JP2021501126A - ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 - Google Patents

ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501126A
JP2021501126A JP2020515738A JP2020515738A JP2021501126A JP 2021501126 A JP2021501126 A JP 2021501126A JP 2020515738 A JP2020515738 A JP 2020515738A JP 2020515738 A JP2020515738 A JP 2020515738A JP 2021501126 A JP2021501126 A JP 2021501126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
groups
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020515738A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,ゴン−ユ
ノ,ヨン−ソク
ヤン,スン−ギュ
チャ,ジュ−ヒョン
キム,ドン−ジュン
チェ,デ−ヒョク
イ,ジュ−ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LT Materials Co Ltd
Original Assignee
LT Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=65723749&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021501126(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LT Materials Co Ltd filed Critical LT Materials Co Ltd
Publication of JP2021501126A publication Critical patent/JP2021501126A/ja
Priority to JP2022133780A priority Critical patent/JP2022166299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/86Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/10Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/30Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/18Carrier blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

本明細書は、化学式1で表されるヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。

Description

本出願は、2017年9月15日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2017−0118675号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
電界発光素子は、自発光型表示素子の一種であって、視野角が広く、コントラストに優れているだけでなく、応答速度が速いという利点がある。
有機発光素子は、2つの電極の間に有機薄膜を配置させた構造を有している。このような構造の有機発光素子に電圧が印加されると、2つの電極から注入された電子と正孔が有機薄膜で結合して対をなした後、消滅しながら光を発する。前記有機薄膜は、必要に応じて、単層または多層から構成される。
有機薄膜の材料は、必要に応じて、発光機能を有することができる。例えば、有機薄膜材料としては、それ自体が単独で発光層を構成できる化合物が使用されてもよく、またはホスト−ドーパント系発光層のホストまたはドーパントの役割を果たす化合物が使用されてもよい。その他にも、有機薄膜の材料として、正孔注入、正孔輸送、電子ブロック、正孔ブロック、電子輸送、電子注入などの役割を果たす化合物が使用されてもよい。
有機発光素子の性能、寿命または効率を向上させるために、有機薄膜の材料の開発が求められ続けている。
本発明は、ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子に関する。
本出願の一実施態様において、下記化学式1で表されるヘテロ環化合物を提供する。
前記化学式1において、
Xは、OまたはSであり、
Yは、正孔輸送性基、または置換もしくは非置換のアリール基であり、
Zは、電子輸送性基であり、
L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、pおよびqは、それぞれ0〜3の整数であり、pが2以上の場合、L1は、互いに同一または異なり、qが2以上の場合、L2は、互いに同一または異なり、
RaおよびRbは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、aおよびbは、それぞれ1〜3の整数であり、aが2以上の場合、Raは、互いに同一または異なり、bが2以上の場合、Rbは、互いに同一または異なる。
また、本出願の一実施態様によれば、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本明細書に記載の化合物は、有機発光素子の有機物層材料として使用することができる。前記化合物は、有機発光素子において正孔注入材料、正孔輸送材料、発光材料、電子輸送材料、電子注入材料などの役割を果たすことができる。特に、前記化合物が有機発光素子の発光層材料として使用可能である。例えば、前記化合物は、単独で発光材料として使用されてもよく、発光層のホスト材料として使用されてもよい。
特に、化学式1は、ジベンゾフランまたはジベンゾチオフェン構造の3番炭素位置に電子輸送性基が置換され、前記ジベンゾフランまたはジベンゾチオフェンの構造中、電子輸送性基が置換されないベンゼンに正孔輸送性基が置換されることにより、さらなる電子安定性の構造を有し、これによって素子の寿命を向上させることができる。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。 本出願の一実施態様に係る有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。 本出願の一実施態様に係る有機発光素子の積層構造を概略的に示す図である。
以下、本出願について詳細に説明する。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置、すなわち置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、前記ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であってもよい。
本明細書において、前記アルキル基は、炭素数1〜60の直鎖もしくは分枝鎖を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。前記アルキル基の炭素数は1〜60、具体的には1〜40、さらに具体的には1〜20であってもよい。具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、1−メチル−ブチル基、1−エチル−ブチル基、ペンチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、n−ヘキシル基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、3,3−ジメチルブチル基、2−エチルブチル基、ヘプチル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘキシル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、オクチル基、n−オクチル基、tert−オクチル基、1−メチルヘプチル基、2−エチルヘキシル基、2−プロピルペンチル基、n−ノニル基、2,2−ジメチルヘプチル基、1−エチル−プロピル基、1,1−ジメチル−プロピル基、イソヘキシル基、2−メチルペンチル基、4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基などがあるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、炭素数2〜60の直鎖もしくは分枝鎖を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。前記アルケニル基の炭素数は2〜60、具体的には2〜40、さらに具体的には2〜20であってもよい。具体例としては、ビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、3−メチル−1−ブテニル基、1,3−ブタジエニル基、アリル基、1−フェニルビニル−1−イル基、2−フェニルビニル−1−イル基、2,2−ジフェニルビニル−1−イル基、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル基、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル基、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルキニル基は、炭素数2〜60の直鎖もしくは分枝鎖を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。前記アルキニル基の炭素数は2〜60、具体的には2〜40、さらに具体的には2〜20であってもよい。
本明細書において、アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖もしくは環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜20のものが好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、ベンジルオキシ、p−メチルベンジルオキシなどになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記シクロアルキル基は、炭素数3〜60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。ここで、多環とは、シクロアルキル基が他の環基と直接連結または縮合された基を意味する。ここで、他の環基とは、シクロアルキル基であってもよいが、他の種類の環基、例えば、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記シクロアルキル基の炭素数は3〜60、具体的には3〜40、さらに具体的には5〜20であってもよい。具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、3−メチルシクロペンチル基、2,3−ジメチルシクロペンチル基、シクロヘキシル基、3−メチルシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、2,3−ジメチルシクロヘキシル基、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル基、4−tert−ブチルシクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記ヘテロシクロアルキル基は、ヘテロ原子として、O、S、Se、N、またはSiを含み、炭素数2〜60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。ここで、多環とは、ヘテロシクロアルキル基が他の環基と直接連結または縮合された基を意味する。ここで、他の環基とは、ヘテロシクロアルキル基であってもよいが、他の種類の環基、例えば、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記ヘテロシクロアルキル基の炭素数は2〜60、具体的には2〜40、さらに具体的には3〜20であってもよい。
本明細書において、前記アリール基は、炭素数6〜60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。ここで、多環とは、アリール基が他の環基と直接連結または縮合された基を意味する。ここで、他の環基とは、アリール基であってもよいが、他の種類の環基、例えば、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、ヘテロアリール基などであってもよい。前記アリール基は、スピロ基を含む。前記アリール基の炭素数は6〜60、具体的には6〜40、さらに具体的には6〜25であってもよい。前記アリール基の具体例としては、フェニル基、ビフェニル基、トリフェニル基、ナフチル基、アントリル基、クリセニル基、フェナントレニル基、ペリレニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、フェナレニル基、ピレニル基、テトラセニル基、ペンタセニル基、フルオレニル基、インデニル基、アセナフチレニル基、ベンゾフルオレニル基、スピロビフルオレニル基、2,3−ジヒドロ−1H−インデニル基、これらの縮合環基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は置換されていてもよいし、隣接した置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、

などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記ヘテロアリール基は、ヘテロ原子として、S、O、Se、N、またはSiを含み、炭素数2〜60の単環もしくは多環を含み、他の置換基によって追加的に置換されていてもよい。ここで、前記多環とは、ヘテロアリール基が他の環基と直接連結または縮合された基を意味する。ここで、他の環基とは、ヘテロアリール基であってもよいが、他の種類の環基、例えば、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基などであってもよい。前記ヘテロアリール基の炭素数は2〜60、具体的には2〜40、さらに具体的には3〜25であってもよい。前記ヘテロアリール基の具体例としては、ピリジル基、ピロリル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、フラニル基、チオフェン基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソキサゾリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、トリアゾリル基、フラザニル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ジチアゾリル基、テトラゾリル基、ピラニル基、チオピラニル基、ジアジニル基、オキサジニル基、チアジニル基、ジオキシニル基、トリアジニル基、テトラジニル基、キノリル基、イソキノリル基、キナゾリニル基、イソキナゾリニル基、キノゾリリル基、ナフチリジル基、アクリジニル基、フェナントリジニル基、イミダゾピリジニル基、ジアザナフタレニル基、トリアザインデン基、インドリル基、インドリジニル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチオフェン基、ベンゾフラン基、ジベンゾチオフェン基、ジベンゾフラン基、カルバゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ジベンゾカルバゾリル基、フェナジニル基、ジベンゾシロール基、スピロビ(ジベンゾシロール)、ジヒドロフェナジニル基、フェノキサジニル基、フェナントリジル基、イミダゾピリジニル基、チエニル基、インドロ[2,3−a]カルバゾリル基、インドロ[2,3−b]カルバゾリル基、インドリニル基、10,11−ジヒドロ−ジベンゾ[b,f]アゼピン基、9,10−ジヒドロアクリジニル基、フェナントラジニル基、フェノチアチアジニル基、フタラジニル基、ナフチリジニル基、フェナントロリニル基、ベンゾ[c][1,2,5]チアジアゾリル基、5,10−ジヒドロジベンゾ[b,e][1,4]アザシリニル、ピラゾロ[1,5−c]キナゾリニル基、ピリド[1,2−b]インダゾリル基、ピリド[1,2−a]イミダゾ[1,2−e]インドリニル基、5,11−ジヒドロインデノ[1,2−b]カルバゾリル基などが挙げられるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、前記アミン基は、モノアルキルアミン基;モノアリールアミン基;モノヘテロアリールアミン基;−NH;ジアルキルアミン基;ジアリールアミン基;ジヘテロアリールアミン基;アルキルアリールアミン基;アルキルヘテロアリールアミン基;およびアリールヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよいし、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。前記アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、ジビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、ビフェニルナフチルアミン基、フェニルビフェニルアミン基、ビフェニルフルオレニルアミン基、フェニルトリフェニレニルアミン基、ビフェニルトリフェニレニルアミン基などがあるが、これらのみに限定されるものではない。
本明細書において、アリーレン基は、アリール基に結合位置が2つあるもの、すなわち2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述したアリール基の説明が適用可能である。また、ヘテロアリーレン基は、ヘテロアリール基に結合位置が2つあるもの、すなわち2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述したヘテロアリール基の説明が適用可能である。
本明細書において、ホスフィンオキシド基は、具体的には、アリール基で置換されていてもよいし、前記アリール基は、前述した例示が適用可能である。例えば、ホスフィンオキシド基は、ジフェニルホスフィンオキシド基、ジナフチルホスフィンオキシドなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、Siを含み、前記Si原子がラジカルとして直接連結される置換基であり、−SiR104105106で表され、R104〜R106は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;アルキル基;アルケニル基;アルコキシ基;シクロアルキル基;アリール基;およびヘテロ環基のうちの少なくとも1つからなる置換基であってもよい。シリル基の具体例としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2つの置換基、および脂肪族環における同一炭素に置換された2つの置換基は、互いに「隣接した」基と解釈される。
隣接した基が形成可能な脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環は、1価の基でないものを除けば、前述したシクロアルキル基、シクロヘテロアルキル基、アリール基、およびヘテロアリール基として例示された構造が適用可能である。
本明細書において、電子輸送性基とは、正孔輸送性より電子輸送性の性質が大きい官能基を意味し、N−typeの官能基と名付けられる。
本明細書において、正孔輸送性基とは、電子輸送性より正孔輸送性の性質が大きい官能基を意味し、P−typeの官能基と名付けられる。
本出願の一実施態様において、前記化学式1で表される化合物を提供する。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式2で表されてもよい。
前記化学式2において、N−Hetは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む単環もしくは多環のヘテロアリール基であり、残りの置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む単環のヘテロアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む2環以上の多環のヘテロアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、置換もしくは非置換であり、Nを2個以上含む単環もしくは多環のヘテロアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、Nを2個以上含む2環以上の多環のヘテロアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、Nを3個含む単環のヘテロアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、L1と炭素−炭素間結合をする。
本出願の一実施態様において、前記化学式2のN−Hetは、環を構成するNが隣り合うCとsp2結合を有する。
本出願の一実施態様において、Yは、置換もしくは非置換のジベンゾフラン基;置換もしくは非置換のジベンゾチオフェン基;置換もしくは非置換のカルバゾール基;置換もしくは非置換であり、単環もしくは多環の環がカルバゾールに縮合された基;置換もしくは非置換のシリル基;または置換もしくは非置換のアリール基である。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式3〜5のうちの1つで表されてもよい。


前記化学式3〜5において、
X1は、CR11またはNであり、X2は、CR12またはNであり、X3は、CR13またはNであり、X4は、CR14またはNであり、X5は、CR15またはNであり、
R11〜R15およびR17〜R22は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のシリル基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、
残りの置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式6〜8のうちの1つで表されてもよい。


前記化学式6〜8において、
Xaは、S、O、CRcRd、またはNReであり、
R31〜R34、Rc、RdおよびReは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、c、eおよびfは、それぞれ0〜4の整数であり、dは、0〜3の整数であり、cが2以上の場合、R31は、互いに同一または異なり、dが2以上の場合、R32は、互いに同一または異なり、eが2以上の場合、R33は、互いに同一または異なり、fが2以上の場合、R34は、互いに同一または異なり、
Arは、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のシリル基であり、
残りの置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、XがSであり、前記化学式1は、前記化学式6〜8のうちの1つで表されてもよい。
本出願の一実施態様において、XがOであり、前記化学式1は、前記化学式6〜8のうちの1つで表され、化学式7のL2は、直接結合である。
本出願の一実施態様において、XがOであり、前記化学式1は、前記化学式6または前記化学式8で表されてもよい。
本出願の一実施態様において、

は、下記化学式9〜11のうちの1つで表されてもよい。ここで、

は、L1に連結される部位である。


前記化学式9において、X1、X3およびX5のうちの1つ以上は、Nであり、残りは、前記化学式3で定義した通りであり、
前記化学式10において、X1、X2およびX5のうちの1つ以上は、Nであり、残りは、前記化学式3で定義した通りであり、
前記化学式11において、X1〜X3のうちの1つ以上は、Nであり、残りは、前記化学式3で定義した通りであり、
R12、R14およびR23〜R26は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成する。
本出願の一実施態様において、前記化学式9は、下記構造式から選択されてもよい。
本出願の一実施態様において、前記化学式10は、下記化学式12で表されてもよい。

前記化学式12の置換基は、前記化学式10で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、前記化学式11は、下記化学式13で表されてもよい。

前記化学式13の置換基は、前記化学式11で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、前記化学式10は、下記化学式14で表されてもよい。

前記化学式14において、R27は、互いに同一または異なり、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、eは、0〜7の整数であり、eが2以上の場合、R27は、互いに同一または異なる。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式15で表されてもよい。

前記化学式15において、置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式16〜18のうちの1つで表されてもよい。



前記化学式16〜18において、置換基の定義は、前記化学式6〜8と同じである。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式19で表されてもよい。

前記化学式19において、置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
本出願の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式20〜22のうちの1つで表されてもよい。



前記化学式20〜22において、置換基の定義は、前記化学式6〜8と同じである。
本出願の一実施態様において、

(ここで、

は、L2に連結される部位である。)中、R31が隣接する基と結合して環を形成する場合、下記化学式23で表されてもよい。
前記化学式23において、
R32およびdの定義は、化学式6で定義した通りであり、
Xcは、O、S、NR、またはCR’R”であり、
R1〜R4、R、R’、R”、およびR36は、互いに同一または異なり、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、hは、0〜2の整数であり、hが2以上の場合、R36は、互いに同一または異なる。
他の実施態様において、前記化学式23は、下記構造式の中から選択されてもよい。
本出願の一実施態様において、

(ここで、

は、L2に連結される部位である。)中、R33またはR34が隣接する基と結合して環を形成する場合、下記化学式24で表されてもよい。
前記化学式24において、
Xcは、O、S、NR、またはCR’R”であり、
R1〜R4、R、R’、R”、R35およびR36は、互いに同一または異なり、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、gは、0〜4の整数であり、gが2以上の場合、R35は、互いに同一または異なり、hは、0〜2の整数であり、hが2以上の場合、R36は、互いに同一または異なる。
他の実施態様において、前記化学式24は、下記構造式の中から選択されてもよい。
他の実施態様において、L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;アリーレン基;またはヘテロアリーレン基である。
さらに他の実施態様において、L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合;フェニレン基;ナフタレン基;ビフェニリレン基;または2価のピリジン基である。
他の実施態様において、RaおよびRbは、水素;または重水素である。
さらに他の実施態様において、RaおよびRbは、水素である。
他の実施態様において、R1〜R4およびR31〜R34は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基またはヘテロアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R1〜R4およびR31〜R34は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;アリール基;ヘテロアリール基;またはアリール基で置換されたヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R1〜R4およびR31〜R34は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;フェニル基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;カルバゾール基;またはフェニルで置換されたカルバゾール基である。
さらに他の実施態様において、R1〜R4およびR31〜R34は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;フェニル基;ジベンゾフラン基;またはフェニルで置換されたカルバゾール基である。
さらに他の実施態様において、R1〜R4およびR31〜R34は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;またはフェニル基である。
他の実施態様において、R18〜R21は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;アリール基;またはヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R18〜R21は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;または重水素である。
さらに他の実施態様において、R18〜R21は、水素である。
他の実施態様において、R17およびR22は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;アリール基;またはヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R17およびR22は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、アリール基;またはヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R17およびR22は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、アリール基である。
さらに他の実施態様において、R17およびR22は、フェニル基である。
他の実施態様において、R11〜R15は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R11〜R15は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;またはアルキル基で置換もしくは非置換のアリール基である。
さらに他の実施態様において、R11〜R15は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;フェニル基;ビフェニリル基;ナフチル基;またはジメチルフルオレニル基である。
他の実施態様において、R12およびR14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、アルキル基、アリール基、またはトリフェニルシリル基からなる群より選択される1以上の置換基で置換もしくは非置換のアリール基;またはアリール基で置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R12およびR14は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、フェニル基、トリフェニルシリル基、またはトリフェニレン基で置換もしくは非置換のフェニル基;フェニル基、またはトリフェニレン基で置換もしくは非置換のビフェニル基;ジメチルフルオレン基;ジフェニルフルオレン基;トリフェニレン基;ジベンゾフラン基;ジベンゾチオフェン基;フェニル基で置換もしくは非置換のカルバゾール基である。
他の実施態様において、R23〜R26は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;アリール基;またはヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R23〜R26は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;またはアリール基である。
さらに他の実施態様において、R23〜R26は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;またはアリール基である。
さらに他の実施態様において、R23〜R26は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;またはフェニル基である。
他の実施態様において、R27は、水素;重水素;アリール基;またはヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R27は、水素;重水素;またはアリール基である。
さらに他の実施態様において、R27は、水素;またはアリール基である。
さらに他の実施態様において、R27は、水素;またはフェニル基である。
他の実施態様において、Xcは、OまたはSである。
さらに他の実施態様において、Xcは、NRであり、Rは、アリール基である。
さらに他の実施態様において、Xcは、NRであり、Rは、フェニル基である。
さらに他の実施態様において、Xcは、CR’R”であり、R’およびR”は、アルキル基である。
さらに他の実施態様において、Xcは、CR’R”であり、R’およびR”は、メチル基である。
本出願の一実施態様において、Rc、RdおよびReは、アルキル基;またはアリール基である。
他の実施態様において、Rc、RdおよびReは、メチル基;またはフェニル基である。
他の実施態様において、R35およびR36は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;アリール基;またはヘテロアリール基である。
さらに他の実施態様において、R35およびR36は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;またはアリール基である。
さらに他の実施態様において、R35およびR36は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;またはフェニル基である。
さらに他の実施態様において、R35およびR36は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;または重水素である。
さらに他の実施態様において、R35およびR36は、水素である。
一実施態様において、Arは、アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアリール基;またはフェニル基で置換されたシリル基である。
他の実施態様において、Arは、フェニル基;ビフェニリル基;トリフェニレン基;フェナントレニル基;メチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のフルオレン基;フェニル基で置換されたシリル基;またはスピロビフルオレン基である。
本出願の一実施態様によれば、前記化学式1は、下記の化合物のうちのいずれか1つで表されてもよいが、これのみに限定されるものではない。























前述した化学式1の化合物は、後述する製造例に基づいて製造できる。
前記化学式1の構造に多様な置換基を導入することにより、導入された置換基固有の特性を有する化合物を合成することができる。例えば、有機発光素子の製造時に使用される正孔注入層物質、正孔輸送層物質、発光層物質、電子輸送層物質、および電荷生成層物質に主に使用される置換基を前記コア構造に導入することにより、各有機物層で要求する条件を満たす物質を合成することができる。
また、前記化学式1の構造に多様な置換基を導入することにより、エネルギーバンドギャップを微細調節可能にし、一方で、有機物の間における界面での特性を向上させ、物質の用途を多様化することができる。
さらに、本出願の一実施態様において、第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機発光素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、前記化学式1によるヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子を提供する。
本出願の一実施態様において、前記第1電極は、陽極であってもよく、前記第2電極は、陰極であってもよい。
他の実施態様において、前記第1電極は、陰極であってもよく、前記第2電極は、陽極であってもよい。
本出願の一実施態様において、前記有機発光素子は、青色有機発光素子であってもよいし、前記化学式1によるヘテロ環化合物は、前記青色有機発光素子の材料に使用できる。
本出願の一実施態様において、前記有機発光素子は、緑色有機発光素子であってもよいし、前記化学式1によるヘテロ環化合物は、前記緑色有機発光素子の材料に使用できる。
本出願の一実施態様において、前記有機発光素子は、赤色有機発光素子であってもよいし、前記化学式1によるヘテロ環化合物は、前記赤色有機発光素子の材料に使用できる。
前記化学式1で表されるヘテロ環化合物に関する具体的な内容は、前述したものと同じである。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子は、前述したヘテロ環化合物を用いて1層以上の有機物層を形成することを除けば、通常の有機発光素子の製造方法および材料によって製造できる。
前記ヘテロ環化合物は、有機発光素子の製造時、真空蒸着法のみならず、溶液塗布法によって有機物層に形成される。ここで、溶液塗布法とは、スピンコーティング、ディップコーティング、インクジェットプリンティング、スクリーンプリンティング、スプレー法、ロールコーティングなどを意味するが、これらのみに限定されるものではない。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子の有機物層は、単層構造からなってもよいが、2層以上の有機物層が積層された多層構造からなってもよい。例えば、本発明の一実施態様に係る有機発光素子は、有機物層として、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層などを含む構造を有することができる。しかし、有機発光素子の構造はこれに限定されず、より少数の有機物層を含むことができる。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子において、前記有機物層は、発光層を含むことができ、前記発光層は、前記ヘテロ環化合物を含むことができる。
他の有機発光素子において、前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、ホスト物質を含み、前記ホスト物質は、前記ヘテロ環化合物を含むことができる。
もう一つの例として、前記ヘテロ環化合物を含む有機物層は、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物をホストとして含み、イリジウム系ドーパントと共に使用可能である。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子において、前記有機物層は、電子注入層または電子輸送層を含み、前記電子輸送層または電子注入層は、前記ヘテロ環化合物を含むことができる。
他の有機発光素子において、前記有機物層は、電子ブロック層または正孔ブロック層を含み、前記電子ブロック層または正孔ブロック層は、前記ヘテロ環化合物を含むことができる。
本発明の一実施態様に係る有機発光素子は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、電子ブロック層、および正孔ブロック層からなる群より選択される1層または2層以上をさらに含んでもよい。
もう一つの実施態様によれば、前記化学式1のヘテロ環化合物が発光層に含まれる場合、この発光層は、下記化学式25の化合物をさらに含んでもよい。
前記化学式25において、
RzおよびRqは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;−CN;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;−SiRR’R”;−P(=O)RR’;および置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環を形成し、
R、R’、およびR”は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;−CN;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
RxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
rおよびsは、0〜7の整数である。
前記化学式1の化合物および前記化学式25の化合物を同時に有機発光素子の有機物層に含む場合、より優れた効率および寿命効果を示す。この結果は、2つの化合物を同時に含む場合、エキシプレックス(exciplex)現象が起こることを予想することができる。
前記エキシプレックス(exciplex)現象は、2つの分子間の電子交換によりdonor(p−host)のHOMO level、acceptor(n−host)のLUMO levelサイズのエネルギーを放出する現象である。2つの分子間のエキシプレックス(exciplex)現象が起こると、Reverse Intersystem Crossing(RISC)が起こり、これによって蛍光の内部量子効率が100%まで上昇できる。正孔輸送能力の良いdonor(p−host)と電子輸送能力の良いacceptor(n−host)が発光層のホストとして用いられる場合、正孔はp−hostに注入され、電子はn−hostに注入されるため、駆動電圧を低下させることができ、それによって寿命の向上に役立つことができる。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のRzおよびRqは、水素であってもよい。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のRxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基であってもよい。
他の実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のRxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6〜C60のアリール基であってもよい。
さらに他の実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のRxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のC6〜C40のアリール基であってもよい。
さらに他の実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のRxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、C1〜C40のアルキル基、C6〜C40のアリール基、−CN、および−SiRR’R”からなる群より選択される1以上の置換基で置換もしくは非置換のC6〜C40のアリール基であってもよい。
さらに他の実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のRxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、フェニル基、−CN、または−SiRR’R”で置換もしくは非置換のフェニル基;フェニル基で置換もしくは非置換のビフェニル基;ナフチル基;メチル基またはフェニル基で置換もしくは非置換のフルオレン基;スピロビフルオレン基;またはトリフェニレン基であってもよい。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25のR、R’、およびR”は、フェニル基であってもよい。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式25は、下記のヘテロ環化合物のうちのいずれか1つで表されてもよい。


本発明の有機発光素子において、前記化学式1で表されるヘテロ環化合物:前記化学式25で表される化合物の重量比は、1:10〜10:1であってもよく、1:8〜8:1であってもよく、1:5〜5:1であってもよいし、1:2〜2:1であってもよいが、これのみに限定されるものではない。
図1〜3に本出願の一実施態様に係る有機発光素子の電極と有機物層の積層順序を例示した。しかし、これらの図によって本出願の範囲が限定されることを意図したわけではなく、当技術分野で知られている有機発光素子の構造が本出願にも適用可能である。
図1によれば、基板100上に、陽極200、有機物層300、および陰極400が順次に積層された有機発光素子が示される。しかし、このような構造にのみ限定されるものではなく、図2のように、基板上に、陰極、有機物層、および陽極が順次に積層された有機発光素子が実現されてもよい。
図3は、有機物層が多層の場合を例示するものである。図3による有機発光素子は、正孔注入層301、正孔輸送層302、発光層303、正孔阻止層304、電子輸送層305、および電子注入層306を含む。しかし、このような積層構造により本出願の範囲が限定されるものではなく、必要に応じて、発光層を除いた残りの層は省略されてもよく、必要な他の機能層がさらに追加されてもよい。
前記化学式1の化合物を含む有機物層は、必要に応じて、他の物質を追加的に含んでもよい。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子において、前記化学式1の化合物以外の材料を下記に例示するが、これらは例示のためのものに過ぎず、本出願の範囲を限定するためのものではなく、当技術分野で公知の材料に代替できる。
陽極材料としては、比較的仕事関数の大きい材料を用いることができ、透明導電性酸化物、金属、または導電性高分子などを使用することができる。前記陽極材料の具体例としては、バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロール、およびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらのみに限定されるものではない。
陰極材料としては、比較的仕事関数の低い材料を用いることができ、金属、金属酸化物、または導電性高分子などを使用することができる。前記陰極材料の具体例としては、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属、またはこれらの合金;LiF/AlまたはLiO/Alのような多層構造の物質などがあるが、これらのみに限定されるものではない。
正孔注入材料としては、公知の正孔注入材料を用いてもよいが、例えば、米国特許第4,356,429号に開示された銅フタロシアニンなどのフタロシアニン化合物、または文献[Advanced Material,6,p.677(1994)]に記載されているスターバースト型アミン誘導体類、例えば、トリス(4−カルバゾイル−9−イルフェニル)アミン(TCTA)、4,4’,4”−トリ[フェニル(m−トリル)アミノ]トリフェニルアミン(m−MTDATA)、1,3,5−トリス[4−(3−メチルフェニルフェニルアミノ)フェニル]ベンゼン(m−MTDAPB)、溶解性のある導電性高分子であるポリアニリン/ドデシルベンゼンスルホン酸(Polyaniline/Dodecylbenzenesulfonic acid)またはポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(4−スチレンスルホネート)(Poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/Poly(4−styrenesulfonate))、ポリアニリン/カンファースルホン酸(Polyaniline/Camphor sulfonic acid)またはポリアニリン/ポリ(4−スチレンスルホネート)(Polyaniline/Poly(4−styrene−sulfonate))などを使用することができる。
正孔輸送材料としては、ピラゾリン誘導体、アリールアミン系誘導体、スチルベン誘導体、トリフェニルジアミン誘導体などが使用可能であり、低分子または高分子材料が使用されてもよい。
電子輸送材料としては、オキサジアゾール誘導体、アントラキノジメタンおよびその誘導体、ベンゾキノンおよびその誘導体、ナフトキノンおよびその誘導体、アントラキノンおよびその誘導体、テトラシアノアントラキノジメタンおよびその誘導体、フルオレノン誘導体、ジフェニルジシアノエチレンおよびその誘導体、ジフェノキノン誘導体、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯体などが使用可能であり、低分子物質のみならず、高分子物質が使用されてもよい。
電子注入材料としては、例えば、LiFが当業界で代表的に使用されるが、本出願がこれに限定されるものではない。
発光材料としては、赤色、緑色または青色発光材料が使用可能であり、必要な場合、2以上の発光材料を混合して使用することができる。この時、2以上の発光材料を個別的な供給源として蒸着して使用するか、予備混合して1つの供給源として蒸着して使用することができる。また、発光材料として蛍光材料を使用してもよいが、燐光材料として使用してもよい。発光材料としては、単独として陽極と陰極からそれぞれ注入された正孔と電子を結合して発光させる材料が使用されてもよいが、ホスト材料とドーパント材料が共に発光に関与する材料が使用されてもよい。
発光材料のホストを混合して使用する場合には、同じ系のホストを混合して使用してもよく、異なる系のホストを混合して使用してもよい。例えば、nタイプのホスト材料またはpタイプのホスト材料のうちいずれか2種類以上の材料を選択して発光層のホスト材料として使用することができる。
本出願の一実施態様に係る有機発光素子は、使用される材料によって、前面発光型、後面発光型、または両面発光型であってもよい。
本出願の一実施態様に係るヘテロ環化合物は、有機太陽電池、有機感光体、有機トランジスタなどをはじめとする有機電子素子においても、有機発光素子に適用されるのと類似の原理で作用できる。
以下、実施例を通じて本明細書をさらに詳細に説明するが、これらは本出願を例示するためのものに過ぎず、本出願の範囲を限定するためのものではない。
<実施例>
<製造例1>化合物1−5の製造
1)化合物1−5−3の製造
3−ブロモジベンゾ[b,d]フラン31.3g(126.7mM)、ビス(ピナコラト)ジボロン190.0g(190.0mM)、PdCl(dppf)4.6g(6.3mM)、KOAc37.3g(380.1mM)を、1,4−ジオキサン300mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温(25℃)で蒸留水とジクロロメタン(DCM、Dichloromethane)を入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−5−3 37g(quant.)を得た。
2)化合物1−5−2の製造
化合物1−5−3 28g(95.2mM)、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン30.6g(114.2mM)、Pd(PPh) 5.5g(4.7mM)、KCO 26.3g(190.3mM)を、1,4−ジオキサン/HO300/60mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−5−2 35g(92%)を得た。
3)化合物1−5−1の製造
化合物1−5−2 35.1g(87.9mM)、NBS18.8g(105.4mM)、AcOH700mLに、HSO 700mLを滴加し、室温で4時間撹拌した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−5−1 36g(85%)を得た。
4)化合物1−5の製造
化合物1−5−1 4g(8.4mM)、トリフェニレン−2−イルボロン酸2.7g(10.0mM)、Pd(PPh) 483mg(0.42mM)、KCO 2.3g(16.7mM)を、1,4−ジオキサン/HO100/20mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−5 4g(76%)を得た。
<製造例2>化合物1−51の製造
1)化合物1−51−2の製造
3−ブロモ−8−ヨードジベンゾ[b,d]フラン5.0g(13.4mM)、(3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル)ボロン酸4.7g(13.4mM)、Pd(PPh) 774mg(0.67mM)、KCO 3.7g(26.8mM)を、1,4−ジオキサン/HO100/20mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−51−2 5.9g(80%)を得た。
2)化合物1−51−1の製造
化合物1−51−2 5.9g(10.2mM)、ビス(ピナコラト)ジボロン3.9g(15.2mM)、PdCl(dppf)373mg(0.51mM)、KOAc3.0g(30.6mM)を、1,4−ジオキサン100mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−51−1 6.1g(quant.)を得た。
3)化合物1−51の製造
化合物1−51−1 6.1g(10.2mM)、2−クロロ−4−(ジベンゾ[b,d]フラン−3−イル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン3.6g(10.2mM)、Pd(PPh) 589mg(0.51mM)、KCO 2.8g(20.4mM)を、1,4−ジオキサン/HO100/20mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物1−51 6.5g(80%)を得た。
前記製造例1において、トリフェニレン−2−イルボロン酸の代わりに下記表1の中間体Aを用いたことを除き、製造例1の製造と同様の方法で製造して、目的化合物Aを合成した。


前記製造例2において、2−クロロ−4−(ジベンゾ[b,d]フラン−3−イル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン(2−chloro−4−(dibenzo[b,d]furan−3−yl)−6−phenyl−1,3,5−triazine)の代わりに下記表2の中間体Aを用い、(3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル)ボロン酸((3−(triphenylen−2−yl)phenyl)boronic acid)の代わりに下記表2の中間体Bを用いたことを除き、製造例1の製造と同様の方法で製造して、目的化合物Aを合成した。

前記製造例1と製造例2において、3−ブロモジベンゾ[b,d]フランの代わりに3−ブロモジベンゾ[b,d]チオフェンを用いたことを除き、製造例1および製造例2と同様の方法で製造して、化合物2−1〜2−116を合成した。
<製造例3>化合物3−3の合成
1)化合物3−3の製造
3−ブロモ−1,1’−ビフェニル3.7g(15.8mM)、9−フェニル−9H,9’H−3,3’−ビカルバゾール6.5g(15.8mM)、CuI3.0g(15.8mM)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン1.9mL(15.8mM)、KPO 3.3g(31.6mM)を、1,4−オキサン100mLに溶かした後、24時間還流した。反応が完了した後、室温で蒸留水とDCMを入れて抽出し、有機層はMgSOで乾燥させた後、回転蒸発器で溶媒を除去した。反応物はカラムクロマトグラフィー(DCM:Hex=1:3)で精製し、メタノールで再結晶して、目的化合物3−3 7.5g(85%)を得た。
前記製造例3において、3−ブロモ−1,1’−ビフェニルの代わりに下記表3の中間体Aを用い、9−フェニル−9H,9’H−3,3’−ビカルバゾールの代わりに下記表3の中間体Bを用いたことを除き、製造例3の製造と同様の方法で製造して、目的化合物Aを合成した。
<製造例4>化合物4−5の製造
1)化合物4−5−5の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、1−ブロモ−4−ヨード−2−メトキシベンゼン(50g、159.7mmol)、トリフェニレン−2−イルボロン酸(43.4g、159.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(9.2g、7.89mmol)、ポタシウムカーボネート(44.1g、319mmol)、1,4−ジオキサン/水(500ml/100ml)混合物を110℃で還流した。ジクロロメタンで抽出、MgSOで乾燥した。シリカゲルフィルタ後、濃縮して、化合物4−5−5を得た。(48g、72%)
2)化合物4−5−4の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、2−(4−ブロモ−3−メトキシフェニル)トリフェニレン(48g、116mmol)、(4−クロロ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(20.2g、116mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6.7g、5.8mmol)、ポタシウムカーボネート(32g、232mmol)、トルエン/エタノール/水(500ml/100ml/100ml)混合物を110℃で還流した。ジクロロメタンで抽出、MgSOで乾燥した。シリカゲルフィルタ後、濃縮して、化合物4−5−4を得た。(46g、85%)
3)化合物4−5−3の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、2−(4’−クロロ−2’−フルオロ−2−メトキシ−[1,1’−ビフェニル]−4−イル)トリフェニレン(46g、99.3mmol)、MC(400ml)の混合物を、0℃に温度を下げてBBr(50g、198mmol)を滴加し、常温に昇温して1時間撹拌した。蒸留水で反応を終結し、ジクロロメタンで抽出、MgSOで乾燥した。カラム精製MC:HX=1:1として、化合物4−5−3を得た。(39g、87%)
4)化合物4−5−2の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、4’−クロロ−2’−フルオロ−4−(トリフェニレン−2−イル)−[1,1’−ビフェニル]−2−オール(39g、86.8mmol)、CsCO(56g、73mmol)のジメチルアセトアミド(400ml)混合物を120℃で撹拌した。冷やした後、フィルタし、濾液の溶媒を除去した後、カラム精製HX:MC=4:1として、化合物4−5−2を得た。(35g、94%)
5)化合物4−5−1の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、3−クロロ−7−(トリフェニレン−2−イル)ジベンゾ[b,d]フラン(10g、23.3mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(11.8g、46.6mmol)、Pcy(1g、1.16mmol)、ポタシウムアセテート(6.8g、69mmol)、Pd(dba)(1g、1.16mmol)の1,4−ジオキサン(100ml)混合物を140℃で還流した。冷やした後、フィルタした濾液を濃縮して、カラム精製HX:MC=3:1として、化合物4−5−1を得た(9.8g、81%)
6)化合物4−5の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、4,4,5,5−テトラメチル−2−(7−(トリフェニレン−2−イル)ジベンゾ[b,d]フラン−3−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(9.8g、18.8mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(5g、18.8mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.1g、1.88mmol)、ポタシウムカーボネート(5.19g、37.6mmol)、1,4−ジオキサン/水(100ml/25ml)混合物を120℃で4時間還流した。120℃でフィルタ後、1,4−ジオキサン、蒸留水、MeOHで洗って、化合物4−5を得た(10.2g、87%)
前記製造例4において、トリフェニレン−2−イルボロン酸および2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジンの代わりにそれぞれ下記表4の中間体AおよびBを用いたことを除き、製造例4の製造と同様の方法で製造して、目的化合物Aを合成した。



<製造例5>化合物5−5の製造
1)化合物5−5−5の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、5−ブロモ−2−ヨードアニリン(30g、100mmol)、(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(19.2g、100mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5.7g、5mmol)、ポタシウムカーボネート(27.6g、200mmol)、トルエン/水(300ml/60ml)混合物を110℃で還流した。ジクロロメタンで抽出、MgSOで乾燥した。カラム精製して、化合物5−5−5を得た。(25g、67%)
2)化合物5−5−4の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、4−ブロモ−2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−2−アミン(25g、78.8mmol)のMeOH(300ml)を、0℃に下げてc.HClを滴加した。NaNO(5.2g、78.8mmol)を入れて10分撹拌した。KSCN(22.9g、236mmol)、FeCl(12.7g、78.8mmol)を入れて、常温に昇温した。反応が終結した後、2M NaOHで中和し、ジクロロメタンで抽出、MgSOで乾燥した。カラム精製して、化合物5−5−4を得た(20g、70%)
3)化合物5−5−3の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、4−ブロモ−2’,4’−ジクロロ−2−イソチオシアナト−1,1’−ビフェニル(20g、55.6mmol)のTHF(200ml)溶液を、0℃に下げてLiAlH(1M in THF61ml、61mmol)をゆっくり滴加した。蒸留水で反応を終結し、2M HClとエチルアセテートで抽出、MgSOで乾燥して、化合物5−5−3を得た。(14g、75%)
4)化合物5−5−2の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、4−ブロモ−2’,4’−ジクロロ−[1,1’−ビフェニル]−2−チオール(14g、41.9mmol)、CsCO(27g、83mmol)のジメチルアセトアミド(140ml)混合物を140℃で撹拌した。冷やした後、フィルタし、濾液の溶媒を除去した後、カラム精製して、化合物5−5−2を得た。(10.8g、87%)
5)化合物5−5−1の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、3−ブロモ−7−クロロジベンゾ[b,d]チオフェン(10.8g、36.2mmol)、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(9.7g、36.2mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2g、1.81mmol)、ポタシウムカーボネート(10g、72.4mmol)、1,4−ジオキサン/水(100ml/25ml)混合物を120℃で6時間還流した。120℃でフィルタ後、1,4−ジオキサン、蒸留水、MeOHで洗って、化合物5−5−1を得た。(13.5g、83%)
6)化合物5−5の製造
一口のラウンドボトムフラスコ(One neck r.b.f)に、2−(7−クロロジベンゾ[b,d]チオフェン−3−イル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン(13.5g、30mmol)、トリフェニレン−2−イルボロン酸(8.1g、30mmol)、Pd(dba)(1.39g、1.52mmol)、Sphos(1.23g、3mmol)、KPO(12.9g、60.8mmol)のキシレン/EtOH/HO(100ml/20ml/20ml)混合物を160℃で撹拌した。130℃の熱い状態で反応溶液をフィルタし、100℃、1,4−ジオキサン、HO、およびMeOHで洗った。(15.3g、79%)
前記製造例5において、2−クロロ−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジンおよびトリフェニレン−2−イルボロン酸の代わりにそれぞれ下記表5の中間体AおよびBを用いたことを除き、製造例5の製造と同様の方法で製造して、目的化合物Aを合成した。
前記製造された化合物の合成確認資料は、下記表6および表7に記載した通りである。


<実験例1>−有機発光素子の作製
1,500Åの厚さにITOが薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールなどの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、UV洗浄機でUVを用いて5分間UVO処理した。この後、基板をプラズマ洗浄機(PT)に搬送させた後、真空状態でITOの仕事関数および残膜除去のためにプラズマ処理をして、有機蒸着用熱蒸着装置に搬送した。
前記ITO透明電極(陽極)上に、共通層である正孔注入層2−TNATA(4,4’,4”−Tris[2−naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine)および正孔輸送層NPB(N,N’−Di(1−naphthyl)−N,N’−diphenyl−(1,1’−biphenyl)−4,4’−diamine)を形成させた。
その上に発光層を次のように熱真空蒸着させた。発光層は、ホストとして下記表8に記載の化合物、緑色燐光ドーパントとしてIr(ppy)(tris(2−phenylpyridine)iridium)を用いて、ホストにIr(ppy)を発光層の蒸着厚さの7%となるようにドーピングして400Å蒸着した。この後、正孔阻止層としてBCPを60Å蒸着し、その上に電子輸送層としてAlqを200Å蒸着した。最後に、電子輸送層上にリチウムフルオライド(lithium fluoride:LiF)を10Åの厚さに蒸着して電子注入層を形成した後、電子注入層上にアルミニウム(Al)陰極を1200Åの厚さに蒸着して陰極を形成することにより、有機電界発光素子を製造した。
一方、OLED素子の作製に必要なすべての有機化合物は、材料ごとにそれぞれ10−6〜10−8torr下で真空昇華精製してOLEDの作製に使用した。
2)有機電界発光素子の駆動電圧および発光効率
前記のように作製された有機電界発光素子に対してマックサイエンス社のM7000で電界発光(EL)特性を測定し、その測定結果をもって、マックサイエンス社製の寿命測定装置(M6000)により、基準輝度が6,000cd/mの時、T90を測定した。本発明の一実施態様に係る有機電界発光素子の特性は、表8の通りである。

<実験例2>−有機発光素子の作製
1,500Åの厚さにITOが薄膜コーティングされたガラス基板を蒸留水超音波洗浄した。蒸留水洗浄が終わると、アセトン、メタノール、イソプロピルアルコールなどの溶剤で超音波洗浄をし乾燥させた後、UV洗浄機でUVを用いて5分間UVO処理した。この後、基板をプラズマ洗浄機(PT)に搬送させた後、真空状態でITOの仕事関数および残膜除去のためにプラズマ処理をして、有機蒸着用熱蒸着装置に搬送した。
前記ITO透明電極(陽極)上に、共通層である正孔注入層2−TNATA(4,4’,4”−Tris[2−naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine)および正孔輸送層NPB(N,N’−Di(1−naphthyl)−N,N’−diphenyl−(1,1’−biphenyl)−4,4’−diamine)を形成させた。
その上に発光層を次のように熱真空蒸着させた。発光層は、ホストとして化学式1に記載の化合物1種と化学式25に記載の化合物1種とを予備混合後、1つの供給源で400Å蒸着し、緑色燐光ドーパントは、Ir(ppy)を発光層の蒸着厚さの7%ドーピングして蒸着した。この後、正孔阻止層としてBCPを60Å蒸着し、その上に電子輸送層としてAlqを200Å蒸着した。最後に、電子輸送層上にリチウムフルオライド(lithium fluoride:LiF)を10Åの厚さに蒸着して電子注入層を形成した後、電子注入層上にアルミニウム(Al)陰極を1,200Åの厚さに蒸着して陰極を形成することにより、有機電界発光素子を製造した。
一方、OLED素子の作製に必要なすべての有機化合物は、材料ごとにそれぞれ10−6〜10−8torr下で真空昇華精製してOLEDの作製に使用した。
2)有機電界発光素子の駆動電圧および発光効率
前記のように作製された有機電界発光素子に対してマックサイエンス社のM7000で電界発光(EL)特性を測定し、その測定結果をもって、マックサイエンス社製の寿命測定装置(M6000)により、基準輝度が6,000cd/mの時、T90を測定した。本発明の一実施態様に係る有機電界発光素子の特性は、表9の通りである。


素子の評価結果、本発明のヘテロ環化合物の効率、特に寿命特性に優れていることを確認することができた。材料の商用化のために、長寿命特性は最も重要な要素である。特に、ジベンゾフランの酸素またはジベンゾチオフェンの硫黄の強い電子ドナーの性格からLUMO siteの電子不安定性の増加による素子の寿命を減少させることがあり、Ortho、para指向性によって、特にジベンゾフランまたはジベンゾチオフェンの炭素位置に電子輸送性基が置換された場合により影響を受けるが、本発明に係る化合物は、N含有環が3番炭素に位置することにより、素子の寿命を改善することができる。
前記表8の結果から分かるように、本発明の有機電界発光素子の発光層材料を用いた有機電界発光素子は、比較例1〜10に比べて駆動電圧が低く、発光効率が向上しただけでなく、寿命も著しく改善された。
前記表9の結果をみると、化学式1の化合物および化学式25の化合物を同時に含む場合、より優れた効率および寿命効果を示す。この結果は、2つの化合物を同時に含む場合、エキシプレックス(exciplex)現象が起こることを予想することができる。
前記エキシプレックス(exciplex)現象は、2つの分子間の電子交換によりdonor(p−host)のHOMO level、acceptor(n−host)のLUMO levelサイズのエネルギーを放出する現象である。2つの分子間のエキシプレックス(exciplex)現象が起こると、Reverse Intersystem Crossing(RISC)が起こり、これによって蛍光の内部量子効率が100%まで上昇できる。正孔輸送能力の良いdonor(p−host)と電子輸送能力の良いacceptor(n−host)が発光層のホストとして用いられる場合、正孔はp−hostに注入され、電子はn−hostに注入されるため、駆動電圧を低下させることができ、それによって寿命の向上に役立つことができる。本願発明では、donorの役割は前記化学式25の化合物、acceptorの役割は前記化学式1の化合物が発光層のホストとして用いられた場合に優れた素子特性を示すことを確認することができた。
一方、下記表10から分かるように、化合物1−25のHOMOオービタルは、ジベンゾフランのアリール基まで非偏在化している。しかし、比較例1または4のように置換基がない場合には、ジベンゾフランとジベンゾチオフェンにHOMOが偏在化して正孔を効果的に安定化させず寿命が低下することを確認することができた。
また、比較例2、3、5および6の化合物のようにジベンゾフランまたはジベンゾチオフェン基にトリアジン基がない場合には、電子移動度に劣り、発光層で正孔と電子のバランスが崩れて寿命が低下する。
さらに、本発明の化合物と比較例7〜10の化合物とを比較すれば、特定の置換基(ヘテロアリール基またはアリール基)とトリアジン基がジベンゾフランとジベンゾチオフェンに置換された構成は同じであるが、置換基の位置が異なる。特に、比較例7および8のようにジベンゾフランとジベンゾチオフェンにオルト(ortho)結合した場合には、置換基間の立体障害から構造的に不安定化されて寿命が低下することを確認することができた。
比較例9および10の場合、ジベンゾフランやジベンゾチオフェンの4番または2番にトリアジン基が置換された場合、発光層内に注入された電子をトリアジン基が電子を引き寄せて安定化させなければならないが、電子を与えるジベンゾフランやジベンゾチオフェンの酸素や硫黄の影響で注入された電子が不安定になる効果によって素子の寿命が低下すると判断される。
100:基板
200:陽極
300:有機物層
301:正孔注入層
302:正孔輸送層
303:発光層
304:正孔阻止層
305:電子輸送層
306:電子注入層
400:陰極

Claims (17)

  1. 下記化学式1で表されるヘテロ環化合物:

    前記化学式1において、
    Xは、OまたはSであり、
    Yは、正孔輸送性基、または置換もしくは非置換のアリール基であり、
    Zは、電子輸送性基であり、
    L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、直接結合、置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換のヘテロアリーレン基であり、pおよびqは、それぞれ0〜3の整数であり、pが2以上の場合、L1は、互いに同一または異なり、qが2以上の場合、L2は、互いに同一または異なり、
    RaおよびRbは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、aおよびbは、それぞれ1〜3の整数であり、aが2以上の場合、Raは、互いに同一または異なり、bが2以上の場合、Rbは、互いに同一または異なる。
  2. 前記化学式1は、下記化学式2で表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:

    前記化学式2において、N−Hetは、置換もしくは非置換であり、Nを1個以上含む単環もしくは多環のヘテロアリーレン基であり、残りの置換基は、化学式1で定義した通りである。
  3. 前記化学式1は、下記化学式3〜5のうちの1つで表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:



    前記化学式3〜5において、
    X1は、CR11またはNであり、X2は、CR12またはNであり、X3は、CR13またはNであり、X4は、CR14またはNであり、X5は、CR15またはNであり、
    R11〜R15およびR17〜R22は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、
    残りの置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
  4. 前記化学式1は、下記化学式6〜8のうちの1つで表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:



    前記化学式6〜8において、
    Xaは、S、O、CRcRd、またはNReであり、
    R31〜R34、Rc、RdおよびReは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成し、c、eおよびfは、それぞれ0〜4の整数であり、dは、0〜3の整数であり、cが2以上の場合、R31は、互いに同一または異なり、dが2以上の場合、R32は、互いに同一または異なり、eが2以上の場合、R33は、互いに同一または異なり、fが2以上の場合、R34は、互いに同一または異なり、
    Arは、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のシリル基であり、
    残りの置換基は、前記化学式1で定義した通りである。

  5. は、下記化学式9〜11のうちの1つで表されるものである、請求項3に記載のヘテロ環化合物:



    前記化学式9において、X1、X3およびX5のうちの1つ以上は、Nであり、残りは、前記化学式3で定義した通りであり、
    前記化学式10において、X1、X2およびX5のうちの1つ以上は、Nであり、残りは、前記化学式3で定義した通りであり、
    前記化学式11において、X1〜X3のうちの1つ以上は、Nであり、残りは、前記化学式3で定義した通りであり、
    R12、R14およびR23〜R26は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成する。
  6. 前記化学式9は、下記構造式から選択されるものである、請求項5に記載のヘテロ環化合物:

    前記構造式において、R11〜R15は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;および置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環またはヘテロ環を形成する。
  7. 前記化学式1は、下記化学式15で表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:

    前記化学式15において、置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
  8. 前記化学式1は、下記化学式19で表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:

    前記化学式19において、置換基は、前記化学式1で定義した通りである。
  9. 前記化学式1は、下記の化合物のうちのいずれか1つで表されるものである、請求項1に記載のヘテロ環化合物:























  10. 第1電極と、前記第1電極に対向して備えられた第2電極と、前記第1電極と前記第2電極との間に備えられた1層以上の有機物層とを含む有機電子素子であって、前記有機物層のうちの1層以上は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のヘテロ環化合物を含むものである有機発光素子。
  11. 前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項10に記載の有機発光素子。
  12. 前記有機物層は、発光層を含み、前記発光層は、ホスト物質を含み、前記ホスト物質は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項10に記載の有機発光素子。
  13. 前記有機物層は、電子注入層または電子輸送層を含み、前記電子輸送層または電子注入層は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項10に記載の有機発光素子。
  14. 前記有機物層は、電子ブロック層または正孔ブロック層を含み、前記電子ブロック層または正孔ブロック層は、前記ヘテロ環化合物を含むものである、請求項10に記載の有機発光素子。
  15. 前記有機発光素子は、発光層、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、電子ブロック層、および正孔ブロック層からなる群より選択される1層または2層以上をさらに含むものである、請求項10に記載の有機発光素子。
  16. 前記発光層は、下記化学式25の化合物をさらに含むものである、請求項12に記載の有機発光素子:

    前記化学式25において、
    RzおよびRqは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;−CN;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のアルキニル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のヘテロシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のヘテロアリール基;−SiRR’R”;−P(=O)RR’;および置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基で置換もしくは非置換のアミン基からなる群より選択されるか、互いに隣接する2以上の基は、互いに結合して置換もしくは非置換の脂肪族または芳香族炭化水素環を形成し、
    R、R’、およびR”は、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、水素;重水素;−CN;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    RxおよびRyは、互いに同一または異なり、それぞれ独立して、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    rおよびsは、0〜7の整数である。
  17. 前記化学式25は、下記の化合物のうちのいずれか1つで表されるものである、請求項16に記載の有機発光素子:


JP2020515738A 2017-09-15 2018-09-17 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子 Pending JP2021501126A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022133780A JP2022166299A (ja) 2017-09-15 2022-08-25 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170118675A KR102038031B1 (ko) 2017-09-15 2017-09-15 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR10-2017-0118675 2017-09-15
PCT/KR2018/010936 WO2019054833A1 (ko) 2017-09-15 2018-09-17 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133780A Division JP2022166299A (ja) 2017-09-15 2022-08-25 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021501126A true JP2021501126A (ja) 2021-01-14

Family

ID=65723749

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515738A Pending JP2021501126A (ja) 2017-09-15 2018-09-17 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2022133780A Pending JP2022166299A (ja) 2017-09-15 2022-08-25 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022133780A Pending JP2022166299A (ja) 2017-09-15 2022-08-25 ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11515484B2 (ja)
EP (1) EP3683217A4 (ja)
JP (2) JP2021501126A (ja)
KR (1) KR102038031B1 (ja)
CN (1) CN111315740A (ja)
TW (1) TWI726241B (ja)
WO (1) WO2019054833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535343A (ja) * 2019-07-16 2022-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180108425A (ko) * 2017-03-24 2018-10-04 희성소재 (주) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102258046B1 (ko) * 2017-12-27 2021-05-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물, 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR102154083B1 (ko) * 2017-12-29 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 유기 광전자 소자용 화합물, 유기 광전자 소자용 조성물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20190114764A (ko) * 2018-03-29 2019-10-10 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2020040571A1 (ko) * 2018-08-22 2020-02-27 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102288989B1 (ko) * 2018-08-22 2021-08-11 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102558327B1 (ko) * 2018-08-31 2023-07-21 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
WO2020096350A1 (ko) * 2018-11-06 2020-05-14 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102396403B1 (ko) * 2018-11-16 2022-05-10 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2020101441A1 (ko) * 2018-11-16 2020-05-22 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102290359B1 (ko) * 2018-12-11 2021-08-19 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물
EP3832746A4 (en) * 2019-05-02 2021-12-08 LG Chem, Ltd. ORGANIC LIGHT EMITTING DEVICE
KR102478094B1 (ko) * 2019-08-13 2022-12-15 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
WO2021029634A1 (ko) * 2019-08-13 2021-02-18 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102143580B1 (ko) 2019-08-23 2020-08-12 엘티소재주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물
KR102462985B1 (ko) * 2019-09-19 2022-11-03 주식회사 엘지화학 신규한 헤테로 고리 화합물 및 이를 이용한 유기발광 소자
KR102228768B1 (ko) * 2019-09-27 2021-03-19 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102275039B1 (ko) * 2019-10-08 2021-07-08 엘티소재주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
KR102298235B1 (ko) * 2019-10-08 2021-09-07 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
KR102234372B1 (ko) * 2019-11-05 2021-04-01 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102288206B1 (ko) * 2019-11-06 2021-08-11 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
US20230099759A1 (en) 2019-12-23 2023-03-30 Idemitsu Kosan Co.,Ltd. Polycyclic compound, material for an organic electroluminescence device and an organic electroluminescence device comprising the polycyclic compound
KR20210146113A (ko) * 2020-05-26 2021-12-03 엘티소재주식회사 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
CN115551852A (zh) * 2020-08-04 2022-12-30 株式会社Lg化学 新型化合物及包含其的有机发光器件
CN115605473A (zh) * 2020-08-04 2023-01-13 株式会社Lg化学(Kr) 新的化合物和包含其的有机发光器件
CN112028882A (zh) * 2020-08-31 2020-12-04 南京高光半导体材料有限公司 一种oled发光化合物及有机电致发光器件
CN111808087B (zh) * 2020-08-31 2020-12-29 南京高光半导体材料有限公司 一种oled发光化合物及有机电致发光器件
KR102598598B1 (ko) * 2020-10-08 2023-11-07 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
KR20220084559A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 (주)피엔에이치테크 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
WO2022235130A1 (ko) * 2021-05-07 2022-11-10 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자
WO2023099430A1 (de) 2021-12-02 2023-06-08 Merck Patent Gmbh Triphenylen-triazin-dibenzofuran/dibenzothiophen-derivate für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
KR20230083754A (ko) * 2021-12-03 2023-06-12 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 및 유기물층용 조성물
CN114230559A (zh) * 2021-12-15 2022-03-25 上海和辉光电股份有限公司 一种有机电致发光的化合物及其应用

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229012B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-08 Xerox Corporation Triazine compositions
JP2013510803A (ja) * 2009-11-14 2013-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR20150031396A (ko) * 2013-09-13 2015-03-24 (주)씨에스엘쏠라 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
KR20150074603A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 희성소재 (주) 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
US20150207082A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Universal Display Corporation Organic materials for oleds
US20150318487A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
WO2016108596A2 (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 주식회사 동진쎄미켐 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2016149473A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
US20160293851A1 (en) * 2012-01-18 2016-10-06 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electric element, organic electric element comprising the same and electronic device thereof
JP2016534988A (ja) * 2013-10-08 2016-11-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
EP3107131A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-21 LG Display Co., Ltd. Organi light emitting display device
JP2017107992A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び電子デバイス用有機機能性材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
JP4890669B2 (ja) 2000-03-13 2012-03-07 Tdk株式会社 有機el素子
JP4365196B2 (ja) * 2002-12-27 2009-11-18 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
KR101535824B1 (ko) * 2011-12-16 2015-07-13 엘지디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102232690B1 (ko) * 2013-01-30 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 신규 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN104981471B (zh) * 2013-02-07 2017-03-08 株式会社Lg化学 杂环化合物及使用其的有机发光元件
KR102117611B1 (ko) * 2013-06-12 2020-06-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102287345B1 (ko) 2014-05-21 2021-08-06 삼성전자주식회사 카바졸계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US9732069B2 (en) 2014-05-21 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Carbazole compound and organic light emitting device including the same
KR102357467B1 (ko) 2014-07-22 2022-02-04 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 유기 전계 발광 소자
KR101788366B1 (ko) * 2014-11-24 2017-10-20 삼성디스플레이 주식회사 고굴절률 캡핑층을 포함하는 유기발광 표시장치
US9406892B2 (en) 2015-01-07 2016-08-02 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
CN106831633B (zh) * 2016-12-30 2019-05-28 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种有机电致发光材料以及有机光电装置
WO2018174682A1 (ko) 2017-03-24 2018-09-27 희성소재(주) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20180108425A (ko) 2017-03-24 2018-10-04 희성소재 (주) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102360108B1 (ko) 2017-05-23 2022-02-09 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
EP4186898A1 (de) 2017-07-05 2023-05-31 Merck Patent GmbH Zusammensetzung für organische elektronische verbindungen
KR101818676B1 (ko) 2017-10-16 2018-01-16 한국화학연구원 지방산으로부터 파라핀계 화합물의 선택적 제조를 위한 메조세공 탄소 촉매
KR101857632B1 (ko) 2018-02-02 2018-05-14 덕산네오룩스 주식회사 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229012B1 (en) * 1998-10-01 2001-05-08 Xerox Corporation Triazine compositions
JP2013510803A (ja) * 2009-11-14 2013-03-28 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
US20160293851A1 (en) * 2012-01-18 2016-10-06 Duk San Neolux Co., Ltd. Compound for organic electric element, organic electric element comprising the same and electronic device thereof
KR20150031396A (ko) * 2013-09-13 2015-03-24 (주)씨에스엘쏠라 신규한 유기발광화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
JP2016534988A (ja) * 2013-10-08 2016-11-10 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための材料
KR20150074603A (ko) * 2013-12-24 2015-07-02 희성소재 (주) 플루오렌계 화합물 및 이를 이용한 유기발광소자
US20150207082A1 (en) * 2014-01-23 2015-07-23 Universal Display Corporation Organic materials for oleds
US20150318487A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
WO2016108596A2 (ko) * 2014-12-29 2016-07-07 주식회사 동진쎄미켐 신규한 화합물 및 이를 포함하는 유기발광소자
JP2016149473A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 コニカミノルタ株式会社 芳香族複素環誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子、照明装置及び表示装置
EP3107131A1 (en) * 2015-06-18 2016-12-21 LG Display Co., Ltd. Organi light emitting display device
JP2017107992A (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置、照明装置及び電子デバイス用有機機能性材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022535343A (ja) * 2019-07-16 2022-08-08 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子
JP7286220B2 (ja) 2019-07-16 2023-06-05 エルジー・ケム・リミテッド 化合物、これを含むコーティング組成物およびこれを用いた有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190030963A (ko) 2019-03-25
US20200266355A1 (en) 2020-08-20
WO2019054833A1 (ko) 2019-03-21
EP3683217A1 (en) 2020-07-22
KR102038031B1 (ko) 2019-10-30
TW201920102A (zh) 2019-06-01
EP3683217A4 (en) 2021-05-12
CN111315740A (zh) 2020-06-19
TWI726241B (zh) 2021-05-01
JP2022166299A (ja) 2022-11-01
US11515484B2 (en) 2022-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI726241B (zh) 雜環化合物與包含其的有機發光裝置
JP7062305B2 (ja) 有機発光素子および有機発光素子の有機物層用組成物
KR102527349B1 (ko) 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP7479697B2 (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物および有機発光素子の製造方法
KR101959821B1 (ko) 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물
KR102101354B1 (ko) 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 유기 발광 소자의 유기물층용 조성물 및 유기 발광 소자의 제조 방법
JP2023535546A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、および有機発光素子の有機物層用組成物
JP2021521145A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2022519980A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法および有機物層用組成物
JP2022101491A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法および有機物層用組成物
JP2020535185A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
JP2021528408A (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、有機発光素子の有機物層用組成物および有機発光素子の製造方法
JP2023527126A (ja) 有機発光素子、その製造方法、および有機発光素子の有機物層用組成物
JP2021508708A (ja) ヘテロ環化合物およびそれを含む有機発光素子
EP4174060A1 (en) Compound and organic light-emitting device comprising same
JP7479694B2 (ja) ヘテロ環化合物、これを含む有機発光素子、その製造方法および有機物層用組成物
JP2021508698A (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子
EP4063359A1 (en) Heterocyclic compound, organic light emitting device comprising same, composition for organic layer of organic light emitting device, and method for manufacturing organic light emitting device
KR20220051731A (ko) 헤테로 고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조방법 및 유기물층용 조성물
JP7040817B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426