JP2021504322A - アルキルポリグリコシドを反転剤として含む自己反転性反転ラテックス、増粘剤としてのそれらの使用及びそれを含む化粧料組成物 - Google Patents

アルキルポリグリコシドを反転剤として含む自己反転性反転ラテックス、増粘剤としてのそれらの使用及びそれを含む化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504322A
JP2021504322A JP2020527953A JP2020527953A JP2021504322A JP 2021504322 A JP2021504322 A JP 2021504322A JP 2020527953 A JP2020527953 A JP 2020527953A JP 2020527953 A JP2020527953 A JP 2020527953A JP 2021504322 A JP2021504322 A JP 2021504322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
composition
less
water
equal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020527953A
Other languages
English (en)
Inventor
ミルナ・ボドック
ジョージズ・ダコスタ
ジェローム・ギルボット
オーレリー・ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Original Assignee
Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA filed Critical Societe dExploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC SA
Publication of JP2021504322A publication Critical patent/JP2021504322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/56Glucosides; Mucilage; Saponins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/064Water-in-oil emulsions, e.g. Water-in-silicone emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • A61K8/604Alkylpolyglycosides; Derivatives thereof, e.g. esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/017Mixtures of compounds
    • C09K23/018Mixtures of two or more different organic oxygen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/16Amines or polyamines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/10General cosmetic use
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/14Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/008Preparations for oily skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/04Preparations for care of the skin for chemically tanning the skin

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、アルキルポリグリコシドファミリーであって、そのアルキル鎖は、8〜18個の炭素原子を含む、アルキルポリグリコシドファミリーの界面活性剤種を反転剤として含み、低い残存脂肪族アルコール含量を有する自己反転性反転ラテックス、化粧料、皮膚用医薬品又は医薬品局所組成物のための増粘剤、及び/又は乳化剤、及び/又は安定剤としてのその使用並びにそれを含む化粧料、皮膚用医薬品又は医薬品局所組成物に関する。

Description

本発明は、アルキルポリグリコシドを含む界面活性剤組成物を反転剤として含む自己反転性反転ラテックス、化粧料、皮膚用化粧料、皮膚用医薬品及び医薬品配合物を調製するために使用される増粘剤としての前記自己反転性反転ラテックスの使用並びにまたこれらの配合物に関する。
極性相、例えば水性−アルコール性相又は水−アルコール相を含む化粧料、皮膚用化粧料、皮膚用医薬品及び医薬品組成物では、多くの場合、それらの前記極性相の粘度を増大させるため、より一般的にはそれらに特定のレオロジー的挙動を与えるため、レオロジー調節のためのポリマーを使用する必要がある。
それらの組成物を調製するのに使用することが可能なレオロジー調節剤としては、合成ポリマー、例えば直鎖状又は分岐状、架橋又は非架橋、アニオン性、又はカチオン性、又は両性の多価電解質を挙げることができ、それらは、2つの物理的形態、すなわち粉体の形態及び液体の形態である。
前記化粧料、皮膚用化粧料、皮膚用医薬品及び医薬品組成物は、一般的に、水性ゲル、水−アルコール性ゲル、水−グリコール性ゲル、油中水型、若しくは水中油型、若しくは水中油中水型、若しくは油中水中油型のエマルション、若しくはマイクロエマルション、若しくはナノエマルションの形態又は化粧料、皮膚用化粧料、医薬品及び皮膚用医薬品産業において一般的に使用される任意の他の組成形態である。
反転エマルションラジカル重合の使用を介して自己反転性反転ラテックスを調製するためのプロセスでは、重合ステップの最後に水中油型の界面活性剤を添加する。それらを添加する目的は、そのポリマー(「反転ラテックス」とも呼ばれる)を含む油中水型エマルションの親水性−親油性バランスを修正及び調節して、極性相、例えば水に添加した場合、油中水型から水中油型に向かうようにエマルションの向きを変化させて、予め調製されているポリマーを、増粘される極性相に接触させることを可能にする混合物を得るためである。そのような物理的現象があると、その架橋及び/又は分岐状の多価電解質タイプのポリマーが前記極性相中で配列され、三次元ネットワークを形成して、その極性相を膨潤させることが可能となり、これは、この極性相の粘度の上昇に表れる。
「反転ラテックス」及び水中油型の界面活性剤を含む混合物は、自己反転性反転ラテックスと呼ばれ、前記水中油型の界面活性剤は、反転剤(inverter)又は反転剤(inverting agent)と呼ばれる。
自己反転性反転ラテックスの調製で一般的に使用される反転剤は、水中油型の安定なエマルションを調製することを可能とするのに十分な高さ、一般的には9超且つ16未満のHLB(親水性−親油性バランス)値を有する水中油型の界面活性剤である。それらは、一般的には、エチレンオキシド単位のシーケンスからなる親水性部分と、疎水性の性質を有する炭化水素ベースの脂肪族鎖からなる部分とを含む。それらの反転剤としては、以下のものを挙げることができる:
− エトキシル化脂肪族アルコールであって、その炭化水素ベースの脂肪族鎖が8〜14個の炭素原子を含み、その中のエチレンオキシド単位の数が5〜40であるもの、例えば7モルのエチレンオキシドを用いてエトキシル化したラウリルアルコール(INCI名称:ラウレス−7)又は6モルのエチレンオキシドを含むトリデシルアルコール(INCI名称:トリデセス−6);
− エトキシル化ソルビタンエステルであって、その炭化水素ベースの脂肪族鎖が12〜22個の炭素原子を含み、その中のエチレンオキシド単位の数が5〜40であるもの、例えば20モルのエチレンオキシドを用いてエトキシル化したソルビタンオレエート(商品名Montanox(商標)80として販売されている)又は20モルのエチレンオキシドを用いてエトキシル化されたソルビタンラウレート(商品名Montanox(商標)20として販売されている);
− エトキシル化アルキルフェノール、例えばエトキシル化ノニルフェノール及びエトキシル化オクチルフェノール;又は
− エトキシル化ヒマシ油、例えば40モルのエチレンオキシドを用いてエトキシル化されたヒマシ油(ブランド名Simulsol(商標)OL50として販売されている)。
消費者の要望及び規制条項における変化に伴い、化粧料組成物の配合業者は、その配合物中において、エチレンオキシド単位を含む成分の比率を下げるようになってきた。したがって、反転剤としてのエトキシル化界面活性剤を含まない自己反転性反転ラテックスを調製することが必要となっている。
仏国特許第2 794 034号明細書、同第2 794 124号明細書、同第2 808 447号明細書、同第2 808 446号明細書及び同第2 810 883号明細書の番号で公開されている仏国特許出願は、その炭化水素ベースのアルキル鎖が約30個の炭素原子を含むアルキルポリグリコシド、例えばその炭化水素ベースのアルキル鎖がデシル、ドデシル及びテトラデシル鎖であるアルキルポリグルコシドの混合物、例えばブランド名Simulsol(商標)SL10の名称で販売されている混合物、ドデシル、テトラデシル及びヘキサデシル鎖である、例えばSimulsol(商標)SL26のブランド名で販売されている混合物、オクチル及びデシル鎖である、例えばSimulsol(商標)SL8のブランド名で販売されている混合物又はウンデシレニル鎖である、例えばSimulsol(商標)SL11Wのブランド名で販売されている混合物の使用を記載している。
しかしながら、自己反転性反転ラテックスを調製するためのそのような化合物の実施は、それらの融点よりも高い温度、すなわち一般的には70℃よりも高い温度で行わなければならず、それは、その反転ラテックスの不安定化の問題をもたらし、且つ調製される自己反転性反転ラテックスにある程度の不安定性が必然的に伴う。いくつかの場合、それは、前記アルキルポリグリコシドを水中に事前に希釈して、室温で扱うことが可能な液体の形態とすることにより実施される。これは、ときに、増粘される極性相中の前記自己反転性反転ラテックスの反転速度を低下させる結果となり、それにより、そのような増粘剤を含む化粧料配合物を調製するためのプロセスの生産性が低下する。
したがって、水中油型の界面活性剤系であって、その成分の界面活性剤が特にアルキレンオキシド単位(例えば、エチレンオキシド単位)をまったく含まないなど、施行されている環境基準に満足のいく適合性を特に示し、且つ8000mPa・s以下、好ましくは5000mPa・s以下の粘度(その粘度は、25℃において、ブルックフィールドRVT粘度計及びNo.3スピンドルを使用して20rpmの回転速度で測定する)を有し、且つなめらかな外観を有し、粒子又は塊状物を含まず、容易に使用することが可能であり、特に25℃でポンプ輸送することが可能である自己反転性反転ラテックスを調製することを可能とし、且つ極性相における良好な反転性を有する、すなわち15分未満、好ましくは10分未満の早い反転速度をもたらし、自己反転性反転ラテックス中に含まれるポリマーにその増粘容量を十分に発揮させることを可能とする、水中油型の界面活性剤系を開発することが依然として必要とされている。
第一の態様では、本発明の主題は、油中水型のエマルション(E)であって、その質量の100%あたり:
a)− 10質量%〜80質量%の架橋ポリマー(P)であって、100モル%あたり:
)− 30モル%以上且つ100モル%以下の比率の、部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されている、強酸官能基を担持するモノマーから誘導されるモノマー単位;及び
)− 任意選択的に0モル%超且つ70モル%以下の比率の、部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されているアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸であって、前記モノマーのカルボキシル官能基は、酸の形態である、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸からなる群の要素から、及び/又は(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)メタクリレート又はビニルピロリドンからなる群の要素から選択される少なくとも1種のモノマーから誘導されるモノマー単位;
)− 0モル%超且つ1モル%以下の比率の、少なくとも1種のジエチレン性又はポリエチレン性の架橋性モノマーから誘導されるモノマー単位(AR)
の重合から誘導され、モノマー単位(a)、(a)及び(a)のモル比率の合計は、100%に等しいことが理解される、架橋ポリマー(P);
b)− 5質量%〜50質量%、より特に5質量%〜45質量%、さらにより特に5質量%〜40質量%の少なくとも1種の油(H)から構成される脂肪相、及び
c)− 1質量%〜50質量%、より特に5質量%〜45質量%、さらにより特に5質量%〜40質量%の水、及び
d)− 0.5質量%〜10質量%、より特に0.5質量%〜8質量%、さらにより特に0.5質量%〜7質量%の油中水型の乳化系(S)、及び
e)− 2質量%〜10質量%、より特に2質量%〜8質量%、さらにより特に4質量%〜7質量%の水中油型の乳化系(S)であって、その質量の100%あたり少なくとも50質量%の組成物(C)を含み、その組成物(C)は、その質量の100%あたり:
)− 20質量%以上且つ80質量%以下の比率の、式(I):
HO−[CH−CH(OH)−CH−O−]−H (I)
(式中、nは、1以上且つ6以下の整数である)
の希釈剤又は前記希釈剤の混合物、
)− 20質量%以上且つ80質量%以下の比率の組成物(Ce2)であって、その質量の100%あたり:
2α)− 0%超且つ4質量%以下の比率の、式(II):
2m+1−OH (II)
(式中、mは、8以上且つ18以下の偶数の整数である)
の少なくとも1種のアルコール;
2β)− 96質量%以上且つ100質量%未満の比率の組成物(C2β)であって、
2β2)− 60質量%以上且つ90質量%以下の比率の組成物(C2β2)であって、その質量の100%あたり:
2β21)− 5質量%以上且つ20質量%以下の比率の、式(III):
21−O−(G21−H (III)
(式中、R21は、n−ドデシル基を表し、G21は、還元糖残基を表し、及びrは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
によって表される組成物(C21)であって、式(III)、(III)、(III)、(III)及び(III):
21−O−(G21−H (III)、
21−O−(G21−H (III)、
21−O−(G21−H (III)、
21−O−(G21−H (III)、
21−O−(G21−H (III)、
の化合物の混合物からなり、式(III)、(III)、(III)、(III)及び(III)の前記化合物のモル比率において、それぞれa、a、a、a及びaに等しく、それにより、合計a+a+a+a+aは、1に等しく、且つそれにより、合計a+2a+3a+4a+5aは、rに等しい、組成物(C21);
2β22)− 10質量%以上且つ20質量%以下の比率の、式(IV):
22−O−(G22−H (IV)
(式中、R22は、n−テトラデシル基を表し、G22は、還元糖残基を表し、及びsは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
によって表される組成物(C22)であって、式(IV)、(IV)、(IV)、(IV)及び(IV):
22−O−(G22−H (IV)、
22−O−(G22−H (IV)、
22−O−(G22−H (IV)、
22−O−(G22−H (IV)、
22−O−(G22−H (IV)、
の化合物の混合物からなり、式(IV)、(IV)、(IV)、(IV)及び(IV)の前記化合物のモル比率において、それぞれb、b、b、b及びbに等しく、それにより、合計b+b+b+b+bは、1に等しく、且つそれにより、合計b+2b+3b+4b+5bは、sに等しい、組成物(C22);
2β23)− 25質量%以上且つ40質量%以下の比率の、式(V):
23−O−(G23−H (V)
(式中、R23は、n−オクチル基を表し、G23は、還元糖残基を表し、及びtは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
によって表される組成物(C23)であって、式(V)、(V)、(V)、(V)及び(V):
23−O−(G23−H (V)、
23−O−(G23−H (V)、
23−O−(G23−H (V)、
23−O−(G23−H (V)、
23−O−(G23−H (V)、
の化合物の混合物からなり、式(V)、(V)、(V)、(V)及び(V)の前記化合物のモル比率において、それぞれc、c、c、c及びcに等しく、それにより、合計c+c+c+c+cは、1に等しく、且つそれにより、合計c+2c+3c+4c+5cは、tに等しい、組成物(C23);
2β24)− 30質量%以上且つ55質量%以下の質量比率の、式(VI):
24−O−(G24−H (VI)
(式中、R24は、n−デシル基を表し、G24は、還元糖残基を表し、及びuは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
によって表される組成物(C24)であって、式(VI)、(VI)、(VI)、(VI)及び(VI):
24−O−(G24−H (VI)、
24−O−(G24−H (VI)、
24−O−(G24−H (VI)、
24−O−(G24−H (VI)、
24−O−(G24−H (VI)、
の化合物の混合物からなり、式(VI)、(VI)、(VI)、(VI)及び(VI)の前記化合物のモル比率において、それぞれd、d、d、d及びdに等しく、それにより、合計d+d+d+d+dは、1に等しく、且つそれにより、合計d+2d+3d+4d+5dは、uに等しい、組成物(C24
を含み、組成物(C21)、(C22)、(C23)及び(C24)の質量比率の合計は、100%に等しいことが理解される、組成物(C2β2);
2β3)− 10質量%以上且つ40質量%以下の比率の組成物(C2β3)であって、その質量の100%あたり:
2β31)− 30質量%以上且つ50質量%以下の比率の、式(VII):
31−O−(G31−H (VII)
(式中、R31は、n−ヘキサデシル基を表し、G31は、還元糖残基を表し、及びxは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
によって表される組成物(C31)であって、式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)及び(VII):
31−O−(G31−H (VII)、
31−O−(G31−H (VII)、
31−O−(G31−H (VII)、
31−O−(G31−H (VII)、
31−O−(G31−H (VII)、
の化合物の混合物からなり、式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)及び(VII)の前記化合物のモル比率において、それぞれa’、a’、a’、a’及びa’に等しく、それにより、合計a’+a’+a’+a’+a’は、1に等しく、且つそれにより、合計a’+2a’+3a’+4a’+5a’は、xに等しい、組成物(C31);
2β32)− 50質量%以上且つ70質量%以下の比率の、式(VIII):
32−O−(G32−H (VIII)
(式中、R32は、n−オクタデシル基を表し、G32は、還元糖残基を表し、及びyは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
によって表される組成物(C32)であって、式(VIII)、(VIII)、(VIII)、(VIII)及び(VIII):
32−O−(G32−H (VIII)、
32−O−(G32−H (VIII)、
32−O−(G32−H (VIII)、
32−O−(G32−H (VIII)、
32−O−(G32−H (VIII)、
の化合物の混合物からなり、式(VIII)、(VIII)、(VIII)、(VIII)及び(VIII)の前記化合物のモル比率において、それぞれb’、b’、b’、b’及びb’に等しく、それにより、合計b’+b’+b’+b’+b’は、1に等しく、且つそれにより、合計b’+2b’+3b’+4b’+5b’は、yに等しい、組成物(C32
を含み、組成物(C31)及び(C32)の質量比率の合計は、100%に等しいことが理解される、組成物(C2β3
を含む組成物(C2β
を含む組成物(Ce2
を含む、水中油型の乳化系(S
を含み、且つ化合物(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の質量比率の合計は、100%に等しいことが理解される、油中水型のエマルション(E)である。
本発明の目的のために、「架橋ポリマー」という用語は、ポリマー(P)の場合、非線形ポリマーを表し、それは、水に添加した場合、水に不溶性であるが、水中で膨潤することが可能な三次元ネットワークの形態であり、そのため化学ゲルが形成される。
本発明の目的のために、先に定義されたようなポリマー(P)において、「塩形成されている」という用語は、そのモノマー中に存在している強酸官能基が、カチオン、特にアルカリ金属塩、例えばナトリウム若しくはカリウムカチオン又は例えば窒素系塩基のカチオン、例えばアンモニウム塩、リシン塩若しくはモノエタノールアミン塩(HO−CH−CH−NH )との塩の形態において、会合したアニオンの形態で存在することを意味する。
それを含むモノマーの強酸官能基は、主として、スルホン酸官能基又はホスホン酸官能基である。前記モノマーは、例えば、部分的若しくは全体的に塩形成されているスチレンスルホン酸又は好ましくは部分的若しくは全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸である。
本発明の特定の態様では、その強酸官能基を担持するモノマーは、2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸及びより特に2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリウム塩又はアンモニウム塩である。
本発明の別の特定の態様では、前記架橋ポリマー(P)は、100モル%あたり:
)− 40モル%以上且つ100モル%以下の比率の、部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されている、強酸官能基を担持するモノマーから誘導されるモノマー単位
の重合から誘導される。
本発明の第一の特定の代替形態では、前記架橋ポリマー(P)は、架橋されている、部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のホモポリマーである。
本発明の第二の特定の代替形態では、前記架橋ポリマー(P)は、部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸と、アクリル酸、部分的又は全体的に塩形成されているメタクリル酸、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)メタクリレート及びビニルピロリドンから選択される少なくとも1種のモノマーとの架橋されたコポリマーである。
本発明の別の特定の態様では、先に定義されたような油中水型のエマルション(E)は、20質量%〜80質量%、より特に30質量%〜80質量%の前記ポリマー(P)を含む。
前記ポリマー(P)が、架橋されたコポリマーである場合、それは、特に100モル%あたり:
)− 40モル%以上且つ100モル%未満の比率の、部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されている、強酸官能基を担持するモノマーから誘導されるモノマー単位;及び
)− 0モル%超且つ60モル%以下の比率の、部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されているアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸であって、前記モノマーのカルボキシル官能基は、酸の形態である、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸からなる群の要素から、及び/又は(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)メタクリレート又はビニルピロリドンからなる群の要素から選択される少なくとも1種のモノマーから誘導されるモノマー単位;
)− 0モル%超且つ1モル%以下の比率の、少なくとも1種のジエチレン性又はポリエチレン性の架橋性モノマー(AR)から誘導されるモノマー単位
の重合から誘導され、モノマー単位(a)、(a)及び(a)のモル比率の合計は、100%に等しいことが理解される。
本発明の主題である油中水型のエマルション(E)の定義では、「少なくとも1種のジエチレン性又はポリエチレン性の架橋性モノマー(AR)」という用語は、特に以下から選択されるモノマーを表す:エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジアクリレート、ジアリル尿素、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレート、メチレンビス(アクリルアミド)若しくはこれらの化合物の混合物、ジアリルオキシ酢酸若しくはその塩、例えばジアリルオキシ酢酸ナトリウム又はこれらの化合物の混合物。
別の特定の態様では、その架橋性モノマー(AR)は、エチレングリコールジメタクリレート、トリアリルアミン、トリメチロールプロパントリアクリレート及びメチレンビス(アクリルアミド)から選択される。
別の特定の態様では、その架橋性モノマー(AR)は、0.5%以下、より特に0.25%以下、最も特に0.1%以下、より特に0.005モル%以上のモル比率で使用される。
本発明に関連して挙げることが可能な架橋ポリマー(P)の例としては、より特に次のものが挙げられる:
− トリアリルアミン及び/又はメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されている、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のホモポリマー;
− トリアリルアミン及び/又はメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されている、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸と、(2−ヒドロキシエチル)アクリレートとのコポリマー;
− トリアリルアミン及び/又はメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されている、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸及びアクリル酸のコポリマー;
− 30/70〜90/10の(γ)/(δ)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート(δ)との架橋されたコポリマー;
− 40/60〜90/10の(γ)/(δ)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート(δ)との架橋されたコポリマー;
− 30/70以上且つ90/10以下の(γ)/(ε)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されているアクリル酸(ε)との架橋されたコポリマー;及び
− 40/60以上且つ90/10以下の(γ)/(ε)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されているアクリル酸(ε)との架橋されたコポリマー。
本発明の主題である、油中水型のエマルション(E)の定義において、「油」という用語は、特に以下の油(H)を表す:
− 11〜19個の炭素原子を含む直鎖状のアルカン;
− 7〜40個の炭素原子を含む分岐状のアルカン、例えばイソドデカン、イソペンタデカン、イソヘキサデカン、イソヘプタデカン、イソオクタデカン、イソノナデカン若しくはイソエイコサン)又はそれらのいくつかの混合物、例えば以下に示し、それらのINCI名称で区別されるもの:C7−8イソパラフィン、C8−9イソパラフィン、C9−11イソパラフィン、C9−12イソパラフィン、C9−13イソパラフィン、C9−14イソパラフィン、C9−16イソパラフィン、C10−11イソパラフィン、C10−12イソパラフィン、C10−13イソパラフィン、C11−12イソパラフィン、C11−13イソパラフィン、C11−14イソパラフィン、C12−14イソパラフィン、C12−20イソパラフィン、C13−14イソパラフィン、C13−16イソパラフィン;
− 任意選択的に1個又は複数の直鎖状又は分岐状のアルキル基で置換されたシクロアルカン、
− ホワイト鉱油、例えば以下の名称で販売されている製品:Marcol(商標)52、Marcol(商標)82、Drakeol(商標)6VR、Eolane(商標)130、Eolane(商標)150、
− ヘミスクアラン(すなわち2,6,10−トリメチルドデカン;CAS番号:3891−98−3)、スクアラン(すなわち2,6,10,15,19,23−ヘキサメチルテトラコサン)、水素化ポリイソブテン又は水素化ポリデセン;
− 式(IX):
−O−Z (IX)
(式中、Z及びZは、同一であるか又は異なり得、5〜18個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状のアルキル基、例えばジオクチルエーテル、ジデシルエーテル、ジドデシルエーテル、ドデシルオクチルエーテル、ジヘキサデシルエーテル、(1,3−ジメチルブチル)テトラデシルエーテル、(1,3−ジメチルブチル)ヘキサデシルエーテル、ビス(1,3−ジメチルブチル)エーテル又はジヘキシルエーテルを表す)
の脂肪族アルコールエーテル;
− 式(X):
R”−(C=O)−O−R” (X)
(式中、R”−(C=O)は、8〜24個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、直鎖状又は分岐状のアシル基を表し、及びR”は、R”とは独立して、1〜24個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、直鎖状又は分岐状の炭化水素ベースの鎖を表し、例えば、(X)としては、以下のものが挙げられる:ラウリン酸メチル、ラウリン酸エチル、ラウリン酸プロピル、ラウリン酸イソプロピル、ラウリン酸ブチル、ラウリン酸2−ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ヤシ脂肪酸メチル、ヤシ脂肪酸エチル、ヤシ脂肪酸プロピル、ヤシ脂肪酸イソプロピル、ヤシ脂肪酸ブチル、ヤシ脂肪酸2−ブチル、ヤシ脂肪酸ヘキシル、ミリスチン酸メチル、ミリスチン酸エチル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸2−ブチル、ミリスチン酸ヘキシル、ミリスチン酸オクチル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸プロピル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸ブチル、パルミチン酸2−ブチル、パルミチン酸ヘキシル、パルミチン酸オクチル、オレイン酸メチル、オレイン酸エチル、オレイン酸プロピル、オレイン酸イソプロピル、オレイン酸ブチル、オレイン酸2−ブチル、オレイン酸ヘキシル、オレイン酸オクチル、ステアリン酸メチル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸プロピル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリル酸ブチル、2−ステアリル酸ブチル、ステアリン酸ヘキシル、ステアリン酸オクチル、イソステアリン酸メチル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸プロピル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸ブチル、イソステアリン酸2−ブチル、イソステアリン酸ヘキシル、イソステアリン酸イソステアリル)
の脂肪酸とアルコールとのモノエステル;
− 式(XI)及び式(XII):
R”−(C=O)−O−CH−CH(OH)−CH−O−(C=O)−R” (XI)
R”−(C=O)−O−CH−CH[O−(C=O)−R”]−CH−OH (XII)
(式(XI)及び(XII)において、R”−(C=O)、R”−(C=O)、R”−(C=O)及びR”−(C=O)は、同一であるか又は異なり得、8〜24個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、直鎖状又は分岐状のアシル基を表す)
の脂肪酸とグリセロールとのジエステル;
− 式(XIII):
R”−(C=O)−O−CH−CH[O−(C=O)−R”]−CH−O−(C=O)−R” (XII)
(式中、R”−(C=O)、R”−(C=O)及びR”−(C=O)は、同一であるか又は異なり得、8〜24個の炭素原子を含む飽和又は不飽和、直鎖状又は分岐状のアシル基を表す)
の脂肪酸とグリセロールとのトリエステル。
本発明の別の特定の態様では、前記油(H)は、以下のものから選択される:
− ウンデカン、トリデカン、イソドデカン又はイソヘキサデカン、
− アルカンと、イソアルカンと、シクロアルカンとの混合物であって、以下の名称で販売されているもの:Emogreen(商標)L15、Emogreen(商標)L19、Emosmart(商標)L15、Emosmart(商標)L19、Emosmart(商標)V21、Isopar(商標)L又はIsopar(商標)M;
− ホワイト鉱油であって、以下の名称で販売されているもの:Marcol(商標)52、Marcol(商標)82、Drakeol(商標)6VR、Eolane(商標)130又はEolane(商標)150;
− ヘミスクアラン、スクアラン、水素化ポリイソブテン又は水素化ポリデセン;
− ジオクチルエーテル又はジデシルエーテル;
− ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸ヘキシル、パルミチン酸オクチル、イソステアリン酸イソステアリル、オクタノイル/デカノイルトリグリセリド、ヘキサデカノイル/オクタデカノイルトリグリセリド及びナタネ油、ヒマワリ油、アマニ油又はパーム油から誘導されるトリグリセリド。
本発明の主題である油中水型のエマルション(E)では、その油中水型の乳化系(S)は、単一の乳化用界面活性剤又は複数の乳化用界面活性剤の混合物のいずれかからなるが、但し、前記混合物は、油中水型のエマルションを形成させるために十分に低いHLB値を有していなければならない。油中水型の乳化用界面活性剤としては、以下の例を挙げることができる:アンヒドロヘキシトールと、12〜22個の炭素原子を含み、任意選択的に1個又は複数のヒドロキシル基で置換された直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸とのエステル及びより特にアンヒドロソルビトール及びアンヒドロマンニトールから選択されるアンヒドロヘキシトールと、12〜22個の炭素原子を含み、任意選択的に1個又は複数のヒドロキシル基で置換された直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和脂肪族カルボン酸とのエステル。
本発明の主題である油中水型のエマルション(E)では、その油中水型の乳化系(S)は、より特に以下のものからなる群の要素から選択される:ソルビタンラウレート、例えばMontane(商標)20の名称で販売されている製品、ソルビタンパルミテート、例えばMontane(商標)40の名称で販売されている製品、ソルビタンステアレート、例えばMontane(商標)60の名称で販売されている製品、ソルビタンオレエート、例えばMontane(商標)80の名称で販売されている製品、ソルビタンセスキオレエート、例えばMontane(商標)85の名称で販売されている製品、ソルビタントリオレエート、例えばMontane(商標)83の名称で販売されている製品、ソルビタンイソラウレート、ソルビタンイソステアレート、例えばMontane(商標)70の名称で販売されている製品、マンニタンラウレート、マンニタンオレエート又はそれらのエステルの混合物;
1000〜3000の分子量を有し、ポリ(イソブテニル)コハク酸又はその無水物との縮合から誘導されるポリエステル、例えばHypermer(商標)2296又はブランド名Simaline(商標)IE501Aとして販売されている混合物、式(XIV):
Figure 2021504322
(式中、yは、2以上且つ50以下の整数を表し、Zは、水素原子、メチル基又はエチル基を表し、及びZは、式(XV):
Figure 2021504322
(式中、y’は、0以上且つ10以下、より特に1以上且つ10以下の整数を表す)
の基を表し、及びZ’は、先に定義された式(XV)の基を表すが、Z’は、Zと同一であるか若しくは異なり得るか、又は水素原子である)
のポリグリコールポリヒドロキシステアレート。
乳化系(S)を調製するために使用することが可能な式(XIV)の油中水型の乳化用界面活性剤の例としては、以下のものが挙げられる:PEG−30ジポリヒドロキシステアレート(Simaline(商標)WOの名称で販売されている)、又はPEG−30ジポリヒドロキシステアレートを含む他の混合物(Simaline(商標)IE201A及びSimaline(商標)IE201Bの名称で販売されている)、又はそうでなければトリメチロールプロパン−30トリポリヒドロキシステアレートを含む混合物(Simaline(商標)IE301Bの名称で販売されている)。
本発明の別の特定の態様では、水中油型の前記乳化系(S)は、その質量の100%あたり少なくとも75質量%の、先に定義された前記組成物(C)を含む。最も特定な態様では、水中油型の前記乳化系(S)は、先に定義された組成物(C)である。
本発明の主題である前記油中水型のエマルション(E)の定義において、「式(I)の希釈剤」という用語は、特にグリセロール、ジグリセロール、トリグリセロール又はヘキサグリセロールを表す。
本発明の別の特定の態様では、前記希釈剤は、式(I)においてnが1以上且つ3以下の整数を表すことを特徴とする。最も特定な態様では、nが1に等しい。
本発明の別の特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)において、G21、G22、G23、G24、G31及びG32が同一であるか又は異なり得、且つそれぞれ互いに独立して、グルコース、ブドウ糖、スクロース、フルクトース、イドース、グロース、ガラクトース、マルトース、イソマルトース、マルトトリオース、ラクトース、セロビオース、マンノース、リボース、キシロース、アラビノース、リキソース、アロース、アルトロース、デキストラン及びタロースから選択される還元糖残基を表すことを特徴とする。前記還元糖残基G21、G22、G23、G24、G31及びG32は、同一であるか又は異なり得、より特にグルコース、キシロース及びアラビノース残基から選択される。
本発明のより特定な態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(III)、(IV)、(V)及び(VI)において、前記還元糖残基G21、G22、G23及びG24が同一であり、且つグルコース残基、キシロース残基又はアラビノース残基及び最も特にグルコース残基又はキシロース残基を表すことを特徴とする。
本発明の極めて特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(III)、(IV)、(V)及び(VI)において、前記還元糖残基G21、G22、G23及びG24が同一であり、且つグルコース残基を表すことを特徴とする。
本発明の別の特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(III)、(IV)、(V)及び(VI)において、r、s、t及びuが、それぞれ互いに独立して、1.05以上且つ2.5以下の十進数を表し、この十進数が、この事例では、多くの場合、2.0以下、例えば1.25以上且つ2.0以下であることを特徴とする。
本発明の別のより特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(VII)及び(VIII)において、前記還元糖残基G31及びG32が、グルコース残基、キシロース残基及びアラビノース残基から選択される同一の還元糖残基を表し、最も特にグルコース残基又はキシロース残基を表すことを特徴とする。
本発明の極めて特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(VII)及び(VIII)において、前記還元糖残基G31及びG32が同一であり、且つグルコース残基を表すことを特徴とする。
本発明の別のより特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、式(VII)及び(VIII)において、x及びyがそれぞれ1.05以上且つ2.5以下の十進数を表し、この十進数が、この事例では、多くの場合、2.0以下、例えば1.25以上且つ2.0以下であることを特徴とする。
本発明の別の特定の態様では、先に定義された前記油中水型のエマルション(E)は、質量比:
Δ=組成物(C2β2)の質量/組成物(C2β3)の質量
が1以上且つ10以下、より特に1.0以上且つ8.0以下、最も特に1.5以上且つ7.0以下、例えば2.0以上且つ7.0以下であることを特徴とする。
本発明の主題である前記油中水型のエマルション(E)は、「反転乳化重合」プロセスを実施することにより調製され、このプロセスは、当業者に公知であり、以下のステップを含む:
− ステップa):水、水溶性モノマー及び任意選択的に架橋性モノマー(AR)、さらに一般的に使用される添加剤、例えば金属イオン封鎖剤、例えばそのナトリウム塩形であるエチレンジアミン四酢酸又はジエチレントリアミン五酢酸のペンタナトリウム塩(Versenex(商標)80のブランド名で販売されている)を含む水相の調製;
− ステップb):油相(H)の、油中水型の乳化系(S)との混合;
− ステップc):先行するステップで用意した水相と油相との混合及びローター/ステータータイプのスピンドルを使用した乳化;
− ステップd):窒素を用いた不活性化;
− ステップe):ステップc)で形成されたエマルション中にフリーラジカル重合開始剤及び任意選択的に開始助剤を導入することによる重合反応の開始(その反応は、放置して進行させる);
− ステップf):50℃より低い温度での、先に定義された水中油型の乳化系(S)の導入。
先に定義されたプロセスの特定の態様では、ステップe)の重合反応は、亜硫酸水素イオン(HSO )を発生するレドックス組合せ系、例えばクメンヒドロペルオキシド−メタ重亜硫酸ナトリウム(Na)の組合せ又はクメンヒドロペルオキシド−塩化チオニル(SOCl)の組合せを用い、10℃以下の温度において、必要に応じて重合開始助剤、例えばアゾビス(イソブチロニトリル)も加えて開始させ、次いで準断熱的に50℃以上の温度に上げるか、又は温度を制御することにより実施する。
先に定義されたプロセスの別の特定の態様では、ステップe)から得られた反応媒体を蒸留により濃縮してから、ステップf)を実施する。
先に定義されたプロセスの別の特定の態様では、ステップe)又はステップf)から得られた反応媒体を適切な装置内でアトマイズする。
先に定義されたプロセスの別の特定の態様では、ステップa)で調製された水相は、形成されるポリマー鎖の長さを短くし、且つポリマー上での分岐度を増大させて、そのレオロジー的性質を変性することを目的とした連鎖停止剤を含み得る。
先に定義されたプロセスにおいて使用するのに適した連鎖停止剤としては、メタノール、イソプロパノール、ブチレングリコール、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸及びギ酸又はその塩を挙げることができる。
水中油型の乳化系(S)中に含まれる組成物(C)は、以下のステップを含むプロセスに従って調製する:
− ステップA):式(XVI):
HO−(G)−H (XVI)
(式中、Gは、還元糖残基を表す)
の還元糖又は式(XVI)の還元糖の混合物を、所望の比率において、過剰モルの式(II)
2m+1−OH (II)
のアルコールの混合物と反応させて、先に定義された式(III)、(IV)、(V)、(VI)、(VII)及び(VIII)の化合物の混合物並びに式(II)の前記アルコールの混合物の過剰分を形成させるステップ;
− ステップB):過剰分の式(II)のアルコールの前記混合物を部分的に除去して、先に定義された前記組成物(Ce2)を形成させるステップ;
− ステップC):前記組成物(Ce2)を、先に定義された少なくとも1種の希釈剤と混合するステップ。
ステップA)は、一般的には、反応器中、酸性触媒系の存在下において、2つの反応剤間の化学量論比を調節することにより、より特に過剰モルの式(II)のアルコールの混合物を導入することにより、機械的撹拌を用いて所定の温度及び分真空条件下、例えば70℃〜130℃の温度及び300mbar(3×10Pa)〜20mbar(2×10Pa)の部分真空下で実施される。「酸性触媒系」という用語は、強酸、例えば硫酸、塩酸、リン酸、硝酸、次亜リン酸、メタンスルホン酸、パラ−トルエンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸又はイオン交換樹脂を表す。
上で定義されたプロセスは、中和、濾過及び脱色操作をさらに含み得る。
本発明の主題は、増粘剤、及び/又は乳化剤、及び/又は化粧料、皮膚用医薬品若しくは医薬品局所組成物のための安定剤としての、先に定義された油中水型のエマルション(E)の使用でもある。
1つの特定の態様では、前記使用は、極性相、例えば水相、アルコール相若しくは水−アルコール相又はグリセロールのようなポリオールを含む極性相を増粘させることからなる。
別の特定の態様では、前記使用は、水中油型又は油中水型のエマルションを安定化して、各種の条件下、より特に25℃で少なくとも1ヶ月に等しい期間、より特に4℃で少なくとも1ヶ月に等しい期間、より特に45℃で少なくとも1ヶ月に等しい期間貯蔵した際、前記エマルションに均質な外観を与えることからなる。
別の特定の態様では、前記使用は、化粧料、皮膚用医薬品又は医薬品局所組成物中の固体の粒子状物質を安定化させることからなる。
それらの懸濁された固体の粒子状物質は、各種の規則的又は不規則的な形状を有し得、且つパール状、ビーズ状、ロッド状、フレーク状、リーフレット状又は多面体状の形状であり得る。これらの固体の粒子状物質は、その見かけの平均直径が1μm〜5mm、より特に10μm〜1mmであることを特徴とする。
化粧料、皮膚用医薬品又は医薬品局所組成物中に懸濁され、先に定義された油中水型のエマルション(E)を用いて安定化され得る固体の粒子状物質としては、以下のものが挙げられる:マイカ、酸化鉄、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アルミニウム、タルク、シリカ、カオリン、クレー、窒化ホウ素、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸水素マグネシウム、無機着色顔料、ポリアミド、例えばナイロン−6、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエステル、アクリル系若しくはメタクリル系ポリマー、例えばポリメタクリル酸メチル、ポリテトラフルオロエチレン、クリスタリン若しくはマイクロクリスタリンワックス、多孔質球、硫化セレン、亜鉛ピリチオン、デンプン、アルギネート、植物繊維、ヘチマ粒子及び海綿粒子。
本発明の主題は、その全質量の100%あたり0.1質量%〜10質量%の、先に定義された油中水型のエマルション(E)及びまた局所医薬品組成物(G)を含む局所化粧料組成物(F)であって、増粘剤として、その全質量の100%あたり0.1質量%〜10質量%の、請求項1〜8の1つに記載の油中水型のエマルション(E)をさらに含むことを特徴とする局所化粧料組成物(F)である。
前記組成物(F)及び(G)の定義において使用された「局所」という用語は、それらが皮膚、頭髪、頭皮又は粘膜に適用することによって使用されることを意味し、それは、化粧料、皮膚用化粧料、皮膚用医薬品又は医薬品調剤の場合のような直接投与であるか、或いは例えば織物若しくは紙のワイプの形態であるボディケア製品又は皮膚若しくは粘膜と接触状態にあることを目的とした衛生製品の場合のような間接投与であり得る。
前記組成物(F)及び(G)は、一般的には、水溶液、又は水−アルコール溶液、又は水−グリコール溶液の形態、サスペンション、エマルション、マイクロエマルション又はナノエマルションの形態であり、それらは、油中水型、水中油型、水中油中水型又は油中水中油型であり得る。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)は、ボトル、ポンプボトルタイプの器具、エアロゾル器具内で加圧された形態、例えばグレートのようなオープンワークウォールを備えた器具又はボールアプリケーター(ロールオン)を備えた器具内に収容することができる。
一般的には、前記組成物(F)及び(G)は、局所使用のための配合物、特に化粧料、皮膚用化粧料、医薬品又は皮膚用医薬品の配合物の分野で慣用される以下の医薬品添加物及び/又は有効成分をさらに含む:例えば、増粘及び/又はゲル化界面活性剤、安定剤、皮膜形成性化合物、ヒドロトロープ剤、可塑剤、乳化剤及び共乳化剤、乳白剤、真珠光沢剤、過脂化剤、金属イオン封鎖剤、キレート化剤、抗酸化剤、芳香剤、保存剤、コンディショニング剤、皮膚及び体毛を漂白することを目的とした漂白剤、皮膚又は頭髪に処理作用を与えることを目的とした有効成分、サンスクリーン、鉱物質の充填剤又は顔料、視的効果を与えるか又は活性成分のカプセル化を目的とした粒子、剥離粒子並びにテクスチャリング剤。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な発泡性及び/又は洗浄性の界面活性剤の例としては、アニオン性、カチオン性、両性又はノニオン性の発泡性及び/又は洗浄性の界面活性剤を挙げることができる。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な発泡性及び/又は洗浄性のアニオン性界面活性剤の例としては、以下のもののアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩、アミノアルコール塩を挙げることができる:アルキルエーテルスルフェート、アルキルエーテルスルフェート、アルキルスルフェート、アルキルアミドエーテルスルフェート、アルキルアリールポリエーテルスルフェート、モノグリセリドスルフェート、α−オレフィンスルホネート、パラフィンスルホネート、アルキルホスフェート、アルキルエーテルホスフェート、アルキルスルホネート、アルキルアミドスルホネート、アルキルアリールスルホネート、アルキルカルボキシレート、アルキルスルホスクシネート、アルキルエーテルスルホスクシネート、アルキルアミドスルホスクシネート、アルキルスルホアセテート、アルキルサルコシネート、アシルイセチオネート、N−アシルタウレート、アシルラクチレート、N−アシルアミノ酸誘導体、N−アシルペプチド誘導体、N−アシルプロテイン誘導体、脂肪酸のN−アシル誘導体。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な発泡性及び/又は洗浄性の両性界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:アルキルベタイン、アルキルアミドベタイン、スルテイン、アルキルアミドアルキルスルホベタイン、イミダゾリン誘導体、ホスホベタイン、アンホポリアセテート及びアンホプロピオネート。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な発泡性及び/又は洗浄性のカチオン性界面活性剤の例としては、特に四級アンモニウム誘導体を挙げることができる。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な発泡性及び/又は洗浄性のノニオン性界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:より特に直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和の脂肪族基を含み、且つ8〜16個の炭素原子を含むアルキルポリグリコシド、例えばオクチルポリグルコシド、デシルポリグルコシド、ウンデシレニルポリグルコシド、ドデシルポリグルコシド、テトラデシルポリグルコシド、ヘキサデシルポリグルコシド、1,12−ドデカンジイルポリグルコシド;エトキシル化水素化ヒマシ油誘導体、例えばINCI名称PEG−40水素化ヒマシ油として販売されている製品;ポリソルベート、例えばポリソルベート20、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート70、ポリソルベート80及びポリソルベート85;ヤシ仁アミド;N−アルキルアミン。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な増粘及び/又はゲル化界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:任意選択的にアルコキシル化されたアルキルポリグリコシドの脂肪酸エステル、例えばエトキシル化メチルポリグルコシドエステル、例えばPEG120メチルグルコーストリオレエート及びPEG120メチルグルコースジオレエート(それぞれGlucamate(商標)LT及びGlucamate(商標)DOE120の名称で販売されている);アルコキシル化脂肪酸エステル、例えばPEG150ペンタエリスリチルテトラステアレート(Crothix(商標)DS53の名称で販売されている)、PEG55プロピレングリコールオレエート(Antil(商標)141の名称で販売されている);脂肪族鎖ポリアルキレングリコールカルバメート、例えばPPG−14ラウレスイソホリルジカルバメート(Elfacos(商標)T211の名称で販売されている)、PPG−14パルメト−60ヘキシルジカルバメート(Elfacos(商標)GT2125の名称で販売されている)。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な増粘剤及び/又はゲル化剤の例としては、以下のものを挙げることができる:AMPSと、その中で炭素ベースの鎖が4〜30個の炭素原子、より特に10〜30個の炭素原子を含むアクリル酸アルキルとのコポリマー、遊離又は部分的若しくは全体的に塩形成されている、強酸官能基を担持する少なくとも1種のモノマーと、少なくとも1種の中性モノマーと、少なくとも1種の式(XVII):
CH=C(R’)−C(=O)−[CH−CH−O]−R’ (XVII)
(式中、R’3は、水素原子又はメチル基を表し、R’4は、8〜30個の炭素原子を含む直鎖状又は分岐状のアルキル基を表し、及びnは、1以上且つ50以下の数を表す)
のモノマーとの直鎖状、分岐状又は架橋されたターポリマー。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な増粘剤及び/又はゲル化剤の例としては、以下のものを挙げることができる:単糖類のみからなる多糖類、例えばグルカン又はグルコースのホモポリマー、グルコマンノグルカン、キシログリカン、そのD−マンノース主鎖の上のD−ガラクトース単位の置換度(DS)が0〜1、より特に1〜0.25であるガラクトマンナン、例えばカッシアゴム(DS=1/5)、イナゴマメゴム(DS=1/4)、タラゴム(DS=1/3)、グアーゴム(DS=1/2)又はコロハゴム(DS=1)由来のガラクトマンナン。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な増粘剤及び/又はゲル化剤の例としては、以下のものを挙げることができる:単糖類誘導体からなる多糖類、例えば硫酸化したガラクタン、より特にカラゲナン及び寒天、ウロナン、より特にアルギン、アルギネート及びペクチン、単糖類とウロン酸とのヘテロポリマー及びより特にキサンタンゴム、ゲランゴム、アラビアゴム滲出物及びカラヤゴム滲出物並びにグルコサミノグリカン。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な増粘剤及び/又はゲル化剤の例としては、以下のものを挙げることができる:セルロース、セルロース誘導体、例えばメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ケイ酸塩、デンプン、親水性デンプン誘導体及びポリウレタン。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な安定剤の例としては、以下のものを挙げることができる:モノクリスタリンワックス、より特にオゾケライト、鉱物質の塩、例えば塩化ナトリウム又は塩化マグネシウム並びにシリコーンポリマー、例えばポリシロキサンポリアルキルポリエーテルコポリマー。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な溶媒の例としては、以下のものを挙げることができる:水、有機溶媒、例えばグリセロール、ジグリセロール、グリセロールオリゴマー、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、キシリトール、エリスリトール、ソルビトール、水溶性アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール又はブタノール並びに水と前記有機溶媒との混合物。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な湧水又は鉱水の例としては、以下のものを挙げることができる:少なくとも300mg/Lの無機質化を有する湧水又は鉱水、特にAvene水、Vittel水、Vichy basin水、Uriage水、La Roche Posay水、La Bourboule水、Enghien−les−bains水、Saint−Gervais−les−bains水、Neris−les−bains水、Allevard−les−bains水、Digne水、Maizieres水、Neyrac−les−bains水、Lons le Saunier水、Rochefort水、Saint Christau水、Fumades水及びTercis−les−bains水。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能なヒドロトロープ剤の例としては、以下のものを挙げることができる:キシレンスルホネート、クメンスルホネート、ヘキシルポリグルコシド、2−エチルヘキシルポリグルコシド及びn−ヘプチルポリグルコシド。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な乳化用界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:ノニオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な乳化性ノニオン性界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:ソルビトールの脂肪酸エステル、例えばMontane(商標)40、Montane(商標)60、Montane(商標)70、Montane(商標)80及びMontane(商標)85の名称で販売されている製品;グリセリルステアレートと5モル〜150モルのエチレンオキシドを用いてエトキシル化したステアリン酸とを含む組成物、例えば135モルのエチレンオキシドを用いてエトキシル化したステアリン酸とグリセリルステアレートとを含む組成物(Simulsol(商標)165の名称で販売されている);マンニタンエステル、エトキシル化マンニタンエステル;スクロースエステル;メチルグルコースエステル;直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和脂肪族基を含み、14〜36個の炭素原子を含むアルキルポリグリコシド、例えばテトラデシルポリグルコシド、ヘキサデシルポリグルコシド、オクタデシルポリグルコシド、ヘキサデシルポリキシロシド、オクタデシルポリキシロシド、エイコシルポリグルコシド、ドデコシルポリグルコシド、(2−オクチルドデシル)ポリキシロシド、(12−ヒドロキシステアリル)ポリグルコシド;14〜36個の炭素原子を含み、先に説明したアルキルポリグリコシドを含む直鎖状又は分岐状の飽和又は不飽和脂肪族アルコールの組成物、例えばMontanov(商標)68、Montanov(商標)14、Montanov(商標)82、Montanov(商標)202、Montanov(商標)S、Montanov(商標)WO18、Montanov(商標)L、Fluidanov(商標)20X及びEasynov(商標)の名称で販売されている組成物。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能なアニオン性界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:グリセリルステアレートサイトレート、セテアリールスルフェート、セッケン、例えばステアリン酸ナトリウム又はステアリン酸トリエタノールアンモニウム及び塩形成されているアミノ酸のN−アシル誘導体、例えばグルタミン酸ステアロイル。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な乳化性カチオン性界面活性剤の例としては、以下のものを挙げることができる:アミンオキシド、クアテルニウム−82及び特許出願国際公開第96/00719号パンフレットに記載されている界面活性剤であって、主としてその中の脂肪族鎖が少なくとも16個の炭素原子を含むもの。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な乳白剤及び/又は真珠光沢剤の例としては、以下のものを挙げることができる:パルミチン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ヒドロキシステアリン酸ナトリウム、パルミチン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、ヒドロキシステアリン酸マグネシウム、エチレングリコールモノステアレート、エチレングリコールジステアレート、ポリエチレングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコールジステアレート及び12〜22個の炭素原子を含む脂肪族アルコール。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能なテクスチャリング剤の例としては、以下のものを挙げることができる:アミノ酸のN−アシル誘導体、例えばラウロイルリシン(Aminohope(商標)LLの名称で販売されている)、オクテニルデンプンスクシネート(Dryflo(商標)の名称で販売されている)、ミリスチルポリグルコシド(Montanov(商標)14の名称で販売されている)、セルロース繊維、綿繊維、キトサン繊維、タルク、セリサイト及びマイカ。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な脱臭剤の例としては、以下のものを挙げることができる:アルカリ金属のケイ酸塩、亜鉛塩、例えば硫酸亜鉛、グルコン酸亜鉛、塩化亜鉛又は乳酸亜鉛;第四級アンモニウム塩、例えばセチルトリメチルアンモニウム塩又はセチルピリジニウム塩;グリセロール誘導体、例えばカプリン酸グリセリル、カプリル酸グリセリル及びカプリン酸ポリグリセリル;1,2−デカンジオール、1,3−プロパンジオール;サリチル酸;重炭酸ナトリウム;シクロデキストリン;メタリックゼオライト;Triclosan(商標);アルミニウムブロモヒドレート、アルミニウムクロロヒドレート、塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、アルミニウムジルコニウムクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムトリクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムテトラクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムペンタクロロヒドレート、アルミニウムジルコニウムオクタクロロヒドレート、硫酸アルミニウム、乳酸アルミニウムナトリウム、アルミニウムクロロヒドレートとグリコールとの錯体、例えばアルミニウムクロロヒドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムジクロロヒドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムセスキクロロヒドレートとプロピレングリコールとの錯体、アルミニウムクロロヒドレートとポリエチレングリコールとの錯体、アルミニウムジクロロヒドレートとポリエチレングリコールとの錯体並びにアルミニウムセスキクロロヒドレートとポリエチレングリコールとの錯体。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な油の例としては、以下のものを挙げることができる:鉱油、例えば流動パラフィン、液体石油ゼリー、イソパラフィン又はホワイト鉱油;動物由来の油、例えばスクアレン又はスクアラン;植物油、例えば、フィトスクアラン、スイートアーモンド油、ヤシ仁油、ヒマシ油、ホホバ油、オリーブ油、ナタネ油、ラッカセイ油、ヒマワリ油、麦芽油、トウモロコシ胚芽油、ダイズ油、綿油、アルファルファ油、ケシ油、カボチャ油、オオマツヨイグサ油、キビ油、オオムギ油、ライムギ油、サフラワー油、ククイ油、トケイソウ油、ハシバミ油、パーム油、シアバター、杏仁油、ビューティーリーフ油、シシンブリウム油、アボカド油、カレンデュラ油、花又は野菜由来の油、エトキシル化植物油;合成油、例えば脂肪酸エステル、例えばミリスチン酸ブチル、ミリスチン酸プロピル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸セチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ステアリル酸ブチル、ステアリル酸ヘキサデシル、ステアリル酸イソプロピル、ステアリル酸オクチル、ステアリル酸イソセチル、オレイン酸ドデシル、ラウリン酸ヘキシル、プロピレングリコールジカプリレート、ラノール酸から誘導されるエステル、例えばラノール酸イソプロピル、ラノール酸イソセチル、脂肪酸のモノグリセリド、ジグリセリド及びトリグリセリド、例えばグリセリルトリヘプタノエート、アルキルベンゾエート、硬化油、ポリ(α−オレフィン)、ポリオレフィン、例えばポリ(イソブタン)、合成イソアルカン、例えばイソヘキサデカン、イソドデカン、ペルフルオロ化油;シリコーン油、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、アミンを用いて変性したシリコーン、脂肪酸を用いて変性したシリコーン、アルコールを用いて変性したシリコーン、アルコール及び脂肪酸を用いて変性したシリコーン、ポリエーテル基を用いて変性したシリコーン、エポキシ変性シリコーン、フルオロ基を用いて変性したシリコーン、環状シリコーン及びアルキル基を用いて変性したシリコーン。本特許出願では、「油」という用語は、水不溶性であり、且つ温度25℃で液体の外観を有する化合物及び/又は化合物の混合物を指す。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能なワックスの例としては、以下のものを挙げることができる:蜜蝋、カルナウバワックス、カンデリラワックス、オウリカリワックス、木蝋、コルク繊維ワックス、サトウキビワックス、パラフィンワックス、亜炭ワックス、マイクロクリスタリンワックス、ラノリンワックス;オゾケライト;ポリエチレンワックス;シリコーンワックス;植物ワックス;室温で固体である脂肪族アルコール及び脂肪酸;室温で固体であるグリセリド。本特許出願では、「ワックス」という用語は、水に不溶性であり、且つ45℃以上の温度で固体の外観を有する化合物及び/又は化合物の混合物を指す。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な有効成分の例としては、以下のものを挙げることができる:ビタミン及びそれらの誘導体、特にそれらのエステル、例えばレチノール(ビタミンA)及びそのエステル(例えば、パルミチン酸レチニル)、アスコルビン酸(ビタミンC)及びそのエステル、アスコルビン酸の糖誘導体(例えば、アスコルビルグルコシド)、トコフェロール(ビタミンE)及びそのエステル(例えば、酢酸トコフェロール)、ビタミンB3又はB10(ナイアシンアミド及びその誘導体);淡色化又は脱色作用を示す化合物、例えばω−ウンデセリノイルフェニルアラニン(Sepiwhite(商標)MSH、Sepicalm(商標)VGの名称で販売されている)、ω−ウンデセリノイルフェニルアラニンのグリセロールモノエステル及び/又はジエステル、ω−ウンデセリノイルジペプチド、アルブチン、コウジ酸及びヒドロキノン;鎮静作用を示す化合物、特にSepicalm(商標)S、アラントイン及びビサボロール;抗炎症剤;湿潤作用を示す化合物、例えば尿素、ヒドロキシ尿素、グリセロール、ポリグリセロール、グリセリルグルコシド、ジグリセリルグルコシド、ポリグリセリルグルコシド、キシリチルグルコシド;ポリフェノールリッチな植物抽出物、例えばブドウ抽出物、パイン抽出物、ワイン抽出物及びオリーブ抽出物;スリミング作用又は脂質分解作用を示す化合物、例えばカフェイン又はその誘導体、Adiposlim(商標)、Adipoless(商標)、フコキサンチン;N−アシルプロテイン;N−アシルペプチド、例えばMatrixyl(商標);N−アシルアミノ酸;N−アシルタンパク質部分水解物;アミノ酸;ペプチド;タンパク質全水解物;ダイズ抽出物、例えばRaffermine(商標);小麦抽出物、例えばTensine(商標)又はGliadine(商標);植物抽出物、例えばタンニンリッチな植物抽出物、イソフラボンリッチな植物抽出物又はテルペンリッチな植物抽出物;淡水若しくは海水藻類抽出物;海洋植物抽出物;一般的にサンゴのような海洋抽出物;精製ワックス;バクテリア抽出物;セラミド;リン脂質;抗菌作用又は清浄化作用を示す化合物、例えばLipacide(商標)C8G、Lipacide(商標)UG、Sepicontrol(商標)A5;Octopirox(商標)又はSensiva(商標)SC50;活力化性能又は刺激性能を示す化合物、例えばPhysiogenyl(商標)、パンテノール及びその誘導体、例えばSepicap(商標)MP;抗老化性活性剤、例えばSepilift(商標)DPHP、Lipacide(商標)PVB、Sepivinol(商標)、Sepivital(商標)、Manoliva(商標)、Phyto−Age(商標)、Timecode(商標);Survicode(商標);抗光老化活性剤;表皮−真皮の接合部の一体性を保護するための薬剤;細胞外基質の成分の合成を促進する薬剤、例えばコラーゲン、エラスチン及びグリコサミノグリカン;化学的な細胞伝達の促進作用を有する活性剤、例えばサイトカイン又は物理的な細胞伝達の促進作用を有する例えばインテグリン;皮膚上で「温」感をもたらす活性剤、例えば皮膚毛細血管循環活性化剤(例えば、ニコチン酸誘導体)又は皮膚上で「清涼」感をもたらす製品(例えば、メントール及びその誘導体);皮膚毛細血管循環を改良する活性剤、例えば静脈活性化剤;排膿活性剤;鬱血緩和活性剤、例えばギンコ・ビロバ(Ginkgo biloba)、ツタ、セイヨウトチノキ(common horse chestnut)、タケ、ルスクス(Ruscus)、ナギイカダ(butcher’s−broom)、センテラ・アシアチカ(Centella asiatica=ツボクサ)、ヒバマタ(fucus)、ローズマリー又はヤナギの抽出物;日焼け剤、例えばジヒドロキシアセトン(DHA)、エリトルロース、メソ酒石酸アルデヒド、グルタルアルデヒド、グリセルアルデヒド、アロキサン、ニンヒドリン、植物抽出物、例えばプテロカルプス(Pterocarpus)属及びバフィア(Baphia)属の赤色木材、例えばプテロカルプス・サンタリヌス(Pterocarpus santalinus)、プテロカルプス・オスン(Pterocarpus osun)、プテロカルプス・ソヤウキシ(Pterocarpus soyauxii)、プテロカルプス・エリナケウス(Pterocarpus erinaceus)、プテロカルプス・インジクス(Pterocarpus indicus)又はバフィア・ニチダ(Baphia nitida)の抽出物、例えば欧州特許出願公開第0 971 683号明細書に記載されているようなもの;ヒトの皮膚の日焼け(tanning)及び/又は日焼け(broning)を容易にし、且つ/又は加速する作用及び/又はヒトの皮膚の着色におけるその作用が知られている薬剤、例えばカロテノイド(より特にベータ−カロチン及びガンマ−カロチン)、Provital社から「Carrot oil」(INCI名称:ダウクス・カロタ(Daucus carota)、ヘリアンツス・アヌウス(Helianthus annuus)、ヒマワリ油)のブランド名で販売されている製品(これには、カロテノイド、ビタミンE及びビタミンKが含まれる);チロシン及び/又はその誘導体(紫外線暴露と組み合わせてヒトの皮膚の日焼けを促進する効果で知られている)、例えばProvital社から「SunTan Accelerator(商標)」のブランド名で販売されている製品(これには、チロシン及びリボフラビン(ビタミンB)が含まれる)、チロシン及びチロシナーゼ複合体(Zymo Line社から「Zymo Tan Complex」のブランド名で販売されている)、Mibelle社からMelanoBronze(商標)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:アセチルチロシン、イタリアニンジンボク抽出物(ビテックス・アグヌス−カスツス(Vitex agnus−castus))(このものには、アセチルチロシンが含まれる)、Unipex社からUnipertan VEG−24/242/2002のブランド名で販売されている製品(INCI名称:ブチレングリコール及びアセチルチロシン及び加水分解植物タンパク質及びアデノシン三リン酸)、Sederma社から「Try−Excell(商標)」のブランド名で販売されている製品(INCI名称:オレオイルチロシン及びルファ・キリンドリカ(Luffa cylindrica)(シード)油及びオレイン酸)(これには、マロウシードの抽出物(又はヘチマ油)が含まれる)、Alban Muller社から「Actibronze(商標)」のブランド名で販売されている製品(INCI名称:加水分解小麦タンパク質及びアセチルチロシン及びグルコン酸銅)、Synerga社からTyrostan(商標)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:カプロイルチロシンカリウム)、Synerga社からTyrosinolのブランド名で販売されている製品(INCI名称:ソルビタンイソステアレート、グリセリルオレエート、カプロイルチロシン)、Alban Muller社からInstaBronze(商標)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:ジヒドロキシアセトン及びアセチルチロシン及びグルコン酸銅)、Exymol社からTyrosilaneのブランド名で販売されている製品(INCI名称:メチルシラノール及びアセチルチロシン);メラニン形成を活性化させる効果で知られているペプチド、例えばInfinitec Activos社からBronzing SF peptide powderのブランド名で販売されている製品(INCI名称:デキストラン及びオクタペプチド−5)、Melitaneのブランド名で販売されている製品(INCI名称:グリセリン及び水及びデキストラン及びアセチルヘキサペプチド−1)(アルファ−MSH拮抗作用で知られるアセチルヘキサペプチド−1が含まれる)、Lipotec社からMelatimes Solutions(商標)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:ブチレングリコール、パルミトイルトリペプチド−40),糖及び糖誘導体、例えばProvital社からTanositol(商標)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:イノシトール)、CODIF international社からThalitan(商標)(又はPhycosaccharide(商標)AG)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:水及び加水分解したアルギン(ラミナリア・ジギタタ(Laminaria digitata))及び硫酸マグネシウム及び硫酸マンガン)(海洋由来のオリゴサッカライド(マグネシウム及びマンガンイオンでキレート化されたグルロン酸及びマンヌロン酸)が含まれる)、Alban Muller社からMelactiva(商標)のブランド名で販売されている製品(INCI名称:マルトデキストリン、ムクナ・プルリエンス(Mucuna pruriens)シード抽出物)、フラボノイドリッチな化合物、例えばSilab社から「Biotanning」のブランド名で販売されている製品(INCI名称:加水分解シトルスのアウランチウム・ドゥルキス(Aurantium dulcis)果実抽出物)及び(ヘスペリジンタイプの)レモンフラボノイドリッチなことで知られているもの;頭髪及び/又は体毛を処理することを目的とする薬剤、例えば毛嚢のメラノサイトを保護するための薬剤であって、前記メラノサイトの老化及び/又はアポトーシスをもたらす細胞毒性薬剤に対して前記メラノサイトを保護することを目的とした、例えばDOPAクロームのタウトメラーゼ活性を模倣したような、欧州特許出願公開第1 515 688A2号明細書に記載されているものから選択されるもの、合成のSODミメティック分子、例えばマンガン錯体、抗酸化性化合物、例えばシクロデキストリン誘導体、アスコルビン酸、リシン又はアルギニンピロリドンカルボキシレートから誘導されるシリカ含有化合物、ケイ皮酸及びビタミンCのモノエステル及びジエステルを組み合わせたもの及びより一般的には欧州特許出願公開第1 515 688A2号明細書に記載されているもの。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な抗酸化剤の例としては、以下のものを挙げることができる:EDTA及びそれらの塩、クエン酸、酒石酸、シュウ酸、BHA(ブチルヒドロキシアニソール)、BHT(ブチルヒドロキシトルエン)、トコフェロール誘導体、例えば酢酸トコフェロール、抗酸化剤化合物の混合物、例えばAkzoNobel社から販売されているDissolvine□GL47S(INCI名称:テトラナトリウムグルタメートジアセテート)。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能なサンスクリーンの例としては、以下のものを挙げることができる:化粧品規則76/768/EEC、修正付属書VIIに記載されているもの。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な有機サンスクリーンとしては、以下のものを挙げることができる:安息香酸誘導体のファミリー、例えばパラ−アミノ安息香酸(PABA)、特にPABAのモノグリセリルエステル、N,N−プロポキシPABAのエチルエステル、N,N−ジエトキシPABAのエチルエステル、N,N−ジメチルPABAのエチルエステル、N,N−ジメチルPABAのメチルエステル及びN,N−ジメチルPABAのブチルエステル;アントラニル酸誘導体のファミリー、例えばアントラニル酸ホモメンチル−アセチル;サリチル酸誘導体のファミリー、例えばサリチル酸アミル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ベンジル及びサリチル酸p−イソプロパノールフェニル;ケイ皮酸誘導体のファミリー、例えばケイ皮酸エチルヘキシル、ケイ皮酸エチル−4−イソプロピル、ケイ皮酸メチル2,5−ジイソプロピル、ケイ皮酸p−メトキシプロピル、ケイ皮酸p−メトキシイソプロピル、ケイ皮酸p−メトキシイソアミル、ケイ皮酸p−メトキシオクチル(ケイ皮酸p−メトキシ2−エチルヘキシル)、p−メトキシ−2−エトキシエチル、ケイ皮酸p−メトキシシクロヘキシル、ケイ皮酸エチル−α−シアノ−β−フェニル、ケイ皮酸2−エチルヘキシル−α−シアノ−β−フェニル又はケイ皮酸グリセリル、ケイ皮酸ジ−パラ−メトキシモノ−2−エチルヘキサノイル;ベンゾフェノン誘導体のファミリー、例えば2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホネート、4−フェニルベンゾフェノン、2−エチルヘキシル−4’−フェニルベンゾフェノン−2−5−カルボキシレート、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、4−ヒドロキシ−3−カルボキシベンゾフェノン;3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−ショウノウ、3−(ベンジリデン)−d,l−ショウノウ、ショウノウベンザルコニウムメソスルフェート;ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル;スルホン酸誘導体のファミリー、例えば2−フェニルベンズイミダゾール−5−スルホン酸及びその塩;トリアジン誘導体のファミリー、例えばヒドロキシフェニルトリアジン、(エチルヘキシルオキシヒドロキシフェニル)(4−メトキシフェニル)トリアジン、2,4,6−トリアニリノ(p−カルボ−2’−エチルヘキシル−1’−オキシ)−1,3,5−トリアジン、4,4−((6−(((1,1−ジメチルエチル)アミノ)カルボニル)フェニル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイルジイミノ)ビス−(2−エチルヘキシル)ベンゾエート、2−フェニル−5−メチルベンズオキサゾール、2,2’−ヒドロキシ−5−メチルフェニルベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチフェニル)ベンゾトリアゾール;ジベンザジン;ジアニソイルメタン、4−メトキシ−4’’−t−ブチルベンゾイルメタン;5−(3,3−ジメチル−2−ノルボルニリデン)−3−ペンタン−2−オン;ジフェニルアクリレート誘導体のファミリー、例えば2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペン酸2−エチルヘキシル、2−シアノ−3,3−ジフェニル−2−プロペン酸エチル;ポリシロキサンのファミリー、例えばベンジリデンシロキサンマロネート。
先に定義された前記組成物(F)及び(G)中の油中水型のエマルション(E)と組み合わせることが可能な鉱物質サンスクリーン(ミネラルスクリーンとも呼ばれる)としては、以下のものを挙げることができる:酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、黄色若しくは赤色若しくは黒色酸化鉄及び酸化クロム。これらの鉱物質スクリーンは、微粉化されていてもいなくてもよく、表面処理をされていてもいなくてもよく、且つ任意選択的に水性又は油性の予備分散の形態であり得る。
以下の実施例により本発明を説明するが、それらは、本発明を限定するものではない。
:アルキルポリグルコシド及びグリセロールをベースとする組成物(Ce2A)の調製
72.5kg(すなわち8.5モル当量)の混合物(M)(その質量の100%あたり30.2質量%の1−オクタノール、38.4質量%の1−デカノール、7.4質量%の1−ドデカノール、8.9質量%の1−テトラデカノール、5.1質量%の1−ヘキサデカノール及び10.0質量%の1−オクタデカノールを含む)を、撹拌しながら、90℃において先に記述した脂肪族アルコールのそれぞれを所望の比率で連続的に導入することにより調製する。
その混合物(M)を90℃で30分かけてホモジナイズし、その後、8.7kg(すなわち1モル当量)のグルコースをそれに添加し、次いで80gの98%硫酸を添加する。次いで、その反応媒体を90×10Pa(90mbar)〜45×10Pa(45mbar)の部分真空下におき、100℃〜105℃の温度に5時間保持し、生成する水を除去する。次いで、その反応媒体を冷却して80℃とし、76gの40%水酸化ナトリウムを添加することにより中和する。その反応生成物を濾過して、未反応のグルコースを除去する。
形成されたグルコシド種及びさらに化学量論的に過剰である未反応の脂肪族アルコールを含む媒体72.0kgが得られる。次いで、そのようにして得られた混合物中に存在する残存アルコールを薄膜蒸発器中で処理することにより除去する。
そのようにして中和された反応媒体の36.6kgを次いで3×10Pa(3mbar)〜5×10Pa(5mbar)の減圧下、壁温240℃の薄膜蒸発器内に導入し、残存アルコールの大部分を留去して、4.5kgの濃縮物を得て、それに対して4.5kgのグリセロールを撹拌しながら徐々に添加して、9.0kgの期待した組成物(Ce2a)を得る。
:アルキルポリグルコシド及びジグリセロールをベースとする組成物(Ce2B)の調製
上に記載した実施例1の手順を繰り返すが、但しグリセロールをジグリセロールに置き換え、その質量の100%あたり50質量%のジグリセロールを含む組成物(Ce2B)を得ることを可能とするような質量比とする。
:アルキルポリグルコシド及びポリグリセロール−6をベースとする組成物(Ce2C)の調製
上に記載した実施例1の手順を繰り返すが、但しグリセロールをポリグリセロール−6(Spiga社からポリグリセロール−6(商標)のブランド名で販売されているもの)に置き換え、その質量の100%あたり50質量%のポリグリセロール−6を含む組成物(Ce2C)を得ることを可能とするような質量比とする。
:アルキルポリグルコシド及び1,3−プロパンジオールをベースとする組成物(Ce2T)の調製
上に記載した実施例1の手順を繰り返すが、但しグリセロールを1,3−プロパンジオール(Dupont−Tate&Lyle社からZemea(商標)プロパンジオールのブランド名で販売されているもの)に置き換え、その質量の100%あたり22質量%の1,3−プロパンジオールを含む組成物(Ce2T)を得ることを可能とするような質量比とする。
II:2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸及び部分的に塩形成されているアクリル酸のナトリウム塩の架橋されたコポリマーの自己反転性反転ラテックスの調製及び評価
ビーカー内に、撹拌しながら、277gの脱イオン水、73.1gの氷状アクリル酸、308gの2−メチル[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸、141gの48質量%の水酸化ナトリウムを含む水溶液、0.45gの40質量%のジエチレントリアミン五酢酸ナトリウムを含む市販の水溶液及び0.128gのメチレンビス(アクリルアミド)を連続的に注入することにより、水相を調製する。次いで、この水相のpHを5.4に調節し、その溶液に脱イオン水を加えて、682gの重量になるようにする。
それとは独立して、220gのイソヘキサデカン、15gのMontane(商標)80、10gのMontane(商標)70及び0.2gのアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を混合することにより有機相を調製する。
次いで、その調製した水相を徐々に油相に添加してから、Ultra−Turraxローター/ステーター(IKA社販売)を使用して分散させる。
そのようにして得られたエマルションを反応器内に移し、窒素パージにかけて酸素を除去し、冷却して約5〜6℃とする。イソヘキサデカン中に0.42質量%のクメンヒドロペルオキシドを含む溶液の5cmを連続的に撹拌しながらそのエマルションに添加し、次いで2.5質量%のメタ重亜硫酸ナトリウムを含む水溶液を0.5cm/分の流量で60分かけて徐々に添加することにより、重合反応を開始させる。その媒体の温度を上昇させて、定常状態にする。次いで、その反応媒体を85℃で1時間加熱し、次いでその装置を冷却して約35℃とし、(M)と称する混合物を得る。
上で得られた混合物(M)をいくつかの部分に分割し、それらに対して、先に記述した各種の界面活性剤組成物、((Ce2A))、(Ce2B)、(Ce2C)及び(Ce2T)、並びにさらにポリソルベート80(78質量%の活物質)(Montanox(商標)80のブランド名で販売)(S)、並びにカプリル/カプリリルポリグルコシドの水溶液(60質量%の活物質)(Simulsol(商標)SL8のブランド名で販売)(組成物S’と称する)を、下の表1に示した質量比で添加する。
これらの混合物から得られた自己反転性反転ラテックスをそれぞれ(E)、(E)、(E)、(EC1)、(EC2)及び(EC3)と名付け、以下を観察することにより評価する:25℃でのそれらの外観、25℃でのそれらの粘度、2質量%の自己反転性反転ラテックスを含む水性ゲルを調製する際の反転速度、2質量%の自己反転性反転ラテックスを含むこの水性ゲルの粘度並びに0.1質量%の塩化ナトリウムの存在下3質量%の自己反転性反転ラテックスを含む水性ゲルの粘度。
自己反転性反転ラテックスの反転時間を評価するための方法は、以下のステップからなる:1リットルのビーカー内に、800gの水性ゲルを調製するのに必要な量の水を注入する。モーターに接続したTurbotest(商標)機械式撹拌器のインペラーをそのビーカーの底部に置く。200rpmの速度で撹拌を開始し、評価するのに必要な量の自己反転性反転ラテックスを撹拌しながらビーカー内に導入する。撹拌速度を徐々に上げて、増粘相全体を通じてビーカー内の渦が同じ高さに維持されるようにして、なめらかで均質なゲルを得る。自己反転性反転ラテックスの反転時間は、試験する自己反転性反転ラテックスの添加開始から、塊状物の存在しない、なめらかなゲルが得られるまでに経過した時間に相当する。得られた結果を次の表1に示す。
Figure 2021504322
Figure 2021504322
アルコキシル化誘導体を含まない、本発明による自己反転性反転ラテックス(E)、(E)及び(E)では、10分未満の反転時間でなめらかなゲルを得ることが可能となり、優れた増粘性を有する。加えて、それらは、特に自己反転性反転ラテックス(ES’2)と比較して、塩の存在下での3質量%のゲルの粘度の低下が少ないことを特徴とする。
III:2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリウム塩のホモポリマーの自己反転性反転ラテックスの調製及び評価
ビーカー内に、撹拌しながら、220gの脱イオン水、343.5gの2−メチル[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸、138.1gの48質量%の水酸化ナトリウムを含む水溶液、0.18gの40質量%のジエチレントリアミン五酢酸ナトリウムを含む市販溶液及び0.140gのメチレンビス(アクリルアミド)を連続的に添加することにより、水相を調製する。次いで、この水相のpHを3.5に調節し、その溶液に脱イオン水を加えて、707gの重量になるようにする。
それとは独立して、220gのイソヘキサデカン、22gのMontane(商標)80VG及び0.2gのAIBNを混合することにより、有機相を調製する。
次いで、その調製した水相を徐々に油相に添加してから、Ultra−Turraxローター/ステーター(IKA社販売)を使用して分散させる。
そのようにして得られたエマルションを反応器内に移し、窒素パージにかけて酸素を除去し、冷却して約5〜6℃とする。イソヘキサデカン中に0.42質量%のクメンヒドロペルオキシドを含む溶液の5cmを連続的に撹拌しながらそのエマルションに添加し、次いで2.5質量%のメタ重亜硫酸ナトリウムを含む水溶液を0.5cm/分の流量で60分かけて徐々に添加することにより、重合反応を開始させる。その媒体の温度を上昇させて、定常状態にする。その反応媒体を1時間30分にわたってこの温度で維持し、次いでその装置を冷却して約35℃として、(M)と称する混合物を得る。
上で得られた混合物(M)を各種の比率に分割し、それに対して、各種の界面活性剤組成物(Ce2A)、(S)及び(S’)を、下記の表2に示した質量比で添加して、それぞれ(E)、(EC4)及び(EC5)と呼ばれる自己反転性反転ラテックスを得る。それらについて、先行するセクションIIと同様にして評価する。得られた結果を次の表2に示す。
Figure 2021504322
アルコキシル化、より特にエトキシル化された誘導体を含まない、本発明による自己反転性反転ラテックス(E)では、10分未満の反転時間でなめらかなゲルを得ることが可能となり、優れた増粘性を有する。
IV:2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリウム塩と(2−ヒドロキシエチル)アクリレートとの架橋されたコポリマーを含む反転ラテックスの調製及び評価
ビーカー内に、撹拌しながら、20.4gの(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、660gの55質量%の2−メチル[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸ナトリウムを含む市販の水溶液、0.45gの40質量%のジエチレントリアミン五酢酸ナトリウムを含む市販の水溶液及び0.123gのメチレンビス(アクリルアミド)を連続的に注入することにより、水相を調製する。次いで、0.55gの2−メチル[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸を添加することにより、この水相のpHを4.0に調節する。
それとは独立して、265gのスクアラン、17.76gのMontane(商標)80VG、9.24gのMontanox(商標)81VG及び0.2gのアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を混合することによって有機相を調製する。
次いで、その調製した水相を徐々に油相に添加してから、Ultra−Turraxローター/ステーター(IKA社販売)を使用して分散させる。
そのようにして得られたエマルションを反応器内に移し、窒素パージにかけて酸素を除去し、冷却して約5〜6℃とする。スクアラン中に0.28質量%のクメンヒドロペルオキシドを含む溶液の10cmを連続的に撹拌しながらそのエマルションに添加し、次いで2.5質量%のメタ重亜硫酸ナトリウムを含む水溶液を0.5cm/分の流量で60分かけて徐々に添加することにより、重合反応を開始させ、その間、温度を75℃に上がるまで放置する。次いで、その反応媒体をこの温度で約60分間維持し、その時間が経過したら、得られた混合物を冷却して、約35℃とする。その装置を冷却して、約35℃の温度とする(M)。
上で得られた混合物(M)を各種の比率に分割し、それに対して、各種の界面活性剤組成物(Ce2A)、(S)及び(S’)を、下の表3に示した質量比で添加する。
これらの混合物から得られた自己反転性反転ラテックスをそれぞれ(E)、(EC6)及び(EC7)と名付ける。それらについて、先行するセクションIIと同様にして評価する。得られた結果を次の表3に示す。
Figure 2021504322
アルコキシル化、より特にエトキシル化された誘導体を含まない、本発明による自己反転性反転ラテックス(E)では、10分未満の反転時間でなめらかなゲルを得ることが可能となり、優れた増粘性を有する。
V:2−メチル−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のナトリウム塩とアクリルアミドとの架橋されたコポリマーを含む反転ラテックスの調製
ビーカー内に、撹拌しながら、80gの脱イオン水、253.8gの50質量%のアクリルアミドを含む市販の水溶液、246.7gの2−メチル[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸、95.96gの48質量%の水酸化ナトリウムを含む水溶液、0.45gの40重量%のジエチレントリアミン五酢酸ナトリウムを含む市販の溶液並びに0.115gのメチレンビス(アクリルアミド)を連続的に注入することにより、水相を調製する。次いで、この水相のpHを5.5に調節し、その溶液に脱イオン水を加えて、682gの重量になるようにする。
それとは独立して、220gのイソヘキサデカン、21gのMontane(商標)80VG及び0.2gのアゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)を混合することにより、有機相を調製する。
次いで、その調製した水相を徐々に油相に添加してから、Ultra−Turraxローター/ステーター(IKA社販売)を使用して分散させる。
そのようにして得られたエマルションを反応器内に移し、窒素パージにかけて酸素を除去し、冷却して約5〜6℃とする。ヘキサデカン中に0.28質量%のクメンヒドロペルオキシドを含む溶液の5cmを連続的に撹拌しながらそのエマルションに添加し、次いで2.5質量%のメタ重亜硫酸ナトリウムを含む水溶液を0.5cm/分の流量で60分かけて徐々に添加することにより、重合反応を開始させ、その間、温度を75℃に上がるまで放置する。次いで、その反応媒体をこの温度で約60分間維持し、その時間が経過したら、得られた混合物を冷却して、約35℃とする。その装置を冷却して、約35℃の温度とする(M)。
上で得られた混合物(M)を各種の比率に分割し、それに対して、界面活性剤組成物(Ce2A)を、下の表4に示した各種の質量比で添加する。
これらの混合物から得られた自己反転性反転ラテックスをそれぞれ(EC8)及び(EC9)と名付ける。それらについて、先行するセクションIIと同様にして評価する。得られた結果を次の表4に示す。
Figure 2021504322
アルコキシル化誘導体を含まない、自己反転性反転ラテックス(EC8)及び(EC9)は、10分未満の反転時間で、均一な外観を有するなめらかなゲルを得ることを可能にしない。
VI:化粧料配合物の例
以下の配合物では、そのパーセントは、その配合物の質量の100%あたりの質量パーセントで表されている。
VIa:ケアクリーム
配合
シクロメチコーン:10%
自己反転性反転ラテックス(E):0.8%
Montanov(商標)68:2%
ステアリルアルコール:1%
ステアリンアルコール:0.5%
保存剤:0.65%
リシン:0.025%
EDTA(二ナトリウム塩):0.05%
キサンタンゴム:0.2%
グリセロール:3%
水:適量(100%になるまで)
VIb:サンミルク
配合
A:Montanov(商標)68:3.0%
ゴマ油:5.0%
Parsol(商標)MCX:5.0%
λ−カラゲナン:0.10%
B:水:適量(100%になるまで)
C:自己反転性反転ラテックス(E):0.80%
D:フラグランス:適量
保存剤:適量
手順
Aにおいて、60℃でBを乳化させ、次いで約60℃でCを、次いで約30℃でDを添加し、必要に応じてpHを調節する。
VIc:ボディミルク
配合
Montanov(商標)202:3.5%
Lanol(商標)37T:8.0%
Solagum(商標)L:0.05%
水:適量(100%になるまで)
ベンゾフェノン−3:2.0%
ジメチコーン(350cPs):0.05%
自己反転性反転ラテックス(E):2.5%
保存剤:0.2%
フラグランス:0.4%
VId:化粧落しエマルション(スイートアーモンド油含有)
配合
Montanov(商標)202:5%
スイートアーモンド油:5%
水:適量(100%になるまで)
自己反転性反転ラテックス(E):0.3%
グリセロール:5%
保存剤:0.2%
フラグランス:0.3%
VIe:脂性肌用保湿クリーム
配合
Montanov(商標)68:5%
オクタン酸セチルステアリル:8%
パルミチン酸オクチル:2%
水:適量(100%になるまで)
自己反転性反転ラテックス(E):2.6%
Micropearl(商標)M100:3.0%
ムコ多糖:5%
Sepicide(商標)HB:0.8%
フラグランス:0.3%
VIf:化粧落し乳液
Montanov(商標)68:3%
Primol(商標)352:8.0%
スイートアーモンド油:2%
水:適量(100%になるまで)
自己反転性反転ラテックス(E):0.8%
保存剤:0.2%
VIg:サンミルク
Montanov(商標)L:3.5%
Lanol(商標)37T:10.0%
Parsol(商標)MCX:5.0%
Eusolex(商標)4360:2.0%
水:適量(100%になるまで)
自己反転性反転ラテックス(E):1.8%
保存剤:0.2%
フラグランス:0.4%
VIh:人工タンニング乳液
Lanol(商標)99:15%
Montanov(商標)68:3.0%
Parsol(商標)MCX:3.0%
水:適量(100%になるまで)
ジヒドロキシアセトン:5.0%
リン酸一ナトリウム:0.2%
自己反転性反転ラテックス(LI):2.5%
フラグランス:0.3%
Sepicide(商標)HB:0.8%
水酸化ナトリウム:適量、pH=5
VIi:ケアクリーム
シクロメチコーン:10%
自己反転性反転ラテックス(LI):2.8%
Montanov(商標)202:4.5%
保存剤:0.65%
リシン:0.025%
EDTA(二ナトリウム塩):0.05%
キサンタンゴム:0.2%
グリセロール:3%
水:適量(100%になるまで)
VIj:サンクリーム
Simulsol(商標)165:3%
Montanov(商標)68:2%
C12−C15ベンゾエート:8%
Pecosil(商標)PS100:2%
ジメチコーン:2%
シクロメチコーン:5%
パラ−メトキシ桂皮酸オクチル:6%
ベンゾフェノン−3:4%
酸化チタン:8%
キサンタンゴム:0.2%
ブチレングリコール:5%
脱イオン水:適量(100%になるまで)
自己反転性反転ラテックス(E):1.5%
保存剤、フラグランス:適量
VIk:サンケア及びセルフタンニングゲル
Montanov(商標)68:3.0%
グリセリルトリヘプタノエート:10.0%
Deepaline(商標)PVB:1.05%
自己反転性反転ラテックス(E):2.2%
水:適量(100%になるまで)
ジヒドロキシアセトン:5%
フラグランス:0.1%
Sepicide(商標)HB:0.3%
30 Sepicide(商標)CI:0.1%
Parsol(商標)MCX:4.0%
実施例において使用された市販製品の定義は、以下の通りである:
Micropearl(商標)M100は、極めてソフトな感触及びつや消し作用を有する超微粒子である
Sepicide(商標)CI、イミダゾリジニル尿素は、市販の保存剤である
Simulsol(商標)165は、自己乳化性グリセリルステアレートである
Sepicide(商標)HBは、フェノキシエタノール、メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン及びブチルパラベンの混合物であり、保存剤である
Parsol(商標)MCXは、パラ−メトキシ桂皮酸オクチルである
Lanol(商標)37Tは、グリセリルトリヘプタノエートである
Solagum(商標)Lは、カラゲナンである
Eusolex(商標)4360は、サンスクリーンである
Deepaline(商標)PVBは、アシル化小麦タンパク質の水解物である
Primol(商標)352は、鉱油である
Pecosil(商標)PS100は、ジメチコーンPEG−7である
Montanov(商標)68(INCI名称:セテアリルアルコール(及び)セテアリルグルコシド)は、乳化剤である
Montanov(商標)L(INCI名称:C14−22アルコール(及び)C12−20アルキルグルコシド)は、乳化剤である
Montanov(商標)202(INCI名称:アラキジルアルコール&ベヘニルアルコール&アラキジル)は、乳化剤である。

Claims (11)

  1. 油中水型のエマルション(E)であって、その質量の100%あたり:
    a)− 10質量%〜80質量%の架橋ポリマー(P)であって、100モル%あたり:
    )− 30モル%以上且つ100モル%以下の比率の、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸から誘導されるモノマー単位;及び
    )− 任意選択的に0モル%超且つ70モル%以下の比率の、部分的に塩形成されているか又は全体的に塩形成されているアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸であって、前記モノマーのカルボキシル官能基は、酸の形態である、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、3−メチル−3−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]ブタン酸からなる群の要素から、及び/又は(2−ヒドロキシエチル)アクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)アクリレート、(2−ヒドロキシエチル)メタクリレート、(2,3−ジヒドロキシプロピル)メタクリレート又はビニルピロリドンからなる群の要素から選択される少なくとも1種のモノマーから誘導されるモノマー単位;
    )− 0モル%超且つ1モル%以下の比率の、少なくとも1種のジエチレン性又はポリエチレン性の架橋性モノマーから誘導されるモノマー単位(AR)
    の重合から誘導され、前記モノマー単位(a)、(a)及び(a)のモル比率の合計は、100%に等しいことが理解される、架橋ポリマー(P);
    b)− 5質量%〜50質量%の、少なくとも1種の油(H)から構成される脂肪相;及び
    c)− 1質量%〜50質量%の水;
    d)− 0.5質量%〜10質量%の油中水型の乳化系(S);及び
    e)− 2質量%〜10質量%の水中油型の乳化系(S)であって、その質量の100%あたり少なくとも50質量%の組成物(C)を含み、前記組成物(C)は、その質量の100%あたり:
    )− 20質量%以上且つ80質量%以下の比率の、式(I):
    HO−[CH−CH(OH)−CH−O−]−H (I)
    (式中、nは、1以上且つ6以下の整数である)
    の希釈剤又は前記希釈剤の混合物、
    )− 20質量%以上且つ80質量%以下の比率の組成物(Ce2)であって、その質量の100%あたり:
    2α)− 0%超且つ4質量%以下の比率の、式(II):
    2m+1−OH (II)
    (式中、mは、8以上且つ18以下の偶数の整数である)
    の少なくとも1種のアルコール;
    2β)− 96質量%以上且つ100質量%未満の比率の組成物(C2β)であって、
    2β2)− 60質量%以上且つ90質量%以下の比率の組成物(C2β2)であって、その質量の100%あたり:
    2β21)− 5質量%以上且つ20質量%以下の比率の、式(III):
    21−O−(G21−H (III)
    (式中、R21は、n−ドデシル基を表し、G21は、還元糖残基を表し、及びrは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
    によって表される組成物(C21)であって、式(III)、(III)、(III)、(III)及び(III):
    21−O−(G21−H (III)、
    21−O−(G21−H (III)、
    21−O−(G21−H (III)、
    21−O−(G21−H (III)、
    21−O−(G21−H (III)、
    の化合物の混合物からなり、式(III)、(III)、(III)、(III)及び(III)の前記化合物のモル比率において、それぞれa、a、a、a及びaに等しく、それにより、合計a+a+a+a+aは、1に等しく、且つそれにより、合計a+2a+3a+4a+5aは、rに等しい、組成物(C21);
    2β22)− 10質量%以上且つ20質量%以下の比率の、式(IV):
    22−O−(G22−H (IV)
    (式中、R22は、n−テトラデシル基を表し、G22は、還元糖残基を表し、及びsは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
    によって表される組成物(C22)であって、式(IV)、(IV)、(IV)、(IV)及び(IV):
    22−O−(G22−H (IV)、
    22−O−(G22−H (IV)、
    22−O−(G22−H (IV)、
    22−O−(G22−H (IV)、
    22−O−(G22−H (IV)、
    の化合物の混合物からなり、式(IV)、(IV)、(IV)、(IV)及び(IV)の前記化合物のモル比率において、それぞれb、b、b、b及びbに等しく、それにより、合計b+b+b+b+bは、1に等しく、且つそれにより、合計b+2b+3b+4b+5bは、sに等しい、組成物(C22);
    2β23)− 25質量%以上且つ40質量%以下の比率の、式(V):
    23−O−(G23−H (V)
    (式中、R23は、n−オクチル基を表し、G23は、還元糖残基を表し、及びtは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
    によって表される組成物(C23)であって、式(V)、(V)、(V)、(V)及び(V):
    23−O−(G23−H (V)、
    23−O−(G23−H (V)、
    23−O−(G23−H (V)、
    23−O−(G23−H (V)、
    23−O−(G23−H (V)、
    の化合物の混合物からなり、式(V)、(V)、(V)、(V)及び(V)の前記化合物のモル比率において、それぞれc、c、c、c及びcに等しく、それにより、合計c+c+c+c+cは、1に等しく、且つそれにより、合計c+2c+3c+4c+5cは、tに等しい、組成物(C23);
    2β24)− 30質量%以上且つ55質量%以下の質量比率の、式(VI):
    24−O−(G24−H (VI)
    (式中、R24は、n−デシル基を表し、G24は、還元糖残基を表し、及びuは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
    によって表される組成物(C24)であって、式(VI)、(VI)、(VI)、(VI)及び(VI):
    24−O−(G24−H (VI)、
    24−O−(G24−H (VI)、
    24−O−(G24−H (VI)、
    24−O−(G24−H (VI)、
    24−O−(G24−H (VI)、
    の化合物の混合物からなり、式(VI)、(VI)、(VI)、(VI)及び(VI)の前記化合物のモル比率において、それぞれd、d、d、d及びdに等しく、それにより、合計d+d+d+d+dは、1に等しく、且つそれにより、合計d+2d+3d+4d+5dは、uに等しい、組成物(C24
    を含み、組成物(C21)、(C22)、(C23)及び(C24)の質量比率の合計は、100%に等しいことが理解される、組成物(C2β2);
    2β3)− 10質量%以上且つ40質量%以下の比率の組成物(C2β3)であって、その質量の100%あたり:
    2β31)− 30質量%以上且つ50質量%以下の比率の、式(VII):
    31−O−(G31−H (VII)
    (式中、R31は、n−ヘキサデシル基を表し、G31は、還元糖残基を表し、及びxは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
    によって表される組成物(C31)であって、式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)及び(VII):
    31−O−(G31−H (VII)、
    31−O−(G31−H (VII)、
    31−O−(G31−H (VII)、
    31−O−(G31−H (VII)、
    31−O−(G31−H (VII)、
    の化合物の混合物からなり、式(VII)、(VII)、(VII)、(VII)及び(VII)の前記化合物のモル比率において、それぞれa’、a’、a’、a’及びa’に等しく、それにより、合計a’+a’+a’+a’+a’は、1に等しく、且つそれにより、合計a’+2a’+3a’+4a’+5a’は、xに等しい、組成物(C31);
    2β32)− 50質量%以上且つ70質量%以下の比率の、式(VIII):
    32−O−(G32−H (VIII)
    (式中、R32は、n−オクタデシル基を表し、G32は、還元糖残基を表し、及びyは、1.05以上且つ5.00以下の十進数を表す)
    によって表される組成物(C32)であって、式(VIII)、(VIII)、(VIII)、(VIII)及び(VIII):
    32−O−(G32−H (VIII)、
    32−O−(G32−H (VIII)、
    32−O−(G32−H (VIII)、
    32−O−(G32−H (VIII)、
    32−O−(G32−H (VIII)、
    の化合物の混合物からなり、式(VIII)、(VIII)、(VIII)、(VIII)及び(VIII)の前記化合物のモル比率において、それぞれb’、b’、b’、b’及びb’に等しく、それにより、合計b’+b’+b’+b’+b’は、1に等しく、且つそれにより、合計b’+2b’+3b’+4b’+5b’は、yに等しい、組成物(C32
    を含み、組成物(C31)及び(C32)の質量比率の合計は、100%に等しいことが理解される、組成物(C2β3
    を含む組成物(C2β
    を含む組成物(Ce2
    を含む、水中油型の乳化系(S
    を含み、且つ化合物(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)の質量比率の合計は、100%に等しいことが理解される、油中水型のエマルション(E)。
  2. 前記ポリマー(P)は、
    − トリアリルアミン及び/又はメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されている、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸のホモポリマー;
    − トリアリルアミン及び/又はメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されている、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸と、(2−ヒドロキシエチル)アクリレートとのコポリマー;
    − トリアリルアミン及び/又はメチレンビス(アクリルアミド)で架橋されている、ナトリウム塩又はアンモニウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸及びアクリル酸のコポリマー;
    − 30/70〜90/10の(γ)/(δ)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート(δ)との架橋されたコポリマー;
    − 40/60〜90/10の(γ)/(δ)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、(2−ヒドロキシエチル)アクリレート(δ)との架橋されたコポリマー;
    − 30/70以上且つ90/10以下の(γ)/(ε)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されているアクリル酸(ε)との架橋されたコポリマー;及び
    − 40/60以上且つ90/10以下の(γ)/(ε)モル比における、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されている2−メチル−2−[(1−オキソ−2−プロペニル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸(γ)と、ナトリウム塩の形態で部分的又は全体的に塩形成されているアクリル酸(ε)との架橋されたコポリマー
    から選択される、請求項1に記載の油中水型のエマルション(E)。
  3. 前記式(I)の希釈剤は、グリセロールであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の油中水型のエマルション(E)。
  4. 式(III)、(IV)、(V)及び(VI)において、前記還元糖残基G21、G22、G23及びG24は、同一であり、且つグルコース残基を表すことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)。
  5. 式(III)、(IV)、(V)及び(VI)において、r、s、t及びuは、それぞれ互いに独立して、1.05以上且つ2.5以下の十進数を表すことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)。
  6. 式(VII)及び(VIII)において、前記還元糖残基G31及びG32は、同一であり、且つグルコース残基を表すことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)。
  7. 式(VII)及び(VIII)において、x及びyは、それぞれ1.05以上且つ2.5以下の十進数を表すことを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)。
  8. 質量比:
    Δ=組成物(C2β2)の質量/組成物(C2β3)の質量
    は、1以上且つ10以下であることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)。
  9. 化粧料局所組成物のための増粘剤、及び/又は乳化剤、及び/又は安定剤としての、請求項1〜8のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)の使用。
  10. 局所化粧料組成物(F)において、増粘剤として、その全質量の100%あたり0.1質量%〜10質量%の、請求項1〜8のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)を含むことを特徴とする局所化粧料組成物(F)。
  11. 局所医薬品組成物(G)において、増粘剤として、その全質量の100%あたり0.1質量%〜10質量%の、請求項1〜8のいずれか一項に記載の油中水型のエマルション(E)を含むことを特徴とする局所医薬品組成物(G)。
JP2020527953A 2017-11-21 2018-11-16 アルキルポリグリコシドを反転剤として含む自己反転性反転ラテックス、増粘剤としてのそれらの使用及びそれを含む化粧料組成物 Pending JP2021504322A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1760987A FR3073854B1 (fr) 2017-11-21 2017-11-21 Latex inverse auto-inversible, comprenant comme agent inverseur des alkylpolyglycosides, son utilisation comme agent epaississant, et compositions cosmetiques en comprenant
FR1760987 2017-11-21
PCT/FR2018/052887 WO2019102116A1 (fr) 2017-11-21 2018-11-16 Latex inverse auto-inversible, comprenant comme agent inverseur des alkylpolyglycosides, son utilisation comme agent épaississant, et compositions cosmétiques en comprenant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021504322A true JP2021504322A (ja) 2021-02-15

Family

ID=61599323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527953A Pending JP2021504322A (ja) 2017-11-21 2018-11-16 アルキルポリグリコシドを反転剤として含む自己反転性反転ラテックス、増粘剤としてのそれらの使用及びそれを含む化粧料組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3713539A1 (ja)
JP (1) JP2021504322A (ja)
CN (1) CN111356431A (ja)
FR (1) FR3073854B1 (ja)
WO (1) WO2019102116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220135463A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 주식회사 비제이바이오켐 다당류 유도체 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3795134B1 (fr) * 2019-09-19 2023-05-10 Société d'Exploitation de Produits pour les Industries Chimiques SEPPIC Compositions parfumantes, stables et possédant de bonnes propriétés de pulvérisation
FR3104165B1 (fr) * 2019-12-09 2021-12-17 Soc Dexploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Latex inverse pour composition cosmétique comprenant un agent séquestrant particulier et un polyélectrolyte combinant fonction acide forte et fonction neutre
CN112169713A (zh) * 2020-09-09 2021-01-05 江南大学 一种n-烷基乳糖胺表面活性剂小分子醇凝胶及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336105A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 自己反転性逆相ラテックス、その製造の方法、およびその応用
US20110311598A1 (en) * 2009-02-19 2011-12-22 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Powdery emulsifying composition of alkyl polyglycosides, use thereof for preparing cosmetic emulsions, and method for preparing same

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2721607B1 (fr) 1994-06-28 1996-10-31 Seppic Sa Nouveaux dérivés d'ammoniums quaternaires, leur procédé de préparation et leur utilisation comme agents de surface.
FR2761595B1 (fr) 1997-04-04 1999-09-17 Oreal Compositions comprenant des santalines, santarubines pour la coloration artificielle de la peau et utilisations
FR2794034B1 (fr) 1999-05-28 2001-08-03 Seppic Sa Utilisation d'alkylpolyglycosides comme inverseur d'emulsions de polymeres, procede d'inversion d'emulsions, latex inverse auto inversible et leurs utilisations industrielles
FR2808446B1 (fr) 2000-05-05 2004-12-03 Seppic Sa Latex inverses sur huiles blanches minerales, squalane, polyisobutene hydrogene, isohexadecane ou isododecane, compositions cosmetiques ou pharmaceutiques en comportant
FR2808447B1 (fr) 2000-05-05 2004-12-03 Seppic Sa Latex inverses sur huiles blanches minerales, squalane ou polyisobutene hydrogene, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant
FR2810883B1 (fr) 2000-06-28 2006-07-28 Seppic Sa Nouveaux latex inverses autoinversibles sur des esters d'acides gras, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant
EP1515688B1 (fr) 2002-06-11 2013-07-24 L'Oréal Utilisation d'un complexe salen-manganèse comme agent protecteur des mélanocytes du follicule pileux et applications cosmétiques
FR2933097B1 (fr) * 2008-06-27 2010-08-20 Seppic Sa Nouveaux latex inverses exempts de derives oxyethyleniques, compositions cosmetiques, dermocosmetiques, dermopharmaceutiques ou pharmaceutiques en comportant

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000336105A (ja) * 1999-05-28 2000-12-05 Exploit Des Prod Pour Les Ind Chim Sepc:Soc 自己反転性逆相ラテックス、その製造の方法、およびその応用
US20110311598A1 (en) * 2009-02-19 2011-12-22 Societe D'exploitation De Produits Pour Les Industries Chimiques Seppic Powdery emulsifying composition of alkyl polyglycosides, use thereof for preparing cosmetic emulsions, and method for preparing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220135463A (ko) * 2021-03-30 2022-10-07 주식회사 비제이바이오켐 다당류 유도체 및 이의 제조 방법
KR102453976B1 (ko) 2021-03-30 2022-10-14 주식회사 비제이바이오켐 다당류 유도체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN111356431A (zh) 2020-06-30
FR3073854A1 (fr) 2019-05-24
EP3713539A1 (fr) 2020-09-30
FR3073854B1 (fr) 2019-11-01
WO2019102116A1 (fr) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159733B2 (ja) 天然ゴムを用いて安定化され、高粘度であり、経時的に安定な塩に富んだ新規の水中油型エマルション
JP6757740B2 (ja) フォーム形態で提供される新規の化粧品エマルション、それを得る方法、およびその美容的使用
CN111971315B (zh) 包含作为反相剂的聚甘油酯家族的表面活性剂物种的增稠自可逆反相胶乳及含有其的组合物
JP2021504322A (ja) アルキルポリグリコシドを反転剤として含む自己反転性反転ラテックス、増粘剤としてのそれらの使用及びそれを含む化粧料組成物
JP7320525B2 (ja) ポリグリセロールエステルを含む自己可逆性逆ラテックス、増粘剤としてのそれの使用、及びそれを含む化粧品組成物
JP6370378B2 (ja) 新規な粉末ポリマー、その作製方法及び増粘剤としてのその使用
KR20210145779A (ko) 온도 저장 안정성을 갖는 알칸 및 에스테르 기반 조성물, 이를 포함하는 연화제 및 에멀젼으로서의 이의 용도
JP7402797B2 (ja) 新規なアルキルポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物
CN114846078B (zh) 组合有作为螯合剂的谷氨酸n,n-二乙酸的四钠盐和包含amps和丙烯酰胺的聚电解质的用于化妆品组合物的反相胶乳
JP2021505635A (ja) 新規なグリセリルポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物
JP2021505626A (ja) 新規なポリオールポリラムノシド、それらを調製するためのプロセス、並びにそれらを含む化粧品及び/又は医薬品組成物
JP2023504634A (ja) 特定のキレート剤並びに強酸官能基及び弱酸官能基を合わせる高分子電解質を含む化粧用組成物のための逆ラテックス
JP2023505297A (ja) 特定の金属イオン封鎖剤と弱酸官能基を有する高分子電解質とを組み合わせた化粧品組成物用の逆ラテックス
JP2023504635A (ja) キレート剤としてのeddsと、amps及びアクリルアミドを含む高分子電解質とを組み合わせた、化粧品組成物用の逆ラテックス
JP2023505299A (ja) 特定のキレート剤と、強酸機能及び中性機能を組み合わせた高分子電解質とを含む化粧品組成物用の逆ラテックス

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200529

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230404