肪酸から得られ、化合物はWitco Companyから入手可能である。
第四級アンモニウム化合物は、ジ−(タローオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェートであることができる。
上で開示した第四級アンモニウム化合物の組み合わせが、本発明で使用するのに好適であることが理解されよう。
本明細書のカチオン性窒素塩において、アニオンA−は、柔軟剤に相溶性のある任意のアニオンであり、電気的中性をもたらす。ほとんどの場合、これらの塩において電気的中性をもたらすために使用されるアニオンは、強酸、特にハロゲン化物、例えば塩化物、臭化物、又はヨウ化物由来である。しかし、メチルサルフェート、エチルサルフェート、アセテート、ホルメート、サルフェート、カーボネートなど、その他のアニオンを使用してもよい。クロリド及びメチルサルフェートが、アニオンAであることができる。アニオンはまた、A−が基の半分を表す場合に、二重電荷を運搬することもできる。
粒子は、約10〜約40重量%の第四級化合物を含むことができる。
第四級アンモニウム化合物のヨウ素価は、化合物が形成される親脂肪酸のヨウ素価であり、化合物が形成される親脂肪酸100gと反応するヨウ素のグラム数として定義される。
まず、第四級アンモニウム化合物を、以下の手順に従い加水分解する:25gの第四級アンモニウム化合物を、50mLの水、及び0.3mLの水酸化ナトリウム(50%活性)と混合する。この混合物が乾固するのを回避しながら、この混合物をホットプレート上で少なくとも1時間、沸騰させる。1時間後、この混合物を冷却し、pH試験紙又は較正済みpH電極を使用して、25%硫酸でpHを中性(6〜8のpH)に調節する。
次に、ヘキサン又は石油エーテルを用いて酸性液−液抽出を介して当該混合物から脂肪酸を抽出する:抽出シリンダー内においてサンプル混合物を水/エタノール(1:1)で160mLに希釈し、塩化ナトリウム5グラム、硫酸(25%活性)0.3mL、及びヘキサン50mLを加える。このシリンダーに栓をして、少なくとも1分間、振盪する。次に、2層が形成されるまで、このシリンダーを静置する。ヘキサン中に脂肪酸を含有する上部の層は、別の受容器に移す。次に、ホットプレートを使用して、ヘキサンを蒸発させて、抽出した脂肪酸を残留させる。
次に、布地柔軟化活性物質を形成する親脂肪酸のヨウ素価は、ISO3961:2013に準拠して決定する。親脂肪酸のヨウ素価を計算する方法は、指定量(0.1〜3g)をクロロホルム15mLに溶解する工程を含む。次に、溶解した親脂肪酸を、酢酸溶液中の一塩化ヨウ素(0.1M)25mLと反応させる。ここに、10%ヨウ化カリウム溶液20mL及び脱イオン水150mLを加える。ハロゲンの添加を行った後、ブルースターチ指示薬粉末の存在下で、チオ硫酸ナトリウム溶液(0.1M)を用いて滴定することにより、過剰な一塩化ヨウ素を測定する。同時に、同じ量の試薬を用い、同一条件下で、ブランクを決定する。ブランク中で使用したチオ硫酸ナトリウムの量と親脂肪酸との反応において使用した量との間の差異により、ヨウ素価を算出することが可能になる。
第四級アンモニウム化合物は、The Procter & Gamble Company,Cincinnati,Ohio,USAから入手可能な、BOUNCE乾燥機シートの一部として使用可能なものであることができる。第四級アンモニウム化合物は、トリエタノールアミンと、ジメチルサルフェートで四級化した部分水素添加タロー脂肪酸との反応生成物であることができる。
カチオン性ポリマー
粒子は、カチオン性ポリマーを含むことができる。カチオン性ポリマーは、布地の第四級アンモニウム化合物、及び場合により、粒子に含有される他の有益剤上に堆積することを補助する、堆積補助の利点をもたらすことができる。
粒子は、約0.5重量%〜約10重量%のカチオン性ポリマーを含むことができる。任意に、粒子は、約0.5重量%〜約5重量%のカチオン性ポリマー、又は更に、約1重量%〜約5重量%、又は更に、約2重量%〜約4重量%のカチオン性ポリマー、又は更に、約3重量%のカチオン性ポリマーを含むことができる。理論に束縛されるものではないが、洗浄における、洗濯洗剤のクリーニング性能は、粒子内におけるカチオン性ポリマーの量が増加するにつれ低下し、洗剤の、許容されるクリーニング性能は、上述した範囲内で維持することができると考えられている。
カチオン性ポリマーは、約0.05meq/g(meqはミリ当量を意味する)超〜23meq/g、好ましくは約0.1meq/g〜約4meq/g、更により好ましくは約0.1meq/g〜約2meq/g、及び最も好ましくは、0.1meq/g〜約1meq/gのカチオン電荷密度を有することができる。
上で言及したカチオン電荷密度は、意図する使用のpHにおけるものであることができ、それは、約3〜約9、任意に約4〜約9のpHであることができる。
ポリマーのカチオン電荷密度とは、ポリマー上の正電荷数の、ポリマーの分子量に対する比を指す。電荷密度は、繰り返し単位当たりの正味電荷数を、繰り返し単位の分子量で除算することによって計算される。正電荷は、ポリマーの主鎖及び/又はポリマーの側鎖に位置してよい。このような好適なカチオン性ポリマーの平均分子量は一般に、約10,000〜約1000万、又は更に、約50,000〜約500万、又は更に、約100,000〜約300万であることができる。
カチオン性ポリマーの非限定的な例は、カチオン性又は両性の多糖類、タンパク質及び合成ポリマーである。カチオン性多糖類としては、カチオン性セルロース誘導体、カチオン性グアーガム誘導体、キトサン及びその誘導体、並びにカチオン性デンプンが挙げられる。カチオン性多糖類は、約1,000〜約200万、好ましくは約100,000〜約800,000の分子量を有する。好適なカチオン性多糖類としては、カチオン性セルロースエーテル、特にカチオン性ヒドロキシエチルセルロース及びカチオン性ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。以下の一般的な構造式に対応する、置換された無水グルコース単位を有するカチオン性セルロースポリマーが特に好ましく、
Figure 2021504545
式中、R、R、Rはそれぞれ独立して、H、CH、C8〜24アルキル(直鎖若しくは分枝鎖)
Figure 2021504545
又はこれらの混合物から選択され、
はHであり、
nは、約1〜約10であり、
Rxは、H、CH、C8〜24アルキル(直鎖若しくは分枝鎖)、
Figure 2021504545
又はこれらの混合物からなる群から選択され、式中、Zは水溶性アニオン、好ましくは塩素イオン及び/又は臭素イオンであり、RはH、CH、CHCH、又はこれらの混合物であり、RはCH、CHCH、フェニル基、C8〜24アルキル基(直鎖若しくは分枝鎖)、又はこれらの混合物であり、
及びRはそれぞれ独立して、CH、CHCH、フェニル、又はこれらの混合物である。
ただし、無水グルコース単位1つ当たり、R、R、R基のうちの少なくとも1つは、
Figure 2021504545
であり、各ポリマーは、少なくとも1つの
Figure 2021504545
基を有する。
本明細書のカチオン性セルロース類の電荷密度(無水グルコース単位100個当たりのカチオン性電荷の数によって定義される)は、好ましくは約0.5%〜約60%、より好ましくは約1%〜約20%、最も好ましくは約2%〜約10%である。
ポリマーの無水グルコース環上のアルキル置換の範囲は、ポリマー物質のグルコース単位1つ当たり約0.01%〜5%、より好ましくはグルコース単位1つ当たり約0.05%〜2%である。
カチオン性セルロースは、グリオキシル等のジアルデヒドで軽度に架橋されて、周囲温度で水に添加された際に、こぶ、小塊、又はその他の凝集が形成されることを防止してもよい。
カチオン性ヒドロキシアルキルセルロースの例としては、Ucare Polymer JR 30M、JR 400、JR 125、LR 400、及びLK 400、Polymer PKポリマーの商品名で販売されるものなどのINCI名ポリクオタニウム10のもの;その全てがDow Chemicals(Midlad MI)によって販売されるSoftcat SK TMの商品名で販売されるものなどのポリクオタニウム67;並びにNational Starch and Chemical Company(Edgewater NJ)から入手可能なCelquat H200及びCelquat L−200の商品名で販売されるものなどのポリクオタニウム4、が挙げられる。他の好適な多糖類としては、グリシジルC12〜C22アルキルジメチルアンモニウムクロリドで四級化されたヒドロキシエチルセルロース又はヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。かかる多糖の例としては、Midland,MIのDow Chemicalsによって商品名Quaternium LM 200として販売されているもの等の、INCI名Polyquaternium 24を有するポリマーが挙げられる。カチオン性デンプンとは、pH3の水溶液中で正味の正電荷を有するデンプンを提供するように化学修飾されたデンプンを指す。この化学修飾には、デンプン分子中へのアミノ及び/又はアンモニウム基の付加が挙げられるが、これに限定されない。これらのアンモニウム基の非限定的な例としては、トリメチルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド、ジメチルステアリルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリド、又はジメチルドデシルヒドロキシプロピルアンモニウムクロリドなどの置換基を挙げることができるが、これらに限定されない。化学修飾前のデンプン源は、塊茎、マメ科植物、穀草及び穀物などの様々な供給源から選択することができる。このデンプンの供給源の非限定的な例としては、トウモロコシデンプン、コムギデンプン、コメデンプン、ワキシーコーンスターチ、オートムギデンプン、キャッサバ(cassaya)デンプン、もち麦、もち米(waxy rice)デンプン、グルテン状ライススターチ、もち米(sweet rice)デンプン、アミオカ、バレイショデンプン、タピオカデンプン、オートムギデンプン、サゴデンプン、もち米、又はこれらの混合物を挙げることができる。カチオン性デンプンの非限定的な例としては、カチオン性トウモロコシデンプン、カチオン性タピオカ、カチオン性バレイショデンプン、又はこれらの混合物が挙げられる。カチオン性デンプンは、アミラーゼ、アミロペクチン、又はマルトデキストリンを含み得る。カチオン性デンプンは、1種以上の更なる修飾を含んでもよい。例えば、これらの修飾には、架橋、安定化反応、リン酸化反応、加水分解、架橋が挙げられ得る。安定化反応としては、アルキル化及びエステル化を挙げることができる。本組成物において使用するのに好適なカチオン性デンプンは、Cerestarから商標名CBOND(登録商標)として、及びNational Starch and Chemical Companyから商標名CATO(登録商標)2Aとして市販されている。カチオン性ガラクトマンナンとしては、カチオン性グアーガム又はカチオン性ローカストビーンガムが挙げられる。カチオン性グアーガムの例は、ヒドロキシプロピルグアーの第四級アンモニウム誘導体であり、Rhodia,Inc(Cranbury NJ)から入手可能な商標名Jaguar C13及びJaguar Excel、並びにAqualon(Wilmington,DE)によりN−Hanceとして販売されているものなどである。
粒子に使用するのに好適な他のカチオン性ポリマーとしては、多糖類ポリマー、カチオン性グアーガム誘導体、第四級窒素含有セルロースエーテル、合成ポリマー、エーテル化セルロース、グアー及びデンプンのコポリマーが挙げられる。使用する場合、本明細書におけるカチオン性ポリマーは、粒子を形成するために用いられる組成物中で可溶性であるか、又は、粒子が形成される組成物中の複合コアセルベート相にて可溶性であるかのいずれかである。好適なカチオン性ポリマーは、米国特許第3,962,418号、同第3,958,581号、及び米国特許出願公開第2007/0207109(A1)号に記載されている。
好適なカチオン性ポリマーの1つの群としては、国際公開第00/56849号及び米国特許第6,642,200号に開示されているもの等の、好適な反応開始剤又は触媒を用いるエチレン性不飽和モノマーの重合により生成されるものが挙げられる。好適なカチオン性ポリマーは、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、四級化N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリレート、四級化N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリレート、四級化N,N−ジアルキルアミノアルキルアクリルアミド、四級化N,N−ジアルキルアミノアルキルメタクリルアミド、メタクリルアミドプロピル−ペンタメチル−1,3−プロピレン−2−オール−アンモニウムジクロリド、N,N,N,N’,N’,N’’,N’’−ヘプタメチル−N’’−3−(1−オキソ−2−メチル−2−プロペニル)アミノプロピル−9−オキソ−8−アゾ−デカン−1,4,10−トリアンモニウムトリクロリド、ビニルアミン及びその誘導体、アリルアミン及びその誘導体、ビニルイミダゾール、四級化ビニルイミダゾール及びジアリルジアルキルアンモニウムクロリド、並びにこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のカチオン性モノマー、並びに任意に、アクリルアミド、N,N−ジアルキルアクリルアミド、メタクリルアミド、N,N−ジアルキルメタクリルアミド、C〜C12アルキルアクリレート、C〜C12ヒドロキシアルキルアクリレート、ポリアルキレングリコールアクリレート、C〜C12アルキルメタクリレート、C〜C12ヒドロキシアルキルメタクリレート、ポリアルキレングリコールメタクリレート、ビニルアセテート、ビニルアルコール、ビニルホルムアミド、ビニルアセトアミド、ビニルアルキルエーテル、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、ビニルカプロラクタム、及び誘導体類からなる群から選択される第2モノマー、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、ビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドプロピルメタンスルホン酸(AMPS)、並びにこれらの塩類を重合することにより作製される合成ポリマーからなる群から選択することができる。ポリマーは、任意に、分岐及び架橋モノマーを使用することによって分岐又は架橋し得る。分岐及び架橋モノマーとしては、エチレングリコールジアクリレートジビニルベンゼン、及びブタジエンが挙げられる。本明細書において有用である好適なポリエチレンイニンは、BASF,AG,Lugwigschaefen,Germanyにより商標名Lupasol(登録商標)として販売されている。
別の態様では、カチオン性ポリマーは、カチオン性多糖類、ポリエチレンイミン及びその誘導体、ポリ(アクリルアミド−コ−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−コ−N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート)及びその四級化誘導体、ポリ(アクリルアミド−コ−N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート)及びその四級化誘導体、ポリ(ヒドロキシエチルアクリレート−コ−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート−コ−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ヒドロキシプロピルアクリレート−コ−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(アクリルアミド−コ−ジアリルジメチルアンモニウムクロリド−コ−アクリル酸)、ポリ(アクリルアミド−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド−コ−アクリル酸)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド)、ポリ(ビニルピロリドン−コ−ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート−コ−四級化ジメチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(エチルメタクリレート−コ−オレイルメタクリレート−コ−ジエチルアミノエチルメタクリレート)、ポリ(ジアリルジメチルアンモニウムクロリド−コ−アクリル酸)、ポリ(ビニルピロリドン−コ−四級化ビニルイミダゾール)及びポリ(アクリルアミド−コ−メタクリルアミドプロピル−ペンタメチル−1,3−プロピレン−2−オール−アンモニウムジクロリド)からなる群から選択することができ、好適なカチオン性ポリマーとしては、化粧品成分の国際命名法により命名したときポリクオタニウム−1、ポリクオタニウム−5、ポリクオタニウム−6、ポリクオタニウム−7、ポリクオタニウム−8、ポリクオタニウム−10、ポリクオタニウム−11、ポリクオタニウム−14、ポリクオタニウム−22、ポリクオタニウム−28、ポリクオタニウム−30、ポリクオタニウム−32、及びポリクオタニウム−33が挙げられる。
別の態様では、カチオン性ポリマーは、ポリエチレンイミン又はポリエチレンイミン誘導体を含んでもよい。別の態様では、カチオン性ポリマーはカチオン性アクリル系ポリマーを含んでもよい。更なる態様では、カチオン性ポリマーは、カチオン性ポリアクリルアミドを含んでもよい。別の態様では、カチオン性ポリマーは、ポリアクリルアミド及びポリメタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムカチオンを含むポリマーを含んでもよい。別の態様では、カチオン性ポリマーは、ポリ(アクリルアミド−N−ジメチルアミノエチルアクリレート)及びその四級化誘導体を含み得る。本態様では、カチオン性ポリマーは、BTC Specialty Chemicals(BASF Group、Florham Park,N.J.)から、商品名Sedipur(登録商標)で販売されるものであり得る。また更なる態様では、カチオン性ポリマーは、ポリ(アクリルアミド−コ−メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド)を含み得る。別の態様では、カチオン性ポリマーは、Ciba Specialty Chemicals,BASF group,Florham Park,N.J.から、商品名RHEOVIS CDEで販売されるか、又は米国特許出願第2006/0252668号に開示されるものなどの、非アクリルアミド系ポリマーを含んでもよい。
別の態様では、カチオン性ポリマーは、カチオン性多糖類からなる群から選択され得る。一態様では、カチオン性ポリマーは、カチオン性セルロースエーテル、カチオン性ガラクトマンナン、カチオン性グアーガム、カチオン性デンプン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択してよい。
好適なカチオン性ポリマーの別の群としては、例えば、アミン及びオリゴアミンとエピクロロヒドリンとの反応生成物であるアルキルアミン−エピクロロヒドリンポリマー、例えば、米国特許第6,642,200号、及び同第6,551,986号に列挙されているポリマーを挙げることができる。例としては、Clariant(Basle,Switzerland)から商品名CARTAFIX CB及びCARTAFIX TSFとして入手可能な、ジメチルアミン−エピクロロヒドリン−エチレンジアミンが挙げられる。
好適な合成カチオン性ポリマーの別の群は、ポリアルキレンポリアミンとポリカルボン酸とのポリアミドアミン−エピクロロヒドリン(PAE)樹脂を含み得る。最も一般的なPAE樹脂は、ジエチレントリアミンとアジピン酸との縮合、続いて、エピクロロヒドリンとの後続反応による生成物である。これらは、商標名KYMENEとしてHercules Inc.(Wilmington,DE)から又は商標名LURESINとしてBASF AG(Ludwigshafen,Germany)から入手可能である。
カチオン性ポリマーは、ポリマー全体が周囲条件下で中性になるように電荷中和アニオンを含有し得る。好適な対イオンの非限定的な例(使用中に生じるアニオン性種に加えて)としては、塩化物、臭化物、硫酸、硫酸メチル、スルホン酸塩、メチルスルホン酸塩、炭酸、重炭酸、ギ酸、酢酸、クエン酸、硝酸、及びこれらの混合物が挙げられる。
カチオン性ポリマーの重量平均分子量は、RI検出を用いてポリエチレンオキシド標準物質に対してサイズ排除クロマトグラフィーによって測定したとき、約500〜約5,000,000、又は約1,000〜約2,000,000、又は約5,000〜約1,000,000ダルトンであってよい。一態様では、カチオン性ポリマーの重量平均分子量は、約100,000〜約800,000ダルトンであり得る。
カチオン性ポリマーは、粉末形態で提供され得る。カチオン性ポリマーは、無水状態で提供され得る。
脂肪酸
粒子は、脂肪酸を含み得る。「脂肪酸」という用語は、本明細書では、非プロトン化又はプロトン化形態の脂肪酸を含むように、最も広い意味で使用されている。当業者は、ある脂肪酸がプロトン化されているか、プロトン化されていないかが、ある程度、水性組成物のpHによって決まることを容易に理解するであろう。脂肪酸は、その非プロトン化形態、又は塩形態であり、カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウムなどが挙げられるがこれらに限定されない、対イオンを伴い得る。「遊離脂肪酸」という用語は、別の化学部分に結合(共有結合又は別様に結合)していない脂肪酸を意味する。
脂肪酸としては、12個〜25個、13個〜22個、又は更には16個〜20個の総炭素原子を含有し、かつ脂肪部分に10個〜22個、12個〜18個、又は更には14個(ミッドカット)〜18個の炭素原子を含有しているものを挙げることができる。
脂肪酸は、以下のものに由来し得る:(1)動物脂肪及び/又は部分水素添加動物脂肪(牛脂、ラードなど)、(2)植物油、及び/又は部分水素添加植物油、例えば、キャノーラ油、ベニバナ油、ピーナッツ油、ヒマワリ油、ゴマ種子油、ナタネ油、綿実油、トウモロコシ油、ダイズ油、トール油、米ぬか油、パーム油、パーム核油、ココヤシ油、他の熱帯パーム油、アマニ油、キリ油など、(3)熱、圧力、アルカリ異性化反応及び触媒処理を介したアマニ油又はキリ油などの加工油及び/又は増粘油(bodied oil)、(4)飽和脂肪酸(例えばステアリン酸)、不飽和脂肪酸(例えばオレイン酸)、多不飽和脂肪酸(リノール酸)、分枝状脂肪酸(例えばイソステアリン酸)又は環状脂肪酸(例えば、多不飽和酸の飽和又は不飽和α−二置換シクロペンチル又はシクロヘキシル誘導体)を生じさせるための、上記のものの組み合わせ。
異なる脂肪源由来の脂肪酸の混合物を使用することができる。
不飽和脂肪酸のシス/トランス比が重要である場合があり、(C18:1材料の)シス/トランス比は、少なくとも1:1、少なくとも3:1、4:1以上、又は更には9:1以上である。
また、酸化に対して、並びに結果として生じる色及び臭気の質の悪化に対してより安定であり得るため、イソステアリン酸などの分枝鎖状脂肪酸もまた好適である。
脂肪酸は、0〜140、50〜120、又は更には85〜105のヨウ素価を有し得る。
粒子は、約1重量%〜約40重量%の脂肪酸を含み得る。脂肪酸は、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。脂肪酸は、飽和脂肪酸のブレンド、不飽和脂肪酸のブレンド、及びこれらの混合物であることができる。脂肪酸は置換又は非置換であることができる。脂肪酸は第四級アンモニウム化合物と共に提供することができる。脂肪酸はゼロのヨウ素価を有することができる。
脂肪酸は、ステアリン酸、パルミチン酸、ココナッツ油、パーム核油、ステアリン酸パルミチン酸ブレンド、オレイン酸、植物油、部分硬化植物油、及びこれらの混合物からなる群から選択することができる。
脂肪酸は、ステアリン酸CAS番号57−11−4であることができる。脂肪酸は、パルミチン酸CAS番号57−10−3であることができる。脂肪酸は、ステアリン酸とココナッツ油のブレンドであることができる。
脂肪酸はC12〜C22脂肪酸であることができる。C12〜C22脂肪酸は、タロー又は野菜起源を有することができ、飽和又は不飽和であることができ、置換又は非置換であることができる。
理論に束縛されるものではないが、脂肪酸は、粒子の配合物構成成分を均一に混合するための加工助剤として役立ち得る。
粒子
粒子は、約1mg〜約1gの個々の質量を有し得る。粒子が小さければ小さいほど、水には速く溶解する傾向にある。複数の粒子は、約1mg〜約1000mg、あるいは約5mg〜約500mg、あるいは約5mg〜約200mg、あるいは約10mg〜約100mg、あるいは約20mg〜約50mg、あるいは約35mg〜約45mg、あるいは約38mgの、個別又は平均粒子質量を有することができる。複数の粒子は、約30mg未満、あるいは約15mg未満、あるいは、約5mg未満、あるいは約3mgの、質量の標準偏差を有することができる。上述の範囲の平均粒子質量により、粒子が、典型的な洗浄サイクル中に溶解することができる、水での分散時間を提供することができる。理論に束縛されるものではないが、そのような質量の標準偏差を有する粒子が、より広い質量の標準偏差を有する粒子と比較して、より均一な水中の分散時間を有することができると考えられる。粒子の質量の標準偏差が小さいほど、分散時間はより均一になる。複数の粒子を形成する個々の粒子の質量は、所望の分散時間を提供するように設定され得、それは、洗濯機における典型的な洗浄サイクルの長さの一部であってもよい。約9000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールから形成される粒子は、約38mgの平均粒子質量及び約3mgの質量の標準偏差を有することができる。
複数の粒子は、約10mg未満の質量を有する粒子を実質的に含まなくてもよい。これは、粒子が空中浮遊する能力を制限するのに実用的であり得る。
個々の粒子は、約0.003cm〜約5cm、任意に約0.003cm〜約1cm、任意に約0.003cm〜約0.5cm、任意に約0.003cm〜約0.2cm、任意に約0.003cm〜約0.15cmの体積を有することができる。より小さい粒子は、容器内の粒子のより良好な包装及び洗浄水中のより急速な溶解を提供すると考えられる。
組成物は、ASTM International、ASTM E11−13に規定されているように、ふるいNo.10上に保持される粒子を含むことができる。組成物は、約50重量%超、任意に約70重量%超、任意に約90重量%超の粒子が、ASTM International、ASTM E11−13により明記される、ふるいNo.10上に保持される、粒子を含むことができる。ふるいNo.10上に保持される粒子が、より小さい粒子よりも取り扱いが容易であり得るため、そのようにサイズ決定された粒子を提供することが望ましくあり得る。
組成物は、ASTM International、ASTM E11−13に規定されているように、ふるいNo.6上に保持される粒子を含むことができる。組成物は、約50重量%超、任意に約70重量%超、任意に約90重量%超の粒子が、ASTM International、ASTM E11−13により明記される、ふるいNo.6上に保持される、粒子を含むことができる。ふるいNo.6上に保持される粒子が、より小さい粒子よりも取り扱いが容易であり得るため、そのようにサイズ決定された粒子を提供することが望ましくあり得る。
組成物は、公称ふるい目開きサイズ22.6mmを有するふるいを通過する粒子を含むことができる。組成物は、公称ふるい目開きサイズ22.6mmを有するふるいを通過し、かつ公称ふるい目開きサイズ0.841mmを有するふるい上に保持される粒子を含むことができる。公称目開きサイズ22.6mmを有するふるい上に保持されるようなサイズを有する粒子は、一般的な洗浄サイクルにとっては多大すぎる分散時間を有する傾向がある。公称ふるい目開きサイズ0.841mmを有するふるいを通過するようなサイズを有する粒子は、好都合に取り扱うには小さすぎる可能性がある。上記の限界内のサイズを有する粒子は、分散時間と粒子の取り扱いの容易さとの間の適切なバランスを示し得る。
本明細書に開示されるサイズを有する粒子は、それらが容器、投入カップ、又は他の装置から洗浄鉢又は洗濯機に注入されるときに、容易に空気浮遊しないように十分に大きくてもよい。更に、本明細書に開示されるそのような粒子は、容器から投入カップ内に容易かつ正確に注入されることができる。したがって、このような粒子によって、消費者が洗浄に送達する第四級アンモニウム化合物の量を制御することが容易になる。
複数の粒子は、洗濯機又は洗濯用洗浄鉢に投入するための投入量を集合的に含んでもよい。単回用量の粒子は、約1g〜約50gの粒子を含んでよい。粒子の単回用量は、約5g〜約50g、あるいは約10g〜約45g、あるいは約20g〜約40g、あるいはこれらの組み合わせ、及び前述の範囲のいずれかの中の、任意のグラム整数、又はグラム整数の範囲を含んでよい。用量を構成することができる複数の粒子を形成する個々の粒子は、約1mg〜約5000mg、あるいは約1mg〜約1000mg、あるいは約5mg〜約200mg、あるいは約10mg〜約200mg、あるいは約15mg〜約50mg、あるいは約20mg〜約50mg、あるいは約35mg〜約45mg、あるいは約38mg、あるいはこれらの組み合わせ、及び前述の範囲のいずれかの中の、任意のミリグラム整数、又はミリグラム整数の範囲を含んでよい。複数の粒子は、異なるサイズ、形状、及び/又は質量を有する粒子で構成され得る。ある投入量中の粒子は、約15mm未満の最大寸法を各々有することができる。ある投入量中の粒子の各々は、約1cm未満の最大寸法を有することができる。
粒子は、酸化防止剤を含み得る。酸化防止剤は、製造してから使用するまでの期間に粒子の色又は臭いの安定性を促進することに役立ち得る。粒子は、約0.01重量%〜約1重量%の酸化防止剤、場合により約0.001重量%〜約2重量%の酸化防止剤、場合により、約0.01重量%〜約0.1重量%の酸化防止剤を含むことができる。酸化防止剤は、ブチル化ヒドロキシトルエンであってよい。
粒子は、約25℃〜約120℃、場合により約30℃〜約60℃、場合により約35℃〜約50℃、場合により約40℃、場合により約40℃〜約60℃にて溶融を開始することができる。粒子の溶融開始は、溶融開始の試験法により測定される。約25℃〜約120℃、任意に約40℃〜約60℃にて溶融を開始する粒子は、製造後、パッケージング中、輸送中、保管中、及び使用中を含むがこれらに限定されない1つ以上の期間の間に、粒子の保存安定性を付与するのに実用的であることができる。
粒子は、約9000の重量平均分子量を有する、約67重量%のポリエチレングリコール、約24重量%のジ−(タローオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、約6重量%の脂肪酸、及び、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応した、ヒドロキシエチルセルロースのポリマー状四級アンモニウム塩である、約3重量%のカチオン性多糖類を含むことができる。粒子は、約9000の重量平均分子量を有する、約60重量%のポリエチレングリコール、約24重量%のジ−(タローオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェート、約6重量%の脂肪酸、約7重量%の非カプセル化香料、及び、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応した、ヒドロキシエチルセルロースのポリマー状四級アンモニウム塩である、約3重量%のカチオン性多糖類を含むことができる。
本明細書で記載した組成物は、複数の粒子を含むことができる。粒子は、約25重量%〜約94重量%の、約2000〜約13000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールと、約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物と、約0.5重量%〜約10重量%のカチオン性ポリマーと、を含み、当該粒子のそれぞれは、約1mg〜約1gの質量を有し、当該組成物は、65℃にて約1Pa・s〜約10Pa・s、65℃にて約1Pa・s〜約5Pa・s、任意に約1.5〜約4、任意に約1Pa・s〜約3Pa・s、任意に約2の粘度を有する。これなどの組成物は、溶融物として便利に加工することができる。更に、これなどの組成物をロトフォーマにて加工することができ、半球形、圧縮半球形である粒子、又は、少なくとも1つの実質的に平坦な、又は平坦な表面を有する粒子が得られる。このような粒子は、球形粒子と比較して、質量に対して比較的大きい表面積を有し得る。溶融物の加工の実用性は少なくとも部分的に、溶融物の粘度に左右され得る。
本明細書で記載した組成物のいずれかに関して、組成物が、約65℃にて約1Pa・s〜約10Pa・s、65℃にて約1Pa・s〜約5Pa・s、任意に約1.5〜約4、任意に約1Pa・s〜約3Pa・s、任意に約2の粘度を有するのが望ましい場合がある。そのような組成物はロトフォーマにて便利に加工することができ、半球形、圧縮半球形である粒子、又は、少なくとも1つの実質的に平坦な、又は平坦な表面を有する粒子が得られる。
65℃における粒子の粘度は、非限定的な例として、組成物に希釈剤を添加することにより、制御することができる。粒子は希釈剤を含むことができる。希釈剤は、香料、ジプロピレングリコール、脂肪酸、及びこれらの組み合わせからなる群から選択することができる。
本明細書にて開示した粒子は、均質である構造の粒子、又は、実質的に均質である構造の粒子であることができる。実質的に均質である構造の粒子は、粒子を形成する成分材料が互いに実質的に均質に混合される粒子である。実質的に均質である構造の粒子は、完全に均質である必要はない。実質的に均質である構造の粒子、又は均質である構造の粒子を製造するための商業的用途にて、当業者によって使用される混合プロセスの制限内である、均質性の程度には、変動があり得る。粒子は、担体の連続相を有することができる。粒子のそれぞれは、粒子を形成する構成成分材料の混合物の連続相であることができる。そのため、例えば、粒子が構成成分材料A、B、及びCを含む場合、粒子は、混合物A、B、及びCの連続相であり得る。粒子を形成する、任意数の構成成分材料(非限定例として、3、4、5、又はそれ以上の構成成分材料)についても同じことが言える。
均質である構造の粒子は、コア及びコーティングを有する粒子ではなく、粒子は同じ構造を有する他の粒子とは区別されている。実質的に均質である、又は均質である構造の粒子は、非機械的に分離することができる。即ち、均質である構造の粒子を形成する成分材料は、例えば、ナイフ又は微細なピックにより機械的に分離できなくてもよい。
均質構造粒子は、約500μmよりも大きい寸法を有する封入体を実質的に含まないか、又は含まなくてもよい。均質構造粒子は、約200μmよりも大きい寸法を有する封入体を実質的に含まないか、又は含まなくてもよい。均質構造粒子は、約100μmよりも大きい寸法を有する封入体を実質的に含まないか、又は含まなくてもよい。理論に束縛されるものではないが、洗濯中に粒子の溶解物と干渉する可能性があるため、又は使用後、洗濯した物品に外見上認識できる残留物が残る可能性があるため、大きい封入体が豊富にあることは望ましくない場合がある。
実質的に均質な粒子において、構成成分材料は実質的に無作為に、若しくは無作為に分散することができる、又は、構成成分材料は、実質的に無作為に、又は無作為に、担体中に分散することができる。理論に束縛されるものではないが、実質的に均質な構造である粒子は、製造するにあたって、資本集約されない可能性があると考えられ、こうした粒子を製造するためのプロセスは、消費者が受け入れやすい更に均一な粒子となると考えられる。
開示した実施形態又は組み合わせのいずれかにおける、本明細書にて開示した粒子は、球形、半球、扁円、円筒、多面体、及び半扁円からなる群から選択される形状を有することができる。本明細書にて開示した粒子は、約10〜1、任意に約8〜1、任意に約5〜1、任意に約3〜1、任意に約2〜1の、最小寸法に対する最大寸法の比率を有することができる。本明細書にて開示した粒子は、粒子がフレークでないような形状であることができる。約10を超える、最小寸法に対する最大寸法の比率を有する粒子、又はフレークである粒子は、脆くなりがちであり、粒子が埃っぽくなる傾向にある。粒子の脆さは、最小寸法に対する最大寸法の比率の値が低下すると、低下する傾向にある。
衣類物品を処理するためのプロセス
本明細書にて開示した粒子により消費者は、特に洗浄サブサイクルにおいて、洗浄を通した柔軟化を達成することができる。洗浄サブサイクルを通して柔軟化を付与することにより、消費者は、洗濯機を開始する前、又は開始した直後に、1つの場所、例えば洗浄鉢に、洗剤組成物及び粒子を投与する必要があるだけである。これは、例えば、すすぎサイクルの前、最中、あるいはサイクルとサイクルとの間に、洗浄サブサイクルが完了した後で洗浄鉢に個別に分配される液体布地向上剤を用いることよりも、消費者にとって一層便利である。例えば、消費者は洗濯機のサブサイクルの進行を監視し、洗濯機のサイクルの進行を中断し、洗濯機を開けて洗浄鉢に布地柔軟化組成物を分配しなければならないため、消費者が、洗浄サブサイクルの完了後に布地柔軟化組成物を手動で分配するのは不便であり得る。布地柔軟化組成物を、洗剤組成物が分配される以外の場所に分配する必要があるため、現代式の直立・高効率機械の、自動分配機能を用いることは、更に不便である場合がある。
衣類物品を処理するためのプロセスは、洗濯機内で衣類物品を提供する工程を含むことができる。衣類物品は、洗濯機の洗浄サブサイクル中に、本明細書にて開示した複数の粒子を含む組成物と接触する。粒子は、洗浄サブサイクルの一部として提供される水に溶解し、液を形成することができる。粒子の溶解は洗浄サブサイクル中に生じ得る。
粒子は、本明細書で記載される重量分率にて、構成成分を含むことができる。例えば、粒子は、約25重量%〜約94重量%の水溶性担体を含むことができる。粒子は、約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物を更に含むことができる。任意に、第四級アンモニウム化合物が形成する親脂肪酸のヨウ素価は、約18〜約60であることができる。粒子は、約0.5%〜約10%のカチオン性ポリマーを更に含むことができる。粒子はそれぞれ、約1mg〜約1gの個別質量を有することができる。粒子は、約25℃〜約120℃にて溶融を開始することができる。
洗濯機は、操作サイクルの中に、少なくとも2つの基本サブサイクル:洗浄サブサイクルとすすぎサブサイクルを有する。洗濯機の洗浄サブサイクルは、洗浄鉢を水で最初に満たす、又は部分的に満たす際に開始する、洗濯機におけるサイクルである。洗浄サブサイクルの主な目的は、衣類物品から汚れを落とし、かつ/又はほどき、その汚れを洗浄液に懸濁させることである。典型的には、洗浄液は洗浄サブサイクルの終わりに排水される。洗濯機のすすぎサブサイクルは洗浄サブサイクル後に生じ、汚れをすすぐ主な目的を有し、及び任意に、衣類物品から洗浄サブサイクルに提供されるいくつかの有益剤を有する。
プロセスは任意に、洗浄サブサイクルの間に、衣類物品を、アニオン性界面活性剤を含む洗剤組成物と接触させる工程を含むことができる。大部分の消費者は、洗浄サブサイクル中に洗浄鉢に洗剤組成物を提供する。洗剤組成物は、アニオン性界面活性剤、及び任意に、香料、漂白剤、増白剤、色相染料、酵素などを含むがこれらに限定されない他の有益剤を含むことができる。洗浄サブサイクルの間に、洗剤組成物と共に提供される有益剤が、洗浄鉢に配置される衣類物品と接触する、又はこれに適用される。典型的には、洗剤組成物の有益剤は、水及び有益剤の洗浄液中に分散している。
洗浄サブサイクルの間に、洗浄鉢は水で満たされる、又は少なくとも部分的に満たされることができる。粒子は水に溶解し、粒子の構成成分を含む洗浄液を形成することができる。任意に、洗剤組成物が用いられる場合、洗浄液は、洗剤組成物の構成成分、及び粒子、又は溶解した粒子を含むことができる。粒子は、衣類物品が洗濯機の洗浄鉢に配置される前に、洗濯機の洗浄鉢に配置することができる。粒子は、衣類物品が洗濯機の洗浄鉢に配置された後に、洗濯機の洗浄鉢に配置することができる。粒子は、洗浄鉢を水で満たす、若しくは部分的に満たす前に、又は、洗浄鉢を水で満たすことが完了した後に、洗浄鉢に配置することができる。
衣類物品の処理プロセスの実施において、消費者により洗剤組成物が用いられる場合、洗剤組成物及び粒子は個別のパッケージで提供されることができる。例えば、洗剤組成物は、洗濯機と関連する瓶、サッシェ、水溶性パウチ、投与カップ、投与ボール、又はカートリッジから提供される液体洗剤組成物であることができる。粒子は、非限定例として、カートン、瓶、水溶性パウチ、投与カップ、サッシェなどの、個別のパッケージから提供されることができる。洗剤組成物が、粉末、水溶性繊維状基質、水溶性シート、水溶性フィルム、水溶性フィルム、固体洗剤組成物を担持する水不溶性繊維ウェブなどの固体形態であるとき、粒子は、固体状洗剤組成物と共に提供することができる。例えば、粒子は、固体洗剤組成物及び粒子の混合物を含有する容器から提供されることができる。任意に、粒子は、水溶性繊維状基質、水溶性シート、水溶性フィルム、水溶性フィルム、固体洗剤組成物を担持する水不溶性繊維ウェブである、洗剤組成物で形成したパウチから提供されることができる。
粒子の製造
溶融物として便利に処理可能な担体に関して、ロトフォームプロセスを使用することができる。溶融担体、及び粒子を構成する他の材料の混合物を、例えばバッチ式又は連続混合プロセスにて調製する。750mm幅、10m長のベルトを有するSandvik ROTOFORM 3000にポンプで送ることができる。ロトフォーム装置は、回転式シリンダーを有することができる。シリンダーは、機械横方向に10mm間隔、及び機械方向に9.35mm間隔に設定した直径2mmの孔を有することができる。シリンダーは、ベルトの上約3mmに設定され得る。ベルト速度及びシリンダーの回転速度は、約10m/分に設定され得る。溶融混合物は、回転式シリンダー内のアパーチャを通して通過することができ、回転式シリンダーの下に配置された移動コンベア上に堆積される。
溶融混合物を移動コンベア上で冷却し、複数の固体粒子を形成することができる。冷却は、周囲冷却によってもたらされ得る。任意に、冷却は、コンベアの下側に常温水又は冷水を吹き付けることによってもたらされてよい。
粒子が十分に凝集性になったならば、粒子は、更なる加工及び又はパッケージングのために、コンベアからコンベア下流にある加工装置に移されてよい。
任意に、粒子は気体を含めて提供することができる。このような、気体(例えば空気)吸蔵体は、粒子が洗濯物により速やかに溶解するのに役立ち得る。気体吸蔵体は、非限定例として、気体を溶融前駆体物質に注入し、混合物をミルすることで、提供することができる。
粒子はまた、他のアプローチを使用しても作製され得る。例えば、造粒又はプレス凝集が適切であり得る。顆粒化において、粒子の構成成分材料を含有する前駆体物質を、回転式混合道具によりコンパクトにし均質にして、顆粒化して粒子を形成する。実質的に水を含まない前駆材料について、多種多様なサイズの粒子が作製され得る。
圧縮アグロメレ−ションにおいて、粒子の構成成分材料を含有する前駆体物質を、圧力をかけて、かつ剪断力の影響下においてコンパクトにして可塑化し、均質化した後に、形成/形状化プロセスにより、圧縮アグロメレ−ション機から放出する。プレス凝集技術としては、押出、ローラ圧縮、ペレット化、及び錠剤化が挙げられる。
粒子の構成成分材料を含有する前駆体物質を、遊星ロール押出成形機、又は同方向回転若しくは逆回転スクリューを有する2軸押出機に送達することができる。バレル及び押出造粒ヘッドは、所望の押出温度に加熱され得る。粒子の構成成分材料を含有する前駆体物質を、圧力をかけて、コンパクトにし、可塑化して、押出成形機ヘッド内の多孔押し出しダイを通して、糸の形態で押し出し、切れ刃を使用して寸法化する。押出ヘッダの穴径は、適切にサイズ決定された粒子を提供するために選択され得る。押出された粒子は、球形機を使用して形状決定されて、球状の形状を有する粒子を提供することができる。
任意に、押出及び圧縮工程は、例えば、Amandus Kahl,Reinbek,Germanyから入手可能なフラットダイペレット化プレスなどの低圧押出機で実施されてもよい。任意に、押出及び圧縮工程は、Hosokawa Alpine Aktiengesellschaft,Augsburg,Germanyから入手可能なBEXTRUDERなどの低圧押出機で実施されてもよい。
粒子は、ローラ圧縮を使用して作製され得る。ローラ圧縮化において、粒子の構成成分材料を含有する前駆体物質を、2個のローラ間に導入し、2つのローラ間で、圧力をかけてロールし、圧縮化物のシートを形成する。ローラは、前駆材料に対して高い線圧を提供する。ローラは、前駆材料の加工特徴に応じて、所望に応じて加熱又は冷却され得る。圧密物のシートは、切断によって小片に分割される。小片は、例えば、球形機を使用することによって更に形状決定され得る。
溶融開始の試験法
以下のとおりに、溶融開始の試験法を使用して、溶融の開始を測定する。示差走査熱量計(DSC)を使用して、試験する粒子の、任意の所与の組成物のピーク溶融遷移に対して溶融の開始が生じる温度を定量化する。TA InstrumentsのモデルDiscovery DSC(TA Instruments Inc./Waters Corporation,New Castle,Delaware,U.S.A.)などの、付属するソフトウェア及び窒素パージ能を有する、高品質DSC機器を使用して、溶解温度測定を行う。インジウム規格サンプルを使用して、較正確認を実施する。インジウム規格サンプルに対して測定した溶解温度の開始が、156.3〜157.3℃の範囲内であるとき、DSC機器は、試験を実施するのに好適であると考えられる。
試験組成物の複数の粒子を試験して、第1クラスの粒子を含む個別の粒子と、第2クラスの粒子を含むもの、及び、存在し得る任意の追加数のクラスを含むものを識別する。このようなクラス識別を達成するための、複数の粒子の試験プロセスは、化学的作製に基づく、個別の粒子の目視検査、試験、及び比較による、並びに、個別の粒子における、第四級アンモニウム化合物、カチオン性ポリマー、又は香料の有無を測定するための化学的試験による、個別の粒子の試験及び比較を含む、多くのアプローチを含むことができる。試験組成物は、クラス基準当たりで試験することができる(即ち、それらのクラスに従い、物理的に個別の粒子を分離することで、各サンプルが1つのクラスの粒子を含む、内部が均一のサンプルを作製することにより)。これらのサンプルを試験して、他のクラスの粒子から、各クラスの粒子を個別に試験する。各クラスの粒子に関して測定した結果を、個別に報告する(即ち、クラス基準当たりで)。
試験組成物中に存在する各クラスの粒子に関して、少なくとも5gの粒子を得ることにより、均一な試験用サンプルを調製し、これを次に、IKA基本分析ミルモデルA11 B S1(IKA−Werke GmbH & Co.KG,Staufen im Breisgau,Germany)などの、分析用ミル装置を使用して、ミリングにより粉砕して粉末形態にする。名目上、直径が1mmのふるいメッシュサイズ開口部(例えば、No.18メッシュサイズ)を有するきれいなステンレス鋼ふるいにより、ミルしたサンプルを次いでふるいにかける。試験する各サンプルに関して、少なくとも2つの複製サンプルを独立してふるいにかけ、測定する。約5mgの重さの、ミルした材料のサンプルを、気密性アルミニウムDSCサンプルパンの底に配置し、サンプルを広げて、パンの基部を覆う。気密性のアルミニウム蓋をサンプルパンに配置し、蓋を、サンプル封入プレスで封止して、測定プロセス中の蒸発又は重量喪失を防止する。参照規格に対して、DSC測定を実施する。サンプル含有パンと、空の参照パンとの吸熱におけるΔを測定するために、参照規格として、空のアルミニウムDSCサンプルを使用する。
DSC測定をセットアップし、以下のサイクル構成選択を使用して、サンプルを分析する:試料パージガスは、50mL/分に設定した窒素;サンプリング間隔は0.1s/点に設定;平衡を−20.00℃に設定;等温保持を1分に設定。以下の設定を使用して、1回の加熱サイクルの間のデータを収集する:傾斜は10.00℃/分〜90.00℃に設定、等温保持は90.00℃に1分間設定。複製試験サンプルを含油する、封止したサンプルパンを、空の参照パンの場合と同様に、機器に注意深く装填する。上に記載したDSC分析サイクルを実施し、出力データを評価する。DSC加熱サイクルの間に取得したデータを、エネルギーを吸収してから、下向き(吸熱)ピークとして融点が現れるように、X軸に温度(℃)を、Y軸にサンプル重量に対して正規化した熱流(W/g)を典型的にプロットする。
溶融転移開始温度は、対象の溶解温度に関して以前に確立した基準からゆがみが最初に観察される温度である。ピーク溶融温度は、明記したDSC加熱サイクルの間に、サンプルが固相から溶融相に転移するための、最も多く観察される異なるエネルギーが必要な、特定の温度である。本発明の目的に関し、溶解温度の開始は、ピーク溶融温度に対する溶融転移開始温度として定義される。DSC技術における、追加の一般的な情報は、業界の規格方法「ASTM D3418−03−DSCによるポリマーの転移温度」に見出され得る。
DSC機器ソフトウェアを用いて、2つの点は手動で、「開始及び停止一体化」基準限界として定義される。選択した2つの点は、検出した溶融転移ピークの、それぞれ、基準の平坦な領域の左側及び右側に存在する。次に、この定義した領域を使用してピーク温度(T)を測定し、これを使用して、ピーク溶融温度を報告することができる。次に、ピーク溶融温度に対する溶融温度の開始は、機器ソフトウェアにより識別される。
試験組成物における物品の各クラスに関して、報告した溶融温度の開始は、物品のそのクラスの複製サンプルからの、平均結果(℃)である。
分散試験法
以下の試験法に従い、粒子の分散時間を測定する。
電磁撹拌棒、及び500mLの25 C 137ppm硬度の水を、400rpmの撹拌速度に設定した撹拌プレートの頂部に配置した、600mL容量のガラスビーカーに配置する。水の温度を25℃に維持する。水を撹拌しているビーカーに5つの粒子を添加し、同時にすぐさま、タイマーを開始する。次に、実験室用の拡大装置の助けを借りることなく、十分に照明を点けた実験室条件にて、粒子を目視で確認し、分散及び崩壊に関して、粒子の外観及び寸法を監視して評価する。この目視評価には、正確な観察を確実に行うために、閃光装置又は他の明るい光源の使用が必要となる場合がある。
粒子を、撹拌している水に加えた後、60分の期間にわたり10秒毎に、目視評価を実施する。粒子の分散により、個別の物体として目視により検出できない粒子が生まれたときは、これが最初に起こる時点を記録する。粒子の分散により、追加の分散又は崩壊が観察されない安定した外観がもたらされたときは、この安定した外観が最初に起こる時点を記録する。60分の時点にて、粒子又はその残りが依然として目視可能な場合、60分の値を割り当てると、その60分の時点の前に、粒子又はその残りが依然として、分散又は崩壊を速やかに受けているように見える。試験される各組成物に関して、組成物からの10個のサンプルに評価を行い、10個の反復測定を行う。10個の複製に関して記録した時間の値を平均し、この平均値を、その組成物に関して測定した分散時間値として報告する。
粘度試験方法
消費者製品組成物、例えば疎水性コンディショニング剤又は担体材料の構成成分の粘度を、以下のとおりに測定する。
所与の構成成分に関して、報告した粘度は、以下の方法により測定した粘度値であり、これは通常、構成成分の無限大剪断粘度(又は無限大速度粘度)を表す。粘度測定値は、TA Discovery HR−2 Hybrid Rheometer(TA Instruments,New Castle,Delaware,U.S.A.)、及び付属するTRIOSソフトウェア(バージョン3.0.2.3156)により作成する。機器には、40mmのステンレス鋼平行プレート(TA Instruments,カタログ番号511400.901)、ペルチェプレート(TA Instrumentsカタログ番号533230.901)、及び溶媒トラップカバー(TA Instrumentsカタログ番号511400.901)が備えられている。較正を、メーカーの推奨に従って行う。25℃に設定した、冷蔵循環式水浴をペルチェプレートに取り付ける。ペルチェプレート温度を65℃に設定する。機器が設定温度に達するまでコントロールパネル内で温度を監視し、そのとき、ペルチェプレートに試料材料を装填する前に平衡を確実にするために更に5分間経過させてもよい。
液体材料(例えば疎水性コンディショニング剤)に装填するために、サンプルを、70Cに設定したオーブンにて予め溶融させ、トランスファーピペットを使用して、2mLの液体材料をペルチェプレートの表面中央に移す。非液体材料(例えば担体材料)を装填するために、2グラムの非液体材料を、ペルチェプレートの表面中心に点火し、サンプルを完全に液状化させる。装填したサンプル液体が目視できる気泡を含有する場合、10分間待ち、気泡がサンプルを通って移動して破壊するのを待つ、又は、トランスファーピペットを使用して気泡を抽出することができる。気泡が依然として残っている場合、サンプルをプレートから取り外し、プレートをイソプロパノールワイプできれいにし、溶媒を蒸発させる。サンプル装填手順を再度試み、サンプルが、目視可能な気泡を含有しなくなり装填に成功するまで繰り返す。
平行プレートの位置を数段下げる(最初に間隔は50ミリメートルに設定する)。プレートをその間隔距離にして60秒間待った後、平行プレートの位置を更に下げて、間隔距離を1ミリメートルに設定する。
平行プレートを固定した後、あらゆる過剰のサンプル材料を、ラバーポリスマンを使用して平行プレートの周辺から取り除く。平行プレートの縁の周りにサンプルが均一に分布し、プレートの横又は上にサンプルが存在しないことを確実にすることが重要である。プレートの横又は上にサンプル材料がある場合、この過剰の材料を優しく取り除く。溶媒トラップカバーを注意深く、平行プレートに適用する。
使用する機器手順及び設定(IPS)は、以下のとおりである:
1)「環境制御」ラベルにおけるコンディショニング工程(サンプルのプレコンディショニング):「温度」=65℃、「引き継ぎ設定点」=非選択、「浸漬時間」=10.0s、「温度のために待機」を選択;「軸力のために待機」ラベルにて:「軸力のために待機」=非選択;「予剪断オプション」ラベルにて:「予剪断」=非選択;「平衡」ラベルにて:「平衡を実施」を選択、「期間」=120s。
2)「環境制御」ラベルにおけるフローピーク保持工程:「温度」=25℃、「引き継ぎ設定点」=選択、「浸漬時間」=0.0s、「温度のために待機」=非選択;「試験パラメータ」ラベルにて:「期間」=60秒、「剪断速度」=2.76 1/秒、「引き継ぎ初期値」=非選択、「点の数」=20;「制御速度進行」ラベルにて:「モーターモード」=自動;「データ収集」ラベルにて:「工程終了」=ゼロトルク、「高速サンプリング」及び「画像を保存」を非選択;「工程終了」ラベルにて:「ラベル確認:可能」=非選択、また、「均衡:可能」又は「工程反復:可能」も非選択。
3)更なる温度にてサンプルの粘度を測定するために、上の工程番号1の「コンディショニング工程」を次工程としてプログラムし、「温度」を60Cに設定する(「環境制御」下で)。他の全てのパラメータは同じに保つ。
4)この新しい温度に関して、フローピーク保持工程を、上の工程番号2に記載したとおりに正確に繰り返す。
5)コンディショニング工程にて以下の温度:55℃、53℃、52℃、51℃、50℃、49℃、48℃を使用して、工程番号3及び番号4を続ける。
データを収集した後、データセットをTRIOSソフトウェアで開く。以下の方法で、データ点を分析する:
・データのピーク保持タブにおいて、「ピーク保持−1」を選択する(65℃にて入手したデータに対応する)。Pa・sの単位で表した粘度の平均値を報告する。
・所望する場合、この分析を繰り返して、評価した更なる温度に関する平均粘度値を得る。
測定した構成成分の報告される粘度値は、3つの独立した粘度測定(即ち、3つの反復サンプル調製)からの平均粘度であり、単位Pa・sで表される。
粒子溶解及び摩擦試験の係数
粒子の試料を調製し、水中での粒子の溶解時間を測定する。高速混合カップ(Max 100 SPEEDMIX Cup)に、9000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールを用意し、80Cの温度を有するオーブンにカップの材料を一晩配置して溶融させることにより、試料を調製した。ポリエチレングリコールの高速カップを朝にオーブンから取り出し、第四級アンモニウム化合物及びカチオン性ヒドロキシエチルセルロースを次に、高速混合カップに添加した。高速カップのポリエチレングリコール、第四級アンモニウム化合物、及びカチオン性ヒドロキシエチルセルロースを、80Cの温度を有するオーブンに1時間配置した。高速カップの材料をオーブンから取り出し、3500毎分回転数のSPEEDMIXER DAC 150 FVC−K(FLAK TEK Inc.)の30秒間配置した。次に、混合物を、最初室温であったゴム鋳型に直ちに注ぎ、スパチュラで、ゴムモールド内のくぼみに広げた。ゴム鋳型のくぼみの中で混合物を硬化し、粒子を形成した。硬化した粒子をゴム鋳型から取り除いた。鋳型の形状は、5.0mmの直径、及び2.5の高さを有する半扁円であった。以下のとおりに、粒子溶解時間試験を行った。25Cの500mL、137ppm硬度を、600mLのビーカーに配置した。41mm×8mmの撹拌子をビーカーに配置した。次に、ビーカーを撹拌プレートに配置し、400毎分回転数で撹拌した。THE PROCTER & GAMBLE COMPANYから入手可能な、0.4mLのTIDE FREE洗剤を添加し、30秒間混合した。それぞれ、38mg±3mgの質量を有する5つの粒子を、ビーカーに同時に添加し、タイマーを開始した。混合物が安定した外観を得た時間を目視観測により測定し、粒子溶解時間として記録した。第四級アンモニウム化合物の小球が、粒子の溶解時に観察された。
参照として、9000の重量平均分子量を有する100重量%のポリエチレングリコールからなる粒子は、11分の粒子溶解時間を有した。
表1は、調製した様々な粒子の試料に関する粒子溶解時間を列挙する。分散試験法の洗剤を含有する溶液に粒子が溶解し、溶液に洗剤を含有しなかった、表1の溶解試験結果をベンチマークするために、脚注4の一連の粒子に関して分散時間を測定した。結果を括弧に示す。その一連の粒子に関して、洗剤及び分散時間を含む溶液の溶解時間は、第四級アンモニウム化合物の重量%が増加するにつれ、増加する傾向にあった。
Figure 2021504545
400kDaの重量平均分子量、0.18の電荷密度、及び、無水グルコース反復単位当たり、0.28%の窒素の平均重量%を有するカチオン性ヒドロキシエチルセルロース(Dow Chemicalから入手可能なPolymer PK)。
脂肪酸部位が約18〜22、約20のヨウ素価を有する、DEEDMAC(ジ−タローイルエタノールエステルジメチルアンモニウムクロリド)。(約9重量%のエタノール、及び3重量%のココナッツ油)。
EVONIKから入手可能なREWOQUAT DIP V 20 M CONC;ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート脂肪酸エステル
Figure 2021504545
式中、R及びRはそれぞれ独立して、C15〜C17であり、C15〜C17は不飽和又は飽和、分枝鎖又は直鎖、置換又は非置換である。
80重量%の、脚注5の材料、及び、0のヨウ素価を有する、20重量%の脂肪酸のブレンド(脂肪酸、ステアリン酸及びパルミチン酸のブレンド)。
EVONIK製の、C18不飽和DEEHMAMS(ジエチルエステルヒドロキシエチルメチルアンモニウムメチルサルフェート)。
脂肪酸部位が約50〜60、約56のヨウ素価を有する、DEEDMAC(ジ−タローイルエタノールエステルジメチルアンモニウムクロリド)。(約13重量%のエタノール)。
括弧に報告する時間は、粒子溶解時間とは対照的に、洗剤組成物を含まない溶液で測定した分散時間である。
60分後に、約25%のみが溶解した。
60分後に、約50%のみが溶解した。
粒子の試料は柔らかく、取り扱い、包装、輸送、及び保管が困難な可能性があった。
表1に示すとおり、ヨウ素価が増加すると、粒子溶解時間は減少する傾向にあった。更に、ポリエチレングリコールの重量平均分子量が低下するにつれ、粒子溶解時間は減少する傾向にあった。更に、第四級アンモニウム化合物の重量%が増加するにつれ、粒子溶解時間は増加する傾向にあった。第四級アンモニウム化合物の小球は、小さい重量分率の第四級アンモニウム化合物において、大きい重量分率と比較して、小さくなる傾向にあったこともまた、観察された。4000又は2000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールを含む粒子と比較して、9000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールを含む粒子に関して、第四級アンモニウム化合物の小球は小さくなる傾向にあったことが更に観察された。
更なる溶解試験を実施して、脂肪酸及びジプロピレングリコールの粒子に添加する効果を評価した。表1の組成物に使用したものと同様の方法で、溶解試験を実施した。
Figure 2021504545
表2に示すとおり、24重量%の当該材料を有する粒子は、30重量%の当該材料を有する粒子よりも、低い粒子溶解時間を有した。
表2に記載したものと同じ組成物を有する、溶解した粒子を有する液体にて洗浄した、100%テリー織布の布地の摩擦係数を評価した。各組成物に関して、10個の複製布地を洗浄し、摩擦係数を評価した。
図1は、20gの対応する溶解した粒子、及び50gのTIDE ORIGINAL SCENTを含有する液体にて洗浄したテリー織布の、平均摩擦係数のグラフである。±標準偏差を表す棒もまた示す。
図1に示すように、50gのTIDE ORIGINAL SCENT、及び20gの、第四級アンモニウム化合物を含む溶解した粒子を含有する、液体にて洗浄したタオル地は、洗剤のみで洗浄したタオル地の摩擦係数と比較して、低い摩擦係数を有した。6重量%の脂肪酸を含む、タイプBとして表した粒子は特に、脂肪酸を含まない、タイプDとして表した粒子よりも低い摩擦係数をもたらし、両方のタイプは、第四級アンモニウム化合物の同じ重量分率を有した。また、表2に示すように、タイプB及びタイプD粒子は、およそ同じ平均粒子溶解時間を有した。そのため、タイプD粒子にタイプB粒子を用いて得られた、摩擦係数が更に低下した利点は、対応する粒子溶解時間の増加を伴わずに達成可能である。
粒子形成において、65℃における組成物の粘度効果を評価するために、粒子の溶融前駆体物質を、平坦な実験室用ベンチトップに滴下し、冷却した。組成物の、65℃における粘度を、表3に列挙した。
Figure 2021504545
粒子の写真を図2に示す。図2に示すように、粒子が形成した、それぞれ、65℃にて3.92及び3.99の粘度を有するタイプB及びタイプCの粒子は、少なくとも1つの、実質的に平坦な表面を有した。タイプA粒子は、堆積した表面上で球状になる傾向にあった。半球状、又は圧縮半球状の粒子は、より丸みのある、又は塊状の粒子と比較して、低い分散時間を有する可能性があった。タイプD粒子のいくつかは、粒子から形成される埃をもたらし得る、加工、包装、棚上げ、家庭への輸送、及び注入中に破壊する可能性のある突出部を有した。
布地柔軟化の利点をもたらすための、粒子の有効性におけるカチオン性ポリマーの効果を評価するために、表4に列挙する一連の試験を実施した。Chinese Haier XQS75−BYD1228洗濯機を使用した。10分間の浸漬期間、14分の洗浄撹拌期間、及び2回に分かれた5分のすすぎ(各すすぎに関して、排水及び注水がある)を含む、通常の1回サイクルを実行するように、各機械を設定した。使用した水は257ppmの硬度を有し、浸漬、洗浄、すすぎ工程の全てに関して25℃であった。各工程における水の堆積は30リットルであった。布地装填の総重量は1.7kgであった(10枚の試験布地ハンドタオルテリー織布、及び残りは、半分が綿織物のみ、そしてもう半分が50/50ポリ−コットンブレンドからなるバラストを含んだ)。使用した洗剤は、中国製のARIEL MATIC液体洗剤(The Procter & Gamble Company製であった)。洗浄水を満たしながら、64gの洗剤を洗浄水に投入した。洗剤を添加した後、評価中の12.5gの粒子もまた加え、その後布地を装填した。水の充填が完了した後、機械は浸漬期間に入った。この後に、洗浄撹拌(通常設定)、及び各すすぎ工程(対応するスピンサイクルにて)を続けた。洗浄プロセスの完了後、布地を取り除いた。試験布地タオル布を、21℃/50%相対湿度に制御した室内で36〜48時間吊り干しした。試験布地タオル布が平衡した後、各タオルの摩擦係数を評価した。タオル布から切り取った小切れをスレッドに取り付け、一定速度で、残りのタオル時の一部をスレッド上で引きずることにより、トウィング・アルバート摩擦/剥離試験機FP−2250を使用して、運動摩擦係数を測定した。表4〜7に報告する、運動摩擦係数のデータは全て、同じ方法及び器具を使用して測定した。それぞれの製品にて洗浄した、10種類のタオル布の平均を、表4に報告する。
Figure 2021504545
脂肪酸部位が約18〜22、例えば20のヨウ素価を有する、DEEDMAC(ジ−タローイルエタノールエステルジメチルアンモニウムクロリド)。(約9重量%のエタノール、及び3重量%のココナッツ油)。
400kDaの重量平均分子量、0.18の電荷密度、及び、無水グルコース反復単位当たり、0.28%の窒素の平均重量%を有する、カチオン性ヒドロキシエチルセルロース。
表4に示すとおり、20重量%の第四級アンモニウム化合物、3重量%のカチオン性ポリマー、77重量%の、9000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールを含有する粒子で洗濯したテリー織布は、洗剤のみで洗濯したテリー織布よりも、低い摩擦係数を有した。更に、第四級アンモニウム化合物及びカチオン性ポリマーを組み合わせることで、カチオン性ポリマーを含まない粒子と比較して、低い摩擦係数が得られた。
布地柔軟化の利点をもたらすための様々な第四級アンモニウム化合物の有効性を評価するために、表5に列挙する一連の試験を実施した。North America Kenmore 80 Seriesの上部装填式洗濯機を使用した。12分の洗浄撹拌期間、及び1回の3分のすすぎを含む通常の1回サイクルを実行するように、各機械を設定した。使用した水は、137ppmの硬度を有し、各洗浄に関して25℃であり、すすぎに関しては15.5℃であった。各工程における水の堆積は64リットルであった。布地装填の総重量は3.6kgであった(10枚の試験布地ハンドタオルテリー織布、及び残りは、半分が綿織物のみ、そしてもう半分が50/50ポリ−コットンブレンドからなるバラストを含んだ)。使用した洗剤は、TIDE ORIGINAL SCENT液体洗剤(The Procter & Gamble Company製)であった。洗浄水を満たしながら、84.3gの洗剤を洗浄水に投入した。洗剤を添加した後、評価中の30.8gの粒子もまた加え、その後布地を装填した。水の充填が完了した後、機械は撹拌期間に入った。DOWNY処理のために、すすぎ水が2/3満たされたときに、The Procter & Gamble Companyから入手可能なDOWNYをすすぎサイクルに加え、DOWNYは48.5g投与した。この後に、洗浄撹拌(通常設定)、及びすすぎ工程(対応するスピンサイクルにて)を続けた。洗浄プロセスの完了後、布地を取り除いた。試験布地を、Cotton/High設定にて、Kenmore乾燥機にて50分間、機械乾燥した。次に試験布地を、70F/50%相対湿度に制御した室内で24時間、平衡した。試験布地タオル布が平衡した後、各タオルの摩擦係数を評価した。それぞれの製品にて洗浄した、10種類のテリー織布の平均を、表5に報告する。
North America Whirlpool Duet 9200 HE前面装填式洗濯機で、この試験を繰り返した。15分の洗浄撹拌期間、及び2回の3分のすすぎ工程を含む通常の1回サイクルを実行するように、各機械を設定した。使用した水は、137ppmの硬度を有し、各洗浄に関して25℃であり、すすぎに関しては15.5℃であった。各工程における水の堆積は約19リットルであった。布地装填の総重量は3.6kgであった(10枚の試験布地ハンドタオルテリー織布、及び残りは、半分が綿織物のみ、そしてもう半分が50/50ポリ−コットンブレンドからなるバラストを含んだ)。評価中の30.8gの粒子を、布地装填と共に加え、その後、洗濯機の扉を閉め、洗浄サイクルを開始した。使用した洗剤は、TIDE ORIGINAL SCENT HE液体洗剤(The Procter & Gamble Company製)であった。洗剤ディスペンサの引き出しを通して、84.3gの洗剤を投与した。DOWNY APRIL FRESH処理のために、The Procter & Gamble Companyから入手可能なDOWNY APRIL FRESHを、柔軟仕上げ剤ディスペンサの引き出しを通して、2番目のすすぎ工程で添加し、DOWNYを48.5g投与した。洗浄プロセスの完了後、布地を取り除いた。試験布地を、Cotton/High設定にて、Kenmore乾燥機にて50分間、機械乾燥した。次に試験布地を、21℃/50%相対湿度に制御した室内で24時間、平衡した。試験布地タオル布が平衡した後、各タオルの摩擦係数を評価した。それぞれの製品にて洗浄した、10種類のテリー織布の平均を、表5に報告する。
Figure 2021504545
EVONIK製の、C18不飽和DEEHMAMS(ジエチルエステルヒドロキシエチルメチルアンモニウムメチルサルフェート)。
0のヨウ素価を有する脂肪酸(脂肪酸、ステアリン酸及びパルミチン酸のブレンド)。
400kDaの重量平均分子量、0.18の電荷密度、及び、無水グルコース反復単位当たり、0.28%の窒素の平均重量%を有する、カチオン性ヒドロキシエチルセルロース。
EVONIKから入手可能なREWOQUAT DIP V 20 M CONC;ビス−(2−ヒドロキシプロピル)−ジメチルアンモニウムメチルサルフェート脂肪酸エステル
Figure 2021504545
式中、R及びRはそれぞれ独立して、C15〜C17であり、C15〜C17は不飽和又は飽和、分枝鎖又は直鎖、置換又は非置換である。
表5に示すように、様々な洗浄条件にて試験した粒子のそれぞれに関して、洗浄中に付与した粒子は、洗剤組成物のみを使用する処理と比較して、低いテリー織布の平均摩擦係数をもたらした。更に、そして驚くべきことに、粒子の特定の配合及び洗浄条件に応じて、粒子は、液体柔軟仕上げ剤に相当する柔軟化の利点をもたらすことができる。
粒子配合物の一部としての合成カチオン性ポリマーの有効性を評価するために、表6に列挙する一連の試験を実施した。North America Kenmore 600 Seriesの上部装填式洗濯機を使用した。同じ試験布地を使用して、3回の完全な洗浄サイクル反復を実施し、以下の詳細に従い、複数の洗浄サイクルにわたる、試験布地の柔軟性を評価した。12分の洗浄撹拌期間、及び1回の3分のすすぎを含む通常の1回サイクルを実行するように、各機械を設定した。使用した水は、137ppmの硬度を有し、各洗浄に関して25℃であり、すすぎに関しては15.5℃であった。各工程における水の堆積は64リットルであった。布地装填の総重量は2.5kgであった(10枚の試験布地ハンドタオルテリー織布、及び残りは、半分が綿織物のみ、そしてもう半分が50/50ポリ−コットンブレンドからなるバラストを含んだ)。使用した洗剤は、TIDE FREE液体洗剤(The Procter & Gamble Company製)であった。洗浄水を満たしながら、50.0gの洗剤を洗浄水に投入した。洗剤を添加した後、評価中の28.6gの粒子もまた加え、その後布地を装填した。水の充填が完了した後、機械は撹拌期間に入った。この後に(対応するスピンサイクルにて)すすぎ工程を続けた。全体の洗浄プロセスの完了後、布地を取り除いた。試験布地を、Cotton/High設定にて、Kenmore乾燥機にて50分間、機械乾燥した。(洗浄及び乾燥サイクルを、同じ試験布地で更に2回繰り返した後、次工程に続いた。)次に試験布地を、21℃/50%相対湿度に制御した室内で24時間、平衡した。試験布地タオル布が平衡した後、各タオルの摩擦係数を評価した。それぞれの製品にて洗浄した、10種類のタオル布の平均を、表6に報告する。
Figure 2021504545
EVONIK製の、C18不飽和DEEHMAMS(ジエチルエステルヒドロキシエチルメチルアンモニウムメチルサルフェート)。
0のヨウ素価を有する脂肪酸(脂肪酸、ステアリン酸及びパルミチン酸のブレンド)。
Lubrizol,Wickliffe,Ohio,USAから入手可能な合成カチオン性ポリマーMERQUAT 280,DADMAC/AA。41%活性。
表6に示すように、様々な洗浄条件にて試験した粒子のそれぞれに関して、洗浄中に付与した粒子は、洗剤組成物のみを使用する処理と比較して、低いテリー織布の平均摩擦係数をもたらした。
粒子配合物の一部としての合成カチオン性ポリマーの有効性を更に評価するために、表7に列挙する一連の試験を実施した。North America Kenmore 600 Seriesの上部装填式洗濯機を使用した。同じ試験布地を使用して、3回の完全な洗浄サイクル反復を実施し、以下の詳細に従い、複数の洗浄サイクルにわたる、試験布地の柔軟性を評価した。12分の洗浄撹拌期間、及び1回の3分のすすぎを含む通常の1回サイクルを実行するように、各機械を設定した。使用した水は、137ppmの硬度を有し、各洗浄に関して25℃であり、すすぎに関しては15.5℃であった。各工程における水の堆積は64リットルであった。布地装填の総重量は3.8kgであった(10枚の試験布地ハンドタオルテリー織布、及び残りは、半分が綿織物のみ、そしてもう半分が50/50ポリ−コットンブレンドからなるバラストを含んだ)。使用した洗剤は、TIDE FREE液体洗剤(The Procter & Gamble Company製)であった。洗浄水を満たしながら、85gの洗剤を洗浄水に投入した。洗剤を添加した後、評価中の28.6gの粒子もまた加え、その後布地を装填した。水の充填が完了した後、機械は撹拌期間に入った。この後に(対応するスピンサイクルにて)すすぎ工程を続けた。全体の洗浄プロセスの完了後、布地を取り除いた。試験布地を、Cotton/High設定にて、Kenmore乾燥機にて50分間、機械乾燥した。(洗浄及び乾燥サイクルを、同じ試験布地で更に2回繰り返した後、次工程に続いた。)次に試験布地を、21℃/50%相対湿度に制御した室内で24時間、平衡した。試験布地タオル布が平衡した後、各タオルの摩擦係数を評価した。それぞれの製品にて洗浄した、10種類のタオル布の平均を、表7に報告する。
Figure 2021504545
脂肪酸部位が約18〜22、約20のヨウ素価を有する、DEEDMAC(ジ−タローイルエタノールエステルジメチルアンモニウムクロリド)。(約9重量%のエタノール、及び3重量%のココナッツ油)
Lubrizol,Wickliffe,Ohio,USAから入手可能な合成カチオン性ポリマーMERQUAT 280,DADMAC/AA(41%活性)。
400kDaの重量平均分子量、0.18の電荷密度、及び、無水グルコース反復単位当たり、0.28%の窒素の平均重量%を有する、カチオン性ヒドロキシエチルセルロース。
表7における、試験した粒子のそれぞれに関して、洗浄中に付与した粒子は、洗剤組成物のみを使用する処理と比較して、低いタオル地の平均摩擦係数をもたらした。更に、評価した第四級アンモニウム化合物用のカチオン性ポリマーを含めることにより、平均摩擦係数が著しく減少した。
驚くべきことに、摩擦係数の減少として明らかになったように、観察された柔軟化の利点は、洗浄サブサイクルに提供される粒子によりもたらされることができる。上述のように、洗浄を通して粒子を付与することにより、すすぎを通して個別の液体布地柔軟化組成物を送達することと比較して、ユーザには更なる利便性がもたらされることができる。更に驚くべきことに、そのような柔軟化の利点は、第四級アンモニウム化合物が、洗剤組成物を含有するアニオン性界面活性剤の存在下にて送達されるときに予想され得るような、最小、又は許容範囲の漂白への悪影響を伴って達成可能である。そのために、本明細書にて開示した粒子は、衣類を洗濯機に装填する前、している間、又はした直後、及び、扉を閉じた後に、洗濯機に便利に分配することができる。粒子は、その質量故に、洗濯機のドラムにきちんと分配するのに十分な大きさであることができる。粒子はまた、液体柔軟仕上げ剤ほど汚くはないものとして、ある程度の消費者により近くされることができる。
実施例/組み合わせ
以下に実施例を示す。
A.複数の粒子を含む組成物であって、当該粒子が、
約25重量%〜約94重量%の水溶性担体と、
約5重量%〜約45重量%の第四級アンモニウム化合物と、
約0.5重量%〜約10重量%のカチオン性ポリマーと、
を含み、
当該粒子のそれぞれが、約1mg〜約1gの質量を有し、
当該組成物の溶融物が、65℃にて約1Pa・s〜約10Pa・s、好ましくは65℃にて約1Pa・s〜約5Pa・sの粘度を有する、組成物。
B.当該第四級アンモニウム化合物がエステル第四級アンモニウム化合物である、パラグラフAに記載の組成物。
C.当該粒子が、約25℃〜約50℃にて溶融を開始する、パラグラフA又はBのいずれかに記載の組成物。
D.当該粒子が、約10重量%〜約40重量%の当該第四級アンモニウム化合物を含む、パラグラフA〜Cのいずれかに記載の組成物。
E.当該粒子が、約1重量%〜約5重量%の当該カチオン性ポリマーを含む、パラグラフA〜Dのいずれかに記載の組成物。
F.当該カチオン性ポリマーがカチオン性多糖類である、パラグラフA〜Eのいずれかに記載の組成物。
G.当該水溶性担体が、ポリエチレングリコール、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ポリプロピレングリコールポリオキソアルキレン、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールエーテル、硫酸ナトリウム、デンプン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、パラグラフA〜Fのいずれかに記載の組成物。
H.当該粒子が、約1重量%〜約40重量%の脂肪酸を更に含む、パラグラフA〜Gのいずれかに記載の組成物。
I.当該第四級アンモニウム化合物が、ジ−(タローオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェートである、パラグラフA〜Hのいずれかに記載の組成物。
J.当該カチオン性ポリマーがカチオン性多糖類であり、当該カチオン性多糖類が、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースのポリマー状第四級アンモニウム塩である、パラグラフA〜Iのいずれかに記載の組成物。
K.当該粒子が約10重量%未満の水である、パラグラフA〜Jのいずれかに記載の組成物。
L.当該粒子が約30分未満の分散時間を有する、パラグラフA〜Kのいずれかに記載の組成物。
M.当該水溶性担体が水溶性ポリマーである、パラグラフA〜Mのいずれかに記載の組成物。
N.当該粒子が、香料、ジプロピレングリコール、脂肪酸、及びこれらの混合物からなる群から選択される材料を含む、パラグラフA〜Mのいずれかに記載の組成物。
O.当該粒子が、実質的に均質に、又は均質に構造化された粒子である、パラグラフA〜Nのいずれかに記載の組成物。
P.当該水溶性担体が、約2000〜約13000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールである、パラグラフA〜Oのいずれかに記載の組成物。
Q.当該粒子が、約10〜1の、最小寸法に対する最大寸法の比率を有する、パラグラフA〜Pのいずれかに記載の組成物。
R.衣類物品の処理プロセスであって、
洗濯機に衣類物品を提供する工程と、
当該衣類物品を、当該洗濯機の洗浄サブサイクルの間に、パラグラフA〜Qのいずれか1つに記載の組成物と接触させる工程と、
を含む、プロセス。
本明細書にて開示された寸法及び値は、列挙された正確な数値に厳密に限定されるものとして理解されるべきではない。その代わりに、特に指示がない限り、このような寸法はそれぞれ、列挙された値とその値を囲む機能的に同等な範囲との両方を意味することが意図されている。例えば、「40mm」と開示された寸法は、「約40mm」を意味することが意図される。
相互参照される又は関連する全ての特許又は特許出願、及び本願が優先権又はその利益を主張する任意の特許出願又は特許を含む、本願に引用される全ての文書は、除外又は限定することを明言しない限りにおいて、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。いかなる文献の引用も、本明細書中で開示又は特許請求される任意の発明に対する先行技術であるとは見なされず、あるいはそれを単独で又は他の任意の参考文献(単数又は複数)と組み合わせたときに、そのような発明全てを教示、示唆又は開示するとは見なされない。更に、本文書における用語の任意の意味又は定義が、参照することによって組み込まれた文書内の同じ用語の意味又は定義と矛盾する場合、本文書におけるその用語に与えられた意味又は定義が適用されるものとする。
本発明の特定の実施形態を例示及び説明してきたが、本発明の趣旨及び範囲から逸脱することなく他の様々な変更及び修正を行うことができる点は当業者には明白であろう。したがって、本発明の範囲内にあるそのような全ての変更及び修正を添付の特許請求の範囲に網羅することが意図されている。

Claims (15)

  1. 複数の粒子を含む組成物であって、前記粒子が、
    25重量%〜94重量%の水溶性担体と、
    5重量%〜45重量%の第四級アンモニウム化合物と、
    0.5重量%〜10重量%のカチオン性ポリマーと、を含み、
    前記粒子のそれぞれが、1mg〜1gの質量を有し、
    前記組成物の溶融物が、65℃にて1Pa・s〜10Pa・s、好ましくは65℃にて1Pa・s〜5Pa・sの粘度を有する、組成物。
  2. 前記第四級アンモニウム化合物が、エステル第四級アンモニウム化合物である、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記粒子が、25℃〜50℃にて溶融を開始する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 前記粒子が、10重量%〜40重量%の前記第四級アンモニウム化合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. 前記粒子が、1重量%〜5重量%の前記カチオン性ポリマーを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記カチオン性ポリマーがカチオン性多糖類である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記水溶性担体が、ポリエチレングリコール、酢酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、塩化ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、ポリプロピレングリコールポリオキソアルキレン、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールエーテル、硫酸ナトリウム、デンプン、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記粒子が、1重量%〜40重量%の脂肪酸を更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記第四級アンモニウム化合物が、ジ−(タローオイルオキシエチル)−N,N−メチルヒドロキシエチルアンモニウムメチルサルフェートである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記カチオン性ポリマーがカチオン性多糖類であり、前記カチオン性多糖類が、トリメチルアンモニウム基で置換されたエポキシドと反応したヒドロキシエチルセルロースのポリマー状第四級アンモニウム塩である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記粒子が30分未満の分散時間を有する、請求項1〜10のいずれか一項に記載の組成物。
  12. 前記水溶性担体が水溶性ポリマーである、請求項1〜11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記粒子が、実質的に均質に、又は均質に構造化された粒子である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記水溶性担体が、2000〜13000の重量平均分子量を有するポリエチレングリコールである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 衣類物品の処理プロセスであって、
    洗濯機に衣類物品を提供する工程と、
    前記衣類物品を、前記洗濯機の洗浄サブサイクルの間に、請求項1〜14のいずれか一項に記載の組成物と接触させる工程と、
    を含む、プロセス。
JP2020529579A 2017-12-01 2018-11-29 粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤 Active JP7059374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/828,536 US10392582B2 (en) 2017-12-01 2017-12-01 Particulate laundry softening wash additive
US15/828,536 2017-12-01
PCT/US2018/062935 WO2019108713A1 (en) 2017-12-01 2018-11-29 Particulate laundry softening wash additive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504545A true JP2021504545A (ja) 2021-02-15
JP7059374B2 JP7059374B2 (ja) 2022-04-25

Family

ID=64665421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529579A Active JP7059374B2 (ja) 2017-12-01 2018-11-29 粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10392582B2 (ja)
EP (1) EP3717614A1 (ja)
JP (1) JP7059374B2 (ja)
CN (1) CN111417708B (ja)
WO (1) WO2019108713A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513413A (ja) * 2018-12-04 2022-02-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状洗濯用柔軟化洗浄添加剤

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9878467B2 (en) * 2015-06-19 2018-01-30 The Procter & Gamble Company Apparatus and process for forming particles
US10655084B2 (en) 2017-12-01 2020-05-19 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening and freshening wash additive
US10640731B2 (en) 2017-12-01 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
US10648115B2 (en) * 2017-12-01 2020-05-12 The Procter & Gamble Company Process for treating an article of clothing utilizing water-soluble particles comprising an esterquat
EP3663385A1 (en) 2018-12-04 2020-06-10 The Procter & Gamble Company Particulate laundry softening wash additive
EP4051772A1 (en) * 2019-10-31 2022-09-07 The Procter & Gamble Company Anti-microbial particles
CA3181296A1 (en) 2020-07-03 2022-01-06 Rui Shen Particulate laundry composition
MX2023006620A (es) 2020-12-15 2023-06-19 Procter & Gamble Proceso para formar particulas.
WO2023149964A1 (en) 2022-02-03 2023-08-10 The Procter & Gamble Company Laundry care particles having a small variation in average pore radius
US20230391964A1 (en) 2022-06-03 2023-12-07 The Procter & Gamble Company Process for forming particles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142209A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Lion Corp Additive for detergent
JPS6183296A (ja) * 1984-09-04 1986-04-26 コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− 洗濯サイクル洗剤・柔軟剤組成物
JPH1036884A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 衣類用洗浄剤組成物
JP2005513278A (ja) * 2000-08-28 2005-05-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 陽イオン性シリコーンを含む布地保護組成物、及びこれを用いる方法
JP2008156565A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Lion Corp 洗濯用添加剤粒子とその製造方法および、これを含む衣料用洗剤
WO2016078941A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Unilever Plc Fabric treatment composition

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3958581A (en) 1972-05-17 1976-05-25 L'oreal Cosmetic composition containing a cationic polymer and divalent metal salt for strengthening the hair
CA1018893A (en) 1972-12-11 1977-10-11 Roger C. Birkofer Mild thickened shampoo compositions with conditioning properties
US4237016A (en) 1977-11-21 1980-12-02 The Procter & Gamble Company Textile conditioning compositions with low content of cationic materials
US5002681A (en) 1989-03-03 1991-03-26 The Procter & Gamble Company Jumbo particulate fabric softner composition
ATE181956T1 (de) 1992-05-12 1999-07-15 Procter & Gamble Konzentrierte flüssige gewebeweichmacherzusammensetzungen mit biologisch abbaubaren gewebeweichmachern
WO1998012292A1 (en) 1996-09-19 1998-03-26 The Procter & Gamble Company Fabric softeners having increased performance
AU3923400A (en) 1999-03-25 2000-10-09 Procter & Gamble Company, The Fabric maintenance compositions comprising certain cationically charged fabric maintenance polymers
US6642200B1 (en) 1999-03-25 2003-11-04 The Procter & Gamble Company Fabric maintenance compositions comprising certain cationically charged fabric maintenance polymers
US6551986B1 (en) 2000-02-16 2003-04-22 The Procter & Gamble Company Fabric enhancement compositions
US20050020476A1 (en) 2003-06-12 2005-01-27 The Procter & Gamble Company Softening-through-the-wash composition and process of manufacture
EP1502942A1 (en) 2003-07-29 2005-02-02 Clariant International Ltd. Solid softener composition
CA2599467A1 (en) 2005-02-17 2006-08-24 The Procter & Gamble Company Fabric care composition
JP4615600B2 (ja) 2005-04-18 2011-01-19 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 増粘剤を含有する希釈布地ケア組成物及び陰イオンキャリーオーバー存在下で用いる布地ケア組成物
US9427391B2 (en) 2006-01-09 2016-08-30 The Procter & Gamble Company Personal care compositions containing cationic synthetic copolymer and a detersive surfactant
DE102006016578A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-11 Henkel Kgaa Feste, Textil-weichmachende Zusammensetzung mit einem wasserlöslichen Polymer
US20080014393A1 (en) 2006-05-05 2008-01-17 The Procter & Gamble Company Functionalized substrates comprising perfume microcapsules
DE102006034051A1 (de) 2006-07-20 2008-01-24 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung einer festen, Textil-weichmachenden Zusammensetzung
JP4906086B2 (ja) 2006-10-02 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷装置及びその制御方法、プログラム
JP2010523833A (ja) 2007-04-02 2010-07-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 布地ケア組成物
EP3901357A1 (en) * 2007-06-15 2021-10-27 Ecolab USA Inc. Liquid fabric conditioner composition and method of use
CA2682636C (en) 2009-11-05 2010-06-15 The Procter & Gamble Company Laundry scent additive
US8476219B2 (en) 2009-11-05 2013-07-02 The Procter & Gamble Company Laundry scent additive
EP2751248B1 (en) * 2011-09-06 2021-06-09 Henkel IP & Holding GmbH Solid textile-treating compositions
KR101826508B1 (ko) 2012-12-20 2018-02-07 더 프록터 앤드 갬블 캄파니 세탁물 향기 첨가제
ES2739677T3 (es) 2014-06-18 2020-02-03 Rhodia Operations Método de uso de una composición que comprende un compuesto de amonio cuaternario, un polisacárido catiónico y un polisacárido iniónico
WO2016004617A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-14 The Procter & Gamble Company Structured particles comprising alkoxylated polyalkyleleimine, and granular laundry detergent comprising particles
US10000727B2 (en) 2014-11-04 2018-06-19 The Procter & Gamble Company Packaged composition
CA2967516C (en) 2014-11-17 2023-09-12 Unilever Plc Fabric treatment composition
CN107250456B (zh) 2014-12-22 2020-12-25 罗地亚经营管理公司 包含季铵化合物和多糖的固体组合物、其工艺和用途
CN107257847A (zh) 2014-12-22 2017-10-17 罗地亚经营管理公司 包含多糖和疏水性化合物的固体组合物、其工艺和用途
EP3262150A1 (en) 2015-02-27 2018-01-03 Rhodia Operations Composition comprising a quaternary ammonium compound, a cationic polysaccharide and a nonionic polymer
US10301579B2 (en) 2015-06-19 2019-05-28 The Procter & Gamble Company Packaged composition
US10196593B2 (en) 2016-06-02 2019-02-05 The Procter & Gamble Company Laundry treatment particles including silicone
WO2018055119A1 (de) 2016-09-26 2018-03-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Duftpastillen aus feststoffhaltigen schmelzdispersionen
EP3516030A1 (de) 2016-09-26 2019-07-31 Henkel AG & Co. KGaA Feste partikuläre zusammensetzungen enthaltend wasserlösliches trägerpolymer und parfüm
US11441106B2 (en) * 2017-06-27 2022-09-13 Henkel Ag & Co. Kgaa Particulate fragrance enhancers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54142209A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Lion Corp Additive for detergent
JPS6183296A (ja) * 1984-09-04 1986-04-26 コルゲ−ト・パ−モリブ・カンパニ− 洗濯サイクル洗剤・柔軟剤組成物
JPH1036884A (ja) * 1996-07-18 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 衣類用洗浄剤組成物
JP2005513278A (ja) * 2000-08-28 2005-05-12 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 陽イオン性シリコーンを含む布地保護組成物、及びこれを用いる方法
JP2008156565A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Lion Corp 洗濯用添加剤粒子とその製造方法および、これを含む衣料用洗剤
WO2016078941A1 (en) * 2014-11-17 2016-05-26 Unilever Plc Fabric treatment composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022513413A (ja) * 2018-12-04 2022-02-07 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状洗濯用柔軟化洗浄添加剤
JP7201834B2 (ja) 2018-12-04 2023-01-10 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 粒子状洗濯用柔軟化洗浄添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019108713A1 (en) 2019-06-06
US20190169532A1 (en) 2019-06-06
JP7059374B2 (ja) 2022-04-25
CN111417708B (zh) 2021-11-05
US10392582B2 (en) 2019-08-27
EP3717614A1 (en) 2020-10-07
CN111417708A (zh) 2020-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7059374B2 (ja) 粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤
JP7069316B2 (ja) 粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤
JP7013580B2 (ja) 衣類を処理するための方法
JP7043626B2 (ja) 粒子状洗濯用柔軟化洗浄添加剤
US11332699B2 (en) Particulate laundry softening wash additive
JP7150849B2 (ja) 粒子状洗濯柔軟化洗浄添加剤
JP7002653B2 (ja) 微粒子状洗濯物柔軟化及びフレッシュニング洗浄添加剤
JP2021524873A (ja) 粒子状洗濯用柔軟化洗浄添加剤
JP7201834B2 (ja) 粒子状洗濯用柔軟化洗浄添加剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7059374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150